JP4550713B2 - 磁気抵抗効果素子の製造方法 - Google Patents

磁気抵抗効果素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4550713B2
JP4550713B2 JP2005306975A JP2005306975A JP4550713B2 JP 4550713 B2 JP4550713 B2 JP 4550713B2 JP 2005306975 A JP2005306975 A JP 2005306975A JP 2005306975 A JP2005306975 A JP 2005306975A JP 4550713 B2 JP4550713 B2 JP 4550713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
partial pressure
gas
oxidizing
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005306975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007115960A (ja
Inventor
慶彦 藤
英明 福澤
裕美 湯浅
仁志 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005306975A priority Critical patent/JP4550713B2/ja
Priority to CN200610137368.8A priority patent/CN100483512C/zh
Priority to US11/583,968 priority patent/US7785662B2/en
Publication of JP2007115960A publication Critical patent/JP2007115960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4550713B2 publication Critical patent/JP4550713B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/02Pretreatment of the material to be coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • C23C28/3455Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer with a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxide, ZrO2, rare earth oxides or a thermal barrier system comprising at least one refractory oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/40Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
    • C23C28/42Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition characterized by the composition of the alternating layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/34Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases more than one element being applied in more than one step
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3929Disposition of magnetic thin films not used for directly coupling magnetic flux from the track to the MR film or for shielding
    • G11B5/3932Magnetic biasing films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]
    • H01F10/3259Spin-exchange-coupled multilayers comprising at least a nanooxide layer [NOL], e.g. with a NOL spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/30Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE]
    • H01F41/302Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F41/305Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices applying the spacer or adjusting its interface, e.g. in order to enable particular effect different from exchange coupling
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers

Description

本発明は、磁気抵抗効果膜の膜面垂直方向にセンス電流を流す構造の磁気抵抗効果素子の製造方法に関する。
近年、ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)では急速な小型化・高密度化が進んでおり、今後さらなる高密度化が見込まれている。HDDの高密度化を実現するためには、記録トラック幅を狭くしてトラック密度を高める必要があり、トラック幅が狭くなると記録される磁化の大きさ、すなわち記録信号が小さくなる。そのため、媒体信号を再生する磁気ヘッドの再生感度の向上が必須の課題である。
最近では、巨大磁気抵抗効果(GMR:Giant Magneto-Resistance effect)を利用した高感度なスピンバルブ膜を含むGMRヘッドが採用されている。スピンバルブ膜とは、2層の強磁性層の間に非磁性スペーサ層を挟んだサンドイッチ構造を有し、一方の強磁性層の磁化方向を反強磁性層などで固着し(ピン層という)、他方の強磁性層の磁化方向を外部磁界により変化する(フリー層という)ようにした多層膜である。スピンバルブ膜では、2層の強磁性層の磁化方向の相対角度を変化させることによって、大きな磁気抵抗効果が得られる。
従来のスピンバルブ膜のGMRヘッドは、膜面に対して平行にセンス電流を流すCIP(Current In Plane)構造であった(CIP−GMR素子)。それに対し、膜面に対して垂直にセンス電流を流すCPP(Current Perpendicular to Plane)構造のGMR素子(CPP−GMR素子)は、CIP−GMR素子よりも大きなGMR効果を持つため注目されている。しかし、ピン層/非磁性スペーサ層/フリー層が金属で構成されたメタルCPP−GMR素子では、膜面に垂直方向に電流を流すと、素子抵抗が小さいために巨大な磁気抵抗効果でも得られる抵抗変化量は小さくなってしまう。CPP−GMR素子の抵抗変化量の増大を実現するために、非磁性スペーサ層として膜面垂直方向に電流パス(CCP:Current-Confined-Path)を含む酸化物層(NOL:Nano Oxide Layer)を用いたCPP−GMR素子が提案されている(例えば特許文献1参照)。以下、このような素子をCCP−CPP素子という。CCP−CPP素子では、電流狭窄効果により素子抵抗および抵抗変化量を増大することができる。
特開2002−208744号公報
CCP−CPP素子のスペーサ層を形成する手法の一つとして、酸化エネルギーの異なる2種以上の金属元素からなる合金層に酸化処理を施し、酸化しにくい金属元素で電流パスを形成し、酸化しやすい金属元素を絶縁層に変換するという方法がある。
本発明者らの研究によれば、上記のような方法でCCP−GMR素子を作製した場合、メタルCPP素子と比較して以下のような改善効果が得られる。ここでは、メタルCPP素子として、下電極/Ta[5nm]/Ru[2nm]/Pt50Mn50[15nm]/Co90Fe10[4nm]/Ru[0.9nm]/Co90Fe10[4nm]/Cu[5nm]/Co90Fe10[1nm]/Ni83Fe17[3.5nm]/Cu[1nm]/Ta[5nm]/上電極という構造を有するものを作製した。なお、PtMnによりピン層を固着させる規則化熱処理のために、磁場中において270℃、10時間の熱処理を行っている。一方、上記のCPP素子のCuスペーサ層の代わりに、スペーサ層としてAl90Cu10[0.7nm]を自然酸化することにより形成されたNOLを有するCCP−CPP素子を作製した。メタルCPP素子の素子特性を評価したところ、面積抵抗RAは100mΩμm2、面積抵抗変化量ΔRAは0.50mΩμm2、及びMR変化率は0.5%であった。前述したように、メタルCPP素子では、素子抵抗が小さいために巨大な磁気抵抗効果でも得られる抵抗変化量は小さくなってしまう。これに対し、CCP−CPP素子の素子特性は、面積抵抗RAは350mΩμm2、面積抵抗変化量ΔRAは5.6mΩμm2、及びMR変化率は1.5%であり、メタルCPP素子に比べ、適正な面積抵抗RAを実現し、抵抗変化量ΔRAが向上している。
しかし、200〜500Gbpsiの高記録密度の媒体から微弱な信号を検出するためには、上記のような方法を用いて製造されたCCP−CPP素子では、面積抵抗RAおよびMR変化率という両方の素子特性を同時に改善することが困難である。本発明者らの研究によれば、素子特性が不十分になる原因は、絶縁層中の電流パスの純度が低いことによるということがわかってきた。
本発明の目的は、適正な面積抵抗RAと高いMR変化率を有する磁気抵抗素子を製造できる方法を提供することにある。
本発明の実施形態にかかる磁気抵抗効果素子の製造方法は、磁化方向が実質的に一方向に固着された磁化固着層と、磁化方向が外部磁界に対して変化する磁化自由層と、前記磁化固着層と前記磁化自由層との間に設けられた絶縁層及び前記絶縁層を貫通する電流パスを含むスペーサ層と、を有する磁気抵抗効果素子の製造方法において、前記スペーサ層を形成するにあたり、前記電流パスを形成する第1の非磁性金属層を成膜し、前記第1の非磁性金属層上に、前記絶縁層に変換される、前記第1の非磁性金属層よりも酸化、窒化、または酸窒化されやすい第2の金属層を成膜し、第1の酸化工程の酸化ガス分圧、第1の窒化工程の窒化ガス分圧、または第1の酸窒化工程の酸窒化ガス分圧が1×10 -8 Torr〜1×10 -6 Torrであり、第2の酸化工程の酸化ガス分圧、第2の窒化工程の窒化ガス分圧、または第2の酸窒化ガス分圧が1×10 -5 Torr以上である酸化工程、窒化工程または酸窒化工程を順次行い、前記第1の酸化工程、前記第1の窒化工程、または前記第1の酸窒化工程において前記第2の金属層に希ガスのイオンビームまたはRFプラズマの照射を行うことを特徴とする磁気抵抗効果素子の製造方法。
本発明によれば、適正な面積抵抗RAと高いMR変化率を有する磁気抵抗効果素子を製造できる。
図1に本発明の実施形態に係る磁気抵抗効果素子(CCP−CPP素子)の断面図を示す。図1の磁気抵抗効果素子は、基板上に形成された、下電極11、下地層12、ピニング層13、ピン層14、金属層15、スペーサ層16、金属層17、フリー層18、キャップ層19、および上電極20を有する。スペーサ層16(CCP−NOL)は、絶縁層22と、絶縁層を貫通する電流パス21を含む。
図2(A)〜(D)を参照して本発明の実施形態に係る磁気抵抗効果素子(CCP−CPP素子)の製造方法を説明する。ここでは、Al23からなる絶縁層中にCuからなる電流パスを含む非磁性スペーサ層を形成する場合を例にとり説明する。
基板上に下電極、下地層およびピニング層を成膜した後、図2(A)に示すように、ピン層14を成膜する。ピン層14上に電流パス21を形成する第1の非磁性金属層m1(例えばCu)を成膜する。第1の非磁性金属層上に絶縁層に変換される第2の金属層m2(例えばAlCuやAl)を成膜する。
図2(B)、図2(C)に示すように、第1の酸化工程の酸化ガス分圧を第2の酸化工程の酸化ガス分圧の1/10以下とした、2段階の酸化工程を順次行う。第2の金属層としてAlやAlCuを成膜し、2段階の酸化工程によりAl23からなる絶縁層を形成する場合、後述するように第1の酸化工程の酸化ガス分圧を1×10-8Torr〜1×10-6Torrとし、第2の酸化工程の酸化ガス分圧を1×10-5Torr以上とすることが望ましい。
まず、図2(B)に示すように、酸化ガス(例えばO2)を供給してチャンバー内の酸化ガス分圧を1×10-8Torr〜1×10-6Torrとし、前記第2の金属層に希ガス(例えばAr)のイオンビームまたはRFプラズマを照射する第1の酸化工程を行う。この第1の酸化工程により、第2の金属層m2中のAlがAlOx(ここで、x=0.5〜1.2)で表される不完全酸化層o1に変換されるとともに第1の非磁性金属層m1のCuが不完全酸化層o1中に吸い上げられる。
続いて、図2(C)に示すように、酸素ガスを供給してチャンバー内の酸素ガス分圧を1×10-5Torr以上とし、第2の酸化工程を行う。この第2の酸化工程により、不完全酸化層o1をAl23からなる絶縁層22に変換するとともに絶縁層22を貫通する電流パス21を形成して、スペーサ層16を形成する。
図2(D)に示すように、スペーサ層16上にCuなどの金属層17を成膜し、その上にフリー層18を成膜する。なお、スペーサ層16上の金属層17は、その上に成膜されるフリー層が酸化の影響を受けることを防止する機能を有するが、必ずしも設ける必要はない。
本発明の実施形態に係る方法を用いることにより、スペーサ層の絶縁層を貫通する電流パスの純度を向上させることができ、適正な面積抵抗RAと、高いMR変化率を有する磁気抵抗素子を製造できる。
本発明の実施形態においては、Al23からなる絶縁層中にCuからなる電流パスを含むスペーサ層を形成するにあたり、図2(B)、図2(C)に示すように、第1の酸化工程の酸化ガス分圧を第2の酸化工程の酸化ガス分圧の1/10以下とした、2段階の酸化工程を行う。Al23からなる絶縁層中にCuからなる電流パスを含むスペーサ層を形成する場合、第1の酸化工程の酸化ガス分圧が第2の酸化工程の酸化ガス分圧の1/10以下という範囲のなかでも、第1の酸化工程の酸化ガス分圧が1×10-8Torr〜1×10-6Torrであり、第2の酸化工程の酸化ガス分圧が1×10-5Torr以上の範囲であることが好ましい。これら2段階の酸化工程は、それぞれ異なる効果を得るために酸化ガス分圧を変えており、本発明方法の最も重要な工程である。以下、2段階の酸化処理について、それぞれ詳細に説明する。
図2(B)に示した第1の酸化工程は、酸化ガス(例えばO2)を供給してチャンバー内の酸化ガス分圧を1×10-8Torr〜1×10-6Torrとし、前記第2の金属層に希ガス(例えばAr)のイオンビームまたはRFプラズマを照射する工程であり、第2の金属層中のAlがAlOx(x=0.5〜1.2)で表される不完全酸化層o1に変換されるとともに、第1の非磁性金属層m1(Cu)を不完全酸化層o1中に吸い上げる効果を有する。
第1の酸化工程を1×10-8Torr〜1×10-6Torrの酸化ガス分圧の下で行う目的は二つある。まず1つ目の目的は、AlをAlOxに変換することで吸いあがった金属Cuと金属Alとのミキシングを防ぐことである。Cuが金属(Al)中に侵入した場合と酸化物(AlOx)中に侵入した場合とでは、相互拡散の挙動は大きく異なる。すなわち、Cuが金属中に侵入した場合には合金をつくりやすい。そのため、AlOx層に吸いあがったCu電流パス内のAl不純物の量は、Al層に吸いあがったCu電流パスのそれより少なくなる。
2つ目の目的は、イオンビームまたはRFプラズマ照射によるCuの吸い上げの効率を上げるためである。1×10-6Torrよりも高い酸化ガス分圧の下でイオンビームの照射またはRFプラズマ照射を行った場合、AlOx層へのイオンビームの照射が酸化ガスに阻害され不十分となるため、Cuの吸い上げを起こすほど十分なエネルギーアシストをすることができない。そのため、第1の酸化工程の酸化ガス分圧は1×10-6Torr以下とすることが望ましい。以上の理由から、第1の酸化工程における酸化ガス分圧は1×10-8Torr〜1×10-6Torrとすることが望ましい。
第1の酸化工程における酸化ガス分圧は、チャンバーにArなどのガスを供給せずに所定の流量の酸化ガスを供給し、そのときのチャンバーの真空度の変化に基づいて計算することができる。例えば、チャンバーにガス供給をしていないときの到達真空度が1×10-7Torrであり、ある流量の酸化ガスを供給したときの真空度が5×10-7Torrである場合、酸化ガス供給による真空度の増加分4×10-7Torrがそのときの酸化ガス供給量における酸化ガス分圧の設計値となる。ここで、酸化ガス供給を行わなくともチャンバー内には残留ガスとして酸化ガスが存在するため、酸化ガス分圧の実際値は上記の方法で計算した設計値よりも残留酸化ガス分圧の分高くなる。このような設計値からのずれを排除し、酸化ガス分圧を精密にコントロールするためには、チャンバーの到達真空度は1×10-7以下であることが望ましい。実際の第1の酸化工程ではイオンビームのためのArガスや電子放射源のためのArガスを用いているため、酸化ガスのみを供給しているときの真空度とは異なるが、上記のような計算により、所定の酸化ガスを供給しているときの酸化ガス分圧をあらかじめ計算することができる。
また、第1の酸化工程における酸化ガス分圧を知るために、質量ガス分析計を用いてもよい。質量ガス分析計は、残留ガス分析計やマスフィルタなどとも呼ばれ、2種以上の気体が混合された状態において、それぞれの気体が示す圧力、すなわち分圧を測定することができる。質量ガス分析計は、イオン源、分析部および検出部の3つの要素から構成されており、チャンバー内に存在する分子をイオン源で電離してイオン化し、分析部において電場や磁場を用いて特定の質量電荷比をもつイオンのみを通過させ、検出部で捕集するという原理で分圧を測定する。質量ガス分析計は、分析部の形式により、磁場偏向型、オメガトロン、四重極型などがある。その中でも四重極型質量ガス分析計は、磁場を用いないため小型であるという利点から一般的に普及している。上記のような質量ガス分析計を用いれば、希ガス(例えばArガス)分圧と酸化ガス分圧を同時に切り分けてモニターできるため、実際のプロセスをモニターして酸化ガス分圧を制御することができる。
第1の酸化工程で用いる酸化ガスとして、例えばO2などが挙げられる。また、酸化ガスの代わりに酸化ガス(例えばO2)と希ガス(例えばAr)の混合ガスを用いてもよい。第1の酸化工程では、1×10-8Torr〜1×10-6Torrという微小な酸化ガス分圧の制御が要求されるが、酸化ガス供給に一般的なマスフローコントローラを用いた場合、制御可能なガス流量が大きく、制御可能範囲の下限の流量を用いたとしても上記のような酸化ガス分圧の制御が困難となることがある。この場合、混合ガスを用いることにより、一般的なマスフローコントローラの制御可能なガス流量でも、上記のような微小な酸化ガス分圧の制御が可能となる。
第1の酸化工程の処理時間は15秒〜180秒程度が好ましく、制御性などの観点から30秒以上がより好ましい。処理時間が長すぎると、CCP−CPP素子生産のスループットが落ちるため好ましくない。これらの観点から、処理時間は30秒〜180秒程度が最も好ましい。
第1の酸化工程では、スペーサ層16の絶縁層22に変換される第2の金属層m2に希ガスのイオンビームを照射する。希ガスとしては、Ar、Kr、He、Xeなどが挙げられる。質量の大きいKr、Xeなどを用いることで良好な効果を発現することもある。製造コストの面から、Arが最も望ましい。
第1の酸化工程におけるイオンビームの照射条件は、加速電圧V+を30〜130V、ビーム電流Ibを20〜200mA、ビーム電流を一定に保つためにイオンソースでプラズマを励起するRFパワーを10〜300Wに設定することが望ましい。これらの条件は、イオンビームエッチングを行う場合の条件と比較すると著しく弱い条件である。これは、第1の酸化工程においてエッチングが顕著に生じると、第2の金属層が消失してしまうおそれがあるためである。
第2の酸化工程として、図2(C)に示したとおり、酸化ガス(例えばO2)を供給してチャンバー内の酸化ガス分圧を1×10-5Torr以上とし、不完全酸化物であるAlOxを完全な酸化物であるAl23からなる絶縁層22に変換する。第1の酸化工程においてCuの吸いあがりを起こそうとすると、1×10-6よりも高い酸化ガス分圧に設定することができないため、Alを完全な酸化物であるAl23に変換することができない。不完全な酸化膜であるAlOxは、絶縁層としての機能が不十分であるため、CCP構造によるCu電流パスへの電流狭窄効果が弱まってしまう。そのため、完全な酸化物Al23形成を目的とした第2の酸化工程が必要となる。また、第2の酸化工程では、Alが酸化されやすく、Cuが酸化されにくいという性質を利用して、絶縁層であるAl23と電流パスであるCuを形成できる。
第2の酸化工程の処理方法として、自然酸化(Natural Oxidation)や、希ガスのイオンビームを照射しながら酸化ガスを供給しての酸化が挙げられるが、後者の方がより望ましい。後者の方法は、IAO(Ion-beam Assisted Oxidation)と呼ばれており、イオンビームのエネルギーアシスト効果により、酸化作用と同時に還元作用も生じさせることができる。すなわち、酸化されにくいCuは還元され、酸化されやすいAlの酸化が進むことにより、より純度の高いCu電流パスを形成することができる。電流パスの純度の向上により、CCP−CPP素子のMR変化率を高くすることができる。
第2の酸化工程の処理時間は、15秒〜180秒程度が好ましく、制御性の観点から、20秒以上が好ましい。処理時間が長すぎると、CCP−CPP素子生産のスループットが落ちるため好ましくない。これらの観点から、処理時間は30秒〜180秒程度が最も好ましい。
第2の酸化工程でIAOを行う場合、希ガスのイオンビームまたはRFプラズマの加速電圧V+を40〜200V、ビーム電流Ibを30〜200mA、ビーム電流を一定に保つためにイオンソースでプラズマを励起するRFパワーを20〜400W程度に設定することが好ましい。
第2の酸化工程における酸化ガス暴露量(酸化ガス分圧と処理時間の積)の好ましい範囲は、IAOの場合には1000〜5000L(1L=1×10-6Torr×sec)、自然酸化の場合には3000〜30000Lである。IAOの場合の酸化ガス分圧は、第1の酸化工程の場合と同様に、チャンバーにArなどのガスを供給せずに所定の流量の酸化ガスを供給し、そのときのチャンバーの真空度の変化に基づいて計算することができる。例えば、チャンバーにガス供給をしていないときの到達真空度が1×10-7Torrであり、ある流量の酸化ガスを供給したときの真空度が5×10-5Torrである場合、酸化ガス供給による真空度の増加分4.99×10-5Torrがそのときの酸化ガス供給量における酸化ガス分圧の設計値となる。酸化ガス暴露量は、酸化ガス分圧と処理時間により便宜調整する。処理時間を100secとした場合に好ましい酸化ガス供給量の範囲は、IAOの場合には1×10-5Torr〜5×10-5Torr、自然酸化の場合には3×10-5Torr〜3×10-4Torrとなる。ただし、完全な酸化物Al23を形成するために酸化ガス分圧を1×10-5Torr以上としなくてはならないため、あまり処理時間を長くすると適正な酸化ガス暴露量を実現することができなくなる。前述した制御性、及びスループットの観点からと合わせて、処理時間は30秒〜180秒程度が最も好ましい。
これまで述べた2段階の酸化工程において、酸化ガスの代わりに窒化ガスまたは酸窒化ガスを用いて、2段階の窒化工程、または2段階の酸窒化工程を行っても、スペーサ層の絶縁層を貫通する電流パスの純度を向上させる効果を得ることが出来る。
第1の酸化工程の代わりに第1の窒化工程を行う場合、窒化ガスとして、例えばN2などが挙げられる。また、窒化ガスの代わりに窒化ガス(例えばN2)と希ガス(例えばAr)の混合ガスを用いてもよい。第1の酸化工程の代わりに第1の酸窒化工程を行う場合、酸窒化ガスとして、例えばO2とN2の混合ガスなどが挙げられる。また、酸窒化ガスの変わりに酸窒化ガス(例えばO2とN2の混合ガス)と希ガス(例えばAr)の混合ガスを用いてもよい。
第2の酸化工程の代わりに第2の窒化工程を行う場合、窒化ガスとして、例えばN2などが挙げられる。第2の酸化工程の代わりに第2の酸窒化工程を行う場合、酸窒化ガスとして、例えばO2とN2の混合ガスなどが挙げられる。
(実施例1)
本実施例においては、図3に示す積層構造を有する磁気抵抗効果素子を作製した。
下電極11
下地層12:Ta[5nm]/Ru[2nm]
ピニング層13:Pt50Mn50[15nm]
ピン層14:Co90Fe10[3.6nm]/Ru[0.9nm]/{(Fe50Co50[1nm]/Cu[0.25nm])×2/Fe50Co50[1nm]}
金属層15:Cu[0.5nm]
スペーサ層16:Al23絶縁層22およびCu電流パス21(Al90Cu10[1nm]成膜後に第1の酸化工程/第2の酸化工程)
金属層17:Cu[0.25nm]
フリー層18:Co90Fe10[1nm]/Ni83Fe17[3.5nm]
キャップ層19:Cu[1nm]/Ta[5nm]
上電極20。
基板上に、スピンバルブ膜に垂直方向にセンス電流を流すための下電極11を形成する。この下電極11上に、下地層12としてTa[5nm]/Ru[2nm]を成膜する。Taは下電極の荒れを緩和するバッファ層である。Ruはその上に成膜されるスピンバルブ膜の結晶配向および結晶粒径を制御するシード層である。バッファ層としてはTaの代わりに、Ti、Zr、Hf、V、Cr、Mo、Wやそれらの合金材料を用いてもよい。バッファ層の膜厚は3〜5nmが望ましい。バッファ層が薄すぎるとバッファ効果が失われる。一方、バッファ層が厚すぎると垂直方向にセンス電流を流した場合の直列抵抗増大を引き起こすため好ましくない。シード層としては、hcp構造あるいはfcc構造を持つ材料を用いるのが好ましい。Ruをシード層として用いると、その上に成膜されるスピンバルブ膜の結晶配向をfcc(111)配向とすることができ、PtMnの結晶配向をfct(111)配向、bcc構造の結晶配向をbcc(110)配向とすることができる。また、シード層を設けることにより、その上に成膜されるスピンバルブ膜の結晶粒径を10〜40nmに制御することができ、素子サイズが小さくなっても素子間におけるメタルパスの占有率のばらつきを招くことなく、適正RAおよび高MRを実現できる。シード層の膜厚は2〜6nmが好ましい。シード層の厚さが薄すぎると結晶配向の制御効果が失われる。シード層が厚すぎると垂直方向にセンス電流を流した場合の直列抵抗増大を引き起こすので好ましくない。
下地層12の上にピニング層13としてPt50Mn50[15nm]を成膜する。ピニング層13は、その上に成膜されるピン層14の磁化方向を固着する役割を持つ。ピニング層の膜厚は、薄すぎるとピン固着機能を発現しないため好ましくなく、厚すぎると狭ギャップ化の観点から好ましくない。ピニング層としてPt50Mn50を用いる場合、Pt50Mn50の膜厚は8〜20nm程度が好ましく、8〜20nmがより好ましい。ピニング層に用いる反強磁性材料としては、PtMnの他にPdPtMn、IrMnが挙げられる。IrMnはPtMnやPdPtMnよりも薄い膜厚でピン固着機能が発現するので狭ギャップの観点から望ましい。ピニング層としてIrMnを用いる場合、IrMnの膜厚は4〜12nmが好ましく、5〜10nmがより好ましい。
ピニング層の上にピン層14を成膜する。本実施例ではピン層14として、下部ピン層14a(Co90Fe10[3.6nm])、磁気結合中間層14b(Ru[0.9nm])、上部ピン層14c{(Fe50Co50[1nm]/Cu[0.25nm])×2/Fe50Co50[1nm]}からなるシンセティックピン層を用いている。下部ピン層14aはピニング層13と交換磁気結合しており、一方向異方性をもつ。下部ピン層14aと上部ピン層14cは磁気結合中間層14bを介して磁化の向きが互いに反平行を向くように磁気結合している。
下部ピン層14aは、磁気膜厚すなわち飽和磁化Bs×膜厚t(Bs・t積)が、上部ピン層14cとほぼ等しくなるように設計することが好ましい。本実施例では、上部ピン層14cが(Fe50Co50[1nm]/Cu[2.5nm])×2/Fe50Co50[1nm]であり、FeCoの飽和磁化が約2.2Tであるため、磁気膜厚は2.2T×3nm=6.6Tnmとなる。下部ピン層14aについてはCo90Fe10の飽和磁化が約1.8Tなので、上記と等しい磁気膜厚を与える下部ピン層14aの膜厚tは6.6Tnm/1.8T=3.66nmとなる。本実施例では膜厚3.6nmのCo90Fe10を用いている。ピニング層(PtMn)による一方向異方性磁界強度およびRuを介した下部ピン層と上部ピン層との反強磁性結合磁界強度という観点から、下部ピン層に用いられる磁性層の膜厚は2〜5nm程度が好ましい。膜厚が薄すぎるとMR変化率が小さくなる。膜厚が厚すぎるとデバイス動作に必要な十分な一方向性異方性磁界を得ることが困難になる。
下部ピン層14aには、例えばCoxFe100-x合金(x=0〜100%)、NixFe100-x合金(x=0〜100%)、またはこれらに非磁性元素を添加したものを用いることができる。
磁気結合中間層(Ru層)14bは上下の磁性層に反強磁性結合を生じさせてシンセティックピン構造を形成する機能を有する。Ru層14bの膜厚は0.8〜1nmであることが好ましい。上下の磁性層に十分な反強磁性結合を生じさせる材料であれば、Ru以外の材料を用いてもよい。
上部ピン層14c{(Fe50Co50[1nm]/Cu[2.5nm])×2/Fe50Co50[1nm]}は、スピン依存散乱ユニットの一部をなす。特に、スペーサ層との界面に位置する磁性材料は、スピン依存界面散乱に寄与する点で重要である。本実施例ではbcc構造をもつFe50Co50を用いている。
スペーサ層との界面にbcc構造をもつ磁性材料を用いた場合、スピン依存界面散乱効果が大きいため、大きなMR変化率を実現することができる。bcc構造をもつFeCo系合金としては、FexCo100-x(x=30〜100%)や、FexCo100-xに添加元素を加えたものが挙げられる。スピンバルブ膜に用いられる金属材料は、fcc構造またはfct構造であることが多いため、上部ピン層のみがbcc構造を有することがあり得る。このため、上部ピン層の膜厚が薄すぎると、bcc構造を安定に保つことが困難になり、高いMR変化率が得られなくなるので好ましくない。上部ピン層(スペーサ層とRuの間にあるピン層)として機能する磁性材料の膜厚は2nm以上であることが好ましく、大きなピン固着磁界を得るために、5nm以下であることが好ましい。また、ピン層が高いMR変化率を実現しやすいbcc構造をもつ磁性層から形成される場合には、bcc構造をより安定に保つために、bcc構造をもつ層の膜厚は2nm以上であることが好ましい。大きなピン固着磁界を得るとともにbcc構造の安定性を保つために、bcc構造をもつピン層の膜厚範囲は、2.5nm〜4nm程度が好ましい。また、相図上でbcc構造がより安定に得られる組成範囲にある、Fe75Co25〜Fe85Co15なども好ましい材料として挙げられる。上部ピン層には、bcc構造をもつ磁性材料の代わりに、fcc構造のCoFe合金や、hcp構造をもつコバルト合金も用いることができる。Co、Fe、Niなどの単体金属、またはこれらのいずれか一つの元素を含む合金材料はすべて用いることができる。上部ピン層の磁性材料を、大きなMR変化率を得るのに有利なものから並べると、bcc構造をもつ合金材料、50%以上のコバルト組成をもつコバルト合金、50%以上のNi組成をもつニッケル合金の順になる。
本実施例においては上部ピン層として、磁性層(FeCo層)と非磁性層(極薄Cu層)とを交互に積層したものを用いている。このような構造を有する上部ピン層では、バルク散乱効果と呼ばれるスピン依存散乱効果を向上させることができる。CCP−CPP素子においては、スペーサ近傍で電流が狭窄されるため、スペーサ層界面近傍の抵抗の寄与が非常に大きくなる。この場合、バルク散乱効果よりも界面散乱効果の寄与が大きいため、スペーサ層との界面に位置する材料の選択が重要な意味をもつ。それでも、バルク散乱効果の大きい材料を用いることは有効である。磁性層間のCu層の膜厚は、0.1〜1nmが好ましく、0.2〜0.5nmがより好ましい。Cu層の膜厚が薄すぎると、バルク散乱効果を向上させる効果が弱くなる。Cu層の膜厚が厚すぎると、バルク散乱効果が減少させることがあるうえに、非磁性のCu層を介した上下磁性層の磁気結合が弱くなり、ピン層の特性が不十分となるので好ましくない。磁性層間の非磁性層の材料としては、Cuの代わりに、Hf、Zr、Tiなどを用いてもよい。一方、FeCoなどの磁性層の膜厚は0.5〜2nmが好ましく、1〜1.5nm程度がより好ましい。
FeCo層とCu層とを交互に積層した上部ピン層の代わりに、FeCoとCuを合金化した上部ピン層を用いてもよい。このようなFeCoCu合金としては、例えば(FexCo100-x100-yCuy(x=30〜100%、y=3〜15%程度)が挙げられるが、これ以外の組成範囲を用いてもよい。FeCoに添加する元素として、Cuの代わりに、Hf、Zr,Tiなど他の元素を用いてもよい。上部ピン層には、Co、Fe、Niや、これらの合金材料からなる単層膜を用いてもよい。例えば、最も単純な構造の上部ピン層として、Co90Fe10単層を用いてもよい。このような材料に添加元素を加えてもよい。
ピン層14上にスペーサ層16の電流パス21の供給源となる第1の非磁性金属層としてCuを成膜した後、スペーサ層16の絶縁層に変換される第2の金属層としてAlCu層を成膜する。次に、第1の酸化工程の酸化ガス分圧を第2の酸化工程の酸化ガス分圧の1/10以下とした、2段階の酸化工程を行う。Al23からなる絶縁層中にCuからなる電流パスを含むスペーサ層を形成する場合、第1の酸化工程の酸化ガス分圧が第2の酸化工程の酸化ガス分圧の1/10以下という範囲のなかでも、第1の酸化工程の酸化ガス分圧が1×10-8Torr〜1×10-6Torrであり、第2の酸化工程の酸化ガス分圧が1×10-5Torr以上の範囲であることが好ましい。
まず、酸化ガスを供給して1×10-8Torr〜1×10-6Torrの酸素ガス分圧の下で、前記第2の金属層に希ガス(例えばAr)のイオンビームまたはRFプラズマを照射する第1の酸化工程を行う。本実施例の第1の酸化工程では、酸化ガスとして酸素を用いて、チャンバー内の酸素ガス分圧を1×10-7Torrとした。この処理により、AlCu内のAlが不完全に酸化されたAlOxに変換される。第1の酸化工程においては、加速電圧30〜130V、ビーム電流20〜200mA、照射時間30〜180秒の条件でArイオンを照射する。本実施例では、上記の条件の中でも、加速電圧40〜70V、ビーム電流30〜80mA、照射時間60〜150秒の範囲を選択して用いた。イオンビームの照射により、不完全に酸化されたAlOx中に第1の非磁性金属層であるCuが吸い上げられて侵入し、AlOx中に侵入したCuが電流パスとなる。加えて、AlをAlOxに変換したことにより、金属Cuと金属Alとの相互拡散を抑えることができ、Cu電流パス中のAl不純物の量を抑えることができる。
さらに、不完全に酸化されたAlOxを完全な絶縁層であるAl23に変換するため、1×10-5以上の酸素ガス分圧の下で第2の酸化工程を行う。本実施例では、酸化ガス分圧を1×10-5とした。また、本実施例では、第2の酸化工程において、不完全に酸化されたAlOxに希ガス(例えばAr)のイオンビームまたはRFプラズマを照射するIAO工程を行う。また、このIAO工程では、加速電圧40〜200V、ビーム電流30〜200mA、照射時間15〜300秒の条件でArイオンを照射する。本実施例では、上記の条件の中でも、加速電圧50〜100V、ビーム電流40〜100mA、照射時間30〜180秒の範囲を選択した。第2の酸化工程におけるIAO工程は第1の酸化工程よりも高い酸素分圧の下で行うため、イオンビームによるエネルギーアシスト効果を得るためには、第1の酸化工程よりも強いビーム条件が必要となる。この工程では、イオンビームのエネルギーアシストによる酸化還元反応により、電流パスとなるCu側から絶縁層となるAl側へ酸素を移動させることができる。
電流パスとなる第1の非磁性金属層であるCuの膜厚はAlCuの膜厚に応じて調整する。AlCuの厚さを厚くした場合に電流パスの占有率を保つためには、AlCu中に侵入させるCuの量を増加させなければならないためである。Cuの膜厚が適正範囲よりも薄ければ、電流パスの占有率が下がり面積抵抗が適正値よりも高くなってしまう。一方、Cuの膜厚が適正範囲よりも厚い場合、CCP−NOLにより狭窄された電流が磁性層に到達するまでの間にCu中で広がってしまい、MR変化率の低下を招くため好ましくない。
第1の非磁性金属層としては、酸化されにくく、かつ比抵抗の低い材料が望ましい。Cuの代わりとして、Au、Agなどを用いてもよい。
第2の金属層としてAlCuを用いた場合、第1の酸化工程中に第1の非磁性金属層のCuが吸い上げられるだけでなくAlCu中のCuもAlから分離されて電流パスとなる。本実施例では第2の金属層としてAl90Cu10を用いたがCuを含まない純Alを用いてもよい。純Alを用いた場合、Cuの吸いあがりによってのみ電流パスが形成される。
第2の金属層の材料は、Al23を形成するためのAl合金に限らず、Hf、Zr、Ti、Mg、Ta、Mo、W、Nb、Siなどおよびそれらを主成分とする合金でもよい。また、第2の金属層の材料は非磁性体に限られず、磁性体であってもよい。また、第2の金属層から変換される絶縁層は酸化物に限らず、窒化物や酸窒化物でもよい。第2の金属層としてどのような材料を用いた場合にも成膜時の膜厚は0.5〜2nmが好ましく、酸化物、窒化物または酸窒化物に変換したときの膜厚は0.8〜3.5nm程度が好ましい。
スペーサ層16の上に、金属層17としてCu[0.25nm]を成膜する。この金属層17は、その上に成膜されるフリー層がスペーサ層16の酸化物に接して酸化されないようにするバリア層としての機能を有する。なお、フリー層の酸化はアニール条件の最適化などによって回避できることもあるので、スペーサ層16上の金属層17は必ずしも設ける必要はない。このように、スペーサ層16の下の金属層15は電流パスの供給源であるため必須であるが、スペーサ層16の上の金属層17は必須というわけではない。製造上のマージンを考慮すると、スペーサ層16上の金属層17を形成することが好ましい。金属層17の材料としては、Cu以外に、Au、Ag、Ruなどを用いることもできる。ただし、金属層17の材料は、スペーサ層16の電流パスの材料と同一材料であることが好ましい。金属層17の材料として電流パスの材料と異種材料を用いた場合には界面抵抗の増大を招くが、両者が同一の材料であれば界面抵抗の増大は生じない。金属層17の膜厚は、0〜1nmが好ましく、0.1〜0.5nmがより好ましい。金属層17が厚すぎると、スペーサ層16で狭窄された電流が金属層17で広がって電流狭窄効果が不十分になり、MR変化率の低下を招く。
金属層17の上に、フリー層18としてCo90Fe10[1nm]/Ni83Fe17[3.5nm]を成膜する。高いMR変化率を得るためには、スペーサ層との界面に位置するフリー層18の磁性材料の選択が重要である。この場合、スペーサ層との界面には、NiFe合金よりもCoFe合金を設けることが好ましい。本実施例では、CoFe合金のなかでも特に軟磁気特性が安定なCo90Fe10を用いている。Co90Fe10近傍のCoFe合金を用いる場合には、膜厚を0.5〜4nmとすることが好ましい。他の組成(例えばピン層に関連して説明した組成)のCoFe合金を用いる場合、膜厚を0.5〜2nmとすることが好ましい。例えば、スピン依存界面散乱効果を上昇させるために、フリー層にもピン層と同様にbcc構造を有するFe50Co50(もしくは、FexCo100-x(x=45〜85))を用いた場合には、フリー層としての軟磁性を維持するために、あまり厚い膜厚は使用できないため、0.5〜1nmが好ましい膜厚範囲である。Coを含まないFeを用いる場合には、軟磁気特性が比較的良好なため、膜厚を0.5〜4nm程度とすることができる。CoFe層の上に設けられるNiFe層は最も軟磁性特性が安定な材料である。CoFe合金の軟磁気特性はそれほど安定ではないが、その上にNiFe合金を設けることによって軟磁気特性を補完することができ、大きなMR変化率を得ることができる。NiFe合金の組成は、NixFe100-x(x=78〜85%程度)が好ましい。本実施例においては通常用いるNiFeの組成Ni81Fe19よりも、Niリッチな組成(Ni83Fe17)を用いているが、これはCCP構造を有するスペーサ層上にフリー層を形成した場合には、ゼロ磁歪を実現するためのNi組成が多少ずれるためである。NiFe層の膜厚は2〜5nm程度が好ましい。NiFe層を用いない場合には、1〜2nmのCoFe層またはFe層と0.1〜0.8nm程度の極薄Cu層とを、複数層交互に積層したフリー層を用いてもよい。
フリー層18の上に、キャップ層19としてCu[1nm]/Ru[10nm]を積層する。キャップ層19はスピンバルブ膜を保護する機能を有する。Cu層の膜厚は0.5〜10nm程度が好ましい。Cu層を設けることなく、フリー層18の上に直接Ru層を0.5〜10nm程度の厚さで設けてもよい。Cu層の上にRu層の代わりに他の金属層を設けてもよい。キャップ層の構成は特に限定されず、キャップ効果を発揮できるものであれば他の材料を用いてもよい。キャップ層19の上にスピンバルブ膜へ垂直通電するための上電極20を形成する。
本実施例のCCP−CPP素子の特性を評価したところ、RA=500mΩμm2、ΔRA=45mΩμm2、MR変化率=9%であった。このような高いMR変化率が実現できたのは、上記の2段階の酸化工程を行うことにより、Cu電流パスの純度を向上が実現できたことに起因する。
(実施例2)
本実施例では、様々な方法を用いてCCP−CPP素子を作製し、これらのCCP−CPP素子について特性を比較した結果を説明する。作製した磁気抵抗効果素子は以下の積層構造を有する。
下電極11
下地層12:Ta[5nm]/Ru[2nm]
ピニング層13:Pt50Mn50[15nm]
ピン層14:Co90Fe10[4nm]/Ru[0.9nm]/Co90Fe10[4nm]
金属層15:Cu[0.5nm]
スペーサ層16:Al23絶縁層22およびCu電流パス21(Al90Cu10[0.5〜1nm]成膜後に第1の酸化工程/第2の酸化工程)
金属層17:Cu[0.25nm]
フリー層18:Co90Fe10[1nm]/Ni83Fe17[3.5nm]
キャップ層19:Cu[1nm]/Ta[5nm]。
本実施例では、第2の金属層として用いたAlCuの膜厚を0.5〜1nmの範囲で変化させてCCP−CPP素子を作製した。AlCu膜厚を変えることでCCP−NOLの電流パスの占有率を変化させることができるため、様々な面積抵抗RAを実現することができる。また、本実施例ではCCP−CPP素子の特性の製造方法による違いを比較することを目的としているため、ピン層は実施例1よりも単純なCo90Fe10[4nm]/Ru[0.9nm]/Co90Fe10[4nm]とした。
本実施例においては、CCP−NOLを形成するにあたり、第1の非磁性金属層および第2の金属層を成膜した後に、第1の酸化工程の酸化ガス分圧を第2の酸化工程の酸化ガス分圧の1/10以下とした、2段階の酸化工程を順次行い、第1の酸化工程において第2の金属層に希ガスのイオンビームまたはRFプラズマの照射を行う。実施例2では、第1の酸化工程の酸化ガス分圧を以下の3水準として、CCP−CPP素子を作製した。
実施例2(A):第1の酸化工程の酸化ガス分圧 1×10-8Torr
実施例2(B):第1の酸化工程の酸化ガス分圧 1×10-7Torr
実施例2(C):第1の酸化工程の酸化ガス分圧 1×10-6Torr。
実施例2(A)、(B)、(C)ともに、第2の酸化工程の酸化ガス分圧を1×10-5Torrとした。実施例2(A)、(B)、(C)では、第2の酸化工程において、不完全に酸化されたAlOxに希ガス(例えばAr)のイオンビームまたはRFプラズマを照射するIAO工程を行う。
実施例2のCCP−CPP素子と比較するための比較例として、CCP−NOLを形成するにあたり、第1の非磁性金属層および第2の金属層を成膜した後に、以下の二つの方法で酸化工程を行い、CCP−CPP素子を作製した。
比較例1:
第1の酸化工程の酸化ガス分圧を第2の酸化工程の酸化ガス分圧の1/10よりも高くした、2段階の酸化工程を順次行い、第1の酸化工程において第2の金属層に希ガスのイオンビームまたはRFプラズマの照射を行う。第1の酸化工程の酸化ガス分圧を5×10-6Torrとし、第2の酸化工程の酸化ガス分圧を1×10-5Torrとする。第2の酸化工程において、不完全に酸化されたAlOxに希ガス(例えばAr)のイオンビームまたはRFプラズマを照射するIAO工程を行う。
比較例2:
酸化ガス分圧を1×10-5Torrで一定とした、1段階の酸化工程を行う。比較例2では、1段階の酸化工程において、第2の金属層に希ガス(例えばAr)のイオンビームまたはRFプラズマを照射するIAO工程を行う。
図4に上記の各製造方法を用いて製造されたCCP−CPP素子のRAとMRとの関係を示す。
実施例2(A)、(B)、(C)、比較例1、比較例2において、AlCu膜厚を変化させることにより100〜1500mΩμm2の面積抵抗を実現できた。CCP−CPP素子の特性を比較するには、同等の面積抵抗をもつ素子間のMRを比較することが有効である。面積抵抗500mΩμm2における各CCP−CPP素子間のMR変化率を対比すると、
実施例2(A):5.5%、
実施例2(B):5.0%、
実施例2(C):5.1%、
比較例1:2.5%、
比較例2:2.4%
であった。
実施例2(A)、(B)、(C)のMR変化率はほぼ同等であり、比較例1および比較例2のMR変化率よりも高い値を示した。すなわち、実施例2(A)、(B)、(C)のように第1の酸化工程の酸化ガス分圧を第2の酸化工程の酸化ガス分圧の1/10以下という範囲とした、酸化ガス分圧を変えた2段階の酸化工程を行った場合に高いMR変化率を実現することができる。
実施例2(A)、(B)、(C)で比較例1および比較例2よりも高いMR変化率を実現することができた原因について考察する。ここでは、ValetとFert(T. Valet and A. Fert, Phys. Rev. B 48, 7099(1993))が提案したモデル(以下、Valet-Fertモデルと呼ぶ)を利用して考察する。本実施例の実験結果を考察するためには、Valet-FertモデルをCCP−CPP素子に適合させる必要がある。Valet-Fertモデルを拡張するにあたっては、以下のように仮定した。すなわち、CCP−CPP素子ではスペーサ層において電流パスが狭窄されるため、スペーサ層とピン層またはフリー層との界面の面積は電流パスの面積比率D[%]に依存すると仮定した。また、CCP−CPP素子ではトータルの抵抗のうちスペーサ層の抵抗の割合が高くなるので、スピン依存散乱のうち界面散乱効果のほうがバルク散乱効果よりも影響が大きい。このため、ここでは計算を簡単にするためバルク散乱効果を無視している。
図5(A)に本実施例に係るCCP−CPP素子の斜視図、図5(B)に電流パスの拡大斜視図、図5(C)に本実施例に係るCCP−CPP素子の等価回路図を示す。
図5(C)において、RAupperはフリー層18より上のキャップ層19、上電極の面積抵抗、RAfreeはフリー層18の面積抵抗、RApinnedはGMR効果に寄与するRuとCCP−NOLに挟まれた上部ピン層14aの面積抵抗、RAlowerは上部ピン層14aより下のRu14b、下部ピン層14a、ピニング層12、下地層12、下電極の面積抵抗である。また、図5(C)に示すように、CCP−NOLのCu電流パスの抵抗は、Cu電流パスの比抵抗ρCuと膜厚tCuの積を電流パスの面積比率Dで除算することにより、ρCu・tCu/(D/100)と求められる。電流パスとフリー層18または上部ピン層14c(電流パスとの界面はいずれもCoFe)との界面抵抗は、RACoFe/Cuに対して界面散乱係数γを考慮に入れ、かつ電流パスの面積比率Dで除算することにより、RACoFe/Cu/(1−γ2)/(D/100)と求められる。
以上のモデルによるCCP−NOLのRACCPは式(1)により、ΔRAinterfaceは式(2)によりそれぞれ表される。
Figure 0004550713
これらのモデルに基づいて、CCP−CPPスピンバルブ膜のRAとMR変化率との関係を計算した。まず、RACCPを除いた残りの部分のRA値を100mΩμm2とした。この値には、メタルCPP素子について実験から求めたRA値を採用している。RACoFe/Cuは文献値に基づいて0.2mΩμm2としている。tCuとしては、断面TEM観察結果から得られたCCP−NOLの膜厚である1.5nmを用いている。γとしては、メタルCPP素子について実験から求めた0.62を用いている。
電流パスであるCuの比抵抗を比較すると、実施例2(A)、(B)、(C)の電流パスであるCuの比抵抗はほぼ同等であり、比較例1及び比較例2のCuの比抵抗よりも低いという傾向が認められた。これは、実施例2(A)、(B)、(C)において、酸化ガス分圧を変えた2段階の酸化工程を行い、1×10-8Torr〜1×10-6Torrの範囲の酸化分圧での第1の酸化工程により、Cuの吸い上がり現象を引き起こし、純度の高いCu電流パスを形成できたことに起因する。比較例2では、酸化ガス分圧を1×10-5Torrで一定とした1段階の酸化工程を行っているため、実施例2の第1の酸化工程で起こったCuの吸い上がり現象が起こらない。比較例2では、Cuの吸いあがりが起こらなくとも第2の金属層としてAlCuを用いているため、多少の相分離現象が生じ、Alから分離したCuの電流パスが形成されるが、Cuの吸いあがり現象が起こった場合と比較するとAlとCuの分離は極めて悪い。比較例1では、酸化ガス分圧を変えた2段階の酸化工程を行っているが、第1の酸化工程の酸化ガス分圧が高すぎるため、イオンビームの照射が酸化ガスに阻害され不十分となり、Cuの吸い上げを起こすほど十分なエネルギーアシストをすることができない。そのため、比較例2と同様に、Cuの吸いあがり現象が起こった場合と比較するとAlとCuの分離は極めて悪い。
以上に示したように、第1の酸化工程の酸化ガス分圧を第2の酸化工程の酸化ガス分圧の1/10以下とした、2段階の酸化工程を順次行い、第1の酸化工程において第2の金属層に希ガスのイオンビームまたはRFプラズマの照射を行うことにより、純度の高いCu電流パスを形成することができ、高いMR変化率を有するCCP−CPP素子を作製することができる。
以下、本発明の実施形態に係る磁気抵抗効果素子(CCP−CPP素子)の応用について説明する。
図6および図7は、本発明の実施形態に係る磁気抵抗効果素子を磁気ヘッドに組み込んだ状態を示している。図6は、磁気記録媒体(図示せず)に対向する媒体対向面に対してほぼ平行な方向に磁気抵抗効果素子を切断した断面図である。図7は、この磁気抵抗効果素子を媒体対向面ABSに対して垂直な方向に切断した断面図である。
図6および図7に例示した磁気ヘッドは、いわゆるハード・アバッテッド(hard abutted)構造を有する。磁気抵抗効果膜10は上述したCCP−CPP膜である。磁気抵抗効果膜10の上下には、下電極11と上電極20とがそれぞれ設けられている。図6において、磁気抵抗効果膜10の両側面には、バイアス磁界印加膜41と絶縁膜42とが積層して設けられている。図7に示したように、磁気抵抗効果膜10の媒体対向面には保護層43が設けられている。
磁気抵抗効果膜10に対するセンス電流は、その上下に配置された電極11、20によって矢印Aで示したように、膜面に対してほぼ垂直方向に通電される。また、左右に設けられた一対のバイアス磁界印加膜41、41により、磁気抵抗効果膜10にはバイアス磁界が印加される。このバイアス磁界により、磁気抵抗効果膜10のフリー層の磁気異方性を制御して単磁区化することによりその磁区構造が安定化し、磁壁の移動に伴うバルクハウゼンノイズ(Barkhausen noise)を抑制することができる。
本発明によれば、磁気抵抗効果膜のMR変化率が向上しているので、磁気ヘッドに応用した場合に高感度の再生が可能となる。
図6および図7に示した磁気ヘッドは、記録再生一体型の磁気ヘッドアセンブリに組み込んで、磁気記録再生装置に搭載することができる。
図8は、このような磁気記録再生装置の概略構成を例示する要部斜視図である。すなわち、本発明の磁気記録再生装置150は、ロータリーアクチュエータを用いた形式の装置である。同図において、磁気ディスク200は、スピンドル152に装着され、図示しない駆動装置制御部からの制御信号に応答する図示しないモータにより矢印Aの方向に回転する。本発明の磁気記録再生装置150は、複数の磁気ディスク200を備えたものとしてもよい。
磁気ディスク200に格納する情報の記録再生を行うヘッドスライダ153は、サスペンション154の先端に取り付けられている。ヘッドスライダ153は、上述したいずれかの実施形態に係る磁気抵抗効果素子を含む磁気ヘッドをその先端付近に搭載している。
磁気ディスク200が回転すると、ヘッドスライダ153の媒体対向面(ABS)は磁気ディスク200の表面から所定の浮上量をもって保持される。あるいはスライダが磁気ディスク200と接触するいわゆる「接触走行型」であってもよい。
サスペンション154はアクチュエータアーム155の一端に接続されている。アクチュエータアーム155の他端には、リニアモータの一種であるボイスコイルモータ156が設けられている。ボイスコイルモータ156は、ボビン部に巻かれた図示しない駆動コイルと、このコイルを挟み込むように対向して配置された永久磁石および対向ヨークからなる磁気回路とから構成される。
アクチュエータアーム155は、ピボット157の上下2箇所に設けられた図示しないボールベアリングによって保持され、ボイスコイルモータ156により回転摺動が自在にできるようになっている。
図9は、アクチュエータアーム155から先のヘッドジンバルアセンブリをディスク側から眺めた拡大斜視図である。すなわち、アセンブリ160は、アクチュエータアーム155を有し、アクチュエータアーム155の一端にはサスペンション154が接続されている。サスペンション154の先端には、上述したいずれかの実施形態に係る磁気抵抗効果素子を含む磁気ヘッドを具備するヘッドスライダ153が取り付けられている。サスペンション154は信号の書き込みおよび読み取り用のリード線164を有し、このリード線164とヘッドスライダ153に組み込まれた磁気ヘッドの各電極とが電気的に接続されている。図中165はアセンブリ160の電極パッドである。
本発明によれば、上述した本発明の実施形態に係る磁気抵抗効果素子を含む磁気ヘッドを具備することにより、従来よりも高い記録密度で磁気ディスク200に磁気的に記録された情報を確実に読み取ることが可能となる。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、磁気抵抗効果膜の具体的な構造や、その他、電極、バイアス印加膜、絶縁膜などの形状や材質に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる。
例えば、磁気抵抗効果素子を再生ヘッドに適用する際に、素子の上下に磁気シールドを付与することにより、検出分解能を規定することができる。
また、本発明は、長手磁気記録方式のみならず垂直磁気記録方式の磁気ヘッドあるいは磁気記録再生装置についても同様に適用して同様の効果を得ることができる。
さらに、本発明の磁気記録再生装置は、特定の記録媒体を定常的に備えたいわゆる固定式のものでもよく、一方、記録媒体が差し替え可能ないわゆる「リムーバブル」方式のものでもよい。
その他、本発明の実施形態を基にして、当業者が適宜設計変更して実施しうるすべての磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置も同様に本発明の範囲に属する。
本発明の実施形態に係るCCP−CPP素子の断面図。 本発明の実施形態に係るCCP−CPP素子の製造方法を概略的に説明する断面図。 実施例1におけるCCP−CPP素子の斜視図。 実施例2において製造されたCCP−CPP素子について、RAとMR変化率との関係を示す図。 実施例2におけるCCP−CPP素子の斜視図、電流パスの拡大斜視図、およびCCP−CPP素子の等価回路図。 本発明の実施形態に係る磁気ヘッドの断面図。 本発明の実施形態に係る磁気ヘッドの断面図。 本発明の実施形態に係る磁気記録再生装置の斜視図。 本発明の実施形態に係るヘッドジンバルアセンブリの斜視図。
符号の説明
11…下電極、12…バッファ層、13…ピニング層、14…ピン層、15…金属層、16…スペーサ層、17…金属層、18…フリー層、19…キャップ層、20…上電極、21…電流パス、22…絶縁層、41…バイアス磁界印加膜、42…絶縁膜、43…保護層、150…磁気記録再生装置、152…スピンドル、153…ヘッドスライダ、154…サスペンション、155…アクチュエータアーム、156…ボイスコイルモータ、157…ピボット、160…磁気ヘッドアッセンブリ、164…リード線、200…磁気ディスク。

Claims (8)

  1. 磁化方向が実質的に一方向に固着された磁化固着層と、磁化方向が外部磁界に対して変化する磁化自由層と、前記磁化固着層と前記磁化自由層との間に設けられた絶縁層及び前記絶縁層を貫通する電流パスを含むスペーサ層と、を有する磁気抵抗効果素子の製造方法において、
    前記スペーサ層を形成するにあたり、
    前記電流パスを形成する第1の非磁性金属層を成膜し、
    前記第1の非磁性金属層上に、前記絶縁層に変換される、前記第1の非磁性金属層よりも酸化、窒化、または酸窒化されやすい第2の金属層を成膜し、
    第1の酸化工程の酸化ガス分圧、第1の窒化工程の窒化ガス分圧、または第1の酸窒化工程の酸窒化ガス分圧が1×10 -8 Torr〜1×10 -6 Torrであり、第2の酸化工程の酸化ガス分圧、第2の窒化工程の窒化ガス分圧、または第2の酸窒化ガス分圧が1×10 -5 Torr以上である酸化工程、窒化工程または酸窒化工程を順次行い、
    前記第1の酸化工程、前記第1の窒化工程、または前記第1の酸窒化工程において前記第2の金属層に希ガスのイオンビームまたはRFプラズマの照射を行う
    ことを特徴とする磁気抵抗効果素子の製造方法。
  2. 前記第1の酸化工程の酸化ガス分圧、前記第1の窒化工程の窒化ガス分圧、または前記第1の酸窒化ガス分圧が、前記第2の酸化工程の酸化ガス分圧、前記第2の窒化工程の窒化ガス分圧、または前記第2の酸窒化工程の酸窒化ガス分圧の1/1000〜1/10であることを特徴とする請求項1に記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
  3. 前記スペーサ層上に、さらに非磁性金属層を形成することを特徴とする請求項1に記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
  4. 前記第1の酸化工程、前記第1の窒化工程または前記第1の酸窒化工程は、前記希ガスのイオンビームまたはRFプラズマの加速電圧を30V以上130V以下に設定して行うことを特徴とする請求項1に記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
  5. 前記第2の酸化工程、前記第2の窒化工程、または前記第2の酸窒化工程は、前記第2の金属層の酸化物、窒化物、または酸窒化物に希ガスのイオンビームまたはRFプラズマを照射しながら行うことを特徴とする請求項1に記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
  6. 前記第2の酸化工程、第2の窒化工程、または第2の酸窒化工程は、前記希ガスのイオンビームまたはRFプラズマの加速電圧を50V以上100V以下に設定して行うことを特徴とする請求項5に記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
  7. 前記第1の非磁性金属層は、Cu、AuおよびAgからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含むことを特徴とする請求項1に記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
  8. 前記絶縁層は、Al、Si、Hf、Mg、Ti、Ta、Mo、W、Nb、CrおよびZrからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含む酸化物、窒化物、または酸窒化物で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
JP2005306975A 2005-10-21 2005-10-21 磁気抵抗効果素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4550713B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005306975A JP4550713B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 磁気抵抗効果素子の製造方法
CN200610137368.8A CN100483512C (zh) 2005-10-21 2006-10-20 磁阻效应元件的制造方法
US11/583,968 US7785662B2 (en) 2005-10-21 2006-10-20 Method for manufacturing magnetoresistive element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005306975A JP4550713B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 磁気抵抗効果素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007115960A JP2007115960A (ja) 2007-05-10
JP4550713B2 true JP4550713B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=37985686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005306975A Expired - Fee Related JP4550713B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 磁気抵抗効果素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7785662B2 (ja)
JP (1) JP4550713B2 (ja)
CN (1) CN100483512C (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4786331B2 (ja) 2005-12-21 2011-10-05 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4514721B2 (ja) * 2006-02-09 2010-07-28 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果ヘッド、磁気記録再生装置及び磁気記憶装置
JP2007299880A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子,および磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4550777B2 (ja) 2006-07-07 2010-09-22 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置及び磁気メモリ
JP5044157B2 (ja) * 2006-07-11 2012-10-10 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子,磁気ヘッド,および磁気再生装置
JP4388093B2 (ja) 2007-03-27 2009-12-24 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置
JP2009080904A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp 磁気記録装置
JP2009164182A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
US8289663B2 (en) * 2008-04-25 2012-10-16 Headway Technologies, Inc. Ultra low RA (resistance x area) sensors having a multilayer non-magnetic spacer between pinned and free layers
JP5039007B2 (ja) * 2008-09-26 2012-10-03 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP5032429B2 (ja) * 2008-09-26 2012-09-26 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP5039006B2 (ja) * 2008-09-26 2012-10-03 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP5032430B2 (ja) * 2008-09-26 2012-09-26 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP2010080839A (ja) 2008-09-29 2010-04-08 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリおよび磁気記録再生装置
WO2010107073A1 (ja) 2009-03-19 2010-09-23 株式会社村田製作所 磁気インピーダンス素子およびそれを用いた磁気センサ
US8363459B2 (en) * 2009-06-11 2013-01-29 Qualcomm Incorporated Magnetic tunnel junction device and fabrication
US8728333B2 (en) * 2010-02-12 2014-05-20 Headway Technologies, Inc. Method to fabricate small dimension devices for magnetic recording applications
JP5460375B2 (ja) * 2010-02-22 2014-04-02 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法
US8300356B2 (en) * 2010-05-11 2012-10-30 Headway Technologies, Inc. CoFe/Ni Multilayer film with perpendicular anistropy for microwave assisted magnetic recording
JP5714065B2 (ja) * 2013-07-26 2015-05-07 株式会社東芝 磁気記録装置
JP5893184B2 (ja) * 2015-03-12 2016-03-23 株式会社東芝 磁気記録装置
US10516096B2 (en) * 2018-03-28 2019-12-24 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Magnetic random access memory structures, integrated circuits, and methods for fabricating the same
KR20210010744A (ko) * 2019-07-19 2021-01-28 삼성전자주식회사 자기 기억 소자

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004153248A (ja) * 2002-09-11 2004-05-27 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子及びその製造方法、磁気ヘッド並びに磁気再生装置
JP2005136309A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、ヘッドサスペンションアッセンブリ、磁気再生装置、磁気抵抗効果素子の製造方法、および、磁気抵抗効果素子製造装置
JP2006054257A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子の製造方法および製造装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3472087B2 (ja) * 1997-06-30 2003-12-02 Tdk株式会社 膜構造体、電子デバイス、記録媒体および酸化物導電性薄膜の製造方法
JP3833512B2 (ja) 2000-10-20 2006-10-11 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子
US6771473B2 (en) * 2001-01-22 2004-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetoresistive element and method for producing the same
US7218484B2 (en) * 2002-09-11 2007-05-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect element, magnetic head, and magnetic reproducing apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004153248A (ja) * 2002-09-11 2004-05-27 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子及びその製造方法、磁気ヘッド並びに磁気再生装置
JP2005136309A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、ヘッドサスペンションアッセンブリ、磁気再生装置、磁気抵抗効果素子の製造方法、および、磁気抵抗効果素子製造装置
JP2006054257A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子の製造方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070092639A1 (en) 2007-04-26
JP2007115960A (ja) 2007-05-10
CN1953061A (zh) 2007-04-25
CN100483512C (zh) 2009-04-29
US7785662B2 (en) 2010-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4550713B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4822680B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4550778B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP5095076B2 (ja) 磁気抵抗効果素子
JP5150284B2 (ja) 磁気抵抗効果素子およびその製造方法
JP5209860B2 (ja) スピンバルブ構造およびその形成方法ならびにcpp−gmr再生ヘッド
JP4786331B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4490950B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法、及び磁気抵抗効果素子
JP4975335B2 (ja) 磁気抵抗効果素子,磁気ヘッド,および磁気記録再生装置
JP5361201B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4991920B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP5039006B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP5044157B2 (ja) 磁気抵抗効果素子,磁気ヘッド,および磁気再生装置
JP5032430B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP5518896B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、及び磁気記録再生装置
JP5039007B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
US8649127B2 (en) Magneto-resistive effect device, magnetic head assembly, and magnetic recording device
JP5032429B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP5460375B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4991901B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気記録再生装置
JP2006310701A (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP5095765B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees