JPWO2005105629A1 - 薬品トレイ供給装置 - Google Patents

薬品トレイ供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005105629A1
JPWO2005105629A1 JP2006512815A JP2006512815A JPWO2005105629A1 JP WO2005105629 A1 JPWO2005105629 A1 JP WO2005105629A1 JP 2006512815 A JP2006512815 A JP 2006512815A JP 2006512815 A JP2006512815 A JP 2006512815A JP WO2005105629 A1 JPWO2005105629 A1 JP WO2005105629A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
cart
medicine
chemical
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006512815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4726782B2 (ja
Inventor
湯山 正二
正二 湯山
章臣 小濱
章臣 小濱
國本 達明
達明 國本
白井 克昌
克昌 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuyama Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Yuyama Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuyama Manufacturing Co Ltd filed Critical Yuyama Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2006512815A priority Critical patent/JP4726782B2/ja
Publication of JPWO2005105629A1 publication Critical patent/JPWO2005105629A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4726782B2 publication Critical patent/JP4726782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G65/00Loading or unloading
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G59/00De-stacking of articles
    • B65G59/06De-stacking from the bottom of the stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G59/00De-stacking of articles
    • B65G59/06De-stacking from the bottom of the stack
    • B65G59/061De-stacking from the bottom of the stack articles being separated substantially along the axis of the stack
    • B65G59/062De-stacking from the bottom of the stack articles being separated substantially along the axis of the stack by means of reciprocating or oscillating escapement-like mechanisms
    • B65G59/063De-stacking from the bottom of the stack articles being separated substantially along the axis of the stack by means of reciprocating or oscillating escapement-like mechanisms comprising lifting means

Abstract

薬品トレイを積層した状態であっても簡単にセットできるようにする。薬品トレイ7を積層状態で収容可能な薬品トレイ収容部材100に、薬品トレイ7を支持するトレイ支持部材101と、トレイ搬送ライン3の一部を構成し、薬品トレイ7を搬送する搬送機構を備えたトレイ搬送部材102と、トレイ支持部材101を降下させ、積層状態の薬品トレイ7をトレイ搬送部材102に載置した後、最下位から1つ上方に位置する薬品トレイ7を支持して上昇させることにより、最下位に位置する薬品トレイ8をトレイ搬送ライン3に供給させる制御部とを設け、トレイ搬送部材102は、積層状態の薬品トレイ7が載置される台車123の脚部125が移動可能な切欠部111を備えた。

Description

本発明は、薬品を収容したトレイをトレイ搬送ラインに自動供給するための薬品トレイ供給装置に関するものである。
従来、積層した容器を最下位に位置するものから順に取り出すことにより自動供給可能とした包装容器の自動供給装置が公知である(例えば、特許文献1参照)。
特開平06−183568号公報
しかしながら、前記特許文献1には、包装容器の自動取出についての記載はあるが、容器自体をセットするための構成については開示がない。薬品を収容して病棟に搬送するために使用される薬品トレイでは、比較的重量が大きいため、前記自動供給装置に、薬品トレイを積層した状態でセットすることは非常に困難である。
本発明は、薬品トレイを積層した状態であっても簡単にセットすることのできるトレイ供給装置を提供することを課題とする。
本発明は、前記課題を解決するための手段として、
薬品トレイをトレイ搬送ラインに供給する薬品トレイ供給装置において、
薬品トレイを積層状態で収容可能な薬品トレイ収容部材に、
前記薬品トレイを支持するトレイ支持部材と、
前記トレイ搬送ラインの一部を構成し、薬品トレイを搬送する搬送機構を備えたトレイ搬送部材と、
前記トレイ支持部材を降下させ、積層状態の薬品トレイをトレイ搬送部材に載置した後、最下位から1つ上方に位置する薬品トレイを支持して上昇させることにより、最下位に位置する薬品トレイをトレイ搬送ラインに供給させる制御部とを設け、
前記トレイ搬送部材は、積層状態の薬品トレイが載置される台車の脚部が移動可能な切欠部を備えたものである。
この構成により、薬品トレイは台車に積層した状態で、台車と共に薬品トレイ収容部材内にセットすることができる。すなわち、台車の脚部は切欠部によってトレイ搬送部材とは干渉することがなく、又、トレイ搬送部材による薬品トレイ搬送機能も損なわれることがない。
前記トレイ搬送部材は、薬品トレイ収容部材内に位置した状態から薬品トレイ収容部材外へ台車を移動させる台車押出部材を備えると、薬品トレイ収容部材から台車のみを簡単に取り出すことが可能となる点で好ましい。
前記制御部は、トレイ搬送部材による薬品トレイの搬送中、台車押出部材により薬品トレイ収容部材内への台車の侵入を阻止した状態に維持させると、トレイ搬送部材による薬品トレイの搬送中に誤って台車を薬品トレイ収容部材にセットしてしまうことがなく、安全である点で好ましい。
前記薬品トレイ収容部材は複数並設され、各薬品トレイ収容部材は、トレイ搬送部材による薬品トレイの搬送の有無を検出するトレイ検出部をそれぞれ備え、
前記制御部は、前記薬品トレイ収容部材のうち、上流側に位置するものから順に薬品トレイを供給させ、前記トレイ検出部からの検出信号に基づいて欠品したと判断すれば、前記薬品トレイ収容部材の下流側に位置する次の薬品トレイ収容部材からの薬品トレイの供給を開始させるのが好ましい。
この構成により、欠品のあった薬品トレイ収容部材での薬品トレイの補給作業を行いながら、次の薬品トレイ収容部材から薬品トレイを供給させることが可能となる。このため、薬品トレイの供給作業を中断させることなく、薬品トレイの供給を行うことができ、作業効率を大幅に向上させることが可能となる。
本発明によれば、トレイ搬送部材に切欠部を形成することにより、薬品トレイを台車に積層した状態でそのまま薬品トレイ収容部材にセットすることができるので、作業効率よく薬品トレイをセットすることが可能となる。
本実施形態に係る薬品供給システムの概略を示す全体図である。 図1の供給リフターを示す正面図である。 図1Bの底面部分を示す平面図である。 図1Cの正面図である。 図1Dの台車押出部材を示す側面図である。 トレイ支持部材によるトレイの供給工程を示す図である。 トレイ支持部材とガイド板の拡大図である。 供給リフター内でのトレイ搬送状態を示す部分正面図である。 図1Aのトレイ排出装置を示す斜視図である。 トレイを収納したカートの斜視図である。 (a)はトレイ搬送装置の内部構成を示した状態での平面図、(b)はその正面図である。 トレイ搬送装置及び床の内部構成を示した状態での正面図である。 トレイ搬送装置に設けられる把持部材を示す部分拡大斜視図である。 トレイ排出装置の正面図である。 (a)は図7の平面図、(b)はその一部を示す正面断面図である。 図7の第1ガイド部材の近傍部分を示す拡大図である。 図7の第2ガイド部材の近傍部分を示す拡大図である。 本発明に係る薬品供給システムの制御機器を示すブロック図である。 複数台のカートを重ね合わせた状態を示す平面図である。 (a),(b),(c)はカートへのトレイの収納例を示す図である。 本発明に係る薬品供給システムでの処理内容を示すフローチャート図である。 図14に続くフローチャート図である。 図15に続くフローチャート図である。 供給リフターの駆動処理を示すフローチャート図である。 欠品補給処理を示すフローチャート図である。
符号の説明
1…供給リフター(薬品トレイ供給装置)
2…トレイ排出装置
3…トレイ搬送ライン
4…薬品払出装置
5…カード書換装置
6…積上リフター
7…トレイ
8…カート
9…カート搬送装置
10…制御装置
11…鍔部
12…識別カード
13…カート待機部
14…トレイ供給部
15…カート移送部材
16…第1光通信部
17…第1ガイド部材
18…昇降用モータ
19…ギア
20…ガイド片
21…トレイ移送装置
22…垂直レール
23…水平レール
24…トレイ保持部材
25…アーム部
26…押出部
27…第2光通信部
28…電磁石部
29…第2ガイド部材
30…ガイドローラ
31…ガイドカバー
32…駆動ベルト
33…スライダー
34…プッシャー
35…プーリ
36…ギア
37…移送用モータ
38…支持パネル
39…脚部
40…上連結部
41…下連結部
42…把手
43…支持部
44…キャスター
45…ガイド溝
46…収納棚
47…反射板
48…カート供給ライン
49…カート排出ライン
50…車輪
51…架台
52…駆動用モータ
53…検出部材
54…制御基板
55…把持部材
56…軸受部
57…動力伝達ベルト
58…カート検出センサ
59…位置ズレ検出センサ
60…探知センサ
61…第3光通信部
62…パルスドライバー
63…信号変換器
64…把持アーム
65…駆動軸
66…従動軸
67…駆動ギア
68…従動ギア
69…支持台
70…センサドグ
71…位置検出センサ
72…集電アーム
73…スリット
74…電源供給ユニット
75…ガイドレール
76…トロリー
77…カバー
78…サーバ
79…入力装置
100…筐体
101…トレイ支持部材
102…トレイ搬送部材
103…台車押出部材
104…第1スイッチ
105…第2スイッチ
106…レール
107…昇降台
108…支持片
109…第1搬送部
110…第2搬送部
111…切欠部
112…回転軸
113…搬送ローラ
114…プーリ
115…aベルト
116…第1モータ
117…アーム
118…押圧部
119…駆動ローラ
120…ベルト
121…第1トレイ検出センサ
122…第2トレイ検出センサ
123…台車
124…支持板
125…脚部
126…車輪
以下、本発明に係る実施形態を添付図面に従って説明する。
図1は、本実施形態に係る薬品供給システムを示す。この薬品供給システムは、供給リフター1とトレイ排出装置2を結ぶトレイ搬送ライン3の途中に、複数台の薬品払出装置4、カード書換装置5、及び、積上リフター6が配置されている。また、図2に示すように、トレイ排出装置2に空のカート8を搬送し、トレイ7を収納されたカート8を搬送するカート搬送装置9を備えている。また、これらの各部材は、図11に示すように、制御装置10によって駆動制御されるようになっている。
供給リフター1は、複数のトレイ7が積層された状態で収容されており、順次、1つずつトレイ搬送ライン3へと排出する。供給リフター1は、図1Bに示すように、前面が開口する箱体形状の筐体100(薬品トレイ収容部材)内に、積層したトレイ7を支持するトレイ支持部材101と、トレイ搬送ライン3の一部を構成するトレイ搬送部材102と、台車123を押し出し可能な台車押出部材103とを備える。本実施形態では、供給リフター1はトレイ搬送ライン3に沿って5台直列に並設している。
筐体100の前面パネルの一方には、LED付きの第1スイッチ104及び第2スイッチ105がそれぞれ設けられている。第1スイッチ104は、筐体100内にトレイ7を補給する際に押圧されることにより点滅する。第2スイッチ105は、筐体100内にトレイ7を搭載された台車123を進入させてセットすることにより点灯し、当該台車123の押込操作可能となる。
トレイ支持部材101は、図1Dに示すように、筐体100の対向する内側面にそれぞれ設けた上下方向に延びるレール106に昇降可能に設けた昇降台107と、この昇降台107上をスライド可能に設けた支持片108とで構成されている。支持片108は、先端の一部108aが上方に向かって切り起こされており、トレイ7の鍔部11の側縁と下面とを支持する。また、支持片108は、底面に複数のローラ108bを備え、図示しない駆動部材により、トレイ7の鍔部11を支持可能に当該トレイ7に接近した支持位置と、当該トレイ7から離れた解放位置との間で往復移動する。なお、支持片108は、図1F(c)に示すように、レール106の下端部に設けたガイド板106aにより、昇降台107が昇降すれば、水平方向に移動するようになっている。すなわち、ガイド板106aにはガイド溝106bが形成されている。ガイド溝106bは所定の幅寸法を有して上方から下方に向かって内側から外側に傾斜する傾斜部106cと、経路規制板106dとを備えている。経路規制板106dは、図1Gに示すように、中間に設けたピン106eを中心に回動可能に設けられ、ガイド溝106bに平行な第1位置と傾斜部106cに平行な第2位置との間で移動可能で、かつ、図示しないスプリングにより第1位置に向かって付勢されている。したがって、昇降台107の降下時と上昇時とで支持片108の中央部のローラ108bが転動するガイド溝106bの縁が異なり、降下時には図1G中実線で示すように、傾斜部106cの下側縁部を転動することにより、支持片106を徐々に外側に移動させ、上昇時には図1G中破線で示すように、傾斜部106cの上側縁部を転動することにより、支持片106を徐々に内側に移動させる。
トレイ搬送部材102は、図1Cに示すように、中央に位置する第1搬送部109と、その両側すなわちトレイ搬送ライン3の上下流側にそれぞれ位置する第2搬送部110とで構成され、両搬送部109,110の間は切欠部111となっている。第1搬送部109は、所定間隔で並設した3本の回転軸112に搬送ローラ113とプーリ114をそれぞれ設け、隣接する回転軸112の各プーリ114間にベルト115をそれぞれ掛け渡したものである。中央部の回転軸112には、図示しないギアを介して第1モータ116の駆動力が伝達され、ベルト115及びプーリ114を介して搬送ローラ113が回転することにより、上方に載置したトレイ7を下流側へと搬送する。また、第2搬送部110は、所定間隔で設けた2本の回転軸112の両端部に搬送ローラ113、中央部2箇所にプーリ114をそれぞれ設け、各回転軸112のプーリ114間にベルトを掛け渡したものである。一方の回転軸112には、図示しないモータの駆動力が伝達されるようになっており、プーリ114及びベルト115を介して搬送ローラ113が回転し、トレイ7を搬送する。
台車押出部材103は、図1D及び図1Eに示すように、屈曲させたアーム117の一端部に、弾性材料からなる押圧部118を設けたもので、トレイ搬送ライン3の上下流側2箇所にそれぞれ配設されている。筐体100の前後には駆動ローラ119がそれぞれ配置され、各駆動ローラ119にはベルト120が掛け渡され、アーム117の他端部が、ベルト120に固定されている。一方の駆動ローラ119は第2モータ119aの駆動により回転し、ベルト120を介してアーム117及び押圧部118が往復移動可能となっている。押圧部118は、前記トレイ搬送部材102の切欠部111の下方側を往復移動し、後述する台車123の脚部125を押圧し、切欠部111から排出する。すなわち、台車123を筐体100の外に移動させることが可能である。
なお、前記第1搬送部109の中央部と、筐体100の側面側とには、第1トレイ検出センサ121と、第2トレイ検出センサ122とがそれぞれ配設されている。第1トレイ検出センサ121は、トレイ7が第1搬送部109に位置しているか否かを検出するもので、排出リフター1でトレイ7が欠品したか否かの判別と、上流側からトレイ7が移動してきているかの判別に利用される。また、第2トレイ検出センサ122は、隣接する排出リフター1の境界部分に設けられ、トレイ搬送部材102によるトレイ7の搬送状態を検出する。
また、前記台車123は、矩形状をした支持板124の4隅から下方に向かって脚部125をそれぞれ延設したものである。各脚部125の下端部には、回転自在で平面を転動する車輪126が、転動する方向を自由に変更できるように旋回自在に設けられ、前記各切欠部111に進入可能となっている。
また、前記各トレイ7は、図3に示すように、上面が開口する鍔部11を備えた箱形状で、端面には識別カード12が着脱可能となっている。識別カード12には、所定温度に加熱することにより書き替え自在なロイコ式や白濁式リライトカード等が使用されている。また、識別カード12には患者情報等が記載されている。
トレイ排出装置2は、図2及び図7に示すように、カート待機部13とトレイ供給部14とからなり、上方部にはカート移送部材15が設けられ、空のカート8に、薬品を収容されたトレイ7を順次収納する。
カート待機部13は、図7に示すように、板状体を矩形枠状に組み立てたもので、カート8を次のトレイ供給部14に迅速かつ的確に移動させるために、トレイ排出装置2に沿った位置に待機させておくためのスペースを確保する。カート待機部13の下板中央部には、第1光通信部16が設けられている。第1光通信部16は、後述するカート搬送装置9に設けた第3光通信部61との間でデータの送受信を行う。また、図9に示すように、カート待機部13の張出部13aの中央部には第1ガイド部材17が設けられている。ガイド部材17は、昇降用モータ18の駆動により、ギア19を介してガイド片20を昇降させるものである。ガイド片20は、上昇することによりカート供給ライン48からカート待機部13へのカート8の進入を可能とし、降下することによりカート待機部13からトレイ供給部14に移動するカート8をガイドすると共に、次の空のカート8の進入を阻止する。
トレイ供給部14は、図7に示すように、前記カート待機部13と同様な矩形枠状で、トレイ移送装置21を備える。トレイ移送装置21は、両側の板状体に設けた垂直レール22に、上下方向にスライド可能に水平レール23を設け、この水平レール23に、水平方向に移動可能にトレイ保持部材24を設けた構成である。トレイ保持部材24は、トレイ7の鍔部11を保持するアーム部25と、このアーム部25に保持したトレイ7を前方すなわちカート8側に押し出す押出部26とを備える。そして、X(水平)方向、及び、Y(垂直)方向に移動し、空のカート8の任意の収納棚46にトレイ7を収納する。
また、トレイ供給部14は、後述するカート搬送装置9に設けた第3光通信部61との間でデータの送受信を行う第2光通信部27を備え、側板上部には電磁石部28が設けられている。電磁石部28は、カート移送部材15によって空のカート8が移送されることにより通電され、カート8を吸引して位置決めする。これにより、カート8へのトレイ7収納時等に於けるカート8の位置ずれが防止される。また、トレイ供給部14の上板中央部には、図10に示すように、前記第1ガイド部材17と同様な構成の第2ガイド部材29が設けられている。この第2ガイド部材29では、ガイド片20に代えてガイドローラ30が設けられている。そして、ガイドローラ30は、降下することによりカート待機部13からトレイ供給部14に移動するカート8をガイドし、上昇することによりトレイ供給部14からカート排出ライン49へのカート8の移動を可能とする。
図7に示すように、カート待機部13とトレイ供給部14の境界上部にはガイドカバー31が設けられている。ガイドカバー31は、板状体を水平方向から鉛直下方に延設した略L字形をしており、カート8がカート待機部13からトレイ供給部14に移動する際の幅方向への位置ずれを防止する。
カート移送部材15は、図8に示すように、カート待機部13とトレイ供給部14の上部に設けた駆動ベルト32にスライダー33を固定し、このスライダー33から下方に向かってプッシャー34を延設したものである。ベルト32は両側に設けたプーリ35a,35bに掛け渡されている。一方のプーリ35aには、軸から一対のギア36を介して移送用モータ37の駆動力が伝達される。プッシャー34は、カート待機部13に配置された空のカート8の一端面を押圧し、トレイ供給部14へと移送させる。
カート8は、図3に示すように、4枚の支持パネル38を所定間隔で立設し、上端中央部と下端中央部から突出させた脚部39とをそれぞれ上連結部40と下連結部41とによって連結一体化したものである。両側に位置する支持パネル38には、上方側縁部に把手42がそれぞれ設けられ、脚部39の下端から延設される支持部43の両端にはキャスター44がそれぞれ設けられている。これにより、把手42を掴んで、カート8を自由に移動させることが可能となっている。また、各支持パネル38の対向面には、上下方向に所定間隔でガイド溝45が形成されている。そして、対向するガイド溝45でトレイ7の鍔部11を支持する収納棚46を構成している。収納棚46にトレイ7を収納しないときには、図12に示すように重ね合わせておくことができ、不使用時の保管スペースを抑制することが可能である。なお、下連結部41の下面中央部には金属製の反射板47(図7参照)が設けられ、後述する位置ズレ検出センサ59によって検出可能となっている。
トレイ搬送ライン3は、図示しない複数のローラを回転駆動することによりトレイ7を下流側すなわちトレイ排出装置2へと搬送する。
薬品払出装置4は、サーバ78等から入力される処方データに基づいて、該当する薬品を1包分ずつ包装し、トレイ搬送ライン3を搬送される該当トレイ7に払い出すものである。各薬品払出装置4の下方には、トレイ搬送ライン3を移動してきたトレイ7を必要に応じて一旦停止させるためのストッパ(図示せず)が設けられている。
カード書換装置5は、トレイ7に設けた識別カード12に所定事項を印刷するためのもので、既に印刷されていても、その内容を書き換えて印刷し直すことが可能である(詳しくは、例えば、特開2002−165865号公報参照)。
積上リフター6は、薬品を収容されて搬送されてきたトレイ7を積み上げて待機させておく。そして、順次、トレイ排出装置2へと供給する(詳しくは、例えば、特開2002−240946号公報参照)。
カート搬送装置9は、カート供給ライン48に整列された空のカート8を搬送するための第1カート搬送装置9aと、トレイ排出装置2でトレイ7を収納されたカート8をカート排出ライン49に整列させる第2カート搬送装置9bとからなる(各カート搬送装置9a,9bの配設ラインは、図1A中、2点鎖線で示す。)。
各カート搬送装置9a,9bは、図4(a)及び図4(b)に示すように、4つの車輪50によって支持された架台51上に、駆動用モータ52(パルスモータ)、検出部材53、制御基板54、把持部材55等を設けたものである。車輪50は、軸受部56によって回転自在に支持された回転軸の両端部に設けられ、回転軸には動力伝達ベルト57を介して駆動用モータ52の駆動力が伝達される。検出部材53としては、両側中央部のカート検出センサ58、位置ズレ検出センサ59、探知センサ60、及び、第3光通信部61がそれぞれ設けられている。
カート検出センサ58は、発光素子と受光素子からなる光センサを3箇所に並設したものである。すなわち、発光素子から照射させた光をカート8の下連結部41の下面で反射させ、受光素子で受光することにより下連結部41を検出する。そして、全ての光センサで、丁度、同時に、下連結部41を検出できるように配置されている。
位置ズレ検出センサ59は、前記カート8に設けた反射板47を検出し、カート8がカート供給ライン48あるいはカート排出ライン49の中央に位置しているか否か、すなわち各ラインに直交する方向に位置ずれしていないか否かの判断に利用される。
探知センサ60には、例えば、超音波センサが使用される。探知センサ60は、カート搬送装置9の両端部両側の都合4箇所にそれぞれ配設され、カート8を検出する。例えば、カート8を後述する把持部材55で把持するためにカート8に接近する際、カート8の有無を検出する場合や、把持したカート8を搬送する際、他のカート8と衝突しないか否かを検出する場合等に利用する。
第3光通信部61は、前記トレイ排出装置2に設けた第1光通信部16あるいは第2光通信部27とデータの送受信を行う。
制御基板54は、前記第3光通信部61を介して受信したデータに基づいて、パルスドライバー62から信号変換器63を介して駆動用モータ52に出力するパルス信号を制御し、カート搬送装置9を駆動制御する。
把持部材55は、図6に示すように、一対の把持アーム64a,64bからなり、架台51の両側中央部すなわち前記各カート検出センサ58の近傍にそれぞれ配設されている。一方の把持アーム64aは、図示しないモータの駆動により正逆回転する駆動軸65に固定されている。他方の把持アーム64bは従動軸66に固定されている。そして、駆動軸65に設けた駆動ギア67と従動軸66に設けた従動ギア68とが互いに噛合することにより、両把持アーム64a,64bは同期して回動するようになっている。前記各把持アーム64a,64bは、金属製板材を屈曲させ、カート8の下連結部41を、一方の側面を除く3面(上面、下面及び他方の側面)でガイドする上板部55a、下板部55b、及び側板部55cを備えた構成である。上板部55a及び下板部55bは、側板部55cから先端に向かって徐々に広がるように形成され、下連結部41に干渉することなくスムーズに把持できるようになっている。また、把持アーム64a,64b自体が弾性変形するので、多少の誤差を吸収して確実に下連結部41を把持することが可能である。また、各把持アーム64a,64bは、前記各軸に固定した略直方体形状の支持台69に取り付けられている。そして、一方の把持アーム64aの側板部55cと、他方の把持アーム64bの側板部55cとで、下連結部41を両側面からガイドできるようになっている。したがって、カート搬送装置9に対してカート8が多少傾斜していたとしても、その位置を適切な位置に修正することが可能である。なお、把持アーム64a,64bは、従動軸66の一端部に設けたセンサドグ70を掴み位置検出センサ71によって検出されることにより回動を停止される。
前記カート搬送装置9の架台51では、図5に示すように、底面から下方に向かって集電アーム72が延設されている。集電アーム72は、前記モータ等に電力を供給するための電力供給経路としての役割を果たす。
カート供給ライン48及びカート排出ライン49を構成する床面には、図5に示すように、スリット73が形成され、その下方側には電源供給ユニット74が設けられている。電源供給ユニット74では、ガイドレール75と、電源供給用のトロリー76とが対向するように配設されている。ガイドレール75は、集電アーム72をガイドし、カート搬送装置9を各ラインに沿って移動可能とする。トロリー76は集電アーム72を介してカート搬送装置9に電力を供給する。また、スリット73の上方開口部は、可撓性材料からなるカバー77で覆われている。カバー77には、前記集電アーム72が移動可能なスリット77aが形成されている。
制御装置10は、図11に示すように、サーバ78等から受信し、あるいは、入力装置79(例えば、キーボード、マウス、タッチパネル等)から入力される処方データに基づいて、薬品払出装置4、トレイ搬送ライン3の各ローラ、トレイ排出装置2等を駆動制御する。
次に、前記構成の薬品供給システムの動作について説明する。
まず、カート供給ライン48に空のカート8を整列させて配置する。すなわち、カート供給ライン48に対してカート8の下連結部41が直交し、かつ、カート供給ライン48に対して下連結部41が両側にほぼ均等になるように配置する。但し、その配置は、それほど正確でなくてもよい。
制御装置10は、図14乃至図16のフローチャートに示すように、サーバ78等から入力された処方データに基づいて(ステップS1)、供給リフター1を駆動し(ステップS2)、トレイ7をトレイ搬送ライン3へと供給する。
前記ステップS2に於ける供給リフター1の駆動処理は、図17のフローチャートに示すように、並設された5台のうち、搬送ラインの最上流側に位置する供給リフター1(第1供給リフター1a)のトレイ支持部材101を駆動する(ステップS31)。すなわち、図1F(a)に示すように、トレイ支持部材101を上昇して積層したトレイ7を支持し、台車押出部材103を駆動して台車123を取り出してから、図1F(b)に示すように、トレイ支持部材101を駆動して積層したトレイ7を降下させ、最下位に位置するトレイ7を第1搬送部109に位置させる。ここで、図1F(c)に示すように、トレイ支持部材101による支持状態を最下位のトレイ7からその1つ上のトレイ7へと変更する。そして、図1F(d)に示すように、最下位のトレイ7のみを残したままで、他のトレイ7を上方に移動させる。第1搬送部109で、第1トレイ検出センサ121によりトレイ7が降下したことを検出されると(ステップS32:YES)、搬送ローラ113を回転駆動させる(ステップS33)。これにより、トレイ7がトレイ搬送ライン3を搬送される。
供給リフター1でのトレイ7の搬送状態は、第1トレイ検出センサ121及び第2トレイ検出センサ122によって検出される。図1Hに示すように、上流側の供給リフター1aの第1トレイ検出センサ121がトレイ7を検出すると、前述したように、搬送ローラ113が駆動され、トレイ7がトレイ搬送ライン3上を下流側の供給リフター1bに向かって搬送される。下流側の供給リフター1bの第1トレイ検出センサ121が上流側の供給リフター1aから供給されたトレイ7を検出すると、当該供給リフター1bのトレイ供給動作が待機状態となり、搬送ローラ113が駆動され、トレイ7がトレイ搬送ライン3上をさらに下流側に向かって搬送される。第2トレイ検出センサ122がトレイ搬送ライン3上のトレイ7を一定時間以上検出すると、搬送ローラ113が停止され、供給リフター1のトレイ供給動作が停止される。これにより、トレイ搬送ライン3上で引っ掛かって停止しているトレイ7の位置を正して搬送可能な状態にすることができる。以下、同様にして最下位に位置するトレイ7から順にトレイ搬送ライン3への供給を行う。
その後、第1供給リフター1aを駆動しても、第1トレイ検出センサ121によってトレイ7が検出できなくなれば(ステップS34:NO)、第1供給リフター1aでトレイ7が欠品したと判断し、その旨を報知する(ステップS35)。また、第1供給リフター1aの下流側に隣接する供給リフター1(第2供給リフター1b)で、トレイ支持部材101を駆動し(ステップS36)、前記同様にしてトレイ搬送ライン3へのトレイ7の供給を開始する。
ここで、欠品の出た供給リフター1aにトレイ7を補給する欠品補給処理について、図18のフローチャートに従って説明する。まず、第1スイッチ104を押圧する。第1スイッチ104が押圧されると(ステップS41)、そのLEDを点灯から点滅状態に変更する(ステップS42)。そして、台車押出部材103を駆動し、押圧部118を筐体100の背面側へと後退させる(ステップS43)。これにより、切欠部111に台車123の脚部125を進入させることが可能となる。このとき、第2スイッチ105のLEDを点滅状態とし(ステップS44)、台車123の投入待ち状態である旨を知らせる。
トレイ7を積層状態で台車123に載置し、この台車123を筐体100内へと進入させると、図示しないセンサによってそのことが検出されるので(ステップS45)、第2スイッチ105を点灯状態とし(ステップS46)、積層したトレイ7が適切な位置にセットされたことを報知する。また、図1F(a)に示すように、トレイ支持部材101を駆動し、最下位のトレイの鍔部を支持して上昇させる(ステップS47)。ここで、第2スイッチ105が押圧されると(ステップS48)、台車押出部材103が駆動し(ステップS49)、押圧部118によって脚部125を押された台車123が筐体100内から外部へと排出される。
このように、供給リフター1aのトレイ7の補給作業中にも、下流側の供給リフター1bによるトレイ7の供給が続行可能であるので、トレイ7の搬送が滞ることがない。また、筐体100内にトレイ7がセットされた後は、前記押圧部118が脚部125を押し出した位置に留まり、台車123の進入を阻止する。このため、トレイ搬送ライン3でのトレイ7の搬送中に誤って台車123をセットするといった不具合を防止することができる。
図14のフローチャートに戻ると、前記トレイ搬送ライン3ではローラ(図示せず)が駆動することにより、供給されたトレイ7を薬品払出装置4へと搬送する。トレイ7が処方データの薬品を払出可能な薬品払出装置4まで移動してくれば、ストッパ(図示せず)によって一旦停止させ、該当する薬品を払い出す(ステップS3)。1箇所の薬品払出装置4で全薬品が払い出しできなければ、他の薬品払出装置4でもトレイ7を停止させて薬品を払い出す。
薬品の払出が完了すれば、カード書換装置5で、トレイ7に取り付けた識別カード12に、患者名等の患者データ、処方した薬品名称等の薬品データ、病棟名等の搬送先データ等を記載する(ステップS4)。既に記載されたものがあれば、これを書き換える。識別カード12への印刷が完了すれば、トレイ7に収容された薬品が定時処方であるか否かを判断する(ステップS5−1)。定時処方であれば次のステップに移行し、定時処方でない、すなわち臨時処方であると判断すれば、トレイ7を積上リフター6にて取出可能に積み上げておく(ステップS5−2)。これにより、例えば、容態が急変した患者に対する緊急処方の場合であってもカート8に収納することなく、積上リフター6に待機させておくことができるので、迅速に対処することが可能となる。
トレイ排出装置2では、トレイ供給部14の第2光通信部27と、第2カート搬送装置9bの第3光通信部61とで交信し、第2カート搬送装置9bの探知センサ60での検出結果に基づいて、トレイ供給部14にカート8が位置していないか否かを判断する(ステップS6)。トレイ供給部14にカート8が位置していなければ、カート待機部13の第1光通信部16と、第1カート搬送装置9aの第3光通信部61で交信し、第1カート搬送装置9aの探知センサ60での検出結果に基づいて、第1カート搬送装置9aを最もトレイ排出装置2に近い空のカート8へと移動させる(ステップS7)。トレイ供給部14にカート8が位置していれば、後述するステップS18に移行する。
この場合、第1カート搬送装置9aの移動方向側に位置する探知センサ60により、ある距離までカート8に近づいたことが検出されるまでは、第1カート搬送装置9aを高速で移動させ、ある距離まで近づいたことが検出されれば速度を低下させる。詳しくは、カート8までの距離が第1設定寸法に到達するまでは高速(一定速度)で移動させ、第1寸法に到達すれば、第1カート搬送装置9aの移動速度を1/4に減速する。そして、カート8までの距離が第1寸法よりも近い第2設定寸法に到達すれば、さらに移動速度を高速時の移動速度に対して1/6に減速する。
位置ズレ検出センサ59が反射板47を検出することなく、所定時間経過すれば(ステップS8:NO)、カート8の位置がカート供給ライン48に対して直交する方向に位置ずれしていると判断し、エラーを報知する(ステップS12)。
位置ズレ検出センサ59が反射板47を検出すれば(ステップS8:YES)、第1カート搬送装置9aを停止させ(ステップS9)、カート検出センサ58での検出信号に基づいて、把持部材55による把持動作が可能か否かを判断する(ステップS10)。この判断は、第1カート搬送装置9aの両側に位置する各カート検出センサ58で、それぞれ少なくとも2箇所の光センサが下連結部41を検出しているか否かにより行う。
把持動作が可能であると判断すれば(ステップS10:YES)、モータ(図示せず)を駆動して把持アーム64a,64bを回動させ、下連結部41を把持する(ステップS11)。このとき、下連結部41は、各把持アーム64a,64bの側板部55cによって両側面を押圧されながらガイドされるので、カート供給ライン48に直交する方向に対して下連結部41が多少傾斜するように配置されていたとしても修正される。
また、把持動作が不可能すなわちカート供給ライン48に直交する方向に対して下連結部41の傾斜角度が大きく、把持アーム64a,64bによって把持できないと判断すれば(ステップS10:NO)、エラーを報知する(ステップS12)。
把持アーム64a,64bによって下連結部41を保持すれば、第1カート搬送装置9aをトレイ排出装置2のカート待機部13へと移動させる(ステップS13)。カート待機部13への移動時でも、探知センサ60での検出信号に基づいて、ある距離に接近するまでは高速で移動させ、ある距離まで接近すれば、一旦停止させるか、あるいは、速度を低下させる。詳しくは、カート待機部13までの距離が第1設定寸法に到達するまでは、高速で移動し、第1設定寸法から第2設定寸法に到達するまでは、1/6に減速し、第2設定寸法に到達することにより停止させる。このとき、カート移送部材15のプッシャー34をカート待機部13の端部に移動させておく。また、ガイド部材17のガイド片20を上昇させておき、カート待機部13にカート8が移動できるように準備する。但し、プッシャー34の移動及びガイド片20の上昇は、カート待機部13に先行するカート8が位置していないことが条件となる。これにより、カート8同士が衝突するといった不具合が防止される。
探知センサ60での検出信号に基づいて、さらに第1カート搬送装置9aを駆動して空のカート8をカート待機部13に移動させる。このとき、駆動用モータ52への印加電圧のパルス数を制御して探知センサ60での検出信号に基づいて算出した距離となるように移動量を調整する。
空のカート8がカート待機部13に位置決めされれば、ガイド部材17のガイド片20を降下させ、カート8を移送する際に位置ずれしないようにする。また、把持部材55による把持状態を解除し、空のカート8から第1カート搬送装置9aを退避させる。そして、第2光通信部27と第3光通信部61との交信により得た探知センサ60での検出結果に基づいて、トレイ供給部14にカート8が位置しているか否かを判断する。トレイ供給部14にカート8が位置していなければ、カート移送部材15のプッシャー34を移動させてカート待機部13からトレイ供給部14へと空のカート8を移動させる(ステップS14)。このとき、空のカート8はガイド部材17(ガイド片20及びガイドローラ30)と、ガイドカバー31とによって側方への移動を阻止されながら移動する。
カート8がトレイ供給部14に移動すれば、電磁石部28を励磁することにより、カート8を吸引して位置決めする(ステップS15)。そして、トレイ移送装置21を駆動制御することにより、薬品収容済みのトレイ7を、順次、収納棚46に収納する(ステップS16)。カート8は電磁石部28によって位置決めされ、ガイドローラ30によってガイドされているため、トレイ7の収納作業で位置ずれすることはない。
ところで、トレイ7を収納する収納棚46の位置は、例えば、図13(a)乃至図13(c)に示すように設定することができる。
図13(a)は、トレイ7を、サーバ78で受け付けた処方データの受付番号順に1番から12番まで収納する例を示す。図13(b)は、病棟毎に収納する段を異ならせた例を示す。A病棟では、A−1からA−5までを1、2段目、B病棟では、B−1及びB−2を3段目、C病棟では、C−1からC−3までを4段目に収納している。図13(c)は、病棟毎に収納する列を異ならせた例を示す。この場合、病棟毎にトレイ7の色を異ならせれば、作業者が判別容易となる点で好ましい。また、図8に示すカート8であれば、ガイド溝45がトレイ7の収納スペースに対して半分のピッチで設けてあるので、2点鎖線で示すように、トレイ7を半ピッチずらせて収納し、病棟毎の識別に利用することも可能である。なお、ガイド溝45は、設ける数を増やせば、トレイ7の収納スペースに対して1/3ピッチ等、種々の設定とすることが可能である。
カート8へのトレイ7の収納作業が完了すれば(ステップS17:YES)、トレイ供給部14の第2光通信部27と第2カート搬送装置9bの第3光通信部61を介して第2カート搬送装置9bを駆動し、カート8をトレイ供給部14に移動する(ステップS18)。例えば、図13(b)の収納形態では、制御装置10は、次のトレイの配送先(病棟)データが前のトレイの配送先データと異なるとき、次の段の収納区域にトレイを収納し、次の段が無ければ、トレイ収納完了信号をトレイ供給部14の第2光通信部27を介して第2カート搬送装置9bの第3光通信部61に送信する。第2トレイ搬送装置9bは、その第2光通信部61がトレイ収納完了信号を受信すると、カート8をトレイ供給部14に移動する。次に、トレイ供給部14に位置決めされたカート8の下連結部41を、把持部材55の把持アーム64によって把持する(ステップS19)。そして、電磁石部28を消磁してカート8の吸引状態を解除した後、ガイドローラ30を上昇させ、カート排出ライン49への移動を許容する。そこで、第2カート搬送装置9bを駆動し、カート排出ライン49の所定位置に移動させる(ステップS20)。
以下同様にして、カート供給ライン48の空のカート8をカート搬送装置9によってトレイ排出装置2に搬送し、トレイ7を収納した後、カート排出ライン49へと移動させる。カート排出ライン49では、カート8を等間隔で並べておいてもよいが、カート8の搬送先等の違いに応じて、間隔を異ならせて並べておくように設定することも可能である。例えば、A病棟に運ぶカート8が3台あれば、これらを等間隔で並べておき、続くB病棟に運ぶカート8が2台であれば、これらを等間隔で並べると共に、A病棟に運ぶカート8群とは間隔を大きくとるようにすることができる。この場合、カート8を各病棟に搬送する際に判別しやすくなり便利である。
その後、制御装置10に入力された処方データの全てについて、トレイ7への薬品の払い出し、及び、薬品を払い出した全てのトレイ7のカート8への収納が完了すれば(ステップS21:YES)、前記処理を終了する。完了していなければ(ステップS21:NO)、ステップS1に戻って前記処理を繰り返す。
なお、前記処理は、夜間等に、自動的にトレイ7に薬品を収容し、そのトレイ7をカート8に収納しておく場合に有効である。
また、前記実施形態では、カート搬送装置9に探知センサ55等を設けたが、さらに振動センサを設けるのが好ましい。そして、振動センサにより探知センサ55では障害物を検出できない場合であっても、カート搬送装置9がその障害物に衝突した際に発生する振動に基づいて、エラー報知し、カート搬送装置9の駆動を停止させる。これにより、より一層確実にカート搬送装置9の移動に伴う不具合の発生を防止することが可能となる。

Claims (4)

  1. 薬品トレイをトレイ搬送ラインに供給する薬品トレイ供給装置において、
    薬品トレイを積層状態で収容可能な薬品トレイ収容部材に、
    前記薬品トレイを支持するトレイ支持部材と、
    前記トレイ搬送ラインの一部を構成し、薬品トレイを搬送する搬送機構を備えたトレイ搬送部材と、
    前記トレイ支持部材を降下させ、積層状態の薬品トレイをトレイ搬送部材に載置した後、最下位から1つ上方に位置する薬品トレイを支持して上昇させることにより、最下位に位置する薬品トレイをトレイ搬送ラインに供給させる制御部とを設け、
    前記トレイ搬送部材は、積層状態の薬品トレイが載置される台車の脚部が移動可能な切欠部を備えたことを特徴とする薬品トレイ供給装置。
  2. 前記トレイ搬送部材は、薬品トレイ収容部材内に位置した状態から薬品トレイ収容部材外へ台車を移動させる台車押出部材を備えたことを特徴とする請求項1に記載の薬品トレイ供給装置。
  3. 前記制御部は、トレイ搬送部材による薬品トレイの搬送中、台車押出部材により薬品トレイ収容部材内への台車の侵入を阻止した状態に維持させることを特徴とする請求項1又は2に記載の薬品トレイ供給装置。
  4. 前記薬品トレイ収容部材は複数並設され、各薬品トレイ収容部材は、トレイ搬送部材による薬品トレイの搬送の有無を検出するトレイ検出部をそれぞれ備え、
