JPS6316465Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6316465Y2
JPS6316465Y2 JP1981054287U JP5428781U JPS6316465Y2 JP S6316465 Y2 JPS6316465 Y2 JP S6316465Y2 JP 1981054287 U JP1981054287 U JP 1981054287U JP 5428781 U JP5428781 U JP 5428781U JP S6316465 Y2 JPS6316465 Y2 JP S6316465Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
operating rod
sealing base
rod
sliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981054287U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57127790U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981054287U priority Critical patent/JPS6316465Y2/ja
Publication of JPS57127790U publication Critical patent/JPS57127790U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6316465Y2 publication Critical patent/JPS6316465Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、ドアを閉止した場合に、ドアの上方
または下方に生じた隙間を塞ぐようにした密閉装
置に関するものである。
〔従来の技術とその問題点〕
最近、間仕切ドアのような引戸式ドアや室の入
口に枢着された回動式ドアにおいては、当該ドア
を閉じたときにおける防音性等の向上を図る目的
で、閉止状態においてドアの上下に生じる隙間を
密閉するため、ドアの上端又は下端のうち何れか
一方又は両方に密閉装置を設けることが行われて
いる。
そしてこの種の密閉装置は従来、ドアの上端ま
たは下端に密閉基体を上下動自在に装着する一
方、ドアの内部に、一端をドアの間口方向側端面
から出没動自在に構成した作動杆をドアの間口方
向に沿つて配設し、該作動杆と前記密閉基体とを
リンク機構等の連動機構を介して連動連結するこ
とにより、ドアの閉止動にて作動杆が後退動する
と密閉基体が突出動するようにしていた。
しかし、従来のリンク機構を利用した密閉装置
にあつては、作動杆の前後動と密閉基体の上下動
とが一体化しているため、ドアの閉止途中で密閉
基体が床面や天井面に接当すると作動杆が支えて
ドアが閉まらなくなるとか、或いは、作動杆が完
全に後退したにも拘わらず密閉基体が床面や天井
面に接当できなくなる不具合があつた。
このため、先行技術としての実開昭51−135344
号公報や実開昭54−106010号公報では、連動機構
と密閉基体との間にばねを介挿し、該ばねで作動
杆の動きを吸収することにより、密閉基体の突出
量に関係なく作動杆を完全に後退動させるように
している。
しかして、これら先行技術のうち前者の実開昭
51−135344号公報は、連結機構としてリンク機構
を利用したものであるが、リンク杆が作動杆と密
閉基体との間において上下方向に延びるように配
設されるため、作動杆と密閉基体との間の上下間
隔が大きく成り、また、後者の実開昭54−106010
号公報は、ワイヤー式の連動機構を利用した場合
において、押圧ロツドで密閉基体を押圧するうよ
にしたものであるが、このものにおいても、押圧
ロツドが上下方向に延びるため、作動杆と密閉基
体との間の上下間隔が大きくなり、何れにして
も、作動杆と密閉基体との間の空間が上下方向に
大きくなつて密閉装置が嵩高になる不具合があつ
た。
また、連動機構と密閉基体とをばねを介して連
結すると、作動杆の作動と同時に密閉基体がドア
から突出動することになるため、ドアの上下の隙
間が小さいと密閉基体が床面や天井面に直ぐに接
当してしまい、密閉基体を天井面や床面にこすら
