JP4484058B2 - 疲労回復用食品組成物 - Google Patents

疲労回復用食品組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4484058B2
JP4484058B2 JP2004542857A JP2004542857A JP4484058B2 JP 4484058 B2 JP4484058 B2 JP 4484058B2 JP 2004542857 A JP2004542857 A JP 2004542857A JP 2004542857 A JP2004542857 A JP 2004542857A JP 4484058 B2 JP4484058 B2 JP 4484058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
fatigue
food composition
salmon
recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004542857A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004032652A1 (ja
Inventor
仁志 村上
桂子 山田
与志津 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Publication of JPWO2004032652A1 publication Critical patent/JPWO2004032652A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4484058B2 publication Critical patent/JP4484058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/20Fish extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/13Nucleic acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/15Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/175Amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

本発明は、日常生活で疲れを感じたり、激しい若しくは長時間の運動や労働で疲労困憊したり起床時に不定愁訴を感じる者が使用すると有効な、回遊魚の抽出物または類似の組成を有する栄養成分の混合物を有効成分とする疲労回復剤、サプリメント、調味料等の疲労回復用食品組成物に関するものである。
従来の疲労回復剤は、ビタミンやカフェインを含有する医薬部外品や滋養強壮飲料や、或いは朝鮮人参やローヤルゼリー、プロポリス等の天然の滋養強壮食品として、生活者(ここに、生活者とは健常者および病者すべての生活者を指称する)に多用されてきた。しかしながら、これらの食品は作用機序が完全には明らかにされておらず、また効果の点でもヒトにおいて十分には実感できるものであるとは言い難かった。また、これらの既存食品は、概ね医薬品的な形状であり、既存の食品に混和して利用することはその官能特性や物理化学的特性などから困難であった。日常の食生活で恒常的に摂取を行ない、疲労の回復や、その予防を行うことが目的であるならば、できればサプリメントの形状のみならず、一般の食品に美味しく混和できることが望ましく、かつ広範な食経験(ここにいう広範な食経験とは、世界中において、古来より広く喫食されていることを言う)があれば尚好ましいと考えられる。そのような視点では既存の食品や医薬品、サプリメントの成分では、食品への応用には限界があることから、食品として汎用性が有り、かつ食経験を豊富に有し、さらに効果的な食品の開発が望まれてきた。
ところで、激しい運動や仕事をこなすと生体は多量のエネルギーを喪失する。そのエネルギー源として糖質や脂肪が優先的に用いられることが古くから知られてきた。また、そのエネルギー産生の律速となる段階は、肝臓や筋肉のATP産生酵素であり、ここでの十分なATPの産生が円滑なエネルギー代謝と疲労状態の回避には極めて重要である。
本発明者の実験結果(後掲実験例参照)では、実験動物に運動を長時間負荷すると、骨格筋のATPは変化しないものの、特に肝臓のATP濃度がいち早く減少し、これと平行して実験動物の自発的な行動量が著減することを認めている。本発明で、回遊魚の一種である鰹抽出物は、このような場合に速やかに肝ATP濃度を回復し、かつ動物の自発運動量を正常化するのに極めて効果的であったことから、運動後や仕事後での疲労回復や、早朝起床時の不定愁訴の改善に効果的であると考えられた。
一方で従来から疲労回復に多用されている滋養強壮飲料は、各種ビタミン、カフェイン、タウリンなどを主成分とするが、カフェイン以外には明確な疲労回復効果は示されていない。また、朝鮮人参、ローヤルゼリーやプロポリスプロテインは、効果が認められる場合にあっても、その作用点が(ここに、作用点とは効能成分の生化学的なターゲット、例えば特定の酵素などを言う)明確ではなく、またこれらの製品全ては官能上にも大きな問題があり、医薬品的な形状以外では使用し難く、日常の食生活の中で多用することは困難であると考えられる。
一方、魚介類や畜肉に多く含まれるアンセリンやカルノシンがATPaseを活性化することは知られており、特開2002−173442号公報においては魚介類、鶏肉、畜肉などから得られるエキスの低分子画分を限外濾過膜を通して特異的にイミダゾールペプチド類、特にアンセリン、カルノシンおよびバレニンなどを精製し、これらから選ばれる少なくとも1種以上の投与により運動能力の向上及び抗疲労効果をもつことが提唱されているが、運動負荷後の疲労回復の際に重要となるATP量の検討は行っていないので、疲労回復との関係は明らかではない。
前項記載の従来技術の背景下に、本発明は、運動や体力を要する仕事を行った後のからだの変化、或いは早朝起床時のからだの変化をいち早く回復し、からだを疲労の状態(自発運動量及び肝ATP減少)からいち早く回復し、活力をカラダに満たすことを容易ならしめる疲労回復用食品組成物を提供することを目的とする。
本発明者は、前記の目的を達成すべく鋭意研究の結果、鰹、鮪、鯖などの回遊魚の抽出物およびこれに類似の組成を有する栄養成分の混合物が肝ATP量をいち早く回復し、かつ疲労状態を回復することを見出し、このような知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、鰹、鮪、鯖などの回遊魚の抽出物を有効成分として含有することを特徴とする疲労回復用食品組成物、およびこれに類似の組成を有する(a)鰹抽出物由来のペプチドやたんぱく質およびアミノ酸などの窒素化合物を合計して294mg以上または(a´)タウリン、アスパラギン酸、スレオニン、セリン、グルタミン酸、プロリン、グリシン、アラニン、バリン、メチオニン、イソロイシン、ロイシン、チロシン、フェニルアラニン、リジン、ヒスチジン、アンセリン、カルノシン、およびアルギニンのアミノ酸をおのおの4mg以上(アミノ酸量として計76mg以上)、(b)乳酸、クエン酸、リンゴ酸、およびコハク酸の有機酸を合計して55mg以上、(c)核酸関連化合物を1mg以上、および(d)NaClやKClのミネラル成分を合計して16mg以上の割合で含有し、かつアミノ酸量を1としたとき、有機酸は0.5〜2、核酸関連化合物は0.001〜0.5、そしてミネラル成分は0.02〜2の重量比となるような栄養成分の混合物を有効成分として含有することを特徴とする疲労回復用食品組成物に関する。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に言う回遊魚とは、鰹、鮪、カジキマグロ、鯖、鰯、にしん、ぶりなどの、産卵などのため、また季節により定期的に大移動する魚類を言う。特に、好ましくは、その効能の見地からカツオ、サバ、ソウダガツオ、マナガツオ、ミナミマグロ、ホンマグロ、クロマグロ、ビンナガマグロ、メバチマグロ、カジキマグロなど、スズキ目(Perciformes)サバ亜目(Scombrina)に属する魚類を用いるのが望ましい。なお、この分類は、「原色魚類検索図鑑(改訂13版)」(北隆館1989年発行)による。
本発明で使用する回遊魚の抽出物は、その製法には特別の制限はなく、常法により得ることができるものであるが、同様の組成であれば、これと異なる製法にて製造される抽出物であってもかまわない。
詳述すると、本発明で利用される回遊魚の抽出物としては、例えば、鰹、鮪、鯖などの肉の煮汁及び/又は蒸煮汁を常法により、Brix 20〜40程度に濃縮後濾過し、濾液をプロテアーゼにより20〜60℃で1分〜24時間の範囲で酵素分解処理後、Brix 40〜60程度に濃縮したものに糖類(例えば、グルコースやフルクトースなど)を0.1〜10%の範囲で添加した後、60〜150℃で1分〜24時間の範囲で加熱褐変処理を施したものを挙げることができる。また、上記の回遊魚の内臓、身および頭をミンチした後、麹醗酵させた後、火入れ、濾過したものを挙げることができる(特開2002−191321号公報)。さらにまた、上記の回遊魚の肉の煮汁及び/又は蒸煮汁を常法によりBrix 20〜40程度に加熱濃縮したのち濾過したものを挙げることができる。
加えて、上記の抽出物に他のエネルギー産生源である糖質等を配合しても差し支えない。
また、このような抽出物は、逆浸透ろ過法などにより塩分を除去したものであっても差し支えない。
