JP3921028B2 - エレベーターの可動式ドア係合装置 - Google Patents

エレベーターの可動式ドア係合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3921028B2
JP3921028B2 JP2000117328A JP2000117328A JP3921028B2 JP 3921028 B2 JP3921028 B2 JP 3921028B2 JP 2000117328 A JP2000117328 A JP 2000117328A JP 2000117328 A JP2000117328 A JP 2000117328A JP 3921028 B2 JP3921028 B2 JP 3921028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
door
side door
cam
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000117328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001058780A (ja
Inventor
恵子 小澤
美也子 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otis Elevator Co
Original Assignee
Otis Elevator Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otis Elevator Co filed Critical Otis Elevator Co
Priority to JP2000117328A priority Critical patent/JP3921028B2/ja
Publication of JP2001058780A publication Critical patent/JP2001058780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3921028B2 publication Critical patent/JP3921028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エレベーターのかごが乗場に着床したとき、かご側ドアと乗場側ドアとの開作動の精確な同期をするようにしたエレベーターの可動式ドア係合装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
エレベーターのかごが乗場に着床したとき、かご側ドアと乗場側ドアとの開作動は、かご側ドアに設けられた係合部材が乗場側ドアに設けられた被係合部材と係合し、かごに設けられたドアオペレーターによってかご側ドアが開くと前記係合部材および被係合部材を介して乗場側ドアが開くようになっている。
【0003】
すなわち、図7に示すように、かご側ドア1の上端側にはドアハンガー2が設けられており、このドアハンガー2はローラ3を介してドアレール(図示せず)に摺動自在に支持されている。ドアハンガー2にはピン5を有する支持部材6が設けられており、このピン5には断面略L字型をし、上下方向に伸設された略T字形状の先端部4aを有するカーカム(係合部材)4が揺動自在に支持されている。
【0004】
図8に示すように、このカーカム4はドアハンガー2に形成された切欠部2a内に位置し、この切欠部2aを通してカーカム4は揺動可能となっている。カーカム4には、ピン5に取り付けられたスプリング7の付勢力が作用しており、この付勢力によってカーカム4は図8中反時計方向に回転しようとする。カーカム4の先端部4aはドアハンガー2に設けられた一対のストッパ部8,9の間に位置し、ストッパ部8はカーカム4の時計方向の回転を所定位置で阻止し、ストッパ部9は反時計方向の回転を所定位置で阻止するようにしている。
【0005】
また、カーカム4の裏面側(図8中上面側)には、断面略コの字型をしたローラ係合部10が一体結合され、このローラ係合部10には押圧ローラ11が当接している。押圧ローラ11は支持部材12に設けられており、支持部材12とともに矢示イ方向へ移動すると、ローラ係合部10を押してカーカム4をスプリング7の付勢力に抗してピン5を中心として矢示ロ方向へ回転させ、この先端部4aをストッパ部8,9の間から突出させる。そうすると、カーカム4の先端部4aは、図8に示すように乗場側ドア13に設けられた一対の係合ローラ14a,14b(被係合部材)の間に入って係合する。そして、押圧ローラ11がローラ係合部10内で移動して端部と当接すると、このローラ係合部10と一体のカーカム4を介してかご側ドア1と乗場側ドア13とを開く。
【0006】
押圧ローラ11を支持する支持部材12はドア開駆動用のエンドレスベルト15に止着されており、図7に示すようにこのエンドレスベルト15はドア1の上方に配設された従動プーリ16と駆動プーリ17に掛けられており、駆動プーリ17はモータ18によって回転させられる。また、支持部材12はドア1の開閉方向に配設されたガイドレール19に摺動自在に係合している。
【0007】
そこで、モータ18の駆動によってエンドレスベルト15を矢示イ方向へ回動させると、押圧ローラ11はまずローラ係合部10を押し、このローラ係合部10とともにカーカム4は矢示ロ方向に回動し、ストッパ部8によって回転は阻止される。そうすると、図9に示すようにカーカム4(係合部材)の先端部4aは乗場側ドア13に設けられた一対の係合ローラ14a,14b(被係合部材)の間に位置する。次に押圧ローラ11はローラ係合部10の端部に当接して停止し、図示左側の開閉センターから図示右側方向へかご側ドア1を開作動させるとともに、カーカム4および係合ローラ14aを介して乗場側ドア13も開作動させる。
【0008】
なお、カーカム4を回動させるのは、かごの昇降動作時にカーカム4がかご側敷居20からはみ出さないようにして損傷破壊を防止するとともに、かご側敷居20と乗場側敷居21との隙間を可及的に小さくすることを目的としている。また、乗り場側ドア13には常にクローズドトルクをかけているクローザーが設けられている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来のエレベーターにあっては、図8に示すように、エンドレスベルト15が矢示イ方向へ移動することにより、カーカム4がピン5を中心として矢示ロ方向へ回動して、図9に示すように、その先端部4aが係合ローラ14a,14b間に進入し、先端部4aが移動し係合ローラ14aに当接してかご側ドア1と乗場側ドア13とが開くのであるが、この場合、先端部4aが係合ローラ14aに当接するまでの間にかご側ドア1は既に開いているが、乗場側ドア13は先端部4aが係合ローラ14aにまだ当接していないために、まだ開かないという状態にある。
【0010】
すなわち、図8に示すように、係合ローラ14a,14b間の間隔dは、回動する先端部4aが進入して係合できるのに十分な余裕のある寸法を設けるのが常道であるので、図9に示すように、先端部4aが回動しきった場合には、先端部4aを係合ローラ14a,14bとの間には必ずクリアランスcが形成されるからである。したがって、かご側ドア1が先に動いた後に乗場側ドア13が動くという開作動のタイムラグが生じるので、まだ乗場側ドア13が開かない内にかご側ドア1が開くのは見栄えが悪いので、両者が精確に同期して開くことが望ましい。
【0011】
また、押圧ローラ11は支持部材12とともに可撓性のエンドレスベルト15に支持されているので、支持部材12の水平位置における移動を確実にするため、ガイドレール19に係合する構造であるから、部品点数が多くなるのは勿論のこと、支持部材12とガイドレール19との摺動係合がスムーズな特殊スライダー等を用いなければならないためにコストが上昇する、などの不都合を有する。
【0012】
本発明は、上記事情に鑑みて、かご側ドア1と乗場側ドア13との間の開作動のタイムラグを無くすとともに、押圧ローラ11と支持部材12とのエンドレスベルト15への支持構造を改良してコスト低下を図ることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するために、本発明にあっては、請求項1記載のように、乗場側ドアに設けた一対の係合部材の間に、かご側ドアに設けたカーカムの先端部が回動して係合することにより、かご側ドアと乗場側ドアとの開閉作動をするエレベーターの可動式ドア係合装置において、前記カーカムにローラ係合部を一体形成して該ローラ係合部に押圧ローラを挿入し、該押圧ローラの回転軸をブラケットに植設し、該ブラケットをドアハンガーに回転自在に軸支するとともに、該ブラケットにピンを突設して該ピンにベルト止着具を介しドア開閉駆動用のエンドレスベルトを止着してなることを特徴とするエレベーターの可動式ドア係合装置を提供する。これにより、かご側ドアと乗場側ドアとの間の開作動のタイムラグを無くすことができる。
【0014】
また、請求項2記載のように、カーカムは断面略L字形で先端部が略T字形をしてその先端部付近に前記ローラ係合部が形成されるとともに、尾端部はかご側ドアのドアハンガーに当接可能に形成されていることを特徴とする請求項1記載のエレベーターの可動式ドア係合装置を提供する。これにより、カーカムのストッパーを別途に設ける必要性がなくなる。