せながら移動させる距離が長くなり、ドアの開閉
が重くなると共に密閉基体の磨耗も激しくなる点
にも問題があつた。
本考案は、これらの問題を解消することを目的
とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達成するために本考案は、引戸式ま
たは回動式ドアの上端又は下端のうち何れか一方
若しくは両方に、ドアの間口方向に沿つて延びる
密閉基体をドアに対して上下動自在に装着し、前
記密閉基体とドアとの間の部分には、ドアの間口
方向に延びる作動杆をドアの間口方向に移動自在
に配設し、該作動杆をドアの間口方向側端面方向
に付勢し、該作動杆と前記密閉基体との間には、
前記作動杆と平行に延びる摺動杆を作動杆の長手
方向に沿つて摺動自在に設け、該摺動杆と前記密
閉基体とを、当該摺動杆の後退動によつて前記密
閉基体がドアから離れ移動するように傾斜面を介
して関連する一方、前記作動杆と前記摺動杆と
を、作動杆の後退動にて摺動杆が後退動するよう
にばねを介して連結し、且つ、前記作動杆と摺動
杆との間には、作動杆の長手方向に対する摺動杆
の位置を作動杆の長手方向に沿つて移動調節する
ようにした調節手段を設けた構成にした。
〔考案の作用・効果〕
このように構成すると、ドアを閉じるのに伴つ
て作動杆の先端が室の壁面等の相手部材に接当
し、作動杆が後退動するのに伴つて摺動杆もばね
力にて一体的に後退し、摺動杆の後退に伴つて密
閉基体は床面や天井面に向かつてドアから離れる
ように突出作動動することにより、ドアの上下方
向の密閉が行われるが、摺動杆は作動杆に対して
ばねで連結されているから、密閉基体が床面や天
井面に接当して摺動杆が停止しても作動杆がばね
力に抗して移動し、作動杆は完全に後退動させる
ことができることになる。
そして、作動杆の長手方向に対する摺動杆の位
置を、作動杆の長手方向に沿つて移動調節自在に
したことにより、摺動杆が密閉基体に作用してこ
れをドアから離す時期、換言すれば密閉基体が床
面や天井面に向つて突出作動する時期を変更でき
る。つまり、作動杆及び摺動杆の後退動と同時に
密閉基体がドアから離れ作動するように関連させ
るとか、作動杆及び摺動杆が若干後退動してから
始めて密閉基体がドアから離れ移動するように関
連させることができ、ドアと床面や天井面との隙
間寸法が異なる場合であつても、ドアを閉め切つ
たとき丁度密閉基体が床面や天井面に接当するよ
うにその突出時期を任意に設定調節できることに
なる。また、作動杆の前後移動量は一定であつ
て、摺動杆が密閉基体をドアから離れ作動させる
時期を変化させることにより、摺動杆と密閉基体
とが実質的に連動する距離を変更できるから、密
閉基体の突出寸法も変化できることになる。
従つて本考案によれば、密閉基体をドアから離
れ作動させるための摺動杆と、当該摺動杆を前進
又は後退動するための作動杆とは同方向に摺動す
るから、作動杆と摺動杆とを重ね合せた状態で極
く近接して配設でき、密閉装置の嵩を低くしてコ
ンパクトにできる効果を有する。
しかも、ドアの上下の隙間が大小異なる場合で
あつても、ドアを閉じ切つた時点で密閉基体が丁
度床面や天井面に接当するように摺動杆の作動時
期を調節できるから、密閉基体を床面や天井面に
擦りながらドアを開閉する不具合をなくすか又は
低減でき、ドアの開閉が重くなつたり密閉基体の
磨耗が促進したりすることを低減できる効果も有
する。
〔実施例〕
次に本考案の実施例を、間仕切ドアの密閉装置
に適用した場合の図面に基づいて説明すると、図
において符号1は、天井面4に固設したレール5
に回転コロ6を介して吊支した間仕切ドアで、レ
ール5に沿つて走行自在に構成されている。ま
た、符号2は室の床面、符号3は室の壁面をそれ
ぞれ示す。
符号7,7は、前記各間仕切ドア1の上端及び
下端に設けた密閉装置で、今、下端の密閉装置7
について説明する。
間仕切ドア1の下端部中空部内に、下向き開口
コ字状で間仕切ドア1の開口方向に沿つて延びる
支持枠体8を固着し、該支持枠体8の空所内に、
支持枠体8と同方向に沿つて延びる断面下向き開
口コ字状の作動杆9をその軸方向に沿つて摺動自
在に配設すると共に、該作動杆9の下方には、間
仕切ドア1の下端縁に沿つて延びる密閉基体11
を、前記支持枠体8に対して上下動自在に装着し
ている。前記作動杆9と密閉基体11とは、以下
に述べるような連動機構により、作動杆9の後退
