JPWO2006112189A1 - 移動体駆動ユニット及びこれを用いた自動引き出し装置 - Google Patents

移動体駆動ユニット及びこれを用いた自動引き出し装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006112189A1
JPWO2006112189A1 JP2007521122A JP2007521122A JPWO2006112189A1 JP WO2006112189 A1 JPWO2006112189 A1 JP WO2006112189A1 JP 2007521122 A JP2007521122 A JP 2007521122A JP 2007521122 A JP2007521122 A JP 2007521122A JP WO2006112189 A1 JPWO2006112189 A1 JP WO2006112189A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drawer
drive unit
advance
retreat
body drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007521122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5059606B2 (ja
Inventor
敦 中里
敦 中里
聡一 佐々木
聡一 佐々木
古川 潤
潤 古川
長門 義文
義文 長門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THK Co Ltd
Cleanup Corp
Original Assignee
THK Co Ltd
Cleanup Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THK Co Ltd, Cleanup Corp filed Critical THK Co Ltd
Priority to JP2007521122A priority Critical patent/JP5059606B2/ja
Publication of JPWO2006112189A1 publication Critical patent/JPWO2006112189A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5059606B2 publication Critical patent/JP5059606B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B88/00Drawers for tables, cabinets or like furniture; Guides for drawers
    • A47B88/40Sliding drawers; Slides or guides therefor
    • A47B88/453Actuated drawers
    • A47B88/457Actuated drawers operated by electrically-powered actuation means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/635Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by push-pull mechanisms, e.g. flexible or rigid rack-and-pinion arrangements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/635Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by push-pull mechanisms, e.g. flexible or rigid rack-and-pinion arrangements
    • E05F15/641Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by push-pull mechanisms, e.g. flexible or rigid rack-and-pinion arrangements operated by friction wheels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/214Disengaging means
    • E05Y2201/216Clutches
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/23Actuation thereof
    • E05Y2201/246Actuation thereof by auxiliary motors, magnets, springs or weights
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/46Magnets
    • E05Y2201/462Electromagnets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/674Friction wheels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/20Application of doors, windows, wings or fittings thereof for furniture, e.g. cabinets

Abstract

引き出し(3)が障害物と接触した際にはその進退を直ちに停止し、障害物や引き出し(3)そのものの破損を防止すると共に、ユーザ等の安全を十分に確保することが可能な自動引き出し装置であり、固定枠体(2)と、この固定枠体(2)に対して進退自在な引き出し(3)と、前記引き出し(3)を固定枠体(2)に対して進退させる移動体駆動ユニット(10)とから構成され、前記移動体駆動ユニット(10)は、前記引き出し(3)を移動せしめる搬送ローラ(11)と、この搬送ローラ(11)を回転駆動する駆動手段(16)と、この駆動手段(16)の駆動信号を生成する制御手段(6)と、前記引き出し(3)の進退に障害が発生したか否かを判断し、障害有りと判断した場合には前記制御手段(6)に駆動手段(16)の停止を指令する障害検知手段(5,6)と、を備えた。

Description

本発明は、例えば建具における引き戸や家具類における引き出し等、所定方向に沿って相対的に往復動する一対の部材の間に設けられて、これら部材を相対的に進退させるための移動体駆動ユニット、及びこれを用いた自動引き出し装置に関するものである。
従来より、ユーザのスイッチ操作に応じ、家具やシステムキッチンにおける引き出し等の可動部材を開閉する装置が提案されている(特開2003−189955号公報、特開2003−334120号公報等)。具体的には、家具等の固定枠体に対して引き出しなどの可動部材を進退自在に配置し、かかる可動部材にその進退方向に沿ってラックを設ける一方、このラックと噛み合うギヤを固定枠体に設け、ユーザのスイッチ操作に応じて前記ギヤを回転させることで、ギヤの回転方向に応じた進退運動を前記引き出しに与えている。また、引き出しを手動で開閉するのと同様、ユーザが直感的にスイッチを操作しうるよう、ユーザが把持する引き出しのグリップに力の作用方向及びその大きさを検出する測定装置を取付け、かかる測定装置の出力信号に応じて前記ギヤを回転させ、引き出しの開閉を自動的に行い得るように構成されている。
特開2003−189955号公報 特開2003−334120号公報
しかし、引き出しの進退経路に障害物が存在する場合に、ユーザがそれに気づかずにスイッチ操作を行ってしまうと、かかる引き出しは障害物と関係なく進退してしまうことから、引き出しが前記障害物に衝突し、かかる障害物を押し倒す等して該障害物を破損してしまう懸念があった。また、ユーザ自身あるいはそれ以外の人物が誤って固定枠体と引き出しとの間に指を挟んでしまう懸念もあり、安全上の配慮が不十分であった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、引き出しなどの可動部材を所定の進退経路に沿って進退させる移動体駆動ユニットであって、かかる可動部材の進退経路上に障害物が存在する場合であっても、かかる可動部材が障害物と衝突することにより、その進退運動を直ちに停止させ、障害物や可動部材そのものの破損を防止すると共に、ユーザ等の安全を十分に確保することが可能な移動体駆動ユニットを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、前記移動体駆動ユニットを用いて引き出しの開閉を行う自動引き出し装置であって、引き出しが障害物と接触した際には該引き出しの進退を直ちに停止し、障害物や引き出しそのものの破損を防止すると共に、ユーザ等の安全を十分に確保することが可能な自動引き出し装置を提供することにある。
すなわち、本発明は、第1の部材に対して相対的に往復動自在に支持された第2の部材に取り付けられて、かかる第2の部材を第1の部材に対して相対的に進退させる移動体駆動ユニットに関するものである。ここで、前記移動体駆動ユニットは第2の部材を第1の部材に対して相対的に進退させることから、第1の部材を固定側として、移動体駆動ユニットが第2の部材と共に進退するものであっても良いし、第2の部材を固定側として、移動体駆動ユニットが第1の部材のみを第2の部材に対して進退させるものであっても良い。
また、前記移動体駆動ユニットは、前記第1の部材に設けられた走行面に圧接する搬送ローラと、この搬送ローラを正方向又は逆方向へ回転駆動する駆動手段と、この駆動手段に前記第2部材の進退を指令するためのユーザ入力手段と、このユーザ入力手段の入力信号に応じて前記駆動手段の駆動信号を生成する制御手段と、前記第1部材と第2部材の相対的な進退に障害が発生したか否かを判断し、障害有りと判断した場合には前記制御手段に駆動手段の停止を指令する障害検知手段と、を備えている。
例えば、第1の部材側を固定側とし、第2の部材が移動体駆動ユニットと共に第1の部材に対して進退する場合、第2の部材の進路上に障害物があり、これによって第2の部材の進出が阻まれると、前記障害検知手段はそれを検出し、障害ありと判断した場合には制御手段に対して駆動手段の停止を指示することになるる。これにより、ユーザ入力手段の入力信号にかかわらず駆動手段は停止されると共に、搬送ローラの回動は停止し、第1の部材に対する第2の部材の移動が停止する。その結果、第2の部材と障害物との接触によるこれら部材の破損を防止することができる。また、第1の部材が家具等の固定枠体、第2の部材が該固定枠体に対して進退する引き出しの場合に、引き出しと固定枠体との間に誤って指を挟んでしまったとしても、引き出しが直ちに停止することになるので、かかる指挟みが大事に至るのを未然に防ぐことができる。
ここで、前記障害検知手段としては、第1の部材と第2の部材の相対的な進退に障害が発生したか否かを判断し得るものであればよく、例えば、第1の部材に対する第2の部材の進退速度を検出する速度検出手段を有し、かかる速度検出手段の出力信号から第2の部材の進退速度が著しく低下したと判断される場合に、障害ありと判断するように構成することができる。この場合、前記速度検出手段としては、第2部材の進退量に応じて回転するロータリエンコーダや、第1の部材に貼られた磁気スケールを第2の部材の移動に伴って読み取るリニアエンコーダ等が考えられ、これらのエンコーダの出力信号から第2の部材の進退速度を把握することができる。また、前記障害検知手段の他の例としては、前記駆動手段を電動モータとした場合に、かかるモータに流れる電流値の変動から障害の発生を検知するようにしても良い。更に、前記障害検知手段の他の例としては、障害物との接触を直接的に検知するために、前記第2の部材の進退方向の前後に圧力センサを設け、この圧力センサの出力信号の変化から障害の有無を判断する方策が考えられる。
一方、前記障害物検知手段が「障害あり」と判断し、前記制御手段に対して駆動手段の停止を指令する場合に、第1の部材又は第2の部材が障害物に突き当たった状態で停止してしまうと、かかる障害物の除去作業が行い難くなってしまう。特に、第1の部材としての固定枠体と第2の部材としての引き出しの間に指を挟んでしまったようなケースでは、指が挟まった状態で引き出しの移動が停止してしまうと、指を挟まれた状態が継続してしまうことになり、思わぬ怪我につながってしまう。従って、障害物の除去作業を容易なものとするため、前記障害物検知手段が「障害あり」と判断して駆動手段が停止する場合に、かかる停止後直ちに第1の部材又は第2の部材を障害物から離間させるのが好ましい。しかし、第1の部材又は第2の部材を障害物から離間させるためにわざわざ搬送ローラを逆転させるといった制御を行ったのでは、駆動手段の駆動信号を生成している制御部の構成が複雑なものとなってしまう。
そこで、かかる観点からすれば、第1の部材又は第2の部材が障害物に突き当たってその移動が係止された後から前記駆動手段が停止されるまでの間に、該駆動手段から搬送ローラに伝達される回転力の少なくとも一部を吸収すると共に、駆動手段の停止に伴って、吸収した回転力の反力を用いて第1の部材又は第2の部材を障害物から離間させる吸収反発手段を設けるのが好ましい。前記吸収反発手段としては、例えば、搬送ローラの表面を軟弾性層で被覆することや、駆動手段から搬送ローラに至る動力伝達経路内に弾性を有する継ぎ手を設けることが考えられる。このような吸収反発手段を設ければ、第1の部材又は第2の部材が障害物に突き当たって係止された後、前記障害物検知手段の指令によって駆動手段が停止すると、前記吸収反発手段によって吸収された回転力が反力となって開放されるので、障害物に突き当たっていた第1の部材又は第2の部材は該障害物から離間する方向に僅かに後退することになる。これにより、駆動手段に対して何ら特別な制御を行わずとも、第1の部材又は第2の部材が障害物に突き当たった状態を解消することが可能となり、例えば指を挟んでしまったような場合であっても、直ちに指を開放することが可能となる。
また、このように吸収反発手段の発生する反力によって第1の部材又は第2の部材を障害物から後退させるのであれば、駆動手段から搬送ローラに至る回転動力の伝達経路内に電磁クラッチを設け、制御手段が駆動手段の停止と同時に搬送ローラを駆動手段から切り離すように構成するのが好ましい。このような構成によれば、搬送ローラの逆転に対して連れ回る負荷を軽減することができ、吸収反発手段による第1の部材又は第2の部材の障害物からの退避を円滑に行うことが可能となる。
加えて、駆動手段の停止時に前記電磁クラッチが搬送ローラと駆動手段との連結を遮断すれば、ユーザは本発明の移動体駆動ユニットを使用せずとも、手動によっても第1の部材を第2の部材に対して相対的に移動させることが可能となり、利便性に資することが可能となる。
このように構成される本発明の移動体駆動ユニットを用いれば、システムキッチンや家具等の各種引き出しをスイッチ操作で開閉可能な自動引き出し装置を容易に構成することができる。そして、そのような自動引き出し装置では、引き出しの開閉動作の邪魔となる障害物が存在する場合に、かかる開閉動作を自動的に停止させ、前記障害物や引き出しそのものの破損や、ユーザの指挟み等のトラブルを回避することが可能となる。
本発明の移動体駆動ユニットを装着した自動引き出し装置の一例を示す平面図である。 図1に示した自動引き出し装置の側面断面図である。 移動体駆動ユニットの詳細を示した断面図である。 移動体駆動ユニットに搭載したポジションスイッチの構成を示す概略図である。 移動体駆動ユニットに搭載した速度検出手段の一例を示す拡大断面図である。 図5に示した速度検出手段におけるロータリエンコーダを示す断面図である。 移動体駆動ユニットの制御系を示すブロック図である。 引き出しの停止制御の処理手順を示すフローチャートである。 移動体駆動ユニットの制御系の他の例を示すブロック図である。
符号の説明
1…自動引き出し装置、2…固定枠体、3…引き出し、5…速度検出手段、11…搬送ローラ、14…スイッチパネル、16…電動モータ、17…ギヤ列、18…電磁クラッチ、19…軟弾性体層、51…ロータリエンコーダ
以下、添付図面を用いながら本発明の移動体駆動ユニット及びこれを用いた自動引き出し装置を詳細に説明する。
図1及び図2は本発明の移動体駆動ユニットが装着された自動引き出し装置1を示す平面図及び側面断面図である。この自動引き出し装置1は、箱型に形成された固定枠体2と、この固定枠体2に対して紙面左右方向へ抜き差しされる引き出し3と、この引き出し3を前記固定枠体2に対して進退させる移動体駆動ユニット10とから構成されており、かかる移動体駆動ユニット10がスイッチ操作に応じて引き出し3を進退させるようになっている。
前記引き出し3は一対のスライド装置4a,4bを介して固定枠体2に支承されている。このスライド装置4a,4bは、例えば、固定枠体2側に固定されるアウターレールと、引き出し3側に固定されるインナーレールと、これらレールの間で荷重を負荷しながら転動する多数のボールとを有し、極めて軽い力で前記引き出し3を固定枠体2に対して自在に進退させることが可能となっている。尚、前記スライド装置4a,4bに関しては、公知のスライド装置の構成を適宜選択して利用可能である。
一方、前記移動体駆動ユニット10は引き出し3の背面板3aに固定されると共に、固定枠体2の底板2a上を走行する搬送ローラ11を有しており、搬送ローラ11を回転駆動することで、移動体駆動ユニット10が引き出し3と共に固定枠体2の底板2a上を自走するように構成されている。固定枠体2の底板2aに対する搬送ローラ11のスリップを防止するため、かかる底板2a上における搬送ローラ11の走行領域には粗面加工のなされた滑り止めシート12が貼付されている。
また、前記移動体駆動ユニット10に対しては固定枠体2の背面板2bから電源コード13が延びており、移動体駆動ユニット10に対して給電されるようになっている。この電源コード13としてはカールコードが用いられており、前記引き出し3の開閉に応じて電源コード13が伸縮するように構成されている。更に、引き出し3の前面板3bにはユーザ入力手段としてのスイッチパネル14が設けられており、かかるスイッチパネル14を操作することで、前記移動体駆動ユニット10に対して動作指令を行うようになっている。尚、スイッチパネル14としては、引き出し3の開放、閉塞及び停止の夫々の動作に対応した押圧ボタンが設けられたものであっても良いし、押圧回数に応じて引き出しの動作を入力し得るタイプであっても良い。また、スイッチパネル14は必ずしも引き出し3の前面板3bに取り付ける必要はなく、動作させる引き出し3の配置に応じ、移動体としての引き出し3の側でなく、固定枠体2の側に設けるようにしても良い。更に、スイッチパネル14は足先で操作するフットスイッチとして構成しても良い。フットスイッチとすれば、引き出し3に収納したい物品を両手で保持している場合であっても、引き出し3を開放することが可能であり、利便性に優れている。
図3は前記移動体駆動ユニット10の一例を示す正面断面図である。このユニット10は、引き出し3の背面板3aに固定されるケーシング15と、このケーシング15に対して回転自在に支承された搬送ローラ11と、前記ケーシング15に対して固定された駆動手段としての電動モータ16と、複数のギヤ17a,17b,17cから構成されると共に前記電動モータ16の回転出力を前記搬送ローラ11に伝達するギヤ列17と、前記電動モータ16とギヤ列17との間に介装された電磁クラッチ18と、を備えており、前記電磁クラッチ18に通電することで、電動モータ16とギヤ列17が連結され、電動モータ16の回転力を前記搬送ローラ11に伝達することができるようになっている。前記電動モータ16としては直流モータが用いられており、この電動モータ16に対する電圧の印加方向を変化させると、電動モータ16の回転方向が逆転し、搬送ローラ11の回転方向を切り換えることができる。
このように電動モータ16から搬送ローラ11への動力伝達経路に電磁クラッチ18を介装したのは、この移動体駆動ユニット10を用いることなくユーザが手動で引き出し3の開閉を行う際に、その操作感を軽くするためである。仮に電磁クラッチ18を介装せず、ギヤ列17を介して電動モータ16と搬送ローラ11を直結した場合には、電動モータ16に通電せずに引き出し3を手動で開閉すると、搬送ローラ11が電動モータ16を回転させることになり、引き出し3の開閉が重くなってしまうからである。
前記搬送ローラ11の表面はウレタンゴム等の軟弾性体層19が設けられており、搬送ローラ11を固定枠体2の底板2aに押し付けた際に軟弾性体層19が僅かに押しつぶされ、搬送ローラ11と前記底板2aとの間のスリップが防止されるようになっている。尚、図3では搬送ローラ11の回転がケーシング15によって直接支承されているが、ケーシング15に対してスプリングを介して支えられたサドルプレートを設け、このサドルブレートに対して搬送ローラ11を支承するようにしても良い。すなわち、このようなサドルプレートを用いた構成にすれば、固定枠体2の底板2aに対する搬送ローラ11の傾きが存在する場合であっても、前記スプリングが伸縮することによって搬送ローラ11を底板2aに対して確実に接触させることができ、搬送ローラ11と底板2aとの間にスリップが生じるのを一層確実に防止することができるものである。
また、前記移動体駆動ユニット10は、引き出し3の進退における終端位置、すなわち引き出し3が固定枠体2内に完全に収納された状態、及び固定枠体2から完全に引き出された状態を検出するための一対のポジションスイッチ20a,20bが引き出しの移動方向の前後に設けられている。図4はこれらポジションスイッチの詳細を示すものである。各ポジションスイッチ20a,20bのアクチュエータの前面には可動ブロック21a,21bが夫々設けられ、これらの可動ブロック21a,21bは前記ケーシング15に対して上下動自在に保持されている。一方、固定枠体2の底板2aには、引き出し3の進退ストロークの両端に対応してスイッチドグ22a,22bが固定されており、引き出し3が完全に閉じられた際に前記可動ブロック21aがスイッチドグ22aに乗り上げ、引き出し3が完全に開放された際に前記可動ブロック21bがスイッチドグ22bに乗り上げるように構成されている。これにより、引き出し3が固定枠体2内から引き出され、開放状態の終端位置に到達すると、可動ブロック21bが押し上げられてポジションスイッチ20bのアクチュエータが押圧され、ポジションスイッチ20bの出力信号が変化するようになっている。また、引き出し3が固定枠体2内に収納され、完全に閉じた状態に達すると、この場合も可動ブロック21aが押し上げられてポジションスイッチ20aのアクチュエータが押圧され、ポジションスイッチ20aの出力信号が変化するようになっている。すなわち、引き出し3が進退ストロークの両端のいずれかに到達すると、ポジションスイッチ20a又は20bの出力信号が変化し、引き出し3がいずれの終端位置に到達したかを判別できるようになっている。
更に、前記移動体駆動ユニット10には、引き出し3の移動速度を検出するための速度検出手段5が設けられている。図5に示すように、この速度検出手段5は、前記ケーシング15に回転自在に支承された検出ローラ50と、この検出ローラ50の回転速度に応じた信号を出力するロータリエンコーダ51とから構成されている。また、前記ロータリエンコーダ51は、検知空間52aを挟んで発光素子と受光素子とを対向させた透過型フォトセンサ52と、前記検知空間52aに挿入されて発光素子と受光素子との間の光路を遮る円盤ドグ53とから構成されており、前記円盤ドグ53は前記検出ローラ50の回転軸50aに固定されている。図6に示すように、前記円盤ドグ53には多数のスリット53aが放射状に等間隔で形成されており、これらのスリット53aがフォトセンサ52の検知空間52aを通過する度に、発光素子と受光素子との間の光路が形成され、その度ごとにフォトセンサ52の出力信号が変化するようになっている。従って、固定枠体2に対して引き出し3を進退させると、前記検出ローラ50が固定枠体2の底板2a上を走行し、検出ローラ50の回転速度に応じた速度でフォトセンサ52の出力信号のオン/オフが変化することになる。
尚、前記速度検出手段5において、検出ローラ50は必ずしも設ける必要はなく、引き出し3の固定枠体2に対する進退速度を検出するといった観点からすれば、前記円盤ドグ53を搬送ローラ11の回転軸に対して直接固定するようにしても良い。但し、搬送ローラ11には電動モータ16から引き出し3の進退を行わせるための回転トルクが入力されており、搬送ローラ11が固定枠体2の底板2aに対してスリップを生じる可能性もあることから、より正確に引き出し3の移動速度を把握するという観点からすれば、前述の如く搬送ローラ11と別個に検出ローラ50を設け、この検出ローラ50に円盤ドグ53を固定するのが好ましい。また、検出ローラ50の底板2aに対するスリップを防止するため、かかる検出ローラ50の表面はゴム等の摩擦係数の高い材質で被覆するのが好ましい。更に、図3における移動体駆動ユニット10では前記速度検出手段5としてロータリエンコーダ51を用いたが、リニアエンコーダを用いても同様の出力信号を得ることができる。その場合、等間隔で物理的マークが付されたリニアスケールを固定枠体2の底板2aに貼り付け、ケーシング15に固定した読取ヘッドが引き出し3の移動に伴ってリニアスケールのマークを読み取るように構成すれば良い。
図7は前記移動体駆動ユニット10の制御系を示すブロック図である。図中の制御部6はマイクロコンピュータとしてのLSIを備え、前記スイッチパネル14、ポジションスイッチ20a,20b及びロータリエンコーダ51からの出力信号に応じて電動モータ16の回転を制御すると共に、前記電磁クラッチ18の動作を制御する。また、この制御部6は前記電源コード13を介して電源7から電力が供給されている。
制御部6はスイッチパネル14から引き出し3の開放又は閉塞が入力されると、その方向に応じた電圧を電動モータ16に印加して該電動モータ16を回転させると共に、電磁クラッチ18にも電圧を印加して電動モータ16とギヤ列17を結合する。これにより、移動体駆動ユニット10の搬送ローラ11が回転し、引き出し3が固定枠体2に対して移動することになる。また、制御部6はスイッチパネル14から引き出し3の停止が入力されると、電動モータ16に対する電圧の印加を中止し、続いて電磁クラッチ18に対する電圧の印加も中止して電動モータ16とギヤ列17を切り離す。これにより、搬送ローラ11は回転を停止し、固定枠体2に対する引き出し3の進退は停止され、以降は手動で引き出し3を進退することが可能となる。制御部6は一対のポジションスイッチ20a,20bの入力信号をチェックすることにより、引き出し3が開放状態にあるか、あるいは閉塞状態にあるかを把握し得ることから、例えば開放状態にあるにもかかわらずにスイッチパネル14から開放の指示が入力された場合には、電動モータ16及び電磁クラッチ18に電圧を印可せず、そのままの停止状態を保つ。閉塞状態にあるにもかかわらずにスイッチパネル14から閉塞の指示が入力された場合も同じである。
一方、前記制御部6は単位時間あたりのロータリエンコーダ51の出力信号数をカウントし、かかるカウント値が所定値以下となった場合に、スイッチパネル14による入力状態にかかわらず、電動モータ16及び電磁クラッチ18に対する電圧の印加を中止する。ロータリエンコーダ51は引き出し3の移動速度に対応した速度でパルス信号を出力することから、単位時間あたりのロータリエンコーダ51の出力信号数が所定値以下に変化したということは、引き出し3の移動速度が極端に低下したことを意味し、引き出し3が障害物によって係止されている等のトラブルが予想される。従って、この場合には直ちに電動モータ16及び電磁クラッチ18に対する電圧の印加を中止し、搬送ローラ11の回転を停止する。すなわち、この移動体駆動ユニット10では、前記速度検出手段5と前記制御部6によって本発明の一構成である障害検知手段が構成されていることになる。
図8は、搬送ローラ11の停止に関する制御手順を示すフローチャートであり、制御部6が電動モータ16に電圧を印加している最中は、引き出し3の移動方向にかかわらず、常にこの手順を実行する。電動モータ16に対する電圧の印加が始まると、制御部6においてこのフローチャートに示す制御が開始され、先ずは、ロータリエンコーダ51の入力信号をチェックすることにより、引き出し3の移動速度が所定速度以下に低下したか否かをチェックする(ST1)。この所定速度は搬送ローラ11の回転によって生じる引き出し3の移動速度に対し余裕を持って低めに設定してある。移動速度が所定の速度以下に低下したか否かは、前述の如くロータリエンコーダ51の単位時間あたりの信号出力数をカウントし、このカウント数が所定の値よりも小さくなったか否かを比較することで判明する。
そして、このST1におけるチェック結果から、引き出し3の移動速度が所定速度以下であると判断された場合には、かかる引き出し3が障害物に突き当たっていることが予想されることから、直ちに電動モータ16に対する電圧の印加を停止し、これに引き続いて電磁クラッチ18に対する電圧の印加を停止する(ST3)。これにより、引き出し3は停止する。
一方、ST1において引き出し3の移動速度が所定速度以下に低下していないと判断された場合には、ポジションスイッチ20a,20bの出力信号がオンに変化しているか否かをチェックする(ST2)。ここで、ポジションスイッチの出力信号がオンに変化している場合には、引き出し3が開放位置又は閉塞位置の終端まで移動したと考えられることから、この場合も直ちに電動モータ16に対する電圧の印加を停止し、これに引き続いて電磁クラッチ18に対する電圧の印加を停止する(ST3)。そして、引き出し3が停止したことにより、この制御手順は終了する。
図8のフローチャートを用いて説明したように、引き出し3が障害物に突き当たったことに起因して電動モータ16に対する電圧の印加を停止すると、搬送ローラ11が回転を停止することから、当然に引き出し3は固定枠体2に対して停止するのだが、この図3に示した移動体駆動ユニット10を用いた場合、引き出し3の移動が障害物に係止された状態で電動モータ16及び電磁クラッチ18に対する電圧の印加を停止すると、引き出し3がそれまでの移動方向とは逆方向へ僅かに移動し、障害物から自動的に離間する。これは、搬送ローラ11の表面が軟弾性層19によって被覆されており、引き出し3の移動が障害物によって係止されてから電動モータ16が停止するまでの間に、電動モータ16から搬送ローラ11に伝達された回転力の一部が前記軟弾性層19に歪みとして蓄積されるからである。電動モータ16及び電磁クラッチ18に対する電圧の印加を停止すると、搬送ローラ11の回転が自由になることから、軟弾性層19に蓄積された前記歪みは反力となって開放され、搬送ローラ11にはそれまでの回転方向と逆方向の回転力が僅かに作用することになる。その結果、引き出し3が障害物から離間する方向へ自動的に後退するのである。
従って、この移動体駆動ユニット10では、引き出し3の移動が障害物によって強制的に係止され、それを検知して電動モータ16の駆動を停止した場合に、引き出し3がそれまで突き当たっていた障害物から自動的に離間することになる。このため、引き出し3が障害物に突き当たった状態を即座に解消することができ、かかる障害物の除去のために引き出し3をユーザ自らが手動で後退させるといった手間がなく、使い勝手の良いものとなっている。また、ユーザが誤って固定枠体2と引き出し3との間に指を挟んでしまったような場合であっても、電動モータ16が停止した直後に引き出し3が自動的に後退するので、指を挟んだ状態を即座に解消することができ、不慮の怪我を未然に防止することができるものである。
すなわち、図3に示す移動体駆動ユニット10では、搬送ローラ11の表面を被覆する軟弾性層19が本発明の吸収反発手段を構成していることになる。この場合、引き出し3の後退量は軟弾性層19に発生する歪み量に依存しており、例えば、軟弾性体層19が厚くなれば、その分だけ軟弾性層19が多くの歪みを発生するので、かかる歪みを開放した際の引き出し3の後退量は大きくなる。また、この吸収反発手段は必ずしも搬送ローラ11を被覆する軟弾性層19には限定されず、例えば、ギヤ17cと搬送ローラ11との間に弾性を有する継手を介在させ、障害物による引き出し係止時に、かかる弾性継手の弾性変形によって電動モータ16の回転力の一部を吸収させるようにしても良い。
以上説明してきた例では、引き出し3が障害物に突き当たってその移動が係止されている状態を検知するのに、ロータリエンコーダ51等の速度検出手段を用いる方法を説明してきたが、例えば、電動モータ16の駆動中に流れる電流値の変動から障害物の存在の有無を把握するようにしても良い。図9はその場合の制御系を示すブロック図である。制御部6と電動モータ16との間に電流計8を設け、この電流計8の出力信号を制御部6において所定値と比較する。引き出しが障害物に突き当たると、電動モータのトルクが上昇し、それに伴って電動モータに流れる電流値も上昇することから、制御部6は電流計8の出力信号が所定値を上回った場合に、引き出し3が障害物に突き当たったものと判断し、電動モータ16及び電磁クラッチ18に対する電圧の印加を停止する。このような構成によっても、引き出しが障害物に突き当たったか否かを検知することが可能である。
尚、以上の説明では、本発明の移動体駆動ユニットを引き出しに適用して自動引き出し装置を構成した例について説明したが、かかる移動体駆動ユニットは各種搬送装置にも適用可能であり、搬送物に固定することにより、かかる搬送物の直線における自走化を達成することが可能である。従って、自動引き出し装置への適用はあくまでもその一例に過ぎない。

Claims (19)

  1. 第1の部材(2)に対して相対的に往復動自在に支持された第2の部材(3)に取り付けられて、かかる第2の部材(3)を第1の部材(2)に対して相対的に進退させる移動体駆動ユニット(10)であって、
    前記第1の部材(2)に設けられた走行面に圧接する搬送ローラ(11)と、この搬送ローラ(11)を正方向又は逆方向へ回転駆動する駆動手段(16,17)と、この駆動手段(16,17)に前記第2の部材(3)の進退を指令するためのユーザ入力手段(14)と、このユーザ入力手段(14)の入力信号に応じて前記駆動手段(16,17)の駆動信号を生成する制御手段(6)と、前記第1の部材(2)と第2の部材(3)の相対的な進退に障害が発生したか否かを判断し、障害有りと判断した場合には前記制御手段(6)に駆動手段(16,17)の停止を指令する障害検知手段(5,6)と、を備えたことを特徴とする移動体駆動ユニット。
  2. 前記障害検知手段(5,6)は第2の部材(3)の進退速度を検出する速度検出手段(5)を有し、かかる速度検出手段(5)の出力信号から前記第2の部材(3)の進退に対する障害の有無を判断することを特徴とする請求項1記載の移動体駆動ユニット。
  3. 前記速度検出手段(5)は第2の部材(3)の進退量に応じて回転するロータリエンコーダ(51)であることを特徴とする請求項2記載の移動体駆動ユニット。
  4. 前記障害検知手段(6)は前記駆動手段(16)の電流値を計測する電流計を有し、かかる電流計の計測値から前記第2の部材(3)の進退に対する障害の有無を判断することを特徴とする請求項1記載の移動体駆動ユニット。
  5. 前記第1の部材(2)と第2の部材(3)の相対的な進退に障害が発生してから前記駆動手段(16,17)が停止するまでの間に、前記駆動手段(16,17)から搬送ローラ(11)に伝達される回転力の少なくとも一部を吸収すると共に、前記駆動手段(16,17)の停止に伴い、吸収した回転力の反力を用いて前記第1の部材(2)又は第2の部材(3)を障害物から離間させる吸収反発手段(19)を設けたことを特徴とする請求項1記載の移動体駆動ユニット。
  6. 前記吸収反発手段(19)は、前記搬送ローラ(11)の表面を被覆する軟弾性体層であることを特徴とする請求項5記載の移動体駆動ユニット。
  7. 前記駆動手段はモータ(16)及びこのモータ(16)から搬送ローラ(11)に回転動力を伝達するギヤ列(17)から構成されており、制御手段(6)は駆動手段の停止の際には前記モータ(16)に対する通電を遮断することを特徴とする請求項5記載の移動体駆動ユニット。
  8. 前記ギヤ列(17)には電磁クラッチ(18)が含まれており、前記駆動手段を停止する際には前記電磁クラッチ(18)がギヤ列(17)における動力伝達を遮断することを特徴とする請求項7記載の移動体駆動ユニット。
  9. 前記第1の部材(2)に対する第2の部材(3)の進退ストロークの両端には、かかる第2の部材(3)の到達を検出するポジションスイッチ(20a,20b)が設けられ、このポジションスイッチ(20a,20b)の出力信号に応じて前記制御手段(6)がモータ(16)への通電を遮断することを特徴とする請求項7記載の移動体駆動ユニット。
  10. 固定枠体(2)と、この固定枠体(2)に対して進退自在な引き出し(3)と、前記固定枠体(2)又は引き出し(3)のいずれか一方に固定され、前記引き出し(3)を固定枠体(2)に対して進退させる移動体駆動ユニット(10)とから構成される自動引き出し装置(1)において、
    前記移動体駆動ユニット(10)は、前記引き出し(3)を移動せしめる搬送ローラ(11)と、この搬送ローラ(11)を正方向又は逆方向へ回転駆動する駆動手段(16,17)と、この駆動手段(16,17)に前記引き出し(3)の進退を指令するためのユーザ入力手段(14)と、このユーザ入力手段(14)の入力信号に応じて前記駆動手段(16,17)の駆動信号を生成する制御手段(6)と、前記引き出し(3)の進退に障害が発生したか否かを判断し、障害有りと判断した場合には前記制御手段(6)に駆動手段(16,17)の停止を指令する障害検知手段(5,6)と、を備えたことを特徴とする自動引き出し装置。
  11. 前記障害検知手段(5,6)は引き出し(3)の進退速度を検出する速度検出手段(5)を有し、かかる速度検出手段(5)の出力信号から前記引き出し(3)の進退に対する障害の有無を判断することを特徴とする請求項10記載の自動引き出し装置。
  12. 前記速度検出手段(5)は引き出し(3)の進退量に応じて回転するロータリエンコーダ(51)であることを特徴とする請求項10記載の自動引き出し装置。
  13. 前記障害検知手段(5,6)は前記駆動手段(16)の電流値を計測する電流計を有し、かかる電流計の計測値から前記引き出し(3)の進退に対する障害の有無を判断することを特徴とする請求項10記載の自動引き出し装置。
  14. 前記引き出し(3)の進退に障害が発生してから前記駆動手段(16)が停止するまでの間に、前記駆動手段(16)から搬送ローラ(11)に伝達される回転力の少なくとも一部を吸収すると共に、前記駆動手段(16)の停止に伴い、吸収した回転力の反力を用いて前記引き出し(3)を障害物から離間させる吸収反発手段(19)を設けたことを特徴とする請求項10記載の自動引き出し装置。
  15. 前記吸収反発手段(19)は、前記搬送ローラ(11)の表面を被覆する軟弾性体層であることを特徴とする請求項14記載の自動引き出し装置。
  16. 前記駆動手段はモータ(16)及びこのモータ(16)から搬送ローラ(11)に回転動力を伝達するギヤ列(17)から構成されており、制御手段(6)は駆動手段の停止の際には前記モータ(16)に対する通電を遮断することを特徴とする請求項14記載の自動引き出し装置。
  17. 前記ギヤ列(17)には電磁クラッチ(18)が含まれており、前記駆動手段(16)を停止する際には前記電磁クラッチ(18)がギヤ列(17)における動力伝達を遮断することを特徴とする請求項16記載の自動引き出し装置。
  18. 前記引き出し(3)の進退ストロークの両端には、かかる引き出し(3)の到達を検出するポジションスイッチ(20a,20b)が設けられ、このポジションスイッチ(20a,20b)の出力信号に応じて前記制御手段(6)がモータ(16)への通電を遮断することを特徴とする請求項16記載の自動引き出し装置。
  19. 前記ユーザ入力手段(14)はユーザの足元に対応して前記引き出しの前面に設けられたフットスイッチであることを特徴とする請求項10記載の自動引き出し装置。
JP2007521122A 2005-03-31 2006-03-07 移動体駆動ユニット及びこれを用いた自動引き出し装置 Expired - Fee Related JP5059606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007521122A JP5059606B2 (ja) 2005-03-31 2006-03-07 移動体駆動ユニット及びこれを用いた自動引き出し装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005101396 2005-03-31
JP2005101396 2005-03-31
PCT/JP2006/304347 WO2006112189A1 (ja) 2005-03-31 2006-03-07 移動体駆動ユニット及びこれを用いた自動引き出し装置
JP2007521122A JP5059606B2 (ja) 2005-03-31 2006-03-07 移動体駆動ユニット及びこれを用いた自動引き出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006112189A1 true JPWO2006112189A1 (ja) 2008-12-04
JP5059606B2 JP5059606B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=37114923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007521122A Expired - Fee Related JP5059606B2 (ja) 2005-03-31 2006-03-07 移動体駆動ユニット及びこれを用いた自動引き出し装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1870000B1 (ja)
JP (1) JP5059606B2 (ja)
WO (1) WO2006112189A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4988483B2 (ja) * 2007-09-06 2012-08-01 日立アプライアンス株式会社 引き出し式機器
DE202009001324U1 (de) * 2009-02-04 2010-06-24 Paul Hettich Gmbh & Co. Kg Ausstoßeinheit und Möbel
US8434837B2 (en) * 2009-07-08 2013-05-07 Lg Electronics Inc. Refrigerator
AT510549B1 (de) * 2011-02-21 2012-05-15 Blum Gmbh Julius Möbelantrieb
FR2972478B1 (fr) * 2011-03-07 2019-04-26 Christian Chorin Dispositif motorise d'ouverture et de fermeture d'une structure mobile, telle qu'un portail ou analogue
DE202012009450U1 (de) * 2012-10-01 2014-01-07 Hetal-Werke Franz Hettich Gmbh & Co. Kg Bewegungsvorrichtung für ein bewegbares Möbelteil
CN210374267U (zh) * 2019-06-11 2020-04-21 青岛海尔电冰箱有限公司 冰箱
DE102020114911A1 (de) * 2020-06-04 2021-12-09 ambigence GmbH & Co. KG Möbelkomponente mit einem Möbelbeschlag und einem Motor zur beweglichen Verbindung zweier Möbelteile
KR102554412B1 (ko) * 2021-10-06 2023-07-11 네이버랩스 주식회사 배송 로봇

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59152085U (ja) * 1983-03-31 1984-10-12 扶桑電機工業株式会社 扉の開閉装置
JPH031747U (ja) * 1989-05-31 1991-01-09
DE9113223U1 (ja) * 1991-10-24 1991-12-05 Karl Baisch Gmbh, 7056 Weinstadt, De
JP2709254B2 (ja) * 1993-03-10 1998-02-04 富士通テン株式会社 キャビネット
JP3001747U (ja) * 1994-03-04 1994-09-06 小堀設計株式会社 引き出しの引き込み装置
JPH09221958A (ja) * 1996-02-20 1997-08-26 Tachikawa Blind Mfg Co Ltd パネルの駆動制御装置
EP0875177A3 (de) * 1997-05-01 2000-08-02 Peka-Metall Ag Öffnungs- und Schliessmechanismus für einen Auszug eines Möbelelementes
JPH1194455A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 自動式引き出しを有する筐体及び冷蔵庫
JP4337086B2 (ja) * 1999-07-19 2009-09-30 日本ビクター株式会社 光ディスク
JP3576482B2 (ja) * 2000-11-29 2004-10-13 日産車体株式会社 オートスライドドア制御装置
GB0107495D0 (en) * 2001-03-23 2001-05-16 Alpha Ind Ltd Drawer assist mechanism
AT413632B (de) 2001-12-27 2006-04-15 Blum Gmbh Julius Bewegbarer möbelteil
AT413631B (de) 2001-12-27 2006-04-15 Blum Gmbh Julius Anordnung mit einem bewegbaren möbelteil, mit einer antriebseinheit und mit einer regeleinrichtung
AT500362B1 (de) * 2002-06-27 2007-01-15 Blum Gmbh Julius Anordnung mit einem bewegbaren möbelteil und mit einer antriebseinheit
JP3678419B2 (ja) * 2003-02-19 2005-08-03 松下電工株式会社 引出し用飛び出し装置とこれを用いたキャビネット
JP4188254B2 (ja) * 2004-01-30 2008-11-26 Thk株式会社 自動引出し装置
JP4188255B2 (ja) * 2004-01-30 2008-11-26 Thk株式会社 移動体駆動装置
AT414004B (de) * 2004-02-19 2006-08-15 Blum Gmbh Julius Möbel
JP2005237766A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Shinano Kenshi Co Ltd 引出し部駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1870000A1 (en) 2007-12-26
WO2006112189A1 (ja) 2006-10-26
EP1870000B1 (en) 2014-01-01
JP5059606B2 (ja) 2012-10-24
EP1870000A4 (en) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5059606B2 (ja) 移動体駆動ユニット及びこれを用いた自動引き出し装置
CN100512716C (zh) 具有可运动的家具部分的家具
JP5202322B2 (ja) アシスト付き引き出し装置
KR100809350B1 (ko) 이동 로봇의 끼임을 방지하는 끼임 판별 장치 및 이를이용한 경계선 추정 방법
CN202801285U (zh) 咖啡胶囊机的自动门防夹手结构
JP6218897B1 (ja) 記録装置
US20230112877A1 (en) Abdominal Exercise Roller
US20220049538A1 (en) Sectional door operator system
JP2007009466A (ja) 車両用自動開閉装置およびその制御方法
JP5978119B2 (ja) エレベータのドア装置
KR101909116B1 (ko) 차량용 전동휠체어 고정장치
RU2605660C1 (ru) Площадка посадочная выдвижная транспортного средства, преимущественно трамвайного вагона с низким полом
JP2013226173A (ja) 歩行運動装置
ITMI20111581A1 (it) Portello per l?accesso ad un vano, particolarmente per distributori automatici e simili
US20080179814A1 (en) Media drive
JP5190176B2 (ja) エレベータのドア開閉装置
WO2018017024A1 (en) A drive mechanism for moving a sliding door
WO2007029363A1 (ja) 自動ドア装置
JP6399879B2 (ja) 開閉装置
US20110214349A1 (en) Electrical door driving device
JP2022091281A (ja) 引き戸自動開閉装置及び自動開閉式引き戸
RU2550095C2 (ru) Выдвижное приспособление для входа и выхода с тормозами
JP2008291571A (ja) 自動ドア装置の制御装置
JP5396226B2 (ja) 半自動引き戸
TWI301431B (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees