JP4348547B2 - ペロブスカイト型酸化物層の製造方法、強誘電体メモリの製造方法および表面波弾性波素子の製造方法 - Google Patents

ペロブスカイト型酸化物層の製造方法、強誘電体メモリの製造方法および表面波弾性波素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4348547B2
JP4348547B2 JP2005117217A JP2005117217A JP4348547B2 JP 4348547 B2 JP4348547 B2 JP 4348547B2 JP 2005117217 A JP2005117217 A JP 2005117217A JP 2005117217 A JP2005117217 A JP 2005117217A JP 4348547 B2 JP4348547 B2 JP 4348547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide layer
layer
perovskite
perovskite oxide
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005117217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006295065A (ja
Inventor
健 木島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005117217A priority Critical patent/JP4348547B2/ja
Priority to US11/403,994 priority patent/US20060234395A1/en
Publication of JP2006295065A publication Critical patent/JP2006295065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4348547B2 publication Critical patent/JP4348547B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1236Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on zirconium oxides or zirconates
    • H01G4/1245Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on zirconium oxides or zirconates containing also titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02356Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment to change the morphology of the insulating layer, e.g. transformation of an amorphous layer into a crystalline layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material

Description

本発明は、ペロブスカイト型酸化物層の製造方法、強誘電体メモリの製造方法および表面波弾性波素子の製造方法に関する。
強誘電体あるいは圧電体の性質を有する酸化物のひとつとして、ペロブスカイト型酸化物がある。ペロブスカイト型酸化物層を有する素子は、例えば以下のようにして形成される。
まず、基板上に、ペロブスカイト型酸化物の前駆体組成物(ゾル・ゲル溶液)を塗布して前駆体層を形成する。ついで、前駆体層の乾燥・脱脂処理を行って、該前駆体層の有機成分を除去し、非晶質状の酸化物層を形成する。ついで、熱処理によって前記酸化物層を結晶化して、所望の配向を有するペロブスカイト型酸化物層を形成する。ついで、ペロブスカイト型酸化物層上に、例えばスパッタ法によって電極層を形成した後、必要に応じて該電極層をパターニングする。ついで、電極層とペロブスカイト型酸化物層との界面における結晶欠陥などを回復するための回復熱処理(ポストアニール)を行う。
この方法では、ポストアニールにおいて、通常、酸化物層および電極層の再結晶化を行うために、ポストアニールの温度は酸化物層の結晶化温度より高く設定される。このような方法では、以下のような問題が生じる。すなわち、高温のポストアニールによって、既に所望の配向を有するように結晶化されたペロブスカイト型酸化物に過度の熱エネルギーが与えられることになるため、ペロブスカイト型結晶構造の格子振動が過剰となる。その結果、ペロブスカイト型結晶構造に欠陥が生じることがある。例えば、PZT(Pb(Zr,Ti)O)の場合、酸化物層と電極層との界面におけるPbの欠損、ならびに酸化物層中のTiのフレンケル欠陥が原因で、酸素の欠損が生じやすい。また、高温のポストアニールによって、酸化物層と電極層との界面において、双方の元素拡散によって変質層(異相)が形成されやすい。このような酸素欠損や変質層が形成されることにより、デバイスの特性や信頼性が不充分となる。
本発明は、電極層との界面が良好なペロブスカイト型酸化物層の製造方法、強誘電体メモリの製造方法および表面波弾性波素子の製造方法を提供することにある。
本発明にかかるペロブスカイト型酸化物層の製造方法は、
基板の上方に、ペロブスカイト型酸化物からなる第1の酸化物層を形成する工程と、
前記第1の酸化物層の上方に、前記第1の酸化物層の結晶化温度より低い温度で結晶化されたペロブスカイト型酸化物層、および前記ペロブスカイト型酸化物と同じ元素を有するパイロクロア層の少なくとも1層からなる第2の酸化物層を形成する工程と、
前記第2の酸化物層の上方に、電極層を形成する工程と、
熱処理を行う工程と、
を含む。
この製造方法によれば、後述するように、ペロブスカイト型酸化物層と電極層との間に良好な界面が形成される。
なお、本発明において、特定のもの(以下、「A」という)の上方に他の特定のもの(以下、「B」という)を形成するとは、A上に直接Bを形成する場合と、A上に、A上の他のものを介してBを形成する場合と、を含む。また、本発明において、Aの上方に形成されたBとは、A上に直接形成されたBと、A上に、A上の他のものを介して形成されたBと、を含む。
