JPWO2006104114A1 - ポリグリコール酸樹脂系積層シートおよびその製造方法 - Google Patents

ポリグリコール酸樹脂系積層シートおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006104114A1
JPWO2006104114A1 JP2007510505A JP2007510505A JPWO2006104114A1 JP WO2006104114 A1 JPWO2006104114 A1 JP WO2006104114A1 JP 2007510505 A JP2007510505 A JP 2007510505A JP 2007510505 A JP2007510505 A JP 2007510505A JP WO2006104114 A1 JPWO2006104114 A1 JP WO2006104114A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyglycolic acid
laminated sheet
hydrous
acid resin
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007510505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4871266B2 (ja
Inventor
有希 穂苅
有希 穂苅
和行 山根
和行 山根
寿一 若林
寿一 若林
健久 鈴木
健久 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP2007510505A priority Critical patent/JP4871266B2/ja
Publication of JPWO2006104114A1 publication Critical patent/JPWO2006104114A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4871266B2 publication Critical patent/JP4871266B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/46Applications of disintegrable, dissolvable or edible materials
    • B65D65/466Bio- or photodegradable packaging materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/90Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in food processing or handling, e.g. food conservation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02W90/10Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers
    • Y10T428/249992Linear or thermoplastic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
    • Y10T428/273Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.] of coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

酸素バリア性および耐透湿性に優れながら、全体として生分解性材料からなり、食品容器等の包装材料基材として適した積層シートを与える。該積層シートを、含水状態にある含水性且つ生分解性の高分子基材シートまたはその前駆体と、残留モノマー量が0.5重量%未満のポリグリコール酸樹脂層とを積層し、熱圧着成形することにより、形成する。

Description

本発明は、コーヒー、スープ、味噌汁、スナック菓子、麺類等の飲食品に用いられるカップに使用する基材、あるいは、ピザ・惣菜・電子レンジ食品等に用いるトレーに使用する基材、等として用いるに適した紙類似の積層シートに関する。
生物系(あるいは生物由来)の天然高分子からなる材料である紙や布等の基材(本明細書においてはこれらの紙および類似の特性を有する基材を総称して「生物系高分子基材シート」と称する)に合成樹脂を積層した積層シートは各種の用途に用いられている。
例えば、飲食品用途に使用される紙カップ、紙トレーなどの紙製容器は、少なくとも液体、油性食品等の内容物と接する片面に撥水層ないし撥油層としてポリオレフィン組成物を積層したものが用いられてきた。
現在飲食品等に使用される紙カップ又は紙トレー等の紙製容器基材の製造法は、撥水層ないし撥油層として用いるポリオレフィン組成物を紙との密着及び接着を強固にするため、300℃以上の高温度で積層する必要がある。このためポリオレフィンに酸化劣化が生じ、紙積層体に樹脂組成物の酸化劣化臭が残留したり、積層工程において多量の煙が発生することによる作業環境の悪化や、周辺環境の汚染が問題となっている。
使用済みの紙カップ、紙トレー等は、微生物分解性、加水分解性の無いポリオレフィン組成物が積層されているために、土中に埋めても分解せず、環境を汚染するという問題があるため、紙とともに生分解するような撥水層ないし撥油層用組成物が強く求められている。
このような要請に応えるため、紙質基材上に、各種生分解性樹脂層を形成した積層シートからなり、その廃棄に際しての環境への負荷の少ない食品容器が各種提案されている。例えばグリコールと脂肪族ポリカルボン酸とのエステルからなる脂肪族ポリエステル樹脂を基材上に溶融押出コーティングしたラミネート材(下記特許文献1)、ポリ乳酸またはその共重合体の基材上への溶融プレスあるいは溶液塗布によるラミネート材(下記特許文献2)、ポリ乳酸または乳酸とオキシカルボン酸との共重合体のゼラチン等の接着剤による接着、溶融プレス、有機溶液塗布によるラミネート材(下記特許文献3)、基材上にポリエステル系接着剤を介してエステル系生分解性樹脂を熱ラミネートしたラミネート材(下記特許文献4)などである。
また生物系高分子基材シート層と各種生分解性樹脂層との積層シートとしては、でんぷん発泡体と生分解性樹脂を含む耐水性樹脂フィルムまたはシートとの積層シートも提案され、更にその製造方法の一つとして耐水性樹脂フィルムまたはシートと、含水状態にあるでんぷん粒子(でんぷんスラリー)との積層体を金型中で加圧・加熱することにより含水でんぷん粒子を発泡させてでんぷん発泡体シートと耐水性フィルム等との積層シートからなる容器の形成方法も提案されている(下記特許文献5)。
他方、食品容器には、内容食品の保存中の酸素あるいは水分の透過による劣化を防止する機能も求められている。紙質食品容器において、この特性を出すために紙質基材上に特殊なポリメタアリルアルコール系樹脂のバリア層を設けることも提案されている(下記特許文献6)が、この場合には、必ずしも生分解性容器とはなり得ていない。
特開平6−171050号公報 特開平4−334448号公報 特開平4−336246号公報 特開平6−316042号公報 特開2002−173182号公報 特開平11−91016号公報
発明の開示
従って、本発明の主要な課題は、生物系高分子基材シート上に生分解性樹脂層を積層することにより、生分解性で且つバリア性の良好な積層シートを与えることにある。
ポリグリコール酸樹脂の応用開発を進める本発明者等は、生物系高分子基材シート上にバリア性の優れたポリグリコール酸樹脂層を積層することが上記目的の達成のためには有効であろうとの着想にはかなり早くから到達していた。しかしながら、ポリグリコール酸樹脂は、融点が200℃以上という高融点樹脂であり、上記特許文献1〜3に示されるような熱ラミネートは困難であるという問題点を有していた。そうかと云って、上記特許文献2〜4に示されるような有機溶剤使用による接着剤層の塗布形成は、残留溶剤の問題を残し、食品容器基材としては好ましくない。
また上記特許文献5に示されるように含水でんぷん粒子と耐水性フィルム等との積層物を加熱・加圧することにより、でんぷん粒子を発泡させでんぷん発泡体シートと耐水性フィルム等との積層シートを形成するに際して、耐水性フィルム等としてポリグリコール酸樹脂層を用いることも一応は考えられるところである。しかしながら、ポリグリコール酸樹脂が良好なバリア性を発揮するためには、そこに−OCHCO−繰り返し単位が少なくとも70重量%以上と高度に含まれる必要があるところ、このようなポリグリコール酸樹脂は加水分解性が大であり、含水でんぷん粒子層等の含水樹脂層との積層物の加熱・圧着による積層化は到底不可能と考えられていた。しかしながら、本発明者らの更なる研究により、ポリグリコール酸樹脂の加水分解には残留モノマー(グリコリド)が関与しており、残留モノマー量が多いと加水分解が促進されること、また従来はポリグリコール酸樹脂の製造条件が充分に解明されていなかったためもあって、残留モノマー(グリコリド)量が0.5重量%以上と過大であって、これが、ポリグリコール酸樹脂の低い耐水性の原因の一つとなっていることが見出された。更に、本発明者等は、固相重合と残留モノマー除去処理の組み合わせにより、残留モノマー量が0.5重量%未満と低いポリグリコール酸樹脂の製造に成功し(WO2005/090438A1公報)、このような残留モノマー量が低く、適度の耐水性を有するポリグリコール酸樹脂を用いれば、上記のような含水樹脂層との積層物の熱圧着により良好な接着性が発現することも確認されて、新規な生分解且つバリア性の良好な積層シートの開発が可能となった。
本発明のポリグリコール酸樹脂系積層シートはこのような知見に基づくものであり、含水性且つ生分解性の高分子基材シートと残留モノマー量が0.5重量%未満であるポリグリコール酸樹脂層との熱圧着成形体からなることを特徴とするものである。
従って、また本発明は、含水状態にある含水性且つ生分解性の高分子基材シートまたはその前駆体と、残留モノマー量が0.5重量%未満であるポリグリコール酸樹脂層とを積層し、熱圧着成形することを特徴とする上記の積層シートの製造方法をも提供する。
以下、本発明をその好ましい態様について、更に具体的に説明する。
(含水性且つ生分解性の高分子基材シート)
本発明のポリグリコール酸樹脂系積層シートを構成する含水性且つ生分解性の高分子基材シートは、生分解性高分子からなる基材シートで含水性のものである。生分解性高分子としては、植物および動物を含む生物由来の天然高分子あるいはその誘導体を用いることができるが、基材シートと全体としての生分解性を阻害しない範囲で、含水接着剤を形成する合成高分子(例えばビニルアルコール樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体などの酢酸ビニル樹脂、ビニルピロリドン樹脂)を含んでもよい。
より具体的には、植物由来の天然高分子には、木材や草木などに豊富に含まれているセルロース、ヘミセルロースなどのセルロース類;アミロースとアミロペクチンの多様な量的割合の組合せからなる各種でんぷん類;その他の多糖類;リグニン類などがあり、酢酸セルロースのような多糖類やリグリン類の化学修飾物も含まれる。またグリコーゲンなどの動物でんぷんや、キチン、キトサン等のキチン類などの動物性多糖類も、使用可能であり、単独で又は植物由来の天然高分子と併用することができる。
本発明で使用する含水性且つ生分解性高分子の「含水性」とは、基材シート形成状態で、あるいは基材シート形成前の前駆体としての樹脂状態で、少なくとも適当な容器に収容された状態でその重量の30重量%以上の水を相分離を起すことなく保水できるだけの含水性をいう。基材シート状態で含水性の生物系高分子基材シートには、例えば生物系高分子繊維の絡み合いからなる紙がある。食品容器としての使用を考慮したとき、秤量5〜500g/mが好ましく、特に20〜300g/mであるものが更に好ましく用いられる。また、含水性且つ生分解性の高分子基材シートの前躯体樹脂としては、本発明の含水性且つ生分解性の高分子基材シートの好ましい例としての、発泡でんぷんシートの前駆体のでんぷん粒子がある。
ポリグリコール酸樹脂層との良好接着状態を示すために、生分解性高分子は、本発明の積層シート形成前の状態において、少なくともその一部が含水状態で、いわゆる糊状の接着剤として機能する状態であることが好ましい。このような含水接着剤は、後述するようにそれ単独であるいは紙状の基材シートに含浸された状態でポリグリコール酸樹脂層との熱圧着成形に供される。
(ポリグリコール酸樹脂)
本発明で使用するポリグリコール酸樹脂(以下、しばしば「PGA樹脂」という)は、下記式(1)
Figure 2006104114
で表わされるグリコール酸繰り返し単位のみからなるグリコール酸の単独重合体(PGA、グリコール酸の2分子間環状エステルであるグリコリド(GL)の開環重合物を含む)に加えて、上記グリコール酸繰り返し単位を70重量%以上含むポリグリコール酸共重合体を含むものである。
上記グリコリド等のグリコール酸モノマーとともに、ポリグリコール酸共重合体を与えるコモノマーとしては、例えば、シュウ酸エチレン(即ち、1,4−ジオキサン−2,3−ジオン)、ラクチド類、ラクトン類(例えば、β−プロピオラクトン、β−ブチロラクトン、β−ピバロラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、β−メチル−δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン等)、カーボネート類(例えばトリメチリンカーボネート等)、エーテル類(例えば1,3−ジオキサン等)、エーテルエステル類(例えばジオキサノン等)、アミド類(εカプロラクタム等)などの環状モノマー;乳酸、3−ヒドロキシプロパン酸、3−ヒドロキシブタン酸、4−ヒドロキシブタン酸、6−ヒドロキシカプロン酸などのヒドロキシカルボン酸またはそのアルキルエステル;エチレングリコール、1,4−ブタンジオール等の脂肪族ジオール類と、こはく酸、アジピン酸等の脂肪族ジカルボン酸類またはそのアルキルエステル類との実質的に等モルの混合物;またはこれらの2種以上を挙げることができる。
PGA樹脂中の上記グリコール酸繰り返し単位は70重量%以上であり、好ましくは90重量%以上である。この割合が小さ過ぎると、PGA樹脂に期待されるガスバリア性向上効果が乏しくなる。この限りで、PGA樹脂は、2種以上のポリグリコール酸(共)重合体を併用してもよい。
PGA樹脂は、ヘキサフルオロイソプロパノール溶媒を用いるGPC測定における分子量(ポリメチルメタクリレート換算のMw(重量平均分子量))が3万〜60万の範囲であることが好ましい。分子量が小さ過ぎると、例えば紙との積層物からなる本発明の積層シートを箱型に折り曲げて使用する場合にPGA樹脂層が毀損するおそれがある。大き過ぎると成形時の溶融粘度が上昇し、樹脂の着色あるいは分解物が発生し易くなったり、PGA樹脂の薄層形成、従って全体として薄い積層シートの形成が困難になる。
PGA樹脂層に、後記する含水接着剤との積層および引き続く熱圧着成形において、過早な分解が起こらない実用的耐水性を付与するために、PGA樹脂は残留モノマー(グリコリド)量を抑制することが好ましい。より具体的には、残留グリコリド量は、0.5重量%未満であることが必要であり、好ましくは0.3重量%以下、より好ましくは0.2重量%以下とする。このような残留グリコリド量の少ないPGA樹脂を得るためには、グリコリドを開環重合してPGA樹脂を製造するに際して少なくとも重合後期を固相重合反応として進行させ、生成したPGA樹脂をグリコリドの気相への脱離除去工程に付すPGA樹脂の製造方法を適用することが好ましい(WO2005/090438A1公報参照)。このような方法により、残留グリコリドを調整することにより、得られる積層シートならびに包装材料中のPGA樹脂層の生分解性期間を調整することができる。また、このようにして残留グリコリド量を低減したPGA樹脂を用いることにより、含水性且つ生分解性の高分子基材シートを使用し、水分が蒸発し易い比較的高い温度(80〜220℃)で熱圧着しても、更に包装材料の流通状況等を考慮した室温環境下(23℃、90%相対湿度)で2ヵ月保存後においても、積層形態が損なわれたり、不都合な分子量低下を起さずに、PGA樹脂層として維持される積層シートが形成される。
残留グリコリド量の低減とは別に、あるいはこれと併用してPGA樹脂の分子鎖を延伸配向することもPGA樹脂層の耐水性向上に効果的である。延伸配向は、25〜120℃、特に好ましくは40〜70℃の温度で、PGA樹脂層について厚み換算で2倍以上、好ましくは4倍以上、特に好ましくは6倍以上、最も好ましくは8倍以上に延伸配向することが好ましい。これによりPGA分子鎖が緻密に配向され、PGA樹脂層の耐水性が改善される。延伸倍率が2倍未満では、その効果が発現しにくい。上限は延伸条件や分子量等にもよるが、概ね20倍以下である。20倍を超える倍率での延伸ではPGA樹脂層の破断が起こり易い。PGA樹脂層の延伸は、通常、生物系高分子基材シートとの積層前に行われるが、高倍率での延伸を容易に達成するために、他の生分解性樹脂の層との積層後に延伸を行うことも好ましい。延伸後のPGA樹脂層については、緊張あるいは緩和条件下での熱処理を行うことが好ましい。
(ポリグリコール酸樹脂層)
本発明の積層シートの必須の構成要素であるポリグリコール酸樹脂層は、上記したポリグリコール酸樹脂単独で構成することが好ましいが、含まれる上記したグリコール酸繰り返し単位が70重量%以上、好ましくは90重量%以上となる範囲で、他の生分解性樹脂あるいは全体として生分解性を維持する範囲で他の熱可塑性樹脂との混合物で形成してもよい。グリコール酸繰り返し単位量が減少するに従ってバリア性が低下する傾向を示すので、上記量範囲を満たすべきである。熱安定剤、可塑剤、滑剤等は、適宜、目的に応じて添加可能だが、生分解性の高分子基材シートとの積層接着性に影響を与える場合があるので、その量と種類の選択は本発明の目的を損なわない範囲で調整される。
PGA樹脂層は、通常数μmから5000μmの範囲、特に10〜1000μmの範囲の厚さに形成することが好ましい。薄過ぎれば、強度およびバリア性が不足しがちであり、厚過ぎると得られた積層シートの曲げ等の2次加工性が劣るようになる。
(熱圧着成形)
本発明のポリグリコール酸樹脂系積層シートは、上記したようなポリグリコール酸樹脂からなるポリグリコール酸樹脂層と、含水状態にある含水性且つ生分解性の高分子基材シートまたはその前駆体とを積層し、熱圧着成形することにより得られる。
先に略述したように、含水状態にある含水性且つ生分解性の高分子基材シートの例としては、含水接着剤を含浸した生分解系高分子からなる紙ならびに含水生分解性樹脂接着剤単独が含まれる。
本発明の好ましい態様においては、含水状態にある含水性且つ生分解性の高分子基材シート前駆体として、含水生分解性高分子接着剤を使用し、これをポリグリコール酸樹脂層と積層した後、熱圧着成形することが好ましい。熱圧着成形中に接着剤から水分の蒸発が起り、接着剤が発泡して同時にポリグリコール酸樹脂層と接着し、ポリグリコール酸樹脂層上に直接、接着剤の発泡体層を形成することができる。含水性生分解性高分子接着剤の好適例としては、でんぷん、加工でんぷん、酢酸セルロースなどのセルロース誘導体などが挙げられる。
熱圧着成形条件としては、温度80〜220℃、更には80〜180℃および圧力0.1〜10MPa(ゲージ圧)で2分未満、特に120〜150℃および0.1〜2MPaで30秒以下の条件が採用される。熱圧着成形時間が長すぎると、PGA樹脂が加水分解し易くなる。所望の接着強度が得られれば、1〜数秒でもよい。通常PGA樹脂に水を加え、高温に加熱すると分子量低下が起るが、上述の条件であれば、水分は含水接着剤の発泡時に殆ど蒸発するため、分子量低下が起こりにくい。
上記熱圧着成形を、金型中において、そこに配置したポリグリコール酸樹脂層(フィルムないしシート(成形体))と積層状態にある含水接着剤に適用することにより、本発明の積層シートのカップ等の容器への成形体を同時に形成することができる。この方法によれば、製造工程の簡略化が達成できる。
含水生分解性接着剤には、必要に応じて、強度改良剤等の添加剤を配合してもよい。強度改良剤としてはブドウ糖、麦芽糖などの糖類、キサンタンガム、グアーガム、ガードラン、コンニャクマンナンなどの増粘多糖類やパルプなどのセルロース類、糖アルコール、糖エステル、油脂、炭化水素樹脂が挙げられる。また、発泡核剤として炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸ナトリウム、タルク、シリカ微粉末等、発泡助剤としてはステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸等を加える事は可能である。
含水接着剤の適用量は、樹脂(固形分)として20〜300g/m、特に50〜150g/m、程度が好適である。
含水状態にある含水性且つ生分解性の高分子基材シートとして、含水接着剤を含浸した紙を用いる場合には、これをPGA層と重畳したのち、加熱下に両者を熱圧着すればよい。熱圧着成形条件は、上述の場合と同様である。
含水接着剤には、接着剤樹脂の水溶液、水分散液および水との混合物が含まれる。具体的には、でんぷん水溶液あるいは水分散液からなるでんぷん糊、ビニルピロリドン系樹脂の水性エマルジョン、ビニルアルコール系樹脂の水溶液、エチレン−酢酸ビニル共重合体その他の酢酸ビニル系樹脂の水性エマルジョンなどが挙げられる。なかでも生分解性を有するでんぷん糊、ビニルピロリドン系樹脂の水性エマルジョン、ビニルアルコール系樹脂の水溶液を用いると、積層シート全体を完全生分解性にすることも可能であり好ましい。特に、でんぷん糊は、安価であるため経済的にも好ましく用いられる。
これら含水接着剤は樹脂(固形分)として10〜1500g/m程度、特に50〜500g/m程度に含浸することが好ましい。
(他の生分解性樹脂)
上記熱圧着成形に先立って、あるいは熱圧着成形後にPGA樹脂と併用して他の生分解性樹脂を用いることもできる。特に上記PGA樹脂層に、他の生分解性樹脂層を積層して用いることができる。このような目的で用いる他の生分解性樹脂としては、グルテン、コラーゲンなどのたんぱく質系を含むポリアミノ酸及びポリエステルアミド類(コラーゲン、ポリアスパラギン酸)、ポリアルキレングリコールなどのポリエーテル類(PEG)、ポリビニルアルコールなどの水溶性多価アルコールポリマー類(PVA)、ポリグリコール酸、ポリ乳酸などのポリ(α−オキシ酸)類(例えば三井化学(株)製「レイシア」)、ポリヒドロキシ酪酸(P3HB)などのポリ(ω−オキシ酸)類(例えばモンサント社製「バイオポール」)、ポリカプロラクトンなどのポリラクトン類(例えばダイセル化学工業(株)製「セルグリーン」)、少なくともコハク酸などの脂肪族ジカルボン酸とグリコール類の縮合物類(例えば昭和高分子(株)製「ビオノーレ」、三菱化学(株)製「GS−Pla」、デュポン社製「バイオマックス」)などが挙げられ、さらには例えばトリメチレンカーボネートなどと共重合することなどによりカーボネート構造などを含むこともできる。これらは単独あるいは複数が同時に構成されていてもかまわない。なかでも、ポリ乳酸などのポリ(α−オキシ酸)類(「レイシア」)、ポリヒドロキシ酪酸(P3HB)などのポリ(ω−オキシ酸)類(「バイオポール」)、ポリカプロラクトンなどのポリラクトン類(「セルグリーン」)、少なくともコハク酸などの脂肪族ジカルボン酸とグリコール類の縮合物類(「ビオノーレ」、「GS−Pla」、「バイオマックス」)などのポリエステル類が好ましい。
すなわち、本発明の積層シートは、含水性且つ生分解性の高分子基材シートとPGA樹脂層とを積層した基本構成を有するものであるが、必要に応じて、他の生分解性樹脂層を含めることも可能であり、その層構成にはある程度の多様性がある。仮に含水性且つ生分解性の高分子基材シートをP、PGA樹脂層をG、他の生分解性樹脂層をBで表現したときには、その代表的積層構造には、P/G、P/G/B、P/B/G/B、G/P/G、などが含まれる。必要に応じて、全体としての生分解性を損なわない範囲で、印刷層や、他の生分解性樹脂からなる熱接着剤層を含めることもできる。
かくして形成された本発明の積層シートは、PGA樹脂層が優れたガスバリア性(代表的なガスバリア性樹脂であるEVOHの3倍以上のバリア性を示す)および水蒸気バリア性を有するため、例えば酸化劣化を嫌う油性食品や飲料等、あるいは水分吸収によって変質する乾燥食品等の食品容器の基材として好ましく用いられる。
以下、実施例により、本発明を更に具体的に説明する。以下の実施例を含め、本明細書に記載の物性(値)は、下記の方法による測定値あるいは評価に基づく。
(1)グリコリド量
試料PGA樹脂約50mgを、内部標準物質4−クロロベンゾフェノンの濃度0.2mg/mlのジメチレンスルホキシド(DMSO)溶液1mlに、150℃で約10分加熱して溶解させ、室温まで冷却した後、ろ過を行なう。分取したろ液をGC装置に注入し測定を行なった。この測定により得られた数値より、ポリマー中に含まれる重量%として、グリコリド量を算出した。GC分析条件は以下の通りである。
装置:島津製作所製「GC−2010」
カラム:「TC−17」(0.25mmΦ×30m)
カラム温度:150℃で5分保持後、20℃/分で270℃まで昇温して、270℃で3分間保持。
気化室温度:180℃
検出器:FID(水素炎イオン化検出器)
温度:300℃。
(2)分子量測定
試料PGA樹脂、または積層シートの生分解性高分子基材シート層をできるだけ除いたPGA樹脂層の約10mgを、0.5mLのDMSO中に150℃で2分間過熱して溶解させ、室温まで冷却させて、PGAを析出させる。析出したPGAを溶媒ヘキサフルオロイソプロパノールに溶解し、10mLに定容する。不溶分をろ過により除去して、ろ液をGPCにかけ、ポリメチルメタクリレート換算の重量平均分子量(Mw)を測定した。
<GPC測定条件>
装置:昭和電工(株)製「Shodex−104」
カラム:HFIP−606M、2本(直列接続)およびプレカラム、
カラム温度:40℃、
溶離液:5mMのトリフルオロ酢酸ナトリウムを溶解させたHFIP溶液、
流速:0.6ml/分、
検出器:RI(Refractive Index:示差屈折率)検出器、
分子量校正:分子量の異なる標準ポリメタクリル酸メチル5種を用いた。
(3)酸素透過係数
MODERN CONTROL社製酸素透過量測定装置「MOCON OX−TRAN2/20型」を使用し、23℃・80%相対湿度の条件でJIS K7126(等圧法)に記載の方法に準じて測定した。
(4)水蒸気透過度
40℃・90%相対湿度の条件で、JIS K7129の記載に従って測定した。
(実施例1)
厚み100μmのPGA単層プレスシート(重量平均分子量:16万、PGA中のグリコリド量0.2重量%)4枚に、それぞれ、でんぷん100重量部に対して水を56重量部含むでんぷん水分散液を約1g/m(固形分)の割合で載せ、150℃で圧力および時間を変えて熱圧着成形した。でんぷん水分散液の水分を蒸発させ、でんぷんを発泡させることで、4種の積層シートを得た。得られた積層シートにおいては、発泡により形成されたでんぷん層は、ポリグリコール酸樹脂層と良好に接着していた。
得られた積層シート試料は、その一部を、でんぷんを溶解しないジメチルスルホキシドに浸漬し、PGA層のみを溶解して、その溶液を試料として、GPCにより、ポリメチルメタクリレート換算の重量平均分子量(Mw)を測定した。
異なる圧力、時間において得られた積層シート中のPGAのMwは、以下の通りであった。
10MPa、2分:約5万
10MPa、1分:約9万5千
10MPa、5秒:約14万5千
5MPa、5秒:約13万5千
(実施例2)
でんぷん水分散液中の水含有量を、でんぷん100重量部当り0重量部〜150重量部の範囲で次表のように変化する以外は実施例1と同様にして、150℃で10MPa−20秒および5MPaで5秒の2種の条件下で熱圧着成形を行い、得られた積層シート中のでんぷん層の発泡状態およびPGA層との接着状態判定およびPGA層のMw測定を行った。結果を次表1に示す。
Figure 2006104114
水分量が少ないと発泡が十分に起きず、でんぷん/PGA間で接着が起きず、積層シートは得られなかった。しかし、56重量部以上の水分があれば、発泡・接着が起き、良好な積層シートが形成されている。また、水分量が多くても、PGAの分子量の低下量の増大は殆ど認められなかった。
<バリア性試験例>
上記実施例1において、150℃、5MPa、5秒の熱圧着成形条件で得られた積層シートについて、PGA層側を高酸素あるいは高水蒸気側として、酸素透過量および水蒸気透過量を測定したところ、それぞれ1.2cc/m/day/atmおよび3.0g/m/dayの値が得られた。
比較のため、上記と同様の層構成であるが、PGA層の代わりにポリ乳酸(PLA)(三井化学(株)製「レイシア」)の25μm厚みフィルムを用いて得た積層体シートのポリ乳酸フィルム側を高酸素あるいは高水蒸気側として、酸素透過量および水蒸気透過量を測定したところ、それぞれ630cc/m/day/atmおよび370g/m/dayの値が得られた。
(実施例3)
厚み20μmのPGA単層フィルム(重量平均分子量:18万、PGA中のグリコリド量0.08重量%)を、クラフト紙(厚み65μm、65g/m)の上に載せ、220℃で1MPaの圧力で5秒間、熱圧着成形した。得られた積層シートにおいては、ポリグリコール酸樹脂層と紙層は良好に接着していた。
得られた積層シート試料は、その一部を、紙を溶解しないジメチルスルホキシドに浸漬し、PGA層のみを溶解して、その溶液を試料として、GPCにより、ポリメチルメタクリレート換算の重量平均分子量(Mw)を測定した。その結果、得られた積層シート中のPGAのMwは、約17.6万であった。
(実施例4)
でんぷんのり(ヤマト(株)製「ヤマト糊」)を25mg/cmで塗布した直後のクラフト紙(厚み65μm、65g/m)を用意し、でんぷん糊を塗布した面を上にして更にその上に厚み20μmのPGA単層フィルム(重量平均分子量:18万、PGA中のグリコリド量0.08重量%)を載せ、200℃で1MPaの圧力で10秒間、熱圧着成形した。得られた積層シートにおいては、ポリグリコール酸樹脂層と紙層は良好に接着していた。
得られた積層シート試料は、その一部を、紙やでんぷんを溶解しないジメチルスルホキシドに浸漬し、PGA層のみを溶解して、その溶液を試料として、GPCにより、ポリメチルメタクリレート換算の重量平均分子量(Mw)を測定した。その結果、得られた積層シート中のPGAのMwは、約16.8万であった。
上述したように、本発明によれば生分解性に加えて優れたバリア性を示すポリグリコール酸樹脂層を含水性且つ生分解性の高分子基材シートと熱圧着積層することによりバリア性に優れるにも拘らず全体として生分解を示し、例えば食品容器等の包装材の形成に極めて適したポリグリコール酸樹脂系積層シートが提供される。

Claims (15)

  1. 含水性且つ生分解性の高分子基材シートと、残留モノマー量が0.5重量%未満であるポリグリコール酸樹脂層との熱圧着成形体からなるポリグリコール酸樹脂系積層シート。
  2. 含水性且つ生分解性の高分子基材シートが発泡状態にある請求項1に記載の積層シート。
  3. 含水性且つ生分解性の高分子基材シートが含水性接着剤樹脂からなる請求項1または2に記載の積層シート。
  4. 含水性且つ生分解性の高分子が含水性接着剤樹脂を含浸した多孔質生物系高分子基材シートからなる請求項1または2に記載の積層シート。
  5. 多孔質生物系高分子基材シートが紙からなる請求項4に記載の積層シート。
  6. 含水性接着剤樹脂がでんぷんからなる請求項3〜5のいずれかに記載の積層シート。
  7. ポリグリコール酸樹脂の残留モノマー量が0.3重量%以下である請求項1〜6のいずれかに記載の積層シート。
  8. ポリグリコール酸樹脂が−OCHCO−繰り返し単位を70重量%以上の割合で含むポリグリコール酸(共)重合体からなる請求項1〜7のいずれかに記載の積層シート。
  9. ポリグリコール酸樹脂の分子量(Mw)が30000〜600000である請求項8に記載の積層シート。
  10. ポリグリコール酸樹脂層が延伸配向されている請求項1〜9のいずれかに記載の積層シート。
  11. 温度23℃、相対湿度80%で測定した酸素透過係数が、8cc/m/day/atm以下である請求項1〜10のいずれかに記載の積層シート。
  12. 40℃、相対湿度90%における水蒸気透過度が25g/m/day以下である請求項1〜11のいずれかに記載の積層シート。
  13. 含水状態にある含水性且つ生分解性の高分子基材シートまたはその前駆体と、残留モノマー量が0.5重量%未満であるポリグリコール酸樹脂層とを積層し、熱圧着成形することを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の積層シートの製造方法。
  14. 含水状態にある含水性且つ生分解性の高分子基材シートの前駆体としての含水でんぷん粒子をポリグリコール酸樹脂層と積層し、ポリグリコール酸樹脂層と熱圧着するとともに発泡させ、発泡でんぷんシート層とポリグリコール酸樹脂層との積層シートを形成する請求項13に記載の製造方法。
  15. 請求項1〜12のいずれかに記載の積層シートからなる包装容器。
JP2007510505A 2005-03-28 2006-03-27 ポリグリコール酸樹脂系積層シート及びそれからなる包装容器 Expired - Fee Related JP4871266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007510505A JP4871266B2 (ja) 2005-03-28 2006-03-27 ポリグリコール酸樹脂系積層シート及びそれからなる包装容器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005090586 2005-03-28
JP2005090586 2005-03-28
PCT/JP2006/306193 WO2006104114A1 (ja) 2005-03-28 2006-03-27 ポリグリコール酸樹脂系積層シートおよびその製造方法
JP2007510505A JP4871266B2 (ja) 2005-03-28 2006-03-27 ポリグリコール酸樹脂系積層シート及びそれからなる包装容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006104114A1 true JPWO2006104114A1 (ja) 2008-09-11
JP4871266B2 JP4871266B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=37053370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007510505A Expired - Fee Related JP4871266B2 (ja) 2005-03-28 2006-03-27 ポリグリコール酸樹脂系積層シート及びそれからなる包装容器

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20090081396A1 (ja)
EP (1) EP1870237A4 (ja)
JP (1) JP4871266B2 (ja)
CN (1) CN101151150B (ja)
WO (1) WO2006104114A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006028000A1 (ja) * 2004-09-08 2006-03-16 Kureha Corporation ポリグリコール酸樹脂系多層シート
US8079413B2 (en) 2008-12-23 2011-12-20 W. Lynn Frazier Bottom set downhole plug
US8899317B2 (en) 2008-12-23 2014-12-02 W. Lynn Frazier Decomposable pumpdown ball for downhole plugs
US9562415B2 (en) 2009-04-21 2017-02-07 Magnum Oil Tools International, Ltd. Configurable inserts for downhole plugs
US9127527B2 (en) 2009-04-21 2015-09-08 W. Lynn Frazier Decomposable impediments for downhole tools and methods for using same
US9181772B2 (en) 2009-04-21 2015-11-10 W. Lynn Frazier Decomposable impediments for downhole plugs
US9163477B2 (en) 2009-04-21 2015-10-20 W. Lynn Frazier Configurable downhole tools and methods for using same
US9062522B2 (en) 2009-04-21 2015-06-23 W. Lynn Frazier Configurable inserts for downhole plugs
US9109428B2 (en) 2009-04-21 2015-08-18 W. Lynn Frazier Configurable bridge plugs and methods for using same
US9145224B2 (en) 2009-06-11 2015-09-29 Ellery West Paper container having a reinforced neck
GB0914377D0 (en) * 2009-08-17 2009-09-30 Interface Internat B V Switchable adhesive and objects utilising the same
JP5639637B2 (ja) * 2010-02-16 2014-12-10 株式会社クレハ 温度履歴インジケータ機能付き包装材およびそれを用いた包装体
WO2011114856A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 株式会社クレハ 包装材およびそれを用いた包装体
US9040120B2 (en) 2011-08-05 2015-05-26 Frito-Lay North America, Inc. Inorganic nanocoating primed organic film
EP2758183B1 (en) * 2011-09-18 2022-02-09 Bio Plasmar Ltd Bio-degradable plant pot or foodware
US20130101855A1 (en) * 2011-10-20 2013-04-25 Frito-Lay North America, Inc. Barrier paper packaging and process for its production
US9267011B2 (en) 2012-03-20 2016-02-23 Frito-Lay North America, Inc. Composition and method for making a cavitated bio-based film
US9162421B2 (en) 2012-04-25 2015-10-20 Frito-Lay North America, Inc. Film with compostable heat seal layer
US8722164B2 (en) 2012-05-11 2014-05-13 Cryovac, Inc. Polymeric film for use in bioprocessing applications
ES2594809T3 (es) * 2012-05-22 2016-12-22 Sungrow A/S Método de fabricación de un receptáculo de planta así como receptáculo de planta
AU2013278072B2 (en) 2012-06-23 2016-03-17 Frito-Lay North America, Inc. Deposition of ultra-thin inorganic oxide coatings on packaging
US9149980B2 (en) 2012-08-02 2015-10-06 Frito-Lay North America, Inc. Ultrasonic sealing of packages
US9090021B2 (en) 2012-08-02 2015-07-28 Frito-Lay North America, Inc. Ultrasonic sealing of packages
LT2996646T (lt) 2013-05-17 2022-02-25 Hollister Incorporated Biologiškai skaidoma kvapui nepralaidi plėvelė
CN105793040A (zh) * 2013-12-10 2016-07-20 巴斯夫欧洲公司 用于阻隔膜的聚合物混合物
US20200189252A1 (en) * 2017-08-30 2020-06-18 Toray Advanced Film Co., Ltd. Laminate and sealing member using same
KR102493718B1 (ko) 2017-10-04 2023-01-30 닛폰세이시가부시키가이샤 배리어 소재
JP2021178497A (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 プランティック・テクノロジーズ・リミテッド 積層体
EP4167952A1 (en) * 2020-06-22 2023-04-26 Unilever IP Holdings B.V. Biodegradable adhesive composition

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2005106A (en) * 1934-05-11 1935-06-18 Peterson Henry Ferdinand Shop instrument
US3565869A (en) * 1968-12-23 1971-02-23 American Cyanamid Co Extrudable and stretchable polyglycolic acid and process for preparing same
JP2634434B2 (ja) * 1988-07-12 1997-07-23 昭和電工株式会社 エマルジョン組成物
US6323307B1 (en) * 1988-08-08 2001-11-27 Cargill Dow Polymers, Llc Degradation control of environmentally degradable disposable materials
JPH0337956A (ja) * 1989-07-04 1991-02-19 Toshiba Battery Co Ltd 有機電解液電池
JP2968391B2 (ja) * 1992-05-25 1999-10-25 日世株式会社 生分解性発泡成形物及びその製造方法
JP3351916B2 (ja) * 1994-09-20 2002-12-03 特種製紙株式会社 低密度複合材料
JP3731838B2 (ja) * 1996-04-30 2006-01-05 株式会社クレハ ポリグリコール酸配向フィルム及びその製造方法
JP3701389B2 (ja) * 1996-06-19 2005-09-28 大日本印刷株式会社 生分解性積層体
US6673403B1 (en) * 1996-09-13 2004-01-06 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Gas-barrier, multi-layer hollow container
JP3622379B2 (ja) * 1996-10-21 2005-02-23 トヨタ自動車株式会社 ポリエステル共重合体及びその製造方法
JP3861500B2 (ja) * 1998-04-23 2006-12-20 大日本インキ化学工業株式会社 生分解性ポリエステルからなる自己水分散性粒子の製法
JP2000052520A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Oji Paper Co Ltd ガスバリヤー性積層体
JP3557370B2 (ja) * 1999-07-15 2004-08-25 三島製紙株式会社 燻蒸消毒用被覆シート及びこれを用いた燻蒸消毒方法
EP1321289B1 (en) * 2000-09-13 2006-07-12 Nissei Kabushiki Kaisha Biodegradable molded articles, process for producing the same and compositions for foam molding
JP2002254584A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 生分解性積層体
US6811843B2 (en) * 2001-04-05 2004-11-02 Appleton Papers Inc. Insulated beverage or food container
US20030125508A1 (en) * 2001-10-31 2003-07-03 Kazuyuki Yamane Crystalline polyglycolic acid, polyglycolic acid composition and production process thereof
WO2003070459A1 (fr) * 2002-02-21 2003-08-28 Kao Corporation Film biodegradable
JP3978070B2 (ja) * 2002-04-12 2007-09-19 株式会社クレハ 多層フィルムまたはシート
WO2006028000A1 (ja) * 2004-09-08 2006-03-16 Kureha Corporation ポリグリコール酸樹脂系多層シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP4871266B2 (ja) 2012-02-08
EP1870237A1 (en) 2007-12-26
WO2006104114A1 (ja) 2006-10-05
EP1870237A4 (en) 2012-04-25
CN101151150B (zh) 2010-06-16
US20090081396A1 (en) 2009-03-26
CN101151150A (zh) 2008-03-26
US20110108185A1 (en) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4871266B2 (ja) ポリグリコール酸樹脂系積層シート及びそれからなる包装容器
JP4970947B2 (ja) ポリグリコール酸樹脂系多層シート
US7785682B2 (en) Multilayer sheet made of polyglycolic acid resin
KR101118326B1 (ko) 생분해성 적층 시트
EP1660323B1 (en) Fibrous sheets coated or impregnated with biodegradable polymers or polymers blends
KR102158798B1 (ko) 생분해성 포장 재료의 제조방법, 생분해성 포장 재료 및 이로부터 제조된 패키지 및 용기
WO2003070459A1 (fr) Film biodegradable
JP5612815B2 (ja) ポリグリコール酸系樹脂組成物及びその成形体、並びにポリグリコール酸系樹脂組成物の製造方法
JPH06500603A (ja) ポリヒドロキシ酸樹脂で結合されたセルロース系パルプ
JP2021160155A (ja) 生分解性ラミネート紙及び包装材
JP2023522144A (ja) ポリ乳酸をベースとする多層構造体及びそれから作製される物品
WO2022244712A1 (ja) 積層体、包装材料、及び容器
JP4278646B2 (ja) 防湿層用ワックス
JP4233345B2 (ja) 生分解性フィルムの製造方法及び生分解性フィルム
JP4270366B2 (ja) 双方向完全生分解性成型物
JPWO2007088833A1 (ja) 生分解性積層シートの熱成形方法
WO2024038797A1 (ja) 積層体の製造方法
WO2024074561A1 (en) Biodegradable polymer blend and use thereof
TW202406751A (zh) 環境友善之層合物及包含其之包裝材料
JP2022031161A (ja) フィルム、積層体及び包装材並びにフィルムの製造方法
JP2023107291A (ja) 生分解性フィルム及び生分解性積層体
JP2006341616A (ja) 生分解性積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees