JPWO2004088776A1 - リチウム二次電池用の正極活物質の製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用の正極活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004088776A1
JPWO2004088776A1 JP2005504259A JP2005504259A JPWO2004088776A1 JP WO2004088776 A1 JPWO2004088776 A1 JP WO2004088776A1 JP 2005504259 A JP2005504259 A JP 2005504259A JP 2005504259 A JP2005504259 A JP 2005504259A JP WO2004088776 A1 JPWO2004088776 A1 JP WO2004088776A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
cobalt
positive electrode
powder
fired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005504259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4268613B2 (ja
Inventor
数原 学
学 数原
斎藤 尚
尚 斎藤
堀地 和茂
和茂 堀地
巽 功司
功司 巽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seimi Chemical Co Ltd
Original Assignee
Seimi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seimi Chemical Co Ltd filed Critical Seimi Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2004088776A1 publication Critical patent/JPWO2004088776A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4268613B2 publication Critical patent/JP4268613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/582Halogenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/164Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solvent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

安価な水酸化コバルト及び炭酸リチウムを使用し、体積容量密度、安全性、充放電サイクル耐久性、プレス密度及び生産性の点で優れたリチウム二次電池正極用リチウムコバルト複合酸化物の製造方法を提供する。水酸化コバルト粉末と炭酸リチウム粉末とを、リチウム/コバルトの原子比が0.98〜1.01になるように混合した混合物を、250〜700℃で酸素含有雰囲気中で焼成し、更にその焼成物を850〜1050℃で酸素含有雰囲気中で焼成するか、又は250〜600℃における昇温速度を4℃/分以下にて昇温し、850〜1050℃で酸素含有雰囲気中で焼成する。

Description

本発明は、安価な原料である、水酸化コバルトと炭酸リチウムを使用し、大きい体積容量密度、高い大電流放電特性、高い安全性、大きい充放電サイクル耐久性、高いプレス密度、及び高い生産性を有する、リチウム二次電池正極用リチウムコバルト複合酸化物の製造方法、製造されたリチウムコバルト複合酸化物を含むリチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池に関する。
近年、機器のポータブル化、コードレス化が進むにつれ、小型、軽量でかつ高エネルギー密度を有するリチウム二次電池などの非水電解液二次電池に対する要求がますます高まっている。かかる非水電解液二次電池用の正極活物質には、LiCoO、LiNiO、LiNi0.8Co0.2、LiMn、LiMnOなどのリチウムと遷移金属の複合酸化物が知られている。
なかでも、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)を正極活物質として用い、リチウム合金、グラファイト、カーボンファイバーなどのカーボンを負極として用いたリチウム二次電池は、4V級の高い電圧が得られるため、高エネルギー密度を有する電池として広く使用されている。
リチウムコバルト複合酸化物の製造方法としては、コバルト原料として四三酸化コバルトを用い、リチウム原料として炭酸リチウムを用いることが一般的である。また、オキシ水酸化コバルトと炭酸リチウムを用いる方法も最近工業的に行われるようになってきた。これらの四三酸化コバルトやオキシ水酸化コバルトは水酸化コバルトの酸化により製造される。水酸化コバルトはコバルト原料として、四三酸化コバルトやオキシ水酸化コバルトの原材料であるので安価である。
水酸化コバルトと炭酸リチウムからコバルト酸リチウムを製造する方法が特開2002−321921号公報で知られている。この特開2002−321921号公報では、まず水酸化コバルト粉体と炭酸リチウム粉体とを、Li/Coのモル比が1.02〜1.06になるように混合して、混合物を造粒して、一次焼成を600〜700℃で行い、その後焼成物を粉砕後、更に二次焼成を750〜1000℃で行うことを特徴としている。しかし、特開2002−321921号公報に記載の方法は、焼成前の原料混合粉末の造粒や一次焼成後の粉砕工程等を必須としており、製造工程が煩雑であり、製造コストが高くなるとともに、充放電サイクル耐久性が乏しいなどの問題を有している。したがって、コストの安い原料である、水酸化コバルトを使用し、リチウム二次電池の正極として、望ましい粒度分布を有しかつ性能の良い正極となるリチウムコバルト複合酸化物が製造できることは当業者といえども予想されるものではなかった。
本発明は、コバルト源及びリチウム源としてそれぞれ安価な原料である水酸化コバルト及び炭酸リチウムを使用し、大きい体積容量密度、高い安全性、大きい充放電サイクル耐久性、高いプレス密度、及び高い生産性を有するリチウム二次電池の正極用リチウムコバルト複合酸化物の新規な製造方法、製造されたリチウムコバルト複合酸化物を含む、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池の提供を目的とする。
本発明者は、上記の課題を達成するために研究を続けたところ、コバルト源として、安価な水酸化コバルトを使用し、かつリチウム源も安価な炭酸リチウムを使用し、これらを特定の混合比率で混合した混合物を特定の制御された条件で焼成することにより、原料の造粒や中間段階での粉砕等を行うことなく、リチウムコバルト複合酸化物が製造できることが見出した。しかも、得られたリチウムコバルト複合酸化物は、リチウム二次電池の正極として、体積容量密度、安全性、充放電サイクル耐久性、プレス密度、及び生産性の何れの点でも優れた特性を有ることが判明した。
本発明で上記した特定の原料混合物を特定の制御された条件で焼成することにより、何故に上記目的が達成されるかについての理由は明確ではない。しかし、酸化コバルトに比べて水酸化コバルトは、炭酸リチウムとの反応性が遅く、昇温速度が速すぎると未反応の炭酸リチウムが融解し、コバルトとリチウムの相分離が起きてリチウム化が不完全になることに基因するものと推定される。
かくして、本発明は以下の構成を要旨とするものである。
(1)水酸化コバルト粉末と炭酸リチウム粉末とを、リチウム/コバルトの原子比が0.98〜1.01になるように混合した混合物を250〜700℃で酸素含有雰囲気中で焼成し、更にその焼成物を850〜1050℃で酸素含有雰囲気中で焼成することを特徴とするリチウム二次電池の正極用リチウムコバルト複合酸化物の製造方法。
(2)上記250〜700℃で焼成した焼成物を粉砕することなく850〜1050℃で酸素含有雰囲気中で焼成する上記(1)に記載の製造方法。
(3)水酸化コバルト粉末と炭酸リチウム粉末とを、リチウム/コバルトの原子比が0.98〜1.01になるように混合した混合物を、250〜600℃における昇温速度を4℃/分以下にて昇温し、850〜1050℃て酸素含有雰囲気中で焼成することを特徴とするリチウム二次電池の正極用リチウムコバルト複合酸化物の製造方法。
(4)水酸化コバルトの、Cu−Kα線を用いたX線回折スペクトルで、2θ=19±1°の(001)面の回折ピークの半値幅が0.18〜0.35°、2θ=38±1°の(101)面の回折ピークの半値幅が0.15〜0.35°であり、かつ比表面積が5〜50m/gである上記(1)〜(3)のいずれかに記載の製造方法。
(5)上記水酸化コバルト粉末は、一次粒子が凝集してなる平均粒径D50が5〜25μmの略球状の二次粒子である上記(1)〜(4)のいずれかに記載の製造方法。
(6)上記水酸化コバルト粉末の2次粒子を、純水中に分散させた後の平均粒径D50が純水中に分散させる前の平均粒径D50に対して1/4以下である上記(1)〜(5)のいずれかに記載の製造方法。
(7)上記(1)〜(6)のいずれかに記載の製造方法により製造されたリチウムコバルト複合酸化物を含むリチウム二次電池用正極。
(8)上記(7)に記載された正極を使用したリチウム二次電池。
本発明で製造されるリチウム二次電池正極用のリチウムコバルト複合酸化物LiCoOは更に元素Mを含有してもよい。元素Mは、Coを除く遷移金属元素又はアルカリ土類金属である。該遷移金属元素は周期表の4族、5族、6族、7族、8族、9族、10族及び11族の遷移金属を表す。なかでも、Mは、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mg、Ca、Sr、Ba、及びAlからなる群から選ばれる少なくとも1つの元素が選択される。なかでも、容量発現性、安全性、サイクル耐久性などの見地より、Ti、Zr、Hf、Mg又はAlが好ましい。
また、リチウムコバルト複合酸化物は更にフッ素原子Fを含有してもよい。本発明で製造されるリチウムコバルト複合酸化物に、上記M及び/又はFを含有せしめる場合は、M及びFのいずれもコバルト酸リチウム粒子の表面乃至表面から好ましくは100nm以内、特には好ましくは30nm以内の実質上表層に存在していることが好適である。粒子の内部に存在していると、電池特性の改良効果が小さいのみならず、電池特性が低下する場合があるので好ましくない。表面に存在することにより、少量の添加で電池性能の低下を招来することなく、安全性、充放電サイクル特性等の重要な電池特性を改良できる。表面に存在するか否かは正極粒子について、分光分析例えば、XPS分析を行うことにより判断できる。
本発明のリチウムコバルト複合酸化物の製造に使用される水酸化コバルトは、いずれのものも使用できるが、なかでも、CuKαを線源とするX線回折によって測定される2θ=19±1°の(001)面の回折ピークの半値幅が0.18〜0.35°であり、かつ2θ=38±1°の(101)面の回折ピークの半値幅が0.15〜0.35であり、かつ比表面積が5〜50m/gを有するものの使用が好ましい。
水酸化コバルトのCuKαを線源とするX線回折によって測定される、2θ=19±1°の(001)面の回折ピークの半値幅及び2θ=38±1°の(101)面の回折ピークの半値幅が上記本発明で規定される範囲外の場合には粉体が崇高くなったり、また正極のプレス密度が低下したり、安全性が低下する。上記の半値幅は、なかでも、2θ=19±1°の(001)面の回折ピークの半値幅が0.22〜0.30であり、2θ=38±1°の(101)面の回折ピークの半値幅が0.18〜0.30°であるのが好適である。
また、水酸化コバルトの比表面積が5m/gより小さい場合には、正極のプレス密度が低下したり、安全性が低下する。逆に50m/gを超える場合には粉体が崇高くなる。特に、比表面積は10〜30m/gが好適である。また、水酸化コバルトのプレス密度は、1.0g/cmよりも小さい場合には、粉体が嵩高くなり、一方、2.5g/cmを超える場合には、正極のプレス密度が低くなるので好ましくない。
さらに、水酸化コバルトのプレス密度は、1.0〜2.5g/cm、特には1.3〜2.2g/cmであるのが好ましい。なお、本発明における水酸化コバルトのプレス密度は、特に断りのない限り、粒子粉末を0.3t/cmの圧力でプレス圧縮した時の見かけのプレス密度をいう。また、リチウムコバルト複合酸化物のプレス密度は0.96t/cmの圧力でプレス圧縮した時の見かけのプレス密度をいう。
また、上記水酸化コバルト粉末は、一次粒子が凝集してなる平均粒径D50が好ましくは5〜25μm、特には8〜20μmであるのが好適である。上記の平均粒径が上記の範囲にない場合には、正極のプレス密度が低下したり、大電流放電特性や自己放電特性が低下したりして好ましくない。また、水酸化コバルト粉末の二次粒子を水中に分散させた状態での平均粒径D50が水中に分散させる前の平均粒径D50の好ましくは1/4以下、好ましくは1/8以下であるのが好ましい。この場合、水酸化コバルト粒子の水中に分散させた状態での平均粒径D50の測定は、超音波(42KHz、40W)を3分間照射しながら行う。
更に、上記水酸化コバルトの二次粒子の形状は、その略球形であることが好ましい。粒子の形状が略球形とは、球状、ラグビーボール状、多角体状などを含むが、その有する長径/短径が好ましくは2/1〜1/1、特には1.5/1〜1/1であるのが好適である。なかでも、できるだけ球形の形状を有するのが好ましい。
本発明のリチウムコバルト複合酸化物の製造に使用される上記の特定の物性を有する水酸化コバルトは、種々の方法で製造され、その製造法は限定されない。例えば、硫酸コバルト水溶液、水酸化アンモニウム水溶液、及び水酸化ナトリウム水溶液を連続的に混合することにより、容易に水酸化コバルトを含むスラリーが製造できる。そして、この際の、pH、撹拌などの反応条件を変えることにより本発明の物性を有する水酸化コバルトが得られる。
本発明は好ましくは上記特定の物性を有する水酸化コバルトをコバルト源とするが、かかる水酸化コバルトの一部を他のコバルト源と置換すると更に電池特性あるいは正極製造生産性等のバランスを改良できる場合がある。他のコバルト源としては、オキシ水酸化コバルト、四三酸化コバルトなどが例示される。
本発明によりリチウムコバルト複合酸化物を製造する場合、リチウム源としては、安価なリチウム源である炭酸リチウムが使用され、本発明ではそれでも優れた性能のリチウムコバルト複合酸化物が得られる。また、必要に応じて使用される元素Mの原料としては好ましくは、水酸化物、酸化物、炭酸塩、フッ化物が選択される。フッ素源としては、金属フッ化物、LiF、MgFなどが選択される。
本発明では、上記の水酸化コバルト、炭酸リチウム、及び必要に応じて使用されるM元素源及びフッ素源の混合物を酸素含有雰囲気下において焼成することにより、リチウムコバルト複合酸化物が製造される。この場合、性能の優れたリチウムコバルト複合酸化物を得る場合、焼成される上記混合物中のリチウムとコバルトとの比率は重要であり、リチウム/コバルトが原子比で0.98〜1.01する必要がある。この比率が0.98より小さいと、コバルト酸化物の副生量が多くなり、リチウム電池の正極に使用した場合、放電容量が低下してしまう。一方、上記比率が1.01より大きいと、充放電サイクル耐久性が低下し、また焼結し易くなり好ましくない。なかでも、リチウム/コバルトが原子比で、0.990〜1.005が特に好ましい。
また、焼成される上記混合物の焼成条件も重要であり、本発明では、その条件として、次に記載する2段焼成か、または1段焼成により行われる。すなわち、2段焼成の場合には、上記混合物を250〜700℃、好ましくは300〜550℃で焼成し、次にその焼成物を850〜1050℃、好ましくは900〜1000℃で焼成する。また、1段焼成の場合には、上記混合物を、250〜600℃における昇温速度を4℃/分以下、好ましくは3℃/分以下にて昇温し、850〜1050℃、好ましくは900〜1000℃で焼成する。これらの何れかの条件を満たした焼成を行う場合には、原料の造粒や中間段階での粉砕等を行うことなく、本発明の目的を満足する特性を有するリチウムコバルト複合酸化物は得られる。従って、例えば、上記混合物を2段焼成せずに直接850〜1050℃で焼成した場合や、250〜600℃における昇温速度を4℃/分を超える速度にて昇温した場合には、後の比較例に示されるように満足な性能のリチウムコバルト複合酸化物は得られない。
本発明では、上記のような焼成条件において、2〜48時間、好ましくは5〜20時間焼成処理し、得られた焼成物を冷却後、粉砕、分級することによりリチウムコバルト複合酸化物粒子は製造される。
このようにして製造されるリチウムコバルト複合酸化物は、その平均粒径D50が好ましくは5〜15μm、特に好ましくは8〜12μm、比表面積が好ましくは0.3〜0.7m/g、特に好ましくは0.4〜0.6m/g、CuKαを線源とするX線回折によって測定される2θ=66.5±1°の(110)面回折ピーク半値幅が好ましくは0.07〜0.14°特に好ましくは0.08〜0.12°、かつプレス密度が好ましくは3.15〜3.8g/cm、特に好ましくは3.0〜3.55g/cmあるのが好適である。また、本発明のリチウムコバルト複合酸化物は、そこに含有される残存アルカリ量が0.03質量%以下が好ましく、特には0.01質量%以下であるのが好適である。
かかるリチウムコバルト複合酸化物からリチウム二次電池用の正極を製造する場合には、かかる複合酸化物の粉末に、アセチレンブラック、黒鉛、ケッチエンブラックなどのカーボン系導電材と結合材を混合することにより形成される。上記結合材には、好ましくは、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアミド、カルボキシメチルセルロース、アクリル樹脂等が用いられる。
本発明のリチウムコバルト複合酸化物の粉末、導電材及び結合材を溶媒又は分散媒を使用し、スラリー又は混練物とし、これをアルミニウム箔、ステンレス箔などの正極集電体に塗布などにより担持せしめてリチウム二次電池用の正極が製造される。
本発明のリチウムコバルト複合酸化物を正極活物質に用いるリチウム二次電池において、セパレータとしては、多孔質ポリエチレン、多孔質ポリプロピレンのフィルムなどが使用される。また、電池の電解質溶液の溶媒としては、種々の溶媒が使用できるが、なかでも炭酸エステルが好ましい。炭酸エステルは環状、鎖状いずれも使用できる。環状炭酸エステルとしては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート(EC)などが例示される。鎖状炭酸エステルとしては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネートなどが例示される。
本発明では、上記炭酸エステルを単独で又は2種以上を混合して使用できる。また、他の溶媒と混合して使用してもよい。また、負極活物質の材料によっては、鎖状炭酸エステルと環状炭酸エステルを併用すると、放電特性、サイクル耐久性、充放電効率が改良できる場合がある。
また、本発明のリチウムコバルト複合酸化物を正極活物質に用いるリチウム二次電池においては、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(例えばアトケム社製:商品名カイナー)あるいはフッ化ビニリデン−パーフルオロプロピルビニルエーテル共重合体を含むゲルポリマー電解質としても良い。上記の電解質溶媒又はポリマー電解質に添加される溶質としては、ClO−、CFSO−、BF−、PF−、AsF−、SbF−、CFCO−、(CFSON−などをアニオンとするリチウム塩のいずれか1種以上が好ましく使用される。上記リチウム塩からなる電解質溶媒又はポリマー電解質対して、0.2〜2.0mol/l(リットル)の濃度で添加するのが好ましい。この範囲を逸脱すると、イオン伝導度が低下し、電解質の電気伝導度が低下する。なかでも、0.5〜1.5mol/lが特に好ましい。
本発明のリチウムコバルト複合酸化物を正極活物質に用いるリチウム電池において、負極活物質には、リチウムイオンを吸蔵、放出可能な材料が用いられる。この負極活物質を形成する材料は特に限定されないが、例えばリチウム金属、リチウム合金、炭素材料、周期表14、又は15族の金属を主体とした酸化物、炭素化合物、炭化ケイ素化合物、酸化ケイ素化合物、硫化チタン、炭化ホウ素化合物などが挙げられる。炭素材料としては、種々の熱分解条件で有機物を熱分解したものや人造黒鉛、天然黒鉛、土壌黒鉛、膨張黒鉛、鱗片状黒鉛などを使用できる。また、酸化物としては、酸化スズを主体とする化合物が使用できる。負極集電体としては、銅箔、ニッケル箔などが用いられる。かかる負極は、上記活物質を有機溶媒と混練してスラリーとし、該スラリーを金属箔集電体に塗布、乾燥、プレスして得ることにより好ましくは製造される。
本発明のリチウムコバルト複合酸化物を正極活物質に用いるリチウム電池の形状には特に制約はない。シート状、フィルム状、折り畳み状、巻回型有底円筒形、ボタン形などが用途に応じて選択される。
以下に実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されないことはもちろんである。なお、下記において、例1〜例6は本発明の実施例であり、例7〜例10は、比較例である。
<例1>
硫酸コバルト水溶液と水酸化アンモニウムとの混合液を、水酸化ナトリウム水溶液と連続的に混合して、連続的に水酸化コバルトスラリーを公知の方法により合成し、凝集、ろ過及び乾燥工程を経て水酸化コバルト粉体を得た。得られた水酸化コバルトは、CuKα線を使用した粉末X線回折(理学電機社製、RINT2100型を使用、40KV−40mA、サンプリング間隔0.020、走査速度2°/分、以下の例でも同じ。)において、2θ=19±1°の(001)面の回折ピーク半値幅は0.27°であり、2θ=38±1°の(101)面の回折ピーク半値幅は0.23°であった。また、走査型電子顕微鏡観察の結果、不定形の微粒子が凝集して、略球状の二次粒子から形成されていることがわかった。走査型電子顕微鏡観察の画像解析から求めた体積基準の粒度分布解析の結果、平均粒径D50が17.5μm、D10が7.1μm、D90が26.4μmであった。
この水酸化コバルト二次粒子を純水中に分散させたところ、容易に二次粒子が崩壊して、一次粒子を主体とする懸濁液を形成したことから、この二次粒子の凝集力は弱いことがわかった。また、この二次粒子粉末の粒度分布をレーザー散乱式粒度分布測定装置を用いて水を分散媒として超音波(42kHz40W)を3分間照射後測定した結果、平均粒径D50が0.75μm、D10が0.35μm、D90が1.6μmであった。また、平均粒径の測定後のスラリーを乾燥し、走査型電子顕微鏡観察の結果、測定前の二次粒子形状は認められなかった。二次粒子からなる水酸化コバルト粒子の比表面積は17.1m/gであり、プレス密度が1.75g/cmであり、一次粒子が弱く凝集してなる略球状の水酸化コバルト粉末であった。
上記の水酸化コバルト粉末と、炭酸リチウム粉末とをリチウムとコバルトの原子比(Li/Co)を1.000として乾式混合した。この混合粉をセラミクス製角型開放容器に充填し、焼成炉で室温より600℃まで1.2℃/分の速度で昇温した。さらに600℃から950℃まで1.5℃/分で昇温した後、引き続き950℃で12時間焼成した。焼成物は均質な仕上がりであった。焼成物を解砕し得られた一次粒子が凝集してなるLiCoO粉末の粒度分布をレーザー散乱式粒度分布測定装置を用いて水を分散媒として測定した結果、平均粒径D50が9.5μm、D10が4.9μm、D90が22.9μmであった。また、BET法により求めた比表面積は0.47m/gであった。酸化コバルトの副生量は0.2%以下であった。
上記のLiCoO粉末10gを純水100g中に分散し、ろ過後0.1NのHClで電位差滴定を行い残存アルカリ量を求めたところ0.02重量%であった。また、上記粉末についてX線回折によりX線回折スペクトルを得た。CuKα線を使用した粉末X線回折において、2θ=66.5±1°の(110)面の回折ピーク半値幅は0.095°であり、プレス密度は3.40g/cmであった。
上記の粉末とアセチレンブラックと、ポリフッ化ビニリデン粉末とを90/5/5の質量比で混合し、N−メチルピロリドンを添加してスラリーを作製し、厚さ20μmのアルミニウム箔にドクターブレードを用いて片面塗工した。乾燥し、ロールプレスで4回圧延することによりリチウム電池用の正極体シートを作製した。圧延後の正極体の厚みと電極層の単位体積当りの重量から電極層の密度を測定したところ3.45g/cmであった。
そして、上記正極体シートを打ち抜いたものを正極に用い、厚さ500μmの金属リチウム箔を負極に用い、負極集電体にニッケル箔20μmを使用し、セパレータには厚さ25μmの多孔質ポリプロピレンを用い、さらに電解液には、濃度1MのLiPF6/EC+DEC(1:1)溶液(LiPF6を溶質とするECとDECとの質量比(1:1)の混合溶液を意味する。後記する溶媒もこれに準じる。)を用いてステンレス製簡易密閉セル型リチウム電池をアルゴングローブボックス内で2個組み立てた。
上記電解液としてEC+DEC(1:1)溶液を用いた1個の電池については、25℃にて正極活物質1gにつき75mAの負荷電流で4.3Vまで充電し、正極活物質1gにつき75mAの負荷電流にて2.5Vまで放電して初期放電容量を求めた。また、1.5Cと0.25Cでの放電容量比率を求めた。さらに電極層の密度と重量あたりの容量から体積容量密度を求めた。また、この電池について、引き続き充放電サイクル試験を30回行った。その結果、25℃、2.5〜4.3Vにおける正極電極層の初期体積容量密度は497mAh/cm電極層であり、初期重量容量密度は、160mAh/g−LiCoOであり、30回充放電サイクル後の容量維持率は97.2%であった。また、1.5Cの放電容量/0.25Cの放電容量の比率は、0.91であった。
また、電解液としてEC+DEC(1:1)溶液を用いた残りの電池については、それぞれ4.3Vで10時間充電し、アルゴングローブボックス内で解体し、充電後の正極シートを取り出し、その正極体シートを洗浄後、径3mmに打ち抜き、ECとともにアルミカプセルに密閉し、走査型差動熱量計にて5℃/分の速度で昇温して発熱開始温度を測定した。その結果、4.3V充電品の発熱開始温度は161℃であった。
<例2>
例1と同一の混合粉を用い、まず7℃/分の速度で室温から480℃まで昇温した後、大気中480℃で5時間一段目の焼成を行った。引き続き解砕や粉砕を行わず、そのままの状態で950℃まで7℃/分の速度で昇温した後、大気中950℃で14時間二段目の焼成をおこなったほかは例1と同様にして、LiCoO粉末を合成した。焼成物は均質な仕上がりであった。得られたLiCoOは、平均粒径D50が9.7μm、D10が4.0μm、D90が20.1μmであり、BET法により求めた比表面積が0.48m/gであった。
上記粉末についてX線回折によりX線回折スペクトルを得た。CuKα線を使用した粉末X線回折において、2θ=66.5±1°の(110)面の回折ピークの半値幅は0.098°であった。粉末のプレス密度は3.45g/cmであり、残存アルカリ量は0.02重量%であった。
例1と同様にして、上記粉末を使用した正極体シートを作製し、リチウム二次電池の正極活物質としての特性を求めた結果、25℃、2.5〜4.3Vにおける、初期重量容量密度は、161mAh/g−LiCoOであり、30回充放電サイクル後の容量維持率は97.1%であった。また、1.5Cの放電容量/0.25Cの放電容量の比率は、0.90であり、4.3V充電品の発熱開始温度は162℃であった。
<例3>
例2において、一段目の焼成温度を380℃としたほかは例2と同様にして、LiCoO粉末を合成した。焼成物は均質な仕上がりであった。得られたLiCoOは、平均粒径D50が10.2μm、D10が6.0μm、D90が24.6μmであり、BET法により求めた比表面積が0.52m/gであった。
LiCoO粉末についてX線回折装置(理学電機社製RINT2100型)を用いてX線回折スペクトルを得た。CuKα線を使用した粉末X線回折において、2θ=66.5±1°の(110)面の回折ピークの半値幅は0.099°であった。得られたLiCoO粉末のプレス圧力0.96t/cmでのプレス密度は3.43g/cmであった。LiCoOの残存アルカリ量は0.02重量%であった。
例1と同様にして、上記粉末を使用した正極体シートを作製し、リチウム二次電池の正極活物質としての特性を求めた結果、25℃、2.5〜4.3Vにおける、初期重量容量密度は、163mAh/g−LiCoOであり、30回充放電サイクル後の容量維持率は98.0%であった。また、4.3V充電品の発熱開始温度は160℃であった。
<例4>
例1において、室温から600℃までの昇温速度を0.7℃/分としたほかは例1と同様にして、また、950℃まで昇温速度1.5℃/分で昇温した後、950℃で12時間焼成することによりLiCoO粉末を合成した。得られたLiCoOは、平均粒径D50が9.7μm、D10が3.7μm、D90が21.5μmであり、BET法により求めた比表面積が0.47m/gであった。
LiCoO粉末についてX線回折によりX線回折スペクトルを得た。CuKα線を使用した粉末X線回折において、2θ=66.5±1°の(110)面の回折ピークの半値幅は0.095°であった。得られたLiCoO粉末のプレス圧力0.96t/cmでのプレス密度は3.47g/cmであった。LiCoOの残存アルカリ量は0.02重量%であった。
例1と同様にして、上記粉末を使用した正極体シートを作製し、リチウム二次電池の正極活物質としての特性を求めた結果、25℃、2.5〜4.3Vにおける、初期重量容量密度は、161mAh/g−LiCoOであり、30回充放電サイクル後の容量維持率は97.4%であった。また、4.3V充電品の発熱開始温度は161℃であった。
<例5>
例2において、コバルト源として、例1で使用した水酸化コバルトと一次粒子が凝集してなる二次粒径15μのオキシ水酸化コバルトとをコバルト原子比で等モルとしたほかは例2と同一の条件で焼成して正極活物質を合成した。焼成容器中の焼成粉の焼成状態は均質であった。得られたLiCoOは、平均粒径D50が10.8μm、D10が3.0μm、D90が18.5μmであり、BET法により求めた比表面積が0.47m/gであった。
LiCoO粉末についてX線回折装置(理学電機社製RINT2100型)を用いてX線回折スペクトルを得た。CuKα線を使用した粉末X線回折において、2θ=66.5±1°の(110)面の回折ピークの半値幅は0.095°であった。得られたLiCoO粉末のプレス圧力0.96t/cmでのプレス密度は3.30g/cmであった。LiCoOの残存アルカリ量は0.02重量%であった。
例1と同様にして、上記粉末を使用した正極体シートを作製し、リチウム二次電池の正極活物質としての特性を求めた結果、25℃、2.5〜4.3Vにおける、初期重量容量密度は、161mAh/g−LiCoOであり、30回充放電サイクル後の容量維持率は97.4%であった。また、4.3V充電品の発熱開始温度は163℃であった。
<例6>
例2において、コバルト源として、例1で使用した水酸化コバルトと一次粒子が凝集してなる二次粒径7μの四三酸化コバルトとをコバルト原子比で等モルとしたほかは例2と同一の条件で焼成して正極活物質を合成した。焼成容器中の焼成粉の焼成状態は均質であった。得られたLiCoOは、平均粒径D50が7.7μm、D10が3.0μm、D90が19.1μmであり、BET法により求めた比表面積が0.47m/gであった。
LiCoO粉末についてX線回折によりX線回折スペクトルを得た。CuKα線を使用した粉末X線回折において、2θ=66.5±1°の(110)面の回折ピークの半値幅は0.095°であった。得られたLiCoO粉末のプレス圧力0.96t/cmでのプレス密度は3.20g/cmであった。LiCoOの残存アルカリ量は0.02重量%であった。
例1と同様にして、上記粉末を使用した正極体シートを作製し、リチウム二次電池の正極活物質としての特性を求めた結果、25℃、2.5〜4.3Vにおける、初期重量容量密度は、161mAh/g−LiCoOであり、30回充放電サイクル後の容量維持率は97.4%であった。また、4.3V充電品の発熱開始温度は160℃であった。
<例7>
例1において、室温から950℃までの昇温速度を6℃/分とした他は例1と同様にして950℃で12時間焼成してLiCoOを合成した。焼成容器中の焼成粉の焼成状態は不均質であった。容器内焼成粉の下層部の焼成粉は焼結しており、上層部は焼結していないが、その焼成粉中のリチウムとコバルトの原子比Li/Coは1未満であった。初期重量容量密度は、154mAh/g−LiCoOであり、1.5Cの放電容量/0.25Cの放電容量の比率は、0.75であった。
<例8>
例2において、1段目の焼成温度を800℃とし、2段目の焼成を950℃で12時間とした他は例2と同様にしてLiCoOを合成した。焼成容器中の焼成粉の焼成状態は不均質であった。容器内焼成粉の下層部の焼成粉は焼結しており、上層部は焼結していないが、その焼成粉中のリチウムとコバルトの原子比Li/Coは1未満であった。初期重量容量密度は、153mAh/g−LiCoOであり、1.5Cの放電容量/0.25Cの放電容量の比率は、0.78であった。
<例9>
例2において、1段目の焼成温度を200℃とし、2段目の焼成温度を950℃12時間とした他は例2と同様にしてLiCoOを合成した。焼成容器中の焼成粉の焼成状態は不均質であった。容器内焼成粉の下層部の焼成粉は焼結しており、上層部は焼結していないが、その焼成粉中のリチウムとコバルトの原子比Li/Coは1未満であった。初期重量容量密度は、155mAh/g−LiCoOであり、1.5Cの放電容量/0.25Cの放電容量の比率は、0.82であった。
<例10>
例2において、原料のリチウム/コバルトの混合原子比を1.025とした他は例2と同様にしてLiCoO粉末を合成し、評価した結果、30回の充放電サイクル後の容量維持率は89%であった。
本発明によれば、コバルト源として安価な水酸化コバルト、リチウム源も安価な炭酸リチウムを使用し、大きい体積容量密度、高い大電流放電特性、高い安全性、大きい充放電サイクル耐久性、高いプレス密度、及び高い生産性を有する、リチウム二次電池の正極用リチウムコバルト複合酸化物の新規な製造方法が提供される。また、製造されたリチウムコバルト複合酸化物を含む、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池が提供される。

Claims (8)

  1. 水酸化コバルト粉末と炭酸リチウム粉末とを、リチウム/コバルトの原子比が0.98〜1.01になるように混合した混合物を250〜700℃で酸素含有雰囲気中で焼成し、更にその焼成物を850〜1050℃で酸素含有雰囲気中で焼成することを特徴とするリチウム二次電池の正極用リチウムコバルト複合酸化物の製造方法。
  2. 上記250〜700℃で焼成した焼成物を粉砕することなく850〜1050℃で酸素含有雰囲気中で焼成する請求項1に記載の製造方法。
  3. 水酸化コバルト粉末と炭酸リチウム粉末とを、リチウム/コバルトの原子比が0.98〜1.01になるように混合した混合物を、250〜600℃における昇温速度を4℃/分以下にて昇温し、850〜1050℃で酸素含有雰囲気中で焼成することを特徴とするリチウム二次電池の正極用リチウムコバルト複合酸化物の製造方法。
  4. 水酸化コバルトの、Cu−Kα線を用いたX線回折スペクトルで、2θ=19±1°の(001)面の回折ピークの半値幅が0.18〜0.35°、2θ=38±1°の(101)面の回折ピークの半値幅が0.15〜0.35°であり、かつ比表面積が5〜50m/gである請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 上記水酸化コバルト粉末は、一次粒子が凝集してなる平均粒径D50が8〜20μmの略球状の二次粒子である請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 上記水酸化コバルトの2次粒子を、純水中に分散させた後の平均粒径D50がその1次粒子の平均粒径D50に対して1/4以下である請求項1〜5に記載の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法により製造されたリチウムコバルト複合酸化物を含むリチウム二次電池用正極。
  8. 請求項7に記載された正極を使用したリチウム二次電池。
JP2005504259A 2003-03-31 2004-03-31 リチウム二次電池用の正極活物質の製造方法 Expired - Fee Related JP4268613B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003096739 2003-03-31
JP2003096739 2003-03-31
PCT/JP2004/004603 WO2004088776A1 (ja) 2003-03-31 2004-03-31 リチウム二次電池用の正極活物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004088776A1 true JPWO2004088776A1 (ja) 2006-07-06
JP4268613B2 JP4268613B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=33127522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005504259A Expired - Fee Related JP4268613B2 (ja) 2003-03-31 2004-03-31 リチウム二次電池用の正極活物質の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7270797B2 (ja)
JP (1) JP4268613B2 (ja)
KR (1) KR20050044770A (ja)
CN (1) CN1312793C (ja)
TW (1) TW200501486A (ja)
WO (1) WO2004088776A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003212009A1 (en) 2002-02-15 2003-09-04 Seimi Chemical Co., Ltd. Particulate positive electrode active material for lithium secondary cell
JP4167654B2 (ja) 2002-09-03 2008-10-15 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム二次電池正極用のリチウムコバルト複合酸化物の製造方法
AU2003266620A1 (en) * 2002-09-26 2004-04-19 Seimi Chemical Co., Ltd. Positive electrode active substance for lithium secondary battery and process for producing the same
US20070298512A1 (en) 2005-04-13 2007-12-27 Lg Chem, Ltd. Material for lithium secondary battery of high performance
US20080032196A1 (en) 2005-04-13 2008-02-07 Lg Chem, Ltd. Method of preparing material for lithium secondary battery of high performance
US20070292761A1 (en) 2005-04-13 2007-12-20 Lg Chem, Ltd. Material for lithium secondary battery of high performance
KR101130589B1 (ko) 2005-05-17 2012-03-30 에이지씨 세이미 케미칼 가부시키가이샤 리튬 2 차 전지 정극용 리튬 함유 복합 산화물의 제조 방법
JP5260821B2 (ja) * 2005-07-11 2013-08-14 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
KR100686783B1 (ko) 2006-01-16 2007-02-26 엘에스전선 주식회사 2차 전지용 음극재, 그 제조방법 및 이를 이용한 2차 전지
KR100816586B1 (ko) 2006-01-27 2008-03-24 엘에스전선 주식회사 2차 전지용 음극재, 이를 이용한 2차 전지, 2차 전지용음극재 제조방법 및 이를 이용한 2차 전지
CN102983322A (zh) * 2006-05-10 2013-03-20 株式会社Lg化学 用于高性能锂二次电池的材料
JP4287901B2 (ja) * 2006-12-26 2009-07-01 株式会社三徳 非水電解質二次電池用正極活物質、正極及び二次電池
PL3366648T3 (pl) * 2007-06-29 2020-04-30 Umicore Tlenek litowo-kobaltowy o dużej gęstości dla baterii wielokrotnego ładowania
JP5660353B2 (ja) * 2011-02-07 2015-01-28 ユミコア 低可溶性塩基含有量の高ニッケルカソード材料
US10351440B2 (en) 2011-05-31 2019-07-16 Freeport Colbalt Oy Lithium cobalt oxide material
WO2012164141A1 (en) * 2011-05-31 2012-12-06 Omg Kokkola Chemicals Oy Lithium cobalt oxide material
JP6233175B2 (ja) * 2014-02-05 2017-11-22 住友金属鉱山株式会社 水酸化コバルト粒子及びその製造方法、並びに正極活物質及びその製造方法
JP6250432B2 (ja) * 2014-02-24 2017-12-20 チタン工業株式会社 チタンニオブ複合酸化物電極用活物質及びそれを用いたリチウム二次電池
KR102195722B1 (ko) 2014-06-19 2020-12-28 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 리튬 코발트 산화물, 그 제조방법 및 이를 포함한 양극을 구비한 리튬 이차 전지
JP7290727B2 (ja) * 2018-12-19 2023-06-13 ユミコア 再充電可能なリチウムイオン電池用正極物質の前駆体としてのコバルト酸化物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5955051A (en) * 1996-08-02 1999-09-21 Westaim Technologies Inc. Synthesis of lithium nickel cobalt dioxide
JPH11273678A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JPH11292549A (ja) * 1998-04-13 1999-10-26 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 水酸化コバルトおよびその製造方法
KR100326455B1 (ko) * 1999-03-30 2002-02-28 김순택 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조 방법
CN1103501C (zh) * 1999-09-27 2003-03-19 北京有色金属研究总院 制备锂离子电池正极材料的方法
JP2001291507A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池とその製造方法
JP2002321921A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Sony Corp コバルト酸リチウムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7270797B2 (en) 2007-09-18
CN1312793C (zh) 2007-04-25
WO2004088776A1 (ja) 2004-10-14
TWI341047B (ja) 2011-04-21
CN1701452A (zh) 2005-11-23
JP4268613B2 (ja) 2009-05-27
KR20050044770A (ko) 2005-05-12
US20050220701A1 (en) 2005-10-06
TW200501486A (en) 2005-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7270797B2 (en) Process for producing positive electrode active material for lithium secondary battery
JP4268392B2 (ja) リチウム二次電池用の正極活物質及びその製造方法
US7192672B2 (en) Process for producing positive electrode active material for lithium secondary battery
JP4943145B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質粉末
US7981547B2 (en) Process for positive electrode active substance for lithium secondary battery
JP4276442B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質粉末
JP4318313B2 (ja) リチウム二次電池用の正極活物質粉末
JP5044467B2 (ja) リチウム遷移金属複合酸化物
JP4167654B2 (ja) リチウム二次電池正極用のリチウムコバルト複合酸化物の製造方法
JP4833058B2 (ja) リチウム二次電池正極用のリチウム含有複合酸化物の製造方法
JPWO2004082046A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質粉末
JP4777543B2 (ja) リチウムコバルト複合酸化物の製造方法
JP4773636B2 (ja) リチウムコバルト複合酸化物の製造方法
JP3974396B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP4199506B2 (ja) リチウム二次電池用の正極活物質の製造方法
JP4359092B2 (ja) 二次電池正極用のリチウムコバルト複合酸化物の製造方法
JP4209646B2 (ja) 二次電池正極用のリチウムコバルト複合酸化物の製造方法
JP4472430B2 (ja) リチウム二次電池正極用のリチウム複合酸化物の製造方法
KR20070015637A (ko) 리튬 2차 전지용 양극활물질의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees