JPWO2004058927A1 - 炭化水素含有ガス中の硫黄化合物除去方法 - Google Patents

炭化水素含有ガス中の硫黄化合物除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004058927A1
JPWO2004058927A1 JP2004562916A JP2004562916A JPWO2004058927A1 JP WO2004058927 A1 JPWO2004058927 A1 JP WO2004058927A1 JP 2004562916 A JP2004562916 A JP 2004562916A JP 2004562916 A JP2004562916 A JP 2004562916A JP WO2004058927 A1 JPWO2004058927 A1 JP WO2004058927A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbon
containing gas
desulfurization
desulfurizing agent
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004562916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5220265B2 (ja
Inventor
高津 幸三
幸三 高津
竹越 岳二
岳二 竹越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2004562916A priority Critical patent/JP5220265B2/ja
Publication of JPWO2004058927A1 publication Critical patent/JPWO2004058927A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5220265B2 publication Critical patent/JP5220265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L3/00Gaseous fuels; Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by subclass C10G, C10K; Liquefied petroleum gas
    • C10L3/06Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by C10G, C10K3/02 or C10K3/04
    • C10L3/10Working-up natural gas or synthetic natural gas
    • C10L3/101Removal of contaminants
    • C10L3/102Removal of contaminants of acid contaminants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/16Alumino-silicates
    • B01J20/18Synthetic zeolitic molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/16Alumino-silicates
    • B01J20/18Synthetic zeolitic molecular sieves
    • B01J20/186Chemical treatments in view of modifying the properties of the sieve, e.g. increasing the stability or the activity, also decreasing the activity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L3/00Gaseous fuels; Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by subclass C10G, C10K; Liquefied petroleum gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L3/00Gaseous fuels; Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by subclass C10G, C10K; Liquefied petroleum gas
    • C10L3/06Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by C10G, C10K3/02 or C10K3/04
    • C10L3/10Working-up natural gas or synthetic natural gas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • B01D2253/108Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/112Metals or metal compounds not provided for in B01D2253/104 or B01D2253/106
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/16Hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/304Hydrogen sulfide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40083Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40088Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by heating
    • B01D2259/4009Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by heating using hot gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/12Silica and alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/72Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/755Nickel
    • B01J35/19
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1258Pre-treatment of the feed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1258Pre-treatment of the feed
    • C01B2203/1264Catalytic pre-treatment of the feed
    • C01B2203/127Catalytic desulfurisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

脱硫層に炭化水素含有ガスを供給して、該ガス中の硫黄化合物を除去するに当たり、ゼオライトを含む脱硫剤Aと、少なくとも金属元素、金属酸化物及び金属成分担持酸化物の中から選ばれるいずれかからなる脱硫剤Bとから構成された脱硫層を用いる炭化水素含有ガス中の硫黄化合物除去方法、及びこの方法で脱硫処理された炭化水素含有ガスを、部分酸化改質触媒、自己熱改質触媒又は水蒸気改質触媒と接触させる燃料電池用水素の製造方法を提供する。本発明の方法によれば、脱硫性能の異なる二種の脱硫剤を組み合わせて用いることにより、また、硫化カルボニル濃度の低い原料ガスを用いることにより、炭化水素含有ガス中の硫黄化合物の全てを、室温においても低濃度まで効率よく除去することができる。また、上記方法で得られた脱硫処理炭化水素含有ガスを改質処理することにより、燃料電池用水素を経済的に有利に製造することができる。

Description

本発明は、硫化カルボニル(COS)の含有量が低い燃料電池用炭化水素含有ガス、炭化水素含有ガス中の硫黄化合物除去方法及び燃料電池用水素の製造方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、炭化水素含有ガス中の硫黄化合物の全てを、室温においても低濃度まで効率よく除去する方法、及び上記方法で得られた脱硫処理炭化水素含有ガスを改質して、燃料電池用水素を経済的に有利に製造する方法に関するものである。
近年、環境問題から新エネルギー技術が脚光を浴びており、この新エネルギー技術の一つとして燃料電池が注目されている。この燃料電池は、水素と酸素を電気化学的に反応させることにより、化学エネルギーを電気エネルギーに変換するものであって、エネルギーの利用効率が高いという特徴を有しており、民生用、産業用あるいは自動車用などとして、実用化研究が積極的になされている。
この燃料電池には、使用する電解質の種類に応じて、リン酸型、溶融炭酸塩型、固体酸化物型、固体高分子型などのタイプが知られている。一方、水素源としては、メタノール、メタンを主体とする液化天然ガス、この天然ガスを主成分とする都市ガス、天然ガスを原料とする合成液体燃料、さらには石油系のLPG、ナフサ、灯油などの石油系炭化水素の使用が研究されている。
これらのガス状又は液状炭化水素を用いて水素を製造する場合、一般に、該炭化水素を、改質触媒の存在下に部分酸化改質、自己熱改質または水蒸気改質などで処理する方法が用いられている。
LPGや都市ガスなどを改質して燃料電池用水素を製造する場合、改質触媒の被毒を抑制するためには、ガス中の硫黄分を低減させることが要求される。また、プロピレンやブテンなどは、石油化学製品の原料として使用する場合、やはり触媒の被毒を防ぐためには、硫黄分を低減させることが要求される。また、使用される脱硫剤の性能を最大限に発揮させるには、できるだけ硫黄分含有量の少ないLPG等を用いることが望ましい。
前記LPG中の硫黄化合物について詳細に分析すると、一般にメチルメルカブタンや硫化カルボニルなどに加えて、付臭剤として添加されたジメチルサルファイド(DMS)、t−ブチルメルカプタン(TBM)、メチルエチルサルファイド(MES)などが含まれている。このような硫黄分をLPGなどの燃料ガスから吸着除去するための各種吸着剤が知られている。しかしながら、これらの吸着剤は、150〜300℃程度では高い脱硫性能を示すものがあるが、常温での脱硫性能については、必ずしも充分に満足し得るものではないのが実状であった。
例えば、疎水性ゼオライトにAg、Cu、Zn、Fe、Co、Niなどをイオン交換により担持させた脱硫剤(特開2001−286753号公報)や、Y型ゼオライト、β型ゼオライト又はX型ゼオライトにAg又はCuを担持した脱硫剤(特開2001−305123号公報)が開示されている。しかしながら、これらの脱硫剤は、メルカプタン類やサルファイド類を室温において効率的に吸着除去し得るものの、硫化カルボニルをほとんど吸着しないことがわかった。
また、銅−亜鉛系脱硫剤が開示されている(特開平2−302496号公報)。しかしながら、この脱硫剤においては、150℃以上の温度では硫化カルボニルを含む各種硫黄化合物を吸着除去できるが、100℃以下の低い温度では、硫黄化合物に対する吸着性能が低い。さらに、アルミナなどの多孔質担体に銅を担持した脱硫剤が開示されている(特開2001−123188号公報)。この脱硫剤は100℃以下の温度でも使用できるとしているが、その吸着性能については十分に満足し得るものではない。
本発明は、このような状況下で、炭化水素含有ガス中の硫黄化合物の全てを、室温においても低濃度まで容易にかつ効率よく除去する方法、及び上記方法で得られた脱硫処理炭化水素含有ガスを改質して、燃料電池用水素を経済的に有利に製造する方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、炭化水素含有ガスとして極力硫化カルボニル含有量の低いものを用いること、脱硫層に脱硫性能の異なる二種の脱硫剤を組み合わせて用い、炭化水素含有ガスを供給することにより、該ガス中の硫黄化合物の全てを室温においても低濃度まで、効率よく除去し得ること、そしてこの脱硫処理された炭化水素含有ガスに各種の改質処理を施すことにより、燃料電池用水素が経済的に有利に得られることを見出した。本発明はかかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、
(1)脱硫層に炭化水素含有ガスを供給して、該ガス中の硫黄化合物を除去するに当たり、上記脱硫層が、ゼオライトを含む脱硫剤Aと、金属元素、金属酸化物及び金属成分担持酸化物の中から選ばれる少なくとも一種からなる脱硫剤Bとから構成されていることを特徴とする炭化水素含有ガス中の硫黄化合物除去方法、
(2)脱硫剤Aのサルファイド類及びジサルファイド類に対する脱硫性能が脱硫剤Bのそれよりも高く、脱硫剤Bの硫化カルボニルに対する脱硫性能が脱硫剤Aのそれよりも高い上記(1)の炭化水素含有ガス中の硫黄化合物除去方法、
(3)脱硫層における脱硫剤Aと脱硫剤Bとの容量比が0.1:0.9〜0.9:0.1である上記(1)又は(2)の炭化水素含有ガス中の硫黄化合物除去方法、
(4)脱硫剤Aにおけるゼオライトがベータ(BEA)及び/又はホージャサイト(FAU)構造を有するものである上記(1)〜(3)いずれかの炭化水素含有ガス中の硫黄化合物除去方法、
(5)脱硫剤Aが、ゼオライトと共にAg、Cu、Ni、Zn、Mn、Fe、Co、アルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類金属の中から選ばれる少なくとも一種の金属成分を含む脱硫剤である上記(1)〜(4)いずれかの炭化水素含有ガス中の硫黄化合物除去方法、
(6)脱硫剤Bが、Ag、Cu、Ni、Zn、Mn、Fe、Co、Al、Si、アルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類金属の中から選ばれる少なくとも一種の金属成分を含む脱硫剤である上記(1)〜(5)いずれかの炭化水素含有ガス中の硫黄化合物除去方法、
(7)脱硫層の温度が−20〜100℃である上記(1)〜(6)いずれかの炭化水素含有ガス中の硫黄化合物除去方法、
(8)硫化カルボニルを0.1重量ppm以下含有する燃料電池用炭化水素含有ガス、
(9)天然ガス、都市ガス、LPG、ナフサ留分及びジメチルエーテルから選ばれる少なくとも一種である上記(8)の燃料電池用炭化水素含有ガス、
(10)上記(8)または(9)に記載の炭化水素含有ガスを、少なくともゼオライトを含む脱硫剤を用いて該ガス中の硫黄化合物を除去する炭化水素含有ガス中の硫黄化合物除去方法、
(11)上記(1)〜(7)及び(10)いずれかの方法で炭化水素含有ガス中の硫黄化合物を除去したのち、脱硫処理炭化水素含有ガスを、部分酸化改質触媒、自己熱改質触媒又は水蒸気改質触媒と接触させることを特徴とする燃料電池用水素の製造方法、
(12)部分酸化改質触媒、自己熱改質触媒又は水蒸気改質触媒が、ルテニウム系又はニッケル系触媒である上記(11)の燃料電池用水素の製造方法、
(13)上記(8)又は(9)の炭化水素含有ガスを原料として用いることを特徴とする燃料電池用水素の製造方法、
(14)上記(8)又は(9)の炭化水素含有ガス中の硫黄化合物を除去したのち、脱硫処理炭化水素含有ガスを、部分酸化改質触媒、自己熱改質触媒又は水蒸気改質触媒と接触させることを特徴とする燃料電池用水素の製造方法、及び
(15)部分酸化改質触媒、自己熱改質触媒又は水蒸気改質触媒が、ルテニウム系又はニッケル系触媒である上記(14)の燃料電池用水素の製造方法。
を提供するものである。
以下に、本発明を更に詳細に説明する。
本発明の炭化水素含有ガス中の硫黄化合物除去方法は、脱硫層に炭化水素含有ガスを供給して、該ガス中の硫黄化合物を除去する方法であって、上記脱硫層を構成する脱硫剤として、以下に示す脱硫剤Aと脱硫剤Bとの組合わせが用いられる。
本発明の除去方法において用いられる脱硫剤Aは、ゼオライトを含む脱硫剤であり、炭化水素含有ガス中のメルカプタン類、サルファイド類、ジサルファイド類、チオフェン類などに対して、優れた脱硫性能を有しているが、硫化カルボニルに対する脱硫性能は低い。
この脱硫剤Aにおけるゼオライトとしては、ベータ(BEA)及び/又はホージャサイト(FAU)構造を有するものが、性能の点から好ましい。このような構造のゼオライトとしては、例えばβ型、X型、Y型ゼオライトなどを挙げることができ、これらは一種のみを単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
当該脱硫剤Aとしては、前記ゼオライトと共にAg、Cu、Ni、Zn、Mn、Fe、Co、アルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類金属の中から選ばれる少なくとも一種の金属成分を含むものが好ましい。ここで、アルカリ金属としてはカリウムやナトリウムなどが、アルカリ土類金属としてはカルシウムやマグネシウムなどが、希土類金属としては、ランタンやセリウムなどが好ましく挙げられる。
前記金属成分の中で、特にAg及び/又はCuが好ましく、また、ゼオライトと共に、金属成分を含む脱硫剤Aはゼオライトに該金属成分を担持させる方法により調製することができる。具体的には、目的の金属の水溶性化合物を含む水溶液とゼオライトとを、攪拌法、含浸法、流通法などにより接触させ、次いで、水などで洗浄後、乾燥、焼成処理することにより、脱硫剤Aが得られる。
このようにして得られた脱硫剤A中の金属成分の含有量は、金属として、通常、1〜40質量%、好ましくは5〜30質量%の範囲である。
一方、脱硫剤Bは、少なくとも金属元素、金属酸化物及び金属成分担持酸化物の中から選ばれるいずれかからなる脱硫剤であり、炭化水素含有ガス中の硫化カルボニルに対して、比較的良好な脱硫性能を有しているが、サルファイド類及びジサルファイド類に対する脱硫性能は、前述の脱硫剤Aのそれよりも低い。
この脱硫剤Bとしては、Ag、Cu、Ni、Zn、Mn、Fe、Co、Al、Si、アルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類金属の中から選ばれる少なくとも一種の金属成分を含む脱硫剤が好ましい。ここで、アルカリ金属としてはカリウムやナトリウムなどが、アルカリ土類金属としては、カルシウムやマグネシウムなどが、希土類金属としては、ランタンやセリウムなどが好ましく挙げられる。
当該脱硫剤Bとしては、多孔質無機酸化物担体に各金属成分を担持させたものが好ましく、特にAg、Cu及びNiのうち少なくとも一種を担持させたものが好適である。各金属成分は共沈法や含浸法等の通常の担持方法で担持することができる。セリウムは金属成分として多孔質無機酸化物担体に担持させることもできるが、酸化セリウム単独でも良好な脱硫性能を発現する。さらに酸化セリウムを担体として、上記金属成分のうち少なくとも一種を担持しても良い。
前記多孔質無機酸化物担体としては、例えば、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、チタニア、ジルコニア、ゼオライト、マグネシア、珪藻土、白土、粘土又は酸化亜鉛から選ばれる少なくとも一種が挙げることができる。これらは単独で用いてもよく、二種類以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中で、アルミナ担体、シリカ−アルミナ担体が好ましい。
以下に、当該脱硫剤Bとして、好適なシリカ−アルミナを担体とするNi−Cu系脱硫剤の調製方法について説明する。
当該脱硫剤Bにおいては、脱硫性能及び脱硫剤の機械的強度などの点から、担持した総金属含有量(酸化物換算)が通常5〜90質量%で、かつ担体が95〜10質量%の範囲が好ましく、上記総金属含有量(酸化物換算)は、共沈法で担持される場合は40〜90質量%、更に70〜90質量%であり、含浸法で担持される場合は5〜40質量%であることが好ましい。
はじめに、ニッケル源、銅源及びアルミニウム源を含む酸性の水溶液又は水分散液と、ケイ素源及び無機塩基を含む塩基性水溶液を調製する。前者の酸性の水溶液又は水分散液に用いられるニッケル源としては、例えば塩化ニッケル、硝酸ニッケル、硫酸ニッケル、酢酸ニッケル、炭酸ニッケル及びこれらの水和物などが、銅源としては、例えば塩化銅、硝酸銅、硫酸銅、酢酸銅及びこれらの水和物などが挙げられる。これらのニッケル源や銅源は、それぞれ単独で用いても、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、アルミニウム源としては、擬ベーマイト、ベーマイトアルミナ、バイヤライト、ジプサイトなどのアルミナ水和物や、γ−アルミナなどが挙げられる。これらの中で擬ベーマイト、ベーマイトアルミナ及びγ−アルミナが好適である。これらは粉体状、あるいはゾルの形態で用いることができる。また、このアルミニウム源は一種用いてもよく、二種以上を組み合わせ用いてもよい。
一方、塩基性水溶液に用いられるケイ素源としては、アルカリ水溶液に可溶であって、焼成によりシリカになるものであればよく、特に制限されず、例えばオルトケイ酸、メタケイ酸、及びそれらのナトリウム塩やカリウム塩、水ガラスなどが挙げられる。これらは一種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよいが、特にケイ酸ナトリウム水和物の一種である水ガラスが好適である。
また、無機塩基としては、アルカリ金属の炭酸塩や水酸化物などが好ましく、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてよいが、特に炭酸ナトリウム単独又は炭酸ナトリウムと水酸化ナトリウムとの組合わせが好適である。この無機塩基の使用量は、次の工程において、酸性の水溶液又は水分散液と、この塩基性水溶液を混合した場合、混合液が実質上中性から塩基になるように選ぶのが有利である。
また、この無機塩基は、全量を該塩基性水溶液の調製に用いてもよいし、あるいは一部を、次の工程における上記酸性の水溶液又は水分散液と塩基性水溶液との混合液に加えてもよい。
このようにして調製した酸性水溶液又は水分散液と塩基性水溶液を、それぞれ50〜90℃程度に加温したのち、両者を混合する。この混合は、できるだけす早く行うのが好ましい。混合後、必要に応じ、50〜90℃に加温された無機塩基を含む水溶液を加えたのち、混合液を50〜90℃程度の温度において0.5〜3時間程度攪拌し、反応を完結させる。
次に、生成した固形物を充分に洗浄したのち固液分離するか、或いは生成した固形物を固液分離したのち充分に洗浄し、次いで、この固形物を公知の方法により80〜150℃程度の温度で乾燥処理する。このようにして得られた乾燥処理物を、好ましくは200〜400℃の範囲の温度において焼成することにより、シリカ−アルミナ担体上にニッケル及び銅が担持された脱硫剤Bが得られる。焼成温度が上記範囲を逸脱すると所望の性能をもつNi−Cu系脱硫剤が得られにくい。
次に、当該脱硫剤Bとして好適なアルミナを担体とする銀担持脱硫剤の調製方法について説明する。
脱硫性能の観点から、銀の担時量は5〜30質量%の範囲が好ましい。銀源を含む水溶液を調製する。銀源としては、例えば硝酸銀、酢酸銀、硫酸銀が挙げられる。これらの銀源はそれぞれ単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよい。アルミナとしてはγ型、φ型、χ型、δ型、η型のアルミナが挙げられるが、γ型、χ型、η型が好ましく用いられる。上記銀源を含む水溶液を、アルミナに含浸担持し、80〜150℃程度の温度において乾燥し、次いで200〜400℃程度の温度において焼成することによりアルミナ担体上に銀が担持された脱硫剤Bが得られる。
次に、当該脱硫剤Bとして好適な酸化セリウムを含有する脱硫剤の調製方法について説明する。
例えば、酸化セリウム単独からなるものを製造する場合には、セリウム源、具体的にはセリウムの硝酸塩などを含む水溶液とアルカリ水溶液とを接触させて沈殿物を生成させ、次いで該沈殿を濾取、水洗し、50〜200℃程度の温度で乾燥したのち、250〜500℃程度の温度で焼成処理後、打錠成形などにより成形し、さらに所望粒径になるように粉砕すればよい。
また、耐火性多孔質担体に、酸化セリウムを担持させるには、従来公知の方法、例えばポアファイリング法、浸漬法、蒸発乾固法などを用いることができる。この際、乾燥温度は、通常50〜200℃程度であり、焼成温度は250〜500℃程度である。
さらに、酸化セリウムなどからなる担体に、前述の活性金属種を担持させるには、上記と同様に公知の方法、例えばポアファイリング法、浸漬法、蒸発乾固法などを採用することができる。この際、乾燥温度は、通常50〜200℃程度であり、また焼成温度は、400℃以下が好ましく、100〜400℃の範囲がより好ましい。
前記の脱硫剤Aと各脱硫剤Bの脱硫性能を比較した場合、一般に、脱硫剤Aのサルファイド類及びジサルファイド類に対する脱硫性能が脱硫剤Bのそれよりも高く、脱硫剤Bの硫化カルボニルに対する脱硫性能が脱硫剤Aのそれよりも高い。
本発明の硫黄化合物除去方法においては、脱硫層を構成する脱硫剤として、前記の脱硫剤Aと脱硫剤Bとの組合わせが用いられるが、その使用割合は、脱硫剤Aと脱硫剤Bとの容量比が、0.1:0.9〜0.9:0.1の範囲にあることが好ましい。該容量比が上記範囲を逸脱すると炭化水素含有ガス中の全ての硫黄化合物を、室温において十分に低減させることが困難となり、本発明の目的が達せられない場合がある。該容量比のより好ましい範囲は0.2:0.8〜0.8:0.2である。
燃料電池用炭化水素含有ガス中の硫黄化合物のすべてを除去することを目的として、本発明においては、硫化カルボニルを0.1重量ppm以下含有する燃料電池用炭化水素含有ガスを原料ガスとして用いることが好ましい。すなわち、通常LPG中には、原油精製工程で除去されなかった微量の硫黄成分、例えば、メチルメルカブタンや硫化カルボニルなどに加え、種々の硫黄化合物が含まれている。LPGや都市ガスなどを改質して燃料電池用水素を製造する場合、前述のように触媒の被毒を防ぐためには、これらの硫黄化合物を極力低減させることが要求される。また、使用される脱硫剤の性能を最大限に発揮させるには、できるだけ硫黄分含有量が少ないLPG等を用いることが望ましく、そのために他の硫黄化合物に比べて脱硫されにくい硫化カルボニルの含有量ができるだけ少ないものを用いることが望ましい。このような観点から、本発明においては、硫化カルボニルを0.1重量ppm以下含有する燃料電池用炭化水素含有ガスを用いるのが好ましく、0・07重量ppm(0.1容量ppm)以下含有する燃料電池用炭化水素含有ガスを用いるのが更に好ましい。そのような炭化水素含有ガスを用いることにより、脱硫剤としては、上記脱硫剤Aを単独で使用することで十分な脱硫効果が得られる。
本発明の硫黄化合物除去方法が適用される炭化水素含有ガスとしては、例えばLPG、天然ガス、都市ガス、ナフサ留分、ジメチルエーテルあるいはエタン、エチレン、プロパン、プロピレン、ブタンなどの中から選ばれる少なくとも一種を含むガスなどが挙げられるが、これらの中でLPG、天然ガス、都市ガス、ナフサ留分又はジメチルエーテルが好ましい。
また、脱硫条件としては通常温度は−20〜100℃の範囲で選ばれ、GHSV(ガス時空間速度)は100〜1,000,000h−1、好ましくは100〜100,000h−1、より好ましくは100〜30,000h−1の範囲で選ばれる。
次に本発明の燃料電池用水素の製造方法においては、前述の本発明の硫黄化合物除去方法により、炭化水素含有ガス中の硫黄化合物を脱硫処理したのち、脱硫処理炭化水素含有ガスを、部分酸化改質触媒、自己熱改質触媒又は水蒸気改質触媒と接触させることにより、それぞれ部分酸化改質、自己熱改質又は水蒸気改質して、水素を製造する。
この改質処理においては、脱硫処理炭化水素含有ガス中の硫黄化合物の濃度は、各改質触媒の寿命の点から、0.05重量ppm以下が好ましく、特に0.02重量ppm以下が好ましい。
前記部分酸化改質は、炭化水素の部分酸化反応により、水素を製造する方法であって、部分酸化改質触媒の存在下、通常、反応圧力常圧〜5MPa、反応温度400〜1,100℃、GHSV1,000〜100,000h−1、酸素(O)/炭素モル比0.2〜0.8の条件で改質反応が行われる。
また、自己熱改質は、部分酸化改質と水蒸気改質とを組み合わせた方法であって、自己熱改質触媒の存在下、通常、反応圧力常圧〜5MPa、反応温度400〜1,100℃、酸素(O)/炭素モル比0.1〜1、スチーム/炭素モル比0.1〜10、GHSV1,000〜100,000h−1の条件で改質反応が行われる。
さらに、水蒸気改質は、炭化水素に水蒸気を接触させて、水素を製造する方法であって、水蒸気改質触媒の存在下、通常、反応圧力常圧〜3MPa、反応温度200〜900℃、スチーム/炭素モル比1.5〜10、GHSV1,000〜100,000h−1の条件で改質反応が行われる。
本発明においては、前記の部分酸化改質触媒、自己熱改質触媒、水蒸気改質触媒としては、従来公知の各触媒の中から適宣選択して用いることができるが、特にルテニウム系及びニッケル系触媒が好適である。また、これらの触媒の担体としては、酸化マンガン、酸化セリウム及びジルコニアの中から選ばれる少なくとも一種を含む担体を好ましく挙げることができる。該担体は、これらの金属酸化物のみからなる担体であってもよく、アルミナなどの他の耐火性多孔質無機酸化物に、上記金属酸化物を含有させてなる担体であってもよい。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
β型ゼオライト[東ソー(株)製「HSZ−930NHA」]の500℃焼成物20gを、硝酸銀[和光純薬(株)製、特級]3.5gを水100mLに溶解してなる水溶液に投入し、4時間攪拌してイオン交換を行った。その後、固形物を水にて洗浄したのち、ろ取し、送風機にて120℃で12時間乾燥し、400℃で3時間焼成処理することにより、Ag6質量%を含む脱硫剤Aを得た。
一方、硫酸ニッケル・6水和物[和光純薬(株)製、特級]730.2g及び硫酸銅・5水和物[和光純薬(株)製、特級]151.3gを、80℃に加温した水8Lに溶解し、これに擬ベーマイト[触媒化成工業(株)製、「C−AP」、Alとして67質量%]16.0gを混合したのち、0.5モル/リットル濃度の硫酸水溶液300mLを加えてpH2にした(調製液A)。また、80℃に加温した水8Lに炭酸ナトリウム600.0gを溶解し、水ガラス[日本化学工業(株)製、「J−1号」、Si濃度29質量%]180.2gを加えた(調製液B)。上記調製液A及び調製液Bを、それぞれ80℃に保ちながら混合し、1時間攪拌した。その後、沈殿ケーキを、水60Lで洗浄したのち、濾取し、送風乾燥機にて120℃で12時間乾燥し、さらに350℃で3時間焼成処理することにより、Ni65質量%及びCu15質量%を含む脱硫剤Bを得た。
次に、このようにして得られた脱硫剤Aおよび脱硫剤Bをそれぞれ0.5〜1mmに成型し、内径9mmの脱硫管に、上流側に脱硫剤A0.5cmを、下流側に脱硫剤B0.5cmを充填し、以下に示す脱硫剤の性能テストを行った。
<脱硫剤の性能テスト>
脱硫剤温度を20℃とし、硫化カルボニル(COS),ジメチルサルファイド(DMS)、t−ブチルメルカプタン(TBM)及びジメチルジサルファイド(DMDS)を各10volppm(合計40volppm)含むプロパンガスを、常圧、GHSV(ガス時空間速度)30,000h−1の条件で流通させた。
脱硫管出口ガスの各硫黄化合物濃度をSCD(化学発光硫黄検出器)ガスクロマトグラフィーにより、1時間毎に測定した。第1表に、各硫黄化合物濃度が0.07重量ppm(0.1容量ppm)を超える時間を示した。
実施例1において、上流側に脱硫剤B0.5cmを、下流側に脱硫剤A0.5cmを充填した以外は、実施例1と同様な操作を行った。脱硫剤の性能テスト結果を第1表に示す。
実施例1において、上流側に脱硫剤A0.3cmを、下流側に脱硫剤B0.7cmを充填した以外は、実施例1と同様な操作を行った。脱硫剤の性能テスト結果を第1表に示す。
実施例1において脱硫剤A0.5cmと脱硫剤B0.5cmとを混合したもの1.0cmを充填した以外は、実施例1と同様な操作を行った。脱硫剤の性能テスト結果を第1表に示す。
アルミナ(住友化学工業製;KHD−24)を粉砕し、20g秤量した。これに、硝酸銀(和光純薬(株)製、特級)7.9gを水12mLに溶解して得られた水溶液を加え含浸担持した。その後、送風乾燥機にて60℃で3時間、120℃で12時間乾燥後、400℃で3時間焼成することにより、Ag16質量%を含む脱硫剤Bを得た。実施例1のNiとCuを含む脱硫剤Bに代えてAgを含む脱硫剤Bを充填した以外は実施例1と同様な操作を行った。脱硫剤の性能テスト結果を第1表に示す。
硝酸セリウム・6水和物〔試薬特級・和光純薬(株)製〕470gを50℃に加湿したイオン交換水1Lに溶解してなる溶液と、3モル/L濃度のNaOH水溶液を、混合液のpHが13を維持するように滴下混合し、この混合液を50℃に保持しながら1時間攪拌した。次いで、生成した固形物を濾取したのち、イオン交換水20Lを用いて洗浄後、110℃送風乾燥機にて生成物を12時間乾燥し、さらに350℃にて3時間焼成処理し、酸化セリウムからなる脱硫剤Bを得た。実施例1のNiおよびCuを含む脱硫剤Bに代えて、酸化セリウムからなる脱硫剤Bを充填した以外は実施例1と同様な操作を行なった。脱硫剤の性能結果を第1表に示す。
実施例6で得られた酸化セリウムに、硝酸ニッケル水溶液を含浸させ、110℃で12時間乾燥し、さらに400℃にて3時間焼成処理し、全量に基づきNiを10質量%担持してなる脱硫剤Bを得た。実施例1のNi及びCuを含む脱硫剤Bに代えて、酸化セリウムからなる脱硫剤Bを充填した以外は実施例1と同様な操作を行なった。脱硫剤の性能結果を第1表に示す。
実施例6で得られた酸化セリウムに、硝酸銀水溶液を含浸させ、110℃で12時間乾燥し、さらに400℃にて3時間焼成処理し、全量に基づきAgを10質量%担持してなる脱硫剤Bを得た。実施例1のNi及びCuを含む脱硫剤Bに代えて、酸化セリウムからなる脱硫剤Bを充填した以外は実施例1と同様な操作を行なった。脱硫剤の性能結果を第1表に示す。
硫酸ニッケル・6水和物〔和光純薬(株)製・特級〕360.1g及び硫酸銅・5水和物〔和光純薬(株)製・特級〕85.2gを80℃に加湿したイオン交換水4Lに溶解し、これに擬ベーマイト〔触媒化成工業(株)製、「C−AP」、Alとして67質量%〕7.2gを混合した(調製液A)。
一方、80℃に加湿したイオン交換水4Lに炭酸ナトリウム300.0gを溶解し、これに水ガラス〔日本化学工業(株)製、「J−1」号、Si濃度29質量%〕93.6gを加えた(調製液B)。
次に、前記調製液Aと調製液Bをそれぞれ80℃に保ちながら混合し、1時間攪拌したのち、イオン交換水60Lを用いて沈殿ケーキを洗浄、濾取し、送風乾燥機にて120℃で12時間乾燥した。その後、350℃にて3時間焼成処理して、CuO16質量%、NiO64質量%及びSiO・Al20質量%を含む脱硫剤Bを得た。
実施例1のNi及びCuを含む脱硫剤Bに代えて、該脱硫剤Bを充填した以外は実施例1と同様な操作を行なった。脱硫剤の性能結果を第1表に示す。
実施例9において、硫酸ニッケル・6水和物427.6g及び硫酸銅・5水和物21.3gを用いた以外は、実施例9と同様にして、CuO4質量%、NiO76質量%及びSiO・Al20質量%を含む脱硫剤Bを得た。実施例1のNi及びCuを含む脱硫剤Bに代えて、該脱硫剤Bを充填した以外は実施例1と同様な操作を行なった。脱硫剤の性能結果を第1表に示す。
実施例9において、硫酸ニッケル・6水和物444.5g及び硫酸銅・5水和物5.3gを用いた以外は、実施例9と同様にして、CuO 1質量%、NiO79質量%及びSiO・Al20質量%を含む脱硫剤Bを得た。実施例1のNi及びCuを含む脱硫剤Bに代えて、該脱硫剤Bを充填した以外は実施例1と同様な操作を行なった。脱硫剤の性能結果を第1表に示す。
実施例9において、硫酸ニッケル・6水和物225.1g及び硫酸銅・5水和物213.0gを用いた以外は、実施例9と同様にして、CuO 40質量%、NiO40質量%及びSiO・Al20質量%を含む脱硫剤Bを得た。実施例1のNi及びCuを含む脱硫剤Bに代えて、該脱硫剤Bを充填した以外は実施例1と同様な操作を行なった。脱硫剤の性能結果を第1表に示す。
実施例9において、硫酸ニッケル・6水和物450.1g及び硫酸銅・5水和物を用いることなしに、実施例9と同様にして、NiO80質量%およびSiO・Al20質量%を含む脱硫剤Bを得た。実施例1のNi及びCuを含む脱硫剤Bに代えて、該脱硫剤Bを充填した以外は実施例1と同様な操作を行なった。脱硫剤の性能結果を第1表に示す。
〔比較例1〕
実施例1において、脱硫剤Aのみを1.0cm充填した以外は、実施例1と同様な操作を行った。脱硫剤の性能テスト結果を第1表に示す。
〔比較例2〕
実施例1において、脱硫剤Bのみを1.0cm充填した以外は、実施例1と同様な操作を行った。脱硫剤の性能テスト結果を第1表に示す。
Figure 2004058927
第1表から分かるように、二種の脱硫剤を組み合わせて用いることにより(実施例1〜4)、一種の脱硫剤を、それぞれ単独で用いた場合(比較例1,2)と比較して、全ての硫黄化合物を長時間脱硫することができた。
実施例1において調製した脱硫剤Aを0.5〜1mmに成型し、内径9mmの脱硫管に、脱硫剤A 1cmを充填し、以下に示す脱硫剤の性能テストを行った。
<脱硫剤の性能テスト>
脱硫剤温度を20℃とし、下記第2表に示す組成のプロパンガスAを、常圧、GHSV(ガス時空間速度)60,000h−1の条件で流通させた。
脱硫管出口ガスの各硫黄化合物濃度をSCDガスクロマトグラフィーにより測定した。第3表に、0.07重量ppm(0.1容量ppm)を超える硫黄分が検出される時間を示した。
実施例6において、β型ゼオライト[東ソー(株)製「HSZ−930NHA」]に代えて、Y型ゼオライト[東ソー(株)製「TSZ−320NAA」]を使用した以外は同様にして脱硫剤Aを調製し、実施例6と同様にして脱硫剤の性能テストを行った。結果を第3表に示す。
実施例6において、β型ゼオライト[東ソー(株)製「HSZ−930NHA」]に代えて、13X型ゼオライト[ユニオン昭和(株)製「BX powder」]を使用した以外は同様にして脱硫剤Aを調製し、実施例6と同様にして脱硫剤の性能テストを行った。結果を第3表に示す。
実施例6において、硝酸銀[和光純薬(株)製、特級]3.5gに代えて、硝酸銅(II)三水和物(和光純薬(株)製、特級)8.3gを使用した以外は同様にして脱硫剤Aを調製し、実施例6と同様にして脱硫剤の性能テストを行った。結果を第3表に示す。
〔比較例3〜6〕
実施例14〜17の各々における脱硫剤の性能テストにおいて、プロパンガスAに代えて下記第2表に示す組成のプロパンガスBを用いた以外は同様にして、比較例3〜6を行った。結果を第3表に示す。
Figure 2004058927
Figure 2004058927
本発明の方法によれば、脱硫性能の異なる二種の脱硫剤を組み合わせて用いることにより、また、硫化カルボニル濃度の低い原料ガスを用いることにより、炭化水素含有ガス中の硫黄化合物の全てを、室温においても低濃度まで効率よく除去することができる。
また、上記方法で得られた脱硫処理炭化水素含有ガスを改質処理することにより、燃料電池用水素を経済的に有利に製造することができる。

Claims (15)

  1. 脱硫層に炭化水素含有ガスを供給して、該ガス中の硫黄化合物を除去するに当たり、上記脱硫層が、ゼオライトを含む脱硫剤Aと、金属元素、金属酸化物及び金属成分担持酸化物の中から選ばれる少なくとも一種からなる脱硫剤Bとから構成されていることを特徴とする炭化水素含有ガス中の硫黄化合物除去方法。
  2. 脱硫剤Aのサルファイド類及びジサルファイド類に対する脱硫性能が脱硫剤Bのそれよりも高く、脱硫剤Bの硫化カルボニルに対する脱硫性能が脱硫剤Aのそれよりも高い請求項1に記載の炭化水素含有ガス中の硫黄化合物除去方法。
  3. 脱硫層における脱硫剤Aと脱硫剤Bとの容量比が0.1:0.9〜0.9:0.1である請求項1又は2に記載の炭化水素含有ガス中の硫黄化合物除去方法。
  4. 脱硫剤Aにおけるゼオライトがベータ(BEA)及び/又はホージャサイト(FAU)構造を有するものである請求項1〜3のいずれかに記載の炭化水素含有ガス中の硫黄化合物除去方法。
  5. 脱硫剤Aが、ゼオライトと共にAg、Cu、Ni、Zn、Mn、Fe、Co、アルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類金属の中から選ばれる少なくとも一種の金属成分を含む脱硫剤である請求項1〜4のいずれかに記載の炭化水素含有ガス中の硫黄化合物除去方法。
  6. 脱硫剤Bが、Ag、Cu、Ni、Zn、Mn、Fe、Co、Al、Si、アルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類金属の中から選ばれる少なくとも一種の金属成分を含む脱硫剤である請求項1〜5のいずれかに記載の炭化水素含有ガス中の硫黄化合物除去方法。
  7. 脱硫層の温度が−20〜100℃である請求項1〜6のいずれかに記載の炭化水素含有ガス中の硫黄化合物除去方法。
  8. 硫化カルボニルを0.1重量ppm以下含有する燃料電池用炭化水素含有ガス。
  9. 天然ガス、都市ガス、LPG、ナフサ留分及びジメチルエーテルから選ばれる少なくとも一種である請求項8記載の燃料電池用炭化水素含有ガス。
  10. 請求項8または9に記載の炭化水素含有ガスを、少なくともゼオライトを含む脱硫剤を用いて該ガス中の硫黄化合物を除去する炭化水素含有ガス中の硫黄化合物除去方法。
  11. 請求項1〜7及び10のいずれかに記載の方法で炭化水素含有ガス中の硫黄化合物を除去したのち、脱硫処理炭化水素含有ガスを、部分酸化改質触媒、自己熱改質触媒又は水蒸気改質触媒と接触させることを特徴とする燃料電池用水素の製造方法。
  12. 部分酸化改質触媒、自己熱改質触媒又は水蒸気改質触媒が、ルテニウム系又はニッケル系触媒である請求項11記載の燃料電池用水素の製造方法。
  13. 請求項8又は9に記載の炭化水素含有ガスを原料として用いることを特徴とする燃料電池用水素の製造方法。
  14. 請求項8又は9に記載の炭化水素含有ガス中の硫黄化合物を除去したのち、脱硫処理炭化水素含有ガスを、部分酸化改質触媒、自己熱改質触媒又は水蒸気改質触媒と接触させることを特徴とする燃料電池用水素の製造方法。
  15. 部分酸化改質触媒、自己熱改質触媒又は水蒸気改質触媒が、ルテニウム系又はニッケル系触媒である請求項14記載の燃料電池用水素の製造方法。
JP2004562916A 2002-12-26 2003-12-24 炭化水素含有ガス中の硫黄化合物除去方法 Expired - Fee Related JP5220265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004562916A JP5220265B2 (ja) 2002-12-26 2003-12-24 炭化水素含有ガス中の硫黄化合物除去方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002376531 2002-12-26
JP2002376531 2002-12-26
JP2004562916A JP5220265B2 (ja) 2002-12-26 2003-12-24 炭化水素含有ガス中の硫黄化合物除去方法
PCT/JP2003/016596 WO2004058927A1 (ja) 2002-12-26 2003-12-24 炭化水素含有ガス中の硫黄化合物除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004058927A1 true JPWO2004058927A1 (ja) 2006-04-27
JP5220265B2 JP5220265B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=32677365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004562916A Expired - Fee Related JP5220265B2 (ja) 2002-12-26 2003-12-24 炭化水素含有ガス中の硫黄化合物除去方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8444945B2 (ja)
EP (1) EP1577369B1 (ja)
JP (1) JP5220265B2 (ja)
KR (1) KR101109949B1 (ja)
CN (1) CN1732250B (ja)
AU (1) AU2003292768A1 (ja)
CA (1) CA2511998C (ja)
WO (1) WO2004058927A1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070056129A (ko) * 2004-09-01 2007-05-31 쥐드-케미 인코포레이티드 탈황시스템 및 연료류의 탈황방법
US8323603B2 (en) * 2004-09-01 2012-12-04 Sud-Chemie Inc. Desulfurization system and method for desulfurizing a fuel stream
US20060043001A1 (en) * 2004-09-01 2006-03-02 Sud-Chemie Inc. Desulfurization system and method for desulfurizing afuel stream
US20060283780A1 (en) * 2004-09-01 2006-12-21 Sud-Chemie Inc., Desulfurization system and method for desulfurizing a fuel stream
EP1819420B1 (en) * 2004-11-08 2012-01-18 Trustees Of Tufts College Method for regenerative hot gas desulfurization
JP2006173045A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料電池用液体燃料および脱硫方法
JP2006265480A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Idemitsu Kosan Co Ltd 炭化水素含有ガスの脱硫方法及び燃料電池システム
JP2006277980A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料電池用燃料の脱硫方法
JP4953584B2 (ja) * 2005-03-30 2012-06-13 出光興産株式会社 燃料電池システム
JP2006318721A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Idemitsu Kosan Co Ltd Lpガス型燃料電池用液化石油ガス、その脱硫方法及び燃料電池システム
JP2006339119A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Idemitsu Kosan Co Ltd 液化石油ガス型燃料電池用の燃料補給方法
US20070015658A1 (en) * 2005-07-15 2007-01-18 Turaga Uday T Fuzz reduction of sulfur sorbents
WO2007031713A1 (en) * 2005-09-14 2007-03-22 Bp P.L.C. Process for hydrogen production
JP4562776B2 (ja) * 2005-11-01 2010-10-13 日産自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒
KR101264330B1 (ko) 2006-02-18 2013-05-14 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 연료가스의 탈황 장치 및 이를 이용한 탈황방법
US7621987B2 (en) * 2006-04-13 2009-11-24 Siemens Energy, Inc. Self regenerating desulfurizer for gaseous fuels
US7731837B2 (en) * 2006-09-08 2010-06-08 The Penn State Research Foundation Oxidatively regenerable adsorbents for sulfur removal
WO2008030540A2 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 The Penn State Research Foundation Oxidatively regenerable adsorbents for sulfur removal
US8173574B2 (en) * 2006-09-20 2012-05-08 Basf Corporation Catalysts to reduce NOx in an exhaust gas stream and methods of preparation
JP4907391B2 (ja) * 2007-03-07 2012-03-28 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 炭化水素系燃料の脱硫方法
KR100884534B1 (ko) * 2007-04-30 2009-02-18 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템의 탈황 장치, 및 이를 포함하는 연료전지 시스템
CN101952525A (zh) 2007-10-30 2011-01-19 世界矿物公司 改性的基于矿物的填料
DE102009029567A1 (de) * 2008-10-02 2010-04-08 Basf Se Verfahren zur Abreicherung von Schwefel und/oder schwefelhaltigen Verbindungen aus einer biochemisch hergestellten organischen Verbindung
CN105674439B (zh) * 2009-11-04 2019-02-19 野崎淳夫 空气清洁装置以及使用了它的健康诊断系统
DE112010004851T5 (de) 2009-12-17 2012-09-20 Basf Se Verfahren und rekombinante Mikroorganismen für die Herstellung von Cadaverin
DE102010003880A1 (de) 2010-04-12 2011-10-13 Durtec Gmbh Mineralische Gasadsorber zur Beseitigung von Ozon aus Abluft/Abgas, Verfahren zu deren Herstellung und Regenerierung
JP5726513B2 (ja) * 2010-12-28 2015-06-03 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池用脱硫システム、燃料電池用水素製造システム、燃料電池システム及び炭化水素系燃料の脱硫方法
US9745608B2 (en) 2011-02-22 2017-08-29 Basf Se Processes and recombinant microorganisms for the production of cadaverine
US8691167B2 (en) 2012-07-19 2014-04-08 Tronox Llc Process for controlling carbonyl sulfide produced during chlorination of ores
CN103664493A (zh) * 2012-09-05 2014-03-26 中国石油化工股份有限公司 合成异丙苯的方法
US9364773B2 (en) 2013-02-22 2016-06-14 Anschutz Exploration Corporation Method and system for removing hydrogen sulfide from sour oil and sour water
CA2843041C (en) 2013-02-22 2017-06-13 Anschutz Exploration Corporation Method and system for removing hydrogen sulfide from sour oil and sour water
US11440815B2 (en) 2013-02-22 2022-09-13 Anschutz Exploration Corporation Method and system for removing hydrogen sulfide from sour oil and sour water
US9708196B2 (en) 2013-02-22 2017-07-18 Anschutz Exploration Corporation Method and system for removing hydrogen sulfide from sour oil and sour water
CN104069802B (zh) * 2013-03-29 2017-11-03 中国石油化工股份有限公司 一种气体脱硫吸附组合物及其制备方法与含硫气体的脱硫方法
JP6346621B2 (ja) 2013-12-25 2018-06-20 出光興産株式会社 酒類用金属担持ゼオライト及び酒類の製造方法
CN104148006B (zh) * 2014-07-22 2017-02-01 湖北华邦化学有限公司 一种用于脱除轻烃物料流中极性分子的吸附剂及其制备、再生方法
CN104190352B (zh) * 2014-07-22 2016-04-20 湖北华邦化学有限公司 一种用于脱除轻烃物料流中含硫、氧杂质的吸附剂及其制备、再生方法
CN104841428B (zh) * 2015-02-05 2018-05-25 昆明理工大学 一种同时脱除一氧化氮二氧化硫汞催化剂的制备方法
WO2018004992A1 (en) 2016-07-01 2018-01-04 Res Usa, Llc Conversion of methane to dimethyl ether
WO2018004993A1 (en) 2016-07-01 2018-01-04 Res Usa, Llc Reduction of greenhouse gas emission
WO2018004994A1 (en) 2016-07-01 2018-01-04 Res Usa, Llc Fluidized bed membrane reactor
CN108342230B (zh) * 2018-03-05 2020-09-11 重庆工商大学 一种高炉煤气中酸性气体的脱除工艺
JP6856043B2 (ja) * 2018-03-09 2021-04-07 株式会社豊田中央研究所 燃料電池システム
JP2019166488A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 東京瓦斯株式会社 燃料ガス用脱硫器、燃料ガス脱硫システム及び燃料ガスの脱硫方法
CN110876881B (zh) * 2018-09-05 2022-04-08 中国石油化工股份有限公司 用于克劳斯尾气处理的络合铁脱硫剂
CN111054302A (zh) * 2019-12-20 2020-04-24 南通斐腾新材料科技有限公司 一种多孔脱硫沸石颗粒的制备方法
KR102462789B1 (ko) 2020-07-27 2022-11-03 주식회사 윈테크 탈황촉매 시스템
CN112742346B (zh) * 2020-12-25 2022-08-30 济南大学 一种捕获放射性元素碘的吸附材料

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0333191A (ja) * 1989-03-17 1991-02-13 Fuji Electric Co Ltd 脱硫反応器
US5146039A (en) * 1988-07-23 1992-09-08 Huels Aktiengesellschaft Process for low level desulfurization of hydrocarbons
JPH06287575A (ja) * 1993-04-05 1994-10-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 脱硫方法及び装置
US5882614A (en) * 1998-01-23 1999-03-16 Exxon Research And Engineering Company Very low sulfur gas feeds for sulfur sensitive syngas and hydrocarbon synthesis processes
WO2001072417A1 (fr) * 2000-03-31 2001-10-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Agent desulfurant pour hydrocarbures derives de petrole, procede de fabrication d'hydrogene pour pile a combustible et procede de fabrication d'agent desulfurant a base de nickel
JP2001278602A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 脱硫剤、脱硫方法及び燃料電池用水素の製造方法
JP2001279261A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 脱硫剤、脱硫方法及び燃料電池用水素の製造方法
JP2001279257A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 脱硫剤、脱硫方法及び燃料電池用水素の製造方法
JP2002066313A (ja) * 2000-08-25 2002-03-05 Tokyo Gas Co Ltd 燃料ガス中の硫黄化合物除去用吸着剤及びその除去方法
WO2002038268A1 (fr) * 2000-11-08 2002-05-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Catalyseur de reformage pour hydrocarbures et procede de reformage correspondant
JP2002316043A (ja) * 2001-04-18 2002-10-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機硫黄化合物含有燃料油用脱硫剤及び燃料電池用水素の製造方法
US20020159939A1 (en) * 2001-04-27 2002-10-31 Plug Power Inc. Gas purification system
JP2002322482A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機硫黄化合物含有液状油の脱硫方法
JP2002363574A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Idemitsu Kosan Co Ltd 炭化水素油の脱硫方法及び燃料電池用水素の製造方法
JP2003020489A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Tokyo Gas Co Ltd 燃料ガスの脱硫装置及び脱硫方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3945943A (en) * 1971-10-20 1976-03-23 Union Oil Company Of California Zeolite containing compositions, catalysts and methods of making
DE3131257C2 (de) * 1981-08-07 1986-10-30 VEG-Gasinstituut N.V., Apeldoorn Verfahren zum Entfernen von Schwefelwasserstoff aus Gasen
US4971682A (en) * 1989-06-27 1990-11-20 Uop Recovery of co-adsorbed hydrocarbons from molecular sieve adsorption units
DE60128016T2 (de) * 2000-02-01 2007-12-27 Tokyo Gas Co. Ltd. Verfahren zur Entfernung von Schwefelverbindungen aus Brenngasen
US6579444B2 (en) * 2000-12-28 2003-06-17 Exxonmobil Research And Engineering Company Removal of sulfur compounds from hydrocarbon feedstreams using cobalt containing adsorbents in the substantial absence of hydrogen
JP2006318721A (ja) 2005-05-12 2006-11-24 Idemitsu Kosan Co Ltd Lpガス型燃料電池用液化石油ガス、その脱硫方法及び燃料電池システム

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5146039A (en) * 1988-07-23 1992-09-08 Huels Aktiengesellschaft Process for low level desulfurization of hydrocarbons
JPH0333191A (ja) * 1989-03-17 1991-02-13 Fuji Electric Co Ltd 脱硫反応器
JPH06287575A (ja) * 1993-04-05 1994-10-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 脱硫方法及び装置
US5882614A (en) * 1998-01-23 1999-03-16 Exxon Research And Engineering Company Very low sulfur gas feeds for sulfur sensitive syngas and hydrocarbon synthesis processes
JP2001279261A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 脱硫剤、脱硫方法及び燃料電池用水素の製造方法
JP2001278602A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 脱硫剤、脱硫方法及び燃料電池用水素の製造方法
WO2001072417A1 (fr) * 2000-03-31 2001-10-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Agent desulfurant pour hydrocarbures derives de petrole, procede de fabrication d'hydrogene pour pile a combustible et procede de fabrication d'agent desulfurant a base de nickel
JP2001279257A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 脱硫剤、脱硫方法及び燃料電池用水素の製造方法
JP2002066313A (ja) * 2000-08-25 2002-03-05 Tokyo Gas Co Ltd 燃料ガス中の硫黄化合物除去用吸着剤及びその除去方法
WO2002038268A1 (fr) * 2000-11-08 2002-05-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Catalyseur de reformage pour hydrocarbures et procede de reformage correspondant
JP2002316043A (ja) * 2001-04-18 2002-10-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機硫黄化合物含有燃料油用脱硫剤及び燃料電池用水素の製造方法
JP2002322482A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機硫黄化合物含有液状油の脱硫方法
US20020159939A1 (en) * 2001-04-27 2002-10-31 Plug Power Inc. Gas purification system
JP2002363574A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Idemitsu Kosan Co Ltd 炭化水素油の脱硫方法及び燃料電池用水素の製造方法
JP2003020489A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Tokyo Gas Co Ltd 燃料ガスの脱硫装置及び脱硫方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8444945B2 (en) 2013-05-21
CN1732250A (zh) 2006-02-08
WO2004058927A1 (ja) 2004-07-15
AU2003292768A1 (en) 2004-07-22
JP5220265B2 (ja) 2013-06-26
KR20050096103A (ko) 2005-10-05
KR101109949B1 (ko) 2012-03-13
CA2511998A1 (en) 2004-07-15
CA2511998C (en) 2011-11-22
EP1577369A4 (en) 2008-07-30
CN1732250B (zh) 2011-11-23
EP1577369A1 (en) 2005-09-21
EP1577369B1 (en) 2013-11-20
US20060108262A1 (en) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5220265B2 (ja) 炭化水素含有ガス中の硫黄化合物除去方法
KR100973876B1 (ko) 황 화합물 제거용 흡착제, 수소의 제조 방법 및 연료 전지시스템
US7268097B2 (en) Desulfurizing agent for hydrocarbon derived from petroleum, method for producing hydrogen for use in fuel cell and method for producing nickel-based desulfurizing agent
CA2607800A1 (en) Liquefied petroleum gas for lp gas fuel cell, method of desulfurizing the same and fuel cell system
KR20070115991A (ko) 탈황제 및 이것을 이용한 탈황 방법
JP4722429B2 (ja) 金属担持ゼオライト成型体の製造方法及び該ゼオライトを含有する硫黄化合物除去用吸着剤
JP2006501065A (ja) 燃料電池のためのイオウ化合物除去用触媒吸着剤
JP2004168648A (ja) 金属イオン交換ゼオライト及びその製造方法、並びに該金属イオン交換ゼオライトを含む硫黄化合物除去用吸着剤
JP2013199534A (ja) 脱硫ガス体燃料の製造方法
JP4079743B2 (ja) 炭化水素含有ガス用脱硫剤及び燃料電池用水素の製造方法
JP4267483B2 (ja) 硫黄化合物除去用吸着剤及び燃料電池用水素の製造方法
JP4388665B2 (ja) Ni−Cu系脱硫剤及び燃料電池用水素の製造方法
JP2006277980A (ja) 燃料電池用燃料の脱硫方法
JP2005146054A6 (ja) 脱硫剤及びこれを用いた脱硫方法
JP2006316154A (ja) Lpガス型燃料電池用液化石油ガス、その脱硫方法及び燃料電池システム
JP2004305869A (ja) 硫黄化合物除去用吸着剤及び燃料電池用水素の製造方法
JP4953584B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006274206A (ja) Lpガス燃料電池用液化石油ガス
JP2013199533A (ja) 脱硫ガス体燃料の製造方法
JP2003290659A (ja) 脱硫剤及びそれを用いた燃料電池用水素の製造方法
JP2003290660A (ja) 脱硫剤及びそれを用いた燃料電池用水素の製造方法
JP4216548B2 (ja) 硫黄化合物除去用吸着剤及び燃料電池用水素の製造方法
JP2006290941A (ja) Lpガス燃料電池用液化石油ガス
JP2006299088A (ja) Lpガス型燃料電池用液化石油ガス及びそれを用いた燃料電池用水素の製造方法
JP2006290987A (ja) Lpガス燃料電池用液化石油ガス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110509

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5220265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees