WO2004032652A1 - 疲労回復用食品組成物 - Google Patents

疲労回復用食品組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2004032652A1
WO2004032652A1 PCT/JP2003/012957 JP0312957W WO2004032652A1 WO 2004032652 A1 WO2004032652 A1 WO 2004032652A1 JP 0312957 W JP0312957 W JP 0312957W WO 2004032652 A1 WO2004032652 A1 WO 2004032652A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
extract
bonito
fatigue
acid
food composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/012957
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hitoshi Murakami
Keiko Yamada
Yoshizu Ohta
Original Assignee
Ajinomoto Co., Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co., Inc. filed Critical Ajinomoto Co., Inc.
Priority to US10/530,431 priority Critical patent/US20060093649A1/en
Priority to EP03751413A priority patent/EP1550377A4/en
Priority to JP2004542857A priority patent/JP4484058B2/ja
Priority to AU2003271144A priority patent/AU2003271144A1/en
Publication of WO2004032652A1 publication Critical patent/WO2004032652A1/ja
Priority to US12/336,837 priority patent/US20090104278A1/en

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/20Fish extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/13Nucleic acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/15Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/175Amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Definitions

  • the present invention relates to a migratory fish extract or a nutritional component having a similar composition, which is effective when used by those who are tired in daily life, exhausted by intense or prolonged exercise or work, or have indefinite complaints when getting up.
  • the present invention relates to a food composition for recovery from fatigue, such as a fatigue recovery agent, a supplement, and a seasoning, comprising a mixture of the above as an active ingredient.
  • nutrient tonic beverages that have been used extensively for recovery from fatigue mainly contain various vitamins, power phene, taurine, etc., but no clear fatigue recovery effect has been shown other than caffeine.
  • ginseng, royal jelly and propolis protein even when effective, have their action point (here, action point refers to the biochemical target of the active ingredient, such as a specific enzyme, etc.). It is not clear, and all of these products have significant organoleptic problems. They are difficult to use in forms other than pharmaceutical forms, and are considered to be difficult to use frequently in daily diet.
  • anserine and carnosine which are contained in large amounts in seafood and livestock meat, activate ATPase, and in Japanese Patent Application Laid-Open No.
  • the present invention quickly recovers from changes in the body after performing work that requires exercise or physical strength, or changes in the body when waking up early in the morning, and restores the force to a state of fatigue ( It is an object of the present invention to provide a food composition for recovering fatigue that recovers quickly and easily satisfies the vitality of the body.
  • the present inventors have conducted intensive studies to achieve the above object, and found that a mixture of migratory fish extracts such as bonito, tuna, and mackerel and a mixture of nutrients having a composition similar to this can quickly recover liver ATP.
  • the present invention provides a food composition for relieving fatigue, comprising an extract of migratory fish such as bonito, tuna, and mackerel as an active ingredient, and (a) a bonito extract derived from a bonito extract having a composition similar thereto.
  • a food composition for relieving fatigue comprising an extract of migratory fish such as bonito, tuna, and mackerel as an active ingredient, and (a) a bonito extract derived from a bonito extract having a composition similar thereto.
  • the migratory fish referred to in the present invention means fish such as bonito, tuna, swordfish, mackerel, sardine, sardine, herring, spawning, etc., which regularly move large depending on the season.
  • fishes belonging to the order Perciformes such as Katsuo, Mackerel, Soudagasso, Managao, Mina bluefin tuna, Bluefin tuna, Bluefin tuna, Albacore tuna, Meno bluefin tuna, Swordfish bluefin tuna, etc. It is desirable to use This classification is based on the “Primary Color Fish Search Encyclopedia (Revised 13th Edition)” (issued by Kitatakakan, 1989).
  • the extract of migratory fish used in the present invention is not particularly limited in its production method and can be obtained by an ordinary method, but if it has the same composition, it is produced by a different production method It may be an extract.
  • meat broth such as bonito, tuna, and mackerel and Z or steamed broth are concentrated to about Brix 20 to 40 by a conventional method.
  • the filtrate was enzymatically digested with protease at a temperature of 20 to 60 ° C for 1 minute to 24 hours, and then concentrated to about Brix 40 to 60 to obtain bran (eg, glucose or glucose).
  • bran eg, glucose or glucose
  • Fructose in the range of 0.1 to 10%, and then heat browning at 60 to 150 ° C. for 1 minute to 24 hours.
  • the fish can be fisted (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-19-1913). Gazette). Further, the migrating fish meat broth and Z or steamed broth may be heated and concentrated to about Brix 20 to 40 by a conventional method, and then filtered.In addition to the above extract, other extracts may be used. Carbohydrates, etc., which are energy sources, may be blended.
  • such an extract may be one from which salts have been removed by a reverse osmosis filtration method or the like.
  • compositions having a similar composition can be used in place of the extract of migratory fish such as bonito, tuna, and mackerel.
  • Such compositions include: (a) bonito, tuna, mackerel, etc. 294 mg or more in total of nitrogen compounds such as peptide proteins and amino acids derived from the extract of (b), and (b) 55 mg or more in total of organic acids such as lactic acid, citric acid, malic acid, and succinic acid , (C) at least lmg of nucleic acid-related compounds, and (d) at least 16mg of the total of NaC1 and KC1 mineral components.
  • Organic acids are 0.5-2, nucleic acid-related compounds are 0.001-0.5, and mineral components are nutrients in a weight ratio of 0.2-2.
  • (a) taurine, aspartic acid, threonine, serine, glutamic acid, proline, glycine, alanine, norin, methionine, isoleucine, leucine, tyrosine, feninolearayun, lysine, histidine, anserine, , Carnosine and arginine amino acids are each 4mg or more (total amount of amino acids is 76mg or more),
  • composition X has a more excellent fatigue recovery effect.
  • Composition X contains the bonito extract. It is presumed that unknown components (eg, Maillard reaction products) that are considered to be the cause of the excellent fatigue recovery effect are the migratory fish extract or a mixture of nutrients having a composition similar to that.
  • the food composition for recovery from fatigue of the present invention may contain appropriate additives within a range not to impair the effects of the present invention.
  • Such additives include carbohydrates (glucose, sucrose, starch, etc.), fats (vegetable oil, fish oil, animal fats, etc.), and proteins (soy protein, milk, etc.) which promote the fatigue recovery effect of migratory fish extracts. Protein, etc.), minerals (potassium salt, sodium salt) , Calcium salts and other inorganic salts), vitamins (thiamine, nisin, vitamin c, carotene, etc.) and other nutritional components; anti-fatigue components such as taurine and caffeine;
  • Flavoring ingredients such as aspartame, acesulfame ⁇ , sodium glutamate, and salt; excipients such as carbohydrates and inorganic salts for the same purpose of making granulated, powdered or solid edible and easy to eat; Bacteriostatic components such as ethyl alcohol, acetic acid, sodium acetate, and glycine in natural products; dyes derived from natural products such as annatto dye, safflower dye, paprika dye, red koji dye, grape dye, and various synthetic dyes for similar purposes And the following dyes. Not only these but also other additives commonly used in this field can of course be blended.
  • the nutritional composition of the present invention thus produced can be put on the market as it is, that is, appropriately in the form of a liquid mixture, a powder mixture, or the like. They can also be distributed in the form of fatigue remedies, supplements, and seasonings.
  • the dosage (intake) of the nutritional composition of the present invention will be described.
  • the effect of recovering fatigue was observed when the dose exceeded 63 Omg / kg in terms of dry matter.
  • this dose When this dose is converted from animals to humans, it becomes 50,000 mg or more on a dry matter basis per meal as three meals per adult human per day. If the amount is less than this, no effect can be expected.
  • Figure 1 shows the change in spontaneous momentum (Experimental Example 1).
  • FIG. 2 shows the ATP / AMP ratio in the liver (Experimental Example 1).
  • Figure 3 shows the spontaneous momentum change (Experimental example 2).
  • FIG. 4 shows the AT PZAMP ratio in the liver (Example 3).
  • FIG. 5 shows the AT PZAMP ratio in the liver (Experimental Example 4).
  • Figure 6 shows the change in spontaneous momentum (Experimental Example 5).
  • FIG. 7 shows the AT PZAMP ratio in the liver (Experimental Example 5).
  • Figure 8 shows the change in spontaneous locomotor activity (Experimental Example 6).
  • Figure 9 shows the spontaneous momentum change (Experimental example 6).
  • FIG. 10 shows the change in spontaneous momentum (Experimental Example 6).
  • Figure 11 shows the change in spontaneous locomotor activity (Experimental Example 7).
  • Fig. 12 shows the spontaneous exercise after continuous ingestion for one week (Example 8).
  • Each of (1) bonito extract A, (2) bonito extract B, and (3) bonito extract C was orally administered using a sonde so that the amount of free amino acid in the bonito extract was 1 g Zkg.
  • the locomotor activity was measured for 60 minutes using a spontaneous locomotor measurement device with an infrared sensor, and compared with the control group (Contr 01 group; only deionized distilled water was administered in the same manner as the sample).
  • Each sample and distilled water were administered at 0.5 mL.
  • Figure 1 shows the results Shown in
  • mice were placed on a treadmill and subjected to forced walking exercise for 5 hours.
  • the bonito extracts (1) to (3) were administered and killed after the exercise, and the ATPZAMP ratio in the liver was measured.
  • hepatic ATP was also observed in mice in the group that did not receive luckiness and administration (untreated group, Blank) and the control group that exercised but administered distilled water (Contro 1 group).
  • the / AMP ratio was measured.
  • Liver ATP and AMP were measured according to the method of Carter et al. Described in Journal of Chromatography, Vol. 527, pp. 31-39 (1990). The results are shown in Figure 2 below.
  • the AT PZA MP ratio in the liver was also measured in the mice of the group that did not receive the dose and administration (the untreated group) and the control group (the Control 1 group) that was subjected to the exercise load but administered the distilled water.
  • the administration method and dosage see Experimental Example 1. And Performed under the same conditions.
  • 1 g / kg of amino acid (Group A) 2Amino acid mixture of free amino acid composition in bonito extract A (taurine, aspartic acid, threonine, serine, glutamic acid, proline, glycine, faraen, palin, methionine, isoleucine , Oral isine, tyrosine, pheninolealanine, lysine, histidine, anserine, urenolenosine, and arginine) were administered orally at lg / kg (AAM ix group), and then a spontaneous locomotion measurement device with an infrared sensor was used.
  • mice Two groups of 6-week-old CDF-1 male mice, each consisting of 6 mice, were placed in tretdominoles, forced walking was applied for 5 hours, and 30 minutes before the end of the exercise, the same administration was performed as above. After the end of the exercise, the animals were sacrificed and the liver ATP / AMP ratio was measured. For comparison, hepatic ATP / PTP levels were also observed in mice in the group that did not receive any fortune or administration (untreated group) or in the control group that did exercise but did receive distilled water (Contro 1 group). The AMP ratio was measured. The results are shown in Figure 7 below.
  • a hot water extract of tuna was prepared by the following method. That is, first, 2 kg of hot water was added to minced 1 kg of tuna (hontuna) meat, and the resulting mixture was 95-97. Extraction was performed for 1 hour at C. The boiled juice obtained by filtration was freeze-dried by a conventional method to obtain 42 g of a tuna hot water extract powder.
  • a hot water extract was prepared for bonito in the same manner as in the above method. That is, 1 kg of bonito meat is minced and 2 kg of hot water is added to 95-97 ° C For 1 hour. The broth obtained by filtration was freeze-dried by a conventional method to obtain 40 g of bonito hot water extract powder.
  • Example 7 Measurement of spontaneous momentum
  • the broth of bonito meat is concentrated under reduced pressure to Bri X 30— according to a conventional method, filtered, electrodialyzed (Asalyzer I G3, manufactured by Asahi Kasei Corporation) and freeze-dried to obtain a bonito extract. A desalted product was obtained.
  • the animal test was performed by the following method. 5-week-old C consisting of 10 animals per group

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

本出願には、スズキ目サバ亜目に属する魚類などの回遊魚の抽出物または類似の組成の組成物を有効成分として含有することを特徴とする疲労回復用食品組成物が開示されている。これらの食品組成物によれば、運動や体力を要する仕事を行った後のからだの変化、或いは早朝起床時のからだの変化をいち早く回復し、からだを疲労の状態(自発運動量及び肝ATP減少)からいち早く回復し、活力をカラダに満たすことを容易ならしめる疲労回復用食品組成物を提供することができる。

Description

明細書 疲労回復用食品組成物
(技術分野)
本発明は、 日常生活で疲れを感じたり、 激しい若しくは長時間の運動や労働で 疲労困憊したり起床時に不定愁訴を感じる者が使用すると有効な、 回遊魚の抽出 物または類似の組成を有する栄養成分の混合物を有効成分とする疲労回復剤、 サ プリメント、 調味料等の疲労回復用食品組成物に関するものである。
(背景技術)
従来の疲労回復剤は、 ビタミンゃカフェインを含有する医薬部外品や滋養強壮 飲料や、 或いは朝鮮人参やローヤルゼリー、 プロポリス等の天然の滋養強壮食品 として、 生活者 (ここに、 生活者とは健常者および病者すベての生活者を指称す る) に多用されてきた。 しかしながら、 これらの食品は作用機序が完全には明ら かにされておらず、 また効果の点でもヒトにおいて十分には実感できるものであ るとは言い難かった。 また、 これらの既存食品は、 概ね医薬品的な形状であり、 既存の食品に混和して利用することはその官能特性や物理ィ匕学的特性などから困 難であった。 日常の食生活で恒常的に摂取を行ない、 疲労の回復や、 その予防を 行うことが目的であるならば、 できればサプリメントの形状のみならず、 一般の 食品に美味しく混和できることが望ましく、 かつ広範な食経験 (ここにいう広範 な食経験とは、 世界中において、 古来より広く喫食されていることを言う) があ れば尚好ましいと考えられる。 そのような視点では既存の食品や医薬品、 サプリ メントの成分では、 食品への応用には限界があること力 ら、 食品として汎用性が 有り、 力つ食経験を豊富に有し、 さらに効果的な食品の開発が望まれてきた。 ところで、 激しい運動や仕事をこなすと生体は多量のエネルギーを喪失する。 そのエネルギー源として糖質や脂肪が優先的に用いられることが古くから知られ てきた。 また、 そのエネルギ^-産生の律速となる段階は、 肝臓や筋肉の AT P産 生酵素であり、 ここでの十分な AT Pの産生が円滑なエネルギー代謝と疲労状態 の回避には極めて重要である。
本発明者の実験結果 (後掲実験例参照) では、 実験動物に運動を長時間負荷す ると、 骨格筋の AT Pは変化しないものの、 特に肝臓の AT P濃度がいち早く減 少し、 これと平行して実験動物の自発的な行動量が箸減することを認めている。 本発明で、 回遊魚の一種である鰹抽出物は、 このような場合に速やかに肝 AT P 濃度を回復し、 力、つ動物の自発運動量を正常化するのに極めて効果的であったこ とから、 運動後や仕事後での疲労回復や、 早朝起床時の不定愁訴の改善に効果的 であると考えられた。
一方で従来から疲労回復に多用されている滋養強壮飲料は、 各種ビタミン、 力 フェイン、 タウリンなどを主成分とするが、 カフェイン以外には明確な疲労回復 効果は示されていない。 また、 朝鮮人参、 ローヤルゼリーやプロポリスプロティ ンは、 効果が認められる場合にあっても、 その作用点が (ここに、 作用点とは効 能成分の生化学的なターゲット、 例えば特定の酵素などを言う) 明確ではなく、 またこれらの製品全ては官能上にも大きな問題があり、 医薬品的な形状以外では 使用し難く、 日常の食生活の中で多用することは困難であると考えられる。 一方、 魚介類ゃ畜肉に多く含まれるアンセリンやカルノシンが AT P a s eを 活性化することは知られており、 特開 2 0 0 2— 1 7 3 4 4 2号公報においては 魚介類、 鶏肉、 畜肉などから得られるエキスの低分子画分を限外濾過膜を通して 特異的にィミダゾールぺプチド類、 特にアンセリン、 カルノシンおょぴパレニン などを精製し、 これらから選ばれる少なくとも 1種以上の投与により運動能力の 向上及ぴ抗疲労効果をもつことが提唱されているが、 運動負荷後の疲労回復の際 に重要となる AT P量の検討は行っていないので、 疲労回復との関係は明らかで はない。
(発明の開示) 前項記載の従来技術の背景下に、 本発明は、 運動や体力を要する仕事を行った 後のからだの変化、 或いは早朝起床時のからだの変化をいち早く回復し、 力 らだ を疲労の状態 (自発運動量及び肝 A TP減少) 力 らいち早く回復し、 活力をカラ ダに満たすことを容易ならしめる疲労回復用食品組成物を提供することを目的と する。 本発明者は、 前記の目的を達成すべく鋭意研究の結果、 鰹、 鮪、 鯖などの回遊 魚の抽出物およびこれに類似の組成を有する栄養成分の混合物が肝 AT P量をい ち早く回復し、 かつ疲労状態を回復することを見出し、 このような知見に基づい て本発明を完成するに至った。 すなわち、 本発明は、 鰹、 鮪、 鯖などの回遊魚の抽出物を有効成分として含有 することを特徴とする疲労回復用食品組成物、 およびこれに類似の組成を有する ( a ) 鰹抽出物由来のぺプチドゃたんぱく質おょぴァミノ酸などの窒素化合物を 合計して 294m g以上または (a ,) タウリン、 ァスパラギン酸、 スレオニ ン、 セリン、 グノレタミン酸、 プロリン、 グリシン、 ァラニン、 ノ リン、 メチォ二 ン、 イソロイシン、 ロイシン、 チロシン、 フエニノレアラニン、 リジン、 ヒスチジ ン、 アンセリン、 カルノシン、 およびアルギニンのアミノ酸をおのおの 4m g以 上 (アミノ酸量として計 76mg以上) 、 (b) 乳酸、 クェン酸、 リンゴ酸、 お ょぴコハク酸の有機酸を合計して 55m g以上、 (c) 核酸関連化合物を lmg 以上、 および (d) Na C 1や KC 1のミネラル成分を合計して 16mg以上の 割合で含有し、 かつアミノ酸量を 1としたとき、 有機酸ほ 0. 5〜2、 核酸関連 化合物は 0. 001〜0. 5、 そしてミネラル成分は 0. 02〜2の重量比とな るような栄養成分の混合物を有効成分として含有することを特徴とする疲労回復 用食品組成物に関する。 - 以下、 本発明を詳細に説明する。 本発明に言う回遊魚とは、 鰹、 鮪、 カジキマグロ、 鯖、 鰯、 にしん、 ぶりなど の、 産卵などのため、 また季節により定期的に大移動する魚類を言う。 特に、 好 ましくは、 その効能の見地からカツォ、 サバ、 ソウダガッォ、 マナガッォ、 ミナ ミマグロ、 ホンマグロ、 クロマグロ、 ビンナガマグロ、 メノ チマグロ、 カジキマ グロなど、 スズキ目 (Perciformes) サパ亜目 (Scombrina) に属する魚類を用い るのが望ましレ、。 なお、 この分類は、 「原色魚類検索図鑑 (改訂 1 3版) 」 (北 隆館 1 9 8 9年発行) による。