【0015】
さらに、請求項3記載のように、カーカムの尾端部に緩衝材を張設することとしてその肉厚を調節することによりカーカムの先端部の乗場側ドアへ向けた進退距離を調節可能にしたことを特徴とする請求項1記載のエレベーターの可動式ドア係合装置を提供する。緩衝材の肉厚を調節することにより、カーカムの先端部が乗場側ドアへ向けて進退する距離を微調節できる。
【0016】
また、請求項4記載のように、前記ブラケットの回転軸と押圧ローラの力点の動作角度を変えることによって、押圧ローラを駆動するベルトの引張力が開作動の初期においてはかご側ドアの開方向の力にならないよう、ドア閉作動時においてはドア閉方向にのみ力をかけ、押圧ローラを回転させないようにすることを特徴とする請求項1,2又は3記載のエレベーターの可動式ドア係合装置を提供する。これによりカーカムが突出しながらドアが開き始める挙動を防止できる。
【0017】
さらに、請求項5記載のように、前記ブラケットの回転軸と押圧ローラとカーカムの距離関係を変え、回転軸と押圧ローラの先端までの大きさが、回転軸とカーカムの距離より僅かに小さくなるようにすることを特徴とする請求項1,2,3又は4記載のエレベーターの可動式ドア係合装置を提供する。これにより、カーカムが突出したときの押圧ローラの回転角度はデッドポイントを越えて回転させることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明する。なお、説明を解り易くするために、前記従来例で用いた部品と同一又は同等の部品には同一名称及び符号を用いて説明する。
【0019】
図1及び図2に示すように、前記従来例同様に、かご側ドア1の上端側にはドアハンガー2が設けられており、このドアハンガー2はローラ3,3を介してドアレール(図示せず)に摺動自在に支持されている。ドアハンガー2には切欠部2aが形成され、その切欠部2aから側方へ水平に張り出す支持板22が取り付け固定され、この支持板22にはピン5が垂直方向へ植設され、このピン5には先端部4aが略T字形状をして略L字型に曲げ、水平方向に延伸する尾端部が形成されたカーカム4が係合部材として揺動自在に支持されている。
【0020】
また、カーカム4の尾端部はドアハンガー2の切欠部2aからはみ出して切欠部2aの側壁部2bに固定したストッパープレート2cに当接可能であり、その尾端部にはストッパープレート2cに当接する緩衝材41が張設されている。したがって、従来必要としたカーカム4のストッパー8,9を不要にすることができる。そして、カーカム4の先端部4a側にローラ係合部10が本体の一部を下方へ向け曲げて断面コ字形に一体形成されており、このローラ係合部10内には押圧ローラ11が回転自在に挿入され、その押圧ローラ11の回転軸であるピン42は平板状のブラケット43に植設され、ブラケット43は支持板22に植設したピン44に水平位置で回転自在に支持されている。
【0021】
さらに、ブラケット43の上面にはピン42,44と平行でピン5からオフセットした位置にピン45が植設され、このピン45には、ベルト止着具46が固定されている。ベルト止着具46はエンドレスベルト15の一部に固着してある。エンドレスベルト15はかご側ドア1の上方に配設された従動プーリ16と駆動プーリ17に掛けられており、駆動プーリ17はモータ18によって回転する。また、カーカム4の先端部4aは、図3および図4に示すように乗場側ドア13に設けられた一対の被係合部材としての係合ローラ14a,14b間に進入できる。
【0022】
そこで、モータ18の駆動によってエンドレスベルト15を前記従来例とは逆方向の矢示ハ方向へ回動させると、ベルト止着具46を介してピン45がエンドレスベルト15の移動方向へ移動することにより、ブラケット43がピン44を中心として図3において時計回りに回動し、押圧ローラ11がローラ係合部10内でその一端部に当接する。これにより、カーカム4はピン5を中心として矢示ロ方向へ回動し、図4に示すように、カーカム4(係合部材)の先端部4aは乗場側ドア13に設けられた一対の係合ローラ14a,14b(被係合部材)の間に進入して係合ローラ14aに当接し、クリアランスcはゼロとなるとともに、カーカム4の尾端部の緩衝材41はストッパープレート2cに当接してその回動は阻止される。なお、緩衝材41の肉厚を調節することにより、カーカム4の先端部4aが乗場側ドア13へ向けて進退する距離を微調節できる。
【0023】
次に、ローラ係合部材10内の一端部に当接して停止した押圧ローラ11は、カーカム4及び係合ローラ14aを介してかご側ドア1を開作動させ、これと同時にクリアランス無く係合ローラ14aに当接したカーカム4が乗場側ドア13も精確に同期して開作動させる。なお、かご側ドア1と乗場側ドア13が閉じる場合は、乗場側ドア13のクローザー(図示略)の戸閉駆動力により閉まり、かご側ドア1と乗場側ドア13とが閉じたとき、モータ18が逆回転駆動してベルト15を矢示イ方向へ引くので、ピン45を介してブラケット43はピン5を中心に前記とは逆方向へ回転することによって当初の状態に復帰する。
【0024】
なお、ベルト15の往復移動によってブラケット43がピン44を中心として往復回動することにより、カーカム4が乗場側ドア13側へ進退するようにしたので、カーカム4には前記従来例のような格別の付勢手段(スプリング7)で回転付勢をしていないが、前記従来例同様にピン5にスプリングを装着してカーカム4をかご側ドア1側へ回転付勢することで進退動作の安全性を確保し、かごの昇降動作時にカーカム4がかご側敷居(図示略 図6,7参照)からはみ出さないようにして損傷破壊防止の万全を期すこととしてもよい。
【0025】
なお、上記開作動の初期において、カーカム4が突出するまでにはまず、ベルト15が開方向に動き、ベルト止着具46を介して押圧ローラ11を突出させるが、この間にベルト止着具15が直接ピン44を介して多少なりともかご側ドア1を開けてしまうことになる。すなわち、かご側ドア1が開きながらカーカム4は突出せざるを得ないので、かご側ドア1は乗り場側ドア13に先行して開くこととなる。同様に、扉閉作動の最後にもかご側ドア1が閉まりながらカーカム4を引き込ませるので、乗り場側ドア13が全閉してから、かご側ドア1が遅れて全閉することになってしまう。
【0026】
また、カーカム4の動きは全閉時のストッパー(図示なし、ドアハンガー2の上にある)、全開時のストッパー(緩衝材41)に当たるまでの範囲内で、カーカム4のローラ係合部10が押圧ローラ11を内包しながらこれにのみ動きを制御されている。つまり、カーカム4がストッパーに当たる手前ではカーカム4の動きはフリーである。すなわち、カーカム4は例えば扉全開時の状態で、モータ18が閉方向に反転するときには、押圧ローラ11のカーカム4を開方向に抑える力が緩み、カーカム4がフリーになる。よって、カーカム4が突出した状態を保つためには、乗り場側ドア13のある程度以上の扉閉トルクが必要であることとなる。
【0027】
さらに、扉閉作動時において、かご側ドア1に開方向への力が加わると、ベルト15がかご側ドア1に先行して押圧ローラ11だけが回転し、ドア反転スイッチ(図示なし)を作動させるが、開方向への力が急激であると、ドア反転スイッチが作動するよりも早く押圧ローラ11がカーカム4を引き込ませてカーカム4が係合ローラ14a,14bから外れることがある。
【0028】
そこで、これらの解決策として、図5に示すように、前記扉開作動時の初期走行については、開作動時の初期にベルト15の引張力Fがかご側ドア1の開方向の力にならないように、ブラケット43の回転軸(ピン44)と押圧ローラ11の力点の動作角度θを変える(大きくする)ことである。動作角度θを大きくすることにより、ベルト15の引張力によるブラケット43を回転させようとする力F1が前例よりも大きくなる。このブラケット43においては、かご側ドア閉作動時においても最後までベルト15はドア閉方向に力をかけ、押圧ローラ11を回転させない。
【0029】
次にカーカム4の突出時の動作範囲については、ブラケット43の回転軸(ピン44)と押圧ローラ11とカーカム4の距離関係を変え、回転軸と押圧ローラ11の先端までの大きさが、回転軸とカーカム4の距離より僅かに小さくなるようにすることである。つまり、この押圧ローラ11は回転軸からカーカム4に降ろした垂直線を越えて回転する。カーカム4の突出は、図6に示すように、ドアハンガー2に対して平行になったときが最大であって、押圧ローラ11が大きく回転し過ぎるとカーカム4のフリーの範囲が拡がるので、ブラケット43の回転を止めるストッパー47を設ける。この場合、扉閉作動時にベルト15が駆動してカーカム4を引き込むまでにベルト15が先行する距離L(マージン)は前例よりも大きくなる。
【0030】
このようにすると、カーカム4に引き込み方向の力が作用してもカーカム4は押圧ローラ11を押して引き込ませることはできなくなる。カーカム4はローラ11を介してブラケット43をストッパー47に押し付けるだけである。よって、カーカム4にかかる扉閉力を低減しても、カーカム4を引き込むことなく動作することができる。さらに、このブラケット43は押圧ローラ11のカーカム4を押し出すときのカーカム4に当たる角度θが大きくなっているので、カーカム4による反力が小さくてカーカム4の斜めがかりの可能性を小さくする。
【0031】
そして、扉閉作動時のドアにかかる反力については、ある程度の力で押されたときは、ベルト15が先行することによるカーカム4の動きは押圧ローラ11によって突出する方向にある(カーカム4が外れない)。そしてベルト15の先行量が大きくても、押圧ローラ11がカーカム4を引き込むまでの回転角度λは前例よりも大きいので、カーカム4が外れ難くなっている。
【0032】
かくして、カーカム4の回動によりその先端部4aを係合ローラ14aに接触して係合させることにより、かご側ドア1と乗場側ドア13との開動作のタイムラグを無くして開作動の同期を図り、かご側ドア13が先に開く見栄えの悪さを解消したものである。
【0033】
【発明の効果】
以上説明した本発明によれば、かご側ドアと乗場側ドアとの間の開動作のタイムラグを無くしてかご側ドアが乗場側ドアよりも先に開くのを防止するとともに、カーカムの駆動構造を簡潔にして押圧ローラのガイドレールを省略することができるため、コスト低下を図ることができる。しかも、ベルトの往復駆動によりカーカムが乗場側ドアへ進退するようにしたから、カーカムをかご側ドアへ回転付勢するスプリングを必ずしも必要とせず、また、カーカムの回転動作時にその尾端部がドアハンガーに当接して回転時のストッパーを形成するようにしたので、構造が一部簡略化され、コスト低下をもたらす。
【0034】
さらに、カーカム引き込み時のベルト動作角度を増大させることにより、カーカムが突出しながらドアが開き始める挙動を防止して、カーカムが完全に突出してからドアが開き始める。また、カーカムが突出したときの押圧ローラの回転角度はデッドポイントを越えて設定することができるので、カーカム引き込み位置までのマージンが増大し、カーカム突出動作に必要な力が小さくなって突出し易くなるほか、扉閉作動時に扉への反力がかかった場合でも、ベルトがかご側扉に先行して押圧ローラだけが回転することによって押圧ローラがカーカムを押し付けるように動作するため、カーカムと押圧ローラのガタが小さくて、カーカム外れし難くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るエレベーターの可動式ドア係合装置の一実施例を示す斜視図。
【図2】図1の背面斜視図。
【図3】同上平面図。
【図4】同上作用説明図。
【図5】本発明の他の実施例を示す平面図。
【図6】同上作用平面図。
【図7】従来のエレベーターの可動式ドア係合装置を示す斜視図。
【図8】同上平面図。
【図9】同上作用説明図。
【符号の説明】
1…乗場側ドア
2…ドアハンガー
2a…切欠部
2b…側壁部
4…カーカム
5,42,44,45…ピン
7…スプリング
10…ローラ係合部
11…押圧ローラ
13…乗場側ドア
14a,14b…係合ローラ
15…エンドレスベルト
18…モータ
22…支持板
41…緩衝材
43…ブラケット
46…ベルト止着具
47…ストッパー

Claims (5)

  1. 乗場側ドアに設けた一対の係合部材の間に、かご側ドアに設けたカーカムの先端部が回動して係合することにより、かご側ドアと乗場側ドアとの開閉作動をするエレベーターの可動式ドア係合装置において、前記カーカムにローラ係合部を一体形成して該ローラ係合部に押圧ローラを挿入し、該押圧ローラの回転軸をブラケットに植設し、該ブラケットをドアハンガーに回転自在に軸支するとともに、該ブラケットにピンを突設して該ピンにベルト止着具を介しドア開閉駆動用のエンドレスベルトを止着してなることを特徴とするエレベーターの可動式ドア係合装置。
  2. 前記カーカムは断面略L字形で先端部が略T字形をしてその先端部付近に前記ローラ係合部が形成されるとともに、尾端部はかご側ドアのドアハンガーに当接可能に形成されていることを特徴とする請求項1記載のエレベーターの可動式ドア係合装置。
  3. 前記カーカムの尾端部に緩衝材を張設することとしてその肉厚を調節することによりカーカムの先端部の乗場側ドアへ向けた進退距離を調節可能にしたことを特徴とする請求項1記載のエレベーターの可動式ドア係合装置。
  4. 前記ブラケットの回転軸と押圧ローラの力点の動作角度を変えることによって、押圧ローラを駆動するベルトの引張力が開作動の初期においてはかご側ドアの開方向の力にならないよう、ドア閉作動時においてはドア閉方向にのみ力をかけ、押圧ローラを回転させないようにすることを特徴とする請求項1,2又は3記載のエレベーターの可動式ドア係合装置。
  5. 前記ブラケットの回転軸と押圧ローラとカーカムの距離関係を、回転軸と押圧ローラの先端までの大きさが、回転軸とカーカムの距離より僅かに小さくなるようにすることを特徴とする請求項1,2,3又は4記載のエレベーターの可動式ドア係合装置。
JP2000117328A 1999-06-15 2000-04-19 エレベーターの可動式ドア係合装置 Expired - Fee Related JP3921028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000117328A JP3921028B2 (ja) 1999-06-15 2000-04-19 エレベーターの可動式ドア係合装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-167594 1999-06-15
JP16759499 1999-06-15
JP2000117328A JP3921028B2 (ja) 1999-06-15 2000-04-19 エレベーターの可動式ドア係合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001058780A JP2001058780A (ja) 2001-03-06
JP3921028B2 true JP3921028B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=26491591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000117328A Expired - Fee Related JP3921028B2 (ja) 1999-06-15 2000-04-19 エレベーターの可動式ドア係合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3921028B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5190176B2 (ja) * 2005-09-13 2013-04-24 日本オーチス・エレベータ株式会社 エレベータのドア開閉装置
EP3556707B1 (en) * 2018-04-19 2021-06-16 Gomis Rabassa, Juan Ramón Male and female devices for coupling between a car door and a landing door in an elevator installation with sliding doors

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001058780A (ja) 2001-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100853576B1 (ko) 차량용의 당겨서 미는 도어 시스템
JP2012121359A (ja) サンルーフ装置
JP4507423B2 (ja) サンルーフ装置
JPH09109686A (ja) 車両用開閉屋根
JP4406136B2 (ja) エレベータドア装置
JP3921028B2 (ja) エレベーターの可動式ドア係合装置
CN112211517B (zh) 一种冰箱
JPH03227721A (ja) サンルーフ装置
JP2561711Y2 (ja) 自動車用バックドアのクロージャ装置
JP4519229B2 (ja) エレベータドア開閉機構
JPH1037586A (ja) 摺動装置
JPH0611341Y2 (ja) 扉開閉機構
JP2563146B2 (ja) 引戸式自動扉の施錠・解錠装置
JPS6040539Y2 (ja) エレベ−タ用ドア−装置
JPH0620677Y2 (ja) サンル−フのドレンチャンネル支持装置
JP2539226Y2 (ja) 跳出し引違いサッシの下部跳出し装置
EP0810177A1 (en) Control equipment for lift doors
JP2540591Y2 (ja) 摺動体の駆動装置
JPH077505Y2 (ja) 電動スライドドアの強制開装置
JPH0635252B2 (ja) サンル−フのリッド支持装置
JPH0354282Y2 (ja)
JP3127802B2 (ja) サッシ
JPS6316465Y2 (ja)
JPH0478721A (ja) 車両のサンルーフ
JPH0610391B2 (ja) プラグドアのガイド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees