JPWO2006067924A1 - 圧電磁器組成物および圧電アクチュエータ - Google Patents

圧電磁器組成物および圧電アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006067924A1
JPWO2006067924A1 JP2006548727A JP2006548727A JPWO2006067924A1 JP WO2006067924 A1 JPWO2006067924 A1 JP WO2006067924A1 JP 2006548727 A JP2006548727 A JP 2006548727A JP 2006548727 A JP2006548727 A JP 2006548727A JP WO2006067924 A1 JPWO2006067924 A1 JP WO2006067924A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
molar ratio
point
ceramic composition
constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006548727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4547632B2 (ja
Inventor
晃司 小木曽
晃司 小木曽
山本 篤史
篤史 山本
林 宏一
宏一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2006067924A1 publication Critical patent/JPWO2006067924A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4547632B2 publication Critical patent/JP4547632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/49Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates
    • C04B35/491Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates based on lead zirconates and lead titanates, e.g. PZT
    • C04B35/493Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates based on lead zirconates and lead titanates, e.g. PZT containing also other lead compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3213Strontium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3215Barium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3251Niobium oxides, niobates, tantalum oxides, tantalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3279Nickel oxides, nickalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6025Tape casting, e.g. with a doctor blade
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6583Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures
    • C04B2235/6585Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures at an oxygen percentage above that of air

Abstract

圧電磁器組成物が、組成式(Pb(a-b)Meb){(Ni(1-c)/3Znc/3Nb2d/3)zTixZr(1-x-z)}O3で表され、前記MeはBa、Sr、Caから選択される少なくとも1種の元素であると共に、前記a、b、d、xはそれぞれ、0.975≦a≦0.998、0≦b≦0.05、1<d≦1.3、0.39≦x≦0.47、であり、前記cおよびzは、zc平面で、点A(z=0.25,c=0.1)、点B(z=0.25,c=0.85)、点C(z=0.1,c=0.6)、点D(z=0.075,c=0.5)、点E(z=0.05,c=0.2)、点F(z=0.05,c=0.1)を結ぶ直線で囲まれた領域の内部または線上にある組成とする。これにより大きな圧電定数、低い比誘電率、および高いキュリー点を同時に実現する圧電磁器組成物及びこれを用いた圧電アクチュエータを実現する。

Description

本発明は、Pb(Ti,Zr)O3に対してPb(Ni,Nb)OやPb(Zn,Nb)Oなどを固溶した複合ペロブスカイト系の圧電磁器組成物に関し、特には圧電アクチュエータに好適な圧電磁器組成物および圧電アクチュエータに関する。
チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Ti,Zr)O、以下、「PZT」という。)を主成分とした圧電磁器組成物は、優れた圧電性を有することから、圧電アクチュエータなどの圧電素子に広く用いられている。
圧電アクチュエータなどに用いられる圧電材料には大きな変位量を得るために圧電定数が高いことが要求される。また、高い電圧で駆動する圧電素子においては、駆動による発熱で素子温度が上昇する。さらに、圧電材料の比誘電率が大きいほど素子の発熱量が大きくなる。これは、比誘電率が大きいと容量が大きくなって電流量が増大するためである。そして素子温度が上昇してキュリー点に近づくと、圧電性が大幅に劣化して変位量が低下するという問題が発生し、さらに素子温度がキュリー点を超えた場合には相転移が生じて分極が消失し、圧電素子として機能しなくなるという問題が発生する。そのため、圧電材料には圧電定数が高いこととともに、連続駆動性を維持するために比誘電率が低く、しかもキュリー点の高いことが要求される。
そして、これらの特性を改善するなどの目的で、PZTに対しPb(Ni1/3Nb2/3)O(以下、「PNN」という。)やPb(Zn1/3Nb2/3)O(以下、「PZN」という。)などを固溶させた圧電磁器組成物が特許文献1および特許文献2に記載されている。
特許文献1には、圧電定数、電気機械結合係数、および比誘電率が大きく、キュリー点が高い圧電磁器組成物を得るために、PNN−PNZ−PZ−PTの4成分系固溶磁器組成物において、Pbを化学量論組成より減少せしめることが記載されている。
また、特許文献2には、組成式aPbTiO−bPbZrO−cPb((Zn1-xNix1/3Nb2/3)Oで表される圧電磁器組成物において、a、b、cを三角図上で所定の領域にあるようにすることにより、圧電性と連続駆動耐性とを両立させることが記載されている。また、Pbの一部をBa、Sr、Caのうちの少なくとも1種で置換することが記載されている。
特開昭60−103079号公報 特開2003−335579号公報
しかしながら、特許文献1に記載された発明では、実施例中でキュリー点が最高でも285℃であり、ほとんどの試料はキュリー点が140℃〜265℃の範囲にあり、これでは十分に高いキュリー点が得られているとはいえない。特に、1kV/mm以上の高電界で駆動する圧電素子に用いた場合には発熱量が大きいため、圧電性の劣化を防止することができない。
すなわち、圧電素子の発熱量は駆動電界と周波数に略比例して大きくなるため、1kV/mm以上の電界かつ数kHz以上の周波数で駆動するインクジェットプリンタヘッド用の圧電アクチュエータなどに用いることは困難であった。
さらに、特許文献1に記載された発明では比誘電率εrが3000以上と大きく、これにより発熱量が大きくなって圧電性の低下を招きやすくなる。すなわち、誘電率が高いと圧電素子の容量が大きくなって流れる電流値も大きくなり発熱量が増大し、その結果圧電性の低下を招きやすくなる。
また、特許文献2に記載された発明では、300V/mmの電界強度で圧電定数d31が最高でも265pm/Vであり(特許文献2の表1参照)、十分に大きな圧電定数が得られていない。
また、圧電アクチュエータを作製する場合には、圧電材料と内部電極とを同時に焼成(共焼成)する場合があるが、かかる場合には圧電磁器組成物を単独で焼結した場合よりも大幅に圧電定数が低下することがあった。
本発明はこれらに鑑みてなされたものであり、大きな圧電定数、低い比誘電率、高いキュリー点を同時に実現できる圧電磁器組成物を得ることを目的とする。さらに、内部電極と共焼成した場合であっても圧電定数の低下を抑制することができる圧電磁器組成物を得ることを目的とする。
上記課題を解決するために本発明に係る圧電磁器組成物は、組成式(Pb(a-b)Meb){(Ni(1-c)/3Znc/3Nb2d/3zTixZr(1-x-z)}Oで表され、前記MeはBa、Sr、Caから選択される少なくとも1種の元素であるとともに、前記a,b、d、xはそれぞれ、0.975≦a≦0.998、0≦b≦0.05、1<d≦1.3、0.39≦x≦0.47であり、前記cおよびzは、zc平面で、点A(z=0.25,c=0.1)、点B(z=0.25,c=0.85)、点C(z=0.1,c=0.6)、点D(z=0.075,c=0.5)、点E(z=0.05,c=0.2)、点F(z=0.05,c=0.1)を結ぶ直線で囲まれた領域の内部または線上にあることを特徴とする。
また、本発明の圧電アクチュエータは、上記圧電磁器組成物からなるセラミック素体を有することを特徴とし、さらにセラミック素体と内部電極を有していてもよい。また、内部電極はAgを含んでなることが好ましい。
本発明の圧電磁器組成物によれば、大きな圧電定数、低い比誘電率、高いキュリー点を同時に実現することができ、高電界で駆動する圧電アクチュエータなどに好適に用いることができる。
具体的には、圧電定数d33が550pm/V以上、比誘電率εrが3000以下、キュリー点Tcが280℃以上の圧電特性の優れた圧電磁器組成物を得ることができる。
また、Agを含有する内部電極とセラミック素体とを共焼成してなる圧電アクチュエータに本発明を適用した場合には、内部電極との共焼成による圧電定数の低下を抑制することができるので、より実用価値のある積層型の圧電アクチュエータを実現することが可能となる。
本発明の圧電磁器組成物における第3成分の含有モル比zと第3成分中のNiに対するZnの含有モル比cの関係を示す図である。 本発明に係る圧電アクチュエータの一実施の形態を示す断面図である。
符号の説明
10 セラミック素体
21、22 内部電極
31、32 外部電極
次に、本発明を実施するための最良の形態を添付図面を参照しつつ説明する。
本発明に係る圧電磁器組成物は、PNN−PZN−PZ−PT、すなわちPb(Ni,Nb)O−Pb(Zn,Nb)O−PbZrO−PbTiOからなる4成分系の複合酸化物であり、ペロブスカイト型の結晶構造(一般式ABO)を有し、その化学組成は組成式(A)で表される。
(Pb(a-b)Meb){(Ni(1-c)/3Znc/3Nb2d/3zTixZr(1-x-z)}O…(A)
そして、上記組成式においてMeはBa、Sr、Caから選択される少なくとも1種の元素であり、Aサイト成分であるPbおよびMeの含有モル比a、Aサイト成分中のMeの含有モル比(置換比率)b、第3成分(Ni,Zn,Nb)中のNbの含有モル比d、Bサイト中のTiの含有モル比xが、数式(1)〜(4)で示す範囲となるように調製されている。
0.975≦a≦0.998…(1)
0≦b≦0.05…(2)
1<d≦1.3…(3)
0.39≦x≦0.47…(4)
また、NiおよびZnの含有量総計に対するZnの含有モル比(以下、単に「Znの含有モル比」という。)cおよび第3成分(Ni,Zn,Nb)の含有モル比zが、図1に示すようにzc平面で、点A(z=0.25,c=0.1)、点B(z=0.25,c=0.85)、点C(z=0.1,c=0.6)、点D(z=0.075,c=0.5)、点E(z=0.05,c=0.2)、点F(z=0.05,c=0.1)を結ぶ直線で囲まれた領域の内部または線上にあるように調製されている。
このように、組成式(A)中のa、b、d、xが数式(1)〜(4)を充足するとともに、含有モル比cおよび含有モル比zが図1に示す不等辺六角形ABCDEFの領域内または線上にあるようにすることにより、大きな圧電定数、低い比誘電率、および高いキュリー点を同時に実現する圧電磁器組成物を得ることができる。そして、本発明の圧電磁器組成物は比誘電率が低いため、高電圧で駆動した場合においても圧電素子の発熱を抑制することができ、しかもキュリー点が高いため、発熱が起こったとしても圧電素子の温度をキュリー点以下に抑制することが可能となり、圧電素子の圧電特性が劣化することを抑制できる。また、圧電定数が大きいため、変位量の大きい圧電素子を得ることができる。さらに、Agなどを含んでなる内部電極とともに焼成した場合においても、圧電定数が低下することを抑制できる。
ここで、a、b、d、xを数式(1)〜(4)の範囲に限定したのは以下の理由による。
(1)a
PNN−PZN−PZ−PT系の圧電磁器組成物では、Pbを主成分とするAサイト成分の含有モル比aが0.998を超えて化学量論組成に近づくと、圧電定数の低下を招く。これは、第3成分である(Pb(Ni,Nb)O−Pb(Zn,Nb)O)がPb(Zr,Ti)Oに完全に固溶せず、前記Aサイト成分が見かけ上過剰となって粒界に偏析するためであると推定される。また、Aサイト成分の含有モル比aが化学量論組成に近づくに伴い、合成反応や焼結反応は進行しやすくなるが、Aサイト成分の含有モル比が0.998を超えて化学量論組成に近づくと、仮焼段階で反応が過度に進行し、かえって焼結性が低下するおそれがある。
一方、Aサイト成分の含有モル比aが0.975未満となった場合には、焼結性が低下して焼結温度が高くなり、また、化学量論組成からの偏位が大きくなりすぎて異相が生成されやすくなり、このため圧電定数などの圧電特性の低下が顕著になるおそれがある。
以上の理由により、本発明に係る圧電磁器組成物においては、Aサイト成分の含有モル比aが、0.975≦a≦0.998となるように調製されている。
(2)b
Aサイト成分中のPbの一部を必要に応じて元素Me(=Ba、Ca、Sr)と置換することにより、圧電定数の向上を図ることができるが、元素MeのAサイト中の含有モル比bが0.05を超えるとキュリー点の低下を招くおそれがある。
よって、含有モル比bは0.05以下となるように調製されている。
(3)d
第3成分中のNbの含有モル比dを1以上とすることにより、Agを含む内部電極と共焼成したときの圧電定数の低下を抑制することができる。その理由については以下のように考えることができる。一般式ABOで表されるペロブスカイト型酸化物であるPb(Ti,Zr)Oは、結晶構造のAサイト位置に2価のPbが配され、Bサイト位置に4価のTi、Zrが配されて電荷バランスを保っている。また、PNN、PZNではBサイトに2価のNiまたはZnが1/3、5価のNbが2/3だけ入ることによって、平均価数が4価となって電荷バランスを保っている。ここで、内部電極にAgが含まれる場合、共焼成、すなわち同時焼成によって圧電磁器組成物中に拡散したAgはAサイトに入ると考えられている。Agは1価の元素であるため、Agが拡散するとAサイトの平均価数を低下させる。これによって電荷のバランスが崩れて圧電定数が低下するものと考えられる。
そこで、5価の元素であるNbを化学量論組成よりも過剰にしておくことで、Agの拡散による電荷の低下を補償して圧電定数の低下を抑制できるものと考えられる。
一方、含有モル比dが1.3を超えて大きくなると焼結温度が上昇して焼結性が悪化する。
よって、本発明の圧電磁器組成物は、第3成分中のNbの含有モル比dが1<d≦1.3となるように調製されている。
(4)x
PNN−PZN−PZ−PT系の圧電磁器組成物では、その固溶体がMPB(Morphotoropic Phase Boundary)近傍となるようにTiの含有モル比xを調製することによって、大きな圧電定数を得ることができる。
斯かる観点から、xの含有モル比xは、0.39≦x≦0.47となるように調製されている。
また、第3成分中のZnの含有モル比cおよびBサイト中の第3成分(Ni,Zn,Nb)の含有モル比zが、zc平面で、点A(z=0.25,c=0.1)、点B(z=0.25,c=0.85)、点C(z=0.1,c=0.6)、点D(z=0.075,c=0.5)、点E(z=0.05,c=0.2)、点F(z=0.05,c=0.1)を結ぶ直線で囲まれた領域の内部または線上にあるように調製されているのは、含有モル比cおよび含有モル比zが上記の範囲を満たさなくなると、大きな圧電定数と高いキュリー点を同時に実現できないおそれがあり、また、異常粒成長が発生することがあるからである。
次に、上記の圧電磁器組成物を用いて製造される積層型の圧電アクチュエータについて説明する。
図2は圧電アクチュエータを示す断面図である。
圧電アクチュエータは、圧電磁器組成物からなるセラミック素体10と、該セラミック素体10に内蔵された内部電極21、22と、セラミック素体の表面に形成され内部電極21、22とそれぞれ電気的に接続している外部電極31,32と、からなる。
そしてこの圧電アクチュエータは、外部電極31と外部電極32との間に電圧を印加することにより、圧電効果によって、図中に矢印Xで示す方向、すなわち圧電アクチュエータの積層方向に変位する。
次に、この圧電アクチュエータの製造方法について説明する。
まず、原料粉末としてPb、TiO、ZrO、NiO、ZnO、Nb等を各含有モル比a、b、c、d、x、zが上記条件を充足するように秤量し、ボールミルで湿式粉砕する。なお、必要に応じて、BaCO、CaCO、SrCOなどを適宜加えてもよい。原料粉末の平均粒径(D90)は1μm以下であることが好ましい。
次に、得られた混合粉末を800〜900℃程度の所定温度で焼成し、仮焼粉を作製する。そしてこの仮焼粉とバインダ水溶液をポットミルで粉砕混合し、スラリーを得、このスラリーをドクターブレード法など周知の方法で成型し、セラミックグリーンシートを作製する。
次に、AgとPdをたとえば重量比7:3の比率で含有する導電性ペーストを作製し、セラミックグリーンシート上に所定の内部電極パターンをスクリーン印刷によって形成する。内部電極の材料は、Cu、Niなどを用いてもよい。
内部電極パターンが印刷されたセラミックグリーンシートを所定枚数積層し、その両側に内部電極パターンが印刷されていない無地のセラミックグリーンシートを圧着して積層体を作製する。この積層体を所定の寸法にカットし、アルミナ製の匣に収容して酸素中あるいは空気中で950℃〜1200℃程度の所定温度で焼成し、焼結体を得る。
この焼結体の端面にAgを主成分とする導電性ペーストを塗布して焼き付け処理を施し、外部電極を形成する。そして、その後、例えば3kV/mm程度の電界強度で分極処理を行い、これにより圧電アクチュエータが製造される。
この圧電アクチュエータは、本発明に係る圧電磁器組成物を使用しているので、圧電定数が大きく、大きな変位量を得ることができる。また、低誘電率かつキュリー点が高いので、高電界で連続駆動した場合でも、素子の温度がキュリー点に近づいたり該キュリー点を超えることもなく、したがって圧電特性が劣化するのを抑制することができる。また、Agを含む内部電極と共焼成しても圧電定数の劣化を極力抑制することができる。
なお、上記実施の形態は本発明の一例にすぎず、これに限定されるものではない。例えば、上記実施の形態では原料粉末として酸化物を用いているが、最終的に上記組成の圧電磁器組成物を得られるのであれば、炭酸塩や水酸化物などであってもよい。
また、圧電特性に影響しない範囲で微量の不純物を含んでいてもよい。例えば、原料粉末であるZrOに微量のHfOが含まれていることがあり、Nbには微量のTaが含まれていることがある。
さらに、上記実施の形態では圧電アクチュエータとして積層型の圧電アクチュエータを記載しているが、単板型の圧電アクチュエータであってもよい。また本発明に係る圧電磁器組成物の用途は圧電アクチュエータに限定されるものではなく、圧電ブザーなどであってもよい。
以下、本発明のより具体的な実施例について説明する。
まず、圧電磁器組成物が最終的に表1および表2に示した組成となるようにセラミック素原料としてのPb、BaCO、CaCO、SrCO、NiO、ZnO、Nb、TiO、およびZrOを秤量した。そしてこれらセラミック素原料を純水とともにポットミルに投入し16時間混合を行った。混合原料を880℃で仮焼し、得られた仮焼粉末(圧電磁器組成物)を有機バインダおよび純水と混合してポットミルで16時間粉砕混合を行い、セラミックスラリーを得た。
次いで、このセラミックスラリーをドクターブレード法によって成形し、セラミックグリーンシートを作製した。
次に、この無地のセラミックグリーンシートを所定枚数積層し、360℃で2時間の脱脂処理を行った後に1050℃、酸素中で5時間焼成して焼結体を得た。
次いで、この焼結体の両端面に、Cuを蒸着して下地とし、その上にAgを蒸着してCu/Agからなる2層構造の外部電極を形成し、その後オイル中80℃で3kV/mmの電界密度で分極処理を行い、試料番号1〜53のバルクサンプルを作製した。
次に、上記セラミックグリーンシートを使用して積層型の圧電アクチュエータ作製した。
まず、上記セラミックグリーンシートを作製した後、AgとPdとの重量比がAg:Pd=7:3とされた導電性材料を含有する導電性ペーストを使用し、前記セラミックグリーンシートにスクリーン印刷して内部電極を形成し、このセラミックグリーンシートを所定枚数積層し、その両側に内部電極が印刷されていない無地のセラミックグリーンシートを圧着して積層体を作製した。
次いで、この積層体を所定の寸法にカットし、アルミナ製の匣に収容して360℃の温度で2時間脱脂処理を行った後、酸素中1000℃で5時間焼成し、焼結体を得た。
そして、この焼結体の端面にAgを主成分とする導電性ペーストを塗布して焼き付け処理を施し、外部電極を形成し、その後、オイル中80℃で3kV/mmの電界強度で分極処理を行い、試料番号1〜53の圧電アクチュエータを得た。
次に、上記各バルクサンプルについて、圧電定数d33、比誘電率εr、キュリー点Tcを測定した。
ここで、圧電定数d33は、各試料について2kV/mmの電界を0.1Hzの三角波で印加し、このときの厚み方向の歪み率をインダクティブプローブと差動トランスとで測定し、歪み率を電界で除して算出した。
また、比誘電率εrは、RFインピーダンスアナライザ(ヒューレットパッカード社製HP4294A)を使用して周波数1kHzで測定した。
また、比誘電率εrの温度特性を測定し、比誘電率εrが極大となる温度をキュリー点Tcとした。
さらに、上記各圧電アクチュエータについて、バルクサンプルと同様、圧電定数d33′を測定し、数式(5)に基づき、圧電定数の劣化率(以下、単に「劣化率」という。)Δd33を求めた。
Δd33={(d33−d33′)/d33}×100 …(5)
表1および表2は試料番号1〜53の組成および測定結果を示している。
Figure 2006067924
Figure 2006067924
試料番号1〜8は圧電磁器組成物中の含有モル比b、c、d、x、zをいずれも本発明範囲内とし、Aサイト成分であるPbの含有モル比aを種々異ならせている。
試料番号1は、Aサイト成分の含有モル比aが1.000と多いため、圧電定数d33が450pm/Vと小さくなった。
また、試料番号8は、Aサイト成分の含有モル比aが0.970と小さく、化学量論組成との差が大きくなりすぎているため、焼結性が低下し、1050℃で5時間の焼成条件では焼結体を作製することができなかったため、圧電特性(圧電定数d33、比誘電率εr、キュリー点Tc)を測定することができなかった。
これに対して試料番号2〜7は、Aサイト成分の含有モル比aが0.975≦a≦0.998であり、本発明範囲内であるので、焼成温度1050℃、焼成時間5時間の焼成条件では焼結体を作製することができ、圧電定数d33は620〜850pm/Vとなって550pm/V以上の圧電定数d33を得ることができ、また、比誘電率εrは2130〜2810となって3000以下に抑制することができ、キュリー点Tcは310℃となって280℃以上を確保できた。
試料番号9〜14は、圧電磁器組成物中の含有モル比a、c、d、x、zをいずれも本発明範囲内とし、Aサイト中のMe(=Ba、Sr、又はCa)の含有モル比(置換比率)bを種々異ならせている。
試料番号12は、Aサイト中のBaの含有モル比bが0.075と大きいため、キュリー点Tcが270℃と低くなった。
これに対し試料番号9〜11、13、および14は、含有モル比bが0≦b≦0.050であり、本発明範囲内であるので、圧電定数d33は720〜840pm/Vとなって550pm/V以上の圧電定数d33を得ることができ、また、比誘電率εrは2110〜2510となって3000以下に抑制することができ、キュリー点Tcは290〜340℃となって280℃以上を確保できた。
試料番号15〜25は、圧電磁器組成物中の含有モル比a、b、c、d、zをいずれも本発明範囲内とし、Bサイト中のTiの含有モル比xを種々異ならせている。
試料番号15は、Tiの含有モル比率xが0.380と小さいため、固溶体組成がMPB近傍とならず、圧電定数d33が480pm/Vと小さくなった。
一方、試料番号25はTiの含有モル比率xが0.480と大きいため、試料番号15と同様、固溶体組成がMPB近傍とならず、この場合も圧電定数d33が480pm/Vと小さくなった。
これに対し試料番号16〜24は、含有モル比xが0.39≦x≦0.47であり、本発明範囲内であるので、圧電定数d33が550〜760pm/Vとなって550pm/V以上の圧電定数d33を得ることができ、また、比誘電率εrは1880〜2610となって3000以下に抑制することができ、キュリー点Tcは290〜350℃となって280℃以上を確保できた。
試料番号26〜53(表2)は、圧電磁器組成物中の含有モル比a、b、d、xを本発明範囲内とし、Znの含有モル比cと第3成分の含有モル比zとの組み合わせを種々異ならせている。
試料番号26は、含有モル比cが0.00、含有モル比zが0.250であり、含有モル比cと含有モル比zの組み合わせが図1に六角形ABCDEFで示した本発明範囲外であるため、キュリー点Tcが270℃と低くなり、しかも異常粒成長も発生した。
試料番号32は、含有モル比cが0.90、含有モル比zが0.250であり、含有モル比cおよび含有モル比zの組み合わせが本発明範囲外であるため、圧電定数d33が530pm/Vと小さくなった。
試料番号33は、含有モル比cが0.00、含有モル比zが0.200であり、含有モル比cおよび含有モル比zの組み合わせが本発明範囲外であるため、比誘電率εrが3000を超え、異常粒成長の発生も認められた。
試料番号37は、含有モル比cが0.90、含有モル比zが0.200であり、含有モル比cおよび含有モル比zの組み合わせが本発明範囲外であるため、圧電定数d33が470pm/Vと小さくなった。
試料番号38は、含有モル比cが0.00、含有モル比zが0.100であり、含有モル比cおよび含有モル比zの組み合わせが本発明範囲外であるため、異常粒成長も認められた。
試料番号42は、含有モル比cが0.75、含有モル比zが0.100であり、含有モル比cおよび含有モル比zの組み合わせが本発明範囲外であるため、圧電定数d33が530pm/Vと小さくなった。
試料番号43は、含有モル比cが0.00、含有モル比zが0.075であり、含有モル比cおよび含有モル比zの組み合わせが本発明範囲外であるため、異常粒成長が認められた。
試料番号47は、含有モル比cが0.75、含有モル比zが0.075であり、含有モル比cおよび含有モル比zの組み合わせが本発明範囲外であるため、圧電定数d33が510pm/Vと小さくなった。
試料番号48は、含有モル比cが0.00、含有モル比zが0.050であり、含有モル比cおよび含有モル比cの組み合わせが本発明範囲外であるため、異常粒成長が認められた。
試料番号51は、含有モル比cが0.25、含有モル比zが0.050であり、含有モル比cおよび含有モル比cの組み合わせが本発明範囲外であるため、圧電定数d33が510pm/Vと小さくなった。
試料番号52は、含有モル比cが0.200、含有モル比cが0.025であり、含有モル比cおよび含有モル比cの組み合わせが本発明範囲外であるため、圧電定数d33が530pm/Vと小さくなった。
試料番号53は、含有モル比cが0.50、含有モル比zが0.300であり、含有モル比cおよび含有モル比zの組み合わせが本発明範囲外であるため、キュリー点Tcが260℃と低かった。
これに対して試料番号27〜31、34〜36、39〜41、44〜46、49、および50は、含有モル比cおよび含有モル比zの組み合わせが本発明範囲内であるので、圧電定数d33が550pm/V以上と大きく、比誘電率εrが3000未満と小さく、キュリー点Tcが280℃以上と高く、大きな圧電定数d33、小さな比誘電率εr、高いキュリー点Tcが同時に実現可能な圧電磁器組成物を得ることができることが分かった。
圧電磁器組成物が最終的に表3に示した組成となるようにセラミック素原料としてのPb、NiO、ZnO、Nb、TiO、およびZrOを秤量し、その後は〔実施例1〕と同様の方法・手順で試料番号61〜70のバルクサンプルおよび積層型の圧電アクチュエータを作製した。
次いで、〔実施例1〕と同様の方法・手順で、各バルクサンプルについて、圧電定数d33、比誘電率εr、キュリー点Tcを測定し、さらに各圧電アクチュエータについて、圧電定数d33′を測定し、上記数式(5)に基づいて劣化率Δd33を求めた。
表3は、試料番号61〜70の組成および測定結果を示している。
Figure 2006067924
試料番号61〜64は、圧電磁器組成物中の含有モル比a、b、c、x、zをいずれも本発明範囲内の一定値とし、第3成分中のNbの含有モル比dを種々異ならせている。
これら試料番号61〜64の各試料を比較すると、試料番号61は含有モル比dが1.000であるので、劣化率Δd33が17%であるのに対し、含有モル比dが1.000を超えて含有された試料番号62〜64では、劣化率Δd33が6〜8%と小さく、含有モル比dを化学量論組成よりも大きくすることにより、内部電極とセラミック素体とを共焼成してもバルクサンプルに対する圧電定数の劣化率Δd33を大幅に抑制できることが分かった。
また、試料番号65〜70は、圧電磁器組成物中の含有モル比a、b、c、x、zをいずれも本発明範囲内の一定値とし、第3成分中のNbの含有モル比dを種々異ならせている。
これら試料番号65〜70の各試料を比較すると、試料番号65は含有モル比dが1.000であるため、劣化率Δd33が59%となり、バルクサンプルに比べて圧電アクチュエータでは圧電定数が大幅に劣化するのに対し、含有モル比dが1.000を超えて含有された試料番号66〜69では、劣化率Δd33が抑制され、特に、試料番号67〜69では、圧電定数d33が逆に上昇に転じることが分かった。
ただし、試料番号70に示すように、Nbの含有モル比率dが1.400と大きくなると、焼結性が低下し、このため1050℃で5時間の焼成条件では焼結体を作製することができなかった。
すなわち、セラミック素体と内部電極とが共焼成されてなる積層型の圧電アクチュエータの場合、Nbの含有モル比率dを化学量論組成よりも僅かに大きくしただけで圧電定数の劣化を抑制することができるが、Nbの含有モル比dが1.300を超えると焼結性が低下し、このため1050℃で5時間の焼成条件では焼結体を作製することができないことが確認された。

Claims (4)

  1. 組成式(Pb(a-b)Meb){(Ni(1-c)/3Znc/3Nb2d/3zTixZr(1-x-z)}O3で表され、前記MeはBa,Sr,Caから選択される少なくとも1種の元素であるとともに、前記a,b,d,xはそれぞれ
    0.975≦a≦0.998
    0≦b≦0.05
    1<d≦1.3
    0.39≦x≦0.47
    であり、
    前記cおよびzは、zc平面で、
    点A(z=0.25,c=0.1)、
    点B(z=0.25,c=0.85)、
    点C(z=0.1,c=0.6)、
    点D(z=0.075,c=0.5)、
    点E(z=0.05,c=0.2)、
    点F(z=0.05,c=0.1)、
    を結ぶ直線で囲まれた領域の内部または線上にあることを特徴とする圧電磁器組成物。
  2. 請求項1記載の圧電磁器組成物からなるセラミック素体を有することを特徴とする圧電アクチュエータ。
  3. 前記セラミック素体に内部電極が埋設されていることを特徴とする請求項2記載の圧電アクチュエータ。
  4. 前記内部電極は、Agを含んでいることを特徴とする請求項3記載の圧電アクチュエータ。
JP2006548727A 2004-12-22 2005-11-18 圧電磁器組成物および圧電アクチュエータ Active JP4547632B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004372236 2004-12-22
JP2004372236 2004-12-22
PCT/JP2005/021262 WO2006067924A1 (ja) 2004-12-22 2005-11-18 圧電磁器組成物および圧電アクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006067924A1 true JPWO2006067924A1 (ja) 2008-06-12
JP4547632B2 JP4547632B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=36601529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006548727A Active JP4547632B2 (ja) 2004-12-22 2005-11-18 圧電磁器組成物および圧電アクチュエータ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7344654B2 (ja)
EP (1) EP1840105B1 (ja)
JP (1) JP4547632B2 (ja)
KR (1) KR100901978B1 (ja)
CN (1) CN100532325C (ja)
AT (1) ATE521583T1 (ja)
WO (1) WO2006067924A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4780530B2 (ja) * 2005-01-14 2011-09-28 株式会社村田製作所 圧電磁器組成物および圧電アクチュエータ
JP2006245123A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Ibiden Co Ltd 圧電体素子
JP2006245124A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Ibiden Co Ltd 積層型圧電体素子
EP1702905A1 (en) * 2005-03-09 2006-09-20 TDK Corporation Piezoelectric ceramic composition, production method thereof, piezoelectric element and fabrication method thereof
JP4877232B2 (ja) * 2005-12-08 2012-02-15 株式会社村田製作所 積層型圧電素子およびその製造方法
EP2101364A4 (en) * 2006-12-06 2013-04-03 Murata Manufacturing Co LAMINATED PIEZOELECTRIC DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
CN102126855A (zh) * 2010-11-19 2011-07-20 上海海事大学 一种高温大功率压电陶瓷的生产方法
US9406866B2 (en) * 2011-12-20 2016-08-02 Taiyo Yuden Co., Ltd. Piezoelectric device with piezoelectric ceramic layer having AG segregated in voids in sintered body of perovskite composition
JP6266987B2 (ja) * 2013-03-19 2018-01-24 住友化学株式会社 圧電薄膜素子、圧電センサ及び振動発電機
CN104860674B (zh) * 2015-01-31 2018-02-02 西南科技大学 一种应力传感电容器陶瓷材料及制备方法
CN105948745B (zh) * 2016-05-17 2018-09-07 瑞声精密制造科技(常州)有限公司 压电陶瓷材料、压电陶瓷烧结体及其压电陶瓷器件
CN106220169B (zh) * 2016-07-14 2019-08-16 重庆胜普昂凯科技有限公司 改性铌镍酸铅-锆钛酸铅压电陶瓷及其制备方法
TWI749878B (zh) * 2017-05-31 2021-12-11 荷蘭商耐克創新有限合夥公司 製造鞋類物品的方法
CN107935591B (zh) * 2017-12-01 2021-03-23 广东工业大学 一种改性锆钛酸铅粉体、其制备方法及压电陶瓷成型坯体
CN109824357A (zh) * 2018-12-21 2019-05-31 贵州振华红云电子有限公司 高压电和高介电低温共烧压电陶瓷及其制备方法
CN111606707B (zh) * 2020-06-05 2021-11-30 江苏波速传感器有限公司 一种容温稳定性压电陶瓷材料以及制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60103079A (ja) * 1983-11-05 1985-06-07 住友特殊金属株式会社 圧電磁器組成物
JPH03215359A (ja) * 1989-10-20 1991-09-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd 強誘電性セラミックス
JP2002255644A (ja) * 2000-12-28 2002-09-11 Bosch Automotive Systems Corp セラミック材料及びそれを用いた圧電素子
JP2003335579A (ja) * 2002-05-17 2003-11-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 圧電セラミック材料

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02258662A (ja) 1989-03-31 1990-10-19 Tosoh Corp 圧電磁器組成物
JPH0558729A (ja) 1991-08-30 1993-03-09 Tosoh Corp 圧電磁器組成物
JPH11322422A (ja) 1998-05-21 1999-11-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 圧電セラミック材料
KR100557520B1 (ko) * 2000-12-28 2006-03-03 봇슈 가부시키가이샤 세라믹 재료 및 이를 이용한 압전소자
JP2002226266A (ja) 2001-01-30 2002-08-14 Nec Tokin Corp 圧電磁器組成物
JP4298232B2 (ja) * 2002-07-25 2009-07-15 株式会社村田製作所 圧電磁器組成物、及び圧電素子
JP4018597B2 (ja) * 2003-06-11 2007-12-05 Necトーキン株式会社 圧電磁器組成物
JP4877232B2 (ja) * 2005-12-08 2012-02-15 株式会社村田製作所 積層型圧電素子およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60103079A (ja) * 1983-11-05 1985-06-07 住友特殊金属株式会社 圧電磁器組成物
JPH03215359A (ja) * 1989-10-20 1991-09-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd 強誘電性セラミックス
JP2002255644A (ja) * 2000-12-28 2002-09-11 Bosch Automotive Systems Corp セラミック材料及びそれを用いた圧電素子
JP2003335579A (ja) * 2002-05-17 2003-11-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 圧電セラミック材料

Also Published As

Publication number Publication date
KR100901978B1 (ko) 2009-06-08
EP1840105A1 (en) 2007-10-03
KR20070086542A (ko) 2007-08-27
CN101080372A (zh) 2007-11-28
CN100532325C (zh) 2009-08-26
EP1840105A4 (en) 2010-06-02
WO2006067924A1 (ja) 2006-06-29
JP4547632B2 (ja) 2010-09-22
US20070252484A1 (en) 2007-11-01
US7344654B2 (en) 2008-03-18
EP1840105B1 (en) 2011-08-24
ATE521583T1 (de) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4547632B2 (ja) 圧電磁器組成物および圧電アクチュエータ
JP4873327B2 (ja) 圧電素子
JP4400754B2 (ja) 圧電体磁器組成物、及び圧電セラミック電子部品
JP4390018B2 (ja) 圧電磁器および圧電素子
WO2006095716A1 (ja) 圧電/電歪磁器組成物及びその製造方法
JP5150101B2 (ja) セラミック材料
JP2004137106A (ja) 圧電磁器組成物、圧電素子および圧電素子の製造方法
JP2004059335A (ja) 圧電磁器組成物、及び圧電素子
JPWO2006038389A1 (ja) 圧電体磁器組成物及び圧電セラミック電子部品
JP4780530B2 (ja) 圧電磁器組成物および圧電アクチュエータ
JP4432969B2 (ja) 圧電磁器組成物、及び圧電素子
JP5129067B2 (ja) 圧電/電歪磁器組成物及び圧電/電歪素子
US7564176B2 (en) Laminated piezoelectric element and production method of the same
JP4389230B2 (ja) 圧電磁器組成物、及び圧電素子
JP2006265059A (ja) 圧電材料及び積層型圧電素子の製造方法
JP5774824B2 (ja) 圧電/電歪磁器組成物
JP2010215418A (ja) 圧電セラミック電子部品の製造方法
JP4492022B2 (ja) 積層型圧電体セラミック素子
JP5021595B2 (ja) 圧電/電歪磁器組成物及び圧電/電歪素子
JP4735837B2 (ja) 積層型圧電素子の製造方法及び積層型圧電素子
JPWO2008078487A1 (ja) 圧電磁器組成物及び圧電素子
JP2015171964A (ja) 圧電セラミックス
JP5018602B2 (ja) 圧電磁器組成物、並びにこれを用いた圧電磁器及び積層型圧電素子
JP5488382B2 (ja) 超音波モータ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4547632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3