JPWO2004074297A1 - アミノホスホン酸誘導体とその付加塩及びs1p受容体調節剤 - Google Patents

アミノホスホン酸誘導体とその付加塩及びs1p受容体調節剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004074297A1
JPWO2004074297A1 JP2005502730A JP2005502730A JPWO2004074297A1 JP WO2004074297 A1 JPWO2004074297 A1 JP WO2004074297A1 JP 2005502730 A JP2005502730 A JP 2005502730A JP 2005502730 A JP2005502730 A JP 2005502730A JP WO2004074297 A1 JPWO2004074297 A1 JP WO2004074297A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
compound
general formula
benzyloxyphenylthio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005502730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4564918B2 (ja
Inventor
靖志 河野
靖志 河野
清照 田中
清照 田中
和彦 栗山
和彦 栗山
弥 堀
弥 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyorin Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2004074297A1 publication Critical patent/JPWO2004074297A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4564918B2 publication Critical patent/JP4564918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/52Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings
    • C07C47/575Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings containing ether groups, groups, groups, or groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/661Phosphorus acids or esters thereof not having P—C bonds, e.g. fosfosal, dichlorvos, malathion or mevinphos
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/70Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • C07C45/71Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form being hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids RP(=O)(OH)2; Thiophosphonic acids, i.e. RP(=X)(XH)2 (X = S, Se)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids RP(=O)(OH)2; Thiophosphonic acids, i.e. RP(=X)(XH)2 (X = S, Se)
    • C07F9/3804Phosphonic acids RP(=O)(OH)2; Thiophosphonic acids, i.e. RP(=X)(XH)2 (X = S, Se) not used, see subgroups
    • C07F9/3826Acyclic unsaturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids RP(=O)(OH)2; Thiophosphonic acids, i.e. RP(=X)(XH)2 (X = S, Se)
    • C07F9/3804Phosphonic acids RP(=O)(OH)2; Thiophosphonic acids, i.e. RP(=X)(XH)2 (X = S, Se) not used, see subgroups
    • C07F9/3882Arylalkanephosphonic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids RP(=O)(OH)2; Thiophosphonic acids, i.e. RP(=X)(XH)2 (X = S, Se)
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4015Esters of acyclic unsaturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids RP(=O)(OH)2; Thiophosphonic acids, i.e. RP(=X)(XH)2 (X = S, Se)
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4056Esters of arylalkanephosphonic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6527Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/653Five-membered rings

Abstract

一般式(1)で表されるアミノホスホン酸誘導体(具体例:2−アミノ−5−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−メチルペンチルホスホン酸モノエステル)はS1P受容体に対し優れた調節作用を有し、かつ副作用の少ないアミノホスホン酸誘導体である。

Description

本発明は、S1P(スフィンゴシン−1−リン酸)受容体調節剤として有用なアミノホスホン酸誘導体とその付加塩並びにその水和物に関する。
特許文献1 WO0198301号パンフレット
特許文献2 WO03020313号パンフレット
特許文献3 WO02092068号パンフレット
特許文献4 WO0218395号パンフレット
特許文献5 WO02076995号パンフレット
特許文献6 特開平2003−137894号公報
特許文献7 WO03040097号パンフレット
特許文献8 WO02064616号パンフレット
特許文献9 WO02062389号パンフレット
特許文献10 WO03051876号パンフレット
特許文献11 WO03061567号パンフレット
特許文献12 WO03062248号パンフレット
特許文献13 WO03062252号パンフレット
特許文献14 WO03073986号パンフレット
非特許文献1 Y.Takuma et al.,Mol.Cell.Endocrinol.,177,3(2001)
非特許文献2 Y.Igarashi,Ann,N.Y.Acad.Sci.,845,19(1998)
非特許文献3 H.Okazaki et al.,Biochem.Biophs.Res.Commun.,190,1104(1993)
非特許文献4 S.Mandala et al.,Science,296,346(2002)
非特許文献5V.Brinkmann et al.,J.Biol.Chem.,277,21453(2002)
スフィンゴシン−1−リン酸(以下S1Pと略記)は、スフィンゴシン代謝における中間代謝物にすぎないとみなされていたが、細胞増殖促進作用や細胞運動機能の制御作用を有することが報告されるに至り、アポトーシス作用、細胞形態調節作用、血管収縮などの多彩な生理作用を発揮する新しい脂質メディエーターであることが明らかとなってきている(非特許文献1、非特許文献2)。この脂質は細胞内セカンドメッセンジャーとしての作用と、細胞間メディエーターとしての二つの作用を併せ持つが、特に細胞間メディエーターとして作用に関する研究が活発に行なわれており、細胞膜表面上に存在する複数のG蛋白質共役型受容体(ndothelialifferentiationene,EDG)を介して情報伝達がなされていることが報告されている(非特許文献1、非特許文献3)。現在S1P受容体にはEdg−1、Edg−3、Edg−5、Edg−6及びEdg−8の5つのサブタイプが知られており、各々S1P、S1P、S1P、S1P、S1Pとも呼ばれている。
これらS1P受容体に対する様々な研究から、この受容体へのアゴニスト活性あるいはアンタゴニスト活性を示す、いわゆるS1P受容体調節剤が多岐にわたる疾患に対し有効性を発揮する報告がなされるようになった。例えばEdg−5に作用する化合物が動脈硬化症、腎線維症、肺線維症、肝線維症に有効であることが(特許文献1)に開示されている。又、Edg−1、Edg−3又はEdg−5へ作用する化合物が、慢性気管支喘息、びまん性過誤腫性肺脈管筋腫症、成人呼吸促迫症候群(ARDS)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、間質性肺炎、特発性間質性肺炎、肺癌、過敏性肺臓炎などの呼吸器疾患の治療及び予防剤として有効であることが(特許文献2)に開示されている。さらにEdg−1アゴニスト作用を有する化合物が閉塞性動脈硬化症、閉塞性血栓血管炎、バージャー病、糖尿病性ニュロパチーの末梢動脈疾患、敗血症、血管炎、腎炎、肺炎、脳梗塞、心筋梗塞症、浮腫性疾患、動脈硬化症、痔核、裂肛、痔ろうなどの静脈瘤、解離性大動脈瘤、狭心症、DIC、胸膜炎、うっ血性心不全、多臓器不全、とこずれ、火傷、潰瘍性大腸炎、クローン病、心移植、腎移植、皮膚移植、肝移植、骨髄移植、骨粗しょう、慢性肝炎、肝硬変、慢性腎不全、腎糸球体硬化症の治療及び予防剤として有効であることが(特許文献3)に開示されている。さらに、S1P受容体アゴニスト活性を有する化合物が白血球の遊走を調節することが(非特許文献4、非特許文献5)に報告され、又前述の非特許文献に紹介された一連の誘導体が各種臓器移植、GVHDに対する有効性以外に関節リウマチ、ループス腎炎、全身性エリテマトーデス、橋本病、多発性硬化症、重症筋無力症、I及びII型糖尿病、クローン病などの自己免疫疾患、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アレルギー性接触皮膚炎などのアレルギー性疾患、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎などの炎症性疾患に有効であることが(特許文献4、特許文献5)に開示されている。又、上記(特許文献4)ならびに(特許文献5)に類似したリン酸誘導体がS1P受容体拮抗薬として(特許文献6)にも開示されている。その他、(特許文献7)、(特許文献8)、(特許文献9)及び(特許文献10)といった特許文献にもS1P受容体調節剤が開示されている。
本発明者らは様々な疾患に関与するS1P受容体に対して調節作用を有する化合物の開発を目的に鋭意研究を行った結果、従来の化合物とは構造を事にするアミノホスホン酸誘導体に着目し、新しいタイプのS1P受容体調節剤の探索を行った。なお、ごく最近になってアミノ基とホスホン酸ユニットを同時に有する化合物がS1P受容体アゴニストとして(特許文献11)、(特許文献12)及び(特許文献13)に開示されたが、これらはアミノ基を連結鎖内に組み込んだ構造を特徴としており、アミノ基を連結鎖上に導入したβ−アミノホスホン酸、又はγ−アミノホスホン酸構造を特徴とする本願の化合物とは構造を異にするものである。さらに(特許文献14)に類似の構造を有する化合物が開示されているが本出願化合物は含まれない。
本発明は、S1P受容体に対し優れた調節作用を有し、かつ副作用の少ないアミノホスホン酸誘導体を提供することにある。
本発明者らは、S1P受容体調節作用を有し、かつ安全性の高い化合物を創製すべく鋭意研究を重ねた結果、これまでに知られているS1P受容体調節剤とは構造を異にした新規なジアリールスルフィド基またはジアリールエーテル基を有するアミノホスホン酸誘導体が強力なS1P受容体調節作用を有することを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は一般式(1)
Figure 2004074297
[式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン置換しても良い炭素数1〜4の低級アルキル基、ヒドロキシ基、フェニル基、アラルキル基、炭素数1〜4の低級アルコキシ基、トリフルオロメチルオキシ基、置換基を有しても良いフェノキシ基、シクロヘキシルメチルオキシ基、置換基を有しても良いアラルキルオキシ基、ピリジルメチルオキシ基、シンナミルオキシ基、ナフチルメチルオキシ基、フェノキシメチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、炭素数1〜4の低級アルキルチオ基、炭素数1〜4の低級アルキルスルフィニル基、炭素数1〜4の低級アルキルスルホニル基、ベンジルチオ基、アセチル基、ニトロ基、シアノ基を示し、
は水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン置換しても良い炭素数1〜4の低級アルキル基、炭素数1〜4の低級アルコキシ基、アラルキル基、アラルキルオキシ基を示し、
は水素原子、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、炭素数1〜4の低級アルキル基、炭素数1〜4の低級アルコキシ基、ヒドロキシ基、ベンジルオキシ基、フェニル基、炭素数1〜4の低級アルコキシメチル基、炭素数1〜4の低級アルキルチオ基を示し、
は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4の低級アルキル基、炭素数1〜4の低級アルコキシメチル基、炭素数1〜4の低級アルキルチオメチル基、ヒドロキシメチル基、フェニル基、アラルキル基を示し、
は水素原子、炭素数1〜4の低級アルキル基を示し、
XはO、S、SO、SOを示し、
Yは−CHO−、−CH−、−CH=CH−、−CH=CF−、−CHCH−、−CHCFH−、−CHCF−、−CH(OH)CF−を示し、
nは1〜4の整数を示す]
で表されることを特徴とするアミノホスホン酸誘導体、その光学異性体及び薬理学的に許容しうる塩並びにその水和物の少なくとも一種類以上を有効成分とするS1P受容体調節剤である。
さらに詳しくは
(I)本発明は一般式(1)
Figure 2004074297
[式中、R、R、R、R、R、Y、nは前記定義に同じ]
で表されることを特徴とするアミノホスホン酸誘導体、その光学異性体及び薬理学的に許容しうる塩並びにその水和物、
(II)一般式(1a)
Figure 2004074297
[式中、R、R、X及びnは前記定義に同じ]で表されることを特徴とする2−アミノホスホン酸モノエステル誘導体、その光学異性体及び薬理学的に許容しうる塩並びにその水和物、
(III)一般式(1a)において、Rが塩素原子である2−アミノホスホン酸モノエステル誘導体、その光学異性体及び薬理学的に許容しうる塩並びにその水和物、
(IV)一般式(1b)
Figure 2004074297
[式中、Zは−CH−、−CH=CH−、−CH=CF−、−CHCH−、−CHCHF−、−CHCF−、−CH(OH)CF−を示し、R、R、X及びnは前記定義に同じ、]で表されることを特徴とする3−アミノホスホン酸誘導体、その光学異性体及び薬理学的に許容しうる塩並びにその水和物、
(V)一般式(1b)において、Rが塩素原子である3−アミノホスホン酸誘導体、その光学異性体及び薬理学的に許容しうる塩並びにその水和物、
および
(VI)(I)〜(V)記載の化合物の少なくとも一種類以上を有効成分とするS1P受容体調節剤である。
本発明における上記一般式(1)、一般式(1a)及び一般式(1b)は新規化合物である。
本発明の好ましい化合物として、
1)2−アミノ−5−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−メチルペンチルホスホン酸モノエステル、
2)2−アミノ−4−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−メチルブチルホスホン酸モノエステル、
3)2−アミノ−5−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−ヒドロキシメチルペンチルホスホン酸モノエステル、
4)2−アミノ−4−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−ヒドロキシメチルブチルホスホン酸モノエステル、
5)3−アミノ−5−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−3−ヒドロキシメチルペンチルホスホン酸、または
6)3−アミノ−6−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−3−ヒドロキシメチルヘキシルホスホン酸、である請求項1記載のアミノホスホン酸エステル誘導体及びそれらの薬理学的に許容しうる塩並びにその水和物が挙げられる。
本発明における一般式(1)で表される化合物の薬理学的に許容されるアルカリ付加塩には、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、アルミニウム塩のようなアルカリ付加塩が挙げられる。また一般式(1)で表される化合物の酸付加塩には、塩酸塩、臭化水素酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、メタンスルフォン酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩のような酸付加塩が挙げられる。
また、本発明の一般式(1)において、「ハロゲン原子」とはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を表し、「炭素数1〜4の低級アルキル基」、「炭素数1〜4の低級アルコキシ基」、「炭素数1〜4の低級アルキルチオ基」、「炭素数1〜4の低級アルキルスルフィニル基」、「炭素数1〜4の低級アルキルスルホニル基」、「炭素数1〜4の低級アルコキシメチル基」などの「低級アルキル基」とは、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチルなどの直鎖もしくは分岐した炭素数1〜4の炭化水素が挙げられる。「置換基を有しても良いフェノキシ基」、「置換基を有しても良いアラルキル基」とは、ベンゼン環上の任意の位置にフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子、トリフルオロメチル基、炭素数1〜4の低級アルキル基、炭素数1〜4の低級アルコキシ基を有するものが挙げられる。「アラルキル基」、「アラルキルオキシ基」の「アラルキル基」とはベンジル基、ジフェニルメチル基、フェネチル基、フェニルプロピル基が挙げられる。
本発明によれば、上記一般式(1)で表される化合物のうちYが−CHO−でRが炭素数1〜4の低級アルキル基である化合物、すなわち一般式(1c)
Figure 2004074297
[式中、Rは炭素数1〜4の低級アルキル基を示し、R、R、R、R、X及びnは前述の通り]
で表される化合物は、例えば以下に示すような経路により製造することができる。
Figure 2004074297
合成経路1で一般式(3)
Figure 2004074297
[式中、Rは炭素数1〜4の低級アルキル基を示し、R、R、R、R、X及びnは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(2)
Figure 2004074297
[式中、Aは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を示し、R、R、R、X及びnは前述の通り]
で表される化合物と一般式(8)
Figure 2004074297
[式中、R及びRは前述の通り]
で表される化合物を塩基存在下に作用させることによって製造することができる(工程A)。
反応はメタノール、エタノール、1,4−ジオキサン、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)などを反応溶媒として用い、水素化ナトリウム、水素化カリウム、ナトリウムアルコキシド、カリウムアルコキシド、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなどの無機塩基の存在下、反応温度としては0℃〜加熱還流下にて、好適には80℃〜100℃にて行うことができる。
合成経路1で一般式(4)
Figure 2004074297
[式中、R、R、R、R、R、X及びnは前述の通り]
で表される化合物は、上記一般式(3)で表される化合物を加水分解することによって製造することができる(工程B)。
反応は水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、水酸化リチウム水溶液などの塩基の存在下、反応溶媒としてはメタノール、エタノール、1,4−ジオキサン、DMF、DMSOなどを用い、反応温度は0℃〜加熱還流下に行うことができる。また、好ましくは水酸化カリウムをエタノール溶媒中で50℃にて作用させる方法が良い。
合成経路1で一般式(5)
Figure 2004074297
[式中、Rは炭素数1〜4の低級アルキル基を示し、R、R、R、R、R、X及びnは前述の通り]
で表される化合物は、上記一般式(4)で表される化合物をCurtius転位させることによって製造することができる(工程C)。
反応は、カルボキシル基をカルバマートに変換する一般的手法を用いることができ、例えばクロル炭酸エチルとNaNを用いる方法や、好ましくはジフェニルリンサンアジド(DPPA)をトリエチルアミンなどの塩基存在下、ベンゼンやトルエン溶媒中加熱撹拌した後にメタノール、エタノール、プロパーノール、イソプロパノール、ブタノール、t−ブタノールなどの低級アルコールを加えて加熱撹拌を継続するか、もしくは低級アルコールのみを反応溶媒として用い加熱撹拌下、好ましくは加熱還流下に行うことができる。
合成経路1で一般式(6)
Figure 2004074297
[式中、R、R、R、R、R、X及びnは前述の通り]
で表される化合物は、上記一般式(5)で表される化合物を還元することによって製造することができる(工程D)。
反応は、ボラン(BH)や9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(9−BBN)のようなアルキルボラン誘導体、ジイソブチルアルミニウムヒドリド((iBu)AlH)、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH)、水素化アルミニウムリチウム(LiAlH)等の金属水素錯化合物、好ましくは水素化ホウ素リチウム(LiBH)を用い、反応溶媒としてはTHF、1,4−ジオキサンやエタノール、メタノールなどを用い、反応温度は0℃〜加熱還流下、好適には常温下にて行うことができる。
合成経路1で一般式(7)
Figure 2004074297
[式中、R、R、R、R、R、R、X及びnは前述の通り]
で表される化合物は、上記一般式(6)で表される化合物を一般式(9)
Figure 2004074297
[式中、Rは前述の通り]
で表される化合物を反応させることによって製造することができる(工程E)。
反応は、四臭化炭素およびピリジンの存在下、無溶媒下もしくは塩化メチレン、クロロホルム、アセトニトリル、酢酸エチル、THF、エーテルなどを希釈溶媒として用い、0℃〜常温下に行うことができる。
合成経路1で前述一般式(1c)で表される化合物は上記一般式(7)で表される化合物を酸分解するか加水分解することによって製造することができる(工程F)。
反応は、酢酸、塩酸、臭化水素酸、メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸などの無機酸または有機酸中、あるいはメタノール、エタノール、THF、1,4−ジオキサン、酢酸エチルなどの有機溶媒との混合溶液中に作用させ、反応温度は0℃〜常温下に行うことができる。またはメタノール、エタノール、1,4−ジオキサン、DMSO、DMF、THFなどを反応溶媒として用い、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、水酸化リチウム水溶液などの塩基の存在下、反応温度としては0℃〜加熱還流下にて、好適には80℃〜100℃にて行うことができる。
一般式(1)で表される化合物のうちRが水素原子またはヒドロキシメチル基で、Rが炭素数1〜4の低級アルキル基であり、Yが−CHO−である化合物、すなわち一般式(1d)
Figure 2004074297
[式中、Rは水素原子、ヒドロキシメチル基を示し、R、R、R、R、X及びnは前述の通り]
で表される化合物は、以下に示すような経路によっても製造することができる。
Figure 2004074297
合成経路2で一般式(10)
Figure 2004074297
[式中、Bocはt−ブトキシカルボニル基を示し、R、R、R、R、X及びnは前述の通り]
で表される化合物は、前述一般式(2)で表される化合物と一般式(13)
Figure 2004074297
[式中、R及びBocは前述の通り]
で表される化合物を塩基存在下に作用させることによって製造することができる(工程G)。
反応はメタノール、エタノール、1,4−ジオキサン、DMSO、DMF、THFなどを反応溶媒として用い、水素化ナトリウム、水素化カリウム、ナトリウムアルコキシド、カリウムアルコキシド、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなどの無機塩基の存在下、反応温度としては0℃〜加熱還流下にて、好適には80℃〜100℃にて行うことができる。
合成経路2で一般式(11)
Figure 2004074297
[式中、R、R、R、R、X、Boc及びnは前述の通り]
で表される化合物は、上記一般式(10)で表される化合物を還元することによって製造することができる(工程H)。
反応は、BHや9−BBNのようなアルキルボラン誘導体、(iBu)AlH、NaBH、LiAlH等の金属水素錯化合物、好ましくはLiBHを用い、反応溶媒としてはTHF、1,4−ジオキサンやエタノール、メタノールなどを用い、反応温度は0℃〜加熱還流下、好適には常温下にて行うことができる。
合成経路2で一般式(12)
Figure 2004074297
[式中、R、R、R、R、R、X、Boc及びnは前述の通り]
で表される化合物は、上記一般式(11)で表される化合物を一般式(9)
Figure 2004074297
[式中、Rは前述の通り]
で表される化合物と反応させることによって製造することができる(工程I)。
反応は、四臭化炭素およびピリジンの存在下、無溶媒下もしくは塩化メチレン、クロロホルム、アセトニトリル、酢酸エチル、THF、エーテルなどを溶媒として用い、0℃〜常温下に行うことができる。
合成経路2で前述一般式(1d)で表される化合物は、上記一般式(12)で表される化合物を酸分解することによって製造することができる(工程J)。
反応は、酢酸、塩酸、臭化水素酸、メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸などの無機酸または有機酸中、あるいはメタノール、エタノール、THF、1,4−ジオキサン、酢酸エチルなどの有機溶媒との混合溶液中に作用させ、反応温度は0℃〜常温下に行うことができる。
一般式(1)で表される化合物のうちYが−CH=CH−、−CHCH−、でRが低級アルキル基である化合物、すなわち一般式(1e)
Figure 2004074297
[式中、Wは−CH=CH−、−CHCH−を示し、R、R、R、R、R、X及びnは前述の通り]
で表される化合物は、下記に示す合成経路3によって製造することができる。
Figure 2004074297
合成経路3で一般式(14)
Figure 2004074297
[式中、R、R、R、R、R、X及びnは前述の通り]
で表される化合物は、前述一般式(6)で表される化合物を酸化することによって製造することができる(工程K)。
反応は、一般に用いられるアルコールのアルデヒドへの酸化手法を用いることができ、例えばクロロクロム酸ピリジニウム、二クロム酸ピリジニウムなどの酸化クロム−ピリジン錯体や酸化クロム、炭酸銀、二酸化マンガン等の金属酸化剤や、塩化オキザリル、無水トリフルオロ酢酸、無水酢酸、DCC、三酸化硫黄−ピリジン錯体等の各種DMSO活性化剤を用いたDMSO酸化が挙げられる。
合成経路3で一般式(15)
Figure 2004074297
[式中、R、R、R、R、R、R、X及びnは前述の通り]
で表される化合物は、上記一般式(14)で表される化合物と一般式(19)
Figure 2004074297
[式中、Rは前述の通り]
で表される化合物を塩基存在下に反応させることによって製造することができる(工程L)。
反応は、水素化ナトリウム、水素化カリウム、ナトリウムアルコキシド、カリウムアルコキシド、好ましくはn−ブチルリチウムの存在下、反応溶媒としてはTHF、エーテル、1,4−ジオキサンなどを用い、反応温度は−78℃〜常温下にて行うことができる。
合成経路3で一般式(16)
Figure 2004074297
[式中、R、R、R、R、R、X及びnは前述の通り]
で表される化合物は、上記一般式(15)で表される化合物を酸分解するか加水分解することによって製造することができる(工程M)。
反応は、酢酸、塩酸、臭化水素酸、メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸などの無機酸または有機酸中、あるいはメタノール、エタノール、THF、1,4−ジオキサン、酢酸エチルなどの有機溶媒との混合溶液中に作用させ、反応温度は0℃〜常温下に行うことができる。またはメタノール、エタノール、1,4−ジオキサン、DMSO、DMF、THFなどを反応溶媒として用い、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、水酸化リチウム水溶液などの塩基の存在下、反応温度としては0℃〜加熱還流下にて、好適には80℃〜100℃にて行うことができる
合成経路3で一般式(17)
Figure 2004074297
[式中、R、R、R、R、R、R、X及びnは前述の通り]
で表される化合物は、前記一般式(15)で表される化合物を還元することによって製造することができる(工程N)。
反応は、接触還元触媒であるパラジウム炭素、白金炭素、酸化白金、ロジウム炭素、ルテニウム炭素等の存在下、エタノール、メタノール、THF、DMF、酢酸エチル等の溶媒中、常圧〜加圧下の水素圧下に常温にて実施することができる。
合成経路3で一般式(18)
Figure 2004074297
[式中、R、R、R、R、R、X及びnは前述の通り]
で表される化合物は、上記一般式(17)の化合物を酸分解するか加水分解することによって製造することができる(工程O)。
反応は、酢酸、塩酸、臭化水素酸、メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸などの無機酸または有機酸中、あるいはメタノール、エタノール、THF、1,4−ジオキサン、酢酸エチルなどの有機溶媒との混合溶液中に作用させ、反応温度は0℃〜常温下に行うことができる。またはメタノール、エタノール、1,4−ジオキサン、DMSO、DMF、THFなどを反応溶媒として用い、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、水酸化リチウム水溶液などの塩基の存在下、反応温度としては0℃〜加熱還流下にて、好適には80℃〜100℃にて行うことができる。
また、上記一般式(16)で表される化合物を還元することによっても製造することができる(工程P)。
反応は、接触還元触媒であるパラジウム炭素、白金炭素、酸化白金、ロジウム炭素、ルテニウム炭素等の存在下、エタノール、メタノール、THF、DMF、酢酸エチル等の溶媒中、常圧〜加圧下の水素圧下に常温にて実施することができる。
一般式(1)で表される化合物のうちYが−CH=CF−、−CHCHF−で、Rが炭素数1〜4の低級アルキル基である化合物即ち一般式(1f)
Figure 2004074297
[式中、Qは−CH=CF−、−CHCHF−を示し、R、R、R、R、R、X及びnは前述の通り]
で表される化合物は下記に示す合成経路4によって製造することができる。
Figure 2004074297
合成経路4で一般式(20)
Figure 2004074297
[式中、R、R、R、R、R、R、X及びnは前述の通り]
で表される化合物は、前記一般式(14)で表される化合物と一般式(24)
Figure 2004074297
[式中、Rは前述の通り]
で表される化合物をクロロトリメチルシランの存在下に反応させることによって製造することができる(工程Q)。
反応は、n−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミドを塩基として用い、溶媒は1,4−ジオキサン、エーテル、好ましくはTHFを用い、−78℃〜0℃にて行なうことができる。
合成経路4で一般式(21)
Figure 2004074297
[式中、R、R、R、R、R、X及びnは前述の通り]
で表される化合物は、前記一般式(20)で表される化合物を酸分解するか加水分解することによって製造することができる(工程R)。
反応は、酢酸、塩酸、臭化水素酸、メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸などの無機酸または有機酸中、あるいはメタノール、エタノール、THF、1,4−ジオキサン、酢酸エチルなどの有機溶媒との混合溶液中に作用させ、反応温度は0℃〜常温下に行うことができる。またはメタノール、エタノール、1,4−ジオキサン、DMSO、DMF、THFなどを反応溶媒として用い、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、水酸化リチウム水溶液などの塩基の存在下、反応温度としては0℃〜加熱還流下にて、好適には80℃〜100℃にて行うことができる。
合成経路4で一般式(22)
Figure 2004074297
[式中、R、R、R、R、R、R、X及びnは前述の通り]
で表される化合物は、前記一般式(20)で表される化合物を還元することによって製造することができる(工程S)。
反応は、接触還元触媒であるパラジウム炭素、白金炭素、酸化白金、ロジウム炭素、ルテニウム炭素等の存在下、エタノール、メタノール、THF、DMF、酢酸エチル等の溶媒中、常圧〜加圧下の水素圧下に常温にて実施することができる。
合成経路4で一般式(23)
Figure 2004074297
[式中、R、R、R、R、R、X及びnは前述の通り]
で表される化合物は、前記一般式(21)で表される化合物を還元するか(工程T)、前記一般式(22)で表される化合物を酸分解するか加水分解することによって製造することができる(工程U)。
還元反応は接触還元触媒であるパラジウム炭素、白金炭素、酸化白金、ロジウム炭素、ルテニウム炭素等の存在下、エタノール、メタノール、THF、DMF、酢酸エチル等の溶媒中、常圧〜加圧下の水素圧下に常温にて実施することができる。
また分解反応は酢酸、塩酸、臭化水素酸、メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸などの無機酸または有機酸中、あるいはメタノール、エタノール、THF、1,4−ジオキサン、酢酸エチルなどの有機溶媒との混合溶液中に作用させ、反応温度は0℃〜常温下に行うことができる。またはメタノール、エタノール、1,4−ジオキサン、DMSO、DMF、THFなどを反応溶媒として用い、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、水酸化リチウム水溶液などの塩基の存在下、反応温度としては0℃〜加熱還流下にて、好適には80℃〜100℃にて行うことができる。
一般式(1)でRが炭素数1〜4の低級アルキル基で、Yが−CH−、−CHCH−、−CHCHF−、−CHCF−である化合物即ち一般式(1g)
Figure 2004074297
[式中、Tは−CH−、−CHCH−、−CHCFH−、−CH−を示し、R、R、R、R、R、X及びnは前述の通り]
で表される化合物は下記合成経路5によって合成することができる。
Figure 2004074297
合成経路5で一般式(25)
Figure 2004074297
[式中、Uはヨウ素原子、臭素原子、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基を示し、R、R、R、R、R、X及びnは前述の通り]
で表される化合物は、前述一般式(6)で表される化合物から製造することができる(工程V)。
メタンスルホニルオキシ化やトリフルオロメタンスルホニルオキシ化反応は塩化メチレン、クロロホルム、酢酸エチル、THFなどの有機溶媒を用い、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、ルチジン、2,4,6−トリメチルピリジンを塩基として用い、メタンスルホニルクロリドあるいは無水トリフルオロメタンスルホネートと−45℃から常温下に反応させることが好ましい。
また、臭素およびヨウ素体の合成は上記の反応で得られたメタンスルホニルオキシ体をトルエン、ベンゼン、THFなどの溶媒を用い、臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、臭化カリウム、ヨウ化カリウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウムと常温から過熱還流下に行うことができる。
合成経路5で一般式(26−1)
Figure 2004074297
[式中、R、R、R、R、R、R、X及びnは前述の通り]
で表される化合物は、上記一般式(25)で表される化合物と一般式(27)
Figure 2004074297
[式中、Rは前述の通り]
で表される化合物を反応させることによって製造することができる(工程W−1)。
反応は好ましくは無溶媒下、式(27)の化合物を溶媒量用い100〜150℃、あるいは還流下に行うことが好ましい。
合成経路5で一般式(26−2)
Figure 2004074297
[式中、Vはフッ素原子によって置換されていても良いメチレン基を示し、R、R、R、R、R、R、X及びnは前述の通り]
で表される化合物は上記一般式(25)で表される化合物と一般式(28)
Figure 2004074297
[式中、R及びVは前述の通り]
で表される化合物を塩基の存在下反応させることによって製造することができる(工程W−2)。
反応はリチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、リチウムテトラメチルピペリジド等の塩基の存在下、THF、1,4−ジオキサンなどを反応溶媒として用い反応温度は−78℃〜常温下に行うことができる。
合成経路5で一般式(1g)で表される化合物は上記一般式(26−1)、(26−2)で表される化合物を酸分解するか加水分解することによって製造することができる(工程X)。
反応は、酢酸、塩酸、臭化水素酸、メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸などの無機酸または有機酸中、あるいはメタノール、エタノール、THF、1,4−ジオキサン、酢酸エチルなどの有機溶媒との混合溶液中に作用させ、反応温度は0℃〜常温下に行うことができる。またはメタノール、エタノール、1,4−ジオキサン、DMSO、DMF、THFなどを反応溶媒として用い、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、水酸化リチウム水溶液などの塩基の存在下、反応温度としては0℃〜加熱還流下にて、好適には80℃〜100℃にて行うことができる。
一般式(1)でRが炭素数1〜4の低級アルキル基で、Yが−CH(OH)CF2−である化合物、即ち一般式(1h)
Figure 2004074297
[式中、R、R、R、R、R、X及びnは前述の通り]
で表される化合物は下記合成経路6によって合成することができる。
Figure 2004074297
合成経路6で一般式(29)
Figure 2004074297
[式中、R、R、R、R、R、R、X及びnは前述の通り]
で表される化合物は前述一般式(14)で表される化合物と一般式(30)
Figure 2004074297
[式中、Rは前述の通り]
で表される化合物を塩基の存在下に反応させることによって製造することができる(工程Y)。
反応は、n−ブチルリチウム好ましくはリチウムジイソプロピルアミドを塩基として用い、溶媒は1,4−ジオキサン、エーテル、好ましくはTHFを用い、−78℃〜0℃にて行なうことができる。
合成経路6で一般式(1h)で表される化合物は上記一般式(29)で表される化合物を酸分解するか加水分解することによって製造することができる(工程Z)。
反応は、酢酸、塩酸、臭化水素酸、メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸などの無機酸または有機酸中、あるいはメタノール、エタノール、THF、1,4−ジオキサン、酢酸エチルなどの有機溶媒との混合溶液中に作用させ、反応温度は0℃〜常温下に行うことができる。またはメタノール、エタノール、1,4−ジオキサン、DMSO、DMF、THFなどを反応溶媒として用い、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、水酸化リチウム水溶液などの塩基の存在下、反応温度としては0℃〜加熱還流下にて、好適には80℃〜100℃にて行うことができる。
一般式(1)で表される化合物のうちRが水素原子である化合物、即ち一般式(1i)
Figure 2004074297
[式中、R、R、R、R、X、Y及びnは前述の通り]
で表される化合物は一般式(31)
Figure 2004074297
[式中、R10は水素原子、炭素数1〜4の低級アルコキシカルボニル基を示し、R、R、R、R、R、X、Y及びnは前述の通り]
で表される化合物を酸分解もしくはトリメチルシリルブロミド、トリメチルシリルヨージドで処理することによって製造することができる。
酸分解反応の場合、塩酸、臭化水素酸などの無機酸中、あるいはメタノール、エタノールなどの有機溶媒との混合溶液中に作用させ、反応温度は加熱還流下に行なうことが好ましい。
また、アセトニトリル、塩化メチレンを溶媒として用い、トリメチルシリルブロミド、トリメチルシリルヨージドを用いるか、トリメチルシリルクロリドと臭化ナトリウム、またはヨウ化ナトリウムを作用させることもできる。反応温度は0℃〜常温下に行うことが好ましい。
また、各一般式中のXがSO、SOである化合物は、対応するXがSである化合物を酸化することによっても製造することができる。
反応は1,4−ジオキサン、DMSO、DMF、THF、塩化メチレン、クロロホルムなどを反応溶媒として用い、酸化剤として過マンガン酸カリウムやm−クロロ過安息香酸、過酸化水素水を用い、0℃〜加熱還流下にて、好適には常温にて行うことができる。
次に本発明を具体例によって説明するが、これらの例によって本発明が限定されるものではない。
<参考例1>
2−クロロ−4−[(3−トリフルオロメチル)フェニルチオ]ベンズアルデヒド
Figure 2004074297
2−クロロ−4−フルオロベンズアルデヒド(1.15g)、3−(トリフルオロメチル)チオフェノール(1.33g)のDMF(20mL)溶液に炭酸カリウム(2.76g)を加え120℃にて1時間加熱撹拌した。反応液を水にあけ酢酸エチルにて抽出し、水、飽和食塩水の順に洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)にて精製した。目的物(1.96g)を淡黄色油状物として得た。
<参考例2〜57>
以下、種々のチオフェノール及びフェノールを用い、上記参考例1と同様な方法によって表1に示す化合物を合成した。
Figure 2004074297
<参考例58>
2−フルオロ−4−[(3−トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンズアルデヒド
Figure 2004074297
3−(トリフルオロメチル)フェニルホウ酸(1.03g)、2−フルオロ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド(760mg)を塩化メチレン(20mL)に溶解し撹拌下、酢酸銅(985mg)、モレキュラーシーブス4A(800mg)、トリエチルアミン(3.76mL)を加えた。6時間後、さらに24時間後酢酸銅を同量追加し、48時間撹拌後不溶物を濾去し濾液を水にあけ酢酸エチルにて抽出した。水、飽和食塩水の順に洗浄後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=7:1後2:1)にて精製した。目的物(265mg)を黄色油状物として得た。
<参考例59>
4−[(3−ベンジルオキシ)フェノキシ]−2−フルオロベンズアルデヒド
Figure 2004074297
3−ベンジルオキシフェニルホウ酸と2−フルオロ−4−ヒドロキシベンズアルデヒドを用い参考例58と同様な方法によって目的物を無色油状物として得た。
<参考例60>
2’−クロロ−4’−[(3−トリフルオロメチル)フェニルチオ]ケイヒ酸エチル
Figure 2004074297
アルゴンガス気流下、0℃にてジエチルホスホノ酢酸エチル(1.35mL)のTHF(30mL)溶液に60%水素化ナトリウム(272mg)を加えて30分撹拌後、参考例1の化合物(1.96g)のTHF(15mL)溶液を滴下した。同温にて2時間撹拌した後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。水、飽和食塩水の順に洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)にて精製した。目的物(1.72g)を無色油状物として得た。
<参考例61〜118>
参考例2〜59の化合物を用い上記参考例60と同様な方法によって表2に示す化合物を合成した。
Figure 2004074297
<参考例119>
4’−(3−エチルフェノキシ)ケイヒ酸メチル
Figure 2004074297
3−エチルフェノール(1.13g)、4’−フルオロケイヒ酸メチル(834mg)のDMF(50mL)溶液に炭酸カリウム(1.92g)を加え140℃にて8時間加熱撹拌した。反応液を水にあけ酢酸エチルにて抽出し、水、飽和食塩水の順に洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=30:1)にて精製した。目的物(540mg)を黄色油状物として得た。
<参考例120>
4’−(3−イソブチルフェノキシ)ケイヒ酸メチル
Figure 2004074297
3−イソブチルフェノール(451mg)、4’−フルオロケイヒ酸メチル(541mg)のDMF(10mL)溶液に炭酸カリウム(622mg)を加え140℃にて8時間加熱撹拌した。反応液を水にあけ酢酸エチルにて抽出し、水、飽和食塩水の順に洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=30:1)にて精製した。目的物(278mg)を黄色油状物として得た。
<参考例121>
4’−[(3−フェノキシメチル)フェノキシ]ケイヒ酸エチル
Figure 2004074297
参考例63の化合物(2.82g)を四塩化炭素(50mL)に溶解し、N−ブロモコハク酸イミド(2.31g)を加え光照射下に加熱撹拌した。24時間後、溶媒を減圧留去し、残渣を酢酸エチルにて抽出後、水、飽和食塩水の順に洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=6:1)にて精製し、4’−[(3−ブロモメチル)フェノキシ]ケイヒ酸エチル(1.30g)を黄色油状物として得た。得られたブロモ体(1.24g)のDMF(25mL)溶液にフェノール(380mg)、炭酸カリウム(500mg)を加え60℃にて3時間撹拌した。反応液を水にあけ酢酸エチルにて抽出し、水、飽和食塩水の順に洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製した。目的物(1.30g)を無色油状物として得た。
<参考例122>
2’−クロロ−4’−(3−トリフルオロメチルフェニルチオ)ジヒドロケイヒ酸エチル
Figure 2004074297
参考例60の化合物(1.72g)をエタノール(70mL)に溶解し0℃にて撹拌下、塩化ビスマス(703mg)を加えた。水素化ホウ素ナトリウム(673mg)を少量ずつ加えた後、同温にて1時間、室温にて3時間撹拌した。反応液に氷水を加え析出する不溶の無機残渣をセライト濾去し、酢酸エチルにて抽出した。水、飽和食塩水の順に洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、目的物(1.50g)を無色油状物として得た(方法A)。
<参考例123>
4’−(3−エチルフェノキシ)ジヒドロケイヒ酸メチル
Figure 2004074297
参考例119の化合物(540mg)をエタノール(20mL)に溶解し、10%−Pd/C(80.0mg)を加え水素気流下、室温にて3時間撹拌した。触媒を濾去後、減圧濃縮し目的物を無色油状物として得た(方法B)。
<参考例124>
2’−ベンジルオキシ−4’−[(3−トリフルオロメチル)フェノキシ]ジヒドロケイヒ酸エチル
Figure 2004074297
参考例70の化合物(2.29g)を酢酸エチル(30mL)に溶解し、5%−Pd/C−エチレンジアミン錯体(230mg)を加え水素気流下、室温にて3.5時間撹拌した。触媒を濾去後、溶媒を減圧留去し、目的物(2.30g)を淡黄色油状物として得た(方法C)。
<参考例125>
4’−[(3−メチルチオ)フェノキシ]ジヒドロケイヒ酸メチル
Figure 2004074297
アルゴンガス気流下、参考例105の化合物(4.07g)をメタノール(50mL)に溶解し10℃にて撹拌下に、マグネシウム(1.00g)を加えた。同温にて3時間撹拌後、希塩酸を加え、酢酸エチルにて抽出し、水、飽和食塩水の順に洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、目的物(3.70g)を無色油状物として得た(方法D)。
<参考例126〜182>
参考例61〜69、71〜104、106〜116、117〜118、120〜121の化合物を用い、上記と同様な方法によって表3に示す化合物を合成した。
Figure 2004074297
<参考例183>
4’−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ジヒドロケイヒ酸エチル
Figure 2004074297
参考例116の化合物を用い参考例124と同様な方法で反応させ、4’−[3−アミノ−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ジヒドロケイヒ酸エチルを得た後、この化合物(1.27g)のMeCN(15mL)溶液を、塩化銅(725mg)、tBuONO(0.51mL)のMeCN(40mL)溶液に加えた。室温にて3時間撹拌後、水を加え酢酸エチルにて抽出し、水洗後無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=20:1)にて精製後、目的物(1.10g)を淡黄色油状物として得た。
<参考例184>
4’−[3−ベンジルオキシ−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ジヒドロケイヒ酸ベンジル
Figure 2004074297
参考例169の化合物(840mg)を塩化メチレン(20mL)に溶解し0℃にて撹拌下に、1mol/L−三臭化ホウ素−塩化メチレン溶液(3.42mL)を滴下し、その後室温で一晩撹拌した。反応液に氷水を加え、酢酸エチルにて抽出し、水、飽和食塩水の順に洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、4’−(3−トリフルオロメチル−5−ヒドロキシフェノキシ)ジヒドロケイヒ酸(750mg)を淡褐色粉末として得た。得られた粉末をDMF(50mL)に溶解し、炭酸カリウム(1.04g)、ベンジルブロミド(0.602mL)を加え室温にて8時間撹拌した。反応液を氷水にあけ、酢酸エチルにて抽出し、水、飽和食塩水の順に洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、目的物を褐色油状物として得た。
<参考例185>
4’−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2’−クロロジヒドロケイヒ酸ベンジル
Figure 2004074297
参考例177の化合物を用い上記参考例184と同様に行い、目的物を黄色油状物として得た。
<参考例186>
4’−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−ジヒドロケイヒ酸ベンジル
Figure 2004074297
参考例178の化合物を用い上記参考例184と同様に行い、目的物を黄色油状物として得た。
<参考例187>
4’−[3−ベンジルオキシ−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2’−クロロジヒドロケイヒ酸エチル
Figure 2004074297
参考例142の化合物を参考例184の場合と同様な操作で2’−クロロ−4’−(3−トリフルオロメチル−5−ヒドロキシフェノキシ)ジヒドロケイヒ酸を得た後、このケイヒ酸(1.47g)をエタノール(10mL)に溶解し、0℃にて撹拌下に塩化チオニル(3mL)を滴下した。同温にて2時間撹拌した後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1後6:1)にて精製後、2’−クロロ−4’−(3−トリフルオロメチル−5−ヒドロキシフェノキシ)ジヒドロケイヒ酸エチル(1.38g)を無色油状物として得た。得られたエステルを炭酸カリウム、ベンジルブロミドを用い参考例184の場合と同様にしてベンジルエーテル化し、目的物を無色油状物として得た。
<参考例188>
4’−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2’−トリフルオロメチルジヒドロケイヒ酸エチル
Figure 2004074297
参考例179の化合物を上記参考例187の場合と同様にして、目的物を無色油状物として得た。
<参考例189>
4’−[(3−ベンジルオキシ)フェニルチオ]−2’−クロロジヒドロシンナミルアルコール
Figure 2004074297
参考例185の化合物(7.40g)をTHF(100mL)に溶解し、0℃にて撹拌下、水素化アルミニウムリチウム(500mg)を加えた。10分後、20%NaOH水溶液を加え、析出する不溶の無機残渣をセライト濾去し、酢酸エチルにて抽出した。水、飽和食塩水の順に洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、目的物(6.37g)を無色油状物として得た。
<参考例190〜251>
参考例122〜141、143〜168、170〜177、180〜188の化合物を用い、上記参考例189と同様な方法によって表4に示す化合物を合成した。
Figure 2004074297
<参考例252>
4’−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2’−クロロ−ジヒドロシンナミルヨージド
Figure 2004074297
参考例189の化合物(1.38g)をTHF(20mL)に溶解し、0℃にて撹拌下イミダゾール(545mg)、トリフェニルホスフィン(2.10g)、ヨウ素(2.00g)を加えた。同温にて2時間、室温にて1.5時間撹拌後、イミダゾール(160mg)、トリフェニルホスフィン(600mg)、ヨウ素(500mg)を追加した。そのまま一晩撹拌した後、反応液に水を加えた後、チオ硫酸ナトリウムを加え、酢酸エチルにて抽出した。水、飽和食塩水の順に洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=50:1)にて精製した。目的物(1.55g)を無色油状物として得た。
<参考例253〜314>
参考例190〜251の化合物を用い、上記参考例252と同様な方法によって表5に示す化合物を合成した。
Figure 2004074297
<参考例315>
4−(3,5−ジクロロフェノキシ)ベンジルブロミド
Figure 2004074297
3,5−ジクロロフェノールと4−フルオロベンズアルデヒドを用い、参考例1と同様に反応させ4−(3,5−ジクロロフェノキシ)ベンズアルデヒドを得た後、水素化アルミニウムリチウムのかわりに水素化ホウ素ナトリウムを用い、参考例189と同様に反応させ4−(3,5−ジクロロフェノキシ)ベンジルアルコールを得た。得られたアルコール(2.03g)、四臭化炭素(2.75g)の塩化メチレン(30mL)溶液を0℃にて撹拌下、トリフェニルホスフィン(2.17g)を加えた。0℃にて1時間、室温にて30分撹拌後溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=20:1)にて精製した。目的物(3.12g)を無色油状物として得た。
<参考例316>
1−ヨードプロピル−4−[(3−メタンスルフィニル)フェノキシ]ベンゼン
Figure 2004074297
参考例312の化合物(1.80g)を塩化メチレン(30mL)に溶解し、0℃撹拌下、m−クロロ過安息香酸(770mg)を少量ずつ加えた。同温にて1時間、室温にて24時間撹拌後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出後、飽和炭酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1後1:2)にて精製した。目的物(1.29g)を黄色油状物として得た。
<参考例317>
4’−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2’−クロロフェネチルヨージド
Figure 2004074297
<参考例317−1>
2’−クロロ−4’−(3−メトキシフェニルチオ)ベンジルシアニド
Figure 2004074297
参考例53の化合物を参考例189と同様に処理しアルコール体を得た後、アルコール(5.64g)を塩化メチレン(100mL)に溶解し三臭化リン(2.25mL)を滴下した。室温にて1時間撹拌後氷水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水の順に洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を留去し淡黄色油状物を得た。得られた油状物、シアン化カリウム(1.56g)のDMSO(25mL)、水(10mL)溶液を90℃にて5時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水の順に洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を留去し、残渣をシルカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)にて精製した。目的とするシアノ体(3.81g)を淡黄色油状物として得た。
<参考例317−2>
2’−クロロ−4’−(3−メトキシフェニルチオ)フェニル酢酸エチル
Figure 2004074297
上記シアノ体(3.81g)、水酸化カリウム(3.68g)のエタノール(80mL)、水(10mL)溶液を6時間加熱還流した。冷後不溶物を濾去し、濾液を希塩酸で中和した。酢酸エチルにて抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄し無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を留去し得られた残渣にエタノール(50mL)、塩化チオニル(2mL)を加え室温にて1時間撹拌後、溶媒を留去した。残渣をシルカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)にて精製した。エチルエステル体(3.89g)を無色油状物として得た。
<参考例317−3>
4’−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2’−クロロフェネチルヨージド
上記エチルエステルを参考例187と同様に反応させ4’−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2’−クロロフェニル酢酸エチルを得た後、参考例189と同様に還元しアルコール体を得た。ついで、参考例252と同様に反応させ目的物を無色油状物として得た。
<参考例318>
1−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−3−クロロ−4−ヨードブチルベンゼン
Figure 2004074297
<参考例318−1>
4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェネチルアルデヒド
Figure 2004074297
参考例317−3で得られる4’−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2’−クロロフェニル酢酸エチルをアルカリ加水分解後、N、O−ジメチルヒドロキシアミンと縮合させアミド体を得た後、参考例189と同様に還元し目的とするアルデヒド体を黄色油状物として得た。
<参考例318−2>
4−[(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]酪酸エチル
Figure 2004074297
上記318−1の化合物を参考例60と同様に反応させた後、参考例122と同様に不飽和結合を還元し目的とする酪酸エチル誘導体を得た。
<参考例318−3>
1−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−3−クロロ−4−ヨードブチルベンゼン
上記318−2の化合物を参考例189と同様に反応させアルコール体を得た後、参考例252と同様に反応させ目的物を無色油状物として得た。
<参考例319>
4’−[(3−ベンジルオキシ)フェノキシ]−2’−クロロフェネチルヨージド
Figure 2004074297
参考例56の化合物を用い前記参考例317と同様に反応させ、目的物を黄色油状物として得た。
<参考例320>
4−[(3−ベンジルオキシ)フェノキシ]−2−クロロ−1−ヨードブチルベンゼン
Figure 2004074297
参考例56の化合物を用い、参考例318と同様に反応させ目的物を淡黄色油状物として得た。
<参考例321>
4’−ベンジルオキシジヒドロシンナミルヨージド
Figure 2004074297
4’−ベンジルオキシジヒドロシンナミルアルコールを用い参考例252と同様に反応させ、目的物を黄色粉末として得た。
<参考例322>
4’−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2’−クロロベンジルブロミド
Figure 2004074297
2−クロロ−4−フルオロベンズアルデヒドのかわりに2−クロロ−4−フルオロベンゾニトリルを用いて参考例1と同様に反応させ2−クロロ−4−(3−メトキシフェニルチオ)ベンゾニトリルを得た後、参考例317−2と同様な方法で反応させ加水分解し、引き続き参考例187と同様な方法にて、メトキシ基を分解後、エステル化しベンジルエーテル化した後、参考例189と同様に反応させアルコール体へ変換した。続いて参考例315と同様に四臭化炭素を用いて行い目的物を無色油状物として得た。
<参考例323>
2’−クロロ−4’−(4−トリフルオロメチルフェノキシ)ジヒドロシンナミルヨージド
Figure 2004074297
p−トリフルオロメチルフェノールを用い参考例1と同様な方法でアルデヒド体を合成した。次にこのアルデヒドを参考例60と同様にしてHorner−Emmons反応を行い、参考例123と同様にして還元後、参考例189と同様な手法でアルコール体へ変換した。最後に参考例252と同様な方法でヨウ素化し目的物を無色油状物として得た。
MS(EI+):440([M]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ2.12−2.19(2H,m),2.85(2H,t,J=7.3Hz),3.21(2H,t,J=7.3Hz),6.90(1H,dd,J=2.5,8.6Hz),7.04−7.08(3H,m),7.23−7.27(1H,m),7.60(2H,d,J=8.6Hz).
<参考例324>
2’−クロロ−4’−(2−トリフルオロメチルフェノキシ)ジヒドロシンナミルヨージド
Figure 2004074297
o−トリフルオロメチルフェノールを用い、参考例232と同様に反応させ目的物を無色油状物として得た。
MS(EI+):440([M]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ2.11−2.18(2H,m),2.83(2H,t,J=7.3Hz),3.21(2H,t,J=7.3Hz),6.88(1H,dd,J=2.5,8.6Hz),6.96(1H,d,J=8.6Hz),7.04(1H,d,J=2.5Hz),7.18−7.26(2H,m),7.49(1H,t,J=8.6Hz),7.68(1H,d,J=8.0Hz).
<参考例325>
4−(4−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロベンズアルデヒド
Figure 2004074297
p−ヒドロキシチオフェノール(2.12g)をN,N−ジメチルホルムアミド(40mL)に溶解し、2−クロロ−4−フルオロベンズアルデヒド(2.66g)および炭酸カリウム(4.64g)を加え、50℃にて2時間攪拌した。さらにベンジルブロミド(4.00mL)を加え50℃にて1.5時間、70℃にて2.5時間攪拌した。酢酸エチルにて抽出し、水、飽和食塩水の順に洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。反応液に水を加え溶媒を留去しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)にて精製し、目的物(5.70g)を無色固体として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ5.12(2H,s),6.96−7.03(3H,m),7.06(2H,m),7.38−7.50(6H,m),8.56(1H,d,J=8.6Hz),10.33(1H,s).
<参考例326>
4’−(4−ベンジルオキシフェニルチオ)−2’−クロロフェネチルアルデヒド
Figure 2004074297
氷冷下にて(Methoxymethy)triphenylphosphonium chloride(8.28g)のテトラヒドロフラン(160mL)溶液にt−ブトキシカリウム(2.71g)を加え1時間攪拌し、上記参考例325(5.70g)を加えて1時間攪拌した。反応液に水を加え酢酸エチルにて抽出し、水、飽和食塩水の順に洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を留去しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=6:1)にて精製し、ビニルエーテル体(6.50g)を淡黄色油状物として得た。このものをテトラヒドロフラン(90mL)に溶解し、6mol/L−塩酸水溶液(60mL)を加え60℃にて5時間攪拌した。酢酸エチルにて抽出し、水、飽和食塩水の順に洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。反応液に水を加え溶媒を留去しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)にて精製し、目的物(4.48g)を無色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.77(2H,d,J=1.8Hz),5.09(2H,s),6.97−7.04(3H,m),7.05−7.10(1H,m),7.15(1H,d,J=1.8Hz),7.32−7.46(7H,m),9.72(1H,t,J=1.8Hz).
<参考例327>
4’−(4−ベンジルオキシフェニルチオ)−2’−クロロフェネチルヨージド
Figure 2004074297
上記実施例326を用い、参考例189と同様な手法でアルコール体へ変換した後に参考例252と同様な方法でヨウ素化し目的物を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.22(2H,t,J=7.3Hz),3.30(2H,t,J=7.3Hz),5.09(2H,s)6.96−7.02(3H,m),7.09(2H,d,J=7.9Hz),7.33−7.45(7H,m).
2−t−ブトキシカルボニルアミノ−5−[2−クロロ−4−(3−トリフルオロメチルフェニルチオ)フェニル]−2−エトキシカルボニルペンタン酸エチル
Figure 2004074297
アルゴン気流下、2−t−ブトキシカルボニルアミノマロン酸ジエチル(1.3mL)のTHF(35mL)、DMF(4mL)溶液に、室温にてナトリウム−t−ブトキシド(490mg)を加えた。80℃にて20分撹拌した後室温にもどし、参考例279(1.55g)の化合物のTHF(5mL)溶液を滴下した。その後、5時間加熱還流し、氷水に反応液をあけ酢酸エチルで抽出した。水、飽和食塩水の順に洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)にて精製した。目的物(1.87g)を無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ.22−1.36(6H,m),1.42(9H,s),1.45−1.53(2H,m),2.37(2H,br),2.74(2H,t,J=7.8Hz),4.23(4H,m),5.94(1H,s),7.16−7.21(2H,m),7.36−7.56(5H,m).
実施例2〜67
参考例に示した各種ハロゲン誘導体を用い、上記実施例1と同様な方法によって表6と表7に示す化合物を合成した。
Figure 2004074297
Figure 2004074297
5−[(4−ベンジルオキシ)フェニル]−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−エトキシカルボニルペンタン酸エチル
Figure 2004074297
参考例321の化合物を用い実施例1と同様に反応させ、目的物を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.22(6H,t,J=7.1Hz),1.42(9H,s),1.44−1.47(2H,m),2.31(2H,br s),2.57(2H,t,J=7.6Hz),4.11−4.27(4H,m),5.03(2H,s),5.92(1H,br s),6.88(2H,d,J=8.8Hz),7.06(2H,d,J=8.8Hz),7.29−7.43(5H,m).
2−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−エトキシカルボニル−5−[4−(3−イソプロポキシフェノキシ)フェニル]ペンタン酸エチル
Figure 2004074297
上記実施例69の化合物を参考例123と同様に接触還元し、得られたフェノール体(850mg)をDMF(20mL)に溶解後、2−ヨードプロパン(0.2mL)、炭酸カリウム(500mg)を加え60℃にて4時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水の順に洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製した。目的物(760mg)を無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.23(6H,t,J=7.3Hz),1.31(6H,d,J=5.9Hz),1.42(9H,s),1.45−1.52(2H,m),2.34(2H,br),2.61(2H,t,J=7.8Hz),4.17−4.27(4H,m),4.50(1H,heptet,5.9Hz),5.94(1H,br s),6.50−6.53(2H,m),6.59−6.62(1H,m),6.92(2H,d,J=8.8Hz),7.10(2H,d,J=8.8Hz),7.18(1H,t,J=8.8Hz).
2−t−ブトキシカルボニルアミノ−5−[4−(3、5−ジクロロフェノキシ)フェニル]−2−エトキシカルボニルペンタン酸エチル
Figure 2004074297
前記実施例69の化合物を参考例123と同様に接触還元し、得られたフェノール体(1.27g)と3,5−ジクロロフェニルホウ酸(1.18g)を塩化メチレン(30mL)に溶解し撹拌下、酢酸銅(676mg)、トリエチルアミン(0.86mL)を加えた。16時間後、さらに8時間後酢酸銅を同量追加し、40時間撹拌後不溶物を濾去し濾液を水にあけ酢酸エチルにて抽出した。水、飽和食塩水の順に洗浄後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=20:1)にて精製し目的物(333mg)を淡青色油状物として得た。
2−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−エトキシカルボニル−5−[4−(3−メタンスルホニルフェノキシ)フェニル]ペンタン酸エチル
Figure 2004074297
実施例33の化合物(1.00g)を塩化メチレン(30mL)に溶解し、m−クロロ過安息香酸(610mg)を加え室温にて6時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)にて精製した。目的物(610mg)を無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.24(6H,t,J=7.3Hz),1.42(9H,s),1.47−1.56(2H,m),2.34(2H,br),2.64(2H,t,J=7.8Hz),3.04(3H,s),4.18−4.26(4H,m),5.95(1H,br),6.95(2H,d,J=8.8Hz),7.17(2H,t,J=8.8Hz),7.20−7.30(3H,m),7.47−7.52(2H,m),7.62(1H,d,J=8.8Hz).
2−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−エトキシカルボニル−5−[4−(3−トリフルオロメチルフェニルスルフィニル)]フェニルペンタン酸エチル
Figure 2004074297
実施例62の化合物(1.50g)を塩化メチレン(80mL)に溶解し、0℃撹拌下、m−クロロ過安息香酸(450mg)を少量ずつ加えた。同温にて1時間、室温にて2時間撹拌後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)にて精製した。目的物(1.10g)を黄色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.18−1.21(6H,m),1.40(9H,s),1.44−1.52(2H,m),2.30(2H,br),2.66(2H,t,J=7.3Hz),4.14−4.22(4H,m),5.91(1H,br),7.27(2H,d,J=8.3Hz),7.56(2H,d,J=8.3Hz),7.59(1H,t,J=8.3Hz),7.69(1H,d,J=8.3Hz),7.78(1H,d,J=8.3Hz),7.95(1H,s).
2−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−エトキシカルボニル−5−[4−(3−トリフルオロメチル−5−メチルフェニルスルフィニル)]フェニルペンタン酸エチル
Figure 2004074297
実施例64の化合物を用い、上記実施例73と同様に行い目的物を無色油状物として得た。
FABMS:600([M+H]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.18−1.22(6H,m),1.41(9H,s),1.46−1.50(2H,m),2.31(2H,br),2.45(3H,s),2.66(2H,t,J=7.3Hz),4.14−4.22(4H,m),5.92(1H,br s),7.27(2H,d,J=7.8Hz),7.48(1H,s),7.55(2H,d,J=7.8Hz),7.62(1H,s),7.70(1H,s).
<実施例75>実施例9の別途合成
5−[4−(3、5−ビストリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−エトキシカルボニルペンタン酸エチル
Figure 2004074297
実施例69の化合物を参考例123と同様に接触還元し、得られたフェノール体を3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルホウ酸と実施例71と同様に反応させ目的物を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.24(6H,t,J=7.3Hz),1.43(9H,s),1.47−1.58(4H,m),2.36(2H,br s),2.66(2H,t,J=7.3Hz),4.18−4.26(4H,m),5.96(1H,br s),6.96(2H,d,J=8.3Hz),7.20(2H,d,J=8.3Hz),7.36(2H,s),7.55(1H,s).
<実施例76及び77>
2−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−[2−クロロ−4−(3−トリフルオロメチルフェニルチオ)フェニル]プロピル−1,3−プロパンジオール(実施例76)
Figure 2004074297
及び、2−t−ブトキシカルボニルアミノ−5−[2−クロロ−4−(3−トリフルオロメチルフェニルチオ)フェニル]ペンタン−1−オール(実施例77)
Figure 2004074297
実施例1の化合物(1.87g)をTHF(30mL)に溶解し、0℃にて撹拌下水素化ホウ素リチウム(675mg)を加えた。引き続きエタノール(5mL)を加え、室温まで徐々に昇温しながら一晩撹拌した後、反応液に氷水を加え有機溶媒を減圧留去した。残渣に10%クエン酸水を加えpH3とした後、酢酸エチルにて抽出した。水、飽和食塩水の順に洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)にて精製し、ジオール体(1.10g)、モノオール体(0.27g)を各々無色油状物として得た。
(実施例76の化合物)
FABMS:520([M+H]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.43(9H,s),1.62−1.65(4H,m),2.72(2H,br),3.31(2H,br),3.57−3.62(2H,m),3.81−3.85(2H,m),4.93(1H,s),7.20−7.27(3H,m),7.38−7.55(4H,m).
(実施例77の化合物)
FABMS:490([M+H]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.44(9H,s),1.63−1.73(4H,m),2.72−2.78(2H,m),3.57(1H,br),3.68−3.70(2H,m),4.61(1H,br s),7.20−7.22(2H,m),7.39−7.55(5H,m).
実施例78〜184
実施例2〜68、70〜74の化合物を用い。上記実施例76と同様な方法によって表8から表10に示す化合物を合成した。
Figure 2004074297
Figure 2004074297
Figure 2004074297
5−[4−(3−ベンジルオキシフェノキシ)−2−クロロフェニル]−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−メトキシメチルペンタン−1−オール
Figure 2004074297
実施例146の化合物(720mg)をアセトニトリル(20mL)に溶解しAgO(1.85g)、MeI(3mL)を加え常温にて7日間撹拌した。セライト濾過後、濾液を濃縮しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)にて精製し目的物(310mg)を各々無色油状物として得た。
FABMS:556([M+H]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.43(9H,s),1.48−1.81(4H,m),2.68(2H,t,J=7.8Hz),3.33(1H,d,J=8.8Hz),3.36(3H,s),3.57(1H,d,8.8Hz),3.65(2H,d,J=6.8Hz),5.03(2H,s),5.10(1H,br s),6.59−6.62(2H,m),6.74(1H,dd,J=8.3,2.4Hz),6.84(1H,dd,J=8.3,2.4Hz),7.00(1H,d,J=2.4Hz),7.15(1H,d,J=8.3Hz),7.23(1H,t,J=8.3Hz),7.33−7.42(5H,m).
2−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−メトキシメチル−5−[4−(3−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]ペンタン−1−オール
Figure 2004074297
実施例82の化合物を用い上記実施例185と同様に反応させ目的物を無色油状物として得た。
FABMS:484([M+H]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.42(9H,s),1.48−1.83(4H,m),2.57−2.65(2H,m),3.33(1H,d,J=8.8Hz),3.37(3H,s),3.58(1H,d,8.8Hz),3.62(2H,br s),5.07(1H,br s),6.94(2H,d,J=6.4Hz),7.10−7.21(4H,m),7.30(1H,d,J=7.8Hz),7.40(1H,t,J=7.8Hz).
4−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]プロピル−4−ヒドロキシメチル−2−オキサゾリジノン
Figure 2004074297
実施例128の化合物(3.30g)をTHF(80mL)に溶解し、0℃にて60%水素化ナトリウム(600mg)を加え、その後常温にて24時間撹拌した。反応液に氷水を加え、酢酸エチルにて抽出し水、飽和食塩水の順に洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を留去しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1後に酢酸エチルのみ)にて精製し、目的物(2.37g)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.63−1.72(4H,m),2.74(2H,t,J=6.8Hz),3.51(1H,d,J=11.2Hz),3.58(1H,d,J=11.2Hz),4.09(1H,d,J=8.8Hz),4.24(1H,d,J=8.8Hz),5.02(2H,s),5.28(1H,br s),6.87−6.90(1H,m),6.94−7.00(2H,m),7.09−7.16(2H,m),7.22−7.52(7H,m).
4−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]プロピル−4−ヨウドメチル−2−オキサゾリジノン
Figure 2004074297
上記実施例187の化合物(2.37g)のピリジン(30mL)溶液にp−トルエンスルホニルクロリド(1.33g)を加え常温にて24時間、60℃にてさらに5時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出後、水、希塩酸、水、飽和食塩水の順に洗浄し無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸=1:1)にて精製し、スルホン酸エステル体(2.14g)を無色油状物として得た。このスルホン酸エステル(2.14g)をアセトン(20mL)に溶解し、ヨウ化ナトリウム(2.55g)を加え、10時間加熱還流した。反応液に水を加え酢酸エチルにて抽出後、水、飽和食塩水にて洗浄し無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸=1:1)にて精製し目的物(1.47g)を無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.59−1.65(2H,m),1.83−1.89(2H,m),2.75(2H,t,J=7.8Hz),3.31(2H,s),4.19(1H,d,J=9.3Hz),4.21(1H,d,J=9.3Hz),5.02(2H,s),5.13(1H,br s),6.88(1H,dd,J=7.8,2.0Hz),6.94−7.00(2H,m),7.11(1H,d,J=7.8Hz),7.16(1H,dd,J=7.8,2.0Hz),7.22−7.41(7H,m).
4−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]プロピル−4−メチルチオメチル−2−オキサゾリジノン
Figure 2004074297
上記実施例188の化合物(1.47g)をTHF(30mL)に溶解しNaSMe(210mg)を加え常温にて2時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧濃縮し目的物(1.27g)を無色油状物として得た。
FABMS:514([M+H]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.62−1.77(4H,m),2.17(3H,s),2.68(1H,d,J=13.2Hz),2.74(2H,t,J=7.3Hz),2.78(1H,d,J=13.2Hz),4.15(1H,d,J=9.0Hz),4.20(1H,d,J=9.0Hz),5.03(2H,s),5.22(1H,br s),6.87−6.90(1H,m),6.93−6.97(2H,m),7.10−7.17(2H,m),7.22−7.41(7H,m).
5−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチルチオメチルペンタン−1−オール
Figure 2004074297
上記実施例189の化合物(1.27g)をアセトニトリル(20mL)に溶解し、BocO(1.09g)、ジメチルアミノピリジン(100mg)を加え常温にて30分撹拌した。反応液を減圧留去し残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸=4:1)にて精製しN−Boc−オキサゾリジノン体(1.48g)を無色油状物として得た。このものをメタノール(20mL)に溶解し、炭酸セシウム(410mg)を加え常温にて1晩撹拌した。溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルに溶解し希塩酸、水にて洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸=2:1)にて精製し目的物(1.28g)を無色油状物として得た。
FABMS:588([M+H]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.43(9H,s),1.51−1.66(3H,m),1.82−1.85(1H,m),2.15(3H,s),2.69(2H,t,J=7.3Hz),2.75(1H,d,J=13.4Hz),2.90(1H,d,J=13.4Hz),3.69−3.70(2H,m),4.02(1H,br),4.99(1H,br s),5.02(2H,s),6.86−6.94(3H,m),7.12−7.17(2H,m),7.21−7.41(7H,m).
5−[4−(3−ベンジルオキシフェノキシ)−2−クロロフェニル]−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−t−ブチルジフェニルシロキシメチルペンタン−1−オール
Figure 2004074297
実施例146の化合物(3.25g)をDMF(18mL)に溶解しジイソプロピルエチルアミン(10.5mL)、t−BuPhSiCl(1.73g)を加え、常温にて8時間撹拌した。反応液に氷水を加え、酢酸エチルで抽出後、水、希塩酸、水、飽和食塩水の順に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=7:1)にて精製し目的物(1.64g)を無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.06(9H,s),1.43(9H,s),1.49−1.82(4H,m),2.66(2H,t,J=7.8Hz),3.54(1H,d,J=10.3Hz),3.65−3.67(2H,m),3.74(1H,d,J=10.3Hz),5.03(2H,s),5.05(1H,br s),6.59(1H,dd,J=8.3,2.4Hz),6.63(1H,t,J=2.4Hz),6.74(1H,dd,J=8.3,2.4Hz),6.82(1H,dd,J=8.3,2.4Hz),6.99(1H,d,J=2.4Hz),7.10(1H,d,J=8.3Hz),7.23(1H,t,J=8.3Hz),7.31−7.45(11H,m),7.61−7.64(4H,m).
5−[4−(3−ベンジルオキシフェノキシ)−2−クロロフェニル]−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−t−ブチルジフェニルシロキシメチルペンタナール
Figure 2004074297
上記実施例191の化合物(940mg)をDMF(10mL)に溶解し、二クロム酸ピリジニウム(800mg)を加え常温にて48時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水の順に洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)にて精製し、目的物(710mg)を無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.01(9H,s),1.44(9H,s),1.49−1.73(4H,m),2.64(2H,br s),3.84(1H,d,J=10.3Hz),4.13(1H,d,J=10.3Hz),5.03(2H,s),5.43(1H,br s),6.58(1H,dd,J=8.3,2.4Hz),6.62(1H,t,J=2.4Hz),6.74(1H,dd,J=8.3,2.4Hz),6.82(1H,d,J=8.3,2.4Hz),6.99(1H,d,J=2.4Hz),7.08(1H,d,J=8.3Hz),7.23(1H,t,J=8.3Hz),7.30−7.43(11H,m),7.56−7.64(4H,m),9.36(1H,s).
5−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−t−ブトキシカルボニルアミノペンタナール
Figure 2004074297
−78℃にて塩化メチレン(20mL)のオキザリルクロリド(1.0mL)溶液にDMSO(1.7mL)の塩化メチレン(10mL)混液を加えた後、実施例129の化合物(5.59g)の塩化メチレン(20mL)溶液を滴下した。15分後トリエチルアミン(7.2mL)を加えた。常温まで2時間撹拌し、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した後に無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)にて精製し目的物(4.75g)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.44(9H,s),1.60−1.74(3H,m),1.96(1H,br),2.72−2.77(2H,m),4.28(1H,br),5.02(2H,s),6.87−6.95(3H,m),7.10−7.16(2H,m),7.23(1H,t,J=7.8Hz),7.28−7.52(5H,m),9.58(1H,s).
5−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−エトキシカルボニル−2−メチルペンタン酸エチル
Figure 2004074297
水素化ナトリウム(242mg)をDMF(5mL)に溶解し、ジエチルメチルマロン酸エステル(0.956mL)を加え30分間攪拌した。これに参考例252の化合物(2.50g)のDMF(5mL)溶液を加え1時間攪拌した。反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出後、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=20:1→10:1)で精製し、目的物(2.74g)を黄色油状物として得た。
MS(EI):540([M]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.23(6H,t,J=7.3Hz),1.40(3H,s),1.52−1.60(2H,m),1.91−1.95(2H,m),2.70(2H,t,J=7.9Hz),4.16(4H,q,J=7.3Hz),5.02(2H,s),6.86−6.94(3H,m),7.11−7.14(2H,m),7.20−7.24(1H,m),7.31−7.40(6H,m).
5−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−エトキシカルボニル−2−エチルペンタン酸エチル
Figure 2004074297
エチルマロン酸ジエチルを用い上記実施例194と同様に反応させ目的物を黄色油状物として得た。
MS(EI):554([M]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ0.80(3H,t,J=7.3Hz),1.22(6H,t,J=7.3Hz),1.45−1.53(2H,m),1.89−1.97(4H,m),2.70(2H,t,J=7.3Hz),4.16(4H,q,J=7.3Hz),5.02(2H,s),6.86−6.94(3H,m),7.11−7.16(2H,m),7.20−7.24(1H,m),7.31−7.40(6H,m).
4−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−エトキシカルボニル−2−メチル酪酸エチル
Figure 2004074297
参考例317の化合物を用い、実施例194と同様に反応させ目的物を淡黄色油状物として得た。
MS(EI):526([M]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.27(6H,t,J=7.3Hz),1.52(3H,s),2.10−2.14(2H,m),2.65−2.69(2H,m),4.20(4H,q,J=7.3Hz),5.02(2H,s),6.86−6.96(3H,m),7.15(2H,s),7.23(1H,t,J=8.0),7.31−7.41(6H,m).
4−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−エトキシカルボニル−2−エチル酪酸エチル
Figure 2004074297
参考例317の化合物を用い、実施例195と同様に反応させ目的物を無色油状物として得た。
MS(EI):540([M]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ0.82(3H,t,J=7.3Hz),1.17(6H,t,J=7.3Hz),1.93(2H,q,J=7.3Hz),1.98−2.02(2H,m),2.45−2.51(2H,m),4.13(4H,q,J=7.3Hz),5.10(2H,s),6.92−7.01(3H,m),7.21(1H,dd,J=8.0,1.9Hz),7.30−7.41(8H,m).
5−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−エトキシカルボニル−2−メチルペンタン酸
Figure 2004074297
実施例194の化合物(2.74g)をエタノール(10mL)に溶解し、水酸化カリウム(330mg)を加え50℃で一晩攪拌した。反応液を水で希釈し、2mol/L塩酸を加えたのち酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1→2:1)で精製し、目的物(2.38g)を黄色油状物として得た。
MS(EI):512([M]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.26(3H,t,J=7.3Hz),1.47(3H,s),1.53−1.62(2H,m),1.92−2.03(2H,m),2.71(2H,t,J=7.9Hz),4.22(2H,q,J=7.3Hz),5.02(2H,s),6.87−6.94(3H,m),7.10−7.14(2H,m),7.21−7.25(1H,m),7.31−7.40(6H,m).
5−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−エトキシカルボニル−2−エチルペンタン酸
Figure 2004074297
実施例195の化合物を用い上記実施例198と同様に反応させ目的物を黄色油状物として得た。
MS(EI):526([M]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ0.84(3H,t,J=7.3Hz),1.28(3H,t,J=7.3Hz),1.42−1.59(2H,m),1.85−1.95(2H,m),2.00−2.13(2H,m),2.66−2.70(2H,m),4.23−4.31(2H,m),5.02(2H,s),6.86−6.94(3H,m),7.08−7.15(2H,m),7.21−7.25(1H,m),7.30−7.40(6H,m).
4−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−エトキシカルボニル−2−メチル酪酸
Figure 2004074297
実施例196の化合物を用い、実施例198と同様に反応させ目的物を淡黄色油状物として得た。
MS(EI):499([M]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.30(3H,t,J=7.3Hz),1.57(3H,s),2.11−2.19(2H,m),2.69(2H,t,J=8.5Hz),4.24(2H,q,J=7.3Hz),5.02(2H,s),6.87−6.96(3H,m),7.14(2H,s),7.23(1H,t,J=8.0Hz),7.31−7.40(6H,m).
4−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−エトキシカルボニル−2−エチル酪酸
Figure 2004074297
実施例197の化合物を用い、実施例198と同様に反応させ目的物を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ0.90(3H,t,J=7.3Hz),1.33(3H,t,J=7.3Hz),1.94−1.99(1H,m),2.05−2.12(1H,m),2.19−2.24(2H,m),2.59−2.64(2H,m),4.20−4.31(2H,m),5.02(2H,s),6.87−6.94(3H,m),7.09−7.14(2H,m),7.23(1H,t,J=8.0Hz),7.29−7.40(6H,m).
5−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−メトキシカルボニルアミノ−2−メチルペンタン酸エチル
Figure 2004074297
実施例198の化合物(2.38g)をベンゼン(20mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.711mL)とDPPA(1.10mL)を加え、室温で10分間攪拌後還流させ1時間30分間攪拌した。これにメタノール(3.76mL)を30分間かけて加え、一晩攪拌した。反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出後、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=20:1→5:1)で精製し、目的物(2.04g)を黄色油状物として得た。
MS(EI):541([M]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.24(3H,t,J=7.3Hz),1.36−1.40(1H,m),1.54(3H,s),1.56−1.65(1H,m),1.80−1.87(1H,m),2.28(1H,m),2.65−2.69(2H,m),3.63(3H,s),4.15−4.22(2H,m),5.02(2H,s),5.61(1H,br s),6.86−6.94(3H,m),7.09−7.15(2H,m),7.20−7.24(1H,m),7.31−7.40(6H,m).
5−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−エチル−2−メトキシカルボニルアミノペンタン酸エチル
Figure 2004074297
実施例199の化合物を用い実施例202と同様に反応させ目的物を黄色油状物として得た。
MS(EI):555([M]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ0.74(3H,t,J=7.3Hz),1.24(3H,t,J=7.3Hz),1.28−1.32(1H,m),1.57−1.58(1H,m),1.70−1.84(2H,m),2.34−2.44(2H,m),2.62−2.72(2H,m),3.63(3H,s),4.16−4.22(2H,m),5.02(2H,s),5.78(1H,br s),6.86−6.94(3H,m),7.08−7.15(2H,m),7.20−7.24(1H,m),7.31−7.40(6H,m).
4−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチル酪酸エチル
Figure 2004074297
実施例200の化合物を用いメタノールのかわりにt−ブタノールを使用し、実施例202と同様に反応させ目的物を淡黄色油状物として得た。
FABMS:569([M+H]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.29(3H,t,J=7.3Hz),1.46(9H,s),1.58(3H,s),2.10(1H,td,J=13.0,4.9Hz),2.41(1H,br),2.53(1H,td,J=13.0,4.9Hz),2.67(1H,td,J=13.0,4.9Hz),4.19(2H,q,J=7.3Hz),5.02(2H,s),5.46(1H,br s),6.86−6.94(3H,m),7.08−7.15(2H,m),7.23(1H,t,J=8.0Hz),7.30−7.40(6H,m).
4−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−エチル−2−メトキシカルボニルアミノ酪酸エチル
Figure 2004074297
実施例201の化合物を用い実施例202と同様に反応させ目的物を淡黄色油状物として得た。
MS(EI):541([M]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ0.77(3H,t,J=7.3Hz),1.30(3H,t,J=7.3Hz),1.75−1.80(1H,m),2.05−2.15(1H,m),2.36−2.49(2H,m),2.59−2.68(2H,m),3.66(3H,s),4.11−4.27(2H,m),5.02(2H,s),5.87(1H,br),6.86−6.93(3H,m),7.08−7.14(2H,m),7.22(1H,t,J=8.0Hz),7.30−7.40(6H,m).
5−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−メトキシカルボニルアミノ−2−メチルペンタン−1−オール
Figure 2004074297
実施例202の化合物を用い実施例76と同様に反応させ目的物を無色油状物として得た。
MS(EI):499([M]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.18(3H,s),1.57−1.84(4H,m),2.71(2H,t,J=7.3Hz),3.59−3.69(3H,m),3.63(3H,s),4.71(1H,br s),5.02(2H,s),6.86−6.94(3H,m),7.13−7.17(2H,m),7.21−7.25(1H,m),7.30−7.41(6H,m).
<実施例207および208>
(+)、および(−)−5−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−メトキシカルボニルアミノ−2−メチルペンタン−1−オール
上記実施例206の化合物を高速液体クロマトグラフィー(キラルセルOD,ヘキサン:イソプロパノール=70:30、測定波長:UV 254nm、流速:3mL/min)で光学分割した。
前溶出部分から[α]24.0 +15°(C=1.0,クロロホルム)の化合物(実施例207)を、
後溶出部分から[α]24.7 −12°(C=1.0,クロロホルム)の化合物(実施例208)を得た。
5−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−エチル−2−メトキシカルボニルアミノペンタン−1−オール
Figure 2004074297
実施例203の化合物を用い実施例76と同様に反応させ目的物を淡黄色油状物として得た。
MS(EI):513([M]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ0.83(3H,t,J=7.3Hz),1.51−1.73(6H,m),2.70(2H,t,J=7.3Hz),3.63(3H,s),3.65−3.70(3H,m),4.63(1H,br s),5.02(2H,s),6.86−6.94(3H,m),7.12−7.17(2H,m),7.20−7.24(1H,m),7.30−7.40(6H,m).
<実施例210および211>
(+)、および(−)−5−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−エチル−2−メトキシカルボニルアミノペンタン−1−オール
実施例209の化合物を高速液体クロマトグラフィー(キラルセルOD,ヘキサン:イソプロパノール=60:40、測定波長:UV 254nm、流速:3mL/min)で光学分割した。
前溶出部分から[α]25.6 +14°(C=1.0,クロロホルム)の無色油状物(実施例210)を、
後溶出部分から[α]25.7 −15°(C=1.0,クロロホルム)の無色油状物(実施例211)を得た。
4−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチルブタン−1−オール
Figure 2004074297
実施例204の化合物を用い実施例76と同様に反応させ目的物を無色油状物として得た。
MS(EI):527([M]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.25(3H,s),1.44(9H,s),1.82(1H,td,J=13.0,4.9Hz),2.06(1H,td,J=13.0,4.9Hz),2.65−2.80(2H,m),3.66−3.74(2H,m),4.68(1H,br s),5.02(2H,s),6.86−6.94(3H,m),7.15(2H,s),7.23(1H,t,J=8.0Hz),7.32−7.40(6H,m).
<実施例213および214>
(+)、および(−)−4−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチルブタン−1−オール
実施例212の化合物を高速液体クロマトグラフィー(キラルパックAD,ヘキサン:エタノール=85:15、測定波長:UV 254nm、流速:3mL/min)で光学分割した。
前溶出部分から[α]25.3 +4.6°(C=1.0,クロロホルム)の無色油状物(実施例213)を、
後溶出部分から[α]25.6 −2.2°(C=1.0,クロロホルム)の無色油状物(実施例214)を得た。
4−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−エチル−2−メトキシカルボニルアミノブタン−1−オール
Figure 2004074297
実施例205の化合物を用い実施例76と同様に反応させ目的物を無色油状物として得た。
MS(EI):499([M]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ0.94(3H,t,J=7.3Hz),1.69(2H,q,J=7.3Hz),1.80−1.94(2H,m),2.62−2.75(2H,m),3.65(3H,s),3.77(3H,m),4.77(1H,br),5.02(2H,s),6.86−6.95(3H,m),7.16(2H,s),7.23(1H,t,J=8.0Hz),7.32−7.41(6H,m).
<実施例216および217>
(+)、および(−)−4−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−エチル−2−メトキシカルボニルアミノブタン−1−オール
実施例215の化合物を実施例213および214と類似の分取条件にて光学分割した。
前溶出部分から[α]25.6 +11.1°(C=1.0,クロロホルム)の無色油状物(実施例216)を、
後溶出部分から[α]26.1 −9.67°(C=1.0,クロロホルム)の無色油状物(実施例217)を得た。
5−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−ブトキシカルボニルアミノ−2−エチルペンタン−1−オール
Figure 2004074297
実施例199の化合物を用いt−ブタノールをメタノールのかわりに使用し、実施例203と同様に反応させた後、実施例76と同様に還元し目的物を無色油状物として得た。
MS(EI):555([M]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ0.83(3H,t,J=7.3Hz),1.42(9H,s),1.55−1.72(6H,m),2.70(2H,t,J=6.7Hz),3.64−3.66(2H,m),4.49(1H,br s),5.02(2H,s),6.82−6.95(3H,m),7.12−7.17(2H,m),7.20−7.25(1H,m),7.30−7.41(6H,m).
4−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−メトキシメチルオキシメチルブタン−1−オール
Figure 2004074297
実施例126の化合物(4.00g)を塩化メチレン(100mL)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(1.54mL)を加え、0℃にてメトキメチルクロリド(710mg)を滴下した。常温まで1日撹拌後、氷水を反応液に加え酢酸エチルにて抽出した。無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて精製し目的物(2.60g)を無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.45(9H,s),1.90−2.00(2H,m),2.68−2.78(2H,m),3.39(3H,s),3.54(1H,d,J=9.8Hz),3.77(2H,d,J=6.1Hz),3.79(1H,d,J=9.8Hz),3.99(1H,br),4.65(2H,s),5.02(2H,s),5.20(1H,br s),6.86−6.94(3H,m),7.13−7.17(2H,m),7.22(1H,t,J=8.0Hz),7.31−7.40(6H,m).
<実施例220及び221>
(+)、および(−)−4−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−メトキシメチルオキシメチルブタン−1−オール
実施例219の化合物を高速液体クロマトグラフィー(キラルパックAD−H,ヘキサン:エタノール=85:15、測定波長:UV 254nm、流速:3mL/min)で光学分割した。
前溶出部分から無色油状物(実施例220)を後溶出部分から無色油状物(実施例221)を得た。
5−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−ブトキシカルボニルアミノ−2−メトキシメチルオキシメチルペンタン−1−オール
Figure 2004074297
実施例128を用い実施例219と同様に行い目的物を無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.43(9H,s),1.56−1.68(3H,m),1.81−1.84(1H,m),2.67(2H,t,J=7.8Hz),3.35(3H,s),3.46(1H,d,J=9.8Hz),3.66−3.68(2H,m),3.71(1H,d,J=9.8Hz),4.61(2H,s),5.02(2H,s),5.07(1H,br s),6.87(1H,ddd,J=8.3,2.5,1.0Hz),6.91−6.95(2H,m),7.12−7.16(2H,m),7.23(1H,t,J=7.8Hz),7.31−7.40(6H,m).
4−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−メトキシメチルオキシメチル−1−ジメトキシホスホリルオキシブタン
Figure 2004074297
実施例219の化合物(860mg)、四臭化炭素(533mg)、ピリジン(2mL)の塩化メチレン(2mL)溶液を0℃にて撹拌下、亜リン酸トリメチル(0.19mL)を加え、常温まで5時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルにて抽出し、水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を留去し残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)にて精製し目的物(830mg)を無色油状物として得た。
FABMS:696([M+H]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.45(9H,s),1.95−2.03(1H,m),2.08−2.21(1H,m),2.69−2.78(2H,m),3.39(3H,s),3.68(1H,d,J=9.8Hz),3.74(1H,d,J=9.8Hz),3.78(6H,d,J=11.0Hz),4.22−4.29(2H,m),4.65(2H,s),4.97(1H,br s),5.02(2H,s),6.88(1H,dd,J=7.9,2.4Hz),6.91−6.95(2H,m),7.14(2H,s),7.23(1H,t,J=7.8Hz),7.31−7.40(6H,m).
(−)−4−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−メトキシメチルオキシメチル−1−ジメトキシホスホリルオキシブタン
実施例220(前溶出部分)を用い上記実施例223と同様に行い目的物を無色油状物として得た。
[α]26 −3.01°(C=0.93,クロロホルム).
(+)−4−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−メトキシメチルオキシメチル−1−ジメトキシホスホリルオキシブタン
実施例221(後溶出部分)を用い実施例223と同様に行い目的物を無色油状物として得た。
[α]26 +1.39°(C=1.03,クロロホルム).
(±)−2−アミノ−5−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−メチルペンタン−1−オール
Figure 2004074297
実施例206の化合物(527mg)を5mol/L水酸化カリウム水溶液(2mL)、テトラヒドロフラン(2mL)およびメタノール(3mL)の混合溶媒に溶解し、還流させ4日間攪拌した。反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出後、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(アミノ化シリカゲル,酢酸エチル:エタノール=20:1)で精製し、目的物(311mg)を薄黄色油状物として得た。
FABMS:442([M+H]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.04(3H,s),1.37−1.67(4H,m),2.70(2H,t,J=7.3Hz),3.29(2H,q,J=9.2Hz),5.02(2H,s),6.86−6.94(3H,m),7.12−7.17(2H,m),7.21−7.25(1H,m),7.31−7.41(6H,m).
(+)−2−アミノ−5−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−メチルペンタン−1−オール
実施例207の化合物(前溶出部分)を用い上記実施例226と同様に反応させ目的物を淡黄色油状物として得た。
元素分析値(%):C2528ClNOS・1/3HOとして
C H N
計算値 : 67.00 6.45 3.13
実測値 : 67.03 6.51 3.20
[α]25.2 +2.0°(C=1.0,クロロホルム).
(−)−2−アミノ−5−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−メチルペンタン−1−オール
実施例208の化合物(後溶出部分)を用い実施例226と同様に反応させ目的物を淡黄色油状物として得た。
元素分析値(%):C2528ClNOS・1/4HOとして
C H N
計算値 : 67.23 6.44 3.14
実測値 : 67.19 6.44 3.15
[α]25.5 −2.6°(C=1.0,クロロホルム).
(+)−5−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−1−ジメトキシホスホリルオキシ−2−メチルペンタン
Figure 2004074297
実施例227の化合物(410mg)をアセトニトリル(10mL)に溶解し、氷冷下BocO(303mg)を加えた後、常温にて3時間撹拌した。反応液を濃縮後、残渣を酢酸エチルに溶解し、水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製しt−ブトキシカルボニルアミノ体(473mg)を淡黄色油状物として得た。得られた化合物(473mg)及び四臭化炭素(434mg)をピリジン(2.00mL)に溶解し、氷冷下、亜リン酸トリメチル(0.205mL)を加えた後常温に戻し2時間攪拌した。反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1→1:1)で精製したところ、目的物(534mg)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.25(3H,s),1.41(9H,s),1.58−1.91(4H,m),2.70(2H,t,J=7.3Hz),3.77(6H,d,J=11.0Hz),3.96−4.00(1H,m),4.13−4.16(1H,m),4.51(1H,brs),5.02(2H,s),6.86−6.89(1H,m),6.92−6.96(2H,m),7.11−7.16(2H,m),7.23(1H,t,J=7.9Hz),7.31−7.34(2H,m),7.35−7.39(4H,m).
(−)−5−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−1−ジメトキシホスホリルオキシ−2−メチルペンタン
実施例228の化合物を用い、上記実施例229と同様に反応させ目的物を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.25(3H,s),1.41(9H,s),1.58−1.91(4H,m),2.70(2H,t,J=7.3Hz),3.77(6H,d,J=11.0Hz),3.97−4.00(1H,m),4.13−4.17(1H,m),4.51(1H,brs),5.02(2H,s),6.86−6.89(1H,m),6.92−6.95(2H,m),7.11−7.16(2H,m),7.23(1H,t,J=7.9Hz),7.32−7.34(2H,m),7.35−7.40(4H,m).
5−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−メトキシメチルオキシメチル−1−ジメトキシホスホリルオキシペンタン
Figure 2004074297
実施例222の化合物を用い実施例223と同様に反応させ目的物を無色油状物として得た。
FABMS:710([M+H]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.41(9H,s),1.57−1.62(2H,m),1.76−1.80(1H,m),2.00−2.05(1H,m),2.70(2H,t,J=7.8Hz),3.34(3H,s),3.57(1H,d,J=9.5Hz),3.65(1H,d,J=9.5Hz),3.77(6H,d,J=11.0Hz),4.12(2H,d,J=7.1Hz),4.60(2H,s),4.81(1H,br s),5.02(2H,s),6.87(1H,ddd,J=8.3,2.5,1.0Hz),6.92−7.00(2H,m),7.10−7.16(2H,m),7.23(1H,t,J=7.8Hz),7.28−7.52(6H,m).
6−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−3−t−ブトキシカルボニルアミノ−1−ヘキセニルホスホン酸ジエチルエステル
Figure 2004074297
メチレンビスホスホン酸エチル(940mg)をTHF(5mL)に溶解し、アルゴンガス下、−78℃に冷却した。ここへ、1.6mol/L n−BuL−ヘキサン溶液(2mL)を滴下し30分間撹拌後、実施例193の化合物(1.58g)のTHF(15mL)溶液を滴下した。3時間後、飽和塩化アンモニウム溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を留去した。目的物を無色油状物(1.71g)として得た。
FABMS:660([M+H]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.29−1.33(6H,m),1.43(9H,s),1.54−1.68(4H,m),2.71−2.73(2H,m),4.03−4.11(4H,m),4.32(1H,br),4.47(1H,br),5.03(2H,s),5.77(1H,t,J=17.7Hz),6.60−6.71(1H,m),6.87−6.96(3H,m),7.09−7.15(2H,m),7.21−7.41(7H,m).
3−アミノ−6−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−1−ヘキセニルホスホン酸ジエチルエステル塩酸塩
Figure 2004074297
上記実施例232の化合物(300mg)を氷冷下10%−塩酸含有メタノール(10mL)に溶解し、常温まで6時間撹拌後、溶媒を濃縮した。目的物(250mg)を無色油状物として得た。
FABMS:560([M+H]).
H−NMR(400MHz,DMSOd)δ1.16−1.22(6H,m),1.53−1.77(4H,m),2.68−2.69(2H,m),3.05(1H,br),3.94−4.07(4H,m),5.09(2H,s),6.13(1H,t,J=17.8Hz),6.46−6.55(1H,m),6.89−7.00(3H,m),7.20−7.22(1H,m),7.29−7.41(8H,m),8.44(3H,br s).
6−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−3−t−ブトキシカルボニルアミノヘキシルホスホン酸ジエチルエステル
Figure 2004074297
実施例232の化合物を用い参考例125と同様に還元し目的物を無色油状物として得た。
FABMS:662([M+H]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.32(6H,t,J=7.3Hz),1.43(9H,s),1.46−1.82(8H,m),2.67−2.73(2H,m),3.62(1H,br),4.03−4.13(4H,m),4.32−4.34(1H,br),5.02(2H,s),6.86−6.95(3H,m),7.10−7.16(2H,m),7.23(1H,t,J=8.0Hz),7.32−7.40(6H,m).
3−アミノ−6−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]ヘキシルホスホン酸ジエチルエステル塩酸塩
Figure 2004074297
上記実施例234の化合物を実施例233と同様に反応させ目的物を淡褐色油状物として得た。
FABMS:562([M+H]).
H−NMR(400MHz,DMSOd)δ1.21(6H,t,J=6.7Hz),1.59−1.85(8H,m),2.67(2H,br s),3.15(1H,br s),3.91−4.01(4H,m),5.08(2H,s),6.88−6.99(3H,m),7.21−7.39(9H,m),8.08(3H,br s).
2−アミノ−5−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−ヒドロキシメチルペンチルホスホン酸モノエステル
Figure 2004074297
実施例231の化合物(500mg)のアセトニトリル(5mL)溶液に氷冷下、TMSI(0.5mL)を加え、3時間撹拌した。溶媒を濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(アセトニトリル:水=1:9、1:6、1:3、1:1、3:1)にて精製し目的物(120mg)を無色粉末として得た。
FABMS:538([M+H]).
H−NMR(400MHz,DMSOd)δ1.60(4H,br s),2.63(2H,br s),3.38−3.44(2H,m),3.72(2H,br s),5.08(2H,s),6.87−6.98(3H,m),7.20−7.38(9H,m).
元素分析値(%):C2529ClNOSP・HOとして
C H N
計算値 : 54.00 5.62 2.52
実測値 : 54.10 5.37 2.62
2−アミノ−4−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−ヒドロキシメチルブチルホスホン酸モノエステル
Figure 2004074297
実施例223の化合物を用い上記実施例236と同様に行い目的物を無色粉末として得た。
FABMS:524([M+H]).
H−NMR(400MHz,DMSOd)δ1.77−1.78(2H,m),2.71−2.75(2H,m),3.50−3.58(2H,m),3.76−3.88(2H,m),5.08(2H,s),6.89(1H,t,J=7.3Hz),6.96−6.99(2H,m),7.21−7.38(9H,m).
元素分析値(%):C2427ClNOSPとして
C H N
計算値 : 55.01 5.19 2.67
実測値 : 54.94 5.26 2.77
融点 200−202℃.
2−アミノ−5−[2−クロロ−4−(3−ヒドロキシフェニルチオ)フェニル]−2−ヒドロキシメチルペンチルホスホン酸モノエステル
Figure 2004074297
実施例236の実験を氷冷下でなく室温下で行い目的物を無色粉末として得た。
FABMS:448([M+H]).
H−NMR(400MHz,DMSOd)δ1.54−1.62(4H,m),2.51−2.73(2H,m),3.37−3.41(2H,m),3.57−3.75(2H,m),6.62(1H,dd,J=8.0,1.8Hz),6.67−6.68(1H,m),6.75(1H,dd,J=8.6,1.2Hz),7.15(1H,t,J=8.0Hz),7.27(1H,dd,J=8.0,2.0Hz),7.34−7.36(2H,m).
元素分析値(%):C1823ClNOSP・0.5HOとして
C H N
計算値 : 47.32 5.29 3.07
実測値 : 47.06 5.07 3.07
融点 180−182℃.
(+)−2−アミノ−5−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−メチルペンチルホスホン酸モノエステル
Figure 2004074297
実施例229の化合物を実施例236と同様に反応させ目的物を無色粉末として得た。
HR−MS(FAB+):522.1255(−1.6mmu).
H−NMR(400MHz,DMSOd)δ1.12(3H,s),1.51−1.65(4H,m),2.64−2.70(2H,m),3.66(2H,d,J=11Hz),5.09(2H,s),6.91(1H,d,J=7.3Hz),6.97−7.01(2H,m),7.20−7.24(1H,m),7.30−7.42(8H,m).
元素分析値(%):C2529ClNOPS・1/2HOとして
C H N
計算値 : 56.55 5.69 2.64
実測値 : 56.40 5.60 2.77
[α]22.6 +3.2°(C=1.0,メタノール).
融点 207−210℃.
(−)−2−アミノ−5−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−メチルペンチルホスホン酸モノエステル
実施例228の化合物を用い実施例236と同様に反応させ目的物を無色粉末として得た。
HR−MS(FAB+):522.1277(+0.6mmu).
H−NMR(400MHz,DMSOd)δ1.12(3H,s),1.51−1.65(4H,m),2.63−2.70(2H,m),3.67(2H,d,J=12Hz),5.09(2H,s),6.89−6.92(1H,m),6.96−7.01(2H,m),7.22−7.24(1H,m),7.32−7.42(8H,m).
[α]23.4 −3.1°(C=1.0,メタノール).
融点 200−203℃.
3−アミノ−6−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]ヘキシルホスホン酸
Figure 2004074297
実施例234の化合物を用い実施例236と同様に反応させ目的物を無色粉末として得た。
FABMS:506([M+H]).
H−NMR(400MHz,DMSOd)δ1.56−1.72(8H,m),2.67(2H,br s),3.18(1H,br s),5.08(2H,s),6.88−7.00(3H,m),7.21−7.40(9H,m).
元素分析値(%):C2529ClNOPS・1/2HOとして
C H N
計算値 : 58.30 5.87 2.72
実測値 : 58.29 5.71 2.80
3−アミノ−6−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−1−ヘキセニルホスホン酸
Figure 2004074297
実施例232の化合物を用い実施例236と同様に反応させ目的物を無色粉末として得た。
FABMS:504([M+H]).
H−NMR(400MHz,DMSOd)δ1.53−1.70(4H,m),2.69(2H,t,J=7.3Hz),3.83−3.99(1H,m),5.12(2H,s),6.03(1H,t,J=16.5Hz),6.28(1H,d,d,d,J=16.5,10.0,7.3Hz),6.89−7.01(3H,m),7.20−7.41(9H,m).
4−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−t−ブチルジメチルシロキシメチル−1−ジメトキシホスホリルオキシブタン
Figure 2004074297
実施例126の化合物とt−BuMeSiClとを実施例191と同様にして反応させ得られた化合物を、実施例223と同様に反応させ目的物を無色油状物として得た。
FABMS:766([M+H]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ0.09(6H,s),0.91(9H,s),1.45(9H,s),1.86−1.98(1H,m),2.05−2.15(1H,m),2.72(2H,t,J=8.6Hz),3.72(2H,s),3.78(6H,d,J=11.0Hz),4.17−4.24(2H,m),4.78(1H,br s),5.02(2H,s),6.86−6.95(3H,m),7.21(2H,s),7.23(1H,t,J=7.3Hz),7.31−7.41(6H,m).
4−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシメチル−1−ジメトキシホスホリルオキシブタン
Figure 2004074297
上記実施例243(2.70g)のTHF(30mL)溶液に1mol/L−テトラブチルアンモニウムフリオリド−THF溶液(5mL)を加え、常温にて1時間撹拌した。水を加えた後、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:1)にて精製後、目的物を無色油状物(2.30g)として得た。
FABMS:652([M+H]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.45(9H,s),1.83−1.90(1H,m),2.09−2.17(1H,m),2.71(2H,t,J=8.6Hz),3.71−3.77(2H,m),3.79(6H,d,J=11.0Hz),4.04(1H,br),4.17−4.29(2H,m),5.00(1H,br s),5.02(2H,s),6.86−6.95(3H,m),7.14−7.15(2H,m),7.23(1H,t,J=7.3Hz),7.31−7.39(6H,m).
<実施例245及び246>
(+)、及び(−)−4−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−t−ブチルジメチルシロキシメチル−1−ジメトキシホスホリルオキシブタン
上記実施例244の化合物を高速液体クロマトギラフィー(キラルパックAS−H、ヘキサン:イソプロパノール=8:2、測定波長:UV 254nm、流速:1mL/min)で光学分割した。前溶出部分から[α]26 −6.12°(C=1.0,メタノール)の無色油状物(実施例245)、後溶出部分から[α]27 +5.79°(C=1.0,メタノール)の無色油状物(実施例246)を得た。
(+)−4−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−1−ジメトキシホスホリルオキシ−2−メチルブタン
Figure 2004074297
実施例213の化合物を用い実施例223と同様に反応させ目的物を淡褐色油状物として得た。
FABMS:636([M+H]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.36(3H,s),1.44(9H,s),1.77−1.82(1H,m),2.05−2.15(1H,m),2.68−2.74(2H,m),3.78(6H,d,J=11.0Hz),4.01−4.05(1H,m),4.21−4.25(1H,m),4.63(1H,br),5.02(2H,s),6.87−6.94(3H,m),7.23−7.27(3H,m),7.32−7.42(6H,m).
(−)−4−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−1−ジメトキシホスホリルオキシ−2−メチルブタン
実施例214の化合物を用い実施例223と同様に反応させ目的物を淡褐色油状物として得た。
FABMS:636([M+H]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.36(3H,s),1.44(9H,s),1.74−1.82(1H,m),2.05−2.15(1H,m),2.66−2.76(2H,m),3.78(6H,d,J=11.0Hz),4.01−4.05(1H,m),4.21−4.25(1H,m),4.63(1H,br),5.02(2H,s),6.86−6.95(3H,m),7.21−7.27(3H,m),7.31−7.41(6H,m).
(+)−2−アミノ−4−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−メチルブチルホスホン酸モノエステル
Figure 2004074297
実施例247の化合物を用い、実施例236と同様に反応させ目的物を無色粉末として得た。
FABMS:508([M+H]).
H−NMR(400MHz,DMSOd−TFA)δ1.29(3H,s),1.72−1.84(2H,m),2.71(2H,t,J=7.9Hz),3.87(1H,dd,J=4.9,11.0Hz),3.93(1H,dd,J=4.9,11.0Hz),5.08(2H,s),6.91(1H,d,7.3Hz),6.96−7.01(2H,m),7.23(1H,dd,J=1.8,7.9Hz),7.29−7.40(8H,m).
[α]25.6 +15.1°(C=1.0,10%TFA in DMSO).
元素分析値(%):C2427ClNOPS・2/3CFCOHとして
C H N
計算値 : 52.10 4.78 2.40
実測値 : 52.29 4.75 2.68
(−)−2−アミノ−4−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−メチルブチルホスホン酸モノエステル
実施例248の化合物を用い、実施例236と同様に反応させ目的物を無色粉末として得た。
FABMS:508([M+H]).
H−NMR(400MHz,DMSO−TFA)δ1.29(3H,s),1.76−1.90(2H,m),2.71(2H,t,J=7.9Hz),3.87(1H,dd,J=4.9,11.0Hz),3.93(1H,dd,J=4.9,11.0Hz),5.08(2H,s),6.90−7.01(3H,m),7.24(1H,dd,J=1.8,7.9Hz),7.29−7.40(8H,m).
[α]26.3 −12.6°(C=1.0,10%TFA in DMSO).
元素分析値(%):C2427ClNOPS・1/2HOとして
C H N
計算値 : 55.76 5.46 2.71
実測値 : 55.77 5.19 2.97
<実施例251及び252>
(Z)−及び(E)−5−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−3−t−ブトキシカルボニルアミノ−1−フルオロ−1−ペンテニルホスホン酸ジエチルエステル
Figure 2004074297
実施例127の化合物を用い実施例193と同様に酸化しアルデヒド体を得た後、次の反応に利用した。ジブロモフルオロメチルリン酸ジエチル(1.48mL)のTHF(75mL)溶液にトリメチルクロロシラン(1.0mL)を加え−78℃にて冷却し、1.6mol/L−n−ブチルリチウムヘキサン溶液(11.3mL)を滴下し、40分攪拌した。上述したアルデヒド(3.68g)のTHF(25.0ml)溶液を10分かけて滴下し、0℃に昇温して5時間攪拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出後、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1→1:1)で精製し、前溶出部分からZ体(1.70g)を黄色油状物として、後溶出部分からE体(667mg)を黄色油状として得た。
Z体:実施例251
FABMS:664([M+H]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.31−1.38(6H,m),1.43(9H,s),1.88−2.00(2H,m),2.69−2.83(2H,m),4.13−4.22(4H,m),4.80−4.90(1H,m),5.02(2H,s),5.15−5.30(1H,br),6.08−6.30(1H,m),6.87−6.88(1H,m),6.90−6.95(2H,m),7.11−7.15(2H,m),7.22(1H,t,J=7.9Hz),7.31−7.39(6H,m).
E体:実施例252
FABMS:663([M]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.34−1.36(6H,m),1.44(9H,s),1.82−1.88(2H,m),2.71−2.78(2H,m),4.15−4.23(4H,m),4.60−4.65(2H,m),5.02(2H,s),5.80−6.00(1H,m),6.89(1H,dd,J=1.4,7.9Hz),6.93−6.95(2H,m),7.11−7.17(2H,m),7.23(1H,t,J=7.9Hz),7.31−7.41(6H,m).
(Z)−3−アミノ−5−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−1−フルオロ−1−ペンテニルホスホン酸
Figure 2004074297
上記実施例251の化合物を用い、実施例236と同様に反応させ目的物を無色粉末として得た。
FABMS:508([M+H]).
H−NMR(400MHz,DMSd)δ1.78−1.98(2H,m),2.69(2H,t,J=7.9Hz),4.19(1H,br),5.08(2H,s),5.47−5.62(1H,m),6.90(1H,d,J=7.9Hz),6.97−6.99(2H,m),7.20(1H,d,J=7.9Hz),7.29−7.40(8H,m),8.67(2H,br).
融点:285−288℃.
元素分析値(%):C2424ClFNOPS・13/10HOとして
C H N
計算値 : 54.25 5.05 2.64
実測値 : 54.54 5.49 2.44
(E)−3−アミノ−5−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−1−フルオロ−1−ペンテニルホスホン酸
Figure 2004074297
上記実施例252の化合物を用い、実施例236と同様に反応させ目的物を無色粉末として得た。
FABMS:508([M+H]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.79−1.91(1H,m),1.91−2.02(1H,m),2.58−2.70(2H,m),3.84−3.98(1H,m),5.08(2H,s),5.43−5.62(1H,m),6.90(1H,m),6.95−6.99(2H,m),7.17−7.38(9H,m),8.68(2H,br).
融点:288−290℃.
<実施例255および256>
(Z)−及び(E)−6−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−3−t−ブトキシカルボニルアミノ−1−フルオロ−1−ヘキセニルホスホン酸ジエチルエステル
Figure 2004074297
実施例193の化合物を用い、実施例251および252と同様に反応させ目的とするZ体(実施例255)、E体(実施例256)を各々黄色油状物として得た。
Z体:実施例255
FABMS:678([M+H]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.31−1.37(6H,m),1.41(9H,s),1.61−1.71(4H,m),2.73(2H,m),4.10−4.18(4H,m),4.84(1H,br),5.02(2H,s),5.06−5.15(1H,m),6.01−6.19(1H,m),6.87(1H,dd,J=1.2,9.7Hz),6.91−6.94(2H,m),7.12−7.16(2H,m),7.22(1H,t,J=7.9Hz),7.30−7.39(6H,m).
E体:実施例256
FABMS:678([M+H]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.32−1.37(6H,m),1.43(9H,s),1.61−1.66(4H,m),2.72(2H,t,J=7.3Hz),4.11−4.17(4H,m),4.50−4.60(2H,m),5.02(2H,s),5.73−5.90(1H,m),6.86−6.89(1H,m),6.92−6.96(2H,m),7.10(1H,d,J=7.9Hz),7.13(1H,dd,J=1.2,7.9Hz),7.23(1H,t,J=7.9Hz),7.31−7.40(6H,m).
6−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−3−t−ブトキシカルボニルアミノ−1−フルオロヘキシルホスホン酸ジエチルエステル
Figure 2004074297
上記実施例255及び256の化合物を用い、参考例123と同様に反応させ目的物を黄色油状物として得た。
FABMS:679([M+H]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.35(6H,s),1.43(9H,s),1.49−1.57(2H,m),1.58−1.75(4H,m),2.65−2.80(2H,m),3.82−3.94(1H,m),4.20(4H,q,J=7.3Hz),4.35−4.55(1H,m),4.74−4.94(1H,m),5.02(2H,s),6.87−6.99(1H,m),6.92−6.95(2H,m),7.11−7.17(2H,m),7.23(1H,t,J=7.9Hz),7.32−7.43(6H,m).
6−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−3−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−メチル−1−ヘキセニルホスホン酸ジメチルエステル
Figure 2004074297
実施例226の化合物を実施例229の場合と同様の操作でBoc化後、実施例193と同様にして酸化しアルデヒドへと変換した。その後、メチレンビスホスホン酸メチルを用いて実施例232と同様に反応させ目的物を淡黄色油状物として得た。
FABMS:646([M+H]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.36(3H,s),1.40(9H,s),1.54−1.64(2H,m),1.67−1.70(1H,m),1.82−1.92(1H,m),2.69(2H,t,J=7.9Hz),3.72(6H,d,J=11.0Hz),4.55(1H,br),5.02(2H,s),5.62(1H,dd,J=17.1,18.3Hz),6.75(1H,dd,J=17.1,22.6Hz),6.80−6.89(1H,m),6.93−6.96(2H,m),7.10(1H,d,J=7.9Hz),7.15(1H,dd,J=1.8,7.9Hz),7.23(1H,t,J=7.9Hz),7.31−7.41(6H,m).
6−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−3−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−メチルヘキシルホスホン酸ジメチルエステル
Figure 2004074297
上記実施例258の化合物を参考例123と同様に反応させ目的物を淡黄色油状物として得た。
FABMS:648([M+H]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.13(3H,s),1.41(9H,s),1.50−1.60(2H,m),1.65−1.86(4H,m),2.02−2.08(2H,m),2.68(2H,t,J=7.3Hz),3.73(6H,d,J=11.0Hz),4.32(1H,br),5.01(2H,s),6.87(1H,dd,J=2.4,8.5Hz),6.91−6.95(2H,m),7.11(1H,d,J=7.9Hz),7.14(1H,dd,J=1.8,7.9Hz),7.22(1H,t,J=7.9Hz),7.31−7.40(6H,m).
3−アミノ−6−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−3−メチルヘキシルホスホン酸
Figure 2004074297
上記実施例259の化合物を用い、実施例236と同様に反応させ目的物を無色粉末として得た。
FABMS:520([M+H]).
H−NMR(400MHz,DMSOd)δ1.16(3H,s),1.20(2H,br),1.50−1.60(6H,m),1.73(2H,t,J=7.3HZ),2.65−2.70(2H,m),5.07(2H,s),6.89(1H,d,J=7.4Hz),6.94−6.98(2H,m),7.21−7.22(1H,m),7.31−7.37(8H,m).
融点:195−197℃.
3−アミノ−6−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−3−メチル−1−ヘキセニルホスホン酸
Figure 2004074297
実施例258の化合物を実施例236と同様に反応させ目的物を無色粉末として得た。
FABMS:518([M+H]).
H−NMR(400MHz,DMSOd)δ1.25(3H,s),1.39−1.57(2H,m),1.65−1.79(2H,m),2.52−2.70(2H,m),5.05(2H,s),5.77−5.94(1H,m),6.08−6.26(1H,m),6.85(1H,d,J=6.7Hz),6.91−6.99(2H,m),7.10−7.42(9H,m),8.39−9.20(2H,br).
融点:243−245℃.
元素分析値(%):C2629ClFNOPS・HOとして
C H N
計算値 : 58.26 5.83 2.61
実測値 : 57.80 5.31 2.74
6−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−3−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−メトキシメチルオキシメチル−1−ヘキセニルホスホン酸ジメチルエステル
Figure 2004074297
実施例222の化合物を用い、実施例232と同様に反応させ目的物を無色油状物として得た。
FABMS:706([M+H]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.41(9H,s),1.56−1.69(2H,m),1.75−1.90(1H,m),1.93−1.99(1H,m),2.69(2H,t,J=7.9Hz),3.33(3H,s),3.60−3.63(2H,m),3.71(6H,d,J=11.0Hz),4.58(2H,s),4.88(1H,br),5.02(2H,s),5.70(1H,dd,J=17.7,18.4Hz),6.75(1H,dd,J=17.7,23.2Hz),6.87(1H,dd,J=2.4,9.2Hz),6.92−6.96(2H,m),7.10(1H,d,J=7.9),7.14(1H,dd,J=1.8,7.9Hz),7.23(1H,t,J=7.9Hz),7.30−7.41(6H,m).
3−アミノ−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−3−ヒドロキシメチル−1−ヘキセニルホスホン酸
Figure 2004074297
上記実施例262の化合物を用い、実施例236と同様に反応させ目的物を無色粉末として得た。
FABMS:534([M+H]).
H−NMR(400MHz,DMSOd)δ1.46−1.74(4H,m),2.57−2.61(2H,m),3.47−3.52(2H,m),5.07(2H,s),5.87−5.96(1H,m),6.03−6.16(1H,m),6.87(1H,d,J=7.3Hz),6.95−6.97(2H,m),7.19(1H,d,J=9.0Hz),7.27−7.39(8H,m),7.81−8.83(2H,br).
融点:443−446℃.
6−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−3−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−メトキシメチルオキシメチルヘキシルホスホン酸ジメチルエステル
Figure 2004074297
実施例262の化合物を参考例123と同様に反応させ目的物を無色油状物として得た。
FABMS:708([M+H]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.41(9H,s),1.51−1.67(2H,m),1.70−2.05(6H,m),2.68(2H,t,J=7.9Hz),3.33(3H,s),3.47−3.53(2H,m),3.73(6H,d,J=11.0Hz),4.58(2H,s),4.61(1H,br),5.02(2H,s),6.88(1H,dd,J=1.8,7.9Hz),6.92−6.96(2H,m),7.11(1H,d,J=7.9Hz),7.14(1H,dd,J=1.8,7.9Hz),7.23(1H,t,J=7.9Hz),7.30−7.41(6H,m).
3−アミノ−6−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−3−ヒドロキシメチルヘキシルホスホン酸
Figure 2004074297
上記実施例264の化合物を用い、実施例236と同様に反応させ目的物を無色粉末として得た。
FABMS:536([M+H]).
H−NMR(400MHz,DMSOd)δ1.36−1.73(8H,m),2.60−2.68(2H,m),3.31−3.40(2H,m),5.07(2H,s),6.88(1H,d,J=7.9Hz),6.96−6.98(2H,m),7.20−7.40(9H,m),7.94−8.94(2H,br).
融点:193−196℃.
元素分析値(%):C2631ClNOPS・1HOとして
C H N
計算値 : 56.36 6.00 2.53
実測値 : 56.18 5.61 2.51
5−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−3−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−メトキシメチルオキシメチル−1−ペンテニルホスホン酸ジメチルエステル
Figure 2004074297
実施例219の化合物を実施例193と同様に酸化してアルデヒドを得た後、実施例232と同様にしてメチレンビスホスホン酸メチルと反応させ目的物を無色油状物として得た。
FABMS:692([M+H]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.45(9H,s),2.10−2.17(2H,m),2.66−2.73(2H,m),3.36(3H,s),3.67−3.78(2H,m),3.73(6H,d,J=11.0Hz),4.63(2H,s),4.80−4.85(1H,br),5.02(2H,s),5.78(1H,dd,J=17.8,18.3Hz),6.82(1H,dd,J=17.8,24.2Hz),6.87−6.95(3H,m),7.12−7.13(2H,m),7.23(1H,t,J=7.9Hz),7.30−7.41(6H,m).
3−アミノ−5−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−3−ヒドロキシメチル−1−ペンテニルホスホン酸
Figure 2004074297
上記実施例266を用いて実施例236と同様に反応させ目的物を無色粉末として得た。
FABMS:520([M+H]).
H−NMR(400MHz,DMSOd)δ1.76−1.98(2H,br),2.50−2.72(2H,br),3.47−3.70(3H,m),5.05(2H,s),6.03−6.11(1H,m),6.21−6.33(1H,m),6.85(1H,d,J=7.4Hz),6.94(2H,m),7.15−7.36(9H,m),8.74(2H,br s).
融点:245−248℃.
5−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−3−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−メトキシメチルオキシメチルペンチルホスホン酸ジメチルエステル
Figure 2004074297
実施例266の化合物を用い、参考例123と同様に反応させ目的物を無色油状物として得た。
FABMS:694([M+H]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.44(9H,s),1.54−1.60(2H,m),1.82−1.87(2H,m),1.98−2.05(2H,m),2.67−2.70(2H,m),3.39(3H,s),3.58−3.64(2H,m),3.74(6H,d,J=11.0Hz),4.64(2H,s),4.74(1H,br),5.02(2H,s),6.87(1H,dd,J=1.8,7.9Hz),6.91−6.95(2H,m),7.10−7.15(2H,m),7.23(1H,t,J=7.9Hz),7.31−7.41(6H,m).
3−アミノ−5−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−3−ヒドロキシメチルペンチルホスホン酸
Figure 2004074297
上記実施例268の化合物を用い、実施例236と同様に反応させ目的物を無色油状物として得た。
FABMS:522([M+H]).
H−NMR(400MHz,DMSOd)δ1.45−1.58(2H,m),1.69−1.91(4H,m),2.58−2.72(2H,m),3.10−3.75(2H,br),5.07(2H,s),6.88(1H,d,J=7.3Hz),6.96−6.99(2H,m),7.21(1H,d,J=7.9Hz),7.27−7.40(8H,m),7.93−9.02(2H,br).
融点:205−208℃.
元素分析値(%):C2529ClNOPS・HOとして
C H N
計算値 : 55.60 5.79 2.59
実測値 : 55.21 5.40 2.68
(+)−2−アミノ−4−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−ヒドロキシメチルブチルホスホン酸モノエステル((+)−実施例237)
実施例245(250mg)を10%塩酸−メタノール溶液(10mL)に溶解して一晩放置した。溶媒留去して、酢酸エチルに溶解してトリエチルアミンを加えpH=7とした。析出したトリエチルアミン塩酸塩をろ別して酢酸エチルで洗浄して、ろ液を留去して脱Boc体(250mg)を無色油状物として得た。氷冷下にて、これをアセトニトリル(5mL)に溶解し、ヨウ化トリメチルシラン(26.7μL)を加え、氷冷下にて30分間撹拌した。溶媒を留去して、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(逆相シリカ,水:アセトニトリル=9:1→6:1→3:1→1:1後にアセトニトリルのみ)にて精製し、目的物(97mg)を無色粉末として得た。
[α]25℃=+2.77(c=1.00,DMSO)
FABMS:524([M+H]).
H−NMR(400MHz,DMSO+TFA)δ1.78−1.85(2H,m),2.78−2.80(2H,m),3.56(1H,d,J=11.0Hz),3.61(1H,d,J=11.0Hz),3.97(2H,d,J=5.5Hz),5.08(2H,s),6.87−6.98(3H,m),7.20−7.38(9H,m).
元素分析値(%):C2427ClNOPS・HOとして
C H N
計算値 : 53.56 5.25 2.60
実測値 : 53.21 5.25 2.41
(−)−2−アミノ−4−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−ヒドロキシメチルブチルホスホン酸モノエステル((−)−実施例237)
実施例246の化合物を用い、上記実施例270と同様に反応させ目的物を無色粉末として得た。
[α]25℃=−2.61(c=1.00,DMSO).
FABMS:524([M+H]).
H−NMR(400MHz,DMSO+TFA)δ1.76−1.85(2H,m),2.68−2.78(2H,m),3.57(1H,d,J=11.0Hz),3.60(1H,d,J=11.0Hz),3.97(2H,d,J=5.5Hz),5.08(2H,s),6.87−6.98(3H,m),7.20−7.38(9H,m).
5−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−メトキシカルボニルアミノ−2−プロピルペンタン酸エチル
Figure 2004074297
プロピルマロン酸ジエチルを用い参考例252の化合物を実施例194と同様に反応させ5−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−エトキシカルボニル−2−プロピルペンタン酸エチルを黄色油状物として得た後、実施例198と同様に加水分解しハーフエステルを得た。このハーフエステルを実施例202と同様にして処理し目的物を無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ0.87(3H,t,J=7.3Hz),0.89−1.02(1H,m),1.24(3H,t,J=7.3Hz),1.23−1.33(2H,m),1.52−1.78(3H,m),2.24−2..40(2H,m),2.63−2.68(2H,m),3.62(3H,s),4.17−4.22(2H,m),5.02(2H,s),5.79(1H,br s),6.85−6.94(3H,m),7.09(1H,d,J=7.9Hz),7.14(1H,dd,J=1.8,7.9Hz),7.22(1H,t,J=7.9Hz),7.29−7.43(6H,m).
5−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−メトキシカルボニルアミノ−2−プロピルペンタン−1−オール
Figure 2004074297
上記実施例272の化合物を用い実施例76と同様に反応させ目的物を無色油状物として得た。
FABMS:528([M+H]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ0.90(3H,t,J=7.3Hz),1.15−1.35(2H,m),1.48−1.69(6H,m),2.69(2H,t,J=7.3Hz),3.62(3H,s),3.70(2H,s),4.71(1H,br s),5.01(2H,s),6.85−6.94(3H,m),7.12−7.24(3H,m),7.31−7.40(6H,m).
5−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−プロピルペンタン−1−オール
Figure 2004074297
上記実施例273の化合物を用い、実施例226と同様に反応させ2−アミノ−5−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−プロピルペンタン−1−オールを合成後、実施例229と同様にしてBoc化し目的とする化合物を無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ0.90(3H,t,J=7.3Hz),1.15−1.35(2H,m),1.42(9H,s),1.48−1.73(6H,m),2.70(2H,t,J=7.3Hz),3.63−3.66(2H,m),4.51(1H,br s),5.02(2H,s),6.86−6.95(3H,m),7.12−7.24(3H,m),7.33−7.41(6H,m).
<実施例275及び276>
(+)、及び(−)−5−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−プロピルペンタン−1−オール
上記実施例274の化合物を高速液体クロマトグラフィー(キラルパックOD−H、ヘキサン:エタノール=97:3、測定波長:UV 254nm、流速:3mL/min)で光学分割した。前溶出部分から無色油状物(実施例275)を後溶出部分から無色油状物(実施例276)を得た。
実施例275[α]25 −10.2°(C=1.08,CHCl).
実施例276[α]23 +9.48°(C=1.16,CHCl).
5−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−プロピルペンタナール
Figure 2004074297
実施例274の化合物を用い、実施例193と同様にして反応させ目的物を無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ0.88(3H,t,J=7.3Hz),1.03−1.37(2H,m),1.42(9H,s),1.48−1.77(4H,m),2.02−2.25(2H,m),2.65−2.70(2H,m),5.02(2H,s),5.27(1H,br s),6.86−6.94(3H,m),7.07−7.14(2H,m),7.23(1H,t,J=7.8Hz),7.30−7.41(6H,m),9.23(1H,s).
6−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−3−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−プロピル−1−ヘキセニルホスホン酸ジメチルエステル
Figure 2004074297
実施例277の化合物とメチレンビスホスホン酸メチルとを実施例232と同様にして反応させ目的物を無色油状物として得た。
FABMS:674([M+H]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ0.88(3H,t,J=7.3Hz),1.17−1.23(2H,m),1.40(9H,m),1.51−1.87(6H,m),2.68(2H,t,J=7.9Hz),3.69(3H,d,J=11.0Hz),3.70(1H,d,J=11.0Hz),4.47(1H,br),5.02(2H,s),5.59(1H,t,J=17.7Hz),6.65(1H,dd,J=23.3,17.1Hz),6.86−6.89(3H,m),7.09−7.15(2H,m),7.23(1H,t,J=7.9Hz),7.31−7.41(6H,m).
6−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−3−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−プロピルヘキシルホスホン酸ジメチルエステル
Figure 2004074297
実施例278の化合物を用い参考例123と同様にして反応させ目的物を無色油状物として得た。
FABMS:676([M+H]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ0.88(3H,t,J=7.3Hz),1.15−1.28(2H,m),1.40(9H,m),1.51−2.02(10H,m),2.67(2H,t,J=7.9Hz),3.72(6H,d,J=11.0Hz),4.13(1H,br),5.02(2H,s),6.87−6.95(3H,m),7.10−7.25(3H,m),7.32−7.39(6H,m).
3−アミノ−6−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−3−プロピル−1−ヘキセニルホスホン酸ジメチルエステル塩酸塩
Figure 2004074297
実施例278の化合物を用い実施例233と同様に反応させ目的物を無色油状物として得た。
FABMS:574([M+H]).
H−NMR(400MHz,DMSOd)δ0.85(3H,t,J=7.3Hz),1.15−1.28(2H,m),1.53−1.76(6H,m),2.66(2H,t,J=7.9Hz),3.59(3H,d,J=11.0Hz),3.62(3H,d,J=11.0Hz),5.08(2H,s),6.00(1H,t,J=17.7Hz),6.57(1H,dd,J=23.8,17.7Hz),6.89−7.00(3H,m),7.22−7.41(9H,m),8.47(3H,br s).
<実施例281及び282>
(+)、及び(−)−3−アミノ−6−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−3−プロピル−1−ヘキセニルホスホン酸ジメチルエステル塩酸塩
実施例275を用い、順実施例277、実施例278、実施例280と同様な操作を順じ行い、目的物を淡黄色アモルファス [α]28.2 +2.9°(C=1.0,MeOH)の化合物を得た(実施例281)。
また実施例276の化合物を用いて実施例281と同様な操作を行い、目的物を淡黄色アモルファス [α]28.1 −1.9°(C=1.0,MeOH)の化合物を得た(実施例282)。
3−アミノ−6−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−3−プロピル−1−ヘキセニルホスホン酸
Figure 2004074297
実施例278の化合物を用い実施例236と同様に反応させ目的物を無色粉末として得た。
FABMS:546([M+H]).
H−NMR(400MHz,DMSOd)δ0.85(3H,t,J=7.3Hz),1.19−1.21(2H,m),1.51−1.69(6H,m),2.67(2H,t,J=7.9Hz),5.08(2H,s),5.87(1H,dd,J=17.7,15,2Hz),6.32(1H,dd,J=23.8,17.7Hz),6.88−7.00(3H,m),7.22−7.41(9H,m).
元素分析値(%):C2833ClNOPS・2/3HOとして
C H N
計算値 : 60.26 6.20 2.51
実測値 : 60.11 5.91 2.32
3−アミノ−6−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−3−プロピルヘキシルホスホン酸
Figure 2004074297
実施例279の化合物を用い実施例236と同様に反応させ目的物を無色粉末として得た。
FABMS:548([M+H]).
H−NMR(400MHz,DMSOd)δ0.85(3H,t,J=7.3Hz),1.18−1.21(2H,m),1.42−1.54(8H,m),1.68−1.74(2H,m),2.67(2H,br s),5.08(2H,s),6.88−7.00(3H,m),7.22−7.41(9H,m).
元素分析値(%):C2835ClNOPS・HOとして
C H N
計算値 : 59.41 6.59 1.83
実測値 : 59.05 6.14 2.29
融点:197−199℃.
4−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]プロピル−4−エトキシホスホリルメチル−2−オキサゾリジノン
Figure 2004074297
実施例188の化合物(330mg)を亜リン酸トリエチル(120μL)に溶解し、3時間還流攪拌した。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1のち1:5)で精製し、目的物(320mg)を淡黄色油状物として得た。
FABMS:604([M+H]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.31−1.35(6H,m),1.59−1.72(2H,m),1.84−1.88(2H,m),2.10(1H,d,J=19.0Hz),2.11(1H,d,J=19.0Hz),2.74(2H,t,J=7.3Hz),4.06−4.14(5H,m),4.17−4.20(1H,m),5.03(2H,s),5.89(1H,br s),6.88(1H,dd,J=1.2,7.3Hz),6.94−6.97(2H,m),7.10(1H,d,J=7.9Hz),7.14(1H,dd,J=1.8,7.9Hz),7.24(1H,t,J=7.9Hz),7.31−7.41(6H,m).
2−アミノ−5−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−ヒドロキシメチルペンチルホスホン酸塩酸塩
Figure 2004074297
上記実施例285の化合物を実施例190と同様に反応させた後、得られた化合物を233と同様にして反応させ目的物を無色粉末として得た。
FABMS:522([M+H]).
H−NMR(400MHz,DMSOd)δ1.54−1.62(2H,m),1.72−1.78(2H,m),2.64−2.66(2H,m),3.20−3.31(2H,m),3.43−3.52(2H,m),5.08(2H,s),6.88−6.90(1H,m),6.94−7.00(2H,m),7.21−7.24(1H,dd,J=2.5,7.9Hz),7.29−7.41(8H,m).
融点:98−101℃.
元素分析値(%):C2529ClNOPS・HClとして
C H N
計算値 : 53.77 5.41 2.51
実測値 : 54.18 5.29 2.49
7−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−3−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−t−ブチルジメチルシロキシメチル−1−ヘプテニルホスホン酸ジメチルエステル
Figure 2004074297
実施例130の化合物とt−BuMeSiClとを実施例191と同様にして反応させ得られたシリル体を実施例193と同様にして酸化しアルデヒドを得た。その後、メチレンビスホスホン酸メチルとこのアルデヒドを実施例232と同様にして反応させ目的物を淡黄色油状物として得た。
FABMS:790([M+H]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ0.04(6H,s),0.89(9H,s),1.30−1.37(2H,m),1.41(9H,s),1.50−1.60(2H,m),1.75−1.85(2H,m),2.68(2H,t,J=7.3Hz),3.64−3.70(2H,m),3.71(6H,d,J=11.6Hz),4.77(1H,br s),5.02(2H,s),5.67(1H,dd,J=17.1,18.3Hz),6.72(1H,dd,J=17.1,22.6Hz),6.67−6.88(1H,m),6.91−6.94(2H,m),7.11(1H,d,J=7.9Hz),7.14(1H,dd,J=1.8,7.9Hz),7.22(1H,t,J=7.9Hz),7.31−7.39(6H,m).
7−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−3−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−ヒドロキシメチルヘプチルホスホン酸ジメチルエステル
Figure 2004074297
実施例287の化合物を参考例123と同様にして還元し、得られた化合物(107mg)をテトラヒドロフラン(5.0mL)に溶解し、1mol/L−TBAF−テトラヒドロフラン溶液(160μL)を滴下し、常温にて3時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、水、飽和食塩水の順に洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を留去しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルのみ)で精製し、目的物(47mg)を無色油状物として得た。
FABMS:678([M+H]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.42(9H,s),1.25−1.38(6H,s),1.70−1.80(2H,m),1.83−1.95(2H,m),2.70(2H,t,J=7.9Hz),3.62(2H,br s),3.75(6H,d,J=11.0Hz),4.63(1H,br s),5.02(2H,s),6.86−6.89(1H,m),6.92−6.94(2H,m),7.10−7.16(2H,m),7.21−7.23(1H,m),7.30−7.40(6H,m).
3−アミノ−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−3−ヒドロキシメチルヘプチルホスホン酸
Figure 2004074297
上記実施例288の化合物を用い実施例236と同様に反応させ目的物を無色粉末として得た。
FABMS:550([M+H]).
H−NMR(400MHz,DMSOd)δ1.22−1.32(2H,m),1.48−1.60(6H,m),1.68−1.76(2H,m),2.64−2.68(2H,m),3.39−3.50(2H,m),5.08(2H,s),6.88−6.90(1H,m),6.95−6.99(2H,m),7.20(1H,dd,J=1.9,9.8Hz),7.28−7.40(8H,m).
融点:180−183℃.
3−アミノ−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−3−ヒドロキシメチル−1−ヘプテニルホスホン酸
Figure 2004074297
実施例287の化合物を実施例244と同様の操作によって脱シリル化した後、実施例236と同様に反応させ目的物を無色粉末として得た。
FABMS:548([M+H]).
H−NMR(400MHz,DMSOd)δ1.27−1.38(2H,m),1.43−1.52(2H,m),1.61−1.72(2H,m),2.53−2.66(2H,m),3.46−3.58(2H,m),5.02(2H,s),5.88−5.97(1H,m),6.06−6.17(1H,m),6.85−6.87(1H,m),6.94−6.96(2H,m),7.15−7.17(1H,m),7.26−7.38(8H,m).
融点:258−260℃.
6−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−3−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−t−ブチルヂメチルシリルオキシ−1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシヘキシルホスホン酸ジエチルエステル
Figure 2004074297
実施例128の化合物とt−BuMeSiClとを実施例191と同様にして反応させえられたシリル体を実施例193と同様にして酸化しアルデヒドを得た。得られたアルデヒドを以下のように反応させた。−78℃にてテトラヒドロフラン(9mL)溶液に1.58moL/L−LDA−テトラヒドロフラン溶液(1.50mL)を加え、ここへジエチルジフルオロメチルホスホネート(372μL)を15分かけて滴下し20分攪拌した。アルデヒド(490mg)のテトラヒドロフラン(1.0mL)溶液を内温−73℃以下を保ちつつ20分かけて滴下し、1.5時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え酢酸エチルにて抽出し、水、飽和食塩水の順に洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を留去しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)にて精製し、目的物(439mg)を無色油状物として得た。
FABMS:858([M+H]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ0.06(6H,s),0.88(9H,s),1.33−1.40(6H,m),1.46(9H,s),1.56−1.70(4H,m),2.69(2H,t,J=7.3Hz),3.82−3.84(1H,m),4.23−4.33(6H,m),5.02(2H,s),5.05(1H,br s),6.85−6.88(1H,m),6.91−6.95(2H,m),7.12−7.14(2H,m),7.22(1H,t,J=7.9Hz),7.31−7.40(6H,m).
3−アミノ−6−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルヘキシルホスホン酸ジエチルエステル塩酸塩
Figure 2004074297
上記実施例291の化合物を実施例244と同様にして脱シリル化した後、実施例233と同様に反応させ目的物を無色アモルファスとして得た。
FABMS:644([M+H]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.22−1.27(6H,m),1.55−1.79(4H,m),2.62−2.65(2H,m),3.59−3.73(2H,m),4.04−4.11(4H,m),4.68−4.90(1H,m),5.09(2H,s),6.88−6.90(1H,m),6.94−7.00(2H,m),7.22−7.25(1H,m),7.29−7.41(8H,m).
3−アミノ−6−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルヘキシルホスホン酸
Figure 2004074297
上記実施例292の化合物を用い、実施例236と同様に反応させ目的物を無色アモルファスとして得た。
FABMS:588([M+H]).
H−NMR(400MHz,DMSOd)δ1.55−1.86(4H,m),2.55−2.65(2H,m),3.51−3.67(4H,m),3.78−3.84(1H,m),5.08(2H,s),6.88(1H,d,J=7.9Hz),6.90−7.00(2H,m),7.20−7.23(1H,m),7.29−7.41(8H,m).
3−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−t−ブチルジメチルシロキシメチル−6−[2−クロロ−4−(3−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]ヘキシルホスホン酸ジメチルエステル
Figure 2004074297
実施例149の化合物とt−BuMe2SiClとを実施例191と同様にして反応させ得られたシリル体を実施例193と同様にして酸化しアルデヒドを得た。その後、メチレンビスホスホン酸メチルとこのアルデヒドを実施例232と同様にして縮合させ、ついで参考例123と同様にして還元し目的物を無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ0.04(6H,s),0.88(9H,s),1.42(9H,s),1.56−1.64(4H,m),1.64−1.77(2H,m),1.90−1.97(2H,m),2.69(2H,t,J=7.3Hz),3.49−3.58(2H,m),3.73(6H,d,J=11.0Hz),4.47(1H,br s),6.85(1H,dd,J=2.5,8.6Hz),7.01(1H,d,J=2.5Hz),7.14−7.18(2H,m),7.25−7.26(1H,m),7.36(1H,t,J=7.9Hz),7.45(1H,t,J=7.9Hz).
3−アミノ−6−[2−クロロ−4−(3−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]−3−ヒドロキシメチルヘキシルホスホン酸ジメチルエステル塩酸塩
Figure 2004074297
上記実施例294の化合物を実施例244と同様に反応させて脱シリル化した後、実施例233と同様に反応させ目的物を無色アモルファスとして得た。
FABMS:510([M+H]).
H−NMR(400MHz,DMSOd)δ1.54−1.64(4H,m),1.67−1.80(4H,m),2.65−2.69(2H,m),3.40−3.41(2H,m),3.68(6H,d,J=10.4Hz),5.51(1H,br s),7.03(1H,dd,J=2.4,8.6Hz),7.20(1H,d,J=2.4Hz),7.28−7.29(1H,m),7.35(1H,s),7.39(1H,d,J=7.9Hz),7.51(1H,d,J=7.9Hz),7.63(1H,t,J=7.9Hz),7.91(3H,br s).
3−アミノ−6−[2−クロロ−4−(3−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]−3−ヒドロキシメチルヘキシルホスホン酸
Figure 2004074297
上記実施例295の化合物を用い、実施例236と同様に反応させ目的物を無色アモルファスとして得た。
FABMS:482([M+H]).
H−NMR(400MHz,DMSOd)δ1.48−1.60(6H,m),1.60−1.75(2H,m),2.60−2.67(2H,m),3.40(2H,s),7.01(1H,dd,J=2.4,7.9Hz),7.15−7.19(1H,m),7.28(1H,d,J=7.9Hz),7.35(1H,s),7.39(1H,d,J=7.9Hz),7.50(1H,d,J=7.9Hz),7.62(1H,t,J=7.9),7.77−8.11(3H,br).
3−アミノ−6−[2−クロロ−4−(3−トリフルオロメチルフェニルチオ)フェニル]−3−ヒドロキシメチルヘキシルホスホン酸ジメチルエステル塩酸塩
Figure 2004074297
実施例76の化合物を用い実施例294と同様に反応させ、得られた化合物を引き続き実施例295と同様に反応させ無色油状物として得た。
FABMS:525([M+H]).
H−NMR(400MHz,DMSOd)δ1.46−1.62(4H,m),1.62−1.83(4H,m),2.64−2.66(2H,m),3.40−3.45(2H,m),3.61(6H,d,J=10.4Hz),7.34(1H,dd,J=1.8,8.0Hz),7.40−7.42(1H,m),7.49(1H,dd,J=1.8Hz),7.54−7.56(1H,m),7.59−7.62(2H,m),7.66−7.68(1H,m),7.86(3H,br s).
2−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−t−ブチルジメチルシロキシメチル−5−[2−クロロ−4−(3−トリフルオロメチルフェニルチオ)フェニル]−1−ジメトキシホスホリルオキシペンタン
Figure 2004074297
実施例76の化合物とt−BuMeSiClとを実施例191と同様にして反応させ得られたシリル体を実施例223と同様にして反応させ目的物を無色油状物として得た。
FABMS:741([M+H]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ0.05(6H,s),0.87(9H,s),1.41(9H,s),1.60−1.91(4H,m),2.71(2H,t,J=7.9Hz),3.60(1H,d,J=9.2Hz),3.64(1H,d,J=9.2Hz),3.76(6H,d,J=11.0Hz),4.09−4.15(2H,m),4.66(1H,br),7.14−7.20(2H,m),7.30−7.55(5H,m).
2−アミノ−5−[2−クロロ−4−(3−トリフルオロメチルフェニルチオ)フェニル]−2−ヒドロキシメチルペンチルホスホン酸モノエステル
Figure 2004074297
上記実施例298の化合物(1.29g)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に1mol/L−TBAF−テトラヒドロフラン溶液(2.09mL)を滴下し、常温にて4時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、水、飽和食塩水の順に洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を留去しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1のち酢酸エチルのみ)で精製し、脱シリル体(1.00g)を無色油状物として得た。得られた化合物(1.00g)を10%塩酸−メタノール(20mL)溶液に溶かし、常温にて一晩放置した。溶媒を留去したのち酢酸エチルに溶解しトリエチルアミンで中和した。析出したトリエチルアミン塩酸塩をろ別し、ろ液を留去して無色油状物(1.00g)を得た。氷冷下にてこの油状物をアセトニトリル(15mL)に溶解し、TMSI(905μL)を加え、60分攪拌した。反応液を濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(水:アセトニトリル=9:1→6:1→3:1→1:1後にアセトニトリルのみ)で精製し、目的物(384mg)を無色粉末として得た。
FABMS:500([M+H]).
H−NMR(400MHz,DMSOd)δ1.60(4H,br s),2.66(2H,br s),3.36−3.45(2H,m),3.68−3.76(2H,m),7.32(1H,dd,J=1.8,8.5Hz),7.38−7.45(2H,m),7.50−7.56(1H,m),7.57−7.68(3H,m).
元素分析値(%):C1922ClFNOPS・1/4HOとして
C H N
計算値 : 45.24 4.50 2.78
実測値 : 45.05 4.31 2.72
2−アミノ−5−[2−クロロ−4−(3−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]−2−ヒドロキシメチルペンチルホスホン酸モノエステル
Figure 2004074297
実施例149の化合物を用い、実施例298と同様に反応させ、得られた化合物を引き続き実施例299と同様に反応させ無色粉末として得た。
FABMS:484([M+H]).
H−NMR(400MHz,DMSOd)δ1.61(4H,br),2.64(2H,br),3.41(1H,d,J=11.6Hz),3.51(1H,d,J=11.6Hz),3.69−3.80(2H,m),7.00(1H,dd,J=2.5,8.6Hz),7.16(1H,d,J=2.5Hz),7.29(1H,dd,J=2.5,8.6Hz),7.35(1H,s),7.40(1H,d,J=8.6Hz),7.50(1H,d,J=8.0Hz),7.61(1H,t,J=8.0Hz).
2−アミノ−4−[2−クロロ−4−(3−ヒドロキシフェニルチオ)フェニル]−2−ヒドロキシメチルブチルホスホン酸モノエステル
Figure 2004074297
実施例223の化合物を用い実施例238と同様にして反応させ目的物を無色粉末として得た。
FABMS:434([M+H]).
H−NMR(400MHz,DMSOd)δ1.72−1.92(2H,m),2.63−2.82(2H,m),3.48−3.60(2H,m),3.71−3.90(2H,m),6.66−6.78(3H,m),7.14−7.37(4H,m).
2−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−[2−クロロ−4−(4−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]プロピル−1,3−プロパンジオール
Figure 2004074297
参考例323の化合物を用い、実施例1と同様にして反応させた後、実施例76と同様にして還元し目的物を無色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.44(9H,s),1.57−1.74(4H,m),2.70(2H,t,J=6.7Hz),3.33(2H,br s),3.61(2H,d,d,J=6.7,11.6Hz),3.84(2H,d,d,J=6.7,11.6Hz),4.93(1H,br s),6.89(1H,dd,J=2.5,8.0Hz),6.98−7.07(3H,m),7.21(1H,d,J=8.6Hz),7.59(2H,d,J=8.6Hz).
2−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−[2−クロロ−4−(2−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]プロピル−1,3−プロパンジオール
Figure 2004074297
参考例324の化合物を用い、実施例1と同様にして反応させた後、実施例76と同様にして還元し目的物を無色粉末として得た。
FABMS:504([M+H]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.44(9H,s),1.58−1.66(4H,m),2.70(2H,t,J=6.7Hz),3.35(2H,br s),3.60(2H,d,d,J=7.3,11.6Hz),3.84(2H,d,d,J=7.3,11.6Hz),4.92(1H,br s),6.87(1H,dd,J=2.5,8.0Hz),6.96(1H,d,J=8.0Hz),7.03(1H,d=2.5Hz),7.15−7.22(2H,m),7.48(1H,t,J=7.3Hz),7.68(1H,d,J=6.7Hz).
2−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−[4−(4−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]エチル−1,3−プロパンジオール
Figure 2004074297
参考例327の化合物を用い、実施例1と同様にして反応させた後、実施例76と同様にして還元し目的物を無色油状物として得た。
FABMS:543([M+H]).
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.45(9H,s),1.78−1.84(2H,m),2.64−2.71(2H,m),3.23−3.39(2H,m),3.65(2H,d,d,J=6.7,11.6Hz),3.84(2H,d,d,J=6.7,11.6Hz),5.07(1H,s),5.08(2H,s),6.96−7.00(3H,m),7.07−7.13(2H,m),7.345−7.44(7H,m).
3−アミノ−6−[2−クロロ−4−(4−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]−3−ヒドロキシメチルヘキシルホスホン酸ジメチルエステル塩酸塩
Figure 2004074297
実施例302の化合物を用い、実施例294と同様に処理した後、得られた化合物を実施例295と同様に反応させ目的物を無色アモルファスとして得た。
FABMS:510([M+H]).
H−NMR(400MHz,DMSOd)δ1.51−1.60(4H,m),1.65−1.82(4H,m),2.68(2H,br s),3.42(2H,s),3.61(6H,d,J=11.0Hz),7.08(1H,dd,J=2.4,8.6Hz),7.15(2H,d,J=8.6Hz),7.26(1H,d,J=2.4Hz),7.42(1H,s,8.6Hz),7.75(2H,d,8.6HzHz),7.89(3H,br s).
3−アミノ−6−[2−クロロ−4−(4−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]−3−ヒドロキシメチル−1−ヘキセニルホスホン酸ジメチルエステル塩酸塩
Figure 2004074297
実施例303の化合物を用い、実施例287と同様にして反応させた後、得られた化合物を実施例244と同様に反応させ脱シリル化した後、実施例233と同様に反応させ目的物をアモルファスとして得た。
FABMS:508([M+H]).
H−NMR(400MHz,DMSOd)δ1.42−1.62(2H,m),1.68−1.82(2H,m),2.66(2H,t,J=2.7Hz),3.42(2H,br s),3.60(6H,d,J=11.0Hz),6.00(1H,t,J=17.7Hz),6.56(1H,dd,J=17.7,22.6Hz),6.97(1H,dd,J=2.5,8.6Hz),7.11(1H,d,J=8.6Hz),7.13(1H,d=2.5Hz),7.32−7.40(2H,m),7.67(1H,t,J=8.0Hz),7.79(1H,t,J=7.3Hz),8.22−8.38(3H,br s).
3−アミノ−6−[2−クロロ−4−(4−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]−3−ヒドロキシメチルヘキシルホスホン酸ジメチルエステル塩酸塩
Figure 2004074297
実施例303の化合物を用い実施例305と同様に反応させ目的物を無色アモルファスとして得た。
FABMS:510([M+H]).
H−NMR(400MHz,DMSOd)δ1.50−1.60(4H,m),1.65−1.82(4H,m),2.60−2.70(2H,m),3.52−3.55(2H,m),3.61(6H,d,J=11.0Hz),6.98(1H,dd,J=2.4,8.6Hz),7.08(1H,d,J=8.6Hz),7.13(1H,d,J=2.4Hz),7.33−7.41(2H,m),7.68(1H,t,J=7.3),7.80(1H,d,J=7.3Hz),7.75−7.85(3H,br s).
3−アミノ−5−[4−(4−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−3−ヒドロキシメチルペンチルホスホン酸
Figure 2004074297
実施例304の化合物を用い実施例294と同様に反応させ得られた化合物を、実施例290と同様に反応させ目的物を無職粉末として得た。
FABMS:522([M+H]).
H−NMR(400MHz,DMSOd)δ1.47−1.62(2H,m),1.62−1.91(4H,m),2.55−2.67(2H,m),3.40−3.54(2H,m),5.12(2H,s),6.98−7.10(4H,m),7.25−7.51(8H,m).
2−アミノ−4−[4−(4−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−ヒドロキシメチルブチルホスホン酸モノエステル
Figure 2004074297
実施例304の化合物を用い実施例298と同様に反応させた後、得られた化合物を実施例299と同様に反応させ目的物を無色粉末として得た。
FABMS:524([M+H]).
H−NMR(400MHz,DMSOd)δ1.70−1.77(2H,m),2.65−2.69(2H,m),3.49−3.53(2H,m),3.72−3.86(2H,m),5.13(2H,s),7.06−7.10(4H,m),7.25−7.27(1H,m),7.33−7.46(7H,m).
次に本発明化合物について、有用性を裏付ける成績を実験例によって示す。
<実験例1> ヒトS1P(スフィンゴシン−1−リン酸)受容体発現細胞に対する被験化合物の細胞内カルシウム動員誘導試験
10%のウシ胎児血清、及び200μg/mLのGeneticinを含むHam’s F−12培地で継代培養したヒトS1P受容体発現CHO細胞(hS1P受容体発現CHO細胞、あるいはhS1P受容体発現CHO細胞)を4×10cells/wellで96穴黒色クリアボトム培養プレート(コースター)に播種し、37℃、5%CO条件下で一晩培養した。さらにCa2+結合性蛍光指示薬としてCalcium Screening Kit試薬(同仁化学)を添加し、37℃、5%CO条件下で60分間培養した。培養後、マイクロプレート蛍光分光光度計(FLEX Station、モレキュラーデバイス)を用いて、励起波長485nm、検出波長525nmにおける蛍光強度を測定した。最終濃度の10倍の濃度になるよう培地で調製したS1P、あるいは被験化合物(最終DMSO濃度0.1%)を蛍光測定開始18秒後に添加し、1.5秒毎で添加後100秒まで蛍光強度を連続測定した。測定データより最大蛍光強度から最小蛍光強度を引いた値(蛍光増加量)を算出し、溶媒を添加したときの蛍光増加量とS1Pを10−6Mで作用させたときの蛍光増加量の差を100%として、被験化合物の蛍光増加率(%)を算出した。これを被験化合物の細胞内カルシウム動員誘導作用として、PRISMソフトウェア(GraphPad)を用いてEC50値を求めた。EC50値≧1μmol/Lについては−、1μmol/L>EC50値≧0.1μmol/Lについては+、0.1μmol/L>EC50値≧0.01μmol/Lについては++、0.01μmol/L>EC50値については+++と表記し、表11に示した。
Figure 2004074297
以上の結果から本発明化合物はヒトS1P受容体に作用することが認められた。
<実験例2> ヒトS1P受容体発現細胞に対する被験化合物のExtracelluar−Regulatory Kinase(ERK)活性化誘導試験
10%のウシ胎児血清、及び200μg/mLのGeneticinを含むHam’s F−12培地で継代培養したヒトS1P受容体発現CHO細胞(hS1P受容体発現CHO細胞)を3×10cells/wellで6穴細胞培養プレート(コースター)に播種し、37℃、5%CO条件下で一晩培養した。翌日、培養プレートから培地を除去し、ウシ胎児血清を含まないHam’s F−12培地(0.1%の脂肪酸不含ウシ血清アルブミンを含む)を添加して、37℃、5%CO条件下で一晩培養した。この培養プレートに最終濃度の10倍の濃度になるようHam’s F−12培地(0.1%の脂肪酸不含ウシ血清アルブミンを含む)で調製したS1P、あるいは被験化合物(最終DMSO濃度0.1%)を添加し、37℃、5%CO条件下で5分間反応させた。培地を除去し、氷冷した200μmol/LのNaVOを含むPBS(リン酸緩衝液)で細胞を洗浄した後、Lysis Buffer(20mmol/L Tris−HCl pH7.5、1%Triton X−100、1mmol/L EDTA、1mmol/L EGTA、0.5mmol/L NaVO、0.1% β−mercaptoethanol、50mmol/L NaF、5mmol/L Na、10mmol/L CNa、1μmol/L Microcystin LR、1×Complete Protease Inhibitor Cocktail(ロシュ))を添加して、氷上で5分間反応させて細胞を溶解した。この細胞溶解液を泳動サンプルとして、SDS−PAGE(ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動)により蛋白質を分離し、PVDF膜(Hybond−P、アマシャムバイオサイエンス)に転写した。この膜を1,000倍に希釈した抗リン酸化ERK(p42/44 MAPK)モノクローナル抗体(E10、セルシグナリングテクノロジー)と4℃で一晩反応させた後、6,000倍に希釈したアルカリホスファターゼ標識抗マウスIgG抗体(モレキュラープローブ)と室温で1時間反応させた。PVDF膜を20mmol/L Tris−HCl、150mmol/L NaCl溶液で洗浄した後、アルカリホスファターゼの蛍光基質であるDDAO Phosphate(DyeChrome Western Blot Stain Kit、モレキュラープローブ)を用いて蛍光染色し、バリアブルイメージアナライザー(Typhoon 8600、アマシャムバイオサイエンス)を用いて検出した。検出したリン酸化ERKのシグナルは、ImageQuantソフトウェア(モレキュラーダイナミクス)により定量化した。溶媒を添加したときのシグナル強度とS1Pを10−6mol/Lで添加したときのシグナル強度の差を100%とし、被験化合物を添加したときのシグナル強度からERK活性化率(%)を算出して、被験化合物のERK活性化誘導作用を評価した。結果を表12に示した。
Figure 2004074297
以上の結果から、本発明化合物はヒトS1P受容体に作用し、ERKの活性化誘導作用が認められた。
<実験例3> マウス宿主対移植片拒絶反応に対する被験化合物の抑制作用
トランスプランテーション(Transplantation)、第55巻、第3号、第578−591頁,1993年.に記載の方法を参考にして行った。BALB/c系雄性マウス6〜16週齢(日本チャールス・リバー)から脾臓を採取した。脾臓は、RPMI−1640培地(シグマ)中に取り出し、スライドグラス2枚ですり潰しセルストレーナー(70ミクロン、ファルコン)を通過させることにより脾細胞浮遊液にした。この脾細胞浮遊液を遠心して上清を除去した後、塩化アンモニウム−トリス等張緩衝液を加えて赤血球を溶血させた。RPMI−1640培地で3回遠心洗浄した後、RPMI−1640培地に浮遊した。これに最終濃度が25μ/mLとなるようにマイトマイシンC(協和醗酵)を加え、37℃、5%CO下で30分間培養した。RPMI−1640培地で3回遠心洗浄した後、RPMI−1640培地に2.5×10個/mLとなるように浮遊し、これを刺激細胞浮遊液とした。刺激細胞浮遊液20μL(5×10個/匹)を、27G針およびマイクロシリンジ(ハミルトン)を用いてC3H/HeN系雄性マウス6〜8週齢(日本クレア)の右後肢足蹠部皮下に注射した。正常対照群には、RPMI−1640培地のみを注射した。4日後に、右膝下リンパ節を摘出し、メトラーAT201型電子天秤(メトラー・トレド)を用いて重量を測定した。被験化合物は、刺激細胞注射日から3日後まで、1日1回、計4回、連日腹腔内投与した。対照群には、被験化合物の調製に用いたものと同じ組成の溶媒を投与した。結果を表13に示す。
なお、抑制率は下記の計算式を用いて算出した。
Figure 2004074297
Figure 2004074297
上述のように、本発明は、新規なジアリールスルフィド基またはジアリールエーテル基を有するアミノホスホン酸誘導体が強力なS1P受容体調節作用を有することを見出したものである。このようなS1P受容体調節作用を有する化合物は、動脈硬化症、閉塞性動脈硬化症、閉塞性血栓血管炎、腎繊維症、肝繊維症、慢性気管支喘息、びまん性過誤腫性肺脈管筋腫症、成人呼吸促迫症候群(ARDS)、慢性閉塞性肺疾患(COPD),間質性肺炎、特発性間質性肺炎、肺癌、過敏性肺臓炎、バージャー病、糖尿病性ニューロパチーの末梢動脈疾患、敗血症、血管炎、腎炎、肺炎、脳梗塞、心筋梗塞症、浮腫性疾患、静脈瘤、解離性大動脈瘤、狭心症、DIC、胸膜炎、うっ血性心不全、多臓器不全、とこずれ、火傷、潰瘍性大腸炎、クローン病などの治療及び予防薬として、又、心移植、腎移植、皮膚移植、肝移植、骨髄移植などの拒絶反応の予防又は治療薬、関節リウマチ、ループス腎炎、全身性エリトマトーデス、橋本病、多発性硬化症、重症筋無力症、糖尿病、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アレルギー性接触皮膚炎等の予防または治療薬として有用である。

Claims (10)

  1. 一般式(1)
    Figure 2004074297
    [式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン置換しても良い炭素数1〜4の低級アルキル基、ヒドロキシ基、フェニル基、アラルキル基、炭素数1〜4の低級アルコキシ基、トリフルオロメチルオキシ基、置換基を有しても良いフェノキシ基、シクロヘキシルメチルオキシ基、置換基を有しても良いアラルキルオキシ基、ピリジルメチルオキシ基、シンナミルオキシ基、ナフチルメチルオキシ基、フェノキシメチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、炭素数1〜4の低級アルキルチオ基、炭素数1〜4の低級アルキルスルフィニル基、炭素数1〜4の低級アルキルスルホニル基、ベンジルチオ基、アセチル基、ニトロ基、シアノ基を示し、
    は水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン置換しても良い炭素数1〜4の低級アルキル基、炭素数1〜4の低級アルコキシ基、アラルキル基、アラルキルオキシ基を示し、
    は水素原子、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、炭素数1〜4の低級アルキル基、炭素数1〜4の低級アルコキシ基、ヒドロキシ基、ベンジルオキシ基、フェニル基、炭素数1〜4の低級アルコキシメチル基、炭素数1〜4の低級アルキルチオ基を示し、
    は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4の低級アルキル基、炭素数1〜4の低級アルコキシメチル基、炭素数1〜4の低級アルキルチオメチル基、ヒドロキシメチル基、フェニル基、アラルキル基を示し、
    は水素原子、炭素数1〜4の低級アルキル基を示し、
    XはO、S、SO、SOを示し、
    Yは−CHO−、−CH−、−CH=CH−、−CH=CF−、−CHCH−、−CHCFH−、−CHCF−、−CH(OH)CF−を示し、nは1〜4の整数を示す]
    で表されることを特徴とするアミノホスホン酸誘導体とその光学異性体及びそれらの薬理学的に許容しうる塩並びにその水和物。
  2. 前記一般式(1)で表される化合物が、一般式(1a)
    Figure 2004074297
    [式中、X、R、R、nは前記定義に同じ]
    で表される化合物であることを特徴とする請求項1記載の2−アミノホスホン酸モノエステル誘導体とその光学異性体及びそれらの薬理学的に許容しうる塩並びにその水和物。
  3. 前記Rが塩素原子であることを特徴とする請求項2に記載の2−アミノホスホン酸モノエステル誘導体とその光学異性体及びそれらの薬理学的に許容しうる塩並びにその水和物。
  4. 前記一般式(1)で表される化合物が、一般式(1b)
    Figure 2004074297
    [式中、Zは−CH−、−CH=CH−、−CH=CF−、−CHCH−、−CHCHF−、−CHCF−、−CH(OH)CF−を示し、X、R、R、nは前記定義に同じ]
    で表される化合物であることを特徴とする請求項1記載の3−アミノホスホン酸誘導体とその光学異性体及びそれらの薬理学的に許容しうる塩並びにその水和物。
  5. 前記Rが塩素原子であることを特徴とする請求項4に記載の3−アミノホスホン酸誘導体とその光学異性体及びそれらの薬理学的に許容しうる塩並びにその水和物。
  6. 前記一般式(1)で示される化合物が、
    1)2−アミノ−5−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−メチルペンチルホスホン酸モノエステル、
    2)2−アミノ−4−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−メチルブチルホスホン酸モノエステル、
    3)2−アミノ−5−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−ヒドロキシメチルペンチルホスホン酸モノエステル、
    4)2−アミノ−4−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−2−ヒドロキシメチルブチルホスホン酸モノエステル、
    5)3−アミノ−5−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−3−ヒドロキシメチルペンチルホスホン酸、または
    6)3−アミノ−6−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]−3−ヒドロキシメチルヘキシルホスホン酸、である請求項1記載のアミノホスホン酸エステル誘導体及びそれらの薬理学的に許容しうる塩並びにその水和物。
  7. 一般式(1)
    Figure 2004074297
    [式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン置換しても良い炭素数1〜4の低級アルキル基、ヒドロキシ基、フェニル基、アラルキル基、炭素数1〜4の低級アルコキシ基、トリフルオロメチルオキシ基、置換基を有しても良いフェノキシ基、シクロヘキシルメチルオキシ基、置換基を有しても良いアラルキルオキシ基、ピリジルメチルオキシ基、シンナミルオキシ基、ナフチルメチルオキシ基、フェノキシメチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、炭素数1〜4の低級アルキルチオ基、炭素数1〜4の低級アルキルスルフィニル基、炭素数1〜4の低級アルキルスルホニル基、ベンジルチオ基、アセチル基、ニトロ基、シアノ基を示し、
    は水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン置換しても良い炭素数1〜4の低級アルキル基、炭素数1〜4の低級アルコキシ基、アラルキル基、アラルキルオキシ基を示し、
    は水素原子、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、炭素数1〜4の低級アルキル基、炭素数1〜4の低級アルコキシ基、ヒドロキシ基、ベンジルオキシ基、フェニル基、炭素数1〜4の低級アルコキシメチル基、炭素数1〜4の低級アルキルチオ基を示し、
    は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4の低級アルキル基、炭素数1〜4の低級アルコキシメチル基、炭素数1〜4の低級アルキルチオメチル基、ヒドロキシメチル基、フェニル基、アラルキル基を示し、
    は水素原子、炭素数1〜4の低級アルキル基を示し、
    XはO、S、SO、SOを示し、
    Yは−CHO−、−CH−、−CH=CH−、−CH=CF−、−CHCH−、−CHCFH−、−CHCF−、−CH(OH)CF−を示し、
    nは1〜4の整数を示す]
    で表されることを特徴とするアミノホスホン酸エステル誘導体とその光学異性体及びそれらの薬理学的に許容しうる塩並びにその水和物の少なくとも一種類以上を有効成分とするS1P受容体調節剤。
  8. 前記一般式(1)で示される化合物が、一般式(1a)
    Figure 2004074297
    [式中、R、R、X及びnは前記定義に同じ]
    で表される2−アミノホスホン酸モノエステル誘導体とその光学異性体及びそれらの薬理学的に許容しうる塩並びにその水和物の少なくとも一種類以上を有効成分とすることを特徴とする請求項7に記載のS1P受容体調節剤。
  9. 前記一般式(1)で示される化合物が、一般式(1b)
    Figure 2004074297
    [式中、R、R、X、Z及びnは前記定義に同じ]
    で表される3−アミノホスホン酸誘導体とその光学異性体及びそれらの薬理学的に許容しうる塩並びにその水和物の少なくとも一種類以上を有効成分とすることを特徴とする請求項7に記載のS1P受容体調節剤。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載されたアミノホスホン酸誘導体、その光学異性体及び薬理学に許容しうる塩並びにその水和物の少なくとも一種類以上を有効成分として含有する医薬。
JP2005502730A 2003-02-18 2004-02-18 アミノホスホン酸誘導体とその付加塩及びs1p受容体調節剤 Expired - Fee Related JP4564918B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003039269 2003-02-18
JP2003039269 2003-02-18
PCT/JP2004/001783 WO2004074297A1 (ja) 2003-02-18 2004-02-18 アミノホスホン酸誘導体とその付加塩及びs1p受容体調節剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004074297A1 true JPWO2004074297A1 (ja) 2006-06-01
JP4564918B2 JP4564918B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=32905163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005502730A Expired - Fee Related JP4564918B2 (ja) 2003-02-18 2004-02-18 アミノホスホン酸誘導体とその付加塩及びs1p受容体調節剤

Country Status (17)

Country Link
US (2) US7456157B2 (ja)
EP (2) EP2172472B1 (ja)
JP (1) JP4564918B2 (ja)
KR (1) KR101005171B1 (ja)
CN (1) CN100344638C (ja)
AT (1) ATE504590T1 (ja)
AU (1) AU2004213297B2 (ja)
BR (1) BRPI0407658A (ja)
CA (1) CA2515574C (ja)
CY (1) CY1111529T1 (ja)
DE (1) DE602004032118D1 (ja)
DK (1) DK1602660T3 (ja)
ES (1) ES2360394T3 (ja)
MX (1) MXPA05008760A (ja)
PT (1) PT1602660E (ja)
SI (1) SI1602660T1 (ja)
WO (1) WO2004074297A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013530937A (ja) * 2010-05-06 2013-08-01 ノバルティス アーゲー 自己免疫疾患の処置剤

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2498944C (en) 2002-09-19 2011-05-17 Yasushi Kohno Amino alcohol derivatives, salts thereof and immunosuppressive agents
KR101005171B1 (ko) * 2003-02-18 2011-01-04 교린 세이야꾸 가부시키 가이샤 아미노포스폰산 유도체와 그 부가염 및 s1p 수용체조절제
US7638637B2 (en) 2003-11-03 2009-12-29 University Of Virginia Patent Foundation Orally available sphingosine 1-phosphate receptor agonists and antagonists
PL1772145T3 (pl) * 2004-07-16 2011-08-31 Kyorin Seiyaku Kk Sposób skutecznego stosowania leku i sposób dotyczący zapobiegania efektom ubocznym
WO2006020951A1 (en) 2004-08-13 2006-02-23 Praecis Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for modulating sphingosine-1-phosphate (s1p) receptor activity
US20060223866A1 (en) * 2004-08-13 2006-10-05 Praecis Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for modulating sphingosine-1-phosphate (S1P) receptor activity
KR101181090B1 (ko) * 2004-10-12 2012-09-07 교린 세이야꾸 가부시키 가이샤 2-아미노-2-[2-[4-(3-벤질옥시페닐티오)-2-클로로페닐]에틸]-1,3-프로판디올 염산염 또는 그 수화물의 제조방법 및 그 제조 중간체
WO2006063033A2 (en) 2004-12-06 2006-06-15 University Of Virginia Patent Foundation Aryl amide sphingosine 1-phosphate analogs
KR101476591B1 (ko) * 2005-09-09 2014-12-24 노파르티스 아게 자가면역성 질환의 치료
PT1932522E (pt) * 2005-10-07 2012-06-26 Kyorin Seiyaku Kk Agente terapêutico para doenças do fígado contendo, como princípio activo, um derivado de 2- amino-1,3-propanodiol
RU2008134702A (ru) 2006-01-27 2010-03-10 Юниверсити Оф Вирждиния Пэтент Фаундейшн (Us) Способ лечения невропатической боли
TWI389683B (zh) * 2006-02-06 2013-03-21 Kyorin Seiyaku Kk A therapeutic agent for an inflammatory bowel disease or an inflammatory bowel disease treatment using a 2-amino-1,3-propanediol derivative as an active ingredient
CA2641718A1 (en) 2006-02-09 2007-08-16 University Of Virginia Patent Foundation Bicyclic sphingosine 1-phosphate analogs
JP2009545630A (ja) * 2006-08-04 2009-12-24 プリーシス・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 化合物
NZ574011A (en) * 2006-08-08 2011-10-28 Kyorin Seiyaku Kk Aminophosphoric acid ester derivative and s1p receptor modulator containing the same as active ingredient
MY146775A (en) 2006-08-08 2012-09-28 Kyorin Seiyaku Kk Amino alcohol derivative and immunosuppressive agent having same as an active ingredient
AU2007323540A1 (en) 2006-11-21 2008-05-29 University Of Virginia Patent Foundation Hydrindane analogs having sphingosine 1-phosphate receptor agonist activity
JP2010510251A (ja) 2006-11-21 2010-04-02 ユニバーシティ オブ バージニア パテント ファンデーション スフィンゴシン=1−燐酸受容体活性を有するベンゾシクロヘプチルアナログ
CA2669102A1 (en) 2006-11-21 2008-05-29 University Of Virginia Patent Foundation Tetralin analogs having sphingosine 1-phosphate agonist activity
WO2009048993A2 (en) 2007-10-12 2009-04-16 Novartis Ag Compositions comprising sphingosine 1 phosphate (s1p) receptor modulators
TW200946105A (en) 2008-02-07 2009-11-16 Kyorin Seiyaku Kk Therapeutic agent or preventive agent for inflammatory bowel disease containing amino alcohol derivative as active ingredient
EP3059226A1 (en) * 2008-03-24 2016-08-24 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. 2-amino-2-[2-[4-(3-benzyloxyphenylthio)-2-chlorophenyl]-ethyl]-1,3-propanediol hydrochloride crystal
CN103396346A (zh) * 2008-05-19 2013-11-20 杏林制药株式会社 光学活性氨基醇衍生物的制备方法
RU2505288C2 (ru) 2008-05-20 2014-01-27 Киорин Фармасьютикал Ко., Лтд. Средства поддержания индуцированной ремиссии
HUE030424T2 (en) 2008-07-23 2017-05-29 Arena Pharm Inc Substituted 1,2,3,4-tetrahydrocyclopenta [b] indol-3-ylacetic acid derivatives useful in the treatment of autoimmune and inflammatory disorders
WO2010014943A2 (en) * 2008-08-01 2010-02-04 Bioxiness Pharmaceutics, Inc. Methionine analogs and methods of using same
SI2342205T1 (sl) 2008-08-27 2016-09-30 Arena Pharmaceuticals, Inc. Substituirani triciklični kislinski derivati kot agonisti S1P1 receptorja, uporabni v zdravljenju avtoimunskih in vnetnih obolenj
ES2590904T3 (es) * 2008-10-17 2016-11-24 Akaal Pharma Pty Ltd Moduladores de receptores de S1P y uso de los mismos
PT2452944E (pt) * 2009-07-09 2014-10-13 Kyorin Seiyaku Kk Derivados de sulfureto de difenilo e medicamentos que os contêm como ingredientes activos
ES2937386T3 (es) 2010-01-27 2023-03-28 Arena Pharm Inc Procesos para la preparación de ácido (R)-2-(7-(4-ciclopentil-3-(trifluorometil)benciloxi)-1,2,3,4-tetrahidrociclopenta[b]indol-3-il)acético y sales del mismo
WO2011109471A1 (en) 2010-03-03 2011-09-09 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes for the preparation of s1p1 receptor modulators and crystalline forms thereof
CN102917698A (zh) 2010-05-06 2013-02-06 诺瓦提斯公司 二芳基硫醚衍生物的给药方案
EP2643331A1 (en) 2010-11-22 2013-10-02 Allergan, Inc. Novel compounds as receptor modulators with therapeutic utility
TWI519539B (zh) 2010-12-21 2016-02-01 Kyorin Seiyaku Kk Diphenyl sulfide derivatives and pharmaceuticals as an active ingredient thereof
US8673308B2 (en) 2011-02-23 2014-03-18 Als Therapy Development Institute Targeting of CD8+ T-lymphocytes to treat neurodegenerative diseases
WO2012136121A1 (zh) * 2011-04-02 2012-10-11 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 氨基苯丙醇类化合物及其用于制备免疫抑制剂的用途
US8946301B2 (en) 2011-11-29 2015-02-03 Als Therapy Development Institute Targeting of T-lymphocytes to treat amyotrophic lateral sclerosis
EP2842937B1 (en) 2012-04-23 2018-01-17 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Amine compound and use thereof for medical purposes
EP3242666A1 (en) 2015-01-06 2017-11-15 Arena Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating conditions related to the s1p1 receptor
JP6838744B2 (ja) 2015-06-22 2021-03-03 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド S1P1レセプター関連障害における使用のための(R)−2−(7−(4−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸(化合物1)の結晶性L−アルギニン塩
CN110545848A (zh) 2017-02-16 2019-12-06 艾尼纳制药公司 用于治疗具有肠外表现的炎症性肠病的化合物和方法
KR20190116416A (ko) 2017-02-16 2019-10-14 아레나 파마슈티칼스, 인크. 원발 담즙성 담관염을 치료하기 위한 화합물 및 방법
WO2020051378A1 (en) 2018-09-06 2020-03-12 Arena Pharmaceuticals, Inc. Compounds useful in the treatment of autoimmune and inflammatory disorders
CA3208122A1 (en) 2021-01-28 2022-08-04 Priothera Sas Methods of treatment with s1p receptor modulators
WO2022162409A1 (en) 2021-01-28 2022-08-04 Priothera Sas Methods of treatment with s1p receptor modulators
WO2023156506A1 (en) 2022-02-16 2023-08-24 Priothera Sas Methods of treatment with car cells in combination with s1p receptor modulators
EP4282407A1 (en) 2022-05-27 2023-11-29 Priothera SAS Treatment of cancer with s1p receptor agonists

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0873477A (ja) * 1994-08-24 1996-03-19 Bristol Myers Squibb Co α−ホスホノスルフィネートスクアレンシンセターゼインヒビターおよび方法
JP2005529921A (ja) * 2002-05-16 2005-10-06 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 癌におけるedgレセプター結合剤の使用
JP2006517591A (ja) * 2003-02-11 2006-07-27 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 新規二環式化合物および組成物

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001098301A1 (fr) 2000-06-20 2001-12-27 Japan Tobacco Inc. Composes de pyrazolopyridine et utilisation de ces derniers en tant que medicaments
CA2421893A1 (en) 2000-08-31 2002-03-07 Merck And Co., Inc. Phosphate derivatives as immunoregulatory agents
JP2004529100A (ja) * 2001-01-30 2004-09-24 ユニバーシティ オブ バージニア パテント ファウンデーション スフィンゴシン−1−ホスフェートレセプターのアゴニストおよびアンタゴニスト
WO2002062389A1 (fr) 2001-02-08 2002-08-15 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Remedes pour des maladies urinaires contenant des agents de regulation du recepteur de lpa
ATE314383T1 (de) * 2001-03-26 2006-01-15 Novartis Pharma Gmbh 2-amino-propanol derivate
ATE416762T1 (de) 2001-05-10 2008-12-15 Ono Pharmaceutical Co Carbonsäurederivate und diese als wirkstoff enthaltende arzneimittel
EP1424078A4 (en) 2001-09-04 2009-03-25 Ono Pharmaceutical Co RESPIRATORY DISEASE MEDICINES COMPRISING A SPHINGOSINE-1-PHOSPHATE RECEPTOR REGULATING AGENT
JP2005112721A (ja) 2001-11-06 2005-04-28 Maruha Corp 含窒素化合物、製造法、及びその利用方法
JP4035759B2 (ja) 2001-11-06 2008-01-23 独立行政法人産業技術総合研究所 アミノアルコールリン酸化合物、製造方法、及びその利用方法
JPWO2003051876A1 (ja) 2001-12-14 2005-04-28 日本たばこ産業株式会社 ピラゾロピリジン誘導体およびその医薬用途
WO2003062248A2 (en) 2002-01-18 2003-07-31 Merck & Co., Inc. N-(benzyl)aminoalkylcarboxylates, phosphinates, phosphonates and tetrazoles as edg receptor agonists
EP1469863A2 (en) * 2002-01-18 2004-10-27 Merck & Co., Inc. Selective s1p1/edg1 receptor agonists
US7479504B2 (en) 2002-01-18 2009-01-20 Merck & Co., Inc. Edg receptor agonists
CA2477423A1 (en) 2002-03-01 2003-09-12 Merck & Co., Inc. Aminoalkylphosphonates and related compounds as edg receptor agonists
CA2497067A1 (en) * 2002-09-13 2004-03-25 Novartis Ag Amino-propanol derivatives
KR101005171B1 (ko) * 2003-02-18 2011-01-04 교린 세이야꾸 가부시키 가이샤 아미노포스폰산 유도체와 그 부가염 및 s1p 수용체조절제

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0873477A (ja) * 1994-08-24 1996-03-19 Bristol Myers Squibb Co α−ホスホノスルフィネートスクアレンシンセターゼインヒビターおよび方法
JP2005529921A (ja) * 2002-05-16 2005-10-06 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 癌におけるedgレセプター結合剤の使用
JP2006517591A (ja) * 2003-02-11 2006-07-27 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 新規二環式化合物および組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013530937A (ja) * 2010-05-06 2013-08-01 ノバルティス アーゲー 自己免疫疾患の処置剤

Also Published As

Publication number Publication date
US7759326B2 (en) 2010-07-20
DE602004032118D1 (de) 2011-05-19
EP1602660A4 (en) 2008-03-19
EP2172472B1 (en) 2012-12-26
EP2172472A2 (en) 2010-04-07
KR20050109069A (ko) 2005-11-17
BRPI0407658A (pt) 2006-02-21
AU2004213297A1 (en) 2004-09-02
CN100344638C (zh) 2007-10-24
SI1602660T1 (sl) 2011-06-30
ES2360394T3 (es) 2011-06-03
AU2004213297B2 (en) 2009-03-19
ATE504590T1 (de) 2011-04-15
EP1602660B1 (en) 2011-04-06
WO2004074297A1 (ja) 2004-09-02
CA2515574C (en) 2012-03-13
DK1602660T3 (da) 2011-05-23
CY1111529T1 (el) 2015-08-05
US7456157B2 (en) 2008-11-25
EP2172472A3 (en) 2010-06-30
EP1602660A1 (en) 2005-12-07
PT1602660E (pt) 2011-06-15
MXPA05008760A (es) 2006-03-21
CA2515574A1 (en) 2004-09-02
KR101005171B1 (ko) 2011-01-04
JP4564918B2 (ja) 2010-10-20
US20080275008A1 (en) 2008-11-06
CN1751054A (zh) 2006-03-22
US20060160771A1 (en) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4564918B2 (ja) アミノホスホン酸誘導体とその付加塩及びs1p受容体調節剤
JPWO2005044780A1 (ja) アミノカルボン酸誘導体とその付加塩及びs1p受容体調節剤
JP4571497B2 (ja) アミノアルコール誘導体とその付加塩及び免疫抑制剤
EP1513526B1 (en) Phenylalkanoic acid and phenyloxyalkanoic acid derivatives as hppar activators
KR101346527B1 (ko) 아민 화합물 및 그 의약 용도
JP3233403B2 (ja) 光学活性な中間体および該製造法
FR2887873A1 (fr) PROCEDE DE PREPARATION D'UN ALCYNE PRESENTANT UN GROUPE HYDROXYLE OPTIQUEMENT ACTIF EN POSITION b OU g D'UNE TRIPLE LIAISON ET PRODUITS INTERMEDIAIRES OBTENUS
US4760087A (en) Phenol derivatives and pharmaceutical compositions containing these compounds
US4478763A (en) Process for preparing alpha-fluorinated alkanediphosphonates
EP0120368B1 (en) Alpha-fluoroalkyl carboxylic acid esters and process for preparing the same
JP2007001921A (ja) アミノスルホン酸誘導体とその付加塩及びs1p受容体調節剤
JPH0347272B2 (ja)
RU2733369C1 (ru) Хиральные трифторметилированные монотерпеновые тиоацетаты и тиолы пинанового ряда
JPS6311356B2 (ja)
JP3588133B2 (ja) プロスタグランジンe1類縁体
Martin et al. 1-Bromo-4, 4, 4-trifluoro-3-(trifluoromethyl) but-2-ene: synthesis and electrophilic reactivity
JPH0717913A (ja) 脂環式ホスホリパーゼa2 阻害剤
HUT63599A (en) Process for producing intermediary products usable in the production of s-ketoprofen
EP0455826A1 (en) Substituted open-chain terpene compound
HU184513B (en) Process for preparing prostaglandin-f down 2 alpha-derivatives
JPH1143459A (ja) フェニル置換ヒドロキシシクロペンテノン類縁体
JP2007169196A (ja) オキサフォスフィナン誘導体とその付加塩及びs1p受容体調節剤
JP2008208034A (ja) ベンゾチオフェン誘導体とその付加塩及びスフィンゴシン−1−リン酸(s1p4)受容体調節剤
JPH09249611A (ja) 置換シクロペンテノン及び置換シクロヘキセノン誘導体の製造法
JPS59164754A (ja) α−フルオロアルキルエステル及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4564918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees