JPWO2006043703A1 - 表皮付きブロー成形品およびその製造方法 - Google Patents

表皮付きブロー成形品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006043703A1
JPWO2006043703A1 JP2006543184A JP2006543184A JPWO2006043703A1 JP WO2006043703 A1 JPWO2006043703 A1 JP WO2006043703A1 JP 2006543184 A JP2006543184 A JP 2006543184A JP 2006543184 A JP2006543184 A JP 2006543184A JP WO2006043703 A1 JPWO2006043703 A1 JP WO2006043703A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
blow
plate
main body
molded article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006543184A
Other languages
English (en)
Inventor
輝雄 玉田
輝雄 玉田
小野寺 正明
正明 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Co Ltd filed Critical Kyoraku Co Ltd
Publication of JPWO2006043703A1 publication Critical patent/JPWO2006043703A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/24Lining or labelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/01Liners for load platforms or load compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R5/00Compartments within vehicle body primarily intended or sufficiently spacious for trunks, suit-cases, or the like
    • B60R5/04Compartments within vehicle body primarily intended or sufficiently spacious for trunks, suit-cases, or the like arranged at rear of vehicle
    • B60R5/044Compartments within vehicle body primarily intended or sufficiently spacious for trunks, suit-cases, or the like arranged at rear of vehicle luggage covering means, e.g. parcel shelves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/24Lining or labelling
    • B29C49/251Lining or labelling explicit lining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/14Applications used for foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249975Void shape specified [e.g., crushed, flat, round, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Abstract

所望の発泡倍率を有する表皮付きブロー成形品を形成することができ、所要の発泡倍率を押し出し時より維持して表面壁と裏面壁との溶着部分のヒケ・反り等が生じず、軽量かつ高い剛性の表皮付きブロー成形品を得ることができる表皮付きブロー成形品およびその製造方法を提供する。表皮付きブロー成形品である表皮付きパネル1は、熱可塑性プラスチックからなる表面壁2および裏面壁3を有する板状本体5と、表面壁2に一体に貼着された表皮材6を有している。板状本体5は平均粒子径が300μm以下の気泡セルからなる発泡状態である。

Description

本発明は、熱可塑性プラスチックをブロー成形することにより製造される発泡状態の表面壁および裏面壁を有するとともに、少なくとも一方の壁の外表面に表皮材を一体に貼着した板状の表皮付きブロー成形品およびその製造方法に関するものである。
本発明に係る板状の表皮付きブロー成形品は、カーゴフロアパネル(自動車荷室の蓋パネルまたはラゲージボード)またはリアパーセルシェルフなどの自動車用内装品または内装壁パーティション、扉などのパネル状の建築用品などに用いられるものである。
樹脂層および発泡層からなる多層パリソンから表皮層付きの発泡成形品を形成すること、さらには表皮層に目付量100〜500g/mの繊維表皮材を一体に熱圧着することについては、特開2004−82332公報に、発泡射出成形により成形された発泡状態の板体からなる車両用パッケージトレイ(リアパーセルシェルフ)については、特開2001−97132公報に、発泡射出成形により形成された表皮付き発泡成形体については、特開2002−28997公報に、発泡粒子を金型内に充填した後に蒸気等により加熱して粒子相互を融着してラゲッジボックスまたはその蓋体を形成し表皮材を一体に積層することについては、特開平10−29466号公報にそれぞれ記載されている。
ところで、発泡成形体のブロー成形時にその表面に表皮材を一体に貼着するためには、熱可塑性プラスチックを一定の温度以上の溶融状態として成形する必要がある。しかし、成形時の熱可塑性プラスチックの温度を表皮材が一体に貼着させるために充分な温度まで高くすると気泡セルが破泡してしまい、急激な発泡倍率の低下を招くこととなり、軽量かつ高い剛性の表皮付きブロー成形品を得ることができない。
また、軽量とするため単に気泡セルの平均粒子径、発泡倍率を増加させると熱可塑性樹脂の伸びが悪くなり特に一体に形成される補強リブの部分は樹脂が伸ばされることから破れが生じるなど成形性が低下するとともに、基材である板状本体の剛性が低下し、荷重に対して大きなたわみが生じてしまう。
そこで、本発明は、表皮付きブロー成形品の板状本体を平均粒子径が300μm以下の気泡セルからなる発泡状態に形成することで、ブロー成形時に表皮材を一体に貼着するのに充分な温度で熱可塑性プラスチックを溶融状態とした場合であっても気泡セルの破泡を低減することができ、所要の発泡倍率を押し出し時より維持して表皮付きブロー成形品を形成することができ、さらに板状本体を形成する熱可塑性樹脂を引張弾性率が550MPa以上となるようにメルトフローレートの異なる2種以上のポリオレフィン樹脂を配合して所望の発泡状態とすることにより成形性を良好とするともに、板状本体に補強リブまたは補強芯材を組み合わせることにより大きなたわみが生じることのない曲げ強度を有する軽量かつ高い剛性の表皮付きブロー成形品を得ることができるようにすることを目的とするものである。
上記目的を達成するため本発明は、請求項1ないし12に係る表皮付きブロー成形品を提供する。すなわち、請求項1に係る表皮付きブロー成形品は、熱可塑性プラスチックからなる表面壁および裏面壁を有する板状本体と、前記表面壁または前記裏面壁の少なくとも一方の壁に一体に貼着された表皮材を有しており、前記板状本体は平均粒子径が300μm以下の気泡セルを有する発泡状態であることを特徴とするものである。
請求項2に係る表皮付きブロー成形品は、請求項1の構成において、板状本体の長手方向略中央のφ50mmの面積に30kgの荷重をかけた際のたわみ量が25mm以下となる曲げ強度を有することを特徴とするものである。
請求項3に係る表皮付きブロー成形品は、請求項2の構成において、板状本体を構成する表面壁および裏面壁の間には少なくともその一部に中空部が形成されていることを特徴とするものである。
請求項4に係る表皮付きブロー成形品は、請求項3の構成において、表面壁および裏面壁の間に形成される中空部には補強芯材が挿入されていることを特徴とするものである。
請求項5に係る表皮付きブロー成形品は、請求項2の構成において、板状本体を構成する表面壁および裏面壁は少なくともその一部が一体に溶着された補強リブを有することを特徴とするものである。
請求項6に係る表皮付きブロー成形品は、請求項5の構成において、前記補強リブは表面壁および裏面壁の間に一体的に形成されており、表面壁または裏面壁を突出しその側面を互いに溶着した板状のリブであることを特徴とするものである。
請求項7に係る表皮付きブロー成形品は、請求項1の構成において、前記表皮材は、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリアミドからなる群より選ばれる合成繊維よりなる目付重量が100g/m以上の不織布からなり、板状本体を構成する表面壁または裏面壁の少なくとも一方の壁に一体に貼着されていることを特徴とするものである。
請求項8に係る表皮付きブロー成形品は、請求項1の構成において、前記板状本体は発泡倍率が1.1〜3.5倍の発泡状態であることを特徴とするものである。
請求項9に係る表皮付きブロー成形品は、請求項1の構成において、板状本体は、メルトフローレートが異なる2種以上のポリオレフィン系樹脂からなるとともに無機添加剤が3〜10wt%配合されており、引張弾性率が550MPa(JIS K7161)以上であることを特徴とするものである。
請求項10に係る表皮付きブロー成形品は、請求項1〜9の構成において、板状本体の最大厚さは25.0mm以下に形成されており、カーゴフロアパネルまたはリアパーセルシェルフである自動車用内装品として用いられることを特徴とするものである。
請求項11に係る表皮付きブロー成形品の製造方法は、熱可塑性プラスチックからなる表面壁および裏面壁を有する板状本体およびその少なくとも一方の壁に貼着された表皮材からなる表皮付きブロー成形品の製造方法であって、発泡剤を添加したポリオレフィン系樹脂からなる単層の筒状パリソンまたは複数の樹脂シートを溶融押し出しし若しくは予備成形した樹脂シートを加熱溶融させて分割金型間に表皮材とともに配置し型締めを行うことにより、平均粒子径が300μm以下の気泡セルからなる発泡状態の板状本体を成形するとともに前記板状本体の表面壁または裏面壁の少なくとも一方の壁に表皮材が一体に貼着されることを特徴とするものである。
請求項12に係る表皮付きブロー成形品は、請求項11の構成において、ポリオレフィン系樹脂が230℃におけるメルトフローレートが異なる2種以上ポリプロピレンホモポリマーの混合物からなり、無機添加剤としてタルクを3〜10wt%配合し、窒素ガスからなる物理発泡剤を用いることを特徴とするものである。
