JP2009229708A - レジスト下層膜用組成物及びその製造方法 - Google Patents

レジスト下層膜用組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009229708A
JP2009229708A JP2008073765A JP2008073765A JP2009229708A JP 2009229708 A JP2009229708 A JP 2009229708A JP 2008073765 A JP2008073765 A JP 2008073765A JP 2008073765 A JP2008073765 A JP 2008073765A JP 2009229708 A JP2009229708 A JP 2009229708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist underlayer
underlayer film
resist
group
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008073765A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Tanaka
正人 田中
Keiji Konno
圭二 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2008073765A priority Critical patent/JP2009229708A/ja
Publication of JP2009229708A publication Critical patent/JP2009229708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Polymers (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

【課題】レジスト膜との密着性に優れ、レジストパターンの再現性を向上させるとともに、現像等に用いられるアルカリ液及びレジスト除去時の酸素アッシングに対して耐性を有し、レジスト材料の染み込み量が少ないレジスト下層膜を形成することができ、且つ保存安定性に優れるレジスト下層膜用組成物を提供する。
【解決手段】本レジスト下層膜用組成物は、下記一般式(1)で表される構成単位を含有するポリシロキサンと、溶剤と、を含む。
Figure 2009229708

(Xは、置換されていてもよいメチレン基、又は置換されていてもよい炭素数2〜5の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基を表す。)
【選択図】なし

Description

本発明は、レジスト下層膜用組成物及びその製造方法に関する。更に詳しくは、本発明は、基板にレジストパターンを形成する際に、その下地となる下層膜を形成するためのレジスト下層膜用組成物及びその製造方法に関する。
半導体用素子等を製造する際のパターン形成においては、リソグラフィー技術、レジスト現像プロセス及びエッチング技術を適用するパターン転写法により、有機材料又は無機材料よりなる基板の微細加工が行われている。
しかしながら、回路基板における半導体素子等の高集積化が進むにつれて、露光工程において光マスクのパターンを正確にレジスト膜に転写することが困難となり、例えば、基板に対する微細加工プロセスにおいて、レジスト膜中に形成される光の定在波の影響により、形成されるパターンの寸法に誤差(狂い)が生じることがある。このような定在波の影響を軽減するために、レジスト膜と基板表面との間に反射防止膜が形成されている。
また、シリコン酸化膜や無機層間絶縁膜等が形成された基板を加工する際、レジストパターンがマスクとして用いられるが、パターンの微細化が進むにつれレジスト膜及び反射防止膜を薄くする必要がある。このようにレジスト膜の薄膜化が進むと、レジスト膜のマスク性能が低下するため、基板にダメージを与えずに所望の微細加工を施すことが困難になる傾向にある。
そこで、加工対象である基板の酸化膜や層間絶縁膜上に加工用下層膜を形成し、これにレジストパターンを転写し、この加工用下層膜をマスクとして用いて、酸化膜や層間絶縁膜をドライエッチングするプロセスが行われている。このような加工用下層膜は、膜厚によって反射率が変化するため、使用される膜厚に応じて反射率が最小になるように、組成等を調整することが必要となる。更に、前記加工用下層膜には、裾引き等のないレジストパターンが形成できること、レジストとの密着性に優れること、酸化膜や層間絶縁膜を加工する際に十分なマスク性があること、レジスト材料のレジスト下層膜への染み込み量が少なく、レジスト膜/レジスト下層膜におけるエッチング選択性に優れること、溶液としての保存安定性に優れること等が要求されている。
これまでに提案されている加工用下層膜としては、例えば、特定のシラン化合物の加水分解物及び/又はその縮合物を含有する組成物からなる加工用下層膜(特許文献1及び2参照)を挙げることができる。
特開2000−356854号公報 特開平3−45510号公報
しかしながら、これまでに提案されている加工用下層膜は、レジストパターンの密着性に劣る等、前記特性を全て十分に満たす材料ではないのが現状である。
本発明の課題は、レジスト膜との密着性に優れ、レジストパターンの再現性を向上させるとともに、現像等に用いられるアルカリ液及びレジスト除去時の酸素アッシングに対して耐性を有し、レジスト材料の染み込み量が少ないレジスト下層膜を形成することができ、且つ保存安定性に優れるレジスト下層膜用組成物を提供することを目的とする。
本発明は、以下の通りである。
[1]下記一般式(1)で表される構成単位を含有するポリシロキサンと、溶剤と、を含むことを特徴とするレジスト下層膜用組成物。
Figure 2009229708
〔一般式(1)において、Xは、置換されていてもよいメチレン基、又は置換されていてもよい炭素数2〜5の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基を表す。〕
[2]前記ポリシロキサンが、下記一般式(2)で表される構成単位を更に含有する前記[1]に記載のレジスト下層膜用組成物。
Figure 2009229708
〔一般式(2)において、Rは、水素原子、ヒドロキシル基、炭素数1〜5の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、又は−ORを表し、Rは炭素数1〜5の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基を表す。〕
[3]前記ポリシロキサンが、下記式(3)で表される構成単位を更に含有する前記[1]又は[2]に記載のレジスト下層膜用組成物。
Figure 2009229708
[4]前記ポリシロキサンが、下記一般式(4)で表される構成単位を更に含有する前記[1]乃至[3]に記載のレジスト下層膜用組成物。
Figure 2009229708
〔一般式(4)において、Rは、炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基を表す。〕
[5]紫外光の照射及び/又は加熱により酸を発生する酸発生化合物を更に含有する前記[1]乃至[4]のいずれかに記載のレジスト下層膜用組成物。
[6]前記[1]乃至[5]のいずれかに記載のレジスト下層膜用組成物を製造する方法であって、該レジスト下層膜用組成物に用いられるポリシロキサンを、アルコキシシランを出発原料として、有機溶媒中において、水及び触媒の存在下に加水分解及び/又は縮合させて調製する工程を有することを特徴とするレジスト下層膜用組成物の製造方法。
本発明のレジスト下層膜用組成物によれば、レジスト膜との密着性に優れ、レジストパターンの再現性を向上させるとともに、現像等に用いられるアルカリ液及びレジスト除去時の酸素アッシングに対して十分な耐性を有し、レジスト材料の染み込み量が少ないレジスト下層膜を形成することができ、且つ保存安定性にも優れている。特に、得られるレジスト下層膜へのレジスト材料の染み込み量を十分に低減することができるため、レジスト膜/レジスト下層膜におけるエッチング選択性の悪化を十分に防止することができる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[1]レジスト下層膜用組成物
本発明のレジスト下層膜用組成物は、下記式(1)で表される構成単位[以下、「構成単位(1)」という。]を含有するポリシロキサン[以下、「ポリシロキサン(A)」という。]と、溶剤[以下、「溶剤(B)」という。]と、を含むことを特徴とする。
Figure 2009229708
〔一般式(1)において、Xは、置換されていてもよいメチレン基、又は置換されていてもよい炭素数2〜5の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基を表す。〕
(1)ポリシロキサン(A)
前記一般式(1)におけるXの炭素数2〜5の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基としては、例えば、エチレン基、1,2−プロピレン基、1,3−プロピレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、1−メチル−1,3−プロピレン基、2−メチル1,3−プロピレン基、2−メチル−1,2−プロピレン基、1−メチル−1,4−ブチレン基、2−メチル−1,4−ブチレン基等が挙げられる。
また、前記メチレン基及びアルキレン基は、置換されていてもよく、具体的な置換基としては、例えば、ヒドロキシル基、アミノ基、フェニル基等が挙げられる。
前記構成単位(1)を与える単量体としては、例えば、下記一般式(i)で表されるシラン化合物等を挙げることができる。
Si(OR (i)
〔一般式(i)において、Rは下記一般式(a)で表される基を表し、Rは1価の有機基を表す。〕
Figure 2009229708
〔一般式(a)において、X’は、置換されていてもよいメチレン基、又は置換されていてもよい炭素数2〜5の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基を表す。〕
前記一般式(a)におけるX’については、前記一般式(1)におけるXの説明をそのまま適用することができる。
また、前記一般式(i)のRにおける1価の有機基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、γ−アミノプロピル基、γ−グリシドキシプロピル基、γ−トリフロロプロピル基等の置換基を有していてもよいアルキル基等が挙げられる。これらのなかでも、メチル基、エチル基が好ましい。尚、各Rは全て同一であってもよいし、全て又は一部が異なっていてもよい。
また、前記構成単位(1)を与える具体的なシラン化合物としては、例えば、3−(トリメトキシシリル)プロピルアクリレート、3−(トリエトキシシリル)プロピルアクリレート、N−3−(アクリロキシ−2−ヒドロキシプロピル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−(トリメトキシシリル)エチルアクリレート、3−(トリエトキシシリル)エチルアクリレート等が挙げられる。これらのなかでも、単量体合成の容易性の観点から、3−(トリメトキシシリル)プロピルアクリレート、3−(トリエトキシシリル)プロピルアクリレート等が好ましい。
尚、これらの単量体は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、前記構成単位(1)は、前記ポリシロキサン(A)に、1種のみ含まれていてもよいし、2種以上含まれていてもよい。
前記ポリシロキサン(A)は、前記構成単位(1)以外にも、下記一般式(2)で表される構成単位[以下、「構成単位(2)」という。]、下記式(3)で表される構成単位[以下、「構成単位(3)」という。]、及び下記一般式(4)で表される構成単位[以下、「構成単位(4)」という。]のうちの少なくとも1種の構成単位を更に含有していてもよい。
Figure 2009229708
〔一般式(2)において、Rは、水素原子、ヒドロキシル基、炭素数1〜5の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、又は−ORを表し、Rは炭素数1〜5の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基を表す。〕
Figure 2009229708
Figure 2009229708
〔一般式(4)において、Rは、炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基を表す。〕
前記一般式(2)におけるRの炭素数1〜5の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n‐プロピル基、i‐プロピル基、n‐ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基、ペンチル基等が挙げられる。
また、前記Rが−ORである場合における、Rの炭素数1〜5の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n‐プロピル基、i‐プロピル基、n‐ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基、ペンチル基等が挙げられる。
前記構成単位(2)を与える単量体としては、例えば、下記一般式(ii)で表されるシラン化合物等を挙げることができる。
Si(OR (ii)
〔一般式(ii)において、Rは下記一般式(b)で表される基を表し、Rは1価の有機基を表す。〕
Figure 2009229708
〔一般式(b)において、R’は、水素原子、ヒドロキシル基、炭素数1〜5の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、又は−OR’を表し、R’は炭素数1〜5の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基を表す。〕
前記一般式(b)におけるR’及びR’については、それぞれ、前記一般式(2)におけるR及びRの説明をそのまま適用することができる。
また、前記一般式(ii)のRにおける1価の有機基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、γ−アミノプロピル基、γ−グリシドキシプロピル基、γ−トリフロロプロピル基等の置換基を有していてもよいアルキル基等が挙げられる。これらのなかでも、メチル基、エチル基が好ましい。尚、各Rは全て同一であってもよいし、全て又は一部が異なっていてもよい。
また、前記構成単位(2)を与える具体的なシラン化合物としては、例えば、2−メチルフェニルトリメトキシシラン、2−メチルフェニルトリエトキシシラン、2−メチルフェニルトリ−n−プロポキシシラン、2−メチルフェニルトリ−iso−プロポキシシラン、2−メチルフェニルトリ−n−ブトキシシラン、2−メチルフェニルトリ−sec−ブトキシシラン、2−メチルフェニルトリ−tert−ブトキシシラン、2−メチルフェニルトリクロロシラン、2−メチルフェニルトリアセトキシシラン、4−メチルフェニルトリメトキシシラン、4−メチルフェニルトリエトキシシラン、4−メチルフェニルトリ−n−プロポキシシラン、4−メチルフェニルトリ−iso−プロポキシシラン、4−メチルフェニルトリ−n−ブトキシシラン、4−メチルフェニルトリ−sec−ブトキシシラン、4−メチルフェニルトリ−tert−ブトキシシラン、4−メチルフェニルトリクロロシラン、4−メチルフェニルトリアセトキシシラン、2−エチルフェニルトリメトキシシラン、2−エチルフェニルトリエトキシシラン、2−エチルフェニルトリ−n−プロポキシシラン、2−エチルフェニルトリ−iso−プロポキシシラン、2−エチルフェニルトリ−n−ブトキシシラン、2−エチルフェニルトリ−sec−ブトキシシラン、2−エチルフェニルトリ−tert−ブトキシシラン、2−エチルフェニルトリクロロシラン、2−エチルフェニルトリアセトキシシラン、
4−エチルフェニルトリメトキシシラン、4−エチルフェニルトリエトキシシラン、4−エチルフェニルトリ−n−プロポキシシラン、4−エチルフェニルトリ−iso−プロポキシシラン、4−エチルフェニルトリ−n−ブトキシシラン、4−エチルフェニルトリ−sec−ブトキシシラン、4−エチルフェニルトリ−tert−ブトキシシラン、4−エチルフェニルトリクロロシラン、4−エチルフェニルトリアセトキシシラン、4−プロピルフェニルトリメトキシシラン、4−プロピルフェニルトリエトキシシラン、4−プロピルフェニルトリ−n−プロポキシシラン、4−プロピルフェニルトリ−iso−プロポキシシラン、4−プロピルフェニルトリ−n−ブトキシシラン、4−プロピルフェニルトリ−sec−ブトキシシラン、4−プロピルフェニルトリ−tert−ブトキシシラン、4−プロピルフェニルトリクロロシラン、4−プロピルフェニルトリアセトキシシラン、4−ブチルフェニルトリメトキシシラン、4−ブチルフェニルトリエトキシシラン、4−ブチルフェニルトリ−n−プロポキシシラン、4−ブチルフェニルトリ−iso−プロポキシシラン、4−ブチルフェニルトリ−n−ブトキシシラン、4−ブチルフェニルトリ−sec−ブトキシシラン、4−ブチルフェニルトリ−tert−ブトキシシラン、4−ブチルフェニルトリクロロシラン、4−ブチルフェニルトリアセトキシシラン、4−メトキシフェニルトリメトキシシラン、4−メトキシフェニルトリエトキシシラン、4−メトキシフェニルトリ−n−プロポキシシラン、4−メトキシフェニルトリ−iso−プロポキシシラン、4−メトキシフェニルトリ−n−ブトキシシラン、4−メトキシフェニルトリ−sec−ブトキシシラン、4−メトキシフェニルトリ−tert−ブトキシシラン、4−メトキシフェニルトリクロロシラン、4−メトキシフェニルトリアセトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリ−n−プロポキシシラン、フェニルトリ−iso−プロポキシシラン、フェニルトリ−n−ブトキシシラン、フェニルトリ−sec−ブトキシシラン、フェニルトリ−tert−ブトキシシラン、フェニルトリクロロシラン、フェニルトリアセトキシシラン等が挙げられる。
これらの化合物のなかでも、単量体合成の容易性の観点から、4−メトキシフェニルトリメトキシシラン、4−メトキシフェニルトリエトキシシラン、4−メトキシフェニルトリ−n−プロポキシシラン、4−メトキシフェニルトリ−iso−プロポキシシラン、4−メトキシフェニルトリ−n−ブトキシシラン、4−メトキシフェニルトリ−sec−ブトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリ−n−プロポキシシラン、フェニルトリ−iso−プロポキシシラン、フェニルトリ−n−ブトキシシラン、フェニルトリ−sec−ブトキシシラン等が好ましい。
尚、これらの単量体は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、前記構成単位(2)は、前記ポリシロキサン(A)に、1種のみ含まれていてもよいし、2種以上含まれていてもよい。
前記構成単位(3)を与える単量体としては、例えば、下記一般式(iii)で表されるシラン化合物等を挙げることができる。
Si(OR (iii)
〔一般式(iii)において、Rは1価の有機基を表す。〕
前記一般式(iii)のRにおける1価の有機基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、γ−アミノプロピル基、γ−グリシドキシプロピル基、γ−トリフロロプロピル基等の置換基を有していてもよいアルキル基等が挙げられる。これらのなかでも、メチル基、エチル基が好ましい。尚、各Rは全て同一であってもよいし、全て又は一部が異なっていてもよい。
また、前記構成単位(3)を与える具体的なシラン化合物としては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトラ−iso−プロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシラン、テトラ−sec−ブトキシシラン、テトラ−tert−ブトキシシラン、テトラフェノキシシラン、テトラクロロシラン、テトラアセトキシシラン、テトライソシアナートシラン等が挙げられる。これらのなかでも、反応性、物質の取り扱い容易性の観点から、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトラ−iso−プロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシラン、テトラ−sec−ブトキシシラン等が好ましい。
尚、これらの単量体は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、前記一般式(4)におけるRの炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基等が挙げられる。
前記構成単位(4)を与える単量体としては、例えば、下記一般式(iv)で表されるシラン化合物等を挙げることができる。
’Si(OR10 (iv)
〔一般式(iv)において、R’は炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基を表し、R10は1価の有機基を表す。〕
前記一般式(iv)におけるR’については、前記一般式(4)におけるRの説明をそのまま適用することができる。
また、R10における1価の有機基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、γ−アミノプロピル基、γ−グリシドキシプロピル基、γ−トリフロロプロピル基等の置換基を有していてもよいアルキル基等が挙げられる。これらのなかでも、メチル基、エチル基が好ましい。尚、各R10は全て同一であってもよいし、全て又は一部が異なっていてもよい。
また、前記構成単位(4)を与える具体的なシラン化合物としては、例えば、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリ−n−プロポキシシラン、メチルトリ−iso−プロポキシシラン、メチルトリ−n−ブトキシシラン、メチルトリ−sec−ブトキシシラン、メチルトリ−tert−ブトキシシラン、メチルトリフェノキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリ−n−プロポキシシラン、エチルトリ−iso−プロポキシシラン、エチルトリ−n−ブトキシシラン、エチルトリ−sec−ブトキシシラン、エチルトリ−tert−ブトキシシラン、エチルトリフェノキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、n−プロピルトリ−n−プロポキシシラン、n−プロピルトリ−iso−プロポキシシラン、n−プロピルトリ−n−ブトキシシラン、n−プロピルトリ−sec−ブトキシシラン、n−プロピルトリ−tert−ブトキシシラン、n−プロピルトリフェノキシシラン、i−プロピルトリメトキシシラン、i−プロピルトリエトキシシラン、i−プロピルトリ−n−プロポキシシラン、i−プロピルトリ−iso−プロポキシシラン、i−プロピルトリ−n−ブトキシシラン、i−プロピルトリ−sec−ブトキシシラン、i−プロピルトリ−tert−ブトキシシラン、i−プロピルトリフェノキシシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラン、n−ブチルトリ−n−プロポキシシラン、n−ブチルトリ−iso−プロポキシシラン、n−ブチルトリ−n−ブトキシシラン、n−ブチルトリ−sec−ブトキシシラン、n−ブチルトリ−tert−ブトキシシラン、n−ブチルトリフェノキシシラン、2−メチルプロピルトリメトキシシラン、2−メチルプロピルトリエトキシシラン、2−メチルプロピルトリ−n−プロポキシシラン、2−メチルプロピルトリ−iso−プロポキシシラン、2−メチルプロピルトリ−n−ブトキシシラン、2−メチルプロピルトリ−sec−ブトキシシラン、2−メチルプロピルトリ−tert−ブトキシシラン、2−メチルプロピルトリフェノキシシラン、1−メチルプロピルトリメトキシシラン、1−メチルプロピルトリエトキシシラン、1−メチルプロピルトリ−n−プロポキシシラン、1−メチルプロピルトリ−iso−プロポキシシラン、1−メチルプロピルトリ−n−ブトキシシラン、1−メチルプロピルトリ−sec−ブトキシシラン、1−メチルプロピルトリ−tert−ブトキシシラン、1−メチルプロピルトリフェノキシシラン、t−ブチルトリメトキシシラン、t−ブチルトリエトキシシラン、t−ブチルトリ−t−プロポキシシラン、t−ブチルトリ−iso−プロポキシシラン、t−ブチルトリ−n−ブトキシシラン、t−ブチルトリ−sec−ブトキシシラン、t−ブチルトリ−tert−ブトキシシラン、t−ブチルトリフェノキシシラン等が挙げられる。
これらのなかでも、反応性、物質の取り扱い容易性の観点から、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリ−n−プロポキシシラン、メチルトリ−iso−プロポキシシラン、メチルトリ−n−ブトキシシラン、メチルトリ−sec−ブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリ−n−プロポキシシラン、エチルトリ−iso−プロポキシシラン、エチルトリ−n−ブトキシシラン、エチルトリ−sec−ブトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、n−プロピルトリ−n−プロポキシシラン、n−プロピルトリ−iso−プロポキシシラン、n−プロピルトリ−n−ブトキシシラン、n−プロピルトリ−sec−ブトキシシラン等が好ましい。
尚、これらの単量体は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、前記構成単位(4)は、前記ポリシロキサン(A)に、1種のみ含まれていてもよいし、2種以上含まれていてもよい。
前記ポリシロキサン(A)は、前記構成単位(1)〜(4)以外にも、他の構成単位を更に含有していてもよい。
前記他の構成単位としては、例えば、ジメチルジメトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジプロピルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、(3−アクリロキシプロピル)メチルジメトキシシラン、ジ−tert−ブチルジクロロシラン、ジエトキシジビニルシラン等の単量体に由来する構成単位が挙げられる。
尚、この他の構成単位は、1種のみ含まれていてもよいし、2種以上含まれていてもよい。
前記ポリシロキサン(A)における、前記構成単位(1)の含有割合は、ポリシロキサン(A)に含まれる全ての構成単位の合計を100モル%とした場合に、1モル%以上であることが好ましく、より好ましくは2〜50モル%、更に好ましくは3〜30モル%である。この含有量が1モル%未満の場合には、レジストパターンの形状や密着性が不良になるおそれがある。
また、前記構成単位(2)の含有割合は、ポリシロキサン(A)に含まれる全ての構成単位の合計を100モル%とした場合に、30モル%以下であることが好ましく、より好ましくは1〜20モル%、更に好ましくは2〜15モル%である。この含有量が30モル%以下である場合には、193nmの波長での反射防止機能が良好であるため好ましい。
更に、前記構成単位(3)の含有割合は、ポリシロキサン(A)に含まれる全ての構成単位の合計を100モル%とした場合に、95モル%以下であることが好ましく、より好ましくは10〜90モル%、更に好ましくは15〜80モル%である。この含有量が95モル%以下である場合には、重合反応性の制御が容易となり、分子量の制御ができるため好ましい。
また、前記構成単位(4)の含有割合は、ポリシロキサン(A)に含まれる全ての構成単位の合計を100モル%とした場合に、90モル%以下であることが好ましく、より好ましくは1〜50モル%、更に好ましくは2〜40モル%である。この含有量が90モル%以下である場合には、重合反応性の制御が容易となり、分子量の制御ができるため好ましい。
更に、前記他の構成単位の含有割合は、ポリシロキサン(A)に含まれる全ての構成単位の合計を100モル%とした場合に、30モル%以下であることが好ましく、より好ましくは1〜20モル%、更に好ましくは2〜10モル%である。この含有量が30モル%以下である場合には、良好な塗布性が確保できるため好ましい。
また、前記ポリシロキサン(A)は、前述の各構成単位を与える単量体を出発原料として、加水分解及び/又は縮合により得ることができる。
前記重合体(A)の、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算重量平均分子量(以下、「Mw」ともいう)は、500〜100,000であることが好ましく、より好ましくは1000〜50,000、更に好ましくは1000〜10,000である。
尚、前記ポリシロキサン(A)は、本発明のレジスト下層膜用組成物に、1種のみ含まれていてもよいし、2種以上含まれていてもよい。
(2)溶剤(B)
前記「溶剤」としては、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、乳酸エチル、乳酸メチル、メチルイソブチルケトン、ジイソアミルエーテル、ジブチルエーテル、シクロヘキサノン等が挙げられる。
これらのなかでも、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、乳酸エチルが好ましい。
尚、これらの溶剤(B)は、1種のみ含まれていてもよいし、2種以上含まれていてもよい。
(3)他の成分(i)
(3−1)酸発生化合物
本発明のレジスト下層膜用組成物には、前記ポリシロキサン及び溶剤以外に、紫外光の照射及び/又は加熱により酸を発生する酸発生化合物(以下、単に「酸発生剤」ともいう。)が含まれていてもよい。
このような酸発生剤を含有する場合には、レジストを露光することにより、又は露光後に加熱することにより、レジスト下層膜中に酸が発生し、該レジスト下層膜とレジスト膜との界面に酸が供給される。その結果、レジスト膜のアルカリ現像処理において、解像度及び再現性に優れたレジストパターンを形成することができる。
前記酸発生剤としては、紫外光照射処理を行うことによって酸を発生する化合物(以下「潜在性光酸発生剤」ともいう。)及び加熱処理を行うことによって酸を発生する化合物(以下「潜在性熱酸発生剤」ともいう。)が挙げられる。
前記潜在性光酸発生剤としては、例えば、オニウム塩系光酸発生剤類、ハロゲン含有化合物系光酸発生剤類、ジアゾケトン化合物系光酸発生剤類、スルホン酸化合物系光酸発生剤類、スルホネート化合物系光酸発生剤類等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記潜在性熱酸発生剤としては、例えば、スルホニウム塩、ベンゾチアゾリウム塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩等のオニウム塩を用いることができ、これらのなかでも、スルホニウム塩及びベンゾチアゾリウム塩が好ましい。より具体的な化合物としては、特許文献1等に記載されている化合物等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記酸発生剤の含有量は、ポリシロキサン(A)の固形分100質量部に対して、0.1〜10質量部であることが好ましく、より好ましくは0.1〜5質量部である。
(3−2)β−ジケトン
また、本発明のレジスト下層膜用組成物には、形成される塗膜の均一性及び保存安定性の向上を図るため、β−ジケトンが含まれていてもよい。
前記β−ジケトンとしては、例えば、アセチルアセトン、2,4−ヘキサンジオン、2,4−ヘプタンジオン、3,5−ヘプタンジオン、2,4−オクタンジオン、3,5−オクタンジオン、2,4−ノナンジオン、3,5−ノナンジオン、5−メチル−2,4−ヘキサンジオン、2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオン、1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロ−2,4−ヘプタンジオン等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記β−ジケトンの含有量は、β−ジケトンと前記溶剤(B)との合計100質量部に対して、1〜50質量部であることが好ましく、より好ましくは3〜30質量部である。
(4)他の成分(ii)
また、本発明のレジスト下層膜用組成物には、更に、コロイド状シリカ、コロイド状アルミナ、有機ポリマー、界面活性剤等の成分が含まれていてもよい。
前記有機ポリマーとしては、例えば、ポリアルキレンオキサイド構造を有する化合物、糖鎖構造を有する化合物、ビニルアミド系重合体、アクリレート化合物、メタクリレート化合物、芳香族ビニル化合物、デンドリマー、ポリイミド,ポリアミック酸、ポリアリーレン、ポリアミド、ポリキノキサリン、ポリオキサジアゾール、フッ素系重合体等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、前記界面活性剤としては、例えば、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、ポリアルキレンオキシド系界面活性剤、含フッ素界面活性剤等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
[2]レジスト下層膜用組成物の製造方法
本発明のレジスト下層膜用組成物の製造方法は、アルコキシシランを出発原料として、有機溶媒中において、水及び触媒の存在下に加水分解及び/又は縮合させて、レジスト下層膜用組成物に用いられるポリシロキサンを調製する工程を有する。より具体的には、前記出発原料を有機溶媒中に溶解し、この溶液中に水を断続的に或いは連続的に添加する。このとき、触媒は、予め有機溶媒中に溶解又は分散させておいてもよく、添加される水中に溶解又は分散させておいてもよい。また、加水分解反応及び/又は縮合反応を行うための温度は、通常、0〜100℃である。
尚、前記出発原料であるアルコキシシランとしては、前述のポリシロキサン(A)における各構成単位[前記構成単位(1)〜(4)及び他の構成単位]を与える単量体等が挙げられる。
前記加水分解及び/又は縮合を行うための水としては、特に限定されないが、イオン交換水を用いることが好ましい。また、前記水は、用いられるアルコキシシランのアルコキシル基1モル当たり0.25〜3モル、好ましくは0.3〜2.5モルとなる量で用いられる。上述の範囲の量で水を用いることにより、形成される塗膜の均一性が低下するおそれがなく、且つ、組成物の保存安定性が低下するおそれが少ない。
前記有機溶媒としては、この種の用途に使用される有機溶媒であれば特に限定されず、例えば、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル等が挙げられる。
前記触媒としては、例えば、金属キレート化合物、有機酸、無機酸、有機塩基、無機塩基等が挙げられる。
前記金属キレート化合物としては、例えば、チタンキレート化合物、ジルコニウムキレート化合物、アルミニウムキレート化合物等が挙げられる。具体的には、特許文献1(特開2000−356854号公報)等に記載されている化合物等を用いることができる。
前記有機酸としては、例えば、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、シュウ酸、マレイン酸、メチルマロン酸、アジピン酸、セバシン酸、没食子酸、酪酸、メリット酸、アラキドン酸、ミキミ酸、2−エチルヘキサン酸、オレイン酸、ステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、サリチル酸、安息香酸、p−アミノ安息香酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、モノクロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、マロン酸、スルホン酸、フタル酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸等が挙げられる。
前記無機酸としては、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、フッ酸、リン酸等が挙げられる。
前記有機塩基としては、例えば、ピリジン、ピロール、ピペラジン、ピロリジン、ピペリジン、ピコリン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジメチルモノエタノールアミン、モノメチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジアザビシクロオクラン、ジアザビシクロノナン、ジアザビシクロウンデセン、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド等が挙げられる。
前記無機塩基としては、例えば、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、水酸化カルシウム等が挙げられる。
これらの触媒のなかでも、金属キレート化合物、有機酸及び無機酸が好ましい。前記触媒は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、前記触媒は、前記ポリシロキサン(A)の固形分100質量部に対して、通常、0.001〜10質量部、好ましくは0.01〜10質量部の範囲で用いられる。
本発明においては、前記アルコキシシランの加水分解及び/又は縮合を行った後、例えば、メタノール、エタノール等の低級アルコール類等の反応副生成物の除去処理を行うことが好ましい。これにより、前記有機溶媒の純度が高くなるため、優れた塗布性を有し、しかも、良好な保存安定性を有するレジスト下層膜用組成物を得ることができる。
反応副生成物の除去処理の方法としては、前記アルコキシシランの加水分解物及び/又はその縮合物の反応が進行しない方法であれば特に限定されず、例えば、反応副生成物の沸点が前記有機溶媒の沸点より低いものである場合には、減圧によって留去することができる。
本発明のレジスト下層膜用組成物は、前記のようにして得られたポリシロキサン[ポリシロキサン(A)]と、前記溶剤(B)と、必要に応じて前記他の添加剤と、を混合することにより得ることができる。
また、本発明のレジスト下層膜用組成物は、その固形分濃度が1〜20質量%、特に1〜15質量%であることが好ましい。前記固形分濃度を調整するため、反応副生成物を除去した後、更に前記有機溶媒を加えてもよい。
[3]レジスト下層膜の形成方法
本発明のレジスト下層膜用組成物は、例えば、反射防止膜の表面に塗布することにより、この組成物の塗膜を形成し、この塗膜を加熱処理することにより、或いは、潜在性光酸発生剤を含有する場合には、紫外光の照射及び加熱処理を行うことにより、レジスト下層膜を形成することができる。
本発明のレジスト下層用組成物を塗布する方法としては、スピンコート法、ロールコート法、ディップ法等を利用することができる。また、形成される塗膜の加熱温度は、通常50〜450℃であり、加熱処理後の膜厚は、通常10〜200nmである。
前記のようにして形成されたレジスト下層膜は、レジスト膜との密着性が高く、レジスト現像液及びレジストを除去するための酸素アッシングに対して耐性を有し、再現性の高いレジストパターンが得られる。
以下、実施例を挙げて、本発明の実施の形態を更に具体的に説明する。但し、本発明は、これらの実施例に何ら制約されるものではない。ここで、「部」及び「%」は、特記しない限り質量基準である。
[1]レジスト下層膜用ポリシロキサンの重合
<合成例1(A−1)>
マレイン酸0.45gを水21.6gに加熱溶解させて、マレイン酸水溶液を調製した。その後、3−(トリメトキシシリル)プロピルアクリレート〔下記式(M−1)〕0.47g、フェニルトリメトキシシラン〔下記式(M−2)〕0.99g、メチルトリメトキシシラン〔下記式(M−3)〕3.13g、テトラメトキシシラン〔下記式(M−4)〕10.7g、及びプロピレングリコール−1−エチルエーテル53.5gを入れたフラスコに、冷却管と、上述のように調製したマレイン酸水溶液を入れた滴下ロートをセットした。次いで、オイルバスにて60℃に加熱した後、マレイン酸水溶液をゆっくり滴下し、60℃で4時間反応させた。反応終了後、反応溶液の入ったフラスコを放冷してからエバポレーターにセットし、反応により生成したメタノールを除去してポリシロキサン溶液48gを得た。得られたポリシロキサン溶液中の固形分(ポリシロキサン)の含有割合は、焼成法により測定した結果、16.3%であった。また、固形分(ポリシロキサン)の重量平均分子量(Mw)は1200であった。
尚、Mwの測定は、東ソー(株)社製GPCカラム(G2000HXL2本、G3000HXL1本、G4000HXL1本)を用い、流量:1.0ミリリットル/分、溶出溶剤:テトラヒドロフラン、カラム温度:40℃の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した。
Figure 2009229708
<合成例2(A−2)>
テトラメチルアンモニウムヒドロキシド1.82gを水5.47gに加熱溶解させて、テトラアンモニウムヒドロキシド水溶液を調製した。その後、調製したテトラアンモニウムヒドロキシド水溶液7.29g、水2.27g、及びメタノール20gを入れたフラスコに、冷却管と、3−(トリメトキシシリル)プロピルアクリレート〔前記式(M−1)〕1.17g、フェニルトリメトキシシラン〔前記式(M−2)〕0.50g、メチルトリメトキシシラン〔前記式(M−3)〕1.02g、テトラメトキシシラン〔前記式(M−4)〕5.33g、及びメタノール25gを入れた滴下ロートをセットした。次いで、オイルバスにて40℃に加熱した後、モノマーメタノール溶液をゆっくり滴下し、40℃で1時間反応させた。反応終了後、反応溶液の入ったフラスコを放冷した。その後、無水マレイン酸2.65gを、水9.72g、及びメタノール9.72gに溶解させて別途調製したマレイン酸メタノール溶液22gを入れた滴下ロートをセットし、放冷させた前記反応溶液に滴下し、15分間攪拌した。次いで、4−メチル−2−ペンテノン25gを添加してからエバポレーターにセットし、反応溶媒及び反応により生成したメタノールを除去して4−メチル−2−ペンテノンポリシロキサン溶液を得た。その後、得られたポリシロキサン溶液を分液ロートへ移してから、水40gを添加して1回目の水洗を行い、水20gを添加して2回目の水洗を行なった。次いで、分液ロートよりフラスコへ移した4−メチル−2−ペンテノンポリシロキサン溶液に、プロピレングリコール−1−エチルエーテル25gを添加してからエバポレーターにセットし、4−メチル−2−ペンテノンを除去してポリシロキサン溶液26gを得た。得られたポリシロキサン溶液中の固形分(ポリシロキサン)の含有割合は、焼成法により測定した結果、15.0%であった。また、固形分(ポリシロキサン)の重量平均分子量(Mw)は10000であった。
<合成例3(A−3)>
マレイン酸0.45gを水21.6gに加熱溶解させて、マレイン酸水溶液を調製した。その後、フェニルトリメトキシシラン〔前記式(M−2)〕0.99g、メチルトリメトキシシラン〔前記式(M−3)〕3.13g、テトラメトキシシラン〔前記式(M−4)〕10.7g、及びプロピレングリコール−1−エチルエーテル53.5gを入れたフラスコに、冷却管と、調製したマレイン酸水溶液を入れた滴下ロートをセットした。次いで、オイルバスにて60℃に加熱した後、マレイン酸水溶液をゆっくり滴下し、60℃で4時間反応させた。反応終了後、反応溶液の入ったフラスコを放冷してからエバポレーターにセットし、反応により生成したメタノールを除去してポリシロキサン溶液48gを得た。得られたポリシロキサン溶液中の固形分(ポリシロキサン)の含有割合は、焼成法により測定した結果、15.3%であった。また、固形分(ポリシロキサン)の重量平均分子量(Mw)は1300であった。
[2]レジスト下層膜用組成物の調製
前述の合成例1〜3で得られた各反応生成物を用いて、下記のように、実施例1〜3及び比較例1のレジスト下層膜用組成物を調製した。
<実施例1>
合成例1で得られた反応生成物(A−1)14.89gを、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート45.18gに溶解させた後、この溶液を孔径0.2μmのフィルターでろ過して、実施例1のレジスト下層膜用組成物を得た。
<実施例2>
前記反応生成物(A−1)の代わりに、前記合成例2で得られた反応生成物(A−2)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして実施例2のレジスト下層膜用組成物を得た。
<実施例3>
合成例1で得られた反応生成物(A−1)14.89g、及びジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホン酸塩(酸発生剤)0.05gを、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート45.18gに溶解させた後、この溶液を孔径0.2μmのフィルターでろ過して、実施例3のレジスト下層膜用組成物を得た。
<比較例1>
前記反応生成物(A−1)の代わりに、前記合成例3で得られた反応生成物(A−3)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして比較例1のレジスト下層膜用組成物を得た。
[3]レジスト下層膜用組成物(実施例1〜3及び比較例1)の評価
前記実施例及び比較例で得られたレジスト下層膜用組成物について、以下の評価を行った。結果を表1に示す。
(1)レジストの密着性
試料のレジスト下層膜用組成物からなるレジスト下層膜と、該下層膜上に形成したレジスト膜との密着性を以下のようにして評価した。
まず、シリコンウェハの表面に、反射防止膜用材料「NFC HM8005」〔JSR(株)製〕をスピンコーターによって塗布し、250℃のホットプレート上で1分間乾燥させることにより、膜厚が300nmの反射防止膜を形成したものを基板として用いた。この基板の反射防止膜表面に、レジスト下層膜用組成物をスピンコーターによって塗布し、250℃のホットプレート上で1分間焼成した。
次に、前記レジスト下層膜上にレジスト材料「AIM5056JN」〔JSR(株)製〕を塗布し、110℃で90秒間乾燥させた。このときのレジストの膜厚は120nmに制御した。次いで、ArFエキシマレーザー照射装置〔(株)ニコン製〕を用い、ArFエキシマレーザー(波長193nm)を0.08μmのライン・アンド・スペースパターンを有する石英製マスクを介して基板に32mJ照射した後、基板を110℃で90秒間加熱した。次いで、2.38%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液で30秒間現像処理し、レジストパターンを形成した。
前記のようにして基板上に形成されたレジストパターンを走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、該レジストパターンの現像剥離が生じていない場合を「○」とし、現像剥離が生じている場合を「×」として評価した。
(2)レジストパターンの再現性
前記のようにして形成したレジストパターンをSEMで観察し、レーザーが照射された箇所にレジストの膜残りが生じておらず、光マスクの0.08μmのライン・アンド・スペースのパターンが忠実に再現されている場合を「○」とし、忠実に再現性されていない場合を「×」として評価した。
(3)耐アルカリ性評価
前記現像処理工程において、基板を現像液に浸漬する前のレジスト下層膜の膜厚と、浸漬した後のレジスト下層膜の膜厚とを比較し、両者の差が1nm以下である場合を「○」とし、1nmを超える場合を「×」として評価した。
(4)耐酸素アッシング性
前記のようにして形成したレジスト下層膜を、エッチング装置「EXAM」(神鋼精機社製)を用いて、300Wで15秒間酸素アッシング処理を行い、処理前のレジスト下層膜の膜厚と処理後のレジスト下層膜の膜厚との差が5nm以下である場合を「○」とし、5nmを超える場合を「×」として評価した。
(5)溶液の保存安定性
シリコンウェハの表面に、スピンコーターを用いて、回転数2000rpm、20秒間の条件でレジスト下層膜用組成物を塗布し、その後300℃のホットプレート上で1分間乾燥させることによりレジスト下層膜を形成した。得られたレジスト下層膜について、光学式膜厚計(KLA−Tencor社製、「UV−1280SE」)を用いて50点の位置で膜厚を測定し、その平均膜厚を求めた。
また、温度23℃で3ヶ月間保存した後のレジスト下層膜用組成物を用いて、前記と同様にしてレジスト下層膜を形成して膜厚を測定し、その平均膜厚を求めた。
保存前のレジスト下層膜用組成物による下層膜の平均膜厚Tと保存後のレジスト下層膜用組成物による下層膜の平均膜厚Tとの差(T−T)を求め、平均膜厚Tに対するその差の大きさの割合〔(T−T)/T〕を膜厚変化率として算出し、その値が5%以下である場合を「○」、5%を超える場合を「×」として評価した。
(6)レジスト材料のレジスト下層膜への染み込み性
シリコンウェハの表面に、レジスト下層膜用組成物をスピンコーターによって塗布し、250℃のホットプレート上で1分間焼成した。
次に、前記レジスト下層膜上にレジスト材料「AIM5056JN」〔JSR(株)製〕を塗布し、110℃で90秒間乾燥させた。このときのレジストの膜厚は120nmに制御した。次いで、ArFエキシマレーザー照射装置〔(株)ニコン製〕を用い、ArFエキシマレーザー(波長193nm)を32mJにて全面露光した。露光後、基板を110℃で90秒間加熱した。次いで、2.38%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液で30秒間現像処理し、レジスト膜を除去した。
そして、レジスト材料を塗布する前のレジスト下層膜の膜厚と、レジスト膜への露光・現像処理後(即ち、レジスト膜除去後)のレジスト下層膜の膜厚とを測定し、この膜厚差([レジスト材料塗布前の膜厚]−[レジスト膜除去後の膜厚])により、レジスト材料のレジスト下層膜への染み込み性を評価した。この際、前記膜厚差が20Å未満の場合を「○」、20Å以上の場合を「×」として評価した。
Figure 2009229708
表1から明らかなように、実施例1〜3のレジスト下層膜用組成物は、レジスト膜との密着性に優れ、レジストパターンの再現性を向上させるとともに、現像等に用いられるアルカリ液及びレジスト除去時の酸素アッシングに対して十分な耐性を有し、レジスト材料の染み込み量が少ないレジスト下層膜を形成することができ、且つ保存安定性にも優れることが分かった。

Claims (6)

  1. 下記一般式(1)で表される構成単位を含有するポリシロキサンと、溶剤と、を含むことを特徴とするレジスト下層膜用組成物。
    Figure 2009229708
    〔一般式(1)において、Xは、置換されていてもよいメチレン基、又は置換されていてもよい炭素数2〜5の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基を表す。〕
  2. 前記ポリシロキサンが、下記一般式(2)で表される構成単位を更に含有する請求項1に記載のレジスト下層膜用組成物。
    Figure 2009229708
    〔一般式(2)において、Rは、水素原子、ヒドロキシル基、炭素数1〜5の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、又は−ORを表し、Rは炭素数1〜5の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基を表す。〕
  3. 前記ポリシロキサンが、下記式(3)で表される構成単位を更に含有する請求項1又は2に記載のレジスト下層膜用組成物。
    Figure 2009229708
  4. 前記ポリシロキサンが、下記一般式(4)で表される構成単位を更に含有する請求項1乃至3のいずれかに記載のレジスト下層膜用組成物。
    Figure 2009229708
    〔一般式(4)において、Rは、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基を表す。〕
  5. 紫外光の照射及び/又は加熱により酸を発生する酸発生化合物を更に含有する請求項1乃至4のいずれかに記載のレジスト下層膜用組成物。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載のレジスト下層膜用組成物を製造する方法であって、
    該レジスト下層膜用組成物に用いられるポリシロキサンを、アルコキシシランを出発原料として、有機溶媒中において、水及び触媒の存在下に加水分解及び/又は縮合させて調製する工程を有することを特徴とするレジスト下層膜用組成物の製造方法。
JP2008073765A 2008-03-21 2008-03-21 レジスト下層膜用組成物及びその製造方法 Pending JP2009229708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008073765A JP2009229708A (ja) 2008-03-21 2008-03-21 レジスト下層膜用組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008073765A JP2009229708A (ja) 2008-03-21 2008-03-21 レジスト下層膜用組成物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009229708A true JP2009229708A (ja) 2009-10-08

Family

ID=41245195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008073765A Pending JP2009229708A (ja) 2008-03-21 2008-03-21 レジスト下層膜用組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009229708A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012039337A1 (ja) * 2010-09-21 2012-03-29 日産化学工業株式会社 保護された脂肪族アルコールを含有する有機基を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物
CN103838085A (zh) * 2014-02-19 2014-06-04 昆山市板明电子科技有限公司 非蚀刻性光致抗蚀剂用附着力促进剂

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005004052A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 感光性シリコーン樹脂組成物及びその硬化物並びにネガ型微細パターンの形成方法
WO2006093057A1 (ja) * 2005-03-01 2006-09-08 Jsr Corporation レジスト下層膜用組成物およびその製造方法
JP2008506811A (ja) * 2004-07-16 2008-03-06 ダウ・コーニング・コーポレイション 感光性シリコーン樹脂組成物
JP2008256966A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Nissan Chem Ind Ltd 電子線硬化のケイ素含有レジスト下層膜を形成するためのケイ素含有レジスト下層膜形成組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005004052A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 感光性シリコーン樹脂組成物及びその硬化物並びにネガ型微細パターンの形成方法
JP2008506811A (ja) * 2004-07-16 2008-03-06 ダウ・コーニング・コーポレイション 感光性シリコーン樹脂組成物
WO2006093057A1 (ja) * 2005-03-01 2006-09-08 Jsr Corporation レジスト下層膜用組成物およびその製造方法
JP2008256966A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Nissan Chem Ind Ltd 電子線硬化のケイ素含有レジスト下層膜を形成するためのケイ素含有レジスト下層膜形成組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012039337A1 (ja) * 2010-09-21 2012-03-29 日産化学工業株式会社 保護された脂肪族アルコールを含有する有機基を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物
JPWO2012039337A1 (ja) * 2010-09-21 2014-02-03 日産化学工業株式会社 保護された脂肪族アルコールを含有する有機基を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物
US9196484B2 (en) 2010-09-21 2015-11-24 Nissan Chemical Industries, Ltd. Silicon-containing composition for formation of resist underlayer film, which contains organic group containing protected aliphatic alcohol
JP5862894B2 (ja) * 2010-09-21 2016-02-16 日産化学工業株式会社 保護された脂肪族アルコールを含有する有機基を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物
CN103838085A (zh) * 2014-02-19 2014-06-04 昆山市板明电子科技有限公司 非蚀刻性光致抗蚀剂用附着力促进剂
CN103838085B (zh) * 2014-02-19 2017-09-05 昆山市板明电子科技有限公司 非蚀刻性光致抗蚀剂用附着力促进剂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009244722A (ja) レジスト下層膜用組成物及びその製造方法
JP4692540B2 (ja) レジスト下層膜用組成物およびその製造方法
TWI416262B (zh) A silicon film-forming composition, a silicon-containing film, and a pattern-forming method
JP6196165B2 (ja) パターン形成方法
JP2008158002A (ja) レジスト下層膜用組成物及びその製造方法
JP4946787B2 (ja) レジスト下層膜用組成物及びその製造方法
TWI490656B (zh) 可切換之抗反射塗料
EP1826613A2 (en) Top coat for lithography processes
JP5392269B2 (ja) シリコン含有膜、樹脂組成物およびパターン形成方法
TW201245889A (en) Multilayer resist process pattern forming method and inorganic film forming composition for multilayer resist process
JP2008076889A (ja) レジスト下層膜用組成物及びその製造方法
JP2009237363A (ja) レジスト下層膜用組成物及びその製造方法
JP4072642B2 (ja) レジスト下層膜用組成物
JP4622061B2 (ja) レジスト下層膜用組成物およびその製造方法
JP5540509B2 (ja) 多層レジストプロセス用シリコン含有膜形成用組成物及びシリコン含有膜並びにパターン形成方法
TW201339249A (zh) 作為硬罩幕抗反射塗覆材料之以二叔丁氧基雙乙醯氧基矽烷為主之倍半矽氧烷樹脂及其製造方法
JP2004157469A (ja) レジスト下層膜用組成物
JP5136439B2 (ja) 多層レジストプロセス用シリコン含有膜形成用組成物及びシリコン含有膜並びにパターン形成方法
JP5560564B2 (ja) 多層レジストプロセス用シリコン含有膜形成用組成物及びシリコン含有膜並びにパターン形成方法
JP5625301B2 (ja) シリコン含有膜形成用組成物及びシリコン含有膜並びにパターン形成方法
JP5343580B2 (ja) 多層レジストプロセス用シリコン含有膜形成用組成物
JP2009229708A (ja) レジスト下層膜用組成物及びその製造方法
JP2010117439A (ja) ポジ型感放射線性組成物、硬化パターン形成方法及び硬化パターン
JP5413185B2 (ja) ネガ型感放射線性組成物、硬化パターン形成方法および硬化パターン
JP2011213921A (ja) シリコン含有膜形成用組成物及びシリコン含有膜並びにパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100922

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121023