JPH1126296A - 膜構造体、電子デバイス、記録媒体および酸化物導電性薄膜の製造方法 - Google Patents

膜構造体、電子デバイス、記録媒体および酸化物導電性薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPH1126296A
JPH1126296A JP9189065A JP18906597A JPH1126296A JP H1126296 A JPH1126296 A JP H1126296A JP 9189065 A JP9189065 A JP 9189065A JP 18906597 A JP18906597 A JP 18906597A JP H1126296 A JPH1126296 A JP H1126296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film
substrate
ferroelectric
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9189065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3472087B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Yano
義彦 矢野
Takao Noguchi
隆男 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP18906597A priority Critical patent/JP3472087B2/ja
Priority to US09/044,227 priority patent/US6096434A/en
Publication of JPH1126296A publication Critical patent/JPH1126296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3472087B2 publication Critical patent/JP3472087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/22Complex oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/002Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02269Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by thermal evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02304Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment formation of intermediate layers, e.g. buffer layers, layers to improve adhesion, lattice match or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/56Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material the dielectric comprising two or more layers, e.g. comprising buffer layers, seed layers, gradient layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Si単結晶基板上に、表面が平坦でかつ十分
な自発分極値を有する強誘電体薄膜、特にPZT薄膜を
形成するために、強誘電体薄膜の応力を制御でき、かつ
表面の平坦性が良好な導電性薄膜を形成する。 【解決手段】 Si(100)面を表面に有する基板
と、この基板上に形成された酸化物導電性薄膜とを有
し、前記酸化物導電性薄膜が、ストロンチウムルテナイ
トを主成分とするエピタキシャル膜であり、前記酸化物
導電性薄膜の表面の少なくとも80%が、基準長さ50
00nmでの十点平均粗さRzが10nm以下である膜構造
体。前記酸化物導電性薄膜上に、ジルコンチタン酸鉛等
からなる強誘電体薄膜が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸化物導電性薄膜
を含む膜構造体と、この膜構造体を備えた電子デバイス
と、この膜構造体を利用した記録媒体と、酸化物導電性
薄膜を多元蒸着法により製造する方法とに関する。前記
膜構造体は、強誘電体を半導体素子に組み込んだ不揮発
性メモリ、赤外線センサ、光変調器、光スイッチ、OE
IC(光・電子集積回路:opto-electronic integrated
circuits )等の各種電子デバイス、あるいは、AFM
(原子間力顕微鏡)プローブ等により強誘電体を分極反
転させて情報を記録する記録媒体などに適用されるもの
である。
【0002】
【従来の技術】半導体結晶基板であるSi基板上に、超
電導膜、誘電体膜、強誘電体膜等を形成、集積化した電
子デバイスが考案されている。半導体と超伝導体、誘電
体、強誘電体を組み合わせることにより、例えば、半導
体と超伝導体との組み合わせでは、SQUID、ジョセ
フソン素子、超電導トランジスタ、電磁波センサーおよ
び超電導配線LSI等が挙げられ、半導体と誘電体との
組み合わせでは、集積度のさらに高いLSI、SOI技
術による誘電体分離LSI、半導体と強誘電体との組み
合わせでは、不揮発性メモリー、赤外線センサー、光変
調器、および光スイッチ、OEIC等が試作されてい
る。
【0003】これらの電子デバイスにおいて、最適なデ
バイス特性およびその再現性を確保するためには、超電
導体材料、誘電体材料、強誘電体材料として単結晶を用
いることが必要である。多結晶体では粒界による物理量
の撹乱のため、良好なデバイス特性を得ることが難し
い。このことは薄膜材料についても同様であり、できる
だけ完全な単結晶に近いエピタキシャル膜が望まれる。
【0004】したがって、近年、上述した応用を目的と
して、エピタキシャル膜の検討がなされている。例え
ば、J.A.P.76(12),15,7833(1994)には、MgO基板上に
形成した強誘電体エピタキシャル膜が記載されている。
【0005】ただし、実際のデバイスに応用するために
は、半導体と強誘電体との集積化を可能にする必要があ
るが、MgO基板をSiデバイス中に組み込むことは極
めて困難である。しかし、Si(100)基板上に結晶
性の良好なBaTiO3(001)単一配向膜を形成す
るなど、Si単結晶基板上に単一配向強誘電体薄膜を形
成することも極めて困難である。これに対し本発明者ら
は、特願平8−217884号等においてSi単結晶基
板上に強誘電体のエピタキシャル薄膜を容易に形成でき
る方法を提案している。
【0006】しかし、Si基板上に形成された強誘電体
薄膜の特性は、通常、強誘電体本来の特性から算出され
る特性より大きく劣る。強誘電体の特性、例えば、誘電
率、キュリー温度、抗電界、残留分極は、強誘電体が有
する応力により変化する。そして、薄膜化した強誘電体
では、成膜にともなって応力が発生しやすいので、優れ
た特性を有する強誘電体薄膜を形成するには、応力の制
御が重要である。Si基板上において薄膜化した強誘電
体の特性劣化については、特に応力の影響が大きい。
【0007】例えば、上記J.A.P.76(12),15,7833(1994)
やA.P.L.59(20),11,2524(1991)では、Si単結晶基板で
はなくMgO単結晶基板を用いた場合についてではある
が、膜面内の二次元応力が強誘電体特性に強く影響を及
ぼすことが指摘されている。応力発生の主要な原因は、
下地である基板と強誘電体との物性の違い、例えば、熱
膨張係数差や格子定数差などである。このため、強誘電
体薄膜をデバイスに応用するためには、上述した応力を
制御しなくては、望ましい強誘電性を安定に得ることは
できない。
【0008】ところで、強誘電体として好ましい特性を
もつものに、PbTiO3、PLT(La添加PbTi
3)、PZT(PbZrO3−PbTiO3固溶体)、
PLZT(La添加PbZrO3−PbTiO3固溶体)
等のPb系強誘電体がある。Pb系強誘電体の多くは分
極軸が[001]方向なので、強誘電特性の点では(0
01)単一配向膜であることが好ましい。しかし、本発
明者らの研究によれば、Si単結晶基板上にPb系強誘
電体薄膜を形成すると、(001)配向結晶と(10
0)配向結晶とが混在したドメイン構造が形成されやす
いことがわかった。組成を調整することにより、例えば
PLT薄膜ではLaの添加量を増やすことにより、ドメ
イン構造が生じにくくなるが、その場合には強誘電体特
性が著しく低くなってしまう。また、優れた強誘電体材
料として多用されているPZT薄膜でも、強誘電体特性
が良好となる組成域、すなわちTi/Zr(原子比)が
比較的大きい組成域では、ドメイン構造が生じやすく、
単一配向膜とすることが極めて困難であった。このよう
なドメイン構造となると、強誘電体特性が単結晶よりも
著しく低くなり、MgO基板上に形成した場合よりも特
性が低くなってしまうことがわかった。
【0009】Si単結晶基板上にPb系強誘電体の単一
配向膜を形成することが困難なのは、以下に説明する理
由によると考えられる。以下の説明では、Pb系強誘電
体としてPZTを例に挙げる。
【0010】SiおよびMgOはいずれもPZTよりも
熱膨張係数が小さいが、特に、Siの熱膨張係数は2.
6×10-6/℃であり、MgOの熱膨張係数(14×1
-6/℃)に比べ著しく小さい。したがって、例えばP
ZT薄膜の形成温度を600℃とすると、形成後に室温
まで冷却する過程でPZT薄膜の収縮をSi基板が阻害
することになり、PZT薄膜にはその面内に比較的大き
な二次元の引っ張り応力が生じてしまう。二次元引っ張
り応力の大きな膜では、後述するように自発分極値の低
下が生じる。そして、この引っ張り応力を緩和しようと
して、PZTは(001)配向結晶と(100)配向結
晶とが混在する膜となり、自発分極値の低下が著しくな
ると考えられる。また、たとえ(001)単一配向膜と
なったとしても、PZT薄膜内には大きな引っ張り応力
が存在することになるため、(001)配向と(10
0)配向とが混在している膜よりも強誘電体特性が低く
なってしまう。
【0011】ところで近年、例えばAppl. Phys. Lett.
68, 2358 (1996)に示されるように、AFM(原子間力
顕微鏡)プローブ等により強誘電体を分極反転させて情
報を記録する超高密度記録媒体が検討されている。
【0012】強誘電体は、あるしきい値電圧で分極が反
転する材料である。強誘電体を用いる場合、AFMプロ
ーブやSTM(走査型トンネル顕微鏡)プローブなどに
より強誘電体にパルス電圧を印加し、プローブされた領
域だけ分極を一方向に揃える、あるいは分極を反転させ
ることにより、情報の書き込みを行う。情報の読み出し
には、強誘電体の圧電効果、焦電効果、電気光学効果、
分極反転時の電流検出などが利用可能である。
【0013】AFMやSTMは、原子レベルの分解能を
有する。また、強誘電体は分極反転速度が100ns以下と
高速であり、かつ記録ビットを10nmφ以下の寸法で形成
することが可能であるため、記録ビットを例えば10nm×
10nmの領域で形成すれば、106メガビット/cm2程度の
高密度メモリが実現できる。
【0014】上記のような、AFMまたはSTMメモリ
ー用の強誘電体媒体としては、導電体層を形成した基板
上に、多結晶の強誘電体薄膜を形成したものが用いられ
てきた。多結晶強誘電体薄膜による媒体においては、強
誘電体薄膜の結晶粒界、ドメイン、表面の凹凸がノイズ
となる。
【0015】AFMまたはSTMメモリーにおけるプロ
ーブと媒体との間の距離はナノメーターオーダーである
から、そのメモリー媒体にもナノメーターオーダーでの
均一な表面が要求される。表面凹凸、結晶性、ドメイ
ン、表面にトラップされる電荷などの均一性が重要であ
る。なぜなら、書き込み、読み出しの際に、記録ビット
にアドレスする際、プローブと記録媒体の相対位置をア
クチュエーターを用いて制御するため、媒体の表面凹
凸、結晶性、ドメイン、表面にトラップされる電荷など
の均一性が悪いと正常にビットを読み出せない。あるい
は高速動作が行えない。また、媒体の平坦性が悪いと表
面凹凸、結晶性、ドメイン、表面にトラップされる電荷
などによるノイズが記録ビット信号に混入する。従来、
強誘電体薄膜を用いた媒体では、表面均一性が不十分で
あり、ナノメーターオーダーで均一な表面を有する媒体
は利用されていなかった。
【0016】平坦性の高い記録媒体を実現するために
は、強誘電体を基板上にエピタキシャル膜の形で形成す
れば、分子レベルの平坦性を得ることができる。しかし
ながら、この強誘電体媒体は、導電性薄膜を形成した基
板上に形成する必要があるので、平坦性の悪い導電性薄
膜上では、平坦性の高い強誘電体薄膜表面は得られな
い。また、強誘電体をエピタキシャル膜の形で形成する
ためには、強誘電体材料と結晶格子の整合のとれた導電
性薄膜でなければならない。
【0017】さらに、上述したように、ここで用いられ
る強誘電体材料は、実用上、Si基板上に形成される必
要があり、また、応力、ドメイン形成などにより、強誘
電体特性が劣化したものであってはならない。したがっ
て、AFMプローブ等により強誘電体を分極反転させて
情報を記録する超高密度記録媒体には、強誘電体材料と
格子整合し、結晶性の高く、かつ表面平坦性の高い導電
性薄膜が必要であり、さらに応力、ドメイン形成等によ
る劣化のない強電体特性に優れる強誘電体薄膜が必要
で、かつこのような導電性薄膜および強誘電体薄膜を、
実用的な基板であるSi基板上で実現しなければならな
い。しかし、そのような薄膜を備えた膜構造体はこれま
でに得られていなかった。
【0018】なお、Ptからなる導電性薄膜上に強誘電
体薄膜を形成することにより、平坦性に優れた強誘電体
が得られることは、例えば本出願人による特願平8−2
45642号に開示されている。しかし、Pt薄膜上に
形成された強誘電体薄膜は、比較的短周期の平坦性は良
好であるが、比較的長周期の平坦性についてはさらに改
善する必要がある。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、Si
単結晶基板上に強誘電体薄膜、特にPZT薄膜を形成し
た場合、膜面内に二次元の大きな引っ張り応力が残留
し、十分な自発分極値を得ることができない。また、S
i単結晶基板上では、平坦な導電性薄膜が得られなかっ
た。
【0020】そこで、本発明では、Si単結晶基板上
に、表面が平坦でかつ十分な自発分極値を有する強誘電
体薄膜、特にPZT薄膜を形成するために、強誘電体薄
膜の応力を制御でき、かつ表面の平坦性が良好な導電性
薄膜を形成することを目的とする。半導体であるSi単
結晶基板上に自発分極値の大きな強誘電体薄膜が形成で
きれば、不揮発性メモリー、赤外線センサー、光変調
器、光スイッチ、OEICなどの各種分野に適用する際
に、極めて有用である。特に、表面平坦性の高い導電性
薄膜とその上に形成される平坦な強誘電体薄膜とが実現
できれば、分極反転を利用した記録媒体に有用である。
【0021】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(12)の本発明により達成される。 (1) Si(100)面を表面に有する基板と、この
基板上に形成された酸化物導電性薄膜とを有する膜構造
体であって、前記酸化物導電性薄膜が、ルテニウム酸ス
トロンチウムを主成分とするエピタキシャル膜であり、
前記酸化物導電性薄膜の表面の少なくとも80%が、基
準長さ5000nmでの十点平均粗さRzが10nm以下で
ある膜構造体。 (2) 前記酸化物導電性薄膜が、Sr、RuおよびO
を含有し、膜中における原子比Sr/RuをF(Sr/Ru)
としたとき、 F(Sr/Ru)=0.91〜0.97 である上記(1)の膜構造体。 (3) 基板と酸化物導電性薄膜との間に下地薄膜を有
し、この下地薄膜が、ペロブスカイト結晶構造を有し、
正方晶であるときは(001)単一配向であり、立方晶
であるときは(100)単一配向である上記(1)また
は(2)の膜構造体。 (4) 前記下地薄膜が、チタン酸バリウムを主成分と
する上記(3)の膜構造体。 (5) 基板と酸化物導電性薄膜との間に中間薄膜を有
し、この中間薄膜が酸化ジルコニウム系薄膜を含み、こ
の酸化ジルコニウム系薄膜が、酸化ジルコニウムまたは
希土類元素(ScおよびYを含む)により安定化された
酸化ジルコニウムを主成分とし、正方晶または単斜晶で
あるときは(001)単一配向であり、立方晶であると
きは(100)単一配向である上記(1)〜(4)のい
ずれかの膜構造体。 (6) 酸化物導電性薄膜上に強誘電体薄膜を有する上
記(1)〜(5)のいずれかの膜構造体。 (7) 前記強誘電体薄膜がジルコンチタン酸鉛から構
成される上記(6)の膜構造体。 (8) 上記(1)〜(7)のいずれかの膜構造体を有
する電子デバイス。 (9) 上記(1)〜(7)のいずれかの膜構造体を有
する記録媒体。 (10) 少なくともSrおよびRuを含む酸化物から
なる酸化物導電性薄膜を多元蒸着法により基板上に形成
する方法であり、蒸発源として少なくともSr金属およ
びRu金属を用い、酸化性ガスを真空槽内に導入しなが
ら蒸着を行うに際し、蒸発源から供給する元素の原子比
Sr/RuをE(Sr/Ru)としたとき、 E(Sr/Ru)=0.75〜0.95 とする酸化物導電性薄膜の製造方法。 (11) 基板の温度を800〜1100℃として蒸着
を行う上記(10)の酸化物導電性薄膜の製造方法。 (12) 上記(1)〜(7)のいずれかの膜構造体の
製造に適用される上記(10)または(11)の酸化物
導電性薄膜の製造方法。
【0022】
【作用】本発明によれば、Si基板上に、特に長周期の
平坦性が良好な酸化物導電性薄膜が形成できる。そし
て、この酸化物導電性薄膜を利用して、その上に形成さ
れるエピタキシャル強誘電体薄膜中の結晶格子を、膜に
平行な結晶面の間隔が伸びるように歪ませるか、あるい
は、ほぼ無歪みの状態とすることができる。これによ
り、強誘電体薄膜がドメイン構造をとらない(001)
単一配向膜として得られるので、強誘電体薄膜の自発分
極値の増大、あるいは自発分極値の低下防止を可能にす
ると同時に、表面平坦性を良好にすることが可能とな
る。
【0023】次に、理論的考察および実験データに基づ
いて、本発明の作用および効果について詳細に述べる。
ここでは、Pb系強誘電体について理論的考察をする上
で、物性値がよく知られており、また、単純な組成系で
あるPbTiO3を例に挙げて説明するが、他のPb系
強誘電体材料についても、同様にして考えることができ
る。
【0024】まず、はじめに、強誘電体材料のバルク単
結晶における自発分極特性について考察する。強誘電体
材料をPbTiO3とする。PbTiO3結晶は、室温に
おいてa軸の格子定数が0.3904nm、c軸の格子定
数が0.4152nmの正方晶の結晶であり、[001]
方向に分極軸をもつ。この結晶に格子のc面に平行な面
内方向に二次元の応力を発生させ、その場合の自発分極
値PsをDevonshire熱力学関係式を用いて計算した結果
を、図1に示す。図中においてマイナスの符号の二次元
応力は圧縮応力、プラスの符号をもつものは引っ張り応
力を表す。この図から、自発分極は、二次元圧縮応力の
増大にともなって増大し、二次元引っ張り応力の増大に
ともなって減少することがわかる。
【0025】次に、Si基板上にエピタキシャル成長し
たPbTiO3薄膜について考える。薄膜の形成温度が
600℃のときに(001)配向の単結晶薄膜が得られ
るとすると、このときPbTiO3結晶格子のc面は、
基板表面に現れる結晶面と平行に位置することになる。
PbTiO3とSiとは熱膨張係数が異なるため、成膜
温度から室温まで冷却する過程でPbTiO3薄膜の面
内に二次元応力が発生する。Siの熱膨張係数は2.6
×10-6/℃であり、この係数にしたがい、Si基板表
面は600℃から室温までの冷却過程において二次元的
に収縮を起こす。一方、PbTiO3薄膜も、Si基板
表面の収縮に伴って収縮するが、このときPbTiO3
結晶に生じるa軸方向およびb軸方向の収縮は、PbT
iO3の熱膨張係数にしたがって生じる収縮に比べ、著
しく小さい。これは、Siの熱膨張係数がPbTiO3
のそれに比べ著しく小さいからである。このため、冷却
後、PbTiO3薄膜には引っ張り応力が生じている。
【0026】このように、Si基板上に形成されたPb
TiO3薄膜には面内に二次元の引っ張り応力が生じて
いるため、図1からわかるように、自発分極値がバルク
の単結晶よりも小さくなってしまう。なお、実際には、
この引っ張り応力を緩和するために、PbTiO3薄膜
は(001)配向結晶と(100)配向結晶とが混在し
た膜となる。
【0027】本発明では、PbTiO3やPZTなどの
強誘電体について、薄膜化したときの自発分極低下を抑
えることを目的とする。この目的を達成するため、基板
との熱膨張係数の差に起因して生じる強誘電体薄膜の引
っ張り応力を低減または実質的にゼロとする。これによ
り、自発分極値の劣化を防ぐことができる。また、本発
明では、強誘電体薄膜に圧縮応力を生じさせることもで
き、この場合には自発分極値を増大させることができ
る。
【0028】本発明における強誘電体薄膜の応力制御
は、具体的にはSi単結晶基板と強誘電体薄膜との間に
形成された酸化物導電性薄膜によって行う。この酸化物
導電性薄膜は、強誘電体薄膜をエピタキシャル成長させ
るためのバッファ層として使用されると同時に、電極層
としても使用される。ここでは、強誘電体材料としてP
ZTを、酸化物導電性薄膜構成材料としてSrRuO3
を用いた場合を例に挙げて説明する。
【0029】まず、Si(100)単結晶上にSrRu
3薄膜をエピタキシャル成長させたSi(100)/
SrRuO3(001)積層構造体を基板とし、この上
にPZT(001)薄膜をエピタキシャル成長させる場
合について考える。PZT薄膜形成時の基板温度を60
0℃とすると、600℃におけるa軸の格子定数はPZ
Tバルク体が0.409nmである(ここでのPZTの組
成はPb(Ti0.4Zr0.6)O3とする)。一方、Sr
RuO3は、本来、GdFeO3型の結晶であり、その格
子定数はa=0.553nm、b=0.557nm、c=
0.785nmである。しかし、薄膜化や応力、あるいは
他の効果により、格子が疑似立方ペロブスカイト(pseu
do-cubicペロブスカイト)構造になる。この疑似立方ペ
ロブスカイト構造のa軸の格子定数apcは、600℃に
おいて0.396nmである。したがって、成膜時にPZ
T薄膜とSrRuO3薄膜との間には格子定数のミスフ
ィットが存在する。
【0030】基板とエピタキシャル成長薄膜との間にミ
スフィットが存在する場合の薄膜結晶格子の一般的な変
形パターンについて、図2を用いて説明する。図2にお
いて、(a)は、基板と薄膜とが独立した系となってい
る場合を示し、(b)は、薄膜が弾性歪みでミスフィッ
トを吸収する場合を示し、(c)は、転位によってミス
フィットを吸収する場合を示す。(b)では薄膜の結晶
格子がc軸方向で伸び、a軸およびb軸方向では収縮し
ている。すなわち、この状態では、薄膜の結晶格子に二
次元の圧縮応力が生じている。(b)の状態は、膜が薄
い場合に生じる。(c)に示すように転位によりミスフ
ィットが完全に吸収されれば、(a)に示す状態と同じ
格子定数を有する無応力の薄膜となる。(c)の状態
は、膜が厚い場合に生じる。
【0031】このように、基板(Si/SrRuO3
との間に格子定数のミスフィットが存在するPZT薄膜
は、成膜温度に保持した状態では、二次元圧縮応力が存
在する状態(弾性歪みによってミスフィットを吸収した
場合)か、無応力状態(転位によってミスフィットを吸
収した場合)である。そして、前述したように、成膜温
度から室温まで冷却する過程で、SiとPZTとの熱膨
張係数の大きな差に起因して、PZT薄膜には二次元の
引っ張り応力を生じさせる力が働く。このため、成膜温
度において図2(c)に示されるような無応力状態であ
ると、室温では引っ張り応力が生じてしまい、自発分極
が小さくなってしまう。一方、成膜温度において図2
(b)に示されるような圧縮応力が生じている状態であ
ると、冷却に伴う引っ張り応力の発生をキャンセルする
ことができる。
【0032】そこで本発明では、Si単結晶基板の熱膨
張係数の小ささを考慮して、成膜温度における酸化物導
電性薄膜と強誘電体薄膜との間の格子定数のミスフィッ
トが適当となるように、具体的には図2(b)に示され
る状態となるように、両者の組み合わせを選択した。こ
れにより、成膜時の強誘電体の圧縮応力を、冷却の際の
Si単結晶基板の影響をキャンセルできるような適当な
値とすることができ、Si基板上において室温で実質的
に無応力状態の強誘電体薄膜、または室温で圧縮応力が
生じている強誘電体薄膜を実現できる。このため、本発
明によれば、PZT薄膜をSi単結晶基板上に(00
1)配向のエピタキシャル膜として形成することが可能
となる。したがって、本発明によれば、デバイスに応用
する際に極めて重要なSi単結晶基板を用いて、その上
に自発分極の極めて大きな強誘電体薄膜を形成すること
が可能となる。
【0033】これに対し、従来知られているMgO基板
と強誘電体薄膜との組み合わせでは、両者の間の熱膨張
係数の差がSi基板を用いる場合に比べ著しく小さい。
このため、成膜温度からの冷却過程における基板と強誘
電体薄膜との収縮の違いを考慮して成膜温度における両
者のミスフィットの程度を限定する必要はなく、実際、
そのような提案は従来なされていない。
【0034】また、膜を厚く形成した場合には転位が生
じやすく、このためミスフィットによる圧縮応力が緩和
されやすい。MgO基板を用いた場合、成膜温度で多少
の転位が生じてミスフィットによる圧縮応力が緩和され
たとしても、冷却中に生じる引っ張り応力が小さいの
で、室温まで冷却したときに大きな引っ張り応力が存在
することはない。このため、MgO基板を用いた場合に
は、強誘電体薄膜が厚く転位が生じやすい条件でも、最
終的に大きな引っ張り応力が生じることはない。これに
対し本発明では、Si基板を用いるので冷却時に基板の
収縮により生じる引っ張り応力が大きい。したがって、
成膜時に大きな圧縮応力が生じていなければならない。
【0035】ミスフィットによって蓄積される強誘電体
薄膜中の圧縮応力は、強誘電体薄膜が薄いほど緩和され
にくいので、冷却の際のSi単結晶基板の影響をキャン
セルするには強誘電体薄膜が薄いほど好ましい。しか
し、薄い強誘電体薄膜は、下地である酸化物導電性薄膜
の表面性の影響を受けやすいので、酸化物導電性薄膜の
表面性が良好でなければならない。このような要求に対
し、本発明で用いるルテニウム酸ストロンチウム薄膜
は、Si単結晶基板表面に形成したとき優れた表面性が
得られ、その上に薄い強誘電体薄膜を形成した場合でも
分子レベルの平坦性を実現できる。
【0036】しかも、ルテニウム酸ストロンチウム薄膜
上では、比較的厚い強誘電体薄膜であっても転位の発生
によるミスフィット緩和が生じにくく、強誘電体薄膜の
厚さが圧縮応力の蓄積に与える影響が小さいことがわか
った。この効果は、ルテニウム酸ストロンチウム薄膜表
面の平坦性がきわめて良好であるために、強誘電体薄膜
とルテニウム酸ストロンチウム薄膜との界面に転位が入
りにくく、より完全性の高い強誘電体薄膜がエピタキシ
ャル成長するため実現すると考えられる。また、この効
果は、強誘電体薄膜とルテニウム酸ストロンチウム薄膜
とが共にペロブスカイト酸化物(ルテニウム酸ストロン
チウム薄膜は前述した疑似立方ペロブスカイト構造)で
あるために、結晶格子が弾性変形し、塑性変形限界が高
い、すなわちミスフィットや熱膨張係数の違いなどによ
る大きな応力が生じたときにも、転位なしに格子が弾性
変形して応力の蓄積が行われるため実現すると考えられ
る。
【0037】このような作用により、本発明では、Si
基板上において室温で実質的に無応力状態の強誘電体薄
膜、または室温で圧縮応力が生じている強誘電体薄膜を
実現できる。このため、本発明によれば、例えばPZT
薄膜を、Si単結晶基板上に(001)配向のエピタキ
シャル膜として形成することが可能となる。
【0038】誘電体薄膜を形成する際に膜応力を制御し
て特性改善をはかることは、例えば特開平8−1953
28号公報に記載されている。同公報記載の第1の発明
は、キャパシタ電極と常誘電体ペロブスカイト結晶の薄
膜からなるキャパシタ誘電体膜において、誘電体膜とキ
ャパシタ電極との界面がなす面に平行な方向の結晶面の
間隔が長くなるように結晶格子を歪ませ、一方、キャパ
シタ誘電体膜が、キャパシタ電極と強誘電体ペロブスカ
イト結晶とからなる場合には、前記結晶面の間隔が短く
なるように結晶格子を歪ませるというものである。すな
わちこの発明は、常誘電体薄膜では膜面内に圧縮応力を
存在させ、強誘電体薄膜では膜面内に引っ張り応力を存
在させるものである。強誘電体に引っ張り応力を生じさ
せると、誘電率は向上するが自発分極が低下する。同公
報記載の発明は、通常のDRAMなどに適用することを
目的として誘電率の向上を目指すものであり、強誘電体
メモリーに適用することを目的として自発分極値の向上
を目指すものではない。
【0039】同公報にはSi単結晶基板を用いた実施例
も記載されているが、同公報の実施例において誘電体膜
が(001)配向しているのは、MgO(001)膜上
にPt(001)膜を積層し、この上に誘電体膜(KT
aO3)を形成した場合(第6の実施例)だけである。
【0040】また、特開平8−139292号公報に
も、強誘電体薄膜の応力を制御することにより、特性を
改善する発明が記載されている。
【0041】同公報の請求項1に記載された発明は、少
なくとも表面が正方晶系の(001)面または立方晶系
に属する結晶構造を有する導電性材料からなる導電性基
板と、この導電性基板の上にエピタキシャル成長した正
方晶系または立方晶系に属するペロブスカイト型結晶構
造を有する誘電性材料からなる誘電体膜と、この誘電体
膜の上に形成された上部電極とを具備した薄膜キャパシ
タにおいて、前記誘電性材料本来のキュリー温度が15
0℃以下で、ペロブスカイト型結晶構造のa軸長で表さ
れる誘電性材料本来の格子定数adと正方晶系または立
方晶系の結晶構造のa軸長で表される導電性材料本来の
格子定数asとが、 1.002≦ad/as≦1.015 の関係式を満足する薄膜キャパシタである。また、同公
報の請求項7に記載された発明は、第1の電極と、この
第1の電極上にエピタキシャル成長した正方晶系または
六方晶系のペロブスカイト型結晶構造である誘電性材料
からなる誘電体膜と、この誘電体膜の上に形成された第
2の電極とを具備した薄膜キャパシタにおいて、前記誘
電体膜の膜厚が15nm以上であり、エピタキシャル成長
後の誘電性材料のc軸長Ceと、このc軸長Ceに対応す
るエピタキシャル成長前の誘電性材料本来の正方晶系の
c軸長または六方晶系a軸長Coとが、 Ce/Co≧1.02 の関係式を満足する薄膜キャパシタである。
【0042】同公報記載の薄膜キャパシタは、同公報の
作用の欄に示されるように、ペロブスカイト型結晶構造
を有する格子のa軸が縮みc軸が伸びた強誘電体薄膜を
有するものである。同公報では、残留分極およびその温
度依存性を改善できることなどを効果としている。
【0043】このような強誘電体薄膜を得るために、同
公報では、Si基板表面に形成した絶縁層(酸化Si
層)上に単結晶Si層を形成し、その上に、ニッケルケ
イ化物等からなるバリア層やPt等からなる下部電極な
どを介して強誘電体薄膜を形成している。単結晶Si層
の形成方法としては、単結晶Si層を直接選択成長させ
る方法と、まず、アモルファスSi層を選択成長させ、
次いで、アニールによりSi基板界面より固相成長を通
じて単結晶化させる方法とが記載されている。
【0044】しかし、本発明者らの研究によれば、同公
報記載の方法を用いても表面性の良好なSi単結晶層を
得ることはできず、したがって、その上に結晶性の良好
な強誘電体薄膜を得ることができなかった。そして、同
公報の請求項7で限定されているc軸長比(Ce/Co)
も実現できなかったが、同公報の実施例においてもc軸
長比が記載されているのはMgO等の酸化物基板を用い
た場合だけである。
【0045】同公報の実施例のうちSi単結晶基板を用
いた旨の明示があるのは実施例7、8、9だけである。
実施例7では、Si単結晶基板上に厚さ400nmのTi
N膜、この上に下部電極として厚さ200nmのCa0.5
0.5TiO3膜を形成し、この上に厚さ200nmのBa
0.5Sr0.5TiO3誘電体膜を形成しており、また、実
施例8では誘電体膜の厚さを100nmとしており、ま
た、実施例9では誘電体膜の組成をBa0.45La0.05
0.5TiO3に変更している。これらの実施例では、各
膜を形成した時点では下部電極および誘電体膜は非晶質
であり、赤外線ランプアニール装置を用いた700℃、
1分間のアニールを行った結果、単結晶化したとしてい
る。しかし、本発明のようにSi単結晶基板側から順に
薄膜をエピタキシャル成長させて最終的に単結晶の強誘
電体薄膜を形成する方法と異なり、非晶質膜の積層体を
形成した後、これをアニールする方法では、上述したミ
スフィットの利用が不可能である。このため、同公報に
記載されたアニールを利用する方法では、強誘電体薄膜
の単結晶化が難しいか、不可能であると思われる。実
際、同公報の実施例7〜9には、c軸長比は記載されて
おらず、単一配向膜が得られた旨の記載もない。
【0046】このように、本発明はMgO基板上の強誘
電体薄膜の応力を制御する従来の技術とは異なり、Si
基板上において平坦性の高い酸化物導電性薄膜を実現
し、これを利用して、エピタキシャル強誘電体薄膜中の
結晶格子を、膜に平行な結晶面の間隔が伸びるように歪
ませるか、あるいは、ほぼ無歪みの状態とすることによ
り、ドメイン構造をとらない(001)単一配向膜とし
て、強誘電体薄膜の自発分極値の増大、あるいは自発分
極値の低下防止を可能にすると同時に表面の平坦性を実
現することを可能としたものであり、従来なし得なかっ
た効果を実現するものである。
【0047】また、本発明において酸化物導電性薄膜上
には、強誘電体薄膜に限らず他の機能膜、例えば超電導
薄膜などを形成することもできる。例えば超電導薄膜を
形成した場合、強誘電体薄膜の場合と同様に、平坦であ
って、応力による劣化の少ない薄膜となるので、優れた
超電導特性が得られる。
【0048】本発明により得られる膜構造体は、例え
ば、不揮発性メモリー、赤外線センサー、光変調器、光
スイッチ、OEIC、分極反転を利用する記録媒体など
の各種分野において、優れた特性を発揮する。
【0049】
【発明の実施の形態】本発明の膜構造体は、Si基板
と、この基板上に形成された酸化物導電性薄膜とを少な
くとも有する。基板と酸化物導電性薄膜との間には、中
間薄膜または下地薄膜が設けられることが好ましく、基
板、中間薄膜、下地薄膜、酸化物導電性薄膜の順で積層
されていることがより好ましい。強誘電体薄膜は、酸化
物導電性薄膜上にこれと接して設けられる。以下、各薄
膜および基板ならびに製造方法について詳細に説明す
る。
【0050】基板 本発明で用いる基板の材料は、Si単結晶の(100)
面が基板表面となるように用いる。
【0051】酸化物導電性薄膜 本発明の膜構造体が有する酸化物導電性薄膜の組成は、
ルテニウム酸ストロンチウム(以下、SROという)を
主成分とすることが好ましい。酸化物導電性薄膜は、強
誘電体薄膜や、その他の機能膜、例えば超電導体薄膜な
どを、エピタキシャル膜として形成するためのバッファ
結晶として用いられ、同時に、電極層として利用するこ
とが可能である。
【0052】酸化物導電性薄膜は、バルクでの比抵抗が
10-5〜10-2Ωcmであることが好ましい。また、薄膜
としての比抵抗も10-5〜10-2Ωcmであることが好ま
しい。
【0053】酸化物導電性薄膜は、エピタキシャル膜で
あって(001)単一配向膜である。SROの(00
1)面を薄膜表面とすることで、分子レベルの平坦性が
得られる。また、その上に強誘電体薄膜を形成した場
合、強誘電体薄膜を(001)配向で結晶成長させるこ
とができる。(001)配向の強誘電体薄膜の分極軸方
向は基板表面と垂直になるので、この薄膜構造を使用す
るデバイスの特性に有利である。
【0054】なお、本明細書においてエピタキシャル膜
とは、第一に、単一配向膜である必要がある。この場合
の単一配向膜とは、X線回折による測定を行ったとき、
目的とする面以外のものの反射のピーク強度が目的とす
る面の最大ピーク強度の10%以下、好ましくは5%以
下である膜である。例えば、(001)単一配向膜、す
なわちc面単一配向膜では、膜の2θ−θX線回折で
(00L)面以外の反射ピークの強度が、(00L)面
反射の最大ピーク強度の10%以下、好ましくは5%以
下である。なお、本明細書において(00L)は、(0
01)や(002)などの等価な面を総称する表示であ
る。第二に、膜面内をX−Y面とし、膜厚方向をZ軸と
したとき、結晶がX軸、Y軸およびZ軸方向にともに揃
って配向している必要がある。このような配向は、RH
EED評価でスポットまたはストリークパターンを示す
ことで確認できる。これらの条件を満足すれば、エピタ
キシャル膜といえる。なお、RHEEDとは、反射高速
電子線回折(Reflction HighEnergy Electron Diffract
ion)であり、RHEED評価は、膜面内における結晶
軸の配向の指標である。
【0055】酸化物導電性薄膜は、バッファ結晶とし
て、その上に形成される強誘電体薄膜等の機能膜の結晶
性を向上させるために、結晶性が良好でかつ表面が分子
レベルで平坦であることが好ましい。
【0056】薄膜の結晶性は、XRD(X線回折)にお
ける反射ピークのロッキングカーブの半値幅や、RHE
EDによる像のパターンで評価することができる。ま
た、表面性は、RHEED像のストリーク性、およびA
FMで測定した表面粗さ(十点平均粗さ)で評価するこ
とができる。
【0057】酸化物導電性薄膜は、X線回折による(0
02)面の反射のロッキングカーブの半値幅が1.50
°以下となる程度の結晶性を有していることが好まし
い。また、AFMにより測定される表面粗さRz(十点
平均粗さ、基準長さ5000nm)は、10nm以下、好ま
しくは5nm以下である。なお、このような表面粗さは、
表面の好ましくは80%以上、より好ましくは90%以
上、さらに好ましくは95%以上の領域で実現している
ことが望ましい。上記表面粗さは、基板全面にわたって
各層を形成したときに、面積10cm2以上の領域にわた
って平均に分布した任意の10箇所以上を測定しての値
である。本明細書において、薄膜表面の例えば80%以
上でRzが10nm以下であるとは、上記のように10箇
所以上を測定したときにその80%以上の箇所でRzが
10nm以下であることを意味する。なお、表面粗さRz
は、JIS B 0610に規定されている。
【0058】ロッキングカーブの半値幅およびRzの下
限値は特になく、小さいほど好ましいが、現在のとこ
ろ、ロッキングカーブの半値幅の下限値は、一般に0.
7°程度、特に0.4°程度、上記Rzの下限値は0.
10nm程度である。
【0059】また、RHEED像がストリークであっ
て、しかもシャープである場合、各層の結晶性および表
面平坦性が優れていることになる。
【0060】本発明では、酸化物導電性薄膜の組成を後
述するように制御することにより、Si基板上において
上記のような分子レベルでの表面平坦性に優れる酸化物
導電性薄膜が実現できる。
【0061】SROは、SrおよびRuを含む酸化物で
あり、一般にSr:Ru:O=1:1:3であり、疑似
立方ペロブスカイト型結晶構造である。SROには、通
常、酸素欠陥または過剰な酸素が存在するので、Ruに
対するOの比率は、通常、2.7〜3.3程度である。
【0062】本発明において酸化物導電性薄膜に用いる
SROにおける原子比Sr/RuをF(Sr/Ru)と表す
と、好ましくは F(Sr/Ru)=0.91〜0.97 であり、好ましくは F(Sr/Ru)=0.92〜0.96 であり、より好ましくは F(Sr/Ru)=0.93〜0.95 である。図3〜図5に、F(Sr/Ru)を変えたときのSR
O薄膜の表面性の変化を示す。これらの図は、酸化物導
電性薄膜のAFM像である。各図における凹凸の程度を
表す濃淡スケールを、図6に示す。これらの図から、F
(Sr/Ru)の値が0.94付近で平坦な表面が得られるこ
とがわかる。F(Sr/Ru)が小さすぎてもまた、大きすぎ
ても薄膜の表面性が悪くなってしまう。平坦な表面を得
るためにF(Sr/ Ru)を上記範囲とすることは、製造条件
の制御により可能である。具体的には、後述する製造方
法を用いることにより、非常に容易に、かつ安定に再現
性よくF(Sr/Ru)を制御できる。SrおよびRuの含有
率は、蛍光X線分析法により求めることができる。SR
O薄膜における疑似立方ペロブスカイト構造において、
Aサイト(Srサイト)の一部がBa、Caおよび希土
類元素(ScおよびYを含む)の少なくとも1種により
置換されていてもよく、Bサイト(Ruサイト)の一部
がTiおよびZrの少なくとも1種で置換されていても
よい。これらの元素での置換により、酸化物導電性薄膜
の電極としての導電率、仕事関数の制御や、バッファ結
晶としての格子定数の制御が可能となり、この薄膜構造
を使用するデバイスの特性最適化に利用できる。なお、
SrおよびRuが置換されている場合、上記したF
(Sr/Ru)を算出するときには、これらの置換元素をSr
およびRuに換算して考える。
【0063】酸化物導電性薄膜の厚さは、一般に好まし
くは50〜500nm程度であるが、電極としての導電率
が損なわれない程度に、また、結晶性および表面性が損
なわれない程度に薄いことが好ましい。
【0064】下地薄膜 基板と酸化物導電性薄膜との間には、下地薄膜を設ける
ことが好ましい。下地薄膜は酸化物導電性薄膜と接して
存在する。
【0065】下地薄膜は、ペロブスカイト型の結晶構造
を有する。ペロブスカイト型構造は、化学式ABO3
表される。ここで、AおよびBは各々陽イオンを表す。
本発明では、AとしてCa、Ba、Sr、Pb、K、N
a、Li、LaおよびCdから選ばれた1種以上、特に
BaまたはSrが好ましく、BとしてTi、Zr、Ta
およびNbから選ばれた1種以上、特にTiが好まし
い。すなわち、下地薄膜はチタン酸バリウムまたはチタ
ン酸ストロンチウムを主成分として形成されることが好
ましく、特に、チタン酸バリウムにより形成されること
が好ましい。
【0066】こうしたペロブスカイト型化合物における
原子比A/Bは、好ましくは0.8〜1.3、より好ま
しくは0.9〜1.2である。A/Bが0.8未満では
結晶性の改善効果が望めなくなり、またA/Bが1.3
を超えると均質な薄膜の形成が困難になってしまう。A
/Bの組成比は、蛍光X線分析法から求めることができ
る。ABO3におけるOの組成は、3に限定されるもの
ではない。ペロブスカイト材料によっては、酸素欠陥ま
たは酸素過剰で安定したペロブスカイト構造を組むもの
もあるので、ABOXにおいて、xの値は2.7〜3.
3であることが好ましい。
【0067】下地薄膜は、正方晶であるときは(00
1)単一配向、すなわち基板表面と平行にc面が単一に
配向したものであることが好ましく、立方晶であるとき
は(100)単一配向、すなわち基板表面と平行にa面
が単一に配向したものであることが好ましく、いずれの
場合でもエピタキシャル膜であることがより好ましい。
また、下地薄膜とSi(100)基板との結晶方位関係
は、正方晶[100]//Si[010]または立方晶
[010]//Si[010]であることが好ましい。す
なわち、薄膜と基板とは、面内において軸同士が平行で
あることが好ましい。このような積層構造は、さらにこ
の構造上に形成される酸化物導電性薄膜や強誘電体薄膜
の結晶性を向上させて、これらを単一配向膜やエピタキ
シャル膜として形成するのに効果的である。下地薄膜は
酸化物導電性薄膜との格子整合性が良好であるため、結
晶性の高い酸化物導電性薄膜および強誘電体薄膜が得ら
れる。
【0068】中間薄膜 基板と酸化物導電性薄膜との間には、中間薄膜が設けら
れることが好ましい。下地薄膜を設ける場合には、下地
薄膜は、中間薄膜と酸化物導電性薄膜との間に位置する
ことになる。中間薄膜は、酸化ジルコニウム系薄膜、ま
たはこれと希土類酸化物系薄膜とから構成される。
【0069】酸化ジルコニウム系薄膜は、酸化ジルコニ
ウムを主成分とするか、希土類元素(ScおよびYを含
む)により安定化された酸化ジルコニウム(安定化ジル
コニア)を主成分とする。この薄膜を設けることによ
り、その上に設けられる下地薄膜や酸化物導電性薄膜お
よび強誘電体薄膜の剥離を防止できる。また、この薄膜
は、チタン酸バリウム等からなる下地薄膜との格子整合
性がよいため、結果として結晶性の高い酸化物導電性薄
膜および強誘電体薄膜が得られる。
【0070】酸化ジルコニウムおよび安定化ジルコニア
は、Zr1-xx2-δ(RはScおよびYを含む希土類
元素であり、x=0〜0.75、δ=0〜0.5であ
る)で表わされる組成のものが好ましい。xおよびδに
ついては、後述する。Rとしては、Pr、Ce、Nd、
Gd、Tb、Dy、HoおよびErから選択される少な
くとも1種であることが好ましい。
【0071】酸化ジルコニウム系薄膜は、単一の結晶配
向を有していることが望ましい。これは、複数の結晶面
を有する薄膜においては粒界が存在するため、その上の
下地薄膜や酸化物導電性薄膜、さらにはその上の強誘電
体薄膜のエピタキシャル成長が不可能になるためであ
る。具体的には、正方晶または単斜晶であるときは(0
01)単一配向膜、立方晶であるときは(100)単一
配向膜であることが好ましく、いずれの場合でもエピタ
キシャル膜であることがより好ましい。このような良好
な結晶性の酸化ジルコニウム系薄膜が形成できれば、粒
界による物理量の攪乱等がなくなり、酸化ジルコニウム
系薄膜上に良質の下地薄膜、酸化物導電性薄膜および強
誘電体薄膜が形成できる。
【0072】Si(100)基板表面に、中間薄膜(Z
1-xx2-δ)および下地薄膜(BaTiO3)が順
次積層されているとき、これらの結晶方位関係は、Ba
TiO3(001)//Zr1-xx2-δ(001)//S
i(100)、かつBaTiO3[100]//Zr1-x
x2-δ[100]//Si[010]であることが好ま
しい。これは、中間薄膜および下地薄膜がいずれも正方
晶である場合であるが、これらの薄膜が立方晶である場
合でも、面内において軸同士が平行であることが好まし
いという点では同様である。
【0073】YBCOなどの従来例からの類推では、
(001)配向のBaTiO3エピタキシャル膜を得よ
うとすると、その結晶方位関係は、BaTiO3(00
1)//Zr1-xx2-δ(001)//Si(100)、
かつBaTiO3[110]//Zr1-xx2-δ[10
0]//Si[010]となり、BaTiO3の単位格子
は、Zr1-xx2-δの格子に対してc面内で45°回
転して格子の整合がとれてエピタキシャル成長すると推
定される。しかし、本発明者らの実験によると、そのよ
うな結晶方位関係は構成困難であり、BaTiO3(0
01)//Zr1-xx2-δ(001)//Si(10
0)、かつBaTiO3[100]//Zr1-xx2-δ
[100]//Si[010]の関係で構成可能であるこ
とを見いだした。
【0074】a軸の格子定数は、Zr1-xx2-δ膜で
は0.52であり、BaTiO3膜では0.40である
が、45°面内で回転して格子整合するBaTiO
3[110]//Zr1-xx2-δ[100]//Si[0
10]の関係ではミスフィットが8.4%になる。とこ
ろが、BaTiO3[100]//Zr1-xx2-δ[1
00]//Si[010]では、BaTiO3結晶のa面
とZr1-xx2-δ結晶のa面とは、回転せずにそのま
ま整合し、この際、Zr1-xx2-δ3格子(0.52
×3=1.56[nm])に対し、BaTiO34格子
(0.4×4=1.60[nm])が整合する。このと
き、ミスフィットは2.6%とよくマッチングする。し
たがって、BaTiO3[100]//Zr1-xx2-δ
[100]//Si[010]の関係を利用することによ
り、(001)配向のエピタキシャルBaTiO3膜を
得ることができる。
【0075】ZrO2は高温から室温にかけて立方晶→
正方晶→単斜晶と相転移を生じる。立方晶を安定化する
ために希土類元素を添加したものが、安定化ジルコニア
である。Zr1-xx2-δ膜の結晶性はxの範囲に依存
する。Jpn . J. Appl. Phys.27 (8)L1404-L1405 (198
8)に報告されているように、xが0.2未満である組成
域では正方晶または単斜晶の結晶になる。これまで、x
が0.2以上の立方晶領域では単一配向のエピタキシャ
ル膜が得られている。ただし、xが0.75を超える領
域では、立方晶ではあるが、例えば(100)単一配向
は得られず、(111)配向の結晶が混入する。一方、
正方晶または単斜晶となる領域では、J.Appl. Phys. 58
(6) 2407-2409 (1985)にも述べられているように、得
ようとするもの以外の配向面が混入し、単一配向のエピ
タキシャル膜は得られていない。
【0076】したがって、結晶配向の点からは、Zr
1-xx2-δにおいてxは0.2〜0.75であること
が好ましい。xのより好ましい範囲は0.2〜0.50
である。酸化ジルコニウム系薄膜がエピタキシャル膜で
あれば、その上に形成される下地薄膜、酸化物導電性薄
膜および強誘電体薄膜をエピタキシャル成長させやす
い。
【0077】安定化ジルコニアが含む希土類元素は、S
i基板の格子定数および酸化ジルコニウム系薄膜上に設
けられる薄膜の格子定数と、酸化ジルコニウム系薄膜の
格子定数とを好ましくマッチングさせるために、その種
類および添加量が選択される。例えば、上記した格子定
数0.52nmのZr1-xx2-δは、RがYであり、x
が0.3のものである。Rの種類を固定したままxを変
更すれば格子定数を変えることができるが、xだけの変
更ではマッチングの調整可能領域が狭い。ここで、例え
ばYに替えてPrを用いると、格子定数を大きくするこ
とが可能であり、下地薄膜のBaTiO3結晶とのマッ
チングを最適化することができる。
【0078】なお、酸素欠陥を含まない酸化ジルコニウ
ムは、化学式ZrO2で表わされるが、希土類元素を添
加した酸化ジルコニウムは、添加した希土類元素の種
類、量および価数により酸素の量が変化し、Zr1-xx
2-δにおけるδは、通常、上記した範囲となる。
【0079】Zr1-xx2-δにおいてxが0.2未満
である領域、特に、酸素を除く構成元素中におけるZr
の比率が93mol%を超える高純度の組成域では、上述し
たように結晶性が良好とはならず、また、良好な表面性
も得られていなかった。しかし、本発明者らが検討を重
ねた結果、後述する製造方法を適用することにより、上
記した単一配向、さらにはエピタキシャル成長が可能と
なり、表面性も良好な値が得られることがわかった。高
純度のZrO2膜には、以下に述べるようなメリットが
ある。
【0080】酸素を除く構成元素中におけるZrの比率
が高いほど、すなわちZrO2の純度が高いほど絶縁抵
抗も高くなり、リーク電流も小さくなることから、絶縁
特性を必要とする場合には好ましい。また、金属−絶縁
体−半導体構造(MIS構造)においてZrO2を絶縁
体として用いた場合、YSZ(Y安定化ジルコニア)を
絶縁体として用いた場合にみられるC−V特性のヒステ
リシスがなくなるので、MIS素子として界面特性が優
れる。この理由としては、Si基板と酸化ジルコニウム
系薄膜との間で熱膨張係数の違いにより発生する応力が
ZrO2の相転移により緩和されることと、ZrO2の酸
素欠陥が少ないこととが考えられる。YSZは相転移が
ないため応力が緩和されず、また、希土類元素を添加し
ているために酸素欠陥が多い。また、金属−強誘電体−
金属−絶縁体−半導体構造(MFMIS構造)や、金属
−強誘電体−絶縁体−半導体構造(MFIS構造)にお
いても、絶縁体としてZrO2を用いた場合、IS部分
のC−Vヒステリシスがなくなるので、強誘電体の分極
反転によるC−Vヒステリシスが効果的に得られ、好ま
しい。
【0081】したがって、良好な結晶性および表面性が
得られる場合には、酸化ジルコニウム系薄膜中の酸素を
除く構成元素中におけるZrの比率は、好ましくは93
mol%超、より好ましくは95mol%以上、さらに好ましく
は98mol%以上、最も好ましくは99.5mol%以上であ
る。酸素およびZrを除く構成元素は、通常、希土類元
素やPなどである。なお、Zrの比率の上限は、現在の
ところ99.99mol%程度である。また、現在の高純度
化技術ではZrO2とHfO2との分離は難しいので、Z
rO2の純度は、通常、Zr+Hfでの純度を指してい
る。したがって、本明細書におけるZrO2の純度は、
HfとZrとを同元素とみなして算出された値である
が、HfO2は本発明における酸化ジルコニウム系薄膜
においてZrO2と全く同様に機能するため、問題はな
い。
【0082】なお、中間薄膜を形成する場合、中間薄膜
中の酸素がSi単結晶基板の基板表面付近に拡散し、基
板表面付近が浅く(例えば5nm程度以下)酸化されてS
iO2などの酸化物層が形成されることがある。また、
成膜の方法によっては、中間薄膜形成時にSi基板表面
にSi酸化物層が残留する場合がある。
【0083】上記したように、中間薄膜として上記した
安定化ジルコニアを用いたとき、C−V特性にヒステリ
シスがみられ、この点においてZrO2高純度膜に劣
る。この場合、後述する希土類酸化物系薄膜を酸化ジル
コニウム系薄膜上に積層することにより、C−V特性の
ヒステリシスをなくすことができる。また、希土類酸化
物系薄膜を積層することにより、強誘電体薄膜との間で
の格子整合のマッチングがより良好となる。
【0084】希土類酸化物系薄膜は、Y、La、Ce、
Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、E
r、Tm、YbおよびLuの少なくとも1種、特に、C
e、Pr、Nd、Gd、Tb、Dy、HoおよびErの
少なくとも1種を含有する希土類酸化物から実質的に構
成されていることが好ましい。なお、2種以上の希土類
元素を用いるとき、その比率は任意である。
【0085】希土類酸化物系薄膜が積層されている場
合、酸化ジルコニウム系薄膜は、元素分布が均一な膜で
あってもよく、膜厚方向に組成が変化する傾斜構造膜で
あってもよい。傾斜構造膜とする場合、基板側から希土
類酸化物系薄膜側にかけて、酸化ジルコニウム系薄膜中
の希土類元素含有率を徐々または段階的に増大させると
共に、Zr含有率を徐々または段階的に減少させる。こ
のような傾斜構造膜とすることにより、酸化ジルコニウ
ム系薄膜と希土類酸化物系薄膜との間の格子のミスフィ
ットが小さくなるか、あるいは存在しなくなり、希土類
酸化物系薄膜を高結晶性のエピタキシャル膜とすること
が容易となる。
【0086】なお、希土類酸化物系薄膜を酸化ジルコニ
ウム系薄膜の上に形成するのは、希土類酸化物系薄膜だ
けでは(001)単一配向や(100)単一配向の膜が
形成できず、立方晶の(111)配向の膜となってしま
うからである。
【0087】希土類酸化物系薄膜に添加する希土類元素
は、酸化ジルコニウム系薄膜に添加する希土類元素と同
一のものを用いることが好ましい。
【0088】酸化ジルコニウム系薄膜および希土類酸化
物系薄膜には、特性改善のために添加物を導入してもよ
い。例えば、これらの薄膜にCaやMgなどのアルカリ
土類元素をドーピングすると、膜のピンホールが減少
し、リークを抑制することができる。また、Alおよび
Siは、膜の抵抗率を向上させる効果がある。さらに、
Mn、Fe、Co、Niなどの遷移金属元素は、膜中に
おいて不純物による準位(トラップ準位)を形成するこ
とができ、この準位を利用することにより導電性の制御
が可能になる。
【0089】下地薄膜および中間薄膜の結晶性、表面性
および厚さ 下地薄膜および中間薄膜は、その上に形成される薄膜の
結晶性を向上させるために、結晶性が良好でかつ表面が
平坦であることが好ましい。
【0090】薄膜の結晶性は、XRD(X線回折)にお
ける反射ピークのロッキングカーブの半値幅や、RHE
EDによる像のパターンで調べることができる。また、
表面性は、RHEED像のストリーク性、およびAFM
で測定した表面粗さ(十点平均粗さ)で調べることがで
きる。
【0091】下地薄膜および中間薄膜の結晶性は、X線
回折による(002)面の反射のロッキングカーブの半
値幅が1.50°以下となるものであることが好まし
い。また、下地薄膜および中間薄膜について、AFMに
より表面粗さRz(十点平均粗さ、基準長さ500nm)
を測定したとき、2nm以下であることが好ましく、0.
60nm以下であることがより好ましい。なお、このよう
な表面粗さは、各薄膜の表面の好ましくは80%以上、
より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以
上の領域で実現していることが望ましい。上記表面粗さ
は、面積10cm2の基板全面にわたって各薄膜を形成し
たときに、平均に分布した任意の10ケ所以上を測定し
ての値である。
【0092】ロッキングカーブの半値幅およびRzの下
限値は特になく、小さいほど好ましいが、現在のとこ
ろ、ロッキングカーブの半値幅の下限値は0.4°程
度、基準長さ500nmでの十点平均粗さRzの下限値は
0.10nm程度である。
【0093】また、RHEED像がストリークであっ
て、しかもシャープである場合、各薄膜の結晶性および
表面平坦性が優れていることになる。
【0094】下地薄膜の厚さは用途により異なり、一般
に好ましくは5〜500nm、より好ましくは50〜15
0nmであるが、結晶性および表面性が損なわれない程度
に薄いことが好ましい。また、下地薄膜を絶縁層として
用いる場合の厚さは、50〜500nm程度であることが
好ましい。
【0095】中間薄膜の厚さも用途により異なり、一般
に好ましくは5〜500nm、より好ましくは10〜50
nmであるが、結晶性、表面性を損なわない程度に薄いこ
とが好ましい。また、中間薄膜を絶縁層として用いる場
合の厚さは、50〜500nm程度であることが好まし
い。なお、中間薄膜を上記した2層構成とする場合、各
薄膜の厚さは0.5nm以上であることが好ましく、かつ
中間薄膜全体の厚さは上記範囲とすることが好ましい。
【0096】強誘電体薄膜 強誘電体薄膜は、酸化物導電性薄膜上に設けられる。下
地である酸化物導電性薄膜は、Si基板上に形成されて
いるにもかかわらず表面の平坦性が良好であるため、厚
い強誘電体薄膜はもちろん、薄い強誘電体薄膜であって
も、強誘電体薄膜表面の分子レベルの平坦性を実現する
ことができる。
【0097】酸化物導電性薄膜上に形成される強誘電体
薄膜は、転位の発生によるミスフィット緩和が起こりに
くいので、圧縮応力を蓄積することができる。したがっ
て、形成時に蓄積される圧縮応力を、冷却の際のSi単
結晶基板の影響をキャンセルできるような適当な値とす
ることができ、Si基板上において室温で実質的に無応
力状態の強誘電体薄膜、引っ張り応力の小さい強誘電体
薄膜、または室温で圧縮応力が生じている強誘電体薄膜
を実現できる。このため、本発明ではPZT薄膜を、S
i単結晶基板上であっても(001)配向結晶と(10
0)配向結晶との混在膜ではなく、(001)配向のエ
ピタキシャル膜として形成することが可能となる。さら
に応力を制御したことで、優れた強誘電性、たとえば高
い残留分極を有する強誘電体薄膜が得られる。
【0098】強誘電体薄膜に用いる材料は特に限定され
ず、強誘電性を有するものから適宜選択すればよいが、
例えば以下の材料が好適である。
【0099】(A)ペロブスカイト型材料:BaTiO
3;PbTiO3、希土類元素含有チタン酸鉛、PZT
(ジルコンチタン酸鉛)、PLZT(ジルコンチタン酸
ランタン鉛)等のPb系ペロブスカイト化合物;Bi系
ペロブスカイト化合物など。以上のような単純、複合、
層状の各種ペロブスカイト化合物。
【0100】(B)タングステンブロンズ型材料:SBN
(ニオブ酸ストロンチウムバリウム)、PBN(ニオブ酸
鉛バリウム)等のタングステンブロンズ型酸化物など。
【0101】以下、これらの強誘電体材料について説明
する。
【0102】(A)ペロブスカイト型材料のうち、BaT
iO3や、PbTiO3等の鉛系ペロブスカイト化合物な
どは、一般に化学式ABO3で表される。ここで、Aお
よびBは各々陽イオンを表す。AはCa、Ba、Sr、
Pb、K、Na、Li、LaおよびCdから選ばれた1
種以上であることが好ましく、BはTi、Zr、Taお
よびNbから選ばれた1種以上であることが好ましい。
本発明では、これらのうちから、使用温度において強誘
電性を示すものを目的に応じて適宜選択して用いればよ
い。
【0103】こうしたペロブスカイト型化合物における
比率A/Bは、好ましくは0.8〜1.3であり、より
好ましくは0.9〜1.2である。
【0104】A/Bをこのような範囲にすることによっ
て、誘電体の絶縁性を確保することができ、また結晶性
を改善することが可能になるため、誘電体特性または強
誘電特性を改善することができる。これに対し、A/B
が0.8未満では結晶性の改善効果が望めなくなり、ま
たA/Bが1.3を超えると均質な薄膜の形成が困難に
なってしまう。このようなA/Bは、成膜条件を制御す
ることによって実現する。
【0105】なお、本明細書では、PbTiO3などの
ようにABOxにおけるOの比率xをすべて3として表
示してあるが、xは3に限定されるものではない。ペロ
ブスカイト材料によっては、酸素欠陥または酸素過剰で
安定したペロブスカイト構造を組むものがあるので、A
BOxにおいて、xの値は、通常、2.7〜3.3程度
である。なお、A/Bは、蛍光X線分析法から求めるこ
とができる。
【0106】本発明で用いるABO3型のペロブスカイ
ト化合物としては、A1+5+3、A2+4+3、A3+
3+3、AxBO3、A(B′0.67B″0.33)O3、A
(B′0.3 3B″0.67)O3、A(B3+ 0.55+ 0.5)O3
A(B2+ 0.56+ 0.5)O3、A(B1+ 0.57+ 0.5)O3
3+(B2+ 0.54+ 0.5)O3、A(B1+ 0.255+ 0.75
3、A(B3+ 0.54+ 0.5)O2.75、A(B2+ 0.55+
0.5)O2.75等のいずれであってもよい。
【0107】具体的には、PZT、PLZT等のPb系
ペロブスカイト化合物、CaTiO3、BaTiO3、P
bTiO3、KTaO3、BiFeO3、NaTaO3、S
rTiO3、CdTiO3、KNbO3、LiNbO3、L
iTaO3、およびこれらの固溶体等である。
【0108】なお、上記PZTは、PbZrO3−Pb
TiO3系の固溶体である。また、上記PLZTは、P
ZTにLaがドープされた化合物であり、ABO3の表
記に従えば、例えば(Pb0.890.91La0.110.09
(Zr0.65Ti0.35)O3のように表される。
【0109】また、層状ペロブスカイト化合物のうちB
i系層状化合物は、一般に式 Bi2m-1m3m+3
表わされる。上記式において、mは1〜5の整数、A
は、Bi、Ca、Sr、Ba、Pbおよび希土類元素
(ScおよびYを含む)のいずれかであり、Bは、T
i、TaおよびNbのいずれかである。具体的には、B
4Ti312、SrBi2Ta29、SrBi2Nb29
などが挙げられる。本発明では、これらの化合物のいず
れを用いてもよく、これらの固溶体を用いてもよい。
【0110】本発明に用いることが好ましいペロブスカ
イト型化合物は、チタン酸塩ないしチタン酸塩含有ペロ
ブスカイト型化合物、例えばBaTiO3、SrTi
3、PLZT、PZT、CaTiO3、PbTiO3
希土類元素含有チタン酸鉛等である。希土類含有チタン
酸鉛としては、R(Rは、Pr、Nd、Eu、Tb、D
y、Ho、Yb、Y、Sm、Gd、ErおよびLaから
選択された少なくとも1種の希土類元素)、Pb、Ti
ならびにOを含有するものが好ましい。これらのうちで
は、PLZT、PZT、PbTiO3、希土類元素含有
チタン酸鉛がより好ましい。特にPZTは、自発分極、
誘電率、キューリー点の点でメモリに好適である。そし
て、本発明では、従来は不可能であったPZTのエピタ
キシャル膜化を実現できる。エピタキシャル膜化によ
り、単一配向ではない従来のPZT薄膜で問題であった
リークや、分極反転による疲労特性の悪さが改善でき、
PZT本来の高特性を利用できる。
【0111】希土類元素含有チタン酸鉛としては、原子
比率が (Pb+R)/Ti=0.8〜1.3、 Pb/(Pb+R)=0.5〜0.99 の範囲、特に、 (Pb+R)/Ti=0.9〜1.2、 Pb/(Pb+R)=0.7〜0.97 の範囲にある組成のものを用いることが好ましい。この
組成の希土類元素含有チタン酸鉛は、特願平8−186
625号に開示されている。希土類元素を上記比率でP
bTiO3に添加することにより、Ecを低下させるこ
とができ、しかも、それに伴なう残留分極値Prの減少
を抑えることが可能となる。また、上記組成では、半導
体化を生じさせにくい希土類元素を添加するので、リー
クのより少ない強誘電体薄膜が実現する。また、本発明
者らは、添加する希土類元素の種類と量とが、分極反転
の疲労特性に影響していることをつきとめた。上記組成
では、希土類元素の種類と量とを最適なものとしてある
ので、繰り返し特性に優れた強誘電体薄膜が実現する。
【0112】Rは、PbTiO3材で構成される基本ペ
ロブスカイトのAサイトに位置するPbと置換し、結晶
を変形させる。PbTiO3は、正方晶型のペロブスカ
イト構造であり、c軸方向に分極軸を持つ。R置換によ
る結晶変形は、a軸とc軸との比を減少させるので、わ
ずかに自発分極を減少させるが、分極反転に必要とされ
る電圧(Ec)を低下させることができる。一方、R以
外の希土類元素、例えば、Ceでは、PbTiO3のB
サイトに位置する元素と置換するので、結晶の変形が効
果的に行えず、自発分極が極端に低下するためデバイス
応用に好ましくない。
【0113】希土類元素含有チタン酸鉛において、(P
b+R)/Tiが小さすぎると結晶性の改善効果が望め
なくなり、(Pb+R)/Tiが大きすぎると均質な薄
膜の形成が困難になってしまう。また、(Pb+R)/
Tiを上記範囲とすることにより、良好な誘電特性が得
られる。Pb/(Pb+R)が小さすぎると、自発分極
が小さくなってしまうと同時に誘電率も1000以上と
大きくなってしまう。一方、Pb/(Pb+R)が大き
すぎると、希土類元素の添加効果、すなわちEcの低下
効果が不十分となる。Pb/(Pb+R)を上記範囲と
することは、強誘電体薄膜の形成条件を後述するように
制御することによって容易に実現できる。Pb、Tiお
よびRの含有率は、蛍光X線分析法により求めることが
できる。
【0114】チタン酸鉛は、一般にPb:Ti:O=
1:1:3であるが、本発明では添加するRの種類およ
び量によって酸素の比率は異なり、O/Tiは、通常、
2.7〜3.3程度である。
【0115】なお、希土類元素含有チタン酸鉛では、T
iの60原子%以下がZr、Nb、Ta、HfおよびC
eの少なくとも1種で置換されていてもよい。
【0116】(B)タングステンブロンズ型材料として
は、強誘電体材料集のLandoit-Borenstein.Vol.16記載
のタングステンブロンズ型材料が好ましい。具体的に
は、(Ba,Sr)Nb26、(Ba,Pb)Nb
26、PbNb26、PbTa26、BaTa26、P
bNb411、PbNb26、SrNb26、BaNb2
6等やこれらの固溶体が好ましく、特に、SBN
[(Ba,Sr)Nb26]やPBN[(Ba,Pb)
Nb26]が好ましい。
【0117】強誘電体薄膜は、分極軸が基板面と垂直方
向に配向した結晶化膜であることが望ましいが、本発明
ではSi基板上に高品質の酸化物導電性薄膜を形成し、
この酸化物導電性薄膜の応力効果を利用して、その上に
形成する強誘電体薄膜をエピタキシャル膜とできるた
め、極めて優れた強誘電体特性が実現する。具体的に
は、ペロブスカイト型材料では(001)配向のエピタ
キシャル膜とすることが可能であり、タングステンブロ
ンズ型材料では(001)配向のエピタキシャル膜とす
ることが可能である。
【0118】ペロブスカイト型材料から構成される強誘
電体薄膜は、Si(100)表面を有する基板上に、前
述した各薄膜を介して形成される。強誘電体薄膜とSi
基板との好ましい結晶軸方位関係は、以下の通りであ
る。なお、Siは立方晶である。強誘電体薄膜が(00
1)単一配向である場合、強誘電体[100]//Si
[010]である。すなわち、強誘電体薄膜とSi基板
とは、面内に存在する軸同士も平行であることが好まし
い。
【0119】タングステンブロンズ型材料から構成され
る強誘電体薄膜を形成する際にも、Si(100)表面
を有する基板を用いることが好ましい。この場合の強誘
電体薄膜とSi基板との好ましい結晶軸方位関係は、強
誘電体[100]//Si[010]である。
【0120】強誘電体薄膜に用いられる強誘電体材料
は、以下に説明する条件を満足することが好ましい。
【0121】強誘電体薄膜は、下地である酸化物導電性
薄膜との間の結晶格子のミスフィットにより、形成時の
温度において圧縮応力が蓄積されていることが好まし
い。このためには、強誘電体薄膜形成時の温度におい
て、強誘電体材料(バルク体)のa軸格子定数aFと、
Si単結晶基板上に形成された酸化物導電性薄膜の面内
の格子定数aSとの関係が、 1<aF/aS≦1.04 であることが好ましい。aF/aSが1以下であると、圧
縮応力の蓄積ができない。一方、aF/aSが大きすぎる
と、強誘電体薄膜のエピタキシャル成長が不可能となる
か、エピタキシャル成長が可能であったとしても、ミス
フィットが大きすぎるために転位が生じやすく、強誘電
体薄膜に応力を蓄積することが困難となる。
【0122】酸化物導電性薄膜の組成をSrRuO3
し、かつ、後述する形成方法を用いた場合、aSは0.
3966nmとなる。このとき、aFの好ましい範囲は、 0.3966nm<aF≦0.4124nm となる。この場合には、強誘電体材料としてPZTを用
いることが好ましい。PZTは、PbTiO3とPbZ
rO3との固溶体であり、強誘電体薄膜形成時の温度に
おいて、両者は共に立方晶であって、PbTiO3の格
子定数は0.3968nm、PbZrO3の格子定数は
0.4169nmである。したがって、PZTのaFは、
ZrとTiとの比に応じて0.3968nmから0.41
69nmまでの間で変化することになる。上記したaF
Sの好ましい範囲を満足するPZTの組成は、PZT
をPb(Zr1-xTix)O3で表したとき、 0.23≦x≦1.00 となる。x=1のときは、PbTiO3である。
【0123】なお、Pb(Zr1-xTix)O3において
xが約0.4以下であると、バルク体では菱面体晶とな
り、分極軸は<111>方向に生じる。しかし、エピタ
キシャル薄膜の場合には菱面体晶とはならず、立方晶ま
たは正方晶となり、Si単結晶基板表面に垂直な分極軸
を有する薄膜となる。すなわち、本発明により実現する
PZTエピタキシャル膜は、バルク体とは異なった結晶
型となって分極軸が基板表面に垂直となるので、各種デ
バイスに適用する際に有利である。
【0124】上記説明では、SrRuO3とPZTとの
組み合わせを例に挙げたが、前述したように、SrRu
3のSrサイトおよび/またはRuサイトの一部を置
換することにより格子定数を変えることができるので、
希土類元素含有チタン酸鉛など、PZT以外の強誘電体
材料についても圧縮応力の蓄積が可能である。
【0125】このように、成膜時のミスフィットを利用
して圧縮応力を蓄積した強誘電体薄膜では、冷却時にS
i単結晶基板との間の熱膨張係数の違いによって生じる
引っ張り応力をキャンセルできるので、自発分極の劣化
を抑えることができる。また、ドメイン構造の発生や欠
陥の発生を抑えることができので、(001)単一配向
のエピタキシャル膜であって、分極軸がSi単結晶基板
表面に垂直な強誘電体薄膜を得ることができる。
【0126】強誘電体薄膜の厚さは、300nm以下であ
ることが望ましく、好ましくは150nm以下、より好ま
しくは100nm以下、さらに好ましくは75nm以下、最
も好ましくは50nm以下である。室温において優れた強
誘電体特性を得るためには、強誘電体薄膜形成時に膜面
内において圧縮応力が生じていることが好ましい。この
圧縮応力は、ミスフィットを膜の弾性歪みで吸収するこ
とにより生じさせることができる。強誘電体薄膜が厚す
ぎると、エピタキシャル成長時にミスフィットを弾性歪
みで吸収できず、転位による歪み吸収が行われるように
なり、膜面内の二次元圧縮応力を効果的に生じさせるこ
とができなくなる。しかしながら、本発明では、高品質
の酸化物導電性薄膜を用いているため、比較的厚い領域
においてもミスフィットを転位ではなく膜の弾性歪みで
吸収することができる。ただし、より大きな圧縮応力を
生じさせるためには強誘電体薄膜が薄いほうがよい。し
かし、強誘電性は結晶格子の骨格と原子の配置とに依存
して発現するため、厚さは最低でも2nm(5格子分)、
好ましくは5nmは必要と考えられる。
【0127】強誘電体薄膜表面を上記と同様にAFMに
より測定したとき、基準長さ5000nmでのRzは、好
ましくは10nm以下、より好ましくは5nm以下である。
このような表面粗さは、強誘電体薄膜の表面の好ましく
は80%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ま
しくは95%以上の領域で実現していることが望まし
い。上記表面粗さは、面積10cm2の基板全面にわたっ
て薄膜を形成したときに、平均に分布した任意の10ケ
所以上を測定しての値である。Rzの下限値は特にな
く、小さいほど好ましい。強誘電体薄膜によりメモリを
構成したとき、メモリの容量はビットの数に比例するの
で、大容量メモリとするためには単位面積当たりのビッ
ト数を増やす必要がある。強誘電体薄膜の表面性が良好
であると、ビット面積を小さくしても記録が可能になる
ので、表面性向上は単位面積当たりのビット数を増やす
点で効果的である。現在のところ上記Rzの下限値は、
1nm程度である。
【0128】電子デバイス 本発明の膜構造体は、半導体プロセスにより加工して、
キャパシタおよびFETのゲートとして構成され、MF
MIS構造の不揮発性メモリや赤外線センサなどの電子
デバイスとすることができる。また、光変調器、光スイ
ッチ、OEICなどにも適用することができ、さらに、
超電導体薄膜を利用したSQUID、ジョセフソン素
子、超電導トランジスタ、電磁波センサー、超電導配線
LSIなどにも適用することができる。また、現在の半
導体素子に適用して、SOIデバイス、LSIの配線な
どに利用することもできる。
【0129】記録媒体 本発明の膜構造体は、AFMやSTM(走査型トンネル
顕微鏡)などのプローブにより情報を記録する記録媒体
にも適用することができる。AFM等のプローブにより
強誘電体に記録を行う方法は、例えば、Appl. Phys. Le
tt. 68, 2358 (1996)に記載されている。記録に際して
は、まず、AFM等のプローブにより強誘電体薄膜に電
圧を印加し、プローブされた領域だけ分極を反転させ
る。分極反転された領域が記録ビットとなり、情報を担
持することになる。情報の読み出しには、強誘電体の圧
電効果、焦電効果、電気光学効果、分極反転時の電流検
出などが利用される。具体的には、例えば、高周波バイ
アス電圧を記録媒体とプローブとに印加し、プローブに
より走査する。このとき、強誘電体薄膜の圧電効果によ
り記録媒体表面が変形する。記録ビット領域と未記録領
域とでは分極方向が逆であるため圧電効果が異なる。こ
のため、記録媒体表面には記録ビットの存在に応じた変
形が現われ、この変形をプローブで検知することによ
り、記録ビットを識別することができる。記録ビットを
消去する場合は、記録時とは逆極性のパルス電圧を印加
して分極を反転すればよい。
【0130】なお、このような記録再生方法が適用され
る本発明の膜構造体は、記録再生時には強誘電体薄膜に
電界を印加する必要があるため、FMIS構造のもので
ある。本発明では、酸化物導電性薄膜を下部電極として
機能させる。
【0131】AFMやSTMは、原子レベルの分解能を
有する。また、強誘電体は分極反転速度が100ns以下
と高速であり、かつ記録ビットを10nmφ以下の寸法で
形成することが可能であるため、例えば106メガビッ
ト/cm2以上の高密度メモリの実現が期待される。本発明
では、表面性が極めて良好でかつ強誘電性に優れる強誘
電体薄膜が得られるため、このような高密度メモリが実
現可能である。
【0132】酸化物導電性薄膜の形成方法 次に、本発明の膜構造体中の酸化物導電性薄膜の形成方
法について詳細に説明する。
【0133】図7に示す蒸着装置1は、真空ポンプPが
設けられた真空槽1aを有し、この真空槽1a内には、
下部に基板2を保持するホルダ3が配置されている。こ
のホルダ3は、回転軸4を介してモータ5に接続されて
おり、このモータ5によって回転され、基板2をその面
内で回転させることができるようになっている。上記ホ
ルダ3は、基板2を加熱するヒータ6を内蔵している。
【0134】蒸着装置1は、酸化性ガス供給装置7を備
えており、この酸化性ガス供給装置7の酸化性ガス供給
口8は、上記ホルダ3の直ぐ下方に配置されている。こ
れによって、酸化性ガスは基板2近傍でその分圧が高く
なる。ホルダ3のさらに下方には、Sr蒸発部である第
1蒸発部9、Ru蒸発部である第2蒸発部10が配置さ
れている。これら各蒸発部には、それぞれの蒸発源の他
に、蒸発のためのエネルギーを供給するエネルギー供給
装置(電子線発生装置、抵抗加熱装置等)が配置されて
いる。
【0135】まず、上記ホルダに基板をセットする。基
板には、表面がSi(100)面であるもの、好ましく
はSi単結晶を用いる。また、このような基板の表面
に、前記した中間薄膜、下地薄膜などを形成したものを
基板として用いることも好ましい。
【0136】この製造方法では、均質な酸化物導電性薄
膜を大面積基板、例えば10cm2以上の面積を持つ基板
上に形成することができる。これにより、酸化物導電性
薄膜を有する電子デバイスや記録媒体を、従来に比べて
極めて安価なものとすることができる。なお、基板の面
積の上限は特にないが、現状では400cm2程度であ
る。現状の半導体プロセスは2〜8インチのSiウエハ
ー、特に6インチタイプのウエハーを用いたものが主流
であるが、本発明はこれに対応が可能である。また、ウ
エハー全面ではなく、部分的にマスク等で選択して酸化
物導電性薄膜を形成することも可能である。
【0137】次に、基板を真空中で加熱し、Srおよび
Ruと酸化性ガスとを基板表面に供給することにより、
酸化物導電性薄膜を形成していく。
【0138】加熱温度は、800〜1100℃、好まし
くは850〜1050℃、特に900〜1000℃とす
ることが好ましい。
【0139】上記酸化性ガスとしては、酸素、オゾン、
原子状酸素、NO2、ラジカル酸素等を用いることがで
きる。以下、酸化性ガスとして酸素ガスを用いる場合に
ついて具体的に説明する。
【0140】まず、真空ポンプで継続的に真空槽内を排
気しながら、酸素ガスを真空槽内に継続的に供給する。
基板近傍における酸素ガス分圧は、10-3〜10-1Torr
程度であることが好ましい。酸素ガス分圧の上限を10
-1Torrとしたのは、真空槽内にある蒸発源中の金属を劣
化させることなく、かつその蒸発速度を一定に保つため
である。真空槽に酸素ガスを導入するに際しては、基板
の表面にその近傍からガスを噴射し、基板近傍に酸素ガ
ス分圧の高い領域をつくることが好ましい。これによ
り、少ないガス導入量で基板上での反応をより促進させ
ることができる。このとき真空槽内は継続的に排気され
ているので、真空槽のほとんどの部分は10-4〜10-6
Torr程度の低い圧力になっている。酸素ガスの供給量
は、好ましくは2〜50cc/分、より好ましくは5〜2
5cc/分である。酸素ガスの最適供給量は、真空槽の容
積、ポンプの排気速度その他の要因により決まるので、
あらかじめ適当な供給量を求めておく。
【0141】各蒸発源は、電子ビーム等で加熱して蒸発
させ、基板に供給する。成膜速度は、好ましくは0.0
5〜1.00nm/s、より好ましくは0.100〜0.5
00nm/sである。成膜速度が遅すぎると成膜速度を一定
に保つことが難しくなり、膜が不均質になりやすい。一
方、成膜速度が速すぎると、形成される薄膜の結晶性が
悪くなり、表面に凹凸が生じてしまう。
【0142】SRO薄膜は、上述したようにSr/Ru
=0.94付近の組成において、表面性、結晶性ともに
優れたものとなる。好ましい組成範囲のSRO薄膜を形
成するためには、蒸発源から供給するSrとRuとの原
子比をE(Sr/Ru)と表したとき、好ましくは E(Sr/Ru)=0.75〜0.95 とし、より好ましくは E(Sr/Ru)=0.75〜0.93 とし、さらに好ましくは E(Sr/Ru)=0.80〜0.90 とする。図8に、本発明者らの測定による、E(Sr/Ru)
と、そのとき形成されるSRO薄膜中のSrとRuとの
原子比F(Sr/Ru)との関係を示す。図8から、E( Sr/Ru)
が0.75〜0.95の範囲において、E(Sr/Ru)の変
化に対しF(Sr/Ru)の依存性が全くみられないことがわ
かる。このときのF(Sr/Ru)は約0.94であり、上述
したようにこの組成では、表面性、結晶性ともに優れる
SRO薄膜となる。すなわち、SROは、安定して好ま
しい組成の薄膜が得られる点でも好ましい。蒸着の際に
は、過剰なRu、RuOx、あるいは結晶構造に組み込
まれないRu、RuOxが基板表面で再蒸発し、基板上
にはペロブスカイト構造のSRO薄膜だけが成長するこ
とになる。ただし、E(Sr/Ru)が大きすぎると、膜中に
Ruを十分に供給することが困難となり、膜中のSr/
Ruの比率が高くなりすぎて結晶性の高いペロブスカイ
ト構造とならず、膜表面の平坦性も不十分となる。一
方、E(Sr/Ru)が小さすぎると、膜中のSr/Ruの比
率が低くなりすぎて、ペロブスカイト相の他にRuリッ
チ相が出現して表面に析出し、膜表面の凹凸が大きくな
ってしまう。
【0143】以上説明したように、SrおよびRuを蒸
発源として、蒸着条件を所定範囲に設定することによ
り、Ruの過不足のないSRO結晶を基板上に自己整合
的に成長させることができる。このときのSRO薄膜中
の原子比Sr/Ruは約0.94であり、この組成付近
では、分子レベルで平坦な膜表面が得られる。この方法
は、分子レベルの平坦性を有するSRO結晶薄膜を製造
する画期的な方法であり、結晶性、表面性の極めて高い
SRO薄膜が得られる方法である。
【0144】成膜面積が10cm2 程度以上である場合、
例えば直径2インチの基板の表面に成膜するときには、
図7に示すように基板を回転させ、酸化性ガスを基板表
面の全域に万遍なく供給することにより、成膜領域全域
で酸化反応を促進させることができる。これにより、大
面積でしかも均質な膜の形成が可能となる。このとき、
基板の回転数は10rpm以上であることが望ましい。回
転数が低いと、基板面内で膜厚の分布が生じやすい。基
板の回転数の上限は特にないが、通常は真空装置の機構
上120rpm程度となる。
【0145】以上、酸化物導電性薄膜の製造方法の詳細
を説明したが、この製造方法は、従来の真空蒸着法、ス
パッタリング法、レーザーアブレージョン法などとの比
較において特に明確なように、不純物の介在の余地のな
い、しかも制御しやすい操作条件下で実施しうるため、
再現性よく完全性が高い目的物を大面積で得るのに適し
ている。
【0146】さらに、この方法においてMBE装置を用
いても、全く同様にして目的とする薄膜を得ることがで
きる。
【0147】膜構造体の製造方法 次に、膜構造体の酸化物導電性薄膜以外の構成要素の製
造方法について説明する。
【0148】下地薄膜、中間薄膜および強誘電体薄膜の
形成方法は特に限定されず、Si基板上にこれらを単一
配向膜やエピタキシャル膜として形成可能な方法であれ
ばよいが、好ましくは蒸着法、特に、特願平7−219
850号、特願平7−240607号、特願平8−18
6625号等に開示されている蒸着法を用いることが好
ましい。
【0149】基板表面処理 Si単結晶基板を用いる場合、中間薄膜の形成前に基板
に表面処理を施すことが好ましい。以下に、表面処理の
必要性について説明する。
【0150】結晶表面の数原子層における表面構造は、
バルク(3次元的な大きな結晶)の結晶構造を切断した
ときに考えられる仮想的な表面の原子配列構造とは一般
に異なる。これは、片側の結晶がなくなくなることによ
り表面に現れた原子の周囲の状況が変化し、これに対応
してエネルギーのより低い安定な状態になろうとするか
らである。その構造変化は、主として、原子位置の緩和
に留まる場合と、原子の組み換えが生じ、再配列構造を
形成する場合とがある。前者はほとんどの結晶表面で存
在する。後者は一般に表面に超格子構造を形成する。バ
ルクの表面構造の単位ベクトルの大きさをa、bとする
とき、ma、nbの大きさの超格子構造が生じた場合、
これをm×n構造とよぶ。
【0151】Si基板上に酸化物薄膜をエピタキシャル
成長させるためには、Si基板表面の構造が安定で、か
つSi基板表面が、その結晶構造情報を、成長させる酸
化物薄膜へ伝える役割を果たさなければならない。バル
ク結晶構造を切断したときに考えられる原子配列構造は
1×1構造なので、酸化物薄膜をエピタキシャル成長さ
せるための基板の表面構造は、安定な1×1構造である
ことが必要である。
【0152】しかし、清浄化されたSi(100)の表
面は、後述するように、1×2または2×1構造とな
り、Si(111)の表面は、7×7または2×8構造
の大きな単位メッシュをもつ複雑な超構造となってしま
うため、好ましくない。
【0153】また、これらの清浄化されたSi表面は、
反応性に富み、特に、酸化物薄膜をエピタキシャル形成
する温度(700℃以上)では、真空中の残留ガス、と
くに炭化水素と反応をおこし、表面にSiCが形成され
ることにより基板表面が汚染され、表面結晶が乱れる。
したがって、酸化物薄膜の形成に際しては、反応性に富
んだSi表面を保護する必要がある。
【0154】このようなことから、Si単結晶基板に、
以下の方法で表面処理を施すことが好ましい。
【0155】この方法では、まず、表面が清浄化された
Si単結晶基板を、図7に示すホルダにセットして真空
槽中に配置し、酸化性ガスを導入しつつ加熱して、基板
表面にSi酸化物層を形成する。酸化性ガスには、上記
各種酸化性ガスを用いればよいが、空気を用いてもよ
い。Si酸化物層は、基板表面を再配列、汚染などから
保護するためのものである。Si酸化物層の厚さは、
0.2〜10nm程度とすることが好ましい。厚さが0.
2nm未満であると、Si表面の保護が不完全となる。上
限を10nmとした理由は、後述する。
【0156】上記加熱は、300〜700℃の温度に、
0〜10分間程度保持して行う。このとき、昇温速度
は、30〜70℃/分程度とする。温度が高すぎたり、
昇温速度が速すぎたりすると、Si酸化物層の形成が不
十分になり、逆に、温度が低すぎたり、保持時間が長す
ぎると、Si酸化物層が厚くなりすぎてしまう。
【0157】酸化性ガスの導入は、例えば酸化性ガスと
して酸素を用いる場合、真空槽内を当初1×10-7〜1
×10-4Torr程度の真空にし、酸素ガスの導入により、
少なくとも基板近傍の雰囲気中の酸素分圧が1×10-4
〜1×10-1Torrとなるようにして行うことが好まし
い。
【0158】上記工程後、真空中で加熱する。基板表面
のSi結晶はSi酸化物層により保護されているので、
残留ガスである炭化水素と反応してSiCが形成される
などの汚染が発生しない。加熱温度は、600〜120
0℃、特に700〜1100℃とすることが好ましい。
600℃未満であると、Si単結晶基板表面に1×1構
造が得られない。1200℃を超えると、Si酸化物層
によるSi結晶の保護が十分ではなくなり、Si単結晶
基板の結晶性が乱れてしまう。
【0159】次いで、Zrおよび酸化性ガスか、Zr、
希土類元素(ScおよびYを含む)および酸化性ガス
を、基板表面に供給する。この過程で、Zr等の金属は
前工程で形成したSi酸化物層を還元し、除去すること
になる。同時に露出したSi結晶表面にZrおよび酸
素、またはZr、希土類元素および酸素により、1×1
の表面構造が形成される。
【0160】表面構造は、RHEEDによる像のパター
ンで調べることができる。例えば、好ましい構造である
1×1の表面構造の場合、電子線入射方向が[110]
で図9(a)に示すような1倍周期C1の完全なストリ
ークパターンとなり、入射方向を[1−10]にしても
全く同じパターンとなる。一方、Si単結晶清浄表面
は、たとえば(100)面の場合1×2または2×1で
あるか、1×2と2×1とが混在している表面構造とな
る。このような場合には、RHEEDのパターンは、電
子線の入射方向[110]または[1−10]のいずれ
か、または両方で、図9(b)に示すような1倍周期C
1と2倍周期C2とを持つパターンになる。1×1の表
面構造においては、上記RHEEDのパターンでみて、
入射方向が[110]および[1−10]の両方で、2
倍周期C2が見られない。
【0161】なお、Si(100)清浄表面も1×1構
造を示す場合があり、われわれの実験でも何度か観察さ
れた。しかし、1×1を示す条件は不明確であり、安定
に再現性よく1×1をSi清浄面で得ることは、現状で
は不可能である。1×2、2×1、1×1いずれの構造
の場合であっても、Si清浄面は真空中、高温で汚染さ
れやすく、特に残留ガス中に含まれる炭化水素と反応し
てSiCが形成されて、基板表面の結晶が乱れやすい。
【0162】Zr、またはZrおよび希土類元素は、こ
れらを酸化性雰囲気中で蒸着して酸化物膜を形成したと
きの膜厚が0.3〜10nm、特に3〜7nm程度となるよ
うに供給することが好ましい。このような供給量の表示
を、以下、酸化物換算での供給量という。酸化物換算で
の供給量が0.3nm未満では、Si酸化物の還元の効果
が十分に発揮できず、10nmを超えると表面に原子レベ
ルの凹凸が発生しやすくなり、表面の結晶の配列が凹凸
により1×1構造でなくなることがある。上記Si酸化
物層の厚さの上限の好ましい値を10nmとした理由は、
10nmを超えると、上記のように金属を供給してもSi
酸化物層を十分に還元できなくなる可能性がでてくるか
らである。
【0163】酸化性ガスとして酸素を用いる場合は、2
〜50cc/分程度供給することが好ましい。酸化性ガス
の最適供給量は、真空槽の容積、ポンプの排気速度、そ
の他の要因で決まるので、あらかじめ最適な供給量を求
めておく。
【0164】中間薄膜の形成 中間薄膜のうち酸化ジルコニウム系薄膜は、本出願人が
すでに特願平7−93024号において提案した方法で
形成することが好ましい。
【0165】薄膜の形成にあたっては、まず、基板を加
熱する。成膜時における加熱温度は酸化ジルコニウムの
結晶化のために400℃以上であることが望ましく、7
50℃以上であれば結晶性に優れた膜が得られ、特に分
子レベルの表面平坦性を得るためには850℃以上であ
ることが好ましい。なお、単結晶基板の加熱温度の上限
は、1300℃程度である。
【0166】次いで、Zrを電子ビーム等で加熱して蒸
発させ、基板表面に供給すると共に、酸化性ガスおよび
必要に応じ希土類元素を基板表面に供給して、酸化ジル
コニウム系薄膜を形成する。成膜速度は、好ましくは
0.05〜1.00nm/s、より好ましくは0.100〜
0.500nm/sとする。成膜速度が遅すぎると成膜速度
を一定に保つことが難しくなり、一方、成膜速度が速す
ぎると、形成される薄膜の結晶性が悪くなり、表面に凹
凸が生じてしまう。
【0167】なお、酸化性ガスの種類、その供給量、基
板近傍の酸素分圧、基板の回転等の各種条件について
は、上記した酸化物導電性薄膜形成の場合と同様であ
る。
【0168】酸化ジルコニウム系薄膜の上に希土類酸化
物系薄膜を積層する場合、蒸発源として希土類元素だけ
を用いればよい。このときの酸化性ガスの導入条件や基
板の温度条件等は、酸化ジルコニウム系薄膜の場合と同
様とすればよい。両薄膜において同一の希土類元素を使
用する場合には、酸化ジルコニウム系薄膜が所定の厚さ
に形成されたときにZrの供給を停止し、希土類元素だ
けを引き続いて供給することにより、連続して希土類酸
化物系薄膜を形成することができる。また、酸化ジルコ
ニウム系薄膜を傾斜構造とする場合には、Zrの供給量
を徐々に減らし、最後にはゼロとして、希土類酸化物系
薄膜の形成に移行すればよい。
【0169】下地薄膜 中間薄膜上に下地薄膜としてBaTiO3膜を形成する
場合について説明する。
【0170】中間薄膜成膜後、加熱および酸化性ガスの
導入を続けながら、BaおよびTiを基板表面に供給す
る。供給量は、Ba:Ti=1:1となるようにするこ
とが好ましい。成膜時の蒸着基板の温度および成膜初期
のBa/Ti供給量比は、BaTiO3膜の配向性に影
響を及ぼす。BaTiO3膜、中間薄膜(Zr1-xx
2-δ)およびSi(100)基板の結晶方位関係が、前
述した好ましい関係、すなわち、BaTiO3(00
1)//Zr1-xx2-δ(001)//Si(100)、
かつBaTiO3[100]//Zr1-xx2-δ[10
0]//Si[010]となるようにするためには、Ba
TiO3成膜時における加熱温度は800〜1300
℃、好ましくは900〜1200℃が望ましい。また、
成長初期のBa/Ti供給量比は、1〜0、好ましくは
1〜0.8とすることが望ましい。すなわち、成長初期
にはTi過剰にすることが好ましい。なお、Ba/Ti
供給量比が0であるとは、成長初期にはTiのみの供給
であってもよいことを示す。加熱温度が高すぎると、中
間薄膜との間で相互拡散が生じ、結晶性が低下してしま
う。一方、加熱温度が低すぎたり、成長初期のBa/T
i比が適切でなかったりすると、形成されるBaTiO
3膜が目的とする(001)配向ではなく(110)配
向になるか、または(001)配向BaTiO3膜に
(110)配向結晶が混在してしまう。成長初期には、
供給されたBaが下地の酸化ジルコニウム系薄膜と反応
して、目的の配向を有するBaTiO3が得られにく
い。成長初期にTi過剰とするのは、Baと酸化ジルコ
ニウムとの反応を避けるためである。なお、ここでいう
成長初期とは、膜厚が1nm程度以下である範囲内であ
る。
【0171】下地薄膜形成時の成膜速度、酸化性ガスの
種類、その供給量、基板近傍の酸素分圧、基板の回転等
の各種条件については、上記した酸化ジルコニウム系薄
膜形成の場合と同様である。
【0172】中間薄膜や下地薄膜の上記形成方法は、上
記した酸化物導電性薄膜の場合と同様に、従来の真空蒸
着法、スパッタリング法、レーザーアブレージョン法な
どとの比較において特に明確なように、不純物の介在の
余地のない、しかも制御しやすい操作条件下で実施しう
るため、再現性よく完全性が高い目的物を大面積で得る
のに好適である。上記方法においてMBE装置を用いて
も、全く同様にして目的とする薄膜を得ることができ
る。
【0173】強誘電体薄膜 強誘電体薄膜の形成方法は特に限定されないが、好まし
くは蒸着法を用いる。以下、形成方法の具体例として、
強誘電体材料としてPZTを用いた場合について説明す
る。
【0174】この形成方法を実施するにあたっても、図
7に示したような蒸着装置1を用いることが望ましい。
ここでは、PbTiO3にZrを添加した組成であるP
ZT薄膜を例に挙げて説明するが、他のPb系強誘電体
材料からなる薄膜も、同様にして形成することができ
る。
【0175】この場合の蒸着装置1は、第1蒸発部9を
PbO蒸発部とし、第2蒸発部10をTiOx蒸発部と
し、第3蒸発部11をZr蒸発部としたほかは、酸化物
導電性薄膜形成に用いる蒸着装置と同様である。
【0176】鉛蒸発源として酸化物(PbO)を用いる
理由は、高温の基板上ではPbの蒸気圧が高いため、蒸
発源にPbを用いると再蒸発して基板表面に付着しにく
いが、PbOを用いると付着率が高まるからであり、T
iOxを用いる理由も、同様に付着率が高いからであ
る。TiOxの替わりにTiを用いた場合、TiはPb
Oよりも酸化されやすいため、PbOはTiに酸素を奪
われてPbとなり、これが再蒸発してしまうので好まし
くない。
【0177】なお、TiOxにおけるxは、好ましくは
1≦x<1.9、より好ましくは1≦x<1.8、さら
に好ましくは1.5≦x≦1.75、特に好ましくは
1.66≦x≦1.75である。このようなTiOx
熱エネルギーを加えると真空槽内で溶融し、安定した蒸
発速度が得られる。これに対しTiO2は、熱エネルギ
ーを加えると真空槽内で酸素を放出しながらTiOx
と変化してゆくため、真空槽内の圧力変動が大きくな
り、また、安定した蒸発速度が得られないため、組成制
御が不可能である。
【0178】まず、上記ホルダに基板をセットする。基
板には、Si単結晶基板上に、少なくとも酸化物導電性
薄膜が形成されているものを用いる。
【0179】次に、基板を真空中で加熱し、PbO、T
iOxおよびZrと、酸化性ガスとを基板表面に供給す
ることにより、強誘電体薄膜を形成していく。
【0180】加熱温度は、500〜700℃、特に55
0〜650℃とすることが好ましい。500℃未満であ
ると、結晶性の高い強誘電体薄膜が得られにくい。70
0℃を超えると、鉛蒸気と基板構成元素とが反応し、結
晶性の鉛系強誘電体膜が得られにくい。
【0181】上記酸化性ガスとしては、酸素、オゾン、
原子状酸素、NO2、ラジカル酸素等を用いることがで
きるが、酸化性ガスの一部または大部分をラジカル化し
た酸素とすることが好ましい。
【0182】ここでは、ECR酸素源によるラジカル酸
素を用いる場合について説明する。
【0183】真空ポンプで継続的に真空槽内を排気しな
がら、ECR酸素源から大部分がラジカル化した酸化性
ガスを真空槽内に継続的に供給する。基板近傍における
酸素分圧は、10-3〜10-1Torr程度であることが好ま
しい。酸素分圧の上限を10-1Torrとしたのは、真空槽
内にある蒸発源中の金属を劣化させることなく、かつそ
の蒸発速度を一定に保つためである。真空槽に酸化性ガ
スを導入するに際しては、基板の表面にその近傍からガ
スを噴射し、基板近傍だけに高い酸素分圧の雰囲気をつ
くるとよく、これにより少ないガス導入量で基板上での
反応をより促進させることができる。このとき真空槽内
は継続的に排気されているので、真空槽のほとんどの部
分は10-4〜10-6Torr程度の低い圧力になっている。
酸化性ガスの供給量は、好ましくは2〜50cc/分、よ
り好ましくは5〜25cc/分である。酸化性ガスの最適
供給量は、真空槽の容積、ポンプの排気速度、その他の
要因により決まるので、あらかじめ適当な供給量を求め
ておく。
【0184】各蒸発源は、電子ビーム等で加熱して蒸発
させ、基板に供給する。成膜速度は、好ましくは0.0
5〜1.00nm/s、より好ましくは0.100〜0.5
00nm/sである。成膜速度が遅すぎると成膜速度を一定
に保つことが難しくなり、膜が不均質になりやすい。一
方、成膜速度が速すぎると、形成される薄膜の結晶性が
悪くなり、表面に凹凸が生じてしまう。
【0185】TiOxおよびZrは、供給したほぼ全量
が基板上に成長するPZT結晶に取り込まれるので、目
的とする組成比に対応した比率の蒸発速度で基板上に供
給すればよい。しかし、PbOは蒸気圧が高いので組成
ずれを起こしやすく、制御が難しい。これまで鉛系の強
誘電体材料では、組成ずれがなく、より単結晶に近い薄
膜は得られていない。この形成方法では、このPbOの
特性を逆に利用し、PbO蒸発源からの基板への供給量
比を、形成されるPZT膜結晶における比率に対し過剰
とする。過剰供給の度合いは、蒸発源から供給されるP
bと(Ti+Zr)との原子比Pb/(Ti+Zr)を
[Pb/(Ti+Zr)]とし、そのとき形成される強誘電体薄膜
中のPbと(Ti+Zr)との原子比Pb/(Ti+Z
r)をF[Pb/(Ti+Zr)]としたとき、これらの関係が、 E[Pb/(Ti+Zr)]/F[Pb/(Ti+Zr)]=1.5〜3.5、 好ましくは E[Pb/(Ti+Zr)]/F[Pb/(Ti+Zr)]=1.7〜2.5、 より好ましくは E[Pb/(Ti+Zr)]/F[Pb/(Ti+Zr)]=1.9〜2.3 となるものである。過剰なPbOあるいはペロブスカイ
ト構造に組み込まれないPbOは基板表面で再蒸発し、
基板上にはペロブスカイト構造のPZT膜だけが成長す
ることになる。E[Pb/(Ti+Zr)]/F[Pb/(Ti+Zr)]が小さ
すぎると、膜中にPbを十分に供給することが困難とな
り、膜中のPb/(Ti+Zr)の比率が低くなりすぎ
て結晶性の高いペロブスカイト構造とならない。一方、
[Pb/(Ti+ Zr)]/F[Pb/(Ti+Zr)]が大きすぎると、膜中
のPb/(Ti+Zr)の比率が大きくなりすぎて、ペ
ロブスカイト相の他に他のPbリッチ相が出現し、ペロ
ブスカイト単相構造が得られなくなる。
【0186】以上説明したように、PbOおよびTiO
xを蒸発源として用いて付着率を高め、ラジカル酸素に
より強力に酸化し、かつ基板温度を所定範囲に設定する
ことにより、Pbの過不足のないほぼストイキオメトリ
のPZT結晶が基板上に自己整合的に成長する。この方
法は、ストイキオメトリの鉛系ペロブスカイト結晶薄膜
を製造する画期的な方法であり、結晶性の極めて高い強
誘電体薄膜が得られる方法である。
【0187】成膜面積が10cm2程度以上である場合、
例えば直径2インチの基板の表面に成膜するときには、
図7に示すように基板を回転させ、酸化性ガスを基板表
面の全域に万遍なく供給することにより、成膜領域全域
で酸化反応を促進させることができる。これにより、大
面積でしかも均質な膜の形成が可能となる。このとき、
基板の回転数は10rpm以上であることが望ましい。回
転数が低いと、基板面内で膜厚の分布が生じやすい。基
板の回転数の上限は特にないが、通常は真空装置の機構
上120rpm程度となる。
【0188】以上、強誘電体薄膜の形成方法の詳細を説
明したが、この方法は、従来の真空蒸着法、スパッタリ
ング法、レーザーアブレージョン法などとの比較におい
て特に明確なように、不純物の介在の余地のない、しか
も制御しやすい操作条件下で実施しうるため、再現性よ
く完全性が高い目的物を大面積で得るのに好適である。
【0189】さらに、この方法においてMBE装置を用
いても、全く同様にして目的とする薄膜を得ることがで
きる。
【0190】以上ではPZT薄膜を形成する方法につい
て説明したが、この方法は、前記した他のPb系強誘電
体材料からなる薄膜の形成にも適用でき、これらの場合
でも同様な効果が得られる。また、Bi系酸化物薄膜に
も適用できる。Bi系酸化物薄膜においても、真空中で
Biの蒸気圧が高いために、これまで組成制御が不十分
であったが、この方法においてPbO蒸発源をBi23
蒸発源に替えることで同様に形成できることを確認して
いる。Bi系の場合も、Biが過不足無く自己整合的に
結晶に取り込まれ、ストイキオメトリの強誘電体薄膜結
晶が得られる。
【0191】本発明の膜構造体では、強誘電体薄膜が、
表面平坦性、結晶性ともに優れる酸化物導電性薄膜上に
形成されるため、強誘電体薄膜が厚さ50nm以下と薄く
ても、その表面を分子レベルで平坦にすることが可能で
ある。
【0192】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明
をさらに詳細に説明する。
【0193】実施例1 酸化物導電性薄膜を成長させる単結晶基板として、その
表面が(100)面となるように切断して鏡面研磨した
Si単結晶ウエハー(直径2インチ)を用いた。このウ
エハー表面を40%フッ化アンモニウム水溶液により、
エッチング洗浄した。
【0194】真空槽内に設置された回転および加熱機構
を備えた基板ホルダーに上記単結晶基板を固定し、真空
槽を10-6Torrまで油拡散ポンプにより排気した後、基
板洗浄面をSi酸化物を用いて保護するため、基板を2
0rpmで回転させ、酸素を基板付近にノズルから25cc
/分の割合で導入しつつ、600℃に加熱した。これに
より基板表面が熱酸化され、基板表面に厚さ約1nmのS
i酸化物層が形成された。
【0195】次いで、基板を900℃に加熱し、回転さ
せた。回転数は20rpmとした。このとき、ノズルから
酸素ガスを25cc/分の割合で導入し、前記基板上に金
属Zrを蒸発源から蒸発させ、ZrO2の膜厚に換算し
て5nmとなるように供給し、1×1の表面構造を備える
Si表面処理基板を得た。
【0196】さらに、基板温度を900℃、基板回転数
を20rpmとし、ノズルから酸素ガスを25cc/分の割
合で導入した状態で、Si表面処理基板表面に金属Zr
を蒸発源から供給することにより、厚さ10nmのZrO
2膜を形成した。
【0197】次いで、ZrO2膜を形成した基板を蒸着
基板として、BaTiO3膜を形成した。蒸着基板は、
900℃に加熱し、20rpmで回転させた。このとき、
ノズルから酸素ガスを25cc/分の割合で導入し、基板
上に金属Baと金属Tiとを蒸発源から蒸発させること
により、BaTiO3膜を形成した。成膜初期には、T
iだけをTiO2膜の厚さに換算して0.5nmとなるよ
うに供給し、次いで、成膜速度を0.05nm/sとしてB
aTiO3膜の厚さに換算して2nmとなるようにTiお
よびBaを供給し、次いで、成膜速度を0.2nm/sに上
げ、厚さ15nmのBaTiO3膜とし、Si(100)/ZrO2(00
1)(10nm)/BaTiO3(001)エピタキシャル構造体を作製し
た。
【0198】さらに、このエピタキシャル構造体を蒸着
基板として、SRO薄膜を形成した。具体的には、ま
ず、基板を950℃に加熱し、20rpmで回転させた。
そして、酸素源から酸素ガスを25cc/分の割合で導入
し、基板上にSrおよびRuをそれぞれの蒸発源から蒸
発させることにより、厚さ100nmのSRO薄膜を形成
した。蒸発源からの供給は、Sr:Ruのモル比が1:
1.15となるように制御しながら行った。すなわち、 E(Sr/Ru)=0.87 とした。
【0199】上記SRO薄膜の組成(原子比)を蛍光X
線分析により調べたところ、 F(Sr/Ru)=0.935 であった。
【0200】上記SRO薄膜のX線回折チャートを図1
0に、RHEED測定結果を、図11に示す。このSR
O薄膜では(00L)反射のピークだけが認められ、ま
た、SRO(002)反射のロッキングカーブの半値幅
は1.2°であり、単一配向かつ結晶性の高い膜である
ことが確認できた。また、RHEEDによる薄膜表面の
回折パターンは、完全にストリークであるパターンであ
り、この完全にストリークであるパターンから、エピタ
キシャル膜であることが確認できた。
【0201】上記SRO薄膜の抵抗率を測定した結果、
4.08×10-4Ω・cmであった。また、上記SRO
薄膜の600℃における面内の格子定数を測定したとこ
ろ、0.3966nmであった。
【0202】上記SRO薄膜についてAFMを用いて表
面性を調べた。図4に、このSRO薄膜表面のAFM像
を示す。JIS B 0610による十点平均粗さRz(基準長さ
L:5000nm)を測定したところ、平均で4nm、最大
で6nm、最小で2nm、測定箇所の80%以上で5nm以下
であり、優れた平坦性を有していることがわかった。な
お、比較のために、F(Sr/Ru)が0.900であるSR
O薄膜のAFM像を図3に、F(Sr/Ru)が1.235で
あるSRO薄膜のAFM像を図5に示す。図6に示すス
ケールに基づいて図3〜図5を比較すると、Sr/Ru
が0.935のときに、表面がもっとも平坦になること
がわかる。
【0203】次に、上記SRO薄膜を形成したエピタキ
シャル構造体を蒸着基板として、強誘電体材料であるP
ZTを蒸着し、PZT膜を形成した。具体的には、ま
ず、基板を600℃に加熱し、20rpmで回転させた。
そして、ECR酸素源からラジカル酸素ガスを10cc/
分の割合で導入し、基板上にPbO、TiOx(x=
1.67)およびZrをそれぞれの蒸発源から蒸発させ
ることにより、図13に示す厚さのPZT膜を形成し
た。蒸発源からの供給は、PbO:Zr:TiOxのモ
ル比が2:0.6:0.4となるように制御しながら行
った。すなわち、 E[Pb/(Ti+Zr)]=2.0 とした。
【0204】このPZT膜の組成(原子比)を蛍光X線
分析により調べたところ、 Pb/(Ti+Zr)=1.00、 Zr/Ti=1.503 であった。この組成では F[Pb/(Ti+Zr)]=1.00 となるので、 E[Pb/(Ti+Zr)]/F[Pb/(Ti+Zr)]=2.00 となる。
【0205】この組成のPZTバルク材の600℃にお
ける格子定数(aF)は0.4090nmであり、一方、
PZT膜の下に存在するSRO薄膜の600℃における
格子定数(aS)は上記したように0.3966nmなの
で、前記した 1<aF/aS≦1.04 を満足していることになる。RHEEDおよびX線回折
の結果、基板上に形成した薄膜のすべてが(001)配
向のエピタキシャル膜であることが確認された。なお、
PZT(002)反射のロッキングカーブの半値幅は
1.2°であり、高結晶性の膜であることが確認でき
た。図12に、厚さ100nmのPZT膜を設けたエピタ
キシャル構造体のX線回折チャートを示す。(200)
配向面は検出されず、ドメインが生じていないことがわ
かる。
【0206】形成した各PZT膜について、X線回折に
おける(001)面反射からc軸の格子定数(c面間
隔)を求めた。図13に、PZT膜の厚さとc面間隔と
の関係を示す。図13には、無歪みのPZTの面間隔、
すなわち、このPZT膜と同一組成のPZTバルク材の
面間隔(0.4063nm)も示してある。
【0207】図13から、PZT膜のc軸は、厚さ30
nm、50nm、100nmのすべてにおいてPZTバルク材
よりも伸びており、膜厚が薄くなるほどc軸が伸びる傾
向にあることがわかる。これは、ミスフィットによる圧
縮応力の蓄積が行われて、a軸が縮みc軸が伸びたこと
を示している。
【0208】これらの薄膜についてAFMを用いて表面
性を調べ、さらにJIS B 0610による十点平均粗さRz
(基準長さL:5000nm)を測定したところ、平均で
5nm、最大で7nm、最小で2nm、測定箇所の80%以上
で5nm以下であり、優れた平坦性を有していることがわ
かった。
【0209】このようにして得られた各エピタキシャル
構造体のPZT膜表面に、蒸着法とリソグラフィー法と
を用いて直径50μmのAl電極を形成し、SRO薄膜
からリードを取り出し、ソーヤタワー回路を用いて残留
分極を測定した。この結果、PZT膜の厚さが100nm
である構造体では残留分極が15μC/cm2であり、厚さ
50nmのものでは20μC/cm2、厚さ30nmのものでは
24μC/cm2であった。
【0210】この結果から、PZT膜が薄くなるほど成
膜時にPZT膜に蓄積される二次元圧縮応力が増大し、
これにともない、室温まで冷却したときの残留分極値が
増大することがわかる。
【0211】実施例2 実施例1と同様にして、SRO薄膜を有するエピタキシ
ャル構造体を作製した。このエピタキシャル構造体を蒸
着基板として、強誘電体材料であるPZTを蒸着し、P
ZT膜を形成した。具体的には、まず、基板を600℃
に加熱し、20rpmで回転させた。そして、ECR酸素
源からラジカル酸素ガスを10cc/分の割合で導入し、
基板上にPbO、TiOx(x=1.67)およびZr
をそれぞれの蒸発源から蒸発させることにより、厚さ3
0nmのPZT膜および厚さ100nmのPZT膜を形成し
た。蒸発源からの供給は、PbO:Zr:TiOxのモ
ル比が2:0.25:0.75となるように制御しなが
ら行った。すなわち、 E[Pb/(Ti+Zr)]=2.0 とした。
【0212】このPZT膜の組成(原子比)を蛍光X線
分析により調べたところ、 Pb/(Ti+Zr)=1.00、 Zr/Ti=0.330 であった。この組成では F[Pb/(Ti+Zr)]=1.00 となるので、 E[Pb/(Ti+Zr)]/F[Pb/(Ti+Zr)]=2.00 となる。
【0213】この組成のPZTバルク材の600℃にお
ける格子定数(aF)は0.4018nmであり、一方、
PZT膜の下に存在するSRO薄膜の600℃における
格子定数(aS)は上記したように0.3966nmなの
で、前記した 1<aF/aS≦1.04 を満足していることになる。RHEEDおよびX線回折
の結果、(100)配向面は検出できず、基板上に形成
した薄膜のすべてが(001)配向のエピタキシャル膜
であることが確認された。なお、PZT(002)反射
のロッキングカーブの半値幅は、1.2°であり、高結
晶性の膜であることが確認できた。図14に、厚さ10
0nmのPZT膜を設けたエピタキシャル構造体における
PZT(002)近傍のX線回折チャートを示す。(2
00)配向面は検出されず、ドメインが生じていないこ
とがわかる。
【0214】形成した各PZT膜について、X線回折に
おける(001)面反射からc軸の格子定数(c面間
隔)を求めた。PZT膜のc軸は、厚さ30nmのもので
は0.4140nm、厚さ100nmのものでは0.413
8nmであった。これらのPZT膜と同組成であって、無
歪みのPZTのc面間隔、すなわち、同組成のバルク体
のc面間隔は0.4134nmであるから、いずれのPZ
T膜でもc軸がPZTバルク材より伸びており、また、
膜厚が薄くなるほどc軸が伸びる傾向にあることがわか
る。これは、ミスフィットによる圧縮応力の蓄積が行わ
れて、a軸が縮みc軸が伸びたことを示している。
【0215】これらの薄膜についてAFMを用いて表面
性を調べ、さらにJIS B 0610による十点平均粗さRz
(基準長さL:5000nm)を測定したところ、平均で
5nm、最大で7nm、最小で2nm、測定箇所の80%以上
で5nm以下であり、優れた平坦性を有していることがわ
かった。
【0216】このようにして得られた各エピタキシャル
構造体のPZT膜表面に、蒸着法とリソグラフィー法と
を用いて直径50μmのAl電極を形成し、SRO薄膜
からリードを取り出し、ソーヤタワー回路を用いて残留
分極を測定した。この結果、PZT膜の厚さが100nm
である構造体では残留分極が48μC/cm2であり、厚さ
30nmのものでは55μC/cm2に達した。この値は、こ
れまで薄膜の強誘電体において得られた残留分極値のう
ちで最高値であると思われる。
【0217】この結果から、PZT膜が薄くなるほど成
膜時にPZT膜に蓄積される二次元圧縮応力が増大し、
これにともない、室温まで冷却したときの残留分極値が
増大することがわかる。
【0218】なお、上記各実施例で作製した膜構造体
を、前述した記録媒体に適用したところ、AFMプロー
ブによる記録再生が可能であった。
【0219】
【発明の効果】本発明では、Si基板上において、平坦
性の高い酸化物導電性薄膜が実現する。本発明における
膜構造体は、平坦性の高い酸化物導電性薄膜を利用し
て、その上に形成される強誘電体薄膜中の結晶格子を、
膜に平行な結晶面の間隔が伸びるように歪ませるか、あ
るいは、ほぼ無歪みの状態とする。これにより、強誘電
体薄膜を、ドメイン構造をとらない(001)単一配向
のエピタキシャル膜として形成できるので、強誘電体薄
膜の自発分極値の増大、あるいは自発分極値の低下防止
が可能になると共に、強誘電体薄膜表面の平坦性が極め
て良好なものとなる。
【0220】本発明の膜構造体は、その優れた強誘電体
薄膜の特性を利用することにより、不揮発性メモリ、赤
外線センサ、光変調器、光スイッチ、OEIC、記録媒
体などに応用することができる。特に、MFMIS構造
を有するゲート型不揮発性メモリや、AFM等のプロー
ブにより記録を行う記録媒体用途に最適なものである。
【0221】本発明の製造方法は、表面性と結晶性とに
優れた酸化物導電性薄膜をSi基板上に形成可能とした
ものであり、不純物の介在の余地のない、制御しやすい
操作条件で、直径2インチ以上の大面積にわたって高品
質な酸化物導電性薄膜を再現性よく形成することができ
る方法である。本発明は、半導体応用の上で重要である
Si基板上に、上記酸化物導電性薄膜および上記強誘電
体薄膜を形成可能としたものなので、工業的な利用価値
が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】強誘電体(PbTiO3)薄膜の二次元応力と
自発分極との関係を示すグラフである。
【図2】(a)、(b)および(c)は、単結晶基板と
その上に形成されたエピタキシャル薄膜との間に格子定
数のずれ(ミスフィット)が存在した場合における薄膜
結晶格子の変形を、模式的に表す説明図である。
【図3】薄膜を示す図面代用写真であって、SRO薄膜
の原子比Sr/Ru[F(Sr/Ru )]とSRO薄膜の表面
性との関係を示す原子間力顕微鏡(AFM)像である。
【図4】薄膜を示す図面代用写真であって、SRO薄膜
の原子比Sr/Ru[F(Sr/Ru )]とSRO薄膜の表面
性との関係を示すAFM像である。
【図5】薄膜を示す図面代用写真であって、SRO薄膜
の原子比Sr/Ru[F(Sr/Ru )]とSRO薄膜の表面
性との関係を示すAFM像である。
【図6】薄膜を示す図面代用写真であって、図3〜図5
に示すAFM像におけるSRO薄膜表面の起伏を示すス
ケールである。
【図7】本発明において、薄膜の形成に用いられる蒸着
装置の一例を示す説明図である。
【図8】蒸発源から供給されるSrとRuの原子比[E
(Sr/Ru)]と、形成されるSRO薄膜の原子比Sr/R
u[F(Sr/Ru)]との関係を示すグラフである。
【図9】(a)は1×1の表面構造のRHEEDパター
ンを示す模式図であり、(b)は2×1、1×2あるい
はこれらが混在している場合のRHEEDパターンを示
す模式図である。
【図10】Si(100)/ZrO2(001)(10nm)/BaTiO3(001)(15n
m)/SRO(100nm)構造のX線回折チャートである。
【図11】結晶構造を示す図面代用写真であって、Si(1
00)/ZrO2(001)(10nm)/BaTiO3(001)(15nm)構造上に形成
したSRO薄膜のRHEEDパターンである。電子線の
入射方向は、Si[110]方向である。
【図12】Si(100)/ZrO2(001)(10nm)/BaTiO3(001)(15n
m)/SRO(100nm)/PZT(100nm)構造のX線回折チャートであ
る。
【図13】Si(100)/ZrO2(001)(10nm)/BaTiO3(001)(15n
m)/SRO(001)(100nm)基板上に形成したPZT膜につい
て、膜の厚さとc面間隔との関係を示すグラフである。
【図14】Si(100)/ZrO2(001)(10nm)/BaTiO3(001)(15n
m)/SRO(100nm)/PZT(100nm)構造のX線回折チャートであ
る。
【符号の説明】
1 蒸着装置 1a 真空槽 2 基板 3 ホルダ 4 回転軸 5 モータ 6 ヒータ 7 酸化性ガス供給装置 8 酸化性ガス供給口 9 第1蒸発部 10 第2蒸発部 11 第3蒸発部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 21/8242 H01L 27/10 651 27/14 27/14 Z 21/8247 K 29/788 29/78 371 29/792 41/08 L 37/02 Q 41/09 V 41/083

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Si(100)面を表面に有する基板
    と、この基板上に形成された酸化物導電性薄膜とを有す
    る膜構造体であって、 前記酸化物導電性薄膜が、ルテニウム酸ストロンチウム
    を主成分とするエピタキシャル膜であり、前記酸化物導
    電性薄膜の表面の少なくとも80%が、基準長さ500
    0nmでの十点平均粗さRzが10nm以下である膜構造
    体。
  2. 【請求項2】 前記酸化物導電性薄膜が、Sr、Ruお
    よびOを含有し、膜中における原子比Sr/RuをF
    (Sr/Ru)としたとき、 F(Sr/Ru)=0.91〜0.97 である請求項1の膜構造体。
  3. 【請求項3】 基板と酸化物導電性薄膜との間に下地薄
    膜を有し、この下地薄膜が、ペロブスカイト結晶構造を
    有し、正方晶であるときは(001)単一配向であり、
    立方晶であるときは(100)単一配向である請求項1
    または2の膜構造体。
  4. 【請求項4】 前記下地薄膜が、チタン酸バリウムを主
    成分とする請求項3の膜構造体。
  5. 【請求項5】 基板と酸化物導電性薄膜との間に中間薄
    膜を有し、この中間薄膜が酸化ジルコニウム系薄膜を含
    み、この酸化ジルコニウム系薄膜が、酸化ジルコニウム
    または希土類元素(ScおよびYを含む)により安定化
    された酸化ジルコニウムを主成分とし、正方晶または単
    斜晶であるときは(001)単一配向であり、立方晶で
    あるときは(100)単一配向である請求項1〜4のい
    ずれかの膜構造体。
  6. 【請求項6】 酸化物導電性薄膜上に強誘電体薄膜を有
    する請求項1〜5のいずれかの膜構造体。
  7. 【請求項7】 前記強誘電体薄膜がジルコンチタン酸鉛
    から構成される請求項6の膜構造体。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかの膜構造体を有
    する電子デバイス。
  9. 【請求項9】 請求項1〜7のいずれかの膜構造体を有
    する記録媒体。
  10. 【請求項10】 少なくともSrおよびRuを含む酸化
    物からなる酸化物導電性薄膜を多元蒸着法により基板上
    に形成する方法であり、蒸発源として少なくともSr金
    属およびRu金属を用い、酸化性ガスを真空槽内に導入
    しながら蒸着を行うに際し、蒸発源から供給する元素の
    原子比Sr/RuをE(Sr/Ru)としたとき、 E(Sr/Ru)=0.75〜0.95 とする酸化物導電性薄膜の製造方法。
  11. 【請求項11】 基板の温度を800〜1100℃とし
    て蒸着を行う請求項10の酸化物導電性薄膜の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 請求項1〜7のいずれかの膜構造体の
    製造に適用される請求項10または11の酸化物導電性
    薄膜の製造方法。
JP18906597A 1997-06-30 1997-06-30 膜構造体、電子デバイス、記録媒体および酸化物導電性薄膜の製造方法 Expired - Fee Related JP3472087B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18906597A JP3472087B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 膜構造体、電子デバイス、記録媒体および酸化物導電性薄膜の製造方法
US09/044,227 US6096434A (en) 1997-06-30 1998-03-19 Film structure, electronic device, recording medium, and method for forming conductive oxide thin films

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18906597A JP3472087B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 膜構造体、電子デバイス、記録媒体および酸化物導電性薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1126296A true JPH1126296A (ja) 1999-01-29
JP3472087B2 JP3472087B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=16234719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18906597A Expired - Fee Related JP3472087B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 膜構造体、電子デバイス、記録媒体および酸化物導電性薄膜の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6096434A (ja)
JP (1) JP3472087B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003243736A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエータ、液滴噴射ヘッド、およびそれを用いた液滴噴射装置
US6709776B2 (en) 2000-04-27 2004-03-23 Tdk Corporation Multilayer thin film and its fabrication process as well as electron device
JP2005005387A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US6854832B2 (en) 2002-04-18 2005-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Laminate having mono-crystal oxide conductive member on silicon substrate, actuator using such laminate, ink jet head and method for manufacturing such head
US6960539B2 (en) 2002-09-05 2005-11-01 Seiko Epson Corporation Substrate for electronic devices, manufacturing method therefor, and electronic device
JP2007266566A (ja) * 2005-09-14 2007-10-11 Kyocera Corp 積層圧電アクチュエータ、その製造方法、および印刷ヘッド
JP2007266274A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Seiko Epson Corp アクチュエータ装置の製造方法及びその製造方法によって形成されたアクチュエータ装置を備えた液体噴射ヘッド
JP2008112552A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Samsung Electronics Co Ltd データ保存のための強誘電体薄膜の製造方法及びそれを利用した強誘電体記録媒体の製造方法
JP2011029532A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Fujitsu Ltd 強誘電体キャパシタ及び強誘電体メモリ装置
JP2012019245A (ja) * 2003-09-30 2012-01-26 Epcos Ag セラミック多層構成素子の製造方法
JP2012124354A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び圧電素子
JP2012134245A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Ricoh Co Ltd 電気機械変換素子、電気機械変換素子の製造方法、液滴吐出ヘッド、及び液滴吐出装置
JP2013065697A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 電気−機械変換素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び画像形成装置
JP2014019940A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 複合酸化物薄膜組成の制御方法および薄膜成長装置
WO2014045121A1 (en) 2012-09-21 2014-03-27 Tdk Corporation Thin film piezoelectric device, piezoelectric actuator, piezoelectric sensor, hard disk drive and ink jet printer device
JP2014183076A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Ricoh Co Ltd 圧電体薄膜素子および該圧電体薄膜素子の製造方法、並びに圧電アクチュエータ、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
JP2015098631A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 スタンレー電気株式会社 鉛化合物薄膜の製造方法
JP2015138804A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、液体噴射ヘッド及びセンサー
JP2017059751A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 株式会社ユーテック 強誘電体メモリ及びその製造方法、強誘電体膜及びその製造方法
US9674605B2 (en) 2012-12-06 2017-06-06 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Loudspeaker with pressure compensation element

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6716795B2 (en) * 1999-09-27 2004-04-06 Ut-Battelle, Llc Buffer architecture for biaxially textured structures and method of fabricating same
US6258459B1 (en) * 1998-04-28 2001-07-10 Tdk Corporation Multilayer thin film
US6296701B1 (en) * 1998-09-30 2001-10-02 Ut-Battelle, Llc Method of depositing an electrically conductive oxide film on a textured metallic substrate and articles formed therefrom
JP2000236075A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Sony Corp 誘電体キャパシタの製造方法および半導体記憶装置の製造方法
JP4327942B2 (ja) * 1999-05-20 2009-09-09 Tdk株式会社 薄膜圧電素子
KR100706136B1 (ko) * 1999-06-28 2007-04-11 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 다결정 반도체 박막 기판, 그 제조 방법, 반도체 장치 및전자 장치
US6582972B1 (en) * 2000-04-07 2003-06-24 Symetrix Corporation Low temperature oxidizing method of making a layered superlattice material
US6761835B2 (en) * 2000-07-07 2004-07-13 Tdk Corporation Phosphor multilayer and EL panel
JP4282245B2 (ja) 2001-01-31 2009-06-17 富士通株式会社 容量素子及びその製造方法並びに半導体装置
JP3974338B2 (ja) * 2001-03-15 2007-09-12 株式会社東芝 赤外線検出素子及び赤外線検出装置
US6821647B2 (en) * 2001-04-19 2004-11-23 Tdk Corporation Phosphor thin film preparation method, and EL panel
US7005198B2 (en) * 2001-04-19 2006-02-28 The Westaim Corporation Phosphor thin film, preparation method, and EL panel
US6933566B2 (en) 2001-07-05 2005-08-23 International Business Machines Corporation Method of forming lattice-matched structure on silicon and structure formed thereby
US6852575B2 (en) * 2001-07-05 2005-02-08 International Business Machines Corporation Method of forming lattice-matched structure on silicon and structure formed thereby
JP2003055651A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Tdk Corp 蛍光体薄膜およびelパネル
JP3762978B2 (ja) * 2001-08-21 2006-04-05 独立行政法人科学技術振興機構 面内格子定数調整基板の作製方法及び面内格子定数調整基板
WO2003021656A2 (en) * 2001-08-31 2003-03-13 Infineon Technologies Ag Improved material for use with ferroelectrics
DE60236881D1 (de) * 2001-09-06 2010-08-12 Japan Science & Tech Agency Hochtemperatursupraleiter und herstellungsverfahren dafür
US6781304B2 (en) * 2002-01-21 2004-08-24 Tdk Corporation EL panel
JP2003301171A (ja) * 2002-02-06 2003-10-21 Tdk Corp 蛍光体薄膜、その製造方法およびelパネル
JP4109475B2 (ja) * 2002-03-26 2008-07-02 パイオニア株式会社 誘電体記録媒体とその製造方法及びその製造装置
WO2003098714A1 (fr) * 2002-05-15 2003-11-27 Seiko Epson Corporation Actionneur piezo-electrique et tête à jet d'encre
US6617178B1 (en) * 2002-07-02 2003-09-09 Agilent Technologies, Inc Test system for ferroelectric materials and noble metal electrodes in semiconductor capacitors
JP4017104B2 (ja) * 2002-07-09 2007-12-05 パイオニア株式会社 誘電体記録再生ヘッド及びトラッキング方法
JP4098689B2 (ja) 2002-09-11 2008-06-11 康雄 長 誘電体再生装置、誘電体記録装置及び誘電体記録再生装置
US6876536B2 (en) * 2002-12-27 2005-04-05 Tdk Corporation Thin film capacitor and method for fabricating the same
US6815234B2 (en) * 2002-12-31 2004-11-09 Infineon Technologies Aktiengesellschaft Reducing stress in integrated circuits
US6885540B2 (en) 2003-02-26 2005-04-26 Tdk Corporation Multi-layered unit including electrode and dielectric layer
US6977806B1 (en) 2003-02-26 2005-12-20 Tdk Corporation Multi-layered unit including electrode and dielectric layer
US6958900B2 (en) 2003-02-26 2005-10-25 Tdk Corporation Multi-layered unit including electrode and dielectric layer
US6891714B2 (en) 2003-02-26 2005-05-10 Tdk Corporation Multi-layered unit including electrode and dielectric layer
US7067458B2 (en) * 2003-02-26 2006-06-27 Tdk Corporation Multi-layered unit including electrode and dielectric layer
KR20050100700A (ko) * 2003-02-27 2005-10-19 티디케이가부시기가이샤 박막용량소자 및 그것을 포함한 전자회로 및 전자기기
EP1600530B1 (en) * 2003-03-04 2011-05-11 Fujitsu Limited (001)-orientated perovskite film formation method and device having perovskite film
CN1784729A (zh) * 2003-05-01 2006-06-07 長康雄 记录/重放头和记录/重放装置
US6930875B2 (en) * 2003-06-12 2005-08-16 Tdk Corporation Multi-layered unit
JP2005004890A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Yasuo Cho 針状部材を用いたデータ記録再生装置およびデータ記録再生方法
JP2007514515A (ja) * 2003-08-22 2007-06-07 エフエムシー フォーレット エスエイ 排水精製方法、装置及び薬剤
JP4326007B2 (ja) 2003-08-25 2009-09-02 康雄 長 信号検出方法及び装置、並びに情報再生装置及び方法
DE10345499A1 (de) * 2003-09-30 2005-04-28 Epcos Ag Piezoelektrisches Keramikmaterial, Vielschichtbauelement und Verfahren zur Herstellung des Keramikmaterials
JP4590854B2 (ja) * 2003-10-28 2010-12-01 セイコーエプソン株式会社 圧電体デバイスの製造方法
JP4145773B2 (ja) * 2003-11-06 2008-09-03 パイオニア株式会社 情報記録再生装置および記録媒体
JP3806127B2 (ja) * 2004-04-06 2006-08-09 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US7619272B2 (en) * 2004-12-07 2009-11-17 Lsi Corporation Bi-axial texturing of high-K dielectric films to reduce leakage currents
US7572741B2 (en) * 2005-09-16 2009-08-11 Cree, Inc. Methods of fabricating oxide layers on silicon carbide layers utilizing atomic oxygen
JP4550713B2 (ja) * 2005-10-21 2010-09-22 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4786331B2 (ja) 2005-12-21 2011-10-05 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4514721B2 (ja) 2006-02-09 2010-07-28 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果ヘッド、磁気記録再生装置及び磁気記憶装置
JP2007299880A (ja) 2006-04-28 2007-11-15 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子,および磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4550777B2 (ja) 2006-07-07 2010-09-22 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置及び磁気メモリ
JP4388093B2 (ja) 2007-03-27 2009-12-24 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置
JP5039006B2 (ja) 2008-09-26 2012-10-03 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP5039007B2 (ja) 2008-09-26 2012-10-03 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP2010080839A (ja) 2008-09-29 2010-04-08 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリおよび磁気記録再生装置
US8224143B2 (en) * 2010-02-05 2012-07-17 Advantest Corporation Substrate structure and manufacturing method
US9853325B2 (en) 2011-06-29 2017-12-26 Space Charge, LLC Rugged, gel-free, lithium-free, high energy density solid-state electrochemical energy storage devices
US10601074B2 (en) 2011-06-29 2020-03-24 Space Charge, LLC Rugged, gel-free, lithium-free, high energy density solid-state electrochemical energy storage devices
US11527774B2 (en) 2011-06-29 2022-12-13 Space Charge, LLC Electrochemical energy storage devices
JP5811728B2 (ja) 2011-09-16 2015-11-11 株式会社リコー 電気−機械変換素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び画像形成装置
JP2013197522A (ja) 2012-03-22 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 圧電体薄膜素子とその製造方法、該圧電体薄膜素子を用いた液滴吐出ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP6128126B2 (ja) * 2012-08-08 2017-05-17 コニカミノルタ株式会社 圧電素子、圧電デバイス、インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタ
JP6156068B2 (ja) 2013-03-14 2017-07-05 株式会社リコー 圧電体薄膜素子及びインクジェット記録ヘッド、並びにインクジェット式画像形成装置
RU2620197C1 (ru) * 2016-08-10 2017-05-23 Федеральное государственное бюджетное учреждение "Национальный исследовательский центр "Курчатовский институт" Способ выращивания эпитаксиальных пленок дисилицида стронция на кремнии
EP3762989A4 (en) 2018-03-07 2021-12-15 Space Charge, LLC THIN FILM SOLID STATE ENERGY STORAGE DEVICES

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2878986B2 (ja) * 1994-05-20 1999-04-05 株式会社東芝 薄膜キャパシタ及び半導体記憶装置
US5828080A (en) * 1994-08-17 1998-10-27 Tdk Corporation Oxide thin film, electronic device substrate and electronic device
JPH08195328A (ja) * 1995-01-12 1996-07-30 Toshiba Corp 高誘電体膜キャパシタ及びその製造方法
US5753934A (en) * 1995-08-04 1998-05-19 Tok Corporation Multilayer thin film, substrate for electronic device, electronic device, and preparation of multilayer oxide thin film
JP3137880B2 (ja) * 1995-08-25 2001-02-26 ティーディーケイ株式会社 強誘電体薄膜、電子デバイスおよび強誘電体薄膜の製造方法
US5912068A (en) * 1996-12-05 1999-06-15 The Regents Of The University Of California Epitaxial oxides on amorphous SiO2 on single crystal silicon

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6709776B2 (en) 2000-04-27 2004-03-23 Tdk Corporation Multilayer thin film and its fabrication process as well as electron device
JP2003243736A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエータ、液滴噴射ヘッド、およびそれを用いた液滴噴射装置
US6854832B2 (en) 2002-04-18 2005-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Laminate having mono-crystal oxide conductive member on silicon substrate, actuator using such laminate, ink jet head and method for manufacturing such head
US6960539B2 (en) 2002-09-05 2005-11-01 Seiko Epson Corporation Substrate for electronic devices, manufacturing method therefor, and electronic device
JP2005005387A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2012019245A (ja) * 2003-09-30 2012-01-26 Epcos Ag セラミック多層構成素子の製造方法
US8776364B2 (en) 2003-09-30 2014-07-15 Epcos Ag Method for producing a multilayer ceramic component
JP2013214764A (ja) * 2003-09-30 2013-10-17 Epcos Ag 多層構成素子の製造方法
US9186870B2 (en) 2003-09-30 2015-11-17 Epcos Ag Ceramic multi-layer component and method for the production thereof
JP2007266566A (ja) * 2005-09-14 2007-10-11 Kyocera Corp 積層圧電アクチュエータ、その製造方法、および印刷ヘッド
JP2007266274A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Seiko Epson Corp アクチュエータ装置の製造方法及びその製造方法によって形成されたアクチュエータ装置を備えた液体噴射ヘッド
JP4683226B2 (ja) * 2006-03-28 2011-05-18 セイコーエプソン株式会社 アクチュエータ装置の製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP2008112552A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Samsung Electronics Co Ltd データ保存のための強誘電体薄膜の製造方法及びそれを利用した強誘電体記録媒体の製造方法
JP2011029532A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Fujitsu Ltd 強誘電体キャパシタ及び強誘電体メモリ装置
JP2012124354A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び圧電素子
JP2012134245A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Ricoh Co Ltd 電気機械変換素子、電気機械変換素子の製造方法、液滴吐出ヘッド、及び液滴吐出装置
JP2013065697A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 電気−機械変換素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び画像形成装置
JP2014019940A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 複合酸化物薄膜組成の制御方法および薄膜成長装置
WO2014045121A1 (en) 2012-09-21 2014-03-27 Tdk Corporation Thin film piezoelectric device, piezoelectric actuator, piezoelectric sensor, hard disk drive and ink jet printer device
US9674605B2 (en) 2012-12-06 2017-06-06 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Loudspeaker with pressure compensation element
JP2014183076A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Ricoh Co Ltd 圧電体薄膜素子および該圧電体薄膜素子の製造方法、並びに圧電アクチュエータ、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
JP2015098631A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 スタンレー電気株式会社 鉛化合物薄膜の製造方法
JP2015138804A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、液体噴射ヘッド及びセンサー
JP2017059751A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 株式会社ユーテック 強誘電体メモリ及びその製造方法、強誘電体膜及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6096434A (en) 2000-08-01
JP3472087B2 (ja) 2003-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3472087B2 (ja) 膜構造体、電子デバイス、記録媒体および酸化物導電性薄膜の製造方法
JP3193302B2 (ja) 膜構造体、電子デバイス、記録媒体および強誘電体薄膜の製造方法
US5753934A (en) Multilayer thin film, substrate for electronic device, electronic device, and preparation of multilayer oxide thin film
US5919515A (en) Ferroelectric thin film, electric device and method for preparing ferroelectric thin film
US5985404A (en) Recording medium, method of making, and information processing apparatus
JP3310881B2 (ja) 積層薄膜、電子デバイス用基板、電子デバイスおよび積層薄膜の製造方法
JP4483849B2 (ja) 強誘電体薄膜
US6709776B2 (en) Multilayer thin film and its fabrication process as well as electron device
JP3999300B2 (ja) 強誘電体薄膜およびその製造方法
US5760432A (en) Thin film strained layer ferroelectric capacitors
US6197600B1 (en) Ferroelectric thin film, manufacturing method thereof and device incorporating the same
JP3286181B2 (ja) 記録媒体およびその製造方法ならびに情報処理装置
US20050213282A1 (en) Method of producing perovskite film having (001) orientation and device including the film
US6307225B1 (en) Insulating material, substrate covered with an insulating film, method of producing the same, and thin-film device
JP3669860B2 (ja) 積層薄膜
JP4427925B2 (ja) 積層薄膜その製造方法および電子デバイス
JP4142128B2 (ja) 積層薄膜およびその製造方法
JP4142127B2 (ja) 積層薄膜およびその製造方法
JP4148624B2 (ja) 誘電体薄膜及びその電子部品
KR100795664B1 (ko) (001) 배향된 페로브스카이트막의 형성 방법, 및 이러한페로브스카이트막을 갖는 장치
JPH1093029A (ja) 薄膜誘電体素子
JP3251462B2 (ja) Mis半導体デバイスおよびその製造方法
JP2006196828A (ja) 酸化物薄膜素子
FRANCOMBE Ferroelectric Films for Integrated Electronics
Eom et al. Epitaxial Ferroelectric Heterostructures of Isotropic Metallc Oxide (SrRuO3) and Pb (Zr0. 52Ti0. 48) O3

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees