JP4262757B2 - 戸閉り安全装置 - Google Patents

戸閉り安全装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4262757B2
JP4262757B2 JP2007116275A JP2007116275A JP4262757B2 JP 4262757 B2 JP4262757 B2 JP 4262757B2 JP 2007116275 A JP2007116275 A JP 2007116275A JP 2007116275 A JP2007116275 A JP 2007116275A JP 4262757 B2 JP4262757 B2 JP 4262757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
door
link
frame
locking recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007116275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007192022A (ja
Inventor
哲雄 菊池
Original Assignee
哲雄 菊池
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 哲雄 菊池 filed Critical 哲雄 菊池
Priority to JP2007116275A priority Critical patent/JP4262757B2/ja
Publication of JP2007192022A publication Critical patent/JP2007192022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4262757B2 publication Critical patent/JP4262757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

本発明は、引き戸、大型門扉、開き戸等の戸閉り安全装置に関する。
引き戸、大型門扉、開き戸等は、これらが閉じられる際は、枠に密着するようになっている。これら戸又は扉の閉じ作動時最終域で人の身体又はその一部が戸又は扉と枠の間に挟まれて怪我をする危険性がある。
エレベータードア―の戸閉り安全装置は知られているが、一般的な引き戸、大型門扉、開き戸等において人又はその一部が戸又は扉と枠の間に挟まれて怪我をするのを防止する戸閉り安全装置はなかった。
従前の通常の引き戸、大型門扉、開き戸等は戸閉り安全装置がなかったため、戸、扉の閉じ作動最終域で、戸又は扉と枠との間に人又はその一部が挟まれて怪我をするおそれがあるという課題があった。特に老人、障害者等、迅速な動きができない人は、その危険性が高いという課題があった。
本発明は、上記課題に鑑み、引き戸、大型門扉、開き戸等の閉じ作動時に、一時的にストッパーを作動して戸又は扉の閉じ動作を停止し、戸又は扉と枠との間に人又はその一部が挟まれないようにする。
そのために、本発明戸閉り安全装置は、枠の戸を走行案内するレールに係止凹部を形成し、戸に該係止凹部に係止する方向の付勢力を付与したストッパーを設け、戸の閉じ方向作動の中途で該ストッパーが係止凹部に係止して戸の閉じ動作を停止するようにし、さらに係止凹部とストッパーとの係合を解除する係合解除機構を設けてある。
また、本発明戸閉り安全装置は、上記ストッパーを第1ストッパーとし、これとは別に第2ストッパーを設け、この第2ストッパーにより戸の最終閉じ直前で戸の閉じ動作を停止するようにし、上記第2ストッパーの閉じ動作を解除する解除機構を設けてある。
さらに、上記解除機構をストッパーと操作ハンドルの間に設けた連結リンク機構により構成してある。
本発明の戸閉り安全装置は、枠の戸を走行案内するレールに係止凹部を形成し、戸に該係止凹部に係止する方向の付勢力を付与したストッパーを設け、戸の閉じ方向作動の中途で該ストッパーが係止凹部に係止して戸の閉じ動作を停止するようにしてあるから、戸はその閉じ動作中、自動的にその閉じ動作を一時的に停止し、戸と枠の間に人又はその一部が介在したとしても、戸と枠との間に挟み込むことなく、怪我等することのない、安全であるという効果を有する。
さらに本発明の戸閉り安全装置は、上記係止凹部とストッパーとの係合を解除する係合解除機構を設けてあるから、上記戸の一時停止の後、この一時停止を解除し、安全確認した上で戸を閉鎖することができる効果がある。
さらに、本発明の戸閉り安全装置は、上記ストッパーを第1ストッパーとし、これとは別に第2ストッパーを設け、この第2ストッパーにより戸の最終閉じ直前で戸の閉じ動作を停止するようにしてあるから、戸の最終閉じ直前で戸と枠の間に指等を挟むことなく、従って指等を怪我することのない安全効果を得られる。
そして、上記第2ストッパーの閉じ動作を解除する解除機構を設けてあるから、戸の最終閉じ直前の停止を解除し、手指等の挟み込みがない安全確認をして戸を閉鎖することができる効果を有する。
また、本発明の戸閉り安全装置は、上記解除機構をストッパーと操作ハンドルの間に設けた連結リンク機構により構成してあるから、人手により操作でき、安全確認しながら戸の閉じ動作ができ,この点でも安全であるという効果がある。
本発明の戸閉り安全装置は、通常の引き戸のフレームに装備して枠の戸を走行案内するレールに設けた係止凹部と協働して安全機能を発揮するが、大型の門扉に装備することもでき、開き戸に装備することもできる。この本発明装置を開き戸に装備する場合には、下記する走行コロの向きを引き戸の走行コロの向きと90°変向することで機能する。
参考例
図面に示した好ましい参考例の詳細を説明する。図1乃至図5に好ましい参考例を示してある。図中符号1が引き戸でそのフレーム10に後述する本発明安全装置の主要部が装備してある。このフレーム10は左右の垂直な縦フレーム11と水平な上フレーム(図示せず)と下フレーム12とを有し,下フレーム12に走行コロ13,13を取付けてある。
また、図中符号2が枠で、左右の垂直な縦枠20と上枠(図示せず)と下枠21とを有し、下枠21に引き戸の走行コロ13を走行案内する走行レール22を設けてある。そして、この引き戸1は、公知の引き戸同様、閉鎖したときはその縦フレーム11が枠2の縦枠20に密着するようにしてある。
この走行レール22には、後述する安全装置の第1ストッパーを係止する係止凹部23を形成してある。
戸閉り安全装置の参考例の主要部は、引き戸1の下フレーム12の側面に設けたストッパー31であり、このストッパー31は走行レール22の係止凹部23に係止する方向の付勢力が付与されている。そのためにこのストッパー31は引き戸1の下フレーム12に中間で軸支32したアーム33の先端に下向きに突出して設けてあり、アーム33の後端と下フレーム12間に牽引スプリング34を架設してある。また、このアーム33には走行コロ35を設けてあり、走行レール22上を走行するようにしてある。そして、このストッパー31を後述する第2ストッパーに対して第1ストッパーとする。
この第1ストッパー31と係止凹部23との位置関係は、引き戸1が閉じ方向に引かれて、第1ストッパー31が係止凹部23に係止した位置(図2図示)で引き戸1と枠2との間に人の身体を挟まない程度の間隔があるようにしてある。
図中符号30が上記係止凹部23と第1ストッパー31との係合を解除するための係合解除機構40を操作する操作ハンドルで、引き戸1の縦フレーム11に軸支37して設けてある。係合解除機構40は操作ハンドル30と第1ストッパー31との間に設けた連結リンク機構により構成してある。
この連結リンク機構は、第1ストッパー用縦リンク41と、第1ストッパー用仲介リンク42と、支持リンク43と、第1ストッパー用仲介L字リンク44と、第1ストッパー用横リンク45と、第1ストッパー用L字リンク46を連結して構成してある。
第1ストッパー用縦リンク41は、その上端を操作ハンドル30の軸支部37より先の操作部36に軸支38してあり、下端を第1ストッパー用仲介リンク42の中間部に軸支連結47してある。支持リンク43の基端を縦フレーム11に軸支48してあり、支持リンク43の自由端に第1ストッパー用仲介リンク42の上端を軸支連結49してある。第1ストッパー用仲介L字リンク44の屈曲部をフレーム10の縦フレーム11と下フレーム12の境界位置に軸支50して該第1ストッパー用仲介L字リンク44を支持してあり、第1ストッパー用仲介リンク42の下端を第1ストッパー用仲介L字リンク44の一端に軸支連結51してある。第1ストッパー31の近くの位置の下フレーム12の位置に第1ストッパー用L字リンク46の屈曲部を軸支してあり、第1ストッパー用横リンク45の一端を第1ストッパー用L字リンク46の一端に軸支連結53し、第1ストッパー用横リンク45の他端を第1ストッパー用仲介リンク44の他端に軸支連結54してある。そして、第1ストッパー用L字リンク46の他端は第1ストッパー31に連結してあるが、アーム33に設けた起立片39に形成した長孔55に第1ストッパー用L字リンク46の他端に突設した連結ピン57を遊挿させてある。
図中60が縦フレーム11の中間位置左端部に回動して枠2側に突出するよう出入可能に設けた第2ストッパーで、この第2ストッパー60が突出することにより、枠2の縦枠20に当って枠2と引き戸1との間に僅かな間隔を形成して手指等を挟むことがないようにしてある。この第2ストッパー60と操作ハンドル30との間に第2ストッパー60の突出を解除して引き込める作動をする解除機構61を設けてある。この解除機構61は、第2ストッパー用縦リンク62と、第2ストッパー用L字リンク63と、作動リンク64とを連結して構成してある。第2ストッパー用縦リンク62の下端は操作ハンドル30の操作部36の先端に軸支連結65してあり、上端を第2ストッパー用L字リンク63の下端に軸支連結66してあり、第2ストッパー用L字リンク63の上端と作動リンク64の一端とを軸支連結67してあり、作動リンク64の先端を第2ストッパー60に連結してある。
上記の通りの構成からなる参考例の作動につき説明する。
先ず、図1が引き戸1の閉じ移動の途中位置を示してあり、この位置からさらに図左方向に閉じ移動して第1ストッパー31が走行レール22の係止凹部23位置に達すると、第1ストッパー31がスプリング34の牽引力により下向きの付勢力が付与されているため、下動し係止凹部23に係止し、引き戸1がその移動を停止する(図2図示)。従って引き戸1と枠2との間に間隔が確保され、人を挟むことを防止する。
この状態で図3に示すように操作ハンドル30を回動操作して係合解除機構40の第1ストッパー用縦リンク41を引き上げると、これに連結された各リンクが作動し、第1ストッパー31を引き上げて係止凹部23との係合を解除する。
同時に操作ハンドル30の回動操作により第2ストッパー用縦リンク62が押し上げられ、リンク機構を介して、第2ストッパー60を引き戸1の縦フレーム11から枠方向に突出する(第3図示)。
そこで引き戸1をさらに閉じ移動すると図4に示すように第2ストッパー60が枠2の縦枠20に当り、引き戸1と枠2との間に僅かな間隔を確保し、手指等を挟むことがない。その後、操作ハンドル30を戻せば第2ストッパー60が引き込み、引き戸1を枠2に閉鎖できる(図5図示)。
次に図6乃至図12に本発明の実施例を示してある。図6にはこの実施例の正面図が示してあり、第2ストッパーとその解除機構が示してあり、その詳細は後述する。
図7に実施例の背面図が示してあり、第1ストッパーとその解除機構が示してある。この実施例の図面中、図1乃至図5に示した参考例と同じ符号を付した部材は同様の部材である。
即ち、この実施例は、第1ストッパー31、操作ハンドル30、係合解除機構40を有し、この係合解除機構40は、第1ストッパー用縦リンク41、第1ストッパー用仲介リンク42、第1ストッパー用仲介L字リンク44、第1ストッパー用横リンク45、第1ストッパー用L字リンク46を有し、参考例の第1ストッパー31及び解除機構40と同様の作動をする。参考例と相違する構成は、操作ハンドル30の操作部36にL字リンク69を固定し、その先端に第1ストッパー用縦リンク41の上端を軸支連結68して、操作ハンドル30を上方に上げ回動することによりリンク機構を牽引し、第1ストッパー31を上げ作動して係止凹部23との係合を解除するようにしてある。
図6に示す第2ストッパー70は、第1ストッパー31と同じ構造をしており、この第2ストッパー70は、第1ストッパー31より僅かに位置をずらせて設けてある。この第2ストッパー70のための解除機構80は、第1ストッパーの解除機構同様、第2ストッパー用縦リンク81、第2ストッパー用仲介リンク82、第2ストッパー用仲介L字リンク84、第2ストッパー用横リンク85及び第2ストッパー用L字リンク86からなり、これらが操作ハンドル30と第2ストッパー70との間に第1ストッパーの解除機構40及び参考例の第1ストッパー解除機構40と同様に構成されている。
ただ、第1ストッパーの解除機構と相違するところは、第2ストッパー用縦リンク81の上端を操作ハンドル30の操作部36の先端に軸支連結87してあり、操作ハンドル30を下方に回動操作して各リンクを牽引し、第2ストッパー70と係止凹部23との係合を解除するようにしてある。
上記の通りの構成からなる本発明装置の実施例の作動につき説明する。
図6及び図7に引き戸1の閉じ移動の途中位置を示してあり、この位置からさらに図6上左方向、図7上右方向に閉じ移動して、第1ストッパー31が係止凹部23位置に達すると、図8に示すように係止凹部23に係止し、引き戸1がその移動を停止する。従って引き戸1と枠2との間に間隔が確保され、人を挟むことがない。
この状態で図9に示すように操作ハンドル30を上向きに回動操作して、係合解除機構40の第1ストッパー用縦リンク41を引き上げると、これに連結された各リンクが作動し、第1ストッパー31を引き上げて係止凹部23との係合を解除する(図9図示)。
この状態から引き戸1を閉じ移動すると、次に第2ストッパー70が係止凹部23に係止し、引き戸1の移動を停止する。この位置で引き戸1と枠2との間に僅かな間隔が保たれ、人の手指を挟み込むことはない(図10図示)。
さらに操作ハンドル30を下向き回動すると、第2ストッパー70と係止凹部23との係合が解除され(図11図示)、さらに引き戸1を閉じると枠と密着し、引き戸1は閉鎖される。
戸閉り安全装置の参考例の正面図。 上記参考例の第1ストッパーの作動による引き戸の停止状態の正面図。 上記第1ストッパーの停止解除状態の正面図。 同じく参考例の第2ストッパーの作動による引き戸の最終閉鎖直前の停止状態の正面図。 上記参考例の最終閉じ状態の正面図。 本発明戸閉り安全装置の実施例の正面図で、第2ストッパーを示す。 上記実施例の背面図で、第1ストッパーを示す。 同じく上記実施例の背面図で、第1ストッパーの作動による引き戸の停止状態を示す。 同じく第1ストッパーの停止解除状態を示す図。 同じく実施例の正面図で第2ストッパーの停止状態を示す図。 同じく第2ストッパーの停止解除状態の正面図。 上記実施例の最終閉じ状態の正面図。
符号の説明
1 引き戸
2 枠
10 フレーム
11 縦フレーム
12 下フレーム
13 走行コロ
20 縦枠
21 下枠
22 走行レール
23 係止凹部
30 操作ハンドル
31 第1ストッパー
32 軸支
33 アーム
34 スプリング
35 走行コロ
36 操作部
37,38 軸支
39 起立片
40 係合解除機構
41 第1ストッパー用縦リンク
42 第1ストッパー用仲介リンク
43 支持リンク
44 第1ストッパー用仲介L字リンク
45 第1ストッパー用横リンク
46 第1ストッパー用L字リンク
47,49,51,53,54 軸支連結
48,50,52 軸支
55 長孔
57 連結ピン
60 第2ストッパー
61 解除機構
62 第2ストッパー用縦リンク
63 第2ストッパー用L字リンク
64 作動リンク
65,66,67,68 軸支連結
69 L字リンク
70 第2ストッパー
80 解除機構
81 第2ストッパー用縦リンク
82 第2ストッパー用仲介リンク
84 第2ストッパー用仲介L字リンク
85 第2ストッパー用横リンク
86 第2ストッパー用L字リンク


Claims (2)

  1. 枠の戸を走行案内するレールに係止凹部を形成し、戸に該係止凹部に係止する方向の付勢力を付与した第1と第2のストッパーを設け、戸の閉じ方向作動の中途で該第1のストッパーが係止凹部に係止して戸の閉じ動作を停止するようにし、戸の最終閉じ直前で該第2のストッパーが係止凹部に係止して戸の閉じ動作を停止するようにし、さらにそれぞれの係止凹部と第1と第2のストッパーとの係合を解除する係合解除機構を設けてある戸閉り安全装置。
  2. 上記解除機構をストッパーと操作ハンドルの間に設けた連結リンク機構により構成してある上記請求項1に記載の戸閉り安全装置。
JP2007116275A 2007-04-26 2007-04-26 戸閉り安全装置 Expired - Fee Related JP4262757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007116275A JP4262757B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 戸閉り安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007116275A JP4262757B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 戸閉り安全装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003274388A Division JP4030476B2 (ja) 2003-07-15 2003-07-15 戸閉り安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007192022A JP2007192022A (ja) 2007-08-02
JP4262757B2 true JP4262757B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=38447931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007116275A Expired - Fee Related JP4262757B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 戸閉り安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4262757B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007192022A (ja) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5047281B2 (ja) エレベータのドア装置
JP5417671B2 (ja) 地下鉄乗り場の安全足場
JP5484479B2 (ja) エレベータのドア係合装置
JP5312449B2 (ja) エレベーターのカゴドアロック装置
TWI402193B (zh) 鐵道車輛用之門結構
JP5739606B2 (ja) 自動ドア装置の戸挟み回避装置
US20110198159A1 (en) Device for preventing travel of an elevator with its doors open
JP5015483B2 (ja) 開閉扉装置
JP4030476B2 (ja) 戸閉り安全装置
KR20070055551A (ko) 록킹 장치
JP2842513B2 (ja) エレベータドア装置
JP4262757B2 (ja) 戸閉り安全装置
KR101929263B1 (ko) 엘리베이터 도어 비상 개방장치
WO2007023549A1 (ja) エレベータのドア装置
JP2015151269A (ja) エレベータ用乗りかご敷居間継装置
US20140158470A1 (en) Device for preventing travel of an elevator with its doors open
JP6366482B2 (ja) 引戸装置
JPH0743213U (ja) 扉開閉機構
JP3920996B2 (ja) エレベーターの可動式ドア係合装置
JP5190176B2 (ja) エレベータのドア開閉装置
JP7195138B2 (ja) 避難扉
JP2006096488A (ja) エレベータードア装置
JPS591673B2 (ja) エレベ−タの出入口装置
JP7105689B2 (ja) 避難扉
JP2011098837A (ja) エレベータの戸開走行防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090209

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees