JP5190176B2 - エレベータのドア開閉装置 - Google Patents

エレベータのドア開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5190176B2
JP5190176B2 JP2005264837A JP2005264837A JP5190176B2 JP 5190176 B2 JP5190176 B2 JP 5190176B2 JP 2005264837 A JP2005264837 A JP 2005264837A JP 2005264837 A JP2005264837 A JP 2005264837A JP 5190176 B2 JP5190176 B2 JP 5190176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
belt
switch
closing
fully closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005264837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007076780A (ja
Inventor
喜久行 江上
朋樹 牛谷
新吾 松木
秀樹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Otis Elevator Co
Original Assignee
Nippon Otis Elevator Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Otis Elevator Co filed Critical Nippon Otis Elevator Co
Priority to JP2005264837A priority Critical patent/JP5190176B2/ja
Priority to PCT/US2006/035139 priority patent/WO2008091239A2/en
Publication of JP2007076780A publication Critical patent/JP2007076780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5190176B2 publication Critical patent/JP5190176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B13/00Doors, gates, or other apparatus controlling access to, or exit from, cages or lift well landings
    • B66B13/24Safety devices in passenger lifts, not otherwise provided for, for preventing trapping of passengers
    • B66B13/26Safety devices in passenger lifts, not otherwise provided for, for preventing trapping of passengers between closing doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B13/00Doors, gates, or other apparatus controlling access to, or exit from, cages or lift well landings
    • B66B13/02Door or gate operation
    • B66B13/12Arrangements for effecting simultaneous opening or closing of cage and landing doors

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、かご側ドアがベルト駆動により電動開閉する際、かご側の係合装置(カム)が乗り場側と連動して開閉するドア開閉機構を備えた装置であって、ドア反転無効範囲を全閉位置まで近づけたエレベータのドア開閉装置に関する。
図6、図7に、かご側ドアと乗り場側ドアが連動して開閉が行われる従来のドア開閉装置の一例を示す。図6はかご側ドアのオペレーターの要部を上方から見た図であり、図7はドア反転動作の説明図である。
図6において1は、かご側ドアの駆動モータにより回転させられるプーリ(図示省略)に掛けられたベルトである。このベルト1にはブラケット2の一端側が止着され、ブラケット2には係合装置としてのカム3およびローラプレート4の各一端が回転自在に取り付けられるとともに、ドア反転スイッチ5が設けられている。尚ブラケット2の他端側は図示省略のドアハンガーに固定されている。
ローラプレート4のドア反転スイッチ5側の外周縁はドア反転スイッチ5の可動片(スイッチの接点)5aに接触され、軸6を支点としてローラプレート4が回動するとともに可動片5aが動き、ドア反転スイッチ5のオン、オフが切り換えられる。
カム3は軸7により軸支され、ドア開閉時にその先端部3aが乗り場側ドアに設けられたインターロックローラー8、9間に進入して係合される。尚、図7の10は障害物、11a,11bはかご側のドア、12a,12bは乗り場側のドア、Mは駆動モータを各々示している。
ドア閉時には、図6(a)のようにカム3の先端部3aがインターロックローラー8、9間に係合された状態で駆動モータMのドア閉力によりベルト1が図示矢印方向へ移動する。このとき本来であれば前記ベルト1の移動にともなってローラプレート4が図示2点鎖線位置から実線位置へ動くが、乗り場ドア側のクローズ力によってインターロックローラー8、9がカム3を押圧しているためベルト1とカム3が同時に同一方向に動き、ローラプレート4は回転せず図示2点鎖線位置を保持したまま、図7(a)のようにドア閉方向に移動する。
このドア閉動作中に図7(b)のように障害物10がドア11a,11b間に挟まると、カム3とインターロックローラー8、9が係合しているためカム3の先端部3aは乗り場側ドア12a,12b側に突出したままでドア反転スイッチ5が動作し、図7(c),(d)のようにドアが反転する。
また障害物がなくドアが全閉される場合は、ドア全閉間際において、図6(b)のようにかご側のドアのカム3と乗り場側のドアのインターロックローラー8、9との係合が解除される。
これによってローラプレート4が軸6を支点として図示実線位置へ回動しドア反転スイッチ5が動作してしまうので、前記カム3およびインターロックローラー8、9の係合が解除されるドア全閉間際から、反転無効スイッチ(図示省略)によってドア反転スイッチ5を無効にしドアを全閉するようにしていた。
尚かご側ドアのカムと乗り場側ドアの係合部材を係合する可動式ドア係合装置は、例えば下記特許文献1、2に記載のものが提案されていた。
特開2000−118923号公報 特開2001−58780号公報
従来の例えば図6、図7の装置においては、カム3とインターロックローラー8、9の係合が解除されるドア全閉間際の位置からローラプレート4が回転するので、ドア全閉間際位置からドア全閉位置までの区間、ドア反転スイッチ5を無効にする必要がある。特にドアが両引き戸である場合は、係合解除ストロークの2倍は反転無効範囲が存在する。
このためドア全閉間際の時点で約20mm程度の障害物や人間の指などがドアに挟まれた場合に、ドアは反転せず全閉してしまう。このため指が挟まった場合痛みを与える可能性がある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものでその目的は、ドア反転スイッチの反転無効範囲を極めて小さくして安全性を高めたエレベータのドア開閉装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明は、エレベータの乗り場側ドアとかご側ドアとを連動させて開閉動作を行うエレベータのドア開閉装置において、駆動モータの回転によって前記かご側ドアの開閉駆動を行うベルトに設けられ、前記ベルトの移動によってドア反転スイッチのオフ位置とオン位置との間で移動可能なプレートと、前記ベルトに設けられ、ドア開閉時に前記乗り場側ドアに設けた被係合部材に係合し、ドアの全閉間際において前記係合が解除される係合端部を有した係合装置と、ドア閉時に、前記ベルトの移動と同時に同一方向に前記係合装置に対してドア閉力を作用させるとともに、該ベルトの移動と同時で同一方向のドア閉力によって前記プレートの位置を前記ドア反転スイッチのオフ位置に保持させる戸閉力発生装置と、ドア全閉位置付近の10mm程度の狭いドア反転無効範囲を有し、前記ドア反転スイッチを無効にする反転無効スイッチとを備えたことを特徴としている。
本発明ではかご側ドアの閉時に、係合装置に対して、ベルトの移動と同時に同一方向にドア閉力を作用させているため、プレートの位置は、ドア全閉位置に近づいた時点では切り換わらず(移動せず)、ドアが全閉位置に到達した時点で切り換わる(移動する)。このため反転無効スイッチのドア反転無効範囲を、ドア全閉位置付近の極めて狭い範囲に設定することができ、例えばドア全閉間際に指が挟まれた場合でも確実にドアを反転させることができ安全性が極めて高い。
(1)ドア全閉位置付近の狭い範囲のみをドア反転スイッチの無効範囲とすることができ、ドア全閉位置までドア反転スイッチが有効となる。このため、従来ではドア反転が行えなかった小さい障害物がドアに挟まった場合でも、確実にドアを反転させることができる。
すなわち、従来のドア開閉装置では例えば、前記係合装置と被係合部材の係合により前記プレートの位置(ドア反転スイッチのオフ位置又はオン位置)保持を行っており、ドア全閉位置に近づいた時点でかご側ドアの係合装置と乗り場側ドアの被係合部材との係合が解除されるため、この時点でプレートの位置が切り換わる(移動する)。
このためこのドア全閉位置に近づいた時点からドア反転スイッチを無効にする必要があり、無効範囲は広いものであった。したがってドア全閉間際に例えば人間の指等がドアに挟まった場合でも、ドア反転スイッチが無効にされているためドアは反転せず、挟んだままドアが全閉する方向に力を加えていた。
これに対して本発明では、かご側ドアの閉時に、係合装置に対して、ベルトの移動と同時に同一方向にドア閉力を作用させているため、プレートの位置は、ドア全閉位置に近づいた時点では切り換わらず(移動せず)、ドアが全閉位置に到達した時点で切り換わる(移動する)。このため反転無効スイッチのドア反転無効範囲を、ドア全閉位置付近の狭い範囲に設定することができ、例えばドア全閉間際に指が挟まれた場合でも確実にドアを反転させることができ安全性が極めて高い。
また従来の装置では、障害物が挟まったままドアが全閉し、エレベータが別の階に動く可能性があり、その際再びドアが開くとき、挟まった障害物の分だけ係合装置と被係合部材の間に位置ずれが生じてしまい係合できない可能性があったが、本発明ではそのような事態は生じない。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明するが、本発明は下記の実施形態例に限定されるものではない。図1はドア開閉装置としてのかご側オペレーターを表し、(a)は斜視図、(b)は要部平面図であり、図2は前記オペレーターに設けられた戸閉力発生装置を表し、(a)は斜視図、(b)は正面構成図であり、図3はドア反転動作の説明図である。
図1、図2において図6と同一部分は同一符号をもって示し、その説明は省略する。図1においてかご側オペレーターには、ドア開閉方向に沿って、駆動モータMにより回転する駆動プーリ21と、従動プーリ22とが配設され、それら駆動プーリ21と従動プーリ22にはベルト1が掛けられている。
ベルト1にはブラケット2が止着され、ブラケット2には係合装置としてのカム3およびローラプレート4の各一端が回転自在に取り付けられるとともに、ドア反転スイッチ5が設けられている。
駆動モータM部には、スプリングによる張力やウエイトの落下等による張力等を持つ戸閉力発生装置(クローザー)23が取り付けられており、図2に示す戸閉力発生装置23のエアコード24がベルト1と平行になるよう戸閉力発生装置23のヒッチ部25がブラケット2のブラケット端部2aに取り付けられ、ベルト1が動くのと同時にカム3が戸閉力発生装置23に引っ張られる構造になっている。この戸閉力発生装置23は、引っ張る力を発生するものであればいかなる形態のものでも良く、例えばぜんまい式のクローザーを用いる。
ローラプレート4のドア反転スイッチ5側の外周縁はドア反転スイッチ5の可動片(スイッチの接点)5aに接触され、軸6を支点としてローラプレート4が回動するとともに可動片5aが動き、ドア反転スイッチ5のオン、オフが切り換えられる。
ブラケット2の下方端にはドアハンガー26が固定されており、ブラケット2はベルト1の移動とともにガイドレール27に沿って移動するように構成されている。
尚図1においては、乗り場ドア側の係合部材であるインターロックローラー8、9は図示省略しているが、図6と同様にドア開閉時にカム3の先端部3aと係合するものである。
モータMの駆動力によるドア閉力によってベルト1が図示矢印方向に移動する際、カム3が戸閉力発生装置23のクローズ力により図示矢印方向にベルト1と同時に動くことから、ローラプレート4は図示実線位置を保持し、カム3を回転させる方向に動くことなく、カム3が突出したまま図3(a)のようにドア閉動作が行われる。
このドア閉動作中に図3(b)のように障害物30がドア11a,11b間に挟まると、カム3の先端部3aは乗り場側ドア12a,12b側に突出したままでドア反転スイッチ5が動作し、図3(c),(d)のようにドアが反転する。
また障害物がなくドアが全閉される場合は、ドア全閉間際において、カム3とインターロックローラー8、9の係合が解除されるが、このときは未だローラプレート4は回転せず、カム3が突出したままドア閉動作が行われる。
次にドアが全閉した時点で戸閉力発生装置23のドア閉力を停止してベルト1によってローラプレート4を回転させるとドア反転スイッチ5が動作しようとするが、このドア全閉位置の(極めて狭い)範囲で反転無効スイッチが設けられているため、ドア反転スイッチ5は動作しない。尚、反転無効スイッチは、オン、オフが切り替えられるスイッチであれば、あらゆるスイッチを用いることができる。
このように本実施形態例によれば、ドア全閉位置付近の狭い範囲のみをドア反転スイッチの無効範囲とすることができ、ドア全閉位置までドア反転スイッチが有効となる。このため、従来ではドア反転が行えなかった10mm程度の小さい障害物がドアに挟まった場合でも、確実にドアを反転させることができる。
また図4は特許文献1に記載の可動式ドア係合装置を採用した場合のドア反転動作を表し、図5は特許文献1に記載の可動式ドア係合装置を採用し、且つ本発明を適用した場合のドア反転動作を表している。
図4、図5において、33は、かごドア側のベルト1に、図示省略の支持部材を介して取り付けられた特許文献1に記載の可動式のカーカムであり、ドア開閉時にカーカム33の先端33aが乗り場ドア側のインターロックローラー38、39に係合するものである。
図4の、本発明を適用しない装置では、図4(a)のようにドア全閉間際において比較的大きな障害物40がドアに挟まった場合でも、ドア反転無効範囲が広いためドアを反転させることができず、障害物40を挟んだまま全閉する方向に力を加えてしまう。
これに対して本発明を適用した図5において、図4のような比較的大きな障害物40を挟んだ場合は、確実にドアを反転させることができる。このため戸開時は図5(c)のようにかご側のドア11a,11bも乗り場側のドア12a,12bも正常に連動して開くことができる。
本発明の一実施形態例を表し、(a)は要部外観を示す斜視図、(b)は要部の平面図。 本発明の一実施形態例における戸閉力発生装置の一例を表し、(a)は斜視図、(b)は正面図。 本発明の一実施形態例におけるドア反転時の説明図。 従来装置におけるドア反転時の説明図。 本発明の他の実施形態例におけるドア反転時の説明図。 従来のドア開閉装置の一例を示す要部平面図。 従来のドア開閉装置におけるドア反転時の説明図。
符号の説明
1…ベルト
2…ブラケット
3…カム
4…ローラプレート
5…ドア反転スイッチ
8、9、38、39…インターロックローラー
10、30、40、50…障害物
11a,11b…かご側ドア
12a,12b…乗り場側ドア
21…駆動プーリ
22…従動プーリ
23…戸閉力発生装置
24…エアコード
25…ヒッチ部
26…ドアハンガー
27…ガイドレール
33…カーカム
M…駆動モータ。

Claims (1)

  1. エレベータの乗り場側ドアとかご側ドアとを連動させて開閉動作を行うエレベータのドア開閉装置において、
    駆動モータの回転によって前記かご側ドアの開閉駆動を行うベルトに設けられ、前記ベルトの移動によってドア反転スイッチのオフ位置とオン位置との間で移動可能なプレートと、
    前記ベルトに設けられ、ドア開閉時に前記乗り場側ドアに設けた被係合部材に係合し、ドアの全閉間際において前記係合が解除される係合端部を有した係合装置と、
    ドア閉時に、前記ベルトの移動と同時に同一方向に前記係合装置に対してドア閉力を作用させるとともに、該ベルトの移動と同時で同一方向のドア閉力によって前記プレートの位置を前記ドア反転スイッチのオフ位置に保持させる戸閉力発生装置と、
    ドア全閉位置付近の10mm程度の狭いドア反転無効範囲を有し、前記ドア反転スイッチを無効にする反転無効スイッチとを備えたことを特徴とするエレベータのドア開閉装置。
JP2005264837A 2005-09-13 2005-09-13 エレベータのドア開閉装置 Active JP5190176B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264837A JP5190176B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 エレベータのドア開閉装置
PCT/US2006/035139 WO2008091239A2 (en) 2005-09-13 2006-09-12 Elevator door assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264837A JP5190176B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 エレベータのドア開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007076780A JP2007076780A (ja) 2007-03-29
JP5190176B2 true JP5190176B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=37937472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005264837A Active JP5190176B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 エレベータのドア開閉装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5190176B2 (ja)
WO (1) WO2008091239A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11382816B2 (en) 2015-06-05 2022-07-12 Stryker Corporation Surgical table and accessories to facilitate hip arthroscopy
KR200489489Y1 (ko) * 2016-12-29 2019-06-26 김용자 안전기능이 구비된 센터오픈타입 엘리베이터 도어
CN110723616B (zh) * 2019-09-20 2021-07-06 日立楼宇技术(广州)有限公司 电梯门夹异物的检测方法、装置和计算机设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1118630A (en) * 1964-12-16 1968-07-03 Keighley Lifts Ltd Improvements in or relating to power operated lift doors
JPS5815436B2 (ja) * 1976-02-14 1983-03-25 三菱電機株式会社 エレベ−タ用ドア−装置
JPS62201784A (ja) * 1986-02-28 1987-09-05 株式会社日立製作所 エレベ−タの戸の制御装置
JP4142177B2 (ja) * 1998-10-21 2008-08-27 オーチス エレベータ カンパニー エレベーターのドア安全装置
JP3921028B2 (ja) * 1999-06-15 2007-05-30 オーチス エレベータ カンパニー エレベーターの可動式ドア係合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007076780A (ja) 2007-03-29
WO2008091239A2 (en) 2008-07-31
WO2008091239A3 (en) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5484479B2 (ja) エレベータのドア係合装置
JP2010120745A (ja) エレベータの戸開走行防止装置
JP5190176B2 (ja) エレベータのドア開閉装置
JP2008063015A (ja) エレベータのドア開き防止装置
US2751219A (en) Torque sensitive reversible motion actuator
JP4938360B2 (ja) 開閉扉装置
KR20170083322A (ko) 엘리베이터 카도어 개폐 장치
JP2008297120A (ja) エレベータの戸閉安全装置
JP5978119B2 (ja) エレベータのドア装置
JP2015027895A (ja) エレベータのドア安全装置
JP5449047B2 (ja) 中央開き戸を有するエレベータのドア装置
JP4202163B2 (ja) 引戸クローザ
JP2008291571A (ja) 自動ドア装置の制御装置
JP5102676B2 (ja) エレベータの安全装置
JP4376800B2 (ja) 車両用スライドドアの半開停止装置
JP2016102291A (ja) 引戸装置
JP6729909B2 (ja) エレベーターのドア開閉装置
JP2011098837A (ja) エレベータの戸開走行防止装置
JPH05301692A (ja) エレベータ出入口扉の安全装置
JPH11322236A (ja) エレベータードア用セフティシュー
JP4030476B2 (ja) 戸閉り安全装置
US4104826A (en) Door actuating system
JP2000118924A (ja) エレベーターのドア安全装置
JP4262757B2 (ja) 戸閉り安全装置
JP2008006849A (ja) 車両用スライドドア構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5190176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250