JP4348782B2 - 酸化膜・層間絶縁膜加工用のレジスト下層膜用組成物 - Google Patents

酸化膜・層間絶縁膜加工用のレジスト下層膜用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4348782B2
JP4348782B2 JP19730299A JP19730299A JP4348782B2 JP 4348782 B2 JP4348782 B2 JP 4348782B2 JP 19730299 A JP19730299 A JP 19730299A JP 19730299 A JP19730299 A JP 19730299A JP 4348782 B2 JP4348782 B2 JP 4348782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
acid
resist
sec
mono
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19730299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001022083A (ja
Inventor
通則 西川
光 杉田
謙一 川邊
欣司 山田
明夫 齊藤
芳久 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP19730299A priority Critical patent/JP4348782B2/ja
Publication of JP2001022083A publication Critical patent/JP2001022083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4348782B2 publication Critical patent/JP4348782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は酸化膜・層間絶縁膜加工用のレジスト下層膜用組成物に関し、さらに詳しくは、レジストパターンの再現性や解像度に優れ、レジストとの密着性に優れ、レジストを露光した後に使用する現像液に対する耐性に優れ、かつレジストの酸素アッシング時の膜減りの少ない酸化膜・層間絶縁膜加工用のレジスト下層膜用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体用素子等のパターン形成には、リソグラフィー技術、レジスト現像プロセス、並びにレジスト現像後のパターン転写により、有機材料や無機材料の微細加工が行われている。
しかしながら、半導体素子等の高集積化が進むとともに、露光工程でパターンを正確にレジストに転写することが困難となり、被基板加工工程で加工寸法に狂いが生ずることがある。そこで、加工寸法が狂う原因である定在波の影響を軽減する反射防止膜が、微細加工プロセスで必須となる。このような反射防止膜として、レジストと基板との間に形成する下層反射防止膜が挙げられる。
【0003】
一方、シリコン酸化膜や層間絶縁膜などの基板を加工する際、レジストパターンをマスクとするが、微細化とともにレジスト膜厚も薄膜化するためにレジストのマスク性が不足し、ダメージを与えずに酸化膜を加工することが困難となる。そこで、レジストパターンをまず酸化膜・層間絶縁膜加工用下層膜に転写したのち、該膜をマスクとして酸化膜・層間絶縁膜をドライエッチ加工するプロセスがとられる。酸化膜・層間絶縁膜加工用下層膜とは、下層反射防止膜を兼ねるものや、反射防止膜の下層に形成される膜を指す。このプロセスでは、レジストと酸化膜・層間絶縁膜加工用下層膜のエッチング速度が近いため、レジストと該下層膜との間に、該下層膜を加工できるマスクを形成する必要がある。つまり、酸化膜上に、酸化膜・層間絶縁膜加工用下層膜−下層膜加工用マスク−レジストの多層膜が構成されることになる。
【0004】
下層膜加工用マスクに要求される特性として、裾引きなどのないレジストパターンが形成できること、レジストとの密着性に優れること、酸化膜加工用下層膜を加工する際に十分なマスク性があること、溶液としての保存安定性にすぐれることが挙げられるが、すべての要求を満たす材料は見あたらない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記問題点を解決するため、レジストの下層に設けることにより、レジストはがれがなくパターンの再現性を向上させ、アルカリおよびレジスト除去時の酸素アッシングに対して耐性有り、かつ保存安定性に優れた酸化膜・層間絶縁膜加工用のレジスト下層用組成物を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、(A)下記一般式(1)で表される化合物
1 a Si(OR24-a ・・・・・(1)
(R1 は水素原子、フッ素原子または炭素数1〜5のアルキル基を示し、R2 は炭素数1〜5のアルキル基を示し、aは0〜2の整数を表す。)より選ばれる少なくとも1種の化合物(以下、「化合物(1)」ともいう)の加水分解物および縮合物もしくはいずれか一方、(B)下記一般式(3)で表される溶剤
8 O(CHCH3 CH2 O)e9 ・・・・・(3)
(R8 およびR9 は、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜4のアルキル基または
CH3 CO−を示し、eは1〜2の整数を表す。)ならびに(C)10〜50mJの紫外線照射により酸を発生する化合物(以下、「酸発生剤」ともいう)を含有することを特徴とする酸化膜・層間絶縁膜加工用のレジスト下層膜用組成物に関するものである。
【0007】
(A)成分
上記一般式(1)において、R1 およびR2 炭素数1〜5のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などが挙げられ、これらのアルキル基は鎖状でも、分岐していてもよく、さらに水素原子がフッ素原子などに置換されていてもよい。
【0008】
一般式(1)で表される化合物の具体例としては、トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、トリ−n−プロポキシシラン、トリ−iso−プロポキシシラン、トリ−n−ブトキシシラン、トリ−sec−ブトキシシラン、トリ−tert−ブトキシシラン、フルオロトリメトキシシラン、フルオロトリエトキシシラン、フルオロトリ−n−プロポキシシラン、フルオロトリ−iso−プロポキシシラン、フルオロトリ−n−ブトキシシラン、フルオロトリ−sec−ブトキシシラン、フルオロトリ−tert−ブトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトラ−iso−プロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシラン、テトラ−sec−ブトキシシラン、テトラ−tert−ブトキシシランなど;メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリ−n−プロポキシシラン、メチルトリ−iso−プロポキシシラン、メチルトリ−n−ブトキシシラン、メチルトリ−sec−ブトキシシラン、メチルトリ−tert−ブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリ−n−プロポキシシラン、エチルトリ−iso−プロポキシシラン、エチルトリ−n−ブトキシシラン、エチルトリ−sec−ブトキシシラン、エチルトリ−tert−ブトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、n−プロピルトリ−n−プロポキシシラン、n−プロピルトリ−iso−プロポキシシラン、n−プロピルトリ−n−ブトキシシラン、n−プロピルトリ−sec−ブトキシシラン、n−プロピルトリ−tert−ブトキシシラン、iso−プロピルトリメトキシシラン、iso−プロピルトリエトキシシラン、iso−プロピルトリ−n−プロポキシシラン、iso−プロピルトリ−iso−プロポキシシラン、iso−プロピルトリ−n−ブトキシシラン、iso−プロピルトリ−sec−ブトキシシラン、iso−プロピルトリ−tert−ブトキシシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラン、n−ブチルトリ−n−プロポキシシラン、n−ブチルトリ−iso−プロポキシシラン、n−ブチルトリ−n−ブトキシシラン、n−ブチルトリ−sec−ブトキシシラン、n−ブチルトリ−tert−ブトキシシラン、sec−ブチルトリメトキシシラン、sec−ブチルトリエトキシシラン、sec−ブチル−トリ−n−プロポキシシラン、sec−ブチル−トリ−iso−プロポキシシラン、sec−ブチル−トリ−n−ブトキシシラン、sec−ブチル−トリ−sec−ブトキシシラン、sec−ブチル−トリ−tert−ブトキシシラン、tert−ブチルトリメトキシシラン、tert−ブチルトリエトキシシラン、tert−ブチルトリ−n−プロポキシシラン、tert−ブチルトリ−iso−プロポキシシラン、tert−ブチルトリ−n−ブトキシシラン、tert−ブチルトリ−sec−ブトキシシラン、tert−ブチルトリ−tert−ブトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−トリフロロプロピルトリメトキシシラン、γ−トリフロロプロピルトリエトキシシランなど;ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチル−ジ−n−プロポキシシラン、ジメチル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジメチル−ジ−n−ブトキシシラン、ジメチル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジメチル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチル−ジ−n−プロポキシシラン、ジエチル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジエチル−ジ−n−ブトキシシラン、ジエチル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジエチル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジ−n−プロピルジメトキシシラン、ジ−n−プロピルジエトキシシラン、ジ−n−プロピル−ジ−n−プロポキシシラン、ジ−n−プロピル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジ−n−プロピル−ジ−n−ブトキシシラン、ジ−n−プロピル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジ−n−プロピル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジ−iso−プロピルジメトキシシラン、ジ−iso−プロピルジエトキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−n−プロポキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−n−ブトキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジ−n−ブチルジメトキシシラン、ジ−n−ブチルジエトキシシラン、ジ−n−ブチル−ジ−n−プロポキシシラン、ジ−n−ブチル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジ−n−ブチル−ジ−n−ブトキシシラン、ジ−n−ブチル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジ−n−ブチル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジ−sec−ブチルジメトキシシラン、ジ−sec−ブチルジエトキシシラン、ジ−sec−ブチル−ジ−n−プロポキシシラン、ジ−sec−ブチル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジ−sec−ブチル−ジ−n−ブトキシシラン、ジ−sec−ブチル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジ−sec−ブチル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジ−tert−ブチルジメトキシシラン、ジ−tert−ブチルジエトキシシラン、ジ−tert−ブチル−ジ−n−プロポキシシラン、ジ−tert−ブチル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジ−tert−ブチル−ジ−n−ブトキシシラン、ジ−tert−ブチル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジ−tert−ブチル−ジ−tert−ブトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−トリフロロプロピルトリメトキシシラン、γ−トリフロロプロピルトリエトキシシランなど;を挙げることができる。
これらのうち、好ましくは、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトラ−iso−プロポキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリ−n−プロポキシシラン、メチルトリ−iso−プロポキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、iso−プロピルトリメトキシシラン、iso−プロピルトリエトキシシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラン、iso−ブチルトリメトキシシラン、iso−ブチルトリエトキシシラン、tert−ブチルトリメトキシシラン、tert−ブチルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、トリメチルモノメトキシシラン、トリメチルモノエトキシシラン、トリエチルモノメトキシシラン、トリエチルモノエトキシシランなどを挙げることができる。これらは、1種あるいは2種以上を同時に使用してもよい。
【0010】
本発明において、(A)成分が下記(I)または(II)であること、特に(II)である場合がレジストに対する密着性がより良好である点で特に好ましい。
(I)下記一般式(5)で表される化合物の加水分解物およびその縮合物もしくはいずれか一方
Si(OR2 4 (5)
(R2 炭素数1〜5のアルキル基を示し、具体例は前記一般式(1)と同じである)
(II)上記一般式(5)で表される化合物および下記一般式(6)で表される化合物からなるシラン化合物の加水分解物およびその縮合物もしくはいずれか一方
1 n Si(OR2 )4ーn (6)
(R1 およびR2 は、同一でも異なっていてもく、それぞれ炭素数1〜5のアルキル基を示し、具体例は一般式(1)と同じであり、nは1〜2の整数を示す。)
上記(II)の場合一般式(6)で表される化合物(完全加水分解縮合物換算)は一般式(5)で表される化合物(完全加水分解縮合物換算)100重量部に対して0.5〜30重量部、より好ましくは0.5〜25重量部である。なお、本発明において完全加水分解縮合物とは、化合物(1)中の−OR2 で表される基が100%加水加水分解してOH基となり、完全に縮合したものを示す。
【0011】
化合物(1)を加水分解、部分縮合させる際に、R1 O−で表される基1モル当たり、0.25〜3モルの水を用いることが好ましく、0.3〜2.5モルの水を加えることが特に好ましい。添加する水の量が0.3〜2.5モルの範囲内の値であれば、塗膜の均一性が低下する恐れが無く、また、レジスト下層膜用組成物の保存安定性が低下する恐れが少ないためである。具体的には化合物(1)を溶解させた有機溶剤中に水を断続的あるいは連続的に添加する。この際触媒は有機溶剤中に予め添加しておいても良いし、水添加時に水中に溶解あるいは分散させておいても良い。この際の反応温度としては、通常0〜100℃、好ましくは15〜80℃である。これらの処理を施した溶液に(B)成分を添加することにより、本発明のレジスト下層膜用組成物が得られる。また、化合物(1)を2種以上使用する場合には、(a)2種以上の化合物(1)を混合後に加水分解、縮合してもよいし、(b)2種以上の化合物(1)をそれぞれ別個に加水分解、縮合した後混合して使用してもよいが、特に(b)が好ましい。
【0012】
(B)成分
本発明において、前記一般式(3)において、炭素数1〜4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、ブチル基などを挙げることができる。
一般式(3)で表される化合物としては、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、1−iso−プロポキシ−2−プロパノール、1−n−プロポキシ−2−プロパノール、1−iso−ブトキシ−2−プロパノール、1−n−ブトキシ−2−プロパノール、1−tert−ブトキシ−2−プロパノールなどが挙げられ、特に1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、1−iso−プロポシ−2−プロパノール、1−n−プロポシ−2−プロパノールが好ましい。これらは1種または2種以上を同時に使用することができる。
【0013】
(C)成分
本発明における(C)成分は、潜在性光酸発生剤である。
【0018】
本発明で用いられる潜在性光酸発生剤は、10〜50mJの紫外光照射により酸を発生する化合物であり、例えばジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムピレンスルホネート、ジフェニルヨードニウムドデシルベンゼンスルホネート、ジフェニルヨードニウムノナフルオロn−ブタンスルホネート、ビス(4―tert−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4―tert−ブチルフェニル)ヨードニウムドデシルベンゼンスルホネート、ビス(4―tert−ブチルフェニル)ヨードニウムナフタレンスルホネート、ビス(4―tert−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ビス(4―tert−ブチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロn−ブタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムナフタレンスルホネート、トリフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ジフェニル(4−メチルフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニル(4−メトキシフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、(ヒドロキシフェニル)ベンゼンメチルスルホニウムトルエンスルホネート、シクロヘキシルメチル(2―オキソシクロヘキシル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジシクロヘキシル(2―オキソシクロヘキシル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジメチル(2―オキソシクロヘキシル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムカンファースルホネート、(4―ヒドロキシフェニル)ベンジルメチルスルホニウムトルエンスルホネート、1−ナフチルジメチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、1―ナフチルジエチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4―シアノー1―ナフチルジメチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4―ニトロ−1―ナフチルジメチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4―メチル−1―ナフチルジメチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4―シアノ−1―ナフチル−ジエチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4―ニトロ−1―ナフチルジエチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−メチル−1−ナフチルジエチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−ヒドロキシ−1−ナフチルジメチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−ヒドロキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−メトキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4―エトキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4―メトキシメトキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4―エトキシメトキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−(1−メトキシエトキシ)−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−(2−メトキシエトキシ)−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−メトキシカルボニルオキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−エトキシカルブニルオキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−n−プロポキシカルボニルオキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−iso−プロポキシカルボニルオキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−n−ブトキカルビニルオキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−tert−ブトキシカルボニルオキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−(2−テトラヒドロフラニルオキシ)−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−ベンジルオキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(ナフチルアセトメチル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート等のオニウム塩系光酸発生剤類;フェニル−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、メトキシフェニル−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、ナフチル−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン等のハロゲン含有化合物系光酸発生剤類;1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホニルクロリド、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロリド、2,3,4,4’−テトラベンゾフェノンの1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステルまたは1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル等のジアゾケトン化合物系光酸発生剤類;4−トリスフェナシルスルホン、メシチルフェナシルスルホン、ビス(フェニルスルホニル)メタン等のスルホン酸化合物系光酸発生剤類;ベンゾイントシレート、ピロガロールのトリストリフルオロメタンスルホネート、ニトロベンジル−9,10−ジエトキシアントラセン−2−スルホネート、トリフルオロメタンスルホニルビシクロ[2,2,1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボジイミド、N−ヒドロキシスクシンイミドトリフルオロメタンスルホネート、1,8−ナフタレンジカルボン酸イミドトリフルオロメタンスルホネート等のスルホン酸化合物系光酸発生剤類等が挙げられる。これらは一種単独でも二種以上組合わせても使用することができる。
本発明において、(C)成分の使用量は(A)成分(完全加水分解縮合物換算)100重量部に対して1〜30重量部、より好ましくは1〜10重量部である。(C)成分の含有量が1〜30重量部であるとレジスト裾引きが少なく、レジストパターンのアンダーカットをより少なくすることができる。
【0019】
(D)成分
本発明においては、触媒含有ていてもよい。この際に使用する触媒としては、金属キレート化合物、有機酸、無機酸、有機塩基、無機塩基を挙げることができる。
金属キレート化合物としては、例えばトリエトキシ・モノ(アセチルアセトナート)チタン、トリ−n−プロポキシ・モノ(アセチルアセトナート)チタン、トリ−iso−プロポキシ・モノ(アセチルアセトナート)チタン、トリ−n−ブトキシ・モノ(アセチルアセトナート)チタン、トリ−sec−ブトキシ・モノ(アセチルアセトナート)チタン、トリ−tert−ブトキシ・モノ(アセチルアセトナート)チタン、ジエトキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタン、ジ−n−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタン、ジ−iso−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタン、ジ−n−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタン、ジ−sec−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタン、ジ−tert−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタン、モノエトキシ・トリス(アセチルアセトナート)チタン、モノ−n−プロポキシ・トリス(アセチルアセトナート)チタン、モノ−iso−プロポキシ・トリス(アセチルアセトナート)チタン、モノ−n−ブトキシ・トリス(アセチルアセトナート)チタン、モノ−sec−ブトキシ・トリス(アセチルアセトナート)チタン、モノ−tert−ブトキシ・トリス(アセチルアセトナート)チタン、テトラキス(アセチルアセトナート)チタン、トリエトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)チタン、トリ−n−プロポキシ・モノ(エチルアセトアセテート)チタン、トリ−iso−プロポキシ・モノ(エチルアセトアセテート)チタン、トリ−n−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)チタン、トリ−sec−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)チタン、トリ−tert−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)チタン、ジエトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタン、ジ−n−プロポキシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタン、ジ−iso−プロポキシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタン、ジ−n−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタン、ジ−sec−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタン、ジ−tert−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタン、モノエトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)チタン、モノ−n−プロポキシ・トリス(エチルアセトアセテート)チタン、モノ−iso−プロポキシ・トリス(エチルアセトアセテート)チタン、モノ−n−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)チタン、モノ−sec−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)チタン、モノ−tert−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)チタン、テトラキス(エチルアセトアセテート)チタン、モノ(アセチルアセトナート)トリス(エチルアセトアセテート)チタン、ビス(アセチルアセトナート)ビス(エチルアセトアセテート)チタン、トリス(アセチルアセトナート)モノ(エチルアセトアセテート)チタン等のチタンキレート化合物;トリエトキシ・モノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、トリ−n−プロポキシ・モノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、トリ−iso−プロポキシ・モノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、トリ−n−ブトキシ・モノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、トリ−sec−ブトキシ・モノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、トリ−tert−ブトキシ・モノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジエトキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジ−n−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジ−iso−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジ−n−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジ−sec−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジ−tert−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、モノエトキシ・トリス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、モノ−n−プロポキシ・トリス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、モノ−iso−プロポキシ・トリス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、モノ−n−ブトキシ・トリス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、モノ−sec−ブトキシ・トリス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、モノ−tert−ブトキシ・トリス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、テトラキス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、トリエトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリ−n−プロポキシ・モノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリ−iso−プロポキシ・モノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリ−n−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリ−sec−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリ−tert−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ジエトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ジ−n−プロポキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ジ−iso−プロポキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ジ−n−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ジ−sec−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ジ−tert−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノエトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ−n−プロポキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ−iso−プロポキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ−n−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ−sec−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ−tert−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、テトラキス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ(アセチルアセトナート)トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ビス(アセチルアセトナート)ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリス(アセチルアセトナート)モノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム等のジルコニウムキレート化合物;トリス(アセチルアセトナート)アルミニウム、トリス(エチルアセトアセテート)アルミニウム等のアルミニウムキレート化合物;などを挙げることができる。
有機酸としては、例えば酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、シュウ酸、マレイン酸、メチルマロン酸、アジピン酸、セバシン酸、没食子酸、酪酸、メリット酸、アラキドン酸、ミキミ酸、2−エチルヘキサン酸、オレイン酸、ステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、サリチル酸、安息香酸、p−アミノ安息香酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、モノクロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、マロン酸、スルホン酸、フタル酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸等を挙げることができる。
無機酸としては、例えば塩酸、硝酸、硫酸、フッ酸、リン酸等を挙げることができる。 有機塩基としては、例えばピリジン、ピロール、ピペラジン、ピロリジン、ピペリジン、ピコリン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジメチルモノエタノールアミン、モノメチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジアザビシクロオクラン、ジアザビシクロノナン、ジアザビシクロウンデセン、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド等を挙げることができる。
無機塩基としては、例えばアンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、水酸化カルシウム等を挙げることができる。
これら触媒のうち、金属キレート化合物、有機酸、無機酸が好ましく、より好ましくはチタンキレート化合物、有機酸を挙げることができる。これらは1種あるいは2種以上を同時に使用してもよい。
【0020】
上記触媒の使用量は(A)成分(完全加水分解縮合物換算)のそれぞれ100重量部に対して、通常、0.001〜10重量部、好ましくは0.01〜10重量部の範囲である。
【0021】
本発明においては、さらに下記の有機溶剤を含有していてもよい。ここで、有機溶剤としては、例えばn−ペンタン、iso−ペンタン、n−ヘキサン、iso−ヘキサン、n−ヘプタン、iso−ヘプタン、2,2,4−トリメチルペンタン、n−オクタン、iso−オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、トリメチルベンゼン、メチルエチルベンゼン、n−プロピルベンセン、iso−プロピルベンセン、ジエチルベンゼン、iso−ブチルベンゼン、トリエチルベンゼン、ジ−iso−プロピルベンセン、n−アミルナフタレン、トリメチルベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒;メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール、iso−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、n−ペンタノール、iso−ペンタノール、2−メチルブタノール、sec−ペンタノール、tert−ペンタノール、3−メトキシブタノール、n−ヘキサノール、2−メチルペンタノール、sec−ヘキサノール、2−エチルブタノール、sec−ヘプタノール、ヘプタノール−3、n−オクタノール、2−エチルヘキサノール、sec−オクタノール、n−ノニルアルコール、2,6−ジメチルヘプタノール−4、n−デカノール、sec−ウンデシルアルコール、トリメチルノニルアルコール、sec−テトラデシルアルコール、sec−ヘプタデシルアルコール、フェノール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノール、ベンジルアルコール、フェニルメチルカルビノール、ジアセトンアルコール、クレゾール等のモノアルコール系溶媒;エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ペンタンジオール−2,4、2−メチルペンタンジオール−2,4、ヘキサンジオール−2,5、ヘプタンジオール−2,4、2−エチルヘキサンジオール−1,3、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコール系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、メチル−n−ブチルケトン、ジエチルケトン、メチル−iso−ブチルケトン、メチル−n−ペンチルケトン、エチル−n−ブチルケトン、メチル−n−ヘキシルケトン、ジ−iso−ブチルケトン、トリメチルノナノン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、2,4−ペンタンジオン、アセトニルアセトン、ジアセトンアルコール、アセトフェノン、フェンチョン等のケトン系溶媒;エチルエーテル、iso−プロピルエーテル、n−ブチルエーテル、n−ヘキシルエーテル、2−エチルヘキシルエーテル、エチレンオキシド、1,2−プロピレンオキシド、ジオキソラン、4−メチルジオキソラン、ジオキサン、ジメチルジオキサン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ヘキシルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノ−2−エチルブチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ヘキシルエーテル、エトキシトリグリコール、テトラエチレングリコールジ−n−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;ジエチルカーボネート、酢酸メチル、酢酸エチル、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、酢酸n−プロピル、酢酸iso−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸iso−ブチル、酢酸sec−ブチル、酢酸n−ペンチル、酢酸sec−ペンチル、酢酸3−メトキシブチル、酢酸メチルペンチル、酢酸2−エチルブチル、酢酸2−エチルヘキシル、酢酸ベンジル、酢酸シクロヘキシル、酢酸メチルシクロヘキシル、酢酸n−ノニル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、酢酸エチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノエチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノプロピルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノブチルエーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジ酢酸グリコール、酢酸メトキシトリグリコール、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸iso−アミル、シュウ酸ジエチル、シュウ酸ジ−n−ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n−ブチル、乳酸n−アミル、マロン酸ジエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル等のエステル系溶媒;N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルプロピオンアミド、N−メチルピロリドン等の含窒素系溶媒;硫化ジメチル、硫化ジエチル、チオフェン、テトラヒドロチオフェン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、1,3−プロパンスルトン等の含硫黄系溶媒等を挙げることができ、好ましくはプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジプロピルエーテル、プロピレングリコールジブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジプロピルエーテル、ジプロピレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールジアセテート、ジプロピレングリコールジアセテート、プロピレングリコールなどが挙げられ、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテートが溶液の保存安定性の点で特に好ましい。これらは1種あるいは2種以上を混合して使用することができる。
また、これらの有機溶剤の含有量は前記一般式(3)で表される化合物の50重量%未満であることが好ましい。
【0022】
本発明のレジスト下層膜組成物は、化合物(1)を前記一般式(3)で表される化合物中で加水分解加水分解および/または縮合させることにより得られる。また、化合物(1)の加水分解、縮合時は前記触媒の存在下行うことが好ましい。
【0023】
本発明の組成物は沸点100℃以下のアルコールの含量が、2重量%以下、特に1重量%以下であることが塗膜均一性の観点から好ましい。沸点100℃以下のアルコールは、化合物(1)の加水分解および/またはその縮合の際に生じる場合があり、その含量が2重量%以下、好ましくは1重量%以下になるように蒸留などにより除去することが好ましい。
また、組成物中の水の含量が、1重量%以下、特に0.95重量%以下であることが塗膜均一性の観点から好ましい。水は、化合物(1)の加水分解の際に使用する水が残留する場合があり、その含量が1重量%以下、好ましくは0.95重量%以下になるように蒸留などにより除去することが好ましい。
さらには、組成物中のナトリウムおよび鉄の含量が、20ppb以下、特に15ppb以下であることがレジストの解像度の観点から好ましい。ナトリウムおよび鉄は、使用する原料から混入する場合があり、原料を蒸留などにより精製することが好ましい。
【0024】
本発明においてさらに下記のような成分を含有していてい。
β−ジケトン
β−ジケトンとしては、アセチルアセトン、2,4−ヘキサンジオン、2,4−ヘプタンジオン、3,5−ヘプタンジオン、2,4−オクタンジオン、3,5−オクタンジオン、2,4−ノナンジオン、3,5−ノナンジオン、5−メチル−2,4−ヘキサンジオン、2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオン、1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロ−2,4−ヘプタンジオン等の1種または2種以上である。本発明において、レジスト下層膜用組成物中のβ−ジケトン含有量は、全溶剤の1〜50重量%、好ましくは3〜30重量%とすることが好ましい。このような範囲でβ−ジケトンを添加すれば、一定の保存安定性が得られるとともに、レジスト下層膜用組成物の塗膜均一性等の特性が低下するおそれが少ない。
【0025】
その他
本発明で得られたレジスト下層膜用組成物には、さらにコロイド状シリカ、コロイド状アルミナ、有機ポリマー、界面活性剤などの成分を添加してもよい。
コロイド状シリカとは、例えば高純度の無水ケイ酸を前記親水性有機溶媒に分散した分散液であり、通常、平均粒径が5〜30mμ、好ましくは10〜20mμ、固形分濃度が10〜40重量%程度のものである。このような、コロイド状シリカとしては、例えば日産化学工業(株)製、メタノールシリカゾルおよびイソプロパノールシリカゾル;触媒化成工業(株)製、オスカルなどが挙げられる。
コロイド状アルミナとしては、日産化学工業(株)製のアルミナゾル520、同100、同200;川研ファインケミカル(株)製のアルミナクリアーゾル、アルミナゾル10、同132などが挙げられる。
有機ポリマーとしては、例えばポリアルキレンオキサイド構造を有する化合物、糖鎖構造を有する化合物、ビニルアミド系重合体、(メタ)アクリレート化合物、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアンハイドライド、芳香族ビニル化合物、デンドリマー、ポリイミド,ポリアミック酸、ポリアリーレン、ポリアミド、ポリキノキサリン、ポリオキサジアゾール、フッ素系重合体等を挙げることができる。
界面活性剤としては、例えばノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤などが挙げられ、さらには、シリコーン系界面活性剤、ポリアルキレンオキシド系界面活性剤、含フッ素界面活性剤、アクリル系界面活性剤等を挙げることができる。
前記界面活性剤の具体例としては、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類;ポリオキシエチレンn−オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンn−ノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類;ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート等のポリエチレングリコールジエステル類;ソルビタン脂肪酸エステル類;脂肪酸変性ポリエステル類;3級アミン変性ポリウレタン類;ポリエチレンイミン類等のほか、以下商品名で、KP(信越化学工業(株)製)、ポリフロー(共栄社化学(株)製)、エフトップ(トーケムプロダクツ社製)、メガファック(大日本インキ化学工業(株)製)、フロラード(住友スリーエム(株)製)、アサヒガード、サーフロン(以上、旭硝子(株)製)、Disperbyk(ビックケミー・ジャパン(株)製)、ソルスパース(ゼネカ(株)製)等を挙げることができる。これらの界面活性剤は単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0026】
本発明のレジスト下層膜用組成物の全固形分濃度は、通常1〜20重量%、好ましくは1〜10重量%であり、使用目的に応じて適宜調整される。組成物の全固形分濃度が1〜20重量%であると、塗膜の膜厚が適当な範囲となり、保存安定性もより優れるものである。
また、このようにして得られる組成物中の全ポリオルガノシロキサン成分〔(A)成分の加水分解縮合物〕の重量平均分子量は、通常、500〜120,000、好ましくは800〜100,000程度である。
【0027】
また、本発明のレジスト下層膜とレジストとの密着性をさらに向上させるため、レジスト下層膜表面をメチルシリル化処理してもい。
シリル化処理剤としては、例えばアリロキシトリメチルシラン、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド、ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド、ビス(トリメチルシリル)尿素、トリメチルクロロシラン、N−(トリメチルシリル)アセトアミド、トリメチルシリルアジド、トリメチルシリルシアナニド、N−(トリメチルシリル)イミダゾール、3−トリメチルシリル−2−オキサゾリジノン、トリメチルシリルトリフルオロメタンスルフォネート、ヘキサメチルジシラザン、ヘプタメチルジシラザン、ヘキサメチルジシロキサン、N−メチル−N−トリメチルシリルトリフルオロアセトアミド、(N,N−ジメチルアミノ)トリメチルシラン、ノナメチルトリシラザン、1,1,3,3−テトラメチルジシラザン、トリメチルヨードシランなどを挙げることができる。 レジスト下層膜のメチルシリル化は、上記シリル化剤をレジスト下層膜上にディップコートやスピンコートすることや、シリル化剤の蒸気雰囲気にレジスト下層膜を曝すことによって行うことができ、さらにはメチルシリル化の後、塗膜を50〜300℃に加熱してもい。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を、実施例に基づいて説明する。但し、以下の記載は、本発明の態様例を概括的に示すものであり、特に理由なく、かかる記載により本発明は限定されるものではない。
【0029】
なお以下に示す方法でレジスト下層膜用組成物の評価を行った。
(レジストの密着性評価)
シリコンウェハー上に反射防止膜(JSR製NFC B007)をスピンコート法塗布し、190℃のホットプレート上で1分間乾燥させた。得られた反射防止膜の膜厚は300nmであった。次いで、レジスト下層膜組成物をスピンコートで塗布し、190℃のホットプレート上で2分間乾燥させた。この際のレジスト下層膜の膜厚は70nmに制御した。さらに、レジスト下層膜上にレジスト(JSR製M20G)を塗布し、135℃で90秒間乾燥させた。この際のレジストの膜厚は700nmに制御した。(株)ニコン製KrFエキシマレーザー照射装置(商品名NSR−2205 EX8A)を用い、KrFエキシマレーザー(波長248nm)を0.18〜0.25μm(0.1μmおき)のライン・アンド・スペースパターンを有する石英製マスクを介して基板に22mJ照射した。この後、基板を135℃で90秒間加熱した。2.38%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液で30秒間現像した後の基板で、レジストパターンをSEMで観察し、レジストパターンの現像剥離が生じていない場合を「剥離なし」と判断した。
【0030】
(レジストパターンの解像度評価)
上記現像後の基板で、レジストパターンをSEMで観察し、露光部にレジストの現像残りが生じないレジストパターンを最小解像度と定義した。
【0031】
(耐アルカリ性評価)
レジスト下層膜を2.38%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液に30秒間浸漬し前後での塗膜膜厚の変化が2nm以下の場合、「良好」と判断した。
【0032】
(酸素アッシング耐性)
レジスト下層膜をバレル型酸素プラズマ灰化装置(ヤマト科学製PR−501A)を用いて、300Wで15秒間O2処理し前後で膜厚の変化が5nm以下の場合、「良好」と判断した。
【0033】
(溶液の保存安定性)
45℃で1ヶ月保存したレジスト下層膜用組成物を、シリコンウエハ上に、スピンコーターを用いて、回転数2,000rpm、20秒の条件で以て塗布した。その後、190℃の温度に保持したホットプレートを用いて、レジスト下層膜用組成物を塗布したシリコンウエハを2分間加熱し、シリコンウエハ上に塗膜を形成させた。このようにして得られた塗膜の膜厚を、光学式膜厚計(Rudolph Technologies社製、Spectra Laser200)を用いて塗膜面内で50点測定した。得られた膜厚の膜厚を測定し、下式により求めた膜厚増加率により、保存安定性を評価した。
膜厚増加率(%)=
((保存後の膜厚)−(保存前の膜厚))÷(保存前の膜厚)×100
良好:膜厚変化率 ≦10%
不良:10%< 膜厚変化率
【0034】
合成例1
石英製セパラブルフラスコ中で、蒸留テトラメトキシシラン30.1gを蒸留1−n−プロポキシ−2−プロパノール154gに溶解させた後、スリーワンモーターで攪拌させ、溶液温度を80℃に安定させた。次にマレイン酸0.12gを溶解させたイオン交換水15.7gを1時間かけて溶液に添加した。その後、80℃で4時間反応させた後、反応液を室温まで冷却した。50℃で反応液からメタノールを含む溶液を51gエバポレーションで除去したのち、蒸留1−n−プロポキシ−2−プロパノール51gを加えて反応液(ア)を得た。得られた組成物中のナトリウム含有量は1.1ppb、鉄含有量は1.7ppb、沸点100℃以下のアルコール含有量は0.6重量%、水含有量は0.4重量%であった。
【0035】
合成例2
石英製セパラブルフラスコ中で、蒸留テトラメトキシシラン30.1gとジ−iso−プロポキシ・ビス(エチルアセチルアセテート)チタン0.03gを蒸留1−メトキシ−2−プロパノール174gに溶解させたのち、スリーワンモーターで攪拌させ、溶液温度を80℃に安定させた。次に、イオン交換水15.7gを1時間かけて溶液に添加した。その後、80℃で4時間反応させたのち、反応液を室温まで冷却した。50℃で反応液からメタノールを含む溶液を51gエバポレーションで除去したのち、蒸留1−メトキシ−2−プロパノール51gを加えて反応液(イ)を得た。得られた組成物中のナトリウム含有量は1.2ppb、鉄含有量は1.8ppb、沸点100℃以下のアルコール含有量は0.8重量%、水含有量は0.5重量%であった。
【0036】
合成例3
石英製セパラブルフラスコ中で、蒸留メチルトリメトキシシラン24.1gを蒸留1−エトキシ−2−プロパノール165gに溶解させた後、スリーワンモーターで攪拌させ、溶液温度を80℃に安定させた。次にマレイン酸0.12gを溶解させたイオン交換水10.5gを1時間かけて溶液に添加した。その後、80℃で4時間反応させた後、反応液を室温まで冷却した。50℃で反応液からメタノールを含む溶液を34gエバポレーションで除去したのち、蒸留1−エトキシ−2−プロパノール34gを加えて反応液(ウ)を得た。得られた組成物中のナトリウム含有量は1.2ppb、鉄含有量は1.8ppb、沸点100℃以下のアルコール含有量は0.8重量%、水含有量は0.5重量%であった。
【0038】
実施例1
合成例1で得られた反応液(ア)50gに()成分としてトリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート0.09gを添加し十分攪拌した。この溶液を0.2μm孔径のテフロン(登録商標)製フィルターでろ過を行い本発明のレジスト下層膜用組成物を得た。
評価結果
レジストの密着性:剥離なし
レジストパターンの解像度:0.17μm
耐アルカリ性:良好(膜厚変化0.4nm)
酸素アッシング耐性:良好(膜厚変化2.4nm)
溶液保存安定性:良好(膜厚増加率4.7%)
【0039】
実施例2
合成例1で得られた反応液(ア)50gに()成分としてトリフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート0.09gを添加し十分攪拌した。この溶液を0.2μm孔径のテフロン(登録商標)製フィルターでろ過を行い本発明のレジスト下層膜用組成物を得た。
評価結果
レジストの密着性:剥離なし
レジストパターンの解像度:0.18μm
耐アルカリ性:良好(膜厚変化0.5nm)
酸素アッシング耐性:良好(膜厚変化2.7nm)
溶液保存安定性:良好(膜厚増加率4.5%)
【0040】
実施例3
合成例2で得られた反応液(イ)50gに()成分としてトリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート0.09gを添加し十分攪拌した。この溶液を0.2μm孔径のテフロン(登録商標)製フィルターでろ過を行い本発明のレジスト下層膜用組成物を得た。
評価結果
レジストの密着性:剥離なし
レジストパターンの解像度:0.18μm
耐アルカリ性:良好(膜厚変化0.7nm)
酸素アッシング耐性:良好(膜厚変化3.0nm)
溶液保存安定性:良好(膜厚増加率3.6%)
【0041】
実施例4
合成例1で得られた反応液(イ)45gに合成例3で得られた反応液(ウ)5gと()成分としてトリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート0.09gを添加し十分攪拌した。この溶液を0.2μm孔径のテフロン(登録商標)製フィルターでろ過を行い本発明のレジスト下層膜用組成物を得た。
評価結果
レジストの密着性:剥離なし
レジストパターンの解像度:0.16μm
耐アルカリ性:良好(膜厚変化0.3nm)
酸素アッシング耐性:良好(膜厚変化3.1nm)
溶液保存安定性:良好(膜厚増加率3.4%)
【0042】
比較例1
実施例1において()成分としてトリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネートを添加しなかったこと以外は実施例1と同様にして評価を行った。
評価結果
レジストの密着性:剥離なし
レジストパターンの解像度:不良(0.25μm解像不能)
耐アルカリ性:良好(膜厚変化0.8nm)
酸素アッシング耐性:良好(膜厚変化2.9nm)
溶液保存安定性:良好(膜厚増加率5.0%)
【0044】
【発明の効果】
本発明によれば、アルコキシシランの加水分解縮合物に、10〜50mJの紫外光照射により酸を発生する化合物を添加することにより、レジストパターンの解像度、レジストとの密着性、レジストを露光した後に使用する現像液に対する耐性、レジストの酸素アッシング耐性に優れ、かつ溶液の保存安定性が良好な酸化膜・層間絶縁膜加工用のレジスト下層膜用組成物を提供することが可能である。

Claims (3)

  1. (A)下記一般式(1)で表される化合物
    1 a Si(OR 2 4-a ・・・・・(1)
    (R 1 は水素原子、フッ素原子または炭素数1〜5のアルキル基を示し、R 2 は炭素数1〜5のアルキル基を示し、aは0〜2の整数を表す。)より選ばれる少なくとも1種の化合物の加水分解物および縮合物もしくはいずれか一方、(B)下記一般式(3)で表される溶剤
    8 O(CHCH 3 CH 2 O) e 9 ・・・・・(3)
    (R 8 およびR 9 は、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜4のアルキル基または
    CH 3 CO−を示し、eは1〜2の整数を表す。)ならびに(C)10〜50mJの紫外線照射により酸を発生する化合物を含有することを特徴とする酸化膜・層間絶縁膜加工用のレジスト下層膜用組成物。
  2. (C)成分がオニウム塩系光酸発生剤類を含むことを特徴とする請求項記載の酸化膜・層間絶縁膜加工用のレジスト下層膜用組成物。
  3. (C)成分がトリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネートおよび/またはトリフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネートを含むことを特徴とする請求項記載の酸化膜・層間絶縁膜加工用のレジスト下層膜用組成物。
JP19730299A 1999-07-12 1999-07-12 酸化膜・層間絶縁膜加工用のレジスト下層膜用組成物 Expired - Lifetime JP4348782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19730299A JP4348782B2 (ja) 1999-07-12 1999-07-12 酸化膜・層間絶縁膜加工用のレジスト下層膜用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19730299A JP4348782B2 (ja) 1999-07-12 1999-07-12 酸化膜・層間絶縁膜加工用のレジスト下層膜用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001022083A JP2001022083A (ja) 2001-01-26
JP4348782B2 true JP4348782B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=16372211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19730299A Expired - Lifetime JP4348782B2 (ja) 1999-07-12 1999-07-12 酸化膜・層間絶縁膜加工用のレジスト下層膜用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4348782B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100882409B1 (ko) 2003-06-03 2009-02-05 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 반사 방지용 실리콘 수지, 반사 방지막 재료, 이것을 이용한 반사 방지막 및 패턴 형성 방법
KR100857967B1 (ko) 2003-06-03 2008-09-10 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 반사 방지막 재료, 이것을 이용한 반사 방지막 및 패턴형성 방법
JP4655633B2 (ja) * 2005-01-13 2011-03-23 日立化成工業株式会社 放射線硬化性組成物、その保存方法、硬化膜形成方法、パターン形成方法、パターン使用方法、電子部品及び光導波路
JP2006195175A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Hitachi Chem Co Ltd 放射線硬化性組成物、その保存方法、硬化膜形成方法、パターン形成方法、パターン使用方法、電子部品及び光導波路
JP4515987B2 (ja) * 2005-08-30 2010-08-04 信越化学工業株式会社 反射防止膜材料、及びパターン形成方法
JP7307005B2 (ja) 2019-04-26 2023-07-11 信越化学工業株式会社 硬化触媒の拡散距離を測定する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001022083A (ja) 2001-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6576393B1 (en) Composition for resist underlayer film and method for producing the same
JP5873622B2 (ja) シリコン含有膜形成用組成物及びシリコン含有膜並びにパターン形成方法
KR100822138B1 (ko) 듀얼 다마신 구조의 형성 방법
JP5999215B2 (ja) ポリシロキサン組成物
JP4072642B2 (ja) レジスト下層膜用組成物
JP4072643B2 (ja) レジスト下層膜用組成物
JP5540509B2 (ja) 多層レジストプロセス用シリコン含有膜形成用組成物及びシリコン含有膜並びにパターン形成方法
JP4320883B2 (ja) レジスト下層膜用組成物
JP5560564B2 (ja) 多層レジストプロセス用シリコン含有膜形成用組成物及びシリコン含有膜並びにパターン形成方法
JP5136439B2 (ja) 多層レジストプロセス用シリコン含有膜形成用組成物及びシリコン含有膜並びにパターン形成方法
JP4348782B2 (ja) 酸化膜・層間絶縁膜加工用のレジスト下層膜用組成物
JP5625301B2 (ja) シリコン含有膜形成用組成物及びシリコン含有膜並びにパターン形成方法
JP2001022082A (ja) レジスト下層膜用組成物の製造方法
JP2011213921A (ja) シリコン含有膜形成用組成物及びシリコン含有膜並びにパターン形成方法
JP2001056565A (ja) レジスト下層膜用組成物
JP4609461B2 (ja) レジスト下層膜用組成物
JP4244435B2 (ja) 半導体素子のレジスト下層膜用組成物
JP2001056566A (ja) レジスト下層膜用組成物の製造方法およびレジスト下層膜用組成物
JP2000347415A (ja) レジスト下層膜用組成物
JP2008170984A (ja) レジスト下層膜用組成物
JP2010090248A (ja) 多層レジストプロセス用シリコン含有膜形成用組成物及びシリコン含有膜並びにパターン形成方法
JP2006032248A (ja) 導電性組成物
JP2000336314A (ja) 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4348782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term