本発明で使用する回遊魚の抽出物は、 その製法には特別の制限はなく、 常法に より得ることができるものであるが、 同様の組成であれば、 これと異なる製法に て製造される抽出物であってもかまわない。
詳述すると、 本発明で利用される回遊魚の抽出物としては、 例えば、 鰹、 鮪、 鯖などの肉の煮汁及ぴ Z又は蒸煮汁を常法により、 B r i x 2 0 - 4 0程度に 濃縮後濾過し、 濾液をプロテアーゼにより 2 0〜 6 0 °Cで 1分〜 2 4時間の範囲 で酵素分解処理後、 B r i x 4 0〜6 0程度に濃縮したものに糠類 (例えば、 グルコースやフルクトースなど) を 0 . 1〜 1 0 %の範囲で添加した後、 6 0〜 1 5 0 °Cで 1分〜 2 4時間の範囲で加熱褐変処理を施したものを挙げることがで きる。 また、 上記の回遊魚の内臓、 身および頭をミンチした後、 麹醱酵させた後 、 火入れ、 濾過したものを拳げることができる (特開 2 0 0 2— 1 9 1 3 2 1号 公報) 。 さらにまた、 上記の回遊魚の肉の煮汁及び Z又は蒸煮汁を常法により B r i x 2 0〜4 0程度に加熱濃縮したのち濾過したものを挙げることができる 加えて、 上記の抽出物に他のエネルギー産生源である糖質等を配合しても差し 支えない。
また、 このような抽出物は、 逆浸透ろ過法などにより塩分を除去したものであ つても差し支えない。
また、 鰹、 鮪、 鯖などの回遊魚の抽出物の代りにこれと同様の組成を有する組 成物を使用することもできる。 このような組成物として、 (a ) 鰹、 鮪、 鯖など の抽出物由来のぺプチドゃたんぱく質おょぴアミノ酸などの窒素化合物を合計し て 294m g以上、 (b) 乳酸、 クェン酸、 リンゴ酸、 およぴコハク酸の有機酸 を合計して 55mg以上、 (c) 核酸関連化合物を lmg以上、 および (d) N a C 1や K C 1のミネラル成分を合計して 16 m g以上の割合で含有し、 力、っァ ミノ酸量を 1としたとき、 有機酸は 0. 5〜 2、 核酸関連化合物は 0. 001〜 0. 5、 そしてミネラル成分は 0. ひ 2〜 2の重量比となるような栄養成分の混 合物を有効成分として含有する組成物 (組成物 X) 、 および (a タウリン 、 ァスパラギン酸、 スレオニン、 セリン、 グルタミン酸、 プロリン、 グリシン、 ァラニン、 ノ リン、 メチォニン、 イソロイシン、 ロイシン、 チロシン、 フエ二ノレ ァラユン、 リジン、 ヒスチジン、 アンセリン、 カルノシン、 およびアルギニンの アミノ酸をおのおの 4mg以上 (アミノ酸量として計 76m g以上) 、 (b) 乳 酸、 クェン酸、 リンゴ酸、 およびコハク酸の有機酸を合計して 55mg以上、 ( c) 核酸関連化合物を lmg以上、 および (d) Na C 1や KC 1のミネラル成 分を合計して 16 mg以上の割合で含有し、 かつアミノ酸量を 1としたとき、 有 機酸は 0· 5〜2、 核酸関連化合物は 0. 001〜0. 5、 そしてミネラル成分 は 0. 02〜 2の重量比となるような栄養成分の混合物を有効成分として含有す る組成物 (糸且成物 Y) を挙げることができる。 なお、 このような組成物における 核酸関連物質とは、 核酸、 ヌクレオチド、 ヌクレオシドおよび核酸塩基を言う。 組成物 Xと組成物 Yでは、 組成物 Xの方が疲労回復効果に優れている。 組成物 Xには、 鰹抽出物に含まれていると考えられる未知成分 (例えば、 メイラード反 応生成物など) が疲労回復効果に優れる原因となっているものと推定される。 回遊魚の抽出物もしくはそれに類似の組成を有する栄養成分の混合物に加え、 本発明の疲労回復用食品組成物には、 本発明の効果を妨げない範囲内で適当な添 加物を配合することができる。
このような添加物としては、 回遊魚の抽 ¾物の疲労回復効果を助長する糖質 ( グルコース、 スクロース、 でん粉など) 、 脂質 (植物油、 魚油、 動物脂など) 、 たん白質 (大豆たん白、 乳たん白など) 、 ミネラル (カリウム塩、 ナトリウム塩 、 カルシウム塩などの無機塩類) 、 ビタミン類 (チアミン、 ナイシン、 ビタミン c、 カロテンなど) 等の他の栄養成分;タウリン、 カフェイン等の抗疲労成分;
;食品としての機能 (味、 食感、 安全性など) を付与するのに適当なスクロース
、 アスパルテーム、 アセスルファム κ、 グルタミン酸ナトリウム、 食塩等の嬌味 成分;顆粒化、 粉末ィヒまたは固体ィ匕して食べ易くする同様の目的での糖質、 無機 塩類等の賦形成分;同様の目的でのエチルアルコール、 酢酸、 酢酸ナトリゥム、 グリシンなどの静菌性成分;同様の目的でのアナトー色素、 ベニバナ色素、 パプ リカ色素、 紅麹色素、 ブドウ色素などの天然物由来色素、 各種合成色素等の色素 を挙げることができる。 これらに限らず、 その他の、 この分野で常用されている 添加物を配合することのできることももちろんである。
このようにして製造された本発明の栄養組成物は、 そのまま、 すなわち、 適宜 、 液体混合物、 粉体混合物などの形態で流通に置くことができる。 また、 疲労回 復剤、 サプリメント、 調味料などの形態で流通に置くこともできる。
最後に本発明の栄養組成物の投与量 (摂取量) について説明する。 マウスに鰹 抽出物を投与した試験の結果では、 その投与量が乾物換算 6 3 O m g /k gを超 える量の場合に疲労回復作用が認められた。 この用量を動物からヒトへ換算する と成人ヒト 1人当り 1日 3食として 1食あたり乾物換算 5 0 0 m g以上となる。 また、 この量を下回る場合には効果は期待できない。
(図面の簡単な説明)
図 1は、 自発運動量の変化を示す (実験例 1 ) 。
図 2は、 肝臓中 AT P/AMP比を示す (実験例 1 ) 。
図 3は、 自発運動量の変化を示す (実験例 2 ) 。
図 4は、 肝臓中 AT PZAMP比を示す (実験例 3 ) 。
図 5は、 肝臓中 AT PZAMP比を示す (実験例 4 ) 。
図 6は、 自発運動量の変化を示す (実験例 5 ) 。
図 7は、 肝臓中 AT PZAMP比を示す (実験例 5 ) 。 図 8は、 自発運動量の変化を示す (実験例 6 ) 。
図 9は、 自発運動量の変化を示す (実験例 6 ) 。
図 1 0は、 自発運動量の変化を示す (実験例 6 ) 。
図 1 1は、 自発運動量の変化を示す (実験例 7 ) 。
図 1 2は、 1週間継続摂取後の自発運動量を示す (実験例 8 ) 。
(発明を実施するための最良の形態)
以下、 実施例および実験例により本発明を更に説明する。 実施例 1 :鰹抽出物の作成
鰹抽出物を 3種類作成した。 すなわち、 先ず、 (A) 鰹の肉の煮汁を常法によ り B r i X 3 0程度に濃縮後濾過し、 濾液をプロテアーゼにより 5 0 °Cで 3時 間酵素分解処理後、 9 0 °Cで 1 0分加熱して酵素失活させたものを B r i x 6 0程度まで濃縮し、 これに糖類 (グルコース) を 2 %添加した後、 9 0。(:で1時 間加熱褐変処理を施すことにより作成した (鰹抽出物 A) 。 次に、 (B) 鰹の内 臓、 身、 頭をミンチした後、 麹醱酵させた後、 火入れ、 濾過することにより作成 した (鰹抽出物 B) 。 最後に、 (C) 鰹の肉の煮汁を常法により B r i X 3 0 程度に加熱濃縮したのち濾過することにより作成した (鰹抽出物 C) 。 実験例 1 : 自発運動量及び肝臓中 AT P/AMP比の回復
各群 8頭 (各群 n = 8 ) カ^なる 5週齢の C D F— 1系雄性マウス 3群 (A、 Bおよび C群) をトレッドミルにおき、 強制歩行運動を 3時間負荷した後、 それ ぞれ、 ①鰹抽出物 A、 ②鰹抽出物 B、 および③鰹抽出物 Cを鰹抽出物中の遊離ァ ミノ酸量として 1 g Zk gとなるようにゾンデを用いて経口投与し、 その後、 赤 外線センサー付自発運動量測定装置を用いて 6 0分間の自発運動量を測定し、 対 照群 (C o n t r 0 1群;脱イオン蒸留水のみ試料と同様の方法にて投与) との 比較を行った。 なお、 各試料及び蒸留水は 0. 5 m L投与した。 結果を後掲図 1 に示す。
図中 *、 **、 ***は対照群との有意差を示し、 *は pく 0. 05、 **は p < 0. 01、 ***は pく 0. 001を示す。 また、 To t a l c o un t sは 60分間に赤外線センサーが計測した運動の回数を意味する。
また、 各群 6頭からなる 5週齢の CDF—1雄性マウス 3群 (A、 Bおよび C 群) をトレッドミルにおき、 強制歩行運動を 5時間負荷し、 運動終了 30分前に それぞれ上記①〜③の鰹抽出物を投与し、 運動終了後屠殺し、 肝臓中 ATPZA MP比を測定した。 なお、 比較のため、 運度負荷及び投与を行わなかった群 (無 処置群、 B l ank) 及び運動負荷はしたが蒸留水を投与した対照群 (C o n t r o 1群) のマウスにおいても肝 ATP/AMP比を測定した。 なお、 肝 ATP およぴ AMPは Journal of Chromatography, 527卷、 p. 31〜39 (19 90) に記載の C a r t e rらの方法に従って測定した。 その結果を後掲図 2に 示す。
図 1からわかるようにどの鰹抽出物を投与しても自発運動量の回復が認められ たが、 その中でも特に酵素処理を行った鰹抽出物 Aで効果が認められた。 また、 図 2より、 鰹抽出物 Aは肝臓中 AT P /AMP比も有意に回復させた。 実験例 2 : 自発運動量の回復
各群 8頭 (各群 n = 8) 力 らなる 5週齢の CDF— 1系雄性マウス 3群をトレ ッドミルにおき、 強制歩行運動を 3時間負荷した後、 それぞれ、 ①鰹抽出物 Aを 遊離アミノ酸量として 0. l gZkg投与 (AO. 1 g/k g群) および②鰹抽 出物 Aを遊離アミノ酸量として 1 gZk g (AlgZkg群) をゾンデを用いて 経口投与し、 その後、 赤外線センサー付自発運動量測定装置を用いて 60分間の 自発運動量を測定し、 対照群 (C o n t r o 1群;脱イオン蒸留水のみ試料と同 様の方法にて投与) との比較を行った。 なお、 各試料及び蒸留水は 0. 5mL投 与した。 結果を後掲図 3に示す。 図中 *は対照群との有意差を示し、 *は pく 0 . 05を示す。 図 3からわかるように、 鰹抽出物 Aを遊離アミノ酸量として 1 gZkg投与し た群で有意な自発運動量の回復が認められたが、 1/10量である 0. l g/k g投与群においても自発運動量が回復する傾向が認められた。 実験例 3 :肝臓中 A T P /AM P比の回復
各群 6頭からなる 5週齢の CDF— 1雄性マウス 2群をトレツドミルにおき、 強制歩行運動を 5時間負荷し、 運動終了 30分前に、 それぞれ、 ①鰹抽出物 Aを 遊離アミノ酸量として 1 gZk g (A群) および② D—グルコース 1 gZk g ( グルコース群) を投与し、 運動終了後屠殺し、 肝臓中 ATPZAMP比を測定し た。 なお、 比較のため、 運度負荷及び投与を行わなかった群 (無処置群) 及び運 動負荷はしたが蒸留水を投与した対照群 (Co n t r o 1群) のマウスにおいて も肝臓中 ATPZAMP比を測定した。 なお、 投与方法及び投与量については、 実験例 1におけると同様の条件にて行った。
その結果を後掲図 4に示す。 図 4からわかるように鰹抽出物 Aはグルコースよ りも有意に肝臓中 ATPZAMP比を回復させることが示された。 実験例 4 :肝臓中 A T P AM P比
各群 6頭からなる 5週齢の CDF— 1雄性マウス 3群をトレツドミルにおき、 強制歩行運動を 5時間負荷し、 運動終了 30分前に、 それぞれ、 ①鰹抽出物 Aを 遊離アミノ酸量として 1 g/k g (A群) 、 ②カツォエキス 「マリンアクティブ 」 (焼津水産化学工業 (株) 製に含まれる遊離アミノ酸量として 1 g/k g (マ リンアクティブ群) および③アンセリンを、 前掲特開 2002—173442号 公報で抗疲労効果が認められた量である 200m gZkg (アンセリン群) を投 与し、 運動終了後屠殺し、 肝臓中 ATP/AMP比を測定した。 なお、 比較のた め、 運度負荷及ぴ投与を行わなかった群 (無処置群) 及び運動負荷はしたが蒸留 水を投与した対照群 (Con t r o 1群) のマウスにおいても肝臓中 AT PZA MP比を測定した。 なお、 投与方法及ぴ投与量については、 実験例 1におけると 同様の条件にて行った。
その結果を後掲図 5に示す。 図 5からわかるように、 鰹抽出物 A投与群は先行 技術品である 「マリンアクティブ」 及ぴ抗疲労効果があるといわれるアンセリン 投与群より、 肝臓中 AT PZAMP比が高い水準を示すことが明らかになった。 実験例 5 : 自発運動量及び肝臓中 AT P /AMP比
各群 8頭 (各群 n = 8 ) からなる 5週齢の C D F— 1系雄性マウス 2群をトレ ッドミルにおき、 強制歩行運動を 3時間負荷した後、 それぞれ、 ①鰹抽出物 Aを 遊離アミノ酸量として 1 g / k g (A群) 、 ②鰹抽出物 A中の遊離アミノ酸組成 のアミノ酸混合物 (タウリン、 ァスパラギン酸、 スレオニン、 セリン、 グルタミ ン酸、 プロリン、 グリシン、 ァラエン、 パリン、 メチォニン、 イソロイシン、 口 イシン、 チロシン、 フエニノレアラニン、 リジン、 ヒスチジン、 アンセリン、 力ノレ ノシン、 アルギニンの混合物) を l g / k g (AAM i x群) を経口投与し、 そ の後、 赤外線センサー付自発運動量測定装置を用いて 6 0分間の自発運動量を測 定し、 対照群 (C o n t r o 1群;脱イオン蒸留水のみ投与) との比較を行った 。 なお、 投与方法及び投与量については、 実験例 1におけると同様の条件にて行 つた 0
結果を後掲図 6に示す。
また、 各群 6頭からなる 5週齢の C D F—1雄性マウス 2群をトレツドミノレに おき、 強制歩行運動を 5時間負荷し、 運動終了 3 0分前に、 それぞれ、 上記と同 じ投与をし、 運動終了後屠殺し、 肝臓中 AT P/AMP比を測定した。 なお、 比 較のため、 運度負荷及び投与を行わなかった群 (無処置群) 及び運動負荷はした が蒸留水を投与した対照群 (C o n t r o 1群) のマウスにおいても肝臓中 AT P/AMP比を測定した。 その結果を後掲図 7に示す。
図 6およぴ図 7から、 鰹抽出物 A投与群において自発運動量及び肝臓中 AT P /AMP比の回復が認められたのに対し、 鰹抽出物 Aの遊離アミノ酸組成のアミ ノ酸混合物では変ィ匕が認められなかった。 このこと力、ら、 抽出物に含まれる組成 のアミノ酸混合物以外のものも必要であることが分る。 実験例 6 : 自発運動量の変化
各群 8頭 (各群 n = 8 ) からなる 5週齢の C D F— 1系雄性マウス 5群をトレ ッドミルにおきく 強制歩行運動を 3時間負荷した後、 鰹抽出物 Aの既知成分、 す なわち、 ①乳酸、 クェン酸、 リンゴ酸およ^コハク酸の 5 5 0 : 4 : 3 : 5混合 物 (有機酸混合物群) 、 ②イノシン 1リン酸 (核酸群) 、 ③ N a C 1 (N a C 1 群) 、 及び④①から③の混合物に実験例 5で使用したアミノ酸混合物を加えたも の (ァミノ酸混合物有機酸混合物 N a C 1群) 、 並びに⑤鰹抽出物 Aを遊離ァミ ノ酸量として l g Zk g (A群) をそれぞれ経口投与し、 その後、 赤外線センサ 一付自発蓮動量測定装置を用いて 6 0分間の自発運動量を測定し、 対照群 (C o 1 t r o 1群;脱イオン蒸留水のみ投与) との比較を行った。 なお、 投与方法及 ぴ投与量については、 実験例 1におけると同様の条件にて行った。 その結果を後 掲図 8、 9および 1 0に示す。
図 8、 9および 1 0力 ら、 鰹抽出物 A投与群において自発運動量の回復が認め られたのに対し、 鰹抽出物 A中の組成の遊離アミノ酸混合物、 有機酸混合物、 核 酸、 または N a C 1投与群では自発運動量の回復が認められなかった。 しかしな がら、 それらすベての混合物においては鰹抽出物 Aほどではないが、 コントロー ル群に比べ自発運動量の回復が認められた。 実施例 2 :鮪抽出物および鰹抽出物の作成
次の方法にて鮪熱水抽出物を調製した。 すなわち、 先ず、 鮪 (ホンマグロ) の 肉 1 k gをミンチしたものに対して 2 k gの熱水を添加して 9 5〜9 7。Cにて 1 時間抽出を行った。 ろ過を行って得られた煮汁について常法により凍結乾燥を行 い、 鮪熱水抽出エキス粉末を 4 2 g得た。
また、 上記の方法と同様に鰹についても熱水抽出物の調製を行った。 すなわち 、 鰹の肉 1 k gをミンチしたものに対して 2 k gの熱水を添加して 9 5〜9 7 °C にて 1時間抽出を行った。 ろ過を行って得られた煮汁について常法により凍結乾 燥を行い、 鰹熱水抽出エキス粉末 40 gを得た。 実験例 7 : 自発運動量の測定
各群 8頭 (各群 n=i o) 力 なる 5週齢の CDF— 1系雄性マウス 3群 (A 、 Bおよび C群) をトレッドミルにおき、 強制歩行運動を 3時間負荷した後、 そ れぞれ、 ①蒸留水 (DW) 、 ②実施例 2で得られた鰹熱水抽出エキス (遊離アミ ノ酸量として l g/k g) 、 および③実施例 2で得られた鮪熱水抽出エキス (遊 離アミノ酸量として 1 g/k g) を経口投与し、 その後、 赤外線センサー付自発 運動量測定装置を用いて 60分間の自発運動量を測定し、 対照群 (C o n t r o 1群;脱イオン蒸留水のみ投与) との比較を行った。 なお、 投与方法及び投与量 については、 実験例 1と同様の条件にて行った。 結果を後掲図 11に示す。 図 11に示すように、 鮪熱水抽出エキスにおいても鰹熱水抽出エキスと同様に 、 蒸留水投与群 (DW群) と比較して、 自発運動量の回復が認められた。 実験例 8 :鰹抽出物の作成および自発運動量の測定
鰹の肉の煮汁を常法により B r i X 30—まで減圧濃縮を行い、 濾過を行なつ た後に、 電気透析 (旭化成社製 「ァシライザ一 G 3」 ) および凍結乾燥を行い、 鰹抽出物の脱塩品を得た。
動物試験については以下の方法にて行なった。 各群 10頭からなる 5週齢の C
DF— 1系雄性マウス 2群につき、 それぞれ、 ①対照食 ( 「AIN— 93G」 組 成の精製飼料; Journal of Nutrition 123, 1939— 1951, 199 3) および②鰹抽出物 5%添加食 (上記精製飼料のコーンスターチ配合量を 5% 低減させて鰹抽出物粉末に置き換えたもの) を与えて、 1週間の飼育を行なった
。 なお、 食餌については自由摂取をさせ、 飼育期間中に 1週間中に 5日、 1日に 3時間の強制歩行を負荷した。 飼育 1週間後、 強制歩行させた後に前述 (実験例 1) と同方法にて、 赤外線センサーを用いて自発運動量を測定した。 得られた実験結果を後掲図 1 2に示す。 図に示したように、 鰹抽出物添加食餌 を与えたマウスは、 対照食餌を与えた群と比較して、 高い自発運動量を示す傾向 が観察された。 なお、 食餌の摂食量については両群に有意な差は認められなかつ た。 以上の結果から、 鰹抽出物を継続摂取させた場合においても、 疲労回復効果 を示すことが確認された。
(産業上の利用の可能性) '
本発明によれば、 運動や体力を要する仕事を行った後のからだの変化、 或いは 早朝起床時のからだの変化をいち早く回復し、 からだを疲労の状態 (自発運動量 及び肝 AT P?咸少) 力らいち早く回復し、 活力を力ラダに満たすことを容易なら しめる疲労回復用食品組成物を容易に提供することができる。

Claims

請求の範囲
1 . 回遊魚の抽出物を有効成分として含有することを特徴とする疲労回復用食 品組成物。
2 . 該回遊魚の抽出物に加えて他の栄養成分、 抗疲労成分、 嬌味成分、 賦形成 分、 静菌性成分及び色素からなる群から選ばれる 1種以上の添加物を含有するこ とを特徴とする請求項 1記載の疲労回復用食品組成物。
3 . 該回遊魚が、 スズキ目 (Perc;lformes) サパ亜目 (Scombrina) に属する魚 であることを特徴とする請求項 1または 2記載の疲労回復用食品組成物。
4 . 該回遊魚が、 鰹であることを特徴とする請求項 1または 2記載の疲労回復 用食品組成物。
5 . 該回遊魚が、 鮪であることを特徴とする請求項 1または 2記載の疲労回復 用食品組成物。
6 . 該回遊魚の抽出物が、 鰹または および鮪の身の煮汁から抽出されたもの であることを特徴とする請求項 1または 2記載の疲労回復用食品組成物。
7 . 該回遊魚の抽出物が、 鰹または および鮪の身の煮汁を酵素分解して得ら れる抽出物であることを特徴とする請求項 1または 2記載の疲労回復用食品糸且成 物。
8 . 該回遊魚の抽出物が、 鰹または/および鮪の身の煮汁及び/又は蒸煮汁を 加熱濃縮して得られる抽出物であることを特徴とする請求項 1または 2記載の疲 労回復用食品組成物。
9 . 該回遊魚の抽出物が、 鰹またはノおよび鮪の頭、 内臓及び/または腹皮を 含む副生物をミンチにした後、 麹を添カ卩して醸造した醸造物から得られる抽出物 であることを特徴とする請求項 1または 2記載の疲労回復用食品組成物。
1 0 . ( a ) 鰹または/および鮪抽出物由来のペプチドやたんぱく質およびァ ミノ酸などの窒素化合物を合計して 2 9 4 m g以上または (a ' ) タウリン、 ァスパラギン酸、 スレオユン、 セリン、 グ タミン酸、 プロリン、 グリシン、 ァ ラエン、 バリン、 メチォニン、 イソロイシン、 ロイシン、 チロシン、 フエニ^^ァ ラニン、 リジン、 ヒスチジン、 アンセリン、 力 ノシン、 およぴァノレギニンのァ ミノ酸をおのおの 4 m g以上 (アミノ酸量として計 76 m g以上) 、 (b) 乳酸 、 クェン酸、 リンゴ酸、 およびコハク酸の有機酸を合計して 55 mg以上、 (c ) 核酸関連化合物を lmg以上、 および (d) Na C 1や KC 1のミネラル成分 を合計して 16mg以上の割合で含有し、 かつアミノ酸量を 1としたとき、 有機 酸は 0. 5〜2、 核酸関連化合物は 0. 001〜0. 5、 そしてミネラル成分は 0. 02〜 2の重量比となるような栄養成分の混合物を有効成分として含有する ことを特徴とする疲労回復用食品組成物。
PCT/JP2003/012957 2002-10-11 2003-10-09 疲労回復用食品組成物 WO2004032652A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/530,431 US20060093649A1 (en) 2002-10-11 2003-10-09 Food composition for recovery from fatigue
EP03751413A EP1550377A4 (en) 2002-10-11 2003-10-09 FATIGUE RECOVERY FOOD COMPOSITIONS
JP2004542857A JP4484058B2 (ja) 2002-10-11 2003-10-09 疲労回復用食品組成物
AU2003271144A AU2003271144A1 (en) 2002-10-11 2003-10-09 Food compositions for recovery from fatigue
US12/336,837 US20090104278A1 (en) 2002-10-11 2008-12-17 Food composition for recovery from fatigue

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002298905 2002-10-11
JP2002-298905 2002-10-11

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/336,837 Continuation US20090104278A1 (en) 2002-10-11 2008-12-17 Food composition for recovery from fatigue

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004032652A1 true WO2004032652A1 (ja) 2004-04-22

Family

ID=32089326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/012957 WO2004032652A1 (ja) 2002-10-11 2003-10-09 疲労回復用食品組成物

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20060093649A1 (ja)
EP (1) EP1550377A4 (ja)
JP (1) JP4484058B2 (ja)
AU (1) AU2003271144A1 (ja)
WO (1) WO2004032652A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006137469A1 (ja) * 2005-06-22 2006-12-28 Ajinomoto Co., Inc. 代謝型グルタミン酸受容体活性化剤
WO2007029834A1 (ja) * 2005-09-09 2007-03-15 Ajinomoto Co., Inc. 食品組成物
JP2007228963A (ja) * 2006-02-02 2007-09-13 Ajinomoto Co Inc 血流改善作用を有する食品組成物
JP2007314467A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Takahashi Gakuen 脳血管性認知症の予防または治療用飲食物、その包装または容器ならびに脳血管性認知症の予防または治療薬
WO2008026629A1 (fr) * 2006-08-30 2008-03-06 Ajinomoto Co., Inc. Composition alimentaire
JP2008120754A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 抗疲労剤
US20080193591A1 (en) * 2005-12-26 2008-08-14 Yaizu Suisankagaku Industry Co., Ltd. Taste Improving Agent for Food and Beverage Containing Potassium Chloride, Process for Producing Food and Beverage Containing Potassium Chloride and Food and Beverage Containing Potassium Chloride Produced by the Process
JPWO2006123436A1 (ja) * 2005-05-19 2008-12-25 日本ハム株式会社 運動機能向上性食品
CN101785560A (zh) * 2010-03-19 2010-07-28 中国科学院南海海洋研究所 一种肠内营养制剂及其制备方法与应用
KR101424254B1 (ko) 2006-11-28 2014-07-31 닛세이 바이오 카부시키 가이샤 내구력 증강 도포제
WO2015053336A1 (ja) * 2013-10-09 2015-04-16 味の素株式会社 抗疲労組成物
JP2015120715A (ja) * 2006-06-13 2015-07-02 株式会社明治 アミノ酸組成物を含有する疲労防止剤

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100304287A1 (en) * 2009-05-26 2010-12-02 Xerox Corporation Polyester synthesis
KR101706754B1 (ko) * 2014-10-07 2017-02-15 한국식품연구원 항원성이 저감되고 항산화 활성이 우수한 당화 어류단백 분해물 및 이의 제조방법
TW201934132A (zh) 2018-02-13 2019-09-01 元進莊企業股份有限公司 禽類粗蛋白萃取物用於製備抗疲勞之組合物的用途

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6287058A (ja) * 1985-10-14 1987-04-21 Osajima Kazuharu 新規ペプチド
JPH03175949A (ja) * 1989-12-05 1991-07-31 Hokkaido Prefecture 膜法によるスティックウォーターからの天然調味料の製造方法
JP2000210056A (ja) * 1999-01-25 2000-08-02 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd 魚類エキス及びその製造方法
JP2002000220A (ja) * 2000-06-20 2002-01-08 Ooshige Ryuichiro 鰹魚体から調味料を製造する方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5639731A (en) * 1987-05-22 1997-06-17 Pripps Bryggerier Ab Amino acids for the preparation of a beverage
IE63225B1 (en) * 1988-09-13 1995-04-05 Efamol Holdings Use of fatty acids in the treatment of myalgic encephalomyelitis
JP3168550B2 (ja) * 1992-12-02 2001-05-21 株式会社林原生物化学研究所 脱水剤およびそれを用いる含水物の脱水方法並びにその方法で得られる脱水物品
GB9512100D0 (en) * 1995-06-14 1995-08-09 Sandoz Nutrition Ltd Improvements in or relating to organic compounds
JPH0920661A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Suntory Ltd 学習能力向上組成物
US6235331B1 (en) * 1999-07-29 2001-05-22 Nisshin Flour Milling Co Ltd Modified fish oil type material containing highly unsaturated fatty acid and/or esters thereof, and a composition containing said material
US6855727B2 (en) * 2000-12-04 2005-02-15 Yaizu Suisankagaku Industry Co., Ltd. Muscular fatigue-controlling composition and method for providing muscular fatigue-controlling effect

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6287058A (ja) * 1985-10-14 1987-04-21 Osajima Kazuharu 新規ペプチド
JPH03175949A (ja) * 1989-12-05 1991-07-31 Hokkaido Prefecture 膜法によるスティックウォーターからの天然調味料の製造方法
JP2000210056A (ja) * 1999-01-25 2000-08-02 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd 魚類エキス及びその製造方法
JP2002000220A (ja) * 2000-06-20 2002-01-08 Ooshige Ryuichiro 鰹魚体から調味料を製造する方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1550377A4 *

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006123436A1 (ja) * 2005-05-19 2008-12-25 日本ハム株式会社 運動機能向上性食品
WO2006137469A1 (ja) * 2005-06-22 2006-12-28 Ajinomoto Co., Inc. 代謝型グルタミン酸受容体活性化剤
WO2007029834A1 (ja) * 2005-09-09 2007-03-15 Ajinomoto Co., Inc. 食品組成物
US20080193591A1 (en) * 2005-12-26 2008-08-14 Yaizu Suisankagaku Industry Co., Ltd. Taste Improving Agent for Food and Beverage Containing Potassium Chloride, Process for Producing Food and Beverage Containing Potassium Chloride and Food and Beverage Containing Potassium Chloride Produced by the Process
JP2007228963A (ja) * 2006-02-02 2007-09-13 Ajinomoto Co Inc 血流改善作用を有する食品組成物
JP2007314467A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Takahashi Gakuen 脳血管性認知症の予防または治療用飲食物、その包装または容器ならびに脳血管性認知症の予防または治療薬
JP2015120715A (ja) * 2006-06-13 2015-07-02 株式会社明治 アミノ酸組成物を含有する疲労防止剤
WO2008026629A1 (fr) * 2006-08-30 2008-03-06 Ajinomoto Co., Inc. Composition alimentaire
JP2008120754A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 抗疲労剤
KR101424254B1 (ko) 2006-11-28 2014-07-31 닛세이 바이오 카부시키 가이샤 내구력 증강 도포제
CN101785560A (zh) * 2010-03-19 2010-07-28 中国科学院南海海洋研究所 一种肠内营养制剂及其制备方法与应用
CN101785560B (zh) * 2010-03-19 2013-01-09 中国科学院南海海洋研究所 一种肠内营养制剂及其制备方法与应用
WO2015053336A1 (ja) * 2013-10-09 2015-04-16 味の素株式会社 抗疲労組成物
JPWO2015053336A1 (ja) * 2013-10-09 2017-03-09 味の素株式会社 抗疲労組成物
US10369163B2 (en) 2013-10-09 2019-08-06 Ajinomoto Co., Inc. Anti-fatigue composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2004032652A1 (ja) 2006-02-02
JP4484058B2 (ja) 2010-06-16
AU2003271144A1 (en) 2004-05-04
US20090104278A1 (en) 2009-04-23
EP1550377A4 (en) 2012-08-15
EP1550377A1 (en) 2005-07-06
US20060093649A1 (en) 2006-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090104278A1 (en) Food composition for recovery from fatigue
EP1913943B1 (en) Prophylactic or therapeutic composition for hemoglobinuria or myoglobinuria
KR101255360B1 (ko) 액체 조미료
KR102075645B1 (ko) 모노소듐 글루타메이트를 포함하는 곤충용 사료 조성물, 이를 이용한 곤충의 사육방법, 그 사육방법으로 사육되어 가바 함량이 증진된 곤충 및 이를 함유하는 식품 조성물
KR20020043437A (ko) 항피로조성물
TWI239846B (en) Remedies comprising water extracts of a mushrooms as an effective ingredient
JPH05213747A (ja) 有機化合物における改良
JP2006273850A (ja) 血中乳酸値上昇抑制組成物及びそれを含有する飲食品
WO2005087022A1 (ja) 抗ストレス作用を有する食品組成物
JP2011132174A (ja) 持久力向上剤
CA2692371A1 (en) Anti-fatigue composition
JPWO2006115153A1 (ja) 肌状態改善作用を有する食品組成物
JP2005336176A (ja) 肉体疲労改善剤
JP2002338473A (ja) 抗疲労組成物
AU2016317621B2 (en) Composition for muscle building and method for building muscle
US20190070139A1 (en) Agent for improving physical fitness
CA2986970C (en) Novel marine protein hydrolysates and uses thereof
JPWO2007066437A1 (ja) 経口摂食組成物
JPH02128669A (ja) アミノ酸類含有食品組成物
Lee Seafood flavor from processing by-products
JP2006197878A (ja) 血圧降下作用を有する食品組成物
JP2007228963A (ja) 血流改善作用を有する食品組成物
Belikov et al. Mixtures of Aminoacids in Human Nutrition
WO2007029834A1 (ja) 食品組成物
BRPI1100167A2 (pt) composição antifadiga

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004542857

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003751413

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003751413

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006093649

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10530431

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10530431

Country of ref document: US