JP5339857B2 - 生分解性難燃ポリエステル発泡用樹脂組成物、及びそれより得られる発泡体、その成形体 - Google Patents

生分解性難燃ポリエステル発泡用樹脂組成物、及びそれより得られる発泡体、その成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP5339857B2
JP5339857B2 JP2008284373A JP2008284373A JP5339857B2 JP 5339857 B2 JP5339857 B2 JP 5339857B2 JP 2008284373 A JP2008284373 A JP 2008284373A JP 2008284373 A JP2008284373 A JP 2008284373A JP 5339857 B2 JP5339857 B2 JP 5339857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame retardant
mass
resin composition
parts
biodegradable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008284373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010111740A (ja
Inventor
豊 大城
文夫 松岡
淳一 三井
一恵 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2008284373A priority Critical patent/JP5339857B2/ja
Publication of JP2010111740A publication Critical patent/JP2010111740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5339857B2 publication Critical patent/JP5339857B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、生分解性ポリエステル樹脂と(メタ)アクリル酸エステル化合物と有機過酸化物とエポキシ基含有鎖延長剤と難燃剤とを溶融混練してなり、難燃性、耐熱性を有し、機械的強度に優れ、操業性に問題のない発泡体等の成形に有利なレオロジー特性を有する生分解性難燃ポリエステル発泡用樹脂組成物、それより得られる発泡体およびその成形体に関するものである。
従来から、軽量、緩衝性、断熱性、成形性等に特徴を持つプラスチック発泡体が、主に包装容器や緩衝材として用いられている。これら従来から用いられているプラスチック自体は石油資源からなり、廃棄の際に埋設処理された場合は自然環境中に残存し、焼却処理された場合には有害なガスを生じさせたりまた焼却炉を劣化させたりするという問題があり、社会問題となっている。
近年、これらの問題を解決するために、水分や微生物などにより分解可能であり、コンポスト中での堆肥化処理が可能であるポリ乳酸、ポリブチレンサクシネート、ポリカプロラクトン、ポリエチレンサクシネート、ポリブチレンテレフタレートアジペート等の生分解性を有する樹脂からなる発泡体が要求されている。これらの中でも、特にポリ乳酸は各種でんぷんや糖類などを発酵して得られる乳酸を重合した植物由来の樹脂であり、最終的には再び炭酸ガスと水になり、地球規模で環境リサイクルされる理想的な樹脂として、各種用途に利用され始めている。
ポリ乳酸は、バイオマス由来樹脂また生分解性樹脂として種々の応用、検討がなされており、さまざまな分野に応用展開が図られようとしている。特に、従来、結晶化速度が遅いために応用が難しかった射出成形分野についても、結晶性が高く、耐熱性のある成形性に優れた改質ポリ乳酸が作られるようになった。その結果、種々の分野へ応用され、たとえば家電機器や自動車部品といった従来は応用が不可能なものにも展開が図られようとしている。
発泡体作製のためには、高い溶融張力を持つ樹脂が必要であるが、生分解性ポリエステルにおいては、生分解性ポリエステル樹脂を作製後、過酸化物や反応性化合物等との溶融混練により架橋を生じさせる方法が、簡便で、分岐度合いを自由に変更できる点から、多くの研究が行われている。しかし、特許文献1に用いられている酸無水物や、多価カルボン酸は反応性に斑が生じ易く、減圧にする必要があるなど実用的でない。特許文献2、3に使用されている多価イソシアネ−トは再溶融時に分子量が低下し易く、操業時の安全性に問題があるなど、実用化レベルに達した技術は確立されていない。
本発明者らは、ポリ乳酸などの生分解性ポリエステル樹脂組成物を用いて、機械的強度、耐熱性に優れ、発泡成形に有利なレオロジー特性を有する生分解性ポリエステル樹脂組成物、及びその発泡体ならびに成形容器を提案してきた(特許文献4,5)。しかし、これらの方法では、溶融張力、結晶化速度が向上し耐熱性を付与できるが、難燃性の改良までには至っていなかった。家電機器や自動車部品、建材等への応用を考えた場合、難燃性の付与が重要な課題として残る。
特許文献6にはポリ乳酸を主体とし、金属酸化物を添加する難燃性ポリ乳酸系樹脂の製造方法が採られているが、添加量が20〜60質量部と多量であるため、伸長粘度、歪み硬化性が低下し、特許文献6記載の樹脂をそのまま発泡体に適用しても破泡が発生しやすく、成形性が著しく悪化し良好な外観を有する発泡成形体が得られない。
特許文献7,8にはポリ乳酸樹脂にリン系難燃剤、臭素系難燃剤、塩素系難燃剤、窒素化合物系難燃剤、シリコーン系難燃剤、その他の無機系難燃剤を添加する方法が採られているが、架橋剤や有機過酸化物、および鎖延長剤が入っていないため、溶融粘度、伸長粘度、歪み硬化性が低く良好な発泡倍率、外観を有する発泡成形体は得られない。
特許文献9にはポリ乳酸樹脂にリン系難燃剤3〜10質量部と、ポリイソシアネート化合物1〜5質量部を含有する樹脂組成物および発泡成形体が開示されている。しかし、リン系難燃剤単独10質量部添加では十分な難燃性を得られない。またイソシアネート化合物にて粘度を付与しているが、イソシアネート化合物は増粘反応とともに分解反応も示すため、十分な増粘反応が進まない。
特開平11-60928号公報 特許2571329号公報 特開2000−17037号公報 特開2003−128901号公報 特開2004−217288号公報 特開2008−150560号公報 特開2005−89546号公報 特開2004−190025号公報 特開2007−138062号公報
本発明は、上記の問題点を解決しようとするものであり、難燃性、耐熱性、機械的強度に優れた発泡シート等の成形に有利なレオロジー特性を有する生分解性難燃ポリエステル発泡用樹脂組成物、それより得られる発泡体およびその成形体を提供しようとするものである。
本発明者らはこのような課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、生分解性ポリエステル樹脂と(メタ)アクリル酸エステル化合物と有機過酸化物とエポキシ基含有鎖延長剤と難燃剤とを溶融混練してなる樹脂組成物が、難燃性に優れるだけでなく、溶融粘度の向上及び伸長粘度測定における歪み硬化性の発現により、発泡成形性に優れたレオロジー特性を有することを見出し、また、これから得られた成形加工品は、結晶化速度が速く、耐熱性を保持する中で機械的強度も高いことを見出し、本発明に到達した。
すなわち本発明の要旨は、次のとおりである。
(1)生分解性ポリエステル樹脂(A)100質量部と、(メタ)アクリル酸エステル化合物(B)0.01〜10質量部と、有機過酸化物(C)0.01〜10質量部と、エポキシ基含有鎖延長剤(D)0.1〜1.4質量部と、難燃剤(E)8.1〜21質量部とを溶融混練してなる樹脂組成物であって、生分解性ポリエステル樹脂(A)が、α−及び/又はβ−ヒドロキシカルボン酸単位を70モル%以上含有する樹脂であり、難燃剤(E)が、臭素系難燃剤(E1)と、リン系難燃剤(E2)および/またはカンファースルホン酸(E3)とであり、生分解性ポリエステル樹脂(A)100質量部に対して、臭素系難燃剤(E1)の配合量が8〜20質量部であり、リン系難燃剤(E2)を使用する場合はその配合量が3〜13質量部であり、カンファースルホン酸(E3)を使用する場合はその配合量が0.1〜1.0質量部であり、臭素系難燃剤(E1)が、(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレートであることを特徴とする生分解性難燃ポリエステル発泡用樹脂組成物
(2)上記(メタ)アクリル酸エステル化合物(B)が、分子内に2個以上の(メタ)アクリル基を有するか、または1個以上の(メタ)アクリル基と1個以上のグリシジル基もしくはビニル基を有する化合物であることを特徴とする(1)記載の樹脂組成物。
)α−及び/又はβ−ヒドロキシカルボン酸単位がD−乳酸、L−乳酸又はこれらの混合物であることを特徴とする(1)または(2)記載の樹脂組成物。
)樹脂組成物の結晶化速度指数が10(分)以下であることを特徴とする(1)〜()のいずれかに記載の樹脂組成物。
)上記(1)〜()のいずれかに記載の樹脂組成物を発泡成形して得られる生分解性難燃ポリエステル樹脂発泡体。
)上記()記載の発泡体を成形して得られる生分解性難燃ポリエステル樹脂成形体。
本発明によれば、難燃性に優れ、機械的強度、耐熱性も高く、発泡体等の成形に有利なレオロジー特性を有する生分解性難燃ポリエステル発泡用樹脂組成物を、簡便に、コストも低く作製することができ、この樹脂を用いて難燃性、発泡性に優れた発泡体、成形体を提供することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明において、生分解性ポリエステル樹脂(A)は、α−及び/又はβ−ヒドロキシカルボン酸単位を70モル%以上含有する樹脂である。α−及び/又はβ−ヒドロキシカルボン酸単位の例としては、D−乳酸、L−乳酸、グリコール酸、3−ヒドロキシ酪酸、3−ヒドロキシ吉草酸、3−ヒドロキシカプロン酸等が挙げられ、混合物であってもよい。
したがって本発明に用いる生分解性ポリエステル樹脂(A)としては、ポリ(D−)及び/又はL−乳酸、ポリ(グリコール酸)、ポリ(3−ヒドロキシ酪酸)、ポリ(3−ヒドロキシ吉草酸)、ポリ(3−ヒドロキシカプロン酸)、及び/又はこれらの共重合体、及び/又はこれらの混合物等が挙げられる。
成形体の耐熱性、機械的強度の関係から、上記生分解性ポリエステル樹脂(A)の融点は、120℃以上が好ましく、150℃以上がさらに好ましい。また同様の理由により、α−及び/又はβ−ヒドロキシカルボン酸単位の含有量は70モル%以上であることが必要であり、好ましくは80モル%以上である。上記生分解性ポリエステル樹脂(A)のうち、工業的に大量生産が可能な点から、ポリ(D−及び/又はL−乳酸)が好ましく用いられる。
生分解性ポリエステル樹脂(A)は通常公知の溶融重合法で、あるいはさらに固相重合法を併用して製造される。また、ポリ(3−ヒドロキシ酪酸)およびポリ(3−ヒドロキシ吉草酸)等については、微生物による生産も可能である。
乳酸系の重合体の場合も、従来公知の方法で製造することができる。重合法の例としては、例えば、乳酸を直接脱水縮合して行う方法や、乳酸の環状二量体であるラクチドを開環重合して得る方法等が挙げられる。また、これらの重合反応を溶媒中で行ってもよく、必要な場合には触媒や開始剤を用いて反応を効率よく行ってもよい。これらの方法は、必要な分子量や溶融粘度を考慮して適宜選択すればよい。
本発明に用いられる生分解性ポリエステル樹脂(A)には、ポリ(α−及び/又はβ−ヒドロキシカルボン酸の耐熱性を大幅に損ねることのない範囲で、必要に応じてその他の生分解性ポリエステル樹脂成分を共重合ないしは混合することもできる。その他の生分解性ポリエステル樹脂としては、ポリ(エチレンサクシネート)やポリ(ブチレンサクシネート)等に代表されるジオールとジカルボン酸からなる脂肪族ポリエステル、ポリ(ε−カプロラクトン)に代表されるポリ(ω−ヒドロキシアルカノエート)、さらに芳香族成分を含んでいても生分解性を示すポリ(ブチレンサクシネート−co−ブチレンテレフタレート)や(ブチレンアジペート−co−ブチレンテレフタレート)の他、ポリエステルアミド、ポリエステルカーボネート、デンプン等の多糖類等が挙げられる。
本発明で用いられる生分解性ポリエステル樹脂(A)の重量平均分子量としては、50,000〜1,000,000であることが好ましく、さらには80,000〜1,000,000であることがより好ましい。重量平均分子量が50,000未満では、樹脂組成物の溶融粘度が低すぎるので好ましくない。逆に、これが1,000,000を超えると樹脂組成物の成形性が急速に低下する場合があるため好ましくない。
本発明の生分解性難燃ポリエステル発泡用樹脂組成物において、生分解性ポリエステル樹脂(A)は、(メタ)アクリル酸エステル化合物(B)と有機過酸化物(C)と共に溶融混練されることが必要である。これらを溶融混練することにより、生分解性ポリエステル樹脂(A)の架橋度を高め、分岐度合いを調整することができ、押出発泡成形等の成形性に優れたものとなる。
本発明において、架橋剤として働く(メタ)アクリル酸エステル化合物(B)としては、生分解性ポリエステル樹脂(A)との反応性が高くモノマーが残りにくく、毒性が比較的少なく、樹脂の着色も少ないことから、分子内に2個以上の(メタ)アクリル基を有するか、又は1個以上の(メタ)アクリル基と1個以上のグリシジル基もしくはビニル基を有する化合物が好ましい。
(メタ)アクリル酸エステル化合物(B)の具体例としては、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、グリセロールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、アリロキシポリエチレングリコールモノアクリレート、アリロキシポリエチレングリコールモノメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリテトラメチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレートまたこれらのアルキレングリコール部が様々な長さのアルキレンの共重合体でもよく、さらにブタンジオールメタクリレート、ブタンジオールアクリレート等が挙げられる。
本発明において、生分解性ポリエステル樹脂(A)100質量部に対して、(メタ)アクリル酸エステル化合物(B)0.01〜10質量部を配合して溶融混練することが必要であり、その配合量は0.02〜8質量部であることが好ましく、0.05〜5質量部であることがさらに好ましい。(メタ)アクリル酸エステル化合物(B)の配合量が0.01質量部未満では架橋度が不十分であり、10質量部を超える場合には架橋の度合いが強すぎて、操業性に支障が出るため好ましくない。
本発明においてラジカル重合開始剤として働く有機過酸化物(C)としては、分散性が良好なものが好ましく、具体的には、ベンゾイルパーオキサイド、ビス(ブチルパーオキシ)トリメチルシクロヘキサン、ビス(ブチルパーオキシ)シクロドデカン、ブチルビス(ブチルパーオキシ)バレレート、ジクミルパーオキサイド、ブチルパーオキシベンゾエート、ジブチルパーオキサイド、ビス(ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、ジメチルジ(ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジメチルジ(ブチルパーオキシ)ヘキシン、ブチルパーオキシクメン等が挙げられる。
本発明において、生分解性ポリエステル樹脂(A)100質量部に対して、有機過酸化物(C)0.01〜10質量部を配合して溶融混練することが必要であり、その配合量は0.1〜5質量部であることが好ましく、0.15〜3質量部であることがさらに好ましい。有機過酸化物(C)の配合量が0.01質量部未満では架橋度が不十分であり、10質量部を超える場合には反応性が飽和するため、コスト面で好ましくない。なお、有機過酸化物(C)は、溶融混練後、樹脂組成物中に残らないことがある。
本発明の樹脂組成物は、エポキシ系鎖延長剤(D)を生分解性ポリエステル樹脂(A)100質量部に対して、0.1〜1.4質量部を配合して溶融混練することが必要であり、その配合量は0.1〜1.0質量部であることが好ましい。エポキシ系鎖延長剤(D)の配合量が0.1質量部未満であると、樹脂組成物の溶融粘度が低く、発泡適性が低下し、配合量が1.4質量部を超えると樹脂組成物の溶融粘度が高すぎて、発泡成形が不可能となる。
エポキシ系鎖延長剤(D)は、重量平均分子量が3000〜15000であり、エポキシ価が2〜5meq/gであることが好ましい。
本発明に適用できるエポキシ系鎖延長剤(D)の具体例としては、BASF製Joncryl ADR−4300、ADR−4368、ADR−4380、東亞合成製アルフォンUG−4040、UG−4068などが挙げられる。
本発明の樹脂組成物は難燃剤(E)を含有し、難燃剤(E)が臭素系難燃剤(E1)と、リン系難燃剤(E2)および/またはカンファースルホン酸(E3)であることが必要である。
臭素系難燃剤(E1)としては、(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレートであることが必要であり、臭素含有率が40〜70重量%であり、5%重量減少温度が250〜300℃であるものを好ましく使用することができる。臭素含有率が40重量%未満では、難燃性の効果が低いため多量の難燃剤を添加する必要があり、それにより発泡成形が困難になる。また、5%重量減少温度が250℃未満では、加工時に難燃剤の分解が起きてしまい、難燃性の低下や樹脂の着色といった問題が発生する。逆に5%重量減少温度が300℃を超えると燃焼時に分解しにくくなり難燃性が低下する。なお、5%重量減少温度は、熱重量分析法(TGA)にて窒素雰囲気下、10℃/分昇温条件で測定したものである。
本発明に適用できる臭素系難燃剤(E1)の具体例としては、日本化成製TAIC−6Bなどを挙げることができる。
リン系難燃剤(E2)としては、リン含有率が5〜30重量%であるものを好ましく使用することができ、具体的には芳香族縮合リン酸エステル、リン酸塩、ポリリン酸メラミン、ポリリン酸アンモニウム等が挙げられる。
本発明に適用できるリン系難燃剤(E2)の具体例としては、ADEKA製FP−2100J、FP−2200、大八化学製PX−200、クラリアント製エクソリットOP−1312、OP−930などが挙げられる。
本発明において難燃剤として使用するカンファースルホン酸(E3)は、L体、D体、DL体のいずれでもよい。
本発明の樹脂組成物において、難燃剤(E)の配合量は生分解性ポリエステル樹脂(A)100質量部に対し、8.1〜21質量部であることが必要である。また、臭素系難燃剤(E1)の配合量が〜20質量部であることが必要であり、リン系難燃剤(E2)を使用する場合その配合量が3〜13質量部であることが必要であり、カンファースルホン酸(E3)を使用する場合はその配合量が0.1〜1.0質量部であることが必要である。配合量が上記範囲未満であると、難燃性を有する樹脂組成物を得ることができず、また配合量が上記範囲を超えると、難燃性は向上するものの、溶融粘度、伸長粘度、歪み硬化係数が低下し発泡適性を失ってしまう。
本発明において樹脂組成物の溶融粘度(MFR、JIS K7210準拠、190℃、2.16kgf)としては、0.4〜20.0g/10分が好ましく、1.0〜10.0g/10分より好ましく、1.0〜6.0g/10分がさらに好ましい。MFRが20g/10分を超えると溶融粘度が低すぎるため、破泡につながってしまい発泡倍率は上がりにくい。逆にMFRが0.4g/10分未満では溶融粘度が高すぎるため、気泡が成長できなくなり発泡倍率は上がりにくくなる。
本発明の生分解性難燃ポリエステル発泡用樹脂組成物中には、結晶核剤、発泡核剤、発泡助剤が添加されることが好ましい。
結晶核剤は、生分解性難燃ポリエステル発泡用樹脂の結晶化を促進させるものであり、耐熱性や寸法安定性を保有させるのに重要な要素である。結晶核剤には、無機フィラーや有機化合物の中で結晶化促進に効果のある化合物があり、いずれの核剤でもよく、併用してもよい。たとえば無機フィラーとしては層状ケイ酸塩、タルク、酸化チタン、酸化ケイ素焼成パーライト、カオリンゼオライト、ベントナイト、シリカ微粉末、ホウ砂、ホウ酸亜鉛、水酸化アルミニウム、ガラス、石灰石、珪酸カルシウム、硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸マグネシウム、酸化アルミニウムなど、有機化合物としてはエルカ酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、クエン酸、エチレンビスオレイン酸アミド、スルホン酸塩、フタロシアニン系化合物、メラミン系化合物、ホスホン酸塩、ヒドラジド化合物、トリメシン酸カルボン酸エステル化合物などを挙げることが出来る。
発泡核剤は、発泡成形時に発泡核を形成し、その核から発泡を成長させるために有効であり、また発泡助剤は発泡を均一に分散するために有効である。
発泡核剤としては、無機系では、珪藻土、焼成パーライト、カオリンゼオライト、ベントナイト、クレイ、シリカ微粉末、ホウ砂、ホウ酸亜鉛、水酸化アルミニウム、タルク、ガラス、石灰石、珪酸カルシウム、硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸マグネシウム、酸化アルミニウム、炭酸第二鉄等が挙げられ、また有機系では、木炭、セルロース、でんぷん、クエン酸、セルロース誘導体等の有機系充填剤等が挙げられ、これらは併用しても差し支えない。これらの中でもタルクは、発泡核剤と結晶核剤の両効果を持ち、微粉形態のものであれば最も効果がある。発泡核剤の添加量は0.1〜5質量%が好ましい。0.1質量%未満では発泡核剤としての効果が認められなく、また5質量%を超えると破泡や発泡倍率の低下につながるため好ましくない。
また、発泡助剤としては、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸アルミニウム等の脂肪酸塩等が挙げられる。発泡助剤の添加量は0.01〜2質量%が好ましい。0.01質量%未満では、発泡助剤としての効果が認められず、2質量%を超えると発泡核及び発泡の成長を阻害することになり好ましくない。
生分解性難燃ポリエステル発泡用樹脂組成物中にはその特性を大きく損なわない限りにおいて、さらに顔料、香料、染料、艶消し剤、熱安定剤、酸化防止剤、可塑剤、滑剤、離型剤、耐光剤、耐候剤、難燃剤、抗菌剤、界面活性剤、表面改質剤、帯電防止剤、充填材、末端封鎖剤等を添加することも可能である。熱安定剤や酸化防止剤としては、たとえばヒンダードフェノール類、リン化合物、ヒンダードアミン、イオウ化合物、銅化合物、アルカリ金属のハロゲン化物あるいはこれらの混合物を使用することができる。無機充填材としては、炭酸亜鉛、ワラストナイト、酸化マグネシウム、ケイ酸カルシウム、アルミン酸ナトリウム、アルミン酸カルシウム、アルミノ珪酸ナトリウム、珪酸マグネシウム、ガラスバルーン、カーボンブラック、酸化亜鉛、三酸化アンチモン、ゼオライト、ハイドロタルサイト、金属繊維、金属ウイスカー、セラミックウイスカー、チタン酸カリウム、窒化ホウ素、グラファイト、ガラス繊維、炭素繊維等が挙げられる。有機充填材としては、澱粉、セルロース微粒子、木粉、おから、モミ殻、フスマ等の天然に存在するポリマーやこれらの変性品が挙げられる。末端封鎖剤としてはカルボジイミド化合物、オキサゾリン化合物、エポキシ化合物などが挙げられる。
本発明の生分解性難燃ポリエステル発泡用樹脂発泡体及びその成形体の難燃性は、UL−94難燃試験において、V−0若しくはV−1若しくはV−2であることが好ましい。なお、本発明においては、UL−94難燃試験においてV−2に達しない場合でも、実施例の欄に記載した方法により評価した難燃性が「A」評価であった場合には、難燃性が得られていると判断した。
本発明の生分解性難燃ポリエステル発泡用樹脂組成物は、成形時に結晶化することで高い耐熱性が得られる。迅速に結晶化度を高めるには結晶化速度が速くする必要がある。本発明の生分解性難燃ポリエステル発泡用樹脂組成物は、実施例の欄に記載した方法で測定した結晶化速度指数を10(分)以下にすることが好ましく、5(分)以下にすることがより好ましい。
本発明の生分解性難燃ポリエステル樹脂発泡体、その成形体は、軽量性、断熱性、保温性の観点から、気泡を含有することが必要である。この場合、樹脂の発泡倍率としては1.2倍〜50倍であることが好ましい。樹脂の発泡倍率が低い場合は、薄肉でも強度が得られやすく、発泡倍率が4倍以上になると軽量で、断熱保温性、振動吸収性などに優れるものとなる。ただし、50倍を超える場合は、機械強度が不足することがある。
気泡形態は、特に限定されるものではないが、独立気泡であることが好ましい。また、気泡径としては、0.001〜2mm、さらに0.01〜2mmであることがより好ましい。0.001mm未満では、発泡体の軽量性が劣ることになり、2mmを超えると強度が不足したり、発泡体の品位が損なわれたりする場合がある。
生分解性難燃ポリエステル発泡用樹脂組成物に気泡を含有させるためには、一般的な発泡剤を使用することができる。発泡剤の種類としては、特に限定されるものではなく、例えば、炭酸ガス、窒素、空気等の無機不活性ガス系、アゾジカルボンアミド、アゾビスイソブチロニトリル、4,4′−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド、ベンゼンスルホニルヒドラジド、重曹等の熱分解型化学発泡剤や、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、代替フロン等の蒸発型発泡剤等が挙げられ、2種以上混合して用いてもよい。
本発明の生分解性難燃ポリエステル発泡用樹脂組成物に気泡を含有させる方法としては、予め発泡剤を用いて所望の発泡倍率に樹脂を発泡させてシート等を作製後、これを成形体に加工する方法や、生分解性難燃ポリエステル発泡用樹脂を製品形状に加工する際に、樹脂に発泡剤を混入させたりする方法がある。
次に、本発明の生分解性難燃ポリエステル発泡用樹脂組成物やそれから発泡体、成形体を製造する好ましい方法について述べる。
生分解性難燃ポリエステル発泡用樹脂組成物は、生分解性ポリエステル樹脂(A)、(メタ)アクリル酸エステル化合物(B)、有機過酸化物(C)、エポキシ基含有鎖延長剤(D)、難燃剤(E)、さらに、必要に応じて発泡核剤や発泡助剤を混合し、溶融混練する従来公知の方法で製造することができる。混合方法や混合装置は、特に限定されないが、連続的に計量混合処理することが工業的にも品質的にも好ましい。例えば、生分解性ポリエステル樹脂(A)のチップに、計量した粉末状の有機過酸化物(C)、エポキシ基含有鎖延長剤(D)、難燃剤(E)等をドライブレンドして、1軸のスクリュー押出機や2軸の混練押出機等で溶融混練し、押出機の中途部より(メタ)アクリル酸エステル化合物(B)を注入する。好ましくは(メタ)アクリル酸エステル化合物(B)と有機過酸化物(C)と混合溶液を押出機の中途部より注入する。溶融混練の際にはスクリュー混練だけでなく、その後に静止混合器及び/または動的混合機で混練してもよい。また、発泡体に機能を付与する目的で、例えば着色剤等の機能剤を添加する場合、予め機能剤を添加したマスターバッチを作製し、これをジェットカラー等による計量ミキシング装置を使用して他の原料と混合してから押出機に供給することもできる。
このようにして溶融混練された樹脂組成物をストランド状に押し出し、冷却後に適宜の長さに切断することで生分解性難燃ポリエステル発泡用樹脂組成物のペレットを製造することができる。
生分解性難燃ポリエステル樹脂発泡体の製造方法としては、特に限定されるものでなく、上記の方法で製造した生分解性難燃ポリエステル発泡用樹脂組成物を用いて、溶融押出発泡法、ビーズ発泡法にて製造することができる。
溶融押出発泡法では、まず、上記の方法で製造した樹脂組成物のペレットを乾燥し、溶融押出発泡装置に供給する。このときのシリンダ温度は、樹脂組成物の融点をTmとして、Tm+10℃〜50℃の範囲であることが好ましい。発泡装置出口付近は溶融粘度を上昇させるための冷却ゾーンであることから、Tm+10℃〜−20℃であることが好ましい。ペレットを供給する際に、滑剤、発泡剤、発泡核剤や他の機能材等をドライブレンドしてもよい。発泡剤が炭酸ガスや蒸発型発泡剤の場合には機台の中央より定量供給し、溶解、分散させた後、Tダイあるいはサークルダイ等を通して発泡吐出される。この吐出された発泡シート状物を均一冷却し、巻き取ることにより、本発明の生分解性難燃ポリエステル樹脂発泡体を製造することができる。
生分解性難燃ポリエステル樹脂発泡体を熱処理成形することにより、生分解性難燃ポリエステル樹脂成形体を製造することができる。この熱処理成形により、得られる成形体は耐熱性が向上する。熱処理成形の方法として、真空成形、圧空成形、および真空・圧空成形等の絞り成形等を採用することができる。成形時に、絞り成形温度、金型温度を、使用した生分解性ポリエステル樹脂のTg(ガラス転移温度)+20℃以上、Tm−20℃以下に設定し、所定時間保った後で、Tg以下に冷却することにより、結晶化し高い耐熱性を有する成形体が得られる。樹脂の結晶化をより促進させるためには、金型温度をTc(結晶化温度)−20℃以上、Tc+20℃以下の温度範囲に設定することがより好ましい。また、生分解性難燃ポリエステル樹脂発泡体シートをTg+20℃〜Tm−20℃で所定時間熱処理する、あるいは成形後にTg+20℃〜Tm−20℃で所定時間熱セットすることでも実現できる。
これらの熱処理温度がTg+20℃未満では、得られる成形体の結晶化度を十分に高めることができず、耐熱性が不十分となる。一方、Tm−20℃を超えると、偏肉が生じたり、配向がくずれたりして、強度、品位が低下する場合がある。また、粘度低下によりブローダウンしたりする等の問題も発生する。Tg+20℃〜Tm−20℃の温度で保持する時間は、使用する生分解性ポリエステル樹脂の結晶化速度指数に依存するため、一概に規定できないが、前述範囲内の温度に制御された金型内で、少なくとも3秒、好ましくは5秒、さらに好ましくは8秒以上にすることが好ましい。3秒よりも短い場合、結晶化度を十分に高めることができないため耐熱性が低下する。
ビーズ発泡法としては、上記の方法にて作製した樹脂組成物のペレットから発泡粒子を調製し、これを成形して発泡成形体を得る方法が挙げられる。
発泡粒子は、樹脂組成物のペレットを乾燥し、耐圧密閉容器内に入れ、発泡剤を充填させ含浸させて含浸ペレットを得、次いでこれを発泡することで製造することができる。含浸温度は、Tm−20℃〜Tm+20℃であることが好ましく、Tm−10℃〜Tm+10℃であることがより好ましい。含浸時の発泡剤の圧力は、目的とする発泡体の発泡倍率、気泡の細かさによっても変わるが、0.5〜30MPa、好ましくは5〜20MPaの範囲となるように調整する。含浸時間は、通常1分〜24時間であることが好ましい。得られた含浸ペレットを熱処理することで、発泡粒子を製造することができる。熱処理の方法および装置は、公知のものが利用できる。例えば、熱風、蒸気、輻射熱等により含浸ペレットを加熱することで、発泡させることができる。熱処理温度は、Tm−60℃〜Tm+20℃であることが好ましい。この範囲以外の温度では、発泡が全く起こらなかったり、発泡倍率が低かったり、得られる発泡粒子および発泡成形体が溶融したりする問題がある。
また、発泡粒子は、樹脂組成物のペレットを乾燥し、押出機に供給するとともに、発泡剤を機台の中央より定量供給して、溶解、分散させた後、ストランド状に発泡吐出させ、次いでこのストランドを冷却し切断することでも製造することができる。シリンダ温度は、Tm+10℃〜50℃の範囲であることが好ましい。発泡装置出口付近は、溶融粘度を上昇させるための冷却ゾーンであることから、Tm+10℃〜−20℃であることが好ましい。
上記方法により製造した発泡粒子を金型内に充填してさらに加熱することにより、任意の形の発泡成形体を得ることができる。成形に用いる装置は、公知のものを利用できる。例えば、発泡ポリスチレン用または発泡ポリオレフィン用の成形機を利用できる。
なお、前述の含浸ペレットを金型内に充填して加熱することで、発泡粒子を製造する工程を経ずに、含浸ペレットから1段階で発泡成形体を得ることも可能である。2段階の熱処理で発泡成形体を製造するときと比べ、1段階の方が、成形時の粒子どうしの接着性を確保できる点や、発泡粒子の輸送コストの点で好ましい。
また、発泡粒子に無機不活性ガスを充填させ、内圧付与発泡粒子を作製してから発泡成形してもよい。内圧付与発泡粒子は、発泡粒子を耐圧密閉容器内に入れ、無機不活性ガスを充填させ内圧を付与することで作製することができる。充填時の圧力は、0.1〜3MPaが好ましく、0.2〜1MPaがより好ましく、温度は樹脂組成物のガラス転移温度以下が好ましく、40℃以下がより好ましく、時間は30分以上が好ましい。
内圧付与発泡粒子を型内発泡成形機の金型内に充填し加熱することで発泡粒子を発泡させて粒子同士を融着させることができる。型内発泡成形時の加熱媒体としては、乾燥熱風や水蒸気や輻射熱が挙げられるが、熱量が大きく一気に加熱でき、結晶化を促進できる水蒸気を使用することが好ましい。型内発泡成形に用いる装置は公知のものが利用でき、例えば発泡ポリスチレン用または発泡ポリオレフィン用の成形機が利用できる。型内発泡成形時の加熱媒体の温度としては、加熱媒体の種類や金型の大きさにもよるが、Tm−60℃〜Tm+20℃の範囲であることが好ましい。この範囲以外の温度では、発泡が全く起こらなかったり、発泡倍率が低かったり、得られる発泡粒子および発泡成形体が溶融したりする問題がある。また、内圧付与発泡粒子を50〜90℃で加熱して金型に充填せずに2次発泡させてから、再び内圧付与させたあと、金型に充填して加熱することで型内発泡成形してもよい。
本発明の生分解性難燃ポリエステル樹脂発泡体および成形体は、難燃性、軽量性、耐熱性を有し、機械的物性に優れるため、その用途としては、例えば、家電、電子機器分野では、冷蔵庫、エアコンの断熱材、洗濯機の防音材、照明の反射材、スピーカーの振動板等が挙げられ、また、建築、土木分野では、断熱材、防音壁、壁材、壁紙、床材、杭等が挙げられ、さらに、高い耐熱性を有しているため、自動車用途にも使用でき、例えば天井材、ルーフ断熱材、クッション材、内装部品等に使用することが可能である。また、その他、産業資材用途としても使用できる。
次に、実施例に基づいて本発明を具体的に説明する。なお、実施例における各種特性の測定及び評価は、次の方法により実施した。
分子量:
示差屈折率検知器を備えたゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)装置(島津製作所製)を用い、テトラヒドロフラン(THF)を溶出液として40℃で分析を行い、標準ポリスチレン換算で分子量を求めた。なおTHFに溶けにくいサンプルは、少量のクロロホルムに溶解後、THFで希釈しサンプルとした。
ガラス転移温度(℃)、融点(℃):
パ−キンエルマ社製示差走査型熱量計DSC−7型を用い、昇温速度20℃/分で、JISK7123に従って測定した。
溶融粘度(MFR)(g/10分):
JIS K7210で、融点が180℃以下の場合には、D条件に記載の方法に準じて温度190℃、荷重2.16Kgfにて測定し、融点が180℃を超える場合には、M条件に記載の方法に準じて温度230℃、荷重2.16Kgfにて測定した。
結晶化速度指数(℃)(図1参照):
DSC装置(パーキンエルマー社製Pyrisl DSC)を用い、20℃→200℃(+500℃/分)で昇温後、200℃で5分間保持し、200℃→0℃(−500℃/分)で降温後、0℃で5分間保持し、0℃→90℃(+500℃/分)で昇温後、90℃で保持し結晶化させた。最終的に到達する結晶化度を1としたとき、結晶化度が0.5に達した時間を結晶化速度指数(分)として求めた。
成形性:
射出成形時の不具合であるひけによる厚みムラを測定し下記のランクに評価した。
◎:厚みムラ0.01mm未満
○:厚みムラ0.01〜0.1mm
×:厚みムラ0.1mm以上、又は成形片取り出し時に変形
難燃性:
(1)試験片作製法
・射出成形体:射出成形法にて作製した長さ127mm×幅12.7mm×厚み0.8mmの成形品を用いた。
・発泡体シート:溶融押出発泡法にて作製した発泡体シートを長さ127mm×幅12.7mm×厚み0.5〜2.5mm、重量1.8〜2.1gに切削して作製した。
(2)評価方法
上記方法により作製した試験片を、アンダーライターズラボラトリー社UL規格94の垂直燃焼試験法に準拠して燃焼性を評価した。すなわち、試験片を垂直に保ち、下端にバーナーの火を10秒間接炎させた後で炎を取り除き、試験片に着火した火が消える時間を測定した。次に、火が消えると同時に2回目の接炎を10秒間開始し、1回目と同様にして着火した火が消える時間を測定した。また、落下する火種により試験片の下の綿が着火するか否かについても同時に評価した。
1回目と2回目の燃焼時間、綿の着火の有無などから、上述のUL−94規格にしたがって燃焼ランクをつけた。難燃性のランクは、UL−94規格の垂直燃焼試験法に準じた。すなわち、V−0が最高のものであり、以下V−1、V−2となるにつれて難燃性は低下する。燃焼が試験片のクランプ部まで進んだものについては、燃焼時間に応じてA〜Cのランクを付け、Aランクについてのみ難燃性有りと評価とした。
A:燃焼時間25秒以下
B:燃焼時間26〜60秒
C:燃焼時間61秒以上
発泡倍率:
得られた発泡体を水中に浸漬した際に増加する体積で、発泡体の質量を割って見掛け密度(g/cm)を算出した。次いで、発泡体を構成する樹脂の真密度を前記発泡体の見掛け密度で割って発泡倍率を算出した。
発泡性:
上記発泡倍率を元に、発泡状態を評価した。
◎:発泡倍率5.0倍以上
○:発泡倍率4.0〜4.9倍
△:発泡倍率3.0〜3.9倍
×:発泡倍率2.9倍以下
また、発泡粒子については下記基準にて評価した。
◎:発泡倍率10.0倍以上
○:発泡倍率9.9〜6.0倍
△:発泡倍率5.9〜3.0倍
×:発泡倍率2.9倍以下
耐熱性:
発泡体シートから縦20cm×横20cmの試料片を作製し、熱風型乾燥機を用い、温度100℃、処理時間30分で処理し、試料片の収縮率測定とその状態を観察し、下記の評価を行った。
◎:収縮、表面状態とも全く変化なし。
○:収縮率が3%未満であり、表面状態に変化なし。
△:収縮率が3〜10%にあり、表面が肌荒れ、変形している。
×:収縮率が10%を超えており、表面の肌荒れと、形状に歪がある。
実施例及び比較例に用いた原料は、次のとおりである。
・生分解性ポリエステル樹脂(A)
(a):ポリ乳酸(ネイチャー・ワークス社製、重量平均分子量12.5万、MFR13g/10分、L体99%、D体1%、結晶化速度指数92)
(b):ポリ乳酸(ネイチャー・ワークス社製、重量平均分子量11.0万、MFR23g/10分、L体95%、D体5%、結晶化速度指数>100)
(c):ポリ乳酸(ネイチャー・ワークス社製、重量平均分子量18万、MFR3.5g/10分、L体90%、D体10%、結晶化速度指数>100)
(d):ポリ乳酸(ネイチャー・ワークス社製、重量平均分子量17万、MFR5.0g/10分、L体80%、D体20%、結晶化速度指数>100)
・(メタ)アクリル酸エステル化合物(B)
DEGDM:ジエチレングリコールジメタクリレート(日本油脂製、ブレンマーPDE50)
GM:グリシジルメタクリレート(日本油脂製、ブレンマーG)
・有機過酸化物(C)
(e):ジ−t−ブチルパーオキサイド(日本油脂製パーブチルD)
(f):2.5−ジメチル−2.5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン(日本油脂製パーヘキサ25B−40。生分解性ポリエステル樹脂に予めドライブレンドして用いた。)
・エポキシ基含有鎖延長剤(D)
ADR−4368:3官能エポキシ鎖延長剤(BASF製、Joncryl ADR−4368、重量平均分子量6800、エポキシ価3.5meq/g)
・臭素系難燃剤(E1)
SR−720:臭素化脂肪族芳香族化合物(第一工業製薬製、ピロガードSR−720、臭素含有率67%、5%重量減少温度270℃)
TAIC−6B:(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレート(日本化成製、TAIC−6B、臭素含有率66%、5%重量減少温度285℃)
・リン系難燃剤(E2)
OP−1312:有機リン酸化合物(クラリアント製、エクソリットOP−1312、リン含有率19%)
PX−200:芳香族縮合リン酸エステル(大八化学工業製、PX−200、リン含有率9%)
・カンファースルホン酸(E3)
カンファースルホン酸(CHINA CAMPHOR製、融点195℃、DL体)
実施例1〜11、参考例1〜18、比較例1〜15
二軸押出混練機(池貝製PCM−45、溶融温度−押出ヘッド温度:200℃、スクリュー回転150rpm、吐出量25kg/h)を用い、これに、生分解性ポリエステル樹脂(A)100質量部と、表1に示す種類と質量部の臭素系難燃剤(E1)、リン系難燃剤(E2)、カンファースルホン酸(E3)、エポキシ基含有鎖延長剤(D)とを供給した。また、発泡核剤としてタルク(林化成製、平均粒径2.5μm)を2質量部添加した。混練機途中から液体定量供給ポンプを用いて、表1に示す種類と質量部の(メタ)アクリル酸エステル化合物(B)と有機過酸化物(C)とを可塑剤アセチルトリクエン酸7質量部に溶解した溶液を注入し、樹脂組成物を押出し、ペレット状に加工した。このペレットを乾燥した後、樹脂組成物としての物性を評価した。また、樹脂組成物のペレットを、射出成形機(東芝機械製、EC−100)に供給し、シリンダ温度210℃で溶融し、射出圧力50%、射出圧力60%、金型温度15℃、冷却時間15秒にて射出成形を行い、0.8mm曲げ試験片を作製し、成形性、難燃性を評価した。
次に、得られた樹脂組成物のペレットを、二軸混練押出発泡体製造装置(PCM−45押出発泡装置)に供給し、温度200℃で溶融し、冷却ゾーン165℃、スクリュー回転数75rpm、吐出量25kg/h下で炭酸ガス1.2質量%添加して、独立気泡からなる厚み1.0〜2.0mmの発泡体シートを作製した。その結果を表1に示した。
また、参考例2、6、10、13、15で得られた樹脂組成物を凍結粉砕し、平均粒径1mmの粒子を作製した。この粒子をいったん乾燥した後、発泡剤としてn−ブタン/iso−ブタン(20/80質量比)混合ガスを用い、バッチ発泡試験(耐圧容器を用い、150℃×10MPa×2hrでブタン混合ガスを含浸後120℃で発泡化(常圧へ戻す))を行った。得られた発泡粒子の発泡倍率を表2に示した。
参考例1〜4では、難燃剤(E)として、表1に示す種類と質量部の臭素系難燃剤(E1)を添加した。いずれの臭素系難燃剤(E1)も同様の傾向であり、添加量が8質量部ではAランクの難燃性が得られ発泡性は良好であった。添加量を20部まで増やすと発泡性は若干低下したが、V−0の難燃性が得られた。
参考例5〜8では、難燃剤(E)として、表1に示す種類と質量部のリン系難燃剤(E2)を添加した。結果は臭素系難燃剤(E1)と同様、添加量が8質量部では難燃性がAランクであり、良好な発泡体が得られ、添加量が20質量部では発泡性は低下するもののV−0、及びV−2の難燃性が得られた。
参考例9、10では、難燃剤(E)として、表1に示す質量部のカンファースルホン酸を添加した。添加量が0.5質量部ではV−2の難燃性であったが、1.0質量部にするとV−0の難燃性が得られた。添加量が1.0質量部では発泡性は僅かに低下した。
実施例1〜2、参考例11〜14では、難燃剤(E)として、表1に示す種類と質量部の2種類の難燃剤(E2)を添加した。難燃性はV−0及びV−2で発泡性も良好であった。
実施例では、難燃剤(E)として3種類の難燃剤を使用し、表1に示す質量部のエポキシ基含有鎖延長剤(D)を添加した。エポキシ基含有鎖延長剤(D)の添加量が増えると発泡性が向上し発泡倍率が上昇した。難燃性はいずれもV−0であった。
実施例では、難燃剤(E)として3種類の難燃剤を使用し、表1に示す種類と質量部の(メタ)アクリル酸エステル化合物(B)と、有機過酸化物(C)を添加した。難燃性はいずれもV−0と良好で、発泡性もほとんど変わらなかった。
実施例11、参考例16〜18では、表1に示す種類の生分解性ポリエステル樹脂(A)を使用した。生分解性ポリエステル樹脂(A)としてポリ乳酸を使用する場合、そのD%が多くなるほど、耐熱性は低下するが、難燃性はV−0及びV−2であり、発泡性も良好な結果であった。
参考例2、6、10、13、15で得られた発泡粒子は極めて均一であり、発泡倍率は7〜14倍であり、独立型の気泡から構成されているものであった。
比較例1、5は発泡性が非常に良好であったが、難燃剤(E)が配合されていないか、または配合量が少ないため、着火した炎が消火せず、NGであった。
比較例2〜4は難燃剤(E)の配合量が多く、またエポキシ基含有鎖延長剤(D)が配合されていないためMFRが大きくなり、溶融粘度及び溶融張力が低下し、発泡性が大きく低下した。
比較例6、7は(メタ)アクリル酸エステル化合物(B)が配合されていないか、または配合量が少ないため、溶融粘度は向上するが、発泡適性は向上しなかった。
比較例9、10は有機過酸化物(C)が配合されていないか、または配合量が少ないため、溶融粘度が低く、発泡適性が低いものであった。
比較例8、11は(メタ)アクリル酸エステル化合物(B)、有機過酸化物(C)が多量に配合されたため溶融粘度が高く、発泡成形が不可能であった。
比較例12はエポキシ基含有鎖延長剤(D)が配合されていないため、溶融粘度が低く、発泡適性が低下した。
比較例13〜15はエポキシ基含有鎖延長剤(D)が多量に配合されているため、溶融粘度が高く、発泡成形が不可能であった。
速度指数を求める際の結晶化度(θ)と時間の模式図である。

Claims (6)

  1. 生分解性ポリエステル樹脂(A)100質量部と、(メタ)アクリル酸エステル化合物(B)0.01〜10質量部と、有機過酸化物(C)0.01〜10質量部と、エポキシ基含有鎖延長剤(D)0.1〜1.4質量部と、難燃剤(E)8.1〜21質量部とを溶融混練してなる樹脂組成物であって、
    生分解性ポリエステル樹脂(A)が、α−及び/又はβ−ヒドロキシカルボン酸単位を70モル%以上含有する樹脂であり、
    難燃剤(E)が、臭素系難燃剤(E1)と、リン系難燃剤(E2)および/またはカンファースルホン酸(E3)とであり、
    生分解性ポリエステル樹脂(A)100質量部に対して、臭素系難燃剤(E1)の配合量が8〜20質量部であり、リン系難燃剤(E2)を使用する場合はその配合量が3〜13質量部であり、カンファースルホン酸(E3)を使用する場合はその配合量が0.1〜1.0質量部であり、
    臭素系難燃剤(E1)が、(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレートである
    ことを特徴とする生分解性難燃ポリエステル発泡用樹脂組成物。
  2. (メタ)アクリル酸エステル化合物(B)が、分子内に2個以上の(メタ)アクリル基を有するか、または1個以上の(メタ)アクリル基と1個以上のグリシジル基もしくはビニル基を有する化合物であることを特徴とする請求項1記載の樹脂組成物。
  3. α−及び/又はβ−ヒドロキシカルボン酸単位がD−乳酸、L−乳酸又はこれらの混合物であることを特徴とする請求項1または2記載の樹脂組成物。
  4. 樹脂組成物の結晶化速度指数が10(分)以下であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の樹脂組成物。
  5. 請求項1〜のいずれかに記載の樹脂組成物を発泡成形して得られる生分解性難燃ポリエステル樹脂発泡体。
  6. 請求項記載の発泡体を成形して得られる生分解性難燃ポリエステル樹脂成形体。
JP2008284373A 2008-11-05 2008-11-05 生分解性難燃ポリエステル発泡用樹脂組成物、及びそれより得られる発泡体、その成形体 Expired - Fee Related JP5339857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008284373A JP5339857B2 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 生分解性難燃ポリエステル発泡用樹脂組成物、及びそれより得られる発泡体、その成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008284373A JP5339857B2 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 生分解性難燃ポリエステル発泡用樹脂組成物、及びそれより得られる発泡体、その成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010111740A JP2010111740A (ja) 2010-05-20
JP5339857B2 true JP5339857B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=42300551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008284373A Expired - Fee Related JP5339857B2 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 生分解性難燃ポリエステル発泡用樹脂組成物、及びそれより得られる発泡体、その成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5339857B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5986096B2 (ja) * 2011-10-18 2016-09-06 株式会社ジェイエスピー ポリ乳酸系樹脂発泡粒子の製造方法
KR101393811B1 (ko) * 2011-12-13 2014-05-13 (주)엘지하우시스 가교된 폴리락트산을 이용한 발포 시트 및 이의 제조방법
KR101436200B1 (ko) 2012-03-30 2014-09-01 (주)엘지하우시스 사슬이 연장된 폴리락트산을 이용한 발포 시트 및 이의 제조방법
JP5912925B2 (ja) * 2012-06-29 2016-04-27 積水化成品工業株式会社 ポリグリコール酸樹脂発泡シートの製造方法
DE102014216992A1 (de) 2014-08-26 2016-03-03 Adidas Ag Expandierte Polymerpellets
KR102488722B1 (ko) * 2015-10-23 2023-01-18 주식회사 휴비스 난연성 폴리에스테르 수지 발포체
CN108033707B (zh) * 2017-12-29 2021-10-22 河北铁园科技发展有限公司 一种环保型可生物降解宽温带混凝土缓凝剂及其制备方法和应用
CN108047656A (zh) * 2018-01-11 2018-05-18 浙江鸿安建设有限公司 一种高强度建筑外墙用保温材料及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004277552A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Toray Ind Inc 難燃性生分解性樹脂架橋発泡体
JP4283329B2 (ja) * 2005-11-18 2009-06-24 東北リコー株式会社 難燃性樹脂組成物
NL1033719C2 (nl) * 2007-04-19 2008-10-21 Synbra Tech Bv Deeltjesvormig expandeerbaar polymelkzuur, werkwijze voor het vervaardigen hiervan, geschuimd vormdeel op basis van deeltjesvormig expandeerbaar polymelkzuur evenals werkwijze voor het vervaardigen hiervan.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010111740A (ja) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339857B2 (ja) 生分解性難燃ポリエステル発泡用樹脂組成物、及びそれより得られる発泡体、その成形体
JP4703402B2 (ja) 脂肪族ポリエステル樹脂組成物、その製造方法、前記樹脂組成物からなる成形体及び発泡体
KR20010041936A (ko) 결정성 폴리에스테르 중합체 조성물과 방향족폴리카르보네이트를 함유하는 혼합된 중합체 조성물, 및발포성 조성물 및 이로부터 제조된 폐쇄 셀 중합체 발포체
JPWO2004099315A1 (ja) 生分解性ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法並びにこれを用いてなる発泡体及び成形体
ES2387643T3 (es) Material de espuma de poliéster con comportamiento ignífugo
WO2006033229A1 (ja) 樹脂組成物およびその成形体
US20120010307A1 (en) Expandable Beads of a Compostable or Biobased Thermoplastic Polymer
WO2004090034A1 (ja) 射出成形体
US20230076268A1 (en) Foamed sheet, manufacture, and method for producing foamed sheet
EP3820665A1 (en) Polylactone foams and methods of making the same
JP6078152B2 (ja) 生分解性樹脂を含む発泡用樹脂組成物およびそれから製造された発泡体
JP2008150560A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物、およびそれを成形してなる成形体
JP3938453B2 (ja) ポリエステルーポリオレフィン・ブロック共重合体およびその製造方法
JP2009040948A (ja) 射出成形用ポリ乳酸樹脂組成物及びその製造方法
CA2778580A1 (en) Expandable beads of a compostable or biobased thermoplastic polymer
JP2021116412A (ja) 発泡シート、製造物、及び発泡シートの製造方法
JP2011116949A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物、その製造方法、およびそれより得られる発泡体
JP2003128899A (ja) 生分解性ポリエステル樹脂組成物、その製造方法、及びそれより得られる発泡体
JP2011213820A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物およびそれからなるポリ乳酸系樹脂発泡体
JP2011202079A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物およびそれからなるポリ乳酸系樹脂発泡体
KR102041305B1 (ko) 생분해성 비드 발포체 및 이의 제조방법
JP2015083651A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物およびそれからなる発泡体
JP2011144209A (ja) 樹脂組成物およびその発泡体
JP2006273995A (ja) ポリ乳酸架橋発泡体の製造法
JP2008063582A (ja) 乳酸系樹脂組成物、過酸化物変性乳酸系樹脂組成物、並びに、それらの成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees