JPWO2006009177A1 - リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006009177A1
JPWO2006009177A1 JP2006529249A JP2006529249A JPWO2006009177A1 JP WO2006009177 A1 JPWO2006009177 A1 JP WO2006009177A1 JP 2006529249 A JP2006529249 A JP 2006529249A JP 2006529249 A JP2006529249 A JP 2006529249A JP WO2006009177 A1 JPWO2006009177 A1 JP WO2006009177A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode active
active material
lithium
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006529249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5080808B2 (ja
Inventor
斎藤 尚
尚 斎藤
堀地 和茂
和茂 堀地
内田 めぐみ
めぐみ 内田
河里 健
健 河里
数原 学
学 数原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seimi Chemical Co Ltd
AGC Seimi Chemical Ltd
Original Assignee
Seimi Chemical Co Ltd
AGC Seimi Chemical Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seimi Chemical Co Ltd, AGC Seimi Chemical Ltd filed Critical Seimi Chemical Co Ltd
Priority to JP2006529249A priority Critical patent/JP5080808B2/ja
Publication of JPWO2006009177A1 publication Critical patent/JPWO2006009177A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5080808B2 publication Critical patent/JP5080808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/582Halogenides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

高安全、高放電電圧、高容量,かつサイクル耐久性に優れたリチウムイオン二次電池用の正極活物質及びその製造方法を提供する一般式(1):LiaCobAlcMgdAeOfFg(式中、AはTi、Nb、又はTa、0.90≦a≦1.10、0.97≦b≦1.00、0.0001≦c≦0.02、0.0001≦d≦0.02、0.0001≦e≦0.01、1.98≦f≦2.02、0≦g≦0.02、0.0003≦c+d+e≦0.03)で表される粒子状のリチウムコバルト系複合酸化物を含むことを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質。

Description

本発明は、特に、高安全、高放電電圧、高容量かつ高サイクル特性に優れた、リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法に関する。
近年、種々の電子機器のポータブル化、コードレス化が進むにつれ、小型、軽量で、かつ、高エネルギー密度を有する非水電解液二次電池に対する需要が増大し、以前にも増して特性の優れた非水電解液二次電池用の開発が望まれている。非水電解液二次電池の正極材料には、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24などが使われており、特にLiCoO2はその安全性、容量などの面から多く使われている。この材料は充電に伴って、結晶格子内のリチウムがリチウムイオンとなって電解液に脱し、また、放電に伴って、リチウムイオンが電解液から結晶格子に可逆的に挿入されることで、正極活物質としての機能を発現している。
LiCoO2にチタンを5モル%以上ドープすることにより、電池特性を改良する試みもあるが、安全性は不満足なものであった(特許文献1)。また、LiCoO2にアルミニウムとマグネシウムを同時添加することにより、電池特性を改良する試みもあるが、放電電圧が低く、充放電サイクル耐久性も不満足なものであった(特許文献2ないし4)。また、LiCoO2にチタンとマグネシウムとフッ素を同時添加することにより、電池特性を改良する試みもあるが、安全性は不満足なものであった(特許文献5)。
特許3797693号 WO2002/54512号 WO2003/38931号 特開2004−47437号 特開2002−352802号
本発明の目的は、高安全、高放電電圧、高容量、かつサイクル耐久性に優れたリチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意研究を重ねた結果、Ti、Nb、及び/又はTaと、Alと、Mgと、を特定量含有し、必要に応じて、さらにフッ素を含有する、粒子状のコバルト酸リチウム系複合酸化物からなるリチウム二次電池用正極活物質が、安全性、充放電サイクル特性、高放電電圧及び高充填性をかね備えた高性能の正極特性を有することを見出した。
さらに、本発明者は、上記のTi、Nb、及び/又はTaを、粒子状のコバルト酸リチウム系複合酸化物の表面に存在させることにより、これらの含有元素による効果が効果的に作用するのでさらに好ましいことを見出した。
かくして、本発明のリチウム二次電池用正極材料は、下記の要旨を有する。
(1)一般式(1):LiCoAlMg(式中、AはTi、Nb、又はTa、0.90≦a≦1.10、0.97≦b≦1.00、0.0001≦c≦0.02、0.0001≦d≦0.02、0.0001≦e≦0.01、1.98≦f≦2.02、0≦g≦0.02、0.0003≦c+d+e≦0.03)で表される粒子状のリチウムコバルト系複合酸化物を含むことを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質。
(2)一般式(1)において、さらに、0.5≦c/d≦2であり、かつ0.002≦c+d≦0.025である上記(1)に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
(3)一般式(1)において、さらに、0.01≦e/d≦1であり、かつ0.002≦e+d≦0.02である上記(1)又は(2)に記載のリチウム二次電池用正極活物質。(4)元素Aが、粒子状のリチウムコバルト系複合酸化物の表面に偏在している上記(1)ないし(3)のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極活物質。
(5)元素Fが、粒子状のリチウムコバルト系複合酸化物の表面に存在している上記(1)ないし(4)のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
(6)Al、Mg及びAで表される元素の少なくとも一部がリチウムコバルト系複合酸化物粒子のコバルト原子を置換した固溶体である上記(1)ないし(5)のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
(7)単独酸化物として含有されるAlが、リチウムコバルト系複合酸化物に含有される全Alの20モル%以下である上記(1)ないし(6)のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極活物質。
(8)粒子状のリチウムコバルト系複合酸化物が、プレス密度3.0〜3.4g/cmを有する上記(1)〜(7)のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極活物質。
(9)一般式(1):LiCoAlMg(式中、AはTi、Nb、又はTa、0.90≦a≦1.10、0.97≦b≦1.00、0.0001≦c≦0.02、0.0001≦d≦0.02、0.0001≦e≦0.01、1.98≦f≦2.02、0≦g≦0.02、0.0003≦c+d+e≦0.03)で表される粒子状のリチウムイオン二次電池用正極活物質で表される粒子状のリチウムコバルト系複合酸化物からなるリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法であって、少なくともオキシ水酸化コバルト、四三酸化コバルト、又は水酸化コバルトのいずれか含むコバルト原料と、リチウム原料と、アルミニウム原料と、マグネシウム原料と、元素A原料と、必要に応じてフッ素原料との混合物を800〜1050℃の酸素含有雰囲気で焼成することを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
(10)アルミニウム原料、マグネシウム原料及び元素A原料の少なくとも1種を溶液状として、少なくともコバルト原料と混合する上記(9)に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
本発明において、本発明のリチウム二次電池用正極活物質が、何故に高安全性で、良好なサイクル特性と高放電電圧が同時に発現するのかのメカニズムは必ずしも明らかではないが、次のように推定される。本発明の二次電池用正極活物質を構成する、粒子状のリチウムコバルト系複合酸化物では、元素Aとアルミニウムとマグネシウムが同時に添加され、それらが全部あるいは一部が固溶することによって、リチウムイオンが引き抜かれた高電圧条件下にあって、結晶格子の酸素元素が安定となり、酸素を放出しにくくなる結果として、安全性が向上する。さらに、元素Aが正極粒子表面に偏在することにより、正極上に形成される電解液由来の被膜が薄くなる結果、正極のインピーダンスが低下して、放電電圧の向上が発現し、かつ充放電サイクル耐久性も向上する結果をもたらす。
本発明のリチウムイオン二次電池用の正極活物質を構成するコバルト酸リチウム系複合酸化物は、上記した一般式(1):LiCoAlMgで表される。
一般式(1)で、A、a、b、c、d、及びeは上記したとおりである。a及びbの上記範囲が外れると放電容量が低下したり、充放電サイクル耐久性が低下するので好ましくない。c、d及びeがそれらの下限値を下回ると、安全性、放電電圧、充放電サイクル耐久性の向上効果が低下するので好ましくない。c、d、e及びgがそれらの上限値を上回ると放電容量が低下するので好ましくない。なかでも、Aは、チタンが好ましく、また、c、d、e及びgの特に好ましい範囲は、0.0003≦c≦0.01、0.0003≦d≦0.01、0.0002≦e≦0.007、0≦g≦0.01、0.0005≦c+d+e≦0.02である。
また、一般式(1)において、Alの原子比のcとMgの原子比dは、0.5≦c/d≦2であり、かつ0.002≦c+d≦0.025であるのが好ましい。かくすることにより、正極活物質は、安全性を確保しつつ、放電容量の低下が起こりにくいので好ましい。なかでも、0.7≦c/d≦1.5であり、かつ0.005≦c+d≦0.02であるのが好適である。
さらに、一般式(1)において、元素Aの原子比とMgの原子比は、0.01≦e/d≦1であり、かつ0.002≦e+d≦0.02であることが好ましい。e/dが0.01以下であると放電電圧向上効果が小さくなり、また、充放電サイクル耐久性向上効果が低下するので好ましくない。なかでも、0.02≦e/d≦0.07でありかつ0.005≦e+d≦0.015であるのが好適である。
また、一般式(1)で表されるリチウムコバルト系複合酸化物において、Al、Mg及びAで表される元素の少なくとも一部が、リチウムコバルト系複合酸化物粒子のコバルト原子を置換した固溶体であることが好ましい。また、含有されるAlは単独酸化物として存在する量が少ないと安全性が向上することを見出された。かくして、本発明では、単独酸化物として含有されるAlが、リチウムコバルト系複合酸化物に含有される全Alの20モル%以下、好ましくは10モル%以下であることが好ましい。
本発明のリチウムコバルト系複合酸化物からなるリチウム二次電池用正極活物質は、好ましくは球形をした粒子状であり、その平均粒径(レーザー散乱式粒度分布計で求めたD50、以下も同じ)が、好ましくは2〜20μm、特には3〜15μmを有することが好ましい。平均粒径が2μmより小さい場合には、緻密な電極層を形成することが困難となり、逆に20μmを超えた場合には、平滑な電極層表面を形成するのが困難となるので好ましくない。
また、上記正極活物質は、微粒子の一次粒子が10個以上凝集して二次粒子を形成した粒子であることが好ましく、これによれば電極層の活物質の充填密度を向上させることができるとともに、大電流充放電特性の改善が図れる。
本発明の粒子状の正極活物質は、元素A、及び/又はFがその粒子表面に実質的に均一に存在していることが好ましい。ここで、「均一に存在」とは、粒子表面近傍に上記各元素が実質的に均一に存在している場合のみならず、粒子間における上記各元素の存在量がほぼ等しい場合も含まれ、そのいずれか一方が満足されていればよく、特にはその両方が満足されていることが好ましい。すなわち、粒子間における上記各元素の存在量がほぼ等しく、かつ、1個の粒子の表面に上記各元素が均一に存在していることが特に好ましい。
また、元素A、及び/又はFがその粒子表面に存在しているのが好ましいとは、言い換えれば、粒子の内部に元素A又はFが実質的に存在していないことが好ましい。このようにすることにより、元素A及びFの微量の添加により効果を発現させることができる。粒子内部に元素Al、Mg、元素A又はフッ素原子に含有する場合は、高安全性、高放電電圧、高容量、高サイクル特性を発現させるために多量を要する。多量に添加すると、むしろ初期容量の低下、大電流放電特性の低下などを招くことになり、少量の添加で表面のみに存在させることが望ましい。なかでも、元素A、Fは粒子表面から好ましくは100nm以内、特に好ましくは30nm以内に存在することが好適である。
上記正極活物質に存在するAl、元素Aの一部は、粒子内部のコバルト原子を置換した固溶体であることが好ましい。上記正極活物質に存在するMgの一部は、粒子内部のリチウム原子を置換した固溶体であることが好ましい。かかる場合、正極活物質の粒子表面のコバルト及び酸素原子が露出しないので添加元素の効果がより発現されるので好ましい。フッ素原子を添加すると、電池の安全性やサイクル特性の改良効果があるので好ましい。
フッ素原子とコバルト原子の原子比(フッ素原子/コバルト原子)は安全性やサイクル特性の向上のために、0.0001〜0.02が好ましく、特には0.0005〜0.008が好適である。フッ素原子の原子比が、この比より大であると、放電容量の低下が顕著となるのでこのましくない。
さらに、本発明の粒子状正極活物質はプレス密度として、3.0〜3.4g/cm3を有することが好ましい。プレス密度が3.0g/cm3よりも小さいときは、粒子状正極活物質を用いて正極シートを形成したときの正極の初期体積容量密度が低くなり、逆に3.4g/cm3よりも大きいときは、正極の初期重量容量密度が低下したり、ハイレート放電特性が低下するので好ましくない。なかでも、粒子状正極活物質のプレス密度は、3.15〜3.3g/cm3が好適である。ここで、プレス密度とは、粉体を0.32t/cm2の圧力でプレスしたときの体積と粉体重量から求めた数値を意味する。
また、本発明の粒子状正極活物質の比表面積は0.2〜1m2/gであるのが好ましい。比表面積が0.2m2/gより小さい場合には、初期単位重量当りの放電容量が低下し、逆に1m2/gを超える場合にも、初期単位体積当りの放電容量が低下し、本発明の目的の優れた正極活物質は得られない。比表面積はなかでも、0.3〜0.7m2/gが好適である。
本発明の粒子状正極活物質の製造法は必ずしも制限されず、既知の方法により製造することができる。なかでも、本発明では、Al、Mg、元素AおよびFは、それぞれの元素を含有する固体粉末をコバルト原料粉末およびリチウム原料粉末と乾式混合したのち、焼成する方法が好ましい方法として例示される。
本発明では、これらAl、Mg、元素AおよびFのコバルト原料粉末およびリチウム原料粉末への添加方法としては、種々の方法が適用可能である。即ち、Al、Mg、元素AおよびFを含有するいずれか又は全ての固体化合物を水溶液、有機溶媒等に溶解または分散せしめ、更に錯体形成能のある有機酸または水酸基含有有機物を添加して、均一な溶液若しくはコロイド状溶液にし、それらの溶液をコバルト原料粉末に含浸・乾燥することにより、コバルト原料により均一にAl、Mg、元素AおよびFを坦持させた後、リチウム原料粉末を混合して焼成する。或いは、上記の均一な溶液またはコロイド状溶液とコバルト原料粉末とリチウム原料粉末とを混合乾燥した後、焼成することにより高い電池性能を得ることが出来る。かかる場合、固相法で元素添加する場合にくらべ、元素の粒子内の分布が異なるので、添加する元素の添加量を変更させる必要がある場合がある。
本発明の製造において使用される原料としては、例えば、コバルト原料としては、水酸化コバルト、四三酸化コバルト、オキシ水酸化コバルト、なかでも高い電池性能を発揮するのでオキシ水酸化コバルト、四三酸化コバルト、又は水酸化コバルトが好ましい。特に、プレス密度を高くできるので、コバルト原料として、一次粒子が多数凝集して二次粒子を形成するほぼ球状のオキシ水酸化コバルトを使用するのが好ましい。
また、コバルト原料としては、一次粒子が10個以上凝集して二次粒子を形成した粒子からなり、かつ、少なくともオキシ水酸化コバルト又は水酸化コバルトのいずれかを含むコバルト原料が高い電池性能が得られるので好ましい。
Al、Mg及び元素Aの各原料としては、酸化物、水酸化物、塩化物、硝酸塩、有機酸塩、オキシ水酸化物、フッ化物、なかでも高い電池性能を発揮させやすいので水酸化物、フッ化物が好ましい。リチウム原料としては、炭酸リチウム、水酸化リチウムが好ましい。また、フッ素原料としては、フッ化リチウム、フッ化アルミニウム又はフッ化マグネシウムが好ましい。
これらの各原料物質の混合物、好ましくは、(1)Al、元素A及びMg含有酸化物、又はAl、元素A及びMg含有水酸化物、(2)水酸化コバルト、オキシ水酸化コバルト又は酸化コバルト、(3)炭酸リチウム、及び必要に応じて(4)フッ化リチウム、の(1)〜(4)の混合物を、酸素含有雰囲気下に600〜1050℃、好ましくは850〜1000℃で、好ましくは4〜48時間、特には8〜20時間焼成し、複合酸化物に転化せしめることにより製造される。また、元素Aとフッ化リチウムの代わりに、Al、元素A又はMg含有フッ化物を用いてもよい。
酸素含有雰囲気としては、酸素濃度を好ましくは10容量%以上、特に40容量%以上含む含酸素雰囲気の使用が好ましい。かかる複合酸化物は、上記各原料の種類、混合組成及び焼成条件を変えることにより、上記した本発明を満足させることができる。また、本発明では、上記焼成にあたっては予備焼成することができる。予備焼成は、酸化雰囲気にて、好ましくは450〜550℃で、好ましくは4〜20時間で行うのが好適である。
また、本発明の正極活物質の製造は、必ずしも上記の方法に限定されず、例えば、金属フッ化物,酸化物及び/又は水酸化物を原料として正極活物質を合成し、さらにフッ素ガス、NF、HFなどのフッ素化剤で表面処理することによって製造することもできる。
本発明の粒子状の正極活物質からリチウム二次電池用の正極を得る方法は、常法に従って実施できる。例えば、本発明の正極活物質の粉末に、アセチレンブラック、黒鉛、ケッチエンブラック等のカーボン系導電材と、結合材とを混合することにより正極合剤が形成される。結合材には、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアミド、カルボキシメチルセルロース、アクリル樹脂等が用いられる。
上記の正極合剤を、N−メチルピロリドンなどの分散媒に分散させたスラリーをアルミニウム箔等の正極集電体に塗工・乾燥及びプレス圧延せしめて正極活物質層を正極集電体上に形成する。
本発明の正極活物質を正極に使用するリチウム電池において、電解質溶液の溶媒としては炭酸エステルが好ましい。炭酸エステルは環状、鎖状いずれも使用できる。環状炭酸エステルとしては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート(EC)等が例示される。鎖状炭酸エステルとしては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート,メチルイソプロピルカーボネート等が例示される。
上記炭酸エステルは単独でも2種以上を混合して使用してもよい。また、他の溶媒と混合して使用してもよい。また、負極活物質の材料によっては、鎖状炭酸エステルと環状炭酸エステルを併用すると、放電特性,サイクル耐久性,充放電効率が改良できる場合がある。
また、これらの有機溶媒にフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(例えばアトケム社製カイナー)、フッ化ビニリデン−パーフルオロプロピルビニルエーテル共重合体を添加し、下記の溶質を加えることによりゲルポリマー電解質としても良い。
電解質溶液の溶質としては、ClO4−、CF3SO3−、BF4−、PF6−、AsF6−、SbF6−、CF3CO2−、(CF3SO2N−等をアニオンとするリチウム塩のいずれか1種以上を使用することが好ましい。上記の電解質溶液又はポリマー電解質は、リチウム塩からなる電解質を前記溶媒又は溶媒含有ポリマーに0.2〜2.0mol/Lの濃度で添加するのが好ましい。この範囲を逸脱すると、イオン伝導度が低下し、電解質の電気伝導度が低下する。より好ましくは0.5〜1.5mol/Lが選定される。セパレータには多孔質ポリエチレン、多孔質ポリプロピレンフィルムが使用される。
本発明の正極活物質を正極に使用するリチウム電池の負極活物質は、リチウムイオンを吸蔵、放出可能な材料である。負極活物質を形成する材料は特に限定されないが、例えばリチウム金属、リチウム合金、炭素材料、周期表14、15族の金属を主体とした酸化物、炭素化合物、炭化ケイ素化合物、酸化ケイ素化合物、硫化チタン、炭化ホウ素化合物等が挙げられる。
炭素材料としては、様々な熱分解条件で有機物を熱分解したものや人造黒鉛、天然黒鉛、土壌黒鉛、膨張黒鉛、鱗片状黒鉛等を使用できる。また、酸化物としては、酸化スズを主体とする化合物が使用できる。負極集電体としては、銅箔、ニッケル箔等が用いられる。
本発明における正極活物質を使用するリチウム二次電池の形状には、特に制約はない。シート状(いわゆるフイルム状)、折り畳み状、巻回型有底円筒形、ボタン形等が用途に応じて選択される。
次に、本発明の具体的な実施例1〜7と、その比較例1〜3について説明する。なお、下記の実施例における、高感度X線回折スペクトルとは、X線管球の加速電圧50KV−加速電流250mAにおいて得られる回折スペクトルを意味する。通常のX線回折スペクトルは40KV−加速電流40mA前後であり、これでは本発明にて注目し、かつ電池性能に大きく影響を及ぼす微量の不純物相を分析ノイズを抑止しつつ、高精度かつ短時間に検出するのは難しい。
[実施例1]
一次粒子が50個以上凝集して二次粒子を形成した平均粒径D50が13.2μmの水酸化コバルト粉末と、平均粒径15μmの炭酸リチウム粉末と、粒径1.5μmの水酸化アルミニウム粉末と、平均粒径3.7μmの水酸化マグネシウム粉末と、平均粒径0.6μmの酸化チタン粉末を所定量混合した。これら4種の粉末を乾式混合した後、大気中、400℃で3時間焼成した後、950℃にて10時間焼成した。焼成後の粉末を湿式溶解し、ICP及び原子吸光分析により、コバルト、アルミニウム、マグネシウム、チタン及びリチウムの含量を測定した結果、粉末の組成はLiCo0.9975Al0.001Mg0.001Ti0.00052であった。
焼成後の粉末(正極活物質粉末)について、粉末の窒素吸着法により求めた比表面積は0.37m2/gであり、平均粒径D50は13.8μmであった。焼成後の粉末の表面をXPS分析した結果、アルミニウムに起因するAl2Pの強いシグナルと、チタンに起因するTi2Pの強いシグナルが検出された。またこの正極粉末のプレス密度は3.25g/cm3であった。
また、この粉末について、10分間、スパッタリングした後、XPS分析をしたところ、XPSによるアルミニウム及びチタンのシグナルは、スパッタリング前のシグナルのそれぞれ10%及び13%にまで減衰した。このスパッタリングは約30nmの深さの表面エッチングに相当する。このことからアルミニウム及びチタンが粒子表面に存在していることが分かった。また、SEM(走査型電子顕微鏡)による観察の結果、得られた正極活物質粉末は一次粒子が30個以上凝集して二次粒子を形成していた。焼成後の粉末のCu−Kα線を用いた高感度X線回折法により、リガク社製RINT2500型X線回折装置を用い、加速電圧50KV、加速電流250mA、走査速度1°/分、ステップ角度0.02°、発散スリット1°、散乱スリット1°、受光スリット0.3mm、モノクロ単色化あり、の条件でX線回折スペクトルを得た。その結果、アルミニウムは単独酸化物として存在していなことが分かった。
このようにして得たLiCo0.9975Al0.001Mg0.001Ti0.00052粉末とアセチレンブラックとポリテトラフルオロエチレン粉末とを、80/16/4の重量比で混合し、トルエンを添加しつつ混練、乾燥し、厚さ150μmの正極板を作製した。
そして、厚さ20μmのアルミニウム箔を正極集電体とし、セパレータには厚さ25μmの多孔質ポリプロピレンを用い、厚さ500μmの金属リチウム箔を負極に用い、負極集電体にニッケル箔20μmを使用し、電解液には1MLiPF6/EC+DEC(1:1)を用いてステンレス製簡易密閉セル(電池)をアルゴングローブボックス内で組立てた。
この電池について、まず25℃にて正極活物質1gにつき75mAの負荷電流で4.3Vまで充電し、正極活物質1gにつき75mAの負荷電流で2.75Vまで放電して初期放電容量を求めた。さらに、充放電サイクル試験を14回行った。
25℃、2.75〜4.3V、放電レート0.5Cにおける初期放電容量は161.5mAh/gであり、平均電圧は3.976Vであった。14回充放電サイクル後の容量維持率は99.3%であった。
また、同様の電池をもうひとつ作製した。この電池については、4.3Vで10時間充電し、アルゴングローブボックス内で解体し、充電後の正極体シートを取り出し、その正極体シートを洗浄後、径3mmに打ち抜き、ECとともにアルミカプセルに密閉し、走査型差動熱量計にて5℃/分の速度で昇温して発熱開始温度を測定した。その結果、4.3V充電品の発熱開始温度は167℃であった。
[実施例2]
酸化チタンを使用する代わりに、酸化ニオブを用いた他は実施例1と同様な方法で正極活物質を合成し、組成分析と物性測定ならびに電池性能試験を行った。その結果、組成はLiCo0.9975Al0.001Mg0.001Nb0.00052であった。
また、焼成後の粉末の窒素吸着法により求めた比表面積は0.32m2/gであり、レーザー散乱式粒度分布計で求めた平均粒径D50は13.5μmであった。アルミニウム及びニオブは表面に存在していた。25℃、2.75〜4.3V、放電レート0.5Cにおける初期放電容量は162.0mAh/gであり、平均電圧は3.974Vであった。14回充放電サイクル後の容量維持率は99.2%であった。発熱開始温度は165℃であった。またこの正極粉末のプレス密度は3.26g/cm3であった。
焼成後の粉末のCu−Kα線を用いた高感度X線回折法により、リガク社製RINT2500型X線回折装置を用い、加速電圧50KV、加速電流250mA、走査速度1°/分、ステップ角度0.02°、発散スリット1°、散乱スリット1°、受光スリット0.3mm、モノクロ単色化あり、の条件でX線回折スペクトルを得た。その結果、アルミニウムは単独酸化物として存在していなことが分かった。
[実施例3]
酸化チタンを使用する代わりに、酸化タンタルを用いた他は実施例1と同様な方法で正極活物質を合成し、組成分析と物性測定ならびに電池性能試験を行った。その結果、組成はLiCo0.9975Al0.001Mg0.001Ta0.00052であった。
また、焼成後の粉末の窒素吸着法により求めた比表面積は0.30m2/gであり、レーザー散乱式粒度分布計で求めた平均粒径D50は13.3μmであった。アルミニウム及びタンタルは表面に存在していた。25℃、2.75〜4.3V、放電レート0.5Cにおける初期放電容量は161.8mAh/gであり、平均電圧は3.974Vであった。14回充放電サイクル後の容量維持率は99.2%であった。発熱開始温度は165℃であった。またこの正極粉末のプレス密度は3.24g/cm3であった。
焼成後の粉末のCu−Kα線を用いた高感度X線回折法により、リガク社製RINT2500型X線回折装置を用い、加速電圧50KV、加速電流250mA、走査速度1°/分,ステップ角度0.02°、発散スリット1°、散乱スリット1°、受光スリット0.3mm、モノクロ単色化あり、の条件でX線回折スペクトルを得た。その結果、アルミニウムは単独酸化物として存在していなことが分かった。
[実施例4]
一次粒子が50個以上凝集して二次粒子を形成した平均粒径D50が10.7μmのオキシ水酸化コバルト粉末と、炭酸リチウム粉末と、水酸化アルミニウム粉末と、水酸化マグネシウム粉末と、酸化チタン粉末と、フッ化リチウム粉末を所定量混合した他は実施例1と同様な方法で正極活物質を合成し、組成分析と物性測定ならびに電池性能試験を行った。その結果、組成はLiCo0.9975Al0.001Mg0.001Ti0.00051.9930.007であ
った。
また、焼成後の粉末の窒素吸着法により求めた比表面積は0.34m2/gであり、レーザー散乱式粒度分布計で求めた平均粒径D50は12.9μmであった。アルミニウム、チタン及びフッ素は表面に存在していた。また、SEMによる観察の結果、得られた正極活物質粉末は一次粒子が30個以上凝集して二次粒子を形成していた。またこの正極粉末のプレス密度は3.23g/cm3であった。
25℃、2.75〜4.3V、放電レート0.5Cにおける初期放電容量は161.5mAh/gであり、平均電圧は3.976Vであった。14回充放電サイクル後の容量維持率は99.3%であった。また、4.3V充電品の発熱開始温度は170℃であった。
[比較例1]
水酸化アルミニウム粉末と、水酸化マグネシウム粉末と、酸化チタン粉末を使用しなかった他は、実施例1と同様な方法で正極活物質を合成し、組成分析と物性測定ならびに電池性能試験を行った。その結果、組成はLiCoO2であった。
また、焼成後の粉末の窒素吸着法により求めた比表面積は0.32m2/gであり、レーザー散乱式粒度分布計で求めた平均粒径D50は13.4μmであった。またこの正極粉末のプレス密度は3.25g/cm3であった。
25℃、2.75〜4.3V、放電レート0.5Cにおける初期放電容量は161.9mAh/gであり、平均電圧は3.961Vであった。14回充放電サイクル後の容量維持率は97.8%であった。また、4.3V充電品の発熱開始温度は160℃であった。
[比較例2]
酸化チタンを使用しなかった他は、実施例1と同様な方法で正極活物質を合成し、組成分析と物性測定ならびに電池性能試験を行った。その結果、組成はLiCo0.998Al0.001Mg0.0012であった。
また、焼成後の粉末の窒素吸着法により求めた比表面積は0.34m2/gであり、レーザー散乱式粒度分布計で求めた平均粒径D50は13.2μmであった。アルミニウムは表面に存在していた。また、この正極粉末のプレス密度は3.25g/cm3であった。
25℃、2.75〜4.3V、放電レート0.5Cにおける初期放電容量は161.0mAh/gであり、平均電圧は3.964Vであった。14回充放電サイクル後の容量維持率は98.7%であった。また、4.3V充電品の発熱開始温度は167℃であった。
[比較例3]
水酸化マグネシウムを使用しなかった他は、実施例1と同様な方法で正極活物質を合成し、組成分析と物性測定ならびに電池性能試験を行った。その結果、組成はLiCo0.9985Al0.001Ti0.00052であった。
また、焼成後の粉末の窒素吸着法により求めた比表面積は0.30m2/gであり、レーザー散乱式粒度分布計で求めた平均粒径D50は13.5μmであった。アルミニウムとチタンは表面に存在していた。また、この正極粉末のプレス密度は3.24g/cm3であった。
25℃、2.75〜4.3V、放電レート0.5Cにおける初期放電容量は160.2mAh/gであり、平均電圧は3.974Vであった。14回充放電サイクル後の容量維持率は98.5%であった。発熱開始温度は163℃であった。
[実施例5]
水酸化アルミニウムと水酸化マグネシウムと酸化チタンの添加量を変えた他は実施例1と同様な方法で正極活物質を合成し、組成分析と物性測定ならびに電池性能試験を行った。その結果、組成はLiCo0.9952Al0.002Mg0.002Ti0.00082であった。
また、焼成後の粉末の窒素吸着法により求めた比表面積は0.33m2/gであり、レーザー散乱式粒度分布計で求めた平均粒径D50は13.5μmであった。アルミニウムおよびチタンは表面に存在していた。25℃、2.75〜4.3V、放電レート0.5Cにおける初期放電容量は160.0mAh/gであり、平均電圧は3.976Vであった。14回充放電サイクル後の容量維持率は99.5%であった。発熱開始温度は170℃であった。またこの正極粉末のプレス密度は3.20g/cm3であった。
[実施例6]
炭酸マグネシウム粉末1.97gとクエン酸2.88gと水133.20gを添加し、アンモニアを1.50g添加することにより、pH9.5のマグネシウムが均一に溶解したカルボン酸からなる塩の水溶液を得た。上記水溶液を、平均粒径D50が13.5μm、D10が5.5μm、D90が18.1μmである水酸化コバルト193.4gに加えてスラリー状にした。スラリー中の固形分濃度は76重量%であった。
このスラリーを120℃で2時間、乾燥機にて脱水して、マグネシウム添加水酸化コバルト粉末を得た。
このマグネシウム添加水酸化コバルト粉末に水酸化アルミニウム1.53gと酸化チタン0.08gと炭酸リチウム74.5gとを混合し、空気中、950℃で12時間焼成することにより、LiCo0.9795Al0.01Mg0.01Ti0.00052を得た。
また、焼成後の粉末の窒素吸着法により求めた比表面積は0.35m2/gであり、レーザー散乱式粒度分布計で求めた平均粒径D50は13.3μmであった。マグネシウムは粒子内に均一に存在していたが、アルミニウムおよびチタンは表面に存在していた。25℃、2.75〜4.3V、放電レート0.5Cにおける初期放電容量は161.1mAh/gであり、平均電圧は3.975Vであった。14回充放電サイクル後の容量維持率は99.3%であった。発熱開始温度は167℃であった。またこの正極粉末のプレス密度は3.21g/cm3であった。
[実施例7]
炭酸マグネシウム粉末1.97gと乳酸アルミニウム3.13gとクエン酸5.34gと水130.07gを添加し、アンモニアを1.50g添加することにより、pH9.5のマグネシウムとアルミニウムが均一に溶解したカルボン酸からなる塩の水溶液を得た。上記水溶液を、平均粒径D50が13.5μm、D10が5.5μm、D90が18.1μmである水酸化コバルト195.0gに加えてスラリー状にした。スラリー中の固形分濃度は76重量%であった。
このスラリーを120℃で2時間、乾燥機にて脱水して、マグネシウム-アルミニウム添加水酸化コバルト粉末を得た。このマグネシウム添加水酸化コバルト粉末に酸化チタン0.08gと炭酸リチウム74.5gとを混合し、空気中、950℃で12時間焼成することにより、LiCo0.9795Al0.01Mg0.01Ti0.00052を得た。
また、焼成後の粉末の窒素吸着法により求めた比表面積は0.33m2/gであり、レーザー散乱式粒度分布計で求めた平均粒径D50は13.7μmであった。マグネシウムおよびアルミニウムは粒子内に均一に存在していたが、チタンは表面に存在していた。25℃、2.75〜4.3V、放電レート0.5Cにおける初期放電容量は162.0mAh/gであり、平均電圧は3.977Vであった。14回充放電サイクル後の容量維持率は99.6%であった。発熱開始温度は169℃であった。またこの正極粉末のプレス密度は3.23g/cm3であった。
本発明によれば、リチウムイオン二次電池にとって有用である用途で、高放電電圧、高容量、高サイクル耐久性及び高安全性を備えているリチウムイオン二次電池用正極材料が提供される。

なお、2004年7月20日に出願された日本特許出願2004−212078号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (10)

  1. 一般式(1):LiCoAlMg(式中、AはTi、Nb、又はTa、0.90≦a≦1.10、0.97≦b≦1.00、0.0001≦c≦0.02、0.0001≦d≦0.02、0.0001≦e≦0.01、1.98≦f≦2.02、0≦g≦0.02、0.0003≦c+d+e≦0.03)で表される粒子状のリチウムコバルト系複合酸化物を含むことを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質。
  2. 一般式(1)において、さらに、0.5≦c/d≦2であり、かつ0.002≦c+d≦0.025である請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  3. 一般式(1)において、さらに、0.01≦e/d≦1であり、かつ0.002≦e+d≦0.02である請求項1又は2に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  4. 元素Aが、粒子状のリチウムコバルト系複合酸化物の表面に存在している請求項1ないし3のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  5. 元素Fが、粒子状のリチウムコバルト系複合酸化物の表面に存在している請求項1ないし4のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  6. Al、Mg及びAで表される元素の少なくとも一部がリチウムコバルト系複合酸化物粒子のコバルト原子を置換した固溶体である請求項1ないし5のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  7. 単独酸化物として含有されるAlが、リチウムコバルト系複合酸化物に含有される全Alの20モル%以下である請求項1ないし6のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  8. 粒子状のリチウムコバルト系複合酸化物が、プレス密度3.0〜3.4g/cmを有する請求項1ないし7のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  9. 一般式(1):LiCoAlMg(式中、AはTi、Nb、又はTa、0.90≦a≦1.10、0.97≦b≦1.00、0.0001≦c≦0.02、0.0001≦d≦0.02、0.0001≦e≦0.01、1.98≦f≦2.02、0≦g≦0.02、0.0003≦c+d+e≦0.03)で表される粒子状のリチウムイオン二次電池用正極活物質で表される粒子状のリチウムコバルト系複合酸化物からなるリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法であって、少なくともオキシ水酸化コバルト、四三酸化コバルト、又は水酸化コバルトのいずれかを含むコバルト原料と、リチウム原料と、アルミニウム原料と、マグネシウム原料と、元素A原料と、必要に応じてフッ素原料との混合物を800〜1050℃の酸素含有雰囲気で焼成することを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  10. アルミニウム原料、マグネシウム原料及び元素A原料の少なくとも1種を溶液状として、少なくともコバルト原料と混合する請求項9に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
JP2006529249A 2004-07-20 2005-07-20 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法 Active JP5080808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006529249A JP5080808B2 (ja) 2004-07-20 2005-07-20 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004212078 2004-07-20
JP2004212078 2004-07-20
JP2006529249A JP5080808B2 (ja) 2004-07-20 2005-07-20 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
PCT/JP2005/013325 WO2006009177A1 (ja) 2004-07-20 2005-07-20 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006009177A1 true JPWO2006009177A1 (ja) 2008-05-01
JP5080808B2 JP5080808B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=35785284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006529249A Active JP5080808B2 (ja) 2004-07-20 2005-07-20 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070117014A1 (ja)
JP (1) JP5080808B2 (ja)
KR (1) KR100995255B1 (ja)
CN (1) CN1981396A (ja)
WO (1) WO2006009177A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003266620A1 (en) * 2002-09-26 2004-04-19 Seimi Chemical Co., Ltd. Positive electrode active substance for lithium secondary battery and process for producing the same
WO2007037234A1 (ja) * 2005-09-27 2007-04-05 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池正極用のリチウム含有複合酸化物の製造方法
JP4258676B2 (ja) * 2007-03-05 2009-04-30 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2009212021A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Hitachi Maxell Ltd 電気化学素子用電極、非水二次電池および電池システム
JP5610178B2 (ja) * 2008-10-02 2014-10-22 戸田工業株式会社 リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池
KR101305462B1 (ko) * 2009-07-10 2013-09-06 삼성에스디아이 주식회사 전극조립체 및 이를 구비하는 리튬 이차 전지
CN102255070A (zh) * 2011-06-10 2011-11-23 东莞新能源科技有限公司 一种锂离子二次电池
KR101320391B1 (ko) 2011-07-18 2013-10-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 그 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 구비한 리튬 이차 전지
EP3021388A4 (en) * 2013-07-11 2016-12-14 Santoku Corp POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR A SECONDARY BATTERY WITH NON-ACID ELECTROLYTES AND SECONDARY BATTERY WITH THIS POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL
JP5741969B2 (ja) * 2013-08-05 2015-07-01 戸田工業株式会社 リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池
JP6172529B2 (ja) * 2014-07-22 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその利用
US10559825B2 (en) * 2014-12-25 2020-02-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Positive electrode active material and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6560917B2 (ja) * 2015-07-09 2019-08-14 マクセルホールディングス株式会社 正極材料、および正極材料を用いた非水電解質二次電池
CN113149083A (zh) 2016-03-14 2021-07-23 苹果公司 用于锂离子电池的阴极活性材料
KR102323397B1 (ko) 2016-07-05 2021-11-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질, 양극 활물질의 제작 방법, 및 이차 전지
DE202017007622U1 (de) 2016-10-12 2023-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positivelektrodenaktivmaterialteilchen
US20180145317A1 (en) * 2016-11-18 2018-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material, method for manufacturing positive electrode active material, and secondary battery
US11489151B2 (en) 2017-05-12 2022-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material particle
CN115995596A (zh) 2017-05-19 2023-04-21 株式会社半导体能源研究所 锂离子二次电池
KR102529616B1 (ko) * 2017-06-26 2023-05-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질의 제작 방법 및 이차 전지
US11695108B2 (en) 2018-08-02 2023-07-04 Apple Inc. Oxide mixture and complex oxide coatings for cathode materials
US20210057739A1 (en) * 2019-08-21 2021-02-25 Apple Inc. Mono-grain cathode materials
KR20220062307A (ko) * 2019-09-11 2022-05-16 니폰 가가쿠 고교 가부시키가이샤 리튬 2차 전지용 양극 활물질 및 리튬 2차 전지
US11936036B2 (en) 2019-11-28 2024-03-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material, secondary battery, and electronic device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000200607A (ja) * 1998-07-13 2000-07-18 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2003331845A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP2004119218A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Seimi Chem Co Ltd リチウム二次電池用の正極活物質及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3142522B2 (ja) * 1998-07-13 2001-03-07 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
JP4199506B2 (ja) 2002-09-26 2008-12-17 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム二次電池用の正極活物質の製造方法
AU2003266620A1 (en) 2002-09-26 2004-04-19 Seimi Chemical Co., Ltd. Positive electrode active substance for lithium secondary battery and process for producing the same
WO2005096416A1 (ja) * 2004-04-02 2005-10-13 Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池正極用のリチウム含有複合酸化物の製造方法
WO2005106993A1 (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池正極用のリチウム含有複合酸化物の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000200607A (ja) * 1998-07-13 2000-07-18 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2003331845A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP2004119218A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Seimi Chem Co Ltd リチウム二次電池用の正極活物質及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1981396A (zh) 2007-06-13
KR100995255B1 (ko) 2010-11-19
JP5080808B2 (ja) 2012-11-21
KR20070033337A (ko) 2007-03-26
US20070117014A1 (en) 2007-05-24
WO2006009177A1 (ja) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080808B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP4221371B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法
US7018741B2 (en) Particulate positive electrode active material for a lithium secondary cell
JP4318313B2 (ja) リチウム二次電池用の正極活物質粉末
JP4109847B2 (ja) リチウム含有遷移金属複合酸化物およびその製造方法
EP2744021B1 (en) Positive active material, positive electrode and rechargeable lithium battery including same
JP5132360B2 (ja) リチウムイオン二次電池正極活物質用リチウムコバルト複合酸化物の製造方法
JPWO2004082046A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質粉末
JPWO2005124898A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質粉末
JP2009206100A (ja) 正極活物質及びこれを採用した正極とリチウム電池
JP4344359B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法
JP2006172753A (ja) リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガン系複合酸化物粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JPWO2004088776A1 (ja) リチウム二次電池用の正極活物質の製造方法
JP4777543B2 (ja) リチウムコバルト複合酸化物の製造方法
JP2003002660A (ja) リチウムコバルト複合酸化物の製造方法
JP2004281163A (ja) 正極活物質粉末用の焼成容器,正極活物質粉末およびリチウムイオン二次電池
JP2006196293A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質および非水系電解質二次電池
JP2003146662A (ja) リチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物、その製造方法および用途
JP2002231246A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法
JP2004091294A (ja) 二次電池正極用のリチウムコバルト複合酸化物の製造方法
JP2002033103A (ja) リチウム二次電池
JP2014002933A (ja) リチウムマンガン含有酸化物とその製造方法、リチウムイオン二次電池の正極活物質、およびリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5080808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350