JPS6056180B2 - 射出成形用ポリエステルの結晶化促進剤 - Google Patents

射出成形用ポリエステルの結晶化促進剤

Info

Publication number
JPS6056180B2
JPS6056180B2 JP54132894A JP13289479A JPS6056180B2 JP S6056180 B2 JPS6056180 B2 JP S6056180B2 JP 54132894 A JP54132894 A JP 54132894A JP 13289479 A JP13289479 A JP 13289479A JP S6056180 B2 JPS6056180 B2 JP S6056180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystallization
polyethylene terephthalate
injection molding
polyester
crystallization accelerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54132894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5657825A (en
Inventor
浩一 安井
忍平 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP54132894A priority Critical patent/JPS6056180B2/ja
Priority to GB8101564A priority patent/GB2091273B/en
Priority to CA000369543A priority patent/CA1153857A/en
Priority to US06/229,214 priority patent/US4390493A/en
Priority to FR8101696A priority patent/FR2498613A1/fr
Priority to CH59381A priority patent/CH644389A5/de
Priority to NL8100469A priority patent/NL8100469A/nl
Priority to DE3103142A priority patent/DE3103142C2/de
Publication of JPS5657825A publication Critical patent/JPS5657825A/ja
Publication of JPS6056180B2 publication Critical patent/JPS6056180B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • C08K5/42Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリエステルの結晶化速度を著しく高める、
結晶化促進剤に関する。
本発明の目的の1つは、結晶化速度が低すぎるために、
従来、通常の射出成形に用いられていないポリエチレン
テレフタレートに適用して、射出成形に使用できるよう
にすることである。
さらに他の目的は、結晶化速度が十分で、すでに射出成
形に用いられているポリブチレンテレフタレートなどに
適用して、結晶化速度をさらに高め、一層ハイサイクル
で射出成形できるようにすることである。
周知のように、ポリエチレンテレフタレートはその優秀
な物性から、繊維、フィルム、不織布、ボトル等に広く
使用されている。
しかし、結晶化速度が小さいために、通常の熱可塑性ポ
リマーの射出成形に用いられる低温の金型、例えば、8
0〜120℃においては、十分な結晶化が起らないの”
で、良好な成形品を成形することができないのが現状で
ある。そこで、ポリエチレンテレフタレートの結晶化速
度を向上さぜる、結晶化促進剤乃至は、結晶核剤の提案
が数多く成されている。
例えば、特公昭46−29977号では、安息香酸ナト
リウムを添加することが提案されている。
また、特公昭47−1450訝では、テレフタル酸リチ
ウムやステアリン酸ナトリウムが、特公昭47−271
1時では、ホスフオン酸やホスフィン酸のアルカリ金属
塩が、特公昭47−27142号では、アルキル基置換
ベンゼンスルホン酸の金属塩が、それぞれ提案されてい
る。このような結晶化促進剤は、主として、カルボン酸
のような弱酸の塩か、リン酸やスルホン酸のような強酸
の塩である。
強酸の塩は、ポリエチレンテレフタレートの結晶化促進
効果が大きいものの、ポリエチレンテレフタレート中に
きれいに分散しないで、異物として島状に存在してしま
うので、ポリマーが不均質になるばかりか、添加した該
促進剤の全てが結晶化促進作用に関与していない欠点を
有している。一方、弱酸の塩は、ポリエチレンテレフタ
レート中への分散は均一におこなわれるものの、結晶化
促進効果が小さいので、多量の該促進剤を入れる必要が
生じ、その結果、ポリマー中に均質に分散し得ないよう
になつてしまう欠点を有している。
本発明者らは、ポリエチレンテレフタレートのみならず
、ポリエステルー般の、結晶化速度を著しく向上させ、
且つ、ポリエステルとの親和性が十分で、均質に添加し
得る結晶化速進剤を得るために、鋭意研究を進めた結果
、本発明を成すに至つた。
すなわち、本発明は、分子中に、(イ)ベンゼン環、ナ
フタリン環、およびアントラセン環から成る群より選ば
れた、少なくとも1種の芳香族環、(口)アルカリ金属
塩化したスルホン酸基、および、(ハ)アルカリ金属塩
化したフェノール性水酸基、を有する化合物から成る、
ポリエステル用結晶化促進剤てある。
本発明の結晶化促進剤は、例えば、、P−フェノールス
ルホン酸ジナトリウム、P−フェノールスルホン酸リチ
ウムナトリウム、P−フェノールスルホン酸カリウムナ
トリウム、P−フェノールスルホン酸ジカリウム、P−
(β−スルホエトキシ)フエノールジナトリウム、m−
フェノールスルホン酸ジナトリウム、2−ナフトールー
6−スルホン酸ジナトリウム、2−ナフトールー8−ス
ルホン酸ジナトリウム、レゾルシンー4、6ージスルホ
ン酸テトラナトリウム、カテコ−ルー3−スルホン酸ト
リナトリウム、2,3−ナフタレンジオールー6−スル
ホン酸トリナトリウム、4ーヒドロキシアントラセンス
ルホン酸ジナトリウム、などである。
殊に、フェノールスルホン酸のジアルカリ金属塩が、性
能ばかりでなく、経済性の点からも優れている。本発明
の結晶化促進剤のスルホン酸基およびフェノール性水酸
基は、いずれもアルカリ金属塩化するが、その両官能基
が同一アルカリ金属塩であつてもよいし、それぞれ別々
のアルカリ金属塩であつてもよい。
アルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウ
ムが一般的に用いられるが、ルビジウム、セシウム、フ
ランシウムを用いてもさしつかえない。両官能基がそれ
ぞれ別のアルカリ金属塩である場合、どちらの官能基に
、ど.のアルカリ金属が結合していてもよい。これらの
結晶化促進剤は、ポリエステルに対して、0.05〜2
轍量%添加して用いる。
例えば、P−フェノールスルホン酸ジナトリウムを、ポ
リエチレンテレフタレートに対して、3重量%添加した
、結晶化促進ポリエチレンテレフタレートは、27(代
)で溶融してから200℃に急冷した時の等温結晶化半
減期が、1醗以下であつて、普通のポリエチレンテレフ
タレートの6分(9)秒に比べて、大巾に結晶化が促進
される。こ)で、等温結晶化半減期とは、Perkin
Elmer社旧型差動熱量計(DSC)を用いて、被検
ポリエチレンテレフタレート●サンプルを、270℃で
1紛間溶融させた後、200℃に急冷して、装置の検温
部が200℃に達してから、その温度に保持しつつ、結
晶化発熱ピークを描かせ、ピーク面積の半分の面積に至
る迄の時間を云う。
これらの結晶化促進剤の添加量が、ポリエステルに対し
、0.05重量%未満では、十分な結晶化促進効果が発
揮されない。
一方、2唾量%より多いと、著しく溶融粘度が高くなつ
てしまい、流れにく)なるなど、取り扱いが困難となる
。本発明の結晶化促進剤が、何故、ポリエチレンテレフ
タレートの結晶化を大巾に促進するかにつ″いては、今
後の研究に待たなければならないが、顕微鏡観察で、結
晶の数が著しく増大していることや、該結晶化促進剤の
添加量が多いほど、結晶化が促進されることなどから、
該結晶化促進剤が、結晶核として働く他に、その核から
成長するポリエチレンテレフタレートの結晶の成長速度
を高める作用をも、併せ持つているのではないかと推定
される。
また、本発明の結晶化促進剤が、どのような姿で、ポリ
エチレンテレフタレート内に入り込んで・いるのかにつ
いても、今後の解明が必要であるが、該結晶化促進剤の
添加によつて、ポリエチレンテレフタレートの溶融時の
粘性が著しく増大するこことや、添加量が増すほど、そ
の傾向が著しいことなどから、ポリエチレンテレフタレ
ート分子間にイオン架橋して存在している部分もあるも
のと推定される。
従来知られている、スルホン酸塩という強酸の塩が、ポ
リエチレンテレフタレート中に、均質に分散し得ないた
めに、良好な結晶化促進剤になり得なかつたのに対して
、本発明の結晶化促進剤は、スルホン酸塩だけでなく、
骨核の芳香族環をはさんで、必ずフェノール性の水酸基
の塩を有し、官能基が2つ以上あるために、ポリエチレ
ンテレフタレート中に、均質に入り込み易くなつている
のではないかと推定される。本発明の結晶化促進剤は、
ポリエチレンテレフタレートを合成する工程中て添加す
るのが望ましい。例えば、原料のジメチルフタレートま
たはテレフタル酸とエチレングリコールを仕込む、反応
の開始前、これらの両主原料のエステル交換反応または
エステル化反応の最中、あるいは、重縮合反応を開始す
る前、などに添加する。また、一度生成したポリエチレ
ンテレフタレート・チップを再溶融して練り込んでもさ
しつかえないが、性能の良い練り込み装置との併用が不
可欠である。該結晶化促進剤は、粉末固体のま)添加し
てもよいし、エチレングリコール等のグリコール類に溶
けるので、溶液で添加してもよい。本発明の結晶化促進
剤は、ポリエチレンテレフタレートに添加した時だけ、
効果を発揮するものではなく、その他のポリエステル、
例えば、ポリブチレンテレフタレート、ポリプロピレン
テレフタレート、ポリネオペンチレンテレフタレート、
ポリヘキシレンテレフタレート等のホモポリマー、上記
ポリエステル中に、他の2塩基酸や他のグリコール、あ
るいはポリエチレングリコール等の入り込んだ共重合体
ポリエステル、ポリーP−エチレンオキシベンゾエート
等のエーテル結合を有するポリエステル、等に対しても
、その効果を発揮する。
本発明の結晶化促進剤を添加したポリエステルは、いず
れも著しく結晶化速度が大きくなるために、射出成形用
として特に有用である。
例えば、優秀なポリマーとしての性質を持つているので
、繊維やフィルム等に有用されながら、結晶化速度が小
さすぎるために、一般には、射出成形に用いるとができ
なかつた、ポリエチレンテレフタレートが、一般の熱可
塑性樹脂に適用する120℃以下の金型温度で、きれい
に射出成形できるようになる。
また、例えば、普通に射出成形用として用いられている
、ポリブチレンテレフタレートが、一層ハイサイクルで
射出成形できるようになる。
以下、実施例を用いて、本発明をさらに詳細に説明する
が、これらの実施例に限定されるものではない。実施例
および比較例1 ジメチルテレフタレート20CB(重量、以下同じ)、
エチレングリコール14?、P−フェノールスルホン酸
ジナトリウム8部、酢酸マンガン0.1部、三酸化アン
チモン0.1部を、それぞれ反応容器中に仕込み、窒素
雰囲気下、190℃で3時間エステル交換反応をおこな
つて、大部分のメタノールを留出させた。
次いで250℃に昇温後、徐々に減圧して、0.5wn
Hgの真空下、280℃で4時間重縮合反応をおこなつ
た。得られた重縮合物は、融点253〜25rc1環元
粘度ηSp/cが0.80の白色のものであつた。
この重縮合物をPerkinElmer社のIB型差動
熱量計を用いて、275℃で10分間溶融後、毎分16
℃の速度で降温して、結晶化発熱ヒータを描かせた。こ
のピークの頂点の温度を再結晶化温度とすると、その値
は21rCてあり、普通のポリエチレンテレフタレート
のそれの160℃より高かつた。次に、同じ装置を用い
て、275℃で10分間溶融後、22(代)に急冷保持
して、NO℃における等温再結晶化ピークを描かせよう
としたが、結晶化速度があまりに大きすぎて、ピークが
、急冷時のベースラインの移動線に吸収されてしまつて
、ピークとならず、シヨルダーが観察される程度で、正
確な結晶化半減期が続み取れないほどであつた。一方、
同様にして求めた、普通のポリエチレンテレフタレート
の結晶化半減期は、10分以上もあつた。さらに、この
重縮合物のチップを、アルミニウムの板の間にはさんで
、300℃の熱板ブレスでブレスした後、ドライアイス
とエタノール混合物中で冷却してから、風乾し、7?角
、厚さ0.25T1nのフィルムを作つた。
このフィルムを120℃の温度に保持したシリコンオイ
ルバス中に3@間浸漬した後、取り出して、ドライアイ
スとエタノール混合物中に入れて急冷してから、四塩化
炭素て洗浄し、風乾した。このようにして得られたフィ
ルムの密度を測定した結果、1,398fI/mlを示
し、シリコンオイル加熱処理をする前のフィルム密度1
,360y/mlに比べて、かなり密度が高くなつてお
り、結晶化が相当進んでいることを示した。一方、同様
にして求めた、普通のポリエチレンテレフタレート●フ
ィルムの密度は、3(8間のシリコンオイル熱処理後が
、1,361y/mlで、熱処理前の1,355y/m
lに比べて、殆ど向上しておらず、結晶化があまり進ん
でいないことを示した。次に、この重縮合物を、住友重
機械工業社製の1.5オンスの射出成形機にて、AST
rO638に規定されている引張試験用1号ダンベル金
型を用いて射出成形した。
射出成形条件は、射出温度285℃、射出圧力450k
9/C7lf、可塑化時間2秒、射出時間1鰍、冷却時
間2@で、金型温度は110℃とした。
得られた成形ダンベルの金型からの離型性は良好で、ダ
ンベル表面は光沢のある平滑な白色であつた。
比較のために同じ条件で射出成形した、還元粘度0.7
8の普通のポリエチレンテレフタレートは、金型のノッ
クアウトピンからの離型がうまく行かず、手で無理に取
りはずしたダンベルの表面は、型崩れしてひけの発生し
た汚ないものであつた。
実施例および比較例2〜7実施例1と全く同じ方法、同
じ組成比で、本発明の他の結晶化促進剤、および本発明
以外の代表的な結晶化促進剤の添加された、ポリエチレ
ンテレフタレートを重縮合した。
実施例1と同じ方法て測定した等温結晶化半減期と再結
晶化温度は表1に示す通りで、本発明の結晶化促進剤を
添加したポリエチレンテレフタレートは、比較に用いた
どの結晶化促進剤添加のポリエチレンテレフタレートよ
りも、等温結晶化半減期が短かかつた。また、本発明の
結晶化促進剤は、該ポリエチレンテレフタレートのフィ
ルム中に、塊として見出すことができなかつたが、比較
に用いた結晶化促進剤は、いずれも該ポリエチレンテレ
フタレートのフィルム中に、白い塊として認められた。
実施例および比較例8ジメチルテレフタレー目(1)部
、1,4ブタンジオール95部、テトライソプロピルチ
タネート0.1部を反応容器中に仕込み、200〜23
0℃の温度でエステル交換反応を実施した後、P−フェ
ノールスルホン酸ジナトリウム4部を添加し、260℃
に昇温してから、徐々に減圧した。
その後280℃に昇温してから、0.5TnIfLHy
の真空下で、4時間重縮合反応して、ポリブチレンテレ
フタレートを合成した。このものの還元粘度は0.83
.融点は223℃てあつた。この結晶化促進剤入りポリ
ブチレンテレフタレートの再結晶化温度と、190℃に
おける等温結晶化半減期を、実施例1と同様の方法て求
めた結果、それぞれ、184℃、258てあつた。
一方、P−フェノールスルホン酸ジナトリウムを添加し
ないで、同様にして作つた普通のポリブチレンテレフタ
レートの再結晶化温度は174℃、190℃における等
温結晶化半減期は50秒であつた。この結果、P−フェ
ノールスルホン酸ジナトリウムを添加することによつて
、ポリブチレンテレフタレートの結晶化速度も向上する
ことが明らかである。
実施例および比較例9 ジメチルテレフタレート65部、エチレングリコール6
5部、酢酸マンガン0.05部を反応容器中に仕込み、
200℃で2時間エステル交換反応をおこなつた。
続いて、アジピン酸35部を加えて、220で4時間エ
ステル化反応をおこなつた後、P−フェノールスルホン
酸リチウムナトリウム4部、三酸化アンチモン0.04
部を添加して、260℃に昇温してから徐々に減圧した
。次に280℃に昇温して0.57mHyの真空下で4
時間重縮合反応をおこなつて、ポリエチレンテレフタレ
ートアジペートを得た。この共重合体の還元粘度は0.
79であつた。この結晶化促進剤入りポリエチレンテレ
フタレートアジペートの再結晶化温度と、160℃にお
ける等温結晶化半減期を、実施例1と同様の方法て求め
た結果、それぞれ、155℃、91秒であつた。一方、
P−フェノールスルホン酸リチウムナトリウムを添加し
ないで、同様にして作つた普通のポリエチレンテレフタ
レートアジペートの再結晶化ピークは認められず、16
0℃における等温結晶化半減期は5分以上であつた。こ
の結果、P−フェノールスルホン酸リチウムナトリウム
を添加することによつて、共重合ポリエステルである、
ポリエチレンテレフタレートアジペートの結晶化速度も
、著しく向上することが判る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 分子中に、 (イ)ベンゼン環、ナフタリン環、およびアントラセン
    環から成る群より選ばれた、少なくとも1種の芳香族環
    (ロ)アルカリ金属塩化したスルホン酸基、および、(
    ハ)アルカリ金属塩化したフェノール性水酸基、を有す
    る化合物から成る、射出成形用ポリエステルの結晶化促
    進剤。 2 化合物が、フェノールスルホン酸のジアルカリ金属
    塩である、特許請求の範囲第1項記載の射出成形用ポリ
    エステルの結晶化促進剤。 3 結晶化促進剤が、ポリエステルに対し0.05〜2
    0重量%添加、適用されるものである特許請求の範囲第
    1項又は第2項記載の射出成形用ポリエステルの結晶化
    促進剤。
JP54132894A 1979-10-17 1979-10-17 射出成形用ポリエステルの結晶化促進剤 Expired JPS6056180B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54132894A JPS6056180B2 (ja) 1979-10-17 1979-10-17 射出成形用ポリエステルの結晶化促進剤
GB8101564A GB2091273B (en) 1979-10-17 1981-01-19 Nucleating agents for polyesters
CA000369543A CA1153857A (en) 1979-10-17 1981-01-28 Process for injection molding a polyester with improved crystallization thereof
US06/229,214 US4390493A (en) 1979-10-17 1981-01-28 Process for injection molding a polyester with improved crystallization thereof
FR8101696A FR2498613A1 (fr) 1979-10-17 1981-01-29 Utilisation pour un moulage par injection d'un polyester dont la cristallisation est amelioree
CH59381A CH644389A5 (en) 1979-10-17 1981-01-29 Use of crystallisation accelerators for polyesters which can be shaped by transfer moulding
NL8100469A NL8100469A (nl) 1979-10-17 1981-01-30 Werkwijze voor het spuitgieten van polyesters, alsmede als zodanig verkregen vormstukken.
DE3103142A DE3103142C2 (de) 1979-10-17 1981-01-30 Verwendung von aromatischen Hydroxysulfonsäuresalzen als Kristallisationsbeschleuniger für Polyester

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54132894A JPS6056180B2 (ja) 1979-10-17 1979-10-17 射出成形用ポリエステルの結晶化促進剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5657825A JPS5657825A (en) 1981-05-20
JPS6056180B2 true JPS6056180B2 (ja) 1985-12-09

Family

ID=15092030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54132894A Expired JPS6056180B2 (ja) 1979-10-17 1979-10-17 射出成形用ポリエステルの結晶化促進剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4390493A (ja)
JP (1) JPS6056180B2 (ja)
CA (1) CA1153857A (ja)
CH (1) CH644389A5 (ja)
DE (1) DE3103142C2 (ja)
FR (1) FR2498613A1 (ja)
GB (1) GB2091273B (ja)
NL (1) NL8100469A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202976U (ja) * 1986-06-11 1987-12-24

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59155455A (ja) * 1983-02-24 1984-09-04 Asahi Chem Ind Co Ltd 難燃化ポリエチレンテレフタレ−ト樹脂組成物
JPS59155456A (ja) * 1983-02-24 1984-09-04 Asahi Chem Ind Co Ltd 難燃化ポリエチレンテレフタレ−ト樹脂組成物
JPS59155457A (ja) * 1983-02-24 1984-09-04 Asahi Chem Ind Co Ltd 難燃化ポリエチレンテレフタレ−ト樹脂組成物
DE3434838A1 (de) * 1984-09-22 1986-04-03 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Polyesterfolie mit verbesserter dimensionsstabilitaet und abriebfestigkeit
US5235024A (en) * 1988-05-26 1993-08-10 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Polyester and an article made of the same
JPH0229453A (ja) * 1988-07-18 1990-01-31 Toray Ind Inc 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
ATE159959T1 (de) * 1991-06-03 1997-11-15 Polyplastics Co Verfahren zur herstellung von polyester, und dessen zusammensetzung
JP2908647B2 (ja) * 1992-10-21 1999-06-21 ポリプラスチックス株式会社 改質ポリブチレンテレフタレート樹脂の製造方法
US5414036A (en) * 1993-04-12 1995-05-09 Enichem S.P.A. Rapidly crystallizing polyester molding compositions
US5344892A (en) * 1993-07-02 1994-09-06 Enichem S.P.A. Polyester compositions with improved crystallization rate
DE19937324C2 (de) * 1999-08-10 2001-09-06 Kone Corp Stufe oder Palette einer Rolltreppe
DE10234419A1 (de) * 2002-07-29 2004-02-12 Bayer Ag Flammwidrige Formmassen
CN101155863B (zh) * 2005-03-30 2012-04-04 旭化成化学株式会社 聚酯泡沫片
US10662325B2 (en) 2017-07-13 2020-05-26 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyester compositions, and process for making articles therefrom

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3992359A (en) * 1974-09-03 1976-11-16 Phillips Petroleum Company Alkali metal hydroxide and phenol sulfonate dyeability additive in polyesterification process
US4150079A (en) * 1977-08-22 1979-04-17 Owens-Illinois, Inc. Method for controlling crystallization in thermoplastic materials
JPS5576009A (en) * 1978-12-05 1980-06-07 Kawasaki Steel Corp Forming height measuring method of slag in converter
JPS5632068A (en) * 1979-08-24 1981-04-01 Mitsubishi Motors Corp Ehaust-gas purifying system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202976U (ja) * 1986-06-11 1987-12-24

Also Published As

Publication number Publication date
FR2498613A1 (fr) 1982-07-30
GB2091273A (en) 1982-07-28
FR2498613B1 (ja) 1985-05-10
GB2091273B (en) 1984-07-04
DE3103142A1 (de) 1982-08-05
CH644389A5 (en) 1984-07-31
DE3103142C2 (de) 1983-12-01
NL8100469A (nl) 1982-08-16
US4390493A (en) 1983-06-28
JPS5657825A (en) 1981-05-20
CA1153857A (en) 1983-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6056180B2 (ja) 射出成形用ポリエステルの結晶化促進剤
JPH02102231A (ja) 樹脂成型方法ならびに成型体
TW200951163A (en) Polyester resin for thermally embossable optical film, a film made thereof and biaxially oriented polyester film
JPS591745B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JPH0379612A (ja) 分岐状共ポリエステルの製法
US3578729A (en) Thermoplastic polyester molding compositions
US3479318A (en) Mouldable polyester compositions containing finely divided pyrophyllite
DE2744617C2 (ja)
US4397979A (en) Polymer composition containing lithium, manganese or zirconium nucleating agent
US3578730A (en) Thermoplastic polyester-poly-3-methyl butene-1 moulding compositions
JPS6241256B2 (ja)
JPS5893752A (ja) エステル系樹脂組成物
JPS641493B2 (ja)
JPS5876447A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPS6399258A (ja) 迅速結晶性ポリエステル組成物
JP3178397B2 (ja) 樹脂成型方法
JPS6234950A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2012525463A (ja) 離型性が向上した全芳香族液晶ポリエステル樹脂コンパウンド及びその製造方法
JPS62242515A (ja) ポリエステルフイルムの製造方法
JPS6261064B2 (ja)
JPH0565540B2 (ja)
JPS59187825A (ja) 射出成形品製造方法
US3716582A (en) Sulfophenylindan dicarboxylic acid and derivatives thereof
JPS6360789B2 (ja)
KR930008191B1 (ko) 폴리에스테르 수지조성물