JPWO2005106978A1 - 発光装置およびその製造方法 - Google Patents

発光装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005106978A1
JPWO2005106978A1 JP2006512816A JP2006512816A JPWO2005106978A1 JP WO2005106978 A1 JPWO2005106978 A1 JP WO2005106978A1 JP 2006512816 A JP2006512816 A JP 2006512816A JP 2006512816 A JP2006512816 A JP 2006512816A JP WO2005106978 A1 JPWO2005106978 A1 JP WO2005106978A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
semiconductor
phosphor layer
substrate
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006512816A
Other languages
English (en)
Inventor
邦彦 小原
邦彦 小原
俊秀 前田
俊秀 前田
矢野 正
正 矢野
憲保 谷本
憲保 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2005106978A1 publication Critical patent/JPWO2005106978A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/06102Disposition the bonding areas being at different heights
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1701Structure
    • H01L2224/1703Bump connectors having different sizes, e.g. different diameters, heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0025Processes relating to coatings

Abstract

発光装置は、発光面を被覆する蛍光体層3が形成された半導体発光素子2を複数用いた発光装置において、半導体発光素子2は、サブマウント素子1に搭載された半導体アセンブリとして基板に実装されている。これにより、半導体アセンブリの色度特性を、基板に実装する前に測定することができる。従って、複数の半導体発光素子2を用いた発光装置であっても、半導体アセンブリを基板に実装する前に、色度特性を揃えた半導体発光素子を搭載した半導体アセンブリを準備することが可能なので、色度のばらつきを抑止した発光装置とすることができる。

Description

本発明は、発光面の少なくとも一部が蛍光体層で被覆された半導体発光素子を複数と、基板とを備えた発光装置およびその製造方法に関する。
従来の発光装置は、複数の半導体発光素子を基板に搭載し、蛍光物質を含有させた樹脂で半導体発光素子を被覆したものである。このような従来の発光装置として特許文献1に記載されたものが知られている。
従来の発光装置の構成を図1に基づいて説明する。図1は従来の発光装置であり、(a)は斜視図、(b)は部分拡大断面図である。
図1(a)および(b)に示すように、従来の発光装置30は、基板31と、基板31にフリップチップ実装された複数の半導体発光素子32と、基板31に配置した半導体発光素子32の位置が開口した反射枠33と、反射枠33を覆い半導体発光素子32の発光方向に凸形状としたレンズ部34が形成された樹脂層35とで構成される。
図1(b)に示すように、基板31は、配線パターン36を備え、半導体発光素子32とは半導体発光素子32に形成された凸状電極であるバンプ電極37を介して接続されている。
半導体発光素子32は、蛍光体を含有した樹脂で形成された蛍光体層38で被覆されている。例えば、青色に発光する半導体発光素子32の場合に、青色と補色となる関係を持つ蛍光体を含有させた蛍光体層38とすることで、発光装置は白色に発光する。
蛍光体層38は、基板31に半導体発光素子32をフリップチップ実装した後に、スクリーン印刷法で形成される。
このようにして発光装置30は、半導体発光素子32から出射された青色の光が、蛍光体層38を通過する際に、蛍光体に励起され白色となって発光する。
特開2002−299694号公報
しかし、図1で示される従来の発光装置の場合、スクリーン印刷法では複数の半導体発光素子32に同じ厚みの蛍光体層38を形成することは困難である。例えば、図1(b)において二点鎖線39で示すように、蛍光体層38の厚みにばらつきが生じる。このばらつきにより蛍光体層38が厚くなった部分は、蛍光体層38が薄くなった部分より、蛍光体による波長変換度が高くなるため、黄緑色の発光が強くなり、その結果黄色みを帯びた発光となる。
従って、発光装置として色度がばらついたものとなってしまう。
たとえ蛍光体層38を均一に形成できたとしても、そもそも半導体発光素子32自体に色度特性の差があるため、発光波長のばらつきによる色度特性の差が生じてしまう。
従来の発光装置では、基板31に半導体発光素子32を搭載してから蛍光体層38を形成しているので、製品が完成してからでないと色度の測定ができない。例えば、色度の測定をした結果、大きく色度特性が所望とする値から外れた半導体発光素子32があった場合、その半導体発光素子32を取り外すと、バンプ電極37が基板31に接合したままの状態で残ってしまう。このような状態となった基板31には再度、新たな半導体発光素子32を実装することができないため、製品には使用できない事態となる。
そこで本発明は、蛍光体によって波長変換する蛍光体層に被覆された半導体発光素子を複数用いても、色度ばらつきを抑止することが可能な発光装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る発光装置は、発光面の少なくとも一部が蛍光体層で被覆された半導体発光素子を複数と、基板とを備えた発光装置であって、前記半導体発光素子は、前記基板に、1又は複数のサブマウント素子を介して搭載されている構成を有する。
本発明に係る発光装置の特定の局面では、前記半導体発光素子は、前記サブマウント素子に搭載された半導体アセンブリとして前記基板に実装されている構成を有する。
本発明に係る発光装置のさらに特定の局面では、前記蛍光体層は、前記蛍光体層の上面と側面とを接続する少なくとも1つの傾斜面が形成され、前記傾斜面と前記半導体発光素子との最短距離が、前記蛍光体層の厚みとほぼ等しい構成を有する。
本発明に係る発光装置のさらに他の特定の局面では、前記蛍光体層は、前記蛍光体層の側面の少なくとも1つが傾斜面となっており、前記傾斜面と前記半導体発光素子との最短距離が、前記蛍光体層の厚みとほぼ等しい構成を有する。
本発明に係る発光装置のさらに特定の局面では、前記半導体アセンブリは、半導体発光素子と、前記半導体発光素子が搭載された前記サブマウント素子のワイヤ接続領域との位置関係が、縦列または横列に隣接して配置された他の半導体アセンブリと異なるようにそれぞれ実装されている構成を有する。
本発明に係る発光装置の製造方法は、発光面の少なくとも一部が蛍光体層で被覆された半導体発光素子を複数と、基板とを備えた発光装置の製造方法であって、前記半導体発光素子をサブマウント素子上へ搭載する工程と、前記半導体発光素子を覆うように蛍光体層を形成して半導体アセンブリとする工程と、前記半導体アセンブリの色度特性を測定して、所定の色度特性を有する前記半導体アセンブリを選択する工程と、選択された複数の前記半導体アセンブリを基板に実装する工程とを含むことを特徴とする。
本発明に係る発光装置の製造方法の特定の局面では、前記選択された複数の半導体アセンブリを基板に実装する際に、それぞれの半導体アセンブリを、前記半導体発光素子と、前記半導体発光素子が搭載された前記サブマウント素子のワイヤ接続領域との位置関係が、縦列または横列に隣接して配置する他の半導体アセンブリとは異なるように実装することを特徴とする。
本発明に係る発光装置は、半導体発光素子をサブマウント素子に搭載した半導体アセンブリとして基板に実装することによって、半導体アセンブリの色度特性を、基板に実装する前に測定することができる。よって、複数の半導体発光素子を用いても、半導体アセンブリを基板に実装する前に、色度特性を揃えた半導体発光素子を搭載した半導体アセンブリを準備することが可能で、色度のばらつきを抑止した発光装置とすることができる。
さらに、上記半導体発光素子の発光面を被覆する蛍光体層に当該蛍光体層の上面と側面とを接続する傾斜面を形成した場合や、上記半導体発光素子の発光面を被覆する蛍光体層の側面を傾斜面とした場合は、半導体発光素子の光が蛍光体層を通過する距離をほぼ均一化することができるため、色度特性の差が少ない半導体アセンブリとすることができる。
従来の発光装置であり、(a)は斜視図、(b)は部分拡大断面図 本発明の実施の形態1に係る発光装置の斜視図 同発光装置の部分拡大断面図 本発明の実施の形態1に係る発光装置に用いられる半導体アセンブリの構成を説明する図であり、(a)は一部破断側面図、(b)は平面図 変形例1に係る蛍光体層であり、(a)は平面図、(b)は正面図 変形例2に係る蛍光体層であり、(a)は平面図、(b)は正面図 変形例3に係る蛍光体層であり、(a)は平面図、(b)は正面図 変形例4に係る蛍光体層であり、(a)は平面図、(b)は正面図 図4に示した半導体アセンブリの製造方法を示す概略図 図4に示した半導体アセンブリの製造方法を示す概略図 図4に示した半導体アセンブリの製造方法を示す概略図 個々の半導体アセンブリに分割する前に、蛍光体層に傾斜面を形成する工程を示す概略図 分割した半導体アセンブリを基板に搭載して発光装置を製造する工程を示す概略図 本発明の実施の形態2に係る発光装置の平面図
符号の説明
1 サブマウント素子
1a シリコン基板
1b p型半導体領域
1c n電極
1d n側電極
1e p側電極
1f ワイヤ接続領域
2 半導体発光素子
2a 基板
2b 活性層
2c n側電極
2d p側電極
2e,2f バンプ電極
3 蛍光体層
4 傾斜面
10 シリコンウエハー
11 蛍光体ペースト
12 マスク
13 メタルマスク
14 蛍光体ペースト
15 転写板
16 蛍光体ペースト
20 照明装置(発光装置)
21 基板
21a アルミ
21b アルミナコンポジット層
21c ビア
22 半導体アセンブリ
23 反射枠
24 レンズ部
25 樹脂層
26 配線パターン
26a 配線パターン
26b 配線パターン
26c ビア
27 ワイヤ
28 ブレード
29 ダイサー
本願の第1の発明は、発光面の少なくとも一部が蛍光体層で被覆された半導体発光素子を複数と、基板とを備えた発光装置において、半導体発光素子は、サブマウント素子に搭載された半導体アセンブリとして基板に実装されていることを特徴としたものであり、半導体アセンブリの色度特性を、基板に実装する前に測定することができる。従って、複数の半導体発光素子を用いた発光装置であっても、半導体アセンブリを基板に実装する前に、色度特性を揃えた半導体発光素子を搭載した半導体アセンブリを準備することが可能なので、色度のばらつきを抑止した発光装置とすることができる。
本願の第2の発明は、蛍光体層は、蛍光体層の上面と側面とを接続する少なくとも1つの傾斜面が形成され、或いは、蛍光体層の側面の少なくとも1つが傾斜面とされており、傾斜面と半導体発光素子との最短距離が、蛍光体層の厚みとほぼ等しいことを特徴としたものであり、半導体発光素子から出射された光が蛍光体層を通過する最も長い距離となる蛍光体層の上面の稜線部分を傾斜面としているので、半導体発光素子から出射された光を、ほぼ同じ距離とした蛍光体層を通過させることができる。従って、蛍光体による波長変換度を、傾斜面が形成された側面および上面においては、ほぼ同じとすることができるので、方位性の優れた色度特性をもつ半導体アセンブリとすることができる。
また、傾斜面とすることで、研削などで容易に蛍光体層を形成することができるので、量産性の高い形状の蛍光体層とした半導体アセンブリとすることができる。
本願の第3の発明は、発光面の少なくとも一部が蛍光体層で被覆された半導体発光素子を複数と、基板とを備えた発光装置において、半導体発光素子をサブマウント素子上へ搭載する工程と、半導体発光素子を覆うように蛍光体層を形成して半導体アセンブリとする工程と、半導体アセンブリの色度特性を測定して、所定の色度特性を有する前記半導体アセンブリを選択する工程と、選択された複数の前記半導体アセンブリを基板に実装する工程とを含むことを特徴としたものであり、半導体発光素子は、サブマウント素子に搭載した半導体アセンブリとして基板に実装されているので、半導体アセンブリの色度特性を、基板に実装する前に測定することができる。従って、複数の半導体発光素子を用いた発光装置であっても、半導体アセンブリを基板に実装する前に、色度特性を揃えた半導体発光素子を搭載した半導体アセンブリを準備することが可能なので、色度のばらつきを抑止した発光装置を製造することが可能である。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係る発光装置としての照明装置の構成を図2および図3に基づいて説明する。図2は本発明の実施の形態1に係る発光装置の斜視図である。図3は、同発光装置の部分拡大断面図である。
図2および図3に示すように照明装置20は、基板21と、基板21に実装された複数の半導体アセンブリ22と、基板21に半導体アセンブリ22が配置された位置が開口した反射枠23と、反射枠23を覆い半導体アセンブリ22の発光方向に凸形状としたレンズ部24が形成された樹脂層25とで構成される。
なお、実施の形態1に係る照明装置の説明においては、図3に示す矢印Xで示す半導体アセンブリ22の発光方向、すなわち基板21の半導体アセンブリ22が実装される面と直交しかつ基板21からレンズ部24へ向かう方向を上方とし、矢印Xで示す方向と反対の方向を下方とし、矢印Xで示す方向と直交する方向を側方と称する。
基板21は、アルミ21aとアルミナコンポジット層21bとから構成されている。アルミ21aの厚さは1ミリである。アルミナコンポジット層21bはアルミ21aを覆うように構成されている。アルミナコンポジット層21bはアルミナと樹脂とから構成されており、本実施例においては、アルミナコンポジット層21bは2層構造となっている。アルミナコンポジット層21bの1層目の上に配線パターン26aが形成されており、配線パターン26aの上にアルミナコンポジット層21bの2層目が形成されている。このアルミナコンポジット層21bの2層目の表面に配線パターン26bが形成されている。配線パターン26aと配線パターン26bとはアルミナコンポジット層21bの2層目に形成されているビア26cによって電気的に接続されている。以下、単に配線パターン26と称する場合は、配線パターン26a,配線パターン26bおよびビア26cの全体を意味するものとする。アルミナコンポジット層21bのそれぞれの厚さは0.1ミリメートルである。なお基板は単層または多層のセラミックで構成されていてもよい。基板21は、半導体アセンブリ22をAgペーストにより接続している。
半導体アセンブリ22は、基板21に形成された配線パターン26とワイヤ27で導通接続されている。ワイヤ27は金から構成されている。
反射枠23は、金属製であり、半導体アセンブリ22からの出射される水平方向(側方)の光を反射面23aで反射させ、垂直方向(上方)へ出射させている。たとえば、反射枠23はアルミニウムまたはセラミックなどで構成されている。
次に、照明装置20に搭載されている半導体アセンブリ22の構成について、図4に基づいて詳細に説明する。図4は、本発明の実施の形態1に係る照明装置に用いられる半導体アセンブリの構成を説明する図であり、(a)は一部破断側面図、(b)は平面図である。
図示のように、本発明の実施の形態1に係る照明装置に用いられる半導体アセンブリ22は、サブマウント素子1とその上に搭載した半導体発光素子2及びこの半導体発光素子2の全体を封止した蛍光体を含む蛍光体層3とから構成されている。半導体アセンブリ22が基板21に実装されることによって、半導体発光素子2は、基板21上にサブマウント素子1を介して搭載される。
サブマウント素子1はn型のシリコン基板1aを用いたもので、このシリコン基板1aは図4(a)に示すように半導体発光素子2の搭載面側(上面側)の一部に臨む部分だけをp型半導体領域1bとしている。そして、シリコン基板1aの底面にはn電極1cを形成するとともに、半導体発光素子2の搭載面にはシリコン基板1aのn型半導体層に接合したn側電極1dを備え、更にp型半導体領域1bに含まれた部分にp側電極1eを形成している。
半導体発光素子2は、GaN系化合物半導体を利用した高輝度の青色発光のLEDである。この半導体発光素子2は、サファイアを素材とした基板2aの表面に、たとえばGaNのn型層,InGaNの活性層及びGaNのp型層を積層したものである。そして、従来周知のように、p型層の一部をエッチングしてn型層を露出させ、この露出したn型層の表面にn側電極2cを形成し、p型層の表面にはp側電極2dを形成し、これらのn側及びp側の電極2c,2dをそれぞれバンプ電極2e,2fによってp側電極1e及びn側電極1dに接合している。
なお、このようなサブマウント素子1と半導体発光素子2との複合化素子では、サブマウント素子1のn電極1cを例えばプリント基板の配線パターン上に導通搭載するとともに、蛍光体層3から離れた領域のp電極1eと配線パターンとの間にワイヤをボンディングするアセンブリであればよい。また、単に半導体発光素子2への通電と搭載の機能だけでなく、例えばツェナーダイオードを利用した静電気保護用の素子をサブマウント素子とすることもできる。さらに、サブマウント素子に、複数の半導体発光素子2を搭載することもできる。
蛍光体層3は、従来からLEDランプの分野で使用されているエポキシ樹脂を素材とし、蛍光体を混入したものである。エポキシ樹脂に混入する蛍光体は、白色発光に変換する場合では、発光素子3の発光色である青色と補色の関係を持つものであればよく、蛍光染料,蛍光顔料,蛍光体などが利用でき、例えば(Y,Gd)(Al,Ga)12:Ce等が好適である。
ここで、半導体発光素子2は図4(b)に示すように正方形の平面形状としたもので、図4(a)中の破線で示すp型層とn型層との間の活性層2bから発光される。そして、この活性層2bからの発光は透明のサファイアを用いた基板2aを透過するので、図4(a)において基板2aの上面が主光取り出し面となる。
また、活性層2bからの光は基板2aを透過する方向だけではなく、側方やサブマウント素子1の表面(下方)にも向かい、側方へ向かうものはそのまま蛍光体層3から放出され、表面へ向かった発光成分は金属光沢を持つn側及びp側の電極1d,1eによって反射される。したがって、半導体発光素子2からの光は、主光取り出し面からの発光強度が最大となるものの、半導体発光素子2自体はその平面形状の四角形の1辺の長さが350μm程度と微小なので、半導体発光素子2の全体から一様に発光されるといってよい。このような半導体発光素子2からの発光の形態において、従来では、蛍光体を混入した封止樹脂の厚さや充填量が一様でないことから白色発光の中に黄色発光が混じってしまうというものであった。すなわち、光が蛍光体を通過する距離に応じて蛍光体による波長変換作用の強さが変化するため、封止樹脂が厚い角の部分を抜ける光は黄緑色の発光が強くなり、その結果黄色みを帯びた発光となる。
これに対し、本発明では、図4(a)および(b)から明らかなように、蛍光体層3の上面の一辺に、蛍光体層3の上面と側面とを接続する傾斜面4を形成することで、半導体発光素子2の発光面から蛍光体層3の上面までの距離L1(蛍光体層3の厚み)と、発光面から傾斜面4までの距離L2(傾斜面4と半導体発光素子との最短距離)と、発光面から側面までの距離L3とをほぼ同じとすることができる。つまり、活性層2bからの発光が蛍光体層3から抜ける間に、蛍光体による一様な波長変換が得られるようにする。
半導体発光素子2から出射された光のうち蛍光体層3を通過する距離が最も長いのは、傾斜面が蛍光体層に形成されていないと仮定した場合における蛍光体層の上面の各辺を通過する方向(以下、仮想上面の各辺を通過する方向)に向けて出射される光である。従って、図4(a)および(b)に示すように、蛍光体層3の上面に側面と接続する傾斜面4を形成することで、半導体発光素子2から仮想上面の各辺を通過する方向に向けて出射された光が蛍光体層3を通過する距離と、蛍光体層の上面や側面へ向けて出射される光が蛍光体層3を通過する距離とをほぼ同じにすることができる。
このように、半導体発光素子2を封止する蛍光体層3の上面と側面を接続する傾斜面4を形成することで、半導体発光素子2から出射された光の蛍光体による波長変換度が傾斜面4を形成した側においては、光が蛍光体層を通過する距離がほぼ均一化される。従って、傾斜面4が形成された側方においては、蛍光体層3から放出される光を白色光として得ることができる。
図4(b)においては、蛍光体層3の上面の一辺に傾斜面4を形成しているが、四辺全てに形成するのが、半導体発光素子2から出射された光が蛍光体層3を通過する距離を四方向全てにほぼ同じとすることができるので望ましい。以下に、四辺全てに傾斜面4を形成した蛍光体層3の変形例1および2について説明する。
図5は、変形例1に係る蛍光体層であり、(a)は平面図、(b)は正面図である。変形例1に係る蛍光体層3aには、上面の四辺全てに、蛍光体層3aの上面と側面とを接続する傾斜面4aが形成されている。そして、傾斜面4aと半導体発光素子2との最短距離は、半導体発光素子2の発光面から蛍光体層3aの上面までの距離(蛍光体層3aの厚み)とほぼ等しい。
したがって、半導体発光素子2から仮想上面の各辺を通過する方向に向けて出射された光が蛍光体層3aを通過する距離L4と、蛍光体層3aの上面や側面へ向かう光が蛍光体層3aを通過する距離とをほぼ同じにすることができる。
図6は、変形例2に係る蛍光体層であり、(a)は平面図、(b)は正面図である。変形例2に係る蛍光体層3bには、上面の四辺全てに、蛍光体層3bの上面と側面とを接続する傾斜面4bが形成されている。さらに、隣接する傾斜面4b同士の境界全てに、隣接する傾斜面4b同士を接続する傾斜面5bが形成されている。そして、傾斜面4bおよび傾斜面5bと半導体発光素子2との最短距離は、半導体発光素子2の発光面から蛍光体層3bの上面までの距離(蛍光体層3bの厚み)とほぼ等しい。
したがって、半導体発光素子2から仮想上面の各辺を通過する方向に向けて出射された光が蛍光体層3bを通過する距離と、蛍光体層3bの上面や側面へ向かう光が蛍光体層3bを通過する距離とをほぼ同じにすることができる。この場合、特に、傾斜面5bが形成されているため、仮想上面の各辺を通過する方向の中でも蛍光体層3bを通過する距離が最も長くなる方向、すなわち仮想上面の各角を通過する方向に向けて出射された光が蛍光体層3bを通過する距離L5をも、蛍光体層3bの上面や側面へ向かう光が蛍光体層3bを通過する距離とほぼ同じにすることができる。
実施の形態1に係る蛍光体層3は、さらに、側面の少なくとも1つが傾斜面となっていても良い。以下に、側面が傾斜面となっている蛍光体層3の変形例3および4について説明する。
図7は、変形例3に係る蛍光体層であり、(a)は平面図、(b)は正面図である。変形例3に係る蛍光体層3cは、側面全てが傾斜面4cとなっている。そして、傾斜面4cと半導体発光素子2との最短距離は、半導体発光素子2の発光面から蛍光体層3cの上面までの距離(蛍光体層3cの厚み)とほぼ等しい。
したがって、半導体発光素子2から仮想上面の各辺を通過する方向に向けて出射された光が蛍光体層3cを通過する距離L6と、蛍光体層3cの上面へ向かう光が蛍光体層3aを通過する距離とをほぼ同じにすることができる。
図8は、変形例4に係る蛍光体層であり、(a)は平面図、(b)は正面図である。変形例2に係る蛍光体層3dは、側面全てが傾斜面4dとなっている。さらに、隣接する傾斜面4d同士の境界全てに、隣接する傾斜面4d同士を接続する傾斜面5dが形成されている。そして、傾斜面4dおよび傾斜面5dと半導体発光素子2との最短距離は、半導体発光素子2の発光面から蛍光体層3dの上面までの距離(蛍光体層3dの厚み)とほぼ等しい。
したがって、半導体発光素子2から仮想上面の各辺を通過する方向に向けて出射された光が蛍光体層3dを通過する距離L7と、蛍光体層3dの上面へ向かう光が蛍光体層3dを通過する距離とをほぼ同じにすることができる。この場合、特に、傾斜面5dが形成されているため、仮想上面の各辺を通過する方向の中でも蛍光体層3dを通過する距離が最も長くなる方向、すなわち仮想上面の各角を通過する方向に向けて出射された光が蛍光体層3dを通過する距離L7をも、蛍光体層3dの上面へ向かう光が蛍光体層3dを通過する距離とほぼ同じにすることができる。
次に、本発明の実施の形態1に係る発光装置としての照明装置の製造方法について、図に基づいて説明する。図9〜図11は図4に示した半導体アセンブリの製造方法を示す概略図である。図12は個々の半導体アセンブリに分割する前に、蛍光体層に傾斜面を形成する工程を示す概略図である。図13は、分割した半導体アセンブリを基板に搭載して発光装置を製造する工程を示す概略図である。
まず、それぞれの製造方法において、複数のサブマウント素子1を形成したシリコンウエハーに半導体発光素子2を搭載し、蛍光体層3を形成する工程までを説明する。そして、ダイシングにより個々の半導体アセンブリに分割する工程および分割した半導体アセンブリを基板に搭載して照明装置を製造する工程を説明することとする。
図9はフォトリソグラフィー法を利用したもので、シリコンウエハー10に図4で示したp型半導体領域1bを形成するとともに、n電極1c,n側電極1d,p側電極1eをパターン形成したシリコンウエハー10をまず準備する。そして、n側及びp側の電極2c,2dにそれぞれバンプ電極2e,2fを形成した半導体発光素子2をn側電極1d,p側電極1eのパターンに合わせて実装し、図9(a)に示すように蛍光体ペースト11をシリコンウエハー10の表面に一様の厚さで塗布する。この蛍光体ペースト11はたとえばアクリル系樹脂等の紫外線硬化性の樹脂に先に例示した(Y,Gd)(Al,Ga)12:Ce等の蛍光体を混入したものである。なお、図9において、p型半導体領域1bおよび各電極1c,1d,1e,2c,2d,2e,2fの図示は省略する。蛍光体ペースト11の塗布の後、図9(b)のようにパターン形成用のマスク12を被せて上から紫外線を照射し、半導体発光素子2を被覆する部分の蛍光体ペースト11を硬化させる。この後、現像工程に移して蛍光体ペースト11の不要な部分を除去することによって蛍光体層3が形成される。(図9(c))
図10はスクリーン印刷法を利用したもので、シリコンウエハー10への半導体発光素子2の実装までの工程は図9の例と同様である。この半導体発光素子2の実装の後、予め製作しておいたメタルマスク13をシリコンウエハー10の上に載せ(図10(a)〜図10(b))、蛍光体ペースト14をスクリーン印刷法によって塗布する。この蛍光体ペースト14は紫外線硬化性のものではなく、エポキシ樹脂等の樹脂に蛍光体とチキソトロピック材を混入したものである。蛍光体ペースト14を塗布した後には、メタルマスク13を取り外し、熱硬化することによってシリコンウエハー10の表面に発光素子3を封止した蛍光体層3が形成される(図10(c))。
図11は転写法を利用したもので、転写板15の表面に蛍光体ペースト16を予め塗布したものを準備し、半導体発光素子2を実装したシリコンウエハー10を上下反転した姿勢に保持する(図11(a))。次いで、半導体発光素子2が蛍光体ペースト16の中に浸漬されるようにシリコンウエハー10を転写板15の上に被せ(図11(b))、その後シリコンウエハー10を引き上げると図11(c)のように半導体発光素子2が蛍光体ペースト16によって封止したものが得られる。蛍光体ペースト16は先の例と同様に樹脂に蛍光体を含ませたものであるが、転写法による製造の場合では、蛍光体ペースト16に用いる樹脂はアクリル系樹脂やエポキシ樹脂に限られず、その他のものであってもよい。
このようにして、フォトリソグラフィー法、スクリーン印刷法または転写法などを用いて、個々に分割する前の段階の半導体アセンブリを得ることができる。
次に、ダイシングにより個々の半導体アセンブリへ分割する工程を図12に基づいて説明する。図12は、ダイシングにより個々の半導体アセンブリへ分割する工程を説明する概略図である。
図12(a)は、図9から図11の製造方法で得られたダイシング前の半導体アセンブリの1個分の拡大図である。図12(a)の点線で示す切断箇所Cは、隣接する半導体アセンブリとの境界である。
まず、図12(b)で示すように、隣接する半導体アセンブリとの切断箇所Cで示される位置をブレード28でシリコンウエハー10へ当接しないように、切り込みを入れる。ブレード28の研削面は垂直方向に対して傾斜(シリコンウエハー10上面と研削面とは60°で交差している)しているため、ブレード28を蛍光体層3へ切り込みを入れるだけで、容易に蛍光体層3の側面へ傾斜面4を形成することができる。
次に、図12(c)に示すように、ダイサー29で切断箇所Cの位置のシリコンウエハー10を切断する。このようにして、個々の半導体アセンブリ22を作製する。
図4においては、1箇所のみ傾斜面4を形成したが、ブレード28の向きまたはシリコンウェハー10の向きを変えながら、ブレード28で切り込みを入れ、研削することで、容易に他の箇所にも傾斜面を形成することができる。例えば、図5に示す蛍光体層3aや図7に示す蛍光体層3cのように、4箇所に傾斜面4a,4cを形成したり、さらに、図6に示す蛍光体層3bや図8に示す蛍光体層3dのように、傾斜面4b,4dの境界4箇所にさらに傾斜面5b,5dを形成することができる。
また、本実施の形態1では、四角柱状に形成された蛍光体層3としたが、他の多角形柱状の蛍光体層であっても、同様にブレードを上面から切り込みを入れるだけで、上面と側面を接続する傾斜面を形成することができる。
また、ブレード28の切り込みを深くしたり、図10に示すメタルマスク13の開口部13aの側壁を傾斜させることによって、蛍光体層3の側面を傾斜面とすることができる。
なお、以上の説明では、青色発光の発光素子を白色発光に変える例としたが、紫外線や赤及び緑の発光素子のそれぞれの発光を蛍光体の特性によって様々な発光色に変える構成とすることもできる。
次に、分割した半導体アセンブリを基板に実装して照明装置を製造する工程を図13に基づいて説明する。
まず、図12に示される工程を行った半導体アセンブリ22の色度特性であるCIE色度図における発光色度点(x,y)を色度測定機で測定する。
半導体アセンブリ22の色度を測定した結果が、例えば白色の照明装置とする場合であれば、x=0.34〜0.37、y=0.34〜0.37のものを選択する。また、電球色の照明装置とする場合では、x=(0.40〜0.47)、y=(0.39〜0.41)とする。このように半導体アセンブリ22の色度を所定の値のものを選択することで、容易に所望とする色の照明装置とすることが可能である。
次に、色度特性を所定の数値範囲とした半導体アセンブリ22を、配線パターン26が形成された基板21に実装する。実装された半導体アセンブリ22と配線パターン26とをワイヤ27にて導通接続する(図13(a))。
そして、反射枠23を半導体アセンブリ22を搭載した基板21に、半導体アセンブリ22の位置と反射枠23の開口部分の位置が合致するように取り付ける。この取り付けは、図示していないが反射枠23に形成された貫通孔にネジを挿通させ基板21へ螺合させて行われる(図13(b))。
最後に、レンズ部24の形状になるように凹部が形成された金型で基板21を型締めする。金型へ透光性樹脂を注入して、レンズ部24が形成された樹脂層25が形成される(図13(c))。なお樹脂層とはエポキシである。
以上のようにして、本発明の実施の形態1に係る照明装置を製造することができる。
図1に示す従来の照明装置では、蛍光体層を被覆した個々の半導体発光素子の色度特性は、x=0.30〜0.42,y=0.30〜0.42のばらつきがある。しかし、本発明の実施の形態1に係る照明装置では、前述したように、基板に実装する前に色度特性を測定して所定の値の色度特性を有する半導体アセンブリを選択することができるので、白色の照明装置とする場合であれば、x=0.34〜0.37、y=0.34〜0.37のものを揃えることができる。また、電球色の照明装置とする場合では、半導体アセンブリの色度特性をx=(0.40〜0.47)、y=(0.39〜0.41)のものを揃える。これにより、照明装置に搭載された半導体アセンブリの色度特性の差を抑止することができるだけなく、所望とする色調を有する照明装置とすることができる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係る発光装置としての照明装置の構成を図14に基づいて説明する。図14は本発明の実施の形態2に係る発光装置の平面図である。
本発明の実施の形態2に係る照明装置は、図2で示される照明装置の半導体アセンブリ22の配置を、半導体発光素子と、半導体発光素子が搭載されたサブマウント素子のワイヤ接続領域との位置関係が、縦列または横列に隣接して配置された他の半導体アセンブリとは異なるようにしたことを特徴としている。
なお、図14において、図2と同じ構成のものは同符号付して説明は省略する。
図14に示すように照明装置40は、基板21と、基板21に実装された複数の半導体アセンブリ22と、基板21に半導体アセンブリ22が配置された位置が開口した反射枠23と、反射枠23を覆い半導体アセンブリ22の発光方向に凸形状としたレンズ部24が形成された樹脂層25とで構成される。
図4に示されるように、半導体アセンブリ22は、サブマウント素子1に形成されたp側電極1eとn側電極1dとに、半導体発光素子2がフリップチップ実装して形成されている。この半導体アセンブリ22は、サブマウント素子1のn電極1cをカソードとし、p側電極1eをアノードとして、図3示されるように、カソードは半導体アセンブリ22を配線パターン26に搭載することで導通し、アノードはワイヤ27により配線パターン26に導通している。
つまり、サブマウント素子1に半導体発光素子2を搭載する領域と、p側電極1e上のワイヤを接続するための領域(ワイヤ接続領域)とを確保するために、p側電極1eが広く形成されているため、サブマウント素子1上の中央より偏った位置に半導体発光素子2が搭載されている。
ところで、実施の形態1で説明したように、蛍光体ペーストをフォトリソグラフィー法や、スクリーン印刷法や、転写法などで、蛍光体層3の元となる半導体発光素子2を被覆する層が形成される。そして、図12に示すように、隣接する半導体アセンブリとの切断箇所Cで示される位置をブレード28でシリコンウエハー10へ当接しないように、切り込みを入れた後に、ダイサー29で蛍光体層3の端部ともどもシリコンウェハー10を切断して、サブマウント素子1を形成して個々の半導体アセンブリとする。
このダイサー29で蛍光体層3とシリコンウェハー10を切断する際に、半導体発光素子2との距離を確保するために、半導体発光素子2の発光面から蛍光体層3の表面までの厚みが、ダイサーで切断する面側の方が、その面の反対側となるワイヤ接続領域に向いた面までより厚くなることがある。
つまり、蛍光体層3の厚みが厚いということは、蛍光体による波長変換度が高いということである。例えば、青色で発光する半導体アセンブリに、補色となる関係を持つ蛍光体を含有させた蛍光体層3である場合には、その厚みの厚い面は、白色に発光するはずが黄色みを帯びた発光になってしまう。これは、蛍光体層3の厚みが厚い部分と、薄い部分とで色度特性の差が発生することを意味している。
このような、半導体発光素子2から蛍光体層3の表面までのそれぞれの厚みが異なる半導体アセンブリを、図13に示すように、半導体発光素子2とワイヤ接続領域との位置関係が、縦列または横列に隣接して配置された他の半導体アセンブリと同じ位置関係となるように実装すると、それぞれの半導体アセンブリからの発光の色度特性の差がすじとなって、縞模様に見える。
そこで、図14で示されるように、本実施の形態2に係る照明装置40の半導体アセンブリは、半導体アセンブリが半導体発光素子2と、半導体発光素子2が搭載されたサブマウント素子1のワイヤ接続領域1f(1eが占める領域)との位置関係が、縦列または横列に隣接して配置された他の半導体アセンブリと異なるように実装されている。
このように、半導体アセンブリを縦列または横列に隣接して配置された他の半導体アセンブリと、半導体発光素子2と、サブマウント素子1のワイヤ接続領域1fとの位置関係が90°交互に変わるように配置することで、縞模様のようになる色度ばらつきを抑止することができる。
本実施の形態では、サブマウント素子1のワイヤ接続領域1fとの位置関係が90°交互に変わるように配置したが、この配置に特定されたものではなく、45°としても180°としてもよく、縦列または横列に隣接する半導体アセンブリと異なるように配置することで縞模様のようになる色度ばらつきを抑止することができる。
なお、色度ばらつきをより抑止するために、実施の形態2に係る蛍光体層3の形状を、図5〜8に示す蛍光体層3a,3b,3c,3dのような形状としてもよい。
本発明は、色度のばらつきを抑止することができるので、発光面の少なくとも一部が蛍光体層で被覆された半導体発光素子を複数と、基板とを備えた発光装置およびその製造方法に好適である。また、本発明に係る発光装置は、室内用照明装置、屋外用照明装置、卓上用照明、携帯用照明、カメラ用ストロボ照明、表示用光源、液晶画面のバックライトおよび画像読取用照明等に広く適用することができる。
本発明は、発光面の少なくとも一部が蛍光体層で被覆された半導体発光素子を複数と、基板とを備えた発光装置およびその製造方法に関する。
従来の発光装置は、複数の半導体発光素子を基板に搭載し、蛍光物質を含有させた樹脂で半導体発光素子を被覆したものである。このような従来の発光装置として特許文献1に記載されたものが知られている。
従来の発光装置の構成を図1に基づいて説明する。図1は従来の発光装置であり、(a)は斜視図、(b)は部分拡大断面図である。
図1(a)および(b)に示すように、従来の発光装置30は、基板31と、基板31にフリップチップ実装された複数の半導体発光素子32と、基板31に配置した半導体発光素子32の位置が開口した反射枠33と、反射枠33を覆い半導体発光素子32の発光方向に凸形状としたレンズ部34が形成された樹脂層35とで構成される。
図1(b)に示すように、基板31は、配線パターン36を備え、半導体発光素子32とは半導体発光素子32に形成された凸状電極であるバンプ電極37を介して接続されている。
半導体発光素子32は、蛍光体を含有した樹脂で形成された蛍光体層38で被覆されている。例えば、青色に発光する半導体発光素子32の場合に、青色と補色となる関係を持つ蛍光体を含有させた蛍光体層38とすることで、発光装置は白色に発光する。
蛍光体層38は、基板31に半導体発光素子32をフリップチップ実装した後に、スクリーン印刷法で形成される。
このようにして発光装置30は、半導体発光素子32から出射された青色の光が、蛍光体層38を通過する際に、蛍光体に励起され白色となって発光する。
特開2002−299694号公報
しかし、図1で示される従来の発光装置の場合、スクリーン印刷法では複数の半導体発光素子32に同じ厚みの蛍光体層38を形成することは困難である。例えば、図1(b)において二点鎖線39で示すように、蛍光体層38の厚みにばらつきが生じる。このばらつきにより蛍光体層38が厚くなった部分は、蛍光体層38が薄くなった部分より、蛍光体による波長変換度が高くなるため、黄緑色の発光が強くなり、その結果黄色みを帯びた発光となる。
従って、発光装置として色度がばらついたものとなってしまう。
たとえ蛍光体層38を均一に形成できたとしても、そもそも半導体発光素子32自体に色度特性の差があるため、発光波長のばらつきによる色度特性の差が生じてしまう。
従来の発光装置では、基板31に半導体発光素子32を搭載してから蛍光体層38を形成しているので、製品が完成してからでないと色度の測定ができない。例えば、色度の測定をした結果、大きく色度特性が所望とする値から外れた半導体発光素子32があった場合、その半導体発光素子32を取り外すと、バンプ電極37が基板31に接合したままの状態で残ってしまう。このような状態となった基板31には再度、新たな半導体発光素子32を実装することができないため、製品には使用できない事態となる。
そこで本発明は、蛍光体によって波長変換する蛍光体層に被覆された半導体発光素子を複数用いても、色度ばらつきを抑止することが可能な発光装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る発光装置は、発光面の少なくとも一部が蛍光体層で被覆された半導体発光素子を複数と、基板とを備えた発光装置であって、前記半導体発光素子は、前記基板に、1又は複数のサブマウント素子を介して搭載されている構成を有する。
本発明に係る発光装置の特定の局面では、前記半導体発光素子は、前記サブマウント素子に搭載された半導体アセンブリとして前記基板に実装されている構成を有する。
本発明に係る発光装置のさらに特定の局面では、前記蛍光体層は、前記蛍光体層の上面と側面とを接続する少なくとも1つの傾斜面が形成され、前記傾斜面と前記半導体発光素子との最短距離が、前記蛍光体層の厚みとほぼ等しい構成を有する。
本発明に係る発光装置のさらに他の特定の局面では、前記蛍光体層は、前記蛍光体層の側面の少なくとも1つが傾斜面となっており、前記傾斜面と前記半導体発光素子との最短距離が、前記蛍光体層の厚みとほぼ等しい構成を有する。
本発明に係る発光装置のさらに特定の局面では、前記半導体アセンブリは、半導体発光素子と、前記半導体発光素子が搭載された前記サブマウント素子のワイヤ接続領域との位置関係が、縦列または横列に隣接して配置された他の半導体アセンブリと異なるようにそれぞれ実装されている構成を有する。
本発明に係る発光装置の製造方法は、発光面の少なくとも一部が蛍光体層で被覆された半導体発光素子を複数と、基板とを備えた発光装置の製造方法であって、前記半導体発光素子をサブマウント素子上へ搭載する工程と、前記半導体発光素子を覆うように蛍光体層を形成して半導体アセンブリとする工程と、前記半導体アセンブリの色度特性を測定して、所定の色度特性を有する前記半導体アセンブリを選択する工程と、選択された複数の前記半導体アセンブリを基板に実装する工程とを含むことを特徴とする。
本発明に係る発光装置の製造方法の特定の局面では、前記選択された複数の半導体アセンブリを基板に実装する際に、それぞれの半導体アセンブリを、前記半導体発光素子と、前記半導体発光素子が搭載された前記サブマウント素子のワイヤ接続領域との位置関係が、縦列または横列に隣接して配置する他の半導体アセンブリとは異なるように実装することを特徴とする。
本発明に係る発光装置は、半導体発光素子をサブマウント素子に搭載した半導体アセンブリとして基板に実装することによって、半導体アセンブリの色度特性を、基板に実装する前に測定することができる。よって、複数の半導体発光素子を用いても、半導体アセンブリを基板に実装する前に、色度特性を揃えた半導体発光素子を搭載した半導体アセンブリを準備することが可能で、色度のばらつきを抑止した発光装置とすることができる。
さらに、上記半導体発光素子の発光面を被覆する蛍光体層に当該蛍光体層の上面と側面とを接続する傾斜面を形成した場合や、上記半導体発光素子の発光面を被覆する蛍光体層の側面を傾斜面とした場合は、半導体発光素子の光が蛍光体層を通過する距離をほぼ均一化することができるため、色度特性の差が少ない半導体アセンブリとすることができる。
本願の第1の発明は、発光面の少なくとも一部が蛍光体層で被覆された半導体発光素子を複数と、基板とを備えた発光装置において、半導体発光素子は、サブマウント素子に搭載された半導体アセンブリとして基板に実装されていることを特徴としたものであり、半導体アセンブリの色度特性を、基板に実装する前に測定することができる。従って、複数の半導体発光素子を用いた発光装置であっても、半導体アセンブリを基板に実装する前に、色度特性を揃えた半導体発光素子を搭載した半導体アセンブリを準備することが可能なので、色度のばらつきを抑止した発光装置とすることができる。
本願の第2の発明は、蛍光体層は、蛍光体層の上面と側面とを接続する少なくとも1つの傾斜面が形成され、或いは、蛍光体層の側面の少なくとも1つが傾斜面とされており、傾斜面と半導体発光素子との最短距離が、蛍光体層の厚みとほぼ等しいことを特徴としたものであり、半導体発光素子から出射された光が蛍光体層を通過する最も長い距離となる蛍光体層の上面の稜線部分を傾斜面としているので、半導体発光素子から出射された光を、ほぼ同じ距離とした蛍光体層を通過させることができる。従って、蛍光体による波長変換度を、傾斜面が形成された側面および上面においては、ほぼ同じとすることができるので、方位性の優れた色度特性をもつ半導体アセンブリとすることができる。
また、傾斜面とすることで、研削などで容易に蛍光体層を形成することができるので、量産性の高い形状の蛍光体層とした半導体アセンブリとすることができる。
本願の第3の発明は、発光面の少なくとも一部が蛍光体層で被覆された半導体発光素子を複数と、基板とを備えた発光装置において、半導体発光素子をサブマウント素子上へ搭載する工程と、半導体発光素子を覆うように蛍光体層を形成して半導体アセンブリとする工程と、半導体アセンブリの色度特性を測定して、所定の色度特性を有する前記半導体アセンブリを選択する工程と、選択された複数の前記半導体アセンブリを基板に実装する工程とを含むことを特徴としたものであり、半導体発光素子は、サブマウント素子に搭載した半導体アセンブリとして基板に実装されているので、半導体アセンブリの色度特性を、基板に実装する前に測定することができる。従って、複数の半導体発光素子を用いた発光装置であっても、半導体アセンブリを基板に実装する前に、色度特性を揃えた半導体発光素子を搭載した半導体アセンブリを準備することが可能なので、色度のばらつきを抑止した発光装置を製造することが可能である。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係る発光装置としての照明装置の構成を図2および図3に基づいて説明する。図2は本発明の実施の形態1に係る発光装置の斜視図である。図3は、同発光装置の部分拡大断面図である。
図2および図3に示すように照明装置20は、基板21と、基板21に実装された複数の半導体アセンブリ22と、基板21に半導体アセンブリ22が配置された位置が開口した反射枠23と、反射枠23を覆い半導体アセンブリ22の発光方向に凸形状としたレンズ部24が形成された樹脂層25とで構成される。
なお、実施の形態1に係る照明装置の説明においては、図3に示す矢印Xで示す半導体アセンブリ22の発光方向、すなわち基板21の半導体アセンブリ22が実装される面と直交しかつ基板21からレンズ部24へ向かう方向を上方とし、矢印Xで示す方向と反対の方向を下方とし、矢印Xで示す方向と直交する方向を側方と称する。
基板21は、アルミ21aとアルミナコンポジット層21bとから構成されている。アルミ21aの厚さは1ミリである。アルミナコンポジット層21bはアルミ21aを覆うように構成されている。アルミナコンポジット層21bはアルミナと樹脂とから構成されており、本実施例においては、アルミナコンポジット層21bは2層構造となっている。アルミナコンポジット層21bの1層目の上に配線パターン26aが形成されており、配線パターン26aの上にアルミナコンポジット層21bの2層目が形成されている。このアルミナコンポジット層21bの2層目の表面に配線パターン26bが形成されている。配線パターン26aと配線パターン26bとはアルミナコンポジット層21bの2層目に形成されているビア26cによって電気的に接続されている。以下、単に配線パターン26と称する場合は、配線パターン26a,配線パターン26bおよびビア26cの全体を意味するものとする。アルミナコンポジット層21bのそれぞれの厚さは0.1ミリメートルである。なお基板は単層または多層のセラミックで構成されていてもよい。基板21は、半導体アセンブリ22をAgペーストにより接続している。
半導体アセンブリ22は、基板21に形成された配線パターン26とワイヤ27で導通接続されている。ワイヤ27は金から構成されている。
反射枠23は、金属製であり、半導体アセンブリ22からの出射される水平方向(側方)の光を反射面23aで反射させ、垂直方向(上方)へ出射させている。たとえば、反射枠23はアルミニウムまたはセラミックなどで構成されている。
次に、照明装置20に搭載されている半導体アセンブリ22の構成について、図4に基づいて詳細に説明する。図4は、本発明の実施の形態1に係る照明装置に用いられる半導体アセンブリの構成を説明する図であり、(a)は一部破断側面図、(b)は平面図である。
図示のように、本発明の実施の形態1に係る照明装置に用いられる半導体アセンブリ22は、サブマウント素子1とその上に搭載した半導体発光素子2及びこの半導体発光素子2の全体を封止した蛍光体を含む蛍光体層3とから構成されている。半導体アセンブリ22が基板21に実装されることによって、半導体発光素子2は、基板21上にサブマウント素子1を介して搭載される。
サブマウント素子1はn型のシリコン基板1aを用いたもので、このシリコン基板1aは図4(a)に示すように半導体発光素子2の搭載面側(上面側)の一部に臨む部分だけをp型半導体領域1bとしている。そして、シリコン基板1aの底面にはn電極1cを形成するとともに、半導体発光素子2の搭載面にはシリコン基板1aのn型半導体層に接合したn側電極1dを備え、更にp型半導体領域1bに含まれた部分にp側電極1eを形成している。
半導体発光素子2は、GaN系化合物半導体を利用した高輝度の青色発光のLEDである。この半導体発光素子2は、サファイアを素材とした基板2aの表面に、たとえばGaNのn型層,InGaNの活性層及びGaNのp型層を積層したものである。そして、従来周知のように、p型層の一部をエッチングしてn型層を露出させ、この露出したn型層の表面にn側電極2cを形成し、p型層の表面にはp側電極2dを形成し、これらのn側及びp側の電極2c,2dをそれぞれバンプ電極2e,2fによってp側電極1e及びn側電極1dに接合している。
なお、このようなサブマウント素子1と半導体発光素子2との複合化素子では、サブマウント素子1のn電極1cを例えばプリント基板の配線パターン上に導通搭載するとともに、蛍光体層3から離れた領域のp電極1eと配線パターンとの間にワイヤをボンディングするアセンブリであればよい。また、単に半導体発光素子2への通電と搭載の機能だけでなく、例えばツェナーダイオードを利用した静電気保護用の素子をサブマウント素子とすることもできる。さらに、サブマウント素子に、複数の半導体発光素子2を搭載することもできる。
蛍光体層3は、従来からLEDランプの分野で使用されているエポキシ樹脂を素材とし、蛍光体を混入したものである。エポキシ樹脂に混入する蛍光体は、白色発光に変換する場合では、発光素子3の発光色である青色と補色の関係を持つものであればよく、蛍光染料,蛍光顔料,蛍光体などが利用でき、例えば(Y,Gd)(Al,Ga)12:Ce等が好適である。
ここで、半導体発光素子2は図4(b)に示すように正方形の平面形状としたもので、図4(a)中の破線で示すp型層とn型層との間の活性層2bから発光される。そして、この活性層2bからの発光は透明のサファイアを用いた基板2aを透過するので、図4(a)において基板2aの上面が主光取り出し面となる。
また、活性層2bからの光は基板2aを透過する方向だけではなく、側方やサブマウント素子1の表面(下方)にも向かい、側方へ向かうものはそのまま蛍光体層3から放出され、表面へ向かった発光成分は金属光沢を持つn側及びp側の電極1d,1eによって反射される。したがって、半導体発光素子2からの光は、主光取り出し面からの発光強度が最大となるものの、半導体発光素子2自体はその平面形状の四角形の1辺の長さが350μm程度と微小なので、半導体発光素子2の全体から一様に発光されるといってよい。
このような半導体発光素子2からの発光の形態において、従来では、蛍光体を混入した封止樹脂の厚さや充填量が一様でないことから白色発光の中に黄色発光が混じってしまうというものであった。すなわち、光が蛍光体を通過する距離に応じて蛍光体による波長変換作用の強さが変化するため、封止樹脂が厚い角の部分を抜ける光は黄緑色の発光が強くなり、その結果黄色みを帯びた発光となる。
これに対し、本発明では、図4(a)および(b)から明らかなように、蛍光体層3の上面の一辺に、蛍光体層3の上面と側面とを接続する傾斜面4を形成することで、半導体発光素子2の発光面から蛍光体層3の上面までの距離L1(蛍光体層3の厚み)と、発光面から傾斜面4までの距離L2(傾斜面4と半導体発光素子との最短距離)と、発光面から側面までの距離L3とをほぼ同じとすることができる。つまり、活性層2bからの発光が蛍光体層3から抜ける間に、蛍光体による一様な波長変換が得られるようにする。
半導体発光素子2から出射された光のうち蛍光体層3を通過する距離が最も長いのは、傾斜面が蛍光体層に形成されていないと仮定した場合における蛍光体層の上面の各辺を通過する方向(以下、仮想上面の各辺を通過する方向)に向けて出射される光である。従って、図4(a)および(b)に示すように、蛍光体層3の上面に側面と接続する傾斜面4を形成することで、半導体発光素子2から仮想上面の各辺を通過する方向に向けて出射された光が蛍光体層3を通過する距離と、蛍光体層の上面や側面へ向けて出射される光が蛍光体層3を通過する距離とをほぼ同じにすることができる。
このように、半導体発光素子2を封止する蛍光体層3の上面と側面を接続する傾斜面4を形成することで、半導体発光素子2から出射された光の蛍光体による波長変換度が傾斜面4を形成した側においては、光が蛍光体層を通過する距離がほぼ均一化される。従って、傾斜面4が形成された側方においては、蛍光体層3から放出される光を白色光として得ることができる。
図4(b)においては、蛍光体層3の上面の一辺に傾斜面4を形成しているが、四辺全てに形成するのが、半導体発光素子2から出射された光が蛍光体層3を通過する距離を四方向全てにほぼ同じとすることができるので望ましい。以下に、四辺全てに傾斜面4を形成した蛍光体層3の変形例1および2について説明する。
図5は、変形例1に係る蛍光体層であり、(a)は平面図、(b)は正面図である。変形例1に係る蛍光体層3aには、上面の四辺全てに、蛍光体層3aの上面と側面とを接続する傾斜面4aが形成されている。そして、傾斜面4aと半導体発光素子2との最短距離は、半導体発光素子2の発光面から蛍光体層3aの上面までの距離(蛍光体層3aの厚み)とほぼ等しい。
したがって、半導体発光素子2から仮想上面の各辺を通過する方向に向けて出射された光が蛍光体層3aを通過する距離L4と、蛍光体層3aの上面や側面へ向かう光が蛍光体層3aを通過する距離とをほぼ同じにすることができる。
図6は、変形例2に係る蛍光体層であり、(a)は平面図、(b)は正面図である。変形例2に係る蛍光体層3bには、上面の四辺全てに、蛍光体層3bの上面と側面とを接続する傾斜面4bが形成されている。さらに、隣接する傾斜面4b同士の境界全てに、隣接する傾斜面4b同士を接続する傾斜面5bが形成されている。そして、傾斜面4bおよび傾斜面5bと半導体発光素子2との最短距離は、半導体発光素子2の発光面から蛍光体層3bの上面までの距離(蛍光体層3bの厚み)とほぼ等しい。
したがって、半導体発光素子2から仮想上面の各辺を通過する方向に向けて出射された光が蛍光体層3bを通過する距離と、蛍光体層3bの上面や側面へ向かう光が蛍光体層3bを通過する距離とをほぼ同じにすることができる。この場合、特に、傾斜面5bが形成されているため、仮想上面の各辺を通過する方向の中でも蛍光体層3bを通過する距離が最も長くなる方向、すなわち仮想上面の各角を通過する方向に向けて出射された光が蛍光体層3bを通過する距離L5をも、蛍光体層3bの上面や側面へ向かう光が蛍光体層3bを通過する距離とほぼ同じにすることができる。
実施の形態1に係る蛍光体層3は、さらに、側面の少なくとも1つが傾斜面となっていても良い。以下に、側面が傾斜面となっている蛍光体層3の変形例3および4について説明する。
図7は、変形例3に係る蛍光体層であり、(a)は平面図、(b)は正面図である。変形例3に係る蛍光体層3cは、側面全てが傾斜面4cとなっている。そして、傾斜面4cと半導体発光素子2との最短距離は、半導体発光素子2の発光面から蛍光体層3cの上面までの距離(蛍光体層3cの厚み)とほぼ等しい。
したがって、半導体発光素子2から仮想上面の各辺を通過する方向に向けて出射された光が蛍光体層3cを通過する距離L6と、蛍光体層3cの上面へ向かう光が蛍光体層3aを通過する距離とをほぼ同じにすることができる。
図8は、変形例4に係る蛍光体層であり、(a)は平面図、(b)は正面図である。変形例2に係る蛍光体層3dは、側面全てが傾斜面4dとなっている。さらに、隣接する傾斜面4d同士の境界全てに、隣接する傾斜面4d同士を接続する傾斜面5dが形成されている。そして、傾斜面4dおよび傾斜面5dと半導体発光素子2との最短距離は、半導体発光素子2の発光面から蛍光体層3dの上面までの距離(蛍光体層3dの厚み)とほぼ等しい。
したがって、半導体発光素子2から仮想上面の各辺を通過する方向に向けて出射された光が蛍光体層3dを通過する距離L7と、蛍光体層3dの上面へ向かう光が蛍光体層3dを通過する距離とをほぼ同じにすることができる。この場合、特に、傾斜面5dが形成されているため、仮想上面の各辺を通過する方向の中でも蛍光体層3dを通過する距離が最も長くなる方向、すなわち仮想上面の各角を通過する方向に向けて出射された光が蛍光体層3dを通過する距離L7をも、蛍光体層3dの上面へ向かう光が蛍光体層3dを通過する距離とほぼ同じにすることができる。
次に、本発明の実施の形態1に係る発光装置としての照明装置の製造方法について、図に基づいて説明する。図9〜図11は図4に示した半導体アセンブリの製造方法を示す概略図である。図12は個々の半導体アセンブリに分割する前に、蛍光体層に傾斜面を形成する工程を示す概略図である。図13は、分割した半導体アセンブリを基板に搭載して発光装置を製造する工程を示す概略図である。
まず、それぞれの製造方法において、複数のサブマウント素子1を形成したシリコンウエハーに半導体発光素子2を搭載し、蛍光体層3を形成する工程までを説明する。そして、ダイシングにより個々の半導体アセンブリに分割する工程および分割した半導体アセンブリを基板に搭載して照明装置を製造する工程を説明することとする。
図9はフォトリソグラフィー法を利用したもので、シリコンウエハー10に図4で示したp型半導体領域1bを形成するとともに、n電極1c,n側電極1d,p側電極1eをパターン形成したシリコンウエハー10をまず準備する。そして、n側及びp側の電極2c,2dにそれぞれバンプ電極2e,2fを形成した半導体発光素子2をn側電極1d,p側電極1eのパターンに合わせて実装し、図9(a)に示すように蛍光体ペースト11をシリコンウエハー10の表面に一様の厚さで塗布する。この蛍光体ペースト11はたとえばアクリル系樹脂等の紫外線硬化性の樹脂に先に例示した(Y,Gd)(Al,Ga)12:Ce等の蛍光体を混入したものである。なお、図9において、p型半導体領域1bおよび各電極1c,1d,1e,2c,2d,2e,2fの図示は省略する。
蛍光体ペースト11の塗布の後、図9(b)のようにパターン形成用のマスク12を被せて上から紫外線を照射し、半導体発光素子2を被覆する部分の蛍光体ペースト11を硬化させる。この後、現像工程に移して蛍光体ペースト11の不要な部分を除去することによって蛍光体層3が形成される。(図9(c))
図10はスクリーン印刷法を利用したもので、シリコンウエハー10への半導体発光素子2の実装までの工程は図9の例と同様である。この半導体発光素子2の実装の後、予め製作しておいたメタルマスク13をシリコンウエハー10の上に載せ(図10(a)〜図10(b))、蛍光体ペースト14をスクリーン印刷法によって塗布する。この蛍光体ペースト14は紫外線硬化性のものではなく、エポキシ樹脂等の樹脂に蛍光体とチキソトロピック材を混入したものである。蛍光体ペースト14を塗布した後には、メタルマスク13を取り外し、熱硬化することによってシリコンウエハー10の表面に発光素子3を封止した蛍光体層3が形成される(図10(c))。
図11は転写法を利用したもので、転写板15の表面に蛍光体ペースト16を予め塗布したものを準備し、半導体発光素子2を実装したシリコンウエハー10を上下反転した姿勢に保持する(図11(a))。次いで、半導体発光素子2が蛍光体ペースト16の中に浸漬されるようにシリコンウエハー10を転写板15の上に被せ(図11(b))、その後シリコンウエハー10を引き上げると図11(c)のように半導体発光素子2が蛍光体ペースト16によって封止したものが得られる。蛍光体ペースト16は先の例と同様に樹脂に蛍光体を含ませたものであるが、転写法による製造の場合では、蛍光体ペースト16に用いる樹脂はアクリル系樹脂やエポキシ樹脂に限られず、その他のものであってもよい。
このようにして、フォトリソグラフィー法、スクリーン印刷法または転写法などを用いて、個々に分割する前の段階の半導体アセンブリを得ることができる。
次に、ダイシングにより個々の半導体アセンブリへ分割する工程を図12に基づいて説明する。図12は、ダイシングにより個々の半導体アセンブリへ分割する工程を説明する概略図である。
図12(a)は、図9から図11の製造方法で得られたダイシング前の半導体アセンブリの1個分の拡大図である。図12(a)の点線で示す切断箇所Cは、隣接する半導体アセンブリとの境界である。
まず、図12(b)で示すように、隣接する半導体アセンブリとの切断箇所Cで示される位置をブレード28でシリコンウエハー10へ当接しないように、切り込みを入れる。ブレード28の研削面は垂直方向に対して傾斜(シリコンウエハー10上面と研削面とは60°で交差している)しているため、ブレード28を蛍光体層3へ切り込みを入れるだけで、容易に蛍光体層3の側面へ傾斜面4を形成することができる。
次に、図12(c)に示すように、ダイサー29で切断箇所Cの位置のシリコンウエハー10を切断する。このようにして、個々の半導体アセンブリ22を作製する。
図4においては、1箇所のみ傾斜面4を形成したが、ブレード28の向きまたはシリコンウェハー10の向きを変えながら、ブレード28で切り込みを入れ、研削することで、容易に他の箇所にも傾斜面を形成することができる。例えば、図5に示す蛍光体層3aや図7に示す蛍光体層3cのように、4箇所に傾斜面4a,4cを形成したり、さらに、図6に示す蛍光体層3bや図8に示す蛍光体層3dのように、傾斜面4b,4dの境界4箇所にさらに傾斜面5b,5dを形成することができる。
また、本実施の形態1では、四角柱状に形成された蛍光体層3としたが、他の多角形柱状の蛍光体層であっても、同様にブレードを上面から切り込みを入れるだけで、上面と側面を接続する傾斜面を形成することができる。
また、ブレード28の切り込みを深くしたり、図10に示すメタルマスク13の開口部13aの側壁を傾斜させることによって、蛍光体層3の側面を傾斜面とすることができる。
なお、以上の説明では、青色発光の発光素子を白色発光に変える例としたが、紫外線や赤及び緑の発光素子のそれぞれの発光を蛍光体の特性によって様々な発光色に変える構成とすることもできる。
次に、分割した半導体アセンブリを基板に実装して照明装置を製造する工程を図13に基づいて説明する。
まず、図12に示される工程を行った半導体アセンブリ22の色度特性であるCIE色度図における発光色度点(x,y)を色度測定機で測定する。
半導体アセンブリ22の色度を測定した結果が、例えば白色の照明装置とする場合であれば、x=0.34〜0.37、y=0.34〜0.37のものを選択する。また、電球色の照明装置とする場合では、x=(0.40〜0.47)、y=(0.39〜0.41)とする。このように半導体アセンブリ22の色度を所定の値のものを選択することで、容易に所望とする色の照明装置とすることが可能である。
次に、色度特性を所定の数値範囲とした半導体アセンブリ22を、配線パターン26が形成された基板21に実装する。実装された半導体アセンブリ22と配線パターン26とをワイヤ27にて導通接続する(図13(a))。
そして、反射枠23を半導体アセンブリ22を搭載した基板21に、半導体アセンブリ22の位置と反射枠23の開口部分の位置が合致するように取り付ける。この取り付けは、図示していないが反射枠23に形成された貫通孔にネジを挿通させ基板21へ螺合させて行われる(図13(b))。
最後に、レンズ部24の形状になるように凹部が形成された金型で基板21を型締めする。金型へ透光性樹脂を注入して、レンズ部24が形成された樹脂層25が形成される(図13(c))。なお樹脂層とはエポキシである。
以上のようにして、本発明の実施の形態1に係る照明装置を製造することができる。
図1に示す従来の照明装置では、蛍光体層を被覆した個々の半導体発光素子の色度特性は、x=0.30〜0.42,y=0.30〜0.42のばらつきがある。しかし、本発明の実施の形態1に係る照明装置では、前述したように、基板に実装する前に色度特性を測定して所定の値の色度特性を有する半導体アセンブリを選択することができるので、白色の照明装置とする場合であれば、x=0.34〜0.37、y=0.34〜0.37のものを揃えることができる。また、電球色の照明装置とする場合では、半導体アセンブリの色度特性をx=(0.40〜0.47)、y=(0.39〜0.41)のものを揃える。これにより、照明装置に搭載された半導体アセンブリの色度特性の差を抑止することができるだけなく、所望とする色調を有する照明装置とすることができる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係る発光装置としての照明装置の構成を図14に基づいて説明する。図14は本発明の実施の形態2に係る発光装置の平面図である。
本発明の実施の形態2に係る照明装置は、図2で示される照明装置の半導体アセンブリ22の配置を、半導体発光素子と、半導体発光素子が搭載されたサブマウント素子のワイヤ接続領域との位置関係が、縦列または横列に隣接して配置された他の半導体アセンブリとは異なるようにしたことを特徴としている。
なお、図14において、図2と同じ構成のものは同符号付して説明は省略する。
図14に示すように照明装置40は、基板21と、基板21に実装された複数の半導体アセンブリ22と、基板21に半導体アセンブリ22が配置された位置が開口した反射枠23と、反射枠23を覆い半導体アセンブリ22の発光方向に凸形状としたレンズ部24が形成された樹脂層25とで構成される。
図4に示されるように、半導体アセンブリ22は、サブマウント素子1に形成されたp側電極1eとn側電極1dとに、半導体発光素子2がフリップチップ実装して形成されている。この半導体アセンブリ22は、サブマウント素子1のn電極1cをカソードとし、p側電極1eをアノードとして、図3示されるように、カソードは半導体アセンブリ22を配線パターン26に搭載することで導通し、アノードはワイヤ27により配線パターン26に導通している。
つまり、サブマウント素子1に半導体発光素子2を搭載する領域と、p側電極1e上のワイヤを接続するための領域(ワイヤ接続領域)とを確保するために、p側電極1eが広く形成されているため、サブマウント素子1上の中央より偏った位置に半導体発光素子2が搭載されている。
ところで、実施の形態1で説明したように、蛍光体ペーストをフォトリソグラフィー法や、スクリーン印刷法や、転写法などで、蛍光体層3の元となる半導体発光素子2を被覆する層が形成される。そして、図12に示すように、隣接する半導体アセンブリとの切断箇所Cで示される位置をブレード28でシリコンウエハー10へ当接しないように、切り込みを入れた後に、ダイサー29で蛍光体層3の端部ともどもシリコンウェハー10を切断して、サブマウント素子1を形成して個々の半導体アセンブリとする。
このダイサー29で蛍光体層3とシリコンウェハー10を切断する際に、半導体発光素子2との距離を確保するために、半導体発光素子2の発光面から蛍光体層3の表面までの厚みが、ダイサーで切断する面側の方が、その面の反対側となるワイヤ接続領域に向いた面までより厚くなることがある。
つまり、蛍光体層3の厚みが厚いということは、蛍光体による波長変換度が高いということである。例えば、青色で発光する半導体アセンブリに、補色となる関係を持つ蛍光体を含有させた蛍光体層3である場合には、その厚みの厚い面は、白色に発光するはずが黄色みを帯びた発光になってしまう。これは、蛍光体層3の厚みが厚い部分と、薄い部分とで色度特性の差が発生することを意味している。
このような、半導体発光素子2から蛍光体層3の表面までのそれぞれの厚みが異なる半導体アセンブリを、図13に示すように、半導体発光素子2とワイヤ接続領域との位置関係が、縦列または横列に隣接して配置された他の半導体アセンブリと同じ位置関係となるように実装すると、それぞれの半導体アセンブリからの発光の色度特性の差がすじとなって、縞模様に見える。
そこで、図14で示されるように、本実施の形態2に係る照明装置40の半導体アセンブリは、半導体アセンブリが半導体発光素子2と、半導体発光素子2が搭載されたサブマウント素子1のワイヤ接続領域1f(1eが占める領域)との位置関係が、縦列または横列に隣接して配置された他の半導体アセンブリと異なるように実装されている。
このように、半導体アセンブリを縦列または横列に隣接して配置された他の半導体アセンブリと、半導体発光素子2と、サブマウント素子1のワイヤ接続領域1fとの位置関係が90°交互に変わるように配置することで、縞模様のようになる色度ばらつきを抑止することができる。
本実施の形態では、サブマウント素子1のワイヤ接続領域1fとの位置関係が90°交互に変わるように配置したが、この配置に特定されたものではなく、45°としても180°としてもよく、縦列または横列に隣接する半導体アセンブリと異なるように配置することで縞模様のようになる色度ばらつきを抑止することができる。
なお、色度ばらつきをより抑止するために、実施の形態2に係る蛍光体層3の形状を、図5〜8に示す蛍光体層3a,3b,3c,3dのような形状としてもよい。
本発明は、色度のばらつきを抑止することができるので、発光面の少なくとも一部が蛍光体層で被覆された半導体発光素子を複数と、基板とを備えた発光装置およびその製造方法に好適である。また、本発明に係る発光装置は、室内用照明装置、屋外用照明装置、卓上用照明、携帯用照明、カメラ用ストロボ照明、表示用光源、液晶画面のバックライトおよび画像読取用照明等に広く適用することができる。
従来の発光装置であり、(a)は斜視図、(b)は部分拡大断面図 本発明の実施の形態1に係る発光装置の斜視図 同発光装置の部分拡大断面図 本発明の実施の形態1に係る発光装置に用いられる半導体アセンブリの構成を説明する図であり、(a)は一部破断側面図、(b)は平面図 変形例1に係る蛍光体層であり、(a)は平面図、(b)は正面図 変形例2に係る蛍光体層であり、(a)は平面図、(b)は正面図 変形例3に係る蛍光体層であり、(a)は平面図、(b)は正面図 変形例4に係る蛍光体層であり、(a)は平面図、(b)は正面図 図4に示した半導体アセンブリの製造方法を示す概略図 図4に示した半導体アセンブリの製造方法を示す概略図 図4に示した半導体アセンブリの製造方法を示す概略図 個々の半導体アセンブリに分割する前に、蛍光体層に傾斜面を形成する工程を示す概略図 分割した半導体アセンブリを基板に搭載して発光装置を製造する工程を示す概略図 本発明の実施の形態2に係る発光装置の平面図
符号の説明
1 サブマウント素子
1a シリコン基板
1b p型半導体領域
1c n電極
1d n側電極
1e p側電極
1f ワイヤ接続領域
2 半導体発光素子
2a 基板
2b 活性層
2c n側電極
2d p側電極
2e,2f バンプ電極
3 蛍光体層
4 傾斜面
10 シリコンウエハー
11 蛍光体ペースト
12 マスク
13 メタルマスク
14 蛍光体ペースト
15 転写板
16 蛍光体ペースト
20 照明装置(発光装置)
21 基板
21a アルミ
21b アルミナコンポジット層
21c ビア
22 半導体アセンブリ
23 反射枠
24 レンズ部
25 樹脂層
26 配線パターン
26a 配線パターン
26b 配線パターン
26c ビア
27 ワイヤ
28 ブレード
29 ダイサー

Claims (7)

  1. 発光面の少なくとも一部が蛍光体層で被覆された半導体発光素子を複数と、基板とを備えた発光装置であって、前記半導体発光素子は、前記基板に、1又は複数のサブマウント素子を介して搭載されていることを特徴とする発光装置。
  2. 前記半導体発光素子は、前記サブマウント素子に搭載された半導体アセンブリとして前記基板に実装されていることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
  3. 前記蛍光体層は、前記蛍光体層の上面と側面とを接続する少なくとも1つの傾斜面が形成され、前記傾斜面と前記半導体発光素子との最短距離が、前記蛍光体層の厚みとほぼ等しいことを特徴とする請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 前記蛍光体層は、前記蛍光体層の側面の少なくとも1つが傾斜面となっており、前記傾斜面と前記半導体発光素子との最短距離が、前記蛍光体層の厚みとほぼ等しいことを特徴とする請求項1または2に記載の発光装置。
  5. 前記半導体アセンブリは、半導体発光素子と、前記半導体発光素子が搭載された前記サブマウント素子のワイヤ接続領域との位置関係が、縦列または横列に隣接して配置された他の半導体アセンブリと異なるようにそれぞれ実装されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の発光装置。
  6. 発光面の少なくとも一部が蛍光体層で被覆された半導体発光素子を複数と、基板とを備えた発光装置の製造方法であって、前記半導体発光素子をサブマウント素子上へ搭載する工程と、
    前記半導体発光素子を覆うように蛍光体層を形成して半導体アセンブリとする工程と、前記半導体アセンブリの色度特性を測定して、所定の色度特性を有する前記半導体アセンブリを選択する工程と、
    選択された複数の前記半導体アセンブリを基板に実装する工程とを含むことを特徴とする発光装置の製造方法。
  7. 前記選択された複数の半導体アセンブリを基板に実装する際に、それぞれの半導体アセンブリを、前記半導体発光素子と、前記半導体発光素子が搭載された前記サブマウント素子のワイヤ接続領域との位置関係が、縦列または横列に隣接して配置する他の半導体アセンブリとは異なるように実装することを特徴とする請求項6記載の発光装置の製造方法。
JP2006512816A 2004-04-28 2005-04-27 発光装置およびその製造方法 Pending JPWO2005106978A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004133131 2004-04-28
JP2004133131 2004-04-28
PCT/JP2005/008027 WO2005106978A1 (ja) 2004-04-28 2005-04-27 発光装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005106978A1 true JPWO2005106978A1 (ja) 2007-12-27

Family

ID=35241950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006512816A Pending JPWO2005106978A1 (ja) 2004-04-28 2005-04-27 発光装置およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20080164482A1 (ja)
EP (1) EP1753035A4 (ja)
JP (1) JPWO2005106978A1 (ja)
KR (1) KR20070012501A (ja)
CN (1) CN100440555C (ja)
TW (1) TW200540364A (ja)
WO (1) WO2005106978A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8999736B2 (en) * 2003-07-04 2015-04-07 Epistar Corporation Optoelectronic system
JP5004410B2 (ja) * 2004-04-26 2012-08-22 Towa株式会社 光素子の樹脂封止成形方法および樹脂封止成形装置
JP5128047B2 (ja) * 2004-10-07 2013-01-23 Towa株式会社 光デバイス及び光デバイスの生産方法
US7985357B2 (en) * 2005-07-12 2011-07-26 Towa Corporation Method of resin-sealing and molding an optical device
DE102005040558A1 (de) 2005-08-26 2007-03-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Lumineszenzdiodenchips und Lumineszenzdiodenchip
KR101171186B1 (ko) * 2005-11-10 2012-08-06 삼성전자주식회사 고휘도 발광 다이오드 및 이를 이용한 액정 표시 장치
JP4980640B2 (ja) * 2006-03-31 2012-07-18 三洋電機株式会社 照明装置
KR100789951B1 (ko) * 2006-06-09 2008-01-03 엘지전자 주식회사 발광 유닛 제작 장치 및 방법
KR100845856B1 (ko) * 2006-12-21 2008-07-14 엘지전자 주식회사 발광 소자 패키지 및 그 제조방법
JP5158472B2 (ja) 2007-05-24 2013-03-06 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP2009094199A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Sharp Corp 発光装置、面光源、表示装置と、その製造方法
DE102008014927A1 (de) * 2008-02-22 2009-08-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Mehrzahl von strahlungsemittierenden Bauelementen und strahlungsemittierendes Bauelement
JP5176750B2 (ja) * 2008-07-24 2013-04-03 ソニー株式会社 発光素子組立体、面状光源装置、及び、液晶表示装置組立体
US8563963B2 (en) * 2009-02-06 2013-10-22 Evergrand Holdings Limited Light-emitting diode die packages and methods for producing same
TW201037803A (en) * 2009-04-13 2010-10-16 High Conduction Scient Co Ltd Multi-layer packaging substrate, method for making the packaging substrate, and package structure of light-emitting semiconductor
CN102473819A (zh) * 2009-08-27 2012-05-23 京瓷株式会社 发光装置
JP5421799B2 (ja) * 2010-01-18 2014-02-19 パナソニック株式会社 Ledユニット
US20110309393A1 (en) * 2010-06-21 2011-12-22 Micron Technology, Inc. Packaged leds with phosphor films, and associated systems and methods
JP5566785B2 (ja) * 2010-06-22 2014-08-06 日東電工株式会社 複合シート
US8349628B2 (en) * 2011-03-22 2013-01-08 Tsmc Solid State Lighting Ltd. Methods of fabricating light emitting diode devices
CN103503136A (zh) * 2011-03-25 2014-01-08 皇家飞利浦有限公司 Led上的图案化uv敏感硅酮-磷光体层
USD700584S1 (en) * 2011-07-06 2014-03-04 Cree, Inc. LED component
KR101823684B1 (ko) 2011-07-18 2018-01-30 엘지이노텍 주식회사 표시장치
KR101823930B1 (ko) * 2011-08-29 2018-01-31 삼성전자주식회사 발광소자 패키지 어레이 및 발광소자 패키지 제조 방법
WO2013085731A2 (en) * 2011-12-06 2013-06-13 Cooledge Lighting, Inc. Formation of uniform phosphor regions for broad-area lighting systems
JP5837456B2 (ja) * 2012-05-28 2015-12-24 株式会社東芝 半導体発光装置及び発光モジュール
JP5927056B2 (ja) 2012-06-14 2016-05-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN102795005B (zh) * 2012-07-09 2015-12-02 厦门飞德利照明科技有限公司 一种led模组的荧光粉丝网印刷工艺
KR102231580B1 (ko) * 2014-02-14 2021-03-24 엘지이노텍 주식회사 광변환기판 및 이를 포함하는 발광패키지, 차량용 램프
DE102018126783A1 (de) * 2017-10-26 2019-05-02 Epistar Corporation Lichtemittierende Vorrichtung
US20200357967A1 (en) * 2018-02-05 2020-11-12 Lg Innotek Co., Ltd. Semiconductor device package and light emitting device comprising same

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19638667C2 (de) * 1996-09-20 2001-05-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Mischfarbiges Licht abstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
DE29724847U1 (de) * 1996-06-26 2004-09-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtabstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
US6613247B1 (en) * 1996-09-20 2003-09-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Wavelength-converting casting composition and white light-emitting semiconductor component
JP2000031548A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Stanley Electric Co Ltd 面実装型発光ダイオードおよびその製造方法
JP2000208822A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体発光装置
TW459403B (en) * 2000-07-28 2001-10-11 Lee Jeong Hoon White light-emitting diode
JP3725413B2 (ja) * 2000-10-06 2005-12-14 松下電器産業株式会社 半導体発光装置
JP2002133925A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Sanken Electric Co Ltd 蛍光カバー及び半導体発光装置
JP3509740B2 (ja) * 2000-11-22 2004-03-22 松下電器産業株式会社 半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子
JP4904628B2 (ja) * 2001-03-14 2012-03-28 パナソニック株式会社 複合発光素子
JP2002299694A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Mitsubishi Electric Lighting Corp 照明用led光源デバイス及び照明器具
JP2002374004A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Nitto Kogaku Kk Ledアレイパネルおよび照明装置
JP2003015227A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Sharp Corp レンチキュラ−レンズシート
CN2489347Y (zh) * 2001-07-10 2002-05-01 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光源封装
EP1367655A4 (en) * 2001-09-03 2009-05-06 Panasonic Corp SEMICONDUCTOR LIGHT EMITTING DEVICE, LIGHT EMITTING APPARATUS, AND METHOD FOR PRODUCING SEMICONDUCTOR LIGHT EMITTING DEVICE
JP2003152227A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Citizen Electronics Co Ltd Ledの色補正手段および色補正方法
JP2003249692A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP4360788B2 (ja) * 2002-08-29 2009-11-11 シチズン電子株式会社 液晶表示板用のバックライト及びそれに用いる発光ダイオードの製造方法
KR20050034936A (ko) * 2003-10-10 2005-04-15 삼성전기주식회사 형광체를 이용한 파장변환형 발광 다이오드 패키지 및제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20080164482A1 (en) 2008-07-10
WO2005106978A1 (ja) 2005-11-10
KR20070012501A (ko) 2007-01-25
EP1753035A1 (en) 2007-02-14
TW200540364A (en) 2005-12-16
CN1950956A (zh) 2007-04-18
EP1753035A4 (en) 2011-12-21
CN100440555C (zh) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2005106978A1 (ja) 発光装置およびその製造方法
US7855501B2 (en) LED with phosphor layer having different thickness or different phosphor concentration
KR101115351B1 (ko) 백색발광의 발광다이오드 소자를 제조하는 방법
TWI384637B (zh) 半導體發光元件、發光模組、發光裝置、顯示構件及半導體發光元件製造方法
KR101241528B1 (ko) 발광 장치
JP3640153B2 (ja) 照明光源
JP2007067326A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
TWI573295B (zh) 具有形成於溝槽中之反射壁之發光二極體混合室
JP3725413B2 (ja) 半導体発光装置
JP2009099715A (ja) 発光装置
CN111727512A (zh) 光电半导体组件和制造光电半导体组件的方法
JP2005311395A (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP2001298216A (ja) 表面実装型の半導体発光装置
JP2007042749A (ja) 発光装置とこれを用いた表示装置及び照明装置、並びに発光装置の製造方法
US10468390B2 (en) Light emitting device and method of manufacturing the same
JP5278175B2 (ja) 発光装置
JP2006059851A (ja) 半導体発光装置、それを用いた照明装置およびその製造方法
JP2007324630A (ja) 半導体発光装置
JP2018022859A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2006295215A (ja) 半導体発光装置
JP2012015558A (ja) 発光ダイオードパッケージ及びその製造方法
JP7285439B2 (ja) 面状光源
TWI811723B (zh) 發光元件封裝結構及其製造方法
JP2001308391A (ja) 半導体発光装置の製造方法
WO2013027413A1 (ja) 保護素子及びこれを用いた発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091208