動にて密閉基体11が適宜寸法だけ下降動するよ
うに構成している。
すなわち、作動杆9の天板に、当該作動杆9の
長手方向に沿つて延びる長溝孔12を複数箇所穿
設し、該各長溝孔12に装着したスライダシユー
14を、前記支持枠体8の天板に対してボルト1
3にて固定することにより、作動杆9が間仕切ド
ア1の開口方向に沿つて摺動自在になるように構
成する。また、前記作動杆9の天板下面に沿つて
断面下向き開口コ字状の摺動杆10を配設し、該
摺動杆10の天板に穿設した長溝孔10′に装着
したスライダシユー16を作動杆9の天板にビス
15止めすることにより、摺動杆10が作動杆9
に沿つて摺動自在となるように構成している。
そして、前記摺動杆10の下部には、滑動体の
一例としての回転コロ20をその側板間に軸支す
ると共に、作動杆9の下面後部に設けたブラケツ
ト17と前記摺動杆10との間に引張ばね18を
装架し、摺動杆10を間仕切ドア1の前進方向A
と反対方向に付勢しており、更に、ブラケツト1
7に螺合した調整ねじ19を摺動杆10後端に接
当させ、摺動杆10を作動杆9の長手方向に沿つ
て移動調節できるようにしている。
一方、前記密閉基体11には、前記支持枠体8
の側板内面に沿つて延びる幕板21を備える一
方、下端部にはゴム等の可撓性を有する2条のシ
ール部材22を固着しており、更に、前記幕板2
1間には、間仕切ドア1の前進方向Aに向かつて
上向き傾斜の傾斜ガイド部23と、前記傾斜ガイ
ド部23に連接して上下方向に延びる垂直ガイド
部25とを形成し、傾斜ガイド部23には、前記
摺動杆10に設けた回転コロ20を接当させ、垂
直ガイド部25には、前記支持枠体8の天板から
下向き突設したガイド片24をスライダー24′
を介して接当させ、更に、前記密閉基体11と支
持枠体8との間には引張ばね26を装架してい
る。
なお、上端部の密閉装置7では作動杆9及び摺
動杆10と密閉基体11との連動関係が上下逆に
なる。
以上の構成において、密閉基体11は、垂直ガ
イド部25がガイド片24に案内されてことによ
り、上下方向にのみ摺動自在であると共に、引張
ばね26にて間仕切ドア1内部に引張り付勢され
ている一方、作動杆9が間仕切ドア1の前進方向
(A方向)と反対方向に後退すると、摺動杆10
もばね18力によつて一体的に後退してその回転
コロ20にて密閉基体11の傾斜ガイド部23を
押圧することにより、くさび作用と逆の作用によ
つて密閉基体11を床面2又は天井面4に向けて
押し出し、また、作動杆9が前進動すると摺動杆
10も同方向に摺動し、傾斜ガイド部23に対す
る回転コロ20の押圧が解除され、密閉基体11
はばね26力にて間仕切ドア1内部方向に引き込
まれることになる。
そして、作動杆9の長手方向に対する摺動杆1
0の位置を、調節ねじ19にて作動杆9の長手方
向に沿つて移動調節自在に構成したから、作動杆
9の前後動に伴う密閉基体11の上下移動量と、
密閉基体11の突出始めの時とを調節できること
になる。
すなわち、これを上部の密閉装置7について説
明すると、密閉基体11は、摺動体10に設けた
回転コロ20にて傾斜ガイド部23が押圧される
ことによつて突出動するから、第2図の実線で示
すように、作動杆9が前進動した状態で回転コロ
20が傾斜ガイド部23に接当するよう、作動杆
9の前進位置における摺動杆10の位置を設定し
ていると、密閉基体11は作動杆9の後退動にて
直ちに突出動を始めると共に、傾斜ガイド23の
垂直方向の高さ分だけ密閉基体11を突出動させ
ることができ、密閉基体11の突出寸法は大きく
なる。
一方、調節ねじ19をねじ込んで、作動杆9が
前進位置にあるとき摺動杆10の回転コロ20が
第2図の二点鎖線で示すように傾斜ガイド部23
から離れた位置にあるよう設定すると、作動杆9
が後退動しても回転コロ20が傾斜ガイド部23
に接当するまでの距離(H1)の間は密閉基体1
1は突出動しないから、密閉基体11の突出動を
遅らせることができ、密閉基体11が床面や天井
面にこすられながら間仕切ドア1が閉止されるこ
とをなくすか又は低減でき、また、作動杆9の後
退量は一定だから、作動杆9が後退し切つたとき
回転コロ20は傾斜ガイド部23の中途部に位置
し、密閉基体11の突出寸法も少なくなることに
なる。
このように、摺動杆10が密閉基体11に対し
て作用する時期と密閉基体11の突出寸法とを調
節できるから、間仕切ドア1の上下の隙間寸法が
大小異なる場合であつても、間仕切ドア1が閉じ
切つたところで密閉基体11が丁度床面や天井面
に接当するよう、その突出始め時と突出寸法とを
調節できる。また、作動杆9と摺動杆10とは上
下重合せた状態に配設できるから、連動機構をコ
ンパクト且つ簡単にできる。この場合、摺動杆1
0と作動杆9との相対位置を調節する手段として
は、無段階調節できる調節ねじ19に代えて、段
階的に調節できる調節部材を利用しても良い。
なお、符号35は、間仕切ドア1を閉じた状態
で作動杆9を後退位置にロツクすることにより、
閉止状態で間仕切ドア1が開き方向に押されたり
密閉基体11が不測に後退動したりすることを防
止するためのロツク装置で、次のように構成され
ている。
すなわち、前記作動杆9の前端部27を上下段
違い状に形成し、作動杆9が間仕切ドア1の前進
方向Aに前進動した状態においてその先端部27
を間仕切ドア1の側端面から適宜寸法突出させる
一方、間仕切ドア1における作動杆9を突出させ
た側端面が対峙する相手部材(室の壁面や他の間
仕切ドアの背面)には、前端面を作動杆9の突出
面に望ませて成るキツカー34を突設し、間仕切
ドア1が前進すると(すなわち閉じるように移動
すると)作動杆9先端がキツカー34前面に接当
し、作動杆9が後退動して密閉基体11が間仕切
ドア1から離れ移動するように構成する。
また、前記間仕切ドア1における支持枠体8に
は、前記作動杆9と同方向に延びるストツパー体
29をアーム28を介して上下回動自在にピン3
0枢着し、これらストツパー体29のうち下部の
ストツパー体29は、枢着部よりも間仕切ドア1
内部方向に位置した部位に重量バランサ29′を
設けることにより、その先端部が作動杆先端部2
7に接近する方向に回動するよう付勢する一方、
上部のストツパー体29は、その基端部を枢着す
ることにより、自重にてその先端部が作動杆先端
部27方向に下向き付勢されるよう構成する。
そして、前記ストツパー体29の中途部には爪
状等の係止部31を、作動杆9の先端部27には
孔状等の係合部32を各々設け、作動杆9が後退
動するとストツパー体29先端が作動杆先端部2
7方向に回動し、係止部31が係合部32に係合
して作動杆9を前進動不能にロツクするように構
成する。更に、ストツパー体29の先端部には、
作動杆先端部27方向に凸の山形突起部33を形
成し、間仕切ドア1の閉じ移動にて、該突起部3
3がキツカー34に形成した係合凹所34′に上
方又は下方から係合するように構成している。
従つて、間仕切ドア1が閉じ方向(A方向)に
前進動すると、作動杆9がキツカー34に接当し
て後退すると共に、ストツパー体29がその付勢
力によつて回動し、係止部31が係合部32に係
合して作動杆9を前進動不能にロツクする一方、
突起部33がキツカー34の係合凹所34′に係
合することになり、作動杆9によつて相手部材が
押圧されることがないと共に、ストツパー体29
が相手部材のキツカー34に係合しているから、
間仕切ドア1は閉じた状態でその上下左右各端面
部を確実に密閉できることになる。
また、閉じた状態の間仕切ドア1を開き方向に
移動させると、ストツパー体29は、その突起部
33とキツカー34の係合凹所34′とに形成し
た傾斜面の案内作用によつて係合解除方向に回動
し、突起部33とキツカー34の係合凹所34′
及び係止部31と係合部32との係合がそれぞれ
解除され、作動杆9のロツク解除が行われて密閉
基体11は間仕切ドア1内部方向に移動する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は間仕切
ドアの正面図、第2図は要部拡大断面図、第3図
は第2図の−視断面図、第4図は第2図の
−視断面図である。 1……間仕切ドア、9……作動杆、10……摺
動杆、11……密閉基体、18……ばね、19…
…調節手段の一例としての調節ねじ、27……作
動杆の先端部、29……ストツパー体、31……
係止部、32……係合部、34……キツカー、3
4′……係合凹所。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 引戸式または回動式ドアの上端又は下端のうち
    何れか一方若しくは両方に、ドアの間口方向に沿
    つて延びる密閉基体をドアに対して上下動自在に
    装着し、前記密閉基体とドアとの間の部分には、
    ドアの間口方向に延びる作動杆をドアの間口方向
    に移動自在に配設し、該作動杆をドアの間口方向
    側端面方向に付勢し、該作動杆と前記密閉基体と
    の間には、前記作動杆と平行に延びる摺動杆を作
    動杆の長手方向に沿つて摺動自在に設け、該摺動
    杆と前記密閉基体とを、当該摺動杆の後退動によ
    つて前記密閉基体がドアから離れ移動するように
    傾斜面を介して関連する一方、前記作動杆と前記
    摺動杆とを、作動杆の後退動にて摺動杆が後退動
    するようにばねを介して連結し、且つ、前記作動
    杆と摺動杆との間には、作動杆の長手方向に対す
    る摺動杆の位置を作動杆の長手方向に沿つて移動
    調節するようにした調節手段を設けて成るドアに
    おける密閉装置。
JP1981054287U 1981-04-13 1981-04-13 Expired JPS6316465Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981054287U JPS6316465Y2 (ja) 1981-04-13 1981-04-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981054287U JPS6316465Y2 (ja) 1981-04-13 1981-04-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57127790U JPS57127790U (ja) 1982-08-09
JPS6316465Y2 true JPS6316465Y2 (ja) 1988-05-11

Family

ID=29850886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981054287U Expired JPS6316465Y2 (ja) 1981-04-13 1981-04-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6316465Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54106010U (ja) * 1978-01-10 1979-07-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57127790U (ja) 1982-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5143412A (en) Locking mechanism for sliding windows and doors
US4420905A (en) Closure hardware
JP3929163B2 (ja) 引戸の構造及び引戸閉塞装置
EP0916794B1 (en) A sliding window or door arrangement
JPH03500313A (ja) 互いに上下に配置された多数の引き出しを有する家具用の付属金具
KR20190002648A (ko) 실링 장치
US5033234A (en) Door coordinator
JP7315715B2 (ja) 家具
US3538642A (en) Horizontally sliding sash windows
JP2021536540A (ja) スライド式パネルおよびドアのための衝撃吸収制動装置
KR101985136B1 (ko) 슬라이딩 창호용 댐퍼
KR101982007B1 (ko) 개선된 구조의 래치유닛을 갖는 실내 도어용 푸쉬풀 도어락
JPS6316465Y2 (ja)
JPH1037581A (ja) 車両用スライドドア装置
TWI617729B (zh) 門窗
JPS6316463Y2 (ja)
JPH02120487A (ja) 扉の走行案内装置
JPH024810Y2 (ja)
JPS6226553Y2 (ja)
JPS6229581Y2 (ja)
JP7505815B1 (ja) 制動装置付き移動体
JPS6316464Y2 (ja)
JPH036777Y2 (ja)
JPH11315660A (ja) 引戸用の上部案内装置
JP3921028B2 (ja) エレベーターの可動式ドア係合装置