    前記制御部は、前記薬品トレイ収容部材のうち、上流側に位置するものから順に薬品トレイを供給させ、前記トレイ検出部からの検出信号に基づいて欠品したと判断すれば、前記薬品トレイ収容部材の下流側に位置する次の薬品トレイ収容部材からの薬品トレイの供給を開始させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の薬品トレイ供給装置。
JP2006512815A 2004-04-30 2005-04-27 薬品トレイ供給装置 Active JP4726782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006512815A JP4726782B2 (ja) 2004-04-30 2005-04-27 薬品トレイ供給装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004136543 2004-04-30
JP2004136543 2004-04-30
JP2006512815A JP4726782B2 (ja) 2004-04-30 2005-04-27 薬品トレイ供給装置
PCT/JP2005/008026 WO2005105629A1 (ja) 2004-04-30 2005-04-27 薬品トレイ供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005105629A1 true JPWO2005105629A1 (ja) 2008-03-13
JP4726782B2 JP4726782B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=35241564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006512815A Active JP4726782B2 (ja) 2004-04-30 2005-04-27 薬品トレイ供給装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7731473B2 (ja)
JP (1) JP4726782B2 (ja)
KR (1) KR101156278B1 (ja)
CN (1) CN1950279B (ja)
TW (1) TW200538378A (ja)
WO (1) WO2005105629A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007015751B3 (de) * 2007-03-30 2008-12-24 Khs Ag Belade- und Palettiervorrichtung für Rollwagen und zugehöriges Verfahren
JP2010079814A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 搬送制御装置、搬送装置の制御方法、及び観察装置
EP2394938A1 (en) * 2009-02-05 2011-12-14 Yuyama Mfg. Co., Ltd. Drug tray supply device
WO2010090231A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 株式会社湯山製作所 ラベル払出装置
CN102139773B (zh) * 2009-03-01 2014-09-10 株式会社汤山制作所 药箱配发装置
CN102030195B (zh) * 2010-10-18 2013-05-15 关任 一种叠放式瓷砖上砖机
EP2641855B1 (en) * 2012-03-20 2014-05-14 WEGMANN automotive GmbH & Co. KG Apparatus and method for dispensing vehicle balancing weights
US9150119B2 (en) 2013-03-15 2015-10-06 Aesynt Incorporated Apparatuses, systems, and methods for anticipating and delivering medications from a central pharmacy to a patient using a track based transport system
US20140108027A1 (en) 2012-10-12 2014-04-17 Mckesson Automation Inc. Apparatuses, systems, and methods for delivering medications from a central pharmacy to a patient in a healthcare facility
US20140117819A1 (en) * 2012-11-01 2014-05-01 Jvm Co., Ltd. Drug gathering apparatus
CN103010762A (zh) * 2012-12-07 2013-04-03 福建省卓越鸿昌建材装备股份有限公司 一种分板装置
CN103144969B (zh) * 2013-03-04 2015-01-21 江苏迅捷装具科技有限公司 发篮机
CN103171855B (zh) * 2013-04-09 2015-05-06 苏州艾隆科技股份有限公司 发筐机
CN103771067B (zh) * 2014-01-09 2016-03-16 苏州艾隆科技股份有限公司 药筐传送系统
KR101578020B1 (ko) 2014-03-13 2015-12-16 (주)삼일기계 코팅액 자동 공급장치
US9114748B1 (en) * 2014-08-01 2015-08-25 Otg Experience, Llc Transportable modular system for dispensing and boxing food and beverage items
CN104355031A (zh) * 2014-10-23 2015-02-18 苏州艾隆科技股份有限公司 发筐机
CN104326206A (zh) * 2014-10-23 2015-02-04 苏州艾隆科技股份有限公司 发筐机
CN104495364A (zh) * 2014-11-21 2015-04-08 苏州艾隆科技股份有限公司 药筐分发装置
CN104444021A (zh) * 2014-11-21 2015-03-25 苏州艾隆科技股份有限公司 一种发筐机
CN104528238A (zh) * 2014-11-21 2015-04-22 苏州艾隆科技股份有限公司 发筐机
CN104443994A (zh) * 2014-11-21 2015-03-25 苏州艾隆科技股份有限公司 一种药筐分发装置及其分筐方法
CN104528396A (zh) * 2014-11-21 2015-04-22 苏州艾隆科技股份有限公司 一种分筐机械手
CN104495396B (zh) * 2014-12-23 2017-01-18 嘉兴市同信机电科技有限公司 多层带坯料板叠放装置
CN107444917A (zh) * 2016-05-31 2017-12-08 北京北大维信生物科技有限公司 盛装容器分拆叠装的装置和方法
CN106743704A (zh) * 2016-11-29 2017-05-31 洛阳双瑞金属复合材料有限公司 一种板材自动上料装置
CN106966177B (zh) * 2017-04-20 2019-06-18 广东拓迪智能科技有限公司 一种层叠式供料机及其工作方法
CN107416399A (zh) * 2017-05-03 2017-12-01 苏州艾隆科技股份有限公司 发筐机械手
US10604168B2 (en) 2017-07-24 2020-03-31 Escalera, Inc. Lifter for stacked trays
CN107601059B (zh) * 2017-09-28 2024-01-26 上海新型建材岩棉大丰有限公司 一种岩棉自动堆包设备
CN108557162A (zh) * 2018-05-29 2018-09-21 临海市名佳自动化设备有限公司 一种连续堆码装置
CN109250511A (zh) * 2018-08-10 2019-01-22 广东天机工业智能系统有限公司 自动抬料装置
KR102319364B1 (ko) * 2019-08-12 2021-10-28 현대무벡스 주식회사 물품 이송 셔틀 및 이를 이용한 물품 입출고 시스템
KR102280791B1 (ko) * 2019-08-22 2021-07-22 세창인터내쇼날(주) 저상형 자동 창고 시스템
EP4034475A1 (en) * 2019-09-27 2022-08-03 Aristoklitos Enterprises Ltd. A self-driven carriage for automatically storing and accessing containers in a storage rack arrangement
US11299348B1 (en) * 2019-10-21 2022-04-12 Amazon Technologies, Inc. Container depalletizing systems and methods
US11529987B2 (en) * 2020-10-05 2022-12-20 B/E Aerospace, Inc. Aircraft cart retention system
CN113911616B (zh) * 2021-11-03 2022-12-13 无锡弘宜智能科技有限公司 一种自动调剂系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1478857A1 (de) 1965-05-15 1970-01-08 Ludwig Dasser Zwei-Weg-Spannvorrichtung,pneumatisch oder handbetaetigt
US3690435A (en) * 1970-04-16 1972-09-12 John W King Article conveyor system
DE2107489C3 (de) * 1971-02-17 1975-02-27 Mannesmann Ag, 4000 Duesseldorf Palettenförderanlage für Handgepäck auf Flughäfen
AT335351B (de) * 1973-07-26 1977-03-10 Stopa Stahlbau Gmbh & Co Kg Materiallager
US3934736A (en) * 1974-08-28 1976-01-27 Webster Spring Co. Inc. Spring stacker
US4252484A (en) * 1979-06-29 1981-02-24 Ex-Cell-O Corporation Unstacking machine
JPS59158739A (ja) * 1983-02-28 1984-09-08 Yamada Dobby Co Ltd 箱体供給装置
JPH04159924A (ja) 1990-10-22 1992-06-03 Nitto Seimo Kk 蒸籠などの自動供給装置
JP3136529B2 (ja) * 1992-10-22 2001-02-19 松下電器産業株式会社 段ばらし装置
JPH06183568A (ja) 1992-12-16 1994-07-05 Arutekuno:Kk 包装容器の自動供給装置
DE4409532C2 (de) * 1994-03-21 1996-09-26 Felsomat Gmbh & Co Kg Handhabungssystem
US5600059A (en) * 1995-04-21 1997-02-04 Sondey; Thomas F. Engine delivery system
CA2192893C (en) * 1995-12-15 2001-02-20 Klaus D. Woerner System for loading or unloading of parts onto or from trays
US6579053B1 (en) * 1999-03-15 2003-06-17 Abb Flexible Automation, Inc. Robotic containerization and palletizing system
GB9915467D0 (en) * 1999-07-02 1999-09-01 Rotapak Ltd Container handling
US6846147B2 (en) * 2002-08-06 2005-01-25 Eisenmann Maschinenbau Kg Loading and unloading device for a furnace wagon

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005105629A1 (ja) 2005-11-10
TW200538378A (en) 2005-12-01
JP4726782B2 (ja) 2011-07-20
US7731473B2 (en) 2010-06-08
KR20070010034A (ko) 2007-01-19
CN1950279A (zh) 2007-04-18
US20080159843A1 (en) 2008-07-03
KR101156278B1 (ko) 2012-06-13
CN1950279B (zh) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4726782B2 (ja) 薬品トレイ供給装置
JP4807257B2 (ja) トレイ排出装置
JP4807256B2 (ja) カート搬送装置
JP4803029B2 (ja) 薬品供給システム
KR101831566B1 (ko) 약품 트레이 공급 장치
TWI275556B (en) Pallet conveyance device
JP2010268905A (ja) 薬品自動払出装置
JP5130789B2 (ja) 板材加工システム
JP3207862U (ja) 製品ストック装置
JP2008063034A (ja) 物品搬送装置
JP2985621B2 (ja) 入出庫用搬送装置
JP7322917B2 (ja) 搬送車
JP2726182B2 (ja) 物品の保管・搬送用パレット
JP2022172392A (ja) 自動倉庫システム
KR20230161461A (ko) 반송차
JP2000177806A (ja) ワーク自動積み込み装置
JP2005219834A (ja) 自動倉庫における荷の移載装置
JP2006160469A (ja) トレイ保管装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4726782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350