JP2004281839A - 光学積層フィルタ - Google Patents

光学積層フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP2004281839A
JP2004281839A JP2003072959A JP2003072959A JP2004281839A JP 2004281839 A JP2004281839 A JP 2004281839A JP 2003072959 A JP2003072959 A JP 2003072959A JP 2003072959 A JP2003072959 A JP 2003072959A JP 2004281839 A JP2004281839 A JP 2004281839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper mesh
layer
film
adhesive layer
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003072959A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Hieda
嘉弘 稗田
Toshitsugu Hosokawa
敏嗣 細川
Kazuhiko Miyauchi
和彦 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2003072959A priority Critical patent/JP2004281839A/ja
Publication of JP2004281839A publication Critical patent/JP2004281839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

【課題】生産性やコスト面での不利などのない片面または両面未着色処理銅メッシュを用いて、銅の外光反射に起因した視認性の低下という問題を回避した電磁波シールド材を提供することを目的とする。
【解決手段】透明フィルム基材10に片面または両面未着色処理銅メッシュ11を設けた銅メッシュフィルム1を、上記銅メッシュ11の未着色処理面側(両面未着色処理のものではその一方の未着色処理側)が視覚側となるように配置構成する光学積層フィルタにおいて、(1)銅メッシュフィルムより視覚側に位置する任意の層2中に、または(2)銅メッシュの空隙部に充填された樹脂平滑層11a中に、530〜650nmの波長域に最大吸収波長を有し、その透過率が70%以下である色素を含むことを特徴とする光学積層フィルタ。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラズマディスプレイ表示装置において電磁波を遮蔽するシールド材として用いられる光学積層フィルタに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、プラズマディスプレイ表示装置は、図9に示すように、プラズマディスプレイパネル90の視覚側に、空気層91を介して、前面板フィルタ92として強化ガラス基板からなる電磁波遮蔽フィルタを配置している。
プラズマディスプレイパネルは、その工程における熱歪により割れやすい構造となっているため、強化ガラスフィルタによりプラズマディスプレイパネルの割れ防止性を付与し、かつプラズマディスプレイパネルの発光原理に伴う電磁波や近赤外線の遮蔽ならびに色調整などの機能も持たせている。
【0003】
しかし、前面板フィルタを配置する上記従来の構成では、プラズマディスプレイパネルの間に空気層を有しているため、外光の二重映りの問題や汚れが空気層にたまる問題がある。また、この前面板フィルタは、衝撃力に耐えるため、強化ガラス基板として約2.5mm程度の厚さを有しており、重量が重たく、プラズマディスプレイの薄型化などに支障をきたす問題があった。
【0004】
そこで、空気層による外光の二重映りの問題などを回避するため、特開平9−259770号公報には、プラズマディスプレイパネルの視認側に、緩衝性と密着性を有する耐熱性の透明シートを介して、透明保護板を密着配置したプラズマディスプレイ表示装置が提案されている。しかしながら、上記の透明保護板は、硬質のガラス板やアクリル板であるため、その貼り合わせが困難であり、また、剥離も難しく、再剥離によるリサイクルが困難であり、さらに、ガラス板では重量が重たいなどの欠点をいぜんとして有している。
【0005】
また、上記の提案とは異なり、電磁波を遮蔽するシールド材として、透明薄膜/金属薄膜からなる透明導電多層膜や導電性メッシュを使用し、このシールド材をプラズマディスプレイパネルの視覚側に直貼りすることにより、空気層による外光の二重映りの問題を回避し、また上記提案のような貼り合わせの問題やリサイクル性、重量の問題などを回避する試みがなされている。その中でも、導電性メッシュは安価なシールド材としてとくに注目されている。
このシールド材において、プラズマディスプレイの発光とは別に発生するNe発光を除くため、570〜605nmの範囲に最大吸収波長を有する色素を含有させ、色純度を改善する提案もなされている(特許文献1参照)。
【0006】
ところで、電磁波シールド材としての導電性メッシュには、導電率と価格などの点より、銅メッシュが多く用いられており、この銅メッシュは、透明フィルム基材と一体化された銅メッシュフィルムとして用いられている。また、この種の銅メッシュフィルムは、銅メッシュの空隙部に適宜の透明樹脂を埋め込んで(充填して)上記空隙部に樹脂平滑層を形成し、この樹脂平滑層により銅メッシュの反射による透明性の低下を防ぐようにしている。
【0007】
【特許文献1】
特開2002−251144号公報(第12〜13頁)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、銅メッシュフィルムを電磁波シールド材として用いる場合、銅に起因した視覚側の外光反射により、ディスプレイの視認性が低下する問題があった。このため、銅メッシュの片面に着色処理として黒処理を施し、この着色処理面が視覚側になるようにプラズマディスプレイパネルに貼り付ける工夫がとられているが、これだけでは視認性を十分に向上できなかった。
【0009】
外光反射をより低減するため、銅メッシュの両面を着色処理する方法もある。しかし、この場合、処理工程の増加による生産性やコスト面での不利があり、そのうえ銅メッシュフィルム全体の透明性が損なわれるおそれもあった。つまり、両面に着色処理を施すと、その後の工程である銅メッシュの空隙部に樹脂平滑層を埋め込む工程において、着色処理に用いた金属や金属酸化物などが樹脂平滑層に混入してこの層を汚染し、透明性を損なう結果となる。
また、銅メッシュフィルムを電磁波シールド材とする方式では、従来の前面板フィルタのようなガラス割れ防止効果は期待できなかった。
【0010】
本発明は、このような事情に照らし、生産性やコスト面での不利さらには透明性の低下などの問題を伴わない片面または両面未着色処理銅メッシュを用いて、銅の外光反射に起因した視認性の低下という問題を回避した電磁波シールド材を提供することを目的としている。また、本発明は、上記視認性の低下を回避することに加え、プラズマディスプレイパネルのガラス割れ防止にも効果を発揮する上記シールド材を提供することを別の目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記の目的を達成するため、鋭意検討した結果、片面または両面未着色処理銅メッシュを持つ銅メッシュフィルムを電磁波シールド材として使用するにあたり、従来技術とは異なり、銅メッシュの未着色処理面側(両面未着色処理のものではその一方の未着色処理側)が視覚側となるように配置構成して、銅メッシュフィルムより視覚側に位置する任意の層か、あるいは、銅メッシュの空隙部に充填された樹脂平滑層中に、530〜650nmの波長域に最大吸収波長を有する色素を含ませたときに、銅メッシュ固有の反射である530nm以上の長波長反射を抑制でき、視認性を向上できることを見い出した。
【0012】
既述したように、特許文献1では、透明導電多層膜や導電性メッシュを電磁波シールド材とする場合に、プラズマディスプレイの発光とは別に発生するNe発光を除く目的で、570〜605nmの範囲に最大吸収波長を有する色素を含ませて、色純度を改善することを提案している。しかし、上記した本発明者らの知見のように、銅メッシュの未着色処理面側が視覚側となるように配置構成して、この銅メッシュに対する特定位置に530〜650nmの波長域に最大吸収波長を有する色素を含ませることで、銅メッシュ固有の反射である530nm以上の長波長反射を抑制し、これによりディスプレイの視認性を向上をはかることについては、特許文献1にはなんの開示も示唆もないものである。
【0013】
また、本発明者らは、このような片面または両面未着色処理銅メッシュを持つ銅メッシュフィルムおよび特定色素の配置構成に加えて、銅メッシュフィルムの視覚側かディスプレイ側かのいずれかの位置にガラス割れ防止に効果のある割れ防止材、とくに好適には割れ防止粘着剤層を介装することにより、プラズマディスプレイパネルのガラス割れ防止にも効果を発揮する電磁波シールド材が得られることを見い出した。本発明は、このような知見をもとに、さらに広範囲な実験検討を加えることにより、完成されたものである。
【0014】
すなわち、本発明は、透明フィルム基材に片面または両面未着色処理銅メッシュを設けた銅メッシュフィルムを、上記銅メッシュの未着色処理面側(両面未着色処理のものではその一方の未着色処理側)が視覚側となるように配置構成する光学積層フィルタにおいて、(1)銅メッシュフィルムより視覚側に位置する任意の層中に、または(2)銅メッシュの空隙部に充填された樹脂平滑層中に、530〜650nmの波長域に最大吸収波長を有し、その透過率が70%以下である色素を含むことを特徴とする光学積層フィルタに係るものである。
【0015】
とくに、本発明は、銅メッシュフィルムより視覚側の最表面に反射防止または(低反射)写り込み防止層を少なくとも含む表面処理層を有し、ディスプレイ側の最下面に粘着剤層を有する上記構成の光学積層フィルタと、最下面の粘着剤層あるいはこれとは別に銅メッシュフィルムより視覚側またはディスプレイ側のいずれかに設けられる他の粘着剤層として、20℃での動的貯蔵弾性率G′が1×10Pa以下である割れ防止粘着剤層を有する上記構成の光学積層フィルタと、最表面の表面処理層、最下面の粘着剤層またはこれら両者間に位置する任意の層として、近赤外線(800〜1,200nm)を透過率20%以下に遮蔽する層を含む上記構成の光学積層フィルタとを、提供できるものである。
また、本発明は、プラズマディスプレイ(以下、PDPという)パネルの視覚側に、上記した各構成の光学積層フィルタを、直接貼り合わせたことを特徴とするPDP表示装置を提供することができるものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参考にして説明する。
図1は、本発明の光学積層フィルタの一例を示したものである。
図において、1は、透明フィルム基材10上に銅メッシュ11を設けた銅メッシュフィルムであり、上記銅メッシュ11は、その空隙部に透明性向上のための樹脂平滑層11aが充填されて、一面側にのみ着色処理部11bを有する片面未着色処理銅メッシュから構成されてなり、その未着色処理面側がPDPパネル6に対し視覚側となるように配置構成されている。
【0017】
2は、上記の銅メッシュフィルム1より視覚側に位置する、530〜650nmの波長域に最大吸収波長を有し、その透過率が70%以下である色素を含む層である。3は、透明フィルム基材30と反射防止または(低反射)写り込み防止層を少なくとも含む表面処理層31とからなる表面処理フィルムであり、表面処理層31が視覚側の最表面となるように配置構成され、この表面処理層32の反対面に上記した色素を含む層2が形成されている。
【0018】
4は、銅メッシュフィルム1を構成する透明フィルム基材10の銅メッシュ11の形成面とは反対側の面、つまりディスプレイ側の最下面に形成された粘着剤層であり、その粘着性を利用してPDPパネル6に対して直貼りできるように構成されている。5は、銅メッシュフィルム1より視覚側に設けられた20℃での動的貯蔵弾性率G′が1×10Pa以下である割れ防止粘着剤層であり、前記した表面処理フィルム3とこれに形成された色素を含む層2は、この割れ防止粘着剤層5を介して銅メッシュフィルム1に積層されている。
【0019】
本発明の光学積層フィルタは、このように、銅メッシュフィルム1の未着色処理面側が視覚側となるように配置構成して、その視覚側に530〜650nmの波長域に最大吸収波長を有し、その透過率が70%以下である色素を含む層2を設けたことにより、銅メッシュ固有の反射である530nm以上の長波長反射が抑制され、ディスプレイの視認性が著しく向上する。
【0020】
また、銅メッシュフィルム1に割れ防止粘着剤層5を付設したことにより、銅メッシュフィルム1だけでは実現不可能なガラス割れ防止効果も得られ、この光学積層フィルタをPDPパネル6の視覚側に直貼りすることで、外部衝撃を受けてもこの衝撃を上記の割れ防止粘着剤層5により効果的に緩和でき、これによりPDPパネル6のガラス基板の損傷が防がれる。
【0021】
なお、図1では、割れ防止粘着剤層5を銅メッシュフィルム1の視覚側に設けているが、図2に示すように、銅メッシュフィルム1のディスプレイ側に設けてもよい。つまり、この例では、ディスプレイ側の最下面に割れ防止粘着剤層5を設け、銅メッシュフィルム1の視覚側に通常の粘着剤層4を設けたものである。その他の構成要素については、図1と同じであり、図1と同一番号を付して、その説明を省略する。割れ防止粘着剤層5をこのような配置構成としたときでも、前記と同様のガラス割れ防止効果が得られるものである。
【0022】
また、図3および図4は、銅メッシュフィルム1における銅メッシュ11を、両面ともに着色処理部を持たない、両面未着色処理銅メッシュで構成して、その一方の未着色処理面側が視覚側となるような配置構成とした以外は、図1および図2と同様の構成としたものである。図3は図1に対応し、図4は図2に対応する。ただし、図4では銅メッシュフィルム1を構成する透明基材フィルム10側が視覚側となるように配置構成している。その他の構成要素は、図1,2と同じであり、図1,2と同一番号を付して、その説明を省略する。
このように、両面未着色処理銅メッシュを用いる場合でも、特定の色素を含む層2を設けることで、銅メッシュ固有の反射である530nm以上の長波長反射を抑制でき、これによりディスプレイの視認性を向上できる。
【0023】
つぎに、図5〜図8は、図1〜図4に示す光学積層フィルタにおいて、530〜650nmの波長域に最大吸収波長を有しその透過率が70%以下である色素を含む層2を形成する代わりに、上記色素を銅メッシュ11の空隙部に透明性向上のために充填した樹脂平滑層11a中に含ませたものである。
図5は図1に、図6は図2に、図7は図3に、図8は図4に、それぞれ、対応する。ただし、図8では銅メッシュフィルム1を構成する透明基材フィルム10側がディスプレイ側となるように配置構成している。その他の構成要素は、図1〜4と同じであり、図1〜4と同一番号を付して、その説明を省略する。
このように、530〜650nmの波長域に最大吸収波長を有しその透過率が70%以下である色素を銅メッシュ11の樹脂平滑層11a中に含ませるようにしたときでも、銅メッシュ固有の反射である530nm以上の長波長反射を抑制でき、これによりディスプレイの視認性を向上できる。
【0024】
本発明の光学積層フィルタにおいて、銅メッシュフィルム1は、透明フィルム基材10上に繊維に無電解銅メッキを施した銅メッシュ11を貼り合わせたものであってもよいし、透明フィルム基材10上にウレタン、アクリル、ポリエステル、シリコーン樹脂などの接着層を介して銅箔を貼り合わせ、メッシュ加工して銅メッシュ11を形成したものであってもよい。
【0025】
銅箔を使用する場合、圧延銅や電解銅などが用いられ、厚さは3〜20μm、好ましくは7〜10μm程度である。これより薄いと電磁波遮蔽性が不足し、厚すぎるとモアレまたはパターニング加工性が悪くなる。銅メッシュ11の空隙部(つまり開口率)は、透過率の点より、60〜95%、とくに70〜90%であるのがよい。空隙部の形状は菱形、長方形,正方形など、とくに限定されない。銅メッシュ11の線径とピッチは、上記空隙部の点から、線径が5〜30μm、ピッチが100〜350μmであるのが好ましい。
【0026】
このような銅メッシュフィルム1において、上記銅メッシュ11の片面にのみ銅の反射を抑制するための着色処理として、一般的な粗面化処理、クロメート処理、酸洗、Cr/Ni処理などを施すことができる。銅箔をメッシュ加工する場合は、メッシュ加工前の銅箔に上記着色処理を施すことができる。本発明では、上記したように片面未着色処理銅メッシュとしてよいし、両面ともに着色処理を一切施さない、両面未着色処理銅メッシュとしてもよい。
【0027】
このような銅メッシュ11において、その空隙部には、アクリル系樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂などの樹脂、とくに好ましくは透明性の良好なアクリル系樹脂を充填して、樹脂平滑層11aを形成し、これにより銅メッシュ11の透明性を向上させる。このような樹脂平滑層11aは、通常は透明フィルム基材10上に設けたのちに、形成される。
なお、上記の樹脂平滑層11aは、上記した樹脂を充填することに代えて、割れ防止粘着剤層5(または通常の粘着剤層4)の粘着剤を圧入充填する方式で、形成してもよく、その材料構成にとくに限定はない。
【0028】
透明フィルム基材10としては、光線透過率が70%以上と透明性にすぐれ、機械的強度にすぐれ、耐熱性の良好なプラスチックが用いられる。具体的には、ポリエステル樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、トリアセチルセルロース、アートン樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリスルフォン、ポリフェニレンサルフアイド、ポリエーテルスルフォンなどのフィルムが挙げられる。価格、機械的強度.耐熱性の点より、ポリエチレンテレフタレート樹脂を用いるのがとくに好ましい。
【0029】
このように構成される銅メッシュフィルム1は、電磁波シールド効果が10dB以上、好ましくは20dB以上であるのがよい。たとえば、42インチのPDP単体からの放射電界強度が40〜50dBμV/mである場合、10dB以上、好ましくは20dB以上のシールド効果を有する電磁波シールド材が必要である。すなわち、30〜1,000MHz、とくに30〜230MHzにおいて、VCCI規制値(10m法)では、クラスAでは40dBμV/m以下であり、マージン6〜7dBを考えると、PDP単体の放射電界強度が40〜50dBに対し、シールド効果は10dB以上、好ましくは20dB以上であることがわかる。なお、相対値として、シールド効果10dB以上に必要な表面抵抗値は10Ω/cm以下であり、好ましくは1Ω/cm以下である。
また、銅メッシュフィルム1における銅メッシュ11の4辺は、PDPとの筐体とのアース接続も必要であり、この接続法は、金属ペースト法、導電性テープなど筐体へのアース接続ができれば、とくに限定はない。
【0030】
本発明の光学積層フィルタにおいて、銅メッシュ11の外光反射を防止するための色素としては、530〜650nmの波長域に最大吸収波長を有し、その透過率が70%以下である各種の染料や顔料が用いられる。PDPの赤色の発光強度波長が610〜650nm範囲であるため、赤色の発光を吸収せず、530〜610nmの波長領域を選択的に吸収するのものが好ましい。さらに、450〜530nmの透過率が50%以上であるものが好ましい。
【0031】
このような色素としては、アントラキノン系,フタロシアニン系、メチン系、アゾメチン系、 オキサジン系、アゾ系、スチリル系、クマリン系、ポルホリン系、ジベンゾフラノン系、ジケトピロロピロール系、ローダミン系、キサテン系、ピロメテン系などの有機色素が挙げられる。これらの色素は、その1種を単独で用いてもよいし、2種以上を混合使用してもよい。
【0032】
本発明において、このような色素は、(1)銅メッシュフィルムより視覚側に位置する任意の層に含ませることができる。図1〜4では、表面処理フィルム3を構成する透明フィルム基材30の表面処理層31とは反対側の面に形成された層2中に含ませているが、最表面の表面処理層31と銅メッシュフィルム1との間のいかなる層に含ませてもよく、たとえば、割れ防止粘着剤層5(または通常の粘着剤層4)中に含ませてもよい。また、図5〜8に示すように、(2)銅メッシュの空隙部に充填された樹脂平滑層11a中に含ませてもよい。
【0033】
本発明の光学積層フィルタを、PDPに適用する場合、発光の原理上発生する近赤外線(800〜1,200nm)、とくに800〜1,100nmの近赤外線を20%以下、好ましくは10%以下に遮蔽する層を、設けるのが望ましい。このような層は、金属薄膜/透明薄膜の透明多層膜として、またCuまたはNdに配位した燐酸系アクリル樹脂の層として、さらには近赤外線を吸収する色素の1種または2種以上を含ませた樹脂層として、設けることができる。
【0034】
樹脂層に近赤外線を吸収する色素を含ませる場合、この樹脂層を前記した層2で構成してもよい。つまり、銅メッシュ11の外光反射を防止するための色素を含ませた層2中に、近赤外線を吸収する色素を含ませて、この層2に近赤外線を遮蔽する層を兼ねさせてもよい。樹脂層としては、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アミド樹脂、イミド樹脂、ポリカーボネート樹脂などの樹脂が用いられる。
【0035】
また、近赤外線を遮蔽する層は、粘着剤層4や割れ防止粘着剤層5さらには銅メッシュ11の樹脂平滑層11a中に近赤外線を吸収する色素などを含ませて、これらの層自体が近赤外線を遮蔽する層を兼ねる構成としてもよい。要するに、最表面の表面処理層31、最下面の粘着剤層4(割れ防止粘着剤層5)またはこれら両者間に位置する任意の層として形成することができる。
【0036】
さらに、このような近赤外線遮蔽材と前記の530〜650nmの波長を吸収する材料を設ける場合、フィルタの色調色が必要となり、ニュートラル系またはブルー系などに調色するため、各色素を用いて調色してもよい。この調色は、最表面の反射防止層31、最下面の粘着剤層4(割れ防止粘着剤層5)またはこれら両者間に位置する任意の層中に、施すことができる。
【0037】
本発明の光学積層フィルタにおいて、表面処理フィルム3を構成する透明フィルム基材30には、前記の銅メッシュフィルムを構成する透明フィルム基材10と同様ものが用いられる。この透明フィルム基材30の片面に、反射防止または(低反射)写り込み防止層を少なくとも含む表面処理層31を設けられる。この表面処理層は、ディスプレイ用途のため、表面硬度が2H以上、とくに3H以上であるのが好ましい。硬度が2H未満であれば、耐擦傷性が不足する。
【0038】
このように、表面処理層31は、ハードコート処理されているのが望ましい。ハードコート処理は、フィルム表面の傷つき防止などを目的として、硬度やすべり特性にすぐれる硬化皮膜を透明フィルム基材30の表面に付加する方式などにより、施すことができる。このような目的で使用されるハードコート処理材としては、紫外線または電子線硬化型の不飽和ポリエステル樹脂、不飽和アクリル樹脂、不飽和ポリウレタン、ポリアミド樹脂、シリコーン系樹脂などが挙げられ、その他、各種の熱硬化型樹脂を使用することもできる。
【0039】
反射防止処理は、表面での外光の反射防止を目的として施されるものであり、従来公知の反射防止膜などを形成することにより、施すことができる。さらに、反射防止層には、ほこりつき防止のために帯電防止性、指紋付着防止のために防汚染処理、滑り性などを適宜付与することができる。
写り込み防止処理(アンチグレア処理)は、表面で外光が反射して備光板透過光の視認が阻害されるのを防ぐことなどを目的として施されるものであり、たとえば、サンドブラスト方式、エンボス加工方式などの疎面化方式や透明微粒子の配合方式など、従来公知の適宜の方式により、透明フィルム基材30の表面に微細凹凸構造を付与することにより、施すことができる。
【0040】
微細凹凸を形成するための微粒子としては、平均粒径が0.5〜50μmのシリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、酸化錫、酸化インジウム、酸化カドミウム、酸化アンチモンなどの無機微粒子や有機系微粒子などの透明微粒子が用いられる。微粒子の使用量は、表面微細凹凸構造を形成する樹脂100重量部あたり、2〜50重量部、好ましくは5〜25重量部である。
写り込み防止層(アンチグレア層)は反射防止処理を同時に施して(低反射)写り込み防止層としてもよく、また偏光板透過光を拡散して視覚などを拡大するための拡散層(視覚拡大機能など)を兼ねるものとしてもよい。
【0041】
本発明の光学積層フィルタにおいて、粘着剤層4としては、アクリル系、ゴム系、ポリエステル系、シリコーン系などの各種の粘着剤が用いられる。これは、熱架橋タイプ、光(紫外線、電子線)架橋タイプなどであってもよい。透明性の点から、アクリル系粘着剤を使用するのが好ましい。
【0042】
本発明の光学積層フィルタにおいて、割れ防止粘着剤層5は、その光線透過率が60%以上という良好な透明性を有し、かつ20℃での動的貯蔵弾性率G′が1×10Pa以下であることが必要であり、好適には7×10〜1×10Paであるのがよい。このような動的貯蔵弾性率を有すると、外部衝撃を良好に吸収緩和して、PDPパネルのガラス割れを効果的に防止する。
上記の動的貯蔵弾性率G′が1×10Paを超えると、外部衝撃緩和性に劣り、たとえば500gの鋼球(直径50mm)を10cmの高さから落下させたときに衝撃エネルギー(0.5J)にてPDPパネルのガラス基板が割れてしまう。なお、1×10Pa未満では、柔らかすぎてシート化などの打ち抜きや裁断時に加工しにくく、エッジ部のはみ出しなどの課題がある。
【0043】
また、この割れ防止粘着剤層5は、その厚さが0.1〜5mmであるのが好ましく、とくに好ましくは0.2〜3mmであるのがよい。厚さが0.1mmに満たないときは、衝撃緩和能力が低下して、PDPパネルのガラス割れ防止効果が損なわれ、安全性などの点で問題を生じやすい。また、厚さが5mmを超えるようになると、視差の問題から画像劣化の問題を生じやすい。
【0044】
割れ防止粘着剤層5は、上記した特性を備えている限り、その材料組成にとくに限定はなく、透明粘着剤として知られるアクリル系、ゴム系、ポリエステル系、シリコーン系などの各種の粘着剤を使用できる。これらは、熱架橋タイプ、光(紫外線、電子線)架橋タイプなどであってもよい。透明性や耐久性の点より、アクリル系粘着剤が最も好ましく用いられる。
【0045】
アクリル系粘着剤は、透明性および前記の動的貯蔵弾性率を有するアクリル系重合体を主剤とし、これに必要により適宜の添加剤を含ませてなるものであり、無機フィラーなどで複合化してもよい。アクリル系重合体は、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とし、必要によりこれと共重合可能な改質用単量体を加えて、常法により重合処理することにより、得られる。その粘着性(再剥離性)や耐熱性の調整を目的として、必要により適宜の架橋処理が施される。
【0046】
(メタ)アクリル酸アルキルエステルには、アルキル基の炭素数が1〜18、好ましくは2〜12である直鎖状または分岐状の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが用いられる。具体的には、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、n−へキシル(メタ)アクリレート、2−エチルへキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレートなどが挙げられ、これらのうちの1種または2種以上が用いられる。
【0047】
改質用単量体は、光学特性や耐熱性などの物性の改質などを目的として、必要により、用いられる。具体的には、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシへキシル、(メタ)アクリル酸8−ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10−ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12−ヒドロキシラウリル、(4−ヒドロキシメチルシクロへキシル)−メチルアクリレートなどのヒドロキシル基含有単量体、(メタ)アクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、クロトン酸などのカルボキシル基含有単量体、無水マレイン酸、無水イタコン酸などの酸無水物基含有単量体、アクリル酸のカプロラクトン付加物、スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸などのスルホン酸基含有単量体、2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェートなどの燐酸基含有単量体などが挙げられる。
【0048】
また、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メチロールプロパン(メタ)アクリルアミドなどの(N−置換)アミド系単量体、(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチルなどの(メタ)アクリル酸アルキルアミノアルキル系単量体、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチルなどの(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系単量体、N−(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−6−オキシへキサメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−8−オキシオクタメチレンスクシンイミドなどのスクシンイミド系単量体なども、改質用単量体の例として挙げられる。
【0049】
さらに、他の改質用単量体として、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、N−ビニルピロリドン、メチルビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルピペリドン、ビニルピリミジン、ビニルピペラジン、ビニルピラジン、ビニルピロール、ビニルイミダゾール、ビニルオキサゾール、ビニルモルホリン、N−ビニルカルボン酸アミド類、スチレン、α−メチルスチレン、N−ビニルカプロラクタムなどのビニル系単量体、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシアノアクリレート系単量体、(メタ)アクリル酸グリシジルなどのエポキシ基含有アクリル系単量体、(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシエチレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシポリプロピレングリコールなどのグリコール系アクリルエステル単量体、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、フッ素(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレート、2−メトキシエチルアクリレートなどのアクリル酸エステル系単量体なども挙げられる。
【0050】
(メタ)アクリル酸アルキルエステルと改質用単量体との使用割合は、主成分である(メタ)アクリル酸アルキルエステルが50〜100重量%、好ましくは70〜100重量%で、これと共重合可能な改質用単量体が50〜0重量%、好ましくは30〜0重量%となる割合とするのがよい。このような割合とすると、衝撃力緩和特性にすぐれるアクリル系重合体が得られる。
【0051】
上記の単量体のほかに、粘着剤の凝集力などを高めてせん断強さを増加させるための交叉結合剤(内部架橋剤)として、分子内に(メタ)アクリロイル基を2個またはそれ以上有する多官能(メタ)アクリレートを、必要により、共重合成分として用いてもよい。
このような多官能(メタ)アクリレートとしては、へキサンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールへキサ(メタ)アクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
【0052】
このような多官能(メタ)アクリレートの使用量は、単量体100重量部あたり、通常0.01〜5重量部、好ましくは0.05〜3重量部の範囲内で、2官能の場合は多めに、3官能やそれ以上の多官能の場合は少なめにするとよい。過少では光重合後の架橋度が低くなり、接着界面で気泡が発生しやすくなり、過多となると接着力の低下をきたし、膨れなどが発生しやすい。
【0053】
粘着剤の凝集力を高める他の手法として、分子間架橋剤による架橋処理方法を用いてもよい。分子間架橋剤には、分子間架橋に関与するアクリル系重合体中の官能基の種類などに応じて、適宜のものを使用できる。また、このような分子間架橋剤の配合量は、アクリル系重合体の官能基の量などに応じて、適宜決定できる。一般には、アクリル系重合体100重量部あたり、0.01〜20重量部、好ましくは0.1〜15重量部とするのがよい。
【0054】
分子間架橋剤の例としては、トリレンジイソシアネート、トリメチロールプロパントリレンジイソシアネート、ジフェニルメタントリイソシアネートなどの多官能イソシアネート系架橋剤、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルなどのエポキシ系架橋剤、その他、メラミン系架橋剤、金属塩系架橋剤、金属基キレート系架橋剤、アミノ樹脂系架橋剤などが挙げられる。
【0055】
アクリル系重合体は、公知の種々の手法により、合成できる。たとえば、上記の単量体を用いて、溶液重合方式、乳化重合方式、塊状重合方式、懸濁重合方式などの方式で重合反応させることにより、合成できる。その際、必要に応じて、重合開始剤が用いられる。重合開始剤には、重合方式に応じて、光重合開始剤や熱重合開始剤などの適宜のものが用いられる。
【0056】
光重合開始剤としては、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、α−ヒドロキシ−α,α′−ジメチルアセトフェノン、メトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)−フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1などのアセトフェノン系化合物、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、アニゾインメチルエーテルなどのベンゾインエーテル系化合物、2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノンなどのα−ケトール系化合物、ベンジルジメチルケタールなどのケタール系化合物、2−ナフタレンスルホニルクロリドなどの芳香族スルホニルクロリド系化合物、1−フェノン−1,1−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシムなどの光活性オキシム系化合物、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、3,3′−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノンの如きベンゾフェノン系化合物などが挙げられ、これらの中からその1種または2種以上が用いられる。
【0057】
熱重合開始剤としては、過酸化ベンゾイル、t−ブチルパーベンゾエイト、クメンヒドロパーオキシド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジ(2−エトキシエチル)パーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシビバレート、(3,5,5−トリメチルへキサノイル)パーオキシド、ジプロピオニルパーオキシド、ジアセチルパーオキシドなどの有機過酸化物、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1′−アゾビス(シクロへキサン1−カルボニトリル)、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル)、ジメチル2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、4,4′−アゾビス(4−シアノバレリック酸)、2,2′−アゾビス(2−ヒドロキシメチルプロピオニトリル)、2,2′−アゾビス〔2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン〕などのアゾ系化合物などが挙げられ、これらの中からその1種または2種以上が用いられる。
【0058】
重合開始剤の使用量は、単量体100重量部あたり、0.005〜5重量部の範囲内で、その種類に応じて適宜選択される。光重合開始剤は、通常0.005〜1重量部、とくに0.05〜0.5重量部とするのがよい。過少では光重合開始後に未反応単量体が多く残存して、接着界面において気泡の発生などを生じやすく、過多となると光重合開始剤が重合物中に残存して、黄変などの原因となりやすい。また、熱重合開始剤は、上記と同様の理由により、通常0.01〜5重量部、とくに0.05〜3重量部とするのがよい。
【0059】
重合反応は、重合開始剤の種類に応じて、紫外線などの光重合法によるか、熱重合法により、行われる。衝撃力緩和特性にすぐれた粘着シートとしての加工性や接着物性などの観点からすると、光重合法によるのが好ましい。
この光重合法としては、窒素ガスなどの不活性ガスで置換した酸素のない雰囲気中で行うか、または紫外線透過性フィルムによる被覆で空気と遮断した状態で行うのが望ましい。また、アクリル系重合体の重合率を上げる目的で、20℃以下に冷却するのがさらに望ましい。
【0060】
光重合法において、紫外線は波長範囲が約180〜460nmの電磁放射線であるが、これより長波長または短波長の電磁放射線であってもよい。紫外線源には、水銀アーク、炭素アーク、低圧水銀ランプ、中・高圧水銀ランプ、メタルハライドランプなどの照射装置が用いられる。紫外線の強度は、被照射体までの距離や電圧の調整により、適宜設定できる。照射時間(生産性)との兼ね合いで、通常は0.1〜10J/cmの光を用いるのが望ましい。
【0061】
割れ防止粘着剤層5には、上記したアクリル系粘着剤またはこれ以外の粘着剤であっても、必要により、室温で液体である透明性の良好な可塑剤を1種または2種以上配合するようにしてもよい。このような可塑剤の配合量は、アクリル系重合体などのベースポリマー100重量部あたり、通常5〜300重量部、好ましくは10〜200重量部とするのがよい。
【0062】
このような可塑剤としては、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジへプチル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル、フタル酸ジイソノニル、フタル酸ジイソデシル、フクル酸ジブチルベンジル、フタル酸ジオクチル、ブチルフタリルブチルグリコレートなどのフタル酸系化合物、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸ジイソノニル、アジピン酸ジイソデシル、アジピン酸ジブトキシエチルなどのアジピン酸系化合物、セバシン酸ジブチル、セバシン酸ジ−2−エチルへキシルなどのセバシン酸系化合物、リン酸トリエチレン、リン酸トリフェニル、リン酸トリクレジル、リン酸トリキシレニル、リン酸クレジルフェニルなどのリン酸化合物、ジオクチルセバケートやメチルアセチルリシノレートなどの脂肪酸系化合物、ジイソデシル−4,5−エポキシテトラヒドロフタレートなどのエポキシ系化合物、トリメリット酸トリブチル、トリメリット酸トリ−2−エチルへキシル、トリメリット酸トリn−オクチル、トリメリット酸トリイソデシルなどのトリメリット酸系化合物、その他、オレイン酸ブチル、塩素化パラフィン、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシテトラメチレングリコール、ポリブテン、ポリイソブチレンなどが挙げられる。
【0063】
割れ防止粘着剤層5には、透明性を損なわない範囲で、必要により、既述した近赤外線吸収特性を有する顔料や染料などの色素、色調整をするための色素、粘着付与剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、老化防止剤、天然物や合成物の樹脂類、ガラス繊維やガラスビーズなど、適宜の添加剤を配合できる。また、微粒子を含有させて光拡散性を示す粘着剤層とすることもできる。
【0064】
また、割れ防止粘着剤層5は、透明性の樹脂やゴム成分からなる高分子中に、有機層状粘土鉱物を分散した複合材料としてもよい。上記高分子は、有機層状粘土鉱物を分散可能で、かつフィルム成形加工が可能なものであればとくに限定されないが、20℃での動的貯蔵弾性率G′が6×10Pa以下(実用的には1×10〜1×10Pa)の高分子を用いると、外部衝撃を良好に緩和して、PDPパネルのガラス割れを効果的に防止する。
【0065】
本発明において、上記した割れ防止粘着剤層5は、その粘着性の程度として、90°剥離粘着力が0.5N/25mm幅以上、好ましくは1.0N/25mm幅以上であるのがよい。また、この割れ防止粘着剤層5を、ディスプレイ側の最下面に位置させるときは、光学積層フィルタのリサイクルのため、貼り付け後、容易に再剥離できる再剥離性を有しているのが望ましい。この再剥離性の程度としては、80℃に40日間放置後の90°剥離粘着力として10N/25mm幅以下、好ましくは8N/25mm幅以下であるのがよい。
【0066】
本発明では、光学積層フィルタにPDPに対するガラス割れ防止効果を付与するため、上記した割れ防止粘着剤層5を使用するのが望ましいが、場合により、粘着性を持たない割れ防止材を代用し、これを適宜の粘着剤層4により銅メッシュフィルム1の視覚側またはその反対側(ディスプレイ側)に介装してもよい。このような割れ防止材には、20℃での動的貯蔵弾性率G′が1×10Pa以下である各種のポリマー材料を選択使用することができる。
【0067】
具体的には、エチレン−メタクリル酸共重合体の分子間を金属イオン(Na、Zn2+など)で架橋したアイオノマー樹脂、エチレンー酢酸ビニル共重合体、、塩化ビニル樹脂、エチレンアクリレート共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド樹脂、ポリブチラール樹脂、ポリスチレン樹脂などの熱可塑性樹脂や、ポリスチレン系、ポリオレフィン系、ポリジェン系、塩化ビニル系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、フッ素系、塩素化ポリエチレン系、ポリノルボルネン系、ポリスチレン・ポリオレフィン系共重合体、(水添)ポリスチレン・ブタジェン系共重合体、ポリスチレン・ビニルポリイソプレン系共重合体などのゴム弾性を示す熱可塑性エラストマーが挙げられる。その他、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフインに熱可塑エラストマーをブレンドしたものなども用いられる。
【0068】
さらに、ポリオレフィン(ポリエチレンまたはポリプロピレン)/熱可塑樹脂(エチレンー酢酸ビニル共重合体)/ポリオレフィン(ポリエチレンまたはポリプロピレン)、ポリオレフィン(ポリエチレンまたはポリプロピレン)/ポリオレフィン+熱可塑エラストマー/ポリオレフィン(ポリエチレンまたはポリプロピレン)などの積層体やポリオレフィン+熱可塑エラストマーのブレンド比を変えた複層系などの積層体、ならびにポリオレフィンに熱可塑エラストマーをブレンドした積層体、ポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレンなどの積層体も使用できる。また、熱可塑エラストマーのコアとアクリル樹脂のシェル構造からなるコア/シェル型樹脂なども使用できる。
【0069】
本発明の光学積層フィルタは、以上のような構成からなり、これを最下面側の粘着剤層4(または割れ防止粘着剤層5)を介して、PDPパネル6の視覚側に直接貼り合わせることにより、銅メッシュフィルタ1による外光反射が低減された、また割れ防止粘着剤層5によりPDPパネル6のガラス割れが防止された、視認性および安全性にすぐれるPDP表示装置を得ることができる。
【0070】
【実施例】
つぎに、本発明の実施例を記載して、より具体的に説明する。なお、以下において、部とあるのは重量部を意味するものとする。また、割れ防止粘着剤層の動的貯蔵弾性率G′は、下記の方法によた、測定したものである。
【0071】
<動的貯蔵弾性率G′の測定>
割れ防止粘着剤層について、粘弾性スペクトロメータ(レオメトリック・サイエンティフイツク社製のARES装置)を用いて、周波数1ヘルツにて温度分散測定を行い、20℃での動的(せん断)貯蔵弾性率を求めた。
【0072】
実施例1
ポリエチレンテレフタレートフィルムからなる透明基材フィルムの片面に反射防止ハードコート処理を施した表面処理フィルムの他面側に、色素含有層として530〜650nmの透過率が70%以下となり、かつ近赤外線(800〜1,200nm)の透過率が20%以下となる層を形成したフィルムとして、住友大阪セメント社製の「クリアラスNIRSA」を使用した。
【0073】また、銅メッシュフィルムとして、日本フィルコン社製の片面未着色処理銅メッシュフィルムを使用した。この銅メッシュフィルムは、透明基材フィルムとしてポリエチレンテレフタレートフィルムを使用し、この上に線径10μm、ピッチ300μm、厚さ10μmの片面未着色処理銅メッシュを着色処理面が内側となるように設け、この銅メッシュの空隙部(開口部)にアクリル樹脂を充填して樹脂平滑層を形成し、透明化したもので、視感度透過率は80%であった。
【0074】
さらに、割れ防止粘着剤層を、以下のように作製した。
冷却管、窒素導入管、温度計、紫外線照射装置および撹拌装置を備えた反応容器に、2−エチルヘキシルアクーリレート80部、アクリル酸4−ヒドロキシブチル20部、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン(重合開始剤)0.1部を入れ、紫外線照射により重合処理して重合率10重量%の重合体・単量体混合液を得た。この混合液100部にトリメチルプロパントリアクリレート0.3部と2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン0.2部を加え、厚さ75μmのポリエステル系セパレータ上に塗布し、この上に上記と同様のカバーセパレータをかぶせ、メタルハライドランプにて、4,000mj/cmの紫外線を照射して光重合させ、厚さが1mmの割れ防止粘着剤層を得た。この割れ防止粘着剤層の20℃の動的貯蔵弾性率G′は1.2×10Paであった。
【0075】
また、通常の粘着剤層を、以下のように作製した。
ブチルアクリレート96部、アクリル酸3.9部、2−ヒドロキシエチルアクリレート0.1部、アゾビスイソニトリル0.3部および酢酸エチル250部を撹拌しながら、60℃近傍で6時間反応を行い、重量平均分子量163万のアクリル系重合体溶液を得た。この溶液に、イソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン工業製の「コロネートL」)を、重合体固形分100部あたり、0.5部加えて、粘着剤溶液を調製した。これをポリエチレンテレフタレートセパレータに塗工し、150℃で5分間乾燥して、厚さが25μmの粘着剤層を得た。
【0076】上記の「クリアラスNIRSA」フィルムの反射防止処理面とは反対面側に、上記の厚さが25μmの通常の粘着剤層を介して、上記の銅メッシュフィルムにおける片面未着色処理銅メッシュ面側を貼り合わせ(つまり、未着色処理面が視覚側となるように貼り合わせ)、さらにその透明フィルム基材側(ポリエチレンテレフタレートフィルム側)に、上記の厚さが1mmの割れ防止粘着剤層を貼り合わせて、光学積層フィルタを作製した。このフィルタを、上記の割れ防止粘着剤層を介して、PDPパネルに貼り合わせた。
【0077】
実施例2
厚さが25μmの通常の粘着剤層と、厚さが1mmの割れ防止粘着剤層とを入れ替えた以外は、実施例1と同様にして、光学積層フィルタを作製した。このフィルタを、上記通常の粘着剤層を介して、PDPパネルに貼り合わせた。
【0078】
実施例3
割れ防止粘着剤層の作製にあたり、2−エチルヘキシルアクーリレート80部およびアクリル酸4−ヒドロキシブチル20部に代えて、2−エチルへキシルアクリレート100部を使用した以外は、実施例1と同様にして、厚さが1mmの割れ防止粘着剤層を作製した。なお、この割れ防止粘着剤層の20℃の動的貯蔵弾性率G′は1×10Paであった。この割れ防止粘着剤層を使用した以外は、実施例1と同様にして、光学積層フィルタを作製した。また、このフィルタを、上記の割れ防止粘着剤層を介して、PDPパネルに貼り合わせた。
【0079】
比較例1
「クリアラスNIRSA」フィルムおよび割れ防止粘着剤層の使用を省いて、銅メッシュフィルムの透明フィルム基材側(ポリエチレンテレフタレートフィルム側)に、実施例1で作製した厚さが25μmの通常の粘着剤層を貼り合わせ、光学積層フィルタとした。このフィルタを、上記の通常の粘着剤層を介して、PDPパネルに貼り合わせた。
【0080】
比較例2
「クリアラスNIRSA」フィルムに代えて、住友大阪セメント社製の「クリアラスARF300」フィルムを使用した以外は、実施例1と同様にして、光学積層フィルタを作製した。また、このフィルタを、その割れ防止粘着剤層を介して、PDPパネルに貼り合わせた。なお、使用した上記の「クリアラスARF300」フィルムは、ポリエチレンテレフタレートフィルムからなる透明基材フィルムの片面に反射防止ハードコート処理を施した表面処理フィルムからなるもので、その他面側に色素含有層が形成されていないものである。
【0081】
比較例3
「クリアラスARF300」フィルムに、厚さが25μmの通常の粘着剤層を介して銅メッシュフィルムを貼り合わせる際、銅メッシュフィルムの透明フィルム基材側(ポリエチレンテレフタレートフィルム側)と未着色処理銅メッシュ側とを反転させ、銅メッシュの着色処理面が視覚側に位置するように貼り合わせた以外は、比較例2と同様にして、光学積層フィルタを作製した。また、このフィルタを、その割れ防止粘着剤層を介して、PDPパネルに貼り合わせた。
【0082】
比較例4
「クリアラスNIRSA」フィルムに代えて、住友大阪セメント社製の「クリアラスNIR−NT」フィルムを使用した以外は、実施例1と同様にして、光学積層フィルタを作製した。また、このフィルタを、その割れ防止粘着剤層を介して、PDPパネルに貼り合わせた。なお、使用した上記の「クリアラスNIR−NT」フィルムは、ポリエチレンテレフタレートフィルムからなる透明基材フィルムの片面に反射防止ハードコート処理を施した表面処理フィルムの他面側に、色素含有層として近赤外線遮蔽機能(800〜1,200nmの透過率が20%以下)を有する樹脂層を形成したものである。
【0083】
比較例5
「クリアラスNIRSA」フィルムに代えて、「クリアラスARF300」フィルム(比較例2で使用)を使用するとともに、最下面の厚さが1mmの割れ防止粘着剤層上にさらに「クリアラスNIRSA」フィルムを貼り付け、実施例1と同様にして、光学積層フィルタを作製した。また、このフィルタを、上記通常の粘着剤層を介して、PDPパネルに貼り合わせた。
【0084】
上記の実施例1〜3および比較例1〜5の各光学積層フィルタについて、その光学性能試験および割れ試験を、下記の方法により、行った。これらの試験結果は、表1に示されるとおりであった。
【0085】
<光学性能試験>
光学積層フィルタを粘着剤を介してガラス板に貼り合わせ、サンプルとした。このサンプルについて、日立製作所製の「U−4000形分光光度計」を用いて、透過率と反射率を測定した。反射率は、積分球を用いた全反射率を測定した。この方法で得られた透過率ならびに全反射率は、JISR−3106に準じて、視感度補正し、視感度透過率ならびに視感度反射率として、算出した。
【0086】
<割れ試験>
PDPパネルの実用割れ試験として、AL製のシヤーシの板上に放熱性粘着テープ(1.5〜1.8mm)を設け、その上に2重構造ガラス基板からなるPDPパネルを貼り合わせ、さらにその上に光学積層フィルタをその粘着剤層(または割れ防止粘着剤層)を介して貼り合わせ、試験構造とした。
この試験構造に対し、直径が50mm、重量が510gの鋼球を、10cmの高さから自由落下させて、2重ガラス構造からなるPDPパネルの前面ガラス基板が割れるかどうかを、目視にて観察した。なお、上記鋼球を落下させたときの衝撃エネルギーは、鋼球重量(kg)×高さ(m)×重力加速度(m/s)=0.51×0.1×9.81として、求められ、約0.5Jである。
なお、PDPパネルのガラス割れ防止性は、実際、規格などはないが、実状面から0.5J以上であれば十分である。上記割れ試験にて、ガラス基板にクラック・破損がみられないものを○、クラック・破損がみられるものを×、と評価した。また、この試験とは別に、上記鋼球の落下高さを変更させて、ガラス基板にクラック・破損がみられない非衝撃エネルギーを測定した。
【0087】
Figure 2004281839
【0088】
上記の表1の結果から明らかなように、本発明の実施例1〜3の光学積層フィルタは、比較例1〜5の光学積層フィルタに比べて、銅メッシュフィルタに起因した外光反射が低く、視認性に非常にすぐれているとともに、ガラス割れ防止効果にもすぐれていることがわかる。
【0089】
【発明の効果】
以上のように、本発明は、特定色素を含む層を特定位置に設けたことで、銅メッシュフィルムの未着色処理面が視覚側に位置していても、外光による反射率を低減でき、視認性にすぐれた光学積層フィルタを提供でき、銅メッシュフィルムの作製プロセスの削減や低価格化にも繋がるものである。また、割れ防止粘着剤層の介装により、PDPパネルのガラス割れ防止にも効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光学積層フィルタの一例を示す断面図である。
【図2】本発明の光学積層フィルタの他の例を示す断面図である。
【図3】本発明の光学積層フィルタの他の例を示す断面図である。
【図4】本発明の光学積層フィルタの他の例を示す断面図である。
【図5】本発明の光学積層フィルタの他の例を示す断面図である。
【図6】本発明の光学積層フィルタの他の例を示す断面図である。
【図7】本発明の光学積層フィルタの他の例を示す断面図である。
【図8】本発明の光学積層フィルタの他の例を示す断面図である。
【図9】従来のプラズマディスプレイ表示装置を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 銅メッシュフィルム
10 透明フィルム基材
11 銅メッシュ
11a 樹脂平滑層
11b 着色処理層
2 本発明の特定色素を含む層
3 表面処理フィルム
30 透明フィルム基材
31 表面処理層
4 粘着剤層
5 割れ防止粘着剤層
6 プラズマディスプレイパネル

Claims (5)

  1. 透明フィルム基材に片面または両面未着色処理銅メッシュを設けた銅メッシュフィルムを、上記銅メッシュの未着色処理面側(両面未着色処理のものではその一方の未着色処理側)が視覚側となるように配置構成する光学積層フィルタにおいて、(1)銅メッシュフィルムより視覚側に位置する任意の層中に、または(2)銅メッシュの空隙部に充填された樹脂平滑層中に、530〜650nmの波長域に最大吸収波長を有し、その透過率が70%以下である色素を含むことを特徴とする光学積層フィルタ。
  2. 銅メッシュフィルムより視覚側の最表面に反射防止または(低反射)写り込み防止層を少なくとも含む表面処理層を有し、ディスプレイ側の最下面に粘着剤層を有する請求項1に記載の光学積層フィルタ。
  3. 最下面の粘着剤層あるいはこれとは別に銅メッシュフィルムより視覚側またはディスプレイ側のいずれかに設けられる他の粘着剤層として、20℃での動的貯蔵弾性率G′が1×10Pa以下である割れ防止粘着剤層を有する請求項2に記載の光学積層フィルタ。
  4. 最表面の表面処理層、最下面の粘着剤層またはこれら両者間に位置する任意の層として、近赤外線(800〜1,200nm)を透過率20%以下に遮蔽する層を含む請求項1〜3のいずれかに記載の光学積層フィルタ。
  5. プラズマディスプレイパネルの視覚側に、請求項1〜4のいずれかに記載の光学積層フィルタを、直接貼り合わせたことを特徴とするプラズマディスプレイ表示装置。
JP2003072959A 2003-03-18 2003-03-18 光学積層フィルタ Pending JP2004281839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003072959A JP2004281839A (ja) 2003-03-18 2003-03-18 光学積層フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003072959A JP2004281839A (ja) 2003-03-18 2003-03-18 光学積層フィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004281839A true JP2004281839A (ja) 2004-10-07

Family

ID=33288966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003072959A Pending JP2004281839A (ja) 2003-03-18 2003-03-18 光学積層フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004281839A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006527A1 (ja) * 2004-07-12 2006-01-19 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 電磁波シールドフィルタ
WO2006057416A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. 光学フィルター
JP2006153950A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光学フィルター
JP2006153955A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光学フィルター
WO2006077960A1 (ja) * 2005-01-21 2006-07-27 Asahi Glass Company, Limited 粘着剤組成物および光学フィルタ
JP2007096049A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光学フィルター及びその製造方法
JP2007242921A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Bridgestone Corp 光透過性電磁波シールド材の製造方法、光透過性電磁波シールド材、およびディスプレイ用フィルタ
JP2007311701A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Hitachi Chem Co Ltd 電磁波シールドフィルム
WO2008059995A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-22 Lintec Corporation Composition adhésive sensible à la pression pour affichage

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006527A1 (ja) * 2004-07-12 2006-01-19 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 電磁波シールドフィルタ
US7732038B2 (en) 2004-07-12 2010-06-08 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Electromagnetic wave shielding filter
WO2006057416A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. 光学フィルター
JP2006153950A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光学フィルター
JP2006153955A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光学フィルター
CN101107339B (zh) * 2005-01-21 2010-05-19 旭硝子株式会社 粘合剂组合物及光学薄膜
WO2006077960A1 (ja) * 2005-01-21 2006-07-27 Asahi Glass Company, Limited 粘着剤組成物および光学フィルタ
JP4918860B2 (ja) * 2005-01-21 2012-04-18 旭硝子株式会社 粘着剤組成物および光学フィルタ
JP2007096049A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光学フィルター及びその製造方法
JP2007242921A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Bridgestone Corp 光透過性電磁波シールド材の製造方法、光透過性電磁波シールド材、およびディスプレイ用フィルタ
JP2007311701A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Hitachi Chem Co Ltd 電磁波シールドフィルム
WO2008059995A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-22 Lintec Corporation Composition adhésive sensible à la pression pour affichage
JP5328364B2 (ja) * 2006-11-17 2013-10-30 リンテック株式会社 ディスプレイ用感圧接着剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6683766B2 (ja) 両面粘着シート
JP3676474B2 (ja) 光学フィルム及び液晶表示装置
JP4493273B2 (ja) 両面粘着シートおよびタッチパネル付き表示装置
US8557378B2 (en) Stretch releasable adhesive tape
US7208206B2 (en) Glass crack prevention laminate and liquid crystal display device
WO2012067164A1 (ja) 透明保護板、フラットパネルディスプレイ、およびフラットパネルディスプレイの製造方法
JP2005179481A (ja) 積層シート及び液晶表示装置
JP2002341776A (ja) ガラス割れ防止用フィルム状フィルタとプラズマ表示装置
JP2004263084A (ja) プラズマディスプレイ用フィルタの直貼り用粘着剤
TW201305310A (zh) 光學雙面壓感黏著片材、光學構件、觸控面板、影像顯示裝置、及分離方法
JP2011252095A (ja) 両面粘着テープ
CN1639757A (zh) 平面型显示屏用耐冲击薄膜及平面型显示屏
JP2007094191A (ja) フラットディスプレイ用耐衝撃吸収材、プラズマディスプレイ用光学フィルタ、プラズマディスプレイパネル、及びフラットディスプレイ用耐衝撃吸収材の製造方法
JP2009110026A (ja) 液晶パネルのガラス割れ防止粘着剤層
JP2004281839A (ja) 光学積層フィルタ
JPH09318932A (ja) 液晶表示装置
JP3445436B2 (ja) プラズマ表示装置
JP2004311664A (ja) プラズマディスプレイ用直貼りフィルタ
JP2004058376A (ja) ガラス割れ防止用透明積層体
JP5682404B2 (ja) 画像表示装置用粘着フィルタ及び画像表示装置
JP4485188B2 (ja) 積層シート及び画像表示装置
JP3676478B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP4087232B2 (ja) ガラス割れ防止用透明積層体とその梱包構造
JP2008051832A (ja) 光学フィルタ、これを備えたディスプレイ及びプラズマディスプレイパネル
JP4001776B2 (ja) ガラス割れ防止用透明積層体