JP2002033103A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JP2002033103A
JP2002033103A JP2000216421A JP2000216421A JP2002033103A JP 2002033103 A JP2002033103 A JP 2002033103A JP 2000216421 A JP2000216421 A JP 2000216421A JP 2000216421 A JP2000216421 A JP 2000216421A JP 2002033103 A JP2002033103 A JP 2002033103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
battery
positive electrode
composite oxide
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000216421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4632005B2 (ja
Inventor
Kazuya Okabe
一弥 岡部
Shuchiku Ko
修竹 黄
Akihiro Fujii
明博 藤井
Ryuji Shiozaki
竜二 塩崎
Hiroshi Yufu
宏 油布
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP2000216421A priority Critical patent/JP4632005B2/ja
Publication of JP2002033103A publication Critical patent/JP2002033103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4632005B2 publication Critical patent/JP4632005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正極にリチウムマンガン複合酸化物を用いた
電池において、高温放置によっても正極構成元素の電解
液への溶出を抑え、炭素質負極の性能低下を防止し、高
容量、高エネルギー密度で、充放電サイクル性能の優れ
たリチウム二次電池を提供することを目的とする。 【解決手段】 Mnの一部が少なくとも元素M及びLi
で置換されたリチウムマンガン複合酸化物を正極に用い
たリチウム二次電池において、前記元素Mは、前記リチ
ウム二次電池に用いられている有機電解液中において該
元素Mの酸化物または水酸化物が不動態化する性質を有
する元素から選ぶことで、上記課題を解決できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解質電池に
関するもので、さらに詳しくは非水電解質電池の正極活
物質に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、4V系リチウム二次電池の正極活
物質として、LiCoO2、LiNiO2等のα−NaF
eO2構造を有する含リチウム酸化物や、リチウムマン
ガン複合酸化物等のスピネル構造を有する含リチウム酸
化物等が用いられている。なかでも、スピネル構造を有
するLiMn24は、材料コストが低く、かつ安全性の
高い正極活物質である。
【0003】一方、負極に炭素質材料を用いた場合、電
解液と炭素質材料表面との間に生じる被膜状態が、炭素
質材料へのリチウムの吸蔵、放出(インターカレーショ
ン、デインターカレーション)反応に大きく影響を与え
る。例えば、負極活物質にリチウム金属を用いた場合に
代表されるように、緻密でイオン導伝性の高い被膜を有
する場合、その電池特性も優れており、逆に厚くイオン
伝導性の低い被膜を有する場合、高率放電特性や、充放
電サイクル性能が悪いことが知られている。ここで、前
者は炭酸リチウムや酸化リチウム等を主成分とする被膜
であり、後者はフッ化リチウム等を主成分とする被膜で
あることが報告されている。同様のことが炭素質材料の
表面に生じる被膜についてもいえる。即ち、炭素質材料
を用いた電極の界面抵抗を増大させる要因の一つとし
て、炭素質材料の表面にイオン伝導度の低い被膜の形成
が挙げられる。イオン伝導度の低い被膜としては、前記
フッ化リチウム等の被膜の他、例えばMnF2のよう
な、正極から溶解した元素とフッ素との化合物による被
膜等が挙げられる。即ち、正極に用いられるマンガン化
合物からマンガン等の元素が溶出することが性能低下の
原因の一つであった。
【0004】リチウムマンガン複合酸化物の充放電サイ
クル性能を向上させるため、特開平4−233161号
公報、特開平5−21067号公報、特開平6−187
993号公報には、スピネル構造を有するリチウムマン
ガン複合酸化物のマンガンの一部をマンガン以外の元素
で置換する技術が示されている。このような置換を行う
ことによって、フッ化リチウム等の被膜の形成やリチウ
ムマンガン複合酸化物の溶解は、ある程度抑制される。
【0005】ところが、置換元素の種類によっては、特
に充電末状態において高温放置すると、該置換元素が電
解液中へ溶解し、これに伴い、スピネル構造を有するリ
チウムマンガン複合酸化物の結晶構造に歪みが生じ、該
リチウムマンガン複合酸化物自体の溶解を引き起こし、
電池の充放電容量を低下させるといった問題があった。
【0006】このように、これら従来技術を用いても、
特に電池を高温で放置した場合、マンガン元素の溶出
や、前記置換元素の溶出を十分に抑制することができな
かった。特に、負極に炭素質材料を用いている場合に
は、前記溶出したマンガン等の元素が、負極炭素質材料
の表面上に不良な被膜を形成し、これによって負極の充
放電容量が減少し、保存による電池性能の劣化が発生す
るといった問題点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
に鑑みなされたものであって、正極にリチウムマンガン
複合酸化物を用いた電池において、高温放置によっても
正極構成元素の電解液への溶出を抑え、炭素質負極の性
能低下を防止し、高容量、高エネルギー密度で、充放電
サイクル性能の優れたリチウム二次電池を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明のリチウム二次電池は、請求項1に記載した
ように、Mnの一部が少なくとも元素M及びLiで置換
されたリチウムマンガン複合酸化物を正極に用いたリチ
ウム二次電池において、前記元素Mは、前記リチウム二
次電池に用いられている有機電解液中において該元素M
の酸化物または水酸化物が不動態化する性質を有する元
素から選ばれたことを特徴としている。
【0009】即ち、本発明者らは上記問題を解決すべく
鋭意検討した結果、リチウムマンガン複合酸化物のマン
ガン元素の一部を置換する元素の選択にあたって、特定
の法則を用いることにより、驚くべきことに、電池を高
温で保存した場合においても、マンガン元素や置換元素
の溶出が高度に抑制できることがわかった。即ち、置換
元素Mは、少なくともLiPF6を溶解している有機電
解液中において該元素Mの酸化物または水酸化物が不動
態化し、電解液に不溶または難溶となる性質を有する元
素から選ばれる。従って、このような元素で置換された
リチウムマンガン複合酸化物を正極に用いることによ
り、充放電サイクル性能並びに高温保存性能に優れたリ
チウム二次電池を提供できる。
【0010】ここで、本発明のリチウム電池が充放電特
性、特に高温保存特性に優れる理由としては、必ずしも
明らかではないが、以下のように考察される。一般に、
電池内部には電池の充放電に関与しない種々の不純物を
含んでいる。例えば、LiPF6を電解質塩に用いる場
合、前記電解質塩に含まれる水分や、電池内部や溶媒中
に含まれる極微量の水が前記電解質塩と反応してフッ酸
(HF)等を生じる。リチウムイオンが負極炭素質材料
に吸蔵される際、炭素質材料表面では、電解液と炭素質
材料の間に炭酸リチウム等のイオン伝導性の高い被膜を
形成するが、この被膜の形成時あるいは形成後に、前記
フッ酸等の酸が存在すると、イオン伝導性の低いハロゲ
ン化リチウムからなる被膜を生じる。このような、ハロ
ゲン化リチウムからなる被膜は、負極の界面抵抗を増大
させ、炭素質材料へのリチウムイオンの吸蔵放出を妨げ
る結果、放電容量が低減する。前記電解質塩と水との反
応によってフッ酸が生じる過程において、正極活物質で
あるリチウムマンガン複合酸化物が触媒的に電解質塩の
分解を促進すると考えられる。そこで、マンガンの一部
を特定の元素で置換したスピネル構造を有するリチウム
マンガン複合酸化物を用いることにより、触媒活性を落
とし、フッ酸の生成が抑制される。
【0011】また、本発明のリチウム二次電池は、請求
項2に記載しように、Mnの一部が少なくとも元素M及
びLiで置換されたリチウムマンガン複合酸化物を正極
に用いたリチウム二次電池において、前記元素Mは、前
記リチウム二次電池に用いられている有機電解液中にお
いて該元素Mの酸化物または水酸化物が、標準水素電極
電位より1.2V以上貴な電位において形成され、不動
態化する性質を有する元素から選ばれたことを特徴とし
ている。
【0012】置換元素Mの酸化物または水酸化物は、電
池の全作動電圧範囲にわたって不溶・不融であることが
好ましい。例えばCaやFeを置換元素として用いる
と、これらの酸化物または水酸化物はリチウム電池の充
電末電位である4.2V、即ち標準水素電極電位に対し
て1.2V付近において有機溶媒中で可溶であるため、
電解液への溶出が生じる虞れがあるので、好ましくな
い。従って、このような元素で置換されたリチウムマン
ガン複合酸化物を正極に用いることにより、充放電サイ
クル性能並びに高温保存性能に優れたリチウム二次電池
を提供できる。
【0013】一方、また、スピネル構造を有するLiM
24は、充電末状態において一部γ−MnO2を生成
することがある。該γ−MnO2は前記触媒活性が極め
て高い物質である。ところが、前記充電電位においても
前記置換元素が溶出せずリチウムマンガン複合酸化物の
結晶構造中に保持されていると、該γ−MnO2の生成
を抑制する効果が期待できる。
【0014】また、本発明のリチウム二次電池は、請求
項3に記載しように、前記元素Mは、該元素Mの原子半
径がマンガンの原子半径と同等以下である元素から選択
されたことを特徴としている。
【0015】このような構成によれば、置換元素がマン
ガンの原子半径と同程度以下の原子半径を有する元素か
ら選択されているので、前記置換元素はリチウムマンガ
ン複合酸化物の結晶構造中に安定に存在できるので、電
解液への溶出が起こりにくい。従って、このような元素
で置換されたリチウムマンガン複合酸化物を正極に用い
ることにより、充放電サイクル性能並びに高温保存性能
に優れたリチウム二次電池を提供できる。
【0016】また、本発明のリチウム二次電池は、請求
項4に記載しように、前記元素Mは、Be、Al、S
i、Sc、Ti、Co、Ni、Cu、Zn、Gaから構
成される群から選択されたことを特徴としている。 こ
のような構成によれば、置換元素がリチウムマンガン複
合酸化物の結晶構造中に安定に存在できる元素から選択
されているので、電解液への溶出が起こりにくい。従っ
て、このような元素で置換されたリチウムマンガン複合
酸化物を正極に用いることにより、充放電サイクル性能
並びに高温保存性能に優れたリチウム二次電池を提供で
きる。
【0017】また、本発明のリチウム二次電池は、請求
項5に記載しように、前記リチウムマンガン複合酸化物
がホウ素を含むことを特徴としている。
【0018】即ち、置換元素として、ホウ素を併用する
と、本発明の効果をさらに増大させることができる。置
換元素として用いたホウ素は、電池の高温保存によって
溶解し、電解液および負極から検出されるものの、溶解
したホウ素元素は電池の充放電サイクル性能にほとんど
悪影響を与えない。この理由については必ずしも明らか
ではないが、ホウ素元素はリチウムマンガン複合酸化物
を合成する際に結晶の成長を助けたり、粒子の良好な成
長を助ける作用があり、これによって電池の充放電サイ
クル性能を向上させ、高温放置時の容量低下を抑制する
作用があるものと考えられる。また、置換元素としてホ
ウ素元素を併用したリチウムマンガン複合酸化物を空気
中で保存すると、ホウ酸が遊離するが、ホウ酸が遊離し
たリチウムマンガン複合酸化物を電極に用いても、高温
保存時の容量低下を抑制する作用には変わりがない。さ
らに、充放電に伴ってリチウムマンガン複合酸化物から
ホウ素元素が電解液中に溶出し、負極表面に移動し、該
リチウムマンガン複合酸化物表面部のホウ素濃度が大き
く低下した状態においてもなお、高温保存時の容量低下
を抑制する作用には変わりがない。従って、ホウ素元素
は必ずしも置換元素としてリチウムマンガン複合酸化物
中に存在している必要はないものと考えられる。
【0019】また、本発明のリチウム二次電池は、請求
項6に記載しように、下記の一般式で示される組成を有
するリチウムマンガン複合酸化物を正極に用いたリチウ
ム二次電池である。 Li(1-z)[Mn(2-x-y-w)xwLiy4] 但し、 x=0.01〜0.1 y=0〜0.2 x+y+w≦0.2 w=0.0005〜0.01 0≦z≦1 M;Be、Al、Si、Sc、Ti、Co,Ni、C
u、Zn、Ga の中から選ばれた少なくとも1種の元素。
【0020】本発明の置換元素の量が多いほど、本発明
の効果が大きく発揮される一方、可逆的に利用できるL
iの量が少なくなるため電池容量が低下する。このた
め、リチウムマンガン複合酸化物の一般式を上記式で表
したとき、x+y+w≦0.2であることが好ましい。
【0021】また、ホウ素は結晶性を向上させる効果を
有するため、合成時に添加しておくことが好ましいが、
合成されたリチウムマンガン複合酸化物中には残存しな
いか、またはわずかな量が残存し、大部分は電解液中に
溶解してしまう。従って、ホウ素の添加量は、結晶性を
向上できれば少ないほどよい。w=0.0005〜0.
01とすると、十分な結晶性向上を得られ、溶解による
マンガン酸リチウムの影響も少ない点で好ましい。
【0022】また、置換元素としてのLiは、置換量に
比例して充放電サイクル性能の向上効果が発現するが、
yの値を0.2より大きくしても、添加量に対する効果
が比例せず、前記効果の大きな向上が望めないため、y
=0〜0.2が好ましい。
【0023】また、置換元素Mの量は、x=0.01以
上の置換元素量で効果が発現するが、xの値を0.1よ
り大きくしても、効果は変わらなくなるため、x=0.
01〜0.1が好ましい。
【0024】ここで、上記数値範囲は本発明のリチウム
マンガン複合酸化物粒子内部の均一組成部分について示
したものであり、表層部においてはこれらの値は大きく
異なる。具体的には、下記の数値範囲となる。 Li(1-z)[Mn(2-x-y-w)xwLiy4] 但し、 x=0.05以上 y=0〜0.2 x+y+w≦0.2 w=0.05以上 0≦z≦1
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例に基づき説
明するが、本発明はこれらの記載により限定されるもの
ではない。 置換元素を添加する方法としては、リチウ
ムマンガン複合酸化物の合成時に、焼成原料にあらかじ
め前記置換元素を含む物質を添加する方法、置換元素を
含まないリチウムマンガン複合酸化物に対してイオン交
換法等により異種元素を置換する方法等が挙げられる
が、これらに限定されるものではない。
【0026】この有機電解液の有機溶媒として、プロピ
レンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカ
ーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカー
ボネート、γ−ブチロラクトン等のエステル類が挙げら
れ、これらを単独又は混合溶媒として用いることができ
る。
【0027】電解質塩としては、例えば、LiCl
4,LiBF4,LiAsF6,LiPF6,LiCF3
SO3,LiN(CF3SO22,LiN(C25
22,LiN(CF3SO2)(C49SO22,Li
SCN,LiBr,LiI,Li2SO4,Li210
10,NaClO4,NaI,NaSCN,NaBr,
KClO4,KSCN等のリチウム(Li)、ナトリウ
ム(Na)またはカリウム(K)の1種を含む無機イオ
ン塩、LiN(CF3SO22,LiN(C25SO2
2,(CH34NBF4,(CH34NBr,(C25
4NClO4,(C25 4NI,(C374NBr,
(n−C494NClO4,(n−C494NI,
(C254N−maleate,(C254N−be
nzoate,(C254N−phtalate等の
四級アンモニウム塩、ステアリルスルホン酸リチウム、
オクチルスルホン酸リチウム、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸リチウム等の有機イオン塩が挙げられ、これらのイ
オン性化合物を単独、あるいは2種類以上混合して用い
ることが可能である。
【0028】また、前記リチウム含有化合物に他の正極
活物質を混合して用いてもよく、他の正極活物質として
は、CuO,Cu2O,Ag2O,CuS,CuSO4
のI族金属化合物、TiS2,SiO2,SnO等のIV族
金属化合物、V25,V61 2,VOx,Nb25,Bi
23,Sb23等のV族金属化合物、CrO3,Cr2
3,MoO3,MoS2,WO3,SeO2等のVI族金属化
合物、MnO2,Mn23等のVII族金属化合物、Fe2
3,FeO,Fe34,Ni23,NiO,CoO3
CoO等のVIII族金属化合物、または、一般式Lix
2,LixMNy2(M、NはIからVIII族の金属、X
は酸素、硫黄などのカルコゲン化合物を示す。)等で表
される、例えばリチウム−コバルト系複合酸化物やリチ
ウム−マンガン系複合酸化物等の金属化合物、さらに、
ジスルフィド,ポリピロール,ポリアニリン,ポリパラ
フェニレン,ポリアセチレン,ポリアセン系材料等の導
電性高分子化合物、擬グラファイト構造炭素質材料等が
挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0029】負極の主要構成成分である負極活物質とし
ては、炭素質材料、スズ酸化物,珪素酸化物等の金属酸
化物、さらにこれらの物質に負極特性を向上させる目的
でリンやホウ素を添加し改質を行った材料等が挙げられ
る。炭素質材料の中でもグラファイトは、金属リチウム
に極めて近い作動電位を有するので電解質塩としてリチ
ウム塩を採用した場合に自己放電を少なくでき、かつ充
放電における不可逆容量を少なくできるので、負極活物
質として好ましい。
【0030】以下に、好適に用いることのできるグラフ
ァイトのX線回折等による分析結果を示す; 格子面間隔(d002) ; 0.333〜0.350nm
(より好ましくは0.3354〜0.3369nm) a軸方向の結晶子の大きさ(La); 20nm c軸方向の結晶子の大きさ(La); 20nm 真密度 ; 2.00〜2.25g/cm3
【0031】また、グラファイトに、スズ酸化物,ケイ
素酸化物等の金属酸化物、リン、ホウ素、アモルファス
カーボン等を添加して改質を行うことも可能である。特
に、グラファイトの表面を上記の方法によって改質する
ことで、電解液の分解を抑制し電池特性を高めることが
可能であり望ましい。さらに、グラファイトに対して、
リチウム金属、リチウム−アルミニウム,リチウム−
鉛,リチウム−スズ,リチウム−アルミニウム−スズ,
リチウム−ガリウム,およびウッド合金等のリチウム金
属含有合金等を併用することや、あらかじめ電気化学的
に還元することによってリチウムが挿入されたグラファ
イト等も負極活物質として使用可能である。
【0032】また、正極活物質の粉体及び負極活物質の
粉体の少なくとも表面層部分を電子伝導性やイオン伝導
性の良いもの、あるいは疎水基を有する化合物で修飾す
ることも可能である。例えば、金,銀,カーボン,ニッ
ケル,銅等の電子伝導性のよい物質や、炭酸リチウム,
ホウ素ガラス,固体電解質等のイオン伝導性のよい物
質、あるいはシリコーンオイル等の疎水基を有する物質
をメッキ,焼結,メカノフュージョン,蒸着,焼き付け
等の技術を応用して被覆することが挙げられる。
【0033】正極活物質の粉体及び負極活物質の粉体
は、平均粒子サイズ100μm以下であることが望まし
い。特に、正極活物質の粉体は、非水電解質電池の高出
力特性を向上する目的で10μm以下であることが望ま
しい。粉体を所定の形状で得るためには粉砕機や分級機
が用いられる。例えば乳鉢、ボールミル、サンドミル、
振動ボールミル、遊星ボールミル、ジェットミル、カウ
ンタージェトミル、旋回気流型ジェットミルや篩等が用
いられる。粉砕時には水、あるいはヘキサン等の有機溶
剤を共存させた湿式粉砕を用いることもできる。分級方
法としては、特に限定はなく、篩や風力分級機などが、
乾式、湿式ともに必要に応じて用いられる。
【0034】以上、正極活物質および負極活物質につい
て詳述したが、正極および負極には、主要構成成分であ
る前記活物質の他に、導電剤、結着剤およびフィラー
が、他の構成成分として含有されてもよい。
【0035】導電剤としては、電池性能に悪影響を及ぼ
さない電子伝導性材料であれば限定されないが、通常、
天然黒鉛(鱗状黒鉛,鱗片状黒鉛,土状黒鉛等)、人造
黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチ
ェンブラック、カーボンウイスカー、炭素繊維、金属
(銅,ニッケル,アルミニウム,銀,金等)粉、金属繊
維、導電性セラミックス材料等の導電性材料を1種また
はそれらの混合物として含ませることができる。
【0036】これらの中で、導電剤としては、導電性及
び塗工性の観点よりアセチレンブラックとケッチャンブ
ラックを併用することが望ましい。導電剤の添加量は、
正極または負極の総重量に対して1重量%〜10重量%
が好ましく、特に3重量%〜6重量%にすると、電極密
度の低下を最小限に抑えつつ、十分な伝導性が得られる
点で好ましい。これらの混合方法は、物理的な混合であ
り、その理想とするところは均一混合である。そのた
め、V型混合機、S型混合機、擂かい機、ボールミル、
遊星ボールミルといったような粉体混合機を乾式、ある
いは湿式で混合することが可能である。
【0037】結着剤としては、通常、ポリテトラフルオ
ロエチレン,ポリフッ化ビニリデン,ポリエチレン,ポ
リプロピレン等の熱可塑性樹脂、エチレン−プロピレン
ジエンターポリマー(EPDM),スルホン化EPD
M,スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム等
のゴム弾性を有するポリマー、カルボキシメチルセルロ
ース等の多糖類等を1種または2種以上の混合物として
用いることができる。また、多糖類の様にリチウムと反
応する官能基を有する結着剤は、例えばメチル化するな
どしてその官能基を失活させておくことが望ましい。結
着剤の添加量は、正極または負極の総重量に対して1〜
10重量%が好ましく、特に3〜6重量%にすると、、
電極密度の低下を最小限に抑えつつ、十分な結着性が得
られる点で好ましい。
【0038】フィラーとしては、電池性能に悪影響を及
ぼさない材料であれば何でも良い。通常、ポリプロピレ
ン,ポリエチレン等のオレフィン系ポリマー、アエロジ
ル、ゼオライト、ガラス、炭素等が用いられる。フィラ
ーの添加量は、正極または負極の総重量に対して添加量
は30重量%以下が好ましい。
【0039】正極および負極は、前記活物質、導電剤お
よび結着剤をN−メチルピロリドン,トルエン等の有機
溶媒に混合させた後、得られた混合液を下記に詳述する
集電体の上に塗布し、乾燥することによって、好適に作
製される。前記塗布方法については、例えば、アプリケ
ーターロールなどのローラーコーティング、スクリーン
コーティング、ドクターブレード方式、スピンコーティ
ング、バーコーダー等の手段を用いて任意の厚さおよび
任意の形状に塗布することが望ましいが、これらに限定
されるものではない。
【0040】集電体としては、構成された電池において
悪影響を及ぼさない電子伝導体であれば何でもよい。例
えば、正極用集電体としては、アルミニウム、チタン、
ステンレス鋼、ニッケル、焼成炭素、導電性高分子、導
電性ガラス等の他に、接着性、導電性および耐酸化性向
上の目的で、アルミニウムや銅等の表面をカーボン、ニ
ッケル、チタンや銀等で処理した物を用いることができ
る。負極用集電体としては、銅、ニッケル、鉄、ステン
レス鋼、チタン、アルミニウム、焼成炭素、導電性高分
子、導電性ガラス、Al−Cd合金等の他に、接着性、
導電性、耐酸化性向上の目的で、銅等の表面をカーボ
ン、ニッケル、チタンや銀等で処理した物を用いること
ができる。これらの材料については表面を酸化処理する
ことも可能である。
【0041】集電体の形状については、フォイル状の
他、フィルム状、シート状、ネット状、パンチ又はエキ
スパンドされた物、ラス体、多孔質体、発砲体、繊維群
の形成体等が用いられる。厚さの限定は特にないが、5
〜30μmのものが用いられる。これらの集電体の中
で、正極としては、耐酸化性に優れているアルミニウム
箔が、負極としては、還元場において安定であり、且つ
電導性に優れ、安価な銅箔、ニッケル箔、鉄箔、および
それらの一部を含む合金箔を使用することが好ましい。
さらに、粗面表面粗さが0.2μmRa以上の箔である
ことが好ましく、これにより正極活物質または負極活物
質と集電体との密着性は優れたものとなる。よって、こ
のような粗面を有することから、電解箔を使用するのが
好ましい。特に、ハナ付き処理を施した電解箔は最も好
ましい。
【0042】非水電解質電池用セパレータとしては、優
れた高率放電特性を示す多孔膜や不織布等を、単独ある
いは併用することが好ましい。非水電解質電池用セパレ
ータを構成する材料としては、例えばポリエチレン,ポ
リプロピレン等に代表されるポリオレフィン系樹脂、ポ
リエチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレー
ト等に代表されるポリエステル系樹脂、ポリフッ化ビニ
リデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン
共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロビニルエー
テル共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチ
レン共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロエチレ
ン共重合体、フッ化ビニリデン−フルオロエチレン共重
合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロアセトン共重
合体、フッ化ビニリデン−エチレン共重合体、フッ化ビ
ニリデン−プロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−ト
リフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−テ
トラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重
合体、フッ化ビニリデン−エチレン−テトラフルオロエ
チレン共重合体等を挙げることができる。
【0043】非水電解質電池用セパレータの空孔率は強
度の観点から98体積%以下が好ましい。また、充放電
特性の観点から空孔率は20体積%以上が好ましい。
セパレータの孔径は、一般に電池に用いられる範囲のも
のであり、例えば0.01〜1μmである。また、その
厚さについても同様で、一般に電池に用いられる範囲の
ものであり、例えば20〜40μmである。
【0044】非水電解質電池用セパレータは、例えばア
クリロニトリル、エチレンオキシド、プロピレンオキシ
ド、メチルメタアクリレート、ビニルアセテート、ビニ
ルピロリドン、ポリフッ化ビニリデン等のポリマーと電
解液とで構成されるポリマーゲルを用いてもよい。
【0045】電解質の形態としては、例えば有機電解
液、高分子固体電解質、無機固体電解質、溶融塩等を用
いることができ、この中でも有機電解液を用いることが
好ましい。
【0046】
【実施例】(実施例1)正極活物質の調整にあたって
は、市販試薬特級の水酸化リチウムと二酸化マンガンと
酸化ベリリウムと硼酸と硼酸をLi:Mn:Be:Bの
原子比が1.10:1.849:0.05:0.001
になるようにボールミルで粉砕しながら十分混合し、混
合物をアルミナ坩堝に入れて空気中650℃で5時間仮
焼成した後、850℃で20時間焼成した。
【0047】得られた焼成物を粉砕し、エックス線回折
法による解析を行った結果、スピネル構造を有するリチ
ウムマンガン複合酸化物が得られていることが分かっ
た。更にこの生成物について化学定量分析を行ったとこ
ろ、その組成はLi1.10Mn1. 849Be0.050.001Oで
あることが判った。この粉末を粉末Aとする。前記粉末
Aを正極活物質として用い、次のようにして図2に示す
容量16〜17mAhのコイン型リチウム電池を試作し
た。
【0048】正極1は、粉末A〜粉末Kとアセチレンブ
ラック及びポリテトラフルオロエチレン粉末とを重量比
85:10:5で混合し、トルエンを加えて十分混練し
た。これをローラープレスにより厚さ0.8mmのシー
ト状に成形した。次にこれを直径16mmの円形に打ち
抜き、減圧下200℃で15時間乾燥し正極1を得た。
正極1は正極集電体6の付いた正極缶4に圧着して用い
た。負極活物質として、人造黒鉛(平均粒径;6μm、
X線回折法による面間隔(d002);0.337nm
で、c軸方向の結晶の大きさ(Lc);55nm)とポ
リテトラフルオロエチレン粉末とを重量比95:5で混
合し、トルエンを加えて十分混練した。これをローラー
プレスにより厚さ0.1mmのシート状に成形した。次
にこれを直径16mmの円形に打ち抜き、減圧下200
℃で15時間乾燥して負極2を得た。負極2は負極集電
体7の付いた負極缶5に圧着して用いた。エチレンカー
ボネート、ジエチレンカーボネート及びジメチレンカー
ボネートの体積比1:1:1の混合溶剤にLiPF6
1mol/lの濃度で溶解した電解液を用い、セパレー
タ3にはポリプロピレン製微多孔膜を用いた。上記正
極、負極、電解液及びセパレータを用いて直径20m
m、厚さ1.6mmのコイン型リチウム電池を作製し
た。この電池を本発明電池Aとする。
【0049】(実施例2)正極活物質の調整にあたって
は、市販試薬特級の水酸化リチウムと二酸化マンガンと
水酸化アルミニウムと硼酸をLi:Mn:Al:Bの原
子比が1.10:1.849:0.05:0.001に
なるようにボールミルで粉砕しながら十分混合し、混合
物をアルミナ坩堝に入れて空気中650℃で5時間仮焼
成した後、850℃で20時間焼成した。
【0050】得られた焼成物を粉砕し、エックス線回折
法による解析を行った結果、スピネル構造を有するリチ
ウムマンガン複合酸化物が得られていることが分かっ
た。更にこの生成物について化学定量分析を行ったとこ
ろ、その組成はLi1.10Mn1. 849Al0.050.001Oで
あることが判った。この粉末を粉末Bとする。前記粉末
Bを正極活物質として用い、実施例1と同様の方法で直
径20mm、厚さ1.6mmのコイン型リチウム電池を
作製した。この電池を本発明電池Bとする。
【0051】(実施例3)正極活物質の調整にあたって
は、市販試薬特級の水酸化リチウムと二酸化マンガンと
酸化珪素と硼酸をLi:Mn:Si:Bの原子比が1.
10:1.849:0.05:0.001になるように
ボールミルで粉砕しながら十分混合し、混合物をアルミ
ナ坩堝に入れて空気中650℃で5時間仮焼成した後、
850℃で20時間焼成した。
【0052】得られた焼成物を粉砕し、エックス線回折
法による解析を行った結果、スピネル構造を有するリチ
ウムマンガン複合酸化物が得られていることが分かっ
た。更にこの生成物について化学定量分析を行ったとこ
ろ、その組成はLi1.10Mn1. 849Si0.050.001Oで
あることが判った。この粉末を粉末Cとする。前記粉末
Cを正極活物質として用い、実施例1と同様の方法で直
径20mm、厚さ1.6mmのコイン型リチウム電池を
作製した。この電池を本発明電池Cとする。
【0053】(実施例4)正極活物質の調整にあたって
は、市販試薬特級の水酸化リチウムと二酸化マンガンと
酸化スカンジウムと硼酸をLi:Mn:Sc:Bの原子比
が1.10:1.849:0.05:0.001になる
ようにボールミルで粉砕しながら十分混合し、混合物を
アルミナ坩堝に入れて空気中650℃で5時間仮焼成し
た後、850℃で20時間焼成した。
【0054】得られた焼成物を粉砕し、エックス線回折
法による解析を行った結果、スピネル構造を有するリチ
ウムマンガン複合酸化物が得られていることが分かっ
た。更にこの生成物について化学定量分析を行ったとこ
ろ、その組成はLi1.10Mn1. 849Sc0.050.001Oで
あることが判った。この粉末を粉末Dとする。前記粉末
Dを正極活物質として用い、実施例1と同様の方法で直
径20mm、厚さ1.6mmのコイン型リチウム電池を
作製した。この電池を本発明電池Dとする。
【0055】(実施例5)正極活物質の調整にあたって
は、市販試薬特級の水酸化リチウムと二酸化マンガンと
酸化チタンと硼酸をLi:Mn:Ti:Bの原子比が1.
10:1.849:0.05:0.001になるように
ボールミルで粉砕しながら十分混合し、混合物をアルミ
ナ坩堝に入れて空気中650℃で5時間仮焼成した後、
850℃で20時間焼成した。
【0056】得られた焼成物を粉砕し、エックス線回折
法による解析を行った結果、スピネル構造を有するリチ
ウムマンガン複合酸化物が得られていることが分かっ
た。更にこの生成物について化学定量分析を行ったとこ
ろ、その組成はLi1.10Mn1. 849Ti0.050.001Oで
あることが判った。この粉末を粉末Eとする。前記粉末
Eを正極活物質として用い、実施例1と同様の方法で直
径20mm、厚さ1.6mmのコイン型リチウム電池を
作製した。この電池を本発明電池Eとする。
【0057】(実施例6)正極活物質の調整にあたって
は、市販試薬特級の水酸化リチウムと二酸化マンガンと
水酸化コバルトと硼酸をLi:Mn:Co:Bの原子比
が1.10:1.849:0.05:0.001になる
ようにボールミルで粉砕しながら十分混合し、混合物を
アルミナ坩堝に入れて空気中650℃で5時間仮焼成し
た後、850℃で20時間焼成した。
【0058】得られた焼成物を粉砕し、エックス線回折
法による解析を行った結果、スピネル構造を有するリチ
ウムマンガン複合酸化物が得られていることが分かっ
た。更にこの生成物について化学定量分析を行ったとこ
ろ、その組成はLi1.10Mn1. 849Co0.050.001Oで
あることが判った。この粉末を粉末Fとする。前記粉末
Fを正極活物質として用い、実施例1と同様の方法で直
径20mm、厚さ1.6mmのコイン型リチウム電池を
作製した。この電池を本発明電池Fとする。
【0059】(実施例7)正極活物質の調整にあたって
は、市販試薬特級の水酸化リチウムと二酸化マンガンと
水酸化ニッケルと硼酸をLi:Mn:Ni:Bの原子比
が1.10:1.849:0.05:0.001になる
ようにボールミルで粉砕しながら十分混合し、混合物を
アルミナ坩堝に入れて空気中650℃で5時間仮焼成し
た後、850℃で20時間焼成した。
【0060】得られた焼成物を粉砕し、エックス線回折
法による解析を行った結果、スピネル構造を有するリチ
ウムマンガン複合酸化物が得られていることが分かっ
た。更にこの生成物について化学定量分析を行ったとこ
ろ、その組成はLi1.10Mn1. 849Ni0.050.001Oで
あることが判った。この粉末を粉末Gとする。前記粉末
Gを正極活物質として用い、実施例1と同様の方法で直
径20mm、厚さ1.6mmのコイン型リチウム電池を
作製した。この電池を本発明電池Gとする。
【0061】(実施例8)正極活物質の調整にあたって
は、市販試薬特級の水酸化リチウムと二酸化マンガンと
酸化銅と硼酸をLi:Mn:Cu:Bの原子比が1.1
0:1.849:0.05:0.001になるようにボ
ールミルで粉砕しながら十分混合し、混合物をアルミナ
坩堝に入れて空気中650℃で5時間仮焼成した後、8
50℃で20時間焼成した。
【0062】得られた焼成物を粉砕し、エックス線回折
法による解析を行った結果、スピネル構造を有するリチ
ウムマンガン複合酸化物が得られていることが分かっ
た。更にこの生成物について化学定量分析を行ったとこ
ろ、その組成はLi1.10Mn1. 849Cu0.050.001Oで
あることが判った。この粉末を粉末Hとする。前記粉末
Hを正極活物質として用い、実施例1と同様の方法で直
径20mm、厚さ1.6mmのコイン型リチウム電池を
作製した。この電池を本発明電池Hとする。
【0063】(実施例9)正極活物質の調整にあたって
は、市販試薬特級の水酸化リチウムと二酸化マンガンと
酸化亜鉛と硼酸をLi:Mn:Zn:Bの原子比が1.
10:1.849:0.05:0.001になるように
ボールミルで粉砕しながら十分混合し、混合物をアルミ
ナ坩堝に入れて空気中650℃で5時間仮焼成した後、
850℃で20時間焼成した。
【0064】得られた焼成物を粉砕し、エックス線回折
法による解析を行った結果、スピネル構造を有するリチ
ウムマンガン複合酸化物が得られていることが分かっ
た。更にこの生成物について化学定量分析を行ったとこ
ろ、その組成はLi1.10Mn1. 849Zn0.050.001Oで
あることが判った。この粉末を粉末Iとする。前記粉末
Iを正極活物質として用い、実施例1と同様の方法で直
径20mm、厚さ1.6mmのコイン型リチウム電池を
作製した。この電池を本発明電池Iとする。
【0065】(実施例10)正極活物質の調整にあたっ
ては、市販試薬特級の水酸化リチウムと二酸化マンガン
と酸化ガリウムと硼酸をLi:Mn:Zn:Bの原子比
が1.10:1.849:0.05:0.001になる
ようにボールミルで粉砕しながら十分混合し、混合物を
アルミナ坩堝に入れて空気中650℃で5時間仮焼成し
た後、850℃で20時間焼成した。
【0066】得られた焼成物を粉砕し、エックス線回折
法による解析を行った結果、スピネル構造を有するリチ
ウムマンガン複合酸化物が得られていることが分かっ
た。更にこの生成物について化学定量分析を行ったとこ
ろ、その組成はLi1.10Mn1. 849Zn0.050.001Oで
あることが判った。この粉末を粉末Jとする。前記粉末
Jを正極活物質として用い、実施例1と同様の方法で直
径20mm、厚さ1.6mmのコイン型リチウム電池を
作製した。この電池を本発明電池Jとする。
【0067】(実施例11)正極活物質の調整にあたっ
ては、市販試薬特級の水酸化リチウムと二酸化マンガン
と水酸化アルミニウムと硼酸をLi:Mn:Al:Bの
原子比が1.10:1.809:0.09:0.001
になるようにボールミルで粉砕しながら十分混合し、混
合物をアルミナ坩堝に入れて空気中650℃で5時間仮
焼成した後、850℃で20時間焼成した。
【0068】得られた焼成物を粉砕し、エックス線回折
法による解析を行った結果、スピネル構造を有するリチ
ウムマンガン複合酸化物が得られていることが分かっ
た。更にこの生成物について化学定量分析を行ったとこ
ろ、その組成はLi1.10Mn1. 809Al0.090.001Oで
あることが判った。この粉末を粉末Kとする。前記粉末
Kを正極活物質として用い、実施例1と同様の方法で直
径20mm、厚さ1.6mmのコイン型リチウム電池を
作製した。この電池を本発明電池Kとする。
【0069】(比較例1)市販試薬特級の水酸化リチウ
ムと二酸化マンガンと水酸化マグネシウムと硼酸をL
i:Mn:Mg:Bの原子比が1.10:1.849:
0.05:0.001になるようにボールミルで粉砕し
ながら十分混合し、混合物をアルミナ坩堝に入れて空気
中650℃で5時間仮焼成した後、850℃で20時間
焼成した。
【0070】得られた焼成物を粉砕し、エックス線回折
法による解析を行った結果、スピネル構造を有するリチ
ウムマンガン複合酸化物が得られていることが分かっ
た。更にこの生成物について化学定量分析を行ったとこ
ろ、その組成はLi1.10Mn1. 849Mg0.050.001Oで
あることが判った。この粉末を粉末Lとする。前記粉末
Lを正極活物質として用い、実施例1と同様の方法で直
径20mm、厚さ1.6mmのコイン型リチウム電池を
作製した。この電池を比較電池Lとする。
【0071】(比較例2)市販試薬特級の水酸化リチウ
ムと二酸化マンガンと水酸化カルシウムと硼酸をLi:
Mn:Ca:Bの原子比が1.10:1.849:0.
05:0.001になるようにボールミルで粉砕しなが
ら十分混合し、混合物をアルミナ坩堝に入れて空気中6
50℃で5時間仮焼成した後、850℃で20時間焼成
した。
【0072】得られた焼成物を粉砕し、エックス線回折
法による解析を行った結果、スピネル構造を有するリチ
ウムマンガン複合酸化物が得られていることが分かっ
た。更にこの生成物について化学定量分析を行ったとこ
ろ、その組成はLi1.10Mn1. 849Ca0.050.001Oで
あることが判った。この粉末を粉末Mとする。前記粉末
Mを正極活物質として用い、実施例1と同様の方法で直
径20mm、厚さ1.6mmのコイン型リチウム電池を
作製した。この電池を比較電池Mとする。
【0073】(比較例3)市販試薬特級の水酸化リチウ
ムと二酸化マンガンと酸化クロムと硼酸をLi:Mn:
Cr:Bの原子比が1.10:1.849:0.05:
0.001になるようにボールミルで粉砕しながら十分
混合し、混合物をアルミナ坩堝に入れて空気中650℃
で5時間仮焼成した後、850℃で20時間焼成した。
【0074】得られた焼成物を粉砕し、エックス線回折
法による解析を行った結果、スピネル構造を有するリチ
ウムマンガン複合酸化物が得られていることが分かっ
た。更にこの生成物について化学定量分析を行ったとこ
ろ、その組成はLi1.10Mn1. 849Cr0.050.001Oで
あることが判った。この粉末を粉末Nとする。前記粉末
Nを正極活物質として用い、実施例1と同様の方法で直
径20mm、厚さ1.6mmのコイン型リチウム電池を
作製した。この電池を比較電池Nとする。
【0075】(比較例4)市販試薬特級の水酸化リチウ
ムと二酸化マンガンと酸化鉄と硼酸をLi:Mn:F
e:Bの原子比が1.10:1.849:0.05:
0.001になるようにボールミルで粉砕しながら十分
混合し、混合物をアルミナ坩堝に入れて空気中650℃
で5時間仮焼成した後、850℃で20時間焼成した。
【0076】得られた焼成物を粉砕し、エックス線回折
法による解析を行った結果、スピネル構造を有するリチ
ウムマンガン複合酸化物が得られていることが分かっ
た。更にこの生成物について化学定量分析を行ったとこ
ろ、その組成はLi1.10Mn1. 849Fe0.050.001Oで
あることが判った。この粉末を粉末Oとする。前記粉末
Oを正極活物質として用い、実施例1と同様の方法で直
径20mm、厚さ1.6mmのコイン型リチウム電池を
作製した。この電池を比較電池Oとする。
【0077】(比較例5)市販試薬特級の水酸化リチウ
ムと二酸化マンガンと酸化ゲルマニウムと硼酸をLi:
Mn:Ge:Bの原子比が1.10:1.849:0.
05:0.001になるようにボールミルで粉砕しなが
ら十分混合し、混合物をアルミナ坩堝に入れて空気中6
50℃で5時間仮焼成した後、850℃で20時間焼成
した。
【0078】得られた焼成物を粉砕し、エックス線回折
法による解析を行った結果、スピネル構造を有するリチ
ウムマンガン複合酸化物の一部のマンガンとゲルマニウ
ムが置換するものの、多くの酸化イットリウムが分離し
て得られていることが分かった。この粉末を粉末Pとす
る。前記粉末Pを正極活物質として用い、実施例1と同
様の方法で直径20mm、厚さ1.6mmのコイン型リ
チウム電池を作製した。この電池を比較電池Pとする。
【0079】(比較例6)市販試薬特級の水酸化リチウ
ムと二酸化マンガンと酸化イットリウムと硼酸をLi:
Mn:Y:Bの原子比が1.10:1.849:0.0
5:0.001になるようにボールミルで粉砕しながら
十分混合し、混合物をアルミナ坩堝に入れて空気中65
0℃で5時間仮焼成した後、850℃で20時間焼成し
た。
【0080】得られた焼成物を粉砕し、エックス線回折
法による解析を行った結果、スピネル構造を有するリチ
ウムマンガン複合酸化物の一部のマンガンとイットリウ
ムが置換するものの、多くの酸化イットリウムが分離し
て得られていることが分かった。この粉末を粉末Qとす
る。前記粉末Qを正極活物質として用い、実施例1と同
様の方法で直径20mm、厚さ1.6mmのコイン型リ
チウム電池を作製した。この電池を比較電池Qとする。
【0081】(比較例7)市販試薬特級の水酸化リチウ
ムと二酸化マンガンと硼酸をLi:Mn:Bの原子比が
1.10:1.899:0.001になるようにボール
ミルで粉砕しながら十分混合し、混合物をアルミナ坩堝
に入れて空気中650℃で5時間仮焼成した後、850
℃で20時間焼成した。
【0082】得られた焼成物を粉砕し、エックス線回折
法による解析を行った結果、スピネル構造を有するリチ
ウムマンガン複合酸化物が得られていることが分かっ
た。更にこの生成物について化学定量分析を行ったとこ
ろ、その組成はLi1.10Mn1. 8990.001Oであること
が判った。この粉末を粉末Rとする。前記粉末Rを正極
活物質として用い、実施例1と同様の方法で直径20m
m、厚さ1.6mmのコイン型リチウム電池を作製し
た。この電池を比較電池Rとする。
【0083】(比較例8)市販試薬特級の水酸化リチウ
ムと二酸化マンガンをLi:Mnの原子比が1.10:
1.90になるようにボールミルで粉砕しながら十分混
合し、混合物をアルミナ坩堝に入れて空気中650℃で
5時間仮焼成した後、850℃で20時間焼成した。
【0084】得られた焼成物を粉砕し、エックス線回折
法による解析を行った結果、スピネル構造を有するリチ
ウムマンガン複合酸化物が得られていることが分かっ
た。更にこの生成物について化学定量分析を行ったとこ
ろ、その組成はLi1.10Mn1. 90Oであることが判っ
た。この粉末を粉末Sとする。前記粉末Sを正極活物質
として用い、実施例1と同様の方法で直径20mm、厚
さ1.6mmのコイン型リチウム電池を作製した。この
電池を比較電池Sとする。
【0085】(常温充放電サイクル性能試験)本発明電
池A〜K及び比較電池L〜Sをそれぞれ複数個用いて充
放電試験を行なった。まず、試験温度25℃で定電流充
放電を5サイクル行った。充電終止電圧4.2V、放電
終止電圧3.0V、充放電電流0.05mAとした。得
られた5サイクル目の放電容量を「25℃5サイクル目
放電容量」として表1に示した。続いて、充放電電流を
1mAに変え、定電流充放電を続けた。得られた100
サイクル目の放電容量の結果を、「25℃5サイクル目
放電容量」と比較し、「25℃100サイクル目放電容
量率」として表1に併せて示した。
【0086】(高温充放電サイクル性能試験)本発明電
池A〜K及び比較電池L〜Sをそれぞれ複数個用いて充
放電試験を行なった。まず、試験温度25℃で定電流充
放電を5サイクル行った。充電終止電圧4.2V、放電
終止電圧3.0V、充放電電流0.05mAとした。続
いて、充放電電流を1mAに変え、温度を50℃とし、
定電流充放電を続けた。得られた100サイクル目の放
電容量の結果を、「25℃5サイクル目放電容量」と比
較し、「50℃100サイクル目放電容量率」として表
1に併せて示した。
【0087】(高温保存試験)本発明電池A〜K及び比
較電池L〜Sをそれぞれ複数個用いて充放電試験を行な
った。まず、試験温度25℃で定電流充放電を5サイク
ル行った。充電終止電圧4.2V、放電終止電圧3.0
V、充放電電流1mAとした。6サイクル目の充電後、
回路を開放し、80℃の高温槽中で2週間保存した。保
存後、温度を25℃に戻し、再び同じ条件で定電流充放
電を3サイクル行った。最終サイクルの放電容量を、8
0℃放置前の5サイクル目容量と比較し、「高温保存後
回復容量維持率」として表1に併せて示した。
【0088】
【表1】
【0089】また、表1に示された結果のうち、「50
℃100サイクル目放電容量」と「高温保存後回復容量
維持率」について、置換元素Mの原子番号の順に整理し
た結果を図1に示した。
【0090】(結果の考察)置換元素にBのみを用いた
比較電池Rや、置換元素を用いない比較電池Sに比べ、
本発明電池A〜Kでは、初期の放電容量は低下するもの
の、充放電サイクル性能、高温保存性能の何れも大きく
向上している。
【0091】本発明電池B、Kは、いずれも置換元素に
Alを用いているが、置換元素の量は後者の方が多い。
両者の結果から、置換量が多い方が初期の放電容量は低
下するものの、充放電サイクル性能、高温保存性能の何
れも向上している。
【0092】置換元素にCaを用いた比較電池Mや、置
換元素にFeを用いた比較電池Oでは、これらの置換元
素を用いない比較電離Rに比べ、充放電サイクル性能は
向上しているものの、高温保存性能は悪くなっている。
この原因は必ずしも明らかではないが、標準水素電極よ
り1.2V以上貴な電位において形成されるこれらの元
素の酸化物または水酸化物が有機電解液中で不動態化せ
ず、可溶であるため、これらの元素が溶出した後、該置
換元素が一部抜け落ちた状態であるリチウムマンガン複
合酸化物のマンガンが溶解し易くなっている為と考えら
れる。また、前記溶出は高温下において発生しやすいも
のと考えられる。
【0093】置換元素にGeを用いた比較電池Pや、置
換元素にYを用いた比較電池Qでは、本発明電池A〜K
や比較電池L〜Oと比べると、充放電サイクル性能、高
温保存性能のいずれも非常に悪い結果となった。これら
劣化後の比較電池P、Qを解体し、電解液および負極中
の元素を分析した結果、Ge、Y共に僅かながら検出さ
れたものの、Mnの検出量は他の全ての電池に比較して
非常に大きいことが判った。この原因は必ずしも明らか
でないが、原子半径がGe以上に大きい元素は一部のM
nとしか置換せず、置換に供さなかった元素が溶解して
炭素質電極上に不良な被膜が生成して容量が低下するだ
けでなく、これらの元素が溶出した後、該置換元素が一
部抜け落ちた状態であるリチウムマンガン複合酸化物の
マンガンが溶解し易くなっている為と考えられる。しか
しながら、これらの元素は一部ではあるがMnと置換さ
れる性質を持っているので、焼成条件等を最適化するこ
とによって、完全な置換が可能となり、置換元素として
有効に用いられる可能性がある。
【0094】置換元素にMgを用いた比較電池Lや、置
換元素にCrを用いた比較電池Nでは、LiとBを除く
Mn以外の元素を置換していない比較電池Rと比較し、
これらの置換元素を用いない比較電離Rに比べ、充放電
サイクル性能は向上しているものの、高温保存性能は比
較電池Rと同等以上には向上していない。しかしなが
ら、これら2つの元素については、電解液の成分、支持
塩の選択、電解液の水分管理等を検討することで、標準
水素電極より1.2V以上貴な電位において形成される
酸化物または水酸化物が有機電解液中で不動態化し、溶
解が抑制できる場合がある。このため、これらの元素に
ついては今後、電解液の開発の進展等によって、置換元
素として有効に用い用いられる可能性がある。
【0095】以上のように、本発明によれば、電解質塩
の分解を抑え、これによってフッ酸の生成が抑制される
ため、Mn等の正極構成元素の溶出が抑制されるので、
負極の炭素質材料表面に生成する表面被膜が、抵抗の高
いフッ化リチウムやマンガンを含む被膜等ではなく、フ
ッ素の含有が少なく、比較的抵抗の低い炭酸リチウムや
酸化リチウム等の被膜が形成され、界面抵抗増大が抑制
され、良好な充放電サイクル性能を有したリチウム電池
を提供することができる。
【0096】また、標準水素電極より1.2V以上貴な
電位において形成される酸化物または水酸化物が有機電
解液中で不動態化する性質を有する元素を用いたため、
80℃での高温保存においても置換元素が溶解せず、リ
チウムマンガン複合酸化物正極の安定性を向上でき、高
温保存特性に優れたリチウム電池を提供することができ
る。
【0097】ホウ素については、上述したように初期の
充放電試験において、正極から溶出し電解液、負極から
検出される。従って、B量は置換元素としては最小限で
良く、0.0005〜0.01であれば十分である。
【0098】又、負極材料として人造黒鉛を用いたリチ
ウム二次電池について実施例を挙げたが、同様の効果が
その他の負極材料についても確認された。
【0099】なお、本発明は上記実施例に記載された活
物質の出発原料、製造方法、正極、負極、電解質、セパ
レータ及び電池形状などに限定されるものではない。
【0100】
【発明の効果】本発明は上述の如く構成されているの
で、正極活物質の主構成物質であるスピネル構造を有す
るリチウムマンガン複合酸化物のマンガンの一部をリチ
ウムとマンガン以外の元素で置換し、置換する元素が標
準水素電極より1.2V以上貴な電位において形成され
る酸化物と水酸化物の何れかの化合物が有機電解液中で
不動態化し不溶および難溶となる元素から選ばれる少な
くとも1種の元素で置換し、その添加量が、式 Li
(1-z)[Mn(2-x-y-w)xwLiy4]においてx+y
+z≦0.2であることから、容量を低下させる事な
く、置換元素の効果を大きくできる事から、負極活物質
である炭素質材料界面での抵抗増大が少なく、さらに正
極活物質自身の充放電サイクル性能が向上する。また、
その材料が安全性に優れ、安価であることから、正極材
料の優れた改質の方法であり、その結果得られる電池
は、高容量、高エネルギー密度で、高温においても優れ
た充放電サイクル性能を示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】 高温サイクル性能及び高温保存性能を置換元
素Mとの関係で示したグラフである
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塩崎 竜二 大阪府高槻市古曽部町二丁目3番21号 株 式会社ユアサコーポレーション内 (72)発明者 油布 宏 大阪府高槻市古曽部町二丁目3番21号 株 式会社ユアサコーポレーション内 Fターム(参考) 5H029 AJ03 AJ05 AK03 AL06 AM03 AM04 AM05 AM07 DJ16 HJ02 HJ04 HJ18 5H050 AA07 AA08 BA17 CA09 CB07 EA10 EA24 FA17 HA02 HA04 HA18

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Mnの一部が少なくとも元素M及びLi
    で置換されたリチウムマンガン複合酸化物を正極に用い
    たリチウム二次電池において、前記元素Mは、前記リチ
    ウム二次電池に用いられている有機電解液中において該
    元素Mの酸化物または水酸化物が不動態化する性質を有
    する元素から選ばれたことを特徴とするリチウム二次電
    池。
  2. 【請求項2】 Mnの一部が少なくとも元素M及びLi
    で置換されたリチウムマンガン複合酸化物を正極に用い
    たリチウム二次電池において、前記元素Mは、前記リチ
    ウム二次電池に用いられている有機電解液中において該
    元素Mの酸化物または水酸化物が、標準水素電極電位よ
    り1.2V以上貴な電位において形成され、不動態化す
    る性質を有する元素から選ばれたことを特徴とするリチ
    ウム二次電池。
  3. 【請求項3】 前記元素Mは、該元素Mの原子半径がマ
    ンガンの原子半径と同等以下である元素から選択された
    ことを特徴とする請求項1または2記載のリチウム二次
    電池。
  4. 【請求項4】 前記元素Mは、Be、Al、Si、S
    c、Ti、Co、Ni、Cu、Zn、Gaから構成され
    る群から選択されたことを特徴とする請求項1または2
    記載のリチウム二次電池。
  5. 【請求項5】 前記リチウムマンガン複合酸化物が、ホ
    ウ素を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに
    記載の電池。
  6. 【請求項6】下記の一般式で示される組成を有するリチ
    ウムマンガン複合酸化物を正極に用いたリチウム二次電
    池。 Li(1-z)[Mn(2-x-y-w)xwLiy4] 但し、 x=0.01〜0.1 y=0〜0.2 x+y+w≦0.2 w=0.0005〜0.01 0≦z≦1 M;Be、Al、Si、Sc、Ti、Co,Ni、C
    u、Zn、Ga の中から選ばれた少なくとも1種の元素。
JP2000216421A 2000-07-17 2000-07-17 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP4632005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000216421A JP4632005B2 (ja) 2000-07-17 2000-07-17 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000216421A JP4632005B2 (ja) 2000-07-17 2000-07-17 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002033103A true JP2002033103A (ja) 2002-01-31
JP4632005B2 JP4632005B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=18711689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000216421A Expired - Fee Related JP4632005B2 (ja) 2000-07-17 2000-07-17 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4632005B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003103076A1 (ja) * 2002-06-04 2003-12-11 伊藤忠商事株式会社 導電材混合電極活物質、電極構造、二次電池、及び導電材混合電極活物質の製造方法
WO2011138965A1 (ja) * 2010-05-06 2011-11-10 旭硝子株式会社 ケイ酸-ホウ酸化合物およびケイ酸-ホウ酸-リン酸化合物、二次電池用正極、および二次電池の製造方法
US8709648B2 (en) 2002-06-04 2014-04-29 Ener1, Inc. Conductor-mixed active electrode material, electrode structure, rechargeable battery, and manufacturing method of conductor-mixed active electrode material

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0521067A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非水電解質電池
JPH08195200A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを備えた非水電解質二次電池
JPH09270259A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Masataka Wakihara 電極、及びリチウム二次電池
JPH11240721A (ja) * 1997-05-07 1999-09-07 Fuji Chem Ind Co Ltd スピネル型リチウムマンガン複合酸化物の新規な製造方法及び二次電池用正極活物質
JPH11283621A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Sony Corp 非水電解液二次電池及びそれに使用する正極材料の製造方法
JP2000072443A (ja) * 1998-08-26 2000-03-07 Ube Ind Ltd リチウムマンガン系複合酸化物の製造方法およびその用途
JP2000156229A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Yuasa Corp 非水電解質リチウム二次電池
JP2000353522A (ja) * 1999-06-08 2000-12-19 Toyota Motor Corp リチウムイオン2次電池用正極材料
JP2001196062A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd マンガン酸リチウム混成体及びこれを用いたリチウム二次電池

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0521067A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非水電解質電池
JPH08195200A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを備えた非水電解質二次電池
JPH09270259A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Masataka Wakihara 電極、及びリチウム二次電池
JPH11240721A (ja) * 1997-05-07 1999-09-07 Fuji Chem Ind Co Ltd スピネル型リチウムマンガン複合酸化物の新規な製造方法及び二次電池用正極活物質
JPH11283621A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Sony Corp 非水電解液二次電池及びそれに使用する正極材料の製造方法
JP2000072443A (ja) * 1998-08-26 2000-03-07 Ube Ind Ltd リチウムマンガン系複合酸化物の製造方法およびその用途
JP2000156229A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Yuasa Corp 非水電解質リチウム二次電池
JP2000353522A (ja) * 1999-06-08 2000-12-19 Toyota Motor Corp リチウムイオン2次電池用正極材料
JP2001196062A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd マンガン酸リチウム混成体及びこれを用いたリチウム二次電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003103076A1 (ja) * 2002-06-04 2003-12-11 伊藤忠商事株式会社 導電材混合電極活物質、電極構造、二次電池、及び導電材混合電極活物質の製造方法
JPWO2003103076A1 (ja) * 2002-06-04 2005-10-06 伊藤忠商事株式会社 導電材混合電極活物質、電極構造、二次電池、及び導電材混合電極活物質の製造方法
CN1310354C (zh) * 2002-06-04 2007-04-11 伊藤忠商事株式会社 混合有导电材料的电极活性物质及其制造方法、电极结构、二次电池
US8709648B2 (en) 2002-06-04 2014-04-29 Ener1, Inc. Conductor-mixed active electrode material, electrode structure, rechargeable battery, and manufacturing method of conductor-mixed active electrode material
WO2011138965A1 (ja) * 2010-05-06 2011-11-10 旭硝子株式会社 ケイ酸-ホウ酸化合物およびケイ酸-ホウ酸-リン酸化合物、二次電池用正極、および二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4632005B2 (ja) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7504180B2 (en) Positive electrode material for lithium secondary battery and process for producing the same
EP3240068B1 (en) Positive electrode active material for lithium secondary batteries, positive electrode for lithium secondary batteries, and lithium secondary battery
JP5080808B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
CN107112533B (zh) 用于锂蓄电池的正极活性材料、其制备方法以及包含其的锂蓄电池
JP6201277B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
WO2013047569A1 (ja) リチウム過剰型のリチウム金属複合酸化物
JP5114998B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池
JP2005251716A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極合剤および非水電解質二次電池
CN111771301B (zh) 锂二次电池正极活性材料、其制备方法和包含它的锂二次电池
JP2009076383A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2012004109A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
CN113113586B (zh) 一种锂离子电池用正极及其制备方法和应用
JP5103923B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池
JP2007299668A (ja) 非水電解質電池用正極活物質とそれを用いた非水電解質電池
JP7220431B2 (ja) 正極活物質およびそれを備えた電池
JP4655599B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、およびこれを用いた非水系電解質二次電池
CN111466047A (zh) 锂离子二次电池用正极活性物质、锂离子二次电池用正极活性物质的制造方法和锂离子二次电池
JP6201146B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質および非水系電解質二次電池
JP2002151078A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法
JP4318270B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP3974396B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP7249600B2 (ja) 正極活物質およびそれを備えた電池
JP7167540B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法およびリチウムイオン二次電池
JP2012146639A (ja) 非水電解質二次電池用の正極活物質、その製造方法、及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2006147500A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、およびこれを用いた非水系電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees