JPWO2006093057A1 - レジスト下層膜用組成物およびその製造方法 - Google Patents

レジスト下層膜用組成物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006093057A1
JPWO2006093057A1 JP2007505904A JP2007505904A JPWO2006093057A1 JP WO2006093057 A1 JPWO2006093057 A1 JP WO2006093057A1 JP 2007505904 A JP2007505904 A JP 2007505904A JP 2007505904 A JP2007505904 A JP 2007505904A JP WO2006093057 A1 JPWO2006093057 A1 JP WO2006093057A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silane compound
resist underlayer
underlayer film
monovalent organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007505904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4692540B2 (ja
Inventor
圭二 今野
圭二 今野
田中 正人
正人 田中
桃子 石井
桃子 石井
高橋 純一
純一 高橋
永井 智樹
智樹 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2007505904A priority Critical patent/JP4692540B2/ja
Publication of JPWO2006093057A1 publication Critical patent/JPWO2006093057A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4692540B2 publication Critical patent/JP4692540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0752Silicon-containing compounds in non photosensitive layers or as additives, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0751Silicon-containing compounds used as adhesion-promoting additives or as means to improve adhesion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0332Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/115Cationic or anionic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31609Particulate metal or metal compound-containing
    • Y10T428/31612As silicone, silane or siloxane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明の課題は、レジスト膜との密着性に優れ、レジストパターンの再現性を向上させるとともに、現像等に用いられるアルカリ液およびレジスト除去時の酸素アッシングに対して耐性を有するレジスト下層膜を形成することができ、かつ、保存安定性に優れたレジスト下層膜用組成物を提供することにある。本発明に係るレジスト下層膜用組成物は、下記式(A)で表されるシラン化合物の加水分解物および/またはその縮合物を含有することを特徴とする。R1bR2cSi(OR3)4-a・・・(A)[式中、R1は少なくとも一つの不飽和結合を有する1価の有機基を示し、R2は独立に水素原子、ハロゲン原子または1価の有機基を示し、R3は独立に1価の有機基を示し、R1はOR3基以外の基であり、aは1〜3の整数を示し、bは1〜3の整数を示し、cは0〜2の整数を示し、かつ、a=b+cである。]

Description

本発明は、基板にレジストパターンを形成する際に、その下地となる下層膜を形成するためのレジスト下層膜用組成物およびその製造方法に関する。
半導体用素子などを製造する際のパターン形成においては、リソグラフィー技術、レジスト現像プロセスおよびエッチング技術を適用するパターン転写法により、有機材料または無機材料よりなる基板の微細加工が行われている。
しかしながら、回路基板における半導体素子などの高集積化が進むにつれて、露光工程において光マスクのパターンを正確にレジスト膜に転写することが困難となり、たとえば、基板に対する微細加工プロセスにおいて、レジスト膜中に形成される光の定在波の影響により、形成されるパターンの寸法に誤差(狂い)が生じることがある。このような定在波の影響を軽減するために、レジスト膜と基板表面との間に反射防止膜が形成されている。
また、シリコン酸化膜や無機層間絶縁膜などが形成された基板を加工する際、レジストパターンがマスクとして用いられるが、パターンの微細化が進むにつれレジスト膜および反射防止膜を薄くする必要がある。このようにレジスト膜の薄膜化が進むと、レジスト膜のマスク性能が低下するため、基板にダメージを与えずに所望の微細加工を施すことが困難になる傾向にある。
そこで、加工対象である基板の酸化膜や層間絶縁膜上に加工用下層膜を形成し、これにレジストパターンを転写し、該加工用下層膜をマスクとして用いて、酸化膜や層間絶縁膜をドライエッチングするプロセスが行われている。このような加工用下層膜は、膜厚によって反射率が変化するため、使用される膜厚に応じて反射率が最小になるように、組成などを調整することが必要となる。さらに、上記加工用下層膜には、裾引きなどのないレジストパターンが形成できること、レジストとの密着性に優れること、酸化膜や層間絶縁膜を加工する際に十分なマスク性があること、溶液としての保存安定性に優れることなどが要求されている。
しかしながら、これまでに提案されている加工用下層膜、たとえば、特定のシラン化合物の加水分解物および/またはその縮合物を含有する組成物からなる加工用下層膜(特許文献1および2参照)は、レジストパターンの密着性に劣るなど、上記特性をすべて満たす材料ではなかった。
特開2000−356854号公報 特開平3−45510号公報
本発明の課題は、レジスト膜との密着性に優れ、レジストパターンの再現性を向上させるとともに、現像等に用いられるアルカリ液およびレジスト除去時の酸素アッシングに対して耐性を有するレジスト下層膜を形成することができ、かつ、保存安定性に優れたレジスト下層膜用組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を行った。その結果、不飽和結合を有するシラン化合物の加水分解物および/またはその縮合物を含む組成物からなるレジスト下層膜は、不飽和結合のΠ電子相互作用によりレジストとの密着性を向上させることを見出し本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明に係るレジスト下層膜用組成物は、下記一般式(A)で表される少なくとも一つのシラン化合物の加水分解物および/またはその縮合物を含有することを特徴とする。
1 b2 cSi(OR34-a ・・・(A)
式(A)中、R1は少なくとも一つの不飽和結合を有する1価の有機基を示し、R2は独立に水素原子、ハロゲン原子または1価の有機基を示し、R3は独立に1価の有機基を示し、R1はOR3基以外の基であり、aは1〜3の整数を示し、bは1〜3の整数を示し、cは0〜2の整数を示し、かつ、a=b+cである。
本発明に係る第2のレジスト下層膜用組成物は、上記一般式(A)で表される少なくとも一つのシラン化合物と、下記一般式(B)で表される少なくとも一つのシラン化合物および/または下記一般式(C)で表される少なくとも一つのシラン化合物とを含む混合物の加水分解物および/またはその縮合物を含有することを特徴とする。
Si(OR34 ・・・(B)
式(B)中、R3は1価の有機基を示す。
4 dSi(OR34-d ・・・(C)
式(C)中、R3は1価の有機基を示し、R4は独立に水素原子、ハロゲン原子または1価の有機基(ただし、R1およびOR3基を除く)を示し、dは1〜3の整数を示す。
本発明に係る第3のレジスト下層膜用組成物は、(I)上記一般式(A)で表されるシラン化合物、上記一般式(B)で表されるシラン化合物および上記一般式(C)で表されるシラン化合物からなる群より選ばれる少なくとも2種を含む混合物の加水分解物および/またはその縮合物と、(II)上記一般式(A)で表されるシラン化合物、上記一般式(B)で表されるシラン化合物および上記一般式(C)で表されるシラン化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む混合物の加水分解物および/またはその縮合物との配合物を含有し(ただし、成分(I)と成分(II)は異なる。)、前記成分(I)および(II)を調製するための混合物の少なくとも一方に、上記一般式(A)で表されるシラン化合物が含まれていることを特徴とする。
本発明に係る第4のレジスト下層膜用組成物は、上記一般式(A)で表される少なくとも一つのシラン化合物の加水分解物および/またはその縮合物と、上記一般式(B)で表される少なくとも一つのシラン化合物の加水分解物および/またはその縮合物、および/または、上記一般式(C)で表される少なくとも一つのシラン化合物の加水分解物および/またはその縮合物との配合物を含有することを特徴とする。
前記式(A)で表されるシラン化合物のR1基は、芳香環を含んでもよく、たとえば、フェニル基、アミノフェニル基、インデニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、アセナフチル基またはアントリル基を含むことが好ましい。
また、前記式(A)で表されるシラン化合物のR1基は、窒素原子を含んでもよく、たとえば、アミド基、アリルアミノ基、シアナート基、チオシアナート基、チオイソシアナオート基、イソシアナート基、カルバミン酸基、カルバメート基、(メタ)アクリロキシヒドロキシアルキルアミノ基、シアノ基、ケトキシム基、N−プロパギロキシ基、カプロラクタム構造、オキサゾリジノン構造、イソシアヌレート構造、ピロリドン構造、アニリン構造、ウラシル構造、シトシン構造、ピリジン構造、イミダゾール構造、ピロール構造またはトリアゾール構造を含むことが好ましい。
さらに、前記式(A)で表されるシラン化合物のR1基は、窒素原子を含むとともに、上述した芳香環を含んでもよい。
また、上記本発明のレジスト下層膜用組成物は、紫外光の照射および/または加熱により酸を発生する酸発生化合物をさらに含有することが望ましい。
本発明のレジスト下層膜用組成物の製造方法は、該組成物に用いられる上記シラン化合物を、有機溶媒中において、水および触媒の存在下に加水分解および/または縮合させる工程を有することを特徴とする。
本発明のレジスト下層膜用組成物は、レジスト膜との密着性に優れ、レジストパターンの再現性を向上させるとともに、現像等に用いられるアルカリ液およびレジスト除去時の酸素アッシングに対して耐性を有するレジスト下層膜を形成することができ、しかも、保存安定性に優れている。
以下、本発明に係るレジスト下層膜用組成物およびその製造方法について詳細に説明する。
〔レジスト下層膜用組成物〕
本発明に係るレジスト下層膜用組成物の態様としては、
一般式(A)で表される少なくとも一つのシラン化合物(以下「シラン化合物(A)」ともいう。)の加水分解物および/またはその縮合物を含有する組成物;
シラン化合物(A)と、一般式(B)で表される少なくとも一つのシラン化合物(以下「シラン化合物(B)」ともいう。)および/または一般式(C)で表される少なくとも一つのシラン化合物(以下「シラン化合物(C)」ともいう。)とを含む混合物の加水分解物および/またはその縮合物を含有する組成物;
シラン化合物(A)、(B)および(C)からなる群より選ばれる少なくとも2種を含む混合物の加水分解物および/またはその縮合物(I)と、シラン化合物(A)、(B)および(C)からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む混合物の加水分解物および/またはその縮合物(II)とを含有する組成物(ただし、成分(I)と(II)は異なり、成分(I)および(II)を調製するための混合物の少なくとも一方にシラン化合物(A)が含まれる。);
シラン化合物(A)の加水分解物および/またはその縮合物と、シラン化合物(B)および/またはシラン化合物(C)の加水分解物および/またはその縮合物との配合物を含有する組成物
などが挙げられる。
<シラン化合物(A)>
シラン化合物(A)は一般式(A):R1 b2 cSi(OR34-a で表される。
式(A)中、R1は少なくとも一つの不飽和結合を有する1価の有機基を示し、R2は独立に水素原子、ハロゲン原子または1価の有機基を示し、R3は独立に1価の有機基を示し、R1はOR3基以外の基であり、aは1〜3の整数を示し、bは1〜3の整数を示し、cは0〜2の整数を示し、かつ、a=b+cである。R1で表される不飽和結合を有する1価の有機基は、直鎖状でも分岐していてもよい。R2で表される1価の有機基はR1と同一でも異なっていてもよい。
上記不飽和結合を有する1価の有機基としては、たとえば、ビニル基、アリル基、アリール基、スチリル基、シンナモイル基、シンナミル基、メタクリロイル基、アクリロイル基、アセチル基、メチリデン基、エチリデン基、イソプロピリデン基、エチリジン基、ビニリデン基、メチレン基、プロピレン基、エテニル基、ペンテニル基、プロピニル基、ブテニル基、ブタジエニル基、イソプロペニル基、ブタジリデン基、プロパジエンジリデン基、ベンジル基、クミル基、メシル基、トシル基、キシリル基、ベンジリデン基、シンナミリデン基、インデニル基、ピレニル基、アセナフチル基、フェナンスリル基、ナフチル基、アントリル基、ビシクロオクテニル基、ビシクロヘプテニル基、ビシクロウンデシル基、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ジフェニルメタン基、アミノフェニル基、スチルベン基、フルベン基、カンフェン基、アゼピン基、トリアジン基、トリアゾール基、アゾシアン基、チエニル基、チアンスレニル基、フリル基、ピラニル基、イソベンゾフラニル基、クロメチル基、キサンテニル基、フェノキサチイル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、イソチアゾリル基、イソオキサゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、インドリジニル基、イソインドリル基、プリニル基、キノリジニル基、イソキノリル基、キノリル基、フタラジニル基、ナフチリジニル基、キノキサリニル基、キナゾニリニル基、シンノリニル基、カルバゾイル基、フェナンスリジニル基、アクニジニル基、ペリメジニル基、フラザニル基、フェノキサジニル基、ピラゾニリル基、ニトロ基、ジアゾ基、アジド基、カルボキシ基、スルホ基、カルバモイル基、アルデヒド基、アミド基、アリルアミノ基、ケト基、エステル基、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、バレニル基、イソバレニル基、オキザリル基、マロニル基、サクシニル基、マレオイル基、ベンゾイル基、フタロイル基、イソフタロイル基、テレフタロイル基、ナフトイル基、トルオイル基、フロイル基、ラクトイル基、アセトキシル基、メタンスルホニル基、チオカルボニル基、イソシアナート基、シアナート基、チオシアナート基、チオイソシアナート基、カルバミン酸基、カルバメート基、N−プロパギロキシ基、イソシアノ基、シアノ基、イミノ基、ケトキシム基、ベンジロキシ基、ナフチロキシ基、ピリジロキシ基、(メタ)アクリロキシヒドロキシアルキルアミノ基、スルホニルジオキシ基、カルボニルジオキシ基およびこれらの基を含む1価の有機基などが挙げられる。
これらの中では、ビニル基、イソシアナート基、シアノ基、アセトキシ基、アリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、芳香環を含む基、窒素原子を含む基が好ましい。
上記芳香環を含む基としては、フェニル基、アミノフェニル基、インデニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、アセナフチル基またはアントリル基を含む基が好ましい。
上記窒素原子を含む基としては、アミド基、アリルアミノ基、シアナート基、チオシアナート基、チオイソシアナオート基、イソシアナート基、カルバミン酸基、カルバメート基、(メタ)アクリロキシヒドロキシアルキルアミノ基、シアノ基、ケトキシム基、N−プロパギロキシ基、カプロラクタム構造、オキサゾリジノン構造、イソシアヌレート構造、ピロリドン構造、アニリン構造、ウラシル構造、シトシン構造、ピリジン構造、イミダゾール構造、ピロール構造またはトリアゾール構造を含む基が好ましい。
また、上記不飽和結合を有する1価の有機基は、上記窒素原子を含むとともに、さらに上記芳香環を含む基であってもよい。
上記シラン化合物(A)としては、たとえば、
アセトキシエチルトリメトキシシラン、
アセトキシエチルメチルジメトキシシラン、
アセトキシエチルジメチルメトキシシラン、
アセトキシエチルトリエトキシシラン、
アセトキシエチルメチルジエトキシシラン、
アセトキシエチルジメチルエトキシシラン、
アセトキシメチルトリメトキシシラン、
アセトキシメチルメチルジメトキシシラン、
アセトキシメチルジメチルメトキシシラン、
アセトキシメチルトリエトキシシラン、
アセトキシメチルメチルジエトキシシラン、
アセトキシメチルジメチルエトキシシラン、
アセトキシプロピルトリメトキシシラン、
アセトキシプロピルメチルジメトキシシラン、
アセトキシプロピルジメチルメトキシシラン、
アセトキシプロピルトリエトキシシラン、
アセトキシプロピルメチルジエトキシシラン、
アセトキシプロピルジメチルエトキシシラン、
N-3-(アクリロキシ-2-ヒドロキシプロピル)-3-アミノプロピルトリエトキシシラン、
(3−アクリロキシプロピル)トリメトキシシラン、
(3−アクリロキシプロピル)メチルジメトキシシラン、
(3−アクリロキシプロピル)ジメチルメトキシシラン、
(3−アクリロキシプロピル)トリエトキシシラン、
(3−アクリロキシプロピル)メチルエトキシシラン、
(3−アクリロキシプロピル)ジメチルエトキシシラン、
3−(N−アリルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、
3−(N−アリルアミノ)プロピルメチルジメトキシシラン、
3−(N−アリルアミノ)プロピルジメチルメトキシシラン、
3−(N−アリルアミノ)プロピルトリエトキシシラン、
3−(N−アリルアミノ)プロピルメチルジエトキシシラン、
3−(N−アリルアミノ)プロピルジメチルエトキシシラン、
アリル(クロロプロピル)ジメトキシシラン、
アリル(クロロプロピル)ジエトキシシラン、
アリル〔(3−シクロヘキセニル−2−エチル)〕ジメトキシシラン、
アリル〔(3−シクロヘキセニル−2−エチル)〕ジエトキシシラン、
アリルジメトキシシラン、アリルジエトキシシラン、
アリルメチルジメトキシシラン、アリルメチルジエトキシシラン、
アリルジメチルメトキシシラン、アリルジメチルエトキシシラン、
アリルヘキシルジメトキシシラン、アリルヘキシルジエトキシシラン、
アリロキシトリメトキシシラン、
2-アリルオキシエチルチオメチルトリメトキシシラン、
O−アリロキシ(ポリエチレンオキシ)トリメトキシシラン、
アリルフェニルジメトキシラン、アリルフェニルジエトキシシラン、
(アミノエチルアミノメチル)フェネチルトリメトキシシラン、
(アミノエチルアミノメチル)フェネチルトリエトキシシラン、
3−(m−アミノフェノキシ)プロピルトリメトキシシラン、
3−(m−アミノフェノキシ)プロピルトリエトキシシラン、
m−アミノフェニルトリメトキシシラン、
m−アミノフェニルトリエトキシシラン、
p−アミノフェニルトリメトキシシラン、
p−アミノフェニルトリエトキシシラン、
ベンゾイルオキシプロピルトリメトキシシラン、
ベンゾイルプロピルトリエトキシシラン、
ベンジルトリメトキシシラン、ベンジルトリエトキシシラン、
ベンジルメチルジメトキシシラン、ベンジルメチルジエトキシシラン、
ベンジロキシトリメトキシシラン、ベンジロキシトリエトキシシラン、
5−(ビシクロヘプテニル)トリメトキシシラン、
5−(ビシクロヘプテニル)トリエトキシシラン、
5−(ビシクロヘプテニル)メチルジメトキシシラン、
5−(ビシクロヘプテニル)メチルジエトキシシラン、
5−(ビシクロヘプテニル)ジメチルメトキシシラン、
5−(ビシクロヘプテニル)ジメチルエトキシシラン、
ビス(シアノプロピル)ジメトキシシラン、
ビス(シアノプロピル)ジエトキシシラン、
ビス(N−メチルベンズアミド)エトキシメチルシラン、
ビス(トリメトキシシリル)アセチレン、
ビス(トリエトキシシリル)アセナフチレン、
ビス(トリエトキシシリル)エチレン、
ビス(トリメトキシシリル)エチレン、
ビス(トリエトキシシリル)1,7−オクタジエン、
ビス〔3−(トリエトキシシリル)プロピル〕尿素、
ビス(トリメトキシシリルエチル)ベンゼン、
ビス(トリエトキシシリルエチル)ベンゼン、
ブロモフェニルトリメトキシシラン、
ブテニルトリメトキシシラン、ブテニルトリエトキシシラン、
ブテニルメチルジメトキシシラン、ブテニルメチルジエトキシシラン、
2−(クロロメチル)アリルトリメトキシシラン、
2−(クロロメチル)アリルトリエトキシシラン、
(クロロメチルフェニル)エチルトリメトキシシラン、
(クロロメチルフェニル)エチルトリエトキシシラン、
(クロロメチルフェニル)エチルメチルジメトキシシラン、
(クロロメチルフェニル)エチルメチルジエトキシシラン、
クロロメチルフェニルトリメトキシシラン、
クロロメチルフェニルトリエトキシシラン、
クロロメチルフェニルメチルジメトキシシラン、
クロロメチルフェニルメチルジエトキシシラン、
クロロフェニルトリエトキシラン、クロロフェニルトリメトキシシラン、
2−(4−クロロスルフォニルフェニル)エチルトリメトキシシラン、
2−(4−クロロスルフォニルフェニル)エチルトリエトキシシラン、
3−シアノブチルトリメトキシシラン、3−シアノブチルトリエトキシシラン、
(3−シアノブチル)メチルジメトキシシラン、
(3−シアノブチル)メチルジエトキシラン、
2−シアノエチルメチルジメトキシシラン、
2−シアノエチルメチルジエトキシシラン、
2−シアノエチルトリメトキシシラン、
2−シアノエチルトリエトキシシラン、
3−シアノプロピルメチルジメトキシシラン、
3−シアノプロピルメチルジエトキシシラン、
3−シアノプロピルトリメトキシシラン、
3−シアノプロピルトリエトキシシラン、
3−シアノプロピルフェニルジメトキシシラン、
3−シアノプロピルフェニルジエトキシシラン、
11−シアノウンデシルトリメトキシシラン、
〔2−(3−シクロヘキセニル)エチル〕ジメチルメトキシシラン、
〔2−(3−シクロヘキセニル)エチル〕ジメチルエトキシシラン、
〔2−(3−シクロヘキセニル)エチル〕メチルジメトキシシラン、
〔2−(3−シクロヘキセニル)エチル〕メチルジエトキシシラン、
〔2−(3−シクロヘキセニル)エチル〕トリメトキシシラン、
〔2−(3−シクロヘキセニル)エチル〕トリエトキシシラン、
シクロヘキセニルトリメトキシシラン、シクロヘキセニルトリエトキシシラン、
シクロオクテニルトリメトキシシラン、シクロオクテニルトリエトキシラン、
(3−シクロペンタジエニルプロピル)トリエトキシシラン、
ジアリルジメトキシシラン、ジアリルジエトキシシラン、
ジベンジロキシジメトキシシラン、ジベンジロキシジエトキシシラン、
ジクロロフェニルトリメトキシシラン、ジクロロフェニルトリエトキシシラン、
ジメトキシジビニルシラン、ジエトキシジメチルシラン、
1,1−ジエトキシ−1−シラシクロペンタ−3−エン、
ジエチルホスフェートエチルトリエトキシシラン、
ジメシチルジメトキシシラン、ジメシチルジエトキシシラン、
ジメトキシフェニルフェニル−2−ピペリジノエトキシシラン、
ジメチルエトキシエチニルシラン、
3−(2,4−ジニトロフェニルアミノ)プロピルトリエトキシシラン、
ジフェニルジメトキシシラン、
ジフェニルジエトキシシラン、
ジフェニルメチルエトキシシラン、
ジフェニルホスフィノエチルジメチルエトキシシラン、
ジフェニルホスフィノエチルトリエトキシシラン、
ジ(p−トリル)ジエトキシシラン、
1,3−ジビニルテトラエトキシジシロキサン、
(フルフリルオキシメチル)トリエトキシシラン、
5−ヘキセニルトリメトキシシラン、5−ヘキセニルトリエトキシシラン、
2−ヒドロキシ−4−(3−トリエトキシシリルプロポキシ)ジフェニルケトン、
3−イソシアナートプロピルジメチルメトキシシラン、
3−イソシアナートプロピルジメチルエトキシシラン、
3−イソシアナートプロピルトリメトキシシラン、
3−イソシアナートプロピルトリエトキシシラン、
O−(メタクリロキシエチル)−N−(トリエトキシシリルプロピル)ウレタン、
N-(3-メタクリロキシ-2-ヒドロキシプロピル)-3-アミノプロピルトリエトキシシラン、
(メタクリロキシメチル)ジメチルメトキシシラン、
(メタクリロキシメチル)ジメチルエトキシシラン、
メタクリロキシメチルトリメトキシシラン、
メタクリロキシメチルトリエトキシシラン、
メタクリロキシメチルジメトキシシラン、
メタクリロキシメチルジエトキシシラン、
(メタクリロキシプロピル)ジメチルメトキシシラン、
(メタクリロキシプロピル)ジメチルエトキシシラン、
メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、
メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、
メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、
メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、
メトキシフェニルトリメトキシシラン、
メトキシフェニルトリエトキシシラン、
メトキシフェニルメチルジメトキシシラン、
メトキシフェニルメチルジエトキシシラン、
メチルフェネチルメチルジメトキシシラン、
メチルフェネチルメチルジエトキシシラン、
1,7−オクタジエニルトリエトキシシラン、
オクテニルトリメトキシシラン、オクテニルトリエトキシシラン、
7−オクテニルジメチルメトキシシラン、
7−オクテニルジメチルエトキシシラン、
フェネチルトリメトキシシラン、フェネチルトリエトキシシラン、
フェネチルジメチルメトキシシラン、フェネチルメチルエトキシシラン、
3−フェノキシプロピルトリメトキシシラン、
3−フェノキシプロピルトリエトキシシラン、
m−フェノキシフェニルジメチルメトキシシラン、
m−フェノキシフェニルジメチルエトキシシラン、
N−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、
N−フェニルアミノプロピルトリエトキシシラン、
フェニルジメトキシシラン、フェニルジエトキシシラン、
フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、
フェニルメチルジメトキシシラン、フェニルメチルジエトキシシラン、
フェニルジメチルメトキシシラン、フェニルジメチルエトキシラン、
N−1−フェニルエチル−N'−トリエトキシシリルプロピルウレア、
(3−フェニルプロピル)ジメチルメトキシシラン、
(3−フェニルプロピル)ジメチルエトキシシラン、
(3−フェニルプロピル)メチルジメトキシシラン、
(3−フェニルプロピル)メチルジエトキシシラン、
O−(プロパルギロキシ)−N−(トリエトキシシリルプロピル)ウレタン、
スチリルエチルトリメトキシシラン、スチリルエチルトリエトキシシラン、
3−チオシアネートプロピルトリメトキシシラン、
3−チオシアネートプロピルトリエトキシシラン、
p−トリルトリメトキシシラン、p−トリルトリエトキシシラン、
トリベンジルメトキシラン、トリベンジルエトキシシラン、
2−(トリメトキシシリル)エチルピリジン、
2−(トリエトキシシリル)エチルピリジン、
3−(トリエトキシシリルプロピル)−t−ブチルカルバメート、
3−(トリエトキシシリルプロピル)−エチルカルバメート、
3−(トリエトキシシリルプロピル)−メチルカルバメート、
N−〔3−(トリエトキシシリル)プロピル〕−2−カルボメトキシアジリジン、
N−(トリエトキシシリルプロピル)ダンシルアミド、
N−(3−トリエトキシシリルプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾール、
2−(トリエトキシシリルエチル)−5−(クロロアセトキシ)ビシクロヘプタン、
N−(3−トリエトキシシリルプロピル)グルコンアミド、
N−(3−トリエトキシシリルプロピル)−4−ヒドロキシブチルアミド、
N−トリエトキシシリルプロピル−O−メントカルバメート、
3−(トリエトキシシリルプロピル)−p−ニトロベンズアミド、
N−(トリエトキシシリルプロピル)−O−ポリエチレンオキシドウレタン、
N−トリエトキシシリルプロピルキニンウレタン、
3−(トリエトキシシリル)プロピルサクシニック無水物、
N-〔5-(トリメトキシシリル)-2-アザ-1-オキソ-ペンチル〕カプロラクタム、
2−(トリメトキシシリルエチル)ピリジン、
2−(トリエトキシシリルエチル)ピリジン、
N−(3−トリメトキシシリルプロピル)ピロール、
N−(3−トリエトキシシリルプロピル)ピロール、
トリス(3−トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、
トリス(3−トリエトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、
尿素プロピルトリエトキシシラン、尿素プロピルトリエトキシシラン、
O−(ビニロキシエチル)−N−(トリエトキシシリルプロピル)ウレタン、
ビニルジフェニルエトキシシラン、
ビニルトリメトキシシラン、
ビニルトリエトキシラン
などが挙げられる。
これらの中では、レジスト膜との密着性向上、保存安定性などの点で、シアノエチルトリエトキシシランなどのシアノ基を有するトリアルコキシシラン、ビニルトリエトキシシランなどのビニル基を有するトリアルコキシシラン、フェニルトリエトキシシランなどのフェニル基を有するトリアルコキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシランなどのイソシアナート基を有するトリアルコキシシラン、3−チオイソシアナートプロピルトリエトキシシランなどのチオイソシアナート基を有するトリアルコキシシラン、トリエトキシシリルプロピルメチルカルバメート、トリエトキシシリルプロピルエチルカルバメート、トリエトキシシリルプロピル−t−ブチルカルバメートなどのカルバメート基を有するトリアルコキシシラン、N−(3−トリエトキシシリルプロピル)−4−ヒドロキシカルバメートなどのアミド基を有するアルコキシシランが好ましい。
また、下地からの反射光を吸収する反射防止機能の点で、フェニルトリエトキシシラン、3−フェノキシプロピルトリメトキシシラン、フェネチルトリエトキシシラン、ベンゾイルプロピルトリエトキシシラン、ベンジルトリエトキシシラン、ビス(トリエトキシシリルエチル)ベンゼン、メトキシフェニルトリエトキシシランなどのフェニル基を有するトリアルコキシシラン、2−(トリエトキシシリルエチル)ピリジンなどのピリジン環を有するトリアルコキシランが好ましい。
<シラン化合物(B)>
シラン化合物(B)は一般式(B):Si(OR34 で表される。
式(B)中、R3は1価の有機基を示す。このようなシラン化合物(B)としては、たとえば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトラ−iso−プロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシラン、テトラ−sec−ブトキシシラン、テトラ−tert−ブトキシシランおよびテトラフェノキシシランなどが挙げられる。
上記シラン化合物(B)を用いることにより、本発明のレジスト下層膜用組成物中のシリコン含有量を増加させることができ、エッチング加工時のマスク耐性を向上させることができる。
<シラン化合物(C)>
シラン化合物(C)は一般式(C):R4 dSi(OR34-d で表される。
式(C)中、R3は1価の有機基を示し、R4は独立に水素原子、ハロゲン原子または1価の有機基(ただし、R1およびOR3基を除く。)を示し、dは1〜3の整数を示す。
4で表される1価の有機基としては、たとえば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、γ−アミノプロピル基、γ−グリシドキシプロピル基、γ−トリフロロプロピル基などの置換基を有していてもよいアルキル基などが挙げられる。
上記シラン化合物(C)としては、たとえば、
トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、
トリ-n-プロポキシシラン、トリ-iso-プロポキシシラン、
トリ-n-ブトキシシラン、トリ-sec-ブトキシシラン、
トリ-tert-ブトキシシラン、トリフェノキシシラン、
フルオロトリメトキシシラン、フルオロトリエトキシシラン、
フルオロトリ-n-プロポキシシラン、フルオロトリ-iso-プロポキシシラン、
フルオロトリ-n-ブトキシシラン、フルオロトリ-sec-ブトキシシラン、
フルオロトリ-tert-ブトキシシラン、フルオロトリフェノキシシラン、
メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、
メチルトリ-n-プロポキシシラン、メチルトリ-iso-プロポキシシラン、
メチルトリ-n-ブトキシシラン、メチルトリ-sec-ブトキシシラン、
メチルトリ-tert-ブトキシシラン、メチルトリフェノキシシラン、
エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、
エチルトリ-n-プロポキシシラン、エチルトリ-iso-プロポキシシラン、
エチルトリ-n-ブトキシシラン、エチルトリ-sec-ブトキシシラン、
エチルトリ-tert-ブトキシシラン、エチルトリフェノキシシラン、
n-プロピルトリメトキシシラン、n-プロピルトリエトキシシラン、
n-プロピルトリ-n-プロポキシシラン、n-プロピルトリ-iso-プロポキシシラン、
n-プロピルトリ-n-ブトキシシラン、n-プロピルトリ-sec-ブトキシシラン、
n-プロピルトリ-tert-ブトキシシラン、n-プロピルトリフェノキシシラン、
iso-プロピルトリメトキシシラン、iso-プロピルトリエトキシシラン、
iso-プロピルトリ-n-プロポキシシラン、iso-プロピルトリ-iso-プロポキシシラン、
iso-プロピルトリ-n-ブトキシシラン、iso-プロピルトリ-sec-ブトキシシラン、
iso-プロピルトリ-tert-ブトキシシラン、iso-プロピルトリフェノキシシラン、
n-ブチルトリメトキシシラン、n-ブチルトリエトキシシラン、
n-ブチルトリ-n-プロポキシシラン、n-ブチルトリ-iso-プロポキシシラン、
n-ブチルトリ-n-ブトキシシラン、n-ブチルトリ-sec-ブトキシシラン、
n-ブチルトリ-tert-ブトキシシラン、n-ブチルトリフェノキシシラン、
sec-ブチルトリメトキシシラン、sec-ブチル-iso-トリエトキシシラン、
sec-ブチル-トリ-n-プロポキシシラン、sec-ブチル-トリ-iso-プロポキシシラン、
sec-ブチル-トリ-n-ブトキシシラン、sec-ブチル-トリ-sec-ブトキシシラン、
sec-ブチル-トリ-tert-ブトキシシラン、sec-ブチル-トリフェノキシシラン、
tert-ブチルトリメトキシシラン、tert-ブチルトリエトキシシラン、
tert-ブチルトリ-n-プロポキシシラン、tert-ブチルトリ-iso-プロポキシシラン、
tert-ブチルトリ-n-ブトキシシラン、tert-ブチルトリ-sec-ブトキシシラン、
tert-ブチルトリ-tert-ブトキシシラン、tert-ブチルトリフェノキシシラン、
γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、
γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、
γ−トリフロロプロピルトリメトキシシラン、
γ−トリフロロプロピルトリエトキシシラン、
ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、
ジメチル-ジ-n-プロポキシシラン、ジメチル-ジ-iso-プロポキシシラン、
ジメチル-ジ-n-ブトキシシラン、ジメチル-ジ-sec-ブトキシシラン、
ジメチル-ジ-tert-ブトキシシラン、ジメチルジフェノキシシラン、
ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、
ジエチル-ジ-n-プロポキシシラン、ジエチル-ジ-iso-プロポキシシラン、
ジエチル-ジ-n-ブトキシシラン、ジエチル-ジ-sec-ブトキシシラン、
ジエチル-ジ-tert-ブトキシシラン、ジエチルジフェノキシシラン、
ジ-n-プロピルジメトキシシラン、ジ-n-プロピルジエトキシシラン、
ジ-n-プロピル-ジ-n-プロポキシシラン、
ジ-n-プロピル-ジ-iso-プロポキシシラン、
ジ-n-プロピル-ジ-n-ブトキシシラン、
ジ-n-プロピル-ジ-sec-ブトキシシラン、
ジ-n-プロピル-ジ-tert-ブトキシシラン、
ジ-n-プロピル-ジフェノキシシラン、
ジ-iso-プロピルジメトキシシラン、
ジ-iso-プロピルジエトキシシラン、
ジ-iso-プロピル-ジ-n-プロポキシシラン、
ジ-iso-プロピル-ジ-iso-プロポキシシラン、
ジ-iso-プロピル-ジ-n-ブトキシシラン、
ジ-iso-プロピル-ジ-sec-ブトキシシラン、
ジ-iso-プロピル-ジ-tert-ブトキシシラン、
ジ-iso-プロピル-ジフェノキシシラン、
ジ-n-ブチルジメトキシシラン、ジ-n-ブチルジエトキシシラン、
ジ-n-ブチル-ジ-n-プロポキシシラン、ジ-n-ブチル-ジ-iso-プロポキシシラン、
ジ-n-ブチル-ジ-n-ブトキシシラン、ジ-n-ブチル-ジ-sec-ブトキシシラン、
ジ-n-ブチル-ジ-tert-ブトキシシラン、ジ-n-ブチル-ジフェノキシシラン、
ジ-sec-ブチルジメトキシシラン、ジ-sec-ブチルジエトキシシラン、
ジ-sec-ブチル-ジ-n-プロポキシシラン、ジ-sec-ブチル-ジ-iso-プロポキシシラン、
ジ-sec-ブチル-ジ-n-ブトキシシラン、ジ-sec-ブチル-ジ-sec-ブトキシシラン、
ジ-sec-ブチル-ジ-tert-ブトキシシラン、ジ-sec-ブチル-ジフェノキシシラン、
ジ−tert−ブチルジメトキシシラン、
ジ−tert−ブチルジエトキシシラン、
ジ−tert−ブチル−ジ−n−プロポキシシラン、
ジ−tert−ブチル−ジ−iso−プロポキシシラン、
ジ−tert−ブチル−ジ−n−ブトキシシラン、
ジ−tert−ブチル−ジ−sec−ブトキシシラン、
ジ−tert−ブチル−ジ−tert−ブトキシシラン、
ジ−tert−ブチル−ジフェノキシシラン、
ジγ−アミノプロピルジメトキシシラン、
ジγ−アミノプロピルジエトキシシラン、
ジγ−グリシドキシプロピルジメトキシシラン、
ジγ−グリシドキシプロピルジエトキシシラン、
ジγ−トリフロロプロピルジメトキシシラン、
ジγ−トリフロロプロピルジエトキシシラン、
トリメチルモノメトキシシラン、トリメチルモノエトキシシラン、
トリメチルモノ−n−プロポキシシラン、
トリメチルモノ−iso−プロポキシシラン、
トリメチルモノ−n−ブトキシシシラン、
トリメチルモノ−sec−ブトキシシシラン、
トリメチルモノ−tert−ブトキシシシラン、
トリメチルモノフェノキシシラン、
トリエチルモノメトキシシラン、トリエチルモノエトキシシラン、
トリエチルモノ−n−プロポキシシラン、
トリエチルモノ−iso−プロポキシシラン、
トリエチルモノ−n−ブトキシシラン、
トリエチルモノ−sec−ブトキシシラン、
トリエチルモノ−tert−ブトキシシラン、
トリエチルモノフェノキシシラン、
トリ−n−プロピルモノ−n−プロピルメトキシシラン、
トリ−n−プロピルモノ−n−エトキシシラン、
トリ−n−プロピルモノ−n−プロポキシシラン、
トリ−n−プロピルモノ−iso−プロポキシシラン、
トリ−n−プロピルモノ−n−ブトキシシラン、
トリ−n−プロピルモノ−tert−ブトキシシラン、
トリ−n−プロピルモノ−sec−ブトキシシラン、
トリ−n−プロピルモノフェノキシシラン、
トリ−iso−プロピルモノメトキシシラン、
トリ−iso−プロピルモノ−n−プロポキシシラン、
トリ−iso−プロピルモノ−iso−プロポキシシラン、
トリ−iso−プロピルモノ−n−ブトキシシラン、
トリ−iso−プロピルモノ−sec−ブトキシシラン、
トリ−iso−プロピルモノ−tert−ブトキシシラン、
トリ−iso−プロピルモノフェノキシシラン
N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、
N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、
ビス(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン
などが挙げられる。
これらの中では、組成物の保存安定性向上の点で、メチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、プロピルトリメトキシシランiso−プロピルトリエトキシシラン、iso−プロピルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、sec−ブチルトリエトキシシラン、sec−ブチルトリメトキシシラン、ビス(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシランが好ましい。
〔レジスト下層膜用組成物の調製方法〕
上記シラン化合物(A)〜(C)は、それぞれ1種単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なお、上記シラン化合物(A)におけるaの値が3のモノアルコキシシラン、または、aの値が2のジアルコキシシランを用いる場合には、必要な硬化性を有する組成物を得るために、aの値が1のトリアルコキシシランを併用することが好ましい。上記シラン化合物(C)についても同様である。
本発明のレジスト下層膜用組成物が、上記シラン化合物(A)とシラン化合物(B)とを含む混合物の加水分解物および/またはその縮合物を含有する場合、混合物中のシラン化合物(A)の含有割合は1〜99モル%、好ましくは5〜95モル%であり、シラン化合物(B)の含有割合は1〜99モル%、好ましくは5〜95モル%である。ただし、シラン化合物(A)および(B)の含有割合の合計を100モル%とする。シラン化合物(A)および(B)の含有割合が上記範囲であることにより、レジスト膜との密着性、レジスト下層膜の反射防止機能、保存安定性に優れたレジスト下層膜を形成することができる。また、シラン化合物(A)の加水分解物および/またはその縮合物に、シラン化合物(B)の加水分解物および/またはその縮合物を配合する場合も、同様の含有割合となるように配合することが望ましい。
また、本発明のレジスト下層膜用組成物が、上記シラン化合物(A)とシラン化合物(C)とを含む混合物の加水分解物および/またはその縮合物を含有する場合、混合物中のシラン化合物(A)の含有割合は1〜99モル%、好ましくは5〜95モル%であり、シラン化合物(C)の含有割合は1〜99モル%、好ましくは5〜95モル%である。ただし、シラン化合物(A)および(C)の含有割合の合計を100モル%とする。シラン化合物(A)および(C)の含有割合が上記範囲であることにより、組成物の保存安定性に優れるとともに、レジスト膜との密着性、レジスト下層膜の反射防止機能、保存安定性に優れたレジスト下層膜を形成することができる。また、シラン化合物(A)の加水分解物および/またはその縮合物に、シラン化合物(C)の加水分解物および/またはその縮合物を配合する場合も、同様の含有割合となるように配合することが望ましい。
また、本発明のレジスト下層膜用組成物が、上記シラン化合物(A)、シラン化合物(B)およびシラン化合物(C)を含む混合物の加水分解物および/またはその縮合物を含有する場合、混合物中のシラン化合物(A)の含有割合は1〜98モル%、好ましくは5〜90モル%であり、シラン化合物(B)の含有割合は1〜98モル%、好ましくは5〜90モル%であり、シラン化合物(C)の含有割合は1〜98モル%、好ましくは5〜90モル%である。ただし、シラン化合物(A)、(B)および(C)の含有割合の合計を100モル%とする。シラン化合物(A)、(B)および(C)の含有割合が上記範囲であることにより、組成物の保存安定性に優れるとともに、レジスト膜との密着性、レジスト下層膜の反射防止機能、保存安定性に優れたレジスト下層膜を形成することができる。また、シラン化合物(A)の加水分解物および/またはその縮合物に、シラン化合物(B)の加水分解物および/またはその縮合物、および、シラン化合物(C)の加水分解物および/またはその縮合物を配合する場合も、同様の含有割合となるように配合することが望ましい。
本発明のレジスト下層膜用組成物の製造方法は、上記シラン化合物またはその混合物を、有機溶媒中において、水および触媒の存在下に加水分解および/または縮合させる工程を有する。より具体的には、上記シラン化合物を有機溶媒中に溶解し、この溶液中に水を断続的にあるいは連続的に添加する。このとき、触媒は、予め有機溶媒中に溶解または分散させておいてもよく、添加される水中に溶解または分散させておいてもよい。また、加水分解反応および/または縮合反応を行うための温度は、通常、0〜100℃である。
上記加水分解および/または縮合を行うための水としては、特に限定されないが、イオン交換水を用いることが好ましい。また、上記水は、用いられるシラン化合物全体のアルコキシル基1モル当たり0.25〜3モル、好ましくは0.3〜2.5モルとなる量で用いられる。上記範囲の量で水を用いることにより、形成される塗膜の均一性が低下するおそれがなく、かつ、組成物の保存安定性が低下するおそれが少ない。
上記有機溶媒としては、この種の用途に使用される有機溶媒であれば特に限定されず、たとえば、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテルなどが好ましい有機溶媒として挙げられる。
上記触媒としては、金属キレート化合物、有機酸、無機酸、有機塩基、無機塩基などを用いることができる。
上記金属キレート化合物としては、たとえば、チタンキレート化合物、ジルコニウムキレート化合物、アルミニウムキレート化合物などが挙げられる。具体的には、特許文献1(特開2000−356854号公報)などに記載されている化合物などを用いることができる。
上記有機酸としては、たとえば、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、シュウ酸、マレイン酸、メチルマロン酸、アジピン酸、セバシン酸、没食子酸、酪酸、メリット酸、アラキドン酸、ミキミ酸、2−エチルヘキサン酸、オレイン酸、ステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、サリチル酸、安息香酸、p−アミノ安息香酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、モノクロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、マロン酸、スルホン酸、フタル酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸などが挙げられる。上記無機酸としては、たとえば、塩酸、硝酸、硫酸、フッ酸、リン酸などが挙げられる。
上記有機塩基としては、たとえば、ピリジン、ピロール、ピペラジン、ピロリジン、ピペリジン、ピコリン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジメチルモノエタノールアミン、モノメチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジアザビシクロオクラン、ジアザビシクロノナン、ジアザビシクロウンデセン、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイドなどが挙げられる。上記無機塩基としては、たとえば、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、水酸化カルシウムなどが挙げられる。
これらの中では、金属キレート化合物、有機酸および無機酸が好ましい。上記触媒は、1種単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、上記触媒は、上記シラン化合物の合計100重量部(SiO2換算)に対して、通常、0.001〜10重量部、好ましくは0.01〜10重量部の範囲で用いられる。
本発明においては、上記シラン化合物の加水分解および/または縮合を行った後、たとえば、メタノール、エタノール等の低級アルコール類などの反応副生成物の除去処理を行うことが好ましい。これにより、上記有機溶媒の純度が高くなるため、優れた塗布性を有し、しかも、良好な保存安定性を有するレジスト下層膜用組成物を得ることができる。
反応副生成物の除去処理の方法としては、上記シラン化合物の加水分解物および/またはその縮合物の反応が進行しない方法であれば特に限定されず、たとえば、反応副生成物の沸点が上記有機溶媒の沸点より低いものである場合には、減圧によって留去することができる。
上記のようにして、本発明のレジスト下層膜用組成物を得ることができるが、本発明のレジスト下層膜用組成物は、その固形分濃度が1〜20重量%、特に1〜15重量%であることが好ましい。上記固形分濃度を調整するため、反応副生成物を除去した後、さらに上記有機溶媒を加えてもよい。
〔他の成分〕
本発明のレジスト下層膜用組成物は、紫外線照射処理および/または加熱処理を行うことによって酸を発生する化合物(以下、単に「酸発生剤」ともいう。)を含有することが好ましい。このような酸発生剤を含有することにより、レジストを露光することにより、または露光後に加熱することにより、レジスト下層膜中に酸が発生し、該レジスト下層膜とレジスト膜との界面に酸が供給される。その結果、レジスト膜のアルカリ現像処理において、解像度および再現性に優れたレジストパターンを形成することができる。
上記酸発生剤としては、紫外線照射処理を行うことによって酸を発生する化合物(以下「潜在性光酸発生剤」ともいう。)および加熱処理を行うことによって酸を発生する化合物(以下「潜在性熱酸発生剤」ともいう。)が挙げられる。
上記潜在性光酸発生剤としては、たとえば、オニウム塩系光酸発生剤類、ハロゲン含有化合物系光酸発生剤類、ジアゾケトン化合物系光酸発生剤類、スルホン酸化合物系光酸発生剤類、スルホネート化合物系光酸発生剤類などが挙げられる。上記潜在性熱酸発生剤としては、たとえば、スルホニウム塩、ベンゾチアゾリウム塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩などのオニウム塩を用いることができ、これらの中でも、スルホニウム塩およびベンゾチアゾリウム塩が好ましい。より具体的な化合物としては、特許文献1などに記載されている化合物などが挙げられる。
本発明のレジスト下層膜用組成物は、形成される塗膜の均一性および保存安定性の向上を図るため、β−ジケトンを含有してもよい。このようなβ−ジケトンとしては、たとえば、アセチルアセトン、2,4−ヘキサンジオン、2,4−ヘプタンジオン、3,5−ヘプタンジオン、2,4−オクタンジオン、3,5−オクタンジオン、2,4−ノナンジオン、3,5−ノナンジオン、5−メチル−2,4−ヘキサンジオン、2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオン、1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロ−2,4−ヘプタンジオンなどが挙げられる。これらは1種単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。上記β−ジケトンは、該β−ジケトンと上記有機溶媒との合計100重量部に対して1〜50重量部、好ましくは3〜30重量部の範囲の量で用いられる。
また、本発明のレジスト下層膜用組成物は、さらにコロイド状シリカ、コロイド状アルミナ、有機ポリマー、界面活性剤などの成分を含有してもよい。有機ポリマーとしては、たとえば、ポリアルキレンオキサイド構造を有する化合物、糖鎖構造を有する化合物、ビニルアミド系重合体、(メタ)アクリレート化合物、芳香族ビニル化合物、デンドリマー、ポリイミド,ポリアミック酸、ポリアリーレン、ポリアミド、ポリキノキサリン、ポリオキサジアゾール、フッ素系重合体などが挙げられる。また、界面活性剤としては、たとえば、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、ポリアルキレンオキシド系界面活性剤、含フッ素界面活性剤などが挙げられる。
〔レジスト下層膜の形成方法〕
本発明のレジスト下層膜用組成物は、たとえば、反射防止膜の表面に塗布することにより、該組成物の塗膜を形成し、この塗膜を加熱処理することにより、あるいは、潜在性光酸発生剤を含有する場合には、紫外線照射処理および加熱処理を行うことにより、レジスト下層膜を形成することができる。
本発明のレジスト下層用組成物を塗布する方法としては、スピンコート法、ロールコート法、ディップ法などを利用することができる。また、形成される塗膜の加熱温度は、通常50〜450℃であり、加熱処理後の膜厚は、通常10〜200nmである。
上記のようにして形成されたレジスト下層膜は、レジスト膜との密着性が高く、レジスト現像液およびレジストを除去するための酸素アッシングに対して耐性を有し、再現性の高いレジストパターンが得られる。
[実施例]
以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
まず、無水マレイン酸0.54gを水10.8gに加熱溶解させてマレイン酸水溶液を調製した。次に、シアノエチルトリエトキシシラン4.35g、フェニルトリエトキシシラン2.40g、メチルトリエトキシシラン12.5gおよびプロピレングリコールモノプロピルエーテル53.5gをフラスコに入れた。このフラスコに、冷却管と先に調製しておいたマレイン酸水溶液を入れた滴下ロートとをセットし、オイルバスにて100℃で加熱した後、マレイン酸水溶液をゆっくり滴下し、100℃で4時間反応させた。反応終了後、反応溶液の入ったフラスコを放冷してからエバポレータにセットし、反応中生成したエタノールを除去して反応生成物を得た。
得られた反応生成物中の固形分は、焼成法により測定した結果、16.1%であった。また、得られた生成物(固形分)の分子量(Mw)は1000であった。
上記のようにして得られた反応生成物11.88gをプロピレングリコールモノエチルエーテル17.39gに溶解させ、さらにこの溶液を孔径が0.2μmのフィルターでろ過してレジスト下層膜用組成物を得た。
<実施例2>
まず、無水マレイン酸0.54gを水10.8gに加熱溶解させてマレイン酸水溶液を調製した。次に、ビニルトリエトキシシラン9.51g、メチルトリエトキシシラン8.92gおよびプロピレングリコールモノプロピルエーテル53.5gをフラスコに入れた。このフラスコに、冷却管と先に調製しておいたマレイン酸水溶液を入れた滴下ロートとをセットし、オイルバスにて100℃で加熱した後、マレイン酸水溶液をゆっくり滴下し、100℃で4時間反応させた。反応終了後、反応溶液の入ったフラスコを放冷してからエバポレータにセットし、反応中生成したエタノールを除去して反応生成物を得た。
得られた反応生成物中の固形分は、焼成法により測定した結果、12.1%であった。また、得られた生成物(固形分)のMwは1200であった。
上記のようにして得られた反応生成物11.88gをプロピレングリコールモノエチルエーテル17.39gに溶解させ、さらにこの溶液を孔径が0.2μmのフィルターでろ過してレジスト下層膜用組成物を得た。
<実施例3>
まず、無水マレイン酸0.54gを水10.8gに加熱溶解させてマレイン酸水溶液を調製した。次に、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン10.67g、メチルトリエトキシシラン8.92gおよびプロピレングリコールモノプロピルエーテル53.5gをフラスコに入れた。このフラスコに、冷却管と先に調製しておいたマレイン酸水溶液を入れた滴下ロートとをセットし、オイルバスにて100℃で加熱した後、マレイン酸水溶液をゆっくり滴下し、100℃で4時間反応させた。反応終了後、反応溶液の入ったフラスコを放冷してからエバポレータにセットし、反応中生成したエタノールを除去して反応生成物を得た。
得られた反応生成物中の固形分は、焼成法により測定した結果、15.7%であった。また、得られた生成物(固形分)のMwは1100であった。
上記のようにして得られた反応生成物14.89gをプロピレングリコールモノエチルエーテル30.79gに溶解させ、さらにこの溶液を孔径が0.2μmのフィルターでろ過してレジスト下層膜用組成物を得た。
<実施例4>
まず、無水マレイン酸0.54gを水10.8gに加熱溶解させてマレイン酸水溶液を調製した。次に、テトラエトキシシラン3.23g、ビニルトリエトキシシラン19.56gおよびプロピレングリコールモノプロピルエーテル58.7gをフラスコに入れた。このフラスコに、冷却管と先に調製しておいたマレイン酸水溶液を入れた滴下ロートとをセットし、オイルバスにて100℃で加熱した後、マレイン酸水溶液をゆっくり滴下し、100℃で4時間反応させた。反応終了後、反応溶液の入ったフラスコを放冷してからエバポレータにセットし、反応中生成したエタノールを除去して反応生成物を得た。
得られた反応生成物中の固形分は、焼成法により測定した結果、17.8%であった。また、得られた生成物(固形分)のMwは1700であった。
上記のようにして得られた反応生成物12.89gをプロピレングリコールモノエチルエーテル32.54gに溶解させ、さらにこの溶液を孔径が0.2μmのフィルターでろ過してレジスト下層膜用組成物を得た。
<実施例5>
まず、無水マレイン酸0.54gを水10.8gに加熱溶解させてマレイン酸水溶液を調製した。次に、テトラエトキシシラン10.54g、メチルトリエトキシシラン9.69g、フェニルトリエトキシシラン1.92gおよびプロピレングリコールモノプロピルエーテル51.2gをフラスコに入れた。このフラスコに、冷却管と先に調製しておいたマレイン酸水溶液を入れた滴下ロートとをセットし、オイルバスにて100℃で加熱した後、マレイン酸水溶液をゆっくり滴下し、100℃で4時間反応させた。反応終了後、反応溶液の入ったフラスコを放冷してからエバポレータにセットし、反応中生成したエタノールを除去して反応生成物を得た。
得られた反応生成物中の固形分は、焼成法により測定した結果、15.4%であった。また、得られた生成物(固形分)のMwは1800であった。
上記のようにして得られた反応生成物15.90gをプロピレングリコールモノエチルエーテル30.09gに溶解させ、さらにこの溶液を孔径が0.2μmのフィルターでろ過してレジスト下層膜用組成物を得た。
<実施例6>
実施例1で得られた反応生成物(固形分濃度16.1%)11.88gおよびトリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート0.02gを、プロピレングリコールモノエチルエーテル17.39gに溶解させ、さらにこの溶液を孔径が0.2μmのフィルターでろ過してレジスト下層膜用組成物を得た。
<実施例7>
まず、無水マレイン酸0.54gを水10.8gに加熱溶解させてマレイン酸水溶液を調製した。次に、テトラエトキシシラン10.54g、メチルトリエトキシシラン9.69g、メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン1.83gおよびプロピレングリコールモノプロピルエーテル51.2gをフラスコに入れた。このフラスコに、冷却管と先に調製しておいたマレイン酸水溶液を入れた滴下ロートとをセットし、オイルバスにて100℃で加熱した後、マレイン酸水溶液をゆっくり滴下し、100℃で4時間反応させた。反応終了後、反応溶液の入ったフラスコを放冷してからエバポレータにセットし、反応中生成したエタノールを除去して反応生成物を得た。
得られた反応生成物中の固形分は、焼成法により測定した結果、16.4%であった。また、得られた生成物(固形分)のMwは1800であった。
上記のようにして得られた反応生成物15.90gをプロピレングリコールモノエチルエーテル30.09gに溶解させ、さらにこの溶液を孔径が0.2μmのフィルターでろ過してレジスト下層膜用組成物を得た。
<実施例8>
まず、無水マレイン酸0.54gを水10.8gに加熱溶解させてマレイン酸水溶液を調製した。次に、テトラエトキシシラン10.54g、メチルトリエトキシシラン9.69g、N−(トリエトキシシリルプロピル)ダンシルアミド1.13gおよびプロピレングリコールモノプロピルエーテル51.2gをフラスコに入れた。このフラスコに、冷却管と先に調製しておいたマレイン酸水溶液を入れた滴下ロートとをセットし、オイルバスにて100℃で加熱した後、マレイン酸水溶液をゆっくり滴下し、100℃で4時間反応させた。反応終了後、反応溶液の入ったフラスコを放冷してからエバポレータにセットし、反応中生成したエタノールを除去して反応生成物を得た。
得られた反応生成物中の固形分は、焼成法により測定した結果、18.4%であった。また、得られた生成物(固形分)のMwは1800であった。
上記のようにして得られた反応生成物15.90gをプロピレングリコールモノエチルエーテル30.09gに溶解させ、さらにこの溶液を孔径が0.2μmのフィルターでろ過してレジスト下層膜用組成物を得た。
<実施例9>
まず、無水マレイン酸0.54gを水10.8gに加熱溶解させてマレイン酸水溶液を調製した。次に、テトラエトキシシラン10.54g、メチルトリエトキシシラン9.69g、スチリルエチルトリエトキシシラン1.43gおよびプロピレングリコールモノプロピルエーテル51.2gをフラスコに入れた。このフラスコに、冷却管と先に調製しておいたマレイン酸水溶液を入れた滴下ロートとをセットし、オイルバスにて100℃で加熱した後、マレイン酸水溶液をゆっくり滴下し、100℃で4時間反応させた。反応終了後、反応溶液の入ったフラスコを放冷してからエバポレータにセットし、反応中生成したエタノールを除去して反応生成物を得た。
得られた反応生成物中の固形分は、焼成法により測定した結果、18.4%であった。また、得られた生成物(固形分)のMwは1800であった。
上記のようにして得られた反応生成物15.90gをプロピレングリコールモノエチルエーテル30.09gに溶解させ、さらにこの溶液を孔径が0.2μmのフィルターでろ過してレジスト下層膜用組成物を得た。
<実施例10>
まず、無水マレイン酸0.54gを水10.8gに加熱溶解させてマレイン酸水溶液を調製した。次に、テトラエトキシシラン10.54g、メチルトリエトキシシラン9.69g、2−(トリエトキシシリルエチル)ピリジン1.33gおよびプロピレングリコールモノプロピルエーテル51.2gをフラスコに入れた。このフラスコに、冷却管と先に調製しておいたマレイン酸水溶液を入れた滴下ロートとをセットし、オイルバスにて100℃で加熱した後、マレイン酸水溶液をゆっくり滴下し、100℃で4時間反応させた。反応終了後、反応溶液の入ったフラスコを放冷してからエバポレータにセットし、反応中生成したエタノールを除去して反応生成物を得た。
得られた反応生成物中の固形分は、焼成法により測定した結果、18.4%であった。また、得られた生成物(固形分)のMwは1800であった。
上記のようにして得られた反応生成物15.90gをプロピレングリコールモノエチルエーテル30.09gに溶解させ、さらにこの溶液を孔径が0.2μmのフィルターでろ過してレジスト下層膜用組成物を得た。
<実施例11>
テトラエトキシシラン16.7gおよびフェニルトリエトキシシラン1.2gをプロピレングリコールモノプロピルエーテル53.5g中に溶解させ、60℃で加温しながら攪拌した。この溶液に、予め調製しておいたマレイン酸水溶液(5%水溶液)11.3gを加え反応させた。4時間後、反応液を冷却し、反応中に生成したエタノールの留去および濃度調整を行うために、反応液を減圧濃縮した。得られた反応液は47.8gであった。また、得られた生成物(固形分)のMwは1600であった。
<実施例12>
メチルトリエトキシシラン16.7gおよびフェニルトリエトキシシラン1.2gをプロピレングリコールモノプロピルエーテル53.5g中に溶解させ、60℃で加温しながら攪拌した。この溶液に、予め調製しておいたマレイン酸水溶液(5%水溶液)11.3gを加え反応させた。4時間後、反応液を冷却し、反応中に生成したエタノールの留去および濃度調整を行うために、反応液を減圧濃縮した。得られた反応液は49.5gであった。また、得られた生成物(固形分)のMwは1350であった。
<実施例13>
テトラエトキシシラン16.7gおよびメチルトリエトキシシラン2.7gをプロピレングリコールモノプロピルエーテル53.5g中に溶解させ、60℃で加温しながら攪拌した。この溶液に、予め調製しておいたマレイン酸水溶液(5%水溶液)11.3gを加え反応させた。4時間後、反応液を冷却し、反応中に生成したエタノールの留去および濃度調整を行うために、反応液を減圧濃縮した。得られた反応液は49.9gであった。また、得られた生成物(固形分)のMwは2100であった。
<実施例14>
フェニルトリエトキシシラン16.7gをプロピレングリコールモノプロピルエーテル53.5g中に溶解させ、60℃で加温しながら攪拌した。この溶液に、予め調製しておいたマレイン酸水溶液(5%水溶液)11.3gを加え反応させた。4時間後、反応液を冷却し、反応中に生成したエタノールの留去および濃度調整を行うために、反応液を減圧濃縮した。得られた反応液は54.1gであった。また、得られた生成物(固形分)のMwは800であった。
<実施例15>
メチルトリエトキシシラン16.7gをプロピレングリコールモノプロピルエーテル53.5g中に溶解させ、60℃で加温しながら攪拌した。この溶液に、予め調製しておいたマレイン酸水溶液(5%水溶液)11.3gを加え反応させた。4時間後、反応液を冷却し、反応中に生成したエタノールの留去および濃度調整を行うために、反応液を減圧濃縮した。得られた反応液は50.9gであった。また、得られた生成物(固形分)のMwは1900であった。
<実施例16>
実施例11で得られた反応生成物11.88gと実施例15で得られた反応生成物1.2gとをプロピレングリコールモノエチルエーテル17.39gに溶解させ、さらにこの溶液を孔径0.2μmのフィルターでろ過してレジスト下層膜用組成物を得た。
<実施例17>
実施例13で得られた反応生成物11.88gと実施例14で得られた反応生成物1.2gとをプロピレングリコールモノエチルエーテル17.39gに溶解させ、さらにこの溶液を孔径0.2μmのフィルターでろ過してレジスト下層膜用組成物を得た。
<実施例18>
実施例13で得られた反応生成物11.88gと実施例12で得られた反応生成物3.0gとをプロピレングリコールモノエチルエーテル17.39gに溶解させ、さらにこの溶液を孔径0.2μmのフィルターでろ過してレジスト下層膜用組成物を得た。
<実施例19>
実施例5で得られた反応生成物11.88gと実施例15で得られた反応生成物1.2gとをプロピレングリコールモノエチルエーテル17.39gに溶解させ、さらにこの溶液を孔径0.2μmのフィルターでろ過してレジスト下層膜用組成物を得た。
<実施例20>
実施例12で得られた反応生成物11.88gをプロピレングリコールモノエチルエーテル17.39gに溶解させ、さらにこの溶液を孔径0.2μmのフィルターでろ過してレジスト下層膜用組成物を得た。
<実施例21>
実施例5で得られた反応生成物11.88gとトリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート0.02gとをプロピレングリコールモノエチルエーテル17.39gに溶解させ、さらにこの溶液を孔径0.2μmのフィルターでろ過してレジスト下層膜用組成物を得た。
<実施例22>
まず、無水マレイン酸0.54gを水10.8gに加熱溶解させてマレイン酸水溶液を調製した。次に、フェニルトリエトキシシラン14.1gおよびプロピレングリコールモノプロピルエーテル53.5gをフラスコに入れた。このフラスコに、冷却管と先に調製しておいたマレイン酸水溶液を入れた滴下ロートとをセットし、オイルバスにて100℃で加熱した後、マレイン酸水溶液をゆっくり滴下し、100℃で4時間反応させた。反応終了後、反応溶液の入ったフラスコを放冷してからエバポレータにセットし、反応中生成したエタノールを除去して反応生成物を得た。得られた反応生成物中の固形分は、焼成法により測定した結果、15.4%であった(樹脂溶液(i))。また、得られた生成物(固形分)のMwは950であった。
次に、無水マレイン酸0.54gを水10.8gに加熱溶解させてマレイン酸水溶液を調製した。次に、メチルトリエトキシシラン21.5gおよびプロピレングリコールモノプロピルエーテル53.5gをフラスコに入れた。このフラスコに、冷却管と先に調製しておいたマレイン酸水溶液を入れた滴下ロートとをセットし、オイルバスにて100℃で加熱した後、マレイン酸水溶液をゆっくり滴下し、100℃で4時間反応させた。反応終了後、反応溶液の入ったフラスコを放冷してからエバポレータにセットし、反応中生成したエタノールを除去して反応生成物を得た。得られた反応生成物中の固形分は、焼成法により測定した結果、19.4%であった(樹脂溶液(ii))。また、得られた生成物(固形分)のMwは1850であった。
上記のようにして得られた樹脂溶液(i)4.77gおよび樹脂溶液(ii)7.23gをプロピレングリコールモノエチルエーテル17.39gに溶解させ、さらにこの溶液を孔径0.2μmのフィルターでろ過してレジスト下層膜用組成物を得た。
<実施例23>
まず、無水マレイン酸0.54gを水10.8gに加熱溶解させてマレイン酸水溶液を調製した。次に、ビニルトリエトキシシラン18.1gおよびプロピレングリコールモノプロピルエーテル53.5gをフラスコに入れた。このフラスコに、冷却管と先に調製しておいたマレイン酸水溶液を入れた滴下ロートとをセットし、オイルバスにて100℃で加熱した後、マレイン酸水溶液をゆっくり滴下し、100℃で4時間反応させた。反応終了後、反応溶液の入ったフラスコを放冷してからエバポレータにセットし、反応中生成したエタノールを除去して反応生成物を得た。得られた反応生成物中の固形分は、焼成法により測定した結果、18.4%であった(樹脂溶液(iii))。また、得られた生成物(固形分)のMwは1260であった。
次に、無水マレイン酸0.54gを水10.8gに加熱溶解させてマレイン酸水溶液を調製した。次に、テトラエトキシシラン26.5gおよびプロピレングリコールモノプロピルエーテル53.5gをフラスコに入れた。このフラスコに、冷却管と先に調製しておいたマレイン酸水溶液を入れた滴下ロートとをセットし、オイルバスにて100℃で加熱した後、マレイン酸水溶液をゆっくり滴下し、100℃で4時間反応させた。反応終了後、反応溶液の入ったフラスコを放冷してからエバポレータにセットし、反応中生成したエタノールを除去して反応生成物を得た。得られた反応生成物中の固形分は、焼成法により測定した結果、18.9%であった(樹脂溶液(iv))。また、得られた生成物(固形分)のMwは2100であった。
上記のようにして得られた樹脂溶液(iii)5.99gおよび樹脂溶液(iv)6.21gをプロピレングリコールモノエチルエーテル17.39gに溶解させ、さらにこの溶液を孔径0.2μmのフィルターでろ過してレジスト下層膜用組成物を得た。
<実施例24>
まず、無水マレイン酸0.54gを水10.8gに加熱溶解させてマレイン酸水溶液を調製した。次に、フェニルトリエトキシシラン6.0g、メチルトリエトキシシラン12.1gおよびプロピレングリコールモノプロピルエーテル53.5gをフラスコに入れた。このフラスコに、冷却管と先に調製しておいたマレイン酸水溶液を入れた滴下ロートとをセットし、オイルバスにて100℃で加熱した後、マレイン酸水溶液をゆっくり滴下し、100℃で4時間反応させた。反応終了後、反応溶液の入ったフラスコを放冷してからエバポレータにセットし、反応中生成したエタノールを除去して反応生成物を得た。得られた反応生成物中の固形分は、焼成法により測定した結果、16.9%であった(樹脂溶液(v))。また、得られた生成物(固形分)のMwは1350であった。
次に、無水マレイン酸0.54gを水10.8gに加熱溶解させてマレイン酸水溶液を調製した。次に、テトラエトキシシラン26.5gおよびプロピレングリコールモノプロピルエーテル53.5gをフラスコに入れた。このフラスコに、冷却管と先に調製しておいたマレイン酸水溶液を入れた滴下ロートとをセットし、オイルバスにて100℃で加熱した後、マレイン酸水溶液をゆっくり滴下し、100℃で4時間反応させた。反応終了後、反応溶液の入ったフラスコを放冷してからエバポレータにセットし、反応中生成したエタノールを除去して反応生成物を得た。得られた反応生成物中の固形分は、焼成法により測定した結果、18.9%であった(樹脂溶液(vi))。また、得られた生成物(固形分)のMwは2100であった。
上記のようにして得られた樹脂溶液(v)3.21gおよび樹脂溶液(vi)8.67gをプロピレングリコールモノエチルエーテル17.39gに溶解させ、さらにこの溶液を孔径0.2μmのフィルターでろ過してレジスト下層膜用組成物を得た。
<実施例25>
まず、無水マレイン酸0.54gを水10.8gに加熱溶解させてマレイン酸水溶液を調製した。次に、テトラエトキシシラン15.94g、ビニルトリエトキシシラン5.53g、フェニルトリエトキシシラン0.67gおよびプロピレングリコールモノプロピルエーテル51.2gをフラスコに入れた。このフラスコに冷却管と先に調製しておいたマレイン酸水溶液を入れた滴下ロートとをセットし、オイルバスにて100℃で加熱した後、マレイン酸水溶液をゆっくり滴下し、100℃で4時間反応させた。反応終了後、反応溶液の入ったフラスコを放冷してからエバポレータにセットし、反応中生成したエタノールを除去して反応生成物を得た。
得られた反応生成物中の固形物は、焼成法により測定した結果、14.4%であった。得られた生成物(固形物)のMwは1500であった。
上記のようにして得られた反応生成物15.90gをプロピレングリコールモノエチルエーテル30.90gに溶解させ、さらにこの溶液を孔径が0.2μmのフィルターでろ過して、レジスト下層膜用組成物を得た。
<比較例1>
まず、無水マレイン酸0.54gを水10.8gに加熱溶解させてマレイン酸水溶液を調製した。次に、テトラエトキシシラン18.71gおよびプロピレングリコールモノプロピルエーテル53.5gをフラスコに入れた。このフラスコに、冷却管と先に調製しておいたマレイン酸水溶液を入れた滴下ロートとをセットし、オイルバスにて100℃で加熱した後、マレイン酸水溶液をゆっくり滴下し、100℃で4時間反応させた。反応終了後、反応溶液の入ったフラスコを放冷してからエバポレータにセットし、反応中生成したエタノールを除去して反応生成物を得た。
得られた反応生成物中の固形分は、焼成法により測定した結果、15.7%であった。また、得られた生成物(固形分)のMwは2100であった。
上記のようにして得られた反応生成物14.89gをプロピレングリコールモノエチルエーテル30.79gに溶解させ、さらにこの溶液を孔径が0.2μmのフィルターでろ過してレジスト下層膜用組成物を得た。
<比較例2>
まず、無水マレイン酸0.54gを水10.8gに加熱溶解させてマレイン酸水溶液を調製した。次に、ブチルトリエトキシシラン16.18gおよびプロピレングリコールモノプロピルエーテル53.5gをフラスコに入れた。このフラスコに、冷却管と先に調製しておいたマレイン酸水溶液を入れた滴下ロートとをセットし、オイルバスにて100℃で加熱した後、マレイン酸水溶液をゆっくり滴下し、100℃で4時間反応させた。反応終了後、反応溶液の入ったフラスコを放冷してからエバポレータにセットし、反応中生成したエタノールを除去して反応生成物を得た。
得られた反応生成物中の固形分は、焼成法により測定した結果、14.9%であった。また、得られた生成物(固形分)のMwは1800であった。
上記のようにして得られた反応生成物12.1gをプロピレングリコールモノエチルエーテル31.90gに溶解させ、さらにこの溶液を孔径が0.2μmのフィルターでろ過してレジスト下層膜用組成物を得た。
<比較例3>
実施例13で得られた反応生成物11.88gをプロピレングリコールモノエチルエーテル17.39gに溶解させ、さらにこの溶液を孔径0.2μmのフィルターでろ過してレジスト下層膜用組成物を得た。
〔レジスト下層膜用組成物の評価〕
実施例1〜10、16〜25および比較例1〜3で得られたレジスト下層膜用組成物について、以下の評価を行った。実施例1〜10および比較例1〜3の結果を表1に示し、実施例16〜25の結果を表2に示す。
(1)レジストの密着性
試料のレジスト下層膜用組成物からなるレジスト下層膜と、該下層膜上に形成したレジスト膜との密着性を以下のようにして評価した。
まず、シリコンウェハの表面に、反射防止膜用材料「NFC B007」(JSR(株)製)をスピンコーターによって塗布し、190℃のホットプレート上で1分間乾燥させることにより、膜厚が300nmの反射防止膜を形成したものを基板として用いた。この基板の反射防止膜表面に、レジスト下層膜用組成物をスピンコーターによって塗布し、200℃のホットプレート上で1分間乾燥させた後、さらに300℃のホットプレートにて焼成して、膜厚が110nmのレジスト下層膜を形成した。
次に、上記レジスト下層膜上にレジスト材料「ARF001S」(JSR(株)製)を塗布し、130℃で90秒間乾燥させた。このときのレジストの膜厚は340nmに制御した。次いで、ArFエキシマレーザー照射装置((株)ニコン製)を用い、ArFエキシマレーザー(波長193nm)を0.2μmのライン・アンド・スペースパターンを有する石英製マスクを介して基板に32mJ照射した後、基板を130℃で90秒間加熱した。次いで、2.38%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液で30秒間現像処理し、レジストパターンを形成した。
上記のようにして基板上に形成されたレジストパターンを走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、該レジストパターンの現像剥離が生じていない場合を「○」とし、現像剥離が生じている場合を「×」として評価した。
(2)レジストパターンの再現性
上記のようにして形成したレジストパターンをSEMで観察し、レーザーが照射された箇所にレジストの膜残りが生じておらず、光マスクの0.2μmのライン・アンド・スペースのパターンが忠実に再現されている場合を「○」とし、忠実に再現性されていない場合を「×」として評価した。
(3)耐アルカリ性評価
上記現像処理工程において、基板を現像液に浸漬する前のレジスト下層膜の膜厚と、浸漬した後のレジスト下層膜の膜厚とを比較し、両者の差が2nm以下である場合を「○」とし、2nmを超える場合を「×」として評価した。
(4)耐酸素アッシング性
上記のようにして形成したレジスト下層膜を、バレル型酸素プラズマ灰化装置「PR−501」(ヤマト科学社製)を用いて、300Wで15秒間酸素アッシング処理を行い、処理前のレジスト下層膜の膜厚と処理後のレジスト下層膜の膜厚との差が5nm以下である場合を「○」とし、5nmを超える場合を「×」として評価した。
(5)溶液の保存安定性
シリコンウェハの表面に、スピンコーターを用いて、回転数2000rpm、20秒間の条件でレジスト下層膜用組成物を塗布し、その後190℃のホットプレート上で2分間乾燥させることによりレジスト下層膜を形成した。得られたレジスト下層膜について、光学式膜厚計(KLA−Tencor社製「UV−1280SE」)を用いて50点の位置で膜厚を測定し、その平均膜厚を求めた。
また、温度40℃で1ヶ月間保存した後のレジスト下層膜用組成物を用いて、上記と同様にしてレジスト下層膜を形成して膜厚を測定し、その平均膜厚を求めた。
保存前のレジスト下層膜用組成物による下層膜の平均膜厚T0と保存後のレジスト下層膜用組成物による下層膜の平均膜厚Tとの差(T−T0)を求め、平均膜厚T0に対するその差の大きさの割合〔(T−T0)/T0〕を膜厚変化率として算出し、その値が10%以下である場合を「○」、10%を超える場合を「×」として評価した。
Figure 2006093057
Figure 2006093057
表1および表2から明らかなように、実施例1〜10、16〜25のレジスト下層膜用組成物は、レジストとの密着性が高く、耐アルカリ性および酸素アッシング耐性に優れ、かつ、再現性の高いレジストパターンが得られるレジスト下層膜を形成することができるとともに、保存安定性にも優れている。

【0025】
により、該組成物の塗膜を形成し、この塗膜を加熱処理することにより、あるいは、潜在性光酸発生剤を含有する場合には、紫外線照射処理および加熱処理を行うことにより、レジスト下層膜を形成することができる。
[0043]
本発明のレジスト下層用組成物を塗布する方法としては、スピンコート法、ロールコート法、ディップ法などを利用することができる。また、形成される塗膜の加熱温度は、通常50〜450℃であり、加熱処理後の膜厚は、通常10〜200nmである。
上記のようにして形成されたレジスト下層膜は、レジスト膜との密着性が高く、レジスト現像液およびレジストを除去するための酸素アッシングに対して耐性を有し、再現性の高いレジストパターンが得られる。
[0044]
[実施例]
以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
まず、無水マレイン酸0.54gを水10.8gに加熱溶解させてマレイン酸水溶液を調製した。次に、シアノエチルトリエトキシシラン4.35g、フェニルトリエトキシシラン2.40g、メチルトリエトキシシラン12.5gおよびプロピレングリコールモノプロピルエーテル53.5gをフラスコに入れた。このフラスコに、冷却管と先に調製しておいたマレイン酸水溶液を入れた滴下ロートとをセットし、オイルバスにて100℃で加熱した後、マレイン酸水溶液をゆっくり滴下し、100℃で4時間反応させた。反応終了後、反応溶液の入ったフラスコを放冷してからエバポレータにセットし、反応中生成したエタノールを除去して反応生成物を得た。
[0045]
得られた反応生成物中の固形分は、焼成法により測定した結果、16.1%であった。また、得られた生成物(固形分)の分子量(Mw)は1000であった。
上記のようにして得られた反応生成物11.88gをプロピレングリコールモノエチルエーテル17.39gに溶解させ、さらにこの溶液を孔径が0.2μmのフィルターでろ過してレジスト下層膜用組成物を得た。
[0046]
【0027】
[0051]
[0052]
<実施例2>
まず、無水マレイン酸0.54gを水10.8gに加熱溶解させてマレイン酸水溶液を調製した。次に、テトラエトキシシラン10.54g、メチルトリエトキシシラン9.69g、フェニルトリエトキシシラン1.92gおよびプロピレングリコールモノプロピルエーテル51.2gをフラスコに入れた。このフラスコに、冷却管と先に調製しておいたマレイン酸水溶液を入れた滴下ロートとをセットし、オイルバスにて100℃で加熱した後、マレイン酸水溶液をゆっくり滴下し、100℃で4時間反応させた。反応終了後、反応溶液の入ったフラスコを放冷してからエバポレータにセットし、反応中生成したエタノールを除去して反応生成物を得た。
[0053]
得られた反応生成物中の固形分は、焼成法により測定した結果、15.4%であった。また、得られた生成物(固形分)のMwは1800であった。
上記のようにして得られた反応生成物15.90gをプロピレングリコールモノエチルエーテル30.09gに溶解させ、さらにこの溶液を孔径が0.2μmのフィルターでろ過してレジスト下層膜用組成物を得た。
[0054]
<実施例3>
実施例1で得られた反応生成物(固形分濃度16.1%)11.88gおよびトリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート0.02gを、プロピレングリコールモノエチルエーテル17.39gに溶解させ、さらにこの溶液を孔径が0.2μmのフィルターでろ
【0028】
過してレジスト下層膜用組成物を得た。
[0055]
<実施例4>
まず、無水マレイン酸0.54gを水10.8gに加熱溶解させてマレイン酸水溶液を調製した。次に、テトラエトキシシラン10.54g、メチルトリエトキシシラン9.69g、メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン1.83gおよびプロピレングリコールモノプロピルエーテル51.2gをフラスコに入れた。このフラスコに、冷却管と先に調製しておいたマレイン酸水溶液を入れた滴下ロートとをセットし、オイルバスにて100℃で加熱した後、マレイン酸水溶液をゆっくり滴下し、100℃で4時間反応させた。反応終了後、反応溶液の入ったフラスコを放冷してからエバポレータにセットし、反応中生成したエタノールを除去して反応生成物を得た。
[0056]
得られた反応生成物中の固形分は、焼成法により測定した結果、16.4%であった。また、得られた生成物(固形分)のMwは1800であった。
上記のようにして得られた反応生成物15.90gをプロピレングリコールモノエチルエーテル30.09gに溶解させ、さらにこの溶液を孔径が0.2μmのフィルターでろ過してレジスト下層膜用組成物を得た。
[0057]
<実施例5>
まず、無水マレイン酸0.54gを水10.8gに加熱溶解させてマレイン酸水溶液を調製した次に、テトラエトキシシラン10.54g、メチルトリエトキシシラン9.69g、N−(トリエトキシシリルプロピル)ダンシルアミド1.13gおよびプロピレングリコールモノプロピルエーテル51.2gをフラスコに入れた。このフラスコに、冷却管と先に調製しておいたマレイン酸水溶液を入れた滴下ロートとをセットし、オイルバスにて100℃で加熱した後、マレイン酸水溶液をゆっくり滴下し、100℃で4時間反応させた。反応終了後、反応溶液の入ったフラスコを放冷してからエバポレータにセットし、反応中生成したエタノールを除去して反応生成物を得た。
[0058]
得られた反応生成物中の固形分は、焼成法により測定した結果、18.4%であった。また、得られた生成物(固形分)のMwは1800であった。
上記のようにして得られた反応生成物15.90gをプロピレングリコールモノエチルエーテル30.09gに溶解させ、さらにこの溶液を孔径が0.2μmのフィルターでろ過し
【0029】
てレジスト下層膜用組成物を得た。
[0059]
<実施例6>
まず、無水マレイン酸0.54gを水10.8gに加熱溶解させてマレイン酸水溶液を調製した。次に、テトラエトキシシラン10.54g、メチルトリエトキシシラン9.69g、スチリルエチルトリエトキシシラン1.43gおよびプロピレングリコールモノプロピルエーテル51.2gをフラスコに入れた。このフラスコに、冷却管と先に調製しておいたマレイン酸水溶液を入れた滴下ロートとをセットし、オイルバスにて100℃で加熱した後、マレイン酸水溶液をゆっくり滴下し、100℃で4時間反応させた。反応終了後、反応溶液の入ったフラスコを放冷してからエバポレータにセットし、反応中生成したエタノールを除去して反応生成物を得た。
[0060]
得られた反応生成物中の固形分は、焼成法により測定した結果、18.4%であった。また、得られた生成物(固形分)のMwは1800であった。
上記のようにして得られた反応生成物15.90gをプロピレングリコールモノエチルエーテル30.09gに溶解させ、さらにこの溶液を孔径が0.2μmのフィルターでろ過してレジスト下層膜用組成物を得た。
[0061]
<実施例7>
まず、無水マレイン酸0.54gを水10.8gに加熱溶解させてマレイン酸水溶液を調製した。次に、テトラエトキシシラン10.54g、メチルトリエトキシシラン9.69g、2−(トリエトキシシリルエチル)ピリジン1.33gおよびプロピレングリコールモノプロピルエーテル51.2gをフラスコに入れた。このフラスコに、冷却管と先に調製しておいたマレイン酸水溶液を入れた滴下ロートとをセットし、オイルバスにて100℃で加熱した後、マレイン酸水溶液をゆっくり滴下し、100℃で4時間反応させた。反応終了後、反応溶液の入ったフラスコを放冷してからエバポレータにセットし、反応中生成したエタノールを除去して反応生成物を得た。
[0062]
得られた反応生成物中の固形分は、焼成法により測定した結果、18.4%であった。また、得られた生成物(固形分)のMwは1800であった。
上記のようにして得られた反応生成物15.90gをプロピレングリコールモノエチルエーテル30.09gに溶解させ、さらにこの溶液を孔径が0.2μmのフィルターでろ過し
【0030】
てレジスト下層膜用組成物を得た。
[0063]
<調製例1>
テトラエトキシシラン16.7gおよびフェニルトリエトキシシラン1.2gをプロピレングリコールモノプロピルエーテル53.5g中に溶解させ、60℃で加温しながら攪拌した。この溶液に、予め調製しておいたマレイン酸水溶液(5%水溶液)11.3gを加え反応させた。4時間後、反応液を冷却し、反応中に生成したエタノールの留去および濃度調整を行うために、反応液を減圧濃縮した。得られた反応液は47.8gであった。また、得られた生成物(固形分)のMwは1600であった。
[0064]
<調製例2>
メチルトリエトキシシラン16.7gおよびフェニルトリエトキシシラン1.2gをプロピレングリコールモノプロピルエーテル53.5g中に溶解させ、60℃で加温しながら攪拌した。この溶液に、予め調製しておいたマレイン酸水溶液(5%水溶液)11.3gを加え反応させた。4時間後、反応液を冷却し、反応中に生成したエタノールの留去および濃度調整を行うために、反応液を減圧濃縮した。得られた反応液は49.5gであった。また、得られた生成物(固形分)のMwは1350であった。
[0065]
<調製例3>
テトラエトキシシラン16.7gおよびメチルトリエトキシシラン2.7gをプロピレングリコールモノプロピルエーテル53.5g中に溶解させ、60℃で加温しながら攪拌した。この溶液に、予め調製しておいたマレイン酸水溶液(5%水溶液)11.3gを加え反応させた。4時間後、反応液を冷却し、反応中に生成したエタノールの留去および濃度調整を行うために、反応液を減圧濃縮した。得られた反応液は49.9gであった。また、得られた生成物(固形分)のMwは2100であった。
[0066]
<調製例4>
フェニルトリエトキシシラン16.7gをプロピレングリコールモノプロピルエーテル53.5g中に溶解させ、60℃で加温しながら攪拌した。この溶液に、予め調製しておいたマレイン酸水溶液(5%水溶液)11.3gを加え反応させた。4時間後、反応液を冷却し、反応中に生成したエタノールの留去および濃度調整を行うために、反応液を減圧濃縮した。得られた反応液は54.1gであった。また、得られた生成物(固形分)の
【0031】
Mwは800であった。
[0067]
<調製例5>
メチルトリエトキシシラン16.7gをプロピレングリコールモノプロピルエーテル53.5g中に溶解させ、60℃で加温しながら攪拌した。この溶液に、予め調製しておいたマレイン酸水溶液(5%水溶液)11.3gを加え反応させた。4時間後、反応液を冷却し、反応中に生成したエタノールの留去および濃度調整を行うために、反応液を減圧濃縮した。得られた反応液は50.9gであった。また、得られた生成物(固形分)のMwは1900であった。
[0068]
<実施例8>
調製例1で得られた反応生成物11.88gと調製例5で得られた反応生成物1.2gとをプロピレングリコールモノエチルエーテル17.39gに溶解させ、さらにこの溶液を孔径0.2μmのフィルターでろ過してレジスト下層膜用組成物を得た。
<実施例9>
調製例3で得られた反応生成物11.88gと調製例4で得られた反応生成物1.2gとをプロピレングリコールモノエチルエーテル17.39gに溶解させ、さらにこの溶液を孔径0.2μmのフィルターでろ過してレジスト下層膜用組成物を得た。
[0069]
<実施例10>
調製例3で得られた反応生成物11.88gと調製例2で得られた反応生成物3.0gとをプロピレングリコールモノエチルエーテル17.39gに溶解させ、さらにこの溶液を孔径0.2μmのフィルターでろ過してレジスト下層膜用組成物を得た。
<実施例11>
調製例2で得られた反応生成物11.88gと調製例5で得られた反応生成物1.2gとをプロピレングリコールモノエチルエーテル17.39gに溶解させ、さらにこの溶液を孔径0.2μmのフィルターでろ過してレジスト下層膜用組成物を得た。
[0070]
【0032】
<実施例12>
実施例2で得られた反応生成物11.88gとトリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート0.02gとをプロピレングリコールモノエチルエーテル17.39gに溶解させ、さらにこの溶液を孔径0.2μmのフィルターでろ過してレジスト下層膜用組成物を得た。
[0071]
[0072]
[0073]
【0033】
[0074]
[0075]
<実施例13>
まず、無水マレイン酸0.54gを水10.8gに加熱溶解させてマレイン酸水溶液を調製した。次に、フェニルトリエトキシシラン6.0g、メチルトリエトキシシラン12.1gおよびプロピレングリコールモノプロピルエーテル53.5gをフラスコに入れた。このフラスコに、冷却管と先に調製しておいたマレイン酸水溶液を入れた滴下ロートとをセットし、オイルバスにて100℃で加熱した後、マレイン酸水溶液をゆっくり滴下し、100℃で4時間反応させた。反応終了後、反応溶液の入ったフラスコを放冷してからエバポレ
【0034】
ータにセットし、反応中生成したエタノールを除去して反応生成物を得た。得られた反応生成物中の固形分は、焼成法により測定した結果、16.9%であった(樹脂溶液(v))。また、得られた生成物(固形分)のMwは1350であった。
[0076]
次に、無水マレイン酸0.54gを水10.8gに加熱溶解させてマレイン酸水溶液を調製した。次に、テトラエトキシシラン26.5gおよびプロピレングリコールモノプロピルエーテル53.5gをフラスコに入れた。このフラスコに、冷却管と先に調製しておいたマレイン酸水溶液を入れた滴下ロートとをセットし、オイルバスにて100℃で加熱した後、マレイン酸水溶液をゆっくり滴下し、100℃で4時間反応させた。反応終了後、反応溶液の入ったフラスコを放冷してからエバポレータにセットし、反応中生成したエタノールを除去して反応生成物を得た。得られた反応生成物中の固形分は、焼成法により測定した結果、18.9%であった(樹脂溶液(vi))。また、得られた生成物(固形分)のMwは2100であった。
[0077]
上記のようにして得られた樹脂溶液(v)3.21gおよび樹脂溶液(vi)8.67gをプロピレングリコールモノエチルエーテル17.39gに溶解させ、さらにこの溶液を孔径0.2μmのフィルターでろ過してレジスト下層膜用組成物を得た。
[0078]
【0035】
[0079]
<比較例1>
まず、無水マレイン酸0.54gを水10.8gに加熱溶解させてマレイン酸水溶液を調製した。次に、テトラエトキシシラン18.71gおよびプロピレングリコールモノプロピルエーテル53.5gをフラスコに入れた。このフラスコに、冷却管と先に調製しておいたマレイン酸水溶液を入れた滴下ロートとをセットし、オイルバスにて100℃で加熱した後、マレイン酸水溶液をゆっくり滴下し、100℃で4時間反応させた。反応終了後、反応溶液の入ったフラスコを放冷してからエバポレータにセットし、反応中生成したエタノールを除去して反応生成物を得た。
[0080]
得られた反応生成物中の固形分は、焼成法により測定した結果、15.7%であった。また、得られた生成物(固形分)のMwは2100であった。
上記のようにして得られた反応生成物14.89gをプロピレングリコールモノエチルエーテル30.79gに溶解させ、さらにこの溶液を孔径が0.2μmのフィルターでろ過してレジスト下層膜用組成物を得た。
[0081]
<比較例2>
まず、無水マレイン酸0.54gを水10.8gに加熱溶解させてマレイン酸水溶液を調製した。次に、ブチルトリエトキシシラン16.18gおよびプロピレングリコールモノプロピルエーテル53.5gをフラスコに入れた。このフラスコに、冷却管と先に調製しておいたマレイン酸水溶液を入れた滴下ロートとをセットし、オイルバスにて100℃で加熱した後、マレイン酸水溶液をゆっくり滴下し、100℃で4時間反応させた。反応終了後、反応溶液の入ったフラスコを放冷してからエバポレータにセットし、反応中生成したエタノールを除去して反応生成物を得た。
[0082]
得られた反応生成物中の固形分は、焼成法により測定した結果、14.9%であった。また、得られた生成物(固形分)のMwは1800であった。
上記のようにして得られた反応生成物12.1gをプロピレングリコールモノエチルエーテル31.90gに溶解させ、さらにこの溶液を孔径が0.2μmのフィルターでろ過してレジスト下層膜用組成物を得た。
[0083]
<比較例3>
【0036】
調製例3で得られた反応生成物11.88gをプロピレングリコールモノエチルエーテル17.39gに溶解させ、さらにこの溶液を孔径0.2μmのフィルターでろ過してレジスト下層膜用組成物を得た。
〔レジスト下層膜用組成物の評価〕
実施例1〜13および比較例1〜3で得られたレジスト下層膜用組成物について、以下の評価を行った。実施例1〜7および比較例1〜3の結果を表1に示し、実施例8〜13の結果を表2に示す。
[0084]
(1)レジストの密着性
試料のレジスト下層膜用組成物からなるレジスト下層膜と、該下層膜上に形成したレジスト膜との密着性を以下のようにして評価した。
まず、シリコンウェハの表面に、反射防止膜用材料「NFC B007」(JSR(株)製)をスピンコーターによって塗布し、190℃のホットプレート上で1分間乾燥させることにより、膜厚が300nmの反射防止膜を形成したものを基板として用いた。この基板の反射防止膜表面に、レジスト下層膜用組成物をスピンコーターによって塗布し、200℃のホットプレート上で1分間乾燥させた後、さらに300℃のホットプレートにて焼成して、膜厚が110nmのレジスト下層膜を形成した。
[0085]
次に、上記レジスト下層膜上にレジスト材料「ARF001S」(JSR(株)製)を塗布し、130℃で90秒間乾燥させた。このときのレジストの膜厚は340nmに制御した。次いで、ArFエキシマレーザー照射装置((株)ニコン製)を用い、ArFエキシマレーザー(波長193nm)を0.2μmのライン・アンド・スペースパターンを有する石英製マスクを介して基板に32mJ照射した後、基板を130℃で90秒間加熱した。次いで、2.38%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液で30秒間現像処理し、レジストパターンを形成した。
[0086]
上記のようにして基板上に形成されたレジストパターンを走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、該レジストパターンの現像剥離が生じていない場合を「○」とし、現像剥離が生じている場合を「×」として評価した。
(2)レジストパターンの再現性
上記のようにして形成したレジストパターンをSEMで観察し、レーザーが照射され
【0038】
Figure 2006093057
【0039】
[0091]
[表2]
Figure 2006093057
[0092]
表1および表2から明らかなように、実施例1〜13 のレジスト下層膜用組成物は、レジストとの密着性が高く、耐アルカリ性および酸素アッシング耐性に優れ、

Claims (12)

  1. 下記一般式(A)で表される少なくとも一つのシラン化合物の加水分解物および/またはその縮合物を含有することを特徴とするレジスト下層膜用組成物;
    1 b2 cSi(OR34-a ・・・(A)
    [式(A)中、R1は少なくとも一つの不飽和結合を有する1価の有機基を示し、R2は独立に水素原子、ハロゲン原子または1価の有機基を示し、R3は独立に1価の有機基を示し、R1はOR3基以外の基であり、aは1〜3の整数を示し、bは1〜3の整数を示し、cは0〜2の整数を示し、かつ、a=b+cである。]。
  2. 下記一般式(A)で表される少なくとも一つのシラン化合物と、
    下記一般式(B)で表される少なくとも一つのシラン化合物および/または下記一般式(C)で表される少なくとも一つのシラン化合物と
    を含む混合物の加水分解物および/またはその縮合物を含有することを特徴とするレジスト下層膜用組成物;
    1 b2 cSi(OR34-a ・・・(A)
    [式(A)中、R1は少なくとも一つの不飽和結合を有する1価の有機基を示し、R2は独立に水素原子、ハロゲン原子または1価の有機基を示し、R3は独立に1価の有機基を示し、R1はOR3基以外の基であり、aは1〜3の整数を示し、bは1〜3の整数を示し、cは0〜2の整数を示し、かつ、a=b+cである。]
    Si(OR34 ・・・(B)
    [式(B)中、R3は1価の有機基を示す。]
    4 dSi(OR34-d ・・・(C)
    [式(C)中、R3は1価の有機基を示し、R4は独立に水素原子、ハロゲン原子または1価の有機基(ただし、R1およびOR3基を除く)を示し、dは1〜3の整数を示す。]。
  3. (I)下記一般式(A)で表されるシラン化合物、下記一般式(B)で表されるシラン化合物および下記一般式(C)で表されるシラン化合物からなる群より選ばれる少なくとも2種を含む混合物の加水分解物および/またはその縮合物と、
    (II)下記一般式(A)で表されるシラン化合物、下記一般式(B)で表されるシラン化合物および下記一般式(C)で表されるシラン化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む混合物の加水分解物および/またはその縮合物と
    を含有し(ただし、成分(I)と成分(II)は異なる。)、
    前記成分(I)および(II)を調製するための混合物の少なくとも一方に、下記一般式(A)で表されるシラン化合物が含まれていることを特徴とするレジスト下層膜用組成物;
    1 b2 cSi(OR34-a ・・・(A)
    [式(A)中、R1は少なくとも一つの不飽和結合を有する1価の有機基を示し、R2は独立に水素原子、ハロゲン原子または1価の有機基を示し、R3は独立に1価の有機基を示し、R1はOR3基以外の基であり、aは1〜3の整数を示し、bは1〜3の整数を示し、cは0〜2の整数を示し、かつ、a=b+cである。]
    Si(OR34 ・・・(B)
    [式(B)中、R3は1価の有機基を示す。]
    4 dSi(OR34-d ・・・(C)
    [式(C)中、R3は1価の有機基を示し、R4は独立に水素原子、ハロゲン原子または1価の有機基(ただし、R1およびOR3基を除く)を示し、dは1〜3の整数を示す。]。
  4. 下記一般式(A)で表される少なくとも一つのシラン化合物の加水分解物および/またはその縮合物と、
    下記一般式(B)で表される少なくとも一つのシラン化合物の加水分解物および/またはその縮合物、および/または、下記一般式(C)で表される少なくとも一つのシラン化合物の加水分解物および/またはその縮合物と
    の配合物を含有することを特徴とするレジスト下層膜用組成物;
    1 b2 cSi(OR34-a ・・・(A)
    [式(A)中、R1は少なくとも一つの不飽和結合を有する1価の有機基を示し、R2は独立に水素原子、ハロゲン原子または1価の有機基を示し、R3は独立に1価の有機基を示し、R1はOR3基以外の基であり、aは1〜3の整数を示し、bは1〜3の整数を示し、cは0〜2の整数を示し、かつ、a=b+cである。]
    Si(OR34 ・・・(B)
    [式(B)中、R3は1価の有機基を示す。]
    4 dSi(OR34-d ・・・(C)
    [式(C)中、R3は1価の有機基を示し、R4は独立に水素原子、ハロゲン原子または1価の有機基(ただし、R1およびOR3基を除く)を示し、dは1〜3の整数を示す。]。
  5. 前記式(A)で表されるシラン化合物のR1基が芳香環を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のレジスト下層膜用組成物
  6. 前記式(A)で表されるシラン化合物のR1基が、フェニル基、アミノフェニル基、インデニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、アセナフチル基またはアントリル基を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のレジスト下層膜用組成物。
  7. 前記式(A)で表されるシラン化合物のR1基が、窒素原子を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のレジスト下層膜用組成物。
  8. 前記式(A)で表されるシラン化合物のR1基が、アミド基、アリルアミノ基、シアナート基、チオシアナート基、チオイソシアナオート基、イソシアナート基、カルバミン酸基、カルバメート基、(メタ)アクリロキシヒドロキシアルキルアミノ基、シアノ基、ケトキシム基、N−プロパギロキシ基、カプロラクタム構造、オキサゾリジノン構造、イソシアヌレート構造、ピロリドン構造、アニリン構造、ウラシル構造、シトシン構造、ピリジン構造、イミダゾール構造、ピロール構造またはトリアゾール構造を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のレジスト下層膜用組成物。
  9. 前記式(A)で表されるシラン化合物のR1基が、さらに芳香環を含むことを特徴とする請求項7に記載のレジスト下層膜用組成物。
  10. 前記式(A)で表されるシラン化合物のR1基が、さらにフェニル基、アミノフェニル基、インデニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、アセナフチル基またはアントリル基を含むことを特徴とする請求項7に記載のレジスト下層膜用組成物。
  11. 紫外光の照射および/または加熱により酸を発生する酸発生化合物をさらに含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のレジスト下層膜用組成物。
  12. 請求項1〜4のいずれかに記載のレジスト下層膜用組成物を製造する方法であって、該組成物に用いられるシラン化合物を、有機溶媒中において、水および触媒の存在下に加水分解および/または縮合させる工程を有することを特徴とするレジスト下層膜用組成物の製造方法。

JP2007505904A 2005-03-01 2006-02-24 レジスト下層膜用組成物およびその製造方法 Active JP4692540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007505904A JP4692540B2 (ja) 2005-03-01 2006-02-24 レジスト下層膜用組成物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005055812 2005-03-01
JP2005055812 2005-03-01
JP2005330194 2005-11-15
JP2005330194 2005-11-15
JP2007505904A JP4692540B2 (ja) 2005-03-01 2006-02-24 レジスト下層膜用組成物およびその製造方法
PCT/JP2006/303492 WO2006093057A1 (ja) 2005-03-01 2006-02-24 レジスト下層膜用組成物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006093057A1 true JPWO2006093057A1 (ja) 2008-08-07
JP4692540B2 JP4692540B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=36941088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007505904A Active JP4692540B2 (ja) 2005-03-01 2006-02-24 レジスト下層膜用組成物およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8808446B2 (ja)
EP (1) EP1855159A4 (ja)
JP (1) JP4692540B2 (ja)
KR (1) KR100882794B1 (ja)
CN (1) CN101133364B (ja)
TW (1) TWI383262B (ja)
WO (1) WO2006093057A1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4583237B2 (ja) * 2005-05-16 2010-11-17 東京応化工業株式会社 反射防止膜形成用組成物、および配線形成方法
WO2007066597A1 (ja) * 2005-12-06 2007-06-14 Nissan Chemical Industries, Ltd. 光架橋硬化のレジスト下層膜を形成するためのケイ素含有レジスト下層膜形成組成物
JP5141858B2 (ja) * 2006-09-19 2013-02-13 日産化学工業株式会社 電子線硬化のレジスト下層膜形成組成物
JP2008076889A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Jsr Corp レジスト下層膜用組成物及びその製造方法
US8642246B2 (en) * 2007-02-26 2014-02-04 Honeywell International Inc. Compositions, coatings and films for tri-layer patterning applications and methods of preparation thereof
JP5067537B2 (ja) * 2007-03-02 2012-11-07 日産化学工業株式会社 多核フェノールを含むレジスト下層膜形成組成物
JP5170511B2 (ja) * 2007-04-05 2013-03-27 日産化学工業株式会社 電子線硬化のケイ素含有レジスト下層膜を形成するためのケイ素含有レジスト下層膜形成組成物
CN101802712B (zh) * 2007-09-11 2013-03-20 日产化学工业株式会社 含有具有带氮的甲硅烷基的聚合物的、抗蚀剂下层膜形成用组合物
JP4946787B2 (ja) * 2007-10-22 2012-06-06 Jsr株式会社 レジスト下層膜用組成物及びその製造方法
JP2009199061A (ja) * 2007-11-12 2009-09-03 Rohm & Haas Electronic Materials Llc オーバーコートされたフォトレジストと共に用いるためのコーティング組成物
US9760006B2 (en) 2008-01-11 2017-09-12 Nissan Chemical Industries, Ltd. Silicon-containing resist underlayer film forming composition having urea group
JP5365809B2 (ja) * 2008-02-18 2013-12-11 日産化学工業株式会社 環状アミノ基を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物
JP5444620B2 (ja) * 2008-02-22 2014-03-19 日立化成株式会社 光ドーピング用材料を含むワニス及びこれを用いてなる光導波路アンプ
JP2009229708A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Jsr Corp レジスト下層膜用組成物及びその製造方法
JP2009237363A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Jsr Corp レジスト下層膜用組成物及びその製造方法
US8864894B2 (en) 2008-08-18 2014-10-21 Nissan Chemical Industries, Ltd. Resist underlayer film forming composition containing silicone having onium group
JP5560564B2 (ja) * 2008-10-07 2014-07-30 Jsr株式会社 多層レジストプロセス用シリコン含有膜形成用組成物及びシリコン含有膜並びにパターン形成方法
KR101766815B1 (ko) 2008-12-19 2017-08-09 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 음이온기를 가지는 실리콘 함유 레지스트 하층막 형성 조성물
TW201030469A (en) * 2008-12-25 2010-08-16 Jsr Corp Negative-tone radiation-sensitive composition, cured pattern forming method, and cured pattern
KR101266290B1 (ko) * 2008-12-30 2013-05-22 제일모직주식회사 레지스트 하층막용 하드마스크 조성물 및 이를 이용한 반도체 집적회로 디바이스의 제조방법
DE102009007930A1 (de) * 2009-02-06 2010-08-12 Tesa Se Lösung insbesondere zur Vorbehandlung eines hydrophilen Untergrundes zur Verbesserung einer Verklebung bei feuchten und nassen Bedingungen
TWI416262B (zh) * 2009-03-13 2013-11-21 Jsr Corp A silicon film-forming composition, a silicon-containing film, and a pattern-forming method
JP5038354B2 (ja) * 2009-05-11 2012-10-03 信越化学工業株式会社 ケイ素含有反射防止膜形成用組成物、ケイ素含有反射防止膜形成基板及びパターン形成方法
WO2010140551A1 (ja) 2009-06-02 2010-12-09 日産化学工業株式会社 スルフィド結合を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物
KR101749601B1 (ko) 2009-09-16 2017-06-21 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 설폰아미드기를 가지는 실리콘 함유 레지스트 하층막 형성 조성물
KR101344795B1 (ko) 2009-12-31 2013-12-26 제일모직주식회사 레지스트 하층막용 조성물 및 이를 이용한 반도체 집적회로 디바이스의 제조방법
CN102754034B (zh) * 2010-02-19 2016-05-18 日产化学工业株式会社 具有含氮环的含有硅的形成抗蚀剂下层膜的组合物
JP5820676B2 (ja) * 2010-10-04 2015-11-24 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 下層組成物および下層を像形成する方法
JP6035017B2 (ja) 2010-10-04 2016-11-30 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 下層組成物および下層を像形成する方法
US9023583B2 (en) * 2010-10-14 2015-05-05 Nissan Chemical Industries, Ltd. Monolayer or multilayer forming composition
CN103348289B (zh) * 2011-03-22 2016-04-13 Jsr株式会社 感放射线性组成物以及硬化膜及其形成方法
KR101964072B1 (ko) * 2011-07-20 2019-04-01 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 티탄 및 실리콘 함유 리소그래피용 박막 형성 조성물
JP5453361B2 (ja) * 2011-08-17 2014-03-26 信越化学工業株式会社 ケイ素含有レジスト下層膜形成用組成物、及びパターン形成方法
US20140364533A1 (en) * 2011-12-15 2014-12-11 Tokuyama Dental Corporation Resin composite, dental material, bone substitute material and method for manufacturing resin composite
KR102037503B1 (ko) * 2012-03-29 2019-10-29 제이에스알 가부시끼가이샤 레지스트 하층막 형성용 조성물 및 패턴 형성 방법
DE102012013711A1 (de) 2012-07-11 2014-01-16 Technische Universität München Oxasilacyclen und Verfahren zu deren Herstellung
DE102012013710A1 (de) * 2012-07-11 2014-01-16 Technische Universität München Vernetzbare Siloxane durch säurekatalysierte Polymerisation von Oxasilacyclen
JP5830044B2 (ja) * 2013-02-15 2015-12-09 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法
JP2014202969A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、電子デバイス及びその製造方法
JP6281762B2 (ja) * 2013-12-10 2018-02-21 住友電工プリントサーキット株式会社 プリント配線板
US9822326B2 (en) * 2014-03-31 2017-11-21 Exxonmobil Research And Engineering Company Low viscosity, low volatility lubricating oil basestocks
KR102426422B1 (ko) * 2015-01-30 2022-07-28 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 카보네이트 골격을 가지는 가수분해성 실란을 포함하는 리소그래피용 레지스트 하층막 형성 조성물
JP6603115B2 (ja) * 2015-11-27 2019-11-06 信越化学工業株式会社 ケイ素含有縮合物、ケイ素含有レジスト下層膜形成用組成物、及びパターン形成方法
JP7486919B2 (ja) * 2016-05-02 2024-05-20 日産化学株式会社 特定の架橋剤を含む保護膜形成組成物及びそれを用いたパターン形成方法
KR102541615B1 (ko) * 2018-04-13 2023-06-09 삼성전자주식회사 리소그래피용 기판 처리 조성물 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
JP7307005B2 (ja) 2019-04-26 2023-07-11 信越化学工業株式会社 硬化触媒の拡散距離を測定する方法
KR102636059B1 (ko) * 2019-09-04 2024-02-13 삼성에스디아이 주식회사 경화형 수지 조성물, 그로부터 형성된 경화막, 및 상기 경화막을 갖는 전자 장치
JP7285343B2 (ja) * 2019-09-04 2023-06-01 サムスン エスディアイ カンパニー,リミテッド 硬化型樹脂組成物、それから形成された硬化膜、および前記硬化膜を有する電子装置
KR102577765B1 (ko) * 2020-06-18 2023-09-11 삼성에스디아이 주식회사 경화형 수지 조성물, 이의 경화막 및 상기 경화막을 포함하는 소자
WO2022140621A1 (en) * 2020-12-23 2022-06-30 Brewer Science, Inc. Chemically homogeneous silicon hardmasks for lithography

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04340550A (ja) * 1991-05-17 1992-11-26 Toshiba Corp 感光性組成物
JPH06267934A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線パターン形成材料およびパターン形成方法
JP2004310019A (ja) * 2003-03-24 2004-11-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 反射防止膜材料、反射防止膜を有する基板及びパターン形成方法
JP2005031445A (ja) * 2003-07-04 2005-02-03 Fuji Photo Film Co Ltd 多層レジストプロセス用中間層組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2006233191A (ja) * 2005-01-27 2006-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布組成物、光学フィルム、反射防止フィルム、偏光板およびそれらを用いた画像表示装置
JP2006251794A (ja) * 2005-02-24 2006-09-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> フォトリソグラフィ・プロセス用のフォトレジスト・トップコート
JP2008525824A (ja) * 2004-12-17 2008-07-17 ダウ・コーニング・コーポレイション 反射防止膜の形成方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4950583A (en) * 1986-09-17 1990-08-21 Brewer Science Inc. Adhesion promoting product and process for treating an integrated circuit substrate therewith
JP2929610B2 (ja) 1989-07-13 1999-08-03 日立化成工業株式会社 シリカ系被膜形成用塗布液の製造方法、シリカ系被膜形成用塗布液、シリカ系被膜形成方法およびシリカ系被膜
US6383559B1 (en) * 1995-12-07 2002-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Anti-reflection film and display device having the same
US6808869B1 (en) * 1996-12-24 2004-10-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Bottom anti-reflective coating material composition and method for forming resist pattern using the same
JP4050370B2 (ja) * 1998-01-07 2008-02-20 株式会社Kri 無機質含有感光性樹脂組成物および無機パターン形成方法
JP4096138B2 (ja) 1999-04-12 2008-06-04 Jsr株式会社 レジスト下層膜用組成物の製造方法
US6534235B1 (en) * 2000-10-31 2003-03-18 Kansai Research Institute, Inc. Photosensitive resin composition and process for forming pattern
EP1426822B1 (en) * 2001-08-20 2009-04-08 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composition for forming antireflective film for use in lithography
JP2005509710A (ja) 2001-11-16 2005-04-14 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド フォトリソグラフィ用のスピンオングラス反射防止性コーティング
KR100480235B1 (ko) * 2002-07-18 2005-04-06 주식회사 하이닉스반도체 유기 반사방지막 조성물 및 이를 이용한 포토레지스트의패턴 형성 방법
US20040258927A1 (en) * 2003-06-23 2004-12-23 Conzone Samuel D. Non-destructive quality control method for microarray substrate coatings via labeled doping
JP2005023257A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Toagosei Co Ltd ポリオルガノシロキサン及びそれを含む硬化性組成物並びに反射防止膜

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04340550A (ja) * 1991-05-17 1992-11-26 Toshiba Corp 感光性組成物
JPH06267934A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線パターン形成材料およびパターン形成方法
JP2004310019A (ja) * 2003-03-24 2004-11-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 反射防止膜材料、反射防止膜を有する基板及びパターン形成方法
JP2005031445A (ja) * 2003-07-04 2005-02-03 Fuji Photo Film Co Ltd 多層レジストプロセス用中間層組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2008525824A (ja) * 2004-12-17 2008-07-17 ダウ・コーニング・コーポレイション 反射防止膜の形成方法
JP2006233191A (ja) * 2005-01-27 2006-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布組成物、光学フィルム、反射防止フィルム、偏光板およびそれらを用いた画像表示装置
JP2006251794A (ja) * 2005-02-24 2006-09-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> フォトリソグラフィ・プロセス用のフォトレジスト・トップコート

Also Published As

Publication number Publication date
CN101133364B (zh) 2013-03-20
EP1855159A4 (en) 2011-01-19
TWI383262B (zh) 2013-01-21
JP4692540B2 (ja) 2011-06-01
KR100882794B1 (ko) 2009-02-09
US20100151384A1 (en) 2010-06-17
US8968458B2 (en) 2015-03-03
WO2006093057A1 (ja) 2006-09-08
EP1855159A1 (en) 2007-11-14
TW200702928A (en) 2007-01-16
KR20070103085A (ko) 2007-10-22
US20090050020A1 (en) 2009-02-26
US8808446B2 (en) 2014-08-19
CN101133364A (zh) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4692540B2 (ja) レジスト下層膜用組成物およびその製造方法
JP4096138B2 (ja) レジスト下層膜用組成物の製造方法
JP2008158002A (ja) レジスト下層膜用組成物及びその製造方法
JP2008076889A (ja) レジスト下層膜用組成物及びその製造方法
US9170492B2 (en) Silicon-containing film-forming composition, silicon-containing film, and pattern forming method
JP4072642B2 (ja) レジスト下層膜用組成物
JP2009244722A (ja) レジスト下層膜用組成物及びその製造方法
JP4946787B2 (ja) レジスト下層膜用組成物及びその製造方法
JP4622061B2 (ja) レジスト下層膜用組成物およびその製造方法
JP4072643B2 (ja) レジスト下層膜用組成物
JP2009237363A (ja) レジスト下層膜用組成物及びその製造方法
JP5560564B2 (ja) 多層レジストプロセス用シリコン含有膜形成用組成物及びシリコン含有膜並びにパターン形成方法
JP4320883B2 (ja) レジスト下層膜用組成物
JP2002207296A (ja) レジスト下層膜用組成物およびその製造方法、並びにレジスト下層膜およびその製造方法
JP4348782B2 (ja) 酸化膜・層間絶縁膜加工用のレジスト下層膜用組成物
JP2002207295A (ja) レジスト下層膜用組成物、レジスト下層膜およびその製造方法
JP4609461B2 (ja) レジスト下層膜用組成物
JP2009229708A (ja) レジスト下層膜用組成物及びその製造方法
JP4244435B2 (ja) 半導体素子のレジスト下層膜用組成物
JP2008170984A (ja) レジスト下層膜用組成物
JP2000347415A (ja) レジスト下層膜用組成物
JP2001056566A (ja) レジスト下層膜用組成物の製造方法およびレジスト下層膜用組成物
JP2006032248A (ja) 導電性組成物
JP2010090248A (ja) 多層レジストプロセス用シリコン含有膜形成用組成物及びシリコン含有膜並びにパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4692540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250