本発明の製造方法において、前記熱処理は、前記第1の酸化物層の結晶化温度以下で行われることができる。
本発明の製造方法において、前記第2の酸化物層は、前記パイロクロア層を含み、
前記熱処理の工程により、前記パイロクロア層をペロブスカイト型酸化物層にすることができる。
本発明の製造方法において、前記第1の酸化物層を形成する工程において、該第1の酸化物層を特定の結晶配向を有することができる。
本発明の製造方法において、前記第1の酸化物層は液相法で形成され、前記第2の酸化物層は気相法で形成されることができる。
本発明にかかる強誘電体メモリの製造方法は、
基板上方に下部電極を形成する工程と、
前記下部電極上方に、ペロブスカイト型酸化物からなる第1の酸化物層を形成する工程と、
前記第1の酸化物層の上方に、前記第1の酸化物層の結晶化温度より低い温度で結晶化されたペロブスカイト型酸化物層、および前記ペロブスカイト型酸化物と同じ元素を有するパイロクロア層の少なくとも1層からなる第2の酸化物層を形成する工程と、
前記第2の酸化物層の上方に、上部電極を形成する工程と、
熱処理を行う工程と、
を含む。
本発明にかかる表面波弾性波素子の製造方法は、
基板の上方に、ペロブスカイト型酸化物からなる第1の酸化物層を形成する工程と、
前記第1の酸化物層の上方に、前記第1の酸化物層の結晶化温度より低い温度で結晶化されたペロブスカイト型酸化物層、および前記ペロブスカイト型酸化物と同じ元素を有するパイロクロア層の少なくとも1層からなる第2の酸化物層を形成する工程と、
前記第2の酸化物層の上方に、電極層を形成する工程と、
熱処理を行う工程と、
を含む。
本発明のペロブスカイト型酸化物層は、電極層との間に良好な界面を形成し、強誘電体あるいは圧電体として良好な特性を有する。したがって、このペロブスカイト型酸化物層は、強誘電体層を有するデバイス、例えば強誘電体メモリなどに適用することができる。また、このペロブスカイト型酸化物層は、圧電体層を有するデバイス、例えば弾性表面波素子(SAWデバイス:surface acoustic wave device)などに適用することができる。
本発明において、ペロブスカイト型酸化物とは、一般式ABOで表され、単純ペロブスカイト型酸化物、複合ペロブスカイト型酸化物、層状ペロブスカイト型酸化物などをいう。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
1.第1の実施形態
図1〜図3は、本実施形態にかかるペロブスカイト型酸化物層の製造方法を模式的に示す断面図である。
(1)まず、図1に示すように、基板10の上に、第1の酸化物層22を形成する。第1の酸化物層22は、最終的に得たいペロブスカイト型酸化物層の結晶配向を有するように形成される。
例えば、第1の酸化物層は、基板10に対してエピタキシャル成長させることによって形成することができる。この場合、第1の酸化物層22は、基板10と同じ面方位をもって成長する。このような基板10としては、単結晶基板でもよいし、基材(図示せず)の上に結晶制御性を有するいわゆるバッファ層を形成したものでもよい。
基板10としては、ペロブスカイト型酸化物層の種類や用途によって各種のものを用いることができる。例えば、ペロブスカイト型酸化物層を強誘電体メモリなどのキャパシタに用いる場合には、基板10としては、電極層(下部電極)を有するものを用いることができる。また、ペロブスカイト型酸化物層を表面弾性波素子に用いる場合には、基板10としては、サファイア基板等を用いることができる。
第1の酸化物層22の形成方法は特に限定されず、公知の成膜法を用いることができる。かかる成膜法としては、ゾル・ゲル法などの液相法、CVD法、スパッタ法、レーザーアブレーション法などの気相法を用いることができるが、好ましくはゾル・ゲル法などの液相法を用いて形成することができる。
ゾル・ゲル法を用いる場合、基板10上に、ペロブスカイト型酸化物形成用のゾル・ゲル原料を塗布し、その後、塗膜に乾燥および脱脂のための熱処理を行い、さらに、結晶化のための熱処理を行う。結晶化のための熱処理温度は、ペロブスカイト型酸化物の種類や結晶配向によって異なるが、例えばPZTの場合、650℃ないし700℃で行うことができる。
(2)ついで、図1に示すように、第1の酸化物層22の上に、パイロクロア層からなる第2の酸化物層(以下、「パイロクロア層」ともいう)24を形成する。このパイロクロア層は、第1の酸化物層22を構成するペロブスカイト型酸化物と同じ元素を有するパイロクロア結晶からなる。
第2の酸化物層24は、ペロブスカイト型酸化物層からなる第1の酸化物層22より低い温度で形成される。また、第2の酸化物層24は、膜中の有機成分が分解される温度より高い温度で形成される。すなわち、第2の酸化物層24の形成温度は、パイロクロア型酸化物の種類によって異なるが、少なくとも第1の酸化物層22の結晶化温度より低い温度で結晶化され、かつ、有機成分が充分に分解される温度が好ましい。通常、第1の酸化物層22と同じ元素を有するパイロクロア層の結晶化温度は、このような温度範囲に入る。例えば第1の酸化物層22がPZTの場合、第2の酸化物層(パイロクロア;Pb(ZrTi))24は、400℃ないし500℃で形成することができる。
そして、第2の酸化物(パイロクロア)層24は、その結晶構造中に酸素八面体を有し、ペロブスカイト型酸化物に遷移するための酸素を豊富に有する。
第2の酸化物層24の形成方法は特に限定されず、公知の成膜法を用いることができる。かかる成膜法としては、ゾル・ゲル法などの液相法、CVD法、スパッタ法、レーザーアブレーション法などの気相法を用いることができる。
(3)ついで、図2に示すように、第2の酸化物層24の上に、所望のパターンを有する電極層30を形成する。
電極層30は、公知の成膜法によって導電層を形成した後、公知のリソグラフィーおよびエッチング技術を用いて形成することができる。導電層の成膜法としては、特に限定されず、スパッタ法、CVD法、めっき法などを用いることができる。導電層の材質は特に限定されず、本実施形態のペロブスカイト型酸化物層を適用するデバイスによって適宜選択され、例えば、白金属金属、アルミニウムなどの金属、酸化ルテリウム,酸化イリジウムなどの白金族金属酸化物などの導電性酸化物を用いることができる。
(4)ついで、図3に示すように、熱処理(以下、「結晶化熱処理」という)を行って、第2の酸化物層24を結晶化させ、ペロブスカイト型酸化物層20を形成する。すなわち、この結晶化熱処理によって、第2の酸化物層24は所望の結晶配向を有するペロブスカイト型酸化物となる。
結晶化熱処理は、第2の酸化物層24が第1の酸化物層22上でエピタキシャル成長するのに充分な温度であって、かつ、好ましくは第1の酸化物層22の結晶化温度以下で行われる。この工程での結晶化熱処理は、第1の酸化物層22の結晶化温度を越えるとしても、該結晶化温度より最大で50℃程度高い温度で行われる。
結晶化熱処理の温度が低すぎると、第2の酸化物層24のエピタキシャル成長が充分に行われず、所望の結晶配向が得られない。また、結晶化熱処理の温度が高すぎると、ペロブスカイト型酸化物層20と電極層30との間に両者の物質が拡散した好ましくない変質層が生じたり、ペロブスカイト型酸化物の格子振動が過剰となってペロブスカイト型酸化物に酸素欠損が生じやすくなる。
例えば、ペロブスカイト型酸化物がPZTの場合、結晶化熱処理は、600℃ないし700℃で行われる。この場合、結晶化熱処理の温度が700℃程度を越えると、PZT層と電極層との間に変質層(例えば鉛と電極層の元素を含む層)が形成されたり、PZT層の表面から鉛が蒸発することによって生じるPb欠損ならびにPZT層中のチタンのフレンケル欠陥による酸素欠損が発生しやすい。
この工程においては、第2の酸化物層24のパイロクロア型酸化物がペロブスカイト型酸化物に変わる。このとき、ペロブスカイト型酸化物はエピタキシャル成長によって、第1の酸化物層22と同じ結晶配向を有するものとなる。その結果、図3に示すように、第1の酸化物層22および第2の酸化物層24に由来する単層かつ所望の結晶配向のペロブスカイト型酸化物層20が形成される。このように、第1の酸化物層22は、第2の酸化物層24がペロブスカイト型酸化物に変わる際に配向制御機能を有するバッファ層(シード層)として機能するので、ペロブスカイト型酸化物層20を比較的低温で形成でき、また、鉛の蒸発も抑制できる。
また、この工程では、結晶化熱処理の温度が従来のポストアニールに比べて低く、その熱エネルギーはパイロクロア型酸化物がペロブスカイト型酸化物に変化されるのにほぼ消費され、ペロブスカイト型酸化物に過剰な熱エネルギーを与えることがなく、ポストアニールによる上述したような問題を生じにくい。したがって、本実施形態によれば、良好な結晶構造を有するペロブスカイト型酸化物層20を形成することができると共に、ペロブスカイト型酸化物層20と電極層30との間に良好な界面を形成することができる。その結果、従来のポストアニールのような欠陥回復のための高温の熱処理をさらに必要としない。
上述した実施形態では、第2の酸化物層24を構成するパイロクロア層を単層で形成したが、本実施形態はこれに限定されず、第2の酸化物層24は複数のパイロクロア層を有していてもよい。例えば、形成温度が異なる複数のパイロクロア層を積層してもよい。本実施形態では、このような場合でも、結晶化熱処理によって、最終的には、第1の酸化物層22と同じ結晶配向性を有するペロブスカイト型酸化物層20が得られる。
また、上述した実施形態では、第1の酸化物層22を単層で形成したが、第1の酸化物層22は複数層であってもよい。このことは、以下に述べる他の実施形態でも同様である。
本実施形態によれば、主に以下のような特徴を有する。
本実施形態によれば、第2の酸化物層24として、パイロクロア型酸化物からなるパイロクロア層を用いることから、酸素欠損の少ないペロブスカイト型酸化物層20を形成できる。すなわち、パイロクロア層は、酸素八面体を有し、この酸素八面体はパイロクロア型酸化物からペロブスカイト型酸化物に遷移する際に有効に用いられる。
本実施形態によれば、第2の酸化物層24として、パイロクロア層を用いることから、該酸化物層24を形成する際に有機成分が充分に分解・除去されるため、炭素残渣が生じない。
本実施形態によれば、ペロブスカイト型酸化物層20は良好な結晶構造を有し、かつ、ペロブスカイト型酸化物層20と電極層30との間に良好な界面を形成することができる。そのため、本実施形態のペロブスカイト型酸化物層20を適用した強誘電体キャパシタや圧電体素子などにおいて、優れた特性ならびに信頼性が期待できる。
本実施形態によれば、第2の酸化物層24を多層に形成しても、結晶化熱処理によって所望の結晶配向を有する単層のペロブスカイト型酸化物層20を得ることができる。
さらに、本実施形態によれば、後述する実施例からも明らかなように、第2の酸化物層24を形成する温度や層構造を制御することにより、最終的に得られるペロブスカイト型酸化物層20の結晶粒径を任意に設定できる。結晶粒径は、強誘電体特性あるいは圧電体特性に影響を与えるため、これを制御できることは極めて有用性が高い。例えば、圧電体の場合、粒界数を変えることにより圧電性の制御ができる。
2.第2の実施形態
図4は、本実施形態にかかるペロブスカイト型酸化物層の製造方法を模式的に示す断面図である。なお、図4において、第1の実施形態を示す図1と実質的に同一の部材には、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。本実施形態では、第2の酸化物層としてペロブスカイト型酸化物を用いた点で、第1の実施形態と異なる。
(1)まず、図4に示すように、基板10の上に、第1の酸化物層22を形成する。第1の酸化物層22は、最終的に得たいペロブスカイト型酸化物(これを「第1のペロブスカイト型酸化物」ともいう)層の結晶配向を有するように形成される。基板10については、第1の実施形態と同様である。
(2)ついで、図4に示すように、第1の酸化物層22の上に、第2のペロブスカイト型酸化物からなる第2の酸化物層26を形成する。
第2の酸化物層26を構成する第2のペロブスカイト型酸化物は、第1の酸化物層22を構成する第1のペロブスカイト型酸化物と同じ組成を有し、かつ、異なる構造、例えば、異なる結晶配向と異なる結晶粒径などを有する。
第2の酸化物層26は、これを構成する第2のペロブスカイト型酸化物の種類によって異なるが、少なくとも第1の酸化物層22の結晶化温度より低い温度で結晶化され、かつ、有機成分が充分に分解される温度が好ましい。通常、第2の酸化物層26を構成する第2のペロブスカイト型酸化物の結晶化温度は、このような温度範囲に入る。例えば第1の酸化物層22がPZTの場合、第2の酸化物層(PZT)26は、500℃ないし650℃未満で形成することができる。また、第2の酸化物層26では、結晶化される際に膜中の有機成分が分解される。したがって、第2の酸化物層26中には、有機成分(炭素残渣)が存在しない。
第2の酸化物層26の形成方法は特に限定されず、公知の成膜法を用いることができる。かかる成膜法としては、ゾル・ゲル法などの液相法、CVD法、スパッタ法、レーザーアブレーション法などの気相法を用いることができる。
(3)ついで、第2の酸化物層26の上に、所望のパターンを有する電極層30を形成する。この工程は、第1の実施形態と同様に行うことができる。
(4)ついで、図3に示すように、熱処理(以下、「結晶化熱処理」という)を行って、第2の酸化物層26を結晶化させ、ペロブスカイト型酸化物層20を形成する。すなわち、この結晶化熱処理によって、第2の酸化物層26を構成する第2のペロブスカイト型酸化物は所望の結晶配向を有する第1のペロブスカイト型酸化物となる。
結晶化熱処理は、第2の酸化物層26が第1の酸化物層22上でエピタキシャル成長するのに充分な温度であって、かつ、好ましくは第1の酸化物層22の結晶化温度以下で行われる。この工程での結晶化熱処理は、第1の酸化物層22の結晶化温度を越えるとしても、該結晶化温度より最大で50℃程度高い温度で行われる。
結晶化熱処理の温度が低すぎると、第2の酸化物層26のエピタキシャル成長が充分に行われず、所望の結晶配向が得られない。また、結晶化熱処理の温度が高すぎると、ペロブスカイト型酸化物層20と電極層30との間に両者の物質が拡散した好ましくない変質層が生じたり、ペロブスカイト型酸化物の格子振動が過剰となってペロブスカイト型酸化物に酸素欠損が生じやすくなる。
例えば、ペロブスカイト型酸化物がPZTの場合、結晶化熱処理は、600℃ないし700℃で行われる。この場合、結晶化熱処理の温度が700℃程度を越えると、PZT層と電極層との間に変質層(例えば鉛と電極層の元素を含む層)が形成されたり、PZT層の表面から鉛が蒸発することによって生じるPb欠損ならびにPZT層中のチタンのフレンケル欠陥による酸素欠損が発生しやすい。
この工程においては、第2の酸化物層26を構成する第2のペロブスカイト型酸化物が第1のペロブスカイト型酸化物に変わる。このとき、第2のペロブスカイト型酸化物はエピタキシャル成長によって、第1の酸化物層22を構成する第1のペロブスカイト型酸化物と同じ結晶配向を有するものとなる。その結果、図3に示すように、第1の酸化物層22および第2の酸化物層26に由来する単層のペロブスカイト型酸化物層20が形成される。このように、第1の酸化物層22は、第2の酸化物層26がペロブスカイト型酸化物層20の一部に変わる際に配向制御機能を有するバッファ層(シード層)として機能するので、ペロブスカイト型酸化物層20を比較的低温で形成でき、また、鉛の蒸発も抑制できる。
また、この工程では、結晶化熱処理の温度が従来のポストアニールに比べて低く、その熱エネルギーは第2のペロブスカイト型酸化物が第1のペロブスカイト型酸化物に変化されるのにほぼ消費され、最終的に得られるペロブスカイト型酸化物に過剰な熱エネルギーを与えることがなく、ポストアニールのような高温熱処理による上述した問題を生じにくい。したがって、良好な結晶構造を有するペロブスカイト型酸化物層20を形成することができると共に、ペロブスカイト型酸化物層20と電極層30との間に良好な界面を形成することができる。その結果、従来のポストアニールのような高温の熱処理をさらに必要としない。
上述した実施形態では、第2の酸化物層26を構成する第2のペロブスカイト型酸化物層を単層で形成したが、本実施形態はこれに限定されず、第2の酸化物層26は複数の第2のペロブスカイト型酸化物層を有していてもよい。例えば、結晶化温度が異なる複数の第2のペロブスカイト型酸化物層を積層してもよい。本実施形態では、このような場合でも、結晶化熱処理によって、最終的には、第1の酸化物層22と同じ結晶配向性を有するペロブスカイト型酸化物層20が得られる。
本実施形態によれば、以下のような特徴を有する。
本実施形態によれば、第2の酸化物層26として、第2のペロブスカイト型酸化物層を用いることから、比較的低エネルギーで、酸素欠損の少ないペロブスカイト型酸化物層20を形成できる。
本実施形態によれば、第2の酸化物層24として、第2のペロブスカイト型酸化物層を用いることから、該酸化物層26を形成する際に有機成分が充分に分解・除去されるため、炭素残渣が生じない。
本実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、ペロブスカイト型酸化物層20は良好な結晶構造を有し、かつ、ペロブスカイト型酸化物層20と電極層30との間に良好な界面を形成することができる。そのため、本実施形態のペロブスカイト型酸化物層20を適用した強誘電体キャパシタや圧電体素子などにおいて、優れた特性ならびに信頼性が期待できる。
本実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、第2の酸化物層26を多層に形成しても、結晶化熱処理によって所望の結晶配向を有する単層のペロブスカイト型酸化物層20を得ることができる。
さらに、本実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、第2の酸化物層26を形成する温度や層構造を制御することにより、最終的に得られるペロブスカイト型酸化物層20の結晶粒径を任意に設定できる。結晶粒径は、強誘電体特性あるいは圧電体特性に影響を与えるため、これを制御できることは極めて有用性が高い。例えば、圧電体の場合、粒界数を変えることにより圧電性の制御ができる
3.第3の実施形態
図5は、本実施形態にかかるペロブスカイト型酸化物層の製造方法を模式的に示す断面図である。なお、図5において、第1の実施形態を示す図1および第2の実施形態を示す図4と実質的に同一の部材には、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
本実施形態では、第2の酸化物層として、ペロブスカイト型酸化物層とパイロクロア層の両者を用いた点で、第1および第2の実施形態と異なる。
(1)まず、図5に示すように、基板10の上に、第1の酸化物層22を形成する。第1の酸化物層22は、最終的に得たいペロブスカイト型酸化物(以下、これを「第1のペロブスカイト型酸化物」ともいう)層の結晶配向を有するように形成される。基板10については、第1の実施形態と同様である。
(2)ついで、図5に示すように、第1の酸化物層22の上に、第2の実施形態と同様に、第2のペロブスカイト型酸化物からなる第2の酸化物層(以下、これを「第2のペロブスカイト型酸化物層」ともいう)26を形成する。
第2のペロブスカイト型酸化物層26を構成する第2のペロブスカイト型酸化物は、第1の酸化物層22を構成する第1のペロブスカイト型酸化物と同じ組成を有し、かつ、異なる構造、例えば、結晶配向、結晶粒径を有する。
第2のペロブスカイト型酸化物層26は、これを構成する第2のペロブスカイト型酸化物の種類によって異なるが、少なくとも第1の酸化物層22の結晶化温度より低い温度で結晶化され、かつ、有機成分が充分に分解される温度が好ましい。通常、第2のペロブスカイト型酸化物層26の結晶化温度は、このような温度範囲に入る。例えば第1の酸化物層22がPZTの場合、第2の酸化物層(PZT)26は、500℃ないし650℃未満で形成することができる。また、第2の酸化物層26では、結晶化される際に膜中の有機成分が分解される。したがって、第2の酸化物層26中には、有機成分(炭素残渣)が存在しない。
第2のペロブスカイト型酸化物層26の形成方法は第2の実施形態と同様である。
(3)ついで、図5に示すように、第2のペロブスカイト型酸化物からなる第2の酸化物層26上に、パイロクロア層からなる第2の酸化物層(以下、これを「パイロクロア層」ともいう)24を形成する。
パイロクロア層24は、第1の実施形態と同様に、第1の酸化物層22を構成するペロブスカイト型酸化物と同じ元素を有するパイロクロア結晶を有する。パイロクロア層24は、第1のペロブスカイト型酸化物からなる第1の酸化物層22より低い温度で形成される。また、パイロクロア層24は、膜中の有機成分が分解される温度より高い温度で形成される。すなわち、パイロクロア層24の形成温度は、第1の実施形態と同様に、パイロクロア型酸化物の種類によって異なるが、少なくとも第1の酸化物層22の結晶化温度より低い温度で結晶化され、かつ、有機成分が充分に分解される温度が好ましい。したがって、パイロクロア層24中には、有機成分(炭素残渣)が存在しない。そして、パイロクロア層24は、その結晶構造中に酸素八面体を有し、ペロブスカイト型酸化物に遷移するための酸素を豊富に有する。
パイロクロア層24の形成方法は、第1の実施形態と同様である。
(4)ついで、パイロクロア層24の上に、所望のパターンを有する電極層30を形成する。この工程は、第1の実施形態と同様に行うことができる。
(5)ついで、図3に示すように、熱処理(以下、「結晶化熱処理」という)を行って、パイロクロア層24および第2のペロブスカイト型酸化物層26を結晶化させ、ペロブスカイト型酸化物層20を形成する。
結晶化熱処理は、パイロクロア層24および第2のペロブスカイト型酸化物層26が第1の酸化物層22上でエピタキシャル成長するのに充分な温度であって、かつ、好ましくは第1の酸化物層22の結晶化温度以下で行われる。この工程での結晶化熱処理は、第1の酸化物層22の結晶化温度を越えるとしても、該結晶化温度より最大で50℃程度高い温度で行われる。
結晶化熱処理の温度が低すぎると、パイロクロア層24およびペロブスカイト型酸化物層26のエピタキシャル成長が充分に行われず、所望の結晶配向が得られない。また、結晶化熱処理の温度が高すぎると、ペロブスカイト型酸化物層20と電極層30との間に両者の物質が拡散した好ましくない変質層が生じたり、ペロブスカイト型酸化物の格子振動が過剰となってペロブスカイト型酸化物に酸素欠損が生じやすくなる。
例えば、ペロブスカイト型酸化物がPZTの場合、結晶化熱処理は、600℃ないし700℃で行われる。この場合、結晶化熱処理の温度が700℃程度を越えると、PZT層と電極層との間に変質層(例えば鉛と電極層の元素を含む層)が形成されたり、PZT層の表面から鉛が蒸発することによって生じるPb欠損ならびにPZT層中のチタンのフレンケル欠陥による酸素欠損が発生しやすい。
この工程においては、パイロクロア層24と第2のペロブスカイト型酸化物層26とが、第1のペロブスカイト型酸化物の層に変わる。すなわち、パイロクロア層24および第2のペロブスカイト型酸化物層26は、エピタキシャル成長によって、共に、第1の酸化物層22を構成する第1のペロブスカイト型酸化物と同じ結晶配向を有するものとなる。その結果、図3に示すように、第1の酸化物層22および第2のペロブスカイト型酸化物層26およびパイロクロア層24に由来する単層のペロブスカイト型酸化物層20が形成される。このように、第1の酸化物層22は、第2のペロブスカイト型酸化物層26およびパイロクロア層24が第1のペロブスカイト型酸化物に変わる際に配向制御機能を有するバッファ層(シード層)として機能するので、ペロブスカイト型酸化物層20を比較的低温で形成でき、また、鉛の蒸発も抑制できる。
また、この工程では、結晶化熱処理の温度が従来のポストアニールに比べて低く、その熱エネルギーは第2のペロブスカイト型酸化物およびパイロクロアが第1のペロブスカイト型酸化物に変化されるのにほぼ消費され、最終的に得られるペロブスカイト型酸化物に過剰な熱エネルギーを与えることがなく、ポストアニールのような高温熱処理による問題を生じにくい。したがって、良好な結晶構造を有するペロブスカイト型酸化物層20を形成することができると共に、ペロブスカイト型酸化物層20と電極層30との間に良好な界面を形成することができる。その結果、従来のポストアニールのような高温の熱処理をさらに必要としない。
上述した実施形態では、パイロクロア層24および第2のペロブスカイト型酸化物層26をそれぞれ単層で形成したが、本実施形態はこれに限定されず、パイロクロア層24および第2のペロブスカイト型酸化物層26の少なくとも一方は複数層積層されていてもよい。本実施形態では、このような場合でも、結晶化熱処理によって、最終的には、第1の酸化物層22と同じ結晶配向性を有するペロブスカイト型酸化物層20が得られる。
本実施形態によれば、以下のような特徴を有する。
本実施形態によれば、第2の酸化物層24,26として、パイロクロア層と第2のペロブスカイト型酸化物層を用いることから、比較的低エネルギーで、酸素欠損の少ないペロブスカイト型酸化物層20を形成できる。
本実施形態によれば、第2の酸化物層24,26として、パイロクロア層および第2のペロブスカイト型酸化物層を用いることから、該酸化物層24,26を形成する際に有機成分が充分に分解・除去されるため、炭素残渣が生じない。
本実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、ペロブスカイト型酸化物層20は良好な結晶構造を有し、かつ、ペロブスカイト型酸化物層20と電極層30との間に良好な界面を形成することができる。そのため、本実施形態のペロブスカイト型酸化物層20を適用した強誘電体キャパシタや圧電体素子などにおいて、優れた特性ならびに信頼性が期待できる。
本実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、第2の酸化物層26を多層に形成しても、結晶化熱処理によって所望の結晶配向を有する単層のペロブスカイト型酸化物層20を得ることができる。
さらに、本実施形態によれば、第1および第2の実施形態と同様に、第2の酸化物層24,26を形成する温度や層構造を制御することにより、最終的に得られるペロブスカイト型酸化物層20の結晶粒径を任意に設定できる。結晶粒径は、強誘電体特性あるいは圧電体特性に影響を与えるため、これを制御できることは極めて有用性が高い。例えば、圧電体の場合、粒界数を変えることにより圧電性の制御ができる。
4.実施例
以下、本発明の実施例につき説明する。
4.1.実施例1
まず、図1あるいは図4に相当する構造の積層体を形成し、サンプルとした。サンプルは、下部電極としてイリジウム層からなる基板10を用い、第1の酸化物層22としてPZTを用いた。第2の酸化物層24,26としては、第1の酸化物層22と同じ組成を有するパイロクロアあるいはPZTを用いた。サンプルは、第2の酸化物層の形成温度を変えて、5種類を作成した。これらのサンプルをサンプルa〜サンプルeという。これらのサンプルa〜eのX線回折図を図6に示す。
サンプルは、具体的には以下のようにして形成した。すなわち、イリジウム電極上に、上記組成の第1の酸化物層に相当するPZT層をゾル・ゲル法で形成した。このPZT層は、650℃で結晶化した。ついで、PZT層上にゾル・ゲル原料を用いて塗膜を形成し、乾燥・脱脂を行い、さらに各種温度で塗膜を熱処理し、第2の酸化物層に相当する、パイロクロア層あるいはペロブスカイト型酸化物層を形成した。第2の酸化物層を形成するための温度は、図6に示すように、サンプルaでは450℃、サンプルbでは500℃、サンプルcでは550℃、サンプルdでは600℃、サンプルeでは650℃であった。
図6から、サンプルa,bでは、矢印で示す部分(約29deg)にパイロクロアのピークがみられた。したがって、サンプルa,bは、第2の酸化物層がパイロクロア層であることがわかった。また、サンプルc,d,eでは、パイロクロアのピークが認められず、第2の酸化物層が(100)配向のペロブスカイト型酸化物であることが確認された。
ついで、各サンプルa〜eをそれぞれ650℃で5分間熱処理(結晶化熱処理)し、第2の酸化物層であるパイロクロア層またはペロブスカイト型酸化物層をエピタキシャル成長によって結晶化した。その結果得られたサンプルa〜eのX線回折図を図7に示す。図7から、結晶化熱処理された各サンプルは、いずれもパイロクロアを示すピークが認められず、特に(100)配向のピークが顕著であった。したがって、本実施例によれば、第1の酸化物層(PZT層)の結晶化温度と同じ温度で第2の酸化物層で結晶化熱処理することにより、良好な配向性を有するPZTが得られることが確認された。
4.2.実施例2
第1の酸化物層および第2の酸化物層を結晶化させる温度条件を図8に示すようにした他は、実施例1と同様にして、5種のサンプル(サンプルA〜サンプルE)を得た。5種のサンプルは、それぞれ、第1の酸化物層に相当する層と、第2の酸化物層に相当する層とを同じ温度で熱処理している。すなわち、サンプルAでは450℃、サンプルBでは500℃、サンプルCでは550℃、サンプルDでは600℃、サンプルEでは650℃で、第1および第2の酸化物層のそれぞれを熱処理した。
図8は、各サンプルA〜Eの最終的な結晶化熱処理前のX線回折図を示す。図9から、サンプルA,Bでは、パイロクロアのピークが認められた。また、サンプルC,D,Eでは、パイロクロアのピークがなく、(100)配向のピークが顕著に認められた。
さらに、各サンプルにつき、650℃で5分間の結晶化熱処理を行った。その結果得られたサンプルのX線回折図を図9に示す。図9から、サンプルA,Bでは依然としてパイロクロアのピークが認められた。
以上のことから、第1の酸化物層がパイロクロア層である場合には、最終的な結晶化熱処理を行ってもパイロクロアが存在することが確認された。一方、第1の酸化物層を550℃以上で結晶化したサンプルC,D,Eの場合には、該酸化物層はペロブスカイト型酸化物層であり、最終的に得られる層もペロブスカイト型酸化物層であることが確認された。
第1の実施形態にかかる製造方法を模式的に示す断面図。 第1の実施形態にかかる製造方法を模式的に示す断面図。 第1の実施形態にかかる製造方法を模式的に示す断面図。 第2の実施形態にかかる製造方法を模式的に示す断面図。 第3の実施形態にかかる製造方法を模式的に示す断面図。 実施例1にかかるサンプルのX線回折図。 実施例1にかかるサンプルのX線回折図。 実施例2にかかるサンプルのX線回折図。 実施例2にかかるサンプルのX線回折図。
符号の説明
10 基板、20 ペロブスカイト型酸化物層、22 第1の酸化物層(第1のペロブスカイト型酸化物層)、24 第2の酸化物層(パイロクロア層)、26 第2の酸化物層(第2のペロブスカイト型酸化物層)、30 電極層

Claims (6)

  1. 基板の上方に、ペロブスカイト型酸化物からなる第1の酸化物層を形成する工程と、
    前記第1の酸化物層の上方に、前記第1の酸化物層の結晶化温度より低い温度で結晶化された前記第1の酸化物層とは異なる結晶配向を有するペロブスカイト型酸化物層、および前記ペロブスカイト型酸化物と同じ元素を有するパイロクロア層の少なくとも1層からなる第2の酸化物層を形成する工程と、
    前記第2の酸化物層の上方に、電極層を形成する工程と、
    前記第2の酸化物層が、前記第1の酸化物層の結晶配向と同一の結晶配向を有するように、前記第1の結晶化温度よりも低い温度で結晶化熱処理を行う工程と、
    この順序で含む、ペロブスカイト型酸化物層の製造方法。
  2. 請求項1において、
    前記第2の酸化物層は、前記パイロクロア層を含み、
    前記熱処理の工程により、前記パイロクロア層をペロブスカイト型酸化物層にする、ペロブスカイト型酸化物層の製造方法。
  3. 請求項1ないしのいずれかにおいて、
    前記第1の酸化物層を形成する工程において、該第1の酸化物層を特定の結晶配向を有するように形成する、ペロブスカイト型酸化物層の製造方法。
  4. 請求項1ないしのいずれかにおいて、
    前記第1の酸化物層は液相法で形成され、前記第2の酸化物層は気相法で形成される、ペロブスカイト型酸化物層の製造方法。
  5. 基板の上方に下部電極を形成する工程と、
    前記下部電極の上方に、ペロブスカイト型酸化物からなる第1の酸化物層を形成する工程と、
    前記第1の酸化物層の上方に、前記第1の酸化物層の結晶化温度より低い温度で結晶化された前記第1の酸化物層とは異なる結晶配向を有するペロブスカイト型酸化物層、および前記ペロブスカイト型酸化物と同じ元素を有するパイロクロア層の少なくとも1層からなる第2の酸化物層を形成する工程と、
    前記第2の酸化物層の上方に、上部電極を形成する工程と、
    前記第2の酸化物層が、前記第1の酸化物層の結晶配向と同一の結晶配向を有するように、前記第1の結晶化温度よりも低い温度で結晶化熱処理を行う工程と、
    この順序で含む、強誘電体メモリの製造方法。
  6. 基板の上方に、ペロブスカイト型酸化物からなる第1の酸化物層を形成する工程と、
    前記第1の酸化物層の上方に、前記第1の酸化物層の結晶化温度より低い温度で結晶化された前記第1の酸化物とは異なる結晶配向を有するペロブスカイト型酸化物層、および前記ペロブスカイト型酸化物と同じ元素を有するパイロクロア層の少なくとも1層からなる第2の酸化物層を形成する工程と、
    前記第2の酸化物層の上方に、電極層を形成する工程と、
    前記第2の酸化物層が、前記第1の酸化物層の結晶配向と同一の結晶配向を有するように、前記第1の結晶化温度よりも低い温度で結晶化熱処理を行う工程と、
    この順序で含む、表面波弾性波素子の製造方法。
JP2005117217A 2005-04-14 2005-04-14 ペロブスカイト型酸化物層の製造方法、強誘電体メモリの製造方法および表面波弾性波素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4348547B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005117217A JP4348547B2 (ja) 2005-04-14 2005-04-14 ペロブスカイト型酸化物層の製造方法、強誘電体メモリの製造方法および表面波弾性波素子の製造方法
US11/403,994 US20060234395A1 (en) 2005-04-14 2006-04-13 Method for manufacturing perovskite type oxide layer, method for manufacturing ferroelectric memory and method for manufacturing surface acoustic wave element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005117217A JP4348547B2 (ja) 2005-04-14 2005-04-14 ペロブスカイト型酸化物層の製造方法、強誘電体メモリの製造方法および表面波弾性波素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006295065A JP2006295065A (ja) 2006-10-26
JP4348547B2 true JP4348547B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=37109011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005117217A Expired - Fee Related JP4348547B2 (ja) 2005-04-14 2005-04-14 ペロブスカイト型酸化物層の製造方法、強誘電体メモリの製造方法および表面波弾性波素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060234395A1 (ja)
JP (1) JP4348547B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080128813A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Ichiro Mizushima Semiconductor Device and Manufacturing Method Thereof
EP2109124B1 (en) * 2007-01-26 2017-03-29 Showa Denko K.K. Capacitor material, method for manufacturing the capacitor material, capacitor containing the capacitor material, wiring board and electronic device
JP5022777B2 (ja) * 2007-05-28 2012-09-12 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリ装置の製造方法
JP5187489B2 (ja) * 2007-09-20 2013-04-24 セイコーエプソン株式会社 アクチュエータ装置の製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP5329863B2 (ja) * 2008-07-31 2013-10-30 富士フイルム株式会社 圧電素子及び圧電素子の製造方法、液体吐出装置
FR2936242B1 (fr) * 2008-09-23 2010-11-05 Commissariat Energie Atomique Procede de preparation d'un materiau oxyde ceramique a structure pyrochlore presentant une constante dielectrique elevee et mise en oeuvre de ce procede pour des applications de microelectronique
WO2013152887A1 (de) * 2012-04-10 2013-10-17 Epcos Ag Keramisches material und kondensator umfassend das keramische material
JP6494031B2 (ja) * 2015-07-21 2019-04-03 富士フイルム株式会社 積層構造体及びそれを備えた圧電素子、積層構造体の製造方法、評価方法
JP7064744B2 (ja) * 2018-01-05 2022-05-11 国立研究開発法人理化学研究所 モノポール流の生成装置、検出装置、およびモノポール流を用いるメモリー素子
CN111900627B (zh) * 2020-06-23 2021-10-08 北京大学 一种钙钛矿微纳结构及其制备方法和应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4497842A (en) * 1982-01-18 1985-02-05 Ehrlich Joseph R Beverages obtained from alcoholic treatment of roasted citrus fruit peels
JP3891603B2 (ja) * 1995-12-27 2007-03-14 シャープ株式会社 強誘電体薄膜被覆基板、キャパシタ構造素子、及び強誘電体薄膜被覆基板の製造方法
JP3885160B2 (ja) * 1996-10-15 2007-02-21 日本薬品開発株式会社 アルコール性コーヒー飲料の製造法
US6482527B1 (en) * 1999-10-27 2002-11-19 The Penn State Research Foundation Pyrochlore thin films and process for making
JP2001237384A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7205056B2 (en) * 2001-06-13 2007-04-17 Seiko Epson Corporation Ceramic film and method of manufacturing the same, ferroelectric capacitor, semiconductor device, and other element
US20030134007A1 (en) * 2002-01-16 2003-07-17 Donhowe Erik Thurman Product and process of making an alcohol containing sport drink
JP2004158717A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Fujitsu Ltd 薄膜積層体、その薄膜積層体を用いた電子装置及びアクチュエータ、並びにアクチュエータの製造方法
JP4401300B2 (ja) * 2003-03-04 2010-01-20 富士通株式会社 (001)配向したペロブスカイト膜の形成方法、およびかかるペロブスカイト膜を有する装置
US6936283B2 (en) * 2003-07-25 2005-08-30 Langeland Bjoern T. Composition for stimulation of specific metallo-enzymes

Also Published As

Publication number Publication date
US20060234395A1 (en) 2006-10-19
JP2006295065A (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4348547B2 (ja) ペロブスカイト型酸化物層の製造方法、強誘電体メモリの製造方法および表面波弾性波素子の製造方法
WO2009157189A1 (ja) 圧電体素子とその製造方法
TWI755444B (zh) 膜構造體及其製造方法
JP2004158717A (ja) 薄膜積層体、その薄膜積層体を用いた電子装置及びアクチュエータ、並びにアクチュエータの製造方法
JP2004517462A (ja) マイクロエレクトロニクス圧電構造体
JP5007528B2 (ja) 圧電素子の製造方法
JP6347084B2 (ja) 強誘電体セラミックス及びその製造方法
JP4401300B2 (ja) (001)配向したペロブスカイト膜の形成方法、およびかかるペロブスカイト膜を有する装置
JP2021185614A (ja) 成膜装置
JP3983091B2 (ja) 酸化物誘電体膜の気相成長方法
TWI755445B (zh) 膜構造體及其製造方法
JPH0451407A (ja) 強誘電体薄膜の製造方法
JP6813758B2 (ja) 強誘電体セラミックス及びその製造方法
JP5023563B2 (ja) 圧電素子の製造方法
JP4075120B2 (ja) 強誘電体薄膜の製造方法
JP2001279464A (ja) 強誘電体薄膜の作製方法
JP5103694B2 (ja) 圧電薄膜の製造方法
JP2008306009A (ja) 半導体基板上の積層構造
JP2001172099A (ja) 誘電体薄膜の形成方法、誘電体薄膜および電子部品
JP2007142385A (ja) 成膜方法及び酸化物薄膜素子
JP2003282835A (ja) 強誘電体メモリ用下部電極、これを用いた強誘電体キャパシタ、並びに下部電極の製造方法
JP2004079691A (ja) Blt強誘電体薄膜キャパシタ及びその作製方法
JP2002289808A (ja) 強誘電体薄膜素子の作製方法
JP2018011028A (ja) 誘電体薄膜および薄膜キャパシタの製造方法
KR19980082687A (ko) 다층 구조를 이용한 강유전체 캐패시터 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080604

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees