JPWO2006106776A1 - ポリエステル発泡シート - Google Patents

ポリエステル発泡シート Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006106776A1
JPWO2006106776A1 JP2007512816A JP2007512816A JPWO2006106776A1 JP WO2006106776 A1 JPWO2006106776 A1 JP WO2006106776A1 JP 2007512816 A JP2007512816 A JP 2007512816A JP 2007512816 A JP2007512816 A JP 2007512816A JP WO2006106776 A1 JPWO2006106776 A1 JP WO2006106776A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam sheet
polyester foam
sheet
weight
crystallization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007512816A
Other languages
English (en)
Inventor
克宏 藤本
克宏 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Publication of JPWO2006106776A1 publication Critical patent/JPWO2006106776A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/125Water, e.g. hydrated salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/56After-treatment of articles, e.g. for altering the shape
    • B29C44/5627After-treatment of articles, e.g. for altering the shape by mechanical deformation, e.g. crushing, embossing, stretching
    • B29C44/5636After-treatment of articles, e.g. for altering the shape by mechanical deformation, e.g. crushing, embossing, stretching with the addition of heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/11Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels comprising two or more partially or fully enclosed cavities, e.g. honeycomb-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/91Heating, e.g. for cross linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/88Post-polymerisation treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/122Hydrogen, oxygen, CO2, nitrogen or noble gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/006Using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/007Using fluid under pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/02Combined thermoforming and manufacture of the preform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/08Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/10Forming by pressure difference, e.g. vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material containing fluorine
    • B29K2027/18PTFE, i.e. polytetrafluorethene, e.g. ePTFE, i.e. expanded polytetrafluorethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/006PBT, i.e. polybutylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2071/00Use of polyethers, e.g. PEEK, i.e. polyether-etherketone or PEK, i.e. polyetherketone or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2071/02Polyalkylene oxides, e.g. PEO, i.e. polyethylene oxide, or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • B29K2105/0026Flame proofing or flame retarding agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • B29K2105/0032Pigments, colouring agents or opacifiyng agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • B29K2105/0044Stabilisers, e.g. against oxydation, light or heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • B29K2105/0047Agents changing thermal characteristics
    • B29K2105/005Heat sensitisers or absorbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform
    • B29K2105/256Sheets, plates, blanks or films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0012Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular thermal properties
    • B29K2995/0017Heat stable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0058Inert to chemical degradation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/03Extrusion of the foamable blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/06CO2, N2 or noble gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2427/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro
    • Y10T428/249979Specified thickness of void-containing component [absolute or relative] or numerical cell dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249986Void-containing component contains also a solid fiber or solid particle

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、ポリアルキレンテレフタレートを50〜100重量%含有する樹脂組成物から構成されるポリエステル発泡シートであって、前記樹脂組成物の等温結晶化のピーク時間が100〜150℃のいずれかの温度にて5〜60秒であり、(A)見かけ密度が0.05〜1.25g/cm3、かつ、(B)入力補償型示差熱量計にて熱分析を行った際の、結晶化由来の発熱ピークが観察される温度が0〜150℃であるポリエステル発泡シートを提供する。

Description

本発明はポリアルキレンテレフタレートからなる発泡シート及び該シートを加熱成形した成形体に関するものであり、更に詳しくは、優れた柔軟性、軽量性、加熱成形性を有し、且つ、真空成形などの加熱成形をすることにより優れた軽量性、耐熱性、耐薬品性、耐候性を有する成形体を得ることのできるポリアルキレンテレフタレートからなる発泡シート、及び、該シートを加熱成形して得た成形体に関する。
ポリエチレンテレフタレート(以下「PET」と略す)樹脂やポリブチレンテレフタレート(以下「PBT」と略す)樹脂に代表される熱可塑性ポリエステル樹脂は、機械的特性、耐熱性、耐薬品性、寸法安定性等が優れているため、射出成形品、ブロー成形品、プレス成形品、フィルム等に広く使用されている。
しかしながら、熱可塑性ポリエステル樹脂は、発泡体として食品容器、包装材、建材、光学反射板等にはあまり使用されていない。これは以下の理由のためだと思われる。すなわち、該用途に用いる為には、PET発泡シートを真空成形などの加熱成形によって成形する必要がある。このためには非晶のPETシートを用いる必要がある。しかしながら、PET樹脂は結晶化速度が遅いために通常の成形加工中には結晶化せず、成形体としては耐熱性が低く、しかも気泡の潰れた非晶のものしか得ることができない。一方、PBT樹脂は結晶化速度が非常に早い為に結晶シートしか得ることができず、加熱成形して成形体を得ることができない。このような問題を解決する為に、工業的には困難ではあるが長い時間、成形金型上で加熱することでPET樹脂を結晶化させることができなくはないが、PETは結晶弾性率が高いために得られる結晶性の成形体は柔軟性に劣ってしまう。
柔軟性改良することを目指したものとしては、溶融状態の熱可塑性樹脂に炭酸ガスを注入し溶解した後、口金部においてシート状に成形すると同時に溶解した炭酸ガスを発泡させたシートを、キャストドラム上で冷却させ、その後、延伸し熱処理して得た、特定の気泡有し、フィルムを構成する成分のうち95%以上が1種類の熱可塑性樹脂からなり、少なくとも1軸に延伸されていることを特徴とする白色フィルムの提案がある。(例えば、特許文献1参照)。該提案では熱可塑性樹脂としてPET樹脂を主に用いているために結晶化速度は従来と変わらず、通常の成形加工では耐熱性の高めるために結晶化させることは困難である。また、仮に核剤等を用いて結晶化させたとしても、該技術では気泡サイズを十分に小さくすることができないために柔軟性に劣った成形体しか得ることはできない。
これらの問題を解決する技術としては結晶弾性率の低いポリトリメチレンテレフタレート(以下「PTT」と略す)樹脂を用い、該樹脂に対して非相溶のボイド形成性熱可塑性樹脂および/またはボイド形成性の無機微粒子を混合し、フィルムの延伸工程で樹脂界面あるいは無機微粒子との界面にボイド(独立空洞)を形成させる方法により得た、PTTを主構成成分としてなり、光学濃度が0.3以上である白色ポリエステル系フィルムの提案がある(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、本発明者らの検討によると該技術を用いると、延伸の際に結晶化が進行し、成形性が悪く、深絞り、精密転写できないフィルムしか得ることができない。また、独立した気泡では無く、樹脂と空間が層状に重なった構造となるため柔軟性が持続しない。
また、この他に30重量%以上がトリメチレンテレフタレート単位であり、特定の固有粘度、末端カルボン酸量であるトリメチレンテレフタレート系ポリマーから構成された、見かけ密度が0.001〜1.2g/cmである発泡体の提案もある。(例えば、特許文献3参照)該低案では炭酸水素ナトリウムを添加し、発泡剤としてn−ブタンを用いて得た、密度は0.36g/cm、結晶化度は23%シートの提案がある。しかしながら、本発明者らの検討によると該技術を用いても結晶化の進んだシートしか得られないばかりか、気泡サイズを小さくすることもできないので、成形性が悪いために深絞り、精密転写できず、また柔軟性にも劣る成形体しか得ることができない。
このように、これまでの技術では、優れた柔軟性、軽量性、加熱成形性を有し、且つ、真空成形などの加熱成形をすることにより優れた軽量性、柔軟性、耐熱性、耐薬品性、耐候性を有する成形体を得ることのできる発泡シートを得ることはできない。
特開平5−117501号公報 特開平11−152357号公報 特開2002−226619号公報
本発明は真空成形等の加熱成形によって柔軟性と耐熱性を兼ね備えた成形体を得ることのできる発泡シート及び該シートを加熱成形した成形体の提供を目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決するため鋭意研究した結果、PTTからなり、微細な気泡を有し、適度な結晶化速度を有する非晶発泡シートとすることで前記課題を達成できることを見出し、本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は以下のとおりのものである。
(1)ポリアルキレンテレフタレートを50〜100重量%含有する樹脂組成物から構成されるポリエステル発泡シートであって、前記樹脂組成物の等温結晶化のピーク時間が100〜150℃のいずれかの温度にて5〜60秒であり、(A)見かけ密度が0.05〜1.25g/cm、かつ、(B)入力補償型示差熱量計にて熱分析を行った際の、結晶化由来の発熱ピークが観察される温度が0〜150℃
であるポリエステル発泡シート。
(2)結晶化のピーク時間が30〜120℃のいずれかの温度にて1〜600秒である、(1)に記載のポリエステル発泡シート。
(3)前記ポリアルキレンテレフタレートの50〜100重量%がポリトリメチレンテレフタレートである、(1)又は(2)に記載のポリエステル発泡シート。
(4)厚みが1μm〜10mmである、(1)〜(3)のいずれか一項に記載のポリエステル発泡シート。
(5)平均径が、ポリエステル発泡シートの厚みの1/2以下、且つ、0.001〜100μmである気泡を有する、(1)〜(4)のいずれか一項に記載のポリエステル発泡シート。
(6)前記樹脂組成物が、前記ポリアルキレンテレフタレート50〜99.9重量%、及び、フッ素系樹脂0.1〜50重量%を含有する(1)〜(5)のいずれか一項に記載のポリエステル発泡シート。
(7)前記フッ素系樹脂の融点が280℃以上である、(6)に記載のポリエステル発泡シート。
(8)前記フッ素系樹脂がポリテトラフルオロエチレンである(6)又は(7)に記載のポリエステル発泡シート。
(9)前記フッ素系樹脂が平均粒径0.01〜100μmの粒状の形状を有する、(6)〜(8)のいずれか一項に記載の発泡シート。
(10)ポリアルキレンテレフタレートを50〜100重量%含有する溶融物に、該溶融物の溶融温度及び常圧にて気体状態である物質を混合及び溶解する工程、前記溶解物を、口金より押出して成形するとともに、前記物質を発泡させる工程、及び、前記成型体を、冷却固化する工程、を有するポリエステル発泡シートの製造方法。
(11)前記溶融物が、ポリアルキレンテレフタレート50〜99.9重量%、及び、フッ素系樹脂0.1〜50重量%を含有する、(10)に記載のポリエステル発泡シートの製造方法。
(12)前記物質が、常温、常圧にて気体状態である、(10)又は(11)に記載のポリエステル発泡シートの製造方法。
(13)前記物質が、窒素、ヘリウム、アルゴンおよび水からなる群より選ばれる少なくとも一種である(12)に記載のポリエステル発泡シートの製造方法。
(14)前記物質が窒素である、(13)に記載のポリエステル発泡シートの製造方法。
(15)前記口金が、スリット状の形状を有し、前記冷却固化する工程が、前記溶解物を金属製のロール上にキャストする工程、及び、前記キャストされた溶解物を水中に入れる工程を有する、(10)〜(14)のいずれか一項に記載のポリエステル発泡シートの製造方法。
(16)(1)〜(9)のいずれか一項に記載のポリエステル発泡シートを加熱成形して得られる発泡成形体。
(17)入力補償型示差熱量計にて0〜150℃の間にて熱分析を行った際、結晶化由来の発熱ピークが5J/g以下である(16)に記載の発泡成形体。
(18)(1)〜(9)のいずれか一項に記載のポリエステル発泡シートを加熱して成形する工程を有する成形方法。
(19)前記ポリエステル発泡シートが真空圧空成形法により成形される(18)に記載の成形方法。
(20)前記加熱して成形する工程が、前記ポリエステル発泡シートを30〜100℃に加熱する工程、及び、60〜180℃の金型を用いて成形する工程を有する(18)又は(19)に記載の成形方法。
(21)前記加熱して成形する工程が、60〜180℃に加熱した回転ロールに前記ポリエステル発泡シートを接触させてロール面を転写させながら結晶化させる工程を有する(18)に記載の成形方法。
本発明の発泡シートは、優れた柔軟性、軽量性、加熱成形性を有し、且つ、真空成形などの加熱成形をすることにより優れた軽量性、柔軟性、耐熱性、耐薬品性、耐候性を有する成形体を得ることができる。このため、食品容器、包装材、建材、光学反射板等など様々な用途へ有用である。
本発明について、以下具体的に説明する。
本発明のポリエステル発泡シートは、ポリアルキレンテレフタレート(以下「PArT」と略す)を50〜100重量%含有する樹脂組成物から構成される発泡シートである。ここでPArTとは、酸成分がテレフタル酸から構成され、グリコール成分がアルキレン部の炭素数が2〜12までの脂肪族グリコール群、脂環式グリコール群、ポリアルキレングリコールの中から選ばれた少なくとも1種類のアルキレングリコールから構成されるポリエステルを示す。耐熱性、シート製造の容易性よりPArTの割合は70〜100重量%であることが好ましく、80〜100重量%であることがより好ましく、90〜100重量%であることが更に好ましい。アルキレングリコールの具体例としては、例えばエチレングリコール、1,1−プロパンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2,2−プロパンジオール1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ヘプタメチレングリコール、オクタメチレングリコール、デカメチレングリコール、ドデカメチレングリコール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。これらのPArTのうち、耐熱性、シート製造の容易性が優れている点を考慮するとアルキレングリコールとしてエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−プロパンジオールを用いた、PET、PTT、PBTが好ましい。
該PArTには他の共重合成分を含有することも含む。共重合成分としては、主として用いた以外のアルキレングリコールや、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、3,5−ジカルボン酸ベンゼンスルホン酸テトラメチルホスホニウム塩、イソフタル酸、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、ドデカン二酸、フマル酸、マレイン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等のエステル形成性モノマーやポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール及びこれらの共重合体などが挙げられる。シートを製造する際の熱安定性や成形体の耐熱性を高める為には、結晶融点や到達結晶化度を下げるランダム共重合となるような成分を30モル%以下とすることが好ましく、20モル%以下とすることがより好ましく、10モル%とすることが更に好ましい。
これらのPArTのうち、優れた柔軟性、加熱成形性を有し、真空成形などの加熱成形をすることにより優れた耐熱性、柔軟性、耐薬品性、耐候性を有する成形体を得ることのできるシートとするといった本発明の目的を容易に達成するためにはPArTの50〜100重量%がテレフタル酸を酸成分としトリメチレングリコール(1,3−プロパンジオールともいう、以下「TMG」と略す)をジオール成分としたPTT繰り返し単位からなることが好ましい。即ち、ポリアルキレンテレフタレートの50〜100重量%がポリトリメチレンテレフタレートであることが好ましい。これは、第一にPTT固有の適度な結晶化速度や、第二に化学的な反応性の低い飽和ポリエステルの一種であるというPTTの分子構造からくる化学的な安定性や、第三にジグザグの分子骨格構造からくる結晶の柔軟性に由来すると考えられる。
本発明のPArTの重合度は固有粘度[η]を指標として0.5〜4dl/gの範囲であることが好ましい。固有粘度を0.5dl/g以上とすることでシートを製造することが容易になるとともに、気泡サイズを微細にすることが容易になり、優れた強度、柔軟性を有する発泡シート及び成形体とすることが容易になる。一方、4.0dl/g以下とすることで、シートに成形することが容易になる。固有粘度[η]は0.7〜3dl/gの範囲がより好ましく、0.9〜2.5dl/gの範囲が更に好ましく、1.0〜2dl/gの範囲が特に好ましい。
また、本発明のPArTは、PArT成分に対してカルボキシル末端基濃度が0〜80eq/トンにすることが好ましい。シート及び成形体の耐候性、耐薬品性、耐加水分解性、及び、耐熱性を高めることができるためである。カルボキシル末端基濃度は0〜50eq/トン以下がより好ましく、0〜30eq/トン以下が更に好ましく、0〜20meq/kgが特に好ましく、低ければ低いほど良い。
また、同様の理由よりPArTのグリコール成分がエーテル結合を介して結合したグリコール二量体成分の含有率が0〜2重量%であることが好ましい。グリコール二量体成分としてはPTTの場合はビス(3−ヒドロキシプロピル)エーテル成分(構造式:−OCHCHCHOCHCHCHO−、以下「BPE」と略す)、PETの場合はビス(ヒドロキシエチル)エーテル成分(構造式:−OCHCHOCHCHO−、以下「BEE」と略す)などがある。これらは0.1〜1.5重量%であることがより好ましく、0.15〜1.2重量%であることが更に好ましい。
本発明の発泡シートは、PArT以外に各種の有機物質や無機物質及び各種添加剤を含んでいる場合も含む。このような場合でもPArTの割合は前記した範囲である必要がある。なお、PArTやPTTの割合は、溶媒としてHFIP:CDCl3=1:1を用いた1Hの核磁気共鳴スペクトル(以下「NMR」と略す)を用いた分析により求めることができる。この際、環状二量体を始めとした各種のPArTオリゴマー(未反応モノマーを含む)や各種のグリコール二量体成分はPArTの割合の中に含めて計算する。
PArT以外の有機物質としては、環状や線状のPArTオリゴマー、PArTを構成する酸成分やグリコール成分のモノマー及びこれらに由来する低分子量反応物、PArT以外の樹脂、及び、各種添加剤が挙げられる。PArT以外の樹脂としてはポリエチレンナフタレート、ポリプロピレンナフタレートなどの熱可塑性ポリエステル、熱硬化性のポリエステル、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12などの熱可塑性ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリウレタン、フッ素系樹脂、シリコン系樹脂、ポリフェニレンサルファイト、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、セルロースなど、及び、これらの共重合樹脂などが挙げられる。
PArT以外の無機物質としては、ガラス繊維、カーボン繊維、タルク、マイカ、ワラストナイト、カオリンクレー、炭酸カルシウム、二酸化チタン、二酸化シリカなどの無機充填剤や無機滑剤、重合触媒残渣などが挙げられる。
添加剤としては、有機や無機の染料や顔料、艶消し剤、熱安定剤、難燃剤、帯電防止剤、消泡剤、整色剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、結晶核剤、増白剤、不純物の捕捉剤、増粘剤、表面調整材などが挙げられる。
熱安定剤としては、5価または/および3価のリン化合物やヒンダードフェノール系化合物が好ましい。リン化合物の添加量は、樹脂組成物中のリン元素の重量割合として2〜500ppmであることが好ましく、10〜200ppmがより好ましい。具体的な化合物としてはトリメチルホスファイト、リン酸、亜リン酸、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)フォスファイト((チバ・スペシャルティー・ケミカルズ(株)製のIrgafos168など)が好ましい。ヒンダードフェノール系化合物とは、フェノール系水酸基の隣接位置に立体障害を有する置換基を持つフェノール系誘導体であり、分子内に1個以上のエステル結合を有する化合物である。ヒンダードフェノール系化合物の添加量としては、樹脂組成物に対する重量割合として0.001〜1重量%であることが好ましく、0.01〜0.2重量%がより好ましい。
具体的な化合物としては、ペンタエリスリトール−テトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](チバ・スペシャルティー・ケミカルズ(株)製のIrganox1010など)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ(株)製のIrganox1076など)、N,N‘−ヘキサメチレンビス(3,5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)、エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート](チバ・スペシャルティー・ケミカルズ(株)製のIrganox245など)、N,N‘ヘキサン−1,6−ジイルビス[3−(3,5ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオナミド)(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ(株)製のIrganox1098など)などが好ましい。もちろんこれらの安定剤を併用することも好ましい方法の一つである。
また、本発明では、低分子量の揮発性不純物の捕捉剤を添加するのも好ましい。捕捉剤としては、ポリアミドやポリエステルアミドのポリマーやオリゴマー、アミド基やアミン基を有した低分子量化合物などが好ましい。添加量としては、樹脂組成物に対する重量割合として0.001〜1重量%であることが好ましく、0.01〜0.2重量%がより好ましい。具体的な化合物としてはナイロン6.6、ナイロン6、ナイロン4.6などのポリアミドやポリエチレンイミンなどのポリマー、更にはN−フェニルベンゼンアミンと2,4,4−トリメチルペンテンとの反応生成物(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ(株)製のIrganox 5057など)、N,N‘ヘキサン−1,6−ジイルビス[3−(3,5ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオナミド)(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ(株)製のIrganox1098など)、2,6−ジ−tert−ブチル−4−(4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ)フェノール(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ(株)製のIrganox565など)などが好ましい。もちろんこれらを併用することも好ましい方法の一つである。
これらのPArT以外の物質は粒子として存在する場合やポリマー分子と相溶して存在する場合があるが、本発明では、平均粒径が0.01〜100μmの粒子がPArTに対して0.1〜30重量%含まれていることが好ましい。このような粒子が存在することで微細な気泡を多数有することが容易になる。粒子は平均粒径が0.1〜50μmであることがより好ましく、0.3〜20μmであることが更に好ましく、0.5〜10μmであることが特に好ましい。粒子の含有量は粒子の平均粒径が大きければ多くすることが望ましく、小さいほど少なくても良いが、おおよそ0.5〜20重量%であることがより好ましく、1〜15重量%であることが更に好ましく、2〜10重量%であることが特に好ましい。粒子は真球よりは扁平な板状や針状のものが好ましく、突起を有することも好ましい。また、粒子はPArTとの相溶性が低く、接着性も低い材質でできたものが好ましい。具体的にはタルク、ポリテトラメチレンに代表されるフッ素系の樹脂、フッ素雲母、板状のアルミナ、層状ケイ酸塩などからなる粉体が挙げられる。
また、本発明では、樹脂組成物が、フッ素系樹脂を0.1〜50重量%含むことが好ましい。フッ素系樹脂を含むことにより、理由は定かではないが、微細な気泡を作ることが容易になる。また、フッ素系樹脂自体は耐熱性が高いので、溶融成形した後でもフッ素系樹脂自体の色調が優れているばかりか、シートを着色させることもほとんど無い。更に、比較的柔らかい為、シートの柔軟性を損なうことも無い。
フッ素系樹脂とは分子中にフッ素原子を含有する合成高分子を示す。具体的な例としては、ポリテトラフルオロエチレン(以下「PTFE」と略す)やテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(以下「FEP」と略す)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテルコポリマー(以下「PFA」と略す)、ポリクロロトリフルオロエチレン(以下「PCTFE」と略す)、エチレンテトラフルオロエチレンコポリマー(以下「ETFE」と略す)、低融点エチレンテトラフルオロエチレンコポリマー(以下「LM−ETFE」と略す)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニルなどが挙げられる。これらのうち、耐熱性、色調の面より、炭素原子とフッ素原子のみから構成され、融点が280℃以上、より好ましくは300℃以上のものが好ましい。具体的にはPTFEやFEPが好ましく、特にPTFEが好ましい。
フッ素系樹脂の含有量は0.2〜50重量%であることが好ましく、0.5〜30重量%であることがより好ましく、1〜20重量%であることが更に好ましく、2〜10重量%であることが特に好ましい。
このようなフッ素系樹脂は、平均粒径が0.01〜100μmの粒状の形状を有し、発泡シートに含まれていることが好ましい。このような粒状フッ素系樹脂が存在することで微細な気泡を多数有することが容易になる。フッ素系樹脂は平均粒径が0.1〜50μmであることがより好ましく、0.3〜20μmであることが更に好ましく、0.5〜10μmであることが特に好ましい。フッ素系樹脂は真球よりは扁平な板状や針状のものが好ましく、突起を有することも好ましい。なお、平均粒径は、走査型電子顕微鏡(以下「SEM」と略す)を用いて観察したシートの断面画像より画像解析ソフトを用いて求めることができる。
発泡シートの厚みは目的や用途に応じて適宜選択することができるが、本発明の発泡シートの機能を生かすためには1μm〜10mmであることが好ましい。1μm以上とすることでシートの取扱いが容易になり、10mm以下とすることで加熱成形が容易となる。厚みは10μm〜5mmであることがより好ましく、50μm〜3mmであることが更に好ましく、100μm〜2mmであることが特に好ましい。
本発明のポリエステル発泡シートは、まず軽量で柔軟性に優れる必要がある。このためには、見かけ密度が0.05〜1.25g/cmである必要がある。この範囲の密度とすることで優れた柔軟性を有し、且つ、加熱成形した後でも気泡の潰れが発生しにくく軽量性を維持することが可能となる。見かけ密度は0.1〜1g/cmであることが好ましく、0.15〜0.8g/cmであることがより好ましく、0.2〜0.7g/cmであることが更に好ましい。
次に、本発明のポリエステル発泡シートは、容易に加熱成形することができ、且つ、加熱成形により結晶化して耐熱性を有するようになる。このために、本発明のポリエステル発泡シートは、熱により結晶化度が変化し、且つ、変化速度(結晶化速度)が適度な速さである。
熱により結晶化度が変化できるかどうかは、入力補償型示差熱量計(以下「DSC」と略す)にて熱分析を行った際に、0〜150℃の間に結晶化由来の発熱ピークが観察されるかどうかを調べることで分かる。本発明のポリエステル発泡シートの、入力補償型示差熱量計にて熱分析を行った際の結晶化由来の発熱ピークが観察される温度は、0〜150℃である。ここで発熱ピークが観察されるとは熱量が1J/g以上のピークが観察されることを示す。熱量は3J/g以上であることが好ましく、5J/g以上であることがより好ましく、10J/g以上であることが更に好ましい。上限は通常90J/g以下である。なお、DSCによる熱分析は、シートを0℃で3分間保持した後、10℃/minの設定昇温速度にて0℃から260℃まで昇温して行った。
一方、結晶化度の変化速度(結晶化速度)が適度な速さであることは、発泡シートが、等温結晶化のピーク時間が5〜60秒である温度が100〜150℃の温度範囲に存在する樹脂組成物よりなっているかどうかを調べることで分かる。本発明のポリエステル発泡シートを構成する樹脂組成物の、等温結晶化のピーク時間は、100〜150℃のいずれかの温度にて5〜60秒である。ここで等温結晶化のピーク時間は、シートを溶融させた後に、急速に冷却して所定温度としてそのまま保持した際に観察される結晶化に由来する吸熱量がピークを示す時間として求めることができ、等温結晶化のピーク時間が5〜60秒となる温度の範囲は冷却する温度として100〜150℃の範囲にて5℃毎に上記ピーク時間を測定して求める。隣り合った2点が共に上記ピーク時間である場合は、2点間は全て上記ピーク時間を満足するとして温度範囲を求めた。
上記温度範囲は連続して5℃以上あることが好ましく、10℃以上あることがより好ましく、20℃以上あることが更に好ましく、100〜150℃の温度範囲に渡ってピーク時間が5〜60秒であることが特に好ましい。
また、本発明のポリエステル発泡シートの結晶化ピーク時間が1〜600秒となる温度が、30〜120℃の範囲に存在することが好ましい。シートの結晶化ピーク時間は、シートを急速に所定温度まで加熱してそのまま保持した際に観察される結晶化に由来する吸熱量がピークを示す時間を測定して求めることができ、温度範囲は加熱する温度として30〜120℃の範囲にて5℃毎に上記ピーク時間を測定して求める。
上記したような結晶化ピーク時間は結晶化速度を示し、上記した温度範囲にて上記したような結晶化ピーク時間を示すことは、加熱成形性が良く、且つ、加熱成形により容易に結晶化させて耐熱性を付与できることを示している。
上記温度範囲は連続して5℃以上あることが好ましく、10℃以上あることがより好ましく、20℃以上あることが特に好ましい。
更に、発泡シートは結晶化度が20%以下であることが好ましい。ここで結晶化度は広角X線回折により得られた回折図の結晶ピーク面積の総面積に対する比率より求めた。結晶化度は15%以下であることがより好ましく、10%以下であることが更に好ましく、5%以下であることがより好ましく、0%(結晶ピークが全く観察されない)が最も好ましい。
また、DSCにて熱分析を行なった際の結晶融解熱量が20J/g以上であることが好ましい。このような熱量を有することは加熱成形により結晶化度が高くなることを示し、耐熱性が高くなることを意味する。結晶融解熱量は30J/g以上であることがより好ましく、35J/g以上であることが更に好ましく、40J/g以上であることが特に好ましい。
これらのような熱特性や結晶化特性は、前記したPArTの組成を適宜選択したり、結晶核剤などの添加剤を添加したりすることで達成できるが、特にPArTとしてPTTを用いることで本発明が目的とする発泡シートを得ることが容易になる。
本発明の発泡シート中には気泡が多数存在する。気泡の平均径は、ポリエステル発泡シート厚みの1/2以下、且つ、0.001〜100μmであることが好ましい。また気泡は面方向の平均サイズ(S)と厚み方向の平均サイズ(T)との比S/Tが0.5〜10であることが好ましい。ここで気泡の平均径とは気泡断面の平均径を示し、気泡の面方向の平均サイズ(S)とは、気泡断面のシート面と平行方向の大きさ(長さ)の平均値を示し、気泡の厚み方向の平均サイズ(T)とは、気泡断面のシート面と直行する方向の大きさ(高さ)の平均値を示す。このような気泡の平均径や、面方向の平均サイズ(S)と厚み方向の平均サイズ(T)は、MD方向(シート長手方向)とTD方向(シート幅方向)の両方向のシート断面を走査型電子顕微鏡(以下「SEM」と略す)を用いて観察した断面画像より画像解析ソフトを用いて求めることができる。気泡の平均径やS/Tが上記の条件を満足することによりシートの柔軟性、耐衝撃性が高まるとともに、外力が加わってもその性能を維持することが容易になる。気泡の平均径はシートの厚みの1/10以下、且つ、0.01〜50μmであることがより好ましく、1/50以下、且つ、0.1〜30μmであることが更に好ましく、1/100以下、且つ、0.5〜20μmであることが特に好ましい。S/Tは0.7〜5であることがより好ましく、0.8〜3であることがより好ましく、1〜2であることが特に好ましい。
本発明のシートは色調が良好であることが望まれる。色調は顔料や染料を用いて着色しない状態において、明度を表す指標であるL*が80以上であることが好ましく、85以上がより好ましく、90以上が特に好ましい。L*の上限は特に存在しないが、通常100以下となる。また黄色度を表す指標であるb*が−5〜10であることが好ましく、−3〜8であることがより好ましく、−2〜5が更に好ましい。
また、本発明のシートは引張弾性率を密度で除した値が50〜1500MPa・cm/gであることが好ましい。なお、ここで引張り弾性率はMD方向とTD方向の平均値を用いる。このような値のシートとすることで優れた柔軟性を有しつつ、取扱い性が容易となる。引張弾性率を密度で除した値は100〜1200MPa・cm/gであることがより好ましく、200〜1100MPa・cm/gであることが更に好ましく、300〜1000MPa・cm/gであることが特に好ましい。
次に本発明の発泡シートの製造方法について説明する。
本発明の発泡シートは、50〜100重量%がPArTからなる溶融物を、該PArTの溶融温度、常圧にて気体状態である物質を注入して混合・溶解した後、口金より押出して成形するとともに注入した物質を発泡させ、すみやかに冷却固化することにより得ることができる。なお、ここで溶融物とは流動性を有する状態になっていることを示し、全ての成分が溶融している必要は無い。
50〜100重量%がPArTからなる溶融物は、押出機の供給部にPArT組成物を供給し、スクリューの回転により該組成物を溶融して送り出され、加熱された流路を通してスリット等の口金より押出される。
PArT組成物は、従来公知の方法により得ることができる。例えば、PTT組成物はテレフタル酸ジメチルとトリメチレングリコール、及び必要に応じて他の共重合成分を原料とし、チタンテトラブトキシドを触媒として常法によって、常圧、180〜260℃の温度でエステル交換反応を行った後、減圧下、220〜270℃に重縮合反応を行うことにより得ることができる。
本発明では、溶融物は平均粒径が0.01〜100μmの粒子を含んでいることが好ましいが、該粒子は平均粒径が0.01〜100μmの粒子として添加されることが好ましい。このような粒子を添加することで微細な気泡を多数有することが容易になる。粒子は平均粒径が0.1〜50μmであることがより好ましく、0.3〜20μmであることが更に好ましく、0.5〜10μmであることが特に好ましい。粒子の含有量は粒子の平均粒径が大きければ多くすることが望ましく、小さいほど少なくても良いが、おおよそ0.5〜20重量%であることがより好ましく、1〜15重量%であることが更に好ましく、2〜10重量%であることが特に好ましい。粒子は真球よりは扁平な板状や針状のものが好ましく、突起を有することも好ましい。また、粒子はPArTとの相溶性が低く、接着性も低い材質でできたものが好ましい。
また、本発明では、溶融物はフッ素系樹脂を含んでいることが好ましい。尚、溶融物が、ポリアルキレンテレフタレート50〜99.9重量%、及び、フッ素系樹脂0.1〜50重量%を含有することが更に好ましい。該フッ素系樹脂は、平均粒径が0.01〜100μmの粒子として添加されることが好ましい。このような粒子を添加することで、前記したような0.01〜100μmの粒状フッ素系樹脂を発泡シート中に含ませることが容易になる。添加する粒子は平均粒径が0.1〜50μmであることがより好ましく、0.3〜20μmであることが更に好ましく、0.5〜10μmであることが特に好ましい。粒子は真球よりは扁平な板状や針状のものが好ましく、突起を有することも好ましい。なお、平均粒径は、水中に分散させた粒子の粒径を、レーザー光回折/散乱法を用いて求めた値である。このようなフッ素系樹脂は製造法により焼成されたものと未焼成のものがあるが、本発明においては、気泡のサイズを小さくすることが容易になるため未焼成のものが好ましい。
フッ素系樹脂を始めとした粒子などの発泡シートを製造する上で好ましい添加物は、重合時に添加する方法、重合後に溶融混練などをして添加する方法、或いは、これらを組み合わせる方法などによって添加することができ、添加物の種類や量、要求される性能等により適宜選択することができる。溶融混練して各種の添加剤を添加する場合は、重合して得たPTT組成物を冷却固化した後、或いは、溶融状態のまま一軸、あるいは二軸の押出機等に各種添加剤とともに投入して行うことができる。
押出機としては、一軸あるいは二軸押出機、これらを2台以上直列につないだタンデム押出機等を用いることができる。押出機のスクリューは、適用するPArT組成物の性質、注入する物質ガスの性質に応じて最適なものを用いることが好ましい。押出機は未溶融物が残らず、且つ、組成物の熱分解が抑制できる温度に設定することが望ましく、おおよそPArT組成物の融点+0〜30℃とすることが好ましい。
本発明では、必要に応じて押出機と口金の間にフィルターを設置して異物等を除去したり、また、定量供給性を上げるためにギアポンプなどを設けたり、注入物質の分散性を向上させるために静止型ミキサーを設置したり、温度を一定にするために熱交換ユニットを設置する。このような場合は、該機器類付近にて注入した物質が大きな気泡とならないように圧力や温度を適宜選択することが望ましい。これらの機器を設置する場合も未溶融物が残らず、且つ、組成物の熱分解が抑制できる温度に設定することが望ましく、おおよそPArT組成物の融点+0〜30℃に設定することが好ましい。
本発明においては、溶融物に、溶融温度の常圧にて気体状態である物質を注入する必要がある。このような物質を注入することで初めて優れた発泡シートとすることが可能になる。このような物質は、取扱いの容易さを考えると、常温、常圧でも気体状態であることが好ましい。具体的な例としては窒素、炭酸ガス、ヘリウム、アルゴン、水等不活性化合物発泡剤、エタン、プロパン、ブタン、エチレン、プロピレン、石油エーテル、ペンタン類、ヘキサン類、ヘプタン類、トルエン、トリクロロメタン、テトラクロロメタン、トリクロロフルオロメタン、メタノール、2−プロパノール、イソプロピルエーテル、メチルエチルケトン等脂肪族炭化水素系発泡剤、塩化メチル、ジクロロエタン、クロロホルム、フルオロメタン、ジフルオロメタン、トリフルオロエタン、クロルトリフルオロメタン、ジクロルジフルオロメタン、フルオロクロロエタン、ジクロルテトラフルオロエタン等が挙げられる。フルオロカーボン類の具体例としては、例えば、フロン(R−11、R−12)、代替フロン(R−134a)、CFC−11、CFC−12、CFC−113、CFC−114等のCFCシリーズのフロン(フレオン)ハロゲン化炭化水素系発泡剤等が挙げられる。これらのうち、シートの結晶化を進めないこと、及び、気泡サイズを小さくするという観点からは窒素、ヘリウム、アルゴン、水が好ましく、特に窒素が好ましい。
注入する量としては気泡を微細化させることと、シートの表面状態を良好にするといった観点より0.05〜10重量%とすることが好ましい。注入量は0.1〜5重量%がより好ましい。
注入する方法としては、押出機から口金の間であれば、いずれの時期でも良いが、押出機にて注入することが物質を均一に溶融物中に注入できるので好ましい。
溶融物は次いで口金より押出されてシート状の形状に成形されるとともに、圧力が開放されて注入した物質により発泡する。口金としては目的とするシートの形状によって適宜選ぶことができるが、均一な厚みのシートを得る為には、Tダイ、Iダイと呼ばれるような直線状のスリットや、丸ダイと呼ばれる円周状のスリットを用いることが望ましい。口金の構造は、口金内で発泡が起こらないように適宜設計することが望ましい。このためには口金入口におけるの溶融物の圧力が10MPa以上となるようにすることが好ましい。
押出す際の口金温度は溶融物が固化しない範囲で低く設定することが望ましく、具体的には組成物の融点+0〜30℃の範囲でできるだけ低く設定することが好ましい。
シート状に成形され発泡した溶融物は次いで冷却固化されるが、本発明ではシートの結晶化と気泡の大型化が抑えられるように、すみやかに冷却して固化させることが好ましい。ここですみやかにとは、前記したシートの熱的特性を有するように冷却することを指す。具体的には、口金より押出してから結晶化温度以下にシートを冷却する時間を60秒以内とすることが好ましく、40秒以内とすることがより好ましく、20秒以内とすることが特に好ましい。
このような冷却固化方法としては溶融物を、PArT組成物の結晶化温度以下にコントロールした冷却ロール等の固体と接触させる方法、シートを水などの液体と接触させる方法、及び、これらを組み合わせた方法などが挙げられる。これらのうち、溶融物をロール上にキャストし、次いで水中に入れて冷却固化する方法が最も好ましい。なお、冷却ロール等の固体は熱伝導の良好な金属製のものが好ましい。
接触させる固体や液体の温度は0〜50℃がより好ましく、0〜30℃が更に好ましく、0〜20℃が特に好ましい。口金より押出してから固体や液体に接触させるまでの時間は0.05〜10秒とすることが好ましく、0.1〜5秒とすることがより好ましく、0.2〜2秒とすることが特に好ましい。
本発明の発泡シートは加熱成形することにより発泡成形体とすることができる。発泡成形体は加熱成形の際に結晶化させることが好ましい。このようにすることで、耐熱性を高めることができる。結晶化の程度としては、DSCにて熱分析を行った際に0〜150℃の間に観察される結晶化に由来する発熱ピークが5J/g以下であることが好ましく、3J/g以下であることがより好ましく、1J/g以下であることが更に好ましく、もちろん全く観察されないことが最も好ましい。
また、結晶化度としては10%以上であることが好ましく、20%以上であることがより好ましい。なお、ここで結晶化度とは広角X線回折によって求めた値である。
また、見かけ密度は0.05〜1.25g/cmであることが好ましく、0.1〜1g/cmであることがより好ましく、0.15〜0.8g/cmであることが更に好ましく、0.2〜0.7g/cmであることが特に好ましい。
成形体の形状は用途に応じて適宜選択することができる。例えば、箱状、カップ状、波板状などが挙げられる。
このような成形体を加熱成形する方法としてはプレス成形やストレート成形、ドレープ成形、プラグアシスト成形、真空成形、真空圧空成形、圧空成形等が挙げられるが、このうち真空圧空成形がより好ましい。
成形を行う際は、まずシートを30℃〜100℃の温度にヒーター輻射あるいは加熱板等の手段により加熱することが好ましい。このようにすることでシートを結晶化させずに軟化させることが容易になり成形性や転写性が向上する。温度は35〜90℃とすることがより好ましく、40〜80℃とすることが更に好ましく、45〜70℃とすることが特に好ましい。
次にシートは金型と接触させて成形するが、この際の金型温度は60℃〜180℃とすることが好ましい。本発明においては、発泡シートは成形性を確保するために賦形時においてほぼ非晶状態であるが、賦形後は耐熱性を確保するために、成形体を結晶化させることが重要である。そのためには金型温度をある温度範囲にコントロールして成形体を結晶化させることが望ましい。該成形体に十分な耐熱性を与えるために金型温度は65℃以上が望ましく、また成形後に金型からの離形あるいは気泡の潰れを抑制するためには180℃以下とすることが望ましい。金型温度は80〜160℃とすることがより好ましく、100〜150℃とすることが特に好ましい。成形した後に金型の温度を上げたり、外部より加熱したりしてシートを上記範囲の温度とすることも好ましい方法の一つである。金型に接触させる時間としては1〜600秒であることが好ましく、2〜300秒であることがより好ましく、5〜200秒であることが更に好ましく、10〜100秒であることが特に好ましい。
本発明において、加熱成形は発泡シートを2枚以上重ねて行うこともできる。この際はシート間の空気が抜けやすいように成形時に圧力が高くなる側のシートに空気抜けの穴を設けることが望ましい。
また、本発明において結晶化したフィルム、又は、シート状の成形体を得る為には、本発明の発泡シートを60〜180℃に加熱した回転ロールに接触させて結晶化させることで得ることができる。この際、ロール表面を鏡面や梨地を始めとした様々な模様とすることにより、所望の表面形状を有したフィルム、又は、シート状の成形体を得ることができる。回転ロールに接触させる時間としては1〜600秒であることが好ましく、2〜300秒であることがより好ましく、5〜200秒であることが更に好ましく、10〜100秒であることが特に好ましい。
本発明を実施例に基づいて説明する。なお、実施例中の主な測定値は以下の方法で測定した
(1)PArT含有率、PTT含有率、グリコール二量体成分含有率
PArT含有率(重量%)、は、塗料又は塗膜100mgをHFIP:CDCl3=1:1に溶解させ、不溶成分をMEMBRANE FILTER(1μm、PTFE)で濾過した後の溶液を用いて、1H−NMR測定により求めた。測定機はFT−NMR DPX−400(Bruker社製)を用いた。また、濾過して取り除いた不溶成分は真空乾燥後重量を測定し、PTT含有率を求める際に用いた。
(2)固有粘度[η]
固有粘度[η]は、オストワルド粘度計を用い、35℃、o−クロロフェノール中での比粘度ηspと濃度C(g/100ミリリットル)の比ηsp/Cを濃度ゼロに外挿し、以下の式に従って求めた。
[η]=lim(ηsp/C)
C→0
(3)カルボキシル末端基濃度
PTT組成物1gをベンジルアルコール25mlに溶解し、その後、クロロホルム25mlを加えた後、1/50Nの水酸化カリウムベンジルアルコール溶液で滴定を行い、滴定値VA(ml)とPTT組成物が無い場合のブランク値V0より、以下の式に従って求めた。
カルボキシル末端基濃度(eq/トン)=(VA−V0)×20
(4)見かけ密度
発泡シートを50℃で乾燥し、恒量値に達した時の重量を体積で除して求めた。なお体積はシートを水中に浸漬して求めた。
(5)結晶化由来の結晶化熱量
結晶化由来の発熱ピークの有無、及び、発熱ピーク面積は、シート又は成形体を、DSCにより0℃で3分間保持した後、10℃/minの設定昇温速度にて0℃から260℃まで昇温して熱分析を行って観察した。
(6)樹脂組成物の等温結晶化
DSC(入力補償型示差熱量計)としてPerkin Elmer社製Pyris 1(冷却ユニット付き)を用いて、シートを昇温速度500℃/分にて280℃まで昇温して2分間保持することにより溶融させ、次いで500℃/分の降温速度にてX℃まで冷却し、X℃にて保持して、結晶化に由来する吸熱量がピークを示す時間を測定して求めた。
(7)シートの等温結晶化
DSC(入力補償型示差熱量計)としてPerkin Elmer社製Pyris 1(冷却ユニット付き)を用いて、シートを昇温速度200℃/分にてY℃まで昇温し、Y℃にて保持して、結晶化に由来する吸熱量がピークを示す時間を測定して求めた。
(8)結晶化度
結晶化度は、広角X線回折により得られた回折図の結晶ピーク面積の総面積に対する比率より求めた。ここで広角X線回折は以下の方法にて行った。
測定装置 :広角X線回折装置ロータフレックス RU−200(理学電機株式会社(現株式会社リガク)製)
測定方法 :反射法
X線強度 :40kv、120mA
X線源 :CuKα線
スリット間隔 :DS=0.6、RS=0.3、SS=1
ゴニオメーター :理学電機株式会社(現株式会社リガク)製
検出器 :シンチレーションカウンター
計数記録装置 :RINT2000、オンラインデータ処理システム
スキャン範囲 :2θ=5〜40°
サンプリング間隔:0.03°
積算時間 :1秒
回折強度は、サンプルを測定して得た回折強度と空気散乱強度より以下の式に従って求めた真の回折強度を用いた。
真の回折強度 = サンプルの回折強度 − 空気散乱強度
(9)粒状フッ素系樹脂の平均粒径
水中に分散させた粉体の粒径を、レーザー光回折/散乱法を用いた日機装(株)社製 マイクロトラックFRA粒度分析計を用いて円相当径として求めた。
(10)気泡の平均径と面方向の平均サイズ(S)と厚み方向の平均サイズ(T)との比S/T
気泡の平均径と面方向の平均サイズ(S)と厚み方向の平均サイズ(T)との比S/Tは、MD方向(シート長手方向)とTD方向(シート幅方向)の両方向のシート断面を走査型電子顕微鏡(以下「SEM」と略す)を用いて観察した断面画像より画像解析ソフトを用いて求めた。画像解析ソフトとして株式会社プラネトロン社製のimage−Pro Plus ver.4.0を用いた。気泡の平均径は、気泡の断面を楕円に近似した相当楕円の長軸と単軸に投影された長さの平均値を、MD方向とTD方向のそれぞれの方向について平均して求めた。また、SとTは、気泡の外接四角形(気泡全体を完全に囲み、シートの面方向と並行する辺を有する最小の矩形の、高さ、及び、幅の平均値を、MD方向とTD方向のそれぞれの方向について平均して求めた。
(11)色調(L値、b*値)
スガ試験機(株)のカラーコンピューターを用いて測定した。
(12)加熱成形性
シートを真空圧空成形法にて口部内径200mm、底部内径190mm、深さ50mm、底部の周囲部がR1にて接しているカップ状成形品を成形して底部の転写性を下記のように評価した。
○:平坦な底部の径が185mm以上
△:平坦な底部の径が180以上185mm未満
×:平坦な底部の径が180mm未満
(13)柔軟性−1
シートを180℃まで折れ曲げた際の状態を観察し下記のように評価した。
×:破断した
△:表面にクラックが発生した
○:破断もクラックも発生しなかった
(14)柔軟性−2
ASTM D882に準じた引張試験にて引張弾性率を求め、この弾性率を密度で除した値を柔軟性の評価法として用いた。
(15)耐熱性
加熱成形性評価の際に成形したカップ状成形品を150℃にて10分熱処理した後、平坦な板上に置き、底部周囲の浮き(隙間)を下記のように評価した。
○:5mm以上浮いている部分が無い
△:5〜10mm浮いている部分がある
×:10mmより浮いている部分がある
(実施例1)
固有粘度[η]が1.3dl/g、カルボキシル末端基濃度が10eq/トン、BPE含有率が0.5重量%のPTT95重量部に対して平均粒径5μmのタルク5重量部を添加した融点225℃のPTT組成物を、235℃に設定した50mmφの一軸押出機に供給して溶解した後、押出機と同じ温度に加熱した流路を通じて、口金として幅100mm、間隔が0.5mmのTダイより線速5m/分にて押出してシート状に成形した。この際、組成物に対して0.1重量%の窒素を該押出機の中間より注入して溶融物と混合、溶解させた。また、Tダイ入口での溶融物の圧力は15MPaであった。Tダイより押出した溶融物は50mm離れた金属製の回転ロール上にキャストした後、冷却水中に導入して冷却固化させて発泡シートを得た。この際、回転ロール及び冷却水は10℃になるようにコントロールし、溶融物を押出してから回転ロールに接触させるまでの時間は0.6秒、該組成物の結晶化温度である68℃以下に冷却されるまでの時間は20秒以内であった。
得られた発泡シートは厚みが1mm、幅100mmであり、180°に折り曲げてもシートの割れが発生しなかった。また、固有粘度[η]は1.15dl/g、カルボキシル末端基濃度が15eq/トン、BPE含有率が0.5重量%、密度は0.6g/cm3であった。またシートは等温結晶化ピーク時間は100〜150℃の全範囲に渡って5〜60秒の間である樹脂組成物からなり、シートの結晶化熱量は15J/g、等温結晶化ピーク時間は30〜120℃にて20℃以上の範囲に渡って1〜600秒の間であった。また広角X線回折にて結晶に由来する回折ピークは観察されず、結晶化度は0%であった。また、断面をSEM観察したところ、気泡の平均径は50μm、S/Tは1.2であった。
得られたシートを真空圧空成形法にて成形して内径200mm、深さ50mmのカップ状成形品を得た。成形は、まずシートを55℃にヒーター輻射にて加熱した後、120℃に加熱したアルミニウム製の金型に真空度720mmH、加圧圧力0.2MPaにて接触させて賦型し、そのまま120秒間保持して結晶化させることによって行った。得られた発泡成形体は見かけ密度が0.6g/cm3と軽量な成形体であった。また、DSC評価において0〜150℃の間に結晶化に由来する発熱ピークが観察されず、広角X線回折より求めた結晶化度は20%であり、耐熱性にも優れていた。
(実施例2〜5)
添加した粒子をそれぞれ表1に示したものに変えた以外は実施例1と同様にして発泡シートを得た。結果を表2に示す。いずれの場合も本発明の範囲内の、優れた軽量性、柔軟性を有したシートであった。このうち実施例2のシートはL*が95、b*が1と白度にも優れていた。
実施例5では粒子を添加せずにテストをしたところ、気泡径がかなり大きくなるものの、軽量性、柔軟性に優れたシートが得られた。
また、実施例1と同様に真空圧空成形したところ、いずれのシートも成形性に優れ、得られた成形体は優れた耐熱性を有していた。
(実施例6、7)
押出量とTダイの間隔を変えてシートの厚みを変えた以外は実施例1と同様にして発泡シートを得た。この際Tダイ入口の溶融物の圧力は10MPa以上となるようにTダイの間隔を調整した。結果を表2に示す。いずれの場合も本発明の範囲内の、優れた軽量性、柔軟性を有したシートであった。
また、実施例1と同様に真空圧空成形したところ、いずれのシートも成形性に優れ、得られた成形体は優れた耐熱性を有していた。
(実施例8)
PTTとして固有粘度[η]が0.9dl/g、カルボキシル末端基濃度が20eq/トン、BPE含有率が0.5重量%のPTTを用い、実施例2で用いたのと同じPTFEを用いた以外は実施例1と同様にして発泡シートを得た。この際Tダイ入口の溶融物の圧力は10MPa以上となるようにTダイの間隔を調整した。結果を表2に示す。いずれの場合も本発明の範囲内の、優れた軽量性、柔軟性を有したシートであった。また、L*が95、b*が1と白度にも優れていた。
また、実施例1と同様に真空圧空成形したところ、成形性に優れ、得られた成形体は優れた耐熱性を有していた。
(比較例1)
金属製の回転ロールを冷却せず、また水中にも導入せずに冷却固化させて発泡シートを得た。この際、回転ロールの温度は溶融物の持ち込む熱により60℃にまで上昇し、シートが結晶化温度である 68℃以下に冷却されるまでに2分かかった。結果を表2に示す。得られたシートは180°に折り曲げると2つに割れる、柔軟性に劣るものであった。
また、真空圧空成形しようとしたが、成形することができなかった。
(比較例2、3)
PTT95重量部の代わりに、比較例2では固有粘度[η]が0.85dl/g、カルボキシル末端基濃度が30eq/トンのPETを95重量%、比較例3では固有粘度[η]が1.0dl/g、カルボキシル末端基濃度が50eq/トンのPBTを95重量%用いた以外は実施例1と同様にして発泡シートを得た。なお、比較例2では押出機やTダイ等の温度を実施例1に比べ30℃高く設定した。結果を表2に示す。
比較例2のシートは100〜150℃において結晶化は60秒では起こらず、気泡径も大きいものであった。このシートを実施例1と同様にして真空成形したところ成形体は、DSC評価において0〜150℃の間に結晶化に由来する大きな発熱ピークが観察され、広角X線回折より求めた結晶化度は0%であり、100℃の温水に入れると大きく変形してしまった。
また、実施例1と同様に真空圧空成形したところ、成形はできるものの、得られた成形体は耐熱性に劣るものであった。
一方、比較例3のシートは既に結晶しているために0〜150℃の間に結晶化に由来する発熱ピークが観察されず、180°に折り曲げると2つに割れる、柔軟性に劣るものであった。
また、真空圧空成形しようとしたが、成形することができなかった。
(実施例9)
PTT95重量部の代わりに、PTT85重量部と三菱エンジニアリングプラスチック(株)製のポリカーボネートであるユーピロンS2000 10重量%とを用いた以外は実施例1と同様にして発泡シートを得た。この際Tダイ入口の溶融物の圧力は10MPa以上となるようにTダイの間隔を調整した。結果を表2に示す。いずれの場合も本発明の範囲内の、優れた軽量性、柔軟性を有したシートであった。
また、実施例1と同様に真空圧空成形したところ、成形性に優れ、得られた成形体は優れた耐熱性を有していた。
(実施例10)
PTT95重量部の代わりに、PTT75重量部と比較例3で用いたPBT20重量%とを用いた以外は実施例1と同様にして発泡シートを得た。この際Tダイ入口の溶融物の圧力は10MPa以上となるようにTダイの間隔を調整した。結果を表2に示す。いずれの場合も本発明の範囲内の、優れた軽量性、柔軟性を有したシートであった。
また、実施例1と同様に真空圧空成形したところ、成形性に優れ、得られた成形体は優れた耐熱性を有していた。
(実施例11)
固有粘度[η]が1.3dl/g、カルボキシル末端基濃度が10eq/トン、BPE(DE)含有率が0.5重量%のPTT95重量部に対して融点310℃以上、平均粒径3.5μmの焼成されていないPTFE粉体5重量部を添加した融点225℃のPTT組成物を用い、口金として幅100mm、間隔が0.4mmのTダイを用いた以外は実施例1と同様にしてシートを得た。
得られた発泡シートは厚みが0.5mm、幅100mmであり、L*が95、b*が1と白度に優れていた。また、固有粘度[η]は1.15dl/g、カルボキシル末端基濃度が15eq/トン、BPE含有率が0.5重量%、見かけ密度は0.6g/cm3であった。またシートは等温結晶化ピーク時間は100〜150℃の全範囲に渡って5〜60秒の間である樹脂組成物からなり、シートの結晶化熱量は15J/g、等温結晶化ピーク時間は30〜120℃にて20℃以上の範囲に渡って1〜600秒の間であった。また広角X線回折にて結晶に由来する回折ピークは観察されず、結晶化度は0%であった。
また、実施例1と同様に真空圧空成形したところ、成形性に優れ、得られた成形体は優れた耐熱性を有していた。
(実施例12〜15)
添加したPTFE粒子の種類及び/又は添加量をそれぞれ表1に示したものに変えた以外は実施例1と同様にして発泡シートを得た。結果を表2に示す。いずれの場合も本発明の範囲内の特性を有した、優れたシートであった。
また、実施例1と同様に真空圧空成形したところ、いずれのシートも成形性に優れ、得られた成形体は優れた耐熱性を有していた。
(実施例16)
押出量とTダイの間隔を変えてシートの厚みを変え、添加したPTFE粒子の種類を表1に示したものに変えた以外は実施例1と同様にして発泡シートを得た。この際Tダイ入口の溶融物の圧力は10MPa以上となるようにTダイの間隔を調整した。結果を表2に示す。得られたシートは本発明の範囲内の特性を有した、優れたシートであった。
また、実施例1と同様に真空圧空成形したところ、いずれのシートも成形性に優れ、得られた成形体は優れた耐熱性を有していた。
(比較例4)
固有粘度[η]が0.78dl/g、カルボキシル末端基濃度が7eq/トン、BPE(DE)含有率が0.5重量%のPTTに対して実施例1と同じタルク0.5重量%を添加した融点225℃のPTT組成物を用い、265℃に設定した50mmφの一軸押出機に供給して溶解した後、押出機と同じ温度に加熱した流路を通じて、口金として幅550mm、間隔が1.5mmのTダイより線速5m/分にて押出してシート状に成形した。この際、組成物に対して4重量%のn−ブタンを該押出機の中間より注入して溶融物と混合、溶解させた。Tダイより押出した溶融物は50mm離れた金属製の回転ロール上にキャストした後、冷却水中に導入して冷却固化させて発泡シートを得た。この際、回転ロール及び冷却水は10℃になるようにコントロールし、溶融物を押出してから回転ロールに接触させるまでの時間は0.6秒、該組成物の結晶化温度である68℃以下に冷却されるまでの時間は20秒以内であった。
得られた発泡シートは厚みが3mm、幅500mmであり、固有粘度[η]は0.75dl/g、カルボキシル末端基濃度が11eq/トン、BPE含有率が0.5重量%、密度は0.36g/cm3であった。しかし該シートは結晶化熱量が0J/g、結晶化度が23%と結晶化しており、180°に折り曲げると2つに割れる、柔軟性に劣るものであった。また、真空圧空成形しようとしたが、成形することができなかった。
(実施例17)
本実施例は、共重合PETの実施例である。
PTT95重量部の代わりに、固有粘度[η]が0.68dl/g、カルボキシル末端基濃度が30eq/トンの、1,4−ブタンジオールを10mol%共重合した融点230℃のPETを95重量%用いた以外は実施例11と同様にして発泡シートを得た。
結果を表2に示す。いずれの場合も本発明の範囲内の、優れた軽量性、柔軟性を有したシートであった。
また、実施例1と同様に真空圧空成形したところ、成形体は問題無く成形でき、柔軟性や耐熱性に若干劣るものの、実用上問題無いレベルであった。
(実施例18)
シートを冷却水中に導入して冷却固化させた後に、120℃に加熱した梨地の回転ロールに20秒接触させて、ロールの梨地模様を転写させるとともに結晶化させた以外は実施例1と同様にしてシートを得た。得られたシートは所望の梨地表面となり、耐熱性にも優れていた。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
Figure 2006106776
Figure 2006106776
本出願は、2005年3月30日出願の日本特許出願(特願2005−098111)、2005年4月6日出願の日本特許出願(特願2005−109799)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明の発泡シートは、優れた柔軟性、軽量性、加熱成形性を有し、且つ、真空成形などの加熱成形をすることにより優れた軽量性、柔軟性、耐熱性、耐薬品性、耐候性を有する成形体を得ることができる。このため、食品容器、包装材、建材、光学反射板等など様々な用途へ有用である。

Claims (21)

  1. ポリアルキレンテレフタレートを50〜100重量%含有する樹脂組成物から構成されるポリエステル発泡シートであって、
    前記樹脂組成物の等温結晶化のピーク時間が100〜150℃のいずれかの温度にて5〜60秒であり、
    (A)見かけ密度が0.05〜1.25g/cm、かつ、
    (B)入力補償型示差熱量計にて熱分析を行った際の、結晶化由来の発熱ピークが観察される温度が0〜150℃
    であるポリエステル発泡シート。
  2. 結晶化のピーク時間が30〜120℃のいずれかの温度にて1〜600秒である、請求項1に記載のポリエステル発泡シート。
  3. 前記ポリアルキレンテレフタレートの50〜100重量%がポリトリメチレンテレフタレートである、請求項1又は2に記載のポリエステル発泡シート。
  4. 厚みが1μm〜10mmである、請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリエステル発泡シート。
  5. 平均径が、ポリエステル発泡シートの厚みの1/2以下、且つ、0.001〜100μmである気泡を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載のポリエステル発泡シート。
  6. 前記樹脂組成物が、前記ポリアルキレンテレフタレート50〜99.9重量%、及び、フッ素系樹脂0.1〜50重量%を含有する請求項1〜5のいずれか一項に記載のポリエステル発泡シート。
  7. 前記フッ素系樹脂の融点が280℃以上である、請求項6に記載のポリエステル発泡シート。
  8. 前記フッ素系樹脂がポリテトラフルオロエチレンである請求項6又は7に記載のポリエステル発泡シート。
  9. 前記フッ素系樹脂が平均粒径0.01〜100μmの粒状の形状を有する、請求項6〜8のいずれか一項に記載の発泡シート。
  10. ポリアルキレンテレフタレートを50〜100重量%含有する溶融物に、該溶融物の溶融温度及び常圧にて気体状態である物質を混合及び溶解する工程、
    前記溶解物を、口金より押出して成形するとともに、前記物質を発泡させる工程、及び、
    前記成型体を、冷却固化する工程、
    を有するポリエステル発泡シートの製造方法。
  11. 前記溶融物が、ポリアルキレンテレフタレート50〜99.9重量%、及び、フッ素系樹脂0.1〜50重量%を含有する、請求項10に記載のポリエステル発泡シートの製造方法。
  12. 前記物質が、常温、常圧にて気体状態である、請求項10又は11に記載のポリエステル発泡シートの製造方法。
  13. 前記物質が、窒素、ヘリウム、アルゴンおよび水からなる群より選ばれる少なくとも一種である請求項12に記載のポリエステル発泡シートの製造方法。
  14. 前記物質が窒素である、請求項13に記載のポリエステル発泡シートの製造方法。
  15. 前記口金が、スリット状の形状を有し、
    前記冷却固化する工程が、前記溶解物を金属製のロール上にキャストする工程、及び、前記キャストされた溶解物を水中に入れる工程を有する、
    請求項10〜14のいずれか一項に記載のポリエステル発泡シートの製造方法。
  16. 請求項1〜9のいずれか一項に記載のポリエステル発泡シートを加熱成形して得られる発泡成形体。
  17. 入力補償型示差熱量計にて0〜150℃の間にて熱分析を行った際、結晶化由来の発熱ピークが5J/g以下である請求項16に記載の発泡成形体。
  18. 請求項1〜9のいずれか一項に記載のポリエステル発泡シートを加熱して成形する工程を有する成形方法。
  19. 前記ポリエステル発泡シートが真空圧空成形法により成形される請求項18に記載の成形方法。
  20. 前記加熱して成形する工程が、前記ポリエステル発泡シートを30〜100℃に加熱する工程、及び、60〜180℃の金型を用いて成形する工程を有する請求項18又は19に記載の成形方法。
  21. 前記加熱して成形する工程が、60〜180℃に加熱した回転ロールに前記ポリエステル発泡シートを接触させてロール面を転写させながら結晶化させる工程を有する請求項18に記載の成形方法。
JP2007512816A 2005-03-30 2006-03-29 ポリエステル発泡シート Pending JPWO2006106776A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005098111 2005-03-30
JP2005098111 2005-03-30
JP2005109799 2005-04-06
JP2005109799 2005-04-06
PCT/JP2006/306555 WO2006106776A1 (ja) 2005-03-30 2006-03-29 ポリエステル発泡シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006106776A1 true JPWO2006106776A1 (ja) 2008-09-11

Family

ID=37073335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007512816A Pending JPWO2006106776A1 (ja) 2005-03-30 2006-03-29 ポリエステル発泡シート

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20080280118A1 (ja)
EP (1) EP1865022A4 (ja)
JP (1) JPWO2006106776A1 (ja)
KR (1) KR20070119660A (ja)
CN (1) CN101155863B (ja)
TW (1) TW200700479A (ja)
WO (1) WO2006106776A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6095515A (ja) * 1983-09-26 1985-05-28 テクトロニツクス・インコーポレイテツド カラーフイルタ
JP5795926B2 (ja) * 2011-09-30 2015-10-14 積水化成品工業株式会社 ポリ乳酸系樹脂発泡シート、及び、ポリ乳酸系樹脂発泡シートの製造方法
JP6131232B2 (ja) * 2013-10-18 2017-05-17 積水化成品工業株式会社 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡粒子及びその製造方法、発泡成形体及びその製造方法、並びに複合発泡体
JP6407055B2 (ja) * 2015-02-19 2018-10-17 積水化成品工業株式会社 樹脂発泡シート及び繊維強化複合体
JP6864520B2 (ja) * 2016-12-05 2021-04-28 積水化成品工業株式会社 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡シートおよび熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡容器
WO2018105606A1 (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 積水化成品工業株式会社 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡シートおよび熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡容器
US11351743B2 (en) * 2018-07-24 2022-06-07 The Boeing Company Co-consolidation of thermoplastic parts
KR102443537B1 (ko) * 2020-04-21 2022-09-16 주식회사 휴비스 카르복실 말단기의 당량이 제어된 폴리에스테르 발포시트
CN113336997B (zh) * 2021-06-01 2022-04-22 中山大学 一种聚酯发泡片材及其半连续制备方法
JP2023012300A (ja) * 2021-07-13 2023-01-25 株式会社リコー 発泡シート、製造物及び発泡シートの製造方法
CN113789035B (zh) * 2021-09-06 2023-07-11 北京工商大学 一种取向的pbt微纳孔泡沫材料及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03199243A (ja) * 1989-12-27 1991-08-30 Sekisui Plastics Co Ltd 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体及びその製造方法
JPH06145404A (ja) * 1992-11-02 1994-05-24 Sekisui Plastics Co Ltd 熱可塑性ポリエステル樹脂発泡体の製造方法
JPH0759382B2 (ja) * 1990-07-03 1995-06-28 積水化成品工業株式会社 水蒸気処理に耐える発泡した熱可塑性ポリエステル系樹脂成形体の製造方法
JP2002226619A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Asahi Kasei Corp 発泡体
JP3538594B2 (ja) * 1998-12-11 2004-06-14 積水化成品工業株式会社 芳香族ポリエステル系樹脂型内発泡成形体の製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6056180B2 (ja) * 1979-10-17 1985-12-09 旭化成株式会社 射出成形用ポリエステルの結晶化促進剤
US4463121A (en) * 1982-08-18 1984-07-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Thermoforming partially crystalline polyester articles
US4462947A (en) * 1982-12-28 1984-07-31 Mobil Oil Corporation Heat-resistant foamed polyesters
US5000991B2 (en) * 1988-12-01 2000-07-11 Sekisui Plastics Process for producing polyester resin foam and polyester resin foam sheet
EP0437094B1 (en) * 1989-12-27 1995-05-03 Sekisui Kaseihin Kogyo Kabushiki Kaisha Thermoplastic polyester series resin foamed material and production process thereof
US5360829A (en) * 1991-07-12 1994-11-01 Kanebo, Ltd. Foamed polyester sheet and process for the production thereof
US5475037A (en) * 1993-02-02 1995-12-12 The Dow Chemical Company Amorphous polyester foam
US5723510A (en) * 1996-06-11 1998-03-03 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method of manufacturing thermoplastic polyester foam sheet
IT1296878B1 (it) * 1997-12-17 1999-08-02 Sinco Ricerche Spa Schiume di poliestere flessibili
US6100307A (en) * 1998-03-17 2000-08-08 Shell Oil Company Compositions of polycondensed branched polyester polymers and aromatic polycarbonates, and the closed cell polymer foams made therefrom
JP3386377B2 (ja) * 1998-08-24 2003-03-17 積水化成品工業株式会社 難燃性ポリエステル系樹脂発泡体及びその製造方法
JP3457543B2 (ja) * 1998-08-31 2003-10-20 三菱電線工業株式会社 発泡用成核剤、発泡体、および発泡体の製造方法
ATE290563T1 (de) * 1998-09-25 2005-03-15 Cobarr Spa Polyesterharzschaumstoffblätter
AU1685000A (en) * 1998-12-11 2000-07-03 Sekisui Plastics Co., Ltd. Pre-expanded particles of crystalline aromatic polyester-based resin, and in-mold expanded product and expanded laminate using the same
ITMI991139A1 (it) * 1999-05-24 2000-11-24 Sinco Ricerche Spa Film espansi biorientati in resina poliestere
JP2001205654A (ja) * 2000-01-25 2001-07-31 Sekisui Plastics Co Ltd 熱可塑性ポリエステル系樹脂の発泡シート及び発泡体の製造方法
US6458304B1 (en) * 2000-03-22 2002-10-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Flash spinning process and solutions of polyester
KR100868156B1 (ko) * 2001-12-21 2008-11-12 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 폴리에스테르 수지 조성물
US20040096640A1 (en) * 2002-01-30 2004-05-20 M & G Usa Corporation Method for conditioning polyester and controlling expansion of polyester during thermoforming

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03199243A (ja) * 1989-12-27 1991-08-30 Sekisui Plastics Co Ltd 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体及びその製造方法
JPH0759382B2 (ja) * 1990-07-03 1995-06-28 積水化成品工業株式会社 水蒸気処理に耐える発泡した熱可塑性ポリエステル系樹脂成形体の製造方法
JPH06145404A (ja) * 1992-11-02 1994-05-24 Sekisui Plastics Co Ltd 熱可塑性ポリエステル樹脂発泡体の製造方法
JP3538594B2 (ja) * 1998-12-11 2004-06-14 積水化成品工業株式会社 芳香族ポリエステル系樹脂型内発泡成形体の製造方法
JP2002226619A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Asahi Kasei Corp 発泡体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1865022A4 (en) 2010-04-21
CN101155863B (zh) 2012-04-04
CN101155863A (zh) 2008-04-02
KR20070119660A (ko) 2007-12-20
TW200700479A (en) 2007-01-01
US20080280118A1 (en) 2008-11-13
EP1865022A1 (en) 2007-12-12
WO2006106776A1 (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006106776A1 (ja) ポリエステル発泡シート
JP5191898B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物発泡シート及びその製造方法
US6214897B1 (en) Compositions of polycondensed branched polyester polymers and aromatic polycarbonates, and the closed cell polymer foams made therefrom
JPWO2007083720A1 (ja) ポリエステル発泡シート及びその製造方法
JP5339857B2 (ja) 生分解性難燃ポリエステル発泡用樹脂組成物、及びそれより得られる発泡体、その成形体
JP3619154B2 (ja) 結晶性芳香族ポリエステル系樹脂予備発泡粒子とそれを用いた型内発泡成形体および発泡積層体
JP2008088207A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート樹脂組成物発泡シート及びその製造方法
JP2008088213A (ja) ポリエステル発泡シート及びその製造方法
JP2008088204A (ja) 良外観ポリトリメチレンテレフタレート樹脂組成物発泡シート及びその製造方法
JP2008088209A (ja) ポリエステル樹脂組成物発泡シート及びその製造方法
JP4889092B2 (ja) ポリエステルフィルム
JP4055540B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂押出発泡シート、その製造方法、およびその成形体
JP5058473B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系樹脂発泡フィルム
JP2009235312A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体
JP2007131766A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シート、ポリプロピレン系樹脂積層発泡シートおよびそれらを熱成形して得られる容器
JP3637678B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物およびフィルム
KR102530429B1 (ko) 성형성이 개선된 폴리에스테르 발포시트
CN111587270B (zh) 热成型性优异的发泡片材及其制备方法
CN113853406A (zh) 母料组合物和使用了该母料组合物的发泡片的制造方法
JP2004131621A (ja) 成形用生分解性樹脂組成物と型物成型方法
JP2008222888A (ja) 無機充填材含有ポリエステルシート
JP2666235B2 (ja) 発泡ポリエステルシートおよびその製造方法
JPH07179642A (ja) 発泡ポリエステルシートおよびその製造方法
JP2003064210A (ja) 微細気泡含有ポリエステルフィルム
JP2003127308A (ja) 微細気泡含有ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090327

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130222