JP2002207295A - レジスト下層膜用組成物、レジスト下層膜およびその製造方法 - Google Patents

レジスト下層膜用組成物、レジスト下層膜およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002207295A
JP2002207295A JP2001341740A JP2001341740A JP2002207295A JP 2002207295 A JP2002207295 A JP 2002207295A JP 2001341740 A JP2001341740 A JP 2001341740A JP 2001341740 A JP2001341740 A JP 2001341740A JP 2002207295 A JP2002207295 A JP 2002207295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
composition
resist underlayer
resist
underlayer film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001341740A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Konno
圭二 今野
Kazuo Kawaguchi
和雄 河口
Masato Tanaka
正人 田中
Yasutaka Kobayashi
泰隆 小林
Akihiro Hayashi
明弘 林
Hikari Sugita
光 杉田
Yuichi Hashiguchi
裕一 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2001341740A priority Critical patent/JP2002207295A/ja
Publication of JP2002207295A publication Critical patent/JP2002207295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好なガス透過性を有すると共に、レジスト
膜との密着性に優れ、レジスト膜現像用現像液に対する
耐性に優れたレジスト下層膜用組成物、レジスト下層膜
およびその製造方法の提供。 【解決手段】 レジスト下層膜用組成物は、特定のシラ
ン化合物の加水分解物および/またはその縮合物よりな
る膜形成成分と、加熱されてガス化する加熱揮散性物質
とを含有してなり、加熱により、膜形成成分が硬化する
と共に加熱揮散性物質のガス化して多孔質シリカ膜が形
成される。加熱揮散性物質は、沸点または分解温度が2
00〜450℃であることが好ましい。形成されるレジ
スト下層膜の密度は0.7〜1.8g/cm3 であるこ
とが好ましい。レジスト下層膜は、上記の組成物による
薄膜を加熱揮散性物質の沸点または分解温度以上の温度
に加熱することにより、形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加工対象基体にレ
ジストパターンを形成する際に、その下地となる下層膜
を形成するためのレジスト下層膜用組成物、レジスト下
層膜およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体用素子の製造などにおけるパター
ン形成においては、リソグラフィー技術、レジスト現像
プロセスおよびエッチング技術を適用するパターン転写
法により、有機材料や無機材料よりなる加工対象基体に
対して所要の微細加工が行われている。しかしながら、
回路基板における半導体素子などの高集積化が進むに従
って、露光工程において光マスクのパターンを正確にレ
ジスト膜に転写することが困難となり、例えば、加工対
象基体に対する微細加工プロセスにおいて、レジスト膜
中に形成される光の定在波の影響によりパターンの寸法
に誤差(狂い)が生じることがある。そして、このよう
な定在波の影響を軽減するために、レジスト膜と加工対
象基体の表面との間に反射防止膜を形成することが知ら
れている。
【0003】一方、シリコン酸化膜や無機層間絶縁膜な
どが形成された加工対象基体を加工する工程ではレジス
トパターンがマスクとして用いられるが、パターンの微
細化に伴ってレジスト膜の厚みを小さくすることが必要
であるために当該レジスト膜に十分なマスク性能を得る
ことができず、その結果、加工対象基体にダメージを与
えずに所要の微細加工を施すことが困難となる。そこ
で、加工対象である基体の酸化膜上に酸化膜・層間絶縁
膜加工用下層膜を形成してこれにレジストパターンを転
写し、当該加工用下層膜をマスクとして用いて、酸化膜
や層間絶縁膜をドライエッチングするプロセスが行われ
る。ここに加工用下層膜とは、下層反射防止膜を兼ねる
ものや反射防止膜の下層に形成される膜である。然る
に、このプロセスにおいては、レジスト膜と加工用下層
膜のエッチング速度が近似しているため、レジスト膜と
加工用下層膜との間に、当該加工用下層膜それ自体を加
工するためのマスク層を形成することが提案されてい
る。具体的には、例えば酸化膜上に、加工用下層膜、下
層膜加工用マスクおよびレジスト膜をこの順に積層して
なる多層膜構造を形成する方法が提案されている。
【0004】このような構成の多層膜構造における各層
にパターンを形成するプロセスは、表層のレジスト膜に
対するものは一般に現像液を用いたウェットプロセスで
あるが、加工用下層膜以下の層に対するものは、エッチ
ングガスを用いたドライプロセスであり、下層膜加工用
マスクと加工用下層膜とを選択的にエッチングするため
に、通常、下層膜加工用マスクのパターンを形成するた
めにはアルキルフッ素系ガス種が用いられ、加工用下層
膜のパターンを形成するためには、エッチングガス種を
変更して酸素ガスを用いたアッシングが行われる。
【0005】しかしながら、この加工用下層膜をアッシ
ングするプロセスにおいては、当該下層膜加工用マスク
が破壊されることがあり、微細なパターンを正確に形成
することが困難である。その原因を究明したところ、当
該下層膜加工用マスクが密度の高いものであって十分な
ガス透過性を有していないことが理由であることが判明
した。また、下層膜加工用マスクに対しては、他の特性
として、裾引きなどのない良好なレジストパターンが形
成されること、レジストとの密着性に優れること、加工
用下層膜のための加工用マスクとして十分なマスク性能
を有すること、並びに当該下層膜加工用マスクを形成す
る溶液が優れた保存安定性を有することが要求される
が、これらのすべてを満たす材料は知られていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な事情に基づいてなされたものであって、その目的は、
良好なガス透過性を有すると共に、レジスト膜との密着
性に優れ、レジスト膜の現像に供される現像液に対する
耐性に優れたレジスト下層膜用組成物を提供することに
ある。本発明の他の目的は、良好なガス透過性を有する
と共に、レジスト膜との密着性に優れ、レジスト膜の現
像に供される現像液に対する耐性に優れたレジスト下層
膜を提供することにある。本発明の更に他の目的は、良
好なガス透過性を有すると共に、レジスト膜との密着性
に優れ、レジスト膜の現像に供される現像液に対する耐
性に優れたレジスト下層膜を製造する方法を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のレジスト下層膜
用組成物は、下記一般式(A)で表されるシラン化合物
(A)の加水分解物および/またはその縮合物よりなる
膜形成成分と、加熱されてガス化する加熱揮散性物質と
を含有してなり、加熱により、膜形成成分が硬化すると
共に加熱揮散性物質がガス化して孔が形成されることに
より、多孔質シリカ膜が形成されることを特徴とする。
【0008】
【化2】 (R1 は、水素原子、フッ素原子または1価の有機基を
示し、R2 は1価の有機基を示し、aは0〜3の整数を
表す。)
【0009】上記のレジスト下層膜用組成物において、
膜形成成分に係るシラン化合物は、一般式(A)におい
て、aが0または1であるシラン化合物であることが好
ましい。
【0010】また、加熱揮散性物質は、沸点または分解
温度が200〜450℃の物質であることが好ましく、
この加熱揮散性物質は、ポリ(メタ)アクリレート、炭
素数2〜12のエーテル基含有繰り返し単位を有するポ
リアルキレンオキシドからなる脂肪族ポリエーテル化合
物およびナフトキノンジアジド構造を有する化合物から
選ばれた少なくとも1種であることが好ましい。
【0011】上記のレジスト下層膜用組成物は、紫外光
の照射および加熱の少なくとも一方により酸を発生する
酸発生化合物を更に含有することが好ましい。
【0012】本発明のレジスト下層膜は、上記のレジス
ト下層膜用組成物により形成された薄膜が加熱されるこ
とにより硬化されて形成され、密度が0.7〜1.8g
/cm3 である多孔質シリカ膜よりなることを特徴とす
る。
【0013】本発明のレジスト下層膜の製造方法は、上
記のレジスト下層膜用組成物により薄膜を形成し、この
薄膜を、当該組成物に含有される加熱揮散性物質の沸点
または分解温度以上の温度に加熱することにより、膜形
成成分を硬化させると共に加熱揮散性物質をガス化させ
て孔を形成することにより、多孔質シリカ膜を形成する
ことを特徴とする。
【0014】
【作用】上記のレジスト下層膜用組成物は、加工対象基
体に形成されるレジスト膜の下地層の形成に用いられる
が、当該組成物は、シラン化合物の加水分解および部分
縮合されたものよりなる膜形成成分と共に加熱揮散性物
質を含有するため、膜形成成分が加熱により硬化される
ときに加熱揮散性物質がガス化して揮散する結果、多数
あるいは無数の孔が形成された比較的低い密度を有する
多孔質シリカ膜が形成され、結局、適度のガス透過性を
有するレジスト下層膜が形成される。従って、このレジ
スト下層膜は、エッチングガスが十分に透過することに
より、下層の加工用下層膜に対して所要のガスエッチン
グを確実にかつ容易に達成することができる。
【0015】また、上記のレジスト下層膜用組成物は、
膜形成成分が特定のシラン化合物による加水分解物およ
び/または縮合物よりなるものであるため、多孔質であ
りながらレジストとの密着性が高く、レジスト現像液お
よびレジストを除去するためのアッシング用酸素ガスに
対して十分に大きな耐性を有し、レジスト膜に再現性の
高いレジストパターンが形成されるレジスト下層膜を形
成することができ、しかも、優れた保存安定性が得られ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。本発明のレジスト下層膜用組成物
は、基本的に、特定の物質からなる膜形成成分と、加熱
によってガス化して揮散する加熱揮散性物質とを含有し
てなるものである。
【0017】本発明において、レジスト下層膜用組成物
の主体成分である膜形成成分としては、上記一般式
(A)で表されるシラン化合物(A)の加水分解物およ
び/またはその縮合物が用いられる。
【0018】シラン化合物(A)に係る一般式(A)に
おいて、R1 は、水素原子、フッ素原子または1価の有
機基であり、R2 は1価の有機基であるが、ここに1価
の有機基の例としては、アリール基、アルキル基および
グリシジル基などを挙げることができる。そして、アル
キル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピ
ル基およびブチル基などの炭素数1〜5のアルキル基を
挙げることができる。これらのアルキル基は直鎖状であ
っても、分岐していてもよく、更に水素原子の一部また
は全部がフッ素原子に置換されたフッ化アルキル基であ
ってもよい。また、アリール基の具体例としては、フェ
ニル基、ナフチル基、トシル基、エチルフェニル基、ク
ロロフェニル基、ブロモフェニル基およびフルオロフェ
ニル基などを挙げることができる。
【0019】一般式(A)で表されるシラン化合物
(A)の例としては、下記のシラン化合物(1)〜
(5)を挙げることができる。 シラン化合物(1) 一般式(A)において、aが1、R1 が水素原子または
フッ素原子、R2 が炭素数1〜5のアルキル基またはフ
ェニル基であるシラン化合物 その具体例としては、例えばトリメトキシシラン、トリ
エトキシシラン、トリ−n−プロポキシシラン、トリ−
iso−プロポキシシラン、トリ−n−ブトキシシラ
ン、トリ−sec−ブトキシシラン、トリ−tert−
ブトキシシラン、トリフェノキシシラン、フルオロトリ
メトキシシラン、フルオロトリエトキシシラン、フルオ
ロトリ−n−プロポキシシラン、フルオロトリ−iso
−プロポキシシラン、フルオロトリ−n−ブトキシシラ
ン、フルオロトリ−sec−ブトキシシラン、フルオロ
トリ−tert−ブトキシシランおよびフルオロトリフ
ェノキシシランなどを挙げることができる。
【0020】シラン化合物(2) 一般式(A)において、aが0、R2 が炭素数1〜5の
アルキル基またはフェニル基であるシラン化合物 その具体例としては、例えばテトラメトキシシラン、テ
トラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、
テトラ−iso−プロポキシシラン、テトラ−n−ブト
キシラン、テトラ−sec−ブトキシシラン、テトラ−
tert−ブトキシシランおよびテトラフェノキシシラ
ンなどを挙げることができる。
【0021】シラン化合物(3) 一般式(A)において、aが1、R1 が炭素数1〜5の
アルキル基または置換アルキル基、ビニル基またはフェ
ニル基であり、R2 が炭素数1〜5のアルキル基または
フェニル基であるシラン化合物 その具体例としては、例えばメチルトリメトキシシラ
ン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリ−n−プロ
ポキシシラン、メチルトリ−iso−プロポキシシラ
ン、メチルトリ−n−ブトキシシラン、メチルトリ−s
ec−ブトキシシラン、メチルトリ−tert−ブトキ
シシラン、メチルトリフェノキシシラン、エチルトリメ
トキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリ
−n−プロポキシシラン、エチルトリ−iso−プロポ
キシシラン、エチルトリ−n−ブトキシシラン、エチル
トリ−sec−ブトキシシラン、エチルトリ−tert
−ブトキシシラン、エチルトリフェノキシシラン、ビニ
ルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビ
ニルトリ−n−プロポキシシラン、ビニルトリ−iso
−プロポキシシラン、ビニルトリ−n−ブトキシシラ
ン、ビニルトリ−sec−ブトキシシラン、ビニルトリ
−tert−ブトキシシラン、ビニルトリフェノキシシ
ラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピル
トリエトキシシラン、n−プロピルトリ−n−プロポキ
シシラン、n−プロピルトリ−iso−プロポキシシラ
ン、n−プロピルトリ−n−ブトキシシラン、n−プロ
ピルトリ−sec−ブトキシシラン、n−プロピルトリ
−tert−ブトキシシラン、n−プロピルトリフェノ
キシシラン、iso−プロピルトリメトキシシラン、i
so−プロピルトリエトキシシラン、iso−プロピル
トリ−n−プロポキシシラン、iso−プロピルトリ−
iso−プロポキシシラン、iso−プロピルトリ−n
−ブトキシシラン、iso−プロピルトリ−sec−ブ
トキシシラン、iso−プロピルトリ−tert−ブト
キシシラン、iso−プロピルトリフェノキシシラン、
【0022】n−ブチルトリメトキシシラン、n−ブチ
ルトリエトキシシラン、n−ブチルトリ−n−プロポキ
シシラン、n−ブチルトリ−iso−プロポキシシラ
ン、n−ブチルトリ−n−ブトキシシラン、n−ブチル
トリ−sec−ブトキシシラン、n−ブチルトリ−te
rt−ブトキシシラン、n−ブチルトリフェノキシシラ
ン、sec−ブチルトリメトキシシラン、sec−ブチ
ル−iso−トリエトキシシラン、sec−ブチル−ト
リ−n−プロポキシシラン、sec−ブチル−トリ−i
so−プロポキシシラン、sec−ブチル−トリ−n−
ブトキシシラン、sec−ブチル−トリ−sec−ブト
キシシラン、sec−ブチル−トリ−tert−ブトキ
シシラン、sec−ブチル−トリフェノキシシラン、t
ert−ブチルトリメトキシシラン、tert−ブチル
トリエトキシシラン、tert−ブチルトリ−n−プロ
ポキシシラン、tert−ブチルトリ−iso−プロポ
キシシラン、tert−ブチルトリ−n−ブトキシシラ
ン、tert−ブチルトリ−sec−ブトキシシラン、
tert−ブチルトリ−tert−ブトキシシラン、t
ert−ブチルトリフェノキシシラン、フェニルトリメ
トキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニル
トリ−n−プロポキシシラン、フェニルトリ−iso−
プロポキシシラン、フェニルトリ−n−ブトキシシラ
ン、フェニルトリ−sec−ブトキシシラン、フェニル
トリ−tert−ブトキシシラン、フェニルトリフェノ
キシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、
γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシド
キシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプ
ロピルトリエトキシシラン、γ−トリフロロプロピルト
リメトキシシランおよびγ−トリフロロプロピルトリエ
トキシシランなどを挙げることができる。
【0023】シラン化合物(4) 一般式(A)において、aが2、R1 が炭素数1〜5の
アルキル基または置換アルキル基、ビニル基またはフェ
ニル基であり、R2 が炭素数1〜5のアルキル基または
フェニル基であるシラン化合物 その具体例としては、例えばジメチルジメトキシシラ
ン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチル−ジ−n−プ
ロポキシシラン、ジメチル−ジ−iso−プロポキシシ
ラン、ジメチル−ジ−n−ブトキシシラン、ジメチル−
ジ−sec−ブトキシシラン、ジメチル−ジ−tert
−ブトキシシラン、ジメチルジフェノキシシラン、ジエ
チルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジ
エチル−ジ−n−プロポキシシラン、ジエチル−ジ−i
so−プロポキシシラン、ジエチル−ジ−n−ブトキシ
シラン、ジエチル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジエ
チル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジエチルジフェ
ノキシシラン、ジ−n−プロピルジメトキシシラン、ジ
−n−プロピルジエトキシシラン、ジ−n−プロピル−
ジ−n−プロポキシシラン、ジ−n−プロピル−ジ−i
so−プロポキシシラン、ジ−n−プロピル−ジ−n−
ブトキシシラン、ジ−n−プロピル−ジ−sec−ブト
キシシラン、ジ−n−プロピル−ジ−tert−ブトキ
シシラン、ジ−n−プロピル−ジ−フェノキシシラン、
ジ−iso−プロピルジメトキシシラン、ジ−iso−
プロピルジエトキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ
−n−プロポキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−
iso−プロポキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ
−n−ブトキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−s
ec−ブトキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−t
ert−ブトキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−
フェノキシシラン、
【0024】ジ−n−ブチルジメトキシシラン、ジ−n
−ブチルジエトキシシラン、ジ−n−ブチル−ジ−n−
プロポキシシラン、ジ−n−ブチル−ジ−iso−プロ
ポキシシラン、ジ−n−ブチル−ジ−n−ブトキシシラ
ン、ジ−n−ブチル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジ
−n−ブチル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジ−n
−ブチル−ジ−フェノキシシラン、ジ−sec−ブチル
ジメトキシシラン、ジ−sec−ブチルジエトキシシラ
ン、ジ−sec−ブチル−ジ−n−プロポキシシラン、
ジ−sec−ブチル−ジ−iso−プロポキシシラン、
ジ−sec−ブチル−ジ−n−ブトキシシラン、ジ−s
ec−ブチル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジ−se
c−ブチル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジ−se
c−ブチル−ジ−フェノキシシラン、ジ−tert−ブ
チルジメトキシシラン、ジ−tert−ブチルジエトキ
シシラン、ジ−tert−ブチル−ジ−n−プロポキシ
シラン、ジ−tert−ブチル−ジ−iso−プロポキ
シシラン、ジ−tert−ブチル−ジ−n−ブトキシシ
ラン、ジ−tert−ブチル−ジ−sec−ブトキシシ
ラン、ジ−tert−ブチル−ジ−tert−ブトキシ
シラン、ジ−tert−ブチル−ジ−フェノキシシラ
ン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニル−ジ−エ
トキシシラン、ジフェニル−ジ−n−プロポキシシラ
ン、ジフェニル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジフ
ェニル−ジ−n−ブトキシシラン、ジフェニル−ジ−s
ec−ブトキシシラン、ジフェニル−ジ−tert−ブ
トキシシラン、ジフェニルジフェノキシシラン、ジビニ
ルジメトキシシラン、ジγ−アミノプロピルジメトキシ
シラン、ジγ−アミノプロピルジエトキシシラン、ジγ
−グリシドキシプロピルジメトキシシラン、ジγ−グリ
シドキシプロピルジエトキシシラン、ジγ−トリフロロ
プロピルジメトキシシランおよびジγ−トリフロロプロ
ピルジエトキシシランなどを挙げることができる。
【0025】シラン化合物(5) 一般式(A)において、aが3、R1 が炭素数1〜5の
アルキル基または置換アルキル基、ビニル基またはフェ
ニル基であり、R2 が炭素数1〜5のアルキル基または
フェニル基であるシラン化合物 その具体例としては、例えばトリメチルモノメトキシシ
ラン、トリメチルモノエトキシシラン、トリメチルモノ
−n−プロポキシシラン、トリメチルモノ−iso−プ
ロポキシシラン、トリメチルモノ−n−ブトキシシシラ
ン、トリメチルモノ−sec−ブトキシシシラン、トリ
メチルモノ−tert−ブトキシシシラン、トリメチル
モノフェノキシシラン、トリエチルモノメトキシシラ
ン、トリエチルモノエトキシシラン、トリエチルモノ−
n−プロポキシシラン、トリエチルモノ−iso−プロ
ポキシシラン、トリエチルモノ−n−ブトキシシラン、
トリエチルモノ−sec−ブトキシシラン、トリエチル
モノ−tert−ブトキシシラン、トリエチルモノフェ
ノキシシラン、トリ−n−プロピルモノ−n−プロピル
メトキシシラン、トリ−n−プロピルモノ−n−エトキ
シシラン、トリ−n−プロピルモノ−n−プロポキシシ
ラン、トリ−iso−プロピルモノ−n−プロポキシシ
ラン、トリ−n−プロピルモノ−n−ブトキシシラン、
トリ−n−プロピルモノ−tert−ブトキシシラン、
トリ−n−プロピルモノ−sec−ブトキシシラン、ト
リ−n−プロピルモノフェノキシシラン、トリ−iso
−プロピルモノメトキシシラン、トリ−iso−プロピ
ルモノ−n−プロポキシシラン、トリ−iso−プロピ
ルモノ−iso−プロポキシシラン、トリ−iso−プ
ロピルモノ−n−ブトキシシラン、トリ−iso−プロ
ピルモノ−sec−ブトキシシラン、トリ−iso−プ
ロピルモノ−tert−ブトキシシラン、トリ−iso
−プロピルモノフェノキシシラン、トリフェニルモノメ
トキシシラン、トリフェニルモノエトキシシラン、トリ
フェニルモノ−n−プロポキシシラン、トリフェニルモ
ノ−iso−プロポキシシラン、トリフェニルモノ−n
−ブトキシシラン、トリフェニルモノ−sec−ブトキ
シシラン、トリフェニルモノ−tert−ブトキシシラ
ンおよびトリフェニルモノフェノキシシランなどを挙げ
ることができる。
【0026】以上のうち、シラン化合物(2)として好
ましいものは、テトラメトキシシラン、テトラエトキシ
シラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトラ−is
o−プロポキシシランおよびテトラフェノキシシランで
ある。シラン化合物(3)として好ましいものは、メチ
ルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メ
チルトリ−n−プロポキシシラン、メチルトリ−iso
−プロポキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチ
ルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビ
ニルトリエトキシシラン、iso−プロピルトリメトキ
シシラン、iso−プロピルトリエトキシシラン、n−
ブチルトリメトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシ
ラン、iso−ブチルトリメトキシシラン、iso−ブ
チルトリエトキシシラン、tert−ブチルトリメトキ
シシラン、tert−ブチルトリエトキシシラン、フェ
ニルトリメトキシシランおよびフェニルトリエトキシシ
ランである。シラン化合物(4)として好ましいもの
は、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシ
ラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシ
シラン、ジフェニルジメトキシシランおよびジフェニル
ジエトキシシランである。シラン化合物(5)として好
ましいものは、トリメチルモノメトキシシラン、トリメ
チルモノエトキシシラン、トリエチルモノメトキシシラ
ン、トリエチルモノエトキシシラン、トリフェニルモノ
メトキシシランおよびトリフェニルモノエトキシシラン
である。
【0027】以上のシラン化合物(A)は、1種のみで
なく、2種以上を併用してもよい。そして、一般式
(A)におけるaの値が2のシラン化合物(A)である
モノアルコキシシランまたはaの値が3のシラン化合物
(A)であるジアルコキシシランを用いる場合には、必
要な硬化性を有する組成物を得るために、aの値が0〜
1のシラン化合物(A)であるテトラアルコキシシラン
およびトリアルコキシシランのいずれか1種または2種
以上を併用することが好ましい。この場合におけるモノ
アルコキシシランまたはジアルコキシシランの割合は、
シラン化合物(A)全体の1〜50質量%の範囲とされ
る。また、この場合以外の2種以上のシラン化合物
(A)を用いる場合には、その相対的割合は、特に限定
されるものではない。
【0028】上記のシラン化合物(A)を加水分解およ
び/または縮合させるためには、触媒が使用される。こ
の触媒としては、金属キレート化合物、有機酸、無機
酸、有機塩基および無機塩基などを挙げることができ
る。
【0029】触媒として用いられる金属キレート化合物
としては、例えばトリエトキシ・モノ(アセチルアセト
ナート)チタン、トリ−n−プロポキシ・モノ(アセチ
ルアセトナート)チタン、トリ−iso−プロポキシ・
モノ(アセチルアセトナート)チタン、トリ−n−ブト
キシ・モノ(アセチルアセトナート)チタン、トリ−s
ec−ブトキシ・モノ(アセチルアセトナート)チタ
ン、トリ−tert−ブトキシ・モノ(アセチルアセト
ナート)チタン、ジエトキシ・ビス(アセチルアセトナ
ート)チタン、ジ−n−プロポキシ・ビス(アセチルア
セトナート)チタン、ジ−iso−プロポキシ・ビス
(アセチルアセトナート)チタン、ジ−n−ブトキシ・
ビス(アセチルアセトナート)チタン、ジ−sec−ブ
トキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタン、ジ−t
ert−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタ
ン、モノエトキシ・トリス(アセチルアセトナート)チ
タン、モノ−n−プロポキシ・トリス(アセチルアセト
ナート)チタン、モノ−iso−プロポキシ・トリス
(アセチルアセトナート)チタン、モノ−n−ブトキシ
・トリス(アセチルアセトナート)チタン、モノ−se
c−ブトキシ・トリス(アセチルアセトナート)チタ
ン、モノ−tert−ブトキシ・トリス(アセチルアセ
トナート)チタン、テトラキス(アセチルアセトナー
ト)チタン、
【0030】トリエトキシ・モノ(エチルアセトアセテ
ート)チタン、トリ−n−プロポキシ・モノ(エチルア
セトアセテート)チタン、トリ−iso−プロポキシ・
モノ(エチルアセトアセテート)チタン、トリ−n−ブ
トキシ・モノ(エチルアセトアセテート)チタン、トリ
−sec−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)
チタン、トリ−tert−ブトキシ・モノ(エチルアセ
トアセテート)チタン、ジエトキシ・ビス(エチルアセ
トアセテート)チタン、ジ−n−プロポキシ・ビス(エ
チルアセトアセテート)チタン、ジ−iso−プロポキ
シ・ビス(エチルアセトアセテート)チタン、ジ−n−
ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタン、ジ
−sec−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)
チタン、ジ−tert−ブトキシ・ビス(エチルアセト
アセテート)チタン、モノエトキシ・トリス(エチルア
セトアセテート)チタン、モノ−n−プロポキシ・トリ
ス(エチルアセトアセテート)チタン、モノ−iso−
プロポキシ・トリス(エチルアセトアセテート)チタ
ン、モノ−n−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテ
ート)チタン、モノ−sec−ブトキシ・トリス(エチ
ルアセトアセテート)チタン、モノ−tert−ブトキ
シ・トリス(エチルアセトアセテート)チタン、テトラ
キス(エチルアセトアセテート)チタン、モノ(アセチ
ルアセトナート)トリス(エチルアセトアセテート)チ
タン、ビス(アセチルアセトナート)ビス(エチルアセ
トアセテート)チタン、トリス(アセチルアセトナー
ト)モノ(エチルアセトアセテート)チタンなどのチタ
ンキレート化合物;
【0031】トリエトキシ・モノ(アセチルアセトナー
ト)ジルコニウム、トリ−n−プロポキシ・モノ(アセ
チルアセトナート)ジルコニウム、トリ−iso−プロ
ポキシ・モノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、
トリ−n−ブトキシ・モノ(アセチルアセトナート)ジ
ルコニウム、トリ−sec−ブトキシ・モノ(アセチル
アセトナート)ジルコニウム、トリ−tert−ブトキ
シ・モノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジエ
トキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、
ジ−n−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジ
ルコニウム、ジ−iso−プロポキシ・ビス(アセチル
アセトナート)ジルコニウム、ジ−n−ブトキシ・ビス
(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジ−sec−
ブトキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウ
ム、ジ−tert−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナ
ート)ジルコニウム、モノエトキシ・トリス(アセチル
アセトナート)ジルコニウム、モノ−n−プロポキシ・
トリス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、モノ−
iso−プロポキシ・トリス(アセチルアセトナート)
ジルコニウム、モノ−n−ブトキシ・トリス(アセチル
アセトナート)ジルコニウム、モノ−sec−ブトキシ
・トリス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、モノ
−tert−ブトキシ・トリス(アセチルアセトナー
ト)ジルコニウム、テトラキス(アセチルアセトナー
ト)ジルコニウム、
【0032】トリエトキシ・モノ(エチルアセトアセテ
ート)ジルコニウム、トリ−n−プロポキシ・モノ(エ
チルアセトアセテート)ジルコニウム、トリ−iso−
プロポキシ・モノ(エチルアセトアセテート)ジルコニ
ウム、トリ−n−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセテ
ート)ジルコニウム、トリ−sec−ブトキシ・モノ
(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリ−te
rt−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)ジル
コニウム、ジエトキシ・ビス(エチルアセトアセテー
ト)ジルコニウム、ジ−n−プロポキシ・ビス(エチル
アセトアセテート)ジルコニウム、ジ−iso−プロポ
キシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、
ジ−n−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジ
ルコニウム、ジ−sec−ブトキシ・ビス(エチルアセ
トアセテート)ジルコニウム、ジ−tert−ブトキシ
・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ
エトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニ
ウム、モノ−n−プロポキシ・トリス(エチルアセトア
セテート)ジルコニウム、モノ−iso−プロポキシ・
トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ
−n−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジ
ルコニウム、モノ−sec−ブトキシ・トリス(エチル
アセトアセテート)ジルコニウム、モノ−tert−ブ
トキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウ
ム、テトラキス(エチルアセトアセテート)ジルコニウ
ム、モノ(アセチルアセトナート)トリス(エチルアセ
トアセテート)ジルコニウム、ビス(アセチルアセトナ
ート)ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、
トリス(アセチルアセトナート)モノ(エチルアセトア
セテート)ジルコニウムなどのジルコニウムキレート化
合物;トリス(アセチルアセトナート)アルミニウム、
トリス(エチルアセトアセテート)アルミニウムなどの
アルミニウムキレート化合物;その他を挙げることがで
きる。
【0033】有機酸としては、例えば酢酸、プロピオン
酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、
オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、シュウ酸、マレイン
酸、メチルマロン酸、アジピン酸、セバシン酸、没食子
酸、酪酸、メリット酸、アラキドン酸、ミキミ酸、2−
エチルヘキサン酸、オレイン酸、ステアリン酸、リノー
ル酸、リノレイン酸、サリチル酸、安息香酸、p−アミ
ノ安息香酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホ
ン酸、モノクロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢
酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、マロン酸、スルホン酸、
フタル酸、フマル酸、クエン酸および酒石酸などを挙げ
ることができる。無機酸としては、例えば塩酸、硝酸、
硫酸、フッ酸、リン酸などを挙げることができる。
【0034】有機塩基としては、例えばピリジン、ピロ
ール、ピペラジン、ピロリジン、ピペリジン、ピコリ
ン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、モノエタノ
ールアミン、ジエタノールアミン、ジメチルモノエタノ
ールアミン、モノメチルジエタノールアミン、トリエタ
ノールアミン、ジアザビシクロオクラン、ジアザビシク
ロノナン、ジアザビシクロウンデセン、テトラメチルア
ンモニウムハイドロオキサイドなどを挙げることができ
る。無機塩基としては、例えばアンモニア、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、水酸化カル
シウムなどを挙げることができる。
【0035】これらの触媒のうち、好ましいものは金属
キレート化合物、有機酸および無機酸であり、より好ま
しいものとしては、チタンキレート化合物および有機酸
を挙げることができる。これらの触媒は、1種あるいは
2種以上を併用することができる。
【0036】触媒の使用量は、シラン化合物(A)の1
00質量部(完全加水分解縮合物として換算)に対し
て、通常、0.001〜10質量部、好ましくは0.0
1〜10質量部の範囲である。
【0037】シラン化合物(A)の加水分解および部分
縮合を行うためには、シラン化合物の全体におけるアル
コキシ基1モル当たり0.25〜3モル、特に0.3〜
2.5モルの水を加えることが好ましく、この場合に
は、得られるレジスト下層膜用組成物によって形成され
る塗膜が均一性の高いものとなり、また、当該組成物が
確実に保存安定性の高いものとなる。具体的には、シラ
ン化合物(A)を溶解させた有機溶剤中に水を断続的あ
るいは連続的に添加すればよい。触媒は、有機溶剤中に
予め添加しておいてもよいし、添加される水に溶解ある
いは分散させておいてもよい。この加水分解および部分
縮合の反応温度は、通常0〜100℃、好ましくは15
〜80℃である。
【0038】本発明において、以上の膜形成成分に配合
されてレジスト下層膜用組成物を構成する加熱揮散性物
質は、沸点または分解温度が200〜450℃であって
そのような温度に加熱されたときにガス化して揮散する
化合物である。ここに、沸点または分解温度は、1気圧
下における温度を示す。
【0039】加熱揮散性物質は、エーテル結合、エステ
ル結合、アミド結合、カーボネート結合、ウレア結合、
スルフィド結合、スルフォニル結合、アミノ結合、カル
ボニル結合、ヒドロキシル基、チオール基、アミノ基な
どの結合または極性基を含む炭化水素系の有機化合物で
あることが好ましい。これらの結合または基を含まない
炭化水素化合物は、膜形成成分との相溶性が低くて透明
な塗膜が得られず、また膜中に大きな孔が形成される傾
向があるために、レジストパターニング性能が低下する
おそれがある。加熱揮散性物質の具体例としては、例え
ば、ポリアルキレンオキサイド化合物を有する化合物、
ナフトキノンジアジド構造を有する化合物、糖鎖構造を
有する化合物、ビニルアミド系重合体、(メタ)アクリ
レート系重合体、親油性化合物と分散剤との組合せ、並
びに超微粒子などを挙げることができる。
【0040】加熱揮散性物質が沸点または分解温度が2
00℃未満の化合物である場合は、当該物質は、膜形成
成分が硬化する前にガス化してしまうために所要の孔が
膜に形成されず、一方、沸点または分解温度が450℃
を超える物質である場合は、それがガス化する前に膜形
成成分の硬化が大幅に進行してしまうために塗膜に孔が
形成されることが困難であり、従って、いずれの場合
も、所要のガス透過性を有するレジスト下層膜を得るこ
とが困難である。
【0041】レジスト下層膜用組成物における加熱揮散
性物質の配合割合は、膜形成成分の種類および当該加熱
揮散性物質の種類などによっても異なるが、通常は膜形
成成分の100質量部に対して0.1〜80質量部、好
ましくは1〜50質量部の範囲である。加熱揮散性物質
の配合割合が過大であると、得られるレジスト下層膜が
強度が小さいものとなり、一方、過小の場合は、目的と
する良好な多孔質シリカ膜を形成することが困難であ
る。
【0042】以下に、加熱揮散性物質として有用な物質
について説明する。 (1)ポリアルキレンオキサイド構造を有する化合物 この化合物におけるポリアルキレンオキサイド構造とし
ては、ポリエチレンオキサイド構造、ポリプロピレンオ
キサイド構造、ポリテトラメチレンオキサイド構造、ポ
リブチレンオキサイド構造などを挙げることができる。
具体的な化合物例としては、例えばポリオキシエチレン
アルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニ
ルエーテル、ポリオキシエチレンステロールエーテル、
ポリオキシエチレンラノリン誘導体、アルキルフェノー
ルホルマリン縮合物の酸化エチレン誘導体、ポリオキシ
エチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ポ
リオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテ
ルなどのエーテル型化合物、ポリオキシエチレングリセ
リン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂
肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸
エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸アルカノールアミ
ド硫酸塩などのエーテルエステル型化合物、ポリエチレ
ングリコール脂肪酸エステル、エチレングリコール脂肪
酸エステル、脂肪酸モノグリセリド、ポリグリセリン脂
肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレン
グリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステルなど
のエーテルエステル型化合物などを挙げることができ
る。
【0043】(2)ナフトキノンジアジド構造を有する
化合物 ナフトキノンジアジド構造を有する化合物としては、フ
ェノール構造を有する化合物のナフトキノン−1,2−
ジアジド−5−スルホン酸エステルを挙げることができ
る。フェノール構造を有する化合物としては、フェノー
ル、メチルフェノール、ジメチルフェノール、トリメチ
ルフェノール、テトラメチルフェノール、ペンタメチル
フェノール、レゾルシノール、カテコール、ヒドロキノ
ン、ビスフェノールA、ジヒドロキシベンゾフェノン、
ジヒドロキシジフェニルスルホン、ジヒドロキシジフェ
ニルエーテル、ジヒドロキシジフェニルメタン、レゾル
シンアレン化合物、カリックスアレン化合物、並びに下
記の化合物(2−1)〜(2−12)、その他を挙げる
ことができる。
【0044】
【化3】
【0045】(3)糖鎖構造を有する化合物 糖鎖構造を有する化合物としてはシクロデキストリン、
ショ糖エステル、オリゴ糖、グルコース、フルクトー
ス、マンニット、デンプン糖、D−ソルビット、デキス
トラン、ザンサンガム、カードラン、プルラン、シクロ
アミロース、異性化糖、マルチトール、酢酸セルロー
ス、セルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロ
キシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、メチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロ
ース、キチン、キトサンなどを挙げることができる。シ
クロデキストリンは下記式(1)で表され、式中のn
は、6(α−シクロデキストリン)、7(β−シクロデ
キストリン)または8(γ−シクロデキストリン)であ
る。
【0046】
【化4】
【0047】加熱揮散性物質として用いられる糖鎖構造
を有する化合物は、その水酸基、またはアミノ基の一部
または全部が変性されたものが好ましい。水酸基の化学
変性としては、エーテル化、エステル化、トリアルキル
シリル結合、ウレタン結合を含む変性を挙げることがで
きる。また、アミノ基の化学変性としては、アミド結
合、尿素結合、イミド結合の導入を挙げることができ
る。
【0048】以上の糖鎖構造を有する化合物のうち、シ
クロデキストリンは、塗膜に形成される孔が小径のもの
となり、しかも孔径の制御が可能である点で、加熱揮散
性物質として好ましい。化学変性される場合は、トリア
ルキルシリル変性あるいはウレタン化変性されることが
好ましく、特にトリメチルシリル変性されることが好ま
しい。
【0049】糖鎖構造を有する化合物をトリメチルシリ
ル基で変性するためには、糖鎖構造を有する化合物に、
トリメチルクロロシランやトリメチルシリルアセトアミ
ドなどのトリメチルシリル化剤を反応させればよく、通
常、糖鎖構造を有する化合物の水酸基の5〜100%を
置換すればよい。糖鎖構造を有する化合物をウレタン化
変性するためには、糖鎖構造を有する化合物に、フェニ
ルイソシアナートやヘキシルイソシアナートなどのウレ
タン化剤を反応させればよく、通常、糖鎖構造を有する
化合物の水酸基の5〜100%を置換すればよい。
【0050】(4)ビニルアミド系重合体 ビニルアミド重合体としては、ポリ(N−ビニルアセト
アミド)、ポリ(N−ビニルピロリドン、ポリ(2−メ
チル−2−オキサゾリン)、ポリ(N、N−ジメチルア
クリルアミド)などを挙げることができる。
【0051】(5)(メタ)アクリレート系重合体 (メタ)アクリレート系重合体としては、(メタ)アク
リル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)ア
クリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メ
タ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アク
リル酸グリシジル、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ート、(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸エステ
ルによるラジカル重合性モノマーの重合体または共重合
体を挙げることができる。
【0052】(6)親油性化合物と分散剤 親油性化合物と分散剤は、親油化合物のみでは膜形成成
分に対して十分に相溶性を有しないものが多いが、分散
剤と組合せることによって十分な相溶性が得られるの
で、加熱揮散性物質として用いることができる。親油性
化合物としては、例えばジデシルフタレート、ジウンデ
シルフタレート、ジドデシルフタレート、ジトリデシル
フタレート、トリス(2−エチルヘキシル)トリメリテ
ート、トリデシルトリメリテート、トリドデシルトリメ
リテート、テトラブチルピロメリテート、テトラヘキシ
ルトリメリテート、テトラオクチルピロメリテート、ビ
ス(2−エチルヘキシル)ドデカンジオエート、ビスデ
シルドデカンジオエートなどのポリカルボン酸エステ
ル、その他を挙げることができる。これらの親油性化合
物と組合せられる分散剤としては、オクタノール、ラウ
リルアルコール、デシルアルコール、ウンデシルアルコ
ールなどの高級アルコールを挙げることができる。分散
剤としての高級アルコールは、親油性化合物に対し、質
量で0.1〜10倍量の範囲で使用される。
【0053】(7)超微粒子 超微粒子は、粒径が100nm以下の重合体粒子であっ
て、例えば通常の乳化重合において、乳化剤の種類、乳
化剤濃度、攪拌速度などの条件が規制されることにより
粒径が制御されたものであって、その例としては、(メ
タ)アクリレート化合物を単量体として用いると共に、
粒径制御のための架橋性単量体を使用して調製されたも
のがある。
【0054】上記の膜形成成分と、加熱揮散性物質と
が、適宜の溶剤に溶解または分散されることにより、本
発明のレジスト下層膜用組成物が調製される。ここに、
溶剤としては、この種の用途に使用される有機溶媒であ
れば特に限定されるものではないが、特にプロピレング
リコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモ
ノメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピル
エーテルなどが好ましく用いられる。
【0055】本発明のレジスト下層膜用組成物には、酸
発生剤を添加することができる。酸発生剤を含有する組
成物によれば、レジスト下層膜中において熱または光の
作用によって酸が発生する。これにより、レジストパタ
ーンの形成において、良好なマスクパターンの再現性か
つ断面輪郭の矩形性が高いレジストパターンを形成する
ことができるので、好ましい。
【0056】酸発生剤としては、潜在性熱酸発生剤また
は潜在性光酸発生剤を挙げることができる。潜在性熱酸
発生剤は、通常50〜450℃、好ましくは200〜3
50℃に加熱することにより酸を発生する化合物であ
り、スルホニウム塩、ベンゾチアゾリウム塩、アンモニ
ウム塩、ホスホニウム塩などのオニウム塩が用いられ
る。
【0057】潜在性熱酸発生剤として用いられるスルホ
ニウム塩の具体例としては、4−アセトフェニルジメチ
ルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、4−
アセトキシフェニルジメチルスルホニウム ヘキサフル
オロアルセネート、ジメチル−4−(ベンジルオキシカ
ルボニルオキシ)フェニルスルホニウム ヘキサフルオ
ロアンチモネート、ジメチル−4−(ベンゾイルオキ
シ)フェニルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネ
ート、ジメチル−4−(ベンゾイルオキシ)フェニルス
ルホニウム ヘキサフルオロアルセネート、ジメチル−
3−クロロ−4−アセトキシフェニルスルホニウム ヘ
キサフルオロアンチモネートなどのアルキルスルホニウ
ム塩;ベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホ
ニウム ヘキサフルオロアンチモネート、ベンジル−4
−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム ヘキサフル
オロホスフェート、4−アセトキシフェニルベンジルメ
チルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、ベ
ンジル−4−メトキシフェニルメチルスルホニウム ヘ
キサフルオロアンチモネート、ベンジル−2−メチル−
4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム ヘキサフ
ルオロアンチモネート、ベンジル−3−クロロ−4−ヒ
ドロキシフェニルメチルスルホニウム ヘキサフルオロ
アルセネート、4−メトキシベンジル−4−ヒドロキシ
フェニルメチルスルホニウム ヘキサフルオロホスフェ
ート、ベンゾイントシレート、2−ニトロベンジルトシ
レートなどのベンジルスルホニウム塩;
【0058】ジベンジル−4−ヒドロキシフェニルスル
ホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、ジベンジル
−4−ヒドロキシフェニルスルホニウム ヘキサフルオ
ロホスフェート、4−アセトキシフェニルジベンジルス
ルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、ジベンジ
ル−4−メトキシフェニルスルホニウム ヘキサフルオ
ロアンチモネート、ジベンジル−3−クロロ−4−ヒド
ロキシフェニルスルホニウム ヘキサフルオロアルセネ
ート、ジベンジル−3−メチル−4−ヒドロキシ−5−
tert−ブチルフェニルスルホニウム ヘキサフルオ
ロアンチモネート、ベンジル−4−メトキシベンジル−
4−ヒドロキシフェニルスルホニウム ヘキサフルオロ
ホスフェートなどのジベンジルスルホニウム塩;p−ク
ロロベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニ
ウム ヘキサフルオロアンチモネート、p−ニトロベン
ジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム ヘ
キサフルオロアンチモネート、p−クロロベンジル−4
−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム ヘキサフル
オロホスフェート、p−ニトロベンジル−3−メチル−
4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム ヘキサフ
ルオロアンチモネート、3,5−ジクロロベンジル−4
−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム ヘキサフル
オロアンチモネート、o−クロロベンジル−3−クロロ
−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム ヘキサ
フルオロアンチモネートなどの置換ベンジルスルホニウ
ム塩を挙げることができる。
【0059】また、ベンゾチアゾニウム塩の具体例とし
ては3−ベンジルベンゾチアゾリウム ヘキサフルオロ
アンチモネート、3−ベンジルベンゾチアゾリウム ヘ
キサフルオロホスフェート、3−ベンジルベンゾチアゾ
リウム テトラフルオロボレート、3−(p−メトキシ
ベンジル)ベンゾチアゾリウム ヘキサフルオロアンチ
モネート、3−ベンジル−2−メチルチオベンゾチアゾ
リウム ヘキサフルオロアンチモネート、3−ベンジル
−5−クロロベンゾチアゾリウム ヘキサフルオロアン
チモネートなどのベンジルベンゾチアゾリウム塩を挙げ
ることができる。さらに、上記以外の熱酸発生剤とし
て、2,4,4,6−テトラブロモシクロヘキサジエノ
ンを例示できる。
【0060】以上のうち、4−アセトキシフェニルジメ
チルスルホニウム ヘキサフルオロアルセネート、ベン
ジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム ヘ
キサフルオロアンチモネート、4−アセトキシフェニル
ベンジルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネ
ート、ジベンジル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウ
ム ヘキサフルオロアンチモネート、4−アセトキシフ
ェニルベンジルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモ
ネート、3−ベンジルベンゾチアゾリウムヘキサフルオ
ロアンチモネートなどが好ましく用いられる。これらの
市販品としては、サンエイド SI−L85、同SI−
L110、同SI−L145、同SI−L150、同S
I−L160(三新化学工業(株)製)などを挙げるこ
とができる。これらの化合物は、単独であるいは2種以
上を併用することができる。
【0061】潜在性光酸発生剤は、通常、1〜100m
J、好ましくは10〜50mJのエネルギーの紫外光照
射により酸を発生する化合物である。潜在性光酸発生剤
としては、例えばジフェニルヨードニウムトリフルオロ
メタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムピレンス
ルホネート、ジフェニルヨードニウムドデシルベンゼン
スルホネート、ジフェニルヨードニウムノナフルオロn
−ブタンスルホネート、ビス(4−tert−ブチルフ
ェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネー
ト、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウ
ムドデシルベンゼンスルホネート、ビス(4−tert
−ブチルフェニル)ヨードニウムナフタレンスルホネー
ト、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウ
ムヘキサフルオロアンチモネート、ビス(4−tert
−ブチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロn−ブタ
ンスルホネート、トリフェニルスルホニウムトリフルオ
ロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムヘキ
サフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウム
ナフタレンスルホネート、トリフェニルスルホニウムノ
ナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ジフェニル(4
−メチルフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンス
ルホネート、ジフェニル(4−メトキシフェニル)スル
ホニウムトリフルオロメタンスルホネート、(ヒドロキ
シフェニル)ベンゼンメチルスルホニウムトルエンスル
ホネート、シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘ
キシル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネー
ト、ジシクロヘキシル(2−オキソシクロヘキシル)ス
ルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、
【0062】ジメチル(2−オキソシクロヘキシル)ス
ルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニ
ルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフ
ェニルスルホニウムカンファースルホネート、(4−ヒ
ドロキシフェニル)ベンジルメチルスルホニウムトルエ
ンスルホネート、1−ナフチルジメチルスルホニウムト
リフルオロメタンスルホネート、1−ナフチルジエチル
スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−シ
アノ−1−ナフチルジメチルスルホニウムトリフルオロ
メタンスルホネート、4−ニトロ−1−ナフチルジメチ
ルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−
メチル−1−ナフチルジメチルスルホニウムトリフルオ
ロメタンスルホネート、4−シアノ−1−ナフチル−ジ
エチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、
4−ニトロ−1−ナフチルジエチルスルホニウムトリフ
ルオロメタンスルホネート、4−メチル−1−ナフチル
ジエチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネー
ト、4−ヒドロキシ−1−ナフチルジメチルスルホニウ
ムトリフルオロメタンスルホネート、4−ヒドロキシ−
1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロ
メタンスルホネート、4−メトキシ−1−ナフチルテト
ラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネー
ト、4−エトキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェ
ニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−メトキシ
メトキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムト
リフルオロメタンスルホネート、4−エトキシメトキシ
−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオ
ロメタンスルホネート、4−(1−メトキシエトキシ)
−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオ
ロメタンスルホネート、4−(2−メトキシエトキシ)
−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオ
ロメタンスルホネート、4−メトキシカルボニルオキシ
−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオ
ロメタンスルホネート、4−エトキシカルブニルオキシ
−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオ
ロメタンスルホネート、4−n−プロポキシカルボニル
オキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリ
フルオロメタンスルホネート、
【0063】4−iso−プロポキシカルボニルオキシ
−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオ
ロメタンスルホネート、4−n−ブトキカルボニルオキ
シ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフル
オロメタンスルホネート、4−tert−ブトキシカル
ボニルオキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウ
ムトリフルオロメタンスルホネート、4−(2−テトラ
ヒドロフラニルオキシ)−1−ナフチルテトラヒドロチ
オフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−
(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−1−ナフチルテ
トラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネ
ート、4−ベンジルオキシ−1−ナフチルテトラヒドロ
チオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−
(ナフチルアセトメチル)テトラヒドロチオフェニウム
トリフルオロメタンスルホネートなどのオニウム塩系光
酸発生剤類;フェニル−ビス(トリクロロメチル)−s
−トリアジン、メトキシフェニル−ビス(トリクロロメ
チル)−s−トリアジン、ナフチル−ビス(トリクロロ
メチル)−s−トリアジンなどのハロゲン含有化合物系
光酸発生剤類;
【0064】1,2−ナフトキノンジアジド−4−スル
ホニルクロリド、1,2−ナフトキノンジアジド−5−
スルホニルクロリド、2,3,4,4’−テトラベンゾ
フェノンの1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホ
ン酸エステルまたは1,2−ナフトキノンジアジド−5
−スルホン酸エステルなどのジアゾケトン化合物系光酸
発生剤類;4−トリスフェナシルスルホン、メシチルフ
ェナシルスルホン、ビス(フェニルスルホニル)メタン
などのスルホン酸化合物系光酸発生剤類;ベンゾイント
シレート、ピロガロールのトリストリフルオロメタンス
ルホネート、ニトロベンジル−9,10−ジエトキシア
ントラセン−2−スルホネート、トリフルオロメタンス
ルホニルビシクロ[2,2,1]ヘプト−5−エン−
2,3−ジカルボジイミド、N−ヒドロキシスクシンイ
ミドトリフルオロメタンスルホネート、1,8−ナフタ
レンジカルボン酸イミドトリフルオロメタンスルホネー
トなどのスルホン酸化合物系光酸発生剤類などを挙げる
ことができる。これらは単独で、あるい2種以上を併用
することができる。
【0065】以上の酸発生剤は、潜在性熱酸発生剤およ
び潜在性光酸発生剤のいずれの場合も、膜形成成分10
0質量部(完全加水分解縮合物として換算)に対して、
通常1〜30質量部である。
【0066】本発明のレジスト下層膜用組成物には、更
に、コロイド状シリカ、コロイド状アルミナ、界面活性
剤などの補助成分を添加してもよい。コロイド状シリカ
は、例えば高純度の無水ケイ酸を有機溶媒中に分散した
平均粒径が5〜30μmのものであり、好ましくは、平
均粒径が10〜20μm、固形分濃度が10〜40重量
%程度のものである。このようなコロイド状シリカとし
ては、例えばメタノールシリカゾル、イソプロパノール
シリカゾル(以上、日産化学工業(株)製)、オスカル
(触媒化成工業(株)製)などを挙げることができる。
コロイド状アルミナとしては、アルミナゾル520、同
100、同200(以上、日産化学工業(株)製)、ア
ルミナクリアーゾル、アルミナゾル10、同132(以
上、川研ファインケミカル(株)製)などを挙げること
ができる。界面活性剤としては、例えばノニオン系界面
活性剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性
剤、両性界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、ポリア
ルキレンオキシド系界面活性剤、含フッ素界面活性剤を
挙げることができる。
【0067】本発明のレジスト下層膜用組成物は、加工
対象基体に形成されるレジスト膜の下地層の形成に用い
られる。具体的には、当該組成物の溶液が、レジスト下
層膜を形成すべき表面に塗布されて塗膜が形成され、こ
の塗膜が乾燥された後に加熱されることにより硬化され
る。そして、この硬化における加熱温度を適宜の温度に
制御することによって当該加熱揮散性物質をガス化させ
て揮散させ、これにより、多数あるいは無数の孔が形成
された多孔質シリカ膜よりなるレジスト下層膜が形成さ
れる。このレジスト下層膜は、通常、屈折率が1.2〜
1.6のものである。
【0068】本発明のレジスト下層膜が形成される表面
は、当該レジスト下層膜の上にレジスト膜が形成される
ものであれば、特に限定されるものではない。具体的な
一例では、当該レジスト下層膜は、加工対象基体の酸化
膜上に形成された加工用下層膜の表面に形成され、この
場合には、当該レジスト下層膜は下層膜加工用マスクと
して用いられる膜を形成する。
【0069】以上のレジスト下層膜の形成プロセスにお
いて、塗膜を加熱する温度は、組成物に含有されている
加熱揮散性物質の沸点または分解温度より高い温度であ
ることが必要であり、従って200〜450℃以上の温
度とされるが、実際に用いられる膜形成成分の種類、硬
化触媒の種類および割合、加熱揮散性物質の種類および
割合、他の添加物の種類および割合、その他の条件によ
って、適宜の温度が選定される。そして、この加熱温度
および加熱時間を調整することにより、形成されるレジ
スト下層膜における多孔質の状態、具体的には形成され
る孔の平均径および分布の程度を制御されたものとする
ことができる。
【0070】このようにして形成されるレジスト下層膜
を構成する多孔質シリカ膜は、その密度が例えば0.7
〜1.8g/cm3 であることが好ましい。このような
範囲の比較的低い密度を有することにより、当該レジス
ト下層膜自体が良好なガス透過性を有するものとなり、
従って、エッチングガスが十分に透過することにより、
当該レジスト下層膜の下層として形成されている加工用
下層膜に対し、所要のガスエッチングを確実にかつ容易
に達成することができる。
【0071】また、本発明のレジスト下層膜用組成物
は、後述する実施例から明らかなように、膜形成成分が
特定のシラン化合物による加水分解物および/または縮
合物よりなるものであるため、形成されるレジスト下層
膜は多孔質でありながらレジストとの密着性が高く、レ
ジスト現像液およびレジストを除去するためのアッシン
グ用酸素ガスに対して十分に大きな耐性を有し、レジス
ト膜に再現性の高いレジストパターンが形成されるレジ
スト下層膜を形成することができ、しかも、優れた保存
安定性が得られる。
【0072】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例について説明
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。
【0073】実施例1 (1)シラン化合物(A)のテトラメトキシシラン3
0.1gおよびメチルトリメトキシシラン2.6gを有
機溶剤のプロピレングリコールモノプロピルエーテル1
54gに溶解させた後、スリーワンモーターで攪拌して
溶液温度を60℃に安定させた。この溶液に、触媒のマ
レイン酸0.12gをイオン交換水15.7gに溶解さ
せた水溶液を1時間かけて添加し、その後60℃で4時
間反応させた後、反応液を室温まで冷却した。そして、
温度50℃で反応液からメタノールを含む溶液51gを
エバポレーションで除去した後、プロピレングリコール
モノプロピルエーテル51gを加えて膜形成成分液を得
た。 (2)上記(1)で得られた膜形成成分液50gに、潜
在性光酸発生剤であるトリフェニルスルホニウムトリフ
ルオロメタンスルホネート0.09gと、分解温度が3
30℃の加熱揮散性物質である重量平均分子量が700
0のポリテトラヒドロフルフリルメタクリレート1.2
0gとを添加して十分に攪拌し、更にこの溶液を孔径が
0.2μmのフィルターでろ過して、レジスト下層膜用
組成物を得た。
【0074】実施例2 実施例1と同様にして得られた膜形成成分液50gに、
潜在性光酸発生剤であるトリフェニルスルホニウムトリ
フルオロメタンスルホネート0.09gと、分解温度が
300℃の加熱揮散性物質である重量平均分子量が20
00のポリエチレンオキサイド1.20gとを添加して
十分に攪拌し、更にこの溶液を孔径が0.2μmのフィ
ルターでろ過して、レジスト下層膜用組成物を得た。
【0075】実施例3 実施例1と同様にして得られた膜形成成分液50gに、
潜在性光酸発生剤であるトリフェニルスルホニウムトリ
フルオロメタンスルホネート0.09gと、分解温度が
350℃の加熱揮散性物質である4−(ナフトキノン−
1,2−ジアジド−5−スルホニル)−4’−(1−メ
チル(4−ビス(ナフトキノン−1,2−ジアジド−5
−スルホニル)−1,1−ジフェニル)メチルイソプロ
ピリデンジフェニル1.20gとを添加して十分に攪拌
し、更にこの溶液を0.2μm孔径のフィルターでろ過
して、レジスト下層膜用組成物を得た。
【0076】比較例1 実施例1において、加熱揮散性物質として、ポリテトラ
ヒドロフルフリルメタクリレートの代わりに分解温度が
340℃のポリスチレンを用いたこと以外は実施例1と
同様にして、レジスト下層膜用組成物を得た。
【0077】比較例2 実施例1において、加熱揮散性物質として、ポリテトラ
ヒドロフルフリルメタクリレートの代わりに分解温度が
70℃のポリα−メチルスチレンを用いたこと以外は実
施例1と同様にして、レジスト下層膜用組成物を得た。
【0078】〔レジスト下層膜用組成物の評価〕以上の
場合における実施例1〜3および比較例1〜2に係るレ
ジスト下層膜用組成物の各々について、下記の項目の評
価を行った。 (1)膜密度および屈折率 (2)レジストの密着性 (3)レジストパターンの再現性 (4)耐アルカリ性 (5)酸素アッシング耐性 (6)溶液の保存安定性
【0079】上記の項目(1)〜(6)の評価方法は以
下のとおりである。 〔レジストパターンの形成〕試料のレジスト下層膜用組
成物を用いて、次のようにしてレジスト下層膜を形成
し、更にレジスト膜を形成してレジストパターンを形成
した。すなわち、シリコンウェハの表面に、反射防止膜
用材料「NFC B007」(ジェイエスアール(株)
製)をスピンコーターによって塗布し、190℃のホッ
トプレート上で1分間乾燥させることにより、膜厚が3
00nmの反射防止膜したものを加工対象基体として用
いた。この加工対象基体の反射防止膜の表面に、レジス
ト下層膜組成物をスピンコーターによって塗布し、20
0℃のホットプレート上で1分間乾燥させた後、更に3
00℃のホットプレートにて焼成することにより、膜厚
が70nmのレジスト下層膜を形成した。更に、このレ
ジスト下層膜の表面に、ポジ型フォトレジスト「M20
G」(ジェイエスアール(株)製)を塗布し、130℃
で90秒間乾燥することにより、膜厚が700nmのレ
ジスト塗膜を形成し、次いで、(株)ニコン製のKrF
エキシマレーザー照射装置を用い、KrFエキシマレー
ザー(波長248nm)を0.2μmのライン・アンド
・スペースパターンを有する石英製の光マスクを介して
レジスト塗膜に25mJのエネルギーで照射した。そし
て、レジスト塗膜を130℃で90秒間加熱処理した
後、濃度2.38質量%のテトラメチルアンモニウムハ
イドロオキサイド水溶液よりなる現像液を用いて30秒
間現像処理することにより、レジストパターンを形成し
た。
【0080】(1)膜密度および屈折率 膜密度はX線散乱法によって測定した。屈折率の値は、
光学式屈折計「UV−1280SE」(KLA−Ten
cor社製)を用いて50点の位置の屈折率を測定し、
その平均値を求めた。
【0081】(2)レジストとの密着性 レジストパターンを走査型電子顕微鏡で観察し、レジス
ト下層膜からレジスト膜が剥離していない場合を「良
好」、剥離している場合を「不良」と評価した。
【0082】(3)レジストパターンの再現性 レジストパターンを走査型電子顕微鏡で観察し、レーザ
ーが照射された個所にレジストの膜残りが生じておら
ず、光マスクの0.2μmのライン・アンド・スペース
のパターンが忠実に再現されている場合を「良好」、パ
ターンが再現されていない場合を「不良」として評価し
た。
【0083】(4)耐アルカリ性評価 現像処理工程において、現像液に浸漬する前のレジスト
下層膜の膜厚と、浸漬した後のレジスト下層膜の膜厚と
を比較し、両者の差が2nm以下である場合を「良
好」、2nmを超える場合を「不良」と評価した。
【0084】(5)耐酸素アッシング性 レジスト下層膜を、バレル型酸素プラズマ灰化装置「P
R−501」(ヤマト科学社製)を用いて、300Wで
15秒間酸素アッシング処理を行い、処理前のレジスト
下層膜の膜厚と処理後のレジスト下層膜の膜厚との差が
5nm以下であるの場合を「良好」、5nmを超える場
合を「不良」と評価した。
【0085】(6)溶液の保存安定性 実施例1〜3および比較例1〜2に係るレジスト下層膜
用組成物の各々を試料として、溶液の保存安定性を次の
ようにして求めた。シリコンウェハの表面に、スピンコ
ーターを用いて、回転数2000rpm、20秒間の条
件でレジスト下層膜用組成物を塗布し、その後190℃
の温度で保持したホットプレートを用いて、当該レジス
ト下層膜用組成物を塗布したシリコンウェハを2分間加
熱処理した。得られたレジスト下層膜について、光学式
膜厚計(KLA−Tencor社製、UV−1280S
E)を用いて50点の位置で膜厚を測定し、その平均膜
厚を求めた。また、温度40℃で1ヶ月間保存した後の
レジスト下層膜用組成物を用いて、上記と同様にしてレ
ジスト下層膜を形成して膜厚を測定し、その平均膜厚を
求めた。そして、保存前のレジスト下層膜用組成物によ
る塗膜の平均膜厚T0 と保存後のレジスト下層膜用組成
物による塗膜の平均膜厚Tとの差(T−T0 )を求め、
平均膜厚T0 に対するその差の大きさの割合〔(T−T
0 )/T0 〕を膜厚変化率として算出し、その値が10
%以下である場合を「良好」、10%を超える場合を
「不良」と評価した。
【0086】評価結果は以下のとおりである。 実施例1 (1)膜密度:1.54、屈折率:1.34 (2)レジストの密着性:良好 (3)レジストパターンの再現性:良好 (4)耐アルカリ性:良好(膜厚変化幅0.4nm) (5)酸素アッシング耐性:良好(膜厚変化幅2.5n
m) (6)溶液保存安定性:良好(膜厚増加率4.5%)
【0087】実施例2 (1)膜密度:1.60、屈折率:1.37 (2)レジストの密着性:良好 (3)レジストパターンの再現性:良好 (4)耐アルカリ性:良好(膜厚変化幅0.5nm) (5)酸素アッシング耐性:良好(膜厚変化幅2.6n
m) (6)溶液保存安定性:良好(膜厚増加率4.3%)
【0088】実施例3 (1)膜密度:1.40、屈折率:1.32 (2)レジストの密着性:良好 (3)レジストパターンの再現性:良好 (4)耐アルカリ性:良好(膜厚変化幅0.7nm) (5)酸素アッシング耐性:良好(膜厚変化幅2.9n
m) (6)溶液保存安定性:良好(膜厚増加率3.4%)
【0089】比較例1 (1)膜密度:1.85、屈折率:1.43 (2)レジストの密着性:不良 (3)レジストパターンの再現性:不良 (4)耐アルカリ性:不良(膜厚変化幅7nm) (5)酸素アッシング耐性:良好(膜厚変化幅3.2n
m) (6)溶液保存安定性:不良(膜厚増加率16.3%)
【0090】比較例2 (1)膜密度:2.0、屈折率:1.49 (2)レジストの密着性:不良 (3)レジストパターンの再現性:不良 (4)耐アルカリ性:良好(膜厚変化幅0.9nm) (5)酸素アッシング耐性:不良(パターン破壊) (6)溶液保存安定性:不良(膜厚増加率16.3%)
【0091】
【発明の効果】本発明のレジスト下層膜用組成物は、シ
ラン化合物の加水分解および部分縮合されたものよりな
る膜形成成分と共に加熱揮散性物質を含有するため、膜
形成成分が加熱により硬化されるときに加熱揮散性物質
がガス化して揮散する結果、多数あるいは無数の孔が形
成された比較的低い密度を有する多孔質シリカ膜が形成
され、良好なガス透過性を有するレジスト下層膜が形成
される。従って、このレジスト下層膜は、エッチングガ
スが十分に透過することにより、下層の加工用下層膜に
対して、所要のガスエッチングを確実にかつ容易に達成
することができる。
【0092】また、本発明のレジスト下層膜用組成物
は、膜形成成分が特定のシラン化合物による加水分解物
および/または縮合物よりなるものであるため、多孔質
でありながらレジストとの密着性が高く、レジスト現像
液およびレジストを除去するためのアッシング用酸素ガ
スに対して十分に大きな耐性を有し、レジスト膜に再現
性の高いレジストパターンが形成されるレジスト下層膜
を形成することができ、しかも、優れた保存安定性が得
られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 正人 東京都中央区築地2丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 (72)発明者 小林 泰隆 東京都中央区築地2丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 (72)発明者 林 明弘 東京都中央区築地2丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 (72)発明者 杉田 光 東京都中央区築地2丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 (72)発明者 橋口 裕一 東京都中央区築地2丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 Fターム(参考) 2H025 AA14 AB16 DA40 FA41

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(A)で表されるシラン化合
    物(A)の加水分解物および/またはその縮合物よりな
    る膜形成成分と、加熱されてガス化する加熱揮散性物質
    とを含有してなり、 加熱により、膜形成成分が硬化すると共に加熱揮散性物
    質がガス化して孔が形成されることにより、多孔質シリ
    カ膜が形成されることを特徴とするレジスト下層膜用組
    成物。 【化1】 (R1 は、水素原子、フッ素原子または1価の有機基を
    示し、R2 は1価の有機基を示し、aは0〜3の整数を
    表す。)
  2. 【請求項2】 膜形成成分に係るシラン化合物は、一般
    式(A)において、aが0または1であるシラン化合物
    であることを特徴とする請求項1記載のレジスト下層膜
    用組成物。
  3. 【請求項3】 加熱揮散性物質は、沸点または分解温度
    が200〜450℃の物質であることを特徴とする請求
    項1または請求項2に記載のレジスト下層膜用組成物。
  4. 【請求項4】 加熱揮散性物質が、ポリ(メタ)アクリ
    レート、炭素数2〜12のエーテル基含有繰り返し単位
    を有するポリアルキレンオキシドからなる脂肪族ポリエ
    ーテル化合物およびナフトキノンジアジド構造を有する
    化合物から選ばれた少なくとも1種であることを特徴と
    する請求項3に記載のレジスト下層膜用組成物。
  5. 【請求項5】 紫外光の照射および加熱の少なくとも一
    方により酸を発生する酸発生化合物を更に含有すること
    を特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載のレ
    ジスト下層膜用組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1〜請求項5のいずれかに記載の
    レジスト下層膜用組成物により形成された薄膜が加熱さ
    れることにより硬化されて形成され、密度が0.7〜
    1.8g/cm3 である多孔質シリカ膜よりなることを
    特徴とするレジスト下層膜。
  7. 【請求項7】 請求項1〜請求項5のいずれかに記載の
    レジスト下層膜用組成物により薄膜を形成し、この薄膜
    を、当該組成物に含有される加熱揮散性物質の沸点また
    は分解温度以上の温度に加熱することにより、膜形成成
    分を硬化させると共に加熱揮散性物質をガス化させて孔
    を形成することにより、多孔質シリカ膜を形成すること
    を特徴とするレジスト下層膜の製造方法。
JP2001341740A 2000-11-08 2001-11-07 レジスト下層膜用組成物、レジスト下層膜およびその製造方法 Pending JP2002207295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001341740A JP2002207295A (ja) 2000-11-08 2001-11-07 レジスト下層膜用組成物、レジスト下層膜およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-339981 2000-11-08
JP2000339981 2000-11-08
JP2001341740A JP2002207295A (ja) 2000-11-08 2001-11-07 レジスト下層膜用組成物、レジスト下層膜およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002207295A true JP2002207295A (ja) 2002-07-26

Family

ID=26603562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001341740A Pending JP2002207295A (ja) 2000-11-08 2001-11-07 レジスト下層膜用組成物、レジスト下層膜およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002207295A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004092840A1 (ja) 2003-04-17 2004-10-28 Nissan Chemical Industries, Ltd. 多孔質下層膜及び多孔質下層膜を形成するための下層膜形成組成物
JP2005154715A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 導波路組成物およびこれから形成された導波路
WO2006049046A1 (ja) * 2004-11-01 2006-05-11 Nissan Chemical Industries, Ltd. シクロデキストリン化合物を含有するリソグラフィー用下層膜形成組成物
WO2006132089A1 (ja) * 2005-06-07 2006-12-14 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. 反射防止膜形成用熱酸発生剤、反射防止膜形成用組成物、これを用いた反射防止膜
JP2008076889A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Jsr Corp レジスト下層膜用組成物及びその製造方法
WO2021010098A1 (ja) * 2019-07-18 2021-01-21 日産化学株式会社 硬化性官能基を有する化合物を含む段差基板被覆組成物

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7365023B2 (en) 2003-04-17 2008-04-29 Nissan Chemical Industries, Ltd. Porous underlayer coating and underlayer coating forming composition for forming porous underlayer coating
WO2004092840A1 (ja) 2003-04-17 2004-10-28 Nissan Chemical Industries, Ltd. 多孔質下層膜及び多孔質下層膜を形成するための下層膜形成組成物
JPWO2004092840A1 (ja) * 2003-04-17 2006-07-06 日産化学工業株式会社 多孔質下層膜及び多孔質下層膜を形成するための下層膜形成組成物
KR101148918B1 (ko) * 2003-04-17 2012-05-22 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 다공질 하층막 및 다공질 하층막을 형성하기 위한 하층막형성 조성물
JP2005154715A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 導波路組成物およびこれから形成された導波路
KR101248826B1 (ko) 2004-11-01 2013-03-29 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 시클로덱스트린 화합물을 함유하는 리소그라피용 하층막 형성 조성물
JPWO2006049046A1 (ja) * 2004-11-01 2008-05-29 日産化学工業株式会社 シクロデキストリン化合物を含有するリソグラフィー用下層膜形成組成物
US7687223B2 (en) 2004-11-01 2010-03-30 Nissan Chemical Industries, Ltd. Underlayer coating forming composition for lithography containing cyclodextrin compound
JP4697467B2 (ja) * 2004-11-01 2011-06-08 日産化学工業株式会社 シクロデキストリン化合物を含有するリソグラフィー用下層膜形成組成物
WO2006049046A1 (ja) * 2004-11-01 2006-05-11 Nissan Chemical Industries, Ltd. シクロデキストリン化合物を含有するリソグラフィー用下層膜形成組成物
US7785768B2 (en) 2005-06-07 2010-08-31 Tokyo Ohka Kogyo Co. Ltd. Thermoacid generator for antireflection film formation, composition for antireflection film formation, and antireflection film made therefrom
WO2006132089A1 (ja) * 2005-06-07 2006-12-14 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. 反射防止膜形成用熱酸発生剤、反射防止膜形成用組成物、これを用いた反射防止膜
JP2008076889A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Jsr Corp レジスト下層膜用組成物及びその製造方法
WO2021010098A1 (ja) * 2019-07-18 2021-01-21 日産化学株式会社 硬化性官能基を有する化合物を含む段差基板被覆組成物
CN114127202A (zh) * 2019-07-18 2022-03-01 日产化学株式会社 包含具有固化性官能团的化合物的高低差基板被覆用组合物
CN114127202B (zh) * 2019-07-18 2023-09-05 日产化学株式会社 包含具有固化性官能团的化合物的高低差基板被覆用组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4096138B2 (ja) レジスト下層膜用組成物の製造方法
JP4692540B2 (ja) レジスト下層膜用組成物およびその製造方法
US9170492B2 (en) Silicon-containing film-forming composition, silicon-containing film, and pattern forming method
JP5696428B2 (ja) 反転パターン形成方法及びポリシロキサン樹脂組成物
JP2008158002A (ja) レジスト下層膜用組成物及びその製造方法
JP2008076889A (ja) レジスト下層膜用組成物及びその製造方法
JP4072642B2 (ja) レジスト下層膜用組成物
JP5663959B2 (ja) 絶縁パターン形成方法及びダマシンプロセス用絶縁パターン形成材料
JP2007226244A (ja) リソグラフィプロセス用のトップコート及びその製造方法
JP4622061B2 (ja) レジスト下層膜用組成物およびその製造方法
JP4072643B2 (ja) レジスト下層膜用組成物
JP5560564B2 (ja) 多層レジストプロセス用シリコン含有膜形成用組成物及びシリコン含有膜並びにパターン形成方法
JP5136439B2 (ja) 多層レジストプロセス用シリコン含有膜形成用組成物及びシリコン含有膜並びにパターン形成方法
JP2002207295A (ja) レジスト下層膜用組成物、レジスト下層膜およびその製造方法
JP5625301B2 (ja) シリコン含有膜形成用組成物及びシリコン含有膜並びにパターン形成方法
JP2002207296A (ja) レジスト下層膜用組成物およびその製造方法、並びにレジスト下層膜およびその製造方法
JP2001022083A (ja) レジスト下層膜用組成物およびその製造方法
JP4609461B2 (ja) レジスト下層膜用組成物
JP2001056565A (ja) レジスト下層膜用組成物
JP5835425B2 (ja) ダマシンプロセス用絶縁パターン形成材料
JP4244435B2 (ja) 半導体素子のレジスト下層膜用組成物
JP2008170984A (ja) レジスト下層膜用組成物
JP2001056566A (ja) レジスト下層膜用組成物の製造方法およびレジスト下層膜用組成物
JP2000347415A (ja) レジスト下層膜用組成物
JP2000299317A (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403