JP2023012300A - 発泡シート、製造物及び発泡シートの製造方法 - Google Patents

発泡シート、製造物及び発泡シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023012300A
JP2023012300A JP2021115848A JP2021115848A JP2023012300A JP 2023012300 A JP2023012300 A JP 2023012300A JP 2021115848 A JP2021115848 A JP 2021115848A JP 2021115848 A JP2021115848 A JP 2021115848A JP 2023012300 A JP2023012300 A JP 2023012300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
foam
foam sheet
foamed
surface conditioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021115848A
Other languages
English (en)
Inventor
智晴 三木
Tomoharu Miki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2021115848A priority Critical patent/JP2023012300A/ja
Priority to CN202210746858.7A priority patent/CN115612130A/zh
Priority to EP22182578.9A priority patent/EP4119606A1/en
Priority to US17/861,274 priority patent/US20230024054A1/en
Publication of JP2023012300A publication Critical patent/JP2023012300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/36After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/122Hydrogen, oxygen, CO2, nitrogen or noble gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/003Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/002Panels; Plates; Sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/024Preparation or use of a blowing agent concentrate, i.e. masterbatch in a foamable composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/026Crosslinking before of after foaming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/03Extrusion of the foamable blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/06CO2, N2 or noble gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02W90/10Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

【課題】原材料の量を低減でき、緩衝性の高い発泡シートを提供する。【解決手段】脂肪族ポリエステル樹脂を含む組成物からなる発泡シートであって、表面粗さSa(算術平均高さ)が81μm以上であることを特徴とする。前記脂肪族ポリエステル樹脂はポリ乳酸であることが好ましい。圧縮性流体の存在下において、脂肪族ポリエステル樹脂を該脂肪族ポリエステル樹脂の融点より低い温度で混練し、組成物を得る混練工程と、前記圧縮性流体を除去して前記組成物を発泡させてシートを形成する発泡工程と、前記シートの表面を調整する表面調整工程とにより発泡シートの製造し、前記表面調整工程は、前記シートの表面粗さSa(算術平均高さ)を81μm以上にする。【選択図】図1

Description

本発明は、発泡シート、製造物及び発泡シートの製造方法に関する。
プラスチック製品は、袋、トレー、容器などの様々な形状に加工されて広く流通している。しかし、これらプラスチック製品は、ほとんどが自然界で分解されにくい性質を有しているため、使用後の廃棄処理が問題となっている。
そこで、前記プラスチック製品について、自然界で分解されにくい非分解性プラスチックから自然界で分解される生分解性プラスチックへ置き換えるための材料開発が盛んに行われている。このようなプラスチック製品は、袋、容器などの様々な形状に加工されて広く流通している。中でもプラスチックを発泡させた発泡シートは、優れた断熱性や緩衝性を有し、かつ軽量であることから、緩衝材や食品容器等に用いられている。
特許文献1には、厚みが薄いにも関わらず、止水性があり、柔軟性や緩衝性、耐熱性に優れ、各種シール基材として好適に用いることができるポリオレフィン系樹脂発泡体が開示されている。このポリオレフィン系樹脂発泡体は、ポリオレフィン系樹脂および熱可塑性エラストマーを含有し、示差走査熱量計(DSC)による吸熱ピークが少なくとも110℃以上143℃以下および、153℃以上に存在し、発泡体を構成する樹脂100質量%中に熱可塑性エラストマー系樹脂を30質量%以上60質量%以下含むことを特徴としている。また特許文献1では、表裏両面の表面特許文献1Sa(算術平均高さ)が5μm以上80μm以下であることが開示されており、表面粗さSaが80μmを超えると、表面平滑性が低下し、粘着テープとして用いる際、製造コストがかかるとしている。
しかしながら、特許文献1に開示される発泡体では、緩衝性がいまだ不十分である。これまでの緩衝材シートとしては、表面の均一性が求められる傾向があったが、厚みの薄いシートや低発泡倍率のシートにおいても十分な緩衝性を達成するためには、均一な表面を有する発泡シートでは不十分である。また、均一な表面を有する発泡シートで緩衝性を高くする場合、シートを厚くする必要があり、必要な原材料の量が増えて製造コストが増加してしまう。
そこで本発明は、原材料の量を低減でき、緩衝性の高い発泡シートを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の発泡シートは、脂肪族ポリエステル樹脂を含む組成物からなる発泡シートであって、表面粗さSa(算術平均高さ)が81μm以上であることを特徴とする。
本発明によれば、原材料の量を低減でき、緩衝性の高い発泡シートを提供することができる。
混練装置の一例を示す概略図である。 発泡シート化装置の一例を示す概略図である。 表面調整装置の一例を示す概略図である。
以下、本発明に係る発泡シート、製造物及び発泡シートの製造方法について図面を参照しながら説明する。なお、本発明は以下に示す実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態、追加、修正、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
(発泡シート及び発泡シートの製造方法)
本発明の発泡シートは、脂肪族ポリエステル樹脂を含む組成物からなる発泡シートであって、表面粗さSa(算術平均高さ)が81μm以上であることを特徴とする。