本発明に係る表皮付きブロー成形品によれば、表皮付きブロー成形品の板状本体を平均粒子径が300μm以下の気泡セルからなる発泡状態に形成することで、ブロー成形時に表皮材を一体に貼着するのに充分な温度で熱可塑性プラスチックを溶融状態とした場合であっても気泡セルの破泡を低減することができ、所要の発泡倍率を押し出し時より維持して表皮付きブロー成形品を形成することができ、さらに軽量かつ高い曲げ剛性を有する表皮付きブロー成形品を得ることができる効果が得られる。
第1図は本発明に係る表皮付きブロー成形品である表皮付きパネルを例示した斜視図、第2図は第1図のA−A断面図、第3図は本発明の他の実施の形態を示す断面図、第4図は本発明のさらに他の実施の形態を示す断面図、第5図は本発明に係る表皮付きブロー成形品である表皮付きパネルを自動車のカーゴフロアパネルとして用いた例を示す斜視図、第6図は本発明に係る表皮付きブロー成形品である表皮付きパネルを自動車のリアパーセルシェルフとして用いた例を示す斜視図、第7図は板状本体の壁断面写真であって黒い略楕円形の部分は気泡を示す、第8図は本発明に係る表皮付きブロー成形品である表皮付きパネルのブロー成形態様を示す断面図である。
本発明をより詳細に説述するために、添付の図面に従ってこれを説明する。
図1および図2は本発明に係る表皮付きブロー成形品である表皮付きパネルを例示している。表皮付きパネル1は、表面壁2、裏面壁3、側面壁4からなる中空二重壁構造の板状本体5と、その表面壁2の外表面に表皮材6を一体に貼着したものである。7は中空部である。
板状本体5は平均粒子径が300μm以下の気泡セルからなる発泡状態に形成されている。板状本体5はポリオレフィン系樹脂よりなり、その発泡倍率が1.1〜3.5倍の範囲の発泡状態であることが、表皮付きパネル1を軽量かつ高剛性にする観点より好適である。
板状本体5を構成するポリオレフィン系樹脂としては、ポリプロピレン樹脂またはポリエチレン樹脂が用いられる。特に、メルトフローレートの異なる長鎖分岐構造を有するプロピレン単独重合体と直鎖構造を有するプロピレン単独重合体のブレンドを用いることが好適である。その際、ブレンドされたポリオレフィン系樹脂のうち50wt%以上より詳しくは50〜80wt%の範囲で直鎖構造のプロピレン単独重合体とするのが好ましい。さらに、直鎖構造のプロピレン単独重合体は引張弾性率(JIS K7161)が1100MPa以上、さらに詳しくは1500MPa以上、230℃におけるメルトフローレート(JIS K7210)が1.5g/10分以下、さらに詳しくは0.5g/10分以下のものを用いる。これにより、ブレンドされたポリオレフィン系樹脂の230℃におけるメルトフローレート(JIS K7210)は1.8g/10分以下に調整され、ブロー成形時に表皮材6を一体に貼着するのに充分な温度で熱可塑性プラスチックを溶融状態とした場合であっても気泡セルの破泡を低減することができ、曲げ強度の高い表皮付きブロー成形品を得ることができる。
なお、長鎖分岐構造を有するプロピレン単独重合体には190℃におけるメルトフローレートが1.5g/10分以下、好ましくは0.3g/10分以下のポリエチレン樹脂を50wt%以上含有する場合にも同様の効果が期待できる。
また、板状本体5を構成する熱可塑性プラスチックとしてポリオレフィン系樹脂にSBS樹脂(スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体)、SEBS樹脂(スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン共重合体)またはこれらの混合物を3〜10wt%配合することにより、耐衝撃性を向上することができ、発泡状態の板状本体5により表皮付きパネル1を構成した場合であっても、特にカーゴフロアパネル(自動車荷室の蓋パネルまたはラゲージボード)8またはリアパーセルシェルフ9などの自動車用内装品として好適に使用することが可能である(図5および図6参照)。またこれら自動車用内装品として用いられる場合にあっては気泡セルを有することにより特に、エンジン音等の騒音に対する防音性および直射日光による荷室、ラゲージボックス内の昇温に対する断熱性を得ることができ好適である。
ブロー成形時に表皮材6を一体に貼着するのに充分な板状本体5を形成する筒状のパリソン、複数の樹脂シートまたは予備成形した樹脂シートを溶融押し出しまたは加熱溶融する際の温度とは、分割金型間に配置された表皮材に溶融状態の熱可塑性プラスチックである筒状のパリソンまたは複数の樹脂シートが接触し不織布等の繊維の目に入り込みアンカー効果により一体に固着するために必要な熱可塑性プラスチックの温度である。熱可塑性プラスチックの温度が低いと熱可塑性プラスチックの流動性は低下し、表皮材6との固着強度が低下してしまい剥がれ等の問題が生じる。ここで、ブロー成形時に表皮材6を一体に貼着するのに充分な温度として、ポリオレフィン系樹脂においては一般に溶融状態として押し出す際の温度または予備成形した樹脂シートを過熱溶融させる際の温度を185℃以上、好ましくは190℃以上とする必要がある。
表皮材6は、綿、麻、羊毛、絹などの天然繊維、ビスコースレーヨン、銅アンモニアレーヨンなどの再生繊維、アセテート、レーヨンなどの半合成繊維、ナイロン、ポリエステル、アクリル、ビニロン、ポリプロピレン、ポリウレタンなどの合成繊維、およびこれらのブレンド繊維を加工して得られる編物、織物、不織布等の繊維シートであり、布の広がり方向に対して垂直な外方に向けて起毛状態の毛羽を有する起毛した布地や剪毛した布地とすることが意匠的に好適であるが、表皮材は毛羽を有しないものであってもよい。さらには、塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタンなどの熱可塑性樹脂製の樹脂シートとすることもできる。樹脂シートはクッション性、表皮材とパリソン等との間のエア溜り防止、表皮材とパリソン等との貼着強度の向上のため不織布などの繊維シート、発泡シートまたは公知の裏打ち材などを積層することができる。このうちポリエステル、ポリプロピレンまたはポリアミドからなる合成繊維よりなる目付重量が100g/m以上の不織布であることが成形性の観点から特に好ましい。
図1および図2に例示するように、表皮材6は板状本体5を構成する表面壁2および裏面壁3のうち主に表面壁2に貼着されるものであるが、表面壁および裏面壁の双方に不織布等からなる表皮材を貼着することで、板状本体が露出することがないように全面にわたって表皮材で覆うことも可能である。ここで、表面壁および裏面壁の双方に貼着される表皮材のうち少なくとも一方、特に裏面壁に貼着される表皮材を曲げ弾性率が21000kg/cm以上かつ厚さ1.0mm以下の補強シートまたは破断強度が90kg/m以上の不織布とすることができる。補強シートとしては、ガラス繊維、タルク等の無機強化材を添加した強化樹脂シートまたはガラス繊維、炭素繊維等のからなる繊維補強シートなどが好適である。
また、図2および図3に示すように、板状本体5を中空二重壁構造としたものにおいては、表面壁2と裏面壁3の一部を溶着し、特に裏面壁3の一部を表面壁2に向けて突出させた凹状のリブ14またはスライド金型を用いて裏面壁3の一部を表面壁2に向けて突出させその後スライド金型を抜き取ることにより突出部分の二枚の壁が折り重なった状態でその側面が互いに溶着した板状のリブ15により中空部の間を補強することができる。また、図2に示すように、中空部7内には金属製の補強芯材16を挿入することにより剛性および耐荷重性を向上することができる。補強芯材16は図示したH鋼形状のもののほか円筒状または角筒状のパイプなど表皮付きパネルの長手方向に沿って配置することが好適である。
さらに図4に他の実施形態の一部断面図として示すように、板状本体5を構成する表面壁2および裏面壁3はその全体または一部を互いに溶着一体化することができる。つまり、板状本体5は表面壁2と裏面壁3との間に中空部のない表面壁と裏面壁が一体となった単壁構造とすることができる。
図1および図2に示す表皮付きパネル1は、最も好適には図8に示すようにブロー成形される。すなわち、押出ヘッド10からポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂に二酸化炭素または窒素ガス等の物理発泡剤または各種公知の化学発泡剤などの発泡剤を添加、混練して、単層からなる筒状の発泡状態のパリソン11を185℃以上、好ましくは190℃以上の高温で溶融押し出しし、分割金型間12,12に表皮材6とともに配置して型締めを行うことにより、平均粒子径が300μm以下の気泡セルからなる発泡状態の板状本体5を成形するとともに板状本体5の表面壁2の外表面に表皮材6が一体に貼着された表皮付きパネル1を得る。発泡状態のパリソン11は185℃以上、好ましくは190℃以上の高温にて溶融押し出しされて加圧流体を導入することにより金型キャビティの形状に沿って伸ばされるが、気泡が破れることによる急激な発泡倍率の低下を招くことなく、1.1〜3.5倍の所望の発泡倍率からなる板状本体を形成することができる。
本発明においてブロー成形とは、図8に示すように筒状のパリソン11または複数の樹脂シートを溶融押し出しし若しくは予備成形した樹脂シートを過熱溶融させるとともに、分割金型12,12間に配置して型締めを行うことにより所望の形状に成形するいわゆるダイレクトブロー成形またはシートブロー成形などをいい、エアの吹込みを伴うか否かについては問わないものである。
板状本体5の気泡セル13は、理想的には略球形の独立気泡となるが、ブロー成形時に筒状のパリソン11または樹脂シートの内部で金型に沿って引き伸ばされることにより金型のキャビティ面に沿って扁平となり、断面略楕円形となる(図7参照)。本発明において、気泡セルの平均粒子径は独立気泡の断面の長径方向の幅を測定することにより得たものであるが、連続気泡のものであっても同様の方法により気泡セルの平均粒子径を測定可能である。
板状本体を形成するにあたり、発泡ブロー成形によりポリオレフィン系樹脂からなる単層の筒状パリソンを押し出して成形を行った。ポリオレフィン系樹脂として、サンアロマー株式会社製のプロピレン単独重合体「PF814」、メルトフローレート3.0g/10分(230℃)30wt%および日本ポリケム株式会社製の単独重合体「ノバテックポリプロ、EA9BT」、メルトフローレート0.5g/10分(230℃)70wt%の混合物を用いた。混合物のメルトフローレートは1.25g/10分(230℃)であった。発泡剤として物理発泡剤である窒素ガスを0.19wt%、無機添加剤としてタルク5.2wt%を上記ポリオレフィン系樹脂に添加、混練して単層からなる筒状の発泡パリソンとして押し出した。表皮材として目付重量が350g/mの不織布を用いて金型間に配置して上記発泡パリソンに貼着されるように一体同時成形を行った。
上記方法により縦500mm×横(長手方向)1000mm×厚さ25mmの表皮付きパネルを得た。表皮付きパネルの板状本体は平均粒子径150μmの気泡を有しており、発泡倍率は1.5倍、引張弾性率は600MPaであった。またこの表皮付きパネルには複数の板状のリブと金属製の補強芯材を配置、形成し、以下のたわみ量測定によりパネルの曲げ強度を評価した。
板状本体の周囲に幅20mmの受け部材を配置し、板状本体の長手方向略中央のφ50mmの面積に30kgのおもりを乗せてそのたわみ量を計測した。結果、中心部でのたわみ量は15mmであった。
板状本体を形成するにあたり、ポリオレフィン系樹脂として、サンアロマー株式会社製のプロピレン単独重合体「PF814」、メルトフローレート3.0g/10分(230℃)30wt%および日本ポリケム株式会社製のプロピレン−エチレンブロック共重合体「ノバテックポリプロ、EC9」、メルトフローレート0.5g/10分(230℃)70wt%の混合物を用いた以外は上記実施例1と同様の方法により表皮付きパネルを成形した。表皮付きパネルの板状本体は平均粒子径240μmの気泡を有しており、発泡倍率は1.5倍、引張弾性率は350MPaであった。
上記実施例1と同条件にてたわみ量測定を行い、パネルの曲げ強度を評価した。結果、中心部でのたわみ量は30mmであった。
本発明は熱可塑性プラスチックをブロー成形することにより製造される表皮材を一体に貼着した発泡状態の板状のブロー成形品およびその製造方法に関するものである。
本発明に係る板状のブロー成形品は、カーゴフロアパネル(自動車荷室の蓋パネルまたはラゲージボード)またはリアパーセルシェルフなどの自動車用内装品または内装壁パーティション、扉などのパネル状の建築用品などに用いられるものである。

Claims (12)

  1. 熱可塑性プラスチックからなる表面壁および裏面壁を有する板状本体と、前記表面壁または前記裏面壁の少なくとも一方の壁に一体に貼着された表皮材を有しており、前記板状本体は平均粒子径が300μm以下の気泡セルを有する発泡状態であることを特徴とする表皮付きブロー成形品。
  2. 板状本体の長手方向略中央のφ50mmの面積に30kgの荷重をかけた際のたわみ量が25mm以下となる曲げ強度を有することを特徴とする請求項1記載の表皮付きブロー成形品。
  3. 板状本体を構成する表面壁および裏面壁の間には少なくともその一部に中空部が形成されていることを特徴とする請求項2記載の表皮付きブロー成形品。
  4. 表面壁および裏面壁の間に形成される中空部には補強芯材が挿入されていることを特徴とする請求項3記載の表皮付きブロー成形品。
  5. 板状本体を構成する表面壁および裏面壁は少なくともその一部が一体に溶着された補強リブを有することを特徴とする請求項2記載の表皮付きブロー成形品。
  6. 前記補強リブは表面壁および裏面壁の間に一体的に形成されており、表面壁または裏面壁を突出しその側面を互いに溶着した板状のリブであることを特徴とする請求項5記載の表皮付きブロー成形品。
  7. 前記表皮材は、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリアミドからなる群より選ばれる合成繊維よりなる目付重量が100g/m以上の不織布からなり、板状本体を構成する表面壁または裏面壁の少なくとも一方の壁に一体に貼着されていることを特徴とする請求項1記載の表皮付きブロー成形品。
  8. 前記板状本体は発泡倍率が1.1〜3.5倍の発泡状態であることを特徴とする請求項1記載の表皮付きブロー成形品。
  9. 板状本体は、メルトフローレートが異なる2種以上のポリオレフィン系樹脂からなるとともに無機添加剤が3〜10wt%配合されており引張弾性率が550MPa(JIS K7161)以上であることを特徴とする請求項1記載の表皮付きブロー成形品。
  10. 板状本体の最大厚さは25.0mm以下に形成されており、カーゴフロアパネルまたはリアパーセルシェルフである自動車用内装品として用いられることを特徴とする請求項1〜9記載の表皮付きブロー成形品。
  11. 熱可塑性プラスチックからなる表面壁および裏面壁を有する板状本体およびその少なくとも一方の壁に貼着された表皮材からなる表皮付きブロー成形品の製造方法であって、発泡剤を添加したポリオレフィン系樹脂からなる単層の筒状パリソンまたは複数の樹脂シートを溶融押し出しし若しくは予備成形した樹脂シートを加熱溶融させて分割金型間に表皮材とともに配置し型締めを行うことにより、平均粒子径が300μm以下の気泡セルからなる発泡状態の板状本体を成形するとともに前記板状本体の表面壁または裏面壁の少なくとも一方の壁に表皮材が一体に貼着されることを特徴とする表皮付きブロー成形品の製造方法。
  12. ポリオレフィン系樹脂が230℃におけるメルトフローレートが異なる2種以上ポリプロピレンホモポリマーの混合物からなり、無機添加剤としてタルクを3〜10wt%配合し、窒素ガスからなる物理発泡剤を用いることを特徴とする表皮付きブロー成形品の製造方法。
JP2006543184A 2004-10-19 2005-10-19 表皮付きブロー成形品およびその製造方法 Pending JPWO2006043703A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004304404 2004-10-19
JP2004304404 2004-10-19
PCT/JP2005/019636 WO2006043703A1 (ja) 2004-10-19 2005-10-19 表皮付きブロー成形品およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006043703A1 true JPWO2006043703A1 (ja) 2008-05-22

Family

ID=36203110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006543184A Pending JPWO2006043703A1 (ja) 2004-10-19 2005-10-19 表皮付きブロー成形品およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9399319B2 (ja)
EP (1) EP1844919B1 (ja)
JP (1) JPWO2006043703A1 (ja)
CN (1) CN101044008A (ja)
AT (1) ATE503623T1 (ja)
DE (1) DE602005027255D1 (ja)
WO (1) WO2006043703A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4764072B2 (ja) * 2005-05-31 2011-08-31 キョーラク株式会社 樹脂製パネルの製造方法
JP5074096B2 (ja) * 2006-05-18 2012-11-14 宇部日東化成株式会社 端部処理された複層板、並びにその製造方法
JP2008055806A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Kyoraku Co Ltd 表皮付き中空成形品およびその製造方法
DE202007005711U1 (de) * 2007-04-16 2007-08-02 Bos Gmbh & Co. Kg Laderaumabdeckung für ein Kraftfahrzeug
JP5372413B2 (ja) * 2008-01-28 2013-12-18 キョーラク株式会社 積層樹脂成形品及びその製造方法
WO2009096583A1 (ja) * 2008-02-02 2009-08-06 Calsonic Kansei Corporation 車両用バッテリの保護装置及び方法
JP5164708B2 (ja) * 2008-07-22 2013-03-21 株式会社林技術研究所 支持構造及びこれを備えた自動車用内装部材
FR2955812B1 (fr) * 2010-02-02 2012-05-18 Ct D Etude Et De Rech Automobile Cera Tablette autoportante de recouvrement d'un compartiment a bagages de vehicule automobile
JP5602468B2 (ja) 2010-03-24 2014-10-08 株式会社ジェイエスピー ポリプロピレン系樹脂発泡ブロー成形体の製造方法
JP5552940B2 (ja) * 2010-07-27 2014-07-16 キョーラク株式会社 多層発泡体の製造方法
CN103596744B (zh) * 2011-06-29 2015-10-14 京洛株式会社 与风管一体化的架空地板材料的制造方法
KR20190000927A (ko) 2011-11-24 2019-01-03 교라꾸 가부시끼가이샤 수지로 제조된 패널 및 성형 방법
CN103182993B (zh) * 2011-12-28 2016-02-10 上海新安汽车隔音毡有限公司 一种车用木塑材料构件
JP2016518289A (ja) 2013-03-14 2016-06-23 ベリー プラスチックス コーポレイション 容器
CN105392829B (zh) 2013-07-12 2020-03-27 比瑞塑料公司 用于容器的聚合物材料
JP6152000B2 (ja) * 2013-07-26 2017-06-21 盟和産業株式会社 車両用樹脂製中空積層板
US9931781B2 (en) 2013-08-26 2018-04-03 Berry Plastics Corporation Polymeric material for container
TW201532782A (zh) 2013-08-30 2015-09-01 Berry Plastics Corp 容器以及其製造方法
JP6062844B2 (ja) * 2013-11-28 2017-01-18 盟和産業株式会社 積層板
JP6223854B2 (ja) * 2014-02-17 2017-11-01 株式会社ジェイエスピー 表皮付き発泡成形体の製造方法
JP5879672B2 (ja) * 2014-04-14 2016-03-08 キョーラク株式会社 車両用内装パネル
JP6344056B2 (ja) * 2014-05-23 2018-06-20 キョーラク株式会社 発泡成形体
JP6492636B2 (ja) * 2014-12-24 2019-04-03 キョーラク株式会社 発泡樹脂成形品
WO2016141179A1 (en) 2015-03-04 2016-09-09 Berry Plastics Corporation Polymeric material for container
WO2016164551A1 (en) 2015-04-08 2016-10-13 Nike Innovate C.V. Method of manufacturing a bladder element with an etched feature and article having a bladder element with an etched feature
CN107427107B (zh) 2015-04-08 2021-04-02 耐克创新有限合伙公司 制造具有模具组件的蚀刻区域的印记的囊状元件的方法和具有带有印记的囊状元件的物品
EP3280282B1 (en) 2015-04-08 2020-12-16 NIKE Innovate C.V. Article including a bladder element with an image and method of manufacturing the article
EP3698666A1 (en) 2015-04-08 2020-08-26 NIKE Innovate C.V. Article with overlay secured to bladder element over image and method of manufacturing the article
KR102386740B1 (ko) * 2016-08-31 2022-04-14 교라꾸 가부시끼가이샤 발포 구조체, 수지제 패널, 수지제 패널의 제조 방법, 수지적층체의 제조 방법 및 발포체
JP6809757B2 (ja) * 2016-08-31 2021-01-06 キョーラク株式会社 発泡体、樹脂製パネル
JP6764744B2 (ja) * 2016-09-28 2020-10-07 キョーラク株式会社 発泡構造体、樹脂製パネル
JP6916982B2 (ja) * 2017-06-30 2021-08-11 キョーラク株式会社 積層構造体の製造方法及び積層構造体
JP7184319B2 (ja) * 2018-03-20 2022-12-06 岐阜プラスチック工業株式会社 ラゲッジボード
JP2019083852A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 株式会社オカムラ パネル体及びパネル体の製造方法
FR3086905B1 (fr) * 2018-10-09 2021-06-18 Treves Products Services & Innovation Panneau de garnissage interieur de vehicule automobile
CN110281627A (zh) * 2019-07-25 2019-09-27 宁波一象吹塑家具有限公司 一种多层吹塑板及其配料结构
JP7299494B2 (ja) * 2019-08-28 2023-06-28 キョーラク株式会社 発泡成形体及びその製造方法
KR20230088345A (ko) * 2020-10-15 2023-06-19 교라꾸 가부시끼가이샤 패널
JP6935115B1 (ja) * 2021-03-02 2021-09-15 サンショウ株式会社 ラゲッジボードカバー
JPWO2022244453A1 (ja) * 2021-05-17 2022-11-24

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253265A (ja) * 1985-09-02 1987-03-07 Kasai Kogyo Co Ltd 自動車用内装部品
JPH1016028A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Sekisui Plastics Co Ltd ポリスチレン系樹脂積層発泡シート、その成形品及びそれらの製造方法
JPH11129322A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Kyoraku Co Ltd 中空二重壁構造体
WO1999028111A1 (fr) * 1997-11-28 1999-06-10 Jsp Corporation Mousse moulee par soufflage et procede de fabrication
JP2002028997A (ja) * 2000-07-18 2002-01-29 Toyoda Spinning & Weaving Co Ltd 表皮材付き板状発泡成形体
JP2002194126A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Zeon Kasei Co Ltd ブロー成形用塩化ビニル樹脂組成物、ブロー成形品および積層成形品
JP2003291207A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Kyoraku Co Ltd 表皮付パネルおよびその製造方法
JP2004122488A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Jsp Corp ポリプロピレン系樹脂発泡成形体の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3070960B2 (ja) * 1991-01-25 2000-07-31 三菱化学株式会社 積層体及びこのものからの成形品
JP3676469B2 (ja) 1995-12-27 2005-07-27 キョーラク株式会社 表皮付パネルおよびその製造方法
JP3759997B2 (ja) 1996-07-12 2006-03-29 株式会社ジェイエスピー ラゲッジボックス
JPH10235720A (ja) 1997-02-27 1998-09-08 Kyoraku Co Ltd 表皮付パネルおよびその製造方法
US6706223B1 (en) 1997-12-19 2004-03-16 Trexel, Inc. Microcelluar extrusion/blow molding process and article made thereby
TWI232230B (en) * 1998-10-19 2005-05-11 Sumitomo Chemical Co Laminated sheet
JP2001097132A (ja) 1999-09-30 2001-04-10 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用パッケージトレイ
FR2810918B1 (fr) * 2000-06-28 2003-04-11 Rehau Sa Procede de fabrication d'un panneau creux rigide, garni d'un revetement sur ses deux faces et panneau ainsi obtenu
JP4146688B2 (ja) 2002-08-22 2008-09-10 株式会社ジェイエスピー 表皮層付きポリプロピレン系樹脂発泡成形品およびその製造方法
JP4084209B2 (ja) * 2003-02-21 2008-04-30 株式会社ジェイエスピー 発泡成形体及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253265A (ja) * 1985-09-02 1987-03-07 Kasai Kogyo Co Ltd 自動車用内装部品
JPH1016028A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Sekisui Plastics Co Ltd ポリスチレン系樹脂積層発泡シート、その成形品及びそれらの製造方法
JPH11129322A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Kyoraku Co Ltd 中空二重壁構造体
WO1999028111A1 (fr) * 1997-11-28 1999-06-10 Jsp Corporation Mousse moulee par soufflage et procede de fabrication
JP2002028997A (ja) * 2000-07-18 2002-01-29 Toyoda Spinning & Weaving Co Ltd 表皮材付き板状発泡成形体
JP2002194126A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Zeon Kasei Co Ltd ブロー成形用塩化ビニル樹脂組成物、ブロー成形品および積層成形品
JP2003291207A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Kyoraku Co Ltd 表皮付パネルおよびその製造方法
JP2004122488A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Jsp Corp ポリプロピレン系樹脂発泡成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9399319B2 (en) 2016-07-26
ATE503623T1 (de) 2011-04-15
EP1844919A4 (en) 2009-11-18
EP1844919A1 (en) 2007-10-17
WO2006043703A1 (ja) 2006-04-27
EP1844919B1 (en) 2011-03-30
CN101044008A (zh) 2007-09-26
US20080261016A1 (en) 2008-10-23
DE602005027255D1 (de) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006043703A1 (ja) 表皮付きブロー成形品およびその製造方法
EP1864781B1 (en) Interior automotive trim part and process for producing the same
US9981443B2 (en) Core material for sandwich panel, method of molding core material for sandwich panel, sandwich panel, and method of molding sandwich panel
US9283895B2 (en) Sandwich panel, method of forming core material for sandwich panel, and method of forming sandwich panel
JP5139144B2 (ja) 積層樹脂成形品及びその製造方法
WO2006129730A1 (ja) 樹脂製パネルおよびその製造方法
JP2008055806A (ja) 表皮付き中空成形品およびその製造方法
US20170368734A1 (en) Skin-equipped hollow molded article and method of producing the same
US20060163765A1 (en) Method for producing a thermoplastic resin article
JP5260037B2 (ja) 発泡樹脂成形品の製造方法
JP5852310B2 (ja) 車両用吸音構造体の製造方法
JP2009202564A (ja) 積層樹脂成形品及びその製造方法
JP7239831B2 (ja) 成形体、及び成形体の製造方法
JP5554559B2 (ja) 表皮付発泡成形体の製造方法及び表皮付発泡成形体
US11981291B2 (en) Luggage room board
JP6492636B2 (ja) 発泡樹脂成形品
JP7239832B2 (ja) 成形体、及び成形体の製造方法
JP2009184222A (ja) 中空成形品の製造方法、自動車用デッキボードの製造方法及び中空成形品
JP5431914B2 (ja) コンソールボックスおよびその製造方法
JP2003334879A (ja) 繊維強化複合成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329