JP2015027895A - エレベータのドア安全装置 - Google Patents

エレベータのドア安全装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015027895A
JP2015027895A JP2013157236A JP2013157236A JP2015027895A JP 2015027895 A JP2015027895 A JP 2015027895A JP 2013157236 A JP2013157236 A JP 2013157236A JP 2013157236 A JP2013157236 A JP 2013157236A JP 2015027895 A JP2015027895 A JP 2015027895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
doors
movable member
elevator
safety device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013157236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6220591B2 (ja
Inventor
威郎 小針
Takero Kobari
威郎 小針
喜久行 江上
Kikuyuki Egami
喜久行 江上
友仁 森重
Tomohito Morishige
友仁 森重
将太 古川
Shota Furukawa
将太 古川
新吾 松木
Shingo Matsuki
新吾 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Otis Elevator Co
Original Assignee
Nippon Otis Elevator Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Otis Elevator Co filed Critical Nippon Otis Elevator Co
Priority to JP2013157236A priority Critical patent/JP6220591B2/ja
Publication of JP2015027895A publication Critical patent/JP2015027895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6220591B2 publication Critical patent/JP6220591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】紐状の異物を一段と検出し易くして、検出精度の向上と安全性の向上を図る。
【解決手段】それぞれのドア3,4の戸先背面側に高さ方向に沿ってスイングバーを設けるとともに、このスイングバー18,19の変位を検出するマイクロスイッチを設けてある。スイングバー18,19はそれぞれのドア3,4に対し鉛直なヒンジピン22,29回りに回動可能に装着されていて、その回動動作に基づいて各ドア3,4の開閉方向で進退移動するようになっている。これにより、各ドア3,4による出入口全閉時に、それぞれのドア3,4のスイングバー18,19同士がドア3,4の面直角方向で互いに重なり合ってオーバーラップするように設定してある。
【選択図】図3

Description

本発明はエレベータのドア安全装置に関し、特にエレベータのかごに備えられたドアに紐状の異物を挟み込んだ状態でかごが走行するのを阻止できるようにしたエレベータのドア安全装置に関する。
従来、この種のエレベータのドア安全装置に類するものとして、特許文献1に記載されたもののほかに、特許文献2,3に記載されたものが提案されている。
これらの特許文献1〜3に記載された技術では、いずれも紐状の異物、例えばペットに繋がれたリードや電気掃除機のコード等のかご側ドアでの挟み込みを想定して、出入口全閉時に、そのドアに付設されたセーフティシュー(同等機能を有するレバー部材等を含む。)同士がドアの面直角方向で互いに重なり合ってオーバーラップするように設定してある。
特開2010−13224号公報 特開平6−24675号公報 特開2000−44148号公報
しかしながら、これらの特許文献1〜3に記載された技術では、ドアに付設されたセーフティシューがそのドアとの間で平行リンク機構を構成していて、ドア開閉方向でセーフティシューが進退移動する際には、同時にセーフティシューの上下方向での変位を伴うことになる。このことは、例えばドアに紐状に異物を挟み込んだ場合に、セーフティシューの自重を持ち上げることができるだけの張力が紐状に異物に加わらないかぎりは、その異物の挟み込みを検出することができないことを意味する。そのため、紐状の異物の挟み込みを一段と検出し易くして、検出精度の向上と安全性の向上を図る上でなおも改善の余地を残している。
本発明はこのような課題に着目してなされたものであり、紐状の異物を一段と検出し易くして、検出精度の向上と安全性の向上を図ったエレベータのドア安全装置を提供するものである。
請求項1に記載の発明は、エレベータのかごの出入口を左右方向に開閉するドアの先端面と当該ドアの先端面と相対する壁体の戸当たり面との間に異物を挟み込んでいることを検出するエレベータのドア安全装置であって、上記ドアの先端部に設けられた可動部材と、上記壁体の裏面側に取り付けられた相手側部材と、上記可動部材の変位を検出する変位検出手段と、を備えている。その上で、上記可動部材はドアに対し鉛直軸心回りに回動可能に装着されていることにより、その回動動作に基づいて当該ドアの開閉方向で進退移動するようになっていて、上記ドアによる出入口全閉時に可動部材と相手側部材とがドアの面直角方向で互いに重なり合ってオーバーラップするようになっていることを特徴とする。
この場合において、例えば請求項2に記載のように、上記可動部材はセーフティシューを兼ねているものとする。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明を踏まえつつ、いわゆる二枚両開き式のドアを前提としている。すなわち、請求項3に記載の発明は、エレベータのかごの出入口を左右方向に開閉する二枚両開き式のドアにして、出入口全閉時に互いに突き合わされることになるそれぞれのドアの先端面同士の間に異物を挟み込んでいることを検出するエレベータのドア安全装置であって、上記それぞれのドアの先端部に設けられた可動部材と、上記可動部材の変位を個別に検出する変位検出手段と、を備えている。そして、上記可動部材はそれぞれのドアに対し鉛直軸心回りに回動可能に装着されていることにより、その回動動作に基づいて当該ドアの開閉方向で進退移動するようになっていて、上記出入口全閉時にそれぞれのドアの可動部材同士がドアの面直角方向で互いに重なり合ってオーバーラップするようになっていることを特徴とする。
この場合において、例えば請求項4に記載のように、上記可動部材はセーフティシューを兼ねているものとし、また請求項5に記載のように、上記可動部材はそれぞれのドアの先端面よりも他方のドア側に突出しているものとする。
さらに、請求項6に記載のように、いずれか一方のドアに設けた可動部材からの延長部が敷居側の溝部に臨んでいるとともに、他方のドアからの延長部が敷居側の溝部に臨んでいて、上記ドアによる出入口全閉時に双方の延長部同士がドアの面直角方向で互いに重なり合ってオーバーラップするようになっていることが望ましい。
したがって、少なくとも請求項1に記載の発明では、かご側ドアに紐状の異物を挟み込まれてその紐状の異物に張力が加わると、それに伴って可動部材がドア側に押し込まれながら鉛直軸心回りに回動変位することになる。そして、この回動変位を変位検出手段が紐状の異物を挟み込みの発生として検出し、例えば直ちに全閉動作中のドアを反転動作させることになる。
本発明によれば、紐状の異物の挟み込みによる可動部材の進退移動を当該可動部材の回動変位として変位検出手段にて検出するようにしているので、回動部材の自重の影響を受けることがなく、紐状の異物の挟み込みを一段と検出し易くななり、紐状の異物の挟み込みを確実に検出できることで検出精度が向上するとともに、安全性のさらなる向上にも寄与することができる。
本発明に係るエレベータのドア安全装置のより具体的な第1の実施の形態を示す図で、出入口全閉状態のエレベータのかごを当該かご1の外側から見た正面図。 図1における双方のかご側ドアの戸先近傍の拡大斜視図。 図1のA−A線に沿った拡大断面図。 図3の要部を拡大した斜視図。 (A)は図4の部位に近接する部位の要部斜視図、(B)は同図(A)の背面側の斜視図。 図1のB−B線に沿った拡大断面図。 図6のC−C線に沿った断面図。 図3相当部位における紐状の異物の挟み込み時の作動説明図。 図1の主制御装置での制御内容を示すフローチャート。 本発明に係るエレベータのドア安全装置の第2の実施の形態を示す図で、図3に示したスイングバーの別の例を示す断面説明図。
図1〜9は本発明に係るエレベータのドア安全装置を実施するためのより具体的な第1の形態を示していて、特に図1は出入口全閉状態のエレベータのかご1を当該かご1の外側から見た正面図を示している。また、図2は図1における双方のかご側ドア3,4の戸先近傍の拡大斜視図を、図3は図1のA−A線に沿った拡大断面図をそれぞれ示している。
なお、図2は図1における双方のかご側ドア3,4を高さ方向で破断し、双方のドア3,4の上部と下部および高さ方向中央部のみを抽出して描いてある。また、図3,6,7,8等においては、双方のかご側ドア3,4に近接することになる乗り場側ドアについては図示省略している。
図1に示すように、エレベータ装置のかご1の前面には、そのかご1に乗客が乗降するためのかご1側の出入口2が開口形成されている。この出入口2は、右側の第1ドア3と左側の第2ドア4とによって左右方向に開閉されるようになっていて、図2,3に示すように、第1ドア3の戸当たり面である先端面3aが第2ドア4の先端面4aと戸開閉方向で相対している。かご1側の出入口2の戸開閉方式はいわゆる二枚両開き式であって、エレベータの運行を管理する主制御装置5からの指令に基づいてドア制御装置6がドアモータ7を駆動し、双方のかご1側のドア3,4を左右方向に開閉動作させるようになっている。
つまり、双方のドア3,4は、両者の先端面3a,4a同士を出入口2の幅方向中央位置で突き合わせることで当該出入口2を全閉している一方、その状態から双方のドア3,4が互いに離間する方向にそれぞれスライド変位することで出入口2を開くこととなる。なお、戸開閉方式が例えば第2ドア4のみの片開き方式の場合には、右側の第1ドア3相当部は袖壁等の壁体として機能することになる。
具体的には、かご1の前面上部に第1従動プーリ8と第2従動プーリ9とが戸開閉方向で対向配置されているとともに、その両従動プーリ8,9間に無端状の従動ベルト10が巻き掛けられている。そして、その従動ベルト10のうち双方の従動プーリ8,9の上部同士の間に掛け渡された部位に第1ドア3が係止部11をもって係止されている一方、従動ベルト10のうち双方の従動プーリ8,9の下部同士の間に掛け渡された部位に第2ドア4が係止部12をもって係止されている。
また、双方の従動プーリ8,9のうち図1に示す正面視で右側に配置された第1従動プーリ8と同軸上に駆動プーリ13が重合配置されていて、その駆動プーリ13と第1従動プーリ8が一体に回転するようになっている。そして、ドアモータ7が駆動ベルト14を介して駆動プーリ13を回転駆動することで従動ベルト10が周回移動し、もって双方のドア3,4が開閉動作することになる。
さらに、周知のように、出入口2の上方に設けられたガイドレール15に双方のドア3,4が吊り下げ支持されている一方、その双方のドア3,4の下端部にはそれぞれ一対のドアガイドシュー16が設けられており(図7参照)、それらの各ドアガイドシュー16が出入口2の幅方向に沿って設けられた敷居17によってそれぞれガイドされている。
ここで、図2,3に示すように、双方のドア3,4の戸先である先端部の背面側には可動部材としてのスイングバー18,19をそれぞれに設けてある。このスイングバー18,19は双方のドア3,4のほぼ全高にわたって配設された例えばアルミニウム製で且つ長尺状のものであって、セーフティシューを兼ねている。
第1ドア3のスイングバー18は当該第1ドア3の先端部背面側にこれと重合するように配置され、図2,3に示す定常静止位置(定常静止状態)では先端面3aよりも第2ドア4に向かって突出している。そして、第1ドア3のスイングバー18は、図2に示すように例えば第1ドア3内の上下方向二箇所に設けたヒンジ20のヒンジプレート21に連結されていて、鉛直軸心であるヒンジピン22を回転中心として揺動または回動可能となっている。つまり、第1ドア3のスイングバー18は、図3の定常静止位置(定常静止状態)を前進限位置として、上記回動動作に基づき戸開閉方向に進退移動可能となっている。
また、図3および図4に示すように、第1ドア3のスイングバー18を支えているヒンジ20に近接して付勢機構23を設けてある。この付勢機構23は、第1ドア3に固定されたホルダブロック24に進退移動可能なガイドロッド25を挿入支持させるとともに、そのガイドロッド25の先端の大径の頭部25aとホルダブロック24との間に圧縮コイルばねであるリターンスプリング26を介装したものであり、ガイドロッド25の先端の頭部25aをヒンジ20のヒンジプレート21に当接させてある。これにより、第1ドア3のスイングバー18は図3の定常静止位置(定常静止状態)に向けて常時弾性的に付勢されていることになる。
他方、図2〜4に示した第2ドア4のスイングバー19、付勢機構23およびヒンジ27の構造は、基本的には先に述べた第1ドア3におけるスイングバー18側のものと同様であって、ヒンジ27におけるヒンジプレート28の長さがヒンジ20側のヒンジプレート21よりも長く設定されている。これにより、第2ドア4のスイングバー19は、図3の定常静止位置(定常静止状態)を前進限位置として、鉛直軸心であるヒンジピン29を回転中心とした回動動作に基づき戸開閉方向に進退移動可能となっている。
ここで、図3は双方のドア3,4による出入口2の全閉状態を示しているので、この状態では双方のドア3,4の先端面3a,4a同士が突き合わされているとともに、双方のスイングバー18,19同士がそれぞれのドア3,4の面直角方向で互いに重なり合って、ラップ代Qのもとで互いにオーバーラップするように設定してある。また、それぞれのスイングバー18,19はその機能よりしてゴムその他の可撓性部材で形成されていても良い。
図5の(A),(B)は図1のA−A線断面相当位置である図3の図示位置よりもわずかに上方側で近接する部位の構造を示していて、同図(A)に示すように、第1ドア3におけるスイングバー18の後方側には略三角形の回転体30を配置してある。この回転体30はスイングバー18の後端に近接しているとともに、ピン31を回転中心として揺動可能となっている。ピン31は第1ドア3を形成しているパネル33を貫通していて、同図(B)に示すように、そのパネルの背面側にはピン31を共有する別の回転体32を設けてある。この回転体32は回転体30とピン31を共有しているとともに、回転体30ともう一方の回転体32とはパネル33に形成された長穴34を貫通するビス35で連結されている。さらに、回転体32に近接して当該回転体32をドッグとするマイクロスイッチ36を設けてある。このマイクロスイッチ36はスイングバー18の変位検出手段として機能するもので、アクチュエータとしてレバー36aを備えている。
これらの双方の回転体30,32とそれらが共有しているピン31は互いに相対回転不能ないわゆる同軸一体の関係にあり、双方の回転体30,32は長穴34の範囲内で一体のものとして回転することになる。つまり、図5の(A),(B)において、スイングバー18が矢印a1方向に変位すればそれに応じて回転体30が矢印a2方向に回転変位し、同時にもう一方の回転体32が矢印a3方向に回転変位することになる。この回転体32の回転変位に伴いマイクロスイッチ36のレバー36aが押圧されることで当該マイクロスイッチ36がON作動することになる。このマイクロスイッチ36のON作動信号は非常停止信号として図1の非常停止制御装置37に入力されるようになっている。
なお、図5と同様の構造のものが第2ドア4の同等位置にも設けられているとともに、図1における双方のドア3,4の下部にも設けてあり、図1では該当するマイクロスイッチ36のみを図示してある。
ここで、双方のドア3,4の閉止状態、すなわちこれらの双方のドア3,4による出入口2の全閉状態では、双方のドア3,4に付帯するスイングバー18,19同士がそれぞれのドア3,4の面直角方向で互いに重なり合って、ラップ代Qのもとで互いにオーバーラップするように設定してあることは先に述べたとおりである。そして、このスイングバー18,19同士のオーバーラップの関係が確保されるならば、いずれか一方のスイングバー18または19は可動式のものでなく固定式のものであっても良い。この場合に、一方の可動式のスイングバーを可動部材とするならば、他方の固定式のスイングバーは上記オーバーラップの関係を確保するための相手側部材として機能することになる。
図6は図1のB−B線に沿う拡大断面図を示していて、さらに図7は図6のC−C線に沿う断面図を示している。
先に説明したように、双方のドア3,4はドアガイドシュー16を介して敷居17にスライド変位可能に案内・支持されているものであるが、図6,7に示すようにドアガイドシュー16が収容されているガイド溝38とは別に、当該ガイド溝38と平行な補助ガイド溝39を敷居17に設けてある。
そして、図2および図6,7に示すように、第1ドア3におけるスイングバー18の下端には敷居17側に向けて突出する延長部としての係止片40をビスにて取り付けてあり、この係止片40を補助ガイド溝39に係合させてある。他方、第2ドア4については、当該第2ドア4そのものの下端に敷居17側に向けて突出する延長部としての係止片41を取り付けてあり、この係止片41をドアガイドシュー16とともにガイド溝38に係合させてある。
これにより、図6,7から明らかなように、双方のドア3,4同士の閉止状態、すなわち双方のドア3,4による出入口2の全閉状態では、双方のドア3,4の先端面3a,4a同士が突き合わされているとともに、双方の係止片40,41同士がそれぞれのドア3,4の面直角方向で互いに重なり合って、図6のラップ代Q1のもとで互いにオーバーラップするように設定してある。
ここで、上記のオーバーラップの関係さえ確保できるならば、第1ドア3のスイングバー18に付帯する係止片40までも係止片41とともに図6,7のガイド溝38に係合させるようにしても良い。さらに、敷居17側のレイアウトに余裕がある場合には、上記の係止片40,41に代えて、双方のスイングバー18,19の下端を敷居17側にまで延長してガイド溝38に臨ませて、上記係止片40,41と同等の機能を持たせても良い。
以上のように構成されたエレベータのドア安全装置によれば、例えば図8の(A)のような双方のドア3,4による戸閉動作の途中から同図(B)の戸閉状態、すなわち双方のドア3,4による出入口2の全閉状態に至る過程において、双方のドア3,4間に紐状の異物Fが存在していると、同図(B)に示す出入口2の全閉状態では双方のドア3,4に付帯しているスイングバー18,19同士が互いにオーバーラップするかたちとなるため、紐状の異物Fは双方のスイングバー18,19間に噛み込まれるようにして挟み込まれることになる。
この状態で、かご1が目的階に向けて移動を開始する前であるか移動を開始した後であるかにかかわらず、同図(C)に示すように紐状の異物Fに張力が加わると、双方のスイングバー18,19または少なくともいずれか一方のスイングバー18もしくは19が回動変位し、それに伴って図1,5のマイクロスイッチ36がON作動することになる。そして、図1の非常停止制御装置37はマイクロスイッチ36の作動状態を監視していて、マイクロスイッチ36がON作動すると非常停止制御装置37は直ちに非常停止信号を図1の主制御装置5に対し出力することになる。
また、周知のようにそれぞれのドア3,4の下端と敷居17との間には不可避的に数ミリ程度の隙間が存在していることから、図6,7に示すように双方のドア3,4間に紐状の異物Fが存在している場合に、紐状の異物Fが各ドア3,4の下端と敷居17との隙間に入り込んでしまうことがある。この場合においても、図6に示すように出入口2の全閉状態では双方のドア3,4に付帯している係止片40,41同士が互いにオーバーラップするかたちとなるため、紐状の異物Fはそれらの係止片40,41間に噛み込まれるようにして挟み込まれることになる。そのため、図8の場合と同様に紐状の異物Fに張力が加わると、第1ドア3に付帯しているスイングバー18が回動変位し、図5のマイクロスイッチ36がON作動することで非常停止信号を図1の主制御装置37に対して出力することになる。
図9は図1の主制御装置5の制御内容の一例を示している。同図に示すように、双方のドア3,4が戸閉動作を開始し(ステップS1)、それ以降に主制御装置5が非常停止制御装置37からの非常停止信号を検出した場合には、直ちにドア制御装置6に指令を出して戸閉動作を停止し(ステップS2,S3)、他方、非常停止信号を検出しない場合には双方のドア3,4の戸閉動作をもってかご1側の出入口2を全閉状態とする(ステップS6)。
ステップS3において戸閉動作を停止したならば、非常停止信号に基づく検出情報を記録した上で(ステップS4)、ドア制御装置6に指令を送って双方のドア3,4を反転動作、すなわち双方のドア3,4を戸開動作させて出入口2を全開状態とする(ステップS5)。同時に、警報信号を出力して、例えばブザーを鳴動させたり、音声アナウンスを実施したり、あるいは表示器による可視表示をもって警告を行い、強制的に戸開動作に移行したことを乗客に告知し(ステップS5)、以降はステップS1の戸閉動作以降の各動作を繰り返す。これにより、上記のような双方のドア3,4の戸開動作をもって、紐状の異物Fの挟み込みを解除することが可能となる。
また、ステップS6の双方のドア3,4の戸閉動作に基づく出入口2の全閉後に、ステップS7において非常停止制御装置37からの非常停止信号を検出した場合には、ステップS4に移行して以降の処理を実行する。他方、ステップS7において非常停止制御装置37からの非常停止信号を検出しない場合には、次のステップS8に移行し、かご2は目的階に向けて移動することになる。
この後、かご2が目的階に向けて出発した以降にステップS9において非常停止制御装置37からの非常停止信号を検出した場合には、直ちにかご2を緊急停止させる(ステップS10)。そして、かご2を出発階へ移動させる(戻す)とともに、警報信号を出力して、例えばブザーを鳴動させたり、音声アナウンスを実施したりして、一旦出発階に戻ることを乗客に告知する(ステップS11)。その後に、ステップS12において非常停止信号に基づく検出情報を記録した上で、ステップS14に移行して双方のドア3,4を戸開動作させる。すなわち、一旦出発階に戻った上で、双方のドア3,4の戸開動作に基づいて出入口2を全開状態とする。以降はステップS1の戸閉動作以降の各動作を繰り返す。
これにより、双方のドア3,4同士の間に紐状の異物Fを挟んだままの状態でかご2が走行し続けるのを阻止することができるとともに、上記と同様に双方のドア3,4の戸開動作をもって、紐状の異物Fの挟み込みを解除することが可能となる。
また、ステップS8においてかご2が目的階に向けて出発した以降に、ステップS9において非常停止制御装置37からの非常停止信号を検出しなければ定常運転状態にほかならないことから、ステップS13においてかご2が目的階に到着したならば、双方のドア3,4の戸開動作に基づいて出入口2を全開状態とする(ステップS14)。そして、以降はステップS1の戸閉動作以降の各動作を繰り返す。
したがって、本実施の形態によれば、可動部材である双方のスイングバー18,19はそれぞれのドア3,4に対し鉛直軸心回りに回動可能に装着されていることにより、その回動動作に基づいて当該ドア3,4の開閉方向で進退移動するようになっていて、これらの双方のドア3,4による出入口2の全閉時にスイングバー18,19同士が双方のドア3,4の面直角方向で互いに重なり合ってオーバーラップするようになっているため、従来と異なりスイングバー18,19を上方に持ち上げることなしに紐状の異物Fの挟み込みを確実に検出することができ、エレベータの安全性が一段と向上することになる。
また、一方のドア3に設けたスイングバー18からの延長部である係止片40が敷居17側の補助ガイド溝39に臨んでいるとともに、他方のドア4からの延長部である係止片41が敷居17側のガイド溝38に臨んでいて、双方のドア3,4による出入口2の全閉時に双方の係止片40,41同士が各ドア3,4の面直角方向で互いに重なり合ってオーバーラップするようになっているため、仮に紐状の異物Fが各ドア3,4と敷居17との間に挟み込まれた場合にも、スイングバー18を上方に持ち上げることなしに紐状の異物Fの挟み込みを確実に検出することができて、エレベータの安全性が一段と向上することになる。
さらに、本実施の形態によれば、先に述べたように双方のスイングバー18,19はセーフティシューを兼ねているので、紐状の異物F以外の異物を挟み込んだ場合でも当該異物の挟み込みを確実に検出できることは言うまでもない。
図10は本発明に係るエレベータのドア安全装置の第2の実施の形態を示す図で、主要な構成要素である双方のスイングバー18,19の変形例を示している。なお、先の第1の実施の形態と共通する部分には同一符号を付してある。
図10の(A)に示す第1ドア3側のスイングバー18は、アルミニウム等からなる押出材製のベース部44とゴム等の可撓性部材からなる緩衝材45とを組み合わせたものである。なお、図示を省略しているが、第2ドア4側のスイングバー19も同構造のものとなっている。
この場合には、均一断面の長尺なベース部44に断面C字状の受容溝46を形成する一方、同じく中空均一断面の長尺な緩衝材45には断面円形のビード部47を形成しておき、ベース部44側の受容溝46と緩衝材45側のビード部47を凹凸嵌合させてある。そして、緩衝材45には比較的浅いV溝状の変形容易部48を形成してある。なお、ベース部44はリベット等によりヒンジ20のヒンジプレート21に固定される。
こうすることにより、同図(B)に示すように緩衝材45が変形容易部48の最深部を起点として変形し易くなって、紐状の異物Fを挟み込んだ場合の緩衝効果が期待できるほか、緩衝材45全体の変形モードと表面のグリップ力により、特に紐状の異物Fによる張力がどの方向から加わっても、ヒンジレバー21を回動させる力として有効に伝達することできる。さらに、緩衝材45があることによって、スイングバー18がセーフティシューとして機能する際の緩衝効果も期待できるようになる。
なお、上記の各実施の形態では、本発明に係るエレベータのドア安全装置を戸開閉方式がいわゆる二枚両開き方式のエレベータに適用した場合の例を示しているが、本発明は戸開閉方式を問わずに適用することができるものであって、例えば戸開閉方式が片開き式のエレベータに本発明を適用することも可能である。この場合には、かご側ドアの先端面と相対する戸当たり面を有する戸当たり柱または袖壁側に相手側部材としての固定式または可動式のバーを配置すると良い。
1…かご
2…出入口
3…第1ドア
3a…先端面
4…第2ドア
4a…先端面
F…紐状の異物
17…敷居
18…スイングバー(可動部材)
19…スイングバー(可動部材,相手側部材)
20…ヒンジ
22…ヒンジピン(鉛直軸心)
27…ヒンジ
29…ヒンジピン(鉛直軸心)
36…マイクロスイッチ(変位検出手段)

Claims (6)

  1. エレベータのかごの出入口を左右方向に開閉するドアの先端面と当該ドアの先端面と相対する壁体の戸当たり面との間に異物を挟み込んでいることを検出するエレベータのドア安全装置であって、
    上記ドアの先端部に設けられた可動部材と、
    上記壁体の裏面側に取り付けられた相手側部材と、
    上記可動部材の変位を検出する変位検出手段と、
    を備えていて、
    上記可動部材はドアに対し鉛直軸心回りに回動可能に装着されていることにより、その回動動作に基づいて当該ドアの開閉方向で進退移動するようになっていて、
    上記ドアによる出入口全閉時に可動部材と相手側部材とがドアの面直角方向で互いに重なり合ってオーバーラップするようになっていることを特徴とするエレベータのドア安全装置。
  2. 上記可動部材はセーフティシューを兼ねていることを特徴とする請求項1に記載のエレベータのドア安全装置。
  3. エレベータのかごの出入口を左右方向に開閉する二枚両開き式のドアにして、出入口全閉時に互いに突き合わされることになるそれぞれのドアの先端面同士の間に異物を挟み込んでいることを検出するエレベータのドア安全装置であって、
    上記それぞれのドアの先端部に設けられた可動部材と、
    上記可動部材の変位を個別に検出する変位検出手段と、
    を備えていて、
    上記可動部材はそれぞれのドアに対し鉛直軸心回りに回動可能に装着されていることにより、その回動動作に基づいて当該ドアの開閉方向で進退移動するようになっていて、
    上記出入口全閉時にそれぞれのドアの可動部材同士がドアの面直角方向で互いに重なり合ってオーバーラップするようになっていることを特徴とするエレベータのドア安全装置。
  4. 上記それぞれの可動部材はセーフティシューを兼ねていることを特徴とする請求項3に記載のエレベータのドア安全装置。
  5. 上記可動部材はそれぞれのドアの先端面よりも他方のドア側に突出していることを特徴とする請求項4に記載のエレベータのドア安全装置。
  6. いずれか一方のドアに設けた可動部材からの延長部が敷居側の溝部に臨んでいるとともに、
    他方のドアからの延長部が敷居側の溝部に臨んでいて、
    上記ドアによる出入口全閉時に双方の延長部同士がドアの面直角方向で互いに重なり合ってオーバーラップするようになっていることを特徴とする請求項5に記載のエレベータのドア安全装置。
JP2013157236A 2013-07-30 2013-07-30 エレベータのドア安全装置 Active JP6220591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013157236A JP6220591B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 エレベータのドア安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013157236A JP6220591B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 エレベータのドア安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015027895A true JP2015027895A (ja) 2015-02-12
JP6220591B2 JP6220591B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=52491914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013157236A Active JP6220591B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 エレベータのドア安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6220591B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106744207A (zh) * 2016-11-28 2017-05-31 浙江阿斯顿电梯有限公司 电梯防护门
CN109693993A (zh) * 2017-10-24 2019-04-30 平山工程公司 电梯轿厢门用防夹传感器装置
CN114634081A (zh) * 2022-01-26 2022-06-17 浙江智菱科技有限公司 一种电梯门防夹异物装置及检测方法
KR20230105851A (ko) * 2022-01-05 2023-07-12 신 염 도어용 끼임 감지 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4632167Y1 (ja) * 1967-01-20 1971-11-08
JPH0524672U (ja) * 1991-09-11 1993-03-30 株式会社日立ビルシステムサービス エレベータの扉安全装置
JPH0624675A (ja) * 1992-07-08 1994-02-01 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd 両引き扉の安全装置
JP2008037507A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Otis Elevator Co エレベータのドア安全装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4632167Y1 (ja) * 1967-01-20 1971-11-08
JPH0524672U (ja) * 1991-09-11 1993-03-30 株式会社日立ビルシステムサービス エレベータの扉安全装置
JPH0624675A (ja) * 1992-07-08 1994-02-01 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd 両引き扉の安全装置
JP2008037507A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Otis Elevator Co エレベータのドア安全装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106744207A (zh) * 2016-11-28 2017-05-31 浙江阿斯顿电梯有限公司 电梯防护门
CN109693993A (zh) * 2017-10-24 2019-04-30 平山工程公司 电梯轿厢门用防夹传感器装置
KR20230105851A (ko) * 2022-01-05 2023-07-12 신 염 도어용 끼임 감지 장치
KR102611951B1 (ko) * 2022-01-05 2023-12-07 염신 도어용 끼임 감지 장치
CN114634081A (zh) * 2022-01-26 2022-06-17 浙江智菱科技有限公司 一种电梯门防夹异物装置及检测方法
CN114634081B (zh) * 2022-01-26 2023-08-04 浙江智菱科技有限公司 一种电梯门防夹异物装置及检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6220591B2 (ja) 2017-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6220591B2 (ja) エレベータのドア安全装置
JP5651300B2 (ja) 開閉装置
JP2010120745A (ja) エレベータの戸開走行防止装置
JP2020041410A (ja) 引きずり検知装置及び引き戸装置
JP5098551B2 (ja) エレベーター扉の異物検出装置
JP2010037053A (ja) エレベータの異物挟み込み検出装置
JP2017088367A (ja) エレベータ装置
JP2006199389A (ja) 輸送機用扉装置
JP4824413B2 (ja) エレベータのドア安全装置
JP5190176B2 (ja) エレベータのドア開閉装置
JP5945024B1 (ja) エレベータのかご扉装置
JP4923418B2 (ja) エレベータのドア装置
JP2006096488A (ja) エレベータードア装置
JP2011020823A (ja) エレベータの出入口安全装置
JP2018034927A (ja) エレベータ装置
WO2012008035A1 (ja) エレベータードアの制御装置
JP4462049B2 (ja) 輸送機用扉装置
JP2009113932A (ja) エレベータの出入口装置
JP2008037507A (ja) エレベータのドア安全装置
JPH08259155A (ja) エレベータ出入口の安全装置
JP2011098837A (ja) エレベータの戸開走行防止装置
JPH07215643A (ja) エレベーターのかご扉装置
JP2014114088A (ja) エレベータ用出入口装置
JP2006256761A (ja) エレベータの安全装置
JP6249288B2 (ja) エレベータのドア開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6220591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250