JP2006245124A - 積層型圧電体素子 - Google Patents

積層型圧電体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006245124A
JP2006245124A JP2005056223A JP2005056223A JP2006245124A JP 2006245124 A JP2006245124 A JP 2006245124A JP 2005056223 A JP2005056223 A JP 2005056223A JP 2005056223 A JP2005056223 A JP 2005056223A JP 2006245124 A JP2006245124 A JP 2006245124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
piezoelectric
piezoelectric element
layer
internal electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005056223A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ito
淳 伊藤
Kichiya Matsuno
吉弥 松野
Takahiko Ido
貴彦 井戸
Haruhide Kano
治英 鹿野
Shigeo Fukuyasu
繁夫 福安
Takahisa Matsuyama
卓央 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Dai Nippon Toryo KK
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Dai Nippon Toryo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd, Dai Nippon Toryo KK filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2005056223A priority Critical patent/JP2006245124A/ja
Priority to CNA2006800066708A priority patent/CN101133501A/zh
Priority to EP20060714556 priority patent/EP1855329A1/en
Priority to US11/817,570 priority patent/US20090033179A1/en
Priority to PCT/JP2006/303417 priority patent/WO2006093043A1/ja
Priority to TW095106839A priority patent/TW200637045A/zh
Publication of JP2006245124A publication Critical patent/JP2006245124A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/49Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates
    • C04B35/491Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates based on lead zirconates and lead titanates, e.g. PZT
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6261Milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/6263Wet mixtures characterised by their solids loadings, i.e. the percentage of solids
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • H10N30/8554Lead-zirconium titanate [PZT] based
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/02Noble metals
    • B32B2311/08Silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3213Strontium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3251Niobium oxides, niobates, tantalum oxides, tantalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3284Zinc oxides, zincates, cadmium oxides, cadmiates, mercury oxides, mercurates or oxide forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6587Influencing the atmosphere by vaporising a solid material, e.g. by using a burying of sacrificial powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/346Titania or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/348Zirconia, hafnia, zirconates or hafnates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/408Noble metals, e.g. palladium, platina or silver

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

【課題】 耐高温性に優れると共に電圧を印加したときの実変位も大きい積層型圧電体素子を提供する。
【解決手段】 積層型圧電体素子20は、圧電体層11と内部電極層12とが交互に複数積層され、内部電極層12を積層方向に一つおきに電気的に連結した第1外部電極18と、残りの内部電極層12を電気的に連結した第2外部電極19とを備えている。このうち、圧電体層11は、Pb成分、Zr成分、Ti成分、Sr成分、Nb成分及びZn成分を含む混合物を成形後焼成して得られたものであり、各成分の各々の相対量は、一般式Pb(ZraTi1-a)O3+bSrO+cNbO2.5+dZnOで表したときに、例えば、a=0.51、b=2.0×10-2、c=1.50×10-2、d=0.5×10-2、c/d=3.0を満足する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、積層型圧電体素子に関する。
圧電体は、応力を加えると電気分極を発生し、電界を加えるとひずみを発生する。このような応力による電気分極の発生と電界によるひずみの発生は、同一の原因に基づく物理現象であり、この現象を圧電効果という。また、積層型圧電体素子は、この種の圧電体の圧電効果を利用するものであり、水晶振動子、エレクトロメータ、センサ、モータ、自動車部品、その他諸々の多岐にわたる製品が実用化されている。この積層型圧電体素子としては、例えば特許文献1,2に開示されているように、圧電体層と内部電極層とを交互に複数積層し、内部電極層を積層方向に一つおきに電気的に連結して第1外部電極とし、内部電極層の残りを電気的に連結して第2外部電極とし、両外部電極間に電圧を印加するものが知られている。
また、圧電体の代表的なものとしては、ペロブスカイト型結晶構造を持つチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)があり、このPZTをベースに種々の改良を施したものも数多く報告されている。例えば、特許文献3には、圧電体として0.98Pb(Zr0.52Ti0.48)O3−0.02Sr(K0.25Nb0.75)O3が開示されている。この圧電体は、キュリー温度Tcが347.3℃、共振器測定法による圧電定数d33が440pm/Vと記載されている。ここで、キュリー温度Tcとは、強誘電体の常誘電相への転移温度であり、この温度以上では自発分極が消失する。したがって、高温下で圧電効果を維持することを考慮すれば、キュリー温度Tcは高いほど好ましい。この点につき、特許文献3の圧電体はキュリー温度Tcが300℃以上のため、耐高温性に優れているといえる。また、圧電定数d33とは、圧電体に電界(V/m)を印加した場合にどれだけ変位するかを表す指標の一つである。圧電体をアクチュエータに利用する場合には圧電定数d33が大きいほど好ましい。この点につき、特許文献3の圧電体は圧電定数d33が440pm/Vと比較的大きいため、この点でも好ましい。なお、圧電定数d33は、一般的に共振器測定法によって測定され、dの後ろに付された二桁の数字のうち左側の数字は電界方向を表し右側の数字は変位方向を表し、数字「3」は分極方向を表す。
特開平4−76969号公報 特開平4−57375号公報 特表2001−515835号公報
本発明者らは、特許文献1の圧電体に勝る特性を有するものを探究する過程で、共振器測定法による圧電定数d33と実際に圧電体に電界を印加したときの変位から求めた圧電定数d33(以下、実変位による圧電定数d33という)とが一致せず、共振器測定法による圧電定数d33が同じであっても実変位による圧電定数d33が異なる場合があることを見いだした。また、これまでの圧電体は、キュリー温度Tcを高めるとそれに相反して圧電定数d33が低下し、逆に圧電定数d33を高めるとそれに相反してキュリー温度Tcが低下する傾向にあることも見いだした。これらのことから、これまでの圧電体に比べて耐高温性に優れ且つ電界を印加したときの変位も大きな圧電体を創出することはかなりの困難性を伴うことが予測された。また、積層型圧電体素子は、連続して稼働した際にそれぞれの圧電体層で圧電効果を適切に発揮することも必要であるが、積層型圧電体素子全体として圧電効果を適切に発揮することも必要である。そのために、圧電定数d33やキュリー温度Tcが共に高いというだけでなく、例えばヒートサイクル試験などの負荷試験を行ったあとにこれらの物性が大きく変化しないことも要求される。
本発明は、かかる困難な課題を解決するためになされたものであり、耐高温性に優れると共に電圧を印加したときの実変位も大きい積層型圧電体素子を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明者らは、チタン酸ジルコン酸鉛をベースとする圧電体について鋭意研究を行った結果、耐高温性に優れ且つ電界を印加したときの実変位も大きいものを見いだし、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の積層型圧電体素子は、圧電体層と内部電極層とが交互に複数積層され、該内部電極層を積層方向に一つおきに電気的に連結した第1外部電極と、前記内部電極層の残りを電気的に連結した第2外部電極とを備えた積層型圧電体素子であって、
前記圧電体層は、Pb成分、Zr成分、Ti成分、Sr成分、Nb成分及びZn成分を含む混合物を成形後焼成して得られたものであり、各成分の各々の相対量は、一般式Pb(ZraTi1-a)O3+bSrO+cNbO2.5+dZnOで表したときに、
0.51≦a≦0.54、
1.1×10-2≦b≦6.0×10-2
0.9×10-2≦c≦4.25×10-2
0.1×10-2≦d≦1.25×10-2
2.9≦c/d≦15.0
を満足するものである。
本発明の積層型圧電体素子によれば、耐高温性に優れるだけでなく電界を印加したときの実変位も大きいため、高温下において長期間安定して圧電効果を発揮することができる。本発明の積層型圧電体素子がこのように優れた機能的特性を有する理由は明らかではないが、本発明者らはその理由を以下のように推察している。即ち、本発明の積層型圧電体素子のように、上述した一般式(上述したa〜dの数値範囲を満たす)を満足する圧電体層を有している場合には、常温で結晶の異方性が強く結晶構造が非対称になりやすいので、高温下であっても熱振動の影響を受けにくく無極性の状態になりにくいことから耐高温性に優れるものと考えられる。また、電圧の印加によって多結晶体の結晶軸の回転が生じることにより歪みが発生すると考えられるが、このときの歪みが大きいので実変位が大きくなると考えられる。
ここで、aの値が0.51より小さい場合や0.54より大きい場合には、印加電圧に対する実変位量が低くなる傾向にあるため、0.51≦a≦0.54であることが好ましい。また、0.53≦a≦0.54であることが、局所的な組成のバラツキが生じたとしても実変位による圧電定数d33を低くなるのを抑えることができるため、より好ましい。
また、bの値が1.1×10-2より小さい場合には印加電圧に対する実変位量が低くなる傾向にあり、6.0×10-2より大きい場合にはキュリー温度Tcが低くなる傾向にあるため、1.1×10-2≦b≦6.0×10-2であることが好ましい。
また、cの値が0.9×10-2より小さい場合や4.25×10-2より大きい場合には、印加電圧に対する実変位量が低くなる傾向にあるため、0.9×10-2≦c≦4.25×10-2であることが好ましい。
また、dの値が0.1×10-2より小さい場合には、印加電圧に対する実変位量が低くなる傾向にあり、1.25×10-2より大きい場合にはキュリー温度Tcが低くなる傾向にあるため、0.1×10-2≦d≦1.25×10-2であることが好ましい。
更に、cの値が0.9×10-2≦c≦4.25×10-2で且つdの値が0.1×10-2≦d≦1.25×10-2であったとしても、c/dの値が2.9より小さい場合や15.0より大きい場合には、印加電圧に対する実変位量が低くなる傾向にあるため、2.9≦c/d≦15.0であることが好ましい。
本発明の積層型圧電体素子は、上述した一般式(上述したa〜dの数値範囲を満たす)を満足する圧電体を圧電体層とするものであるとき、常温で直流電場を0Vから200Vまで印加しながら電気マイクロメータにより変位を測定したときの圧電体層1層あたりの平均変位量が0.18μm以上(好ましくは0.20μm以上)で、且つ、前記圧電体層のキュリー温度Tcが300℃以上(特に325℃以上、更に340℃以上)であることが好ましい。この場合、印加電圧に対する実変位量が大きく、キュリー温度Tc未満の温度条件下で使用すれば自発分極が消失することもないため、高温下において長期間安定して圧電効果を発揮することができる。
本発明の積層型圧電体素子は、必ずしも、上述した一般式(上述したa〜dの数値範囲を満たす)を満足する圧電体を圧電体層とする必要はなく、チタン酸ジルコン酸鉛をベースとしZn成分を含んでなる層でキュリー温度Tcが300℃以上であって第1外部電極と第2外部電極との間に常温で直流電場を0Vから200Vまで印加しながら電気マイクロメータにより変位を測定したときの圧電体層1層あたりの平均変位量が0.18μm以上(0.20μm以上)であるものとしてもよい。この場合、印加電圧に対する実変位量が大きく、キュリー温度Tc未満の温度条件下で使用すれば自発分極が消失することもないため、高温下において長期間安定して圧電効果を発揮することができる。この積層型圧電体素子は、圧電体層にPb成分、Zr成分、Ti成分、Sr成分、Nb成分及びZn成分を含んでいることが好ましい。
本発明の積層型圧電体素子は、種々の圧電デバイスに適用可能である。適用可能な圧電デバイスとしては、例えば圧電アクチュエータ、圧電ブザー、超音波洗浄機、超音波モータ、インクジェットヘッドなどがある。本発明の積層型圧電体素子は、高温下において長期間安定して圧電効果を発揮することから、自動車のインジェクタ、特にディーゼルエンジン車のコモンレールシステムのインジェクタとして好適に用いられる。例えば、インジェクタ内のニードルの近傍に積層型圧電体素子を内蔵しておき、第1外部電極と第2外部電極との間に印加する電圧を操作することにより積層型圧電体素子を変位させてインジェクタのニードルバルブの開閉を制御する。また、コモンレールシステムのインジェクタでは応答性がよいことが要求されるが、積層型圧電体素子を利用したタイプは従来のソレノイドタイプの噴射間隔よりも高速に応答するため有利である。
本発明の圧電体素子は、例えば(1)原料配合工程、(2)混合粉砕工程、(3)仮焼成・粉砕工程、(4)バインダ配合工程、(5)造粒工程、(6)成形工程、(7)焼成工程、(8)加工工程、(9)積層工程、(10)絶縁部形成工程、(11)外部電極形成工程、(12)分極工程、を経ることにより製造される。以下、各工程ごとに説明する。
(1)原料配合工程
まず、出発原料であるPb成分、Zr成分、Ti成分、Sr成分、Nb成分およびZn成分の粉末をそれぞれ必要量だけ秤量し、それらを混合する。このとき、事前に原料として用いるものに含有されている不純物の種類、粒径分布などを把握しておくとよい。
ここで用いられるPb成分としては、焼成により鉛酸化物を形成することのできるPb成分であれば、特に制限されるものではなく、各種のPb成分を使用することができる。そのようなPb成分としては、例えば、Pb34(鉛丹)やPbOなどの酸化物が挙げられる。
また、Zr成分としては、焼成によりジルコニア酸化物を形成することのできるZr成分であれば、特に制限されるものではなく、各種のZr成分を使用することができる。そのようなZr成分としては、例えば、二酸化ジルコニア等のジルコニア酸化物、水酸化ジルコニア等が挙げられる。
また、Ti成分としては、焼成によりチタン酸化物を形成することのできるTi成分であれば、特に制限されるものではなく、各種のTi成分を使用することができる。そのようなTi成分としては、例えば、二酸化チタン等のチタン酸化物、水酸化チタン等が挙げられる。
また、Sr成分としては、焼成によりストロンチウム酸化物を形成することのできるSr成分であれば、特に制限されるものではなく、各種のSr成分を使用することができる。そのようなSr成分としては、例えば、ストロンチウム酸化物、炭酸ストロンチウム等が挙げられる。
また、Nb成分としては、焼成によりニオブ酸化物を形成することのできるNb成分であれば、特に制限されるものではなく、各種のNb成分を使用することができる。そのようなNb成分としては、例えば、五酸化ニオブ等のニオブ酸化物等が挙げられる。
また、Zn成分としては、焼成により亜鉛酸化物を形成することのできるZn成分であれば、特に制限されるものではなく、各種のZn成分を使用することができる。そのようなZn成分としては、例えば、酸化亜鉛、硝酸亜鉛、炭酸亜鉛等を用いることができる。その中でも圧電定数の安定化という点を考慮すると酸化亜鉛を用いることが好ましい。
(2)混合粉砕工程
前記(1)で得られた原料の混合物と純水をボールミルに加えて混合した後、乾燥する。このとき、回転数は少なくとも200rpmとし、混合時間は5〜30時間の条件で行うことが好ましく、純水の配合量は全重量の50〜75%となるように行うことが好ましい。また、混合粉砕の時には全体に均一になるように粉砕することが好ましい。不均一であると、仮焼成時の反応性や最終製品における圧電特性に大きな影響を与えるからである。
(3)仮焼成・粉砕工程
混合粉砕された原料を粉体の状態で仮焼成を行う。この仮焼成前に、予め余分な水分を取り除くために、例えば80〜150℃、1時間程度乾燥させた後、700〜1000℃(好ましくは800〜900℃)の大気等の酸化性雰囲気中で、1〜7時間で仮焼成を行う。仮焼成後の粉体は、ボールミル等の粉砕装置によって、平均粒径0.1〜2.0μm、好ましくは0.1〜1.0μmとなるように粉砕する。このとき、均一に粉砕するために、水を配合した湿式で実施することが好ましい。この粉砕時間は特に制限されるものではないが、例えば、5〜30時間、好ましくは10〜20時間粉砕する。なお、粉砕後に乾燥して原料粉末を得る。
(4)バインダ配合工程
成形を行いやすくするために、バインダ(結合剤)を粉末に均一に加えてもよい。成形に用いられるバインダとしては、例えば、ポリビニルアルコールなどの樹脂を用いることができる。その重量比は、0.5%以下にすることが好ましい。重量比0.5%を越えると、電気的特性や圧電性が低下したり、酸化物の還元が起こりやすくなるからである。
(5)造粒工程
バインダを配合した原料粉末を造粒する。造粒品は、粒径が1〜20μmにすることが好ましく、形状は円形、楕円形、多角形、方形などにすることが好ましい。
(6)成形工程
造粒品を所望の形状に成形する。この成形には、乾式成形法と湿式成形法のいずれを採用してもよい。乾式成形法には、造粒品を型に入れたあと加圧成形する粉末圧縮法のほか、静水圧プレス法がある。湿式成形法には、泥しょうあるいは坏土状の原料粉末を薄板状などに成形するドクタブレード法のほか、押し出し成形法、ロール成形法などがある。それ以外にも公知の成形方法を用いてもよい。
(7)焼成工程
成形体を焼成することにより焼結体とする。このときの焼成温度は1050〜1250℃が好ましく、保持時間は1〜8時間が好ましい。焼成にあたり成形体を容器中に密閉してPbO雰囲気中で行ってもよい。それにより、PbOの蒸発を防止することができる。焼成の保持時間に到達するまでもしくは保持時間終了後には、段階的に温度を上昇させたり下降させたりしてもよい。なお、成形工程後の成形体にバインダが含まれている場合には、200〜500℃の温度で脱脂・脱炭処理を行うことが好ましい。
(8)加工工程
焼結体を所定の寸法にするために、研磨加工、切断加工、表面仕上加工などを行い、板状の焼結体とする。
(9)積層工程
図1(a)に示すように、板状の焼結体10を複数枚(例えば200枚)用意し、各焼結体に内部電極12となる金属ペーストを形成しながら順次積層していき、積層終了後、圧力1〜2MPaで加圧し、温度700〜800℃で2時間加熱圧着を行う。これにより、焼結体10の層と内部電極12の層とが交互に積層された積層体が得られる。ここで、金属ペーストとしては、例えば銀ペーストなどが挙げられる。また、内部電極12の厚みは2〜20μmにすることが好ましい。厚みが2μm未満では局所的に焼結体を覆えない部分が生じて圧電効果が低下するおそれがあり、厚みが20μmを越えると内部電極が歪みを阻害して圧電効果が低下するおそれがあるからである。
(10)絶縁部形成工程
図1(b)に示すように、積層体の一側面14につき、内部電極12の層のうち外部に露出している部分を積層方向に一層おきに電気絶縁体で覆って絶縁部15とし、また、この側面14と対向する側面16についても、内部電極12の層のうち外部に露出している部分を積層方向に一層おきに電気絶縁体で覆って絶縁部17とする。但し、絶縁部15を有する内部電極12は絶縁部17を有さず、絶縁部17を有する内部電極12は絶縁部15を有さない。ここで、電気絶縁体としては、絶縁性を有するガラスや樹脂などが挙げられる。ガラスとしては、SiO2、CaOなどを含有したものが挙げられる。絶縁樹脂としては、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ポリイミド樹脂等が挙げられ、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、光硬化性樹脂により形成してもよい。電気絶縁体は、これらのうちから選ばれる1種又は2種以上で形成することができる。
(11)外部電極形成工程
図1(c)に示すように、側面14の上から下にわたって第1外部電極18を形成すると共に、側面16の上から下にわたって第2外部電極19を形成する。第1外部電極18は、内部電極12のうち側面14にて外部に露出しているもの(つまり絶縁部15を有さないもの)を電気的に連結し、第2外部電極19は、内部電極12のうち側面16にて外部に露出しているもの(つまり絶縁部17を有さないもの)を電気的に連結する。これにより、内部電極12を積層方向に一つおきに電気的に連結した第1外部電極18と、残りの内部電極12を電気的に連結した第2外部電極19とが形成される。この外部電極18,19の形成は、金属ペーストにより形成する方法と、予め外形加工した電極を接合する方法の2種類がある。以下、この2つの方法について説明する。
(i)金属ペースト法
図1(c)に示すように、積層体の両側面14,16のそれぞれに、直接、Ag、Cu、Ptなどの金属ペーストを塗布して、乾燥、硬化を経て、第1及び第2外部電極18,19を形成する方法である。この場合、1種類の金属ペーストによって各外部電極18,19を形成してもよいし、2種類以上の金属ペーストを混合したもので各外部電極18,19を形成してもよい。また、2層以上の多層にした金属層で各外部電極18,19を形成してもよい。
(ii)外形加工法
図2に示すように、Cuなどの導電板を外形加工して所望の大きさ、積層方向に伸縮可能な形状にした外部電極28,29を形成し、それを積層体の両側面14,16に接合する。ここで、積層方向に伸縮可能な形状としては、サインカーブ状に波打った形状としたが、絶縁部15,17に対向する部分をアーチ状にくり抜いた形状などでもよい。このように外形加工した外部電極28,29は、内部電極12に銅ポスト22,24を接続し、この銅ポスト22,24にはんだ23,25を介して接合されている。この外部電極28,29は、積層型圧電体素子が電圧の印加により変位したときにその変位に追従して伸縮するため、変位を妨げることがない。
(12)分極工程
このようにして得られた積層体の焼結体10の層は、等方的であり圧電性を持たないため、固有の抗電界の値以上の直流電界を印加して、自発分極の向きを揃える分極処理を行う。この分極処理は、例えば、100℃前後の絶縁油の中で、数十分間保持することにより行う。この結果、図3に示すように、焼結体10が圧電体11となり、積層型圧電体素子20となる。そして、第1及び第2外部電極18,19にリード線18a,19aを取り付けることにより、両電極18,19間に電圧Vを印加することができるようになる。
以上の方法により積層型圧電体素子を作製することができるが、それ以外の方法で積層型圧電体素子を作製してもよい。例えば、成形工程までは上記の工程と同様にして行い、その成形工程を終えた未焼成の圧電材料シートに、内部電極となる金属ペーストを印刷などの公知の方法により塗布した後に、加熱・圧着により積層一体化させ、その後に、1100〜1200℃の温度にて焼成を行ったあと、上述の絶縁部形成工程以降の手順を行ってもよい。この手法は、積層一体焼成法と称される。また、分極処理は、焼成工程を終えた後のタイミングで圧電体の一つずつにつき施してもよい。
[実施例1−1〜4および比較例1−1,2]
Pb成分としてPbO、Zr成分としてZrO2、Ti成分としてTiO2、Sr成分としてSrO、Nb成分としてNb25、Zn成分としてZnOを用いて、これらを表1の実施例1−1〜4及び比較例1−1,2に示す焼成後の組成a〜dを満たす組成となるように秤量し、各成分の混合物と純水をボールミルに加えて20時間混合粉砕した後、乾燥した。このとき、純水は全重量の65%となるように加えた。また、ボールミルの回転数は500rpmとした。続いて、ボールミルで粉砕した混合物を100℃で24時間乾燥して脱水したあと、空気中において850℃で2時間仮焼成し、仮焼成後の粉体をボールミルによって20時間粉砕した。粉砕後の平均粒径は0.8μmであった。得られた粉体に、バインダとしてポリビニルアルコールを0.5重量%加え、粒径が1.4μm程度となるように造粒した。この造粒品を方形形状の型に入れたあと130MPaで加圧成形し、その後、Pb雰囲気中で焼成し焼結体を得た。焼成時の昇温速度は100℃/時間とし、1100〜1200℃に達したあとその温度で2時間保持した。焼結体を所定の大きさにするためにマシニングセンタを用いて切り出し、切り出した側面を平坦化する研磨加工を施し、縦7mm×横7mm×厚さ0.5mmの焼結体とした。
その後、この焼結体の表面をダイヤモンドやセラミックなどの高硬度の砥石を用いて水平面に平行に表面研磨を行い、縦7mm×横7mm×厚さ0.1mmの板状焼結体とした。この板状焼結体を202枚用意し、各板状焼結体に銀ペースト(昭栄化学工業社製、品番H5698)を印刷塗布した後、これを積み重ねて、最表層(最上段と最下段)には銀ペーストが塗布されていない積層体を得た。その後、この積層体を圧力1MPaで加圧し、700℃で2時間加熱圧着した。これにより、板状焼結体層と内部電極層とが交互に積層された積層体が得られた。内部電極層の厚みは10μmであった。
積層体の一側面につき、内部電極層のうち外部に露出している部分を積層方向に一層おきにSiO2を主成分とするガラス絶縁体で覆って絶縁部とし、また、この側面と対向する側面についても、内部電極層のうち外部に露出している部分を積層方向に一層おきにガラス絶縁体で覆って絶縁部とした。なお、片側の側面で絶縁部を形成した内部電極層は、その側面と対向する側面では絶縁部を形成しないようにした。その後、積層体の両側面につき、両端から1mm内側に2mm幅で全面に銀ペースト(前出と同じ)を塗布した後、700℃で1時間加熱して銀ペーストを焼き付けることにより、厚さ50μmの第1外部電極及び第2外部電極を形成した。そして、両外部電極にリード線を取り付け、これを140℃のシリコンオイル中で抗電界の値よりも大きな3kV/mmの直流電場を2分間印加して分極処理を行った。こうして、積層型圧電体素子を得た。
Figure 2006245124
実施例1−1〜4及び比較例1−1,2の積層型圧電体素子について、(1)共振法による圧電定数d33、(2)実変位による圧電定数d33、(3)実変位量ΔL2、(4)キュリー温度Tc、(5)信頼性試験における変位量変化率をそれぞれ求めた。各測定方法について以下に説明する。
(1)共振法による圧電定数(d33)の測定方法
各実施例および各比較例で作成した積層型圧電体素子について、電子材料工業会規格EMA−6001〜6006に準じて、インピーダンスアナライザ(Agilent社製 品番:4294A)にて測定を行った。
(2)実変位法による圧電定数(d33)の測定方法
図4に示すように、各実施例および各比較例で作成した積層型圧電体素子の両外部電極に直流電源を接続し、0〜1000Vの直流電場を印加しながら、電気マイクロメータ(TESA社製 品番:TT60)にて実変位量ΔL1を測定し、d33=ΔL1/Vの関係
式から圧電定数d33を算出した。
(3)実変位量ΔL2の測定方法
各実施例および各比較例で作成した積層型圧電体素子について、0〜200Vの直流電場を印加しながら、電気マイクロメータ(TESA社製 品番:TT60)にて実変位量ΔL2を測定した。
(4)キュリー温度(Tc)の測定方法
各実施例および各比較例で作成した積層型圧電体素子を200〜400℃まで順次加熱しながら、インピーダンスアナライザ(Agilent社製 品番:4294A)にて、1kHzにおける静電容量が最大になるときの温度を測定し、その最大値における温度をキュリー温度Tcとした。
(5)信頼性試験における変位量変化率の算出方法
冷熱サイクル試験により信頼性評価を行った。各実施例および各比較例で作成した積層型圧電体素子につき、上記(3)に従って実変位量ΔL2の測定した。その後、−40℃/保持時間30分、280℃/保持時間30分を1サイクルとし、これを500サイクル実施し、5時間常温で放置した後に、再び実変位量ΔL2を測定した。そして、変位量変化率を以下の式により求めた。
変位量変化率=(ΔL2(初期値)−ΔL2(試験後)/ΔL2(初期値)×100(%)
実施例1−1〜4および比較例1,2ではb,c,dの値を固定してaの値のみを変動させた。その結果、表1に示すように、0.51≦a≦0.54の範囲では圧電定数d33、実変位量ΔL2、キュリー温度Tc、変位量変化率とも良好な値が得られたのに対して、aが0.49のときや0.55のときには特に実変位量ΔL2が大きく低下した。
[実施例2−1〜4および比較例2−1,2]
表2の実施例2−1〜4および比較例2−1,2に示したa〜dを満たす組成となるようにPbO、ZrO2、TiO2、SrO、Nb25、ZnOを秤量した以外は、上述した実施例1と同様にして積層型圧電体素子を製造した。また、これらの積層型圧電体素子について、(1)共振法による圧電定数d33、(2)実変位による圧電定数d33、(3)実変位量ΔL2、(4)キュリー温度Tc、(5)信頼性試験における変位量変化率をそれぞれ求め、その結果を表2にまとめた。
Figure 2006245124
実施例2−1〜4および比較例2−1,2ではa,c,dの値を固定してbの値のみを変動させた。その結果、表2に示すように、1.1×10-2≦b≦6.0×10-2の範囲では圧電定数d33、実変位量ΔL2、キュリー温度Tc、変位量変化率とも良好な値が得られた。これに対して、bが1.0×10-2のときや7.0×10-2のときには実変位量ΔL2が大きく低下し、後者つまりbが7.0×10-2のときにはキュリー温度Tcも300℃を下回り、しかも変位量変化率も著しく増大した。
[実施例3−1〜6および比較例3−1,2]
表3の実施例3−1〜6および比較例3−1,2に示したa〜dを満たす組成となるようにPbO、ZrO2、TiO2、SrO、Nb25、ZnOを秤量した以外は、上述した実施例1と同様にして積層型圧電体素子を製造した。また、これらの積層型圧電体素子について、(1)共振法による圧電定数d33、(2)実変位による圧電定数d33、(3)実変位量ΔL2、(4)キュリー温度Tc、(5)信頼性試験における変位量変化率をそれぞれ求め、その結果を表3にまとめた。
Figure 2006245124
実施例3−1〜6および比較例3−1ではa,dの値を固定してb,cの値を変動させた。その結果、表3に示すように、0.9×10-2≦c≦4.25×10-2の範囲では圧電定数d33、実変位量ΔL2、キュリー温度Tc、変位量変化率とも良好な値が得られた。これに対して、cが0.75×10-2のときや4.50×10-2のときには実変位量ΔL2が大きく低下し、後者つまりcが4.50×10-2のときにはキュリー温度Tcも300℃を下回り、しかも変位量変化率も著しく増大した。
[実施例4−1〜9および比較例4−1〜4]
表4の実施例4−1〜9および比較例4−1〜4に示したa〜dを満たす組成となるようにPbO、ZrO2、TiO2、SrO、Nb25、ZnOを秤量した以外は、上述した実施例1と同様にして積層型圧電体素子を製造した。また、これらの積層型圧電体素子について、(1)共振法による圧電定数d33、(2)実変位による圧電定数d33、(3)実変位量ΔL2、(4)キュリー温度Tc、(5)信頼性試験における変位量変化率をそれぞれ求め、その結果を表4にまとめた。
Figure 2006245124
実施例4−1〜9および比較例4−1〜4ではa,bの値を固定してc、dの値を変動させた。その結果、表4に示すように、0.10×10-2≦d≦1.25×10-2の範囲で且つ2.9≦c/d≦15.0のときには圧電定数d33、実変位量ΔL2、キュリー温度Tc、変位量変化率とも良好な値が得られた。これに対して、dが0.08×10-2のときや1.30×10-2のときには実変位量ΔL2が大きく低下し、後者つまりdが1.30×10-2のときにはキュリー温度Tcも300℃を下回り、しかも変位量変化率も著しく増大した。一方、c/dが2.5のときや18.75のときには実変位量ΔL2が大きく低下した。
積層型圧電体素子を作製する途中段階の斜視図であり、(a)積層工程の斜視図、(b)は絶縁部形成工程の斜視図、(c)は外部電極形成工程の斜視図である。 外形加工した外部電極の説明図である。 積層型圧電体素子に電圧を印加するときの回路図である。 積層型圧電体素子に電圧を印加するときの回路図である。
符号の説明
10 焼結体、11 圧電体、12 内部電極、14 側面、15 絶縁部、16 側面、17 絶縁部、18 第1外部電極、18a リード線、19 第2外部電極、19a リード線、20 積層型圧電体素子、22 銅ポスト、23 はんだ、24 銅ポスト、25 はんだ、28 第1外部電極、29 第2外部電極。

Claims (5)

  1. 圧電体層と内部電極層とが交互に複数積層され、該内部電極層を積層方向に一つおきに電気的に連結した第1外部電極と、前記内部電極層の残りを電気的に連結した第2外部電極とを備えた積層型圧電体素子であって、
    前記圧電体層は、Pb成分、Zr成分、Ti成分、Sr成分、Nb成分及びZn成分を含む混合物を成形後焼成して得られたものであり、各成分の各々の相対量は、一般式Pb(ZraTi1-a)O3+bSrO+cNbO2.5+dZnOで表したときに、
    0.51≦a≦0.54、
    1.1×10-2≦b≦6.0×10-2
    0.9×10-2≦c≦4.25×10-2
    0.1×10-2≦d≦1.25×10-2
    2.9≦c/d≦15.0
    を満足する、積層型圧電体素子。
  2. 請求項1に記載の積層型圧電体素子であって、
    前記第1外部電極と前記第2外部電極との間に常温で直流電場を0Vから200Vまで印加しながら電気マイクロメータにより変位を測定したときの圧電体層1層あたりの平均変位量が0.18μm以上で、且つ、前記圧電体層のキュリー温度Tcが300℃以上である、積層型圧電体素子。
  3. 圧電体層と内部電極層とが交互に複数積層され、該内部電極層を積層方向に一つおきに電気的に連結した第1外部電極と、前記内部電極層の残りを電気的に連結した第2外部電極とを備えた積層型圧電体素子であって、
    前記圧電体層はチタン酸ジルコン酸鉛をベースとしZn成分を含んでなる層でキュリー温度Tcが300℃以上であり、前記第1外部電極と前記第2外部電極との間に常温で直流電場を0Vから200Vまで印加しながら電気マイクロメータにより変位を測定したときの圧電体層1層あたりの平均変位量が0.18μm以上である、積層型圧電体素子。
  4. 前記圧電体層はPb成分、Zr成分、Ti成分、Sr成分、Nb成分及びZn成分を含む、請求項3に記載の積層型圧電体素子。
  5. 自動車のインジェクタの圧電アクチュエータとして用いられる、請求項1〜4のいずれかに記載の積層型圧電体素子。
JP2005056223A 2005-03-01 2005-03-01 積層型圧電体素子 Withdrawn JP2006245124A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005056223A JP2006245124A (ja) 2005-03-01 2005-03-01 積層型圧電体素子
CNA2006800066708A CN101133501A (zh) 2005-03-01 2006-02-24 层叠型压电体元件
EP20060714556 EP1855329A1 (en) 2005-03-01 2006-02-24 Multilayer piezoelectric element
US11/817,570 US20090033179A1 (en) 2005-03-01 2006-02-24 Multilayer piezoelectric element
PCT/JP2006/303417 WO2006093043A1 (ja) 2005-03-01 2006-02-24 積層型圧電体素子
TW095106839A TW200637045A (en) 2005-03-01 2006-03-01 Multilayer piezoelectric element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005056223A JP2006245124A (ja) 2005-03-01 2005-03-01 積層型圧電体素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006245124A true JP2006245124A (ja) 2006-09-14

Family

ID=36941074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005056223A Withdrawn JP2006245124A (ja) 2005-03-01 2005-03-01 積層型圧電体素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090033179A1 (ja)
EP (1) EP1855329A1 (ja)
JP (1) JP2006245124A (ja)
CN (1) CN101133501A (ja)
TW (1) TW200637045A (ja)
WO (1) WO2006093043A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012523684A (ja) * 2009-04-09 2012-10-04 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 圧電アクチュエータ及び圧電アクチュエータを製造する方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2959877B1 (fr) * 2010-05-06 2013-06-14 Renault Sa Procede de fabrication d'un actionneur a empilement de couches alternees d'electrode intercalaire et de materiau piezoelectrique
FR2978301B1 (fr) * 2011-07-18 2013-08-02 Renault Sa Procede d'assemblage d'un transducteur ultrasonore et transducteur obtenu par le procede
DE102013111121B4 (de) * 2013-08-27 2020-03-26 Tdk Electronics Ag Verfahren zur Herstellung von keramischen Vielschichtbauelementen
JP6270505B2 (ja) * 2014-01-27 2018-01-31 オリンパス株式会社 積層型超音波振動デバイス、積層型超音波振動デバイスの製造方法および超音波医療装置
CN107382295A (zh) * 2017-07-26 2017-11-24 合肥同佑电子科技有限公司 一种集成电路衬底用绝缘陶瓷及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2957564B1 (ja) * 1998-06-19 1999-10-04 ティーディーケイ株式会社 圧電磁器および圧電デバイス
JP4582835B2 (ja) * 1999-08-30 2010-11-17 京セラ株式会社 アクチュエータ用圧電部材の製造方法
DE10006352A1 (de) * 2000-02-12 2001-08-30 Bosch Gmbh Robert Piezoelektrischer Keramikkörper mit silberhaltigen Innenelektroden
JP4925516B2 (ja) * 2001-03-30 2012-04-25 京セラ株式会社 積層型圧電アクチュエータ及び噴射装置
JP4547632B2 (ja) * 2004-12-22 2010-09-22 株式会社村田製作所 圧電磁器組成物および圧電アクチュエータ
JPWO2006093002A1 (ja) * 2005-03-01 2008-08-07 イビデン株式会社 圧電磁器組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012523684A (ja) * 2009-04-09 2012-10-04 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 圧電アクチュエータ及び圧電アクチュエータを製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006093043A1 (ja) 2006-09-08
TW200637045A (en) 2006-10-16
US20090033179A1 (en) 2009-02-05
EP1855329A1 (en) 2007-11-14
CN101133501A (zh) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9543501B2 (en) Metal oxide
KR101918802B1 (ko) 세라믹 물질 및 세라믹 물질을 포함하는 커패시터
JP2518703B2 (ja) 積層型複合圧電体およびその製造方法
WO2006095716A1 (ja) 圧電/電歪磁器組成物及びその製造方法
JP3341672B2 (ja) 圧電セラミック素子の製造方法
JP4925516B2 (ja) 積層型圧電アクチュエータ及び噴射装置
JP5651452B2 (ja) 圧電/電歪セラミックス焼結体
JP2001342062A (ja) 圧電磁器及び積層圧電素子並びに噴射装置
JP2006245124A (ja) 積層型圧電体素子
JP4432969B2 (ja) 圧電磁器組成物、及び圧電素子
JPWO2003104163A1 (ja) 圧電磁器組成物とこれを用いた積層圧電デバイスおよびその製造方法
KR20150042075A (ko) 저온 소결용 압전재료
JP5462090B2 (ja) 圧電/電歪セラミックス焼結体
US20050258718A1 (en) Piezoceramic composition, piezoceramic body comprising said composition and a method for producing said composition and said body
JP4992234B2 (ja) 積層圧電セラミック素子及びその製造方法
JP5195799B2 (ja) 発振子
JPH08259323A (ja) 複合置換ランタン−鉛−ジルコニウム−チタンペロブスカイト、セラミック組成物およびアクチュエーター
JP6402652B2 (ja) 誘電体組成物および電子部品
JP4535721B2 (ja) 圧電磁器および積層型圧電素子並びに噴射装置
JP4683689B2 (ja) 積層型圧電素子及び圧電アクチュエータ並びに噴射装置
JP5774824B2 (ja) 圧電/電歪磁器組成物
JP5662197B2 (ja) 圧電/電歪焼結体、及び圧電/電歪素子
JP4688330B2 (ja) 圧電磁器及び積層型圧電素子並びに噴射装置
CN116589277A (zh) 压电陶瓷、陶瓷电子部件及压电陶瓷的制造方法
JP5651453B2 (ja) 圧電/電歪セラミックス焼結体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080226

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090803