JP6347084B2 - 強誘電体セラミックス及びその製造方法 - Google Patents

強誘電体セラミックス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6347084B2
JP6347084B2 JP2014028922A JP2014028922A JP6347084B2 JP 6347084 B2 JP6347084 B2 JP 6347084B2 JP 2014028922 A JP2014028922 A JP 2014028922A JP 2014028922 A JP2014028922 A JP 2014028922A JP 6347084 B2 JP6347084 B2 JP 6347084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pzt
sample
ferroelectric
zro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014028922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015154013A (ja
Inventor
健 木島
健 木島
本多 祐二
祐二 本多
晃一 古山
晃一 古山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADVANCED MATERIAL TECHNOLOGIES INC.
Original Assignee
ADVANCED MATERIAL TECHNOLOGIES INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADVANCED MATERIAL TECHNOLOGIES INC. filed Critical ADVANCED MATERIAL TECHNOLOGIES INC.
Priority to JP2014028922A priority Critical patent/JP6347084B2/ja
Priority to US14/620,470 priority patent/US9976219B2/en
Publication of JP2015154013A publication Critical patent/JP2015154013A/ja
Priority to US15/956,185 priority patent/US20180230603A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6347084B2 publication Critical patent/JP6347084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/088Oxides of the type ABO3 with A representing alkali, alkaline earth metal or Pb and B representing a refractory or rare earth metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials
    • H10N30/878Conductive materials the principal material being non-metallic, e.g. oxide or carbon based
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/077Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition
    • H10N30/078Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition by sol-gel deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • H10N30/8554Lead-zirconium titanate [PZT] based

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

本発明は、電極、強誘電体セラミックス及びその製造方法に関する。
従来のPb(Zr,Ti)O3(以下、「PZT」という。)ペロブスカイト型強誘電体セラミックスの製造方法について説明する。
4インチSiウェハ上に膜厚300nmのSiO2膜を形成し、このSiO2膜上に膜厚5nmのTiOX膜を形成する。次に、このTiOX膜上に例えば(111)に配向した膜厚150nmのPt膜を形成し、このPt膜上にスピンコーターによってPZTゾルゲル溶液を回転塗布する。この際のスピン条件は、1500rpmの回転速度で30秒間回転させ、4000rpmの回転速度で10秒間回転させる条件である。
次に、この塗布されたPZTゾルゲル溶液を250℃のホットプレート上で30秒間加熱保持して乾燥させ、水分を除去した後、さらに500℃の高温に保持したホットプレート上で60秒間加熱保持して仮焼成を行う。これを複数回繰り返すことで膜厚150nmのPZTアモルファス膜を生成する。
次いで、このPZTアモルファス膜に加圧式ランプアニール装置(RTA: rapidly thermal anneal)を用いて700℃のアニール処理を行ってPZT結晶化を行う。このようにして結晶化されたPZT膜はペロブスカイト構造からなる(例えば特許文献1参照)。
上記従来技術では、Pt膜を電極として用いているため、コストが高くなるという課題があり、Pt膜よりコストが低い電極が求められている。
WO2006/087777
本発明の一態様は、電極のコストを低減することを課題とする。
また、本発明の一態様は、良好な圧電特性を有する圧電体膜を得ることを課題とする。
以下に、本発明の種々の態様について説明する。
[1]Sr(Ti1−xRu)O膜を有する電極であり、
前記xは下記式1を満たすことを特徴とする電極。
0.01≦x≦0.4 ・・・式1
[2]上記[1]において、
前記xは下記式2を満たすことを特徴とする電極。
0.05≦x≦0.2 ・・・式2
[3] 第1のSr(Ti1−xRu)O膜と、
前記第1のSr(Ti1−xRu)O膜上に形成された強誘電体膜と、
を具備し、
前記強誘電体膜は、ABOあるいは(Bi2+(Am−13m+12−(式中、AはLi、Na、K、Rb、Pb、Ca、Sr、Ba、Bi、La及びHfからなる群から選択される少なくとも1種、BはRu、Fe、Ti、Zr、Nb、Ta、V、W及びMoからなる群から選択される少なくとも1種、mは5以下の自然数である。)で表されるペロブスカイトまたはビスマス層状構造酸化物を有する膜であり、
前記xは下記式1を満たすことを特徴とする強誘電体セラミックス。
0.01≦x≦0.4(好ましくは0.05≦x≦0.2) ・・・式1
なお、上記の強誘電体膜はPZT膜であってもよい。本明細書において「PZT膜」は、Pb(Zr,Ti)O3に不純物を含有するものも含み、その不純物を含有させてもPZT膜の圧電体の機能を消滅させないものであれば種々のものを含有させてもよいものとする。
[4]上記[3]において、
前記強誘電体膜上には第2のSr(Ti1−xRu)O膜が形成され、前記xは下記式2を満たすことを特徴とする強誘電体セラミックス。
0.01≦x≦0.4(好ましくは0.05≦x≦0.2) ・・・式1
[5]上記[3]または[4]において、
前記第1のSr(Ti1−xRu)O膜はZrO膜上に形成されていることを特徴とする強誘電体セラミックス。
[6]上記[3]または[4]において、
前記第1のSr(Ti1−xRu)O膜は電極膜上に形成されていることを特徴とする強誘電体セラミックス。
[7]上記[6]において、
前記電極膜は酸化物または金属からなることを特徴とする強誘電体セラミックス。
[8]上記[6]または[7]において、
前記電極膜はPt膜またはIr膜であることを特徴とする強誘電体セラミックス。
[9]上記[6]乃至[8]のいずれか一項において、
前記電極膜はSi基板上に形成されていることを特徴とする強誘電体セラミックス。
[10]Sr(Ti1−xRu)Oを有し、前記xは下記式1を満たすことを特徴とするスパッタリングターゲット。
0.01≦x≦0.4(好ましくは0.05≦x≦0.2) ・・・式1
[11]上記[10]において、
前記Sr(Ti1−xRu)Oの焼結体を有することを特徴とするスパッタリングターゲット。
[12]Pt膜上にSr(Ti1−xRu)O膜を形成し、
前記Sr(Ti1−xRu)O膜上に強誘電体膜を形成し、
前記強誘電体膜は、ABOあるいは(Bi2+(Am−13m+12−(式中、AはLi、Na、K、Rb、Pb、Ca、Sr、Ba、Bi、La及びHfからなる群から選択される少なくとも1種、BはRu、Fe、Ti、Zr、Nb、Ta、V、W及びMoからなる群から選択される少なくとも1種、mは5以下の自然数である。)で表されるペロブスカイトまたはビスマス層状構造酸化物を有する膜であり、
前記xは下記式1を満たすことを特徴とする強誘電体セラミックスの製造方法。
0.01≦x≦0.4(好ましくは0.05≦x≦0.2) ・・・式1
[13]上記[12]において、
前記強誘電体膜を形成した後に、前記強誘電体膜をエッチング加工することを特徴とする強誘電体セラミックスの製造方法。
[14]上記[12]または[13]において、
前記Sr(Ti1−xRu)O膜は、スパッタリングにより形成されることを特徴とする強誘電体セラミックスの製造方法。
本発明の一態様を適用することで、良好な圧電特性を有する圧電体膜を得ることができる。
本発明の一態様に係る強誘電体セラミックスの製造方法を説明する模式的な断面図である。 実施例1のサンプルのPZT膜のヒステリシス特性を示す図である。 (A)は実施例1のサンプルのPZT膜のXRDチャート、(B)は実施例1のサンプルのPZT膜のヒステリシス特性を示す図である。 比較例1のサンプル1,2のPZT膜のヒステリシス特性を示す図である。 比較例1のサンプル1,2のPZT膜のXRDチャートである。 比較例1のサンプル1,2のPZT膜のXRDチャートである。 (A)は実施例1と同様のサンプルのPZT膜をウェットエッチングして剥離した後のサンプル断面図、(B)は比較例2のサンプルのPZT膜をウェットエッチングして剥離した後のサンプル断面図である。 本発明の一態様に係る強誘電体セラミックスの製造方法を説明する模式的な断面図である。
以下では、本発明の実施形態及び実施例について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施形態の記載内容及び実施例に限定して解釈されるものではない。
図1は、本発明の一態様に係る強誘電体セラミックスの製造方法を説明する模式的な断面図である。
基板(図示せず)を準備する。この基板としては、種々の基板を用いることができ、例えばSi単結晶やサファイア単結晶などの単結晶基板、表面に金属酸化物膜が形成された単結晶基板、表面にポリシリコン膜またはシリサイド膜が形成された基板等を用いることができる。なお、本実施形態では、(100)に配向したSi基板を用いる。
次に、Si基板上にZrO膜(図示せず)を550℃以下の温度(好ましくは500℃の温度)で蒸着法により形成する。このZrO膜は(200)に配向する。
この後、ZrO膜上に550℃以下の温度(好ましくは400℃の温度)でスパッタリングによってエピタキシャル成長によるPt膜103を形成する。このPt膜103は(200)に配向する。なお、Pt膜103は電極膜として機能させることができる。また、Pt膜103は、Pt以外の電極膜であってもよい。この電極膜は、例えば酸化物または金属からなる電極膜でもよいし、Ir膜でもよい。
上記のようにZrO膜及びPt膜103を形成する際の基板温度を550℃以下として膜の成長速度及び熱応力を低く抑えることで、Yを混入していないZrO膜上にPt膜103を直接形成しても、このPt膜を(200)に配向させることができる。
次に、Pt膜103上にスパッタリングにより第1のSr(Ti1−xRu)O膜111を形成する。なお、xは下記式1を満たす。また、この際のスパッタリングターゲットは、Sr(Ti1−xRu)Oの焼結体を用いる。但し、xは下記式1を満たす。
0.01≦x≦0.4(好ましくは0.05≦x≦0.2) ・・・式1
なお、第1のSr(Ti1−xRu)O膜111のxが0.4以下であるのは、xを0.4超とすると第1のSr(Ti1−xRu)O膜が粉になり、十分に固められないからである。
この後、第1のSr(Ti1−xRu)O膜111を加圧酸素雰囲気でRTA(Rapid Thermal Anneal)により結晶化する。
第1のSr(Ti1−xRu)O膜111は、ストロンチウムとチタンとルテニウムの複合酸化物で、ペロブスカイト構造をとる化合物である。
次に、第1のSr(Ti1−xRu)O膜111上に鉛が不足したPZTアモルファス膜またはストイキオメトリの組成のPZTアモルファス膜を形成し、このPZTアモルファス膜を加圧酸素雰囲気で熱処理することにより、PZTアモルファス膜を結晶化したPZT膜112を第1のSr(Ti1−xRu)O膜111上に形成する。なお、鉛が不足したPZTアモルファス膜中の鉛量は、PZTアモルファス膜がストイキオメトリの組成である場合の鉛量を100原子%としたのに対して80原子%以上95原子%以下であるとよい。
次に、PZT膜112上にスパッタリングにより第2のSr(Ti1−xRu)O膜113を形成する。なお、xは下記式1を満たす。また、この際のスパッタ成膜条件は第1のSr(Ti1−xRu)O膜111と同様である。
0.01≦x≦0.4(好ましくは0.05≦x≦0.2) ・・・式1
この後、第2のSr(Ti1−xRu)O膜113を加圧酸素雰囲気でRTAにより結晶化する。この際のRTAの条件は第1のSr(Ti1−xRu)O膜111と同様である。
次に、PZT膜112をウェットエッチングにより加工することで、PZT膜112の所定のパターンを形成する。このようにPZT膜112をウェットエッチングすると、PZT膜112の不要部分を剥離性よく除去することができる。これは、PZT膜112の上下に第1及び第2のSr(Ti1−xRu)O膜111,113を挟むからである。
なお、本実施形態では、第1のSr(Ti1−xRu)O膜111上にPZT膜112を形成しているが、これに限定されるものではなく、第1のSr(Ti1−xRu)O膜111上に他の強誘電体膜を形成することも可能である。
強誘電体膜は、ABOあるいは(Bi2+(Am−13m+12−(式中、AはLi、Na、K、Rb、Pb、Ca、Sr、Ba、Bi、La及びHfからなる群から選択される少なくとも1種、BはRu、Fe、Ti、Zr、Nb、Ta、V、W及びMoからなる群から選択される少なくとも1種、mは5以下の自然数である。)で表されるペロブスカイトまたはビスマス層状構造酸化物を有する膜である。
本実施形態によれば、第1のSr(Ti1−xRu)O膜111と第2のSr(Ti1−xRu)O膜113との間に圧電体膜としてのPZT膜112を形成するため、良好な圧電特性を有する圧電体膜を得ることができる。
なお、本実施形態では、Si基板上にZrO膜を形成し、そのZrO膜上にPt膜103形成し、そのPt膜103を電極膜として機能させているが、図8に示すように、Pt膜103を形成せずに、(100)に配向したSi基板101上に(200)に配向するZrO膜102を形成し、そのZrO膜102上に(100)に配向する第1のSr(Ti1−xRu)O膜111を形成し、その第1のSr(Ti1−xRu)O膜111上にPZT膜を形成し、そのPZT膜上に第2のSr(Ti1−xRu)O膜を形成することで第1のSr(Ti1−xRu)O膜111を電極膜として機能させることができる。
また、第1及び第2のSr(Ti1−xRu)O膜111,113それぞれを成膜する際のスパッタリングターゲットはSr(Ti1−xRu)Oの焼結体である。
図2は、実施例1のサンプル2のPZT膜のヒステリシス評価を行った結果を示す図である。図2において、縦軸はPolarization(μC/cm)を示し、横軸は印加電圧(V)を示す。
図3(A)は、実施例1のサンプル2のPZT膜のXRD回折結果を示すチャートであり、図3(B)は、実施例1のサンプル2のPZT膜のヒステリシス評価を行った結果を示す図である。
以下に本実施例のサンプル1,2の作製方法について説明する。
(100)の結晶面を有するSiウェハの上に反応性蒸着法により(200)に配向したZrO膜を成膜し、このZrO膜上にスパッタリングにより(200)に配向したPt膜を成膜した。この工程まではサンプル1,2ともに共通する。
次に、サンプル1のPt膜上にスパッタリングにより第1のSr(Ti0.8Ru0.2)O膜を形成した。またサンプル2のPt膜上にスパッタリングにより第1のSr(Ti0.95Ru0.05)O膜を形成した。この際のスパッタリングの条件は表1に示すとおりである。
この後、サンプル1の第1のSr(Ti0.8Ru0.2)O膜及びサンプル2の第1のSr(Ti0.95Ru0.05)O膜を加圧酸素雰囲気でRTAにより結晶化する。この際のRTAの条件は以下のとおりである。
[RTAの条件]
アニール温度:600℃
導入ガス :酸素ガス
圧力 :9kg/cm2
昇温レート :100℃/sec
アニール時間:5分
次に、サンプル1の第1のSr(Ti0.8Ru0.2)O膜及びサンプル2の第1のSr(Ti0.95Ru0.05)O膜それぞれの上に以下のようにPZT膜を成膜する。
PZT膜形成用ゾルゲル溶液としては、ブタノールを溶媒とする鉛の不足がないストイキオメトリ組成の量添加された、濃度10重量%濃度のE1溶液を用いた。
このゾルゲル溶液に、ジメチルアミノエタノールというアミノ基を有するアルカリ性アルコールを、体積比で、E1ゾルゲル溶液:ジメチルアミノエタノール=7:3の割合で添加したところ、pH=12と強アルカリ性を示した。
上記、本溶液を用いて、PZTアモルファス膜のスピンコート形成を行った。スピンコーターはミカサ株式会社製MS-A200を用いて行った。先ず800rpmで5秒、1500rpmで10秒回転させた後、徐々に10秒で3000rpmまで回転を上昇させた後、150℃のホットプレート(アズワン株式会社製セラミックホットプレートAHS-300)上に5min、大気中で放置した後、300℃のホットプレート(同AHS-300)上で10min、同じく大気中で放置した後、室温まで冷却した。これを複数回繰り返すことで、所望の膜厚773nmのPZTアモルファス膜をサンプル1の第1のSr(Ti0.8Ru0.2)O膜及びサンプル2の第1のSr(Ti0.95Ru0.05)O膜それぞれの上に形成した。これを複数枚作製した。
次いで、上記のPZTアモルファス膜を、加圧酸素雰囲気で熱処理することにより、PZTアモルファス膜を結晶化したPZT膜をサンプル1の第1のSr(Ti0.8Ru0.2)O膜及びサンプル2の第1のSr(Ti0.95Ru0.05)O膜それぞれの上に作製した。
この後、サンプル1の結晶化したPZT膜上にスパッタリングにより第2のSr(Ti0.8Ru0.2)O膜を上記の第1のSr(Ti0.8Ru0.2)O膜と同様の方法で形成した。またサンプル2の結晶化したPZT膜上にスパッタリングにより第2のSr(Ti0.95Ru0.05)O膜を上記の第1のSr(Ti0.95Ru0.05)O膜と同様の方法で形成した。次いで、第2のSr(Ti0.8Ru0.2)O膜及び第2のSr(Ti0.95Ru0.05)O膜を加圧酸素雰囲気でRTAにより結晶化する。この際のRTAの条件は第1のSr(Ti0.8Ru0.2)O膜と同様である。
このようにして作製されたサンプル1は、第2のSr(Ti0.8Ru0.2)O/PZT/第1のSr(Ti0.8Ru0.2)O/Pt/ZrO/Siウェハであり、サンプル2は、第2のSr(Ti0.95Ru0.05)O/PZT/第1のSr(Ti0.95Ru0.05)O/Pt/ZrO/Siウェハであった。
上記のサンプル2のPZT膜のヒステリシス特性(図2参照)の評価を行った。第1のSr(Ti0.8Ru0.2)O膜と第2のSr(Ti0.8Ru0.2)O膜との間に形成されたPZT膜は、ヒステリシス曲線が大きく開いており、良好な圧電特性を有することが確認された。
図3(A)に示すXRDチャートからPZT膜(004)のピーク強度が強いことが確認された。図3(B)に示すように、PZT膜はヒステリシス曲線が大きく開いており、良好な圧電特性を有することが確認された。
本実施例のサンプル1,2の膜厚300nmの第1のSr(Ti0.8Ru0.2)O膜及び第1のSr(Ti0.95Ru0.05)膜それぞれのシート抵抗値を四端子法で5つのポイントを測定した結果を表2に示す。表2より第1のSr(Ti0.8Ru0.2)O膜及び第1のSr(Ti0.95Ru0.05)膜それぞれのシート抵抗値が十分に低いことが確認された。別言すれば、第1のSr(Ti0.8Ru0.2)O膜及び第1のSr(Ti0.95Ru0.05)膜それぞれは電極として機能させることができる程度に低抵抗であることが確認された。
<比較例1>
上記の実施例1と比較する比較例1について説明する。
図4は、比較例1のサンプル1,2のPZT膜のヒステリシス特性を示す図である。図4において、縦軸はPolarization(μC/cm)を示し、横軸は印加電圧(V)を示す。
図5は、比較例1のサンプル1,2のPZT膜のXRD回折結果を示すチャートである。図5において縦軸は強度であり、横軸は2θである。
図6は、比較例1のサンプル1,2のPZT膜のXRD回折結果を示すチャートである。
以下に比較例1のサンプル1,2の作製方法について説明する。
サンプル1は、実施例1のサンプル1の第1及び第2のSr(Ti0.8Ru0.2)O膜(STRO)それぞれを第1及び第2のSrTiO膜(STO)に代え、それ以外は実施例1のサンプルと同様に作製されたものである。第1及び第2のSrTiO膜それぞれのスパッタ成膜条件と、成膜後のRTA条件は以下のとおりである。
[スパッタ成膜条件]
成膜圧力 :4Pa
成膜基板温度:常温
成膜時のガス:Ar
Ar流量 :30sccm
RF出力 :300W(13.56MHz電源)
成膜時間 :6分(膜厚50nm)
ターゲット :SrTiO焼結体
[RTA条件]
アニール温度:600℃
導入ガス :酸素ガス
圧力 :9kg/cm2
昇温レート :100℃/sec
アニール時間:5分
サンプル2は、実施例1のサンプルの第1及び第2のSr(Ti0.8Ru0.2)O膜(STRO)それぞれを第1及び第2のSrRuO膜(SRO)に代え、それ以外は実施例1のサンプルと同様に作製されたものである。第1及び第2のSrRuO膜それぞれのスパッタ成膜条件と、成膜後のRTA条件は以下のとおりである。
[スパッタ成膜条件]
成膜圧力 :4Pa
成膜基板温度:常温
成膜時のガス:Ar
Ar流量 :30sccm
RF出力 :300W(13.56MHz電源)
成膜時間 :6分(膜厚50nm)
ターゲット :SrRuO焼結体
[RTA条件]
アニール温度:600℃
導入ガス :酸素ガス
圧力 :9kg/cm2
昇温レート :100℃/sec
アニール時間:5分
上記のサンプル1,2のPZT膜のヒステリシス特性(図4参照)の評価を行った。STOを用いたサンプル1のPZT膜はヒステリシス曲線が開きにくいのに対し、SROを用いたサンプル2のPZT膜はヒステリシス曲線が開きやすいことが分かる。なお、STOを用いてサンプル1のPZT膜は、圧電が小さく、耐圧が大きい(またはリーク電流が小さい)という特性を有している。また、SROを用いたサンプル2のPZT膜は、圧電が大きく、耐圧が小さい(またはリーク電流が大きい)という特性を有している。
図5に示すXRDチャートからサンプル1のSrTiO膜及びサンプル2のSrRuO膜それぞれの結晶性が確認された。
図6に示すXRDチャートからSROを用いたサンプル2のPZT膜(004)のピーク強度が弱いのに対し、STOを用いたサンプル1のPZT膜(004)のピーク強度が強いことが確認された。また、(400)ピークの2θと(004)ピークの2θとの差が分極の量となるから、SROを用いたサンプル2の分極の量が小さいのに対し、STOを用いたサンプル1の分極の量が大きいことが確認された。
本実施例では、比較例1のサンプル1,2の良い特性を得ることができることが分かる。詳細には、本実施例では、PZT膜のヒステリシス曲線を大きく開かせることができ(図2参照)、PZT膜(004)のピーク強度を強くできる(図4(A)参照)。本実施例によるPZT膜は、圧電が大きく、耐圧が大きく、c軸配向しやすいという特性を有する。従って、良好な圧電特性を得ることができる。
また、本実施例では、PZT膜の耐圧を大きくできは
図7(A)は、実施例1のサンプル1と同様のサンプル(PZT/Sr(Ti0.8Ru0.2)O(STRO)/Pt)のPZT膜を以下のウェットエッチングによりエッチングして剥離した後のサンプルの断面図であり、図7(B)は、比較例2としてのサンプル(PZT/Pt)のPZT膜を以下のウェットエッチングによりエッチングして剥離した後のサンプルの断面図である。
<ウェットエッチング条件>
・10w%−HCl+0.1w%−HF水溶液
・1μm厚のレジストを塗布PZTキャパシタをウェットエッチング
・使用エッチャント量50ml、35℃
・ACT−300AII700rpmでほぼ100秒間
・水洗後、SEM観察評価
図7(B)に示すように、PZT膜の上下にSr(Ti0.8Ru0.2)O膜(STRO)を挟まないとウェットエッチングしてもPZT膜がPt膜との界面に残る。これに対し、図7(A)に示すように、PZT膜の上下にSr(Ti0.8Ru0.2)O膜(STRO)を挟むとウェットエッチングによりPZT膜が界面に残ることなくきれいに剥離される。このことから、上下にSr(Ti0.8Ru0.2)O膜(STRO)を挟んだPZT膜はキャパシタとしての界面の性質が良いことが期待できる。
101 Si基板
102 ZrO
103 Pt膜
111 第1のSr(Ti1−xRu)O
112 PZT膜
113 第2のSr(Ti1−xRu)O

Claims (5)

  1. ZrO 膜と、
    前記ZrO 膜上に接して形成された第1のSr(Ti1−xRu)O膜と、
    前記第1のSr(Ti1−xRu)O膜上に形成された強誘電体膜と、
    を具備し、
    前記強誘電体膜は、ABOあるいは(Bi2+(Am−13m+12−(式中、AはLi、Na、K、Rb、Pb、Ca、Sr、Ba、Bi、La及びHfからなる群から選択される少なくとも1種、BはRu、Fe、Ti、Zr、Nb、Ta、V、W及びMoからなる群から選択される少なくとも1種、mは5以下の自然数である。)で表されるペロブスカイトまたはビスマス層状構造酸化物を有する膜であり、
    前記xは下記式1を満たすことを特徴とする強誘電体セラミックス。
    0.01≦x≦0.4 ・・・式1
  2. 請求項において、
    前記強誘電体膜上には第2のSr(Ti1−xRu)O膜が形成され、前記xは下記式2を満たすことを特徴とする強誘電体セラミックス。
    0.01≦x≦0.4 ・・・式1
  3. 請求項1または2において、
    前記ZrO 膜はSi基板上に形成されていることを特徴とする強誘電体セラミックス。
  4. Pt膜上に第1のSr(Ti1−xRu)O膜を形成し、
    前記第1のSr(Ti1−xRu)O膜上にPZT膜を形成し、
    前記PZT膜上に第2のSr(Ti 1−x Ru )O 膜を形成し、
    前記PZT膜をウエットエッチングにより加工し、
    前記xは下記式1を満たすことを特徴とする強誘電体セラミックスの製造方法。
    0.01≦x≦0.4 ・・・式1
  5. 請求項において、
    前記第1及び第2のSr(Ti1−xRu)Oそれぞれは、スパッタリングにより形成されることを特徴とする強誘電体セラミックスの製造方法。
JP2014028922A 2014-02-18 2014-02-18 強誘電体セラミックス及びその製造方法 Active JP6347084B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014028922A JP6347084B2 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 強誘電体セラミックス及びその製造方法
US14/620,470 US9976219B2 (en) 2014-02-18 2015-02-12 Electrode, ferroelectric ceramics and manufacturing method thereof
US15/956,185 US20180230603A1 (en) 2014-02-18 2018-04-18 Electrode, ferroelectric ceramics and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014028922A JP6347084B2 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 強誘電体セラミックス及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015154013A JP2015154013A (ja) 2015-08-24
JP6347084B2 true JP6347084B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=53797482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014028922A Active JP6347084B2 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 強誘電体セラミックス及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9976219B2 (ja)
JP (1) JP6347084B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6823230B2 (ja) * 2015-07-24 2021-02-03 アドバンストマテリアルテクノロジーズ株式会社 スパッタリング装置、膜の製造方法、SrRuO3−δ膜、強誘電体セラミックス及びその製造方法
WO2020179210A1 (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 アドバンストマテリアルテクノロジーズ株式会社 膜構造体、圧電体膜及び超伝導体膜
JP7329354B2 (ja) * 2019-04-17 2023-08-18 株式会社アルバック 多層構造体の製造方法及びその製造装置
JPWO2022024529A1 (ja) * 2020-07-28 2022-02-03
US20240128308A1 (en) * 2022-10-18 2024-04-18 Tokyo Electron Limited Method for fabricating a ferroelectric device
CN116444265B (zh) * 2023-04-18 2024-04-16 北京科技大学 一种具有优异储能性能及环境稳定性的钛酸铋钠基弛豫铁电陶瓷材料及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001189430A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Toshiba Corp 強誘電体キャパシタ
JP5019247B2 (ja) * 2000-11-24 2012-09-05 Tdk株式会社 電子デバイス用基板
JP2005108876A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US20050070043A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Koji Yamakawa Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2006087777A1 (ja) 2005-02-16 2006-08-24 Youtec Co., Ltd. 加圧式ランプアニール装置、加圧式ランプアニール処理方法、薄膜及び電子部品
JP2010118595A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Toshiba Corp 半導体装置
JP5504533B2 (ja) * 2009-11-26 2014-05-28 株式会社ユーテック 圧電体及び圧電素子
JP5327977B2 (ja) * 2010-04-21 2013-10-30 独立行政法人科学技術振興機構 導電性膜形成用組成物および導電性膜の形成方法
US9202895B2 (en) * 2010-05-07 2015-12-01 Japan Science And Technology Agency Process for production of functional device, process for production of ferroelectric material layer, process for production of field effect transistor, thin film transistor, field effect transistor, and piezoelectric inkjet head
JP5198506B2 (ja) * 2010-05-07 2013-05-15 独立行政法人科学技術振興機構 機能性デバイスの製造方法並びに薄膜トランジスタ及び圧電式インクジェットヘッド
JP6488468B2 (ja) * 2014-12-26 2019-03-27 アドバンストマテリアルテクノロジーズ株式会社 圧電膜及び圧電セラミックス

Also Published As

Publication number Publication date
US20150232346A1 (en) 2015-08-20
JP2015154013A (ja) 2015-08-24
US20180230603A1 (en) 2018-08-16
US9976219B2 (en) 2018-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6347084B2 (ja) 強誘電体セラミックス及びその製造方法
JP6347086B2 (ja) 強誘電体セラミックス
JP5509419B2 (ja) 強誘電体膜、電子部品及び強誘電体膜の製造方法
TWI755444B (zh) 膜構造體及其製造方法
JP6488468B2 (ja) 圧電膜及び圧電セラミックス
CN106575700B (zh) 铁电体陶瓷及其制造方法
JP2017059751A (ja) 強誘電体メモリ及びその製造方法、強誘電体膜及びその製造方法
JP2009221037A (ja) 圧電体、圧電素子、および圧電アクチュエータ
US20060234395A1 (en) Method for manufacturing perovskite type oxide layer, method for manufacturing ferroelectric memory and method for manufacturing surface acoustic wave element
KR20150141139A (ko) 수소 원자 또는 수소 이온을 함유하는 단결정 금속막 및 그 제조방법
US20180298484A1 (en) Ferroelectric film and manufacturing method thereof
WO2022168800A1 (ja) 積層構造体及びその製造方法
TWI755445B (zh) 膜構造體及其製造方法
JP2021185614A (ja) 成膜装置
JP6255575B2 (ja) 強誘電体セラミックス及びその製造方法
JP6813758B2 (ja) 強誘電体セラミックス及びその製造方法
JP6311179B2 (ja) 強誘電体セラミックス
Brodoceanu et al. Pulsed laser deposition of oxide thin films
JP2017011029A (ja) 強誘電体セラミックス、強誘電体メモリ及びその製造方法
JP5699299B2 (ja) 強誘電体膜の製造方法、強誘電体膜及び圧電素子
JP2010241683A (ja) 圧電体膜および圧電アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6347084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250