JPWO2005105348A1 - 表面被覆立方晶窒化硼素焼結体工具およびその製造方法 - Google Patents

表面被覆立方晶窒化硼素焼結体工具およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005105348A1
JPWO2005105348A1 JP2006512728A JP2006512728A JPWO2005105348A1 JP WO2005105348 A1 JPWO2005105348 A1 JP WO2005105348A1 JP 2006512728 A JP2006512728 A JP 2006512728A JP 2006512728 A JP2006512728 A JP 2006512728A JP WO2005105348 A1 JPWO2005105348 A1 JP WO2005105348A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
boron nitride
cubic boron
nitride sintered
negative land
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006512728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4500810B2 (ja
Inventor
克己 岡村
克己 岡村
久木野 暁
暁 久木野
朋弘 深谷
朋弘 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Original Assignee
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35241491&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2005105348(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Electric Hardmetal Corp filed Critical Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Publication of JPWO2005105348A1 publication Critical patent/JPWO2005105348A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4500810B2 publication Critical patent/JP4500810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/141Specially shaped plate-like cutting inserts, i.e. length greater or equal to width, width greater than or equal to thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/18Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with cutting bits or tips or cutting inserts rigidly mounted, e.g. by brazing
    • B23B27/20Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with cutting bits or tips or cutting inserts rigidly mounted, e.g. by brazing with diamond bits or cutting inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/28Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass cutting tools
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5053Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials non-oxide ceramics
    • C04B41/5062Borides, Nitrides or Silicides
    • C04B41/5063Aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5053Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials non-oxide ceramics
    • C04B41/5062Borides, Nitrides or Silicides
    • C04B41/5068Titanium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/87Ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2200/00Details of cutting inserts
    • B23B2200/28Angles
    • B23B2200/283Negative cutting angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2224/00Materials of tools or workpieces composed of a compound including a metal
    • B23B2224/32Titanium carbide nitride (TiCN)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2224/00Materials of tools or workpieces composed of a compound including a metal
    • B23B2224/36Titanium nitride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23B2228/10Coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/27Cutters, for shaping comprising tool of specific chemical composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

立方晶窒化硼素(CBN)焼結体で形成された基材(2)と、基材(2)表面を被覆する表面被覆膜(3)とを備える工具であって、少なくとも一部でCBN焼結体が露出したネガランド(4)と、表面被覆膜(3)を有する逃げ面(5)とが形成されてなる、表面被覆CBN焼結体工具(1)である。これにより、優れた耐欠損性と耐摩耗性を兼ね備えた表面被覆CBN焼結体工具(1)を提供することができる。表面被覆膜(3)は、Ti、Cr、ZrおよびVからなる群から選択される少なくとも1種と、Al、SiおよびBからなる群から選択される少なくとも1種とからなる化合物の窒化物もしくは炭窒化物、または、Tiの窒化物もしくは炭窒化物を含むことが望ましい。

Description

本発明は立方晶窒化硼素を主成分とする焼結体を基材とし、その表面に薄膜を被覆した工具用材料の改良に関するものである。
立方晶窒化硼素(CBN;Cubic Boron Nitride)(以下、単に「CBN」と呼ぶ。)は、ダイヤモンドに次ぐ高い硬度を有する材料であって金属との反応性が低いので、その焼結体は耐熱合金や焼入れ鋼の切削用の工具に使用されている。このように硬度の高いCBN焼結体においても、その上に表面被覆膜を形成して刃先の摩耗を防止することが行なわれている。
特許文献1は、CBN焼結体上の表面被覆膜(被膜)が、X線回折したときに被膜の特定の結晶面からのピーク強度が特定の関係を有することを特徴とした硬質膜被覆超高温高圧焼結体を開示している。この技術では、刃こぼれやチッピングを防止する目的で、切刃に面取りやR形などのホーニング形状に加工することが提案されている。そして、被膜厚さが切刃稜線部に向かって減少していると、被膜の剥離性、切刃の微小チッピング性に優れることが開示されている。
特開2002−3284号公報
しかし、特許文献1に開示された技術でも、特に当該工具を断続切削などに用いた場合には、CBN焼結体よりも強度、靭性に劣るセラミックスで構成される被膜に断続的な衝撃が加わると亀裂が発生してしまう。さらに切削を続けると、基材と被膜の接合強度が高いので、この亀裂は基材であるCBN焼結体にまで伝播する。やがて、亀裂がさらに伝播し、CBN焼結体にチッピングが発生して工具が寿命に至るということが判明した。
従って、本発明の主目的は、焼入鋼などの高硬度材料を断続切削する場合であっても、ネガランド(工具の刃先を強化するため、切刃に沿って切刃稜線を略同一の幅で面取りして形成された部分)の亀裂とチッピングを抑制し、逃げ面の摩耗量を減少させることができる表面被覆CBN焼結体工具およびその製造方法を提供することにある。
本発明は、立方晶窒化硼素(CBN)焼結体で形成された基材と、基材表面を被覆する表面被覆膜とを備える工具であって、少なくとも一部で立方晶窒化硼素焼結体が露出したネガランドと、表面被覆膜を有する逃げ面とが形成されてなる、表面被覆立方晶窒化硼素焼結体工具(表面被覆CBN焼結体工具)である。
ここにおいて、前記露出したCBN焼結体におけるCBN粒子は、当該CBN粒子表面から0.05μm以上の深さにおいて、Ti、Cr、Zr、V、Arの少なくとも一種の含有量が不可避不純物量以下であることが、好ましい。
本発明における表面被覆膜は、Ti、Cr、ZrおよびVからなる群から選択される少なくとも1種と、Al、SiおよびBからなる群から選択される少なくとも1種とからなる化合物の窒化物もしくは炭窒化物、または、Tiの窒化物もしくは炭窒化物を含むことが好ましい。
また本発明の表面被覆CBN焼結体工具は、(1)ネガランドの全部において、CBN焼結体が露出しているか、または、(2)ネガランドの少なくとも切削断面に関する部分において、CBN焼結体が露出していることが、好ましい。
本発明の表面被覆CBN焼結体工具は、ネガランドの幅Wが0.05〜0.2mmであるのが好ましい。
本発明の表面被覆CBN焼結体工具は、CBN焼結体が露出したネガランド部の算出平均表面粗さRaに関して、砥石の研磨方向と平行方向の表面粗さをRa(min)、砥石の研磨方向と垂直方向の表面粗さをRa(max)とした場合、0.3≦Ra(min)/Ra(max)≦0.8であるのが好ましい。
また本発明は、CBN焼結体を切刃部とする工具素材の表面に、Ti、Cr、ZrおよびVからなる群から選択される少なくとも1種と、Al、SiおよびBからなる群から選択される少なくとも1種とからなる化合物の窒化物もしくは炭窒化物、または、Tiの窒化物もしくは炭窒化物を含む表面被覆膜をPVD法で形成する工程と、その少なくとも一部においてCBN焼結体が露出するようにネガランドを加工する工程とを含む、表面被覆CBN焼結体工具の製造方法も提供する。
本発明の表面被覆CBN焼結体工具の製造方法において、前記ネガランドを加工する工程の後に、ネガランドの周縁の少なくとも一部をホーニング加工する工程をさらに含むのが、好ましい。
本発明によれば、ネガランドの少なくとも一部において基材であるCBN焼結体が露出してなる構成を備えることにより、従来の工具で生じていたネガランドの表面被覆膜に発生する亀裂の発生を回避し、チッピングを抑制し、耐欠損性に優れ、かつ耐摩耗性にも優れる表面被覆CBN焼結体工具を実現できる。このような表面被覆CBN焼結体工具は、焼入鋼の断続切削など、工具の耐欠損性が必要とされる用途に、特に好適に使用することができるものである。
また本発明によれば、逃げ面には表面被覆膜が形成される構成を備えるが、断続切削での刃先の食い付き時において被削材と逃げ面とが最初に当たることはないため、逃げ面には表面被覆膜が形成されていても亀裂が発生しにくく、工具の寿命低下が起こることなく表面被覆膜により逃げ面の摩耗が抑制され、長寿命な工具を実現することができる。なお、本発明の工具における逃げ面の表面被覆膜に亀裂が発生しにくい現象は断続切削において特に顕著であるが、連続切削においても同様の効果がある。
本発明の表面被覆CBN焼結体工具の断面図である。 本発明工具に用いる工具素材の斜視図である。 本発明の表面被覆CBN焼結体工具の製造において工具素材を準備する工程を示す。 本発明の表面被覆CBN焼結体工具の製造において表面被覆膜を形成する工程を示す。 本発明の表面被覆CBN焼結体工具の製造においてネガランドを形成する工程を示す。
符号の説明
1 表面被覆CBN焼結体工具、2 基材、3 表面被覆膜、4 ネガランド、5 逃げ面、6 台金、7 切欠部、40 工具素材、W ネガランドの幅。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の好ましい一例の表面被覆CBN焼結体工具1を簡略化して示す断面図である。本発明の表面被覆CBN焼結体工具1は、CBN焼結体で形成された基材2と、基材2の表面を被覆する表面被覆膜3とを備え、少なくとも一部でCBN焼結体が露出したネガランド4と、表面被覆膜3を有する逃げ面5とが形成されてなる基本構成を備える。
本発明の表面被覆CBN焼結体工具1は、台金6に基材2を取り付けて当該基材2を切刃部として用いるように構成されたものであってもよく、また、全体が基材2で構成されるものであってもよい。また、台金6に基材2を取り付けてなる場合、基材2のみを取り付けた1層タイプ、基材2および超硬合金を取り付けた2層タイプのいずれであってもよい。図1には、台金6に基材2のみを取り付けてなる1層タイプの表面被覆CBN焼結体工具1を例示している。
台金6は、たとえばWC−Co合金などの超硬合金で形成される。また台金6の形状は、一般的に台金の形状は工具型番により適宜選択され、特に制限されるものではない。図1に示す例においては、断面方形状の板状物であって、その一角に基材2を取り付け可能な形状に切り欠かれて(図1では直角三角形状の底面を有する三角柱状に切り欠かれて)切欠部7が形成されてなる形状を有する。
本発明における基材2は、三角柱状、四角柱状など、従来公知の適宜の形状にて実現され得、その形状は特に制限されるものではない。図1には、基材2が直角三角形状の底面を有する三角柱状に形成され、上述した台金6の切欠部7に取り付けられた例を示している。
本発明における基材2はCBN焼結体で構成されるが、このCBN焼結体としては、CBN粉末30〜90体積%と残部結合材とからなる焼結体を用いるのが好ましい。残部結合材としては、周期律表第4a、5aおよび6a族元素の窒化物、炭化物、硼化物、酸化物ならびにこれらの固溶体からなる群の中から選択された少なくとも一種と、アルミニウム化合物と不可避不純物が好ましい。ここでアルミニウム化合物としては、アルミの酸化物、硼化物、窒化物などである。CBN焼結体として上記以外のものも種々知られているが、上記の基材は焼入れ鋼の切削に適している。
本発明における基材2は、その表面に表面被覆膜3が形成され、その一部においてCBN焼結体が露出するように形成されるが、前記露出したCBN焼結体におけるCBN粒子は、当該CBN粒子表面から0.05μm以上の深さにおいて、Ti、Cr、Zr、V、Arの少なくとも一種の含有量が不可避不純物量以下であることが、好ましい。ここで、「不可避不純物量」とは、原料粉となるCBN粒子の製造過程で残存する不純物を指し、その量は0.1重量%以下である。つまり、前記元素の含有量が「不可避不純物量以下」とは元来のCBN粒子と同等の組成を維持していることを指す。またCBN焼結体の表面から0.05μm以下の深さにTi、Cr、Zr、V、Arのうちから選ばれる2種以上が含まれる場合には、その総量が不可避不純物量以下であることを指す。なお、ここで規定しているのは、CBN焼結体の結合相として含まれるTiやZrではなく、CBN焼結体の硬質相であるCBN粒子自体に含まれる元素を指す。
本発明者らは、チッピングが起こる原因について種々検討した結果、次のことが明らかになった。基材であるCBN焼結体上にPVD法にて表面被覆膜を形成する際、表面被覆膜と基材との密着力を高めて切削性能を上げるために、通常、イオンボンバード処理に代表される基材のクリーニングが行われる。しかし本発明者らは、表面被覆CBN焼結体工具について詳細な分析と実験を行い、このクリーニングが弊害を起こすことを見出した。すなわち、たとえばイオンボンバード処理を行う場合、当該処理で使用されるTiやCrに代表される金属イオンやArイオンの基材への打ち込みにより、CBN焼結体の表層部に変質層が形成される。そして、この変質層が、たとえ表面被覆膜を薄く形成した場合であっても、チッピングなどの起点となってしまうことを突き止めた。その一方で、ネガランドを有して表面被覆膜のない工具の場合には、ネガランド面の亀裂やチッピングは少ないが、逃げ面の摩耗が著しく進展してしまうことも判明した。
Ti、Cr、Zr、V、Arは、イオンボンバード処理で使用される元素であり、通常、この処理が行われた基材においては、CBN焼結体の表層部(前記表面から5μm以下程度の深さ部分)に存在するCBN粒子に不可避不純物量を超えた量存在して、変質層を構成する。本発明においては露出したCBN焼結体におけるCBN粒子は、当該CBN粒子表面から0.05μm以上の深さにおいて、Ti、Cr、Zr、V、Arの少なくとも一種の含有量が不可避不純物量以下であり、変質層が実質的に形成されないことが好ましい。これにより、変質層を起点として生じるチッピングや欠損を抑制することができ、更なる長寿命を達成できる。ここで「実質的に形成されない」とは、前記CBN粒子表面から0.05μm以上の深さにおいて、Ti、Cr、Zr、V、Arの少なくとも一種が含まれていたとしても、その含有量は不可避不純物量以下であり、変質層が起点となり亀裂が進展することによるチッピングが起こらないことを指す。なお、上述した前記CBN粒子表面から0.05μm以上の深さにおいて、Ti、Cr、Zr、V、Arの少なくとも一種が不可避不純物量以下であるか否かは、たとえばEDS(Energy Dispersive Spectrometer)を用いた分析により確認することができる。
本発明において基材2上に形成される表面被覆膜3は、特に制限されるものではなく、耐摩耗性、耐剥離性、耐チッピング性に優れた硬質膜を形成する従来公知の適宜の材料にて形成することができるが、焼入鋼の切削に適した表面被覆CBN焼結体工具を実現することができることから、Ti、Cr、ZrおよびVからなる群から選択される少なくとも1種と、Al、SiおよびBからなる群から選択される少なくとも1種とからなる化合物の窒化物もしくは炭窒化物、または、Tiの窒化物もしくは炭窒化物を含むことが好ましい。
ここで、「Ti、Cr、ZrおよびVからなる群から選択される少なくとも1種と、Al、SiおよびBからなる群から選択される少なくとも1種とからなる化合物の窒化物もしくは炭窒化物」としては、具体的には、TiAlN、TiSiAlCN、VZrAlN、CrAlN、CrAlCN、CrCN、CrBNなどが挙げられる。また「Tiの窒化物もしくは炭窒化物」は、TiN、TiCNを指す。これらの中でも耐摩耗性に優れるTiAlN、TiSiAlCN、CrAlCN、TiCNが好ましい。
なお、本発明の表面被覆CBN焼結体工具における表面被覆膜3に「Ti、Cr、ZrおよびVからなる群から選択される少なくとも1種と、Al、SiおよびBからなる群から選択される少なくとも1種とからなる化合物の窒化物もしくは炭窒化物」、または、「Tiの窒化物もしくは炭窒化物」が含まれているか否かは、たとえば、XRD(X−Ray Diffractometer)を用いた分析により確認することができる。
本発明における表面被覆膜3は、その厚みについては特に制限されるものではないが、0.1〜5μmであるのが好ましく、0.5〜2μmであるのがより好ましい。表面被覆膜3の厚みが0.1μm未満であると、表面被覆膜3を形成することによる効果が十分に発揮されない虞があるためであり、また、表面被覆膜3の厚みが5μmを超えると、ネガランド4を加工する際に表面被覆膜3にチッピングが起こる場合があるためである。
本発明における基材2は、その一角が面取りされて、ネガランド4が形成される。本発明における重要なことの1つは、ネガランド4が、その少なくとも一部において基材2であるCBN焼結体が露出する構成を備えることである。これによって、従来の工具で生じていたネガランドの表面被覆膜に発生する亀裂の発生を回避し、チッピングを抑制し、耐欠損性に優れ、かつ耐摩耗性にも優れる表面被覆CBN焼結体工具を実現できる。このような表面被覆CBN焼結体工具は、焼入鋼の断続切削など、工具の耐欠損性が必要とされる用途に、特に好適に使用することができるものである。
本発明において、ネガランド4は、その少なくとも一部において基材2であるCBN焼結体が露出しているものであればよいが、好ましい一例としては、その全部においてCBN焼結体が露出している場合が挙げられる。このようにネガランド4の全部においてCBN焼結体を露出させることで、様々な切削条件下でネガランド部における亀裂の発生を抑制でき、かつ製造コストの上でも優れているという利点があるためである。
また本発明において、ネガランド4は、少なくとも切削断面に関する部分において、CBN焼結体が露出しているように実現されても構わない。ネガランド4の切削断面に関する部分以外の部分については、切削には直接関与しないため、表面被覆膜3が形成されていてもよい。ここで「切削断面」とは、工具形状、切り込みおよび送り条件によって決定される形状で、工具の被切削材と接触する部分の断面形状を指す。
本発明の表面被覆CBN焼結体工具におけるネガランド4は、その幅Wが0.05〜0.2mmであることが好ましく、0.1〜0.15mmであることがより好ましい。ネガランド4の幅Wが0.05mm未満であると、切削条件にもよるが、多くの場合、切削断面がネガランド部を超えてしまい、本発明の効果が十分に得られない傾向にあるためであり、また幅Wが0.2mmを超えると、ネガランド加工時の除去体積が多くなり、製造コストが高くなる傾向にあるためである。なお、ネガランド4の幅Wとは、図1に示す断面において、ネガランド4の斜面と逃げ面5とが交差するエッジ10から、ネガランド4の斜面とすくい面11とが交差するエッジ12までの距離を、すくい面11に投影した長さを指す。
なお、本発明において、ネガランド4の幅Wは、切削条件とも密接に関係している。たとえば、旋削において、一回転あたりの送り量をネガランド4の幅Wよりも小さくしておくことが好ましい。被削材は工具のネガランド4に当たり、生成された切粉はすくい面11の上をカールしながら排出される。上述したように、本発明の表面被覆CBN焼結体工具において、被削材が当たるネガランド4には表面被覆膜3が形成されないため、亀裂によるチッピングが発生せず、安定して長期間の切削に供することができる。
本発明の表面被覆CBN焼結体工具は、CBN焼結体が露出したネガランド部の表面粗さも切削性能に関係している。CBN焼結体が露出したネガランド部の算術平均表面粗さRaに関して、砥石の研磨方向と平行方向の表面粗さをRa(min)、砥石の研磨方向と垂直方向の表面粗さをRa(max)とした場合、0.3≦Ra(min)/Ra(max)≦0.8であるのが好ましい。なお、上記算術平均粗さRaは、JIS規格のものを指す。Ra(min)/Ra(max)はネガランド研削に使用する砥石の粒度に依存し、粒度が粗いとRa(min)/Ra(max)が小さくなり、細かいと大きくなる傾向がある。たとえば、回転ブラシとダイヤモンド砥粒を使用したホーニング加工をネガランド面に実施した場合、微小な研磨筋がランダムに配置されるため、Ra(min)/Ra(max)は、ほぼ1となる。Ra(min)/Ra(max)が0.3未満であると研磨筋の凹凸が大きくなり過ぎ、チッピングの起点となる場合がある。0.3≦Ra(min)/Ra(max)≦0.8の範囲では、高い圧縮の残留応力が負荷されるため、亀裂の伝播が抑制される効果が大きい。Ra(min)/Ra(max)が0.8を超えると、引っ張りの残留応力が負荷されるため亀裂が伝播しやすくなる虞がある。
また本発明の表面被覆CBN焼結体工具1においてもう1つの重要なことは、逃げ面5が表面被覆膜3を有する構成を備えることである。すなわち、断続切削での刃先の食い付き時において被削材と逃げ面とが最初に当たることはないため、逃げ面には表面被覆膜が形成されていても亀裂が発生しにくく、工具の寿命低下が起こることなく表面被覆膜により逃げ面の摩耗が抑制され、長寿命な工具を実現することができる。なお、本発明の工具における逃げ面の表面被覆膜に亀裂が発生しにくい現象は断続切削において特に顕著であるが、連続切削においても同様の効果がある。
本発明はまた、上述した本発明の表面被覆CBN焼結体工具を製造する方法をも提供する。図2は、本発明の製造方法に供する工具素材40を模式的に示す斜視図であり、図3A、図3Bおよび図3Cは本発明の製造方法を段階的に示す断面図である。なお、図3Aは、図2の切断面線III−IIIからみた断面図である。本発明の表面被覆CBN焼結体工具の製造方法は、CBN焼結体を切刃部とする工具素材の表面に、Ti、Cr、ZrおよびVからなる群から選択される少なくとも1種と、Al、SiおよびBからなる群から選択される少なくとも1種とからなる化合物の窒化物もしくは炭窒化物、または、Tiの窒化物もしくは炭窒化物を含む表面被覆膜をPVD法で形成する工程と、その少なくとも一部においてCBN焼結体が露出するようにネガランドを加工する工程とを含むことを特徴とする。以下、本発明の製造方法について段階的に説明する。
本発明の製造方法においては、まず、工具素材40を準備する(図3A)。工具素材40には、超硬合金で形成された台金6上に予め形成された切欠部7に、CBN焼結体である基材2をたとえばロウ付けにより取り付けてなるタイプ(図2)と、全体がCBN焼結体からなるタイプとがある。さらに台金6に基材2を取り付けてなるタイプは、基材2がCBN焼結体のみからなる1層のものと、CBN焼結体と超硬合金との2層のものとに分けられる。本発明における工具素材40としては、上述したいずれのタイプのものも用いることができる。図2および図3には、超硬合金製の台金6における一対の対角位置にCBN焼結体のみの1層で形成された基材2がロウ付けにより一体化された工具素材40を用いた場合を示している。
次に、PVD法により、工具素材40の表面に表面被覆膜3を形成する。図3Bに示すように、表面被覆膜3は、台金6の表面は勿論のこと、基材2の表面を含む工具素材40の全面に形成される。勿論、逃げ面5およびすくい面11にも表面被覆膜3が形成される。
なお本発明の製造方法において、形成される表面被覆膜3は、Ti、Cr、ZrおよびVからなる群から選択される少なくとも1種と、Al、SiおよびBからなる群から選択される少なくとも1種とからなる化合物の窒化物もしくは炭窒化物、または、Tiの窒化物もしくは炭窒化物を含むことを特徴とする。当該表面被覆膜3の形成材料に関する詳細は、上述したとおりである。
次に、図3Cに示すように、工具素材40における切刃部である基材2の一角に、ネガランド加工して斜面を形成し、ネガランド4を形成する。このネガランド加工は、CBN焼結体を部分的に除去できる程度の強さで加工することで、単に表面被覆膜のみを研磨する程度の研磨ではない。ダイヤモンド砥石などによる研削加工によって、経済性のある速度で本発明の工具を製造できる。このネガランド加工により、工具素材40には、逃げ面5とネガランド4、ネガランド4とすくい面11とが交差する部分にそれぞれエッジ10,12が形成される。そして、このネガランド4の少なくとも一部(図3Cに示す場合において、ネガランド4の全部)において表面被覆膜3がなく基材2であるCBN焼結体が露出し、かつ、逃げ面5およびすくい面11においては表面被覆膜3が形成された状態の、表面被覆CBN焼結体工具を得ることができる。
ネガランド4の少なくとも一部においてCBN焼結体を露出させる手法として、予めネガランドを工具素材に加工しておき、ネガランド面をマスキングしてネガランド面が被覆されないようにして表面被覆膜を形成する方法も考えられる。しかし、三次元の複雑形状の工具において、ネガランド面と逃げ面を厳密に区分する工業的なマスキングが難しいという問題がある。本発明の製造方法においては、工具素材40の全体に表面被覆膜3を形成した後にネガランド加工することによって、ネガランド4の少なくとも一部においてCBN焼結体を露出させる。これにより、確実であり、かつ精度面、経済面から有利な表面被覆CBN焼結体工具の製造方法を提供することができる。またさらに、本発明の製造方法では、変質層を容易に除去することも可能であるという利点もある。
本発明の表面被覆CBN焼結体工具の製造方法においては、前記ネガランドを加工する工程の後に、ネガランドの周縁の少なくとも一部をホーニング加工する工程をさらに含むことが好ましい。このホーニング加工は、ネガランド面と逃げ面、ネガランド面とすくい面の交わる部分を曲線で滑らかに繋ぐことを目的とする。これらの各面の交わる部分を滑らかに繋ぐ方が、切削時における断続の衝撃、硬質粒子によるチッピングの発生を抑えることができる。すなわち、本発明の製造方法では、ネガランドの周縁(エッジ10,12およびその近傍の領域)だけさらにホーニング加工して図1に示すように丸めることによって、当該周縁における表面被覆膜のチッピングを抑制することができる。
ホーニング加工は、具体的には、回転ブラシとダイヤンモンド砥粒などをエッジ付近に当てることで施すことができる。これにより、ネガランドの周縁において表面被覆膜3が主として除去され、基材2部分は殆ど除去されない。
以下、実験例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実験例1>
超硬合金製ポットおよびボールを用いてTiNとアルミニウムを80:20の重量比で混合した結合材粉末を得た。次に、この結合材と平均粒子径1μmのCBN粉末とを体積比で35:65となるように配合し、Mo製容器に充填し、圧力55kb(5.6GPa)、温度1450℃で20分間焼結した。XRD(X−Ray Diffractometer)により分析したところ、焼結体の中には、窒化アルミニウム、酸化アルミニウムと硼化アルミニウムと思われるアルミニウム化合物が含まれていた。この焼結体を切削工具用のチップに使用できるように、放電加工やダイヤモンド砥石によって切り出した。この実験例では、完成品が型番SNGN120408となるように工具素材を作製した。
次に、表面被覆膜の形成方法について説明する。この実験例では、真空アーク放電によるイオンプレーティング法で表面被覆膜を工具素材上に形成した。ターゲットとしては、被覆膜の金属分の成分と同じ組成としTi−50at%Al、Cr−50at%Al、V−45at%Al−10at%Zr、TiおよびCr−5at%B、Ti−45at%Al−10at%Siなどを用いた。ここでat%は、原子%を示す。まず、成膜装置を1.33×10-3Pa(10-5torr)の真空度まで減圧し、Arガスを導入して1.33Pa(10-2torr)の雰囲気中でチップに−1000Vのバイアス電圧を加えながら、Arイオンおよびターゲットを構成している金属イオンを用いたイオンボンバード処理によりクリーニングした。
次に、500℃まで加熱し、Arガスを排気した後反応ガスとしてN2ガスを導入し、チップに−120Vの電圧を加えて、真空アーク放電によりアーク電流100Aで前記のターゲットを蒸発イオン化させて被覆した。圧力は、1.33Pa(10-2torr)とし、膜厚は被覆時間によって制御した。このように工具素材に表面被覆した後、ネガランド加工して試料を作製した。
表1に各試料の作製条件、膜特性を示す。表1試料番号3のように被覆膜がN(窒素)に加えC(炭素)を含む膜の場合には、反応ガスとしてN2に加えCH4を用いた。これらN2とCH4の流量の割合を調整して被覆膜におけるNおよびCの割合を調整することができる。被覆膜の結晶系は、立方晶型の結晶構造であった。
Figure 2005105348
(表1中の「加工工程」の欄において、C、N、Hは下記の意味を持つ。
C:表面被覆、 N:ネガランド加工、 H:ホーニング加工 )
次に、各試料の加工工程について表1を用いて説明する。各試料のうち実施例である試料番号1、3、4、11〜14は、ネガランド加工に続いてさらにホーニング加工している。同様に、工具素材にまずネガランド加工し、以下表1に示すように表面被覆、ホーニング加工の工程を加えて比較例の試料を作製した(試料番号6〜8)。また試料番号9は、表面被覆することなくネガランド加工およびホーニング加工を加えたものである。ネガランド加工は、いずれも研削により25°の角度と0.2mmの幅を有するネガランドを形成したものである。この実験例では、砥粒の粒度が800メッシュのダイヤモンド砥石を用いてネガランド加工した。
実施例である試料番号1〜5、10〜14は、いずれもネガランドにおける表面被覆膜を除去している。このうち試料番号10は、被覆前にあらかじめ研削により25°の角度と0.19mmの幅を有するネガランドを加工し、次に逃げ面およびすくい面に1.0μmのTiAlN膜を成膜し、その後研削により25°の角度と0.2mmの幅を有するネガランドを加工し、最後にホーニング加工を行った。一方、試料番号1〜5、11〜14は、被覆後研削により25°の角度と0.2mmの幅を有するネガランドを加工した。ホーニング加工を行った試料番号1、3、4、6〜14のホーニングの形状は、いずれも0.02mmの曲率を有する円弧状であった。なお、比較例である試料番号6〜9におけるネガランド加工は、研削により25°の角度と0.2mmの幅を有する加工をした。
さらに、表1には、逃げ面とネガランド面における表面被覆膜の膜厚を測定した結果も示している。実施例である試料番号1〜5、10〜14では被覆後にネガランド加工するので、ネガランド面の膜厚はゼロであった。比較例である試料番号6〜8はネガランド面にも表面被覆膜が形成されたものであった。
(切削試験1)
表1に記載されているチップを用いて、長手方向にU字型の4つの溝を有する被削材を30分間切削して各試料を評価した。その結果を表2に示す。被削材は、焼入れ鋼で硬度が58〜62HRCに調整されたSCR420H(JIS規格)を用いた。切削試験の条件は、以下の通りである。
被削材;SCR420H(長手方向にU字型の4つの溝を有する被削材)
切削条件;切削速度 V=120mm/min.
送り f=0.1mm/rev.
切り込みd=0.15mm
湿式、切削時間30分
工具型番;SNGN120408
Figure 2005105348
表2に示すように実施例である試料番号1〜5、10〜14は、30分間以上の寿命であった。その中で試料番号1、3、4、11〜14のものは、ホーニング加工したので工具の損傷状態は正常摩耗であった。その結果、被削材の表面粗さRzが小さく、表面状態の良好な加工ができたということができる。ホーニング加工していない試料番号2および5は微小チッピングが見られ、被削材の面粗さRzがホーニング加工したものに比較すると大きい。従って、ホーニング加工したものの方が、優れているということができる。
ネガランド加工した後に表面被覆した比較例である試料番号6〜8はそれぞれ6.2分、6.3分および8.2分の切削時間で欠損した。表1によればY/Xの値が小さい方が欠損までの時間が長いことが分かる。比較例である試料番号9は、切削時間が長くなるに従い、摩耗が大きく発達し、30分切削した時点ではチッピングが発生していた。逃げ面摩耗量が大きくなると、切削抵抗が増大し、チッピングが発生し易くなるため、同試料は使用限界が近いことを示している。
実施例である試料番号1〜5、11〜14は、同じく実施例である試料番号10と同様な刃先形状でかつネガランドの表面被覆膜を除去しているにもかかわらず、さらなる長寿命を達成できた。表面被覆膜除去後におけるCBN焼結体基材のネガランドの表面をEDS(Energy Dispersive Spectrometer)で分析したところ、試料番号10では、CBN粒子の中心部からTi、Cr、Zr、V、Arなどのイオンボンバードによるクリーニングに使用した元素の存在が確認できたのに対して、試料番号1〜5、11〜14では、Ti、Cr、Zr、V、Arを検出できなかった。切削後の刃先損傷部の詳細な分析の結果、研削加工による取り代が試料番号10と比較して大きい試料番号1〜5、11〜14では表面被覆膜とCBN焼結体との界面に生成している変質層を完全に取りきれたため、チッピングや欠損の起点となる亀裂の発生が抑制できていることが明瞭になった。
耐欠損性向上の観点からは試料番号1〜5、11〜14の工具が優れているが、これらの工具は取り代が多く、手作業によるネガランド加工のコストが増加する。一方、試料番号10で行ったネガランドの加工方法を用いた場合、第一段階のネガランド加工は、市販の自動外周研削加工機で加工できるので、表面被覆後の手作業によるネガランド加工の取り代を低減できため、コスト面では有利になる。
(切削試験2)
実施例1で製作した型番SNGN120408の表面被覆CBN焼結体工具などを用いて切削試験を行った。被削材は、SCR420Hの丸棒で、連続切削の条件は以下の通りである。その結果を表3に示す。
被削材;SCR420H丸棒(外径旋削加工)
切削条件;
切削速度 V=150mm/min.
送り;f=0.1mm/rev.
切り込みd=0.1mm
乾式、切削時間50分
Figure 2005105348
実施例のものは、被削材の表面粗さRzが比較例と比較して小さく、美しい仕上げ面を得ることができた。この中でも、ホーニング加工したものは損傷状態が正常摩耗であり、ホーニング加工していない試料番号2、5に比較するとより良好な仕上げ面を得ることができた。なお、表3の損傷状態の欄で微小剥離とあるが、これは微小領域の膜がはがれ、CBN焼結体が露出することを意味する。この場合、切れ刃稜線部に段差が生じ、それが被削材表面に転写され、被削材の面粗度が悪化する。
本発明表面被覆CBN焼結体工具は、耐摩耗性が高くしかもチッピングを起こしにくく工具寿命も長い。また、好適な被削材の良好な表面粗さが得られた。従って、本発明表面被覆CBN焼結体工具は、焼入れ鋼などの断続切削や連続切削に利用することができる。

Claims (22)

  1. 立方晶窒化硼素焼結体で形成された基材と、基材表面を被覆する表面被覆膜とを備える工具であって、
    少なくとも一部で立方晶窒化硼素焼結体が露出したネガランドと、表面被覆膜を有する逃げ面とが形成されてなる、表面被覆立方晶窒化硼素焼結体工具。
  2. ネガランドの少なくとも切削断面に関する部分において、立方晶窒化硼素焼結体が露出していることを特徴とする請求項1に記載の表面被覆立方晶窒硼素焼結体工具。
  3. ネガランドの全部において、立方晶窒化硼素焼結体が露出していることを特徴とする請求項1に記載の表面被覆立方晶窒硼素焼結体工具。
  4. ネガランドの幅Wが0.05〜0.2mmであることを特徴とする請求項3に記載の表面被覆立方晶窒化硼素焼結体工具。
  5. 立方晶窒化硼素焼結体が露出したネガランド部の算術平均表面粗さRaに関して、砥石の研磨方向と平行方向の表面粗さをRa(min)、砥石の研磨方向と垂直方向の表面粗さをRa(max)とした場合、0.3≦Ra(min)/Ra(max)≦0.8であることを特徴とする請求項1に記載の表面被覆立方晶窒化硼素焼結体工具。
  6. 表面被覆膜が、Ti、Cr、ZrおよびVからなる群から選択される少なくとも1種と、Al、SiおよびBからなる群から選択される少なくとも1種とからなる化合物の窒化物もしくは炭窒化物、または、Tiの窒化物もしくは炭窒化物を含むことを特徴とする、請求項1に記載の表面被覆立方晶窒硼素焼結体工具。
  7. ネガランドの少なくとも切削断面に関する部分において、立方晶窒化硼素焼結体が露出していることを特徴とする請求項6に記載の表面被覆立方晶窒硼素焼結体工具。
  8. 立方晶窒化硼素焼結体が露出したネガランド部の算術平均表面粗さRaに関して、砥石の研磨方向と平行方向の表面粗さをRa(min)、砥石の研磨方向と垂直方向の表面粗さをRa(max)とした場合、0.3≦Ra(min)/Ra(max)≦0.8であることを特徴とする請求項6に記載の表面被覆立方晶窒化硼素焼結体工具。
  9. ネガランドの全部において、立方晶窒化硼素焼結体が露出していることを特徴とする請求項6に記載の表面被覆立方晶窒硼素焼結体工具。
  10. ネガランドの幅Wが0.05〜0.2mmであることを特徴とする請求項9に記載の表面被覆立方晶窒化硼素焼結体工具。
  11. 立方晶窒化硼素焼結体で形成された基材と、基材表面を被覆する表面被覆膜とを備える工具であって、
    少なくとも一部で立方晶窒化硼素焼結体が露出したネガランドと、表面被覆膜を有する逃げ面とが形成されてなり、
    前記露出した立方晶窒化硼素焼結体における立方晶窒化硼素粒子は、当該立方晶窒化硼素粒子表面から0.05μm以上の深さにおいて、Ti、Cr、Zr、V、Arの少なくとも一種を含有し、その総含有量が不可避不純物量以下であることを特徴とする表面被覆立方晶窒硼素焼結体工具。
  12. 被覆表面膜が、Ti、Cr、ZrおよびVからなる群から選択される少なくとも1種と、Al、SiおよびBからなる群から選択される少なくとも1種とからなる化合物の窒化物もしくは炭窒化物、または、Tiの窒化物もしくは炭窒化物を含むことを特徴とする、請求項11に記載の表面被覆立方晶窒硼素焼結体工具。
  13. ネガランドの少なくとも切削断面に関する部分において、立方晶窒化硼素焼結体が露出していることを特徴とする請求項12に記載の表面被覆立方晶窒硼素焼結体工具。
  14. 立方晶窒化硼素焼結体が露出したネガランド部の算術平均表面粗さRaに関して、砥石の研磨方向と平行方向の表面粗さをRa(min)、砥石の研磨方向と垂直方向の表面粗さをRa(max)とした場合、0.3≦Ra(min)/Ra(max)≦0.8であることを特徴とする請求項12に記載の表面被覆立方晶窒化硼素焼結体工具。
  15. ネガランドの全部において、立方晶窒化硼素焼結体が露出していることを特徴とする請求項12に記載の表面被覆立方晶窒硼素焼結体工具。
  16. ネガランドの幅Wが0.05〜0.2mmであることを特徴とする請求項15に記載の表面被覆立方晶窒化硼素焼結体工具。
  17. ネガランドの少なくとも切削断面に関する部分において、立方晶窒化硼素焼結体が露出していることを特徴とする請求項11に記載の表面被覆立方晶窒硼素焼結体工具。
  18. ネガランドの全部において、立方晶窒化硼素焼結体が露出していることを特徴とする請求項11に記載の表面被覆立方晶窒硼素焼結体工具。
  19. ネガランドの幅Wが0.05〜0.2mmであることを特徴とする請求項18に記載の表面被覆立方晶窒化硼素焼結体工具。
  20. 立方晶窒化硼素焼結体が露出したネガランド部の算術平均表面粗さRaに関して、砥石の研磨方向と平行方向の表面粗さをRa(min)、砥石の研磨方向と垂直方向の表面粗さをRa(max)とした場合、0.3≦Ra(min)/Ra(max)≦0.8であることを特徴とする請求項11に記載の表面被覆立方晶窒化硼素焼結体工具。
  21. 立方晶窒化硼素焼結体を切刃部とする工具素材の表面に、Ti、Cr、ZrおよびVからなる群から選択される少なくとも1種と、Al、SiおよびBからなる群から選択される少なくとも1種とからなる化合物の窒化物もしくは炭窒化物、または、Tiの窒化物もしくは炭窒化物を含む表面被覆膜をPVD法で形成する工程と、
    その少なくとも一部において立方晶窒化硼素焼結体が露出するようにネガランドを加工する工程とを含む、表面被覆立方晶窒化硼素焼結体工具の製造方法。
  22. 前記ネガランドを加工する工程の後に、ネガランドの周縁の少なくとも一部をホーニング加工する工程をさらに含む、請求項21に記載の方法。
JP2006512728A 2004-04-30 2005-02-28 表面被覆立方晶窒化硼素焼結体工具およびその製造方法 Active JP4500810B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004136816 2004-04-30
JP2004136816 2004-04-30
PCT/JP2005/003295 WO2005105348A1 (ja) 2004-04-30 2005-02-28 表面被覆立方晶窒化硼素焼結体工具およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005105348A1 true JPWO2005105348A1 (ja) 2008-07-31
JP4500810B2 JP4500810B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=35241491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006512728A Active JP4500810B2 (ja) 2004-04-30 2005-02-28 表面被覆立方晶窒化硼素焼結体工具およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8178220B2 (ja)
EP (1) EP1741505B8 (ja)
JP (1) JP4500810B2 (ja)
KR (1) KR100771026B1 (ja)
CN (2) CN1950165B (ja)
CA (1) CA2559807C (ja)
WO (1) WO2005105348A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8968830B2 (en) * 2007-12-06 2015-03-03 Oerlikon Trading Ag, Trubbach PVD—vacuum coating unit
JP5125646B2 (ja) * 2008-03-19 2013-01-23 株式会社タンガロイ 立方晶窒化硼素焼結体工具
US20120035045A1 (en) * 2009-04-17 2012-02-09 Tungaloy Corporation Cubic Boron Nitride Sintered Body and Coated Cubic Boron Nitride Sintered Body
JP5124793B2 (ja) * 2010-07-16 2013-01-23 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具
JP5482596B2 (ja) * 2010-09-15 2014-05-07 三菱マテリアル株式会社 仕上げ面粗さに優れたcbnインサート
EP2644300B1 (en) * 2010-11-26 2018-03-07 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Surface coated sintered body
WO2012079769A1 (en) 2010-12-17 2012-06-21 Seco Tools Ab Coated cubic boron nitride tool for machining applications
EP2823080A1 (en) * 2012-03-07 2015-01-14 Seco Tools AB A body with a metal based nitride layer and a method for coating the body
IN2015DN00581A (ja) * 2013-03-29 2015-06-26 Sumitomo Elec Hardmetal Corp
JP6016270B2 (ja) * 2013-03-29 2016-10-26 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆窒化硼素焼結体工具
JP6016271B2 (ja) * 2013-03-29 2016-10-26 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆窒化硼素焼結体工具
JP5764181B2 (ja) * 2013-10-31 2015-08-12 ユニオンツール株式会社 硬質皮膜被覆切削工具
CN103551576A (zh) * 2013-10-31 2014-02-05 吴海勇 一种立方氮化硼节块工具的制备方法
DE102015208743A1 (de) * 2015-05-12 2016-11-17 Gühring KG Spanabhebendes Werkzeug
JP2016211052A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 株式会社神戸製鋼所 硬質皮膜および硬質皮膜被覆部材
WO2018116524A1 (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 住友電工ハードメタル株式会社 切削工具及びその製造方法
WO2018220910A1 (ja) * 2017-05-29 2018-12-06 住友電気工業株式会社 表面被覆立方晶窒化硼素焼結体およびこれを備える切削工具
CN114206537A (zh) * 2019-08-01 2022-03-18 住友电工硬质合金株式会社 切削工具的制造方法以及切削工具
CN116635179A (zh) 2020-12-25 2023-08-22 京瓷株式会社 涂层刀具以及切削刀具
JPWO2022138147A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30
JPWO2022163719A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06206104A (ja) * 1991-08-12 1994-07-26 Mitsubishi Materials Corp スローアウェイチップ
JPH08318411A (ja) * 1995-05-19 1996-12-03 Toshiba Tungaloy Co Ltd 立方晶窒化硼素焼結体付きチップ
JP2001212703A (ja) * 1999-11-25 2001-08-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 多結晶硬質焼結体切削工具
JP2002219604A (ja) * 2001-01-23 2002-08-06 Ngk Spark Plug Co Ltd スローアウェイチップ並びにそれを含む切削工具及びスローアウェイチップの製造方法
JP2002301605A (ja) * 2001-02-05 2002-10-15 Mitsubishi Materials Corp スローアウェイチップ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55150941A (en) * 1979-05-09 1980-11-25 Mitsubishi Metal Corp Cutting tool of coated sintered hard alloy
JPS59219122A (ja) * 1983-05-27 1984-12-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆超硬合金工具及びその製造法
DE8529043U1 (ja) * 1985-10-12 1987-02-19 Komet Stahlhalter- Und Werkzeugfabrik Robert Breuning Gmbh, 7122 Besigheim, De
DE3927356A1 (de) * 1989-08-18 1991-02-21 Siemens Ag Werkzeug fuer die zerspanende bearbeitung mit verschleissschutzschicht und nachtraeglich verrundeten schneidkanten
US5139537A (en) * 1991-06-13 1992-08-18 Julien D Lynn Titanium-nitride coated grinding wheel and method therefor
US5477754A (en) * 1993-08-30 1995-12-26 Carboloy Inc. Metal cutting inserts and method of making
JPH0899201A (ja) * 1994-10-03 1996-04-16 Showa Denko Kk 硬質膜被覆切削工具
JPH08206902A (ja) * 1994-12-01 1996-08-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 切削用焼結体チップおよびその製造方法
JPH08174309A (ja) * 1994-12-21 1996-07-09 Showa Denko Kk 硬質膜被覆切削工具および硬質膜被覆切削工具の製造方法
ZA963789B (en) * 1995-05-22 1997-01-27 Sandvik Ab Metal cutting inserts having superhard abrasive boedies and methods of making same
JPH10180508A (ja) * 1996-12-20 1998-07-07 Ngk Spark Plug Co Ltd スローアウェイチップ
EP1093875B1 (en) * 1998-10-22 2007-04-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Cutting insert with polycrystalline hard sintered material
JP2000308907A (ja) * 1999-02-26 2000-11-07 Ngk Spark Plug Co Ltd サーメット工具及びその製造方法
US6599062B1 (en) * 1999-06-11 2003-07-29 Kennametal Pc Inc. Coated PCBN cutting inserts
EP1122010B1 (en) * 1999-11-25 2009-01-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Cutting tool of polycrystalline hard sintered material
IL140024A0 (en) * 1999-12-03 2002-02-10 Sumitomo Electric Industries Coated pcbn cutting tools
JP2001300813A (ja) * 2000-02-18 2001-10-30 Sumitomo Electric Ind Ltd ボールエンドミル
JP3476749B2 (ja) 2000-06-14 2003-12-10 東芝タンガロイ株式会社 硬質膜被覆超高温高圧焼結体
JP3637883B2 (ja) * 2000-08-31 2005-04-13 住友電気工業株式会社 表面被覆窒化硼素焼結体工具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06206104A (ja) * 1991-08-12 1994-07-26 Mitsubishi Materials Corp スローアウェイチップ
JPH08318411A (ja) * 1995-05-19 1996-12-03 Toshiba Tungaloy Co Ltd 立方晶窒化硼素焼結体付きチップ
JP2001212703A (ja) * 1999-11-25 2001-08-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 多結晶硬質焼結体切削工具
JP2002219604A (ja) * 2001-01-23 2002-08-06 Ngk Spark Plug Co Ltd スローアウェイチップ並びにそれを含む切削工具及びスローアウェイチップの製造方法
JP2002301605A (ja) * 2001-02-05 2002-10-15 Mitsubishi Materials Corp スローアウェイチップ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1950165B (zh) 2011-11-16
US8178220B2 (en) 2012-05-15
US20110262700A1 (en) 2011-10-27
CN1950165A (zh) 2007-04-18
KR100771026B1 (ko) 2007-10-29
KR20070004962A (ko) 2007-01-09
CA2559807A1 (en) 2005-11-10
CN101804467A (zh) 2010-08-18
EP1741505B8 (en) 2013-07-10
US20080193724A1 (en) 2008-08-14
WO2005105348A1 (ja) 2005-11-10
EP1741505A4 (en) 2010-09-08
EP1741505A1 (en) 2007-01-10
EP1741505B1 (en) 2013-01-02
JP4500810B2 (ja) 2010-07-14
CA2559807C (en) 2009-02-10
CN101804467B (zh) 2012-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4500810B2 (ja) 表面被覆立方晶窒化硼素焼結体工具およびその製造方法
JP6659676B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具、並びに切削加工物の製造方法
JP5879664B2 (ja) 切削工具
JP5125646B2 (ja) 立方晶窒化硼素焼結体工具
JP2007001007A (ja) 硬化鋼の仕上げ用複合被膜
WO2007039944A1 (ja) 高品位高能率加工用切削工具およびそれを用いた切削加工方法
EP2656948A1 (en) Cutting tool
CN103878555A (zh) 立方晶氮化硼基超高压烧结材料制表面包覆切削工具
WO2017094628A1 (ja) 工具および被覆工具
JP5517577B2 (ja) 溝入れ加工用切削工具
JP2012066341A (ja) 表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具
JP3859658B2 (ja) 表面被覆スローアウェイチップ
JP5266587B2 (ja) 粗粒cBN粒子を含有する切削工具用cBN焼結体
JP5239059B2 (ja) 高精度切削加工用被覆cBN焼結体工具
JP4721644B2 (ja) ミーリング工具およびその検査方法
JP3468221B2 (ja) 表面被覆超硬合金切削工具
JP2002160108A (ja) 精密加工用切削工具およびその製造方法
JP5239061B2 (ja) 刃先横境界部の損傷を抑制する被覆cBN焼結体工具
JP2001152209A (ja) 高密着性表面被覆焼結部材およびその製造方法
JP5201936B2 (ja) 表面被覆工具
JP5094293B2 (ja) 切削工具
JP2011167829A (ja) チタン合金加工用切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4500810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250