また、鰹、鮪、鯖などの回遊魚の抽出物の代りにこれと同様の組成を有する組成物を使用することもできる。このような組成物として、(a)鰹、鮪、鯖などの抽出物由来のペプチドやたんぱく質およびアミノ酸などの窒素化合物を合計して294mg以上、(b)乳酸、クエン酸、リンゴ酸、およびコハク酸の有機酸を合計して55mg以上、(c)核酸関連化合物を1mg以上、および(d)NaClやKClのミネラル成分を合計して16mg以上の割合で含有し、かつアミノ酸量を1としたとき、有機酸は0.5〜2、核酸関連化合物は0.001〜0.5、そしてミネラル成分は0.02〜2の重量比となるような栄養成分の混合物を有効成分として含有する組成物(組成物X)、および(a´)タウリン、アスパラギン酸、スレオニン、セリン、グルタミン酸、プロリン、グリシン、アラニン、バリン、メチオニン、イソロイシン、ロイシン、チロシン、フェニルアラニン、リジン、ヒスチジン、アンセリン、カルノシン、およびアルギニンのアミノ酸をおのおの4mg以上(アミノ酸量として計76mg以上)、(b)乳酸、クエン酸、リンゴ酸、およびコハク酸の有機酸を合計して55mg以上、(c)核酸関連化合物を1mg以上、および(d)NaClやKClのミネラル成分を合計して16mg以上の割合で含有し、かつアミノ酸量を1としたとき、有機酸は0.5〜2、核酸関連化合物は0.001〜0.5、そしてミネラル成分は0.02〜2の重量比となるような栄養成分の混合物を有効成分として含有する組成物(組成物Y)を挙げることができる。なお、このような組成物における核酸関連物質とは、核酸、ヌクレオチド、ヌクレオシドおよび核酸塩基を言う。
組成物Xと組成物Yでは、組成物Xの方が疲労回復効果に優れている。組成物Xには、鰹抽出物に含まれていると考えられる未知成分(例えば、メイラード反応生成物など)が疲労回復効果に優れる原因となっているものと推定される。
回遊魚の抽出物もしくはそれに類似の組成を有する栄養成分の混合物に加え、本発明の疲労回復用食品組成物には、本発明の効果を妨げない範囲内で適当な添加物を配合することができる。
このような添加物としては、回遊魚の抽出物の疲労回復効果を助長する糖質(グルコース、スクロース、でん粉など)、脂質(植物油、魚油、動物脂など)、たん白質(大豆たん白、乳たん白など)、ミネラル(カリウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩などの無機塩類)、ビタミン類(チアミン、ナイシン、ビタミンC、カロテンなど)等の他の栄養成分;タウリン、カフェイン等の抗疲労成分;;食品としての機能(味、食感、安全性など)を付与するのに適当なスクロース、アスパルテーム、アセスルファムK、グルタミン酸ナトリウム、食塩等の嬌味成分;顆粒化、粉末化または固体化して食べ易くする同様の目的での糖質、無機塩類等の賦形成分;同様の目的でのエチルアルコール、酢酸、酢酸ナトリウム、グリシンなどの静菌性成分;同様の目的でのアナトー色素、ベニバナ色素、パプリカ色素、紅麹色素、ブドウ色素などの天然物由来色素、各種合成色素等の色素を挙げることができる。これらに限らず、その他の、この分野で常用されている添加物を配合することのできることももちろんである。
このようにして製造された本発明の栄養組成物は、そのまま、すなわち、適宜、液体混合物、粉体混合物などの形態で流通に置くことができる。また、疲労回復剤、サプリメント、調味料などの形態で流通に置くこともできる。
最後に本発明の栄養組成物の投与量(摂取量)について説明する。マウスに鰹抽出物を投与した試験の結果では、その投与量が乾物換算630mg/kgを超える量の場合に疲労回復作用が認められた。この用量を動物からヒトへ換算すると成人ヒト1人当り1日3食として1食あたり乾物換算500mg以上となる。
また、この量を下回る場合には効果は期待できない。
図1は、自発運動量の変化を示す(実験例1)。
図2は、肝臓中ATP/AMP比を示す(実験例1)。
図3は、自発運動量の変化を示す(実験例2)。
図4は、肝臓中ATP/AMP比を示す(実験例3)。
図5は、肝臓中ATP/AMP比を示す(実験例4)。
図6は、自発運動量の変化を示す(実験例5)。
図7は、肝臓中ATP/AMP比を示す(実験例5)。
図8は、自発運動量の変化を示す(実験例6)。
図9は、自発運動量の変化を示す(実験例6)。
図10は、自発運動量の変化を示す(実験例6)。
図11は、自発運動量の変化を示す(実験例7)。
図12は、1週間継続摂取後の自発運動量を示す(実験例8)。
以下、実施例および実験例により本発明を更に説明する。
実施例1:鰹抽出物の作成
鰹抽出物を3種類作成した。すなわち、先ず、(A)鰹の肉の煮汁を常法によりBrix 30程度に濃縮後濾過し、濾液をプロテアーゼにより50℃で3時間酵素分解処理後、90℃で10分加熱して酵素失活させたものをBrix 60程度まで濃縮し、これに糖類(グルコース)を2%添加した後、90℃で1時間加熱褐変処理を施すことにより作成した(鰹抽出物A)。次に、(B)鰹の内臓、身、頭をミンチした後、麹醗酵させた後、火入れ、濾過することにより作成した(鰹抽出物B)。最後に、(C)鰹の肉の煮汁を常法によりBrix 30程度に加熱濃縮したのち濾過することにより作成した(鰹抽出物C)。
実験例1:自発運動量及び肝臓中ATP/AMP比の回復
各群8頭(各群n=8)からなる5週齢のCDF−1系雄性マウス3群(A、BおよびC群)をトレッドミルにおき、強制歩行運動を3時間負荷した後、それぞれ、▲1▼鰹抽出物A、▲2▼鰹抽出物B、および▲3▼鰹抽出物Cを鰹抽出物中の遊離アミノ酸量として1g/kgとなるようにゾンデを用いて経口投与し、その後、赤外線センサー付自発運動量測定装置を用いて60分間の自発運動量を測定し、対照群(Control群;脱イオン蒸留水のみ試料と同様の方法にて投与)との比較を行った。なお、各試料及び蒸留水は0.5mL投与した。結果を後掲図1に示す。
図中*、**、***は対照群との有意差を示し、*はp<0.05、**はp<0.01、***はp<0.001を示す。また、Total countsは60分間に赤外線センサーが計測した運動の回数を意味する。
また、各群6頭からなる5週齢のCDF−1雄性マウス3群(A、BおよびC群)をトレッドミルにおき、強制歩行運動を5時間負荷し、運動終了30分前にそれぞれ上記▲1▼〜▲3▼の鰹抽出物を投与し、運動終了後屠殺し、肝臓中ATP/AMP比を測定した。なお、比較のため、運度負荷及び投与を行わなかった群(無処置群、Blank)及び運動負荷はしたが蒸留水を投与した対照群(Control群)のマウスにおいても肝ATP/AMP比を測定した。なお、肝ATPおよびAMPはJournal of Chromatography,527巻、p.31〜39(1990)に記載のCarterらの方法に従って測定した。その結果を後掲図2に示す。
図1からわかるようにどの鰹抽出物を投与しても自発運動量の回復が認められたが、その中でも特に酵素処理を行った鰹抽出物Aで効果が認められた。また、図2より、鰹抽出物Aは肝臓中ATP/AMP比も有意に回復させた。
実験例2:自発運動量の回復
各群8頭(各群n=8)からなる5週齢のCDF−1系雄性マウス3群をトレッドミルにおき、強制歩行運動を3時間負荷した後、それぞれ、▲1▼鰹抽出物Aを遊離アミノ酸量として0.1g/kg投与(A0.1g/kg群)および▲2▼鰹抽出物Aを遊離アミノ酸量として1g/kg(A1g/kg群)をゾンデを用いて経口投与し、その後、赤外線センサー付自発運動量測定装置を用いて60分間の自発運動量を測定し、対照群(Control群;脱イオン蒸留水のみ試料と同様の方法にて投与)との比較を行った。なお、各試料及び蒸留水は0.5mL投与した。結果を後掲図3に示す。図中*は対照群との有意差を示し、*はp<0.05を示す。
図3からわかるように、鰹抽出物Aを遊離アミノ酸量として1g/kg投与した群で有意な自発運動量の回復が認められたが、1/10量である0.1g/kg投与群においても自発運動量が回復する傾向が認められた。
実験例3:肝臓中ATP/AMP比の回復
各群6頭からなる5週齢のCDF−1雄性マウス2群をトレッドミルにおき、強制歩行運動を5時間負荷し、運動終了30分前に、それぞれ、▲1▼鰹抽出物Aを遊離アミノ酸量として1g/kg(A群)および▲2▼D−グルコース1g/kg(グルコース群)を投与し、運動終了後屠殺し、肝臓中ATP/AMP比を測定した。なお、比較のため、運度負荷及び投与を行わなかった群(無処置群)及び運動負荷はしたが蒸留水を投与した対照群(Control群)のマウスにおいても肝臓中ATP/AMP比を測定した。なお、投与方法及び投与量については、実験例1におけると同様の条件にて行った。
その結果を後掲図4に示す。図4からわかるように鰹抽出物Aはグルコースよりも有意に肝臓中ATP/AMP比を回復させることが示された。
実験例4:肝臓中ATP/AMP比
各群6頭からなる5週齢のCDF−1雄性マウス3群をトレッドミルにおき、強制歩行運動を5時間負荷し、運動終了30分前に、それぞれ、▲1▼鰹抽出物Aを遊離アミノ酸量として1g/kg(A群)、▲2▼カツオエキス「マリンアクティブ」(焼津水産化学工業(株)製に含まれる遊離アミノ酸量として1g/kg(マリンアクティブ群)および▲3▼アンセリンを、前掲特開2002−173442号公報で抗疲労効果が認められた量である200mg/kg(アンセリン群)を投与し、運動終了後屠殺し、肝臓中ATP/AMP比を測定した。なお、比較のため、運度負荷及び投与を行わなかった群(無処置群)及び運動負荷はしたが蒸留水を投与した対照群(Control群)のマウスにおいても肝臓中ATP/AMP比を測定した。なお、投与方法及び投与量については、実験例1におけると同様の条件にて行った。
その結果を後掲図5に示す。図5からわかるように、鰹抽出物A投与群は先行技術品である「マリンアクティブ」及び抗疲労効果があるといわれるアンセリン投与群より、肝臓中ATP/AMP比が高い水準を示すことが明らかになった。
実験例5:自発運動量及び肝臓中ATP/AMP比
各群8頭(各群n=8)からなる5週齢のCDF−1系雄性マウス2群をトレッドミルにおき、強制歩行運動を3時間負荷した後、それぞれ、▲1▼鰹抽出物Aを遊離アミノ酸量として1g/kg(A群)、▲2▼鰹抽出物A中の遊離アミノ酸組成のアミノ酸混合物(タウリン、アスパラギン酸、スレオニン、セリン、グルタミン酸、プロリン、グリシン、アラニン、バリン、メチオニン、イソロイシン、ロイシン、チロシン、フェニルアラニン、リジン、ヒスチジン、アンセリン、カルノシン、アルギニンの混合物)を1g/kg(AAMix群)を経口投与し、その後、赤外線センサー付自発運動量測定装置を用いて60分間の自発運動量を測定し、対照群(Control群;脱イオン蒸留水のみ投与)との比較を行った。なお、投与方法及び投与量については、実験例1におけると同様の条件にて行った。
結果を後掲図6に示す。
また、各群6頭からなる5週齢のCDF−1雄性マウス2群をトレッドミルにおき、強制歩行運動を5時間負荷し、運動終了30分前に、それぞれ、上記と同じ投与をし、運動終了後屠殺し、肝臓中ATP/AMP比を測定した。なお、比較のため、運度負荷及び投与を行わなかった群(無処置群)及び運動負荷はしたが蒸留水を投与した対照群(Control群)のマウスにおいても肝臓中ATP/AMP比を測定した。その結果を後掲図7に示す。
図6および図7から、鰹抽出物A投与群において自発運動量及び肝臓中ATP/AMP比の回復が認められたのに対し、鰹抽出物Aの遊離アミノ酸組成のアミノ酸混合物では変化が認められなかった。このことから、抽出物に含まれる組成のアミノ酸混合物以外のものも必要であることが分る。
実験例6:自発運動量の変化
各群8頭(各群n=8)からなる5週齢のCDF−1系雄性マウス5群をトレッドミルにおき、強制歩行運動を3時間負荷した後、鰹抽出物Aの既知成分、すなわち、▲1▼乳酸、クエン酸、リンゴ酸およびコハク酸の550:4:3:5混合物(有機酸混合物群)、▲2▼イノシン1リン酸(核酸群)、▲3▼NaCl(NaCl群)、及び▲4▼▲1▼から▲3▼の混合物に実験例5で使用したアミノ酸混合物を加えたもの(アミノ酸混合物有機酸混合物NaCl群)、並びに▲5▼鰹抽出物Aを遊離アミノ酸量として1g/kg(A群)をそれぞれ経口投与し、その後、赤外線センサー付自発運動量測定装置を用いて60分間の自発運動量を測定し、対照群(Control群;脱イオン蒸留水のみ投与)との比較を行った。なお、投与方法及び投与量については、実験例1におけると同様の条件にて行った。その結果を後掲図8、9および10に示す。
図8、9および10から、鰹抽出物A投与群において自発運動量の回復が認められたのに対し、鰹抽出物A中の組成の遊離アミノ酸混合物、有機酸混合物、核酸、またはNaCl投与群では自発運動量の回復が認められなかった。しかしながら、それらすべての混合物においては鰹抽出物Aほどではないが、コントロール群に比べ自発運動量の回復が認められた。
実施例2:鮪抽出物および鰹抽出物の作成
次の方法にて鮪熱水抽出物を調製した。すなわち、先ず、鮪(ホンマグロ)の肉1kgをミンチしたものに対して2kgの熱水を添加して95〜97℃にて1時間抽出を行った。ろ過を行って得られた煮汁について常法により凍結乾燥を行い、鮪熱水抽出エキス粉末を42g得た。
また、上記の方法と同様に鰹についても熱水抽出物の調製を行った。すなわち、鰹の肉1kgをミンチしたものに対して2kgの熱水を添加して95〜97℃にて1時間抽出を行った。ろ過を行って得られた煮汁について常法により凍結乾燥を行い、鰹熱水抽出エキス粉末40gを得た。
実験例7:自発運動量の測定
各群8頭(各群n=10)からなる5週齢のCDF−1系雄性マウス3群(A、BおよびC群)をトレッドミルにおき、強制歩行運動を3時間負荷した後、それぞれ、▲1▼蒸留水(DW)、▲2▼実施例2で得られた鰹熱水抽出エキス(遊離アミノ酸量として1g/kg)、および▲3▼実施例2で得られた鮪熱水抽出エキス(遊離アミノ酸量として1g/kg)を経口投与し、その後、赤外線センサー付自発運動量測定装置を用いて60分間の自発運動量を測定し、対照群(Control群;脱イオン蒸留水のみ投与)との比較を行った。なお、投与方法及び投与量については、実験例1と同様の条件にて行った。結果を後掲図11に示す。
図11に示すように、鮪熱水抽出エキスにおいても鰹熱水抽出エキスと同様に、蒸留水投与群(DW群)と比較して、自発運動量の回復が認められた。
実験例8:鰹抽出物の作成および自発運動量の測定
鰹の肉の煮汁を常法によりBrix 30まで減圧濃縮を行い、濾過を行なった後に、電気透析(旭化成社製「アシライザーG3」)および凍結乾燥を行い、鰹抽出物の脱塩品を得た。
動物試験については以下の方法にて行なった。各群10頭からなる5週齢のCDF−1系雄性マウス2群につき、それぞれ、▲1▼対照食(「AIN−93G」組成の精製飼料;Journal of Nutrition 123,1939−1951,1993)および▲2▼鰹抽出物5%添加食(上記精製飼料のコーンスターチ配合量を5%低減させて鰹抽出物粉末に置き換えたもの)を与えて、1週間の飼育を行なった。なお、食餌については自由摂取をさせ、飼育期間中に1週間中に5日、1日に3時間の強制歩行を負荷した。飼育1週間後、強制歩行させた後に前述(実験例1)と同方法にて、赤外線センサーを用いて自発運動量を測定した。
得られた実験結果を後掲図12に示す。図に示したように、鰹抽出物添加食餌を与えたマウスは、対照食餌を与えた群と比較して、高い自発運動量を示す傾向が観察された。なお、食餌の摂食量については両群に有意な差は認められなかった。以上の結果から、鰹抽出物を継続摂取させた場合においても、疲労回復効果を示すことが確認された。
産業上の利用の可能性
本発明によれば、運動や体力を要する仕事を行った後のからだの変化、或いは早朝起床時のからだの変化をいち早く回復し、からだを疲労の状態(自発運動量及び肝ATP減少)からいち早く回復し、活力をカラダに満たすことを容易ならしめる疲労回復用食品組成物を容易に提供することができる。

Claims (11)

  1. 回遊魚の肉の煮汁及び/又は蒸煮汁を常法により、Brix 20〜40に濃縮後濾過し、濾液をプロテアーゼにより20〜60℃で1分〜24時間の範囲で酵素分解処理後、Brix 40〜60程度に濃縮したものに糖類を0.1〜10%の範囲で添加した後、60〜150℃で1分〜24時間の範囲で加熱褐変処理を施すことを特徴とする回遊魚の抽出物の製造法。
  2. 請求項1に記載の製造法によって製造された回遊魚の抽出物を有効成分として含有せしめることを特徴とする疲労回復用食品組成物の製造法。
  3. 該回遊魚の抽出物に加えて他の栄養成分、抗疲労成分、嬌味成分、賦形成分、静菌性成分及び色素からなる群から選ばれる1種以上の添加物を含有せしめることを特徴とする請求項記載の疲労回復用食品組成物の製造法。
  4. 該回遊魚が、スズキ目(Perciformes)サバ亜目(Scombrina)に属する魚であることを特徴とする請求項または記載の疲労回復用食品組成物の製造法。
  5. 該回遊魚が、鰹であることを特徴とする請求項または記載の疲労回復用食品組成物の製造法。
  6. 該回遊魚が、鮪であることを特徴とする請求項または記載の疲労回復用食品組成物の製造法。
  7. 該回遊魚の抽出物が、鰹または/および鮪の身の煮汁から抽出されたものであることを特徴とする請求項または記載の疲労回復用食品組成物の製造法。
  8. 該回遊魚の抽出物が、鰹または/および鮪の身の煮汁を酵素分解して得られる抽出物であることを特徴とする請求項または記載の疲労回復用食品組成物の製造法。
  9. 該回遊魚の抽出物が、鰹または/および鮪の身の煮汁及び/又は蒸煮汁を加熱濃縮して得られる抽出物であることを特徴とする請求項または記載の疲労回復用食品組成物の製造法。
  10. 該回遊魚の抽出物が、鰹または/および鮪の頭、内臓及び/または腹皮を含む副生物をミンチにした後、麹を添加して醸造した醸造物から得られる抽出物であることを特徴とする請求項または記載の疲労回復用食品組成物の製造法。
  11. (a)請求項1に記載の製造法によって製造された鰹または/および鮪抽出物由来のペプチドやたんぱく質およびアミノ酸の窒素化合物を合計して294mg以上または(a´)タウリン、アスパラギン酸、スレオニン、セリン、グルタミン酸、プロリン、グリシン、アラニン、バリン、メチオニン、イソロイシン、ロイシン、チロシン、フェニルアラニン、リジン、ヒスチジン、アンセリン、カルノシン、およびアルギニンのアミノ酸をおのおの4mg以上(アミノ酸量として計76mg以上)、(b)乳酸、クエン酸、リンゴ酸、およびコハク酸の有機酸を合計して55mg以上、(c)核酸関連化合物を1mg以上、および(d)NaClやKClのミネラル成分を合計して16mg以上の割合で含有し、かつアミノ酸量を1としたとき、有機酸は0.5〜2、核酸関連化合物は0.001〜0.5、そしてミネラル成分は0.02〜2の重量比となるような栄養成分の混合物を有効成分として含有せしめることを特徴とする疲労回復用食品組成物の製造法。
JP2004542857A 2002-10-11 2003-10-09 疲労回復用食品組成物 Expired - Fee Related JP4484058B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002298905 2002-10-11
JP2002298905 2002-10-11
PCT/JP2003/012957 WO2004032652A1 (ja) 2002-10-11 2003-10-09 疲労回復用食品組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004032652A1 JPWO2004032652A1 (ja) 2006-02-02
JP4484058B2 true JP4484058B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=32089326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004542857A Expired - Fee Related JP4484058B2 (ja) 2002-10-11 2003-10-09 疲労回復用食品組成物

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20060093649A1 (ja)
EP (1) EP1550377A4 (ja)
JP (1) JP4484058B2 (ja)
AU (1) AU2003271144A1 (ja)
