JPWO2006062015A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006062015A1
JPWO2006062015A1 JP2006547964A JP2006547964A JPWO2006062015A1 JP WO2006062015 A1 JPWO2006062015 A1 JP WO2006062015A1 JP 2006547964 A JP2006547964 A JP 2006547964A JP 2006547964 A JP2006547964 A JP 2006547964A JP WO2006062015 A1 JPWO2006062015 A1 JP WO2006062015A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
mass
steel cord
carcass
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006547964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4842145B2 (ja
Inventor
一則 金田
一則 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2006547964A priority Critical patent/JP4842145B2/ja
Publication of JPWO2006062015A1 publication Critical patent/JPWO2006062015A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4842145B2 publication Critical patent/JP4842145B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0607Wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0007Reinforcements made of metallic elements, e.g. cords, yarns, filaments or fibres made from metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/134Phenols containing ester groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0666Reinforcing cords for rubber or plastic articles the wires being characterised by an anti-corrosive or adhesion promoting coating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/201Wires or filaments characterised by a coating
    • D07B2201/2011Wires or filaments characterised by a coating comprising metals
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • D07B2205/3085Alloys, i.e. non ferrous
    • D07B2205/3089Brass, i.e. copper (Cu) and zinc (Zn) alloys
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2046Tire cords
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/1081Breaker or belt characterized by the chemical composition or physical properties of elastomer or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10855Characterized by the carcass, carcass material, or physical arrangement of the carcass materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、カーカス(4)及びベルト(6)の少なくとも一方がコーティングゴムで被覆したスチールコードよりなる層を含み、カーカス(4)及びベルト(6)の少なくとも一方で、スチールコードを被覆するコーティングゴムに、ゴム成分(A)100質量部に対して、硫黄(B)1〜10質量部と、置換ベンゼン環を含む化合物(C)、上記特定構造の化合物(D1)又は該化合物を主成分とする組成物(D2)0.1〜10質量部とを配合してなるゴム組成物を用いると共に、前記スチールコードに、ワイヤの周面にブラスめっきを施したスチールワイヤであって、該ブラスめっきの表面からワイヤ半径方向内側に5nmの深さまでの表層領域における、酸化物として含まれるリンの量を1.5アトミック%以下に抑制したスチールワイヤを複数本撚り合わせてなるスチールコードを用いたことを特徴とする空気入りタイヤに関するものである。

Description

本発明は、空気入りタイヤ、詳しくは、カーカスプライの少なくとも一枚及び/又はベルト層の少なくとも一層をスチールコードの層で形成したカーカス及びベルトの少なくとも一方における、スチールコードとそのコーティングゴムとの初期接着性、好ましくは初期接着性及び接着安定性を向上させ、且つ湿熱劣化を抑制することにより、耐久性を向上させた空気入りタイヤに関するものである。
1940年代後半にミシュラン社によってスチールラジアルタイヤが開発されて以来、カーカス及びベルトの少なくとも一方の補強材料としてスチールコードを用いたスチールコード補強空気入りタイヤは、順調にシェアを伸ばしている。特に近年、ベルテッドバイアスタイヤ、ラジアルタイヤへの移行に伴い、該スチールコード補強空気入りタイヤは、著しくシェアを伸ばしており、トラック用にも急激にシェアを伸ばしている。
一方、近年、自動車用タイヤに要求される性能は益々厳しくなってきており、タイヤの耐久性の更なる改良が望まれている。上記スチールコード補強空気入りタイヤにおいては、スチールコードと該コードを被覆するコーティングゴムとの接着性を確保することが重要であり、この接着性が低下するとカーカス及びベルトの少なくとも一方の耐久性が低下し、ひいてはタイヤの耐久性に問題が生じることが知られている。そのため、これまでスチールコードとコーティングゴムとの接着性を改良して、タイヤを長寿命化するために、様々な検討が行われてきた。
例えば、コーティングゴムの検討としては、レゾルシン、又はレゾルシンとホルムアルデヒドとを縮合して得られるレゾルシン−ホルムアルデヒド樹脂(以下、「RF樹脂」という)を配合した接着性ゴム組成物をコーティングゴムとして用いる技術(特開2001−234140号公報参照)が知られており、レゾルシン又はRF樹脂を配合することで、スチールコードとコーティングゴムとの耐湿熱接着性が飛躍的に向上することが知られている。また、重量平均分子量が3000〜45000のレゾルシン骨格を有する混合ポリエステルからなる接着材料が報告されており(特開平7−118621号公報参照)、分子量が大きな混合ポリエステルは、RF樹脂と比較してゴムとの相溶性が良好であるという利点がある。
一方、タイヤを一定の時間内に加硫成形するには、スチールコードとコーティングゴムとの接着の速さやそれらの完全な結合による充分な接着力、即ち、スチールコードとコーティングゴムとの初期接着性を確保する必要がある。ここで、該初期接着性を改良することは、加硫時間の短縮につながり、タイヤの製造コストの低減にもつながる。これに対し、スチールコードとコーティングゴムとの初期接着性を向上させるために、スチールコードの検討として、スチールコードの表面のリン量に着目した技術が複数提案されている(特開平6−49783号公報、国際公開第97/23311号パンフレット、特開2003−342883号公報、特開2003−313788号公報、特開2003−301391号公報、国際公開第2002/066732号パンフレット参照)。これらの技術によれば、一般に初期接着性を向上させるためにコーティングゴムに配合される高価な有機酸コバルト塩等の接着促進剤を減量できるため、配合コストを低減できるという利点も得られる。
しかしながら、特開2001−234140号公報に記載の接着性ゴム組成物を通常のスチールコードのコーティングゴムとして用いた場合、スチールコードとコーティングゴムとの初期接着性が不十分であり、また、国際公開第97/23311号パンフレット等に記載のスチールコードを通常のコーティングゴム用ゴム組成物で被覆した場合、スチールコードとコーティングゴムとの耐湿熱接着性が不十分である。そのため、更なるタイヤの長寿命化を達成すべく、初期接着性と耐湿熱接着性とを同時に且つ高度に向上させる技術、より好ましくは、初期接着性と耐湿熱接着性と接着安定性とを同時に且つ高度に向上させる技術が必要とされている。また、レゾルシンやRF樹脂は極性が非常に高いためゴムとの相溶性に乏しく、混合、配合、貯蔵等の条件によって、レゾルシンやRF樹脂が析出するいわゆるブルームが発生するため、ゴム物品の外観を損ねる恐れがある。更に、ブルーム発生により、該ゴム組成物を配合してから加硫接着まで長期間貯蔵すると接着性が低下するといった問題が生じるため、レゾルシンやRF樹脂を配合したゴム組成物は速やかに加硫接着させる必要があり、ゴム物品の生産性を損ねかねない。また、特開平7−118621号公報に記載の分子量が大きな混合ポリエステルは、RF樹脂と比較してゴムとの相溶性は改善されるものの、完全に満足できるものとはなっておらず、更に、高分子量の混合ポリエステルをゴムに配合すると、配合ゴムの粘度が上昇し、加工性が低下するといった問題があり、耐湿熱接着性も十分なものとはなっていない。そのため、スチールコードに対する初期接着性及び耐湿熱接着性に優れる上、ブルームが発生し難く、粘度が低く加工性に優れたコーティングゴムを使用することが望まれている。
そこで、本発明の目的は、上記従来技術の問題を解決し、スチールコードとコーティングゴムとの初期接着性及び耐湿熱接着性を高度に両立させたスチールコード・ゴム複合体、或いは、スチールコードとコーティングゴムとの初期接着性、耐湿熱接着性及び接着安定性を向上させたスチールコード・ゴム複合体をカーカス及び/又はベルトの少なくとも一部として備え、加硫時間の短縮が可能で且つ優れた耐久性を有する空気入りタイヤを提供することにある。
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、特定の置換ベンゼン環を含む化合物を含有するゴム組成物をコーティングゴムに適用すると共に、被着されるスチールコードとして、表層領域のリン量を特定の範囲に減量したスチールワイヤを複数本撚り合わせてなるスチールコードを適用することで、スチールコードとコーティングゴムとの初期接着性及び耐湿熱接着性が大幅に向上し、また、特定構造の化合物又は該化合物を主成分とする組成物を含有するゴム組成物をコーティングゴムに適用すると共に、被着されるスチールコードとして、表層領域のリン量を特定の範囲に減量したスチールワイヤを複数本撚り合わせてなるスチールコードを適用することで、スチールコードとコーティングゴムとの初期接着性、耐湿熱接着性及び接着安定性が大幅に向上することを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明の空気入りタイヤは、一枚以上のカーカスプライからなるカーカスと、該カーカスのタイヤ半径方向外側に配設した一枚以上のベルト層からなるベルトとを備え、該カーカス及びベルトの少なくとも一方がコーティングゴムで被覆したスチールコードよりなる層を含む空気入りタイヤにおいて、
前記カーカス及びベルトの少なくとも一方で、スチールコードを被覆するコーティングゴムに、ゴム成分(A)100質量部に対して、硫黄(B)1〜10質量部と、置換基として少なくとも1つの水酸基を有する2置換又は3置換ベンゼン環を含む化合物(C)0.1〜10質量部とを配合してなるゴム組成物を用い、
前記スチールコードに、ワイヤの周面にブラスめっきを施したスチールワイヤであって、該ブラスめっきの表面からワイヤ半径方向内側に5nmの深さまでの表層領域における、酸化物として含まれるリンの量を1.5アトミック%以下に抑制してなるスチールワイヤを複数本撚り合わせて構成されたスチールコードを用いたことを特徴とする。
本発明の空気入りタイヤの好適例においては、前記置換ベンゼン環を含む化合物が下記一般式(I)で表される。
Figure 2006062015
[式中、Xは、水酸基、カルボキシル基又は−COOCm2m+1(ここで、mは1〜5のいずれかの整数である)であり;Yは、2-位,4-位,5-位又は6-位にあり、水素、水酸基又は下記一般式(II)で表される置換基である。]
Figure 2006062015
[式中、Z1及びZ2は、それぞれ独立して水酸基、カルボキシル基又は−COOCq2q+1(ここで、qは1〜5のいずれかの整数である)であり;pは、1〜7のいずれかの整数である。]
また、本発明の他の空気入りタイヤは、一枚以上のカーカスプライからなるカーカスと、該カーカスのタイヤ半径方向外側に配設した一枚以上のベルト層からなるベルトとを備え、該カーカス及びベルトの少なくとも一方がコーティングゴムで被覆したスチールコードよりなる層を含む空気入りタイヤにおいて、
前記カーカス及びベルトの少なくとも一方で、スチールコードを被覆するコーティングゴムに、ゴム成分(A)100質量部に対して、硫黄(B)1〜10質量部と、下記一般式(III)で表される化合物(D1)0.1〜10質量部とを配合してなるゴム組成物を用い、
前記スチールコードに、ワイヤの周面にブラスめっきを施したスチールワイヤであって、該ブラスめっきの表面からワイヤ半径方向内側に5nmの深さまでの表層領域における、酸化物として含まれるリンの量を1.5アトミック%以下に抑制してなるスチールワイヤを複数本撚り合わせて構成されたスチールコードを用いたことを特徴とする。
Figure 2006062015
[式中、Rは炭素数1〜16の2価の脂肪族基又は2価の芳香族基を表す。]
本発明の空気入りタイヤの好適例においては、上記一般式(III)で表される化合物が下記一般式(IV)で表される化合物である。
Figure 2006062015
[式中、Rは炭素数1〜16の2価の脂肪族基又は2価の芳香族基を表す。]
更に、本発明のその他の空気入りタイヤは、一枚以上のカーカスプライからなるカーカスと、該カーカスのタイヤ半径方向外側に配設した一枚以上のベルト層からなるベルトとを備え、該カーカス及びベルトの少なくとも一方がコーティングゴムで被覆したスチールコードよりなる層を含む空気入りタイヤにおいて、
前記カーカス及びベルトの少なくとも一方で、スチールコードを被覆するコーティングゴムに、ゴム成分(A)100質量部に対して、硫黄(B)1〜10質量部と、上記一般式(IV)で表される化合物が60〜100質量%、下記一般式(V)で表され且つn=2の化合物が0〜20質量%、下記一般式(V)で表され且つn=3の化合物が0〜10質量%及び下記一般式(V)で表され且つn=4〜6の化合物が合計で0〜10質量%からなる組成物(D2)(但し、該組成物は、上記一般式(IV)で表される化合物が100質量%である純物質を包含しない)0.1〜10質量部とを配合してなるゴム組成物を用い、
前記スチールコードに、ワイヤの周面にブラスめっきを施したスチールワイヤであって、該ブラスめっきの表面からワイヤ半径方向内側に5nmの深さまでの表層領域における、酸化物として含まれるリンの量を1.5アトミック%以下に抑制してなるスチールワイヤを複数本撚り合わせて構成されたスチールコードを用いたことを特徴とする。
Figure 2006062015
[式中、Rは炭素数1〜16の2価の脂肪族基又は2価の芳香族基を表し、nは2〜6の整数を示す。]
本発明の空気入りタイヤにおいては、前記コーティングゴムに用いるゴム組成物が、更に有機酸コバルト塩を前記ゴム成分100質量部に対しコバルト量として0.03〜1質量部含有することが好ましい。
本発明の空気入りタイヤにおいては、前記コーティングゴムに用いるゴム組成物のゴム成分が天然ゴム(NR)及びポリイソプレンゴム(IR)の少なくとも一方よりなることが好ましい。また、本発明の空気入りタイヤにおいては、前記コーティングゴムに用いるゴム組成物のゴム成分が50質量%以上の天然ゴム及び残部合成ゴムよりなることも好ましい。
本発明によれば、特定の置換ベンゼン環を含む化合物(C)を含有するゴム組成物をコーティングゴムに適用すると共に、被着されるスチールコードとして、表層領域のリン量を特定の範囲に減量したスチールワイヤからなるスチールコードを適用した、スチールコードとコーティングゴムとの初期接着性及び耐湿熱接着性が高いスチールコード・ゴム複合体をカーカス及び/又はベルトに用いた、加硫時間の短縮が可能で且つ優れた耐久性を有する空気入りタイヤを提供することができる。
また、本発明によれば、特定構造の化合物(D1)又は該化合物を主成分とする組成物(D2)を含有するゴム組成物をコーティングゴムに適用すると共に、被着されるスチールコードとして、表層領域のリン量を特定の範囲に減量したスチールワイヤからなるスチールコードを適用した、スチールコードとコーティングゴムとの初期接着性、耐湿熱接着性及び接着安定性が高いスチールコード・ゴム複合体をカーカス及び/又はベルトに用いた、加硫時間の短縮が可能で且つ優れた耐久性を有する空気入りタイヤを提供することができる。また、上記コーティングゴムに適用するゴム組成物は、レゾルシンやRF樹脂を配合したゴム組成物の問題点であるブルームの発生が抑制されていることに加え、ムーニー粘度が低く加工性に優れるため、上記空気入りタイヤは生産性にも優れる。
本発明の空気入りタイヤの一例の断面図である。
以下に、本発明を詳細に説明する。図1は本発明の実施形態を示す横断面図であり、図中、1はトレッド部を、2はトレッド部1の側部から半径方向内方へ延びる一対のサイドウォール部を、そして3はサイドウォール部2の半径方向内端に連なるビード部をそれぞれ示す。
ここでは、タイヤの骨格構造をなし、タイヤの上記各部1,2,3を補強するカーカス4を、一枚以上のカーカスプライにて構成するとともに、それぞれのビード部3に配設したそれぞれのビードコア5間にトロイダルに延びる本体部と、各ビードコア5の周りで、タイヤ幅方向の内側から外側に向けて半径方向外方に巻上げた折り返し部を有するものとする。図中のカーカス4は、一枚のカーカスプライよりなるが、本発明のタイヤにおいては、カーカスプライの枚数は複数であってもよい。
また、図中6はベルトを示し、ベルト6は、カーカス4のクラウン部のタイヤ半径方向外側に配設した一枚以上のベルト層からなる。図中のベルト6は、二枚のベルト層よりなるが、本発明のタイヤにおいては、ベルト層の枚数はこれに限られるものではない。
この空気入りタイヤは、カーカス4及びベルト6の少なくとも一方がコーティングゴムで被覆したスチールコードの層を含む。即ち、カーカス4のカーカスプライの少なくとも一枚及び/又はベルト6のベルト層の少なくとも一層が、スチールコードの層であればよく、一枚以上のカーカスプライ及び一層以上のベルト層がスチールコードの層であってもよい。
そしてここでは、カーカス4及びベルト6の少なくとも一方で、スチールコードを被覆するコーティングゴムに、ゴム成分(A)100質量部に対して、硫黄(B)1〜10質量部と、置換基として少なくとも1つの水酸基を有する2置換又は3置換ベンゼン環を含む化合物(C)、特定構造の化合物(D1)又は該化合物を主成分とする組成物(D2)0.1〜10質量部とを配合してなるゴム組成物を用いると共に、上記スチールコードに、ワイヤの周面にブラスめっきを施したスチールワイヤであって、該ブラスめっきの表面からワイヤ半径方向内側に5nmの深さまでの表層領域における、酸化物として含まれるリンの量を1.5アトミック%以下に抑制してなるスチールワイヤを複数本撚り合わせて構成されたスチールコードを用いる。
上記置換ベンゼン環を含む化合物(C)、上記特定構造の化合物(D1)又は該化合物を主成分とする組成物(D2)を配合したゴム組成物をコーティングゴムに用いることにより、スチールコードとコーティングゴムとの耐湿熱接着性を改善することができ、また、表層領域のリンを低減したスチールワイヤからなる上記スチールコードを用いることで、スチールコードとコーティングゴムとの初期接着性を改善することができる。そして、上記置換ベンゼン環を含む化合物(C)、上記特定構造の化合物(D1)又は該化合物を主成分とする組成物(D2)を配合したゴム組成物をコーティングゴムに用いると共に、表層領域のリンを低減したスチールワイヤからなる上記スチールコードを用いることで、その相乗効果により、スチールコードとコーティングゴムとの耐湿熱接着性を大幅に改善することができる。驚くべきことに、この耐湿熱接着性に関する相乗効果は、上記置換ベンゼン環を含む化合物(C)、上記特定構造の化合物(D1)又は該化合物を主成分とする組成物(D2)を配合したゴム組成物をコーティングゴムに用いただけの場合に得られる効果と、表層領域のリンを低減したスチールワイヤからなる上記スチールコードを用いただけの場合に得られる効果との和を遥かに凌ぐものである。
上記コーティングゴム用ゴム組成物のゴム成分(A)としては、ゴム弾性を示すものであれば特に制限はないが、天然ゴム(NR)の他;ビニル芳香族炭化水素/共役ジエン共重合体、ポリイソプレンゴム(IR)、ポリブタジエンゴム(BR)、ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化ブチルゴム、エチレン−プロピレンゴム等の合成ゴム等の公知のゴムの総てを用いることができる。該ゴム成分は1種単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。スチールコードのコーティングゴムには接着性に加えて耐破壊性が要求されるため、接着特性及び破壊特性の観点から、該ゴム成分は、天然ゴム及びポリイソプレンゴムの少なくとも一方よりなるか、50質量%以上の天然ゴムを含み残部が合成ゴムであるのが好ましく、75質量%以上の天然ゴムを含むのが更に好ましい。また、前記合成ゴムの中では、ポリイソプレンゴムが好ましい。
上記コーティングゴム用ゴム組成物には、加硫剤としての硫黄(B)が上記ゴム成分100質量部に対し1〜10質量部、好ましくは3〜8質量部配合される。硫黄の配合量が1質量部未満では、スチールコードとの接着性が不十分であり、一方、10質量部を超えると、過剰な接着層が形成され接着性が低下する。
上記コーティングゴム用ゴム組成物に配合される、置換基として少なくとも1つの水酸基を有する2置換又は3置換ベンゼン環を含む化合物(C)としては、上記一般式(I)で表される化合物が好ましい。式(I)において、Xは、水酸基、カルボキシル基又は−COOCm2m+1であり、ここで、mは1〜5のいずれかの整数である。また、Yは、ベンゼン環の2-位,4-位,5-位及び6-位のいずれに結合していてもよく、水素、水酸基又は上記一般式(II)で表される置換基である。なお、式(II)において、Z1及びZ2は、それぞれ独立して水酸基、カルボキシル基又は−COOCq2q+1であり、ここで、qは1〜5のいずれかの整数であり、また、pは1〜7のいずれかの整数である。また、式(I)の化合物として、具体的には、レゾルシン、レゾルシン・ホルムアルデヒド樹脂等が挙げられる。上記置換ベンゼン環を含む化合物は、1種単独で使用してもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
上記置換ベンゼン環を含む化合物(C)の配合量は、上記ゴム成分(A)100質量部に対し0.1〜10質量部の範囲である。上記置換ベンゼン環を含む化合物の配合量が0.1質量部未満では、耐湿熱接着性を向上させる効果が低く、10質量部を超えると、該化合物がブルームし、接着性が低下する。
上記コーティングゴム用ゴム組成物に配合される上記一般式(III)で表される化合物(D1)において、式中のRは、炭素数1〜16の2価の脂肪族基又は2価の芳香族基を表す。一般式(III)で表される化合物としては、例えば、上記一般式(IV)で表される化合物が挙げられる。一般式(IV)中のRは、一般式(III)中のRと同義である。
ここで、炭素数1〜16の2価の脂肪族基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、ブチレン基、イソブチレン基、オクチレン基、2−エチルヘキシレン基等の直鎖または分岐鎖のアルキレン基、ビニレン基(エテニレン基)、ブテニレン基、オクテニレン基等の直鎖または分岐鎖のアルケニレン基、これらのアルキレン基又はアルケニレン基の水素原子がヒドロキシル基又はアミノ基等で置換されたアルキレン基またはアルケニレン基、シクロヘキシレン基等の脂環式基が挙げられる。また、2価の芳香族基としては、置換されていてもよいフェニレン基、置換されていてもよいナフチレン基等が挙げられる。これらの中でも入手の容易さ等を考慮すれば、炭素数2〜10のアルキレン基及びフェニレン基が好ましく、特にエチレン基、ブチレン基、オクチレン基及びフェニレン基が好ましい。
上記一般式(III)の化合物の具体例としては、マロン酸ビス(2−ヒドロキシフェニル)エステル、コハク酸ビス(2−ヒドロキシフェニル)エステル、フマル酸ビス(2−ヒドロキシフェニル)エステル、マレイン酸ビス(2−ヒドロキシフェニル)エステル、リンゴ酸ビス(2−ヒドロキシフェニル)エステル、イタコン酸ビス(2−ヒドロキシフェニル)エステル、シトラコン酸ビス(2−ヒドロキシフェニル)エステル、アジピン酸ビス(2−ヒドロキシフェニル)エステル、酒石酸ビス(2−ヒドロキシフェニル)エステル、アゼライン酸ビス(2−ヒドロキシフェニル)エステル、セバシン酸ビス(2−ヒドロキシフェニル)エステル、シクロヘキサンジカルボン酸ビス(2−ヒドロキシフェニル)エステル、テレフタル酸ビス(2−ヒドロキシフェニル)エステル、イソフタル酸ビス(2−ヒドロキシフェニル)エステル、マロン酸ビス(3−ヒドロキシフェニル)エステル、コハク酸ビス(3−ヒドロキシフェニル)エステル、フマル酸ビス(3−ヒドロキシフェニル)エステル、マレイン酸ビス(3−ヒドロキシフェニル)エステル、リンゴ酸ビス(3−ヒドロキシフェニル)エステル、イタコン酸ビス(3−ヒドロキシフェニル)エステル、シトラコン酸ビス(3−ヒドロキシフェニル)エステル、アジピン酸ビス(3−ヒドロキシフェニル)エステル、酒石酸ビス(3−ヒドロキシフェニル)エステル、アゼライン酸ビス(3−ヒドロキシフェニル)エステル、セバシン酸ビス(3−ヒドロキシフェニル)エステル、シクロヘキサンジカルボン酸ビス(3−ヒドロキシフェニル)エステル、テレフタル酸ビス(3−ヒドロキシフェニル)エステル、イソフタル酸ビス(3−ヒドロキシフェニル)エステル、マロン酸ビス(4−ヒドロキシフェニル)エステル、コハク酸ビス(4−ヒドロキシフェニル)エステル、フマル酸ビス(4−ヒドロキシフェニル)エステル、マレイン酸ビス(4−ヒドロキシフェニル)エステル、イタコン酸ビス(4−ヒドロキシフェニル)エステル、シトラコン酸ビス(4−ヒドロキシフェニル)エステル、アジピン酸ビス(4−ヒドロキシフェニル)エステル、酒石酸ビス(4−ヒドロキシフェニル)エステル、アゼライン酸ビス(4−ヒドロキシフェニル)エステル、セバシン酸ビス(4−ヒドロキシフェニル)エステル、シクロヘキサンジカルボン酸ビス(4−ヒドロキシフェニル)エステル、テレフタル酸ビス(4−ヒドロキシフェニル)エステル、イソフタル酸ビス(4−ヒドロキシフェニル)エステル等が挙げられる。
これらの中でも、マロン酸ビス(3−ヒドロキシフェニル)エステル、コハク酸ビス(3−ヒドロキシフェニル)エステル、フマル酸ビス(3−ヒドロキシフェニル)エステル、マレイン酸ビス(3−ヒドロキシフェニル)エステル、リンゴ酸ビス(3−ヒドロキシフェニル)エステル、イタコン酸ビス(3−ヒドロキシフェニル)エステル、シトラコン酸ビス(3−ヒドロキシフェニル)エステル、アジピン酸ビス(3−ヒドロキシフェニル)エステル、酒石酸ビス(3−ヒドロキシフェニル)エステル、アゼライン酸ビス(3−ヒドロキシフェニル)エステル、セバシン酸ビス(3−ヒドロキシフェニル)エステル、シクロヘキサンジカルボン酸ビス(3−ヒドロキシフェニル)エステル、テレフタル酸ビス(4−ヒドロキシフェニル)エステル、イソフタル酸ビス(4−ヒドロキシフェニル)エステルが好ましく、特にコハク酸ビス(3−ヒドロキシフェニル)エステル、アジピン酸ビス(3−ヒドロキシフェニル)エステル、セバシン酸ビス(3−ヒドロキシフェニル)エステル、テレフタル酸ビス(4−ヒドロキシフェニル)エステル、イソフタル酸ビス(4−ヒドロキシフェニル)エステルが好ましい。
上記一般式(III)で表される化合物の製造法は特に限定されないが、例えば、下記一般式(VI)で表されるジカルボン酸ハライドと、
Figure 2006062015
[式中、Rは炭素数1〜16の2価の脂肪族基又は2価の芳香族基を表し、X'はハロゲン原子を表す。]
下記一般式(VII)で表される化合物と
Figure 2006062015
を塩基の存在下または非存在下で反応させて製造される。
一般式(VI)中のRは、前記一般式(III)中のRと同義であり、X'はハロゲン原子を表す。ハロゲン原子としては、塩素原子又は臭素原子が好ましい。
一般式(VI)で表される化合物としては、マロン酸ジクロライド、コハク酸ジクロライド、フマル酸ジクロライド、マレイン酸ジクイロライド、グルタル酸ジクロライド、アジピン酸ジクロライド、スベリン酸ジクロライド、アゼライン酸ジクロライド、セバシン酸ジクロライド、1,10−デカンジカルボン酸ジクロライド、1,12−ドデカンジカルボン酸ジクロライド、1,16−ヘキサデカンジカルボン酸ジクロライド等の脂肪族ジカルボン酸ジクロライド、シクロヘキサンジカルボン酸ジクロライド、シクロヘキセンジカルボン酸ジクロライド等の脂環式ジカルボン酸ジクロライド、テレフタル酸ジクロライド、イソフタル酸ジクロライド等の芳香族ジカルボン酸ジクロライド、マロン酸ジブロマイド、コハク酸ジブロマイド、フマル酸ジブロマイド、マレイン酸ジブロマイド、グルタル酸ジブロマイド、アジピン酸ジブロマイド、スベリン酸ジブロマイド、アゼライン酸ジブロマイド、セバシン酸ジブロマイド、1,10−デカンジカルボン酸ジブロマイド、1,12−ドデカンジカルボン酸ジブロマイド、1,16−ヘキサデカンジカルボン酸ジブロマイド等の脂肪族ジカルボン酸ジブロマイド、シクロヘキサンジカルボン酸ジブロマイド、シクロヘキセンジカルボン酸ジブロマイド等の脂環式ジカルボン酸ジブロマイド、テレフタル酸ジブロマイド、イソフタル酸ジブロマイド等の芳香族ジカルボン酸ジブロマイド、が挙げられる。これらの中でも、マロン酸ジクロライド、コハク酸ジクロライド、アジピン酸ジクロライド、アゼライン酸ジクロライド、セバシン酸ジクロライド、テレフタル酸ジクロライド、イソフタル酸ジクロライド、マロン酸ジブロマイド、コハク酸ジブロマイド、アジピン酸ジブロマイド、アゼライン酸ジブロマイド、セバシン酸ジブロマイド、テレフタル酸ジブロマイド、イソフタル酸ジブロマイド等が好ましい。
一方、一般式(VII)で表される化合物としては、カテコール、レゾルシンおよびハイドロキノンが挙げられる。
一般式(VI)で表される化合物と一般式(VII)で表される化合物とを反応させる際に使用する塩基としては、通常、ピリジン、β−ピコリン、N−メチルモルホリン、ジメチルアニリン、ジエチルアニリン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン等の有機塩基が用いられる。
一般式(VI)で表される化合物と一般式(VII)で表される化合物とを反応させる際は、通常、一般式(VI)で表される化合物と一般式(VII)で表される化合物とが1:4〜1:30のモル比となるように反応させる。
一般式(VI)で表される化合物と一般式(VII)で表される化合物とを反応させる際、原料を溶解させること等を目的として溶媒を用いる事ができる。溶媒としては、上述の有機塩基をそのまま溶媒として使用しても良いし、反応を阻害しない他の有機溶媒を用いても構わない。このような溶媒としては、例えば、ジメチルエーテル、ジオキサン等のエーテル系溶媒が挙げられる。
一般式(VI)で表される化合物と一般式(VII)で表される化合物とを反応させる際の反応温度は、通常、-20℃〜120℃で行なわれる。
前記の反応により得られる一般式(III)で表される化合物は、公知の方法により反応混合物から単離することができる。即ち、減圧蒸留等の操作により、反応に用いた有機塩基および一般式(VII)で表される化合物、反応に有機溶媒を使用した場合にはこの有機溶媒を留去し乾固させる方法、反応混合物に一般式(III)で表される化合物の貧溶媒を添加して再沈殿させる方法、反応混合液に水および水と混和しない有機溶媒を添加して有機層に抽出する方法等が挙げられる。また、場合によっては再結晶により精製しても良い。
前記一般式(III)で表される化合物の貧溶媒としては、通常、水が用いられる。また、上記水と混和しない有機溶媒としては、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン等のケトン類が用いられる。
一般式(III)で表される化合物としてレゾルシンを用いた場合には、一般式(IV)で表される化合物を主成分とする、一般式(IV)で表される化合物と一般式(V)で表される化合物とからなる組成物が得られる。
一般式(V)中のRは、一般式(III)中のRと同義であり、nは2〜6の整数を示す。
例えば、前記の反応にレゾルシンを用いた場合に得られる一般式(IV)で表される化合物と一般式(V)で表される化合物とからなる組成物中には、通常、一般式(IV)で表される化合物が60〜100質量%、一般式(V)におけるn=2の化合物が0〜20質量%、一般式(V)におけるn=3の化合物が0〜10質量%、一般式(V)におけるn=4〜6の化合物が合計で0〜10質量%程度含まれる。これらの比率は、一般式(VI)で表される化合物とレゾルシンのモル比を変化させる事でコントロール可能である。
前記一般式(IV)で表される化合物と一般式(V)で表される化合物とからなる組成物も前記一般式(III)で表される化合物の単離方法と同様の方法により、これらを含む反応混合物から単離することができる。
一般式(IV)で表される化合物が60質量%以上である場合、ゴムと配合して接着した際の湿熱接着性が向上する。湿熱接着性向上の観点から判断すれば、より好ましくは一般式(IV)で表される化合物の含有量が70〜100質量%であり、更に好ましくは80〜100質量%である。
上記コーティングゴム用ゴム組成物に上記一般式(III)で表される化合物(D1)を配合する場合、一般式(III)で表される化合物の配合量は、ゴム成分100質量部に対して0.1〜10質量部の範囲であり、0.3〜6質量部の範囲が好ましい。一般式(III)で表される化合物の配合量がゴム成分100質量部に対して0.1質量部未満では、耐湿熱接着性を向上させる効果が低く、一方、10質量部を超えると、該化合物がブルームし、接着性が低下する。
また、上記コーティングゴム用ゴム組成物に上記一般式(IV)で表される化合物と上記一般式(V)で表される化合物とからなる組成物(D2)を配合する場合、該組成物の配合量は、ゴム成分100質量部に対して0.1〜10質量部の範囲であり、0.3〜6質量部の範囲が好ましい。上記一般式(IV)で表される化合物を主成分とする組成物の配合量がゴム成分100質量部に対して0.1質量部未満では、耐湿熱接着性を向上させる効果が低く、一方、10質量部を超えると、上記一般式(IV)で表される化合物を主成分とする組成物がブルームし、接着性が低下する。
上記特定構造の化合物(D1)及び該化合物を主成分とする組成物(D2)は、レゾルシンやRF樹脂に比べゴム成分と混ざり易いという特徴がある。そのため、該化合物又は該化合物を主成分とする組成物を配合したゴム組成物は、レゾルシンやRF樹脂を配合したゴム組成物よりもブルームしにくい傾向がある。これは、上記特定構造の化合物及び該化合物を主成分とする組成物が、レゾルシンやRF樹脂に比べて極性が低いためであると推定される。更に、上記特定構造の化合物又は該化合物を主成分とする組成物を配合したゴム組成物は、経時変化が少なく、貯蔵期間に関わらず安定した接着性を発現する。また更に、上記特定構造の化合物又は該化合物を主成分とする組成物を配合したゴム組成物は、レゾルシンやRF樹脂を配合したゴム組成物の問題点であるブルームの発生が抑制されていることに加え、ムーニー粘度が十分に低く加工性にも優れる。
上記コーティングゴムに用いられるゴム組成物は、更に接着促進剤として有機酸コバルト塩を前記ゴム成分100質量部に対しコバルト量として0.03〜1質量部配合してなることが好ましい。有機酸コバルト塩の配合量がコバルト量として0.03質量部未満では、コーティングゴムとスチールコードとの接着性が充分でなく、1質量部を超えると、コーティングゴムの老化特性が悪化し過ぎる。該有機酸コバルト塩としては、ナフテン酸コバルト、ステアリン酸コバルト、ネオデカン酸コバルト、ロジン酸コバルト、バーサチック酸コバルト、トール油酸コバルト等が挙げられる。該有機酸コバルト塩は、有機酸の一部をホウ酸等で置き換えた複合塩でもよい。具体的には、マノボンド(商標:OMG製)が挙げられる。
上記コーティングゴム用ゴム組成物には、上記ゴム成分(A)、硫黄(B)、置換ベンゼン環を含む化合物(C)、特定構造の化合物(D1)、該化合物を主成分とする組成物(D2)、有機酸コバルト塩の他、カーボンブラック及びシリカ等の充填剤、シリカ用のシランカップリング剤、加硫促進剤、アロマオイル等の軟化剤、ヘキサメチレンテトラミン、ペンタメトキシメチルメラミン、ヘキサメチレンメチルメラミン等のメトキシメチル化メラミン等のメチレン供与体、酸化亜鉛、ステアリン酸、加硫促進剤、加硫促進助剤、老化防止剤、オゾン劣化防止剤等のゴム業界で通常使用される配合剤を本発明の効果を損なわない範囲で適宜配合することができる。
また、本発明の空気入りタイヤのカーカス4及びベルト6の少なくとも一方に用いられるスチールコードは、ワイヤの周面にブラスめっきを施したスチールワイヤであって、該ブラスめっきの表面からワイヤ半径方向内側に5nmの深さまでの表層領域における、酸化物として含まれるリンの量を1.5アトミック%以下に抑制してなるスチールワイヤを複数本撚り合わせて構成される。上記ブラスめっきを施したスチールワイヤの表層領域におけるリンの量が1.5アトミック%を超えると、上述のコーティングゴムとの接着速度が遅くなるため、所望の初期接着性を確保することができない上、耐湿熱接着性を充分に向上させることができない。
上記表層領域における酸化物として含まれるリンの量は、X線光電子分光法に従って計測することができる。即ち、X線光電子分光法に従って計測される光電子の脱出深さ領域において、全元素の原子数と酸化物中のリンの原子数とを検出し、全元素の原子数を100としたときの酸化物中のリンの原子数を指数で表示したものを、当該領域における酸化物に含まれるリンのアトミック%とした。なお、酸化物としてのリンと他のリンとの判別は、リン原子のX線光電子スペクトルで測定されるP=p光電子の結合エネルギーの化学シフトに基づいて行うことができる。また、5nmの深さまでの表層領域は、固体の光電子分光に関する一般的な文献にて示される、電子の運動エネルギーと脱出深度とによって認識することができる。
上記スチールワイヤのブラスめっき層の平均厚みは、0.13〜0.35μmの範囲が好ましい。該めっき層の平均厚みが0.13μm未満では、鉄地が露出する部分が増加して初期接着性が阻害され、0.35μmを超えると、タイヤの使用中の熱によって過剰に接着反応が進行し、脆弱な接着しか得られなくなる。
上記スチールワイヤのブラスめっき層における銅及び亜鉛の総量に対する銅の比率は、60〜70重量%の範囲が好ましく、上記表層領域における銅及び亜鉛の総量に対する銅の比率は、15〜45アトミック%の範囲が好ましい。めっき層全体における銅及び亜鉛の総量に対する銅の比率が60重量%未満になると、伸線性が悪化して断線により生産性が阻害され量産が難しくなる上、表層領域における銅含有率を15アトミック%以上に制御することが難しくなり、70重量%をこえると、耐湿熱接着性が低下し、タイヤが曝される環境に対して十分な耐久性を維持できなくなる上、表層領域における銅含有率を45アトミック%以下に制御することが難しくなる。また、表層領域における銅及び亜鉛の総量に対する銅の比率が15アトミック%未満になると、表層領域におけるリンの量を上記した1.5アトミック%以下に制限しても、コーティングゴムとの接着反応が乏しくなる結果、コーティングゴムと接着性を確保することが難しくなり、45アトミック%を超えると、耐湿熱接着性が低下する。
上記スチールワイヤの直径は、0.40mm以下の範囲が好ましい。スチールワイヤの直径が0.40mmを超えると、タイヤが曲げ変形下で繰り返し歪みを受けた際に、表面歪が大きくなり、座屈を引き起し易くなる。
上記スチールワイヤは、例えば、径が5mm程度の線材に伸線加工を施して製造される。なお、該伸線加工のパススケジュール、ダイスのエントランスやアプローチの形状並びに角度、ダイスの材質及び潤滑剤組成等の調整を単独又は適宜組み合わせて行うことによって、上記表層領域における酸化物に含まれるリンの量を1.5アトミック%以下に抑制することができる。とりわけ、最終伸線工程において、極圧添加剤を含む潤滑剤を通常と同様に用いて、最終伸線工程の概略20パスのダイスのうち最終パス又は最終パスを含む後段数パス程度に、優れた自己潤滑性に併せて優れた切削性を有する材質からなるダイス、例えば、焼結ダイヤモンドダイスを適用して伸線加工を行うことが、極めて有効である。こうして得られたスチールワイヤを複数本撚り合わせることによって、本発明のタイヤのカーカス4及び/又はベルト6に用いるスチールコードが得られる。なお、該スチールコードのサイズ、撚り数、撚り条件等は、タイヤの要求性能に応じて適宜選択される。
上記コーティングゴム用ゴム組成物の調製方法に特に制限はなく、例えば、バンバリーミキサーやロール等を用いて、ゴム成分(A)に、硫黄(B)、上記置換ベンゼン環を有する化合物(C)、上記特定構造の化合物(D1)、該化合物を主成分とする組成物(D2)、有機酸コバルト塩及び各種配合剤を練りこんで調製することができる。混練りされたゴム組成物は、シート状に加工され、更に加工されたゴムシート2枚がスチールコードを挟んだ状態に成形加工されて、カーカスプライやベルト層が形成される。形成されたベルト層は常法に従ってカーカスのタイヤ半径方向外側に積層され、その他の部材と共に本発明の空気入りタイヤを構成する。本発明の空気入りタイヤのトレッド踏面部、サイドウォール部及びビード部等には、通常のタイヤのそれらの部分に使用される材料、形状、配置を適宜採用することができる。また、該タイヤに充填する気体としては、通常の或いは酸素分圧を調整した空気の他、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスを用いることができる。
<実施例>
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
(スチールコードの作製方法)
伸線加工のパススケジュール、ダイスのエントランスやアプローチの形状並びに角度、ダイスの材質及び潤滑剤組成を制御して伸線加工を行い、表層領域における酸化物に含まれるリンの量を制御したスチールワイヤを作製した。次に、得られたスチールワイヤを複数本撚り合わせて、1×5構造、素線径0.25mm、黄銅メッキ(Cu:63質量%、Zn:37質量%)のスチールコードを製造した。
次に、2200mLのバンバリーミキサーを使用して、ゴム成分、上記置換ベンゼン環を含む化合物、硫黄、有機酸コバルト塩、その他の配合剤を表1に示す配合処方で混練り混合してゴム組成物を調製した。次に、得られたゴム組成物でスチールコードを被覆してベルト層を形成し、該ベルト層を備えた、サイズ185/70R 14のラジアルタイヤを常法により試作し、該タイヤのベルト層におけるスチールコードとコーティングゴムとの接着性を下記の方法で評価した。結果を表1に示す。
(1)初期接着性
供試タイヤを、通常の半分の加硫時間で加硫した後、タイヤからベルト層を取り出し、ベルト層中のスチールコードを引張試験機により50mm/minの速度で引張り、露出したスチールコードのゴムの被覆状態を目視で観察し、その被覆率を0〜100%で表示して、初期接着性の指標とした。数値が大きい程、初期接着性が高く良好であることを示す。
(2)耐湿熱接着性
供試タイヤを、100℃、95%RHに保持した恒温恒湿槽中に5週間放置した後、タイヤからベルト層を取り出し、ベルト層中のスチールコードを引張試験機により50mm/minの速度で引張り、露出したスチールコードのゴムの被覆状態を目視で観察し、その被覆率を0〜100%で表示して、湿熱接着性の指標とした。数値が大きい程、耐湿熱接着性が高く良好であることを示す。
Figure 2006062015
*1 N,N'-ジシクロヘキシル-2-ベンゾチアジルスルフェンアミド, 大内新興化学工業(株)製, 商品名:ノクセラーDZ.
*2 N-フェニル-N'-(1,3-ジメチルブチル)-p-フェニレンジアミン, 大内新興化学工業(株)製, 商品名:ノクラック6C.
*3 OMG製, 商品名:マノボンドC22.5, コバルト含有率=22.5質量%.
*4 Indspec製, 商品名:B19S.
*5 めっきの表面からワイヤ半径方向内側5nmまでの表層領域において酸化物として含まれるリンの量.
比較例1の結果から、表層領域のリン含有量を低減したワイヤからなるスチールコードを用いただけでは、スチールコードとコーティングゴムとの耐湿熱接着性が低いことが分る。また、比較例2及び3の結果から、上記置換ベンゼン環を含む化合物を含有するコーティングゴムを用いただけでは、比較例4に比べてスチールコードとコーティングゴムとの耐湿熱接着性が若干改善されるものの、低初期接着性を向上させることができないことが分る。これに対して、実施例1及び2から、表層領域のリン含有量を低減したワイヤからなるスチールコードを、上記置換ベンゼン環を含む化合物を含有するコーティングゴムで被覆することで、スチールコードとコーティングゴムとの初期接着性を改善した上、相乗効果によって耐湿熱接着性を大幅に改善できることが分る。
(製造例1)
レゾルシン 330.6g(3.0mol)をピリジン 600.0gに溶解した溶液を氷浴上で15℃以下に保ちながら、これに塩化アジポイル 54.9g(0.30mol)を徐々に滴下した。滴下終了後、得られた反応混合物を室温まで昇温し、一昼夜放置して反応を完結させた。反応混合物から、ピリジンを減圧下に留去し、残留物に水 1200gを加えて氷冷すると沈殿が析出した。析出した沈殿をろ過、水洗し、得られた湿体を減圧乾燥して、白色〜淡黄色の粉体 84gを得た。この粉体を分取用装置を備えた液体クロマトグラフィーで下記の条件で処理し、主たる成分を含む溶離液を分取した。この溶離液を濃縮し、析出した結晶をろ過して回収し、減圧乾燥して融点140〜143℃の結晶を得た。分析の結果、この結晶はアジピン酸ビス(3−ヒドロキシフェニル)エステルであった。
分取用のHPLC条件は下記の通りである。
カラム :Shim-pack PREP−ODS(島津製作所製)
カラム温度 :25℃
溶離液 :メタノール/水混合溶剤(85/15(w/w%))
溶離液の流速:流量3ml/分
検出器 :UV検出器(254nm)
尚、アジピン酸ビス(3−ヒドロキシフェニル)エステルの同定データは下記の通りである。
MSスペクトルデータ
EI(Pos.) m/z=330
IRスペクトルデータ
3436cm-1 : 水酸基
2936cm-1 : アルキル
1739cm-1 : エステル
NMRスペクトルデータを表2−1および表2−2に示した。
Figure 2006062015
(製造例2)
製造例1と同様に反応を行い得られた粉体 84gをHPLCにて分析した結果、この粉体中のアジピン酸ビス(3−ヒドロキシフェニル)エステルは89質量%であった。粉体中には、他に下記式(VIII)で表される化合物(以下、オリゴマーということもある。)中のn=2の化合物が7質量%、下記式(VIII)で表される化合物中のn=3の化合物が2質量%、原料レゾルシンが2質量%含まれていた。尚、下記式(VIII)で表される化合物の同定はLC−MSにて行った。
Figure 2006062015
MSスペクトルの測定条件は下記の通りである。
質量範囲 : 200〜2000amu(1.98+0.02sec)
イオン化法 : ESI(エレクトロスプレー)
モード : 正
Capilary : 3.15kV
Cone : 35V
S.B.Tmp. : 150℃
Deslv.tmp : 400℃
Multi : 650V
N2 : 750L/hr
n=2 : 551.1[M+H]+ 、 568.2[M+NH4]+
n=3 : 771.2[M+H]+ 、 788.2[M+NH4]+
n=4 : 1008.3[M+NH4]+
n=5 : 1228.3[M+NH4]+
また、HPLCの分析条件は下記の通りである。
1.アジピン酸ビス(3−ヒドロキシフェニル)エステル、レゾルシンの分析
カラム : YMC社 A−312 ODS
カラム温度: 40℃
溶離液 : メタノール/水=7/3(リン酸でpH=3に調整)
検出 : UV(254nm)
2.オリゴマーの分析
カラム : YMC社 A−312 ODS
カラム温度: 40℃
溶離液 : アセトニトリル/水=8/2(酢酸でpH=3.5に調整)
検出 : UV(254nm)
(製造例3)
レゾルシンを176.2g(1.6mol)、ピリジンを400g、塩化アジポイルを73.2g(0.40mol)に変えた以外は製造例1と同様の操作を行い、118.6gの粉体を得た。HPLC分析の結果、粉体中には、アジピン酸ビス(3−ヒドロキシフェニル)エステルが73.4質量%、前記式(VIII)で表され且つn=2の化合物が13.9質量%、前記式(VIII)で表され且つn=3の化合物が3.0質量%、前記式(VIII)で表され且つn=4の化合物が0.8質量%、前記式(VIII)で表され且つn=5の化合物が0.2質量%、原料レゾルシンが2.9質量%含まれていた。
(製造例4)
レゾルシン 440.4g(4.0mol)をピリジン 405.0gに溶解した溶液を氷浴上で15℃以下に保ちながら、これにコハク酸ジクロライド 62.0g(0.4mol)を徐々に滴下した。滴下終了後、得られた反応混合物を室温まで昇温し、一昼夜放置し反応を完結させた。反応混合物から、ピリジンを減圧下に留去し、残留物に水 1800gを加えて氷冷すると液全体が白濁し二層に分離した。オイル層に水 200gおよび酢酸エチル 600gを添加し抽出操作を行った。得られた有機層を冷水で5回洗浄した後に硫酸マグネシウムで乾燥した。その後酢酸エチルを留去し得られた粘ちょう物にトルエン 500gを添加して結晶化させ、濾過、トルエン洗浄した後、水 1Lでのスラッジングを2回行った。得られた湿体を100gのメタノールに溶解した後、水 1Lを加えて再沈殿させ、濾過、洗浄、乾燥して82.3gの淡黄色粉体を得た。HPLC分析の結果、粉体の主成分は91.0面積%に相当する成分であることがわかった。また、この粉体中にはレゾルシンが0.7質量%含まれていた。構造解析の結果、粉体中の主成分はコハク酸ビス(3−ヒドロキシフェニル)エステルである事が判った。
尚、コハク酸ビス(3−ヒドロキシフェニル)エステルの同定データは下記の通りである。
MSスペクトルデータ
EI(Pos.) m/z=302
IRスペクトルデータ
3361cm-1 : 水酸基
2984cm-1 : アルキル
1732cm-1 : エステル
NMRスペクトルデータを表3−1及び表3−2に示した。
Figure 2006062015
(製造例5)
レゾルシン 330.3g(3.0mol)をピリジン 303.7gに溶解した溶液を氷浴上で15℃以下に保ちながら、これにセバシン酸ジクロライド 71.7g(0.3mol)を徐々に滴下した。滴下終了後、得られた反応混合物を室温まで昇温し、一昼夜放置し反応を完結させた。反応混合物から、ピリジンを減圧下に留去し、残留物に水 250gを加えて氷冷すると沈殿が析出した。析出した沈殿をろ過、水洗し、得られた湿体を減圧乾燥して、白色〜淡黄色の粉体 102.8gを得た。HPLC分析の結果、粉体の主成分は98.7面積%に相当する成分であることがわかった。また、この粉体中にはレゾルシンが0.2質量%含まれていた。構造解析の結果、粉体中の主成分はセバシン酸ビス(3−ヒドロキシフェニル)エステルである事が判った。
尚、セバシン酸ビス(3−ヒドロキシフェニル)エステルの同定データは下記の通りである。
MSスペクトルデータ
EI(Pos.) m/z=386
IRスペクトルデータ
3380cm-1 : 水酸基
3000〜2800cm-1 : 長鎖アルキル
1732、1749cm-1 : エステル
NMRスペクトルデータを表4−1および表4−2に示した。
Figure 2006062015
(製造例6)
レゾルシン 440.4g(4.0mol)をピリジン 405gに溶解した溶液を氷浴上で15℃以下に保ちながら、これにテレフタル酸ジクロライド 81.2g(0.4mol)をトルエン 180gに懸濁させた液を徐々に滴下した。滴下終了後、得られた反応混合物を室温まで昇温し、一昼夜放置し反応を完結させた。反応混合物から、ピリジンを減圧下に留去し、残留物を放冷すると沈殿が生成した。水 300gを添加して懸濁させ、水 1L中に排出し、得られた沈殿をろ過、水洗し、得られた湿体を減圧乾燥して、ベージュ色の粉体 130.0gを得た。HPLC分析の結果、粉体の主成分は90.7面積%に相当する成分であることがわかった。また、この粉体中にはレゾルシンが0.2質量%含まれていた。構造解析の結果、粉体中の主成分はテレフタル酸ビス(3−ヒドロキシフェニル)エステルである事が判った。
(製造例7)
レゾルシン 440.4g(4.0mol)をピリジン 405gに溶解した溶液を氷浴上で15℃以下に保ちながら、これにイソフタル酸ジクロライド 81.2g(0.4mol)をトルエン 80gに懸濁させた液を徐々に滴下した。滴下終了後、得られた反応混合物を室温まで昇温し、一昼夜放置し反応を完結させた。反応混合物から、ピリジンを減圧下に留去し、残留物を放冷すると沈殿が生成した。水 500gを添加して氷冷下熟成し、濾過、洗浄により湿体を得た。得られた湿体を200gのメタノールに溶解し、水 2L中に排出し、得られた沈殿をろ過、水洗し、得られた湿体を減圧乾燥して、ベージュ色の粉体 130.2gを得た。HPLC分析の結果、粉体の主成分は89.4面積%に相当する成分であることがわかった。また、この粉体中にはレゾルシンが0.8質量%含まれていた。構造解析の結果、粉体中の主成分はイソフタル酸ビス(3−ヒドロキシフェニル)エステルである事が判った。
(実施例3〜11)
製造例1〜7で製造した組成物を供試化合物として、2200mLのバンバリーミキサーを使用して、表5に示す配合処方で混練り混合して、未加硫のゴム組成物を調製し、下記の方法で耐ブルーム性、ムーニー粘度を測定、評価した。また、得られたゴム組成物で上記スチールコード(表層領域のリン含有量=1.00アトミック%)を被覆してベルト層を形成し、該ベルト層を備えた、サイズ185/70R 14のラジアルタイヤを常法により試作し、該タイヤのベルト層におけるスチールコードとコーティングゴムとの初期接着性及び耐湿熱接着性を上記の方法で評価し、更に接着安定性を下記の方法で評価した。結果を表5に示す。
(3)耐ブルーム性
未加硫のゴム組成物を40℃で7日間貯蔵した後、配合剤がゴム表面に析出したか否かを目視で確認し、○、△、×で判定した。
○:表面に配合剤が析出していない
△:一部に析出
×:全面に配合剤が析出
(4)ムーニー粘度
JIS K6300−1:2001に準拠して、上記ゴム組成物のムーニー粘度ML1+4(130℃)を測定した。数値が低い程、ゴム組成物の加工性が良好であることを示す。
(5)接着安定性
成形後のグリーンタイヤを40℃、80%RHで7日間放置した後、加硫したタイヤからベルト層を取り出し、ベルト層中のスチールコードを引張試験機により50mm/minの速度で引張り、露出したスチールコードのゴムの被覆状態を目視で観察し、その被覆率を0〜100%で表示して接着安定性の指標とした。数値が大きい程、接着安定性が高く良好であることを示す。
(比較例5)
供試化合物として上記製造例で得られた組成物を使用しない以外は実施例と同様に配合してゴム組成物を調製し、評価した。また、該ゴム組成物でスチールコード(表層領域のリン含有量=2.50アトミック%)を被覆してベルト層を形成し、タイヤを試作して、実施例と同様にして評価した。結果を表6に示す。
(比較例6)
供試化合物としてレゾルシンをゴム基本配合に2質量部配合する以外は実施例と同様に配合してゴム組成物を調製し、評価した。また、該ゴム組成物でスチールコード(表層領域のリン含有量=2.50アトミック%)を被覆してベルト層を形成し、タイヤを試作して、実施例と同様にして評価した。結果を表6に示す。
(比較例7)
供試化合物としてRF樹脂をゴム基本配合に2質量部配合する以外は実施例と同様に配合してゴム組成物を調製し、評価した。また、該ゴム組成物でスチールコード(表層領域のリン含有量=2.50アトミック%)を被覆してベルト層を形成し、タイヤを試作して、実施例と同様にして評価した。結果を表6に示す。なお、RF樹脂は下記のようにして製造した。
(RF樹脂の製造方法)
まず、水 1100g、レゾルシン 1100g(10mol)、p-トルエンスルホン酸 1.72g(10mmol)を冷却管、攪拌装置、温度計、滴下ロート、窒素導入管を備えた4つ口フラスコに仕込み、70℃まで昇温した。37%ホルマリン溶液 477g(5.9mol)を2時間かけて滴下し、そのままの温度で5時間保持し、反応を完結させた。反応終了後、10%水酸化ナトリウム水溶液を4g加え中和した後、冷却器をディーンスターク型還流器に代え、水を留去しながら150℃まで昇温し、更に20mmHgの減圧下で1時間かけて水を除去し、RF樹脂を得た。得られたRF樹脂の軟化点は124℃、残存レゾルシン量は17%であった。
(比較例8)
実施例4のゴム配合において、供試化合物として製造例2で製造した組成物を12質量部配合する以外は、実施例4と同様に配合してゴム組成物を調製し、実施例と同様にして評価した。また、該ゴム組成物でスチールコード(表層領域のリン含有量=2.50アトミック%)を被覆してベルト層を形成し、タイヤを試作して、実施例と同様にして評価した。結果を表6に示す。
(比較例9)
供試化合物として特開平7−118621号公報記載の混合ポリエステルをゴム基本配合に2質量部配合する以外は実施例と同様に配合してゴム組成物を調製し、評価した。また、該ゴム組成物でスチールコード(表層領域のリン含有量=2.50アトミック%)を被覆してベルト層を形成し、タイヤを試作して、実施例と同様にして評価した。結果を表6に示す。尚、混合ポリエステルは上記特許記載の実施例1に準じて、下記のようにして合成した。
(混合ポリエステルの製造方法)
還流冷却器および温度計を備えた300mLの4つ口フラスコに、レゾルシン 108.9g(0.99mol)、アジピン酸 131.4g(0.90mol)、無水酢酸 222.0g(2.175mol)およびピリジン 0.54g(レゾルシンに対して0.5質量%)を仕込み、窒素置換後、室温で15分攪拌し、その後100℃に昇温して同温度で2時間アセチル化を行った。その後、副生する酢酸を系外に留去しながら昇温し140℃で1時間、さらに昇温し240℃で2時間熟成した。次いで、減圧下(50mmHg)、240℃で熟成を続けた。反応混合物を磁性皿に排出し、黄土色のあめ状物 195.6gを得た。ガラス棒で練る事で徐々に結晶化した。分析の結果、レゾルシンを0.1質量%、レゾルシンモノアセテートを0.5質量%、レゾルシンジアセテートを0.8質量%含んでいた。また、GPCにて分子量を測定した結果、重量平均分子量は約30000(PS換算)であった。
(比較例10)
供試化合物として上記製造例で得られた組成物を使用しない以外は実施例と同様に配合してゴム組成物を調製し、評価した。また、該ゴム組成物でスチールコード(表層領域のリン含有量=1.00アトミック%)を被覆してベルト層を形成し、タイヤを試作して、実施例と同様にして評価した。結果を表6に示す。
Figure 2006062015
Figure 2006062015
実施例3〜11の結果から、表層領域のリン含有量を低減したワイヤからなるスチールコードを、上記特定構造の化合物又は該化合物を主成分とする組成物を含有するコーティングゴムで被覆することで、スチールコードとコーティングゴムとの初期接着性を改善した上、相乗効果によって耐湿熱接着性を大幅に改善できることが分る。また、実施例3〜11で用いたゴム組成物は、ムーニー粘度の上昇が抑制されており、耐ブルーム性も良好であった。
一方、実施例3〜11と比較例10との比較から、表層領域のリン含有量を低減したワイヤからなるスチールコードを用いただけでは、スチールコードとコーティングゴムとの耐湿熱接着性が低いことが分る。
また、レゾルシン又はRF樹脂を含むゴム組成物をベルト層のコーティングゴムに用いた比較例6又は7のタイヤは、比較例5のタイヤに比べて湿熱接着性が向上するものの、コーティングゴムに用いたゴム組成物のムーニー粘度の上昇幅が大きく、耐ブルーム性も悪く、接着安定性も低下していた。更に、混合ポリエステルを配合したゴム組成物をベルト層のコーティングゴムに用いた比較例9のタイヤは、初期接着性及び湿熱接着性が不十分であった。
なお、実施例4〜6及び比較例8の結果から、製造例で製造した組成物の配合量が増えるに従い、ゴム組成物のムーニー粘度が上昇して加工性が低下する傾向があるので、製造例で製造した組成物の配合量は、ゴム成分100質量部に対して0.1〜10質量部の範囲である必要がある。

Claims (10)

  1. 一枚以上のカーカスプライからなるカーカスと、該カーカスのタイヤ半径方向外側に配設した一枚以上のベルト層からなるベルトとを備え、該カーカス及びベルトの少なくとも一方がコーティングゴムで被覆したスチールコードよりなる層を含む空気入りタイヤにおいて、
    前記カーカス及びベルトの少なくとも一方で、スチールコードを被覆するコーティングゴムに、ゴム成分100質量部に対して、硫黄1〜10質量部と、置換基として少なくとも1つの水酸基を有する2置換又は3置換ベンゼン環を含む化合物0.1〜10質量部とを配合してなるゴム組成物を用い、
    前記スチールコードに、ワイヤの周面にブラスめっきを施したスチールワイヤであって、該ブラスめっきの表面からワイヤ半径方向内側に5nmの深さまでの表層領域における、酸化物として含まれるリンの量を1.5アトミック%以下に抑制してなるスチールワイヤを複数本撚り合わせて構成されたスチールコードを用いたことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記置換ベンゼン環を含む化合物が下記一般式(I)で表されることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
    Figure 2006062015
    [式中、Xは、水酸基、カルボキシル基又は−COOCm2m+1(ここで、mは1〜5のいずれかの整数である)であり;Yは、2-位,4-位,5-位又は6-位にあり、水素、水酸基又は下記一般式(II)で表される置換基である。]
    Figure 2006062015
    [式中、Z1及びZ2は、それぞれ独立して水酸基、カルボキシル基又は−COOCq2q+1(ここで、qは1〜5のいずれかの整数である)であり;pは、1〜7のいずれかの整数である。]
  3. 一枚以上のカーカスプライからなるカーカスと、該カーカスのタイヤ半径方向外側に配設した一枚以上のベルト層からなるベルトとを備え、該カーカス及びベルトの少なくとも一方がコーティングゴムで被覆したスチールコードよりなる層を含む空気入りタイヤにおいて、
    前記カーカス及びベルトの少なくとも一方で、スチールコードを被覆するコーティングゴムに、ゴム成分100質量部に対して、硫黄1〜10質量部と、下記一般式(III)で表される化合物0.1〜10質量部とを配合してなるゴム組成物を用い、
    前記スチールコードに、ワイヤの周面にブラスめっきを施したスチールワイヤであって、該ブラスめっきの表面からワイヤ半径方向内側に5nmの深さまでの表層領域における、酸化物として含まれるリンの量を1.5アトミック%以下に抑制してなるスチールワイヤを複数本撚り合わせて構成されたスチールコードを用いたことを特徴とする空気入りタイヤ。
    Figure 2006062015
    [式中、Rは炭素数1〜16の2価の脂肪族基又は2価の芳香族基を表す。]
  4. 上記一般式(III)で表される化合物が下記一般式(IV)で表される化合物であることを特徴とする請求項3に記載の空気入りタイヤ。
    Figure 2006062015
    [式中、Rは炭素数1〜16の2価の脂肪族基又は2価の芳香族基を表す。]
  5. 一枚以上のカーカスプライからなるカーカスと、該カーカスのタイヤ半径方向外側に配設した一枚以上のベルト層からなるベルトとを備え、該カーカス及びベルトの少なくとも一方がコーティングゴムで被覆したスチールコードよりなる層を含む空気入りタイヤにおいて、
    前記カーカス及びベルトの少なくとも一方で、スチールコードを被覆するコーティングゴムに、ゴム成分100質量部に対して、硫黄1〜10質量部と、上記一般式(IV)で表される化合物が60〜100質量%、下記一般式(V)で表され且つn=2の化合物が0〜20質量%、下記一般式(V)で表され且つn=3の化合物が0〜10質量%及び下記一般式(V)で表され且つn=4〜6の化合物が合計で0〜10質量%からなる組成物0.1〜10質量部とを配合してなるゴム組成物を用い、
    前記スチールコードに、ワイヤの周面にブラスめっきを施したスチールワイヤであって、該ブラスめっきの表面からワイヤ半径方向内側に5nmの深さまでの表層領域における、酸化物として含まれるリンの量を1.5アトミック%以下に抑制してなるスチールワイヤを複数本撚り合わせて構成されたスチールコードを用いたことを特徴とする空気入りタイヤ。
    Figure 2006062015
    [式中、Rは炭素数1〜16の2価の脂肪族基又は2価の芳香族基を表し、nは2〜6の整数を示す。]
  6. 上記一般式(IV)中のRが炭素数2〜10のアルキレン基又はフェニレン基であることを特徴とする請求項4又は5に記載の空気入りタイヤ。
  7. 上記一般式(IV)及び上記一般式(V)中のRが炭素数2〜10のアルキレン基又はフェニレン基であることを特徴とする請求項5に記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記ゴム組成物が、更に有機酸コバルト塩を前記ゴム成分100質量部に対しコバルト量として0.03〜1質量部含むことを特徴とする請求項1、3及び5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記ゴム成分が、天然ゴム及びポリイソプレンゴムの少なくとも一方よりなることを特徴とする請求項1、3及び5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記ゴム成分が、50質量%以上の天然ゴム及び残部合成ゴムよりなる請求項1、3及び5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。

JP2006547964A 2004-12-08 2005-11-30 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4842145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006547964A JP4842145B2 (ja) 2004-12-08 2005-11-30 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004355334 2004-12-08
JP2004355334 2004-12-08
JP2005202716 2005-07-12
JP2005202716 2005-07-12
PCT/JP2005/021959 WO2006062015A1 (ja) 2004-12-08 2005-11-30 空気入りタイヤ
JP2006547964A JP4842145B2 (ja) 2004-12-08 2005-11-30 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006062015A1 true JPWO2006062015A1 (ja) 2008-06-05
JP4842145B2 JP4842145B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=36577844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006547964A Expired - Fee Related JP4842145B2 (ja) 2004-12-08 2005-11-30 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7823614B2 (ja)
EP (1) EP1820667B1 (ja)
JP (1) JP4842145B2 (ja)
CN (1) CN101076457B (ja)
WO (1) WO2006062015A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7491840B2 (en) 2004-03-12 2009-02-17 Mitsui Chemicals, Inc. Compound and composition containing the same
EP1724252B1 (en) * 2004-03-12 2015-10-14 Mitsui Chemicals, Inc. Compound and composition containing the same
JP2007084706A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Bridgestone Corp ゴム組成物
JP2007084712A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008138117A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP5265108B2 (ja) * 2006-12-04 2013-08-14 株式会社ブリヂストン ゴム組成物
FR2916202B1 (fr) * 2007-05-15 2009-07-17 Michelin Soc Tech Composition de caoutchouc pour pneumatique comportant un plastifiant diester
US8859653B2 (en) * 2009-07-01 2014-10-14 Bridgestone Corporation Rubber-steel cord composite
FR2966384A1 (fr) * 2010-10-22 2012-04-27 Michelin Soc Tech Pneumatique comportant une zone tampon entre l'armature de carcasse et l'armature de sommet
JP5707237B2 (ja) * 2011-05-31 2015-04-22 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2016052450A1 (ja) * 2014-10-01 2016-04-07 株式会社ブリヂストン 金属コード-ゴム複合体
KR101508683B1 (ko) * 2014-11-10 2015-04-07 홍덕산업(주) 고무 보강용 스틸코드 및 그 제조방법
BR112017023236A2 (pt) 2015-04-30 2018-08-07 Bridgestone Americas Tire Operations Llc cordonéis têxteis recobertos com uma composição de borracha, pneu, e método para aumentar a cobertura de cordonéis envelhecidos em cordonéis têxteis recobertos com borracha
FR3043591A1 (fr) * 2015-11-13 2017-05-19 Michelin & Cie Composite a base de composant metallique et d'une matrice polymere fonctionnelle
RU206932U1 (ru) * 2021-02-17 2021-10-01 Акционерное общество «Научно-исследовательский институт резиновых и полимерных изделий» Покрышка пневматической шины

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55152730A (en) * 1979-05-17 1980-11-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The Rubber composition
JPH07118621A (ja) * 1993-10-19 1995-05-09 Sumitomo Chem Co Ltd 接着剤およびそれのゴムへの適用
JP2001234140A (ja) * 2000-02-25 2001-08-28 Bridgestone Corp 接着性ゴム組成物
JP2002338739A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤコード被覆用ゴム組成物
JP2004083766A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Bridgestone Corp ゴム−スチールコード複合体およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2004082878A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Bridgestone Corp ゴム−スチールコード複合体およびそれを用いたタイヤ
JP2005290373A (ja) * 2004-03-12 2005-10-20 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5452188A (en) * 1977-10-03 1979-04-24 Sumitomo Rubber Ind Rubber composition for adhering steel cord
US4605696A (en) * 1985-09-27 1986-08-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Enhanced adhesion of rubber to reinforcing materials through the use of phenolic esters
US5394919A (en) * 1993-06-18 1995-03-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with rubber/cord belt laminate
US6401781B1 (en) * 1998-01-20 2002-06-11 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic radial tire with under-belt pad and specified intermediate rubber layer rubber compound
WO2002066732A1 (en) * 2001-02-21 2002-08-29 Bridgestone Corporation Steel wire and steel cord for reinforcing rubber article, and tire
JP4497788B2 (ja) * 2002-04-09 2010-07-07 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールワイヤおよびゴム物品補強用スチールコードとタイヤ
JP3967184B2 (ja) * 2002-04-25 2007-08-29 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールワイヤおよびゴム物品補強用スチールコードとタイヤ
JP2003342883A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールワイヤおよびゴム物品補強用スチールコードとタイヤ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55152730A (en) * 1979-05-17 1980-11-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The Rubber composition
JPH07118621A (ja) * 1993-10-19 1995-05-09 Sumitomo Chem Co Ltd 接着剤およびそれのゴムへの適用
JP2001234140A (ja) * 2000-02-25 2001-08-28 Bridgestone Corp 接着性ゴム組成物
JP2002338739A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤコード被覆用ゴム組成物
JP2004082878A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Bridgestone Corp ゴム−スチールコード複合体およびそれを用いたタイヤ
JP2004083766A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Bridgestone Corp ゴム−スチールコード複合体およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2005290373A (ja) * 2004-03-12 2005-10-20 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1820667A4 (en) 2011-01-12
JP4842145B2 (ja) 2011-12-21
EP1820667A1 (en) 2007-08-22
EP1820667B1 (en) 2012-02-29
US7823614B2 (en) 2010-11-02
CN101076457B (zh) 2011-07-27
CN101076457A (zh) 2007-11-21
US20090229728A1 (en) 2009-09-17
WO2006062015A1 (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4842145B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4863629B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4940221B2 (ja) タイヤ及びタイヤの製造方法
US9464183B2 (en) Rubber composition and pneumatic tire using the same
JP4762744B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
TW201011072A (en) Rubber composition
JP2007112833A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009057535A (ja) 空気入りタイヤ
EP1724252B1 (en) Compound and composition containing the same
JP4866009B2 (ja) 化合物及びそれを含む組成物
JPH07118621A (ja) 接着剤およびそれのゴムへの適用
JP4637760B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5200908B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造方法
WO2013111895A1 (ja) レゾルシンとアセトンとの縮合物の製造方法
JP5265108B2 (ja) ゴム組成物
JP2011012164A (ja) 空気入りタイヤ
JP5252799B2 (ja) ヒドロキシベンゼン誘導体およびその製造方法
JP2004082878A (ja) ゴム−スチールコード複合体およびそれを用いたタイヤ
JP2008138117A (ja) 空気入りタイヤ
JP2007084706A (ja) ゴム組成物
JP5094003B2 (ja) 金属補強材用のゴム組成物及びゴム−金属補強材間の接着向上剤
JP2007084712A (ja) 空気入りタイヤ
CN100480316C (zh) 橡胶组合物及使用该组合物的充气轮胎
JP2004238419A (ja) 接着性ゴム組成物
JPH01168739A (ja) ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4842145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees