JPWO2006109556A1 - 球状ポリマー微粒子およびその製造方法 - Google Patents

球状ポリマー微粒子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006109556A1
JPWO2006109556A1 JP2007512509A JP2007512509A JPWO2006109556A1 JP WO2006109556 A1 JPWO2006109556 A1 JP WO2006109556A1 JP 2007512509 A JP2007512509 A JP 2007512509A JP 2007512509 A JP2007512509 A JP 2007512509A JP WO2006109556 A1 JPWO2006109556 A1 JP WO2006109556A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
fine particles
spherical polymer
particle
polymer fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007512509A
Other languages
English (en)
Inventor
橋場 俊文
俊文 橋場
早川 和寿
和寿 早川
工藤 里美
里美 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Holdings Inc
Nisshinbo Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Holdings Inc, Nisshinbo Industries Inc filed Critical Nisshinbo Holdings Inc
Publication of JPWO2006109556A1 publication Critical patent/JPWO2006109556A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/20Esters of polyhydric alcohols or phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/34Monomers containing two or more unsaturated aliphatic radicals
    • C08F212/36Divinylbenzene
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13392Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers dispersed on the cell substrate, e.g. spherical particles, microfibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13398Spacer materials; Spacer properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

粒子直径の変位がX%における粒子1個の圧縮弾性変形特性KXを下記式[1]で定義した場合、KX=(3/√2)・(SX-3/2)・(R-1/2)・FX[1]〔式中、FXは微粒子のX%変位に必要な荷重(N)、SXは微粒子のX%変位における圧縮変形量(mm)、およびRは粒子半径(mm)を表す。〕粒子直径の変位が60%のときの圧縮弾性変形特性K60が、20℃で測定した場合に1000〜12000N/mm2であり、粒子直径の変位が60%のときの粒子直径の回復率が、20℃で測定した場合に20%以上である球状ポリマー微粒子。これにより、硬すぎるポリマー微粒子を用いた際に生じる接触不良、傷付き、割れによる弊害、また軟らかすぎるポリマー微粒子を用いた際に見られる圧縮変形回復率の低下による弊害等を解消することができる、適度な硬度および弾力性を有する球状ポリマー微粒子を提供できる。

Description

本発明は、球状ポリマー微粒子およびその製造方法に関する。
近年、ポリマー微粒子は、電気・電子材料分野において液晶用スペーサー、マイクロ素子実装用導電接着剤、異方導電接着剤、導電接続構造体等の導電材料に応用され、実用化されている。
これらの導電材料に用いられる導電性微粒子は、優れた接続抵抗および接続信頼性が必要とされるため、母体となるポリマー微粒子の粒子径の制御はもちろんのこと、粒子の硬度や弾性特性、圧縮変位後の変形回復率等の制御が重要になる。
現在までに知られている母体ポリマー粒子としては、下記のようなものが挙げられる。
例えば、特許文献1(特開昭62−185749号公報)、特許文献2(特開平1−225776号公報)には、基材微球体として、ポリフェニレンスルフィド粒子やフェノール樹脂粒子等を用いた導電性微球体が開示されている。
このような合成樹脂粒子を基材微球体として用いた導電性微球体は、圧縮変形後の変形回復性に乏しい。このため、この導電性微球体を使用して電極間の接続を行う際に、両電極に作用する圧縮荷重を取り除くと、当該導電性微球体と電極表面との界面にわずかなギャップが形成され、その結果、接触不良を起こす。
特許文献3(特公平5−19241号公報)には、スチレンを主成分とする軟質な低密度架橋体を基材粒子とし、その表面に導電性材料を被覆した導電性微粒子が開示されている。
しかし、このような軟質基材の導電性微粒子も、圧縮変形後の変形回復率が10%以下と小さく、しかも時間経過とともに復元力が低下する。このため、軟質基材の導電性微粒子を電極間の接続に用いた場合においても、時間経過とともに接続抵抗が大きくなってしまい、接続信頼性に欠けるという問題がある。
特許文献4(特公平7−95165号公報)、特許文献5(特開2000−309715号公報)には、粒子直径が10%変位したときの圧縮弾性率および圧縮変形回復率を所定値に制御した基材粒子を用いた導電性微粒子が開示されている。また、特許文献6(特開2003−313304号公報)には、ジビニルベンゼン−エチルビニルベンゼン混合物を単量体の一部として用いた重合体での粒子直径が10%変位したときの圧縮弾性率、圧縮変形回復率および破壊歪みを所定値に制御した導電性微粒子が開示されている。
しかし、これらの導電性微粒子は、圧縮変位が50%を超える場合において、実質破壊点を示すものが殆どであり、高圧縮変位時の変形回復率を上げることは難しい。しかも、導電性被膜形成工程であるめっき加工時に、酸またはアルカリ性媒体により基材粒子が浸食されやすく、めっき剥がれや割れが生じ易いという問題がある。
以上のように、高圧縮変形後の変形回復性に優れ、導電性微粒子と電極表面との接続面積向上を発揮し得る導電性微粒子は未だ知られていない。
特開昭62−185749号公報 特開平1−225776号公報 特公平5−19241号公報 特公平7−95165号公報 特開2000−309715号公報 特開2003−313304号公報
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、硬すぎるポリマー微粒子を用いた際に生じる接触不良、傷付き、割れによる弊害、また軟らかすぎるポリマー微粒子を用いた際に見られる圧縮変形回復率の低下による弊害等を解消することができる、適度な硬度および弾力性を有する球状ポリマー微粒子およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、粒子直径の変位がX%における粒子1個の圧縮弾性変形特性KXを下記式[1]で定義した場合において、
X=(3/√2)・(SX -3/2)・(R-1/2)・FX [1]
〔式中、FXは微粒子のX%変位に必要な荷重(N)、SXは微粒子のX%変位における圧縮変形量(mm)、およびRは粒子半径(mm)を表す。〕
粒子直径の変位が60%のときの圧縮弾性変形特性K60が、20℃で測定した場合に1000〜12000N/mm2であるとともに、粒子直径の変位が60%のときの粒子直径の回復率が、20℃で測定した場合に20%以上である球状ポリマー微粒子が、適度な硬さおよび良好な弾力性を有しており、上記問題を生じない粒子であることを見出すとともに、この粒子が、溶液重合法により粒子を制御することにより、簡便かつ効率的に得られることを見出し、本発明を完成した。
したがって、本発明は、
1. 粒子直径の変位がX%における粒子1個の圧縮弾性変形特性KXを下記式で定義した場合、
X=(3/√2)・(SX -3/2)・(R-1/2)・FX [1]
〔式中、FXは微粒子のX%変位に必要な荷重(N)、SXは微粒子のX%変位における圧縮変形量(mm)、およびRは粒子半径(mm)を表す。〕
粒子直径の変位が60%のときの圧縮弾性変形特性K60が、20℃で測定した場合に1000〜12000N/mm2であるとともに、粒子直径の変位が60%のときの粒子直径の回復率が、20℃で測定した場合に20%以上であることを特徴とする球状ポリマー微粒子
2. 前記粒子直径の変位が60%以下の範囲において、破壊点、または圧縮変形率が急激に増加する変曲点を有しないことを特徴とする1の球状ポリマー微粒子、
3. 粒子1個の圧縮荷重が9.8mN(1gf)のとき、その粒子の圧縮変位が40%以上であることを特徴とする1または2の球状ポリマー微粒子、
4. 前記式[1]において、K20およびK30が、K20≧K30を満たすことを特徴とする1〜3のいずれかの球状ポリマー微粒子、
5. 平均粒子径が、0.1〜100μmであり、粒子径のCv値が、20%以下であることを特徴とする1〜4のいずれかの球状ポリマー微粒子、
6. 前記球状微粒子が、2個以上の不飽和二重結合を有する単量体を35質量%以上用いて得られたことを特徴とする1〜5のいずれかの球状ポリマー微粒子、
7. 前記2個以上の不飽和二重結合を有する単量体が、多官能(メタ)アクリル酸エステル系モノマーから選ばれる少なくとも1種を含むことを特徴とする6の球状ポリマー微粒子、
8. 前記多官能(メタ)アクリル酸エステル系モノマーが、ジ(メタ)アクリル酸エステル系モノマーから選ばれる少なくとも1種を含むことを特徴とする7の球状ポリマー微粒子、
9. 前記ジ(メタ)アクリル酸エステル系モノマーが、C6〜C18のアルカンジオール系ジ(メタ)アクリレートであることを特徴とする8の球状ポリマー微粒子、
10. 多官能(メタ)アクリル酸エステル系モノマーから選ばれる少なくとも1種を含む2個以上の不飽和二重結合を有する単量体を35質量%以上含む原料モノマーを、この原料モノマーは溶解するが生成する微粒子は溶解しない媒体中で溶液重合を行うことを特徴とする球状ポリマー微粒子の製造方法、
11. 前記2個以上の不飽和二重結合を有する単量体を2種以上含むことを特徴とする10の球状ポリマー微粒子の製造方法、
12. 前記多官能(メタ)アクリル酸エステル系モノマーが、ジ(メタ)アクリル酸エステル系モノマーから選ばれる少なくとも1種を含むことを特徴とする10または11の球状ポリマー微粒子の製造方法、
13. 上記2個以上の不飽和二重結合を有する単量体に加え、これと共重合可能な重合性単量体を5〜60質量%含むことを特徴とする10〜12のいずれかの球状ポリマー微粒子の製造方法
を提供する。
本発明の球状ポリマー微粒子は、粒子直径が60%変位したときの圧縮弾性変形特性K60が1000〜12000N/mm2であるとともに、粒子直径が60%変位したときの粒子直径の回復率が20%以上である(ともに20℃で測定した場合)。このように、本発明のポリマー微粒子は、圧縮弾性特性が大きいにもかかわらず、圧縮変位が60%以上でも柔軟で良好な圧縮変形回復率を有しているため、液晶用スペーサーや導電性微粒子等の電気・電子材料分野における導電材料用基材として好適に用いることができる。
特に、本発明の球状ポリマー微粒子から得られる導電性微粒子は、優れた接続抵抗および接続信頼性を有しているため、マイクロ素子実装用導電性接着剤、異方導電性接着剤、導電接続構造体等における導電材料として好適である。
実施例1の球状ポリマー微粒子のSEM写真である。 実施例1の球状ポリマー微粒子の圧縮負荷−圧縮変位試験結果を示すグラフである。 実施例1の球状ポリマー微粒子の負荷−除荷試験(圧縮変位60%)の結果を示すグラフである。 実施例1の球状ポリマー微粒子の負荷−除荷試験(圧縮変位65%)の結果を示すグラフである。 実施例1の球状ポリマー微粒子の負荷−除荷試験(圧縮変位70%)の結果を示すグラフである。
以下、本発明についてさらに詳しく説明する。
本発明に係る球状ポリマー微粒子は、粒子直径の変位がX%における粒子1個の圧縮弾性変形特性KXを下記式で定義した場合、
X=(3/√2)・(SX -3/2)・(R-1/2)・FX [1]
〔式中、FXは微粒子のX%変位に必要な荷重(N)、SXは微粒子のX%変位における圧縮変形量(mm)、およびRは微粒子半径(mm)を表す。〕
粒子直径の変位が60%のときの圧縮弾性変形特性K60が、20℃で測定した場合に1000〜12000N/mm2であるとともに、粒子直径の変位が60%のときの粒子直径の回復率が、20℃で測定した場合に20%以上である。
ここで、粒子直径が60%変位したときの圧縮弾性変形特性K60(以下、60%K値という場合もある)とは、微小圧縮試験機(MCT−W201、(株)島津製作所製)を用い、直径50μmのダイヤモンド製円柱の平滑端面で、圧縮硬度0.225g/秒にて、得られた微粒子を圧縮した際の荷重値、圧縮変位等を測定し、下記式から求められる値である。
60=(3/√2)・(S60 -3/2)・(R-1/2)・F60
60:微粒子の60%変位に必要な荷重(N)
60:微粒子の60%変位における圧縮変形量(mm)
R:微粒子の半径(mm)
なお、KX値は、微粒子の硬さを普遍的かつ定量的に表すものであり、本発明のように60%K値を用いることにより、60%変位での微粒子の好適な硬さを定量的かつ一義的に表すことが可能となる。
本発明の球状ポリマー微粒子において、60%K値(K60)が、2000N/mm2未満であると、粒子の強度が低下する虞があり、15000N/mm2を超えると、粒子の柔軟性が不充分になる虞がある。
これらを考慮すると、上記60%K値(K60)は、好ましくは2600〜9000N/mm2、より好ましくは3200〜8000N/mm2、最良は4000〜7500N/mm2である。
一方、粒子直径が60%変位での20℃で測定した場合の回復率(以下、60%圧縮変形回復率という)は、20%以上であるが、好ましくは20〜80%、より好ましくは25〜65%である。
圧縮変位後の回復率が20%未満であると、得られる球状ポリマー微粒子の弾力性が低く、例えば、当該ポリマー微粒子からなる導電性微粒子を電極間の接続に用いる場合の接続信頼性が低下する虞がある。回復率の上限については、100%回復するものが好ましいが、現実的には90%以下である。
ここで、60%圧縮変形回復率とは、上述の圧縮試験機にて粒子直径の60%まで微粒子を圧縮した後、逆に荷重を減らして行く際の、荷重値と圧縮変位との関係を測定して得られる値である。この値は、荷重を除く際の終点を原点荷重値0.02gf(0.196mN)、負荷および除負荷における圧縮速度0.145gf/秒(1.421mN/秒)として測定され、反転の点までの変位(L1)と、反転の点から原点荷重値を取る点までの変位(L2)との比(L2/L1)を%にて表した値である。
また、より大きい圧縮変位が粒子に生じることも考えられ、この場合においても、弾性力を維持し得ることを考慮すると、本発明の球状ポリマー微粒子の圧縮変位回復率は、粒子直径が65%変位での回復率が20%以上、好ましくは20〜70%、より好ましくは25〜55%であることが好適である。さらには、粒子直径が70%変位での回復率が15%以上、好ましくは20〜60%、より好ましくは21〜45%であることが最適である。
なお、この場合における65%K値(K65)および70%K値(K70)も、上述の60%K値(K60)の範囲を満たすことが好ましい。
本発明の球状ポリマー微粒子は、少なくとも粒子直径が60%変位での回復率が20%以上という圧縮変形特性を有しているから、例えば、当該ポリマー微粒子から得られる導電性微粒子を、異方導電性接着材(異方性導電膜,異方性導電フィルム)を用いて電極間を導電接着した場合でも、電極または基板を変形させたり、これらに損傷を与えたりすることを防止でき、また、ギャップを維持しつつ導電面積を上げられることで接続信頼性が向上する。
さらに、本発明の球状ポリマー微粒子は、粒子直径の変位が60%以下、好ましくは65%以下の範囲において、破壊点、または圧縮変形率が急激に増加する変曲点を有しないことが好ましい。
すなわち、本発明の球状ポリマー微粒子の弾性変位からの回復は、破壊後の回復や、変曲点を超えて変位した後の回復などではなく、弾性限度の範囲内で生じる回復(弾性回復)であることが好ましい。
特に粒子1個の圧縮荷重が1gf(9.8mN)のとき、その粒子の圧縮変位が40%以上であることが好ましい。このような軟質であって、かつ、弾性を有する(以下軟質弾性という)ことで、上記のような導電性微粒子の接続信頼性をより向上させることができる。好ましくは、圧縮変位が45%以上であり、より好ましくは50%以上、最良は54%以上である。
また、より大きい圧縮荷重が粒子に加わる用途も考えられ、この場合においては、軟質弾性を維持し得ることを考慮すると、1.5gf(14.7mN)における圧縮変位が45%以上であることが好ましい。さらに好ましくは、圧縮変位が50%以上であり、より好ましくは55%上、最良は60%以上である。
特に、より硬度が要求される用途に対しては、軟質弾性だけでなく、粒子1個の圧縮荷重が1.8gf(17.6mN)以上の圧縮荷重においても破壊点、または圧縮変形率が急激に増加する変曲点を有することなく、十分耐えうる硬度を維持することが可能であり、場合によっては2.0gf(19.6mN)以上、さらには2.2gf(21.6mN)以上、より大きな荷重値2.4gf(23.5mN)以上においても十分耐えうる硬度を維持することが可能であることも大きな特徴である。なお、上限に関しては粒子径の大きさ等により大きく変化するが、実用上、本発明の用いられる微粒子の用途から考慮すると5.0gf(49mN)以下で十分である。
さらに、軟質弾性を得ることで、上記のような導電性微粒子の接続信頼性をより向上させる観点から、上記式[1]において、粒子直径が20%変位したときの圧縮弾性変形特性K20(以下、20%K値という場合もある)と粒子直径が30%変位したときの圧縮弾性変形特性K30(以下、30%K値という場合もある)とが、K20≧K30を満たすことが好ましい。
本発明の球状ポリマー微粒子は、平均粒子径0.1〜100μmであることが好ましく、より好ましくは、0.2〜30μm、より一層好ましくは、0.3〜20μmである。平均粒子径が0.1μm未満であると、微粒子が凝集し易くなる虞がある。また、平均粒子径が100μmを超える粒子が使用されることは稀である。
さらに、粒子径(直径)のCv値が、20%以下であることが好ましい。Cv値が20%を超えると、球状ポリマー微粒子の用途性能が低下(例えば導電性微粒子とした際の接続信頼性、生体検査素子としての定量性等が低下)することがある。粒子径のCv値は、好ましくは12%以下、より好ましくは8%以下、最良は5%以下である。
本発明において、上記Cv値とは、下記計算式により求められる値のことをいう。
Cv値(%)=(粒子径の標準偏差/平均粒子径)×100
なお、上記平均粒子径およびCv値(%)は、走査電子顕微鏡(S−4800、(株)日立ハイテクノロジーズ製、以下、SEMという)を用い、測定可能な倍率(300〜200,000倍)で粒子(n=300)の写真を撮影し、粒子を二次元化した状態で測定した粒子径の平均値およびそれより算出した粒子径の標準偏差、Cv値(%)である。
本発明の球状ポリマー微粒子の材質としては、重合性単量体を重合させてなる高分子化合物(樹脂)成分であれば、特に限定はなく、例えば、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリビニルブチラール系樹脂、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、フェノール系樹脂、メラミン系樹脂、グアナミン系樹脂、オキサゾリン系樹脂、カルボジイミド系樹脂およびこれらを架橋反応させて得られる硬化樹脂等が挙げられ、これらは1種単独で、または2種以上組み合わせて使用することができる。
本発明に係る球状ポリマー微粒子の製造方法は、上述した物性の球状ポリマー微粒子が得られる方法であれば、特に限定されるものではないが、2個以上の不飽和二重結合を有する単量体を35質量%以上含む原料モノマーを、この原料モノマーは溶解するが生成する微粒子は溶解しない媒体中で溶液重合を行うものであることが好ましい。
溶液重合としては、(1)水溶液中で行う乳化または懸濁重合、(2)非水系有機溶媒中または水と非水系有機溶媒との混合溶媒中、分散剤の存在下で行う分散重合、(3)上記(1)または(2)とシード法を組み合わせる方法などが挙げられるが、粒子径が制御し易く、洗浄などの後工程で処理が容易となるという点から、分散重合を用いることが好ましい。また、文献[Journal of Polymer Science. Part A: Polymer Chemistry, (米国),31, 3257(1993)]に記載されるような、分散重合に準ずる沈殿重合法も好適に用いることができる。
本発明において、2個以上の不飽和二重結合を有する単量体の原料モノマー中の含有量が、35質量%未満であると、得られる球状ポリマー微粒子における高圧縮変形後の変形回復率が低下する虞があり、例えば、当該ポリマー微粒子から得られた導電性微粒子を電極間の接続に用いた場合、時間経過とともに接続抵抗が大きくなり、接続信頼性に欠けることがある。弾性回復率をより高めるという点から、上記不飽和結合を2個以上有する単量体の原料モノマー中における含有量は、好ましくは40〜95質量%、より好ましくは45〜90質量%、最良は55〜85質量%である。
上記2個以上の不飽和二重結合を有する単量体としては、特に限定されるものではなく、従来公知の多官能ビニル単量体や多官能(メタ)アクリル酸エステル酸誘導体等の中から適宜選択して用いることができる。
具体例を挙げると、ジビニルベンゼン;ジビニルビフェニル;ジビニルナフタレン;(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)テトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート等の(ポリ)アルキレングリコール系ジ(メタ)アクリレート;1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,8−オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,12−ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート、3−メチル−1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、ブチルエチルプロパンジオールジ(メタ)アクリレート、3−メチル−1,7−オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、2−メチル−1,8−オクタンジオールジ(メタ)アクリレート等のアルカンジオール系ジ(メタ)アクリレート;ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エトキシ化シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタンジ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタントリ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルプロパントリアクリレート、ジアリルフタレートおよびその異性体、トリアリルイソシアヌレートおよびその誘導体等が挙げられる。
なお、製品名としては新中村化学工業(株)製のNKエステル[A−TMPT−6P0、A−TMPT−3E0、A−TMM−3LMN、A−GLYシリーズ、A−9300、AD−TMP、AD−TMP−4CL、ATM−4E、A−DPH]等が挙げられる。これらの単量体は、単独で使用してもよく、2種類以上を併用してもよい。
これらの中でも、ジビニルベンゼンおよび多官能(メタ)アクリル酸エステル系モノマーから選ばれる少なくとも1種を含む単量体を用いることが好ましい。これらの単量体を用いることで、得られる球状ポリマー微粒子の高圧縮変形後の回復率を容易に高めることができる。
また、得られる球状ポリマー微粒子の高圧縮変形後の回復率をより一層高めるためには、単量体としてジ(メタ)アクリル酸エステル系モノマーを含むものを用いることが好ましく、特に、C6〜C18のアルカンジオール系ジ(メタ)アクリレートを含むものを用いることが好適であり、C8〜C12のアルカンジオール系ジ(メタ)アクリレートを含むものを用いることが最適である。
さらに、圧縮弾性特性KXと高圧縮変形後の回復率との調和を保つという観点から、ジビニルベンゼンと多官能(メタ)アクリル酸エステル系モノマーとを併用した共重体とすることが望ましい。
上記2個以上の不飽和二重結合を有する単量体に加え、これと共重合可能な重合性単量体を併用することもできる。
この重合性単量体は、原料モノマー中に0〜65質量%の任意の割合で配合することができるが、上述した2個以上の不飽和二重結合を有する単量体の好適使用量に対応して、5〜60質量%が好ましく、10〜55質量%がより好ましく、15〜45質量%がより一層好ましい。
この重合性単量体としては、例えば、(i)スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、o−エチルスチレン、m−エチルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレン、p−クロロスチレン、3,4−ジクロロスチレン等のスチレン類、(ii)アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロロエチル、アクリル酸フェニル、α−クロロアクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ステアリル等の(メタ)アクリル酸エステル類、(iii)酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル類、(iv)N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドン等のN−ビニル化合物、(v)フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、アクリル酸トリフルオロエチル、アクリル酸テトラフルオロプロピル等のフッ化アルキル基含有(メタ)アクリル酸エステル類、(vi)ブタジエン、イソプレン等の共役ジエン類等が挙げられる。これらは1種単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。
これらの中でも、スチレン類、(メタ)アクリル酸エステル類、ビニルエステル類等を重合性単量体として用いることが好ましく、これらを用いることで、上述した物性を有する球状ポリマー粒子を容易に得ることができる。
さらに、上記重合性単量体の他に、親水性官能基または活性水素基を有する不飽和単量体を用いることができる。親水性官能基または活性水素基としては、アミノ基、カルボキシル基、水酸基、チオール基、カルボニル基、エーテル基、シアノ基、アミド基、スルホン酸基、リン酸基、第4級アンモニウム(塩)基、アルキレンオキサイド基等が挙げられる。なお、不飽和単量体には、上記官能基が、1種単独で存在してもよく、2種以上混在していてもよい。
このような親水性官能基または活性水素基を有する不飽和単量体としては、例えば、下記のようなものが挙げられる。以下の説明において「C」は炭素原子を意味する。
(1)アミノ基含有単量体
アクリル酸アミノエチル、アクリル酸−N−プロピルアミノエチル,(メタ)アクリル酸−N−エチルアミノプロピル,(メタ)アクリル酸−N−フェニルアミノエチル,(メタ)アクリル酸−N−シクロヘキシルアミノエチル等のアミノ基含有(メタ)アクリル酸アルキルエステル誘導体、アリルアミン,N−メチルアリルアミン等のアリルアミン系誘導体、p−アミノスチレン等のアミノ基含有スチレン誘導体、2−ビニル−4,6−ジアミノ−S−トリアジン等のトリアジン誘導体等が挙げられる。これらの中でも1級または2級アミノ基を有する化合物が好ましい。なお、これらの化合物は、1種単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。
(2)カルボキシル基含有単量体
アクリル酸、メタクリル酸,クロトン酸,ケイ皮酸,イタコン酸,マレイン酸,フマル酸等の不飽和カルボン酸、イタコン酸モノブチル等のイタコン酸モノC1〜8アルキルエステル、マレイン酸モノブチル等のマレイン酸モノC1〜8アルキルエステル、ビニル安息香酸等のビニル基含有芳香族カルボン酸などの各種カルボキシル基含有単量体およびこれらの塩等が挙げられる。なお、これらの化合物は、1種単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。
(3)水酸基含有単量体
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート,2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート,3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート,4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリル系単量体、(ポリ)エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート,(ポリ)プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等の(ポリ)アルキレングリコール(メタ)アクリル系単量体、ヒドロキシエチルビニルエーテル,ヒドロキシブチルビニルエーテル等のヒドロキシアルキルビニルエーテル系単量体、アリルアルコール,2−ヒドロキシエチルアリルエーテル等の水酸基含有アリル単量体等が挙げられる。なお、これらの化合物は、1種単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。
(4)チオール(メルカプト)基含有単量体
(メタ)アクリル酸2−メルカプトエチル、(メタ)アクリル酸2−メルカプト−1−カルボキシエチル、N−(2−メルカプトエチル)アクリルアミド、N−(2−メルカプト−1−カルボキシエチル)アクリルアミド、N−(2−メルカプトエチル)メタクリルアミド、N−(4−メルカプトフェニル)アクリルアミド、N−(7−メルカプトナフチル)アクリルアミド、マレイン酸モノ2−メルカプトエチルアミド等が挙げられる。
(5)カルボニル基含有単量体
ビニルメチルケトン,ビニルヘキシルケトン,メチルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類等が挙げられる。
なお、上記各化合物は、1種単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。
(6)エーテル基含有単量体
ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル系単量体が挙げられる。
(7)シアノ基含有単量体
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、ヘキセンニトリル、4−ペンテンニトリル、p−シアノスチレン等が挙げられる。
なお、上記各化合物は、1種単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。
(8)アミド基含有単量体
(メタ)アクリルアミド、α−エチル(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル−p−スチレンスルホンアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。なお、これらの化合物は、1種単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。
(9)スルホン基含有単量体
エチレンスルホン酸,ビニルスルホン酸,(メタ)アリルスルホン酸等のアルケンスルホン酸、スチレンスルホン酸,α−メチルスチレンスルホン酸等の芳香族スルホン酸、C1〜10アルキル(メタ)アリルスルホコハク酸エステル、スルホプロピル(メタ)アクリレート等のスルホC2〜6アルキル(メタ)アクリレート、メチルビニルスルホネート,2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロピルスルホン酸,2−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2−ジメチルエタンスルホン酸,3−(メタ)アクリロイルオキシエタンスルホン酸、3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸,3−(メタ)アクリルアミド−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸等のスルホン酸基含有不飽和エステルおよびこれらの塩などが挙げられる。
(10)リン酸基含有単量体
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリロイルホスフェート,フェニル−2−アクリロイロキシエチルホスフェート等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルリン酸モノエステル、ビニルリン酸等のリン酸基含有不飽和エステルおよびこれらの塩などが挙げられる。
なお、上記各化合物は、1種単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。
(11)第4級アンモニウム(塩)基含有単量体
C1〜12アルキルクロライド,ジアルキル硫酸,ジアルキルカーボネート,ベンジルクロライド等の4級化剤により、3級アミンを4級化したものが挙げられる。
具体例としては、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド,2−(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムブロマイド,(メタ)アクリロイルオキシエチルトリエチルアンモニウムクロライド,(メタ)アクリロイルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウムクロライド,(メタ)アクリロイルオキシエチルメチルモルホリノアンモニウムクロライド等のアルキル(メタ)アクリレート系第4級アンモニウム塩、(メタ)アクリロイルアミノエチルトリメチルアンモニウムクロライド,(メタ)アクリロイルアミノエチルトリメチルアンモニウムブロマイド,(メタ)アクリロイルアミノエチルトリエチルアンモニウムクロライド,(メタ)アクリロイルアミノエチルジメチルベンジルアンモニウムクロライド等のアルキル(メタ)アクリルアミド系第4級アンモニウム塩、ジメチルジアリルアンモニウムメチルサルフェート、トリメチルビニルフェニルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウム(メタ)アクリレート、トリメチルベンジルアンモニウム(メタ)アクリレート、2−(メタクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムジメチルホスフェートなどが挙げられる。なお、これらの化合物は、1種単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。
(12)アルキレンオキサイド基含有単量体
(ポリ)エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート,(ポリ)プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等の(ポリ)アルキレングリコール(メタ)アクリル系単量体、メトキシ(ポリ)エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート,メトキシ(ポリ)プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のアルコキシ(ポリ)アルキレングリコール(メタ)アクリル系単量体などが挙げられる。なお、これらの化合物は、1種単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。
以上のような親水性官能基または活性水素基を有する不飽和単量体の中でも、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基およびアルキレンオキサイド基のいずれかの官能基を有する単量体が好ましく、特に、水酸基、カルボキシル基およびエチレンオキサイド基のいずれかの官能基を有する単量体がより好ましい。これらの官能基を用いることで、溶液中で得られる粒子同士の反発が強くなるため、分散系の安定性が高くなり、より一層単分散性を向上できることで、くっつきや凝集による粒子径精度の悪化を低減できるとともに、耐熱性、耐薬品性、反応性、溶液分散性および粉体分散性、機械的特性等に優れた球状化したポリマー微粒子を得ることができる。
さらに、親水性官能基または活性水素基を有する不飽和単量体は、水溶性の化合物が好適である。水溶性単量体を用いることで、上記単分散性をさらに向上させることが可能である、また、得られるポリマー微粒子を水又は水系媒体に容易に単分散させることができる。
重合開始剤としては、特に限定されるものではなく、公知のラジカル重合開始剤から適宜選択して用いることができる。具体例としては、過酸化ベンゾイル、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム等の過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスメチルブチロニトリル、アゾビスイソバレロニトリル等のアゾ系化合物等が挙げられる。これらは1種単独で、または2種類以上組み合わせて使用することができる。上記ラジカル重合開始剤の配合量は、通常、原料モノマー100質量部に対して、0.1〜50質量部である。
合成用溶媒(媒体)としては、原料モノマーは溶解するが生成する微粒子は溶解しない媒体であれば特に限定されるものではなく、一般的な溶媒の中から、使用する原料等に応じて適宜なものを選択すればよい。
使用可能な溶媒としては、例えば、水、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、イソペンチルアルコール、tert−ペンチルアルコール、1−ヘキサノール、2−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、2−エチルブタノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、2−オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、ベンジルアルコール、シクロヘキサノール等のアルコール類;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、イソプロピルセロソルブ、ブチルセロソルブ、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等のエーテルアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、(アルキル)セロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート等のエステル類;ペンタン、2−メチルブタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、2−メチルペンタン、2,2−ジメチルブタン、2,3−ジメチルブタン、ヘプタン、n−オクタン、イソオクタン、2,2,3−トリメチルペンタン、デカン、ノナン、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、p−メンタン、ジシクロヘキシル、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の脂肪族又は芳香族炭化水素類;四塩化炭素、トリクロロエチレン、クロロベンゼン、テトラブロムエタン等のハロゲン化炭化水素類;エチルエーテル、ジメチルエーテル、トリオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;メチラール、ジエチルアセタール等のアセタール類;ギ酸、酢酸、プロピオン酸等の脂肪酸類;ニトロプロペン、ニトロベンゼン、ジメチルアミン、モノエタノールアミン、ピリジン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、N−メチル−2−ピロリドン等の硫黄、窒素含有有機化合物類等が挙げられる。これらは1種単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。
なお、中でもジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン等の水溶性、かつ、沸点が105℃以上の媒体を適量加えた混合媒体とすることが、粒子径の制御、分散性の点で好ましい。より好ましくは、沸点が140℃以上の媒体を加えた混合媒体である。
反応溶液中における、原料モノマーの含有量は、全反応溶液中1〜50質量%とすることが好ましく、より好ましくは2〜30質量%、さらに好ましくは3〜20質量%、最良は6〜15質量%である。
すなわち、原料モノマーの含有量が、50質量%を超えると、上記物性を有する球状ポリマー微粒子を単分散化した状態で高収率で得ることが困難になる。一方、1質量%未満であると、反応が完結するまでに長時間を要し、また工業的観点から実用的ではない。
重合時の反応温度は、使用する溶媒の種類によっても変わるものであり、一概には規定できないが、通常、10〜200℃程度であり、好ましくは30〜130℃、より好ましくは40〜90℃である。
また、反応時間は、目的とする反応がほぼ完結するのに要する時間であれば特に限定されるものではなく、モノマー種およびその配合量、溶液の粘度およびその濃度、目的の粒子径等に大きく左右されるが、例えば、40〜90℃の場合、1〜72時間、好ましくは2〜24時間程度である。
なお、得られた粒子は、シード重合することでコア−シェル構造を有するものや、その他の反応性官能基等を導入した複合粒子とすることもでき、その用途などに応じて、適宜な形態とすることができる。
さらに、本発明の球状ポリマー微粒子の製造方法では、重合条件下では原料モノマーと反応しない、炭素原子数5個以上の有機化合物の存在下で重合反応を行うことが好ましい。
このような、有機化合物を反応系中に共存させることで、生成してくる球状ポリマー微粒子の分散性を向上させることができ、粒子径をより均一に制御することが可能となる。
炭素原子数5個以上の有機化合物は、常温で固体または液体であり、使用する媒体に混合(分散含む)または溶解し、球状ポリマー微粒子生成に悪影響を及ぼさないものであれば特に限定されるものではないが、融点80℃以下、好ましくは60℃以下、より好ましくは40℃以下、より一層好ましくは30℃以下の有機化合物がよい。融点80℃以下程度の比較的低融点の有機化合物であれば、本発明の効果を阻害しない範囲で溶媒(媒体)として使用することができる。
炭素原子数は5個以上であればよいが、重合条件下で共存させる必要があり、有機化合物の揮発性や沸点等を考慮すると、6個以上が好ましく、8個以上がより好ましく、10個以上が最適である。
また、上記有機化合物の添加量は、重合媒体に対して0.1〜50質量%程度であり、好ましくは1〜25質量%程度、より好ましくは2〜10質量%程度である。ここで、添加量が、50質量%を超えると、有機化合物によっては、反応溶液全体の粘度が高くなるという事態が生じ、粒子径を均一に制御することが困難になる場合がある。一方、0.1質量%未満では、粒子を単分散化させる効果が充分に発揮されない場合がある。
粒子の単分散化効果を高めるため、上記有機化合物として、炭化水素化合物およびシロキサン化合物から選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。
ここで、炭化水素化合物とは、飽和炭化水素,不飽和炭化水素等の脂鎖式炭化水素類、脂環式炭化水素類、芳香族炭化水素類、高級アルコール、高級脂肪酸、脂肪、油脂、ワックス類、動植物油類,鉱物油,石油産物等のオイル類等の炭化水素基を有する化合物およびその誘導体等が挙げられる。
これらの炭化水素化合物の中でも、脂鎖式炭化水素類、脂環式炭化水素類、芳香族炭化水素類、オイル類が好適である。
本発明の炭化水素化合物は、1つ以上の水素原子がハロゲン原子やその他の官能基で置換されていてもよい。官能基としては、例えば、水酸基およびそのエステル基、炭酸エステル基、エーテル基等の水酸基の誘導体基、カルボキシル基およびそのエステル基、アミド基、ウレタン基等のカルボキシル基の誘導体基、アミノ基およびそのアミド基、ウレタン基、尿素基等のアミノ基の誘導体基等が挙げられる。
なお、これら炭化水素化合物は、本発明の効果を阻害しない範囲で、炭素、窒素、酸素、水素、ハロゲン以外の原子を含んでいてもよい。また、炭化水素化合物は、1種単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。
炭化水素化合物の具体例としては、下記のものが挙げられる。
(1)炭化水素類
流動パラフィン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ウンデカン、ドデカン、テトラデカン、ヘキサデカン、オクタデカン、エイコサン、1−ペンテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、3−エチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、4−エチル−1−ヘキセン、3−エチル−1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、1,4−ヘキサジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、5−ビニルノルボルネン、6,7−ジメチル−4−エチリデン−1,6−オクタジエン、6,7−ジメチル−4−エチリデン−1,6−ノナジエン、7−メチル−6−プロピル−4−エチリデン−1,6−オクタジエン、8−メチル−4−エチリデン−1,7−ノナジエン、7,8−ジメチル−4−エチリデン−1,7−ノナジエン、7,8−ジメチル−4−エチリデン−1,7−ノナジエン、9−メチル−4−エチリデン−1,8−デカジエン、8,9−ジメチル−4−エチリデン−1,8−デカジエン等
(2)アルコール類
ペンタノール、ヘプタノール、オクタノール、デカノール、ドデカノール、ヘキサデカノール、オクタデカノール、エイコサノール、ドコサノール、テトラコサノール、ヘキサコサノール、オクタコサノール、ドデセノール、ミリシルアルコール、テトラセノール、ヘキサデセノール、エイコセノール、ドコセノール、ピネングリコール、ヒノキオール、ブチンジオール、ノナンジオール、イソフタリルアルコール、メシセリン、テレアフタリルアルコール、ヘキサンジオール、デカンジオール、ドデカンジオール、テトラデカンジオール、ヘキサデカンジオール、ドコサンジオール、テトラコサンジオール、テレビネオール、フェニルグリセリン、エイコサンジオール、オクタンジオール、フェニルプロピレングリコール、ビスフェノールA、パラアルファクミルフェノール、フェニルエチルアルコール、フェニルプロピルアルコール等
(3)有機酸類
ペンタン酸、ヘキサン酸、オクタン酸、デカン酸、ドデカン酸、ヘキサデカン酸、オクタデカン酸、ベヘン酸、2−アセトナフトンベヘン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ジヒドロキシステアリン酸等
(4)ケトン類
ベンジルメチルケトン、ベンジルアセトン、シクロヘキサノンベンゾイルアセトン、ジアセトベンゼン、ベンゾフェノン、トリコサノン、ヘプタコサノン、ヘプタトリアコンタノン、ヘントリアコンタノン、ヘプタトリアコンタノン、ステアロン、ラウロン、ジアニソール等
(5)アミド類
オレイン酸アミド、ラウリル酸アミド、ステアリン酸アミド、リシノール酸アミド、パルミチン酸アミド、テトラヒドロフラン酸アミド、エルカ酸アミド、ミリスチン酸アミド、12−ヒドロキシステアリン酸アミド、N−ステアリルエルカ酸アミド、N−オレイルステアリン酸アミド、N,N′−エチレンビスラウリン酸アミド、N,N′−エチレンビスステアリン酸アミド、N,N′−エチレンビスオレイン酸アミド、N,N′−メチレンビスステアリン酸アミド、N,N′−エチレンビスベヘン酸アミド、N,N′−キシリレンビスステアリン酸アミド、N,N′−ブチレンビスステアリン酸アミド、N,N′−ジオレイルアジピン酸アミド、N,N′−ジステアリルアジピン酸アミド、N,N′−ジオレイルセバシン酸アミド、N,N′−ジステアリルセバシン酸アミド、N,N′−ジステアリルテレフタル酸アミド、N,N′−ジステアリルイソフタル酸アミド、フェナセチン、トルアミド、アセトアミド等
(6)スルホンアミド類
パラトルエンスルホンアミド、エチルベンゼンスルホンアミド、ブチルベンゼンスルホンアミド等
(7)コレステロール脂肪酸エステル類
ステアリン酸コレステロール、パルミチン酸コレステロール、ミリスチン酸コレステロール、ベヘン酸コレステロール、ラウリン酸コレステロール、メリシン酸コレステロール等
(8)糖類脂肪酸エステル類
ステアリン酸サッカロース、パルミチン酸サッカロース、ベヘン酸サッカロース、ラウリン酸サッカロース、メリシン酸サッカロース、ステアリン酸ラクトース、パルミチン酸ラクトース、ミリスチン酸ラクトース、ベヘン酸ラクトース、ラウリン酸ラクトース、メリシン酸ラクトース等
(9)エステル類
酢酸アミル、酢酸ベンジル、酢酸フェニルエチル、酢酸フェノキシエチル、フェニル酢酸エチル、プロピオン酸ベンジル、安息香酸エチル、安息香酸ブチル、ラウリン酸ブチル、ミリスチン酸イソプロピル、リン酸トリエチル、リン酸トリブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジプロピル、ジエチルマロン酸ジエチル、コハク酸ジエチル、コハク酸ジブチル、グルタル酸ジエチル、アジピン酸ジエチル、アジピン酸ジプロピル、アジピン酸ジブチル、アジピン酸ジ(2−メトキシエチル)、セバシン酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、マレイン酸ジオクチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジオクチル、ケイ皮酸−3−ヘキセニル等
(10)エーテル類
ブチルフェニルエーテル、ベンジルエチルエーテル、ヘキシルエーテル等
(11)ワックス
密ロウ、カルナウバワックス、ライスワックス、木ロウ、ホホバ油、鯨ロウ、カンデリラワックス、ラノリン、モンタンワックス、オゾケライト、セレシン、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス誘導体、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラクタム等
(12)オイル類
石油精製によって作られる鉱油、エンジンオイル、スピンドル油、マシン油、シリンダ油、ギヤ油等の工業用潤滑油、または化学合成によって作られる合成潤滑油(その化学成分としては、炭化水素系としてポリブテン等のポリオレフィン、アルキルベンゼン等のアルキル芳香族等が挙げられる)、椰子油,パーム油,オリーブ油,ひまわり油,ひまし油,大豆油,あまに油,菜種油,桐油,綿実油等の植物油、鯨油,牛脂等の動物油等
本発明におけるシロキサン化合物としては、有機ポリシロキサンが好ましい。
一般にシリコーンといわれている有機ポリシロキサンは、シロキサン結合(−O−Si−)を主鎖とした単位の繰り返しを骨格に含む重合体であり、置換基としては通常、水素原子、並びにアルキル基、フェニル基、およびアラルキル基を包含する炭素原子数1〜50の飽和または不飽和炭化水素で、直鎖状、分岐状の炭化水素基からなる群から選択されたものである。なお、置換基は同一でも異なっていてもよい。
一般的なポリシロキサンとしては、ポリジメチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン、ポリジフェニルシロキサンおよびこれらの混合物等が挙げられる。
これらの有機ポリシロキサンの重量平均分子量は、特に限定するものではないが、100〜500000程度の有機ポリシロキサンが適しており、特に液状のものが好ましい。
有機ポリシロキサン(またはシリコーン)の中でも、常温での動粘度が0.65〜1000000mm2・s-1(cSt)程度の範囲にある液体状のものをシリコーンオイルという。
本発明においては、有機ポリシロキサンの中でも、このシリコーンオイルを用いることが好適であり、特に、25℃における動粘度が1〜10000mm2・s-1(cSt)ものが好ましく、より好ましくは、10〜5000mm2・s-1(cSt)のものである。
有機ポリシロキサンの動粘度が、上記範囲を外れると、粒子径の制御が難しくなり、粒子が析出しなかったり、析出した粒子が凝集したりして単分散化した粒子が得られない場合がある。
本発明の有機化合物として好適に使用し得る市販の有機ポリシロキサン(シリコーンオイル)として代表的なものを例示すると、ジメチルシリコーンオイル:KF−96、KF−69、KF−965、KF−968(信越化学工業(株)製)、SH200(東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製)、L−45(日本ユニカー)、メチルフェニルシリコーンオイル:KF−50、KF−54、KF−56(信越化学工業(株)製)、SH510、SH550、SH710(東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製)、メチルハイドロジェンシリコーンオイル:KF−99(信越化学工業(株)製)、SH1107(東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製)などが挙げられる。
また、本発明においては、有機ポリシロキサンの側鎖または末端をポリエーテル、メチルスチリル、アルキル、高級脂肪酸エステル、アルコキシ、フッ素、アミノ基、エポキシ基、カルボキシル基、カルビノール基、メタクリル基、メルカプト基、フェノール基などで変性した変性シリコーンオイルを用いることもできる。
市販の変性有機ポリシロキサン(変性シリコーンオイル)を例示すると、KF−100、KF−102、KF−103、KF−105、KF−351、KF−352、KF−353、KF−354、KF−355、KF−393、KF−410、KF−412、KF−413、KF−414、KF−615、KF−618、KF−851、KF−857、KF−858、KF−859、KF−860、KF−861、KF−862、KF−864、KF−865、KF−867、KF−868、KF−869、KF−880、KF−905、KF−910、KF−945、KF−6001、KF−6002、KF−6003、KF−3935、KF−8001、KF−8002、KF−8003、KF−8004、KF−8005、X−22−160、X−22−161、X−22−162、X−22−163、X−22−165、X−22−167、X−22−169、X−22−170、X−22−173、X−22−174、X−22−176、X−22−715、X−22−800、X−22−801、X−22−819、X−22−820、X−22−821、X−22−822、X−22−904、X−22−980、X−22−3367、X−22−3701、X−22−3710、X−22−3939、X−22−4015、X−22−5002、X−22−6008、FL−100(信越化学工業(株)製)、SF8410、SF8411、SF8413、SF8416、SF8417、SF8418、SF8419、SF8421、SF8427、SF8428、SH203、SH230、SH3746、SH3749、SH3771、SH8400、SH8700、FS1265(東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製)などが挙げられる。
以上で説明した炭素原子数5個以上の有機化合物は、単分散化効率を高めるという点から、疎水性の化合物であることが好ましい。
本発明の球状ポリマー微粒子の製造方法を行う際には、重合方法に応じてその他の(高分子)分散剤、安定剤、乳化剤(界面活性剤)等を、上記原料モノマーに対し、0.01〜50質量%の適宜な量で配合することもできる。
分散剤および安定剤としては、ポリヒドロキシスチレン、ポリスチレンスルホン酸、ビニルフェノール−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−ビニルフェノール−(メタ)アクリル酸エステル共重合体等のポリスチレン誘導体;ポリ(メタ)アクリル酸、ポリ(メタ)アクリルアミド、ポリアクリロニトリル、ポリエチル(メタ)アクリレート、ポリブチル(メタ)アクリレート等のポリ(メタ)アクリル酸誘導体;ポリメチルビニルエーテル、ポリエチルビニルエーテル、ポリブチルビニルエーテル、ポリイソブチルビニルエーテル等のポリビニルアルキルエーテル誘導体;セルロース、メチルセルロース、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリ酢酸ビニル等のポリ酢酸ビニル誘導体;ポリビニルピリジン、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンイミン、ポリ−2−メチル−2−オキサゾリン等の含窒素ポリマー誘導体;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のポリハロゲン化ビニル誘導体等の各種疎水性または親水性の分散剤、安定剤が挙げられる。これらは1種単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。
乳化剤(界面活性剤)としては、ラウリル硫酸ナトリウムなどのアルキル硫酸エステル塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどのアルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、脂肪酸塩、アルキルリン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩等のアニオン系乳化剤;アルキルアミン塩、第4級アンモニウム塩、アルキルベタイン、アミンオキサイド等のカチオン系乳化剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル等のノニオン系乳化剤等が挙げられる。これらは1種単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。
本発明の球状ポリマー微粒子は、液晶表示素子用スペーサーとして好適に用いることができる。この場合、特に表層部に接着性を有する樹脂層を付与した球状スペーサーとすることが好ましい。
このように、接着層を付与することで、基板のギャップにおいてスペーサーが移動することを防止できる。その結果、配向制御膜を傷つけるといった不具合を防止でき、表示画像の画質および基板間のギャップ精度を向上することができる。
接着性スペーサーとしては、一般的に、加熱した際に溶融接着するもの、基材または微粒子表面に反応性官能基等を導入することによって化学的反応により結合し接着するもの等が挙げられるが、本発明の球状ポリマー微粒子はどちらの形態のスペーサーにも応用することができる。
接着層となり得る樹脂としては特に限定はなく、例えば、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリビニルブチラール系樹脂、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、フェノール系樹脂、メラミン系樹脂、グアナミン系樹脂、オキサゾリン系樹脂、カルボジイミド系樹脂等が挙げられ、これらは1種単独で、または2種以上組み合わせて使用することができる。
特に、本発明の球状ポリマー微粒子表面と化学的に結合した接着層を有する接着性スペーサーであることが好ましい。
球状微粒子表面の官能基と接着層となり得る樹脂成分中の官能基としては、特に限定されるものではなく、双方の官能基間で化学的に結合可能な組み合わせとなるように任意に選択することができる。
具体的な官能基としては、例えば、ビニル基、アジリジン基、オキサゾリン基、エポキシ基、チオエポキシ基、アミド基、イソシアネート基、カルボジイミド基、アセトアセチル基、カルボキシル基、カルボニル基、水酸基、アミノ基、アルデヒド基、メルカプト基、スルホン基等が挙げられる。
また、本発明の球状ポリマー微粒子は、導電性微粒子として用いることもできる。この場合、当該導電性微粒子は、基材粒子である本発明の球状ポリマー微粒子の表面に、導電材料からなる導電層を形成してなるものである。
導電層を構成する金属材料としては、特に限定されるものではなく、銅、ニッケル、コバルト、パラジウム、金、白金、ロジウム、銀、亜鉛、鉄、鉛、錫、アルミニウム、インジウム、クロム、アンチモン、ビスマス、ゲルマニウム、カドミウム、珪素等を採用できる。
導電層の厚みは、通常0.01〜10.0μm程度であるが、好ましくは0.05〜5μm、より好ましくは0.1〜2μmである。導電層の厚みが0.01μm未満であると、所望の導電性が得られにくく、10μmを超えると、導電性微粒子を一対の電極間に挟んで両電極を加圧する際に、導電性微粒子の柔軟性が有効に発現されにくくなり、導電性微粒子同士の凝集が起こり易くなる。
導電層の形成方法としては、特に限定されず、例えば、無電解めっきによる方法、金属微粉単独で粒子をコーティングする方法、または金属粉とバインダーとを混ぜ合わせて得られるペーストで粒子をコーティングする方法、真空蒸着、イオンプレーティング、イオンスパッタリング等の物理的蒸着方法などが挙げられる。得られる粒子の分散性、導電層の膜厚の均一性等を考慮すると、無電解めっき処理方法が好ましい。
無電解めっき処理方法としては、例えば、公知の手法および設備により水性スラリー状にした球状ポリマー粒子に、錯化剤を添加して充分に分散させ、次いで、金属無電解めっき液を構成する薬液を添加して金属被覆を形成することで得ることができる。
錯化剤としては、使用する金属イオンに対して錯化作用のある公知の種々の化合物から適宜選択して用いればよく、例えば、クエン酸、ヒドロキシ酢酸、酒石酸、リンゴ酸、乳酸、グルコン酸またはそのアルカリ金属塩もしくはアンモニウム塩等のカルボン酸(塩)、グリシンなどのアミノ酸、エチレンジアミン、アルキルアミンなどのアミン酸、その他のアンモニウム、EDTA、ピロリン酸(塩)などが挙げられる。
また、無電解めっき液としては、銅、ニッケル、コバルト、パラジウム、金、白金、ロジウム等の1種以上の金属を含むものが好適に用いられるが、通常、金属塩に次亜リン酸ナトリウム、ヒドラジン、水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤および水酸化ナトリウム等のpH調整剤の各水溶液を添加することにより無電解めっき反応を行う。なお、銅、ニッケル、銀、金等の金属を含むものは、無電解めっき液として市販されており、安価に入手することができる。
本発明の球状ポリマー微粒子は、上述のように、特定の60%K値、圧縮変形回復率を有することから、導電材料として用いた場合に、電極間の接続に用いる基板を傷つけたり、これを貫通したりすることがなく、高圧縮変形させても高精度のギャップ保持性や安定した接続信頼性を得ることができる。さらに、架橋成分を多く含んでいることから、耐酸、耐アルカリ性が向上しており、酸またはアルカリ浴を用いるめっき加工の際に基材粒子である球状ポリマー微粒子の酸またはアルカリ浸食を防止でき、浸食に伴って起こるめっき剥がれ、割れを防ぐことができる。
また、本発明の球状ポリマー微粒子は、上述のように、高圧縮変形回復率を有することから、配向制御膜を傷つける等の不具合を防止することができ、また高圧縮時の粒子の破壊を制御できることから、液晶表示素子用スペーサーとしても好適に用いることができる。
さらに、本発明の球状ポリマー微粒子は、上述のような特徴を有すことから、電材分野だけでなく、塗料、コーティング剤、光拡散剤、化粧料、医薬又は生体検査素子、農薬、建築材料等、広範囲にわたって用いることができる。
なお、本発明の球状ポリマー粒子の製造方法は、従来の種粒子を使用した複雑なシード方法を用いることなく、簡便な方法で、圧縮弾性特性が大きいにもかかわらず、圧縮変位が60%以上でも柔軟で良好な圧縮変形回復率を有する粒子を得ることができる。このように、種粒子によるシード化を用いなくとも軟質弾性に優れた球状ポリマー微粒子が得られることも本発明の大きな特徴である。
以下、実施例および比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明は、下記の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
500mlフラスコに下記に示した各化合物を一括して仕込み、窒素にて溶存酸素を置換した後、攪拌機を用い、窒素気流下、オイルバス温度82℃で、約6時間加熱攪拌をして、DVB・メタクリル酸・NK−エステル A−DOD(新中村化学工業(株)製)共重合粒子溶液を得た。
DVB(純度96%、新日鐵化学(株)製 DVB−960) 5.88g
[エチルビニルベンゼン3%含有]
メタクリル酸 3.92g
NK−エステル A−DOD(新中村化学工業(株)) 9.8g
[1,10−デカンジオールジアクリレート]
アセトニトリル 196g
アゾビスイソブチロニトリル(AIBN) 1.69g
n−ドデカン 9.02g
ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート 9.8g
次に、この粒子溶液を公知の吸引ろ過設備を使ってテトラヒドロフラン(以下、THFという)で3〜5回程度、洗浄−ろ過を繰り返した後、真空乾燥して粒子を得た。得られた粒子の粒子径を、SEMにて観察、測定したところ、平均粒子径が3.8μmの球状の粒子であった。また、Cv値は3.7%であった。得られた粒子のSEM写真を図1に示す。
[実施例2]
500mlフラスコに下記に示した化合物を一括して仕込み、窒素にて溶存酸素を置換した後、攪拌機を用い、窒素気流下、オイルバス温度82℃で、約6時間加熱攪拌をして、DVB・メタクリル酸・NK−エステル A−DOD(新中村化学工業(株)製)共重合粒子溶液を得た。
DVB(DVB−960) 5.88g
メタクリル酸 3.92g
NK−エステル A−DOD 9.8g
アセトニトリル 196g
アゾビスイソブチロニトリル(AIBN) 1.69g
n−ドデカン 9.02g
ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート 9.8g
ジメチルホルムアミド 1.96g
次に、この粒子溶液を公知の吸引ろ過設備を使ってTHFで3〜5回程度、洗浄−ろ過を繰り返した後、真空乾燥して粒子を得た。得られた粒子の粒子径を、SEMにて観察、測定したところ、平均粒子径が5.2μmの球状の粒子であった。また、Cv値は4.1%であった。
[実施例3]
500mlフラスコに下記に示した化合物を一括して仕込み、窒素にて溶存酸素を置換した後、攪拌機を用い、窒素気流下、オイルバス温度80℃で、約6時間加熱攪拌をして、DVB・メタクリル酸・NK−エステル DOD−N(新中村化学工業(株)製)共重合粒子溶液を得た。
DVB(DVB−960) 7.35g
メタクリル酸 7.35g
NK−エステル DOD−N(新中村化学工業(株)) 9.8g
[1,10−デカンジオールジメタクリレート]
アセトニトリル 245g
アゾビスイソブチロニトリル(AIBN) 2.1g
n−ドデカン 11.2g
イソプロピルアルコール 12.25g
次に、この粒子溶液を公知の吸引ろ過設備を使ってTHFで3〜5回程度、洗浄−ろ過を繰り返した後、真空乾燥して粒子を得た。得られた粒子の粒子径を、SEMにて観察、測定したところ、平均粒子径が4.2μmの球状の粒子であった。また、Cv値は3.8%であった。
[実施例4]
500mlフラスコに下記に示した化合物を一括して仕込み、窒素にて溶存酸素を置換した後、攪拌機を用い、窒素気流下、オイルバス温度88℃で、約6時間加熱攪拌をして、DVB・アクリル酸・NK−エステル A−IND(新中村化学工業(株)製)共重合粒子溶液を得た。
DVB(DVB−960) 17.5g
アクリル酸 12.25g
NK−エステル A−IND(新中村化学工業(株)製) 5.25g
[2−メチル−1,8−オクタンジオールジアクリレート(85%)]
[1,9−ノナンジオールジアクリレート(15%)]
アセトニトリル 350g
アゾビスイソブチロニトリル(AIBN) 4.75g
n−ドデカン 12g
次に、この粒子溶液を公知の吸引ろ過設備を使ってTHFで3〜5回程度、洗浄−ろ過を繰り返した後、真空乾燥して粒子を得た。得られた粒子の粒子径を、SEMにて観察、測定したところ、平均粒子径が3.7μmの球状の粒子であった。また、Cv値は3.5%であった。
[実施例5]
n−ドデカンをSH−550(東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製)に変更した以外は、実施例1と同様にしてDVB・メタクリル酸・1,10−デカンジオールジアクリレート共重合粒子溶液を得た。
次に、この粒子溶液を公知の吸引ろ過設備を使ってTHFで3〜5回程度、洗浄−ろ過を繰り返した後、真空乾燥して粒子を得た。得られた粒子の粒子径を、SEMにて観察、測定したところ、平均粒子径が3.7μmの球状の粒子であった。また、Cv値は4.1%であった。
[実施例6]
NK−エステル AD−TMP(新中村化学工業(株)製)を0.24g加えた以外は、実施例3と同様にしてDVB・メタクリル酸・1,10−デカンジオールジメタクリレート・ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート共重合粒子溶液を得た。
次に、この粒子溶液を公知の吸引ろ過設備を使ってTHFで3〜5回程度、洗浄−ろ過を繰り返した後、真空乾燥して粒子を得た。得られた粒子の粒子径を、SEMにて観察、測定したところ、平均粒子径が3.5μmの球状の粒子であった。また、Cv値は4.3%であった。
[実施例7]
NK−エステル DOD−Nを、DVB(DVB−960)に変更した以外は、実施例3と同様にしてDVB・メタクリル酸共重合粒子溶液を得た。
次に、この粒子溶液を公知の吸引ろ過設備を使ってTHFで3〜5回程度、洗浄−ろ過を繰り返して真空乾燥後、粒子を得た。得られた粒子の粒子径を、SEMにて観察、測定したところ、平均粒子径が3.5μmの球状の粒子であった。また、Cv値は4.0%であった。
[比較例1]
500mlフラスコに下記に示した化合物を下記割合で混合してなる混合物を一括して仕込み、窒素にて溶存酸素を置換した後、攪拌機を用い、窒素気流下、オイルバス温度80℃で、約10時間加熱攪拌をして、スチレン重合粒子溶液を得た。
スチレン 86.0g
メタノール 138.0g
エタノール 92.0g
アゾビスイソブチロニトリル(AIBN) 6.5g
ポリビニルピロリドン(K−30) 35.0g
次に、この粒子溶液を公知の吸引ろ過設備を使ってメタノールで3〜5回程度、洗浄−ろ過を繰り返した後、真空乾燥して真球状粒子を得た。得られた粒子の粒子径を、SEMにて観察、測定したところ、平均粒子径が3.5μmの球状の粒子であった。また、Cv値は4.0%であった。なお、THFで洗浄した場合は粒子が溶解してしまった。
[比較例2]
500mlフラスコに下記に示した化合物を下記割合で混合しホモジナイザー(IKA WORKS社製 ULTRA TURRAX T18 Basic)を使用し室温で10000rpm×20min攪拌し、懸濁液を得た。
スチレン 8.16g
DVB(DVB−960) 3.5g
水 153.39g
アゾビスイソブチロニトリル(AIBN) 0.3g
ポリビニルピロリドン(K−30) 2.48g
次に、この懸濁液を500mlフラスコに移し、攪拌機を用い、窒素気流下、オイルバス温度70℃で、約6時間加熱攪拌をして、スチレン・DVB共重合粒子溶液を得た。その後、分級、洗浄−ろ過を繰り返して真空乾燥後、球状粒子を得た。得られた粒子の粒子径を、SEMにて観察、測定したところ、平均粒子径が3.4μmの球状の粒子であった。また、Cv値は4.7%であった。
上記各実施例および比較例のまとめを表1に示す。
[評価試験1](軟質弾性評価)
実施例および比較例の各粒子について、微小圧縮試験機 MCT−W201(島津製作所製)を使用して粒子弾力特性(圧縮率、回復率、K値)を評価した(測定温度20℃)。
また、粒子1個の圧縮荷重が1gf(9.8mN)時、1.5gf(14.7mN)時の各粒子の圧縮変位についても測定し、これを評価した(測定温度20℃)。結果を表2〜6に示す。なお、図2〜5に実施例1の粒子の負荷−圧縮変位および負荷−除荷試験グラフを示す。
なお、回復率は圧縮率が60%を超える負荷荷重にして測定した。
なお、回復率は圧縮率が65%を超える負荷荷重にして測定した。
なお、回復率は圧縮率が70%を超える負荷荷重にして測定した。
[評価試験2](軟質性評価)
実施例1〜7および比較例2の各粒子について、微小圧縮試験機MCT−W201(島津製作所製)を使用して圧縮変位が20%、30%での粒子圧縮弾性変形特性(K20、K30)を評価した(測定温度20℃)。結果を表7に示す。

Claims (13)

  1. 粒子直径の変位がX%における粒子1個の圧縮弾性変形特性KXを下記式[1]で定義した場合、
    X=(3/√2)・(SX -3/2)・(R-1/2)・FX [1]
    〔式中、FXは微粒子のX%変位に必要な荷重(N)、SXは微粒子のX%変位における圧縮変形量(mm)、およびRは粒子半径(mm)を表す。〕
    粒子直径の変位が60%のときの圧縮弾性変形特性K60が、20℃で測定した場合に1000〜12000N/mm2であるとともに、粒子直径の変位が60%のときの粒子直径の回復率が、20℃で測定した場合に20%以上であることを特徴とする球状ポリマー微粒子。
  2. 前記粒子直径の変位が60%以下の範囲において、破壊点、または圧縮変形率が急激に増加する変曲点を有しないことを特徴とする請求項1記載の球状ポリマー微粒子。
  3. 粒子1個の圧縮荷重が9.8mN(1gf)のとき、その粒子の圧縮変位が40%以上であることを特徴とする請求項1または2記載の球状ポリマー微粒子。
  4. 前記式[1]において、K20およびK30が、K20≧K30を満たすことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の球状ポリマー微粒子。
  5. 平均粒子径が、0.1〜100μmであり、粒子径のCv値が、20%以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の球状ポリマー微粒子。
  6. 前記球状微粒子が、2個以上の不飽和二重結合を有する単量体を35質量%以上用いて得られたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の球状ポリマー微粒子。
  7. 前記2個以上の不飽和二重結合を有する単量体が、ジビニルベンゼンおよび多官能(メタ)アクリル酸エステル系モノマーから選ばれる少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項6記載の球状ポリマー微粒子。
  8. 前記多官能(メタ)アクリル酸エステル系モノマーが、ジ(メタ)アクリル酸エステル系モノマーから選ばれる少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項7記載の球状ポリマー微粒子。
  9. 前記ジ(メタ)アクリル酸エステル系モノマーが、C6〜C18のアルカンジオール系ジ(メタ)アクリレートであることを特徴とする請求項8記載の球状ポリマー微粒子。
  10. 多官能(メタ)アクリル酸エステル系モノマーから選ばれる少なくとも1種を含む2個以上の不飽和二重結合を有する単量体を35質量%以上含む原料モノマーを、この原料モノマーは溶解するが生成する微粒子は溶解しない媒体中で溶液重合を行うことを特徴とする球状ポリマー微粒子の製造方法。
  11. 前記2個以上の不飽和二重結合を有する単量体を2種以上含むことを特徴とする請求項10記載の球状ポリマー微粒子の製造方法。
  12. 前記多官能(メタ)アクリル酸エステル系モノマーが、ジ(メタ)アクリル酸エステル系モノマーから選ばれる少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項10または11記載の球状ポリマー微粒子の製造方法。
  13. 上記2個以上の不飽和二重結合を有する単量体に加え、これと共重合可能な重合性単量体を5〜60質量%含むことを特徴とする請求項10〜12のいずれか1項記載の球状ポリマー微粒子の製造方法。
JP2007512509A 2005-03-31 2006-03-27 球状ポリマー微粒子およびその製造方法 Withdrawn JPWO2006109556A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005102432 2005-03-31
JP2005102432 2005-03-31
PCT/JP2006/306095 WO2006109556A1 (ja) 2005-03-31 2006-03-27 球状ポリマー微粒子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006109556A1 true JPWO2006109556A1 (ja) 2008-10-30

Family

ID=37086838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007512509A Withdrawn JPWO2006109556A1 (ja) 2005-03-31 2006-03-27 球状ポリマー微粒子およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPWO2006109556A1 (ja)
KR (1) KR20070117562A (ja)
CN (1) CN101142239A (ja)
TW (1) TW200706567A (ja)
WO (1) WO2006109556A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5147263B2 (ja) * 2007-03-09 2013-02-20 旭化成イーマテリアルズ株式会社 回路接続用異方導電性接着フィルム
JP5046689B2 (ja) * 2007-03-09 2012-10-10 旭化成イーマテリアルズ株式会社 異方導電性接着フィルム
KR100993008B1 (ko) 2008-02-26 2010-11-09 인하대학교 산학협력단 침전중합법으로 입도분포가 균일한 폴리스티렌 입자의제조방법
WO2012020799A1 (ja) * 2010-08-11 2012-02-16 株式会社日本触媒 重合体微粒子、導電性微粒子および異方性導電材料
KR101385032B1 (ko) * 2010-12-31 2014-04-14 제일모직주식회사 이방 전도성 필름 조성물 및 이로부터 제조된 이방 전도성 필름
JP5737278B2 (ja) * 2011-12-21 2015-06-17 日立化成株式会社 回路接続材料、接続体、及び接続体を製造する方法
JP2013222139A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Sekisui Chem Co Ltd 液晶表示素子用スペーサ及び液晶表示素子
JP6002026B2 (ja) * 2012-12-20 2016-10-05 株式会社日本触媒 導電性微粒子及びそれを用いた異方性導電材料
TWI769225B (zh) * 2018-03-09 2022-07-01 日商丸善石油化學股份有限公司 核-殼型高分子微粒子、粒子分散液及所述微粒子之製造方法
JP7101070B2 (ja) * 2018-07-26 2022-07-14 デクセリアルズ株式会社 樹脂粒子の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0768392B2 (ja) * 1987-11-30 1995-07-26 積水ファインケミカル株式会社 着色微球体の製造方法
JPH0795165A (ja) * 1993-09-22 1995-04-07 Nec Corp Adpcm符号化装置
US5846657A (en) * 1996-07-25 1998-12-08 Rohm And Haas Company Liquid crystal displays containing spacers and methods for producing the spacer
US6187440B1 (en) * 1998-09-14 2001-02-13 Rohm And Haas Company Polymer particles
JP4599792B2 (ja) * 2002-09-30 2010-12-15 日立化成工業株式会社 液晶表示装置用シート及びそれを用いた液晶表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006109556A1 (ja) 2006-10-19
CN101142239A (zh) 2008-03-12
TW200706567A (en) 2007-02-16
KR20070117562A (ko) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006109556A1 (ja) 球状ポリマー微粒子およびその製造方法
JP4962706B2 (ja) 導電性粒子およびその製造方法
JP5277512B2 (ja) 架橋球状ポリマー微粒子の製造方法
TWI332666B (en) Conductive particles for anisotropic conductive interconnection
JP4950662B2 (ja) 被覆微粒子およびその製造方法、ならびに、導電性微粒子
JP5563232B2 (ja) コアシェル型有機無機複合体粒子の製造方法、コアシェル型有機無機複合体粒子、および導電性微粒子
JP5140209B2 (ja) 導電性微粒子、樹脂粒子及びそれを用いた異方性導電材料
JP6739988B2 (ja) 基材粒子、基材粒子の製造方法、導電性粒子、導電材料及び接続構造体
JP5583647B2 (ja) 導電性微粒子及びそれを用いた異方性導電材料
JP4527495B2 (ja) 重合体微粒子およびその製造方法、導電性微粒子
JPWO2016185960A1 (ja) 抗菌性被膜、それを備えた物品、抗菌性被膜の形成方法並びに抗菌性被膜形成用の塗布液
JP4326003B2 (ja) ポリマー被覆粒子の製造方法
US9920155B2 (en) Resin particles, conductive microparticles, and anisotropic conductive material using same
JP2014192051A (ja) 導電性微粒子及びそれを用いた異方性導電材料
JP5629641B2 (ja) 導電性微粒子及びその製造方法
JP6014438B2 (ja) 導電性微粒子及びそれを用いた異方性導電材料
JP2014116112A (ja) 導電性微粒子及びそれを用いた異方性導電材料
JP2011231336A (ja) 架橋ポリマー粒子及びその製造方法
JP2012057177A (ja) 光拡散媒体用有機粒子
JP5952553B2 (ja) 導電性微粒子及びこれを含む異方性導電材料
JP6397552B2 (ja) 導電性微粒子及びそれを用いた異方性導電材料
JP3401851B2 (ja) 固体粒子のマイクロカプセル化方法
JP2003113206A (ja) 液晶表示装置用接着性スペーサーの製造方法
JP7241526B2 (ja) 導電粒子用基材粒子、その利用および製造方法
JP4446997B2 (ja) 液晶表示装置用接着性スペーサーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091110