WO (1) WO2004032652A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160054053A (ko) * 2014-10-07 2016-05-16 한국식품연구원 항원성이 저감되고 항산화 활성이 우수한 당화 어류단백 분해물 및 이의 제조방법

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006123436A1 (ja) * 2005-05-19 2008-12-25 日本ハム株式会社 運動機能向上性食品
EP2184062A1 (en) * 2005-06-22 2010-05-12 Ajinomoto Co., Inc. Use of glutamic acid and a nucleic acid as metabotropic glutamate receptor activators
WO2007029834A1 (ja) * 2005-09-09 2007-03-15 Ajinomoto Co., Inc. 食品組成物
US20080193591A1 (en) * 2005-12-26 2008-08-14 Yaizu Suisankagaku Industry Co., Ltd. Taste Improving Agent for Food and Beverage Containing Potassium Chloride, Process for Producing Food and Beverage Containing Potassium Chloride and Food and Beverage Containing Potassium Chloride Produced by the Process
JP2007228963A (ja) * 2006-02-02 2007-09-13 Ajinomoto Co Inc 血流改善作用を有する食品組成物
JP5382633B2 (ja) * 2006-05-25 2014-01-08 学校法人順正学園 脳血管性認知症の予防または治療薬
JP5775657B2 (ja) * 2006-06-13 2015-09-09 株式会社明治 アミノ酸組成物を含有する疲労防止剤
WO2008026629A1 (fr) * 2006-08-30 2008-03-06 Ajinomoto Co., Inc. Composition alimentaire
JP5224680B2 (ja) * 2006-11-14 2013-07-03 小林製薬株式会社 抗疲労剤
JP5082047B2 (ja) 2006-11-28 2012-11-28 日生バイオ株式会社 耐久力増強塗布剤
US20100304287A1 (en) * 2009-05-26 2010-12-02 Xerox Corporation Polyester synthesis
CN101785560B (zh) * 2010-03-19 2013-01-09 中国科学院南海海洋研究所 一种肠内营养制剂及其制备方法与应用
JP6634825B2 (ja) * 2013-10-09 2020-01-22 味の素株式会社 抗疲労組成物
TW201934132A (zh) 2018-02-13 2019-09-01 元進莊企業股份有限公司 禽類粗蛋白萃取物用於製備抗疲勞之組合物的用途

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6287058A (ja) * 1985-10-14 1987-04-21 Osajima Kazuharu 新規ペプチド
US5639731A (en) * 1987-05-22 1997-06-17 Pripps Bryggerier Ab Amino acids for the preparation of a beverage
CA1338683C (en) * 1988-09-13 1996-10-29 Efamol Holdings Plc Fatty acid therapy and compositions
JPH03175949A (ja) * 1989-12-05 1991-07-31 Hokkaido Prefecture 膜法によるスティックウォーターからの天然調味料の製造方法
JP3168550B2 (ja) * 1992-12-02 2001-05-21 株式会社林原生物化学研究所 脱水剤およびそれを用いる含水物の脱水方法並びにその方法で得られる脱水物品
GB9512100D0 (en) * 1995-06-14 1995-08-09 Sandoz Nutrition Ltd Improvements in or relating to organic compounds
JPH0920661A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Suntory Ltd 学習能力向上組成物
JP2000210056A (ja) * 1999-01-25 2000-08-02 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd 魚類エキス及びその製造方法
US6235331B1 (en) * 1999-07-29 2001-05-22 Nisshin Flour Milling Co Ltd Modified fish oil type material containing highly unsaturated fatty acid and/or esters thereof, and a composition containing said material
JP2002000220A (ja) * 2000-06-20 2002-01-08 Ooshige Ryuichiro 鰹魚体から調味料を製造する方法
US6855727B2 (en) * 2000-12-04 2005-02-15 Yaizu Suisankagaku Industry Co., Ltd. Muscular fatigue-controlling composition and method for providing muscular fatigue-controlling effect

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160054053A (ko) * 2014-10-07 2016-05-16 한국식품연구원 항원성이 저감되고 항산화 활성이 우수한 당화 어류단백 분해물 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20090104278A1 (en) 2009-04-23
AU2003271144A1 (en) 2004-05-04
EP1550377A1 (en) 2005-07-06
JPWO2004032652A1 (ja) 2006-02-02
WO2004032652A1 (ja) 2004-04-22
EP1550377A4 (en) 2012-08-15
US20060093649A1 (en) 2006-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090104278A1 (en) Food composition for recovery from fatigue
KR100805163B1 (ko) 항피로조성물
CN102802440A (zh) 减盐饮食品用组合物
RU2009110912A (ru) Средство и продукт питания для профилактики/уменьшения проявлений функционального расстройства пищеварения
JPH05213747A (ja) 有機化合物における改良
TWI239846B (en) Remedies comprising water extracts of a mushrooms as an effective ingredient
JP2002065212A (ja) 筋強化用食品組成物及び筋強化剤
JP2006273850A (ja) 血中乳酸値上昇抑制組成物及びそれを含有する飲食品
US20070065488A1 (en) Food composition having anti-stress action
JP4526047B2 (ja) 体力増強剤
JP2002338473A (ja) 抗疲労組成物
JP2939301B2 (ja) 経口摂取組成物
JP2005336176A (ja) 肉体疲労改善剤
WO2006115153A1 (ja) 肌状態改善作用を有する食品組成物
EP3174548B1 (en) Marine peptides and fish nucleotides, compositions and uses thereof for reducing blood glucose
JP2002173442A (ja) 抗疲労組成物
US20190070139A1 (en) Agent for improving physical fitness
JPWO2007066437A1 (ja) 経口摂食組成物
CA2986970C (en) Novel marine protein hydrolysates and uses thereof
JP2006197878A (ja) 血圧降下作用を有する食品組成物
Lee Seafood flavor from processing by-products
TW201904444A (zh) 褐藻類萃取物調味料之製造方法及使用該方法製成之調味料
JPH02128669A (ja) アミノ酸類含有食品組成物
JP2007228963A (ja) 血流改善作用を有する食品組成物
WO2007029834A1 (ja) 食品組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4484058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees