JPWO2006006527A1 - 電磁波シールドフィルタ - Google Patents

電磁波シールドフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006006527A1
JPWO2006006527A1 JP2006529002A JP2006529002A JPWO2006006527A1 JP WO2006006527 A1 JPWO2006006527 A1 JP WO2006006527A1 JP 2006529002 A JP2006529002 A JP 2006529002A JP 2006529002 A JP2006529002 A JP 2006529002A JP WO2006006527 A1 JPWO2006006527 A1 JP WO2006006527A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transparent
mesh
electromagnetic wave
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006529002A
Other languages
English (en)
Inventor
藤 暢 夫 内
藤 暢 夫 内
川 文 裕 荒
川 文 裕 荒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JPWO2006006527A1 publication Critical patent/JPWO2006006527A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • H01J29/867Means associated with the outside of the vessel for shielding, e.g. magnetic shields
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0094Shielding materials being light-transmitting, e.g. transparent, translucent
    • H05K9/0096Shielding materials being light-transmitting, e.g. transparent, translucent for television displays, e.g. plasma display panel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/212Electromagnetic interference shielding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/44Optical arrangements or shielding arrangements, e.g. filters, black matrices, light reflecting means or electromagnetic shielding means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/44Optical arrangements or shielding arrangements, e.g. filters or lenses
    • H01J2211/446Electromagnetic shielding means; Antistatic means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/868Passive shielding means of vessels
    • H01J2329/869Electromagnetic shielding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • Y10T428/24331Composite web or sheet including nonapertured component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

電磁波シールドフィルタ10は透明基材1と、透明基材1上に適宜透明接着剤層9を介して設けられ、導電体層2を含むメッシュ層3を備えている。メッシュ層3に対して、間に透明遮断層5を介して、色素を含む透明着色樹脂層4が設けられている。メッシュ層3の導電体層2に、防錆層6や黒化層7が設けられている。透明着色樹脂層4は接着層を兼用しており、この透明着色樹脂層4に更に光学フィルタ、保護シート、ディスプレイ前面基板等の機能層8が積層される。

Description

本発明は、光透過性を有する電磁波シールドフィルタに関し、更に詳しくは光学フィルタ機能も有し、特にPDP等のディスプレイ用に好適な電磁波シールドフィルタに関する。
PDP(プラズマディスプレイパネル)、CRT(ブラウン管)ディスプレイ、等の各種ディスプレイから発生する電磁波をシールドする為に、ディスプレイ前面に配置する電磁波シールドフィルタが知られている。この様な用途に用いる電磁波シールドフィルタでは電磁波シールド性能と共に光透過性も要求される。しかし、透明基材の全面にITO(酸化スズインジウム)膜を設けたもの(特許文献1、特許文献2、等参照)では、十分な電磁波シールド性能と光透過性との両立性が得られない。そこで、樹脂フィルムからなる透明基材に接着剤で貼り合わせた銅箔等の金属箔をエッチングしてメッシュ状としたもの等が知られている(特許文献3、等参照)
特開平1−278800号公報 特開平5−323101号公報 特開2001−210988号公報
また、ディスプレイの前面に配置する前面フィルタ等では、電磁波シールド機能以外に、ディスプレイから放射する不要な光(例えばPDPではネオン発光による波長590nm付近の光)を遮断し画像の色相調整を行い色再現性を向上させる機能、外光の不要な反射を抑える機能、ディスプレイからの不要な赤外線放射を抑え赤外線利用機器の誤動作を防ぐ機能等が求められることがある。また、前面フィルタには軽さ、薄さも要求される。そこで実際の前面フィルタでは、電磁波シールドフィルタが電磁波シールド機能のみを有する場合には、この電磁波シールドフィルタを、他のフィルタ機能を有するフィルタ、例えば、反射防止フィルタ、着色フィルタ、赤外線吸収フィルタ等と積層一体化して複合フィルタとしたものが使用されることが多い(特許文献2、特許文献3、等参照)。
ただ、ディスプレイ自体からの不要な可視光や赤外線、或いは外光(反射)等の不要な光を防ぐ等の為に色素を含む着色フィルタを積層して設ける際に、透明基材付きの着色フィルタの透明基体側を電磁波シールドフィルタのメッシュ層上に粘着剤等の接着剤を介して単に積層するだけの場合は問題無かった。図7(A)はこの様な構成の従来の電磁波シールドフィルタ20の構成例であり、透明基体8B上に機能発現層8Aを設けた光学フィルタ等の機能層8を、その透明基体8B側の面で、透明基材1上にメッシュ層3が積層されたメッシュ積層シート21のメッシュ層3側の面を、間に色素無添加の接着層22を介して積層した構成の、複合化された電磁波シールドフィルタ20である。機能発現層8Aは、例えば近赤外線吸収剤を透明樹脂中に添加して近赤外線吸収機能を付与した層であり、この場合、機能層8は近赤外線吸収フィルタとなる。
斯かる構成の場合、機能発現層8Aは、透明基体8B及び接着層22によって金属のメッシュ層3と隔離されている。よって、仮りに機能発現層8Aがメッシュ層と相互作用して変褪色する可能を有していても、該相互作用は、事実上透明基体8B及び接着層22によって阻止される。
しかし、複合化された電磁波シールドフィルタとして、更なる、軽さ、薄さ、構成層低減(低コスト化、低ヘイズ化、光透過性向上等につながる)を考えて、電磁波シールドフィルタを上記着色フィルタ等の機能層と積層する際に塗工する接着剤を色素添加で着色して着色フィルタと兼用させると、新たな問題が生じた。すなわち、色素添加による接着剤の着色が経時的に変褪色(変色或いは褪色)することが見出された。
図7(B)はこの様な構成の従来の電磁波シールドフィルタ20の構成例であり、透明基体8B上に機能発現層8Aを設けた光学フィルタ等の機能層8を、その透明基体8B側の面で、透明基材1上にメッシュ層3が積層されたメッシュ積層シート21のメッシュ層3側の面と、間に接着層を兼用する形で例えばネオン光吸収剤となる色素を透明樹脂中に添加してネオン光カット機能を付与した着色フィルタとなる透明着色樹脂層4を設けた構成の、複合化された電磁波シールドフィルタ20である。機能発現層8Aは、例えば近赤外線吸収剤を透明樹脂中に添加して近赤外線吸収機能を付与した層であり、この場合、機能層8は近赤外線吸収フィルタとなる。すなわち、この場合には、ネオン光カット機能が経時的に低下したり、或いは不要な着色(変色)を生じることが判明した。
特に図7(C)の如く、透明基材1とメッシュ層3との間に、透明接着剤層9が存在したり、メッシュ層3が黒化層7を含んだりする場合に、斯かる色素の変褪色が起き易いことも判明した。
そこで、本発明の課題は、メッシュ状の導電体層を有する電磁波シールドフィルタに、更に着色フィルタ機能を付加する為に接着剤等の樹脂層を色素添加で着色しても、その色が経時的に変色するのを防ぐことである。
本発明は、透明基材と、透明基材上にメッシュ状に設けられ、少なくとも導電体層を含むメッシュ層と、メッシュ層上に設けられ、色素を含む透明着色樹脂層とを備え、メッシュ層と透明着色樹脂層との間に、メッシュ層と透明着色樹脂層とを区画する透明遮断層が介在されていることを特徴とする電磁波シールドフィルタである。
この様な構成とすることで、色素を含有する透明着色樹脂層は、透明遮断層によって、導電体層を含むメッシュ層との直接接触が避けられるので、透明着色樹脂層の経時的な変褪色を防げる。
本発明は、メッシュ層は、導電体層の少なくとも一方側に設けられた防錆層を有することを特徴とする電磁波シールドフィルタである。
この様な構成とすることで、導電体層を錆び易い金属で構成しても、防錆層が導電体層を覆うので錆び難くなり、電磁波シールド性能の耐久性が得られる。
本発明は、メッシュ層は、導電体層の少なくとも一方側に設けられた黒化層を有することを特徴とする電磁波シールドフィルタである。
この様な構成とすることで、導電体層面による外光等の不要な光反射を防げ、ディスプレイによる画像のコントラストが向上する。
本発明は、メッシュ層は、透明基材側から順に配置された黒化層と、導電体層と、防錆層とを有することを特徴とする電磁波シールドフィルタである。
本発明は、メッシュ層は、透明基材側から順に配置された導電体層と、黒化層と、防錆層とを有することを特徴とする電磁波シールドフィルタである。
本発明は、メッシュ層は透明基材側から順に配置された防錆層と、黒化層と、導電体層と、黒化層と、防錆層とを有することを特徴とする電磁波シールドフィルタである。
本発明は、メッシュ層は透明基材側から順に配置された防錆層と、導電体層と、黒化層と、防錆層とを有することを特徴とする電磁波シールドフィルタである。
本発明は、メッシュ層は、導電体層と、この導電体層の透明基材と反対側の面および側面を覆う黒化層とを有することを特徴とする電磁波シールドフィルタである。
本発明は、透明着色樹脂層は接着層として機能し、この透明着色樹脂層に機能層が積層されていることを特徴とする電磁波シールドフィルタである。
この様な構成とすることで、反射防止フィルタ、帯電防止フィルタ、着色フィルタ等の電磁波シールド機能以外の別のフィルタ、或いはディスプレイの前面基板等のディスプレイの構成部品そのもの、或いは保護シート等を機能層として、透明着色樹脂層を接着層の機能を兼用させて積層できる。
本発明は、透明基材とメッシュ層との間に透明接着剤層が介在されていることを特徴とする電磁波シールドフィルタである。
この様な構成は、例えばメッシュ層の導電体層が透明基材に積層した金属箔のエッチングで形成される場合の一例であるが、この様な場合では、透明接着剤層も透明遮断層で覆われているので、仮に透明接着剤層中に変色に悪影響する物質が含まれていても、それによる変褪色を防ぐことができる。
本発明は、透明基材と、透明基材上に設けられたウレタン系接着剤から成る透明接着剤層と、透明接着剤層上にメッシュ状に設けられ、少なくとも金属から成る導電体層を含むメッシュ層と、メッシュ層上に設けられ、色素と粘着剤とから成る透明着色樹脂層とを備え、メッシュ層と透明着色樹脂層との間に、メッシュ層と透明着色樹脂層とを区画する、粘着剤では無いウレタン系以外の固形樹脂から成る透明遮断層が介在されている、ことを特徴とする電磁波シールドフィルタである。
又本発明は、メッシュ層は、導体層の透明基材側、透明基材と反対側、又はメッシュ開口部側面の何れかの1面以上に、直接又は防錆層を介して設けられた黒化層を有する、ことを特徴とする電磁波シールドフィルタである。
この様な構成とすることで、電磁波シールドフィルタの材料及び層の構成が、元来、色素の変褪色を誘起し易い環境になっている場合に於いても、透明着色樹脂層の経時的な変褪色を、確実に防止し得る。
即ち、斯かる構成の場合、透明着色樹脂層の構成樹脂が、色素が層内部を移動し易い、半流動性の粘着剤から成る。且つ色素が透明着色樹脂層内を移動した結果、接触する層も色素と反応して変褪色し易い材料から成る。具体的には透明接着剤層が各種色素と反応して変褪色を誘起することの有るウレタン系樹脂から成り、メッシュ層が色素と化学反応したり、化学反応の觸媒作用をなす金属(或いは更にメッシュ層が、色素との化学反応や觸媒作用をなすことの有る黒化層や防錆層をも含む)から成る。
よって、特別な対策を講じ無いと、色素の変褪色は避け難い。しかるに斯かる発明では、透明遮断層が色素を移動させ難い、粘着剤では無い固形樹脂から成ると共に、透明遮断層自体も色素と変褪色反応し易いウレタン系以外の樹脂を選択してなる。
故に、斯かる色素の変褪色が起き易い構成に於いても、透明遮断層による色素の変褪色防止効果を確実にならしめる事が出来る。
(1)本発明の電磁波シールドフィルタによれば、銅等による導電体層を含むメッシュ層と共に、色素を含有させた透明着色樹脂層を着色フィルタとして設けても、その透明着色樹脂層の経時的変褪色を防げる。その為、着色フィルタの初期性能を長期間維持でき、例えば、ディスプレイ画像の色再現性向上機能が長期間持続しその耐久性が得られる。
(2)更に、導電体層のいずれかの面に防錆層を設ければ、導電体層を錆び易い金属で構成しても錆び難くなり電磁波シールド性能等の耐久性が得られる。
また、導電体層のいずれかの面に黒化層を設ければ、導電体層面による光反射を防ぎ、ディスプレイ画像のコントラストが向上する。
(3)また、透明着色樹脂層を接着層として更に機能層と積層すれば、機能層として反射防止フィルタ、帯電防止フィルタ等の電磁波シールド機能以外の別のフィルタ、或いはディスプレイの前面基板等のディスプレイの構成部品、或いは保護シート等と、積層一体化した電磁波シールドフィルタにできる。
(4)また、透明基材とメッシュ層間にメッシュ層の開口部も含めて透明基材上に透明接着剤層を設けた構成では、たとえ透明接着剤層に変色に悪影響する物質が含まれていても、それによる変色を防げる。
(5)また、電磁波シールドフィルタに於いて、透明接着剤としてウレタン系接着剤を、メッシュ層の導電体として金属を、透明着色樹脂層の樹脂として粘着剤を、且つ透明遮断層として粘着剤では無いウレタン系以外の固形樹脂から成るものを選択して組み合せた場合、或いはこれに加えて更に、メッシュ層に黒化層、又は防錆層のいずれか1以上を含む場合は、透明着色樹脂層中の色素が層内を移行し易く且つ移行した色素が接触する層に色素と反応、乃至は色素反応の觸媒作用を起こし易い物質を含む、元来変褪色を誘起し易い構成下に於いても、有効に色素の変褪色防止効果を奏し得る。
図1(A)−(E)は本発明による電磁波シールドフィルタの各種形態例の幾つかを例示する断面図。 メッシュ層の周囲に設ける額縁部を例示する平面図。 図3(A)−(C)は本発明による電磁波シールドフィルタの別の形態例の幾つかを例示する断面図。 本発明による電磁波シールドフィルタの別の形態例を例示する断面図。 本発明による電磁波シールドフィルタの別の形態例を例示する断面図。 図6(A)−(D)は作製した各種電磁波シールドフィルタの層構成を示す断面図。 図7(A)−(C)は従来の電磁波シールドフィルタの形態例を例示する断面図。
以下、図面を参照しながら本発明を実施するための最良の形態を説明する。
先ず、図1(A)−(E)は本発明による電磁波シールドフィルタについて、幾つかの基本的な形態例を例示する断面図である。
図1(A)の電磁波シールドフィルタ10は、最も基本的な形態であり、透明基材1と、透明基材1上にメッシュ状に設けられ導電体層2を含むメッシュ層3と、メッシュ層3上に設けられ色素を含む透明着色樹脂層4とを備えている。
またメッシュ層3と透明着色樹脂層4との間に透明遮断層5が介在され、この透明遮断層5によってメッシュ層3と透明着色樹脂層4とが接触しないよう区画されている。
図1(B)の電磁波シールドフィルタ10は、メッシュ層3が図1(A)の構成に対して更に、導電体層2のいずれかの面(この図面の形態では透明基材1とは反対面側の一面のみの場合)に設けられた防錆層6を有する形態を明示的に示したものであり、
図1(C)の電磁波シールドフィルタ10は、メッシュ層3が図1(B)の構成に対して更に、導電体層2のいずれかの面(この図面の形態では透明基材1側の一面のみの場合)に設けられた黒化層7を有する形態を明示的に示したものである。
また、図1(D)の電磁波シールドフィルタ10は、透明着色樹脂層4上に該透明着色樹脂層を接着層として機能させて接着層兼透明着色樹脂層として、更に機能層8を積層した構成を明示的に示した図であり、その他の部分は、図1(C)の構成と同様である。なお、機能層8とは、例えば、シートや板状或いは塗膜状の、反射防止(本明細書中に於いては、所謂防眩も含む意味で用いる)フィルタ、赤外吸収フィルタ、紫外線吸収フィルタ等の各種フィルタ、保護フィルム、或いはディスプレイ自体の構成部品となる前面基板等の任意の機能を有する層である。
また、図1(E)の電磁波シールドフィルタ10は、透明基材1とメッシュ層3間に、該メッシュ層3の開口部の領域も含めて透明基材1上の全面に透明接着剤層9を設けた構成を明示的に示した図であり、その他の部分は、図1(C)の構成と同様である。
なお、メッシュ部3は透明基材1側から順に配置された導電体層2と、黒化層7とを有していてもよい(図3(A))。またメッシュ部3は透明基材1側から順に配置された導電体層2と、黒化層7と、防錆層6とを有していてもよい(図3(B))。さらにメッシュ部3は透明基材1側から順に配置された防錆層6と、黒化層7と、導電体層2と、黒化層7と、防錆層6とを有していてもよい(図3(C))。
またメッシュ部3は透明基材1側から順に配置された防錆層6と、黒化層7と、導電体層2と、防錆層6とを有していてもよい(図6(A))。
またメッシュ部3は透明基材1側から順に配置された防錆層6と、導電体層2と、黒化層7と、防錆層6とを有していてもよい(図6(B))。
さらにメッシュ部3は導電体層2と、導電体層2の透明基材1と反対側の面および開口部側面を覆う黒化層7とを有していてもよい(図6(C)(D))。
〔概要〕
本発明の電磁波シールドフィルタは、色素を含む透明着色樹脂層を有し、しかもこの透明着色樹脂層がメッシュ層と直接に接しない様にこれら層間に透明遮断層を設けた構成に主たる特徴を有する。透明基材上のメッシュ層の形成法は限定されるものではないが、透明基材に透明接着剤層を介して金属箔を貼合せた後、エッチングでメッシュ状に開口部を形成する方法等は代表的である。また、上記透明着色樹脂層は、好ましくは粘着剤等による接着層と兼用させて、上記透明着色樹脂層による着色フィルタ以外の他の着色フィルタや、その他の機能フィルタ(例えば、反射防止フィルタ、赤外線吸収フィルタ等)、或いは保護フィルム、ディスプレイ自体の構成部品である前面基板等の光学物品等の、用途に応じた機能を付与する為の機能層と積層一体化するのが良い。
以下、本発明の電磁波シールドフィルタについて、透明基材1から、各層毎に順に説明する。
〔透明基材〕
透明基材1は、機械的強度が弱いメッシュ層を補強する為の層である。従って、機械的強度と共に光透過性を有すれば、その他、耐熱性、絶縁性等も適宜勘案した上で、用途に応じたものを選択使用すれば良い。透明基材の具体例としては、例えば、樹脂板、樹脂シート(乃至はフィルム、以下同様)、ガラス板等である。
樹脂板、樹脂シート等として用いる透明樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、テレフタル酸‐イソフタル酸‐エチレングリコール共重合体、テレフタル酸‐シクロヘキサンジメタノール‐エチレングリコール共重合体などのポリエステル系樹脂、ナイロン6などのポリアミド系樹脂、ポリプロピレン、ポリメチルペンテンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリブチルメタクリレート、ポリメチルメタクリレートなどのアクリル系樹脂、ポリスチレン、スチレン‐アクリロニトリル共重合体などのスチレン系樹脂、トリアセチルセルロースなどのセルロース系樹脂、イミド系樹脂、ポリカーボネート樹脂等が挙げられる。
なお、これら樹脂は、樹脂材料的には、単独、又は複数種類の混合樹脂(ポリマーアロイを含む)として用いられ、また層的には、単層、又は2層以上の積層体として用いられる。また、樹脂シートの場合、1軸延伸や2軸延伸した延伸シートが機械的強度の点でより好ましい。
また、これら樹脂中には、必要に応じて適宜、紫外線吸収剤、充填剤、可塑剤、帯電防止剤などの添加剤を加えても良い。
また、ガラス板のガラスとしては、石英ガラス、ホウケイ酸ガラス、ソーダライムガラスなどがあり、より好ましくは熱膨脹率が小さく寸法安定性および高温加熱処理における作業性に優れ、また、ガラス中にアルカリ成分を含まない無アルカリガラス等が挙げられ、ディスプレイの前面基板等とする電極基板と兼用することもできる。
なお、透明基材の厚さは、用途に応じたものとすれば良く特に制限は無く、透明樹脂から成る場合は、通常12〜1000μm程度であるが、好ましくは50〜700μm、より好ましくは100〜500μmが望ましい。一方、透明基材がガラス板である場合には、通常1〜5mm程度が好適である。いずれの材料に於いても、上記未満の厚さとなると機械的強度が不足して反りや弛み、破断などが起こり、上記を超える厚さとなると過剰性能でコスト高となる上、薄型化が難しくなる。
なお、透明基材としては、これらの無機材料、有機材料等からる、シート(乃至はフィルム)、板などが適用でき、また、透明基材は、前面基板及び背面基板等からなるディスプレイ本体の一構成要素である前面基板と兼用しても良いが、前面基板の前に配置する前画フィルタとして電磁波シールドフィルタを用いる形態では、薄さ、軽さの点で、板よりもシートが優れており、また割れない等の点でも、ガラス板よりも樹脂シートが優れていることは言うまでもない。
また、電磁波シールドフィルタを連続的に製造し生産性を向上できる点では、透明基材は、メッシュ層形成等の少なくとも製造初期の段階に於いては、連続帯状のシートの形態で取り扱うのが好ましい。
この様な点で、透明基材としては樹脂シートが好ましい材料であるが、樹脂シートのなかでも、特に、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂シート、セルロース系樹脂シートが、透明性、耐熱性、コスト等の点で好ましく、より好ましくはポリエチレンテレフタレートシートが最適である。なお、透明基材の透明性は高いほどよいが、好ましくは可視光線透過率で80%以上となる光透過性が良い。
なお、樹脂シート等の透明基材は、適宜その表面に、コロナ放電処理、プラズマ処理、オゾン処理、フレーム処理、プライマー処理、予熱処理、除塵埃処理、蒸着処理、アルカリ処理、などの公知の易接着処理を行ってもよい。
〔メッシュ層:導電体層〕
導電体層2は、電磁波シールド機能を担う層であり、またそれ自体は不透明性であっても、メッシュ状の形状で開口部が存在することにより、電磁波シールド性能と光透過性を両立させており、メッシュ状の形状をしているメッシュ層3の必須の層である。なお、メッシュ層3には、導電体層2以外にも、メッシュ層の形状的特徴である導電体層のメッシュ状の形状が維持される点で、後述する防錆層6や黒化層7等も、メッシュ層の構成層として捉える。
メッシュの形状は、任意で特に限定されないが、開口部の形状が正方形が代表的である。開口部の形状は、例えば、正三角形等の三角形、正方形、長方形、菱形、台形等の四角形、六角形、等の多角形、或いは、円形、楕円形などである。メッシュはこれら形状からなる複数の開口部を有し、開口部間は通常幅均一のライン状のライン部となり、通常は、開口部及び開口部間は全面で同一形状同一サイズである。具体的サイズを例示すれば、開口率及びメッシュの非視認性の点で、開口部間のライン部の幅は25μm以下、好ましくは20μm以下が好ましい。また、開口部サイズは〔ライン間隔或いはラインピッチ〕−〔ライン幅〕であるが、この〔ライン間隔或いはラインピッチ〕で言うと150μm以上、好ましくは200μm以上とするのが、光透過性の点で好ましい。
なお、バイアス角度(メッシュのライン部と電磁波シールドフィルタの外周辺との成す角度)は、ディスプレイの画素ピッチや発光特性を考慮して、モアレが出難い角度に適宜設定すれば良い。
また、複数の開口部を有する領域(メッシュ部3A)は、少なくとも光透過性が必要な領域(ディスプレイの画面に対峙する領域)に存在すれば良く、従って全面でなくても良い。その一例として、図2の平面図で例示する如く、四角形の電磁波シールドフィルタ10の4辺周囲の画像表示に影響しない部分を額縁状に、開口部無しのまました額縁部3Bとして、その内側の画面に対峙する領域のみに複数の開口部を有するメッシュ部3Aとする形態が挙げられる。額縁部はアースを取るのに利用できる。なお、額縁部3Bは全周囲でなくても、一辺のみ等でも良い。また、額縁部の一部領域或いは全領域はアースが取り易い様に露出させるのが好ましく、この為には、額縁部では遮断層や透明着色樹脂層等は額縁部に露出された部分が残る様にメッシュ部3A、乃至はメッシュ部3Aから一部額縁部3Bにかかる様に設けると良い。
そして、本発明では、メッシュ層と透明着色樹脂層とを遮断した構造に主たる特徴を有するものであり、導電体層は一般的には金属箔のエッチングで形成した物が代表的であるが、これ以外のメッシュ層でも、遮断機能に於いては意義を有する。従って、本発明では、導電体層の材料及び形成方法は特に限定されるものでは無く、従来公知の光透過性の電磁波シールドフィルタに於ける各種導電体層を適宜採用できるものである。例えば、印刷法やめっき法等を利用して透明基材上に最初からメッシュ状に導電体層を形成したもの、或いは、めっき法で最初から全面に導電体層を透明基材上に形成したもの等でも構わない。
メッシュ状である導電体層をエッチングで形成する場合は、透明基材に積層した金属層をエッチングでパターンニングして開口部を空けてメッシュ状にすることで形成できる。透明基材に金属層を積層するには、金属箔として用意した金属層を接着剤で透明基材にラミネートしたり、或いはラミネート用接着剤は用いずに、金属層を蒸着、スパッタ、めっき等の1或いは2以上の物理的或いは化学的形成手法を用いて透明基材上に積層することもできる。なお、エッチングによる導電体層は、透明基材に積層前の金属箔単体をエッチングでパターンニングしてメッシュ状にすることで形成することも可能である。このメッシュ状の導電体層単体は、接着剤等で透明基材に積層する。これらのなかでも、機械的強度が弱いメッシュ状の導電体層の取扱が容易で且つ生産性にも優れる等の点で、金属箔を接着剤で透明基材に積層した後、エッチングでメッシュ状に加工して、透明基材上に接着剤を介して積層された形態となる、導電体層が望ましい。
導電体層は、電磁波遮蔽機能を発現するに足る導電性を有する物質であれば、特に制限は無いが、通常は、導電性が良い点で金属層が好ましく、金属層は上記の如く、蒸着、めっき、金属箔ラミネート等により形成することができる。金属層乃至は金属箔の金属材料としては、例えば、金、銀、銅、鉄、ニッケル、クロム等が挙げられる。また金属層の金属は合金でも良く、金属層は単層でも多層でも良い。例えば、鉄の場合には、低炭素リムド鋼や低炭素アルミキルド鋼などの低炭素鋼、Ni−Fe合金、インバー合金、等が好ましい。一方、金属が銅の場合は、銅や銅合金となるが、銅箔としては圧延銅箔や電解銅箔があるが、薄さ及びその均一性、黒化層との密着性等の点からは、電解銅箔が好ましい。
なお、金属層による導電体層の厚さは、1〜100μm程度、好ましくは5〜20μmである。厚さがこれより薄くなり過ぎると電気抵抗上昇により十分な電磁波シールド性能を得難くなり、厚さがこれより厚くなり過ぎると高精細なメッシュ形状が得難くなり、開口率低下により光透過性や、メッシュ側面が邪魔してディスプレイの視野角が低下する。
又導電体層が金属から成る場合、特に銅、鉄等の遷移金属から成る場合には、透明着色樹脂層中の色素と、導電体層の金属との組合せによっては、両者の反応、或いは金属の觸媒作用によって変褪色を誘起し易くなる傾向が有る。それ故、斯かる場合には、本発明の透明遮断層による変褪色防止効果が特に有効に奏し得る。
また、導電体層となる金属層の表面は、透明接着剤層等の隣接層との密着性向上の為に粗面である事が好ましい。例えば、銅箔の場合、黒化処理による黒化層の形成と同時にその表面(黒化層の表面)に粗面が得られる。なお、その粗面の程度は、10点平均粗さRz〔JIS−B0601準拠(1994年版)〕で、0.1〜10μm程度が良く、より好ましくは1.5μm以下、さらに好ましくは0.5〜1.5μmである。粗さがこれ未満では、粗面化の効果が十分に得られず、またこれより大きくなると、接着剤やレジスト等の塗布時に気泡を抱き込んだりし易くなる。
尚、防錆層が金属を含む場合、特に遷移金属(クロム、亜鉛等)を含む場合、該金属と透明着色樹脂層中の色素との組合せによっては、両者の反応、或いは金属の觸媒作用により、色素の変褪色が誘起され易い傾向が有る。それ故、防錆層を有する場合、特に本発明の透明遮断層の効果を期待し得る。
〔メッシュ層:防錆層〕
メッシュ層3は導電体層2だけでも良いが、金属層からなる導電体層は製造時、取扱時等に錆びて変質し電磁波シールド性能の低下を来すことがあるので、錆びを防ぐ必要がある場合には、防錆層6で導電体層の表面を被覆すると良い。また、後述する黒化層が錆び易い場合には、黒化層も含めて被覆するのが好ましい。被覆は、導電体層の表面、裏面、側面の各面のうち必要な1以上の面の中から製造コスト等を勘案して選んだ面について行えば良い。従って、被覆は、被覆面を説明する図3等を参照して説明すれば、表面だけ〔例えば図3(B)等参照〕、裏面だけ、表裏両面〔例えば図3(C)参照〕、側面(両側或いは片側)だけ、表面と両側面、裏面と両側面、表裏両面と両側面等である。
なお、本明細書にて、「表面」とは、注目層(ここでは導電体層、機能層等も同様)の透明基材から遠い方の面(図面上方の面、透明基材ではその図面上方の面)、「裏面」とは該注目層の透明基材に近い方の面(図面下方の面、透明基材ではその図面下方の面)、「側面」とは表面と裏面とを連結する面(図面左右方向に向いた面)を言うことにする。また、ディスプレイ用途等に適用した場合に於いて、観察者側の面が常に本発明で定義する表面では無く裏面の場合もあり得る。
防錆層は、形成する導電体層よりも錆び難いものであれば、金属等の無機材料、樹脂等の有機材料、或いはこれらの組合せ等、特に限定されるものではない。また場合によっては、黒化層をも防錆層で被覆することで、黒化層の粒子の脱落や変形を防止し、黒化層の黒さを高めることもできる。この点では、メッシュ層を金属箔で形成する場合、透明基材上の金属箔に黒化処理で黒化層を設けておく場合には、該黒化層の脱落や変質防止の意味で、透明基材と金属箔との積層前に設けておくのが好ましい。
防錆層6は、従来公知のものを適宜採用すれば良く、例えば、クロム、亜鉛、ニッケル、スズ、銅等の金属乃至は合金、或いは金属酸化物の金属化合物の層等である。これらは、公知のめっき法等で形成できる。ここで、防錆効果及び密着性等の点で好ましい防錆層の一例を示せば、亜鉛めっきした後、クロメート処理して得られるクロム化合物層が、挙げられる。また、このクロム化合物層による防錆層は、後述する銅‐コバルト合金粒子層からなる黒化層、及び透明接着剤層(特に2液硬化型ウレタン樹脂系の接着剤)との密着性にも優れる。
なお、クロムの場合はクロメート(クロム酸塩)処理等でもよい。なお、クロメート処理は、処理面にクロメート処理液を接触させて行うが、該接触は、ロールコート、カーテンコート、スクイズコート、かけ流し法(以上片面接触)等の塗布法の他、静電霧化法、浸漬法等によれば両面接触も可能である。また、接触後は水洗せずに乾燥すればよい。なお、クロメート処理液にはクロム酸を含む水溶液を通常使用し、具体的には、「アルサーフ(登録商標)1000」(日本ペイント株式会社製)、「PM−284」(日本パーカライジング株式会社製)等の処理液を利用できる。
また、クロメート処理は、該処理前に亜鉛めっきするのが、密着性、防錆効果の点で好ましい。また、防錆層中には、エッチングや酸洗浄時の耐酸性向上の為に、シランカップリング剤等のケイ素化合物を含有させることもできる。
なお、防錆層の厚さは通常0.001〜10μm程度、好ましくは0.01〜1μmである。
尚、防錆層が金属を含む場合、特に遷移金属(クロム、亜鉛等)を含む場合、該金属と透明着色樹脂層中の色素との組合せによっては、両者の反応、或いは金属の觸媒作用により、色素の変褪色が誘起され易い傾向が有る。それ故、防錆層を有する場合、特に本発明の透明遮断層の効果を期待し得る。
〔メッシュ層:黒化層〕
黒化層7により、ディスプレイの明室時の画像のコントラストを向上できる。なお、黒化層の中には、上述した如く該層表面が粗面となり密着強化を図れるものもある。黒化層はディスプレイ画像のコントラスト向上の点では、観察者から見えるメッシュ層(導電体層或いは防錆層形成済みの導電体層)の全ての面に設けることが好ましいが、そのうち、表面、裏面、側面の各面のうち1以上の面に設ければ相応の効果が得られる。従って、設ける面は、電磁波シールドフィルタとディスプレイとの配置関係にもよるが、表面だけ〔例えば図3(A)参照〕、裏面だけ〔例えば図1(C)参照〕、表裏両面〔例えば図3(C)参照〕、側面(両側或いは片側)だけ、表面と両側面〔例えば図6(C)及び図6(D)参照〕、裏面と両側面、表裏両面と両側面等である。
いずれにしても、黒化層としては、黒等の暗色を呈する層であれば良く、密着性等の基本的物性を満足するものであれば良く、公知の黒化層を適宜採用し得る。
従って、黒化層としては、金属等の無機材料、黒着色樹脂等の有機材料等を用いることができ、例えば無機材料としては、金属、合金、金属酸化物、金属硫化物の金属化合物等の金属系の層として形成する。金属系の層の形成法としては、従来公知の各種黒化処理法を適宜採用できる。なかでも、めっき法による黒化処理は密着性、均一性、容易性等で好ましい。めっき法の材料は、例えば、銅、コバルト、ニッケル、亜鉛、モリブデン、スズ、クロム等の金属や金属化合物等を用いる。これらは、密着性、黒さ等の点でカドミウム等による場合よりも優れている。
なお、導電体層が銅箔等、銅である場合、黒化層形成の為の黒化処理として好ましいめっき法には、銅からなる導電体層を、硫酸、硫酸銅及び硫酸コバルト等からなる電解液中で、陰極電解処理を行いカチオン性粒子を付着させるカソーディック電着めっき法がある。この方法によれば、カチオン性粒子の付着で黒色と同時に粗面も得られる。カチオン性粒子としては、銅粒子、銅合金粒子を採用できる。銅合金粒子としては、銅‐コバルト合金粒子が好ましく、更にその平均粒子径は0.1〜1μmが好ましい。銅‐コバルト合金粒子により、銅‐コバルト合金粒子層からなる黒化層が得られる。カソーディック電着法では、付着させるカチオン性粒子の平均粒子径0.1〜1μmに揃えられる点でも好ましい。平均粒子径が上記範囲超過では、付着粒子の緻密さが低下し黒さの低下やムラが起こり、粒子脱落(粉落ち)が発生し易くなる。一方、平均粒子径が上記範囲未満でも、黒さが低下する。なお、カソーディック電着法は処理を高電流密度で行うことで、処理面がカソーディックとなり、還元性水素発生で活性化し、銅面とカチオン性粒子との密着性が著しく向上する。
また、黒化層として、黒色クロム、黒色ニッケル、ニッケル合金等も好ましく、該ニッケル合金としては、ニッケル‐亜鉛合金、ニッケル‐スズ合金、ニッケル‐スズ‐銅合金である。特に、ニッケル合金は黒色度合いと導電性が良い上、黒化層に防錆機能も付与でき(黒化層兼防錆層となる)、防錆層を省略することもできる。しかも、通常、黒化層の粒子は針状のために、外力で変形して外観が変化しやすいが、ニッケル合金による黒化層では粒子が変形し難く、後加工工程で外観が変化し難くい利点も得られる。なお、黒化層として、ニッケル合金の形成方法は、公知の電解または無電解メッキ法でよく、ニッケルメッキを行った後に、ニッケル合金を形成してもよい。
尚、黒化層が金属化合物や合金等の金属から構成される場合、特に遷移金属(ニッケル等)から構成される場合、黒化層中の金属と透明着色樹脂層中の色素との組合せによっては両者間の反応、或いは金属の觸媒作用により、色素の変褪色が誘起され易い傾向がある。それ故、金属を含む黒化層を有する場合、特に本発明の透明遮断層の効果を期待し得る。
〔透明接着剤層〕
透明接着剤層9は、メッシュ層3を透明基材1に接着固定するものであり、メッシュ層の形成法次第では不要で省略可能な層でもある。透明接着剤層9が必要となるメッシュ層を例示すれば、メッシュ層の導電体層となる金属箔を透明基材に接着剤で接着固定する場合である。この場合、金属箔を透明基材に接着する接着剤としては、導電体層の開口部から見える該接着剤が光透過性を損なわない様に、透明な接着剤を用いる必要がある。特に、金属箔を透明基材に積層してからエッチングで開口部を設けてメッシュ状に加工する場合には、該開口部の全領域で接着剤が露出するので接着剤の透明性が要求される。従って、金属箔による導電体層2は、透明な接着剤からなる透明接着剤層を介して透明基材に積層された構成が好ましい。
なお、金属箔と透明基材との具体的な積層方法としては、特に限定されるものでは無く公知の積層法が適宜採用されるが、透明基材がそのなかでも代表的な樹脂シートである場は、ドライラミネーション法が一般的である。
透明接着剤層に用いる透明な接着剤も、特に限定されるものでは無く公知の接着剤を適宜採用すれば良い。例えば、ウレタン系接着剤、アクリル系接着剤、エポキシ系接着剤、ゴム系接着剤等が挙げられ、なかでも、ウレタン系接着剤が接着力等の点で好ましい。なお、この様なウレタン系接着剤としては、2液硬化型ウレタン樹脂系接着剤等があり、2液硬化型ウレタン樹脂系接着剤は、各種ヒドロキシル基含有化合物と、各種ポリイソシアネート化合物を含む2液硬化型ウレタン樹脂を利用した接着剤である。
ここで、ヒドロキシル基含有化合物としては、アクリルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール等のポリオールが挙げられる。又ポリイソシアネート化合物としては、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の脂肪族乃至脂環式イソシアネート、或いは、これらイソシアネートの多重体又は付加体が挙げられる。
尚、透明接着剤層が存在する場合、特にウレタン系接着剤が用いられる場合、透明着色樹脂層中の色素との組合せによっては、色素の変褪色が誘起され易い傾向が有る。その理由は、導電体層をエッチングしてメッシュ化する際の腐蝕液中の金属イオン例えば塩化第2鉄水溶液中の第2鉄イオンが開口部に露出した透明接着剤層中に浸透し、該金属イオンが色素を変褪色させることが考えられる。又特にウレタン系接着剤の場合、ウレタン結合と色素との反応により変褪色を誘起することが考えられる。それ故、特に透明接着剤層、中でもウレタン系接着剤を用いた場合は、本発明の透明遮断層の効果を期待し得る。
なお、透明接着剤層は、透明な接着剤を、金属箔(メッシュ状とする前のものが良い)、透明基材の、何れか又は両方に公知の形成方法により施した後、これらを積層することで形成される。該塗工法としては、例えば、ロールコート、コンマコート、グラビアコート等の塗工法、スクリーン印刷、グラビア印刷等の印刷法が挙げられる。なお、透明接着剤層の厚み(乾燥時)は特に制限は無いが、通堂0.1〜20μmであるが、接着力、コスト、作業性等の点でより好ましくは1〜10μmである。
〔透明着色樹脂層〕
透明着色樹脂層4は、電磁波シールドフィルタに光学フィルタ機能も付与する層であり、色素を透明樹脂からなるマトリックス中に含有させた樹脂層である。透明着色樹脂層は、所望の色素を、透明樹脂等からなるバインダー中に含有させた樹脂組成物を、塗工等の公知の層形成手段により形成することができる。なお、バインダーには、その他、溶媒、分散安定剤等の塗液やインキに於ける各種添加剤を適宜添加し、また、紫外線吸収剤等の光安定剤等も適宜添加すると良い。また、透明着色樹脂層は接着層と兼用させて、他の光学フィルタや光学物品等の機能層との積層一体化に利用するのも好ましい。
なお、ここで言う「着色」とは、紫外線から可視光線、更には赤外線に亙る波長帯域の少なくとも一部の波長に吸収を持つことを意味する。例えば、使用する色素が可視光領域の光を吸収すれば文字通り着色(ダークグレー等の無彩色も含む)して見えるが、紫外線のみ、或いは赤外線領域のみの光を吸収し可視光領域の光は全く或いは実質的に吸収しないのであれば人間の目には着色して見えないが、この様な場合も本発明に於いては「着色」と言う。
上記色素としては、光学フィルタとしての目的に応じた色素を使用すれば良い。従って、光学フィルタとして、例えば、PDPから放射されるネオン発光を抑えて色再現性を向上させるのであれば、該ネオン発光スペクトルの590nm付近の光吸収が大きい色素を用いると良い。また、赤外線利用機器の誤作動を防ぐのであれば、赤外線乃至は近赤外線領域に吸収を有する色素を用いると良い。また、この様な色素が可視光領域にも吸収を持ち、それが可視光領域で均一で無いために着色し画像のホワイトバランスが崩れるのを防ぐ為には、可視光領域全体で光吸収がニュートラル(無彩色)となる様に、更に、可視光領域内のその他の部分に吸収を持つ色素を併用すると良い。
この様な色素としては、無機系や有機系等の公知の色素を適宜使用することができるが、ヘイズ増加が少ないものが光透過性の点で好ましく、この点では一般的に色素としては、顔料よりも染料の方が好ましい。但し、顔料でも光透過性(光透過率)がよいものもある上、一般的に耐候性が染料よりも良いので、適宜選択使用すると良い。また、当然であるが、色素は、顔料や染料も含めて、2種以上を併用しても良い。また、透明着色樹脂層は2層以上の多層構成でも良く、多層の場合では層毎に色素の種類や併用量、含有量等を変えても良い。色素の含有量は、要求特性、透明着色樹脂層の厚み等に応じて適宜決めれば良いが、例えば、透明着色樹脂層の樹脂分全量に対して0.001〜50質量%である。
そして、この様な色素の具体例としては、例えば、赤外線、それも特に近赤外線を吸収する色素(近赤外線吸収剤、NIR吸収剤〉としては、フタロシアニン系色素やナフタロシアニン系色素(特開平8−120186号公報、特開平9−279125号公報等参照)、アントラキノン系色素(特開昭60−43605号公報、特開昭61−115958号公報、特開昭61−291651号公報、特開昭62−132963号公報、特開平1−172458号公報等参照)、アミニウム塩系色素(特開昭60−236131号公報および特開平4−174403号公報等参照)、ジチオール金属錯体系色素(特開昭57−21458号公報、特開昭61−32003号公報、特開昭62−187302号公報、特公昭61−32003号公報、特開昭61−32003号公報等参照)、ジインモニウム塩系色素(特開平5−178808号公報、特開平5−295967号公報、特開平9−310031号公報等参照)等が挙げられる。
また、ネオン発光の光を吸収する色素(ネオン光吸収剤、Ne光吸収剤〉は、PDPに適用する場合にそのネオン発光による波長590nm付近の光を遮断し、画像の色相調整を行い色再現性を向上させる為に用いる色索である。この様な色素は、該波長付近に極大吸収を有する色素であれば使用でき、代表的なものとしてはポリメチン系色素(染料)(例えば特開2004−53799号公報参照)、シアニン系色素、キサンテン系色素、アゾメチン系色素、ポルフィン系色素等が挙げられる。
また、可視光領域の光に対する色素としては、顔料や染料等の各種公知の色素、例えば、アゾ系色素、フタロシアニン系色素、アントラキノン系色素等を適宜使用すれば良い。
以上の様に色素は用途により種々使い分けるが、なかでも、近赤外線線吸収剤や、ネオン光吸収剤としての色素は、ディスプレイ用途では重要な色素であり、本発明が効果的な色素の部類に属する。
なお、透明着色樹脂層とメッシュ層とが直接接触していると、透明着色樹脂層が経時的に変色する原因は定かではないが、両層間に樹脂層を介在させることで防げることからして、原因の1つとしては、樹脂以外の成分である金属乃至は金属イオン(導電体層、黒化層、防錆層、或いは透明接着剤層中に浸透した腐蝕液中の金属イオン)が作用して、透明着色樹脂層中の色素の吸収スペトクルに影響を与えるものではと思われる。また、色素がカウンターイオンを持つ化合物であれば、そのカウンターイオンへの影響がより大きいのではと思われる。
又もう1つの原因としては、透明接着剤層がウレタン系接着剤から成る場合、接着剤中のウレタン結合がジインモニウム系色素、フタロシアニン系色素等一部の色素と反応して色素の吸収スペクトルに変化をもたらすと推測される。
透明着色樹脂層に用いる透明樹脂としては、透明な樹脂であれば特に限定は無く、透明遮断層や機能層等の隣接層との密着性等を勘案して公知の樹脂を適宜採用すれば良い。例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、電離放射線硬化性樹脂等である。例えば、熱可塑性樹脂としては、アクリル系樹脂、ポリエステル樹脂、熱可塑性ウレタン樹脂、酢酸ビニル系樹脂等であり、熱硬化性樹脂としては、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、硬化性アクリル樹脂等であり、電離放射線硬化性樹脂としては紫外線や電子線で硬化するアクリレート系樹脂等(後述透明遮断層で列記の樹脂等)である。
また、透明着色樹脂層は、該透明着色樹脂層上に更に、光学フィルタ等の機能層を積層し、該機能層を接着一体化させる接着層を兼用させるのも好ましい。接着層を兼ねて接着一体化させることにより、構成層低減(追加的な接着層不要)による低コスト化、低ヘイズ化や、光透過性向上、軽量化、薄さ向上等の利点が得られる。透明着色樹脂層を機能層との接着層と兼用させる場合、透明着色樹脂層の樹脂としては、上記した様な樹脂の他に、粘着剤となる樹脂も使用できる。すなわち、本発明の接着層に於ける接着とは粘着も包含する。尚、ここで、粘着剤とは、単に適当な加圧(通常軽く手で押圧する程度の圧力)のみで、表面の粘着性のみを利用して接着可能なものを云う。粘着剤の粘着力発現には、特に加熱、加湿、放射線照射と言った物理的作用乃至エネルギーが不要で、且つ重合反応等の化学反応も不要である。粘着剤は稀釈溶剤乾燥後も、完全に固形(固体)状態とはならず半流動状態を維持する。従って、透明着色樹脂層の樹脂としては、公知の接着剤の他、公知の粘着剤も使用できる。粘着剤となる樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、ゴム系樹脂等が挙げられる。
尚、透明着色樹脂のバインダー(樹脂成分)が粘着剤から成る場合、接着後もバインダーの樹脂は半流動状態にある為、その中に添加した色素は透明着色樹脂層内を経時的に移動する。特に色素が有機物で比較的低分子量の場合、此の傾向にある。それ故、此の場合色素は特にメッシュ層や透明接着剤層と反応する確率が高まり変褪色し易い。よって透明着色樹脂層のバインダーが粘着剤から成る場合、特に本発明の透明遮断層は、その効果を有効に奏し得る。
透明着色樹脂層の形成法は、それを機能層との接着層として形成しないのであれば、メッシュ層積属済みの透明基材の該メッシュ層側の面に、塗工法の公知の層形成法で形成することが出来る。また、透明着色樹脂層を機能層との接着層と兼用する形で積層するのであれば、これ以外の方法として、メッシュ層上に積層前のシート等の有形物として用意した機能層の面に対して一旦、塗工法等の公知の層形成法で形成した後、この透明着色樹脂層積層済みの機能層を、その透明着色樹脂層側で、メッシュ層に対して加圧ロール等を用いてラミネートして積層一体化しても良い。その具体例を更に示せば、反射防止フィルタ等の光学フィルタ用の樹脂シートや表面保護目的の樹脂シートに対して透明着色樹脂層とする粘着剤を塗工して粘着加工済み樹脂シートとし、この樹脂シートを、透明基材上にメッシュ層を形成してあるメッシュ積層シートに、粘着剤で接着積層する等の積層(形成)法である。なお、粘着加工後のシートは、必要に応じて、その粘着面を公知のセパレータ等で保護しておくと良い。セパレータとしては、シリコーン等で表面を離型処理した2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム等の樹脂シート等を使用すれば良い。
また、機能層に透明着色樹脂層を形成しておく事は、メッシュ層にアース用の額縁部を形成し、額縁部上には透明着色樹脂層を積層せずに露出させておく様に、透明着色樹脂層を積層形成する点でも都合が良く好ましい。例えば、機能層とする連続帯状のシートに対して、透明着色樹脂層を連続的に形成して連続帯状のシートとした後、これを枚葉に切断したものを、透明基材上にメッシュ層を積層したメッシュ積層シートに対して位置合せして積層すれば、額縁部を残して透明着色樹脂層及び機能層を積層一体化することが容易となる。なお、この場合、メッシュ積層シートの側は、連続帯状でも枚葉でもどちらでも構わない。
透明着色樹脂層の形成手段としては、ロールコート、コンマコート、グラビアコート等の塗工法、或いは、任意形状での部分形成が容易なスクリーン印刷、グラビア印刷等の印刷法を適宜採用すれば良い。
また、透明着色樹脂層の厚みは、色素添加量、目的とする光吸収の強さ、接着や粘着による接着層としての接着機能、厚み均一性、製造の容易さ等に応じて適宜決めれば良いが、例えば0.1〜30μm程度である。なお、上記厚み均一性とは、着色均一性をもたらすものであり、厚みは透明遮断層の表面が凹凸面であっても少なくともメッシュ層の開口部領域に於いて該領域内の平均的な厚みが電磁波シールドフィルタ全面で均一であれば良く、開口部とそれ以外の部分の非開口部の厚みが不均一でも良い。
〔透明遮断層〕
透明遮断層5は、透明着色樹脂層4とメッシュ層3との間に介在してこれら両層同士が接触するのを遮断し防ぐ層である。従って、透明遮断層としては、透明着色樹脂層とメッシュ層との直接的な接触を防げる層であれば良い。ただ、蒸着等の物理的皮膜形成法によるものよりは、塗工法等によるものの方が、製造が容易でコスト的にも有利である点で好ましく、この点で、透明樹脂を用いた透明樹脂層は透明遮断層として好適な層である。透明樹脂層を透明遮断層として形成するには、溶液、分散液、或いは樹脂原料(モノマーやプレポリマー等からなる組成物)液の塗工(後重合)法、溶融樹脂の押出塗工法等の各種塗工法で形成すれば良い。塗工法としては、例えば、ロールコート、コンマコート、グラビアコート、カーテンコート、スクイズコート、かけ流し法、静電霧化法、浸漬法等であるが、任意形状で部分形成可能な、スクリーン印刷、グラビア印刷等の印刷法でも良い。
また、透明遮断層を透明とする理由は、塗工法等で透明基材上のメッシュ屑に対して形成する場合、特別な工夫をしなければ、メッシュ層の開口部領域も含めて形成される関係上、開口部に形成された(透明)遮断層によって光透過性が低下しない様にする為である。従って、もしも、開口部領域を除いて遮断層を形成できるならば或いは形成したならば、この様な遮断層には透明性は必ずしも必要では無く、単なる「遮断層」でも良い。ただ、実際上は開口部も含めて形成してしまうのが容易である関係上、遮断層は透明遮断層として形成する。すなわち、透明遮断層はメッシュ層の開口部も含めて形成しても良い遮断層である。また、メッシュ層の開口部の透明基材上に透明接着剤層がある形態では、仮にその透明接着剤層中に変色に悪影響する不純物等の物質が含まれていても、こちらの透明接着剤層からの影響による透明着色樹脂層の経時的な変色も防げる効果も得られる。
上記透明樹脂としては、透明な樹脂で且つ色素がメッシュ層及び透明接着剤層に移行し接触、反応することを阻害する物であれば特に限定は無く、メッシュ層、及び透明接着剤層に接する場合は該透明接着剤層との密着性等を勘案して公知の樹脂を適宜採用すれば良い。例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、電離放射線硬化性樹脂等である。上記熱可塑性樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、熱可塑性ウレタン系樹脂等が挙げられ、上記熱硬化性樹脂としては、例えば、ウレタン系樹脂、エポキシ樹脂、硬化性アクリル樹脂等が挙げられる。これらの樹脂としては、粘着剤では無い形態のものが好ましい。そして透明遮断層形成後は固形で非流動導体となる物を選定すると良い。こうする事によって透明着色樹脂層中の色素が透明遮断層中を移動、通過して変褪色の原因となるメッシュ層の構成層(導電体層、黒化層、或いは防錆層)、或いは透明接着剤層と接触とすることを確実に防止し得る。
これら樹脂のなかでも、電離放射線硬化性樹脂は、電離放射線照射により確実に非粘着の固形状態に硬化し得る点で好ましい。又、無溶剤での塗工が可能で溶剤乾燥省略により生産性等にも優れる点で好ましい樹脂である。更に、電離放射線硬化性樹脂は、溶剤を含有させたとしても少量で済む上、塗膜形成時の溶剤乾燥による大きな体積収縮を防げる無溶剤塗工乃至は無溶剤に近い塗工が可能で、透明基材上に積層されたメッシュ層の開口部で生じ易い凹部を埋め尽くして、透明遮断層の表面では平坦化することも容易である点でも好ましい。この平坦化により、透明遮断層上に積層する透明着色樹脂層の厚みを、メッシュ層の開口部領域及び非開口部領域(ライン部)も含めて全面に亙って厚み均一性を出し易く、その結果、着色均一性を出し易い点でも好ましい。また、平坦化の効果は、透明着色樹脂層上に更に別のフィルタやディスプレイ自体の構成部品等の機能層と、適宜接着剤等を用いて積層する場合に、接着面の凹凸で気泡が抱込まれるの防ぐ効果もある。
なお、電離放射線硬化性樹脂とは、代表的には紫外線や電子線の様な電離放射線の照射により、重合乃至は架橋して硬化可能な組成物であり、プレポリマー(所謂オリゴマーも包含する)及び/又はモノマーを適宜混合した組成物が好ましくは用いられる。これらプレポリマー又はモノマーは単体又は複数種を混合して用いる。
上記プレポリマー又はモノマーは、具体的には、分子中に(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基等のラジカル重合性不飽和基、エポキシ基等のカチオン重合性官能基等を有する化合物からなる。また、ポリエンとポリチオールとの組み合わせによるポリエン/チオール系のプレポリマーも挙げられる。なお、例えば(メタ)アクリロイル基とは、アクリロイル基又はメタクリロイル基の意味である。また、以下の(メタ)アクリレートも同様に、アクリレート又はメタクリレートの意味である。また、アクリレート化合物及びメタクリレート化合物を総称して、単にアクリレート(化合物)とも呼ぶ。
ラジカル重合性不飽和基を有するプレポリマーの例としては、ポリエステル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、メラミン(メタ)アクリレート、トリアジン(メタ)アクリレート等が使用できる。分子量としては、通常250〜100,000程度のものが用いられる。
ラジカル重合性不飽和基を有するモノマーの例としては、単富能モノマーとして、メチル(メタ)アクリレート、2‐エチルヘキシル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2‐ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2‐ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2‐ヒドロキシプチル(メタ)アクリレート、2‐ヒドロキシ‐3‐フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、カルボキシポリカプロラクトン(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド等がある。
また、多官能モノマーとして、1,6‐ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレートモノステアレート等の2官能モノマー、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンエチレンオキサイドトリ(メタ)アクリレート等の3官能モノマー、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の4官能以上の多宮能モノマー等がある。
カチオン重合性宮能基を有するプレポリマーの例としては、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ化合物等のエポキシ系樹脂、脂肪酸系ビニルエーテル、芳香族系ビニルエーテル等のビニルエーテル系樹脂のプレボリマーがある。
チオールとしては、トリメチロールプロパントリチオグリコレート、ペンタエリスリトールテトラチオグリコレート等のポリチオールがある。また、ポリエンとしては、ジオールとジイソシアネートによるポリウレタンの両端にアリルアルコールを付加したもの等がある。
なお、紫外線又は可視光線にて硬化させる場合には、上記電離放射線硬化性樹脂に、さらに光重合開始剤を添加する。例えば、ラジカル重合性不飽和基を有する樹脂系の場合は、光重合開始剤として、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ケタール類、アントラキノン類、チオキサントン類、アゾ化合物、過酸化物、2,3‐ジアルキルジオン化合物類、ジスルフィド化合物類、チウラム化合物、もしくはフルオロアミン化合物等である。又、カチオン重合性官能基を有するプレポリマー用の場合は、例えば芳香族スルホニウム塩、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、メタロセン化合物等である。これらは1種単独使用又は2種以上併用する。
なお、上記ラジカル重合性不飽和基を有する樹脂系用の光重合開始剤の具体例としては、例えば、1‐ヒドロキシ‐シクロヘキシル‐フェニル‐ケトン〔チバ・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製、商品名「イルガキュア(登録商標)184〕、2‐メチル‐1[4‐(メチルチオ)フェニル]‐2‐モルフォリノプロパン‐1‐オン〔チバ・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製、商品名「イルガキュア(登録商標)907)、ベンジルジメチルケトン、1‐(4‐ドデシルフェニル)‐2‐ヒドロキシ‐2‐メチルプロパン‐1‐オン、2‐ヒドロキシ‐2‐メチル‐1‐フェニルプロパン‐1‐オン、1‐(4‐イソプロピルフェニル)‐2‐ヒドロキシ‐2‐メチルプロパン‐1‐オン、ベンゾフェノン等である。
なお、電離放射線としては、電離放射線硬化性樹脂(組成物)中の分子を硬化反応させ得るエネルギーを有する電磁波又は荷電粒子が用いられる。通常は、紫外線、電子線が用いられるが、この他、可視光線、X線、イオン線等を用いる事も可能である。紫外線源としては、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク灯、ブラックライト、メタルハライドランプ等の光源が使用される。紫外線の波長は通常190〜380nm程度、照射線量は50〜1000mJ/cm程度が好ましい。電子線源としては、コッククロフトワルトン型、バンデグラフト型、共振変圧器型、絶縁コア変圧器型、或いは、直線型、ダイナミトロン型、高周波型等の各種電子線加速器を用い、70〜1000keV、好ましくは、100〜300keVのエネルギーをもつ電子を照射し、照射線量は通常5〜300kGy程度が好ましい。
ところで、図1、図3、図5等の各図面で例示した透明遮断層5は、その表面(図面上側の境界面)が開口部領域も非開口部領域も含めて連続した平坦面で描いてある。しかし、該表面は必ずしも平坦面である必要もない。例えば、図4の断面図の電磁波シールドフィルタ10で概念的に例示する如く、該表面は凹凸面でも良い。図4の凹凸面は、メッシュ層の開口部が凹部となる凹凸面である。透明遮断層は、メッシュ層と透明着色樹脂層との接触回避が目的であるので、図4の様な表面が凹凸面でも十分目的を達成できるからである。なお、図1、図3、図5等の本発明による電磁波シールドフィルタの図4以外の図面にて、透明遮断層の表面は平坦面となっているが、これら図面は概念的なものであり、該表面は(図面の様に)平坦面の事もあるし、凹凸面であることもあり、これらを包含した形で平坦面で描画したものである。なお、平坦面とは鏡面でも良いが鏡面で無くても良い。平坦面とは、少なくともメッシュ層の厚みの面方向分布に応じた(開口部は低く谷部となり非開口部は高く山部となる様な)凹凸が無く、またその様な凹凸、或いはその他の凹凸があったとしても、その表面に透明着色樹脂層を塗工等で形成する際に、残留気泡を生じ無い程度の平面性があり、ディスプレイ用途に於いてはディスプレイ画像の歪曲や、光散乱による曇り(ヘイズ)等を生じ無い程度の平面性であれば良い。従って、平坦面でも、例えばメッシュ層に応じた緩慢な凹凸面で且つそれが鏡面やマット面である場合もあるし、メッシュ層に応じた緩慢な凹凸も急峻な凹凸も無く平坦であるが、細かいマット状の微細凹凸があるマット面である場合もある。つまり、乎坦面と鏡面とは別の概念であり、鏡面と非鏡面は、平坦面と非平坦面よりも細かい微凹凸による区分である。
なお、表面をマット面とすると、ピラミッド現象(シート状の透明基材上に、透明遮断層まで形成した状態の電磁波シールドフィルタの中間製品シートをロール状に巻取る際に、該中間製品シートの表面が鏡面だと、中間製品シートの層間に巻き込まれた空気が脱出出来ずに気泡として残留し、それらが巻取り時の張力によって該中間製品シートに圧入されて、該中間製品シートにピラミッド状外観の微小突起欠点が生じること。)防止、層間密着性向上等の利点が得られ、また、表面の微細凹凸により、層間界面で屈折率段差がある場合はそれを実質的に滑らかにして界面での不要な光反射を防止しても良い。
なお、透明遮断層の厚みは、表面が平坦面の場合では、メッシュ層の開口部と非開口部では異なりメッシュ層の開口部ではメッシュ層の厚みの分だけ厚くなる。ただ、透明遮断層の遮断機能という点では、上記開口部と非開口部とは同じ様な厚みでも良い(開口部では透明遮断層の表面は凹部となる)。この様な透明遮断層の厚みが遮断機能を出すには例えば最も薄い部分の厚みが1μm以上とすると良い。逆に、厚みが厚過ぎても、過剰性能、コスト高等となるので、厚みは例えば最も厚い部分の厚みが130μm以下とするのが良い。
透明遮断層の表面を、平坦面、マット面、鏡面等と所望の凹凸形状とするには、賦形シートを利用しても良い。賦形シートの利用方法は、例えば、透明基材上に積層されたメッシュ層の上から、透明遮断層を形成する為の塗液を施して塗膜が液状であるうちに、塗膜表面に賦形シートを被せて、該表面に賦形シートの面を賦形し、塗膜が固化する等、塗膜表面に賦形された表面形状が維持される状態になった後、賦形シートを剥がせば、透明遮断層の表面を所望の表面形状とすることができる。或いは、塗膜が固化後でも加熱により塑性変形する状態が発現するならば、固化後でも賦形シートを被せて加熱加圧して賦形した後、賦形シートを剥がしても良い。
賦形シートとしては、平坦面等、表面を所望の表面形状に賦形でき、また、透明遮断層の塗膜と離型性を有するものであれば特に制限は無く、適宜な材料を選択使用すれば良い。なお、透明遮断層に電離放射線硬化性樹脂を使用し、賦形シート側から電離放射線を照射して該樹脂を硬化するのであれば、電離放射線に対して透過性を有するものを選び、例えば電離放射線として紫外線を使用するのであれば、紫外線透過性のものを選ぶと良い。この様な材料としては、各種樹脂シートからなるものが挙げられる。
上記樹脂シート樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、エチレングリコール‐テレフタル酸‐イソフタル酸共重合体、テレフタル酸‐シクロヘキサンジメタノール‐エチレングリコール共重合体などのポリエステル系樹脂、ナイロン6などのポリアミド系樹脂、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、環状ポリオレフィンなどのポリオレフィン系樹脂、イミド系樹脂、ポリカーボネートなどの樹脂が挙げられる。これらのなかでも、通常、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル系樹脂、ポリプロピレン、ポリノルポネンなどのポリオレフィン系樹脂が、平坦性、強度、離型性、紫外線透過性、耐熱性やコスト面から好適な樹脂である。また、機械的強度の点では、1軸延伸、2軸延伸等の延伸シートが好ましい。具体例を挙げれば、2軸延伸ポリエチレンテレフタレートシートが最適である。なお、樹脂シートの厚みは10〜1000μm程度である。
また、賦形シートの賦形面は、平坦面、鏡面の他、凹凸面とするには、樹脂シートの賦形面とする表面をエンボス加工、型押し加工、樹脂シート中への粒子添加、ケミカルエッチングなどを利用することができる。
なお、賦形シートとして樹脂シート単体では、その賦形面の離型性が不足する場合には、賦形面に、シリコーン等の離型性物質からなる離型層を形成すると良い。
また、賦形シートの賦形面の離型性を適度に(離型性のみを考慮した場合に対してはそれを減らす方向で)調整することで、メッシュ層のメッシュ部では透明遮断層を残して賦形シートが剥離され、額縁部では透明遮断層と共に賦形シートが剥離される様にすることもできる。これにより、一旦は額縁部も含めて形成した透明遮断層を額縁部では賦形シートと共に除去して額縁部を露出させ、額縁部でアースがとり易い様にできる。この様にする為の離型性の調整は、例えば該賦形面の濡れ性を指標として、ぬれ張力を35〜45mN/m(JIS K−6768準拠)の範囲とすると良い。賦形面を適度な離型性に調整する為には、例えば、コロナ放電処理、プラズマ処理、オゾン処理、フレーム処理、プライマー塗布処理、蒸着処理、アルカリ処理等の易接着処理を行ってもよい。
〔機能層〕
機能層8は、透明着色樹脂層を接着層として積層される別の層であり、表面保護機能、機械的強度向上機能、光学特性改善機能、或いは、ディスプレイ自体の構成部品としての機能、等の上述してきた層構成からは実現できないその他の機能を更に付与する為の層である。なお、光学特性改善機能としては、透明着色樹脂層で発現せしめたスペクトル選択機能では実現し切れなかったスペクトル選択機能、或いはスペクトル選択以外の光学的機能である。例えば、反射防止(含む防眩)フィルタ、赤外線吸収フィルタ、近赤外線吸収フィルタネオン、光吸収フィルタ、補色フィルタ等の各種フィルタ等が挙げられる。機能層で実現する機能は、用途に応じたものとすれば良く公知のものを適宜採用でき、また、特に制限は無い。光学特性改善機能の透明着色樹脂層4と機能層8との間での役割分担、相互補完関係の具体例としては、例えば、透明着色樹脂層中には赤外線吸収色素を添加して機能層中にはネオン光吸収色素を添加する場合が挙げられる。機能層は、透明着色樹脂層を接着層と兼用する場合に該接着層で接着させる別の層であり、別の層を接着積層する理由は何らかの機能を電磁波シールドフィルタに、付与したり、一体化(例えばディスプレイの前面基板の場合は付与と言うよりは一体化と言う。或いはディスプレイに電磁波シールドフィルタを付与すると言う。)したりするためである。
また、機能層は、代表的には形状がシート状や板状の有形物として用意され、そして透明着色樹脂層を接着層として利用して積層接着され、電磁波シールドフィルタに一体化される。これにより、追加的な接着層を設けること無く機能層が積層でき、構成層増加による製造工程数増、コスト増等を回避できる利点が得られる。また、機能層は、塗工、印刷等による塗膜として形成された層でも良く、この場合、透明着色樹脂層は塗膜単体では密着が悪い場合に密着を良くする意味での接着層として働く。
この様な機能層は、従来公知の、光学フィルタやディスプレイ自体の前面基板等の有形物、或いは塗膜として形成する光学フィルタの為の塗料やインキ、等を利用して形成することができる。なかでも、代表的なものは、有形物であるシート状や板状のフィルタである。
上記光学フィルタとしては従来公知のものを利用でき、市販のフィルタ(シート、板)等を利用することもできるが、ここでは、これらフィルタについて更に詳しく説明しておく。
ここで、図5の断面図に例示する電磁波シールドフィルタ10は、機能層8が、例えばハードコート層や着色フィルタ層等の機能層としての主たる機能を発現する機能発現層8Aと該機能発現層の機械的強度を補い保持する透明基体8Bとの積層物であり、機能発現層を最表面層として、透明基材8B側で透明着色樹脂層4を接着層として透明遮断層5の表面に接着積層し、電磁波シールドフィルタ10として積層一体化した構成例である。機能層は単層でもよいが(例えば、単層樹脂フィルムからなる表面保護シート)、同図では大きく分けて機能発現層8Aとそれを保持する透明基体8Bとの2層構成からなる場合を例示したものである。また、これら機能発現層及び透明基体の各々は単層の場合もあるし多層の場合もあるが、これらを含めて同図では機能発現層と透明基体に大別して例示したものである。また、機能発現層と透明基体とが相互に積層された構成もあり得るし、機能発現層側が透明着色樹脂層側となる構成もあり得る。
そして、機能発現層8Aは任意であり、例えばネオン光吸収剤を添加してネオン光吸収フィルタとして機能層8を構成し、この機能層8の透明基体8Bを介して積層される透明着色樹脂層4は、赤外線吸収剤を添加して上記機能層8との接着層を兼用した近赤外線吸収フィルタ層として構成する等の組合せ等である。なお、もちろんの事、この構成は、機能発現層8Aと透明着色樹脂層4の機能組み合わせの具体的一例を示したに過ぎない。
なお、ハードコート層(HC層)としては、例えば、ポリエステル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリレートプレポリマーに、更に好ましくは、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の3官能以上の多官能(メタ)アクリレートモノマーを配合した電離放射線硬化性樹脂を用いた塗膜として形成するとことができる。
また、反射防止層(Anti Reflection層、略構AR層)としては、幾つかの方式が有るが、例えば、低屈性率層と高屈折率層とを交互に積層し、最表面を低屈折率層とした誘電体多層膜干渉方式が挙げられる。蒸着やスパッタ等の乾式法で、或いは塗工等の湿式法も利用して形成することができる。なお、低屈折率層はケイ素酸化物、フッ化マグネシウム、フッ素含有樹脂等が用いられ、高屈折率層には、酸化チタン、硫化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化ニオブ等が用いられる。
また、別の方式として、表面の微細凹凸或いは層内の屈折率不連続界面での光拡散を利用した方式(通称、防眩 Anti Glare 略してAG層)としては、樹脂バインダー中にシリカなどの無機フィラーを添加した塗膜形成や、或いは賦形シートや賦形版等を用いた賦形加工により、層表面に外光を乱反射する微細凹凸を設けた層として形成することができる。樹脂バインダーの樹脂としては、表面層として表面強度が望まれる関係上、硬化性アクリル樹脂や、上記ハードコート層同様に電離放射線硬化性樹脂等が好適には使用される。
また、近赤外線フィルタ、赤外線フィルタ、ネオン光カットフィルタ、色調調整フィルタ等とする場合は、透明着色樹脂層で列記した様な色素の中から透明着色樹脂層との機能分担乃至機能補完を考慮して選択したものを樹脂等のマトリックス中に含有させた層として機能発現層を形成すれば良い。
なお、機能層は、透明着色樹脂層で接着積層する場合の他に、透明基材の裏面側に間に適宜接着剤を介する等して設けても良い。
以下、実施例及び比較例にて、本発明を更に具体的に説明する。
〔実施例1〕
図6(A)に示す電磁波シールドフィルタ10を次の様にして作製した。先ず、導電体層2とする金属箔として、一方の面に銅‐コバルト合金粒子から成る黒化層7が形成された厚さ10μmの連続帯状の電解銅箔を用意した。また、透明基材1として厚さ100μmで連続帯状の無着色透明な2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを用意した。
そして、前記銅箔の両面に対して、亜鉛めっき後、ディッピング法にて公知のクロメート処理を行い、表裏両面に防錆層6を形成した。次いで、この銅箔をその黒化層面側で上記透明基材に、平均分子量3万のポリエステルポリウレタンポリオール12質量部と、キシレンジイソシアネート系プレポリマー1質量部とから成る透明な2液硬化型ウレタン樹脂から成るウレタン系接着剤でドライラミネートした後、50℃3日間養生して、銅箔(防錆層)と透明基材間に厚さ7μmの透明接着剤層9を有する連続帯状の銅貼積層シートを得た。
次いで、上記銅貼積層シートに対して、その銅箔(導電体層、黒化層及び防錆層)をフォトリソグラフィ法を利用したエッチングにより、防錆層6、導電体層2及び黒化層7からなるメッシュ層3が透明基材1上に形成されたメッシュ積層シートを得た。
エッチングは、具体的には、カラーTVシャドウマスク用の製造ラインを利用して、連続帯状の上記銅貼積層シートに対してマスキングからエッチングまでを行った。すなわち、上記銅貼積層シートの導電体層面全面にエッチングレジストを塗布後、所望のメッシュパターンを密着露光し、現像、硬膜処理、ベーキング後、塩化第二鉄溶液で黒化層を含めて銅箔をエッチングしてメッシュ状の開口部を形成し、次いで、水洗、レジスト剥離、洗浄、乾燥を順次行った。メッシュ層のメッシュの形状は、その開口部が正方形で非開口部となる線状部分のライン幅は10μm、そのライン間隔(ピッチ)は300μm、メッシュ部3Aの長方形領域の長辺(図2参照)に対する劣角として定義されるバイアス角度49度である。また、メッシュ層のメッシュは、連続帯状のシートを所望の大きさの枚葉の四角形のシートに切断した時に、その四辺外周に開口部が無い幅15mmの額縁部を残す様にエッチングした。
次いで、一旦巻き取られた上記メッシュ積層シートを、巻き出してそのメッシュ層の面に対して、透明遮断層5を形成する為に、電離放射線硬化性樹脂組成物からなる塗液を、間欠ダイコート法による間欠塗工によって、幅方向に走る額縁部及び両側の額縁部の全内周に向かって2.5mm進入した位置まで塗工されその外側は塗工されない様に、メッシュ上に乾燥時塗工量で25g/m塗布した。なお、上記塗液は、ウレタンアクリレートオリゴマーとフェノキシエチルアクリレートを1:1質量比で混合したものに対して光重合開始剤〔イルガキュア(登録商標)184、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製〕を3質量%添加し、これを更に有機溶媒(メチルエチルケトン:トルエン=1:1質量比の混合溶剤)で希釈した電離放射線硬化性樹脂組成物からなる塗液である。
そして、上記塗布後、乾燥し溶剤を飛ばした後の塗膜に対して、平坦面を賦形する賦形シートとして、厚さ50μmの連続帯状の市販2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムをその易接着処理未処理面で塗膜にラミネートした。この後、該賦形シート側から紫外線照射(フュージョンUVシステムズ社製Dバルブ使用)して、塗膜を硬化した後、賦形シートのみを剥離して、表面が平坦面から成り、且つ非粘着性の固形状態の透明遮断層5を形成して、工程シートを作製した。
次いで、上記透明遮断層の平坦な表面に、機能層に対する接着層(粘着剤層)を兼用する透明着色樹脂層4を形成する為に、透明着色樹脂層は一旦、両面セパレータ仕様の着色粘着シートとして作製した。すなわち、ポリエチレンテレフタレートフィルム基材の連続帯状のセパレータの離型面に対して、ネオン光吸収剤としてシアニン系色素(旭電化工業株式会社製、TY−167)を、塗布形成後に於ける透明着色樹脂層中の色素濃度が0.00325g/mとなるような割合で添加したアクリル樹脂系着色粘着剤(バインダー)を、均一な厚み(固形分塗布量で約25g/m)に塗布し溶剤乾燥後、粘着面に上記同様のセパレータを貼り付けて、連続帯状で両面セパレータ仕様の着色粘着シートを作製した。そして、この連続帯状の着色粘着シートを、その片面のセパレータを剥がしながら、表面保護目的の機能層8とする厚さ100μmで連続帯状の無着色透明な2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムにラミネートして、連続帯状で着色粘着剤屡付きの保護シートとした。次いで、上記着色粘着剤層付きの保護シートを、フィルタ四辺の額縁部が露出する様な所望の大きさにスリット及び切断して、枚葉の着色粘着剤層付きの保護シートとし、この枚葉の保護シートを、そのセパレータを剥がしながら、前記連続帯状の工程シートにメッシュ層の四辺額縁部は露出(額縁部の全内周部は少し覆われる)する様に間欠的にラミネートし、図6(A)の如き積層体とした後、該積層体を所望の長さに切断して、最終的に枚葉形態の図6(A)に示す電磁波シールドフィルタ10を作製した。
図6(A)の電磁波シールドフィルタ10の層構成は、透明基材1側から順に、透明基材1/透明接着剤層9/メッシュ層3(防錆層6/黒化層7/導電体層2/防錆層6)/透明遮断層5/透明着色樹脂層4/機能層8で、観察者側は透明基材1側となる構成である。なお、「/」はその左右の層が積層一体化されている事を示し、以下も同様である。
〔実施例2〕(黒化反転仕様)
図6(B)の様に、黒化層7が導電体層2の透明着色樹脂層4側と、その形成面が表裏反転している電磁波シールドフィルタ10を次の様にして作製した。
実施例1に於いて、防錆層形成済みの銅箔を透明基材とラミネートする際に、黒化層が形成されていない側の面で透明基材とラミネートした他は、実施例1と同様にして、図6(B)に示す電磁波シールドフィルタを作製した。
図6(B)の電磁波シールドフィルタ10の層構成は、透明基材1側から順に、透明基材1/透明接着剤層9/メッシュ層3(防錆層6/導電体層2/黒化層7/防錆層6)/透明遮断層5/透明着色樹脂層4/機能層8で、観察者側は透明着色樹脂層4側となる構成である。
〔実施例3〕(3面黒化仕様)
図6(C)の様に、黒化層7が導電体層2の表面及び両側面の3面に形成されている電磁波シールドフィルタ10を次の様にして作製した。
実施例1に於いて、導電体層2とする金属箔として黒化処理のされていない電解銅箔を用いて銅貼積層シートを作製し、この銅貼積層シートに対して実施例1と同様にしてエッチングしてメッシュ状の導電体層を形成した積層シートを得た。次いで、この導電体層の表面(透明基材から遠い方の面)及びメッシュ開口部の両側側面の3面に対して防錆機能も有する黒化層7を形成した。具体的には、アノードにニッケル板を使用し、硫酸ニッケルアンモニウム水溶液と硫酸亜鉛水溶液とチオシアン酸ナトリウム水溶液との混合水溶液からなる黒化処理めっき浴に、上記メッシュ状の導電体層が透明基材上に形成された積層シートを、浸漬して電解めっきを行って黒化処理して、ニッケル‐亜鉛合金からなる黒化層7を、露出している導電体層全面の上記3面に被覆形成して、導電体層2及び黒化層7からなるメッシュ層3が透明基材1上に形成されたメッシュ積層シートを得た。そして、このメッシュ積層シートに対して防錆層の形成は省略した他は、実施例1同様に、透明遮断層、透明着色樹脂層と機能層を順次積層し、図6(C)に示す電磁波シールドフィルタを作製した。
図6(C)の電磁波シールドフィルタ10の層構成は、透明基材1側から順に、透明基材1/透明接着剤層9/メッシュ層3(導電体層2/表面及び両側面の黒化層7)/透明遮断層5/透明着色樹脂層4/機能層8で、観察者側は透明着色樹脂層4側となる構成である。
〔実施例4〕(導電体層直接形成仕様)
図6(D)の様に、導電体層2が透明接着剤層を介さずに透明基材1に直接積層され、黒化層7が導電体暦2の表面及び両側面の3面に形成されている、電磁波シールドフィルタ10を次の様にして作製した。
透明基材1として厚さ100μmで連続帯状の無着色透明な2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを用意した。この透明基材の片面に、真空蒸着法で厚さが0.5μmの銅層(導電体層の一部)を設けて導電処理層とした。該導電処理層面へ電解めっき法で厚さが10μmの銅層(導電体層の残りの部分)を設け、これら両銅層を導電体層2として形成して、透明基材上に導電体層が直接形成された銅貼り積層シートを作製した。
そして、後は、実施例3と同様にして、図6(D)に示す電磁波シールドフィルタを作製した。
図6(D)の電磁波シールドフィルタ10の層構成は、透明基材1側から順に、透明基材1/メッシュ層3(導電体層2/表面及び両側面の黒化層7)/透明遮断層5/透明着色樹脂層4/機能層8で、観察者側は透明着色樹脂層4側となる構成である。
〔比較例1〕
実施例1に於いて、透明遮断層の形成を省略した他は、実施例1に準じて、図7(C)の様な構成の電磁波シールドフィルタ20を作製した。具体的には、透明遮断層形成前の連続帯状のメッシュ積層シートに対して、所望の大きさにした枚葉の着色粘着剤層付きの保護シートをラミネート後、所望の長さに切断し最終的な枚葉形態とした後、メッシュ層の厚み段差によるラミネート時の残留気泡を、1MPa(10atm)、80℃のオートクレープ中で1時間かけて脱気した他は、実施例1と同様にして、図7(C)に示す電磁波シールドフィルタ20を作製した。
図7(C)の電磁波シールドフィルタ20の層構成は、透明基材1側から順に、透明基材1/透明接着剤層9/メッシュ層3(防錆層6/黒化層7/導電体層2/防錆層6)/透明着色樹脂層4/機能層8で、観察者側は透明基材1側となる構成である。
〔性能評価〕
性能評価は、実施例及び比較例で作製した電磁波シールドフィルタを、80℃で1000時間の加熱後、CIE(国際照明委員会、1976年)規定のL表色系の色差△ELab(△ELab={(△L+(△a+(△b0・5)について、加熱前と加熱後の(透明着色樹脂層以外の層も含めた電磁波シールドフィルタ全体としての)色差△ELabを、分光測色計(コニカミノルタセンシング株式会社製、CM−3600d)で測定した。測定条件は、標準の光D65、視野2°、透過モードである。
その結果、表1に示す如く、実施例は色差がいずれも2以下に収まったが、比較例は倍の4以上であり、実施例が変色が少なく、改善されていることが確認できた。
Figure 2006006527

Claims (12)

  1. 透明基材と、
    透明基材上にメッシュ状に設けられ、少なくとも導電体層を含むメッシュ層と、
    メッシュ層上に設けられ、色素を含む透明着色樹脂層とを備え、
    メッシュ層と透明着色樹脂層との間に、メッシュ層と透明着色樹脂層とを区画する透明遮断層が介在されていることを特徴とする電磁波シールドフィルタ。
  2. メッシュ層は、導電体層の少なくとも一方側に設けられた防錆層を有することを特徴とする請求項1記載の電磁波シールドフィルタ。
  3. メッシュ層は、導電体層の少なくとも一方側に設けられた黒化層を有することを特徴とする請求項1記載の電磁波シールドフィルタ。
  4. メッシュ層は、透明基材側から順に配置された黒化層と、導電体層と、防錆層とを有することを特徴とする請求項1記載の電磁波シールドフィルタ。
  5. メッシュ層は、透明基材側から順に配置された導電体層と、黒化層と、防錆層とを有することを特徴とする請求項1記載の電磁波シールドフィルタ。
  6. メッシュ層は透明基材側から順に配置された防錆層と、黒化層と、導電体層と、黒化層と、防錆層とを有することを特徴とする請求項1記載の電磁波シールドフィルタ。
  7. メッシュ層は透明基材側から順に配置された防錆層と、導電体層と、黒化層と、防錆層とを有することを特徴とする請求項1記載の電磁波シールドフィルタ。
  8. メッシュ層は、導電体層と、この導電体層の透明基材と反対側の面および側面を覆う黒化層とを有することを特徴とする請求項1記載の電磁波シールドフィルタ。
  9. 透明着色樹脂層は接着層として機能し、この透明着色樹脂層に機能層が積層されていることを特徴とする請求項1記載の電磁波シールドフィルタ。
  10. 透明基材とメッシュ層との間に透明接着剤層が介在されていることを特徴とする請求項1記載の電磁波シールドフィルタ。
  11. 透明基材と、
    透明基材上に設けられた、ウレタン系接着剤から成る透明接着剤層と、
    透明接着剤層上にメッシュ状に設けられ、少なくとも金属から成る導電体層を含むメッシュ層と、
    メッシュ層上に設けられ、色素と粘着剤とから成る透明着色樹脂層とを備え、
    メッシュ層と透明着色樹脂層との間に、メッシュ層と透明着色樹脂層とを区画する粘着剤では無いウレタン系以外の固形樹脂から成る透明遮断層が介在されていることを特徴とする電磁波シールドフィルタ。
  12. メッシュ層は、導体層の透明基材側、透明基材と反対側、又はメッシュ開口部側面の何れかの面の1以上の面上に直接又は防錆層を介して設けられた黒化層を更に有する、ことを特徴とする請求項11記載の電磁波シールドフィルタ。
JP2006529002A 2004-07-12 2005-07-08 電磁波シールドフィルタ Withdrawn JPWO2006006527A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004204767 2004-07-12
JP2004204767 2004-07-12
PCT/JP2005/012665 WO2006006527A1 (ja) 2004-07-12 2005-07-08 電磁波シールドフィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006006527A1 true JPWO2006006527A1 (ja) 2008-04-24

Family

ID=35783870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006529002A Withdrawn JPWO2006006527A1 (ja) 2004-07-12 2005-07-08 電磁波シールドフィルタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7732038B2 (ja)
JP (1) JPWO2006006527A1 (ja)
KR (1) KR20070033436A (ja)
DE (1) DE112005001528T5 (ja)
TW (1) TWI289429B (ja)
WO (1) WO2006006527A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007234947A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Bridgestone Corp ディスプレイ用光学フィルタ、これを備えたディスプレイ及びプラズマディスプレイパネル
JP2007266565A (ja) * 2006-03-02 2007-10-11 Bridgestone Corp ディスプレイ用光学フィルタ、これを備えたディスプレイ及びプラズマディスプレイパネル
TW200815349A (en) 2006-06-22 2008-04-01 Astrazeneca Ab New compounds
JP2008021168A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 筆跡検出シートおよび手書きシステム
JP4520439B2 (ja) * 2006-08-09 2010-08-04 中本パックス株式会社 電子部品包装用導電性材料
KR20080013572A (ko) * 2006-08-09 2008-02-13 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 전면필터의 제조방법
US20080067914A1 (en) * 2006-09-18 2008-03-20 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus and manufacturing method of electromagnetic wave interference blocking filter therefor
JP2008139839A (ja) * 2006-11-02 2008-06-19 Bridgestone Corp ディスプレイ用光学フィルタ、これを備えたディスプレイ及びプラズマディスプレイパネル
JP4972381B2 (ja) * 2006-11-06 2012-07-11 富士フイルム株式会社 透光導電性材料、その製造方法、および透光性電磁波シールド膜
JP4996946B2 (ja) * 2007-03-02 2012-08-08 富士フイルム株式会社 反射防止膜形成用組成物、反射防止膜および光学デバイス
JP5157218B2 (ja) * 2007-03-29 2013-03-06 大日本印刷株式会社 ディスプレイ用複合フィルタ
US20100214713A1 (en) * 2007-04-24 2010-08-26 Nano Interface Technology Laminate sheet for electromagnetic radiation shielding and grounding
US8426749B2 (en) * 2007-05-09 2013-04-23 Fujifilm Corporation Electromagnetic shielding film and optical filter
WO2009011796A1 (en) * 2007-07-16 2009-01-22 Micrometal Technologies, Inc. Electrical shielding material composed of metallized stainless steel monofilament yarn
US8188823B2 (en) * 2007-09-21 2012-05-29 Abb Technology Ag Dry-type transformer with a polymer shield case and a method of manufacturing the same
JP2009163235A (ja) * 2007-12-12 2009-07-23 Bridgestone Corp 光学フィルタ、ディスプレイ用光学フィルタ及びこれを備えたディスプレイ並びにプラズマディスプレイパネル
JP5165451B2 (ja) * 2008-04-23 2013-03-21 藤森工業株式会社 電磁波遮蔽材ロール体の製造方法、電磁波遮蔽材ロール体、及び電磁波遮蔽シート
EP2372987B1 (en) * 2010-04-02 2013-07-17 Research In Motion Limited Solving character display ambiguities
JP5598080B2 (ja) * 2010-05-17 2014-10-01 大日本印刷株式会社 ガスバリア性シートの製造方法
KR101163574B1 (ko) * 2012-03-13 2012-07-06 주식회사 나노맥 무선인식 및 무선충전 겸용 전자파흡수체와 이를 포함하는 무선인식 및 무선충전 겸용 무선안테나, 그것의 제조방법
CN103841767A (zh) * 2012-11-22 2014-06-04 富葵精密组件(深圳)有限公司 透明印刷电路板及其制作方法
TWI462662B (zh) * 2013-02-06 2014-11-21 Nanya Plastics Corp 複合式雙面黑色銅箔及其製造方法
KR102135453B1 (ko) * 2013-05-24 2020-07-20 삼성디스플레이 주식회사 접착필름 및 이를 이용해 제조된 유기전계발광 표시장치
US10044232B2 (en) 2014-04-04 2018-08-07 Apple Inc. Inductive power transfer using acoustic or haptic devices
US10135303B2 (en) 2014-05-19 2018-11-20 Apple Inc. Operating a wireless power transfer system at multiple frequencies
JP2017531325A (ja) * 2014-09-03 2017-10-19 コンチネンタル・アクセサリー・コーポレーション モバイルデバイスのためのrf遮蔽
FR3040516B1 (fr) * 2015-08-27 2017-09-15 Linxens Holding Procede de fabrication d’un circuit electrique, circuit electrique obtenu par ce procede et carte a puce comportant un tel circuit electrique
CN108141062B (zh) 2015-09-24 2021-09-24 苹果公司 可配置的无线发射器设备
US10790699B2 (en) 2015-09-24 2020-09-29 Apple Inc. Configurable wireless transmitter device
US10477741B1 (en) * 2015-09-29 2019-11-12 Apple Inc. Communication enabled EMF shield enclosures
US10651685B1 (en) 2015-09-30 2020-05-12 Apple Inc. Selective activation of a wireless transmitter device
US9397343B1 (en) 2015-10-15 2016-07-19 Chang Chun Petrochemical Co., Ltd. Copper foil exhibiting anti-swelling properties
US10734840B2 (en) 2016-08-26 2020-08-04 Apple Inc. Shared power converter for a wireless transmitter device
US10594160B2 (en) 2017-01-11 2020-03-17 Apple Inc. Noise mitigation in wireless power systems
US10714230B2 (en) 2017-12-06 2020-07-14 C3Nano Inc. Thin and uniform silver nanowires, method of synthesis and transparent conductive films formed from the nanowires
CN111261060B (zh) * 2020-03-20 2022-02-22 广州视源电子科技股份有限公司 一种led显示屏及其加工方法
CN114348175B (zh) * 2022-01-28 2023-12-08 江苏铁锚玻璃股份有限公司 具备rcs隐身及防弹功能的船用窗

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5721458A (en) 1980-07-11 1982-02-04 Mitsubishi Electric Corp Near infrared absorbing plastic film
DE3316571C2 (de) * 1983-05-06 1985-08-22 Giulini Chemie Gmbh, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von Präzisionsgießformen nach dem Gips - Formverfahren, Gießform und deren Verwendung
JPH0638124B2 (ja) 1983-08-22 1994-05-18 日本化薬株式会社 近赤外線吸収フイルタ−
JPS60236131A (ja) 1984-05-10 1985-11-22 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体
JPS6132003A (ja) 1984-07-24 1986-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd 光学フイルタ−材
JPS61115958A (ja) 1984-11-09 1986-06-03 Mitsubishi Chem Ind Ltd アントラキノン誘導体
JPH0742411B2 (ja) 1985-06-19 1995-05-10 三井東圧化学株式会社 アントラキノン系長波長吸収色素
JPH0645723B2 (ja) 1985-12-06 1994-06-15 三井東圧化学株式会社 近赤外線を吸収するプラスチツク成形物
JPS62187302A (ja) 1986-02-13 1987-08-15 Sumitomo Chem Co Ltd 近赤外線吸収プラスチツク保護フイルタ−
JPH0813930B2 (ja) 1987-12-28 1996-02-14 三井東圧化学株式会社 近赤外線吸収フィルター用高純度アントラキノン系色素
JP2948591B2 (ja) 1988-05-02 1999-09-13 日東電工株式会社 静電気、電磁波シールド材
JPH04174403A (ja) 1990-11-07 1992-06-22 Nippon Hikyumen Lens Kk コーティング法による耐擦傷性赤外線吸収フィルター
JPH0751555B2 (ja) 1992-04-15 1995-06-05 キヤノン株式会社 ジイモニウム塩化合物
JPH05295967A (ja) 1992-04-15 1993-11-09 Japan Carlit Co Ltd:The 光線選択透過性ブラインド
JPH05323101A (ja) 1992-05-22 1993-12-07 Kuraray Co Ltd 反射防止性を有する電磁波シールドフィルムおよびその製造方法
JPH08120186A (ja) 1994-10-26 1996-05-14 Nippon Shokubai Co Ltd 新規フタロシアニン化合物、その製法およびそれらを用いた光記録媒体
JP3894590B2 (ja) 1996-05-22 2007-03-22 日本化薬株式会社 熱線遮断性樹脂組成物およびコーティングフィルム
JPH09279125A (ja) 1996-04-17 1997-10-28 Tdk Corp 近赤外線吸収部材および熱線遮断部材ならびに近赤外線吸収方法および熱線遮断方法
JP3870485B2 (ja) 1997-06-06 2007-01-17 日立化成工業株式会社 透明性と非視認性を有する電磁波シールド性フィルムの製造方法
JP3471679B2 (ja) 1999-10-15 2003-12-02 日本電気株式会社 プリント基板
JP2001210988A (ja) 2000-01-28 2001-08-03 Dainippon Printing Co Ltd 電磁波遮蔽用部材の製造方法と電磁波遮蔽用部材
JP2002326305A (ja) 2001-04-27 2002-11-12 Nisshinbo Ind Inc 透視性電磁波シールド板、その製造方法及びディスプレイ装置
JP2003318596A (ja) * 2002-02-21 2003-11-07 Dainippon Printing Co Ltd 電磁波遮蔽用シート
TW583688B (en) 2002-02-21 2004-04-11 Dainippon Printing Co Ltd Electromagnetic shielding sheet and method of producing the same
JP4173699B2 (ja) 2002-07-18 2008-10-29 株式会社Adeka 光学フィルター用光吸収剤及び光学フィルター
FR2843204B1 (fr) 2002-08-05 2004-09-17 Saint Gobain Structure de filtrage optique et de blindage electromagnetique
JP2004069931A (ja) 2002-08-05 2004-03-04 Tomoegawa Paper Co Ltd プラズマディスプレイ用複合光学フィルム
TW200405790A (en) 2002-08-08 2004-04-01 Dainippon Printing Co Ltd Electromagnetic wave shielding sheet
JP2004146536A (ja) 2002-10-23 2004-05-20 Mitsui Chemicals Inc ディスプレイ用フィルタ
JP2004241761A (ja) * 2003-01-16 2004-08-26 Dainippon Printing Co Ltd 電磁波遮蔽用シート、及びその製造方法
JP2004281839A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Nitto Denko Corp 光学積層フィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
DE112005001528T5 (de) 2007-05-24
US7732038B2 (en) 2010-06-08
TW200607446A (en) 2006-02-16
KR20070033436A (ko) 2007-03-26
WO2006006527A1 (ja) 2006-01-19
US20070231587A1 (en) 2007-10-04
TWI289429B (en) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006006527A1 (ja) 電磁波シールドフィルタ
US7697304B2 (en) Electromagnetic wave shielding device
US7037594B2 (en) Electromagnetic wave shielding member and process for producing the same
JP4346607B2 (ja) 電磁波遮蔽用シート、ディスプレイ用前面板及び電磁波遮蔽用シートの製造方法
KR100649660B1 (ko) 전자파 차폐용 부재 및 그것을 이용한 디스플레이
US7371450B2 (en) Electromagnetic shielding sheet
JP4288235B2 (ja) 電磁波遮蔽用シート
US20080245563A1 (en) Electromagnetic Wave Shielding Device
JPWO2005072039A1 (ja) ディスプレイ用前面板及びその製造方法
JP4339789B2 (ja) 電磁波遮蔽用シートおよびその製造方法
US20080096022A1 (en) Electromagnetic Wave Shielding Sheet, And Method For Producing The Same
JP2007101639A (ja) 画像表示装置用フィルタおよびその製造方法
KR20060052265A (ko) 점착제층 부착 전자파 쉴드 필터
JP2007048789A (ja) ディスプレイ用複合フィルタの製造方法
JP2006339433A (ja) 電磁波シールドフィルタ、その製造方法およびディスプレイ
JP2004241761A (ja) 電磁波遮蔽用シート、及びその製造方法
JP2006119345A (ja) Nir吸収転写シート、及びそれを用いた複合電磁波シールドフィルタの製造方法
JP2006100458A (ja) 複合電磁波シールドフィルタ
JP2006237505A (ja) 複合電磁波シールドフィルタ
JP2007258557A (ja) 複合フィルタの製造方法及びその方法で得られた複合フィルタ
KR20070015040A (ko) 복합 필터의 제조 방법
JP2007101616A (ja) 画像表示装置用フィルタおよびその製造方法
JP2007243103A (ja) プラズマディスプレイ用シート状複合フィルタ、及びその製造方法
KR20070017044A (ko) 디스플레이용 복합 필터의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080630

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090805