JPWO2004079059A1 - (001)配向したペロブスカイト膜の形成方法、およびかかるペロブスカイト膜を有する装置 - Google Patents

(001)配向したペロブスカイト膜の形成方法、およびかかるペロブスカイト膜を有する装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004079059A1
JPWO2004079059A1 JP2004569083A JP2004569083A JPWO2004079059A1 JP WO2004079059 A1 JPWO2004079059 A1 JP WO2004079059A1 JP 2004569083 A JP2004569083 A JP 2004569083A JP 2004569083 A JP2004569083 A JP 2004569083A JP WO2004079059 A1 JPWO2004079059 A1 JP WO2004079059A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
epitaxial film
orientation
epitaxial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004569083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4401300B2 (ja
Inventor
近藤 正雄
正雄 近藤
栗原 和明
和明 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2004079059A1 publication Critical patent/JPWO2004079059A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4401300B2 publication Critical patent/JP4401300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/22Complex oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/22Complex oxides
    • C30B29/225Complex oxides based on rare earth copper oxides, e.g. high T-superconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02266Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by physical ablation of a target, e.g. sputtering, reactive sputtering, physical vapour deposition or pulsed laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02304Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment formation of intermediate layers, e.g. buffer layers, layers to improve adhesion, lattice match or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/65Electrodes comprising a noble metal or a noble metal oxide, e.g. platinum (Pt), ruthenium (Ru), ruthenium dioxide (RuO2), iridium (Ir), iridium dioxide (IrO2)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40111Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a layer which is used for its ferroelectric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/516Insulating materials associated therewith with at least one ferroelectric layer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02574Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of combined substrates, multilayered substrates, piezoelectrical layers on not-piezoelectrical substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/079Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing using intermediate layers, e.g. for growth control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials
    • H10N30/878Conductive materials the principal material being non-metallic, e.g. oxide or carbon based

Abstract

本発明は一般に強誘電体膜を有する装置に係り、特にシリコン基板上にエピタキシャル成長した強誘電体を有する半導体装置に関する。本発明は、(111)配向した基板と、前記基板上に形成された(001)配向のペロブスカイト構造を有するエピタキシャル膜と、前記エピタキシャル膜上に形成された電極とを含む容量素子であり、ペロブスカイト型エピタキシャル膜の成膜方法は、(111)配向を有する基板上に(001)配向を有する岩塩構造の金属酸化物膜をエピタキシャルに成長し、前記金属酸化物膜上に(001)配向を有しペロブスカイト構造を有する金属酸化物膜をさらにエピタキシャルに成長する工程を含む。本発明により、強誘電体メモリやSAWフィルタ、強誘電体アクチュエータなどの様々な機能素子を形成することが可能になる。

Description

本発明は一般に強誘電体膜を有する装置に係り、特にシリコン基板上にエピタキシャル成長した強誘電体膜を有する半導体装置に関する。
シリコン基板上に酸化膜を形成することは、従来より一般的に行われているが、これらは多くの場合アモルファス膜であり、主として絶縁膜あるいは誘電体膜として使われている。
これに対し、強誘電体メモリなど強誘電体膜の機能性を利用する半導体装置では、所望の機能を発現させるために、結晶化した膜を使っている。いくつかの金属酸化物結晶は、絶縁性や誘電性の他に、強誘電性や圧電性、焦電性、超伝導性などの多様な機能を持っている。そこで、このような機能性の金属酸化物結晶をシリコン単結晶基板の上に薄膜の形で形成できれば、メモリやセンサ、フィルタ等の様々な機能を持つデバイスが作製できると考えられる。これらの機能の多くは金属酸化物の結晶に由来するものであり、非晶質(アモルファス)状態では、特性が発現しなかったり、大きく低下したりする。
強誘電体メモリに使われる強誘電体膜などでは、通常は酸素の存在下、数百度Cの温度に加熱して結晶化を行うことで、これらの特性を得ている。しかし、従来の強誘電体膜は多結晶膜であり、全体として結晶の配向方向が特定の方向、例えば基板に垂直な方向にそろうことはあっても、他の方向への配向は一般にランダムであり、粒界等の欠陥の存在が避けられない。これに伴って、従来の結晶性酸化膜を有する半導体装置では、酸化膜の機能発現は限られていた。
一方、結晶の配向性が基板面に垂直方向のみならず基板面に平行な方向にもそろった、いわゆるエピタキシャル配向をした酸化膜をシリコン単結晶基板上に形成することは非常に困難であった。
シリコン単結晶基板上に酸化物のエピタキシャル薄膜を成長させるためには、シリコン単結晶基板表面の配向を利用する必要がある。しかし、シリコン単結晶基板は金属と同様な化学的性質を有しており、高い温度で酸素雰囲気にさらされると表面が容易に酸化し、シリコン酸化膜(SiOx)を生成する。シリコン酸化膜は非晶質であり結晶配向性を持たないので、この上には酸化物のエピタキシャル薄膜は成長しない。またエピタキシャル成長には、成長する薄膜とシリコン単結晶基板との間の反応や拡散が最小であることも重要である。このため総ての酸化物がシリコン単結晶基板上にエピタキシャル成長できるわけではなく、これまでにシリコン単結晶基板上にエピタキシャル成長できる材料としては、イットリウム安定化ジルコニア(YSZ:J.Appl.Phys.vol.67,(1989)pp.2447),マグネシアスピネル(MgAl:ISSCC Digest of Tech.Papers(1981)pp.210),酸化セリウム(CeO:Appl.Phys.Lett.vol.56,(1990)pp.1332)等の希土類元素の酸化物,チタン酸ストロンチウム(SrTiO、Jpn.J.Appl.Phys.30(1990)L1415)などが報告されているにすぎない。
シリコン基板上に形成した酸化物エピタキシャル薄膜の結晶品質を示す指標に、X線回折により得られる半値幅がある。これはあるX線ピークの2θ軸を固定し、θ軸をスキャンさせて得られるロッキングカーブより得られる値であり、ロッキングカーブのピークトップの半分の強度におけるピーク幅で与えられる。これは薄膜中の結晶チルトの程度を表しており、数値が小さい方が単結晶に近く、結晶性・配向性が高い。薄膜中の結晶の向きが揃うほど、薄膜の電気特性、(ヒステリシス特性が向上し、リーク特性等)が良くなるので、半値幅がなるべく小さい薄膜を成長させることが、デバイスへの応用上、肝要である。
チタン酸バリウムに代表される、ペロブスカイト構造を有する材料系は強誘電体であり、圧電性、誘電性、焦電性、半導性、電気伝導性を備えた魅力的な材料である。しかし、従来よりペロブスカイト構造を有する材料系をシリコン単結晶基板上に、直接にエピタキシャル成長させることは困難であった。これはシリコン単結晶基板にアモルファス相のSiOx膜が形成されてしまったり、シリサイドなどの反応相が形成されてしまうためである。
シリコン単結晶基板上に従来より得られているエピタキシャルペロブスカイト薄膜は、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)だけである。この場合、中間層として金属ストロンチウム膜を介在させる。TiはSiと反応しやすい性質を持つため、チタンとシリコンの反応を押さえるために、シリコン基板表面に金属ストロンチウムの層を形成した後、酸素を流しながらSrとTiを供給することにより、チタン酸ストロンチウム膜を形成する。中間層の金属Sr膜が薄い場合にはSrTiO膜の形成中にTiが金属Sr膜内に拡散し、あたかもシリコン単結晶基板上にSrTiO膜が直接エピタキシャル成長したかのような構造が得られる。
このようにチタン酸ストロンチウム膜をエピタキシャル成長させるには原子層レベルでのプロセス制御が重要であり、分子線エピタキシー(MBE)技術が使われる。また特開平10−107216号公報に開示されているように、10−8Torrの高真空下でSrOをターゲットとした高真空レーザアブレーションを行い、いったん酸化ストロンチウム(SrO)膜を中間層として形成し、その後チタン酸ストロンチウム(SrTiO)膜を形成する方法も試みられている。この場合も、やはりSrO中間層が薄い場合、TiがSrO膜中に拡散し、一見するとシリコン単結晶基板上にSrTiO膜が直接エピタキシャル成長しているように見える構造が得られる。
また、シリコン単結晶基板とペロブスカイト構造酸化物の反応やSiOx相の形成を防止するために中間層を形成することも試みられている。これまでに報告されている中間層としては、イットリア部分安定化ジルコニア(YSZ:J.Appl.Phys.67(1989)pp.2447)やマグネシアスピネル(MgAl:ISSCC Digest of Tech.Papers(1981)pp.210)などがある。これらの中間層を用いた場合、膜の構造はシリコン単結晶基板上に中間層とペロブスカイト膜を順次積層した2層構造となる。
シリコン単結晶基板上にエピタキシャル成長させたイットリア部分安定化ジルコニア(YSZ)薄膜は、YSZセラミックスをターゲットとしたパルスレーザ蒸着法で得られている。このようにして形成されたシリコン単結晶基板上のYSZ膜上にペロブスカイト膜を形成した場合、Appl.Phys.Lett.,vol.67(1995)pp.1387に報告されているように、YSZの(001)面に対してペロブスカイトの(011)面が配向するエピタキシーが生じる。しかし、正方晶系のペロブスカイト膜では自発分極方向は<001>方向であるので、(011)面が配向すると、自発分極の向きが基板面に対して45°度傾いてしまう。その場合、基板面に垂直な方向への見かけの分極は低下してしまい、FeRAMや圧電アクチュエータ等の応用にとっては不利となる。
従来より、シリコン単結晶基板上に酸化セリウム(CeO)や酸化イットリウム(Y)等の希土類元素の酸化物薄膜を、それぞれの組成物をターゲットとしたパルスレーザ蒸着法によりエピタキシャル成長する技術が知られている。しかし、このようにして得られた希土類元素の酸化物薄膜は、シリコン単結晶基板に対し(011)配向するので、この上に(100)配向したペロブスカイト膜をエピタキシャル成長するのは困難である。
特許文献 特開平10−120494号公報
そこで本発明は上記の課題を解決した、新規で有用な強誘電体エピタキシャル膜を有する装置の製造方法を提供することを概括的課題とする。
本発明のより具体的な課題は、単結晶基板上に(001)配向したペロブスカイト型単結晶膜をエピタキシャル成長する成膜方法、および単結晶基板上にかかる(001)配向したペロブスカイト型エピタキシャル膜を有する装置を提供することにある。
本発明の他の課題は、
(111)配向した基板と、
前記基板上に形成された(001)配向のペロブスカイト構造を有するエピタキシャル膜と、
前記エピタキシャル膜上に形成された電極とを含む容量素子を提供することにある。
本発明の他の課題は、
(111)配向した基板と、
前記基板上に形成されたゲート電極と、
前記基板と前記ゲート電極との間に形成されたペロブスカイト構造を有する強誘電体エピタキシャル膜と、
前記基板中、前記ゲート電極の両側に形成された一対の拡散領域とよりなる強誘電体メモリにおいて、
前記強誘電体エピタキシャル膜は、(001)配向を有することを特徴とする強誘電体メモリを提供することにある。
本発明の他の課題は、
(111)配向した基板と、
前記基板上に形成されたペロブスカイト構造を有する強誘電体エピタキシャル膜と、
前記強誘電体エピタキシャル膜上に形成された櫛型電極とよりなり、
前記強誘電体エピタキシャル膜は、(001)配向を有することを特徴とする弾性表面波装置を提供することにある。
本発明のさらに他の課題は、
(111)配向を有する基板上に(001)配向を有する岩塩構造の金属酸化物膜をエピタキシャルに成長する工程と、
前記金属酸化物膜上に(001)配向を有しペロブスカイト構造を有する金属酸化物膜をエピタキシャルに成長する工程とよりなることを特徴とする、ペロブスカイト型エピタキシャル膜の成膜方法を提供することにある。
本発明によれば、(111)配向した基板上に岩塩構造を有する金属酸化物膜を形成することにより、前記金属酸化物膜を(001)配向に制御することが可能になり、従ってかかる(001)配向した金属酸化物膜上にペロブスカイト型構造を有する機能性金属酸化物膜を形成することにより、前記機能性金属酸化物膜の配向を、機能性が強く発現する(001)配向方向に制御することが可能になる。そこで、このような(001)配向を有する機能性金属酸化物膜を使うことにより、強誘電体メモリやSAWフィルタ、圧電・電歪アクチュエータなどの様々な機能素子を形成することが可能になる。
本発明のその他の課題および特徴は、以下に図面を参照しながら行う本発明の詳細な説明より明らかとなろう。
図1は、本発明で使われるレーザアブレーション装置の構成を示す図;
図2A〜2Cは、本発明の第1実施例による(111)配向を有するシリコン基板上への(001)配向を有するSrRuOエピタキシャル膜の形成工程を示す図;
図3は、本発明第1実施例で得られたSrRuOエピタキシャル膜のX線回折図形を示す図;
図4AはSi(111)面上におけるSi原子の配列を示す図;
図4BはSi(111)面上へのペロブスカイト構造を有する結晶膜のエピタキシャル成長を示す図;
図4Cは、Si(111)面上へのペロブスカイト構造を有する結晶膜のエピタキシャル成長を示す別の図;
図5は、本発明第1実施例で得られたSrRuOエピタキシャル膜のX線回折図形を示す別の図;
図6は、本発明の第1実施例による容量素子の構成を示す図;
図7は図6の容量素子の一変形例を示す図;
図8A〜8Dは、本発明の第2実施例による(111)配向を有するシリコン基板上への(001)配向を有するSrRuOエピタキシャル膜の形成工程を示す図;
図9は、本発明の第3実施例による容量素子の構成を示す図;
図10は、図9の容量素子で使われる蛍石構造を有する中間層の結晶構造を示す図;
図11は、図9の容量素子で使われるC−希土構造を有する中間層の結晶構造を示す図;
図12は、図9の容量素子で使われるパイロクロア構造を有する中間層の結晶構造を示す図;
図13は、岩塩構造を示す図;
図14は、図9の容量素子の一変形例を示す図;
図15は、本発明の第4実施例によるFeRAMの構成を示す図;
図16A,16Bは、本発明の第5実施例によるSAWフィルタの構成を示す図である。
図17A〜17Eは、本発明の第6実施例による圧電アクチュエータの製造工程を示す図である。
発明を実施するための最良の態様
[第1実施例]
図1は、本発明で使われるレーザアブレーション処理装置1の構成を示す。
図1を参照するに、レーザアブレーション処理装置1はポンプ16により排気される処理容器10を有し、前記処理容器10中には、回動軸13A上に設けられたヒータ12A上に単結晶シリコン基板が被処理基板13として保持されている。
さらに前記処理容器10中には前記被処理基板13に対向するようにターゲット15が配設されており、前記ターゲット15上には、窓10Aを介して高出力レーザビーム11が集束される。前記レーザビーム11としては、例えばKrFあるいはArFエキシマレーザ、フェムト秒レーザ、Nd:YAG高調波レーザなどを使うことが可能である。
レーザビーム11の照射によりターゲット15の表面は瞬時に霧化し、その結果、プルームと呼ばれる炎14が形成される。前記被処理基板13は、かかるプルーム14の経路内に配設されており、前記ターゲット15の表面において霧化しプルームの形で搬送される酸化物が、前記被処理基板13上にエピタキシャルに堆積する。
前記ターゲット15は好ましくは炭酸塩あるいは酸化物の焼結体よりなり、レーザビーム11の照射中に自転運動することにより、表面が一様にレーザビーム11で照射される。また前記ターゲット15は、回動軸17上に保持された回動アーム17A上に保持されているが、前記回動軸17を回動させることにより、次のターゲット15Aをレーザビーム11の照射位置に移動させることが可能である。
図1のレーザアブレーション処理装置10では、前記ターゲット15と被処理基板13との間の空間12Cを囲むようにヒータ12Bが設けられており、前記ヒータ12Bにより、前記空間12Cの温度を約800°Cに制御する。このように前記空間12Cの温度を制御することによりターゲット15が加熱され、ターゲット15の表面にアルカリ土類金属の酸化物が形成される。このようにして形成された酸化物は炭酸塩よりも安定であり、プルーム14中を基板13まで運ばれて堆積する。また、前記ヒータ12Bにより前記プルーム14自体を加熱することにより、前記プルーム14中を搬送される酸化物粒子の化学的安定性が増大する。
このようにして基板13に到達した酸化物は被処理基板13を構成するSiと反応しにくい。また、これらの酸化物を形成するのには、約10−1Torr程度の酸素分圧で十分である。これに対し、従来のCVD法で酸化物を形成する場合には、有機金属原料の分解に数Torrの酸素分圧を必要としていた。このため図1の装置ではシリコン基板13表面においてアモルファスSiOx層の生成を効果的に抑制でき、単結晶シリコン基板上面に良質なアルカリ土類金属酸化物薄膜を、実質的に直接にエピタキシャル成長することが可能になる。
図1の装置10では、続いてターゲット15をペロブスカイト構造酸化物セラミックスよりなるターゲット15Aに交換し、先に基板13上に形成されているアルカリ土類金属酸化物のエピタキシャル薄膜上に、ペロブスカイト構造の酸化物を成膜することが可能である。その際、前記被処理基板13の表面はペロブスカイト構造酸化物がエピタキシャル成長しやすい岩塩構造のエピタキシャル膜に覆われているので、容易にペロブスカイト構造酸化物をエピタキシャル成長できる。
図1の概略図では、前記ターゲット15,15Aを成膜中に加熱する方法のみを示しているが、本発明はこのような形だけに限定されるものではなく、例えば前述のように、電気炉あるいは別の処理容器内でターゲットを加熱し、炭酸塩ターゲット表面の一部に酸化物を形成した後で前記処理容器10に搬送し、成膜することも可能である。また、図1に示すようにターゲット15及びプルーム14の双方を加熱する方法が最も効果が大きいが、ターゲット15のみ、あるいはプルーム14のみの加熱であっても、薄膜の結晶性の向上に有意な効果が得られる。
本発明の発明者は、本発明の基礎となる研究において図1のレーザアブレーション処理装置1を使ってシリコン単結晶基板13の表面に岩塩構造を有する第1の金属酸化物膜をエピタキシャルに成長し、さらにかかる第1の金属酸化物膜上にペロブスカイト構造を有する第2の金属酸化物膜をエピタキシャルに成長する実験を行っていたところ、シリコン単結晶基板13として(111)配向を有する基板を使った場合、前記エピタキシャル成長の結果、前記第1の金属酸化物膜として(001)配向を有する膜が得られ、かかる(001)配向を有するエピタキシャル膜上にペロブスカイト構造を有する金属酸化物膜をエピタキシャルに形成することにより、前記第2の金属酸化物膜として(001)配向を有する膜が得られることを見出した。
図2A〜2Cは、本発明の発明者が行った成膜実験を、本発明の第1実施例として示す。
図2Aを参照するに、(111)方位を有する2インチ径のシリコン単結晶基板51を洗浄後、9%の希フッ酸処理により表面の自然酸化膜を除去する。さらにこのように処理したシリコン単結晶基板51を図1のレーザアブレーション処理装置10中に前記基板13として導入し、前記シリコン単結晶基板51上に、図2のターゲット15としてSrCOターゲットを使ったパルスレーザ蒸着法により、岩塩構造を有するSrO膜52を5〜6nmの厚さに堆積する。
さらに図2Bの工程において、前記SrO膜52上にSrRuOターゲットをターゲット15として使ったパルスレーザ蒸着法により、SrRuO膜53を100nmの厚さに堆積する。図2A,2Bの工程において、基板温度は、前記ヒータ12Aを駆動することにより800°Cに設定する。なお、図2Aの工程では前記SrCOターゲット15のレーザアブレーションを、5×10−6Torrの圧力下で0.5分間行い、さらに5×10−4Torrの圧力下、酸素ガスを12SCCMの流量で供給しながら1分間行う。一方、図2Bの工程では、前記レーザアブレーションを100mTorrの圧力下、酸素ガスを12SCCMの流量で供給しながら10分間行う。
かかる方法によれば、図2Bの工程において矢印で示すように、SrO膜52からその上に堆積したSrRuO膜53へとSrが拡散し、その結果、前記SrO膜52は実質的に消滅し、最終的には図2Cに示すように前記シリコン基板51上には見かけ上均一なSrRuO単結晶膜54が、シリコン基板51に対してエピタキシャルな関係を保って形成される。
このように(111)配向を有するシリコン基板表面に図2Aの工程で形成されたSrOエピタキシャル膜52は(001)配向を有し、その結果、図2Bの工程において前記SrOエピタキシャル膜52上に形成されたSrRuO膜53も(001)配向を有することが見出された。
図3は、このようにして形成されたSrRuO膜54のX線回折図形を示す。
図3を参照するに、前記(111)配向を有するシリコン基板51に対応するSi(111)面による回折ピークの他に、前記SrRuO膜54の(001)配向に対応したSrRuOの(001)面および(002)面による明瞭な回折ピークが観測されるのがわかる。これに対し、図3中に矢印で示したSrRuOの(110)回折ピークあるいは(111)回折ピークの位置には回折ピークは全く存在しておらず、得られたSrRuO膜54は(001)配向したSrRuO膜であることが確認される。
図4Aは、Siの(111)面上におけるSi原子の配列を、図4Bは図4AのSi(111)面上へのSrRuO結晶のエピタキシャル成長の様子を示す。
図4Aを参照するに、図中にはSi結晶の<111>方向に延在する3回対称軸に対応して一辺が0.768nm(=2×0.383nm)の三角形状に並んだSi原子の配列が見えており、前記ペロブスカイト構造を有するSrRuO膜54およびその下に形成される岩塩構造を有する前記SrO膜52は、前記Si結晶の(111)面上に(001)面を一致させてエピタキシャルに成長している。SrRuO膜の格子定数は0.390nmであるが、これは前記三角形状のSi原子配列の一辺の長さの約1/2に等しいことに注意すべきである。なお図4Aにおいて三角形の各辺は、Si結晶の<011>方向に延在する。
従って前記SrRuO膜54は前記Si(111)面に対して図4Cに示すSi(111)面を画成する三辺のいずれかに格子整合してエピタキシャルに成長することができる。このようにして方位の異なる三辺に対応して形成されたSrRuOエピタキシャル膜54は、内部に方位の異なる複数のドメイン領域を含む。
図4Bには前記SrRuO結晶の(011)面を破線で示してある。
SrRuO結晶はc軸方向すなわち<001>方向に四回対称軸を有するため、前記図4Bに示す(011)面は図4Cに矢印で示すように、等価な四方向に存在しており、従って前記Si(111)面上における等価な3方向の存在を考えると、前記SrRuOエピタキシャル膜54中には、いずれもc軸が<001>方向に配向しているがa軸方向およびb軸方向が互いに異なる、合計で12通りの方位の異なったドメインが形成されることになる。これらのドメインは、前記SrRuOエピタキシャル膜54中において双晶を形成する。
図5は、前記シリコン基板51におけるSi結晶の(111)面によるX線回折ピークを、前記シリコン基板51を基板面内で、すなわち前記基板51に垂直な軸(φ軸)の回りで回転させながら測定した結果を、また前記シリコン基板51上に形成されたSrRuO膜54におけるSrRuO結晶の(011)面の回折ピークを、前記シリコン基板51を基板面内で回転させながら測定した結果を示す。
図5を参照するに、Siの(111)面では3回対称性に対応して三本の回折ピークが120°間隔で観測されるのがわかる。また前記SiRuO膜54の面内では、前記SrRuOの(011)面の回折ピークは30°間隔で合計12本(=4×3)観測されるのがわかる。
このように本発明の発明者による、本発明の基礎となる実験において、Siの(111)面を使うことにより、その上に(001)配向したSrRuOなどのペロブスカイト膜をエピタキシャルに形成することが可能になることが見出された。
さらに図2(C)の構造において前記SrRuO膜54上に、同じペロブスカイト型構造を有するSrTiOなどの誘電体膜56とPtなどよりなる電極55を形成することにより、図6に示す容量素子50が得られる。
前記誘電体膜56をSrTiOにより形成する場合には、図1のレーザアブレーション装置1においてターゲット15をSrTiOに変更し、10mTorrの圧力下、酸素ガスを6SCCMの流量で供給しながら10分間、レーザビーム11を照射する。これにより、所望のSrTiO膜56が、(001)面方位で、エピタキシャルに得られる。
前記Pt電極55は、例えば冷却後に前記基板51をレーザアブレーション装置1から取り出し、スパッタ装置中において7.5×10−3Torrの圧力下、Arガスを30SCCM流しながら80Wの電力で15分間スパッタリングを行うことにより形成できる。
前記Pt電極55の形成後、基板51を600℃の温度で1時間、酸素ガスを5リットル/分の流量で流しながら加熱することにより、前記SrTiO膜56中にPt電極55のスパッタリングの際に導入されたダメージを回復させる。
先にも説明したように、図6の容量素子50において前記SrRuO膜54は当初形成されていた図2Aに示すSrO膜52を、図2Bで説明した機構により取り込んだ、単一相の膜である。
なお、図2Aの工程においてSrO膜52を厚く形成しておくことにより、図7に示すように図2Cの工程の後でも前記SrO膜52が前記シリコン基板51とSrRuO膜54との間に残るように形成することができる。ただし図7は、図6の容量素子50の一変形例による容量素子50Aを示す。
[第2実施例]
図8A〜8Dは、本発明の第2実施例による、Si(111)面上へのSrRuOエピタキシャル膜の形成工程を示す。ただし図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図8A〜図8Dを参照するに、図8A〜8Cまでの工程は先に説明した図2A〜2Cの工程と同一であり、前記(111)配向を有するシリコン基板51上には前記図2Cの工程に対応する図8Cの工程においてSrRuOのエピタキシャル膜54が形成される。
本実施例ではさらに図8Dの工程において図8Cの構造を、酸素ガスを5SLMの流量で流しながら1050℃の温度で2時間熱処理し、前記シリコン基板51とSrRuO膜54との界面に熱酸化膜51Aを、例えば前記SrRuO3膜54と前記熱酸化膜51Aの膜厚の合計が150nmになるように形成する。
本実施例では前記熱酸化膜51Aは前記SrRuO膜54が形成された後で形成されるため、シリコン基板51とSrRuO膜54との間にアモルファス相を有する熱酸化膜51Aが介在しても、シリコン基板51とSrRuO膜54との間のエピタキシーが失われることはない。
[第3実施例]
図9は、本発明の第3実施例による容量素子60の構成を示す。ただし図9中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図9を参照するに、本実施例では前記SrO膜52とSrRuOエピタキシャル膜54との間に絶縁性のよい中間層52Aをエピタキシャルに介在させている。
このような中間層52Aとしては、図10に示す蛍石(CaF)構造を有するZrO,HfO,CeO,PrOなどの化合物、一般式Rを有し図11に示すC−希土構造(RはSc,Ce,Y,Pr,Nd,Eu,Dy,Ho,Yb,Y,Sm,Gd,ErおよびLaなど)、あるいは前記一般式Rを有しA−希土構造(RはLa,Ce,Pr,Nd,Gdなど)を有する酸化物、あるいは図12に示すパイロクロア構造を有し一般式RB’O(Rは3価の希土類元素、B’は5価の遷移金属元素)で表される化合物を使うことができる。なお図13は周知の岩塩構造を示す図である。
なお図10〜13は、結晶中の陽イオンおよび陰イオンの原子配列を、c軸方向に異なった高さZで切断した切断面に沿って示す断面図であり、Zは単位胞中における規格化した高さを示す。
図9の実施例においては、前記中間層52Aとして前記SrRuO膜54と同じくペロブスカイト型の結晶構造を有し、しかも前記SrRuO膜54とは異なった組成を有する膜を使うことも可能である。さらにペロブスカイト膜53,54としては、SrRuO,CaRuO,LaNiO,(LaSr1−x)CoO(0≦x≦1),(LaSr1−x)MnO(0≦x≦1),(BaSr1−x)TiO(0≦x≦1)のいずれかを主成分とする組成の材料を使うことが可能である。
特に本発明によれば、Pb(Zr,Ti)O(いわゆるPZT),(BaSr1−x)TiO(0≦x≦1),(Pb1−yLa3/2y)(Zr1−xTi)O(0≦x,y≦1)(いわゆるPLZT)等の材料を使うことにより、強誘電性のエピタキシャル膜を形成することが可能になる。その際、かかる強誘電性ペロブスカイト膜に適当な添加物を加えることにより、強誘電性をさらに向上させることが可能になる。例えばPZT膜の場合、2価の遷移金属元素B’と5価の遷移金属元素B’’を添加して、組成がPb(B’1/3,B’’2/3)xTiZr1−X−y(0≦x,y≦1)で表されるエピタキシャル膜を形成することが可能になる。また3価の遷移金属元素C’と5価の遷移金属元素B’’を添加して、組成がPb(C’1/2,B’’1/2TiZr1−x−y(0≦x,y≦1)を、あるいはPb(B’1/3,B’’2/3TiZr1−x−y(1≧x,y≧0、B’は6価の遷移金属元素、B’’は3価の遷移金属元素)で表されるエピタキシャル膜を形成することが可能になる。さらには、(Bi4−x)(Ti3−y1/2y)O12(3≧x≧0,1≧y≧0,RはY,Scを含む希土類金属元素),(Bi4−x)(Ti3−y4/5y)O12(3≧x≧0,1≧y≧0,RはY,Scを含む希土類金属元素)で表されるエピタキシャル膜を形成することが可能になる。
さらに、ペロブスカイト膜上にはペロブスカイト膜が容易に成長するため、例えば図2Cの構造等において前記ペロブスカイト膜54を多層構造に形成することも可能である。
一方、前記岩塩構造を有する膜52としては、MgO,CaO,BaO,SrOあるいはこれらの混合物を主成分とする膜を使うことが可能である。
さらに図14に示すように、図9の構成においてSrO膜52を薄く形成し、SrRuOエピタキシャル膜54の形成後に中間層52Aが見かけ上、シリコン基板51に接する構造を形成することもできる。
なお本実施例においては基板51として(111)配向を有するシリコン基板を使ったが、本発明では前記基板51はシリコン基板に限定されるものではない。
[第4実施例]
図15は、本発明の第4実施例による強誘電体メモリ(FeRAM)100の構成を示す。
図15を参照するに、FeRAM100は、(111)配向を有するシリコン単結晶基板101上に形成されており、前記シリコン単結晶基板101に対してエピタキシャルに形成されたSrTiO膜102と、前記SrTiO膜102に対してエピタキシャルに形成されたPZT膜103とをゲート絶縁膜として含む。
前記SrTiO膜102は先に図2A〜2Cで説明したのと同様な工程により、ただしターゲット15としてSrRuOの代わりにSrTiOを使って形成され、前記(111)配向を有するシリコン単結晶基板101に対して(001)配向、すなわちc軸が基板主面に対して垂直になるような方位に形成される。このため前記SrTiO膜102上に形成されたPZT膜102も(001)配向を有する。
さらに前記PZT膜103上にはPtなどによりゲート電極104が形成されており、前記シリコン基板101中には前記ゲート電極104の両側に拡散領域101Aおよび101Bが形成されている。
本実施例において前記PZT膜103は、前記SrTiO膜102が形成された後、ターゲット15をSrTiOからPZTに変更し、例えば650℃の基板温度において200mTorrの圧力下、酸素を6SCCMの流量で供給し、この状態でKrFエキシマレーザからのパルスレーザビーム11を15分間照射することにより、形成することができる。
このようにして形成されたPZT膜103は、前記ゲート電極104のスパッタリング法による形成後、600℃の基板温度で1時間、酸素を5リットル/分の流量で流しながら熱処理され、前記ゲート電極104形成時に生じたスパッタダメージが回復される。
かかる構成のFeRAM100では、前記ゲート電極104に書き込み電圧を印加することにより、前記単結晶PZT膜103中に分極が誘起され、トランジスタの閾値電圧が変化する。
そこで、読み出し時には、前記ゲート電極104に読み出し電圧を印加し、拡散領域101Aと101Bとの間のコンダクタンスを検出することにより、前記PZT膜103中に残留分極の形で書き込まれた情報を読み出すことが可能になる。
本発明によれば、このようにして形成された単結晶PZT膜103は、c軸方向が(111)配向を有するシリコン基板主面に対して垂直な方向に配向するが、PZT膜では分極はc軸方向に生じるため、残留分極の値が最大となる。従って、このようなFeRAMでは、書き込み電圧を最小化することが可能になる。
なお、本実施例において図8A〜8Dと同様な工程を行ない、前記シリコン基板101とSrTiOエピタキシャル膜102との界面に、前記SrTiO膜の成長後に熱酸化膜を形成し、ゲートリーク電流を低減させることも可能である。
さらに本実施例において図6,7,9あるいは14で説明したいずれかの構成を採用することも可能である。
また本実施例のFeRAM100において、前記SrTiOエピタキシャル膜102を省略し、PZT膜103を図2A〜2Cあるいは図8A〜8Dの工程により形成することも可能である。
なお、本実施例において前記PZT膜103の代わりに、Pb(Zr1−xTi)O(0≦x≦1),(Pb1−yLa3/2y)(Zr1−xTi)O(0≦x,y≦1),Pb(B’1/3B’’2/3TiZr1−x−y(0≦x,y≦1,B’は2価の遷移金属元素、B’’は5価の遷移金属元素),Pb(B’1/2B’’1/2TiZr1−x−y(0≦x,y≦1,B’は3価の遷移金属元素,B’’は5価の遷移金属元素),(Sr1−xBa)Nb(0≦x≦1),(Sr1−xBa)Ta(0≦x≦1),PbNb(0≦x≦1),BaNaNb15,(BaSr1−x)TiO(0≦x≦1)のいずれかより選ばれる組成を有する膜を使うことが可能である。
[第5実施例]
図16A,16Bは、本発明の第5実施例によるSAWフィルタ200の構成を示す。ただし図16AはSAWフィルタ200の平面図を、図16Bは断面図を示す。
図16A,16Bを参照するに、SAWフィルタ200は(111)配向を有するシリコン基板211上に形成されており、前記シリコン基板211上に先に図2A〜2Cで説明した工程に従って形成された(001)配向を有するSrTiOエピタキシャル膜213と、前記SrTiO3ピタキシャル膜213上に形成された(001)配向を有するPZTエピタキシャル膜214とを含む。
さらに前記PZTエピタキシャル膜214上には、櫛型電極215が形成されている。
このようなSAWフィルタ200では、強誘電性のPZT膜214が(001)配向膜であるため、効率的に弾性表面波を励起でき、また損失を最小化することができる。
またこのような(001)配向したPZTなどの強誘電体エピタキシャル膜を有する積層構造は、圧電・電歪アクチュエータ等に適用可能である。
本実施例においても前記PZT膜214の代わりに、Pb(Zr1−xTi)O(0≦x≦1),(Pb1−yLa3/2y)(Zr1−xTi)O(0≦x,y≦1),Pb(B’1/3B’’2/3TiZr1−x−y(0≦x,y≦1,B’は2価の遷移金属元素、B’’は5価の遷移金属元素),Pb(B’1/2B’’1/2TiZr1−x−y(0≦x,y≦1,B’は3価の遷移金属元素,B’’は5価の遷移金属元素),Pb(B’1/3,B’’2/3TiZr1−x−y(1≧x,y≧0,B’は6価の遷移金属元素、B’’は3価の遷移金属元素),(Sr1−xBa)Nb(0≦x≦1),(Sr1−xBa)Ta(0≦x≦1),PbNb(0≦x≦1),BaNaNb15,(BaSr1−x)TiO(0≦x≦1),(Bi4−x)(Ti3−y1/2y)O12(3≧x≧0,1≧y≧0,RはY,Scを含む希土類金属元素),(Bi4−x)(Ti3−y4/5y)O12(3≧x≧0,1≧y≧0,RはY,Scを含む希土類金属元素)のいずれかより選ばれる組成を有する膜を使うことが可能である。
[第6実施例]
次に本発明の重要な応用例である、圧電・電歪効果を使ったアクチュエータについて、本発明の第6実施例として説明する。
(111)面方位を有する2インチ径のシリコン単結晶ウェハを洗浄後、9%の希フッ酸に浸して基板表面の自然酸化膜を除去する。
次にこのように処理されたシリコン単結晶ウェアを図1のレーザアブレーション装置1の処理容器10中に被処理基板13として導入し、これを800℃の温度に保持する。さらに前記処理容器10内部を5×10−6Torrの圧力まで減圧し、さらに5×10−4Torrの圧力下、12SCCMの流量で酸素ガスを流しながらSrOターゲット15をNd:YAGレーザからのパルスレーザビーム11により1分間照射し、先に図2Aで説明した工程に対応する図17Aの工程を実行する。これにより、前記被処理基板13に対応する(111)面方位を有するシリコン基板151上に(001)面方位のSrO膜52がエピタキシャルに形成される。
次に図1のレーザアブレーション装置1においてターゲット15をSrRuOターゲットに変更し、100mTorrの圧力下、酸素を6SCCMの流量で供給しながら前記SrRuOターゲット15をパルスレーザビーム11により10分間照射する。これにより、図17Bに示すようにSrRuO膜153が前記SrO膜152上に(001)面方位でエピタキシャルに成長するが、その際に前記SrO膜152中のSrが前記SrRuO膜153に拡散し、その結果、図17Cに示すように前記シリコン基板151上に単一相のSrRuO膜153が、エピタキシャルな関係を維持した状態で得られる。
次に図17Dの工程において図17Cの構造は前記処理容器10から外部に取り出され、冷却後、Pb:La:Zr:Ti組成比が113:3:45:55のPLZTゾルゲル溶液を前記SrRuO膜154上に0.3cc滴下し、基板151を回転させ、さらに350℃の温度に保持されたホットプレート上で溶媒を揮発させることにより、前記SrRuO膜154上にPLZTスピンコート膜155を形成する。
このようなスピンコート膜155の形成を3回程度繰り返した後、650℃の温度で10分間、5リットル/分の流量で酸素ガスを供給しながら熱処理し、前記PLZTスピンコート膜155を結晶化させる。このような結晶化の際、前記PLZT膜155はその下のSrRuO3膜154とエピタキシーを維持し、(001)面方位に結晶化する。
さらに図17Eの工程において前記PLZT膜155上にPt膜を所定のマスクを使ってスパッタリングを行うことにより形成し、Pt電極156を形成する。
図17Eの構造は、ユニモルフ型の圧電アクチュエータを構成する。
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明は上記の特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
本発明によれば、(111)配向した単結晶膜上に岩塩構造を有する金属酸化物膜を形成することにより、前記金属酸化物膜を(001)配向に制御することが可能になり、従ってかかる(001)配向した金属酸化物膜上にペロブスカイト型構造を有する機能性金属酸化物膜を形成することにより、前記機能性金属酸化物膜の配向を、機能性が強く発現する(001)配向方向に制御することが可能になる。そこで、このような(001)配向を有する機能性金属酸化物膜を使うことにより、強誘電体メモリやSAWフィルタ、強誘電体アクチュエータなどの様々な機能素子を形成することが可能になる。
【書類名】明細書
【技術分野】
本発明は一般に強誘電体膜を有する装置に係り、特にシリコン基板上にエピタキシャル成長した強誘電体膜を有する半導体装置に関する。
【背景技術】
シリコン基板上に酸化膜を形成することは、従来より一般的に行われているが、これらは多くの場合アモルファス膜であり、主として絶縁膜あるいは誘電体膜として使われている。
これに対し、強誘電体メモリなど強誘電体膜の機能性を利用する半導体装置では、所望の機能を発現させるために、結晶化した膜を使っている。いくつかの金属酸化物結晶は、絶縁性や誘電性の他に、強誘電性や圧電性、焦電性、超伝導性などの多様な機能を持っている。そこで、このような機能性の金属酸化物結晶をシリコン単結晶基板の上に薄膜の形で形成できれば、メモリやセンサ、フィルタ等の様々な機能を持つデバイスが作製できると考えられる。これらの機能の多くは金属酸化物の結晶に由来するものであり、非晶質(アモルファス)状態では、特性が発現しなかったり、大きく低下したりする。
強誘電体メモリに使われる強誘電体膜などでは、通常は酸素の存在下、数百度Cの温度に加熱して結晶化を行うことで、これらの特性を得ている。しかし、従来の強誘電体膜は多結晶膜であり、全体として結晶の配向方向が特定の方向、例えば基板に垂直な方向にそろうことはあっても、他の方向への配向は一般にランダムであり、粒界等の欠陥の存在が避けられない。これに伴って、従来の結晶性酸化膜を有する半導体装置では、酸化膜の機能発現は限られていた。
一方、結晶の配向性が基板面に垂直方向のみならず基板面に平行な方向にもそろった、いわゆるエピタキシャル配向をした酸化膜をシリコン単結晶基板上に形成することは非常に困難であった。
シリコン単結晶基板上に酸化物のエピタキシャル薄膜を成長させるためには、シリコン単結晶基板表面の配向を利用する必要がある。しかし、シリコン単結晶基板は金属と同様な化学的性質を有しており、高い温度で酸素雰囲気にさらされると表面が容易に酸化し、シリコン酸化膜(SiOx)を生成する。シリコン酸化膜は非晶質であり結晶配向性を持たないので、この上には酸化物のエピタキシャル薄膜は成長しない。またエピタキシャル成長には、成長する薄膜とシリコン単結晶基板との間の反応や拡散が最小であることも重要である。このため総ての酸化物がシリコン単結晶基板上にエピタキシャル成長できるわけではなく、これまでにシリコン単結晶基板上にエピタキシャル成長できる材料としては、イットリア安定化ジルコニア(YSZ:J. Appl. Phys.
vol. 67, (1989) pp. 2447),マグネシアスピネル(MgAl24:ISSCC Digest of Tech. Papers (1981) pp.210),酸化セリウム(CeO2:Appl. Phys. Lett. vol.56,
(1990) pp.1332)等の希土類元素の酸化物,チタン酸ストロンチウム(SrTiO3、Jpn. J. Appl.
Phys. 30 (1990) L1415)などが報告されているにすぎない。
シリコン基板上に形成した酸化物エピタキシャル薄膜の結晶品質を示す指標に、X線回折により得られる半値幅がある。これはあるX線ピークの2θ軸を固定し、θ軸をスキャンさせて得られるロッキングカーブより得られる値であり、ロッキングカーブのピークトップの半分の強度におけるピーク幅で与えられる。これは薄膜中の結晶チルトの程度を表しており、数値が小さい方が単結晶に近く、結晶性・配向性が高い。薄膜中の結晶の向きが揃うほど、薄膜の電気特性、(ヒステリシス特性が向上し、リーク特性等)が良くなるので、半値幅がなるべく小さい薄膜を成長させることが、デバイスへの応用上、肝要である。
チタン酸バリウムに代表される、ペロブスカイト構造を有する材料系は強誘電体であり、圧電性、誘電性、焦電性、半導性、電気伝導性を備えた魅力的な材料である。しかし、従来よりペロブスカイト構造を有する材料系をシリコン単結晶基板上に、直接にエピタキシャル成長させることは困難であった。これはシリコン単結晶基板にアモルファス相のSiOx膜が形成されてしまったり、シリサイドなどの反応相が形成されてしまうためである。
シリコン単結晶基板上に従来より得られているエピタキシャルペロブスカイト薄膜は、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)だけである。この場合、中間層として金属ストロンチウム膜を介在させる。TiはSiと反応しやすい性質を持つため、チタンとシリコンの反応を押さえるために、シリコン基板表面に金属ストロンチウムの層を形成した後、酸素を流しながらSrとTiを供給することにより、チタン酸ストロンチウム膜を形成する。中間層の金属Sr膜が薄い場合にはSrTiO3膜の形成中にTiが金属Sr膜内に拡散し、あたかもシリコン単結晶基板上にSrTiO3膜が直接エピタキシャル成長したかのような構造が得られる。
このようにチタン酸ストロンチウム膜をエピタキシャル成長させるには原子層レベルでのプロセス制御が重要であり、分子線エピタキシー(MBE)技術が使われる。また特開平10−107216号公報に開示されているように、10-8Torrの高真空下でSrOをターゲットとした高真空レーザアブレーションを行い、いったん酸化ストロンチウム(SrO)膜を中間層として形成し、その後チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)膜を形成する方法も試みられている。この場合も、やはりSrO中間層が薄い場合、TiがSrO膜中に拡散し、一見するとシリコン単結晶基板上にSrTiO3膜が直接エピタキシャル成長しているように見える構造が得られる。
また、シリコン単結晶基板とペロブスカイト構造酸化物の反応やSiOx相の形成を防止するために中間層を形成することも試みられている。これまでに報告されている中間層としては、イットリア部分安定化ジルコニア(YSZ:J. Appl. Phys.
67 (1989) pp.2447)やマグネシアスピネル(MgAl24:ISSCC Digest
of Tech. Papers (1981) pp.210)などがある。これらの中間層を用いた場合、膜の構造はシリコン単結晶基板上に中間層とペロブスカイト膜を順次積層した2層構造となる。
シリコン単結晶基板上にエピタキシャル成長させたイットリア部分安定化ジルコニア(YSZ)薄膜は、YSZセラミックスをターゲットとしたパルスレーザ蒸着法で得られている。このようにして形成されたシリコン単結晶基板上のYSZ膜上にペロブスカイト膜を形成した場合、Appl. Phys. Lett.,
vol.67 (1995) pp.1387に報告されているように、YSZの(001)面に対してペロブスカイトの(011)面が配向するエピタキシーが生じる。しかし、正方晶系のペロブスカイト膜では自発分極方向は<001>方向であるので、(011)面が配向すると、自発分極の向きが基板面に対して45°度傾いてしまう。その場合、基板面に垂直な方向への見かけの分極は低下してしまい、FeRAMや圧電アクチュエータ等の応用にとっては不利となる。
従来より、シリコン単結晶基板上に酸化セリウム(CeO2)や酸化イットリウム(Y23)等の希土類元素の酸化物薄膜を、それぞれの組成物をターゲットとしたパルスレーザ蒸着法によりエピタキシャル成長する技術が知られている。しかし、このようにして得られた希土類元素の酸化物薄膜は、シリコン単結晶基板に対し(011)配向するので、この上に(100)配向したペロブスカイト膜をエピタキシャル成長するのは困難である。
【特許文献】特開平10−120494号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明は上記の課題を解決した、新規で有用な強誘電体エピタキシャル膜を有する装置の製造方法を提供することを概括的課題とする。
【課題を解決するための手段】
本発明は、単結晶基板上に(001)配向したペロブスカイト型単結晶膜をエピタキシャル成長する成膜方法、および単結晶基板上にかかる(001)配向したペロブスカイト型エピタキシャル膜を有する装置を提供する。
また、本発明は、(111)配向した基板と、前記基板上に形成された(001)配向のペロブスカイト構造を有するエピタキシャル膜と、前記エピタキシャル膜上に形成された電極とを含む容量素子を提供する。
本発明は、(111)配向した基板と、前記基板上に形成されたゲート電極と、
前記基板と前記ゲート電極との間に形成されたペロブスカイト構造を有する強誘電体エピタキシャル膜と、前記基板中、前記ゲート電極の両側に形成された一対の拡散領域とよりなる強誘電体メモリにおいて、前記強誘電体エピタキシャル膜は、(001)配向を有することを特徴とする強誘電体メモリを提供する。
また、本発明は、(111)配向を有する基板上に(001)配向を有する岩塩構造の金属酸化物膜をエピタキシャルに成長する工程と、前記金属酸化物膜上に(001)配向を有しペロブスカイト構造を有する金属酸化物膜をエピタキシャルに成長する工程とよりなることを特徴とする、ペロブスカイト型エピタキシャル膜の成膜方法を提供する。
本発明によれば、(111)配向した基板上に岩塩構造を有する金属酸化物膜を形成することにより、前記金属酸化物膜を(001)配向に制御することが可能になり、従ってかかる(001)配向した金属酸化物膜上にペロブスカイト型構造を有する機能性金属酸化物膜を形成することにより、前記機能性金属酸化物膜の配向を、機能性が強く発現する(001)配向方向に制御することが可能になる。そこで、このような(001)配向を有する機能性金属酸化物膜を使うことにより、強誘電体メモリやSAWフィルタ、圧電・電歪アクチュエータなどの様々な機能素子を形成することが可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
[第1実施例]
図1は、本発明で使われるレーザアブレーション処理装置1の構成を示す。
図1を参照するに、レーザアブレーション処理装置1はポンプ16により排気される処理容器10を有し、前記処理容器10中には、回動軸13A上に設けられたヒータ12A上に単結晶シリコン基板が被処理基板13として保持されている。
さらに前記処理容器10中には前記被処理基板13に対向するようにターゲット15が配設されており、前記ターゲット15上には、窓10Aを介して高出力レーザビーム11が集束される。前記レーザビーム11としては、例えばKrFあるいはArFエキシマレーザ、フェムト秒レーザ、Nd:YAG高調波レーザなどを使うことが可能である。
レーザビーム11の照射によりターゲット15の表面は瞬時に霧化し、その結果、プルームと呼ばれる炎14が形成される。前記被処理基板13は、かかるプルーム14の経路内に配設されており、前記ターゲット15の表面において霧化しプルームの形で搬送される酸化物が、前記被処理基板13上にエピタキシャルに堆積する。
前記ターゲット15は好ましくは炭酸塩あるいは酸化物の焼結体よりなり、レーザビーム11の照射中に自転運動することにより、表面が一様にレーザビーム11で照射される。また前記ターゲット15は、回動軸17上に保持された回動アーム17A上に保持されているが、前記回動軸17を回動させることにより、次のターゲット15Aをレーザビーム11の照射位置に移動させることが可能である。
図1のレーザアブレーション処理装置10では、前記ターゲット15と被処理基板13との間の空間12Cを囲むようにヒータ12Bが設けられており、前記ヒータ12Bにより、前記空間12Cの温度を約800°Cに制御する。このように前記空間12Cの温度を制御することによりターゲット15が加熱され、ターゲット15の表面にアルカリ土類金属の酸化物が形成される。このようにして形成された酸化物は炭酸塩よりも安定であり、プルーム14中を基板13まで運ばれて堆積する。また、前記ヒータ12Bにより前記プルーム14自体を加熱することにより、前記プルーム14中を搬送される酸化物粒子の化学的安定性が増大する。
このようにして基板13に到達した酸化物は被処理基板13を構成するSiと反応しにくい。また、これらの酸化物を形成するのには、約10-1Torr程度の酸素分圧で十分である。これに対し、従来のCVD法で酸化物を形成する場合には、有機金属原料の分解に数Torrの酸素分圧を必要としていた。このため図1の装置ではシリコン基板13表面においてアモルファスSiOx層の生成を効果的に抑制でき、単結晶シリコン基板上面に良質なアルカリ土類金属酸化物薄膜を、実質的に直接にエピタキシャル成長することが可能になる。
図1の装置10では、続いてターゲット15をペロブスカイト構造酸化物セラミックスよりなるターゲット15Aに交換し、先に基板13上に形成されているアルカリ土類金属酸化物のエピタキシャル薄膜上に、ペロブスカイト構造の酸化物を成膜することが可能である。その際、前記被処理基板13の表面はペロブスカイト構造酸化物がエピタキシャル成長しやすい岩塩構造のエピタキシャル膜に覆われているので、容易にペロブスカイト構造酸化物をエピタキシャル成長できる。
図1の概略図では、前記ターゲット15,15Aを成膜中に加熱する方法のみを示しているが、本発明はこのような形だけに限定されるものではなく、例えば前述のように、電気炉あるいは別の処理容器内でターゲットを加熱し、炭酸塩ターゲット表面の一部に酸化物を形成した後で前記処理容器10に搬送し、成膜することも可能である。また、図1に示すようにターゲット15及びプルーム14の双方を加熱する方法が最も効果が大きいが、ターゲット15のみ、あるいはプルーム14のみの加熱であっても、薄膜の結晶性の向上に有意な効果が得られる。
本発明の発明者は、本発明の基礎となる研究において図1のレーザアブレーション処理装置1を使ってシリコン単結晶基板13の表面に岩塩構造を有する第1の金属酸化物膜をエピタキシャルに成長し、さらにかかる第1の金属酸化物膜上にペロブスカイト構造を有する第2の金属酸化物膜をエピタキシャルに成長する実験を行っていたところ、シリコン単結晶基板13として(111)配向を有する基板を使った場合、前記エピタキシャル成長の結果、前記第1の金属酸化物膜として(001)配向を有する膜が得られ、かかる(001)配向を有するエピタキシャル膜上にペロブスカイト構造を有する金属酸化物膜をエピタキシャルに形成することにより、前記第2の金属酸化物膜として(001)配向を有する膜が得られることを見出した。
図2A〜2Cは、本発明の発明者が行った成膜実験を、本発明の第1実施例として示す。
図2Aを参照するに、(111)方位を有する2インチ径のシリコン単結晶基板51を洗浄後、9%の希フッ酸処理により表面の自然酸化膜を除去する。さらにこのように処理したシリコン単結晶基板51を図1のレーザアブレーション処理装置10中に前記基板13として導入し、前記シリコン単結晶基板51上に、図2のターゲット15としてSrCO3ターゲットを使ったパルスレーザ蒸着法により、岩塩構造を有するSrO膜52を5〜6nmの厚さに堆積する。
さらに図2Bの工程において、前記SrO膜52上にSrRuO3ターゲットをターゲット15として使ったパルスレーザ蒸着法により、SrRuO3膜53を100nmの厚さに堆積する。図2A,2Bの工程において、基板温度は、前記ヒータ12Aを駆動することにより800°Cに設定する。なお、図2Aの工程では前記SrCO3ターゲット15のレーザアブレーションを、5×10-6Torrの圧力下で0.5分間行い、さらに5×10-4Torrの圧力下、酸素ガスを12SCCMの流量で供給しながら1分間行う。一方、図2Bの工程では、前記レーザアブレーションを100mTorrの圧力下、酸素ガスを12SCCMの流量で供給しながら10分間行う。
かかる方法によれば、図2Bの工程において矢印で示すように、SrO膜52からその上に堆積したSrRuO3膜53へとSrが拡散し、その結果、前記SrO膜52は実質的に消滅し、最終的には図2Cに示すように前記シリコン基板51上には見かけ上均一なSrRuO3単結晶膜54が、シリコン基板51に対してエピタキシャルな関係を保って形成される。
このように(111)配向を有するシリコン基板表面に図2Aの工程で形成されたSrOエピタキシャル膜52は(001)配向を有し、その結果、図2Bの工程において前記SrOエピタキシャル膜52上に形成されたSrRuO3膜53も(001)配向を有することが見出された。
図3は、このようにして形成されたSrRuO3膜54のX線回折図形を示す。
図3を参照するに、前記(111)配向を有するシリコン基板51に対応するSi(111)面による回折ピークの他に、前記SrRuO3膜54の(001)配向に対応したSrRuO3の(001)面および(002)面による明瞭な回折ピークが観測されるのがわかる。これに対し、図3中に矢印で示したSrRuO3の(110)回折ピークあるいは(111)回折ピークの位置には回折ピークは全く存在しておらず、得られたSrRuO3膜54は(001)配向したSrRuO3膜であることが確認される。
図4Aは、Siの(111)面上におけるSi原子の配列を、図4Bは図4AのSi(111)面上へのSrRuO3結晶のエピタキシャル成長の様子を示す。
図4Aを参照するに、図中にはSi結晶の<111>方向に延在する3回対称軸に対応して一辺が0.768nm(=2×0.383nm)の三角形状に並んだSi原子の配列が見えており、前記ペロブスカイト構造を有するSrRuO3膜54およびその下に形成される岩塩構造を有する前記SrO膜52は、前記Si結晶の(111)面上に(001)面を一致させてエピタキシャルに成長している。SrRuO3膜の格子定数は0.390nmであるが、これは前記三角形状のSi原子配列の一辺の長さの約1/2に等しいことに注意すべきである。なお図4Aにおいて三角形の各辺は、Si結晶の<011>方向に延在する。
従って前記SrRuO3膜54は前記Si(111)面に対して図4Cに示すSi(111)面を画成する三辺のいずれかに格子整合してエピタキシャルに成長することができる。このようにして方位の異なる三辺に対応して形成されたSrRuO3エピタキシャル膜54は、内部に方位の異なる複数のドメイン領域を含む。
図4Bには前記SrRuO3結晶の(011)面を破線で示してある。
SrRuO3結晶はc軸方向すなわち<001>方向に四回対称軸を有するため、前記図4Bに示す(011)面は図4Cに矢印で示すように、等価な四方向に存在しており、従って前記Si(111)面上における等価な3方向の存在を考えると、前記SrRuO3エピタキシャル膜54中には、いずれもc軸が<001>方向に配向しているがa軸方向およびb軸方向が互いに異なる、合計で12通りの方位の異なったドメインが形成されることになる。これらのドメインは、前記SrRuO3エピタキシャル膜54中において双晶を形成する。
図5は、前記シリコン基板51におけるSi結晶の(111)面によるX線回折ピークを、前記シリコン基板51を基板面内で、すなわち前記基板51に垂直な軸(φ軸)の回りで回転させながら測定した結果を、また前記シリコン基板51上に形成されたSrRuO3膜54におけるSrRuO3結晶の(011)面の回折ピークを、前記シリコン基板51を基板面内で回転させながら測定した結果を示す。
図5を参照するに、Siの(111)面では3回対称性に対応して三本の回折ピークが120°間隔で観測されるのがわかる。また前記SiRuO3膜54の面内では、前記SrRuO3の(011)面の回折ピークは30°間隔で合計12本(=4×3)観測されるのがわかる。
このように本発明の発明者による、本発明の基礎となる実験において、Siの(111)面を使うことにより、その上に(001)配向したSrRuO3などのペロブスカイト膜をエピタキシャルに形成することが可能になることが見出された。
さらに図2(C)の構造において前記SrRuO3膜54上に、同じペロブスカイト型構造を有するSrTiO3などの誘電体膜56とPtなどよりなる電極55を形成することにより、図6に示す容量素子50が得られる。
前記誘電体膜56をSrTiO3により形成する場合には、図1のレーザアブレーション装置1においてターゲット15をSrTiO3に変更し、10mTorrの圧力下、酸素ガスを6SCCMの流量で供給しながら10分間、レーザビーム11を照射する。これにより、所望のSrTiO3膜56が、(001)面方位で、エピタキシャルに得られる。
前記Pt電極55は、例えば冷却後に前記基板51をレーザアブレーション装置1から取り出し、スパッタ装置中において7.5×10-3Torrの圧力下、Arガスを30SCCM流しながら80Wの電力で15分間スパッタリングを行うことにより形成できる。
前記Pt電極55の形成後、基板51を600℃の温度で1時間、酸素ガスを5リットル/分の流量で流しながら加熱することにより、前記SrTiO3膜56中にPt電極55のスパッタリングの際に導入されたダメージを回復させる。
先にも説明したように、図6の容量素子50において前記SrRuO3膜54は当初形成されていた図2Aに示すSrO膜52を、図2Bで説明した機構により取り込んだ、単一相の膜である。
なお、図2Aの工程においてSrO膜52を厚く形成しておくことにより、図7に示すように図2Cの工程の後でも前記SrO膜52が前記シリコン基板51とSrRuO3膜54との間に残るように形成することができる。ただし図7は、図6の容量素子50の一変形例による容量素子50Aを示す。

[第2実施例]
図8A〜8Dは、本発明の第2実施例による、Si(111)面上へのSrRuO3エピタキシャル膜の形成工程を示す。ただし図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図8A〜図8Dを参照するに、図8A〜8Cまでの工程は先に説明した図2A〜2Cの工程と同一であり、前記(111)配向を有するシリコン基板51上には前記図2Cの工程に対応する図8Cの工程においてSrRuO3のエピタキシャル膜54が形成される。
本実施例ではさらに図8Dの工程において図8Cの構造を、酸素ガスを5SLMの流量で流しながら1050℃の温度で2時間熱処理し、前記シリコン基板51とSrRuO3膜54との界面に熱酸化膜51Aを、例えば前記SrRuO3膜54と前記熱酸化膜51Aの膜厚の合計が150nmになるように形成する。
本実施例では前記熱酸化膜51Aは前記SrRuO3膜54が形成された後で形成されるため、シリコン基板51とSrRuO3膜54との間にアモルファス相を有する熱酸化膜51Aが介在しても、シリコン基板51とSrRuO3膜54との間のエピタキシーが失われることはない。

[第3実施例]
図9は、本発明の第3実施例による容量素子60の構成を示す。ただし図9中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図9を参照するに、本実施例では前記SrO膜52とSrRuO3エピタキシャル膜54との間に絶縁性のよい中間層52Aをエピタキシャルに介在させている。
このような中間層52Aとしては、図10に示す蛍石(CaF)構造を有するZrO2,HfO2,CeO2,PrO2などの化合物、一般式R23を有し図11に示すC−希土構造(RはSc,Ce,Y,Pr,Nd,Eu,Dy,Ho,Yb,Y,Sm,Gd,ErおよびLaなど)、あるいは前記一般式R23を有しA−希土構造(RはLa,Ce,Pr,Nd,Gdなど)を有する酸化物、あるいは図12に示すパイロクロア構造を有し一般式R3B’O7(Rは3価の希土類元素、B’は5価の遷移金属元素)で表される化合物を使うことができる。なお図13は周知の岩塩構造を示す図である。
なお図10〜13は、結晶中の陽イオンおよび陰イオンの原子配列を、c軸方向に異なった高さZで切断した切断面に沿って示す断面図であり、Zは単位胞中における規格化した高さを示す。
図9の実施例においては、前記中間層52Aとして前記SrRuO3膜54と同じくペロブスカイト型の結晶構造を有し、しかも前記SrRuO3膜54とは異なった組成を有する膜を使うことも可能である。さらにペロブスカイト膜53,54としては、SrRuO3,CaRuO3,LaNiO3,(LaxSr1-x)CoO3(0≦x≦1),(LaxSr1-x)MnO3(0≦x≦1),(BaxSr1-x)TiO3(0≦x≦1)のいずれかを主成分とする組成の材料を使うことが可能である。
特に本発明によれば、Pb(Zr,Ti)O3(いわゆるPZT),(BaxSr1-x)TiO3(0≦x≦1),(Pb1-yLa3/2y)(Zr1-xTix)O3(0≦x,y≦1)(いわゆるPLZT)等の材料を使うことにより、強誘電性のエピタキシャル膜を形成することが可能になる。その際、かかる強誘電性ペロブスカイト膜に適当な添加物を加えることにより、強誘電性をさらに向上させることが可能になる。例えばPZT膜の場合、2価の遷移金属元素B’と5価の遷移金属元素B”を添加して、組成がPb(B’1/3,B”2/3xTiyZr1-x-yO3(0≦x,y≦1)で表されるエピタキシャル膜を形成することが可能になる。また3価の遷移金属元素C'と5価の遷移金属元素B”を添加して、組成がPb(C’1/2,B”1/2xTiyZr1-x-yO3(0≦x,y≦1)を、あるいはPb(B’1/3,B”2/3xTiyZr1-x-yO3(1≧x,y≧0、B’は6価の遷移金属元素、B”は3価の遷移金属元素)で表されるエピタキシャル膜を形成することが可能になる。さらには、(Bi4-xx)(Ti3-yW1/2y)O12(3≧x≧0,1≧y≧0,RはY,Scを含む希土類金属元素),(Bi4-xx)(Ti3-y4/5y)O12(3≧x≧0,1≧y≧0,RはY,Scを含む希土類金属元素)で表されるエピタキシャル膜を形成することが可能になる。
さらに、ペロブスカイト膜上にはペロブスカイト膜が容易に成長するため、例えば図2Cの構造等において前記ペロブスカイト膜54を多層構造に形成することも可能である。
一方、前記岩塩構造を有する膜52としては、MgO,CaO,BaO,SrOあるいはこれらの混合物を主成分とする膜を使うことが可能である。
さらに図14に示すように、図9の構成においてSrO膜52を薄く形成し、SrRuO3エピタキシャル膜54の形成後に中間層52Aが見かけ上、シリコン基板51に接する構造を形成することもできる。
なお本実施例においては基板51として(111)配向を有するシリコン基板を使ったが、本発明では前記基板51はシリコン基板に限定されるものではない。

[第4実施例]
図15は、本発明の第4実施例による強誘電体メモリ(FeRAM)100の構成を示す。
図15を参照するに、FeRAM100は、(111)配向を有するシリコン単結晶基板101上に形成されており、前記シリコン単結晶基板101に対してエピタキシャルに形成されたSrTiO3膜102と、前記SrTiO3膜102に対してエピタキシャルに形成されたPZT膜103とをゲート絶縁膜として含む。
前記SrTiO3膜102は先に図2A〜2Cで説明したのと同様な工程により、ただしターゲット15としてSrRuO3の代わりにSrTiO3を使って形成され、前記(111)配向を有するシリコン単結晶基板101に対して(001)配向、すなわちc軸が基板主面に対して垂直になるような方位に形成される。このため前記SrTiO3膜102上に形成されたPZT膜102も(001)配向を有する。
さらに前記PZT膜103上にはPtなどによりゲート電極104が形成されており、前記シリコン基板101中には前記ゲート電極104の両側に拡散領域101Aおよび101Bが形成されている。
本実施例において前記PZT膜103は、前記SrTiO3膜102が形成された後、ターゲット15をSrTiO3からPZTに変更し、例えば650℃の基板温度において200mTorrの圧力下、酸素を6SCCMの流量で供給し、この状態でKrFエキシマレーザからのパルスレーザビーム11を15分間照射することにより、形成することができる。
このようにして形成されたPZT膜103は、前記ゲート電極104のスパッタリング法による形成後、600℃の基板温度で1時間、酸素を5リットル/分の流量で流しながら熱処理され、前記ゲート電極104形成時に生じたスパッタダメージが回復される。
かかる構成のFeRAM100では、前記ゲート電極104に書き込み電圧を印加することにより、前記単結晶PZT膜103中に分極が誘起され、トランジスタの閾値電圧が変化する。
そこで、読み出し時には、前記ゲート電極104に読み出し電圧を印加し、拡散領域101Aと101Bとの間のコンダクタンスを検出することにより、前記PZT膜103中に残留分極の形で書き込まれた情報を読み出すことが可能になる。
本発明によれば、このようにして形成された単結晶PZT膜103は、c軸方向が(111)配向を有するシリコン基板主面に対して垂直な方向に配向するが、PZT膜では分極はc軸方向に生じるため、残留分極の値が最大となる。従って、このようなFeRAMでは、書き込み電圧を最小化することが可能になる。
なお、本実施例において図8A〜8Dと同様な工程を行ない、前記シリコン基板101とSrTiO3エピタキシャル膜102との界面に、前記SrTiO3膜の成長後に熱酸化膜を形成し、ゲートリーク電流を低減させることも可能である。
さらに本実施例において図6,7,9あるいは14で説明したいずれかの構成を採用することも可能である。
また本実施例のFeRAM100において、前記SrTiO3エピタキシャル膜102を省略し、PZT膜103を図2A〜2Cあるいは図8A〜8Dの工程により形成することも可能である。
なお、本実施例において前記PZT膜103の代わりに、Pb(Zr1-xTix)O3(0≦x≦1),(Pb1-yLa3/2y)(Zr1-xTix)O3(0≦x,y≦1),Pb(B'1/3B"2/3xTiyZr1-x-y(0≦x,y≦1,B'は2価の遷移金属元素、B"は5価の遷移金属元素),Pb(B'1/2B"1/2xTiyZr1-x-yO3(0≦x,y≦1,B'は3価の遷移金属元素,B"は5価の遷移金属元素),(Sr1-xBax)Nb26(0≦x≦1),(Sr1-xBax)Ta26(0≦x≦1),PbNb26(0≦x≦1),Ba2NaNb515,(BaxSr1-x)TiO3(0≦x≦1)のいずれかより選ばれる組成を有する膜を使うことが可能である。

[第5実施例]
図16A,16Bは、本発明の第5実施例によるSAWフィルタ200の構成を示す。ただし図16AはSAWフィルタ200の平面図を、図16Bは断面図を示す。
図16A,16Bを参照するに、SAWフィルタ200は(111)配向を有するシリコン基板211上に形成されており、前記シリコン基板211上に先に図2A〜2Cで説明した工程に従って形成された(001)配向を有するSrTiO3エピタキシャル膜213と、前記SrTiO3エピタキシャル膜213上に形成された(001)配向を有するPZTエピタキシャル膜214とを含む。
さらに前記PZTエピタキシャル膜214上には、櫛型電極215が形成されている。
このようなSAWフィルタ200では、強誘電性のPZT膜214が(001)配向膜であるため、効率的に弾性表面波を励起でき、また損失を最小化することができる。
またこのような(001)配向したPZTなどの強誘電体エピタキシャル膜を有する積層構造は、圧電・電歪アクチュエータ等に適用可能である。
本実施例においても前記PZT膜214の代わりに、Pb(Zr1-xTix)O3(0≦x≦1),(Pb1-yLa3/2y)(Zr1-xTix)O3(0≦x,y≦1),Pb(B'1/3B"2/3xTiyZr1-x-y(0≦x,y≦1,B'は2価の遷移金属元素、B"は5価の遷移金属元素),Pb(B'1/2B"1/2xTiyZr1-x-yO3(0≦x,y≦1,B'は3価の遷移金属元素,B"は5価の遷移金属元素),Pb(B’1/3,B”2/3xTiyZr1-x-yO3(1≧x,y≧0,B’は6価の遷移金属元素、B”は3価の遷移金属元素),(Sr1-xBax)Nb26(0≦x≦1),(Sr1-xBax)Ta26(0≦x≦1),PbNb26(0≦x≦1),Ba2NaNb515,(BaxSr1-x)TiO3(0≦x≦1),(Bi4-xx)(Ti3-yW1/2y)O12(3≧x≧0,1≧y≧0,RはY,Scを含む希土類金属元素),(Bi4-xx)(Ti3-y4/5y)O12(3≧x≧0,1≧y≧0,RはY,Scを含む希土類金属元素)のいずれかより選ばれる組成を有する膜を使うことが可能である。

[第6実施例]
次に本発明の重要な応用例である、圧電・電歪効果を使ったアクチュエータについて、本発明の第6実施例として説明する。
(111)面方位を有する2インチ径のシリコン単結晶ウェハを洗浄後、9%の希フッ酸に浸して基板表面の自然酸化膜を除去する。
次にこのように処理されたシリコン単結晶ウェアを図1のレーザアブレーション装置1の処理容器10中に被処理基板13として導入し、これを800℃の温度に保持する。さらに前記処理容器10内部を5×10-6Torrの圧力まで減圧し、さらに5×10-4Torrの圧力下、12SCCMの流量で酸素ガスを流しながらSrOターゲット15をNd:YAGレーザからのパルスレーザビーム11により1分間照射し、先に図2Aで説明した工程に対応する図17Aの工程を実行する。これにより、前記被処理基板13に対応する(111)面方位を有するシリコン基板151上に(001)面方位のSrO膜52がエピタキシャルに形成される。
次に図1のレーザアブレーション装置1においてターゲット15をSrRuO3ターゲットに変更し、100mTorrの圧力下、酸素を6SCCMの流量で供給しながら前記SrRuO3ターゲット15をパルスレーザビーム11により10分間照射する。これにより、図17Bに示すようにSrRuO3膜153が前記SrO膜152上に(001)面方位でエピタキシャルに成長するが、その際に前記SrO膜152中のSrが前記SrRuO3膜153に拡散し、その結果、図17Cに示すように前記シリコン基板151上に単一相のSrRuO3膜153が、エピタキシャルな関係を維持した状態で得られる。
次に図17Dの工程において図17Cの構造は前記処理容器10から外部に取り出され、冷却後、Pb:La:Zr:Ti組成比が113:3:45:55のPLZTゾルゲル溶液を前記SrRuO3膜154上に0.3cc滴下し、基板151を回転させ、さらに350℃の温度に保持されたホットプレート上で溶媒を揮発させることにより、前記SrRuO3膜154上にPLZTスピンコート膜155を形成する。
このようなスピンコート膜155の形成を3回程度繰り返した後、650℃の温度で10分間、5リットル/分の流量で酸素ガスを供給しながら熱処理し、前記PLZTスピンコート膜155を結晶化させる。このような結晶化の際、前記PLZT膜155はその下のSrRuO3膜154とエピタキシーを維持し、(001)面方位に結晶化する。
さらに図17Eの工程において前記PLZT膜155上にPt膜を所定のマスクを使ってスパッタリングを行うことにより形成し、Pt電極156を形成する。
図17Eの構造は、ユニモルフ型の圧電アクチュエータを構成する。
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明は上記の特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
【産業上の利用可能性】
本発明によれば、(111)配向した単結晶膜上に岩塩構造を有する金属酸化物膜を形成することにより、前記金属酸化物膜を(001)配向に制御することが可能になり、従ってかかる(001)配向した金属酸化物膜上にペロブスカイト型構造を有する機能性金属酸化物膜を形成することにより、前記機能性金属酸化物膜の配向を、機能性が強く発現する(001)配向方向に制御することが可能になる。そこで、このような(001)配向を有する機能性金属酸化物膜を使うことにより、強誘電体メモリやSAWフィルタ、強誘電体アクチュエータなどの様々な機能素子を形成することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明で使われるレーザアブレーション装置の構成を示す図;
図2A〜2Cは、本発明の第1実施例による(111)配向を有するシリコン基板上への(001)配向を有するSrRuO3エピタキシャル膜の形成工程を示す図;
図3は、本発明第1実施例で得られたSrRuO3エピタキシャル膜のX線回折図形を示す図;
図4AはSi(111)面上におけるSi原子の配列を示す図;
図4BはSi(111)面上へのペロブスカイト構造を有する結晶膜のエピタキシャル成長を示す図;
図4Cは、Si(111)面上へのペロブスカイト構造を有する結晶膜のエピタキシャル成長を示す別の図;
図5は、本発明第1実施例で得られたSrRuO3エピタキシャル膜のX線回折図形を示す別の図;
図6は、本発明の第1実施例による容量素子の構成を示す図;
図7は図6の容量素子の一変形例を示す図;
図8A〜8Dは、本発明の第2実施例による(111)配向を有するシリコン基板上への(001)配向を有するSrRuO3エピタキシャル膜の形成工程を示す図;
図9は、本発明の第3実施例による容量素子の構成を示す図;
図10は、図9の容量素子で使われる蛍石構造を有する中間層の結晶構造を示す図;
図11は、図9の容量素子で使われるC−希土構造を有する中間層の結晶構造を示す図;
図12は、図9の容量素子で使われるパイロクロア構造を有する中間層の結晶構造を示す図;
図13は、岩塩構造を示す図;
図14は、図9の容量素子の一変形例を示す図;
図15は、本発明の第4実施例によるFeRAMの構成を示す図;
図16A,16Bは、本発明の第5実施例によるSAWフィルタの構成を示す図である。
図17A〜17Eは、本発明の第6実施例による圧電アクチュエータの製造工程を示す図である。

Claims (22)

  1. (111)配向した基板と、
    前記基板上に形成された(001)配向のペロブスカイト構造を有するエピタキシャル膜と、
    前記エピタキシャル膜上に形成された電極とを含む容量素子。
  2. 前記基板はシリコン基板よりなることを特徴とする請求項1記載の容量素子。
  3. 前記エピタキシャル膜上には、別のペロブスカイト構造を有するエピタキシャル膜が、(001)配向で形成されていることを特徴とする請求項1記載の容量素子。
  4. 前記別のエピタキシャル膜は、強誘電体膜であることを特徴とする請求項3記載の容量素子。
  5. 前記別のエピタキシャル膜は、Pb(Zr1−xTi)O(0≦x≦1),(Pb1−yLa3/2y)(Zr1−xTi)O(0≦x,y≦1),Pb(B’1/3B’’2/3TiZr1−x−y(0≦x,y≦1,B’は2価の遷移金属元素、B’’は5価の遷移金属元素),Pb(B’1/2B’’1/2TiZr1−x−y(0≦x,y≦1,B’は3価の遷移金属元素,B’’は5価の遷移金属元素),(Sr1−xBa)Nb(0≦x≦1),(Sr1−xBa)Ta(0≦x≦1),PbNb(0≦x≦1),BaNaNb15,(BaSr1−x)TiO(0≦x≦1)のいずれかより選ばれる組成を有することを特徴とする請求項4記載の容量素子。
  6. 前記基板と前記エピタキシャル膜との間には、アモルファス膜が介在することを特徴とする請求項1記載の容量素子。
  7. 前記基板と前記エピタキシャル膜との間には、岩塩構造を有する別のエピタキシャル膜が、(001)配向で形成されていることを特徴とする請求項1記載の容量素子。
  8. 前記岩塩構造を有する別のエピタキシャル膜は、MgO,CaO,BaO,SrOおよびこれらの混合物よりなる群から選ばれる組成を有することを特徴とする請求項7記載の容量素子。
  9. 前記基板と前記エピタキシャル膜との間には、前記エピタキシャル膜に接して、蛍石構造を有する中間層が、前記基板に対してエピタキシャルに形成されていることを特徴とする請求項1記載の容量素子。
  10. 前記中間層は、ZrO,HfO,CeOおよびPrOより選ばれる組成を有することを特徴とする請求項9記載の容量素子。
  11. 前記基板と前記エピタキシャル膜との間には、前記エピタキシャル膜に接して、C−希土構造を有する中間層が、前記基板に対してエピタキシャルに形成されていることを特徴とする請求項1記載の容量素子。
  12. 前記中間層は、RをSc,Ce,Y,Pr,Nd,Eu,Tb,Dy,Ho,Yb,Y,Sm,Gd,ErおよびLaのいずれかとして、Rで表される組成を有する酸化物よりなることを特徴とする請求項11記載の容量素子。
  13. 前記基板と前記エピタキシャル膜との間には、前記エピタキシャル膜に接して、A−希土構造を有する中間層が、前記基板に対してエピタキシャルに形成されていることを特徴とする請求項1記載の容量素子。
  14. 前記中間層は、RをLa,Ce,Pr,Nd,Gdのいずれかとして、Rで表される組成を有する酸化物よりなることを特徴とする請求項13記載の容量素子。
  15. 前記基板と前記エピタキシャル膜との間には、前記エピタキシャル膜に接して、パイロクロア構造を有する中間層が、前記基板に対してエピタキシャルに形成されていることを特徴とする請求項1記載の容量素子。
  16. 前記エピタキシャル膜は、SrRuO,CaRuO,LaNiO,(LaSr1−x)CoO(0≦x≦1),(LaSr1−x)MnO(0≦x≦1),(BaSr1−x)TiO(0≦x≦1)のいずれかを主成分として含むことを特徴とする請求項1記載の容量素子。
  17. (111)配向した単結晶半導体層と、
    前記単結晶半導体層上に形成されたゲート電極と、
    前記単結晶半導体層と前記ゲート電極との間に形成されたペロブスカイト構造を有する強誘電体エピタキシャル膜と、
    前記単結晶半導体層中、前記ゲート電極の両側に形成された一対の拡散領域とよりなる強誘電体メモリにおいて、
    前記強誘電体エピタキシャル膜は、(001)配向を有することを特徴とする強誘電体メモリ。
  18. (111)配向した単結晶半導体層と、
    前記単結晶半導体層上に形成されたペロブスカイト構造を有する強誘電体エピタキシャル膜と、
    前記強誘電体エピタキシャル膜上に形成された櫛型電極とよりなり、
    前記強誘電体エピタキシャル膜は、(001)配向を有することを特徴とする弾性表面波装置。
  19. (111)配向を有する基板上に(001)配向を有する岩塩構造の金属酸化物膜をエピタキシャルに成長する工程と、
    前記金属酸化物膜上に(001)配向を有しペロブスカイト構造を有する金属酸化物膜をエピタキシャルに成長する工程とよりなることを特徴とする、ペロブスカイト型エピタキシャル膜の成膜方法。
  20. 前記ペロブスカイト構造を有する金属酸化膜を成長する工程は、前記岩塩構造の金属酸化物膜が前記ペロブスカイト構造を有する金属酸化膜中に固溶するように実行されることを特徴とする請求項19記載の成膜方法。
  21. さらに前記ペロブスカイト構造を有する金属酸化膜が形成された後、前記基板を酸化雰囲気中で熱処理し、前記基板と前記ペロブスカイト構造を有する金属酸化物膜との間に、前記基板表面に接するように熱酸化膜を形成する工程を含むことを特徴とする請求項19記載の成膜方法。
  22. 前記岩塩構造の金属酸化物膜をエピタキシャルに成長する工程と前記ペロブスカイト構造を有する金属酸化物膜をエピタキシャルに成長する工程の各々は、それぞれのターゲットをレーザビームにより蒸発させる工程を含むことを特徴とする請求項19記載の成膜方法。
JP2004569083A 2003-03-04 2003-03-04 (001)配向したペロブスカイト膜の形成方法、およびかかるペロブスカイト膜を有する装置 Expired - Fee Related JP4401300B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/002516 WO2004079059A1 (ja) 2003-03-04 2003-03-04 (001)配向したペロブスカイト膜の形成方法、およびかかるペロブスカイト膜を有する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004079059A1 true JPWO2004079059A1 (ja) 2006-06-08
JP4401300B2 JP4401300B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=32948245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004569083A Expired - Fee Related JP4401300B2 (ja) 2003-03-04 2003-03-04 (001)配向したペロブスカイト膜の形成方法、およびかかるペロブスカイト膜を有する装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7339219B2 (ja)
EP (1) EP1600530B1 (ja)
JP (1) JP4401300B2 (ja)
WO (1) WO2004079059A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7247503B2 (en) * 2003-05-07 2007-07-24 Macronix International Co., Ltd. Method of laser annealing to form an epitaxial growth layer
JP5240807B2 (ja) * 2004-09-24 2013-07-17 独立行政法人産業技術総合研究所 光電変換構造体及びその製造方法
KR100610150B1 (ko) 2004-11-02 2006-08-09 재단법인서울대학교산학협력재단 질산 란타늄 완충층을 이용한 배향성 피제트티 박막 및 그증착공정
JP4348547B2 (ja) * 2005-04-14 2009-10-21 セイコーエプソン株式会社 ペロブスカイト型酸化物層の製造方法、強誘電体メモリの製造方法および表面波弾性波素子の製造方法
EP1892831B1 (en) * 2005-06-16 2012-08-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric device and manufacturing method thereof
JP5099710B2 (ja) * 2006-02-13 2012-12-19 独立行政法人物質・材料研究機構 コンデンサ及びその製造方法
WO2008078652A1 (ja) * 2006-12-25 2008-07-03 National Institute For Materials Science 誘電体素子とその製造方法
JP4429346B2 (ja) * 2007-08-31 2010-03-10 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8866367B2 (en) 2011-10-17 2014-10-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Thermally oxidized seed layers for the production of {001} textured electrodes and PZT devices and method of making
US9761785B2 (en) 2011-10-17 2017-09-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Stylo-epitaxial piezoelectric and ferroelectric devices and method of manufacturing
KR20190008050A (ko) * 2017-07-14 2019-01-23 에스케이하이닉스 주식회사 강유전성 메모리 소자
WO2019116103A2 (en) * 2017-12-12 2019-06-20 Quantum Designed Materials Ltd. Superconducting compounds and methods for making the same
FR3079531B1 (fr) * 2018-03-28 2022-03-18 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'une couche monocristalline de materiau pzt et substrat pour croissance par epitaxie d'une couche monocristalline de materiau pzt
US11710775B2 (en) * 2020-05-29 2023-07-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Ferroelectric field effect transistor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07133199A (ja) * 1993-11-04 1995-05-23 Fuji Xerox Co Ltd 配向性強誘電体薄膜
JPH09198729A (ja) * 1995-11-17 1997-07-31 Tdk Corp 記録媒体およびその製造方法ならびに情報処理装置
JPH11133199A (ja) * 1997-11-04 1999-05-21 Hitachi Ltd 固体ターゲット及び固体ターゲットシステム
JPH11261029A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Taiyo Yuden Co Ltd 層状ペロブスカイト構造の誘電体薄膜の作製方法、層状ペロブスカイト構造の誘電体薄膜及び層状ペロブスカイト構造の誘電体薄膜を有する電子部品

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5650362A (en) * 1993-11-04 1997-07-22 Fuji Xerox Co. Oriented conductive film and process for preparing the same
US5985404A (en) * 1996-08-28 1999-11-16 Tdk Corporation Recording medium, method of making, and information processing apparatus
JP3684709B2 (ja) 1996-10-03 2005-08-17 日産自動車株式会社 結晶性酸化物誘電体薄膜と単結晶シリコン基体との複合構造体およびそれを用いた電子素子およびそれらの製造方法
JPH10120494A (ja) 1996-10-22 1998-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 強誘電体薄膜の製造方法
JP3472087B2 (ja) * 1997-06-30 2003-12-02 Tdk株式会社 膜構造体、電子デバイス、記録媒体および酸化物導電性薄膜の製造方法
US6278138B1 (en) * 1998-08-28 2001-08-21 Sony Corporation Silicon-based functional matrix substrate and optical integrated oxide device
JP2001122698A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Seiko Epson Corp 酸化物電極薄膜
JP4058971B2 (ja) * 2001-03-26 2008-03-12 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリ及び電子機器
JP2004006722A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエータ、インクジェット式ヘッド及び吐出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07133199A (ja) * 1993-11-04 1995-05-23 Fuji Xerox Co Ltd 配向性強誘電体薄膜
JPH09198729A (ja) * 1995-11-17 1997-07-31 Tdk Corp 記録媒体およびその製造方法ならびに情報処理装置
JPH11133199A (ja) * 1997-11-04 1999-05-21 Hitachi Ltd 固体ターゲット及び固体ターゲットシステム
JPH11261029A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Taiyo Yuden Co Ltd 層状ペロブスカイト構造の誘電体薄膜の作製方法、層状ペロブスカイト構造の誘電体薄膜及び層状ペロブスカイト構造の誘電体薄膜を有する電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
US7339219B2 (en) 2008-03-04
EP1600530B1 (en) 2011-05-11
US20050213282A1 (en) 2005-09-29
WO2004079059A1 (ja) 2004-09-16
EP1600530A4 (en) 2008-03-19
EP1600530A1 (en) 2005-11-30
JP4401300B2 (ja) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7339219B2 (en) Capacitance device including a perovskite film having (001) orientation
JP4734823B2 (ja) 膜多層構造体及びこれを用いるアクチュエータ素子、容量素子、フィルタ素子
US5753934A (en) Multilayer thin film, substrate for electronic device, electronic device, and preparation of multilayer oxide thin film
JP3137880B2 (ja) 強誘電体薄膜、電子デバイスおよび強誘電体薄膜の製造方法
JP3310881B2 (ja) 積層薄膜、電子デバイス用基板、電子デバイスおよび積層薄膜の製造方法
JP4483849B2 (ja) 強誘電体薄膜
US20050105038A1 (en) Thin film multilayer body, electronic device and actuator using the thin film multilayer body, and method of manufacturing the actuator
US8075795B2 (en) Piezoelectrics, piezoelectric element, and piezoelectric actuator
JPH1017394A (ja) 膜構造体、電子デバイス、記録媒体および強誘電体薄膜の製造方法
JPH1126296A (ja) 膜構造体、電子デバイス、記録媒体および酸化物導電性薄膜の製造方法
US6747317B2 (en) Semiconductor device
JP3999300B2 (ja) 強誘電体薄膜およびその製造方法
JP2001313429A (ja) 積層薄膜その製造方法および電子デバイス
JP3669860B2 (ja) 積層薄膜
JP2002029894A (ja) 積層薄膜その製造方法および電子デバイス
KR19990006318A (ko) 강유전체막의 퇴적 방법 및 강유전체 커패시터 소자
JP4142128B2 (ja) 積層薄膜およびその製造方法
KR100795664B1 (ko) (001) 배향된 페로브스카이트막의 형성 방법, 및 이러한페로브스카이트막을 갖는 장치
JPH10270653A (ja) 酸化物積層構造およびその製造方法ならびに強誘電体不揮発性メモリ
JP4142127B2 (ja) 積層薄膜およびその製造方法
JPH11274419A (ja) 薄膜キャパシタ
JP3562120B2 (ja) 安定化ジルコニア薄膜と単結晶シリコン基体との複合構造体およびその製造方法
JP2000188377A (ja) 強誘電体薄膜素子およびその製造方法
JPH11231153A (ja) 強誘電体薄膜素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees