JPWO2006123436A1 - 運動機能向上性食品 - Google Patents

運動機能向上性食品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006123436A1
JPWO2006123436A1 JP2007516190A JP2007516190A JPWO2006123436A1 JP WO2006123436 A1 JPWO2006123436 A1 JP WO2006123436A1 JP 2007516190 A JP2007516190 A JP 2007516190A JP 2007516190 A JP2007516190 A JP 2007516190A JP WO2006123436 A1 JPWO2006123436 A1 JP WO2006123436A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solution
improving
food
motor function
extract powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007516190A
Other languages
English (en)
Inventor
豊村 浩司
浩司 豊村
三佳子 佐藤
三佳子 佐藤
淳 市川
淳 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Meat Packers Inc
Original Assignee
Nippon Meat Packers Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Meat Packers Inc filed Critical Nippon Meat Packers Inc
Publication of JPWO2006123436A1 publication Critical patent/JPWO2006123436A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/36Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G3/44Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/36Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J1/00Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites
    • A23J1/001Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from waste materials, e.g. kitchen waste
    • A23J1/002Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from waste materials, e.g. kitchen waste from animal waste materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J1/00Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites
    • A23J1/02Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from meat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/30Meat extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/40Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof containing additives
    • A23L13/42Additives other than enzymes or microorganisms in meat products or meat meals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/40Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof containing additives
    • A23L13/42Additives other than enzymes or microorganisms in meat products or meat meals
    • A23L13/424Addition of non-meat animal protein material, e.g. blood, egg, dairy products, fish; Proteins from microorganisms, yeasts or fungi
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/50Poultry products, e.g. poultry sausages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

カルノシン及び/又はアンセリンと運動能力向上素材(運動エネルギー源素材、エネルギー化促進素材及び/又は抗酸化剤)を有効成分として含有する運動機能向上性食品である。本発明においては、これらの成分の相乗効果により、ヒト又は哺乳動物における運動機能や持久力の向上、疲労回復の促進を図ることができる。更に、本発明の運動機能向上性食品の有効成分はいずれも天然由来成分であるので、安全性が高いという特長を有する。

Description

本発明は運動機能向上性食品に関する。より詳細には、ヒト及び哺乳動物の運動能力や持久力を向上させ、疲労回復を促進することのできる機能性食品に関する。
近年、健康志向の高まりと共に健康維持や体力向上のためにスポーツがますます盛んになりつつある。適度な有酸素運動には脂肪燃焼促進による肥満予防や高血圧予防などの効果があり、生活習慣病予防に有効であるとされ、健康の維持・増進の目的でランニングやウォーキングなどが推奨されている。
一方、運動部やトレーニングジムなどにおける、より強度な運動もさかんに行われている。運動・スポーツをする人を対象にした食品としては、1)運動のためのエネルギー源としての糖質や運動により失われるミネラル分・水分を補給する食品、2)持久力向上や疲労回復などの機能性を持った食品などがある。これらの食品には粉末状食品やタブレット状食品、飲料など様々な形態のものがある。
しかしながら、従来の持久力向上や疲労回復などの機能性を待たせた食品製品では充分ではなく、より強い効果を有する食品が望まれていた。
このような問題を解決するために、本発明者らは鋭意検討した結果、カルノシン及び/又はアンセリンと、運動能力の向上機能を有するとされる素材(以下、運動能力向上素材という)を併用すると、相乗効果により運動能力及び持久力の向上が図れ、疲労回復を著しく促進できることを見出した。
本発明は係る知見に基づいてなされたもので、本発明はカルシノン及び/又はアンセリンと運動能力向上素材とからなる運動機能向上性食品を提供するものである。
なお、カルノシン及びアンセリンは、抗ストレス作用を有することが知られてており(特開平9−20660号公報)、また運動能力を向上させることも知られている(特開2002−51730)。しかし、カルノシン及び/又はアンセリンと、各種運動能力向上素材が相乗的に作用し、運動機能向上効果、持久力向上効果、疲労回復効果を著しく高められることは知られていなかった。
本発明の要旨は、カルノシン及び/又はアンセリンと、運動能力向上素材を含有する運動機能向上性食品である。
上記の運動能力向上素材として、運動エネルギー源素材(クレアチン、アミノ酸、ホエイプロテイン及び/又は大豆蛋白質)、エネルギー化促進素材(カフェイン、クエン酸、カルニチン、チオクト酸及び/又は鉄化合物)及び/又は抗酸化素材(ポリフェノール類、ユビキノン(CoQ10)、トコトリエノール、リカメン、マカエキス粉末、エルカンプーレエキス粉末及び/又はバナスリン)を含有する食品であることが好ましい。
またカルノシン及び/又はアンセリンと運動能力向上素材を1:0.5〜10(重量比)で含有するのが好ましく、更にカルノシン及び/又はアンセリンは鶏肉抽出エキス(又はその粉末)として配合するのが好ましい。
なお、本発明において食品とは飼料を含む概念である。
本発明は上述のとおり、カルノシン及び/又はアンセリンと、運動能力向上素材を含有する運動機能向上性食品である。
本発明の有効成分の一種であるカルノシン及びアンセリンは既に公知の物質である。本発明において、カルノシンとアンセリンはそれぞれ単独で使用してもよくまた併用してもよい。カルノシン及びアンセリンはフリーの形態であってもよく、また酸付加塩(例えば塩酸塩、酢酸塩、クエン酸塩等)、アルカリ付加塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等)であってもよい。
係るカルノシン及びアンセリンは化学的合成品又は発酵産物を使用することもできるが、好ましくは天然物からの抽出物を使用するのがコスト的に有利である。即ち、カルノシン及びアンセリンは鶏肉、魚肉などに多く含まれているので、これらを使用した加工食品を製造する際の廃材料を利用して得ることができる。
特に好ましくは鶏肉由来のカルノシン及びアンセリンであって、鶏肉から特開2002−51730号公報記載の方法に準じて取得することができる。その一例を具体的に説明すると、鶏肉を細切りし、温水を加え、酸又はアルカリを添加した後、温水中で抽出して得た液を、カラム等で脱塩し、プロテアーゼで処理することにより得ることができる。
ここで使用される酸は食品に添加することができるものであればいずれのものも使用することが出来るが、例えば塩酸、クエン酸、酢酸、アスコルビン酸などが例示でき、好ましくはクエン酸が使用される。
また、アルカリを添加した後温水中で抽出する場合には、アルカリ性とするものとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエタノールアミン等が例示できる。
係る酸又はアルカリの鶏肉に対する使用量は、0.01重量%以上、通常0.1〜2.0重量%程度とされる。
抽出条件は特に限定されないが、通常90℃4時間程度処理することにより行われる。また、得られた抽出液の脱塩も常法に準じて行うことができる。
また、脱塩した後に使用されるプロテアーゼとしては、蛋白質を分解できる酵素であればいずれのものも使用することができ、例えば、パパイン、トリプシン、ペプシンなどが例示でき、好ましくはパパインが使用される。係るプロテアーゼは2種類以上を併用してもよい。上記プロテアーゼの鶏肉抽出物に対する使用量は、0.005重量%以上、通常0.01〜10重量%程度とされる。酵素処理条件は特に限定されないが、通常、50℃で1時間程度処理することにより行われる。酵素処理後、酵素を失活させる為に加熱したのち、中和、カラム等による精製、脱塩を行い、種々の方法による乾燥、例えば、熱風乾燥、スプレー乾燥、凍結乾燥等により、乾燥し、鶏肉加工粉末(以下、鶏肉エキス粉末という)を調製することができる。
かくして得られた鶏肉エキス粉末は、カルノシン及びアンセリンを、好ましくはカルノシンは3〜20%、アンセリンは5〜30%含む、より好ましくはカルノシンは3〜20%、アンセリンは10〜30%含有するアミノ酸及びペプチド混合物である。
また、本発明の有効成分の一種である運動能力向上素材とは運動能力の向上を図れる素材全般を意味し、係る運動能力向上素材としては、例えば、運動時にエネルギー源として働く運動エネルギー源素材(例えば、クレアチン、アミノ酸、ホエイプロテイン、大豆蛋白質等)、ブドウ糖や脂肪等のエネルギー源のエネルギー化促進に働くエネルギー化促進素材(例えば、カフェイン、クエン酸、カルニチン、チオクト酸、鉄化合物等)、運動により発生し筋細胞に障害を及ぼす活性酸素を抑制する抗酸化機能を有する抗酸化素材(例えば、ポリフェノール類、ユビキノン(CoQ10)、トコトリエノール、リカメン、マカエキス粉末、エルカンプーレエキス粉末、バナスリン等)を例示することができる。
なお、上記の運動エネルギー源素材、エネルギー化促進素材及び抗酸化剤は、1種又は2種以上を併用してもよい。
上記の運動能力向上素材の成分において、アミノ酸としては慣用の必須アミノ酸を例示でき、好ましくはアルギニン、グルタミン、アスパラギン酸、アラニン、プロリン、リジンが例示できる。
また、アミノ酸には分岐アミノ酸(BCAA)も含まれ、分岐アミノ酸としては、ロイシン、イソロイシン、バリンを例示することができる。分岐アミノ酸は2種以上を併用してもよく、この場合の好ましい混合比としては、ロイシン:イソロイシン:バリン=3:2:2(重量比、以下同様)が例示できる。
大豆蛋白質としては、例えば、分離大豆蛋白、脱脂大豆蛋白、大豆粉などを例示することができる。
鉄化合物としては、例えば、ヘム鉄、グルコン酸鉄、塩化第二鉄などを例示できる。
ポリフェノール類としては、例えば、プロアントシアニジン、アントシアニン、オレウロペインなどを例示することができる。
マカエキス粉末及びエルカンプーレエキス粉末は常法に準じて調製することができ、またこれらは既に市販されているので係る市販品を使用してもよい。
本発明において、カルノシン及び/又はアンセリンと上述の運動能力向上素材の配合比としては相乗効果が得られる配合であれば特に限定されないが、カルノシン及び/又はアンセリン:運動能力向上素材を1:0.5〜10、好ましくは1:1.0〜5.0、より好ましくは1:1.5〜4.0程度に調整される。
本発明の運動機能向上性食品の摂取量は、所望する運動機能の向上や持久力の向上、疲労の程度、体重、年齢などに応じて適宜調整することができるが、通常30〜500mg/kg体重、好ましくは50〜300mg/kg体重、より好ましくは100〜200mg/kg体重とされる(なお、カルシノン及びアンセリンは純度換算含量である)。係る用量を、一日一回又は数回に分けて摂取すればよい。
本発明の運動機能向上性食品は、そのまま、固形状物又は飲食物などの種々の形態でヒトに摂取される。
固形状物としては、前記各成分を、必要に応じて、適宜の生理的に許容される添加剤(例えば、担体、賦形剤、希釈剤等)などの製剤上必要な成分と混合し、適宜な剤形の形態に調製することにより得られ、係る形態としては錠剤状、粉末状、顆粒状、カプセル剤状などが例示できる。
また、飲食物としては、例えば、飲料類(例えばドリンク剤、ミルク飲料、コーヒー飲料、紅茶飲料、緑茶飲料、ジュース等)、菓子類(例えばビスケット、クッキー、キャンディー、スナック菓子、ラムネ菓子等)、調味液類(例えばたれ汁等)、食肉製品類(例えばハム、ソーセージ等)、魚肉製品類(例えばかまぼこ、ちくわ等)、乳製品類(例えば、バター、チーズ等)に添加して摂取させる。
係る飲食物は、その調製段階の適当な工程において有効成分を添加する以外は常法に準じて調製することができる。また、このような飲食物には、必要に応じて慣用の添加剤を添加してもよく、係る添加剤としては、例えば、ビタミン類(例えば、ビタミンC、ビタミンA,ビタミンE等)、ミネラル類(例えば、亜鉛、銅、マンガン等)、ホルモン類、生理活性物質、甘味料、酸味料、抗酸化剤、香料、塩分、賦形剤、着色料などがある。
なお、本発明の運動機能向上性食品は、必要に応じて、この分野で慣用の成分を添加することもできる。
本発明の運動機能向上性食品は、ヒトの運動機能向上、持久力向上、疲労回復に有用である。また、本発明の運動機能向上性食品は、ヒトのみならず、各種動物の運動機能向上、持久力向上、疲労回復にも有用である。本明細書においては、動物とは便宜上、ヒト以外の哺乳動物を意味し、係る哺乳動物としては、例えば、馬、牛、豚、羊などの家畜類、例えば、犬、猫などの伴侶動物が例示できる。
本発明の運動機能向上性食品は、カルノシン及び/又はアンセリンと運動能力向上素材を有効成分として含有するもので、これらの成分の相乗効果により、ヒト又は哺乳動物における運動機能や持久力の向上、疲労回復の促進を図ることができる。更に、本発明の運動機能向上性食品の有効成分はいずれも天然由来成分であるので、安全性が高いという特長を有する。
以下実施例により、本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
製造例1
カルノシン及びアンセリン含有鶏肉エキス粉末の製造
カルノシン及びアンセリン含有鶏肉エキス粉末を次のような工程により製造した。鶏肉をミートグラインダーにて細切りし、肉の重量に対して1.5倍の重量の温水を加えた後、クエン酸を肉の重量に対して0.2%添加し、pH5.5とし、90℃4時間抽出後、ろ過により100メッシュ以上の不溶物を除いて抽出液を得た。これにパパインを抽出液に対して0.06%添加し、50℃で1時間反応させ、その後に90℃にて15分間加熱し酵素を失活させた。次いで凍結乾燥し、破砕し、50メッシュ以下の乾燥粉末を得た。かくして得られた鶏肉エキス粉末を以下の試験に使用した。
なお、この鶏肉エキス粉末にはカルノシン5%、アンセリンが10%含有されていた。
実施例1
鶏肉エキス粉末の投与による持久力の向上
マウスに試験水溶液を投与し、持久力の向上に及ぼす影響を調べた。5週齢の雄ddYマウス(日本エスエルシー(株)より購入)を、固形飼料(CE‐2,日本クレア(株)、東京)及び水を自由に摂取させて飼育した(1群につき10匹)。
さらに、流水プール(中心部流速15.6cm/秒)で、1日おきに計2回、各20分間遊泳練習をさせた。1週間の予備飼育と遊泳練習後、通常固形飼料と水を自由摂取させた。そして同時に、前記の鶏肉エキス粉末30mg/ml+クレアチン10mg/mlの混合物の水溶液を1日1回10ml/kgの用量で7日間経口投与した。上記の試験水溶液投与開始直前と投与開始後7日目に、実験動物をプール(中心部流速23.6cm/秒)で疲労困憊まで遊泳させ、遊泳持久時間を測定し、7日間での遊泳時間の伸びを求め、その結果を、比較例21(コントロール)の伸び率の平均値を100としたときの相対値(%)として表した。
実施例2
実施例1において、水溶液として、鶏肉エキス粉末30mg/ml+アルギニン10mg/mlの混合物の水溶液を投与した以外は同様に処置した。
実施例3
実施例1において、水溶液として、鶏肉エキス粉末30mg/ml+分岐アミノ酸(ロイシン:イソロイシン:バリン=3:2:2)10mg/mlの混合物の水溶液を投与した以外は同様に処置した。
実施例4
実施例1において、水溶液として、鶏肉エキス粉末30mg/ml+ホエイプロテイン10mg/mlの混合物の水溶液を投与した以外は同様に処置した。
実施例5
実施例1において、水溶液として、鶏肉エキス粉末30mg/ml+分離大豆蛋白10mg/mlの混合物の水溶液を投与した以外は同様に処置した。
実施例6
実施例1において、水溶液として、鶏肉エキス粉末30mg/ml+カフェイン10mg/mlの混合物の水溶液を投与した以外は同様に処置した。
実施例7
実施例1において、水溶液として、鶏肉エキス粉末30mg/ml+クエン酸10mg/mlの混合物の水溶液を投与した以外は同様に処置した。
実施例8
実施例1において、水溶液として、鶏肉エキス粉末30mg/ml+カルニチン10mg/mlの混合物の水溶液を投与した以外は同様に処置した。
実施例9
実施例1において、水溶液として、鶏肉エキス粉末30mg/ml+チオクト酸10mg/mlの混合物の水溶液を投与した以外は同様に処置した。
実施例10
実施例1において、水溶液として、鶏肉エキス粉末30mg/ml+ヘム鉄10mg/mlの混合物の水溶液を投与した以外は同様に処置した。
実施例11
実施例1において、水溶液として、鶏肉エキス粉末30mg/ml+プロアントシアニジン10mg/mlの混合物の水溶液を投与した以外は同様に処置した。
実施例12
実施例1において、水溶液として、鶏肉エキス粉末30mg/ml+アントシアニン10mg/mlの混合物の水溶液を投与した以外は同様に処置した。
実施例13
実施例1において、水溶液として、鶏肉エキス粉末30mg/ml+オレウロペイン10mg/mlの混合物の水溶液を投与した以外は同様に処置した。
実施例14
実施例1において、水溶液として、鶏肉エキス粉末30mg/ml+ユビキノン(CoQ10)10mg/mlの混合物の水溶液を投与した以外は同様に処置した。
実施例15
実施例1において、水溶液として、鶏肉エキス粉末30mg/ml+トコトリエノール10mg/mlの混合物の水溶液を投与した以外は同様に処置した。
実施例16
実施例1において、水溶液として、鶏肉エキス粉末30mg/ml+リカメン10mg/mlの混合物の水溶液を投与した以外は同様に処置した。
実施例17
実施例1において、水溶液として、鶏肉エキス粉末30mg/ml+マカエキス粉末10mg/mlの混合物の水溶液を投与した以外は同様に処置した。
実施例18
実施例1において、水溶液として、鶏肉エキス粉末30mg/ml+エルカンプーレエキス粉末10mg/mlの混合物の水溶液を投与した以外は同様に処置した。
実施例19
実施例1において、水溶液として、鶏肉エキス粉末30mg/ml+バナスリン10mg/mlの混合物の水溶液を投与した以外は同様に処置した。
比較例1
実施例1において、水溶液として、クレアチン10mg/mlの水溶液を投与した以外は同様に処置した。
比較例2
比較例1において、水溶液として、アルギニン10mg/mlの水溶液を投与した以外は同様に処置した。
比較例3
比較例1において、水溶液として、分岐アミノ酸(ロイシン:イソロイシン:バリン=3:2:2)10mg/mlの水溶液を投与した以外は同様に処置した。
比較例4
比較例1において、水溶液として、ホエイプロテイン10mg/mlの水溶液を投与した以外は同様に処置した。
比較例5
比較例1において、水溶液として、分離大豆蛋白10mg/mlの水溶液を投与した以外は同様に処置した。
比較例6
比較例1において、水溶液として、カフェイン10mg/mlの水溶液を投与した以外は同様に処置した。
比較例7
比較例1において、水溶液として、クエン酸10mg/mlの水溶液を投与した以外は同様に処置した。
比較例8
比較例1において、水溶液として、カルニチン10mg/mlの水溶液を投与した以外は同様に処置した。
比較例9
比較例1において、水溶液として、チオクト酸10mg/mlの水溶液を投与した以外は同様に処置した。
比較例10
比較例1において、水溶液として、ヘム鉄10mg/mlの水溶液を投与した以外は同様に処置した。
比較例11
比較例1において、水溶液として、プロアントシアニジン10mg/mlの水溶液を投与した以外は同様に処置した。
比較例12
比較例1において、水溶液として、アントシアニン10mg/mlの水溶液を投与した以外は同様に処置した。
比較例13
比較例1において、水溶液として、オレウロペイン10mg/mlの水溶液を投与した以外は同様に処置した。
比較例14
比較例1において、水溶液として、ユビキノン(CoQ10)10mg/mlの水溶液を投与した以外は同様に処置した。
比較例15
比較例1において、水溶液として、トコトリエノール10mg/mlの水溶液を投与した以外は同様に処置した。
比較例16
比較例1において、水溶液として、リカメン10mg/mlの水溶液を投与した以外は同様に処置した。
比較例17
比較例1において、水溶液として、マカエキス粉末10mg/mlの水溶液を投与した以外は同様に処置した。
比較例18
比較例1において、水溶液として、エルカンプーレエキス粉末10mg/mlの水溶液を投与した以外は同様に処置した。
比較例19
比較例1において、水溶液として、バナスリン10mg/mlの水溶液を投与した以外は同様に処置した。
比較例20
比較例1において、水溶液として、鶏肉エキス粉末30mg/mlのみを投与した以外は同様に処置した。
比較例21(コントロール)
比較例1において、水溶液に代えて水だけを投与した以外は同様に処置した。
上記の試験の結果を下記表1に示す。
Figure 2006123436
表1中、「なし」は無添加を意味する。
遊泳持続時間の伸び率(%)は比較例21の平均値を100としたときの相対値である。
表1に示すように、比較例21(コントロール)の持久力の向上効果を100%とした場合、鶏肉エキス粉末のみを投与した群では120%の向上に過ぎなかった。鶏肉エキス粉末と運動能力向上素材(運動エネルギー源素材、エネルギー化促進素材、抗酸化素材)の混合物の投与では持久力の向上効果はコントロール値の160〜190%と著しく高くなり、鶏肉エキス粉末と運動能力向上素材を併用することにより顕著な相乗効果が認められた。なお、この時、両群の間で体重の増加に差は認められなかった。
これらのことから、鶏肉エキス粉末+運動能力向上素材の混合物は、遊泳試験における持久力を有意に高めた。従って、本発明の運動能力向上食品は、高い持久力の向上効果を有することが判明した。
実施例20〜22
実施例1において、水溶液として、
鶏肉エキス粉末30mg/ml+クレアチン10mg/ml+アルギニン10mg/ml(実施例20)
鶏肉エキス粉末30mg/ml+クレアチン10mg/ml+カルニチン10mg/ml(実施例21)
鶏肉エキス粉末30mg/ml+カルニチン10mg/ml+アントシアニン10mg/ml(実施例22)
の水溶液をそれぞれ使用する以外は同様に処置し、投与7日後の遊泳時間の伸びを求め、比較例21(コントロール)の伸び率の平均値を100としたときの相対値(%)として表した。
その結果、遊泳時間の伸び率は、下記のとおりであった。
実施例20:250%
実施例21:300%
実施例22:290%
製剤例1
カプセル剤の製造
(1)鶏肉エキス粉末3重量部とクレアチン1重量部の混合物2gを常法に準じてハードカプセルに充填し、カプセル剤を製造した。
(2)鶏肉エキス粉末3重量部とカフェイン1重量部の混合物2gを常法に準じてハードカプセルに充填し、カプセル剤を製造した。
(3)鶏肉エキス粉末3重量部とオレウロペイン1重量部の混合物2gを常法に準じてハードカプセルに充填し、カプセル剤を製造した。
製剤例2
果汁飲料の製造
水(29.8部)にクエン酸(0.2部)、オレンジ果汁(35部)及び砂糖(5部)加熱溶解させ、更に鶏肉エキス粉末300mg/ml+カルニチン100mg/mlの混合物の水溶液を30ml添加し、冷却後、容器充填及び85℃30分間の加熱殺菌を行って果汁飲料を製造した。

Claims (6)

  1. カルノシン及び/又はアンセリンと、運動能力向上素材を含有する運動機能向上性食品。
  2. 運動能力向上素材が、運動エネルギー源素材、エネルギー化促進素材及び/又は抗酸化素材である請求項1記載の運動機能向上性食品。
  3. 運動エネルギー源素材がクレアチン、アミノ酸、ホエイプロテイン及び/又は大豆蛋白質;エネルギー化促進素材がカフェイン、クエン酸、カルニチン、チオクト酸及び/又は鉄化合物;抗酸化素材がポリフェノール類、ユビキノン(CoQ10)、トコトリエノール、リカメン、マカエキス粉末、エルカンプーレエキス粉末及び/又はバナスリンである請求項2記載の運動機能向上性食品。
  4. カルノシン及び/又はアンセリンと運動能力向上素材を1:0.5〜10(重量比)で含有する請求項1〜3のいずれかに記載の運動機能向上性食品。
  5. カルノシン及び/又はアンセリンが、鶏肉抽出エキス(又はその粉末)として配合されている請求項1〜4のいずれかに記載の運動機能向上性食品。
  6. 食品の形態が、固形状物、飲料類、菓子類、調味液類、食肉製品類、魚肉製品類又は乳製品類である請求項1〜5のいずれかに記載の運動機能向上性食品。
JP2007516190A 2005-05-19 2005-05-19 運動機能向上性食品 Pending JPWO2006123436A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/009605 WO2006123436A1 (ja) 2005-05-19 2005-05-19 運動機能向上性食品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006123436A1 true JPWO2006123436A1 (ja) 2008-12-25

Family

ID=37431020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007516190A Pending JPWO2006123436A1 (ja) 2005-05-19 2005-05-19 運動機能向上性食品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090087495A1 (ja)
JP (1) JPWO2006123436A1 (ja)
WO (1) WO2006123436A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014114244A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Ito En Ltd 抗疲労剤組成物

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7799363B2 (en) * 2004-10-07 2010-09-21 Next Proteins, Inc. Protein beverage and protein beverage concentrate and methods of making the same
US20110183052A1 (en) * 2004-10-07 2011-07-28 Next Proteins, Inc. Protein beverage and method of making the same
US9220292B2 (en) 2004-10-07 2015-12-29 Next Problems, Inc. Protein beverage and method of making same
US7906160B2 (en) * 2004-10-07 2011-03-15 Next Proteins, Inc. Protein beverage and method of making the same
JP4806832B2 (ja) * 2007-01-29 2011-11-02 三井農林株式会社 飲食品組成物
JP5686945B2 (ja) * 2007-10-16 2015-03-18 大正製薬株式会社 飲料
JP2009256250A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Ichimasa Kamaboko Co Ltd 運動機能の維持または向上剤
JPWO2009136587A1 (ja) * 2008-05-08 2011-09-08 株式会社カネカ 抗疲労組成物
US20120020947A1 (en) * 2010-07-22 2012-01-26 Northern Innovations And Formulations Corp. Compositions and methods for increasing lean muscle mass after exercise
GB2494409A (en) * 2011-09-06 2013-03-13 Ashley Mark Lawrence Vegan protein drink
WO2014099904A1 (en) * 2012-12-17 2014-06-26 Abbott Laboratories Methods for enhancing motor function, enhancing functional status and mitigating muscle weakness in a subject
JP2015057993A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 日清ペットフード株式会社 ペットフード
JP6478307B2 (ja) * 2013-11-19 2019-03-06 国立大学法人九州大学 ミトコンドリア活性化剤
JP6497675B2 (ja) * 2015-01-22 2019-04-10 国立研究開発法人産業技術総合研究所 活動量の低下及び/又は不安の改善用組成物
JP2016185939A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 ロート製薬株式会社 経口組成物
CN106720373A (zh) * 2016-12-02 2017-05-31 南通励成生物工程有限公司 一种抗疲劳固体饮料及其制备方法
WO2018115274A1 (en) 2016-12-22 2018-06-28 Universiteit Gent Mixture of dipeptides to improve exercise performance
CN107691952A (zh) * 2017-08-22 2018-02-16 北京同仁堂健康药业股份有限公司 一种抗运动性疲劳、促进运动后恢复的组合物及其制备方法
CN108740331B (zh) * 2018-05-29 2022-06-21 华南农业大学 一种改善鱼体肉质的桉叶多酚饲料添加剂及其制备方法
CN109965288A (zh) * 2019-04-30 2019-07-05 广西信业生物技术有限公司 一种用于抗运动性疲劳、加快疲劳恢复的组合物及其制备方法
CN112106987A (zh) * 2019-11-12 2020-12-22 中国农业大学 一种抗疲劳食品及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002338473A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd 抗疲労組成物
JP2003521256A (ja) * 2000-02-01 2003-07-15 マッスルテク リサーチ アンド ディヴェロプメント インコーポレーション 無脂肪筋量及び筋力を増強するためのαリポ酸含有食物補充物質
WO2003101225A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-11 Suomen Ravitsemusinstituutti Oy A drink composition and a method for composing a drink
WO2004032652A1 (ja) * 2002-10-11 2004-04-22 Ajinomoto Co., Inc. 疲労回復用食品組成物
WO2004091497A2 (en) * 2003-04-10 2004-10-28 Natural Alternatives International Methods and compositions for increasing the anaerobic working capacity in tissues
JP2005097161A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Nisshin Pharma Inc 抗疲労用組成物およびこれを含有する食品

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6855727B2 (en) * 2000-12-04 2005-02-15 Yaizu Suisankagaku Industry Co., Ltd. Muscular fatigue-controlling composition and method for providing muscular fatigue-controlling effect

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003521256A (ja) * 2000-02-01 2003-07-15 マッスルテク リサーチ アンド ディヴェロプメント インコーポレーション 無脂肪筋量及び筋力を増強するためのαリポ酸含有食物補充物質
JP2002338473A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd 抗疲労組成物
WO2003101225A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-11 Suomen Ravitsemusinstituutti Oy A drink composition and a method for composing a drink
WO2004032652A1 (ja) * 2002-10-11 2004-04-22 Ajinomoto Co., Inc. 疲労回復用食品組成物
WO2004091497A2 (en) * 2003-04-10 2004-10-28 Natural Alternatives International Methods and compositions for increasing the anaerobic working capacity in tissues
JP2005097161A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Nisshin Pharma Inc 抗疲労用組成物およびこれを含有する食品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014114244A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Ito En Ltd 抗疲労剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20090087495A1 (en) 2009-04-02
WO2006123436A1 (ja) 2006-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006123436A1 (ja) 運動機能向上性食品
JP5112865B2 (ja) ヘモグロビン尿症またはミオグロビン尿症の予防または治療用組成物
KR101255360B1 (ko) 액체 조미료
JP5594819B2 (ja) 脂質代謝改善用組成物
WO2004052125A1 (ja) アミノ酸を含有する飲料およびアミノ酸の苦味を低減する方法
JP2002051730A (ja) スポーツ用食品
JP2002065212A (ja) 筋強化用食品組成物及び筋強化剤
JP2013227228A (ja) 筋肉増加剤
JP2006273850A (ja) 血中乳酸値上昇抑制組成物及びそれを含有する飲食品
JP4828890B2 (ja) 食肉タンパク質由来の抗疲労ペプチド
WO2017026429A1 (ja) 筋肉合成促進剤
WO2015137387A1 (ja) 筋肉増強剤
JP2002020312A (ja) 体脂肪減少促進用食品組成物及び体脂肪減少促進剤
JP2008120754A (ja) 抗疲労剤
JPWO2019058609A1 (ja) エネルギー消費促進用組成物
JP6697245B2 (ja) 持久力向上剤
JP6841371B1 (ja) 鉄化合物およびコラーゲン含有組成物
JP2007238581A (ja) 関節炎改善用組成物
JP2007031403A (ja) 乳酸産生抑制剤
JP2007137816A (ja) コレステロール再上昇抑制用組成物およびその用法
JP4542884B2 (ja) 液体調味料
JP2008127355A (ja) アルコール酔い軽減用組成物及びそれを含有する飲食品
JP2007228875A (ja) 食肉タンパク質由来の抗疲労ペプチド
JP2000139411A (ja) イソフラボンとペプチドを組み合わせた食品及び飲料
JP4319969B2 (ja) 液体調味料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120516