JP2002231246A - 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法 - Google Patents

非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法

Info

Publication number
JP2002231246A
JP2002231246A JP2001363285A JP2001363285A JP2002231246A JP 2002231246 A JP2002231246 A JP 2002231246A JP 2001363285 A JP2001363285 A JP 2001363285A JP 2001363285 A JP2001363285 A JP 2001363285A JP 2002231246 A JP2002231246 A JP 2002231246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manganese
positive electrode
electrode active
secondary battery
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001363285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4479874B2 (ja
Inventor
Hideaki Maeda
英明 前田
Masaichi Fujino
昌市 藤野
Mitsuaki Hataya
光昭 畑谷
Hiroyasu Watanabe
浩康 渡邊
Norimoto Sugiyama
典幹 杉山
Hideaki Sadamura
英昭 貞村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Kogyo Corp
Original Assignee
Toda Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Kogyo Corp filed Critical Toda Kogyo Corp
Priority to JP2001363285A priority Critical patent/JP4479874B2/ja
Publication of JP2002231246A publication Critical patent/JP2002231246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4479874B2 publication Critical patent/JP4479874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、二次電池としての初期放電容量を
維持し、且つ、高温下での充放電サイクル特性が改善さ
れた非水電解質二次電池を得ることができる正極活物質
を提供する。 【解決手段】 組成がLiCo(1−x−y)Mn
(0.008≦x≦0.18、0≦y≦0.1
8)であり、c軸の格子定数が14.080〜14.1
60Åであり、平均粒子径が0.1〜7.0μmである
非水電解質二次電池用正極活物質は、コバルト塩とマン
ガン塩又はマンガン塩及びマグネシウム塩とを含有する
溶液をアルカリ水溶液により中和し、次いで、酸化反応
を行ってマンガン又はマンガン及びマグネシウムを含有
するコバルト酸化物を得、該コバルト酸化物とリチウム
化合物とを混合し、該混合物を熱処理して得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、二次電池としての初期
放電容量を維持し、且つ、高温下での充放電サイクル特
性が改善された非水電解質二次電池を得ることができる
正極活物質を提供する。
【0002】
【従来の技術】近年、AV機器やパソコン等の電子機器
のポータブル化、コードレス化が急速に進んでおり、こ
れらの駆動用電源として小型、軽量で高エネルギー密度
を有する二次電池への要求が高くなっている。このよう
な状況下において、充放電電圧が高く、充放電容量も大
きいという長所を有するリチウムイオン二次電池が注目
されている。
【0003】従来、4V級の電圧をもつ高エネルギー型
のリチウムイオン二次電池に有用な正極活物質として
は、スピネル型構造のLiMn、ジグザグ層状構
造のLiMnO、層状岩塩型構造のLiCoO、L
iCo1−XNi、LiNiO等が一般的に知
られており、なかでもLiCoOを用いたリチウムイ
オン二次電池は高い充放電電圧と充放電容量を有する点
で優れているが、更なる特性改善が求められている。
【0004】即ち、LiCoOを用いたリチウムイオ
ン二次電池は充放電の繰り返しを行うと放電容量が低下
する傾向があり、この原因は、リチウムイオンの脱挿入
反応の際にLiCoOの格子が収縮・膨張することに
よってLiCoOの結晶構造が崩壊し、充放電サイク
ル特性の劣化につながっているものと推定されている。
【0005】ノートパソコンなど二次電池で作動する装
置はその使用に伴って高温になるため、高温下での充放
電サイクル特性に優れた二次電池が要求されている。
【0006】また、LiCoOを用いた二次電池は高
い電圧で作動させることができるが、高電圧のため電解
液との反応が起こりやすく、充放電サイクル特性が低下
しやすい。
【0007】そこで、高温下での充放電サイクル特性に
優れた二次電池が製造できるLiCoOが要求されて
いる。
【0008】従来、結晶構造の安定化などの諸特性改善
のために、コバルト酸リチウム粒子粉末にマンガンを含
有させる方法(特公平7−32017号公報、特開平4
−28162号公報)やマグネシウムを含有させる方法
(特開平4−171659号公報、特開平5−5488
9号公報、特開平6−168722号公報、特開平11
−102704号公報、特開2000−11993号公
報、特開2000−123834号公報)、湿式法によ
ってマンガン又はマグネシウムを混合させる方法(特開
平10−1316号公報、特開平11−67205号公
報)及びコバルト酸リチウムの格子定数を制御すること
によって特性を向上させる方法(特開平6−18106
2号公報)等が知られている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前記諸特性を満たす正
極活物質は現在最も要求されているところであるが、未
だ得られていない。
【0010】即ち、前出特公平7−32017号公報、
特開平4−171659号公報、特開平4−28162
号公報、特開平5−54889号公報、特開平6−16
8722号公報、特開平11−102704号公報、特
開2000−11993号公報及び特開2000−12
3834号公報には、コバルト化合物、リチウム化合物
及びマンガン又はマグネシウムとを乾式で混合させて、
マンガン又はマグネシウムを含有するコバルト酸リチウ
ム粒子粉末を得ることが記載されているが、マンガン又
はマグネシウムの組成分布が不均一になり、リチウムイ
オンの脱挿入反応に伴い結晶構造の収縮膨張が起こり結
晶格子が崩壊しやすく、これらを用いた二次電池は高温
下での充放電サイクル特性に優れるとは言い難いもので
ある。
【0011】また、前出特開平10−1316号公報に
は、コバルト化合物と、マンガン化合物又はマグネシウ
ム化合物を水酸化リチウム水溶液中に分散させて、加熱
処理を行ってコバルト酸リチウム粒子を得る製造法が記
載されているが、水熱処理を行う必要があり工業的とは
言い難いものである。
【0012】また、前出特開平11−67205号公報
には、リチウム、コバルト及びマンガンの各水溶性塩と
クエン酸とを溶液状態で混合した後、溶媒を除去してゲ
ル化し、得られたゲルを乾燥し、焼成してコバルト酸リ
チウム粒子粉末を得る製造法が記載されているが、得ら
れるコバルト酸リチウム粒子粉末は、BET比表面積値
が大きく、電解液との反応性が増加するため好ましくな
い。
【0013】また、前出特開平6−181062号公報
には、c軸の格子定数が14.05Å以上であるコバル
ト酸リチウムが記載されているが、これを用いた二次電
池はMn、Mgを含有させた場合と比較して高温下での
充放電サイクル特性の改善効果が小さい。
【0014】そこで、本発明は、初期放電容量に優れ、
且つ、高温下での充放電サイクル特性に優れた非水電解
質二次電池用正極活物質を提供することを技術的課題と
する。
【0015】
【課題を解決する為の手段】前記技術的課題は、次の通
りの本発明によって達成できる。
【0016】即ち、本発明は、組成がLiCo
(1−x−y)MnMg(0.008≦x≦
0.18、0≦y≦0.18)であり、c軸の格子定数
が14.080〜14.160Åであり、平均粒子径が
0.1〜7.0μmであることを特徴とする非水電解質
二次電池用正極活物質である。
【0017】また、本発明は、コバルト塩とマンガン塩
又はマンガン塩及びマグネシウム塩とを含有する溶液を
アルカリ水溶液により中和し、次いで、酸化反応を行っ
てマンガン又はマンガン及びマグネシウムを含有するコ
バルト酸化物を得、該コバルト酸化物とリチウム化合物
とを混合し、該混合物を熱処理することを特徴とする前
記非水電解質二次電池用正極活物質の製造法である。
【0018】本発明の構成をより詳しく説明すれば次の
通りである。
【0019】先ず、本発明に係る正極活物質について述
べる。
【0020】本発明に係る正極活物質は、マンガン又は
マンガン及びマグネシウムを含有するコバルト酸リチウ
ム粒子粉末であり、組成をLiCo(1−x−y)Mn
Mgとした場合に、マンガン含有量xは0.0
08〜0.18である。0.008未満の場合は高温下
での充放電サイクル特性に対する効果が小さく、0.1
8を超える場合には初期放電容量が著しく低下する。好
ましくは0.01〜0.15である。また、マンガンと
同時にマグネシウムを含有させることによって高温下で
の充放電サイクル特性をより改善することができる。マ
グネシウム含有量yは0〜0.18である。0.18を
超える場合には、特性改善の効果が小さい。好ましくは
0.01〜0.15、より好ましくは0.01〜0.1
0、更により好ましくは0.01〜0.07である。
【0021】本発明に係る正極活物質の格子定数はc軸
が14.080〜14.160Åであり、好ましくは1
4.080〜14.155Å、より好ましくは14.0
80〜14.153Åである。c軸の格子定数が14.
080Å未満の場合には、リチウムイオンの脱挿入反応
に伴う格子の収縮・膨張が顕著になり、高温下での充放
電サイクル特性が低下する。マンガンの置換量を増加さ
せることによって14.160Åを超える正極活物質を
得ることができるが、初期放電容量も低下することにな
るため好ましくない。また、a軸は2.81〜2.83
Åが好ましく、より好ましくは2.815〜2.825
Åである。
【0022】本発明に係る正極活物質の平均粒子径は
0.1〜7.0μm、好ましくは0.1〜6.0μm、
より好ましくは0.2〜5.0μm、更に好ましくは
0.5〜5.0μmである。平均粒子径が0.1μm未
満の場合には、充填密度の低下や電解液との反応性が増
加するため好ましくない。5.0μmを超える場合に
は、工業的に生産することが困難となる。
【0023】本発明に係る正極活物質のBET比表面積
は0.1〜2.5m/gが好ましく、より好ましくは
0.1〜2.0m/g、更により好ましくは0.1〜
1.7m/gである。BET比表面積値が0.1m
/g未満の場合には、工業的に生産することが困難とな
る。2.5m/gを超える場合には充填密度の低下や
電解液との反応性が増加するため好ましくない。
【0024】本発明に係る正極活物質の結晶子サイズ
は、400〜1200Åが好ましく、より好ましくは4
50〜1000Å、更により好ましくは500〜850
Åである。
【0025】次に、本発明に係る正極活物質の製造法に
ついて述べる。
【0026】本発明に係る正極活物質は、マンガン又は
マンガン及びマグネシウムを含有するコバルト酸化物と
リチウム化合物を混合して、熱処理することで得られ
る。
【0027】マンガン又はマンガン及びマグネシウムを
含有するコバルト酸化物は、コバルト塩を溶解した水溶
液にマンガン塩水溶液又はマンガン塩及びマグネシウム
塩の水溶液を添加して混合溶液とし、該混合溶液にアル
カリを加えて中和反応を行った後、酸化反応を行って得
ることができる。
【0028】アルカリ種としては、例えば水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、アンモニア等
の水溶液を用いることができ、水酸化ナトリウム水溶
液、炭酸ナトリウム水溶液及びこれらの混合溶液を用い
るのが好ましい。
【0029】マンガン塩の添加量は、コバルトに対して
Mn換算で0.1〜20mol%であり、好ましくは
1.0〜18mol%である。また、マグネシウムの添
加量はコバルトに対してMg換算で0.1〜20mol
%であり、好ましくは1.0〜18mol%である。
【0030】中和反応に用いるアルカリ量は、反応溶液
中のコバルトとマンガンとの水酸化物又はコバルトとマ
ンガン及びマグネシウムとの水酸化物中の金属塩の中和
分に対して当量比1.0〜1.2を添加することが好ま
しい。
【0031】酸化反応は、酸素含有ガスを通気すること
によって行う。反応温度は30℃以上が好ましく、より
好ましくは30〜95℃である。反応時間は5〜20時
間行うことが好ましい。
【0032】マンガン又はマンガン及びマグネシウムを
含有するコバルト酸化物は、平均粒子径0.01〜2.
0μmが好ましく、より好ましくは0.05〜1.0μ
mであり、BET比表面積値0.5〜50m/gが好
ましく、より好ましくは10〜40m/gである。
【0033】前記マンガン又はマンガン及びマグネシウ
ムを含有するコバルト酸化物は、コバルトとマンガン又
はマンガン及びマグネシウムとが原子レベルで均一に分
布しているため、リチウム化合物と混合し熱処理を行っ
た場合、均一にコバルトサイトに置換することが可能と
なる。
【0034】前記マンガン又はマンガン及びマグネシウ
ムを含有するコバルト酸化物とリチウム化合物とを混合
して、熱処理を行う。
【0035】マンガン又はマンガン及びマグネシウムを
含有するコバルト酸化物とリチウム化合物との混合は、
均一に混合することができれば乾式、湿式のどちらでも
よい。
【0036】リチウムの混合比は、コバルト及びマンガ
ンに対してモル比で0.95〜1.05であることが好
ましい。
【0037】熱処理温度は、高温規則相であるLiCo
が生成する600℃〜950℃であることが好まし
い。600℃以下の場合には擬スピネル構造を有する低
温相であるLiCoOが生成し、950℃以上の場合
にはリチウムとコバルトの位置がランダムである高温不
規則相のLiCoOが生成する。
【0038】本発明に係る正極活物質を用いて正極を製
造する場合には、常法に従って、導電剤と結着剤とを添
加混合する。導電剤としてはアセチレンブラック、カー
ボンブラック、黒鉛等が好ましく、結着剤としてはポリ
テトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等が好
ましい。
【0039】本発明に係る正極活物質を用いて二次電池
を製造する場合には、前記正極、負極及び電解質から構
成される。
【0040】負極活物質としては、リチウム金属、リチ
ウム/アルミニウム合金、リチウム/スズ合金、グラフ
ァイトや黒鉛等を用いることができる。
【0041】また、電解液の溶媒としては、炭酸エチレ
ンと炭酸ジエチルとの組み合わせ以外に、炭酸プロピレ
ン、炭酸ジメチル等のカーボネート類やジメトキシエタ
ン等のエーテル類の少なくとも1種類を含む有機溶媒を
用いることができる。
【0042】さらに、電解質としては、六フッ化リン酸
リチウム以外に、過塩素酸リチウム、四フッ化ホウ酸リ
チウム等のリチウム塩の少なくとも1種類を前記溶媒に
溶解して用いることができる。
【0043】本発明に係る正極活物質を用いて製造した
二次電池は、初期放電容量が135〜160mAh/g
が好ましく、より好ましくは138〜160mAh/
g、更に好ましくは140〜160mAh/gであり、
60℃での50サイクル後の容量維持率は90〜99%
が好ましく、より好ましくは92〜99%であり、更に
好ましくは95〜99%である。
【0044】
【発明の実施の形態】本発明の代表的な実施の形態は、
次の通りである。
【0045】正極活物質の同定は、粉末X線回折(RI
GAKU Cu−Kα 40kV40mA)を用いた。
また、該粉末X線回折の各々の回折ピークから格子定数
を計算した。
【0046】正極活物質の結晶子サイズは、前記粉末X
線回折の各々の回折ピークから計算した。
【0047】また、元素分析にはプラズマ発光分析装置
(セイコー電子工業製 SPS4000)を用いた。
【0048】正極活物質の電池特性は、下記製造法によ
って正極、負極及び電解液を調製しコイン型の電池セル
を作製して評価した。
【0049】<正極の作製>正極活物質と導電剤である
アセチレンブラック及び結着剤のポリフッ化ビニリデン
を重量比で85:10:5となるように精秤し、乳鉢で
十分に混合してからN−メチル−2−ピロリドンに分散
させて正極合剤スラリーを調製した。次に、このスラリ
ーを集電体のアルミニウム箔に150μmの膜厚で塗布
し、150℃で真空乾燥してからφ16mmの円板状に
打ち抜き正極板とした。
【0050】<負極の作製>金属リチウム箔をφ16m
mの円板状に打ち抜いて負極を作製した。
【0051】<電解液の調製>炭酸エチレンと炭酸ジエ
チルとの体積比50:50の混合溶液に電解質として六
フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リット
ル混合して電解液とした。
【0052】<コイン型電池セルの組み立て>アルゴン
雰囲気のグローブボックス中でSUS316製のケース
を用い、前記正極と負極の間にポリプロピレン製のセパ
レータを介し、さらに電解液を注入してCR2032型
のコイン電池を作製した。
【0053】<電池評価>前記コイン型電池を用いて、
二次電池の充放電試験を行った。測定条件は、60℃の
温度下で、正極に対する電流密度を0.2mA/cm
とし、カットオフ電圧が3.0Vから4.25Vの間で
充放電を繰り返した。
【0054】<正極活物質の製造>0.5mol/lの
コバルトを含有する水溶液5800mlに、硫酸マンガ
ン109.5ml(コバルトに対して5mol%)を添
加し、更に、コバルト及びマンガンの中和分に対して
1.05当量の水酸化ナトリウム水溶液を添加し中和反
応させた。次いで、空気を吹き込みながら90℃で8時
間酸化反応を行ってマンガン含有コバルト酸化物24
0.8gを得た。得られたマンガン含有コバルト酸化物
はX線回折の結果、Co単相であり、Mn含有量
がコバルトに対してMn換算で5mol%、平均粒子径
が0.05μm、BET比表面積値が23m/gであ
った。
【0055】前記マンガン含有コバルト酸化物とリチウ
ム化合物とを、リチウム/(コバルト+マンガン)のモ
ル比が1.03となるよう所定量を十分混合し、混合粉
を酸化雰囲気下、900℃で10時間焼成してマンガン
含有コバルト酸リチウム粒子粉末を得た。
【0056】得られたマンガン含有コバルト酸リチウム
粒子粉末は、平均粒子径1.0μm、BET比表面積値
は0.6m/g、格子定数a軸長が2.820Å、c
軸長が14.100Å、結晶子サイズは642Åであっ
た。Mn含有量はLiCo −xMnとした場合
にxが0.05であった。
【0057】ここに得たマンガン含有コバルト酸リチウ
ム粒子粉末を用いて作製したコイン型電池は、初期放電
容量が150mAh/g、60℃での50サイクル後の
容量維持率が95%/50cycleであった。
【0058】
【作用】本発明において最も重要な点は、マンガン又は
マンガン及びマグネシウムを含有するコバルト酸リチウ
ム粒子粉末からなる正極活物質を用いた二次電池は、二
次電池としての初期放電容量を維持し、しかも、高温下
での充放電サイクル特性に優れるという点である。
【0059】初期放電容量を維持できるのは、本来のL
iCoOが有する初期放電容量を低下させない範囲で
マンガン、マグネシウムを含有させたことによる。
【0060】正極活物質のc軸の格子定数が大きいの
は、湿式酸化反応によりマンガン又はマンガン及びマグ
ネシウムをコバルト酸化物中に含有させるので、原子レ
ベルでコバルトとマンガン又はマグネシウムが均一に分
布し、該コバルト酸化物を用いて得られる正極活物質
は、マンガン及びマグネシウムがコバルトサイトに均一
に置換することによるものと本発明者は推定している。
【0061】また、c軸の格子定数があらかじめ大きい
ので、リチウムイオンの脱挿入反応が容易に行われ、リ
チウムイオンの脱挿入反応に伴う結晶構造のc軸方向の
収縮膨張による格子の崩壊を抑制することができるの
で、高温下での充放電サイクル特性も優れるものと推定
している。
【0062】一方、リチウム化合物、コバルト化合物及
びマンガン化合物又はマグネシウム化合物を乾式混合し
仮焼した場合には、マンガン又はマグネシウムの組成分
布が不均一となり、本発明の効果は得られない。
【0063】
【実施例】次に、実施例並びに比較例を挙げる。
【0064】実施例1〜8、比較例1〜4 マンガン、マグネシウムの含有量を種々変化させた以外
は前記発明の実施の形態と同様にして正極活物質を製造
し、次いで、該正極活物質を用いてコイン型電池を製造
した。
【0065】このときの製造条件を表1及び表2に、得
られた正極活物質の諸特性及びコイン型電池の電池特性
を表3に示す。
【0066】比較例5及び6 比較例5及び6は各原料を乾式法により混合し、焼成し
て得た。
【0067】このときの製造条件を表2に、得られた正
極活物質の諸特性及びコイン型電池の電池特性を表3に
示す。
【0068】
【表1】
【0069】
【表2】
【0070】
【表3】
【0071】本発明に係る正極活物質を用いて作製した
コイン型電池は、初期放電容量140mAh/g以上を
有し、60℃での50サイクル後の容量維持率が95%
以上と高いレベルにある。
【0072】また、比較例に示す通り、Mn含有量xが
0.008以下の場合ではその効果は十分ではなく、
0.18以上では初期放電容量が低下しすぎてしまう。
また、コバルト酸リチウム粒子粉末を製造する方法にお
いて、中和反応によって得られたMgのみを含有させた
酸化コバルトを用いた場合及び各原料を乾式法により混
合した場合では、高温下での充放電サイクル特性の改善
効果が見られない。
【0073】
【発明の効果】本発明に係る正極活物質を用いれば、二
次電池としての初期放電容量を維持し、且つ、高温下で
の充放電サイクル特性が改善された非水電解質二次電池
を得ることができる。
フロントページの続き (72)発明者 渡邊 浩康 山口県小野田市新沖1丁目1番1号 戸田 工業株式会社小野田工場内 (72)発明者 杉山 典幹 山口県小野田市新沖1丁目1番1号 戸田 工業株式会社小野田工場内 (72)発明者 貞村 英昭 山口県小野田市新沖1丁目1番1号 戸田 工業株式会社小野田工場内 Fターム(参考) 4G048 AA04 AA05 AB02 AB05 AC06 AD06 AE05 5H050 AA05 AA07 AA08 BA16 BA17 CA08 CB08 CB12 EA10 EA24 FA19 GA02 GA10 GA14 GA15 HA02 HA05 HA13

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組成がLiCo(1−x−y)Mn
    (0.008≦x≦0.18、0≦y≦0.1
    8)であり、c軸の格子定数が14.080〜14.1
    60Åであり、平均粒子径が0.1〜7.0μmである
    ことを特徴とする非水電解質二次電池用正極活物質。
  2. 【請求項2】 コバルト塩とマンガン塩又はマンガン塩
    及びマグネシウム塩とを含有する溶液をアルカリ水溶液
    により中和し、次いで、酸化反応を行ってマンガン又は
    マンガン及びマグネシウムを含有するコバルト酸化物を
    得、該コバルト酸化物とリチウム化合物とを混合し、該
    混合物を熱処理することを特徴とする請求項1記載の非
    水電解質二次電池用正極活物質の製造法。
JP2001363285A 2000-11-29 2001-11-28 非水電解質二次電池用正極活物質の製造法、並びに非水電解質二次電池 Expired - Lifetime JP4479874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001363285A JP4479874B2 (ja) 2000-11-29 2001-11-28 非水電解質二次電池用正極活物質の製造法、並びに非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-363511 2000-11-29
JP2000363511 2000-11-29
JP2001363285A JP4479874B2 (ja) 2000-11-29 2001-11-28 非水電解質二次電池用正極活物質の製造法、並びに非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002231246A true JP2002231246A (ja) 2002-08-16
JP4479874B2 JP4479874B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=26604854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001363285A Expired - Lifetime JP4479874B2 (ja) 2000-11-29 2001-11-28 非水電解質二次電池用正極活物質の製造法、並びに非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4479874B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003049216A1 (en) * 2001-12-06 2003-06-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium ion secondary cell
WO2005018027A1 (ja) * 2003-08-19 2005-02-24 Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法
JP2006252997A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
KR20160064881A (ko) * 2014-11-28 2016-06-08 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질, 이를 포함하는 양극 및 상기 양극을 채용한 리튬 이차 전지
WO2016125726A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池
WO2020026078A1 (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 株式会社半導体エネルギー研究所 正極活物質および正極活物質の作製方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003049216A1 (en) * 2001-12-06 2003-06-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium ion secondary cell
US7179565B2 (en) 2001-12-06 2007-02-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium ion secondary cell
WO2005018027A1 (ja) * 2003-08-19 2005-02-24 Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法
US7615315B2 (en) 2003-08-19 2009-11-10 Seimi Chemical Co., Ltd. Positive electrode material for lithium secondary cell and process for producing the same
JP2006252997A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
KR20160064881A (ko) * 2014-11-28 2016-06-08 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질, 이를 포함하는 양극 및 상기 양극을 채용한 리튬 이차 전지
KR102314046B1 (ko) * 2014-11-28 2021-10-18 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질, 이를 포함하는 양극 및 상기 양극을 채용한 리튬 이차 전지
WO2016125726A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池
JPWO2016125726A1 (ja) * 2015-02-05 2017-11-16 マクセルホールディングス株式会社 リチウム二次電池
WO2020026078A1 (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 株式会社半導体エネルギー研究所 正極活物質および正極活物質の作製方法
JPWO2020026078A1 (ja) * 2018-08-03 2020-02-06
JP7451592B2 (ja) 2018-08-03 2024-03-18 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4479874B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4998753B2 (ja) コバルト酸化物粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法並びに非水電解質二次電池
KR101369658B1 (ko) 비수전해질 이차 전지용 Li-Ni 복합 산화물 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
JP4973825B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造法、非水電解質二次電池
US7608365B1 (en) Positive active material composition for rechargeable lithium battery and method of preparing positive electrode using same
JP6112118B2 (ja) Li−Ni複合酸化物粒子粉末並びに非水電解質二次電池
JP3539223B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法と非水電解液二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP2005222953A (ja) リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
JPWO2004030126A1 (ja) リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法
JP2004292264A (ja) 四酸化三マンガン粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法、並びに非水電解質二次電池
JP2003242976A (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP2010135305A (ja) 非水電解質二次電池用正極材料及びそれを備えた非水電解質二次電池
JP2002151078A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法
JP3974396B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP2002124258A (ja) マンガン酸リチウム粒子粉末及びその製造法
US6756154B2 (en) Cathode active material for non-aqueous electrolyte secondary cell and process for producing the same
JP2006147500A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、およびこれを用いた非水系電解質二次電池
JP2006196293A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質および非水系電解質二次電池
JP2002117843A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004047448A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質
JP4479874B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造法、並びに非水電解質二次電池
JP4553095B2 (ja) コバルト酸化物粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法並びに非水電解質二次電池
JP3793054B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4305613B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質並びに非水電解質二次電池
JP2002117837A (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP2000154021A (ja) 新規リチウムマンガン酸化物及びその製造方法並びにその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091029

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4479874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term