JPWO2005099022A1 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005099022A1
JPWO2005099022A1 JP2006519424A JP2006519424A JPWO2005099022A1 JP WO2005099022 A1 JPWO2005099022 A1 JP WO2005099022A1 JP 2006519424 A JP2006519424 A JP 2006519424A JP 2006519424 A JP2006519424 A JP 2006519424A JP WO2005099022 A1 JPWO2005099022 A1 JP WO2005099022A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
battery
nonaqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006519424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5160088B2 (ja
Inventor
出口 正樹
正樹 出口
松井 徹
徹 松井
芳澤 浩司
浩司 芳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006519424A priority Critical patent/JP5160088B2/ja
Publication of JPWO2005099022A1 publication Critical patent/JPWO2005099022A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5160088B2 publication Critical patent/JP5160088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/1228Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type [MnO2]n-, e.g. LiMnO2, Li[MxMn1-x]O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • C01G51/44Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese
    • C01G51/50Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(CoxMn1-x)O2, Li(MyCoxMn1-x-y)O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

リチウムの吸蔵および放出が可能な正極、リチウムの吸蔵および放出が可能な負極、正極と負極との間に介在するセパレータ、ならびに非水電解質を具備し、正極が、式(1):LiNixM1−x−yLyO2で表される複合酸化物を活物質として含み、式(1)は、0.3≦x≦0.9および0≦y≦0.1を満たし、元素Mは、CoおよびMnからなる群より選ばれた少なくとも1種であり、元素Lは、Mg、Al、Ti、Sr、Zn、B、Ca、Cr、Si、Ga、Sn、P、V、Sb、Nb、Ta、Mo、W、Zr、YおよびFeからなる群より選ばれた少なくとも1種であり、非水電解質が、主溶媒、溶質およびビニルエチレンカーボネートを含む非水電解質二次電池。W0

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関し、特にその正極活物質と非水電解質の組み合わせに関する。
現在、非水電解質二次電池の分野では、高電圧で、高エネルギー密度を有するリチウムイオン二次電池の研究が盛んに行われている。リチウムイオン二次電池を構成する正極活物質には、一般的にLiCoOなどのリチウム含有遷移金属酸化物が用いられており、負極活物質には、一般的に炭素材料が用いられている。この種の二次電池は、非水溶媒に溶質を溶解させた電解質を含んでいる。非水溶媒には、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、環状カルボン酸エステルなどが用いられている。溶質には、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)などのリチウム塩が用いられている。
非水電解質二次電池の特性を向上させる目的で、正極、負極、および/または電解質に、種々の添加剤を混合することが試みられている。例えば、充放電サイクル特性の向上、あるいは低温時の充放電特性の向上を目的として、ビニレンカーボネートやビニルエチレンカーボネートを電解質に添加することが提案されている(特許文献1〜3参照)。ビニレンカーボネートやビニルエチレンカーボネートは、負極上で分解して保護被膜を形成し、電解質と負極活物質との副反応を抑制する。
特開2003−151621号公報 特開2003−31259号公報 特開2003−249262号公報
ビニレンカーボネートやビニルエチレンカーボネートを電解質に含有させた場合でも、特に高温環境下では、電解質と正極活物質との副反応が激しく起こり、サイクル特性が極度に低下することがある。特に、特許文献3が提案するような、反応性の高い正極活物質を用いると、高温環境下でのサイクル特性が不十分になりやすい。そこで、本発明は、特に高温環境下でも良好な充放電サイクル特性を示す非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
本発明の非水電解質二次電池は、リチウムの吸蔵および放出が可能な正極、リチウムの吸蔵および放出が可能な負極、正極と負極との間に介在するセパレータ、ならびに非水電解質を具備し、正極が、式(1):LiNi1−x−yで表される複合酸化物を活物質として含み、式(1)は、0.3≦x≦0.9および0≦y≦0.1を満たし、元素Mは、CoおよびMnからなる群より選ばれた少なくとも1種であり、元素Lは、Mg、Al、Ti、Sr、Zn、B、Ca、Cr、Si、Ga、Sn、P、V、Sb、Nb、Ta、Mo、W、Zr、YおよびFeからなる群より選ばれた少なくとも1種であり、非水電解質が、主溶媒、溶質およびビニルエチレンカーボネートを含むことを特徴とする。
ビニルエチレンカーボネートを含む非水電解質を備えた非水電解質二次電池においては、ビニルエチレンカーボネートが負極上で分解する際、1,3−ブタジエンを発生する。この1,3−ブタジエンが、式(1)で表される特定の複合酸化物に対して有効に作用し、電解質と正極活物質との副反応を抑制する。この理由は以下のように考えられる。
すなわち、正極活物質として用いる複合酸化物の結晶構造中にNiを十分量(Niと元素Mと元素Lとの合計中30mol%以上)固溶させることにより、複合酸化物の表面には金属酸化物NiOが生成する。ビニルエチレンカーボネートが負極上で分解して生成する1,3−ブタジエンは、この金属酸化物NiOが開始剤となって、正極活物質の表面上で重合反応を起こし、正極上にポリマー状の保護被膜を形成する。この被膜により、電解質と正極活物質との副反応が抑制され、高温環境下においても良好な充放電サイクル特性が得られる。
式(1)中、元素Lは、Mg、Al、Ti、およびSrからなる群より選ばれた少なくとも1種であることが好ましい。これらの元素から生成するアルカリ性酸化物、例えばMgO、Alなどは、金属酸化物NiOの重合開始剤としての働きを高める効果があり、正極上に良好なポリマー状の保護被膜を形成できると考えられる。
非水電解質は、主溶媒100重量部当たり0.5〜10重量部のビニルエチレンカーボネートを含むことが好ましい。非水電解質は、ビニレンカーボネートをさらに含むことが好ましい。炭素−炭素不飽和結合を有するビニレンカーボネートは、充電時に正極活物質表面に薄いポリマー状の被膜を形成する。一方、ビニルエチレンカーボネート由来の1,3−ブタジエンは、金属酸化物NiOを含む正極活物質の表面上で重合して被膜を形成する。この2つの被膜が合わさった混成被膜は、特に耐熱性が高く、電解質と正極活物質との副反応を高度に抑制できると考えられる。
本発明によると、非水電解質と正極活物質との副反応が抑制され、高温環境下においても良好な充放電サイクル特性を有する非水電解質二次電池を得ることができる。
[図1]本発明の実施例に係る円筒型の非水電解質二次電池の縦断面図である。
本発明は、上記のように、式(1):LiNi1−x−yで表される複合酸化物を正極活物質として含む正極と、ビニルエチレンカーボネートを含む非水電解質との組み合わせにより、非水電解質と正極活物質との副反応が抑制され、高温環境下においても良好な充放電サイクル特性が得られるという知見に基づいている。
式(1)中、xが0.3より少ないと、高温で充放電サイクルを繰り返したときの容量維持率が不十分になる。これは、複合酸化物中のNi含量が少ないと、生成する金属酸化物NiOも少ないため、ビニルエチレンカーボネート由来の1,3−ブタジエンが重合反応を起こしにくくなり、正極上に十分な保護被膜が形成されないためと考えられる。
一方、xが0.9を超えると、高温でのサイクル特性が悪くなる。これは、複合酸化物中のNi含量が多すぎて、金属酸化物NiOも過剰となり、ビニルエチレンカーボネート由来の1,3−ブタジエンの重合反応が激しく進行して、正極上に過剰な保護被膜が形成され、充放電反応を阻害するためと考えられる。xが0.3≦x≦0.9の範囲において高温サイクル特性が良好となり、0.5≦x≦0.9の範囲が更に好ましく、0.7≦x≦0.9の範囲が特に好ましい。
元素Mは、CoおよびMnからなる群より選ばれた少なくとも1種であり、元素Lは、Mg、Al、Ti、Sr、Zn、B、Ca、Cr、Si、Ga、Sn、P、V、Sb、Nb、Ta、Mo、W、Zr、YおよびFeからなる群より選ばれた少なくとも1種である。
元素Lには、正極活物質の結晶構造の変化を低減し、容量や熱安定性を向上させる効果がある。元素Lの量、すなわちyが0.1を超えると、容量が低下したり、金属酸化物NiOの重合開始剤としての働きが活性化し過ぎたりすることがある。重合開始剤としての働きが活性化し過ぎると、高温でのサイクル特性が低下する。元素Lのなかでは、特にMg、Al、Ti、およびSrが好ましい。これらは金属酸化物NiOの重合開始剤としての働きを活性化する効果が大きいため、yの値を小さくでき、効果的に高容量を維持できる。
正極活物質は、1種を単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。また、式(1)で表される複合酸化物と、それ以外の化合物(例えばLiCoO、LiNiO、LiMnO、LiMn等)とを組み合わせて用いてもよい。ただし、本発明の効果を十分に確保する観点から、式(1)で表される複合酸化物以外の化合物は、正極活物質全体の70重量%以下とすることが好ましい。
式(1)で表される複合酸化物のなかでも、LiNiCo1−x(0.3≦x≦0.9)、LiNiMn1−x(0.3≦x≦0.9)、LiNi(Mn1−zCo1−x(0.3≦x≦0.9、0.3≦z≦0.995)、LiNiCo1−x−y(0.3≦x≦0.9、O≦y≦0.1)、LiNiMn1−x−y(0.3≦x≦0.9、0≦y≦0.1)、LiNi(Mn1−zCo1−x(0.3≦x≦0.9、0≦y≦0.1、0.3≦z≦0.995)などの式で表される複合酸化物は、特に本発明の効果を得やすい点で好ましい。
正極は、上記の正極活物質に加えて、導電剤、樹脂からなる結着剤等を含むことができる。例えば正極活物質、結着剤および導電剤を含む正極合剤を、金属箔からなる正極集電体に担持させることにより、正極が得られる。
リチウムの吸蔵および放出が可能な負極は、負極活物質として炭素材料を含むことが好ましい。炭素材料としては、各種人造黒鉛、天然黒鉛等が好ましく用いられる。また、非水電解質二次電池の負極活物質として公知の材料を、特に限定なく用いることができる。例えば、各種複合酸化物、リチウムと合金化する単体金属や合金、リチウム、ナトリウム等のアルカリ金属を用いることもできる。
本発明の非水電解質の主溶媒には、環状炭酸エステル類、鎖状炭酸エステル類、環状カルボン酸エステル類などが好ましく用いられる。これらは複数種を組み合わせて用いることが好ましい。ただし、主溶媒が環状カルボン酸エステル類を含む場合、環状カルボン酸エステルが正極上で開環重合して被膜を形成し、ビニルエチレンカーボネート由来の1,3−ブタジエンの重合反応が阻害される場合がある。よって、主溶媒は、環状炭酸エステル類と鎖状炭酸エステル類との混合物であることが特に好ましい。
環状炭酸エステル類には、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、トリフルオロプロピレンカーボネートなどがある。鎖状炭酸エステル類には、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、、ジメチルカーボネート、エチル−2,2,2−トリフルオロエチルカーボネート、ジ−2,2,2−トリフルオロエチルカーボネートなどがある。環状カルボン酸エステル類には、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、α−メチル−γ−ブチロラクトン、β−メチル−γ−ブチロラクトンなどがある。なお、ビニルエチレンカーボネートおよびビニレンカーボネートは、環状炭酸エステル類の範疇に含まれるが、これらは本発明の主溶媒には含まれない。
溶質には、六フッ化リン酸リチウム(以下、LiPFと略す)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、ビストリフルオロメチルスルホン酸イミドリチウム(LiN(CFSO)などがある。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
非水電解質に含まれるビニルエチレンカーボネートの量は、主溶媒100重量部当たり0.5〜10重量部が好ましく、1〜5重量部が更に好ましい。また、非水電解質が、更にビニレンカーボネートを含む場合、ビニルエチレンカーボネートとビニレンカーボネートとの合計量は、主溶媒100重量部当たり0.5〜10重量部が好ましく、2〜5重量部が更に好ましい。ビニルエチレンカーボネート(VEC)とビニレンカーボネート(VC)との重量比は、VEC:VC=1:9〜10:0であることが好ましい。
本発明の電池の形状等は特に限定されない。本発明は、円筒形、角形等を含むどのような形状の電池にも適用できる。また、本発明は、正極と負極とをセパレータを介して積層した積層極板群を有する電池に適用してもよく、正極と負極とをセパレータを介して捲回した円筒極板群を有する電池に適用してもよい。
次に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるわけではない。実施例の非水電解質二次電池の負極には、リチウムの吸蔵および放出が可能な炭素材料を用いたが、リチウムと合金化する金属単体や合金、複合酸化物を用いても、また、リチウムやナトリウムなどのアルカリ金属を用いても、同様な効果が得られる。
(i)非水電解質の調製
エチレンカーボネート(以下ECで表す)とエチルメチルカーボネート(以下EMCで表す)との混合溶媒(体積比1:3)に、1.0mol/Lの濃度でLiPFを溶解した。得られた溶液に、前記混合溶媒100重量部当たりビニルエチレンカーボネート(以下VECで表す)を2重量部添加して非水電解質を調製した。
(ii)正極板の作製
正極活物質(LiNi0.75Co0.25)粉末85重量部と、導電剤のアセチレンブラック10重量部と、結着剤のポリフッ化ビニリデン樹脂5重量部とを混合し、これらを脱水N−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状の正極合剤を調製した。この正極合剤をアルミニウム箔からなる正極集電体上に塗布し、乾燥後、圧延して、正極板を得た。
(iii)負極板の作製
人造黒鉛粉末75重量部と、導電剤であるアセチレンブラック20重量部と、結着剤のポリフッ化ビニリデン樹脂5重量部とを混合し、これらを脱水N−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状の負極合剤を調製した。この負極合剤を銅箔からなる負極集電体上に塗布し、乾燥後、圧延して、負極板を得た。
(iv)円筒型電池の製造
上記の正極板および負極板を用いて円筒型電池を作製した。その縦断面図を図1に示す。
正極板11と負極板12とをセパレーター13を介して渦巻状に捲回して、極板群を作製した。極板群はニッケルメッキした鉄製電池ケース18内に収納した。正極板11からはアルミニウム製正極リード14を引き出して、正極端子20に接続した。正極端子20は、樹脂製封口板19の中央に取り付けた導電性部材に接合されており、その導電性部材の裏面に正極リード14が接続されている。また、負極板12からはニッケル製負極リード15を引き出して、電池ケース18の底部に接続した。極板群の上部には絶縁板16を、下部には絶縁板17をそれぞれ設けた。そして、所定の非水電解質を電池ケース18内に注液し、封口板19を用いて電池ケース18の開口部を密封した。
(v)電池の評価
以上のようにして製造した電池について、45℃において充放電サイクルを繰り返し、3サイクル目の放電容量を100%として、500サイクルを経過した電池の容量を算出し、サイクル維持率とした。結果を表1に示す。
充放電サイクルでは、最大電流1050mA、上限電圧4.2Vで、2時間30分の定電流・定電圧充電を行い、充電後の休止時間を10分間とした。また、放電電流1500mA、放電終止電圧3.0Vで定電流放電を行い、放電後の休止時間を10分間とした。
Figure 2005099022
《比較例1》
非水電解質として、ECとEMCとの混合溶媒(体積比1:3)に、1.0mol/Lの濃度でLiPFを溶解させた溶液を用いた以外は、実施例1と同様の電池を作製し、45℃で充放電サイクルを行った。
《比較例2》
正極活物質として、コバルト酸リチウム(LiCoO)を用いた以外は、実施例1と同様の電池を作製し、45℃で充放電サイクルを行った。
《比較例3》
非水電解質として、ECとEMCとの混合溶媒(体積比1:3)に、1.0mol/Lの濃度でLiPFを溶解させた溶液を用い、正極活物質として、コバルト酸リチウム(LiCoO)を用いた。この他は実施例1と同様の電池を作製し、45℃で充放電サイクルを行った。
比較例1、2および3の電池のサイクル特性も表1に示す。表1より、LiNi0.75Co0.25を正極活物質に用い、VECを非水電解質に含有させた場合のみ、サイクル特性が向上していることがわかる。これは、金属酸化物NiOを十分に含む正極活物質の表面上で、VEC由来の1,3−ブタジエンが重合反応を起こし、正極上にポリマー状の保護被膜が形成されたためと推察される。
正極活物質として表2に示す各種の複合酸化物を単独で、または組み合わせて用いた。複数種の正極活物質の混合物を用いる場合の混合割合(重量%)は、表2に記載される通りである。正極活物質を変更した以外は、実施例1と同様にして電池を組み立て、45℃で充放電サイクルを行った。結果を表2に示す。
Figure 2005099022
Figure 2005099022
《比較例4》
正極活物質として、LiNi0.25Co0.75を用いた以外は、実施例2と同様の電池を作製し、45℃で充放電サイクルを行った。
《比較例5》
正極活物質として、LiNiOを用いた以外は、実施例2と同様の電池を作製し、45℃で充放電サイクルを行った。
比較例4および5の電池のサイクル特性も表2に示す。比較例4においてはサイクル特性が低下した。これは正極活物質中のNi含有量が不十分であり、生成する金属酸化物NiOも少ないため、VEC由来の1,3−ブタジエンが重合反応を起こしにくく、従って、正極上に十分なポリマー状の保護被膜が形成されなかったためと考えられる。
比較例5においてもサイクル特性が低下した。これは正極活物質中のNi含有量が多すぎて金属酸化物NiOも過剰になり、VEC由来の1,3−ブタジエンの重合反応が激しく進行して正極上に過剰な保護被膜が形成され、充放電反応を阻害したものと考えられる。
一方、表2より、LiNi1−x−y(M=Co、L−Mg、Al、Ti、Sr、Zn、B、Ca、Cr、Si、Ga、Sn、P、V、Sb、Nb、Ta、Mo、W、Zr、YまたはFe、0.3≦x≦0.9、0≦y≦0.1)で表される正極活物質と、VECを含有する非水電解質とを組み合わせることで、高温サイクル特性に優れた電池が得られることがわかる。また、LiNi1−x−yで表される複合酸化物同士の混合物、あるいはLiNi1−x−yで表される複合酸化物とそれ以外の複合酸化物(LiCoOなど)との混合物を用いても、同様の良好な結果が得られることがわかる。さらに、M=Mnとした場合においても、M=Coの場合と同様の結果が得られた。これらの結果から、正極活物質中のNi含有量が0.3≦x≦0.9の範囲において高温サイクル特性が良好となり、特に0.7≦x≦0.9の範囲が好ましいことがわかる。
また、表2より、正極活物質の添加元素Nが、Mg、Al、Ti、およびSrからなる群より選ばれた少なくとも1種であると、特に高温サイクル特性に優れた電池を得ることができることがわかる。
正極活物質にLiNi0.75Co0.25を用いた。また、非水電解質として、ECとEMCの混合溶媒(体積比1:3)100重量部と、表3に記載した量のVECとを混合した液に、LiPFを1.0mol/Lの濃度で溶解したものを用いた。非水電解質以外は、実施例1と同様にして電池を組み立て、45℃で充放電サイクルを行った。結果を表3に示す。
Figure 2005099022
表3より、VECの混合量を増加するにしたがって、高温サイクル特性が向上していることが分かる。また、VECの好ましい混合範囲は、前記混合溶媒100重量部当たり0.5〜10重量部である。
正極活物質にLiNi0.75Co0.25を用いた。また、非水電解質には、ECとEMCとジエチルカーボネート(DEC)の混合溶媒(体積比3:5:2)100重量部と、ビニレンカーボネート(以下VCで表す)とを混合(混合量は表4に記載)し、更にVECを2重量部混合した液に、LiPFを1.0mol/Lの濃度で溶解したものを用いた。非水電解質以外は、実施例1と同様にして電池を組み立て、45℃で充放電サイクルを行った。結果を表4に示す。
Figure 2005099022
《比較例6》
非水電解質として、VECを含ませずにVCを混合(混合量は表4に記載)した以外は、実施例4と同様の電池を作製し、45℃で充放電サイクルを行った。結果を表4に示す。
比較例6の電池のサイクル特性も表4に示す。表4より、電解液にVECを含有し、あるいはVECとVCを含有している本発明の電池では、いずれも高温サイクル特性に優れていることがわかる。また、VECとVCとを併用した場合に、特に高温サイクル特性に優れた電池が得られることがわかる。
本発明による非水電解質電池は、高温環境下においてもサイクル特性に優れている。この非水電解質二次電池は、携帯電話をはじめとする各種の電子機器の駆動電源として有用である。
本発明は、非水電解質二次電池に関し、特にその正極活物質と非水電解質の組み合わせに関する。
現在、非水電解質二次電池の分野では、高電圧で、高エネルギー密度を有するリチウムイオン二次電池の研究が盛んに行われている。リチウムイオン二次電池を構成する正極活物質には、一般的にLiCoO2などのリチウム含有遷移金属酸化物が用いられており、負極活物質には、一般的に炭素材料が用いられている。この種の二次電池は、非水溶媒に溶質を溶解させた電解質を含んでいる。非水溶媒には、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、環状カルボン酸エステルなどが用いられている。溶質には、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)などのリチウム塩が用いられている。
非水電解質二次電池の特性を向上させる目的で、正極、負極、および/または電解質に、種々の添加剤を混合することが試みられている。例えば、充放電サイクル特性の向上、あるいは低温時の充放電特性の向上を目的として、ビニレンカーボネートやビニルエチレンカーボネートを電解質に添加することが提案されている(特許文献1〜3参照)。ビニレンカーボネートやビニルエチレンカーボネートは、負極上で分解して保護被膜を形成し、電解質と負極活物質との副反応を抑制する。
特開2003−151621号公報 特開2003−31259号公報 特開2003−249262号公報
ビニレンカーボネートやビニルエチレンカーボネートを電解質に含有させた場合でも、特に高温環境下では、電解質と正極活物質との副反応が激しく起こり、サイクル特性が極度に低下することがある。特に、特許文献3が提案するような、反応性の高い正極活物質を用いると、高温環境下でのサイクル特性が不十分になりやすい。そこで、本発明は、特に高温環境下でも良好な充放電サイクル特性を示す非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
本発明の非水電解質二次電池は、リチウムの吸蔵および放出が可能な正極、リチウムの吸蔵および放出が可能な負極、正極と負極との間に介在するセパレータ、ならびに非水電解質を具備し、正極が、式(1):LiNix1-x-yy2で表される複合酸化物を活物質として含み、式(1)は、0.3≦x≦0.9および0≦y≦0.1を満たし、元素Mは、CoおよびMnからなる群より選ばれた少なくとも1種であり、元素Lは、Mg、Al、Ti、Sr、Zn、B、Ca、Cr、Si、Ga、Sn、P、V、Sb、Nb、Ta、Mo、W、Zr、YおよびFeからなる群より選ばれた少なくとも1種であり、非水電解質が、主溶媒、溶質およびビニルエチレンカーボネートを含むことを特徴とする。
ビニルエチレンカーボネートを含む非水電解質を備えた非水電解質二次電池においては、ビニルエチレンカーボネートが負極上で分解する際、1, 3−ブタジエンを発生する。この1, 3−ブタジエンが、式(1)で表される特定の複合酸化物に対して有効に作用し、電解質と正極活物質との副反応を抑制する。この理由は以下のように考えられる。
すなわち、正極活物質として用いる複合酸化物の結晶構造中にNiを十分量(Niと元素Mと元素Lとの合計中30mol%以上)固溶させることにより、複合酸化物の表面には金属酸化物NiOが生成する。ビニルエチレンカーボネートが負極上で分解して生成する1, 3−ブタジエンは、この金属酸化物NiOが開始剤となって、正極活物質の表面上で重合反応を起こし、正極上にポリマー状の保護被膜を形成する。この被膜により、電解質と正極活物質との副反応が抑制され、高温環境下においても良好な充放電サイクル特性が得られる。
式(1)中、元素Lは、Mg、Al、Ti、およびSrからなる群より選ばれた少なくとも1種であることが好ましい。これらの元素から生成するアルカリ性酸化物、例えばMgO、Al23などは、金属酸化物NiOの重合開始剤としての働きを高める効果があり、正極上に良好なポリマー状の保護被膜を形成できると考えられる。
非水電解質は、主溶媒100重量部当たり0.5〜10重量部のビニルエチレンカーボネートを含むことが好ましい。非水電解質は、ビニレンカーボネートをさらに含むことが好ましい。炭素−炭素不飽和結合を有するビニレンカーボネートは、充電時に正極活物質表面に薄いポリマー状の被膜を形成する。一方、ビニルエチレンカーボネート由来の1, 3−ブタジエンは、金属酸化物NiOを含む正極活物質の表面上で重合して被膜を形成する。この2つの被膜が合わさった混成被膜は、特に耐熱性が高く、電解質と正極活物質との副反応を高度に抑制できると考えられる。
本発明によると、非水電解質と正極活物質との副反応が抑制され、高温環境下においても良好な充放電サイクル特性を有する非水電解質二次電池を得ることができる。
本発明は、上記のように、式(1):LiNix1-x-yy2で表される複合酸化物を正極活物質として含む正極と、ビニルエチレンカーボネートを含む非水電解質との組み合わせにより、非水電解質と正極活物質との副反応が抑制され、高温環境下においても良好な充放電サイクル特性が得られるという知見に基づいている。
式(1)中、xが0.3より少ないと、高温で充放電サイクルを繰り返したときの容量維持率が不十分になる。これは、複合酸化物中のNi含量が少ないと、生成する金属酸化物NiOも少ないため、ビニルエチレンカーボネート由来の1,3−ブタジエンが重合反応を起こしにくくなり、正極上に十分な保護被膜が形成されないためと考えられる。
一方、xが0.9を超えると、高温でのサイクル特性が悪くなる。これは、複合酸化物中のNi含量が多すぎて、金属酸化物NiOも過剰となり、ビニルエチレンカーボネート由来の1,3−ブタジエンの重合反応が激しく進行して、正極上に過剰な保護被膜が形成され、充放電反応を阻害するためと考えられる。xが0.3≦x≦0.9の範囲において高温サイクル特性が良好となり、0.5≦x≦0.9の範囲が更に好ましく、0.7≦x≦0.9の範囲が特に好ましい。
元素Mは、CoおよびMnからなる群より選ばれた少なくとも1種であり、元素Lは、Mg、Al、Ti、Sr、Zn、B、Ca、Cr、Si、Ga、Sn、P、V、Sb、Nb、Ta、Mo、W、Zr、YおよびFeからなる群より選ばれた少なくとも1種である。
元素Lには、正極活物質の結晶構造の変化を低減し、容量や熱安定性を向上させる効果がある。元素Lの量、すなわちyが0.1を超えると、容量が低下したり、金属酸化物NiOの重合開始剤としての働きが活性化し過ぎたりすることがある。重合開始剤としての働きが活性化し過ぎると、高温でのサイクル特性が低下する。元素Lのなかでは、特にMg、Al、Ti、およびSrが好ましい。これらは金属酸化物NiOの重合開始剤としての働きを活性化する効果が大きいため、yの値を小さくでき、効果的に高容量を維持できる。
正極活物質は、1種を単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。また、式(1)で表される複合酸化物と、それ以外の化合物(例えばLiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiMn24等)とを組み合わせて用いてもよい。ただし、本発明の効果を十分に確保する観点から、式(1)で表される複合酸化物以外の化合物は、正極活物質全体の70重量%以下とすることが好ましい。
式(1)で表される複合酸化物のなかでも、LiNixCo1-x2(0.3≦x≦0.9)、LiNixMn1-x2(0.3≦x≦0.9)、LiNix(Mn1-zCoz1-x2(0.3≦x≦0.9、0.3≦z≦0.995)、LiNixCo1-x-yy2(0.3≦x≦0.9、0≦y≦0.1)、LiNixMn1-x-yy2(0.3≦x≦0.9、0≦y≦0.1)、LiNix(Mn1-zCoz1-xy2(0.3≦x≦0.9、0≦y≦0.1、0.3≦z≦0.995)などの式で表される複合酸化物は、特に本発明の効果を得やすい点で好ましい。
正極は、上記の正極活物質に加えて、導電剤、樹脂からなる結着剤等を含むことができる。例えば正極活物質、結着剤および導電剤を含む正極合剤を、金属箔からなる正極集電体に担持させることにより、正極が得られる。
リチウムの吸蔵および放出が可能な負極は、負極活物質として炭素材料を含むことが好ましい。炭素材料としては、各種人造黒鉛、天然黒鉛等が好ましく用いられる。また、非水電解質二次電池の負極活物質として公知の材料を、特に限定なく用いることができる。例えば、各種複合酸化物、リチウムと合金化する単体金属や合金、リチウム、ナトリウム等のアルカリ金属を用いることもできる。
本発明の非水電解質の主溶媒には、環状炭酸エステル類、鎖状炭酸エステル類、環状カルボン酸エステル類などが好ましく用いられる。これらは複数種を組み合わせて用いることが好ましい。ただし、主溶媒が環状カルボン酸エステル類を含む場合、環状カルボン酸エステルが正極上で開環重合して被膜を形成し、ビニルエチレンカーボネート由来の1,3−ブタジエンの重合反応が阻害される場合がある。よって、主溶媒は、環状炭酸エステル類と鎖状炭酸エステル類との混合物であることが特に好ましい。
環状炭酸エステル類には、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、トリフルオロプロピレンカーボネートなどがある。鎖状炭酸エステル類には、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、、ジメチルカーボネート、エチル−2,2,2−トリフルオロエチルカーボネート、ジ−2,2,2−トリフルオロエチルカーボネートなどがある。環状カルボン酸エステル類には、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、α−メチル−γ−ブチロラクトン、β−メチル−γ−ブチロラクトンなどがある。なお、ビニルエチレンカーボネートおよびビニレンカーボネートは、環状炭酸エステル類の範疇に含まれるが、これらは本発明の主溶媒には含まれない。
溶質には、六フッ化リン酸リチウム(以下、LiPF6と略す)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、ビストリフルオロメチルスルホン酸イミドリチウム(LiN(CF3SO22)などがある。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
非水電解質に含まれるビニルエチレンカーボネートの量は、主溶媒100重量部当たり0.5〜10重量部が好ましく、1〜5重量部が更に好ましい。また、非水電解質が、更にビニレンカーボネートを含む場合、ビニルエチレンカーボネートとビニレンカーボネートとの合計量は、主溶媒100重量部当たり0.5〜10重量部が好ましく、2〜5重量部が更に好ましい。ビニルエチレンカーボネート(VEC)とビニレンカーボネート(VC)との重量比は、VEC:VC=1:9〜10:0であることが好ましい。
本発明の電池の形状等は特に限定されない。本発明は、円筒形、角形等を含むどのような形状の電池にも適用できる。また、本発明は、正極と負極とをセパレータを介して積層した積層極板群を有する電池に適用してもよく、正極と負極とをセパレータを介して捲回した円筒極板群を有する電池に適用してもよい。
次に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるわけではない。実施例の非水電解質二次電池の負極には、リチウムの吸蔵および放出が可能な炭素材料を用いたが、リチウムと合金化する金属単体や合金、複合酸化物を用いても、また、リチウムやナトリウムなどのアルカリ金属を用いても、同様な効果が得られる。
《実施例1》
(i)非水電解質の調製
エチレンカーボネート(以下ECで表す)とエチルメチルカーボネート(以下EMCで表す)との混合溶媒(体積比1:3)に、1.0mol/Lの濃度でLiPF6を溶解した。得られた溶液に、前記混合溶媒100重量部当たりビニルエチレンカーボネート(以下VECで表す)を2重量部添加して非水電解質を調製した。
(ii)正極板の作製
正極活物質(LiNi0.75Co0.252)粉末85重量部と、導電剤のアセチレンブラック10重量部と、結着剤のポリフッ化ビニリデン樹脂5重量部とを混合し、これらを脱水N−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状の正極合剤を調製した。この正極合剤をアルミニウム箔からなる正極集電体上に塗布し、乾燥後、圧延して、正極板を得た。
(iii)負極板の作製
人造黒鉛粉末75重量部と、導電剤であるアセチレンブラック20重量部と、結着剤のポリフッ化ビニリデン樹脂5重量部とを混合し、これらを脱水N−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状の負極合剤を調製した。この負極合剤を銅箔からなる負極集電体上に塗布し、乾燥後、圧延して、負極板を得た。
(iv)円筒型電池の製造
上記の正極板および負極板を用いて円筒型電池を作製した。その縦断面図を図1に示す。
正極板11と負極板12とをセパレーター13を介して渦巻状に捲回して、極板群を作製した。極板群はニッケルメッキした鉄製電池ケース18内に収納した。正極板11からはアルミニウム製正極リード14を引き出して、正極端子20に接続した。正極端子20は、樹脂製封口板19の中央に取り付けた導電性部材に接合されており、その導電性部材の裏面に正極リード14が接続されている。また、負極板12からはニッケル製負極リード15を引き出して、電池ケース18の底部に接続した。極板群の上部には絶縁板16を、下部には絶縁板17をそれぞれ設けた。そして、所定の非水電解質を電池ケース18内に注液し、封口板19を用いて電池ケース18の開口部を密封した。
(v)電池の評価
以上のようにして製造した電池について、45℃において充放電サイクルを繰り返し、3サイクル目の放電容量を100%として、500サイクルを経過した電池の容量を算出し、サイクル維持率とした。結果を表1に示す。
充放電サイクルでは、最大電流1050mA、上限電圧4.2Vで、2時間30分の定電流・定電圧充電を行い、充電後の休止時間を10分間とした。また、放電電流1500mA、放電終止電圧3.0Vで定電流放電を行い、放電後の休止時間を10分間とした。
Figure 2005099022
《比較例1》
非水電解質として、ECとEMCとの混合溶媒(体積比1:3)に、1.0mol/Lの濃度でLiPF6を溶解させた溶液を用いた以外は、実施例1と同様の電池を作製し、45℃で充放電サイクルを行った。
《比較例2》
正極活物質として、コバルト酸リチウム(LiCoO2)を用いた以外は、実施例1と同様の電池を作製し、45℃で充放電サイクルを行った。
《比較例3》
非水電解質として、ECとEMCとの混合溶媒(体積比1:3)に、1.0mol/Lの濃度でLiPF6を溶解させた溶液を用い、正極活物質として、コバルト酸リチウム(LiCoO2)を用いた。この他は実施例1と同様の電池を作製し、45℃で充放電サイクルを行った。
比較例1、2および3の電池のサイクル特性も表1に示す。表1より、LiNi0.75Co0.252を正極活物質に用い、VECを非水電解質に含有させた場合のみ、サイクル特性が向上していることがわかる。これは、金属酸化物NiOを十分に含む正極活物質の表面上で、VEC由来の1, 3−ブタジエンが重合反応を起こし、正極上にポリマー状の保護被膜が形成されたためと推察される。
《実施例2》
正極活物質として表2に示す各種の複合酸化物を単独で、または組み合わせて用いた。複数種の正極活物質の混合物を用いる場合の混合割合(重量%)は、表2に記載される通りである。正極活物質を変更した以外は、実施例1と同様にして電池を組み立て、45℃で充放電サイクルを行った。結果を表2に示す。
Figure 2005099022
《比較例4》
正極活物質として、LiNi0.25Co0.752を用いた以外は、実施例2と同様の電池を作製し、45℃で充放電サイクルを行った。
《比較例5》
正極活物質として、LiNiO2を用いた以外は、実施例2と同様の電池を作製し、45℃で充放電サイクルを行った。
比較例4および5の電池のサイクル特性も表2に示す。比較例4においてはサイクル特性が低下した。これは正極活物質中のNi含有量が不十分であり、生成する金属酸化物NiOも少ないため、VEC由来の1, 3−ブタジエンが重合反応を起こしにくく、従って、正極上に十分なポリマー状の保護被膜が形成されなかったためと考えられる。
比較例5においてもサイクル特性が低下した。これは正極活物質中のNi含有量が多すぎて金属酸化物NiOも過剰になり、VEC由来の1, 3−ブタジエンの重合反応が激しく進行して正極上に過剰な保護被膜が形成され、充放電反応を阻害したものと考えられる。
一方、表2より、LiNix1-x-yy2(M=Co、L=Mg、Al、Ti、Sr、Zn、B、Ca、Cr、Si、Ga、Sn、P、V、Sb、Nb、Ta、Mo、W、Zr、YまたはFe、0.3≦x≦0.9、0≦y≦0.1)で表される正極活物質と、VECを含有する非水電解質とを組み合わせることで、高温サイクル特性に優れた電池が得られることがわかる。また、LiNix1-x-yy2で表される複合酸化物同士の混合物、あるいはLiNix1-x-yy2で表される複合酸化物とそれ以外の複合酸化物(LiCoO2など)との混合物を用いても、同様の良好な結果が得られることがわかる。さらに、M=Mnとした場合においても、M=Coの場合と同様の結果が得られた。これらの結果から、正極活物質中のNi含有量が0.3≦x≦0.9の範囲において高温サイクル特性が良好となり、特に0.7≦x≦0.9の範囲が好ましいことがわかる。
また、表2より、正極活物質の添加元素Nが、Mg、Al、Ti、およびSrからなる群より選ばれた少なくとも1種であると、特に高温サイクル特性に優れた電池を得ることができることがわかる。
《実施例3》
正極活物質にLiNi0.75Co0.252を用いた。また、非水電解質として、ECとEMCの混合溶媒(体積比1:3)100重量部と、表3に記載した量のVECとを混合した液に、LiPF6を1.0mol/Lの濃度で溶解したものを用いた。非水電解質以外は、実施例1と同様にして電池を組み立て、45℃で充放電サイクルを行った。結果を表3に示す。
Figure 2005099022
表3より、VECの混合量を増加するにしたがって、高温サイクル特性が向上していることが分かる。また、VECの好ましい混合範囲は、前記混合溶媒100重量部当たり0.5〜10重量部である。
《実施例4》
正極活物質にLiNi0.75Co0.252を用いた。また、非水電解質には、ECとEMCとジエチルカーボネート(DEC)の混合溶媒(体積比3:5:2)100重量部と、ビニレンカーボネート(以下VCで表す)とを混合(混合量は表4に記載)し、更にVECを2重量部混合した液に、LiPF6を1.0mol/Lの濃度で溶解したものを用いた。非水電解質以外は、実施例1と同様にして電池を組み立て、45℃で充放電サイクルを行った。結果を表4に示す。
Figure 2005099022
《比較例6》
非水電解質として、VECを含ませずにVCを混合(混合量は表4に記載)した以外は、実施例4と同様の電池を作製し、45℃で充放電サイクルを行った。結果を表4に示す。
比較例6の電池のサイクル特性も表4に示す。表4より、電解液にVECを含有し、あるいはVECとVCを含有している本発明の電池では、いずれも高温サイクル特性に優れていることがわかる。また、VECとVCとを併用した場合に、特に高温サイクル特性に優れた電池が得られることがわかる。
本発明による非水電解質電池は、高温環境下においてもサイクル特性に優れている。この非水電解質二次電池は、携帯電話をはじめとする各種の電子機器の駆動電源として有用である。
本発明の実施例に係る円筒型の非水電解質二次電池の縦断面図である。
本発明は、非水電解質二次電池に関し、特にその正極活物質と非水電解質の組み合わせに関する。
現在、非水電解質二次電池の分野では、高電圧で、高エネルギー密度を有するリチウムイオン二次電池の研究が盛んに行われている。リチウムイオン二次電池を構成する正極活物質には、一般的にLiCoO2などのリチウム含有遷移金属酸化物が用いられており、負極活物質には、一般的に炭素材料が用いられている。この種の二次電池は、非水溶媒に溶質を溶解させた電解質を含んでいる。非水溶媒には、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、環状カルボン酸エステルなどが用いられている。溶質には、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)などのリチウム塩が用いられている。
非水電解質二次電池の特性を向上させる目的で、正極、負極、および/または電解質に、種々の添加剤を混合することが試みられている。例えば、充放電サイクル特性の向上、あるいは低温時の充放電特性の向上を目的として、ビニレンカーボネートやビニルエチレンカーボネートを電解質に添加することが提案されている(特許文献1〜3参照)。ビニレンカーボネートやビニルエチレンカーボネートは、負極上で分解して保護被膜を形成し、電解質と負極活物質との副反応を抑制する。
特開2003−151621号公報 特開2003−31259号公報 特開2003−249262号公報
ビニレンカーボネートやビニルエチレンカーボネートを電解質に含有させた場合でも、特に高温環境下では、電解質と正極活物質との副反応が激しく起こり、サイクル特性が極度に低下することがある。特に、特許文献3が提案するような、反応性の高い正極活物質を用いると、高温環境下でのサイクル特性が不十分になりやすい。そこで、本発明は、特に高温環境下でも良好な充放電サイクル特性を示す非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
本発明の非水電解質二次電池は、リチウムの吸蔵および放出が可能な正極、リチウムの吸蔵および放出が可能な負極、正極と負極との間に介在するセパレータ、ならびに非水電解質を具備し、正極が、式(1):LiNix1-x-yy2で表される複合酸化物を活物質として含み、式(1)は、0.3≦x≦0.9および0≦y≦0.1を満たし、元素Mは、CoおよびMnからなる群より選ばれた少なくとも1種であり、元素Lは、Mg、Al、Ti、Sr、Zn、B、Ca、Cr、Si、Ga、Sn、P、V、Sb、Nb、Ta、Mo、W、Zr、YおよびFeからなる群より選ばれた少なくとも1種であり、非水電解質が、主溶媒、溶質およびビニルエチレンカーボネートを含むことを特徴とする。
ビニルエチレンカーボネートを含む非水電解質を備えた非水電解質二次電池においては、ビニルエチレンカーボネートが負極上で分解する際、1, 3−ブタジエンを発生する。この1, 3−ブタジエンが、式(1)で表される特定の複合酸化物に対して有効に作用し、電解質と正極活物質との副反応を抑制する。この理由は以下のように考えられる。
すなわち、正極活物質として用いる複合酸化物の結晶構造中にNiを十分量(Niと元素Mと元素Lとの合計中30mol%以上)固溶させることにより、複合酸化物の表面には金属酸化物NiOが生成する。ビニルエチレンカーボネートが負極上で分解して生成する1, 3−ブタジエンは、この金属酸化物NiOが開始剤となって、正極活物質の表面上で重合反応を起こし、正極上にポリマー状の保護被膜を形成する。この被膜により、電解質と正極活物質との副反応が抑制され、高温環境下においても良好な充放電サイクル特性が得られる。
式(1)中、元素Lは、Mg、Al、Ti、およびSrからなる群より選ばれた少なくとも1種であることが好ましい。これらの元素から生成するアルカリ性酸化物、例えばMgO、Al23などは、金属酸化物NiOの重合開始剤としての働きを高める効果があり、正極上に良好なポリマー状の保護被膜を形成できると考えられる。
非水電解質は、主溶媒100重量部当たり0.5〜10重量部のビニルエチレンカーボネートを含むことが好ましい。非水電解質は、ビニレンカーボネートをさらに含むことが好ましい。炭素−炭素不飽和結合を有するビニレンカーボネートは、充電時に正極活物質表面に薄いポリマー状の被膜を形成する。一方、ビニルエチレンカーボネート由来の1, 3−ブタジエンは、金属酸化物NiOを含む正極活物質の表面上で重合して被膜を形成する。この2つの被膜が合わさった混成被膜は、特に耐熱性が高く、電解質と正極活物質との副反応を高度に抑制できると考えられる。
本発明によると、非水電解質と正極活物質との副反応が抑制され、高温環境下においても良好な充放電サイクル特性を有する非水電解質二次電池を得ることができる。
本発明は、上記のように、式(1):LiNix1-x-yy2で表される複合酸化物を正極活物質として含む正極と、ビニルエチレンカーボネートを含む非水電解質との組み合わせにより、非水電解質と正極活物質との副反応が抑制され、高温環境下においても良好な充放電サイクル特性が得られるという知見に基づいている。
式(1)中、xが0.3より少ないと、高温で充放電サイクルを繰り返したときの容量維持率が不十分になる。これは、複合酸化物中のNi含量が少ないと、生成する金属酸化物NiOも少ないため、ビニルエチレンカーボネート由来の1,3−ブタジエンが重合反応を起こしにくくなり、正極上に十分な保護被膜が形成されないためと考えられる。
一方、xが0.9を超えると、高温でのサイクル特性が悪くなる。これは、複合酸化物中のNi含量が多すぎて、金属酸化物NiOも過剰となり、ビニルエチレンカーボネート由来の1,3−ブタジエンの重合反応が激しく進行して、正極上に過剰な保護被膜が形成され、充放電反応を阻害するためと考えられる。xが0.3≦x≦0.9の範囲において高温サイクル特性が良好となり、0.5≦x≦0.9の範囲が更に好ましく、0.7≦x≦0.9の範囲が特に好ましい。
元素Mは、CoおよびMnからなる群より選ばれた少なくとも1種であり、元素Lは、Mg、Al、Ti、Sr、Zn、B、Ca、Cr、Si、Ga、Sn、P、V、Sb、Nb、Ta、Mo、W、Zr、YおよびFeからなる群より選ばれた少なくとも1種である。
元素Lには、正極活物質の結晶構造の変化を低減し、容量や熱安定性を向上させる効果がある。元素Lの量、すなわちyが0.1を超えると、容量が低下したり、金属酸化物NiOの重合開始剤としての働きが活性化し過ぎたりすることがある。重合開始剤としての働きが活性化し過ぎると、高温でのサイクル特性が低下する。元素Lのなかでは、特にMg、Al、Ti、およびSrが好ましい。これらは金属酸化物NiOの重合開始剤としての働きを活性化する効果が大きいため、yの値を小さくでき、効果的に高容量を維持できる。
正極活物質は、1種を単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。また、式(1)で表される複合酸化物と、それ以外の化合物(例えばLiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiMn24等)とを組み合わせて用いてもよい。ただし、本発明の効果を十分に確保する観点から、式(1)で表される複合酸化物以外の化合物は、正極活物質全体の70重量%以下とすることが好ましい。
式(1)で表される複合酸化物のなかでも、LiNixCo1-x2(0.3≦x≦0.9)、LiNixMn1-x2(0.3≦x≦0.9)、LiNix(Mn1-zCoz1-x2(0.3≦x≦0.9、0.3≦z≦0.995)、LiNixCo1-x-yy2(0.3≦x≦0.9、0≦y≦0.1)、LiNixMn1-x-yy2(0.3≦x≦0.9、0≦y≦0.1)、LiNix(Mn1-zCoz1-xy2(0.3≦x≦0.9、0≦y≦0.1、0.3≦z≦0.995)などの式で表される複合酸化物は、特に本発明の効果を得やすい点で好ましい。
正極は、上記の正極活物質に加えて、導電剤、樹脂からなる結着剤等を含むことができる。例えば正極活物質、結着剤および導電剤を含む正極合剤を、金属箔からなる正極集電体に担持させることにより、正極が得られる。
リチウムの吸蔵および放出が可能な負極は、負極活物質として炭素材料を含むことが好ましい。炭素材料としては、各種人造黒鉛、天然黒鉛等が好ましく用いられる。また、非水電解質二次電池の負極活物質として公知の材料を、特に限定なく用いることができる。例えば、各種複合酸化物、リチウムと合金化する単体金属や合金、リチウム、ナトリウム等のアルカリ金属を用いることもできる。
本発明の非水電解質の主溶媒には、環状炭酸エステル類、鎖状炭酸エステル類、環状カルボン酸エステル類などが好ましく用いられる。これらは複数種を組み合わせて用いることが好ましい。ただし、主溶媒が環状カルボン酸エステル類を含む場合、環状カルボン酸エステルが正極上で開環重合して被膜を形成し、ビニルエチレンカーボネート由来の1,3−ブタジエンの重合反応が阻害される場合がある。よって、主溶媒は、環状炭酸エステル類と鎖状炭酸エステル類との混合物であることが特に好ましい。
環状炭酸エステル類には、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、トリフルオロプロピレンカーボネートなどがある。鎖状炭酸エステル類には、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、、ジメチルカーボネート、エチル−2,2,2−トリフルオロエチルカーボネート、ジ−2,2,2−トリフルオロエチルカーボネートなどがある。環状カルボン酸エステル類には、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、α−メチル−γ−ブチロラクトン、β−メチル−γ−ブチロラクトンなどがある。なお、ビニルエチレンカーボネートおよびビニレンカーボネートは、環状炭酸エステル類の範疇に含まれるが、これらは本発明の主溶媒には含まれない。
溶質には、六フッ化リン酸リチウム(以下、LiPF6と略す)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、ビストリフルオロメチルスルホン酸イミドリチウム(LiN(CF3SO22)などがある。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
非水電解質に含まれるビニルエチレンカーボネートの量は、主溶媒100重量部当たり0.5〜10重量部が好ましく、1〜5重量部が更に好ましい。また、非水電解質が、更にビニレンカーボネートを含む場合、ビニルエチレンカーボネートとビニレンカーボネートとの合計量は、主溶媒100重量部当たり0.5〜10重量部が好ましく、2〜5重量部が更に好ましい。ビニルエチレンカーボネート(VEC)とビニレンカーボネート(VC)との重量比は、VEC:VC=1:9〜10:0であることが好ましい。
本発明の電池の形状等は特に限定されない。本発明は、円筒形、角形等を含むどのような形状の電池にも適用できる。また、本発明は、正極と負極とをセパレータを介して積層した積層極板群を有する電池に適用してもよく、正極と負極とをセパレータを介して捲回した円筒極板群を有する電池に適用してもよい。
次に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるわけではない。実施例の非水電解質二次電池の負極には、リチウムの吸蔵および放出が可能な炭素材料を用いたが、リチウムと合金化する金属単体や合金、複合酸化物を用いても、また、リチウムやナトリウムなどのアルカリ金属を用いても、同様な効果が得られる。
《実施例1》
(i)非水電解質の調製
エチレンカーボネート(以下ECで表す)とエチルメチルカーボネート(以下EMCで表す)との混合溶媒(体積比1:3)に、1.0mol/Lの濃度でLiPF6を溶解した。得られた溶液に、前記混合溶媒100重量部当たりビニルエチレンカーボネート(以下VECで表す)を2重量部添加して非水電解質を調製した。
(ii)正極板の作製
正極活物質(LiNi0.75Co0.252)粉末85重量部と、導電剤のアセチレンブラック10重量部と、結着剤のポリフッ化ビニリデン樹脂5重量部とを混合し、これらを脱水N−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状の正極合剤を調製した。この正極合剤をアルミニウム箔からなる正極集電体上に塗布し、乾燥後、圧延して、正極板を得た。
(iii)負極板の作製
人造黒鉛粉末75重量部と、導電剤であるアセチレンブラック20重量部と、結着剤のポリフッ化ビニリデン樹脂5重量部とを混合し、これらを脱水N−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状の負極合剤を調製した。この負極合剤を銅箔からなる負極集電体上に塗布し、乾燥後、圧延して、負極板を得た。
(iv)円筒型電池の製造
上記の正極板および負極板を用いて円筒型電池を作製した。その縦断面図を図1に示す。
正極板11と負極板12とをセパレーター13を介して渦巻状に捲回して、極板群を作製した。極板群はニッケルメッキした鉄製電池ケース18内に収納した。正極板11からはアルミニウム製正極リード14を引き出して、正極端子20に接続した。正極端子20は、樹脂製封口板19の中央に取り付けた導電性部材に接合されており、その導電性部材の裏面に正極リード14が接続されている。また、負極板12からはニッケル製負極リード15を引き出して、電池ケース18の底部に接続した。極板群の上部には絶縁板16を、下部には絶縁板17をそれぞれ設けた。そして、所定の非水電解質を電池ケース18内に注液し、封口板19を用いて電池ケース18の開口部を密封した。
(v)電池の評価
以上のようにして製造した電池について、45℃において充放電サイクルを繰り返し、3サイクル目の放電容量を100%として、500サイクルを経過した電池の容量を算出し、サイクル維持率とした。結果を表1に示す。
充放電サイクルでは、最大電流1050mA、上限電圧4.2Vで、2時間30分の定電流・定電圧充電を行い、充電後の休止時間を10分間とした。また、放電電流1500mA、放電終止電圧3.0Vで定電流放電を行い、放電後の休止時間を10分間とした。
Figure 2005099022
《比較例1》
非水電解質として、ECとEMCとの混合溶媒(体積比1:3)に、1.0mol/Lの濃度でLiPF6を溶解させた溶液を用いた以外は、実施例1と同様の電池を作製し、45℃で充放電サイクルを行った。
《比較例2》
正極活物質として、コバルト酸リチウム(LiCoO2)を用いた以外は、実施例1と同様の電池を作製し、45℃で充放電サイクルを行った。
《比較例3》
非水電解質として、ECとEMCとの混合溶媒(体積比1:3)に、1.0mol/Lの濃度でLiPF6を溶解させた溶液を用い、正極活物質として、コバルト酸リチウム(LiCoO2)を用いた。この他は実施例1と同様の電池を作製し、45℃で充放電サイクルを行った。
比較例1、2および3の電池のサイクル特性も表1に示す。表1より、LiNi0.75Co0.252を正極活物質に用い、VECを非水電解質に含有させた場合のみ、サイクル特性が向上していることがわかる。これは、金属酸化物NiOを十分に含む正極活物質の表面上で、VEC由来の1, 3−ブタジエンが重合反応を起こし、正極上にポリマー状の保護被膜が形成されたためと推察される。
《実施例2》
正極活物質として表2に示す各種の複合酸化物を単独で、または組み合わせて用いた。複数種の正極活物質の混合物を用いる場合の混合割合(重量%)は、表2に記載される通りである。正極活物質を変更した以外は、実施例1と同様にして電池を組み立て、45℃で充放電サイクルを行った。結果を表2に示す。
Figure 2005099022
《比較例4》
正極活物質として、LiNi0.25Co0.752を用いた以外は、実施例2と同様の電池を作製し、45℃で充放電サイクルを行った。
《比較例5》
正極活物質として、LiNiO2を用いた以外は、実施例2と同様の電池を作製し、45℃で充放電サイクルを行った。
比較例4および5の電池のサイクル特性も表2に示す。比較例4においてはサイクル特性が低下した。これは正極活物質中のNi含有量が不十分であり、生成する金属酸化物NiOも少ないため、VEC由来の1, 3−ブタジエンが重合反応を起こしにくく、従って、正極上に十分なポリマー状の保護被膜が形成されなかったためと考えられる。
比較例5においてもサイクル特性が低下した。これは正極活物質中のNi含有量が多すぎて金属酸化物NiOも過剰になり、VEC由来の1, 3−ブタジエンの重合反応が激しく進行して正極上に過剰な保護被膜が形成され、充放電反応を阻害したものと考えられる。
一方、表2より、LiNix1-x-yy2(M=Co、L=Mg、Al、Ti、Sr、Zn、B、Ca、Cr、Si、Ga、Sn、P、V、Sb、Nb、Ta、Mo、W、Zr、YまたはFe、0.3≦x≦0.9、0≦y≦0.1)で表される正極活物質と、VECを含有する非水電解質とを組み合わせることで、高温サイクル特性に優れた電池が得られることがわかる。また、LiNix1-x-yy2で表される複合酸化物同士の混合物、あるいはLiNix1-x-yy2で表される複合酸化物とそれ以外の複合酸化物(LiCoO2など)との混合物を用いても、同様の良好な結果が得られることがわかる。さらに、M=Mnとした場合においても、M=Coの場合と同様の結果が得られた。これらの結果から、正極活物質中のNi含有量が0.3≦x≦0.9の範囲において高温サイクル特性が良好となり、特に0.7≦x≦0.9の範囲が好ましいことがわかる。
また、表2より、正極活物質の添加元素Nが、Mg、Al、Ti、およびSrからなる群より選ばれた少なくとも1種であると、特に高温サイクル特性に優れた電池を得ることができることがわかる。
《実施例3》
正極活物質にLiNi0.75Co0.252を用いた。また、非水電解質として、ECとEMCの混合溶媒(体積比1:3)100重量部と、表3に記載した量のVECとを混合した液に、LiPF6を1.0mol/Lの濃度で溶解したものを用いた。非水電解質以外は、実施例1と同様にして電池を組み立て、45℃で充放電サイクルを行った。結果を表3に示す。
Figure 2005099022
表3より、VECの混合量を増加するにしたがって、高温サイクル特性が向上していることが分かる。また、VECの好ましい混合範囲は、前記混合溶媒100重量部当たり0.5〜10重量部である。
《実施例4》
正極活物質にLiNi0.75Co0.252を用いた。また、非水電解質には、ECとEMCとジエチルカーボネート(DEC)の混合溶媒(体積比3:5:2)100重量部と、ビニレンカーボネート(以下VCで表す)とを混合(混合量は表4に記載)し、更にVECを2重量部混合した液に、LiPF6を1.0mol/Lの濃度で溶解したものを用いた。非水電解質以外は、実施例1と同様にして電池を組み立て、45℃で充放電サイクルを行った。結果を表4に示す。
Figure 2005099022
《比較例6》
非水電解質として、VECを含ませずにVCを混合(混合量は表4に記載)した以外は、実施例4と同様の電池を作製し、45℃で充放電サイクルを行った。結果を表4に示す。
比較例6の電池のサイクル特性も表4に示す。表4より、電解液にVECを含有し、あるいはVECとVCを含有している本発明の電池では、いずれも高温サイクル特性に優れていることがわかる。また、VECとVCとを併用した場合に、特に高温サイクル特性に優れた電池が得られることがわかる。
本発明による非水電解質電池は、高温環境下においてもサイクル特性に優れている。この非水電解質二次電池は、携帯電話をはじめとする各種の電子機器の駆動電源として有用である。
本発明の実施例に係る円筒型の非水電解質二次電池の縦断面図である。

Claims (4)

  1. リチウムの吸蔵および放出が可能な正極、リチウムの吸蔵および放出が可能な負極、前記正極と前記負極との間に介在するセパレータ、ならびに非水電解質を具備する非水電解質二次電池であって、
    前記正極が、式(1):LiNi1−x−yで表される複合酸化物を活物質として含み、式(1)は、0.3≦x≦0.9および0≦y≦0.1を満たし、元素Mは、CoおよびMnからなる群より選ばれた少なくとも1種であり、元素Lは、Mg、Al、Ti、Sr、Zn、B、Ca、Cr、Si、Ga、Sn、P、V、Sb、Nb、Ta、Mo、W、Zr、YおよびFeからなる群より選ばれた少なくとも1種であり、
    前記非水電解質が、主溶媒、溶質およびビニルエチレンカーボネートを含むことを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 前記式(1)において、元素Lが、Mg、Al、TiおよびSrからなる群より選ばれた少なくとも1種である、請求項1記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記非水電解質が、主溶媒100重量部当たり0.5〜10重量部のビニルエチレンカーボネートを含む、請求項1記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記非水電解質が、ビニレンカーボネートをさらに含む、請求項1記載の非水電解質二次電池。
JP2006519424A 2004-04-07 2005-03-16 非水電解質二次電池 Active JP5160088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006519424A JP5160088B2 (ja) 2004-04-07 2005-03-16 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004113208 2004-04-07
JP2004113208 2004-04-07
PCT/JP2005/004655 WO2005099022A1 (ja) 2004-04-07 2005-03-16 非水電解質二次電池
JP2006519424A JP5160088B2 (ja) 2004-04-07 2005-03-16 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005099022A1 true JPWO2005099022A1 (ja) 2008-03-06
JP5160088B2 JP5160088B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=35125395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006519424A Active JP5160088B2 (ja) 2004-04-07 2005-03-16 非水電解質二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8470475B2 (ja)
EP (1) EP1734607A4 (ja)
JP (1) JP5160088B2 (ja)
KR (1) KR100716880B1 (ja)
CN (1) CN100433445C (ja)
WO (1) WO2005099022A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4527605B2 (ja) * 2004-06-21 2010-08-18 三星エスディアイ株式会社 リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを含むリチウムイオン二次電池
KR101122339B1 (ko) * 2006-05-19 2012-03-23 파나소닉 주식회사 비수 전해질 이차전지
KR20080080163A (ko) * 2006-05-19 2008-09-02 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 비수전해질 이차전지
WO2008123311A1 (ja) 2007-03-27 2008-10-16 Tokyo Institute Of Technology 二次電池用正極材料の製造方法
EP2162935A1 (en) 2007-06-22 2010-03-17 Boston-Power, Inc. Cid retention device for li-ion cell
WO2010056020A2 (ko) * 2008-11-11 2010-05-20 주식회사 엘지화학 비수 전해액 리튬 이차전지
JP2010126422A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Panasonic Corp リチウム含有複合酸化物の製造方法および非水系二次電池
US20120183855A1 (en) * 2009-09-30 2012-07-19 Solvay Sa Positive active electrode material for lithium secondary battery, process for preparing the same and lithium secondary battery
JP5382061B2 (ja) 2010-06-22 2014-01-08 日亜化学工業株式会社 非水電解液二次電池用正極組成物及び該正極組成物を用いた正極スラリー
JP2013048053A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Sony Corp 活物質、電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
KR102179968B1 (ko) * 2017-10-20 2020-11-17 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극 활물질의 제조방법, 이에 의해 제조된 양극 활물질, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
WO2020262348A1 (ja) * 2019-06-27 2020-12-30 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003019713A1 (fr) * 2001-08-24 2003-03-06 Sony Corporation Batterie
JP2003173819A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2003234127A (ja) * 2001-12-06 2003-08-22 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
WO2004102700A1 (ja) * 2003-05-15 2004-11-25 Yuasa Corporation 非水電解質電池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19849343A1 (de) * 1997-10-30 1999-06-02 Samsung Display Devices Co Ltd Lithiumcompositoxid, dessen Herstellung und sekundäre Lithiumionzelle mit Lithiumcompositoxid als aktives Material der positiven Elektrode
US20020102456A1 (en) * 1999-09-20 2002-08-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Battery
WO2002056408A1 (fr) * 2001-01-04 2002-07-18 Mitsubishi Chemical Corporation Liquides electrolytiques non aqueux et pile au lithium secondaire faisant intervenir ces liquides
KR100444410B1 (ko) * 2001-01-29 2004-08-16 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 비수전해액이차전지
JP4153700B2 (ja) * 2001-01-29 2008-09-24 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池
JP4151060B2 (ja) * 2001-11-14 2008-09-17 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水系二次電池
CN1282272C (zh) * 2001-07-12 2006-10-25 株式会社杰士汤浅 非水系二次电池
JP2003031259A (ja) 2001-07-12 2003-01-31 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2003151621A (ja) 2001-11-09 2003-05-23 Yuasa Corp 非水電解質電池
JP4366901B2 (ja) * 2002-06-12 2009-11-18 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質電池
JP4492040B2 (ja) * 2002-12-17 2010-06-30 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質電池
JP2004214139A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Sony Corp 電解液およびそれを用いた電池
WO2004107480A2 (en) * 2003-05-28 2004-12-09 National Research Council Of Canada Lithium metal oxide electrodes for lithium cells and batteries
JP4781262B2 (ja) * 2004-04-07 2011-09-28 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003019713A1 (fr) * 2001-08-24 2003-03-06 Sony Corporation Batterie
JP2003173819A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2003234127A (ja) * 2001-12-06 2003-08-22 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
WO2004102700A1 (ja) * 2003-05-15 2004-11-25 Yuasa Corporation 非水電解質電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN1806362A (zh) 2006-07-19
KR20060030905A (ko) 2006-04-11
JP5160088B2 (ja) 2013-03-13
US20060083988A1 (en) 2006-04-20
EP1734607A1 (en) 2006-12-20
CN100433445C (zh) 2008-11-12
WO2005099022A1 (ja) 2005-10-20
KR100716880B1 (ko) 2007-05-09
EP1734607A4 (en) 2008-09-03
US8470475B2 (en) 2013-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5160088B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4781262B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4841116B2 (ja) 非水電解質二次電池
US8283075B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery including an electrolyte containing a fluorinated cyclic carbonate and carboxylic ester as a solvent and a nitrile compound as an additive
US20070054191A1 (en) Non- aqueous electrolyte secondary battery
JP5109359B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2003282055A (ja) 非水電解液二次電池
JP2004134261A (ja) 非水電解液二次電池
KR20100087679A (ko) 비수 전해질 이차 전지
US9337479B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2007095354A (ja) 非水電解質二次電池の充放電方法
JPH05182689A (ja) 非水電解液二次電池
JPH11111332A (ja) 非水電解質電池
JP4795019B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4753655B2 (ja) リチウム二次電池
WO2012043733A1 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP5289091B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5011742B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4176435B2 (ja) 非水電解質電池
JP2006080008A (ja) 非水電解質二次電池
JP2006179210A (ja) 非水電解液二次電池とその非水電解液
JP4703121B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4100861B2 (ja) リチウム電池
JP3717783B2 (ja) リチウム二次電池
JP7493165B2 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5160088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3