本発明の発泡シートの製造方法は、圧縮性流体の存在下において、脂肪族ポリエステル樹脂を該脂肪族ポリエステル樹脂の融点より低い温度で混練し、組成物を得る混練工程と、前記圧縮性流体を除去して前記組成物を発泡させてシートを形成する発泡工程と、前記シートの表面を調整する表面調整工程と、を有し、前記表面調整工程は、前記シートの表面粗さSa(算術平均高さ)を81μm以上にすることを特徴とする。本発明の発泡シートの製造方法は、更に必要に応じてその他の工程を有していてもよい。また、混練工程と発泡工程は同時に行ってもよく、別々の工程として行ってもよい。
緩衝材としての機能を発揮させるための重要なとして因子として、シートそのものの緩衝性(例えば発泡倍率、原材料の特性に依存する項目)やシートの厚みが挙げられるが、厚みが薄いシートでは緩衝性が不足する。一方、厚いシートでは、緩衝性は担保されるが、凹凸が存在するシートよりも多くの原材料が必要となる。これに対して、本発明の発泡シートによれば、シート表面に凹凸が存在することで、原材料の量を低減でき、緩衝性を高くすることが可能となる。
<混練工程>
混練工程は、圧縮性流体の存在下において、脂肪族ポリエステル樹脂を該脂肪族ポリエステル樹脂の融点より低い温度で混練し、組成物を得る工程である。
混練工程では、必要に応じて、発泡核材、発泡剤、その他の重合体もしくは樹脂等を用いてもよい。この他にも、成形品の用途に応じて、架橋剤、酸化防止剤、着色剤、各種光線の吸収剤、帯電防止剤、導電材等を用いてもよい。混練工程では、例えば、発泡剤を用いることで発泡をより効率的に進めることができる。また、圧縮性流体を用いることで、発泡をより効率的に進める、あるいは、混練をより効率的に進めることができる。
本実施形態における組成物は、脂肪族ポリエステル樹脂を含み、発泡させる前の状態のものをいう。混練工程において、発泡核材と架橋剤を用いる場合、脂肪族ポリエステル樹脂、発泡核材及び架橋剤を同時に混練して組成物を得てもよいし、脂肪族ポリエステル樹脂と発泡核材を混練して組成物前駆体とし、組成物前駆体に架橋剤を添加して組成物としてもよい。組成物前駆体をマスターバッチと称してもよく、組成物前駆体に対して例えばペレット化等の加工を加えたものをマスターバッチと称してもよい。
<<脂肪族ポリエステル樹脂>>
脂肪族ポリエステル樹脂としては、例えば、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ(3-ヒドロキシブチレート)、ポリ(3-ヒドロキシブチレート・3-ヒドロキシヘキサノエート)、ポリ(3-ヒドロキシブチレート・3-ヒドロキシバリレート)、ポリカプロラクトン、ポリブチレンサクシネート、ポリ(ブチレンサクシネート・アジペート)等が挙げられる。
脂肪族ポリエステル樹脂は、微生物により生分解される生分解性樹脂、環境に優しい低環境負荷高分子材料であるとして好ましく用いられる。上記の中でも、ポリ乳酸が特に好ましく、ポリ乳酸はカーボンニュートラルな材料であり、かつ比較的安価であるという利点がある。なお、ポリ乳酸を含む組成物をポリ乳酸組成物と称することがある。
ポリ乳酸は、脂肪族ポリエステル樹脂の1つであり、乳酸がエステル結合によって重合して形成した高分子である。ポリ乳酸は、微生物により生分解されるので、環境に優しく、環境負荷が低い高分子材料として注目されている(「脂肪族ポリエステルの構造、物性、生分解性 高分子 2001年50巻6号 p374-377」参照)。
ポリ乳酸を構成する乳酸は、D-体(D-乳酸)及びL-体(L-乳酸)のいずれか一方又は両方でもよい。
ポリ乳酸としては、例えば、D-乳酸の単独重合体、L-乳酸の単独重合体、D-乳酸とL-乳酸との共重合体(DL-乳酸);D-ラクチド、L-ラクチド及びDL-ラクチドからなる群から選択される一又は二以上のラクチドの開環重合体等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
ポリ乳酸として、D-乳酸及びL-乳酸の共重合体を用いた場合、D-乳酸及びL-乳酸の割合としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択できる。D-乳酸及びL-乳酸の共重合体において、少ない方の光学異性体が減少するにしたがって、結晶性が高くなり融点やガラス転移点が高くなる傾向がある。また、少ない方の光学異性体が増加するにしたがって、結晶性が低くなり、やがて非結晶となる傾向がある。結晶性は、発泡シートの耐熱性及び発泡の成形温度に関連するため、用途に応じて使い分ければよく、特に限定されない。
なお、結晶性とは、結晶化度や結晶化速度のことを意味する。結晶性が高いとは、結晶化度が高いこと、及び結晶化速度が速いことの少なくとも一方を意味する。
ポリ乳酸は、適宜合成したものでもよいし、市販品でもよい。
ポリ乳酸の含有量は、生分解性及びリサイクル性の観点から、発泡シートに含まれる有機物の全量に対して、98質量%以上であることが好ましく、99質量%以上であることがより好ましい。ポリ乳酸の含有量が98質量%以上であると、ポリ乳酸が生分解しても、生分解しないその他の成分が残存することを抑制できる。ポリ乳酸以外の脂肪族ポリエステル樹脂の含有量についてもポリ乳酸と同様とすることが好ましい。
<<発泡核材(フィラー)>>
発泡核材(以下、フィラーと称することもある)は、発泡シートの発泡状態(泡の大きさ、及び量、配置)などを調節する目的や、低コスト化の目的、強度向上の目的で含有される。
前記フィラーとしては、無機系フィラー、有機系フィラーなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記無機系フィラーとしては、例えば、タルク、カオリン、炭酸カルシウム、層状珪酸塩、炭酸亜鉛、ワラストナイト、シリカ、アルミナ、酸化マグネシウム、ケイ酸カルシウム、アルミン酸ナトリウム、アルミン酸カルシウム、アルミノ珪酸ナトリウム、珪酸マグネシウム、ガラスバルーン、カーボンブラック、酸化亜鉛、三酸化アンチモン、ゼオライト、ハイドロタルサイト、金属繊維、金属ウイスカー、セラミックウイスカー、チタン酸カリウム、窒化ホウ素、グラファイト、ガラス繊維、炭素繊維などが挙げられる。
前記有機系フィラーとしては、澱粉、セルロース微粒子、木粉、おから、モミ殻、フスマ等の天然に存在するポリマーやこれらの変性品、またソルビトール化合物、安息香酸およびその化合物の金属塩、燐酸エステル金属塩、ロジン化合物などが挙げられる。
これらの中でも、後述する圧縮性流体との親和性が高い点から、無機系フィラーであるシリカが好ましい。また、シリカ以外のフィラーをベースとして用いる場合は、シリカで表面処理されたフィラーが好ましい。
発泡核材の含有量としては、適宜選択可能であるが、発泡シート中、0.5質量%以下であることが好ましい。この場合、均一に発泡させやすくなる。下限値としては、適宜選択可能であるが、発泡シート中、0.05質量%以上であることが好ましい。
<<架橋剤>>
架橋剤としては、適宜選択することが可能である。架橋剤としては、例えば、分子内に2個以上の(メタ)アクリル基を有する(メタ)アクリル酸エステル化合物、又は1個以上の(メタ)アクリル基と1個以上のグリシジル基若しくはビニル基を有する(メタ)アクリル酸エステル化合物が好ましく用いられる。これらの場合、ポリ乳酸との反応性が高くモノマーが残り難く、樹脂の着色も少ないといった利点が得られる。
これらの具体的な化合物としては、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、グリセロールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、アリロキシポリエチレングリコールモノアクリレート、アリロキシポリエチレングリコールモノメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリテトラメチレングリコールジメタクリレート、またこれらのアルキレングリコール部が様々な長さのアルキレンの共重合体でもよく、さらにブタンジオールメタクリレート、ブタンジオールアクリレート等が挙げられる。なお、グリシジル基を有する化合物をグリシジル化合物などとも称する。
架橋剤を含有することで、溶融張力を付与でき、発泡シートの発泡倍率を調整できる。なお、溶融張力を付与する手段として、層状珪酸塩等の発泡核剤をナノレベルで分散する方法、架橋剤又は架橋助剤等を用いて樹脂組成物を架橋する方法、電子線等により樹脂組成物を架橋する方法、高い溶融張力を有する別の樹脂組成物を添加する方法等がある。
<<発泡剤>>
発泡剤としては、高い発泡倍率の発泡シートが得られ易い点において、プロパン、ノルマルブタン、イソブタン、ノルマルペンタン、イソペンタン、ヘキサン等の低級アルカン等の炭化水素類、ジメチルエーテル等のエーテル類、メチルクロライド、エチルクロライド等のハロゲン化炭化水素類、二酸化炭素、窒素等の圧縮性ガスなどの物理発泡剤などが挙げられる。これらの中でも、臭気がない、安全に取り扱える、環境負荷が低いという観点で、二酸化炭素や窒素などの圧縮性ガスを用いることが好ましい。
<<その他の重合体もしくは樹脂>>
脂肪族ポリエステル樹脂の他にも、その他の重合体もしくは樹脂を用いてもよい。
その他の重合体もしくは樹脂としては、例えば、ポリスチレン、ポリ-p-メチルスチレン等のスチレン系単独重合体、スチレン-無水マレイン酸共重合体、スチレン-アクリロニトリル共重合体、スチレン-ブタジエン共重合体、スチレン-アクリロニトリル-ブタジエン共重合体、スチレン-アクリル酸共重合体、スチレン-メタクリル酸共重合体等のスチレン系共重合体、ポリスチレンとポリフェニレンオキシドとの混合物等のスチレン系樹脂等が挙げられる。
<<圧縮性流体>>
圧縮性流体の状態で用いることができる物質としては、例えば、一酸化炭素、二酸化炭素、一酸化二窒素、窒素、メタン、エタン、プロパン、2,3-ジメチルブタン、エチレン、ジメチルエーテルなどが挙げられる。これらの中でも、二酸化炭素は、臨界圧力が約7.4MPa、臨界温度が約31℃であって、容易に超臨界状態を作り出せること、不燃性で取扱いが容易であることなどの点で好ましい。これらの圧縮性流体は、1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
樹脂種と圧縮性流体の組み合わせ、温度、圧力によって、圧縮性流体の溶解度が変わるため、圧縮性流体の供給量は適宜調整する必要がある。例えば、ポリ乳酸と二酸化炭素の組み合わせであれば、2質量%以上30質量%以下が好ましい。二酸化炭素の供給量が2質量%以上であると、可塑化の効果は限定的になるという不具合を防止できる。二酸化炭素の供給量が30質量%以下であると、二酸化炭素とポリ乳酸とが相分離し、均一な厚みの発泡シートを得ることができないという不具合を防止できる。
<<有機物総量、無機発泡核材量>>
発泡シート中の有機物総量は灰分(=無機成分量)以外の量として見積もることができる。また、灰分量は、無機発泡核材の量と考えることができる。灰分は600℃、4時間燃焼した際の残渣とする。
灰分は以下のようにして測定する。精密天秤で小数点以下第4位まで重量を精秤した100mLのるつぼ中に発泡シートサンプルを3g程度測り入れ、るつぼとサンプルの合計重量を精秤した。るつぼをヤマト科学製マッフル炉FP-310に入れ、600℃で4時間燃焼し、有機成分を燃焼させた。その後、デシケータ内でるつぼを1時間冷却し、再度るつぼの重量を精秤することで、るつぼと灰分の合計重量を測定した。
灰分量すなわち無機発泡核材量、及び有機物総量は以下の式により算出されるものである。
無機発泡核材量[%]=灰分量[%]=(燃焼・冷却後のるつぼと試料の合計重量[g]-るつぼの重量[g])/(燃焼前のるつぼと試料の合計重量[g]-るつぼの重量[g])×100
有機物総量[%]=100-灰分量[%]
上記測定をn=2で実施し、平均値を求めた。
<<混練装置>>
組成物の製造に用いられる混練装置としては、連続プロセスを採用することもできるし、回分式プロセスを採用することもできるが、装置効率や製品の特性品質等を勘案し適宜、反応プロセスを選択することが好ましい。
混練装置としては、混練に好適な粘度に対応できる点から、一軸押出機、多軸押出機、ニーダー、無軸籠型撹拌槽、住友重機株式会社製バイボラック、三菱重工業株式会社製N-SCR、株式会社日立製作所製めがね翼、格子翼又はケニックス式、ズルツァー式SMLXタイプスタチックミキサー具備管型重合槽などを使用できる。色調の点から、セルフクリーニング式の重合装置であるフィニッシャー、N-SCR、二軸軸押し出しルーダーなどが挙げられる。これらの中でも、樹脂の色調、安定性、及び耐熱性の点では、フィニッシャー、N-SCRが好ましい。生産効率の点では、一軸押出機、多軸押出機が好ましい。
混練装置の一例を図1に示す。図示される連続式混練装置100としては、例えば2軸押出機(JSW社製)を用いることができる。例えばスクリュー口径42mm、L/D=48とする。本例では、第一の供給部1と第二の供給部2から原材料混合・溶融エリアaに例えばポリ乳酸、フィラー等の原材料が供給され、混合・溶融される。混合・溶融された原材料は圧縮性流体供給エリアbで圧縮性流体供給部3により圧縮性流体が供給される。次いで、混練エリアcにて混練される。次いで、圧縮性流体除去エリアdにて圧縮性流体が除去された後、成型加工エリアeで例えばペレットにされる。このようにして、組成物前駆体としてのマスターバッチを作製することができる。
なお、圧縮性流体(液体材料)は例えば計量ポンプで供給し、また樹脂ペレットやフィラーなどの固体の原材料は例えば定量フィーダーで供給する。
-原材料混合・溶融エリア-
原材料混合・溶融エリアでは、例えば樹脂ペレット、フィラーの混合と昇温を行う。加熱温度は樹脂の溶融温度以上に設定を行い、続く圧縮性流体を供給するエリアで、圧縮性流体と均一に混合できる状態にする。
-圧縮性流体供給エリア-
樹脂ペレットが加温により溶融状態となり、フィラーを濡らした状態にて、圧縮性流体を供給し、溶融樹脂を可塑化させる。
なお、フィラーを濡らすとあるのは、例えばフィラーが樹脂と均一に混ざり合い溶融した状態を意味する。
-混練エリア-
フィラーの混練に好適な粘度となるように、混練エリアの温度設定を行う。設定温度は、反応装置の仕様や樹脂種、樹脂の構造、分子量などで変わるため、特に限定するものではなく適宜変更できる。例えば、重量平均分子量(Mw)200,000程度の市販されているポリ乳酸の場合、通常の混練はポリ乳酸の融点+10℃~20℃で行われる。
これに対して、本発明では、脂肪族ポリエステル樹脂(例えばポリ乳酸)の融点より低い温度で混練することを特徴とし、圧縮性流体とともに混練することで、ポリ乳酸の融点より低い温度で混練することができる。また、融点より低い温度での比較的高い粘度で混練することが可能である。具体的には、融点から-20℃~-80℃、より好ましくは融点から-30℃~-60℃である。簡便的には装置の撹拌動力の電流値などを目安に温度設定することができる。
<発泡工程>
発泡工程は、圧縮性流体を除去して組成物を発泡させてシートを形成する工程である。発泡する工程とシートを形成する工程を分けてもよい。発泡工程では、例えば発泡剤を膨張させ、組成物を発泡させる。圧縮性流体の場合は、圧を開放させることで、膨張及び発泡剤を除去することができる。発泡工程の際の温度としては、脂肪族ポリエステル樹脂が押出可能な範囲で可塑化されるような温度に加温することが好ましい。
なお、発泡工程を行う領域に組成物を流動させるための駆動力としては、前述の混練装置からの圧力を利用してもよいし、発泡工程のために別途、1軸または多軸の押出機やシリンダーなどの機械装置を用いても良い。
<<発泡倍率>>
発泡工程では、発泡シートの発泡倍率の調整を行ってもよい。発泡倍率を調整する方法としては、適宜選択することができる。例えばサーキュラー金型から吐出する際の吐出樹脂温度を低下させることで変更することが可能である。
発泡体の発泡倍率は、コストの観点から高発泡倍率のものほど優れており、好ましくは5倍以上であり、より好ましくは10倍以上であり、さらに好ましくは20倍以上であり、特に好ましくは30倍以上である。一方、45倍以上の場合、強度が低下する場合があり、一般的な発泡体部材としての価値が低下し、梱包材などの用途に限定される場合がある。これらのことから、発泡倍率としては、10倍以上40倍以下であることが特に好ましい。
発泡シートの発泡倍率は、下記の式により求められる。
発泡倍率=真密度(ρ0)/かさ密度(ρ1)・・・・(1)
真密度(ρ0)は発泡シートを構成している組成物の密度である。
なお、ここでの真密度は、最終的な組成物として残存する組成物の密度であり、文献値や非発泡コンパウンドペレットを実測しても構わない。ポリ乳酸の場合はおおよそ1.25g/cmである。
かさ密度の測定方法は、特に限定されるものではなく、適宜任意のかさ密度の測定方法を用いることができ、例えば、次のような方法で測定できる。温度23℃、相対湿度50%の環境下で24時間以上放置した発泡シートの外形寸法を測定し、かさ体積を求める。次いで、この発泡シートの重量を測定する。発泡シートの重量をかさ体積で除することにより、発泡シートのかさ密度を求める。
また、以下のようにしてかさ密度を求めてもよい。
温度23℃、相対湿度50%の環境下で24時間以上放置した発泡シートを、自動比重計(例えば東洋精機製作所製DSG-1)を用い、液中秤量法にてかさ密度を求めた。これは発泡シート大気中の重量(g)を精秤し、次いで発泡シートの水中での重量(g)を精秤し、以下の式により算出されるものである。
かさ密度[g/cm]=大気中の試料重量[g]/{(大気中の試料重量[g]-液体中の重量[g])×液体密度[g/cm]}
なお、上記の式(1)により求められる発泡シートの発泡倍率の数値は、無次元の値であるが、理解のしやすさの観点から数値に「倍」を付与して表記している。発泡倍率が「10倍」とあるのは、単に「10」と表記しても同じ意味である。
<<発泡シート化装置>>
発泡シート化装置としては、例えば上記の混練装置で例示した装置を使用することができる。混練装置と発泡シート化装置を1つの装置としてもよいし、別々の装置としてもよい。
発泡シート化装置の一例を図2に示す。連続式発泡シート化装置110としては、上記と同様に例えば2軸押出機を用いることができる。連続式発泡シート化装置110では、例えば第一の供給部1と第二の供給部2から原材料混合・溶融エリアaにマスターバッチ、ポリ乳酸、架橋剤等の原材料が供給され、混合・溶融される。混合・溶融された原材料は圧縮性流体供給エリアbで圧縮性流体供給部3により圧縮性流体が供給される。
次いで、混練エリアcで混練され、組成物を得る。次いで、加熱エリアdに供給され、加熱エリアdでは加熱、混練を行い、その後、例えば大気開放することにより押出発泡させる。押出発泡された発泡シート4をマンドレル上に沿わせて巻き取る。
連続式発泡シート化装置110において、原材料混合・溶融エリアa、圧縮性流体供給エリアb、混練エリアcを第一押出機とも称し、加熱エリアdを第二押出機とも称する。本例では、混合、溶融、混練された原材料が第一押出機により第二押出機に押し出され、第二押出機により発泡シートが押出発泡される。第二押出機では、例えばサーキュラーダイを用いることができる。
本例では、混練装置と発泡シート化装置の第一押出機により混練工程を行い、発泡シート化装置の第二押出機により後述の発泡工程を行っている。しかし、本発明ではこのような構成に制限されるものではない。例えば混練工程と発泡工程を行う領域を適宜変更することができる。
<表面調整工程>
表面調整工程は、発泡工程により得られたシートの表面を調整する。表面調整工程は、シート表面の凹凸を調整する工程、シート表面の形状を調整する工程などと称してもよい。
表面調整工程により、表面粗さSa(算術平均高さ)を81μm以上にする。発泡シートの表面粗さSaはシート表面の凹凸の指標であり、発泡シートの表面粗さSaが81μm以上であることで、ある程度の凹凸が発泡シートの表面に存在し、緩衝性が向上する。また、発泡シートの表面粗さSaを81μm以上とし、ある程度の凹凸が発泡シートの表面に存在することで、原材料の量を低減でき、緩衝性の高い発泡シートとすることができる。本発明によれば、例えば、同じ厚みの従来例のシートよりも緩衝性を高くすることができ、また、同程度の緩衝性としたときに、従来例のシートよりも原材料が少量の発泡シートとすることができる。
発泡シートの表面粗さSaは、150以上であることが好ましい。この場合、緩衝性がより向上する。発泡シートの表面粗さSaの上限値としては、適宜選択することができるが、300μm以下であることが好ましい。この場合、緩衝性が担保されているといえる。
本発明では、発泡シートの一方の面を表面、他方の面を裏面としたとき、表面又は裏面のどちらか一方における表面粗さSaが81μm以上である。一方の面(シートの片側)における表面粗さSaが81μm以上とした理由は、81μm以下である場合は、緩衝性が低下することがわかっているためである。
また、シートの両面(表面と裏面の両方)において表面粗さSaが81μm以上としてもよいが、シートの片側のみが表面粗さSaが上記の要件を満たす場合、緩衝性の高い発泡シートを用いつつ、点で物を支えて保護したい場合にもシート面全体で物を支えて保護したい場合にも対応することができる。
表面粗さSaは、三次元表面性状パラメータ: ISO25178に準拠する測定装置(例えばキーエンス社製VR-3200)を用いて測定する。測定方法としては、上記測定装置により、ランダムに採取した3箇所の表面撮影を行い、その平均値を表面粗さSa(算術平均高さ)とする。
具体的な測定方法は以下である。
[サンプル]
シートのサイズを2cm×2cmのサイズに切り、平らな金属プレートの上へ中央部が浮かないように両面テープで貼り付ける。
[測定条件]
倍率:12倍
測定条件:エキスパート
測定モード:スパーファイン
測定方向:両側
測定用明るさ調整:オート(80)
欠側点・飽和点表示:ON
[解析]
撮影された画像を用いて以下の解析を実施する。
キーエンスの解析アプリケーションを使用し、解析を行う。
[解析条件]
画像処理:全域での面状補正を実施後
フィルター設定:カットオフなし
終端効果の補正:チェックなし
表面粗さの解析を全領域で実施し、表面粗さSa(算術平均高さ)を求める。
測定回数としては、例えば3回行う。複数回測定した場合、更に平均を求める。
表面調整工程としては、例えばローラー部材によりシートを圧縮する方法が挙げられる。ローラー部材によりシートを圧縮する場合、例えば互いに対向する2つのローラー部材を用い、2つのローラー部材の間にシートを通過させる。この際、例えば2つのローラー部材の間の距離を調整することで、シートの表面粗さSaを調整できる。
ローラー部材を用いる場合、ローラー部材の表面形状、すなわち、発泡シートに接触する面の形状としては、平坦であってもよいし、凹凸があってもよい。
図3に、表面調整装置の一例を示す。図3は、シートをローラー部材により圧縮することで表面凹凸を調整する工程を示した図である。図中、第1ロール11、第2ロール12及びクリアランス調整装置13を有するプレス装置14が図示されている。また、図中、ガイドロール15a、15b、巻取り装置16、シート17が図示されている。
シート17の表面凹凸の調整については、クリアランス調整装置13を調整することで表面状態を調整することが可能である。例えばクリアランス調整装置13により、第1ロール11と第2ロール12の隙間(クリアランス、ロールクリアランスとも称する)を調整する。厚さが厚いシートと薄いシートを同じプレス装置14に通して厚みを薄くする場合、厚いシートの方が均一化されやすく表面粗さSaが低下しやすい。
なお、シートの表面凹凸は、巻取り工程においても調整できる。例えば、巻取りの速度や巻き取る量、巻き取る際の力等により調整できる。また、発泡シート化装置と表面調整装置との間の距離や、発泡させてから表面処理を行うまでの時間としては適宜選択することができる。
発泡シートの厚みは緩衝性への影響もあるため、一般的に、シートの厚みがあるほど緩衝性能は向上する。一方、本発明では、発泡シートが高い凹凸性を有しているため、同じ厚みのシートであっても緩衝性能を向上させることができる。
発泡シートの平均厚みとしては、適宜選択することができるが、緩衝性能を担保する観点から1.51mm以上であることが好ましく、経済的な観点から10mm以下であることが好ましく、3.40mm以下であることがより好ましい。これらのことを考慮すると、発泡シートの平均厚みとしては、1.51mm以上3.40mm以下であることが特に好ましい。
発泡シートの厚みを調整する方法としては、適宜選択することが可能であるが、例えば上記のクリアランス調整装置を調整してもよいし、巻取り装置を調整してもよい。この他にも、別途、厚み調整工程を設けてもよい。なお、平均厚みは例えばノギスを用い、10か所の測定値を平均して算出する。
<その他の工程>
その他の工程としては、通常のプラスチック発泡シートの製造において行われる工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シートに加工する成形工程などが挙げられる。
前記成形工程としては、例えば、真空成型、圧空成形、プレス成型などが挙げられる。前記成形工程により、シート成形物が得られる。
(製造物)
本発明の発泡シートは、そのまま使用されてもよいし、製造物として使用されてもよい。本発明のシートは軽量性や耐熱性に優れているため、食品用容器、食器として好適に用いられる。また、耐熱性食品容器として好適であるが、このような用途に限定されるものではない。また、本発明の発泡シートにそのまま印字などをして使用してもよい。
本発明の発泡シートを用いた製造物としては、特に制限されるものではなく、適宜変更することができる。本発明の発泡シートを加工して製造物としてもよいし、本発明の発泡シート及びその他の成分を用いて製造物としてもよい。前記その他の成分としては、通常の樹脂製品に用いられるものであれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
本発明の発泡シートの加工としては、特に制限されるものではなく、例えば型を用いて加工して製品を得るプロセスに供してもよい。型を用いたシートの加工方法としては、特に制限はなく、従来公知の熱可塑性樹脂の方法を用いることができ、例えば、真空成型、圧空成型、真空圧空成型、プレス成型などが挙げられる。
前記製造物(「消費材」とも称される)としては、例えば、生活用品として、袋、包装容器、トレー、食器、カトラリー、文房具、他に緩衝材などが挙げられる。この製造物の概念には、製造物を加工するための中間体として、シートをロール状にした原反や、単体としての製造物のみでなく、トレーの取っ手のような製造物からなる部品や、取っ手が取り付けられたトレーのような製造物を備えた製品なども含まれる。
前記袋としては、レジ袋、ショッピングバッグ、ごみ袋などが挙げられる。
前記文房具としては、例えば、クリアファイル、ワッペンなどが挙げられる。
従来の発泡シートは、発泡径が大きく、ばらつきが大きかったため、シートの強度、柔軟性などのシート物性に課題があった。
本発明の発泡シートを用いて成型された製造物は、物性に優れているため、前記生活用品以外の用途としても適用でき、例えば、工業用資材、農業用品、食品用、医薬品用、化粧品等のシート、包装材等の用途として幅広く適用することができる。
本発明の発泡シートは、発泡シートの生分解性を生かせる用途、特に食品に使用する包装材料、化粧品や、医薬品などの医療用シートとして有用であり、薄膜化などにより、より性能向上が期待できる。
以下、実施例を示して本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
(実施例1)
<マスターバッチの作製>
図1に示す連続式混練装置100を用い、ポリ乳酸(LX175、トタルコービオン社製、融点130℃)9.7kg/hrと、発泡核材(フィラー)としての表面処理シリカ(アエロジル社製、R972)0.3kg/hrとを、ポリ乳酸と発泡核材の流量が合計で10kg/hrとなるように、原材料混合・溶融エリアaに供給した。
次いで、圧縮性流体として二酸化炭素を1.00kg/h(対組成物で10質量%相当)を圧縮性流体供給エリアbに供給し、混練エリアcにおいて混練を行った。これにより、[3質量%の発泡核材を含有するポリ乳酸組成物前駆体」を得た。
なお、上記の二酸化炭素の供給量において、「対組成物」とあるのは、ここでは、ポリ乳酸と発泡核材の合計量を意味する。
次いで、成型加工エリアeにおいて、[3質量%の発泡核材を含有するポリ乳酸組成物前駆体]を水浴中に向かってストランド状に押出し、水浴中で冷却後にストランドカッターでペレタイズすることで、組成物前駆体として、3質量%の発泡核材を含有するマスターバッチ([3質量%発泡核材マスターバッチ])を得た。
各ゾーンの温度は下記の通りとした。
原材料混合・溶融エリアa及び圧縮性流体供給エリアb:190℃
混練エリアc:150℃
圧縮性流体除去エリアd:190℃
成型加工エリアe:190℃
各ゾーンの圧力は下記の通りとした。
圧縮性流体供給エリアbから混練エリアcまで:7.0MPa
圧縮性流体除去エリアd:0.5MPa
<発泡シートの作製>
図2に示す連続式発泡シート化装置110を用い、発泡核材が対ポリ乳酸に対して0.5質量%になるように、[3質量%発泡核材マスターバッチ]の流量を1.67kg/hとし、ポリ乳酸(LX175、トタルコービオン社製、融点130℃)の流量を8.33kg/hとし、架橋剤としてのグリシジル化合物(BASF社製、Joncryl ADR4368C)の流量を0.07kg/hr(ポリ乳酸、発泡核材及び架橋剤の合計量に対して0.7質量%相当)として、第一押出機の原材料混合・溶融エリアaに供給した。
次いで、圧縮性流体として、二酸化炭素0.99kg/h(対ポリ乳酸で10質量%相当)を供給し、第一押出機の圧縮性流体供給エリアbに供給した。これらを混合、溶融、混練し、第二押出機に供給した。
次いで、第二押出機の加熱エリアdにおいて混練し、組成物(ポリ乳酸組成物)とした。次いで、第二押出機の先端に取り付けたスリット口径70mmのサーキュラー金型から組成物を吐出量10kg/h、樹脂温度140℃まで冷却させ、ポリ乳酸組成物から圧縮流体を除去することにより組成物を押出発泡させた。押出発泡された筒状のポリ乳酸系樹脂発泡シートを冷却されているマンドレル上に沿わせるとともに、その外面をエアリングからエアーを吹き付けて冷却成形し、カッターにより切開して、平坦シート状の平坦シート状にした。このようにして、表面調整前の発泡シートを得た。
<表面調整>
得られた発泡シートについて、図3に示す表面調整装置を用いてシート表面の凹凸を調整する工程(表面調整工程)を行った。プレス装置14のクリアランス調整装置13により、第1ロール11と第2ロール12のクリアランス(ロールクリアランス)を1.51mmにし、シート巻取り速度を5m/minにてシートを通過させた。これにより、発泡倍率が10倍、平均厚みが1.51mm、表面粗さSaが81の発泡シート(表面調整後の発泡シート)を作製した。
<発泡シートの測定及び評価>
得られた発泡シートについては、以下のようにして測定及び評価を行った。
<<発泡倍率>>
発泡シートの発泡倍率は、下記の式により求めた。すなわち、発泡シートを構成している組成物の密度(真密度ρ0)をかさ密度(ρ1)で除することで求めた。
発泡倍率=真密度(ρ0)/かさ密度(ρ1)
なお、かさ密度の測定方法は以下とした。温度23℃、相対湿度50%の環境下で24時間以上放置した発泡シートを、自動比重計(例えば東洋精機製作所製DSG-1)を用い、液中秤量法にてかさ密度を求めた。これは発泡シート大気中の重量(g)を精秤し、次いで発泡シートの水中での重量(g)を精秤し、以下の式により算出されるものである。
かさ密度[g/cm]=大気中の試料重量[g]/{(大気中の試料重量[g]-液体中の重量[g])×液体密度[g/cm]}
<<平均厚み>>
平均厚みは、ノギス(ミツトヨ製デジマチックキャリパー)を用い、10か所の測定値を平均して算出した。
<<表面粗さSa(算術平均高さ)>>
表面粗さSaは、三次元表面性状パラメータ:ISO25178に準拠するキーエンス社製VR-3200を用いてランダムに採取した3箇所の表面撮影を行い、その平均値を求め、表面粗さSa(算術平均高さ)とした。測定回数は3回とした。本実施例では発泡シートにおける一方の面(発泡シートの片側)のみを測定した。
<<緩衝性>>
得られた発泡シート(表面調整後の発泡シート)の緩衝性を緩衝係数により評価した。緩衝係数は、得られた発泡シートを、JIS Z 0235:2002に準拠して求めた。発泡シートの圧縮応力を少なくとも3点変えて測定し、それぞれの圧縮応力を圧縮エネルギーで除することにより緩衝係数を求め(下記式)、緩衝係数の平均値を発泡シートの緩衝係数として、下記評価基準により評価した。緩衝係数は、圧縮応力を0.1MPaにして測定した。
緩衝係数=圧縮応力/単位体積当たりの圧縮エネルギー
なお、緩衝係数は、値が低いほど緩衝シートとしての機能は良好である。
[評価基準]
緩衝係数は、発泡シートの発泡倍率への依存があるため、同一の発泡倍率品での評価を実施した。緩衝性は、発泡シートの発泡倍率によらず、緩衝係数が15未満であることが必要であり、15以上は×とする。
なお、本実施例並びに下記実施例及び下記比較例では、表面調整後の発泡シートにおける発泡倍率が主に10倍、20倍、40倍のいずれかに該当しているが、これらに該当していない場合、値が近い発泡倍率の評価基準を参考にする。例えば、発泡倍率が9倍のものは発泡倍率が10倍の場合の評価基準を参考にし、発泡倍率が42倍のものは発泡倍率が40倍の場合の評価基準を参考にする。
-発泡倍率が10倍の場合-
○:圧縮応力0.1MPaでの緩衝係数が12未満
△:圧縮応力0.1MPaでの緩衝係数が12以上15未満
×:圧縮応力0.1MPaでの緩衝係数が15以上
-発泡倍率が20倍の場合-
○:圧縮応力0.1MPaでの緩衝係数が8未満
△:圧縮応力0.1MPaでの緩衝係数が8以上11未満
×:圧縮応力0.1MPaでの緩衝係数が11以上
-発泡倍率が40倍の場合-
○:圧縮応力0.1MPaでの緩衝係数が5未満
△:圧縮応力0.1MPaでの緩衝係数が5以上7未満
×:圧縮応力0.1MPaでの緩衝係数が7以上
(実施例2)
実施例1における発泡シート作製時樹脂温度を142℃へ変更し、発泡倍率が12倍のシート(表面調整前のシート)を作製した。次いで、シートの表面調整工程において、装置のロールクリアランスを1.51mmとし、5m/minの速度にてシートを通過させ、シートの表面調整を実施した。このようにして、発泡倍率10倍、厚さ1.51mm、Sa=124のシート(表面調整後の発泡シート)を作製した。得られたシートについて上記と同様の測定及び評価を行った。なお、得られたシートの測定値等については下記表1に記載している。以降の実施例及び比較例も同様である。
(実施例3)
実施例1における発泡シート作製時樹脂温度を144℃へ変更し、発泡倍率が10倍のシート(表面調整前のシート)を作製した。次いで、シートの表面調整工程において、装置のロールクリアランスを1.51mmとし、5m/minの速度にてシートを通過させ、シートの表面調整を実施した。このようにして、Sa=150のシート(表面調整後の発泡シート)を作製した。得られたシートについて上記と同様の測定及び評価を行った。
(実施例4)
実施例1における発泡シート作製時樹脂温度を133℃へ変更し、発泡倍率が24倍のシート(表面調整前のシート)を作製した。次いで、シートの表面調整工程において、装置のロールクリアランスを2.50mmとし、5m/minの速度にてシートを通過させ、シートの表面調整を実施した。このようにして、Sa=100のシート(表面調整後の発泡シート)を作製した。得られたシートについて上記と同様の測定及び評価を行った。
(実施例5)
実施例4における発泡シート作製時樹脂温度を135℃へ変更し、発泡倍率が22倍のシート(表面調整前のシート)を作製した。次いで、実施例4と同様に、シートの表面調整工程において、装置のロールクリアランスを2.50mmとし、5m/minの速度にてシートを通過させ、シートの表面調整を実施した。このようにして、Sa=152のシート(表面調整後の発泡シート)を作製した。得られたシートについて上記と同様の測定及び評価を行った。
(実施例6)
実施例4における発泡シート作製時樹脂温度を137℃へ変更し、発泡倍率が20倍のシート(表面調整前のシート)を作製した。次いで、実施例4と同様に、シートの表面調整工程において、装置のロールクリアランスを2.50mmとし、5m/minの速度にてシートを通過させ、シートの表面調整を実施した。このようにして、Sa=201のシート(表面調整後の発泡シート)を作製した。得られたシートについて上記と同様の測定及び評価を行った。
(実施例7)
実施例1における発泡シート作製時樹脂温度を126℃へ変更し、発泡倍率が44倍のシート(表面調整前のシート)を作製した。次いで、シートの表面調整工程において、装置のロールクリアランスを3.40mmとし、5m/minの速度にてシートを通過させ、シートの表面調整を実施した。このようにして、Sa=162のシート(表面調整後の発泡シート)を作製した。得られたシートについて上記と同様の測定及び評価を行った。
(実施例8)
実施例7における発泡シート作製時樹脂温度を128℃へ変更し、発泡倍率が42倍のシート(表面調整前のシート)を作製した。次いで、実施例7と同様に、シートの表面調整工程において、装置のロールクリアランスを3.40mmとし、5m/minの速度にてシートを通過させ、シートの表面調整を実施した。このようにして、Sa=248のシート(表面調整後の発泡シート)を作製した。得られたシートについて上記と同様の測定及び評価を行った。
(実施例9)
実施例7における発泡シート作製時樹脂温度を130℃へ変更し、発泡倍率が40倍のシート(表面調整前のシート)を作製した。次いで、実施例7と同様に、シートの表面調整工程において、装置のロールクリアランスを3.40mmとし、5m/minの速度にてシートを通過させ、シートの表面調整を実施した。このようにして、Sa=300のシート(表面調整後の発泡シート)を作製した。得られたシートについて上記と同様の測定及び評価を行った。
(実施例10)
実施例1における発泡シート作製時樹脂温度を146℃へ変更し、発泡倍率が9倍のシート(表面調整前のシート)を作製した。次いで、シートの表面調整工程において、装置のロールクリアランスを9.00mmとし、5m/minの速度にてシートを通過させ、シートの表面調整を実施した。このようにして、Sa=148のシート(表面調整後の発泡シート)を作製した。得られたシートについて上記と同様の測定及び評価を行った。
(実施例11)
実施例1における発泡シート作製時樹脂温度を124℃へ変更し、発泡倍率が50倍のシート(表面調整前のシート)を作製した。次いで、シートの表面調整工程において、装置のロールクリアランスを3.40mmとし、5m/minの速度にてシートを通過させ、シートの表面調整を実施した。このようにして、Sa=298のシート(表面調整後の発泡シート)を作製した。得られたシートについて上記と同様の測定及び評価を行った。
(実施例12)
実施例1において、ポリ乳酸の含有量が、発泡シートに含まれる有機物の全量に対して97.9質量%になるようにポリ乳酸の流量を調整した。
実施例1における発泡シート作製時樹脂温度を126℃へ変更し、発泡倍率が42倍のシート(表面調整前のシート)を作製した。次いで、シートの表面調整工程において、装置のロールクリアランスを3.40mmとし、5m/minの速度にてシートを通過させ、シートの表面調整を実施した。このようにして、Sa=161のシート(表面調整後の発泡シート)を作製した。得られたシートについて上記と同様の測定及び評価を行った。
(実施例13)
実施例1における発泡シート作製時樹脂温度を144℃へ変更し、発泡倍率が13倍のシート(表面調整前のシート)を作製した。次いで、シートの表面調整工程において、装置のロールクリアランスを1.40mmとし、5m/minの速度にてシートを通過させ、シートの表面調整を実施した。このようにして、Sa=81のシート(表面調整後の発泡シート)を作製した。得られたシートについて上記と同様の測定及び評価を行った。
(実施例14)
実施例1における発泡シート作製時樹脂温度を124℃へ変更し、発泡倍率が44倍のシート(表面調整前のシート)を作製した。次いで、シートの表面調整工程において、装置のロールクリアランスを3.50mmとし、5m/minの速度にてシートを通過させ、シートの表面調整を実施した。このようにして、Sa=299のシート(表面調整後の発泡シート)を作製した。得られたシートについて上記と同様の測定及び評価を行った。
(実施例15)
実施例1において、ポリ乳酸の含有量が、発泡シートに含まれる有機物の全量に対して98.7質量%になるようにポリ乳酸の流量を調整した。また、フィラーの含有量が発泡シート中、0.6質量%となるようにフィラーの流量を調整した。
実施例1における発泡シート作製時樹脂温度を135℃へ変更し、発泡倍率が22倍のシート(表面調整前のシート)を作製した。次いで、シートの表面調整工程において、装置のロールクリアランスを2.50mmとし、5m/minの速度にてシートを通過させ、シートの表面調整を実施した。このようにして、Sa=152のシート(表面調整後の発泡シート)を作製した。得られたシートについて上記と同様の測定及び評価を行った。
(実施例16)
実施例1における発泡シート作製時樹脂温度を131℃へ変更し、発泡倍率が40倍のシート(表面調整前のシート)を作製した。次いで、シートの表面調整工程において、装置のロールクリアランスを3.40mmとし、5m/minの速度にてシートを通過させ、シートの表面調整を実施した。このようにして、Sa=310のシート(表面調整後の発泡シート)を作製した。得られたシートについて上記と同様の測定及び評価を行った。
(比較例1)
実施例1における発泡シート作製時樹脂温度を138℃へ変更し、発泡倍率が15倍のシート(表面調整前のシート)を作製した。次いで、シートの表面調整工程において、装置のロールクリアランスを1.51mmとし、5m/minの速度にてシートを通過させ、シートの表面調整を実施した。このようにして、Sa=75のシート(表面調整後の発泡シート)を作製した。得られたシートについて上記と同様の測定及び評価を行った。
(比較例2)
実施例1における発泡シート作製時樹脂温度を131℃へ変更し、発泡倍率が27倍のシート(表面調整前のシート)を作製した。次いで、シートの表面調整工程において、装置のロールクリアランスを2.50mmとし、5m/minの速度にてシートを通過させ、シートの表面調整を実施した。このようにして、Sa=75のシート(表面調整後の発泡シート)を作製した。得られたシートについて上記と同様の測定及び評価を行った。
(比較例3)
実施例1における発泡シート作製時樹脂温度を125℃へ変更し、発泡倍率が48倍のシート(表面調整前のシート)を作製した。次いで、シートの表面調整工程において、装置のロールクリアランスを3.40mmとし、5m/minの速度にてシートを通過させ、シートの表面調整を実施した。このようにして、Sa=78のシート(表面調整後の発泡シート)を作製した。得られたシートについて上記と同様の測定及び評価を行った。
上記実施例及び比較例について下記表1に示す。
Figure 2023012300000002
1 第一の供給部
2 第二の供給部
3 圧縮性流体供給部
4 発泡シート
11 第1ロール
12 第2ロール
13 クリアランス調整装置
14 プレス装置
15 ガイドロール
16 巻取り装置
17 シート
100 連続式混練装置
110 連続式発泡シート化装置
120 表面調整装置
WO2019/073873

Claims (12)

  1. 脂肪族ポリエステル樹脂を含む組成物からなる発泡シートであって、
    表面粗さSa(算術平均高さ)が81μm以上であることを特徴とする発泡シート。
  2. 下記の式により求められる発泡倍率が10倍以上40倍以下であることを特徴とする請求項1に記載の発泡シート。
    [発泡倍率]
    発泡倍率=真密度(ρ0)/かさ密度(ρ1)
  3. 前記脂肪族ポリエステル樹脂はポリ乳酸であり、該発泡シートに含まれる有機物の全量に対して、ポリ乳酸を98質量%以上含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の発泡シート。
  4. 平均厚みが1.51mm以上3.40mm以下であることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の発泡シート。
  5. 該発泡シート中、発泡核材を0.5質量%以下含むことを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の発泡シート。
  6. 表面粗さSa(算術平均高さ)が300μm以下であることを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の発泡シート。
  7. 表面と裏面とを有し、表面又は裏面のどちらか一方における表面粗さSa(算術平均高さ)が81μm以上であることを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載の発泡シート。
  8. 請求項1~7のいずれかに記載の発泡シートを含むことを特徴とする製造物。
  9. 袋、包装容器、食器、カトラリー、文房具、及び緩衝材から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項8に記載の製造物。
  10. 圧縮性流体の存在下において、脂肪族ポリエステル樹脂を該脂肪族ポリエステル樹脂の融点より低い温度で混練し、組成物を得る混練工程と、
    前記圧縮性流体を除去して前記組成物を発泡させてシートを形成する発泡工程と、
    前記シートの表面を調整する表面調整工程と、を有し、
    前記表面調整工程は、前記シートの表面粗さSa(算術平均高さ)を81μm以上にすることを特徴とする発泡シートの製造方法。
  11. 前記圧縮性流体が二酸化炭素であることを特徴とする請求項10に記載の発泡シートの製造方法。
  12. 前記表面調整工程は、ローラー部材により前記シートを圧縮することを特徴とする請求項10又は11に記載の発泡シートの製造方法。
JP2021115848A 2021-07-13 2021-07-13 発泡シート、製造物及び発泡シートの製造方法 Pending JP2023012300A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021115848A JP2023012300A (ja) 2021-07-13 2021-07-13 発泡シート、製造物及び発泡シートの製造方法
CN202210746858.7A CN115612130A (zh) 2021-07-13 2022-06-28 泡沫片材、制造物及泡沫片材的制造方法
EP22182578.9A EP4119606A1 (en) 2021-07-13 2022-07-01 Foam sheet, product, and method for producing foam sheet
US17/861,274 US20230024054A1 (en) 2021-07-13 2022-07-11 Foam sheet, product, and method for producing foam sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021115848A JP2023012300A (ja) 2021-07-13 2021-07-13 発泡シート、製造物及び発泡シートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023012300A true JP2023012300A (ja) 2023-01-25

Family

ID=82547442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021115848A Pending JP2023012300A (ja) 2021-07-13 2021-07-13 発泡シート、製造物及び発泡シートの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230024054A1 (ja)
EP (1) EP4119606A1 (ja)
JP (1) JP2023012300A (ja)
CN (1) CN115612130A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7392881B1 (ja) 2023-02-28 2023-12-06 株式会社リコー 発泡シート、発泡シートの製造方法、製造物、及び成型体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100354367C (zh) * 2003-05-12 2007-12-12 尤尼吉可株式会社 生物降解性聚酯树脂组合物及其制造方法和用它形成的泡沫体及成形物
JP2005008869A (ja) * 2003-05-27 2005-01-13 Toray Ind Inc シート状ポリ乳酸架橋発泡体及びその製造方法
CN101155863B (zh) * 2005-03-30 2012-04-04 旭化成化学株式会社 聚酯泡沫片
CN101268125B (zh) * 2005-11-04 2013-03-27 尤尼吉可株式会社 生物降解性树脂泡沫片、生物降解性树脂泡沫体和生物降解性树脂成型容器
US8158689B2 (en) * 2005-12-22 2012-04-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Hybrid absorbent foam and articles containing it
KR101393811B1 (ko) * 2011-12-13 2014-05-13 (주)엘지하우시스 가교된 폴리락트산을 이용한 발포 시트 및 이의 제조방법
US11753513B2 (en) 2017-10-11 2023-09-12 Toray Industries, Inc. Polyolefin resin foam and production method thereof and adhesive tape
JP6971947B2 (ja) * 2018-03-30 2021-11-24 積水化成品工業株式会社 ポリ乳酸樹脂発泡体
JP7427601B2 (ja) * 2018-09-27 2024-02-05 積水化成品工業株式会社 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡シート及び熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡容器並びにこれらの製造方法
CN110615976A (zh) * 2019-06-24 2019-12-27 天津市大林新材料科技股份有限公司 一种可生物降解pla微孔发泡材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7392881B1 (ja) 2023-02-28 2023-12-06 株式会社リコー 発泡シート、発泡シートの製造方法、製造物、及び成型体

Also Published As

Publication number Publication date
CN115612130A (zh) 2023-01-17
EP4119606A1 (en) 2023-01-18
US20230024054A1 (en) 2023-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230076268A1 (en) Foamed sheet, manufacture, and method for producing foamed sheet
JP2021134348A (ja) 発泡体、発泡シート、製造物、及び発泡シートの製造方法
JP2022180468A (ja) 発泡シート、製造物及び発泡シートの製造方法
JP2023012300A (ja) 発泡シート、製造物及び発泡シートの製造方法
JP2021116412A (ja) 発泡シート、製造物、及び発泡シートの製造方法
EP4219607A1 (en) Foam sheet
US20220162377A1 (en) Foam sheet, product, and method for producing foam sheet
JP2022083401A (ja) 発泡シート、製造物、成形体及び発泡シートの製造方法
US20230104247A1 (en) Foamed sheet, manufacture, and method for producing foamed sheet
US20240141120A1 (en) Foamed polylactic acid sheet, method of manufacturing foamed polylactic acid sheet, and product
JP2024065512A (ja) ポリ乳酸発泡シート及びその製造方法、並びに、製造物
CN113508019A (zh) 生物降解性树脂发泡片的制造方法
JP7392881B1 (ja) 発泡シート、発泡シートの製造方法、製造物、及び成型体
JP2023110831A (ja) 発泡シート
US20220162415A1 (en) Foam sheet, product, formed product, and method for producing foam sheet
JP2024065942A (ja) 発泡シート及びその製造方法、並びに、製造物
JP2021116413A (ja) 発泡シート、製造物、及び発泡シートの製造方法
JP7143929B2 (ja) 発泡シート、製造物及び発泡シートの製造方法
JP6928592B2 (ja) 改質されたポリ乳酸樹脂の製造方法、ポリ乳酸樹脂およびポリ乳酸樹脂発泡シート
US20230302707A1 (en) Flow path forming device and extrusion molding device
US20230302706A1 (en) Flow path forming device and extrusion molding device
JP2023134929A (ja) 樹脂肪族ポリエステル脂組成物、発泡シート、製造物、及び発泡シートの製造方法
JP2024017675A (ja) 成型体の製造方法及び成型体の製造装置
JP2023140753A (ja) ポリ乳酸樹脂組成物、発泡シート、発泡シートの製造方法、発泡シートを含む製造物、及び成形体
JP2023143671A (ja) 流路形成装置、及び押出成形装置