JP6856043B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6856043B2
JP6856043B2 JP2018042646A JP2018042646A JP6856043B2 JP 6856043 B2 JP6856043 B2 JP 6856043B2 JP 2018042646 A JP2018042646 A JP 2018042646A JP 2018042646 A JP2018042646 A JP 2018042646A JP 6856043 B2 JP6856043 B2 JP 6856043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
oxide
fuel
interconnector
supply path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018042646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019160475A (ja
Inventor
洋 野崎
洋 野崎
林 雄二郎
雄二郎 林
谷 俊彦
俊彦 谷
松尾 秀仁
秀仁 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=67846738&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6856043(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2018042646A priority Critical patent/JP6856043B2/ja
Priority to EP19763879.4A priority patent/EP3751654A4/en
Priority to PCT/JP2019/006204 priority patent/WO2019171945A1/ja
Publication of JP2019160475A publication Critical patent/JP2019160475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6856043B2 publication Critical patent/JP6856043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0675Removal of sulfur
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • H01M8/0208Alloys
    • H01M8/021Alloys based on iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0687Reactant purification by the use of membranes or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1231Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、燃料電池システムに関し、さらに詳しくは、燃料電池用電極の被毒物質であるCr及び/又はSを捕捉するための手段を備えた燃料電池システムに関する。
燃料電池は、一般に、電解質膜の両面に電極触媒を含むアノード及びカソードが接合された単セルを備えている。単セルの両面には、さらにガス流路を備えたインターコネクタ(「セパレータ」、「集電体」とも呼ばれている)が配置されている。燃料電池は、通常、このような単セルとインターコネクタが複数個積層された構造(燃料電池スタック)を備えている。
なお、「インターコネクタ」とは、狭義には単セルと単セルとの間を繋ぐ部材を意味するが、本発明において「インターコネクタ」という時は、「狭義のインターコネクタ」だけでなく、燃料電池スタックの端部に位置する単セルに対して反応ガスを供給し、かつ、電子の授受を行うための部材も含まれる。
燃料電池は、電解質の種類に応じて、固体酸化物形、固体高分子形、アルカリ形、リン酸形などに分類される。いずれのタイプの燃料電池においても、電極が有害物質に被毒されると、電池性能が低下する。そこでこの問題を解決するために、従来から種々の提案がなされている。
例えば、特許文献1には、
固体酸化物形燃料電池と、
固体酸化物形燃料電池のカソードに供給される空気を加熱するための熱交換器と、
カソードと熱交換器との間に設置された、クロム、硫黄、及び/又は、ホウ素からなる被毒元素を除去するための吸着材を備えた被毒元素除去器と
を備えた燃料電池システムが開示されている。
同文献には、吸着材としてカソードと同じ材料(ペロブスカイト型酸化物)を用いると、カソードで反応してしまう被毒元素を先にトラップできる点が記載されている。
特許文献2には、Ni、Co、及びサマリウムドープトセリア(Ce0.85Sm0.151.925)を含む硫黄耐性アノード集電体層が開示されている。
同文献には、このようなアノード集電体層用いると、燃料ガスに含まれるH2SがSOxに転化され、H2Sの吸収が最小限となる点が記載されている。
さらに、特許文献3には、La1-xSrxTi1-yFey3-δ(0.4≦x≦0.6、0<y≦1、δは電荷中性条件を満たすように定まる値)で表わされるペロブスカイト型酸化物と、シリカとを含み、シリカの含有率が5質量%〜14質量%である固体酸化物形燃料電池用インターコネクタが開示されている。
同文献には、Crを含まない材料からなるインターコネクタを用いると、Cr被毒による電池性能の低下が防止される点が記載されている。
特許文献1〜3には、固体酸化物形燃料電池のカソード又はアノードのCr又はSの被毒を抑制するために、
(a)カソードと同じ材料(ペロブスカイト型酸化物)を用いて、酸化剤ガスに含まれる被毒元素を除去する方法、
(b)サマリウムドープトセリアを含む材料を用いて、燃料ガスに含まれるH2SをSOxに転化する方法、
(c)インターコネクタの材料として、Crを含まないペロブスカイト型酸化物を用いる方法
が開示されている。
しかしながら、有害物質の被毒を防止するために、コランダム構造を備えた酸化物、又はチタニア系酸化物を用いた例は、従来にはない。
特開2017−216071号公報 特許第5608674号公報 特許第5364393号公報
本発明が解決しようとする課題は、燃料電池用電極の被毒物質であるCr及び/又はSを捕捉することが可能な新規な燃料電池システムを提供することにある。
上記課題を解決するために本発明に係る燃料電池システムは、以下の構成を備えていることを要旨とする。
(1)前記燃料電池システムは、
燃料電池と、
前記燃料電池のアノードに燃料ガスを供給する燃料ガス供給経路と、
前記燃料電池のカソードに酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給経路と、
前記燃料ガス供給経路及び/又は前記酸化剤ガス供給経路のいずれかの部位に設けられた、被毒物質を捕捉するための捕捉剤を含む捕捉部材と
を備えている。
(2)前記被毒物質は、Cr及び/又はSである。
(4)前記捕捉剤は、コランダム構造を備えた酸化物、及び/又は、チタニア系酸化物を含む。
Cr及びSは、いずれも燃料電池用電極の被毒物質となりうる。一方、コランダム構造を備えた酸化物、及びチタニア系酸化物は、いずれも、Cr及びSを捕捉する作用がある。そのため、これを燃料ガス供給経路、及び/又は、酸化剤ガス供給経路のいずれかの部位に設置すると、Cr及びSによる燃料電池用電極の被毒を抑制することができる。
外部改質型の固体酸化物形燃料電池を備えた燃料電池システムの概略構成図である。 平板型のインターコネクタを備えた固体酸化物形燃料電池スタックの概略構成図である。 アルミナハニカム(実施例2)の写真である。
チタニアをコートしたアルミナハニカム(実施例1)の写真である。 被毒試験の模式図である。 被毒試験後のLSCF焼結体の被毒源側の表面のXRDパターンである。 アルミナ・チタニア混合スラリーをコートしたインターコネクタ材料の写真である。
以下に、本発明の一実施の形態について詳細に説明する。
[1. 燃料電池システム]
本発明に係る燃料電池システムは、
燃料電池と、
前記燃料電池のアノードに燃料ガスを供給する燃料ガス供給経路と、
前記燃料電池のカソードに酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給経路と、
前記燃料ガス供給経路及び/又は前記酸化剤ガス供給経路のいずれかの部位に設けられた、被毒物質を捕捉するための捕捉剤を含む捕捉部材と
を備えている。
[1.1. 燃料電池]
本発明は、あらゆるタイプの燃料電池に対して適用することができる。本発明が適用される燃料電池としては、例えば、固体酸化物形燃料電池、固体高分子形燃料電池、アルカリ形燃料電池、リン酸形燃料電池などがある。
これらの中でも、固体酸化物形燃料電池(SOFC)は、周辺部材にCrを含む材料(例えば、Fe−Cr系ステンレス鋼)を用いる場合があり、かつ、作動温度も高い。そのため、固体酸化物形燃料電池は、本発明が適用される燃料電池として好適である。
[1.2. 燃料ガス供給経路]
「燃料ガス供給経路」とは、燃料ガス源から燃料電池のアノードに燃料ガスを供給するための経路をいう。燃料供給経路を構成する部材としては、例えば、
(a)燃料源から燃料電池のアノードまでを繋ぐガス管、
(b)アノードに供給される燃料ガスを加温するための熱交換器、
(c)炭化水素系の燃料ガスを水蒸気改質するための改質器、
(d)燃料電池内部にある燃料ガスの流通経路(インターコネクタ)、
などがある。
[1.3. 酸化剤ガス供給経路]
「酸化剤ガス供給経路」とは、酸化剤ガス源から燃料電池のカソードに酸化剤ガスを供給するための経路をいう。酸化剤ガス供給経路を構成する部材としては、例えば、
(a)酸化剤ガス源から燃料電池のカソードまでを繋ぐガス管、
(b)カソードに供給される酸化剤ガスを加温するための熱交換器、
(c)燃料電池内部にある酸化剤ガスの流通経路(インターコネクタ)、
などがある。
[1.4. 捕捉部材]
「捕捉部材」とは、被毒物質を捕捉するための部材をいう。捕捉部材は、燃料ガス供給経路及び/又は酸化剤ガス供給経路のいずれかの部位に設けられる。
本発明において、捕捉部材の構造、設置方法等は、電極が被毒される前に被毒物質を捕捉可能な限りにおいて、特に限定されない。捕捉部材としては、例えば、
(a)燃料ガス供給経路又は酸化剤ガス供給経路のガス管の途中に設けられた、捕捉剤からなるフィルタやハニカム、
(b)基材表面に捕捉剤がコーティングされたフィルタやハニカム、
(c)インターコネクタのガス流路の内表面に形成された、捕捉剤からなる薄膜(被毒防止層)、
などがある。
燃料電池が固体酸化物形燃料電池である場合、捕捉部材は、燃料電池のインターコネクタのガス流路の内表面に形成された被毒防止層が好ましい。
捕捉剤を用いて被毒物質を吸着するためには、捕捉剤を適切な吸着温度に加熱する必要がある。一方、固体酸化物形燃料電池は、作動温度が高い。そのため、固体酸化物形燃料電池のインターコネクタのガス流路の内表面に被毒防止層を形成すると、被毒防止層を適切な温度に維持するための熱源が不要となる。
また、固体酸化物形燃料電池のインターコネクタには、種々の材料が用いられているが、低コストである等の理由から、Fe−Cr系合金(いわゆる、フェライト系ステンレス鋼)の使用が検討されている。しかし、インターコネクタは電極に近接して配置されるため、インターコネクタの材料にFe−Cr合金を用いると、インターコネクタにより電極が被毒される。これに対し、インターコネクタのガス流路の内表面に被毒防止層を形成すると、インターコネクタがFe−Cr系合金などの被毒源となりうる材料からなる場合であっても、電極のCr被毒を抑制することができる。
[1.5. 被毒物質]
本発明において、「被毒物質」とは、Cr及び/又はSをいう。
燃料ガス流通経路及び酸化剤ガス流通経路のいずれかにCrを含む材料(例えば、Fe−Cr系ステンレス鋼)が用いられている場合において、ガス流通経路が高温に曝された時には、Crを含む材料からCrを含む蒸気が発生する。Crを含む蒸気は、例えば、固体酸化物形燃料電池のカソード及びアノード(特に、カソード)を被毒し、燃料電池性能を劣化させる原因となる。
また、燃料ガスには、原料に由来する硫黄成分が含まれることがある。また、酸化剤ガスとして空気を用いる場合、空気中に硫黄成分が含まれることがある。このような硫黄成分が燃料電池のアノード及び/又はカソードに供給された場合、硫黄成分がアノード及び/又はカソードを被毒し、燃料電池性能を劣化させる原因となる。
本発明においては、燃料電池のガス流通経路に侵入したCr及び/又はSが電極を被毒する前に、捕捉部材を用いてCr及び/又はSを捕捉する。
[1.6. 捕捉剤]
本発明において、捕捉剤は、コランダム構造を備えた酸化物、又は、チタニア系酸化物を含む。この点が、従来とは異なる。捕捉剤は、これらのいずれか一方を含むものでも良く、あるいは、双方を含むものでも良い。
[1.6.1. コランダム構造を備えた酸化物]
コランダム構造を備えた酸化物としては、例えば、アルミナ、α−Ga23(酸化ガリウム)、α−Ti23(酸化チタン)、α−In23(酸化インジウム)、α−Fe23(酸化鉄)、α−Cr23(酸化クロム)、α−V23(酸化バナジウム)、α−Rh23(酸化ロジウム)などがある。
コランダム構造を備えた酸化物は、特に、アルミナが好ましい。これは、入手が容易で熱的に安定であり、ルビーに見られるように、アルミナへのCrの固溶が容易に起こりうるためである。
コランダム構造を備えた酸化物(特に、アルミナ)は、Cr及びSの捕捉剤として機能する。これは、以下の理由による。
すなわち、コランダム構造を備えた酸化物は、Fe23−Cr23、Ga23−Cr23、Al23−Cr23、V23−Cr23、Al23−Cr23のように固溶体を作りやすく、アルミナ同様にCrの捕集効果が期待できる。
[1.6.1. チタニア系酸化物]
「チタニア系酸化物」とは、酸化チタン(TiOx)を主成分とする酸化物をいう。
チタニア系酸化物としては、例えば、
(a)TiOx(1.5≦x≦2.0)、
(b)アルカリ金属元素(Li、Na、K、Rb、Cs、Fr)、アルカリ土類金属元素(Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra)、及び希土類金属元素(Sc、Y、La〜Lu)からなる群から選ばれるいずれか1以上の元素が固溶しているTiOx(1.5≦x≦2.0)(以下、「チタニア系固溶体」ともいう)
などがある。
チタニア系酸化物(特に、チタニア系固溶体)は、Cr及びSの捕捉剤として機能する。これは、以下の理由による。
すなわち、Cr及びSの捕集効果にはチタニアの塩基性が寄与する。固溶体の場合も塩基性を保つので、捕捉効果剤として機能する。
[2. 具体例]
[2.1. 燃料電池システムの具体例]
本発明は、種々の燃料電池システムに対して適用することができる。図1に、外部改質型の固体酸化物形燃料電池を備えた燃料電池システムの概略構成図を示す。図1において、燃料電池システム10は、気化器12と、改質器14と、熱交換器16と、燃料電池(固体酸化物形燃料電池)20とを備えている。
[1.2.1. 気化器]
気化器12は、改質ガスを合成するための原料である炭化水素(例えば、メタン)及び水を気化させ、改質器12に供給するためのものである。気化器12の2つの入口は、それぞれ、炭化水素供給源(図示せず)及び水供給源(図示せず)に接続されている。また、気化器12の出口は、ガス管18aを介して改質器14の入口に接続されている。
[1.2.2. 改質器]
改質器14は、炭化水素を水蒸気改質することにより、COとH2の混合ガス(合成ガス)を生成させるためのものである。水蒸気改質反応は吸熱反応であるため、改質器14は、水蒸気改質を行うための改質部14aと、改質部14aに水蒸気改質反応に必要な熱を供給するための燃焼部14bとを備えている。
改質部14aの入口は、ガス管18aを介して気化器12の出口に接続されている。また、改質部14bの出口は、ガス管18bを介して燃料電池20のアノードの入口に接続されている。
燃焼部14bは、アノードオフガスに含まれる未反応燃料(H2、CO)とカソードオフガスに含まれる残存酸素とを反応させ、その燃焼熱を改質部14aに供給するためのものである。燃焼部14bの2つの入口は、それぞれ、ガス管18c及び18dを介して、燃料電池20のアノードの出口及びカソードの出口に接続されている。さらに、燃焼部14bの出口は、ガス管18eを介して熱交換器16の排ガス側の入口に接続されている。
[1.2.3. 燃料電池]
燃料電池20は、炭化水素、CO、H2などの燃料と酸素から電力を取り出す電池である。図1において、燃料電池20は、固体酸化物形燃料電池からなる。固体酸化物形燃料電池の詳細については、後述する。
[1.2.4. 熱交換器]
熱交換器16は、燃料電池20のカソードに供給される空気を加熱するためのものである。固体酸化物形燃料電池は、作動温度が700℃前後であるため、室温の空気を直接、カソードに供給すると、燃料電池20の温度が低下する。そのため、固体酸化物形燃料電池においては、通常、熱交換器16を用いて空気を加熱する。
熱交換器16の大気側の入口は、ガス管18fを介して大気に接続されている。また、熱交換器16の大気側の出口は、ガス管18gを介して燃料電池20のカソードの入口に接続されている。
[1.2.5. 燃料ガス供給経路、酸化剤ガス供給経路、捕捉部材]
図1に示す燃料電池システム10において、燃料ガス供給経路は、気化器12、ガス管18a、改質部14a、ガス管18b、及び燃料電池20のアノード流路で構成される。
また、酸化剤ガス供給経路は、ガス管18f、熱交換器16、ガス管18g、及び燃料電池20のカソード流路で構成される。
本発明においては、この燃料ガス供給経路及び/又は酸化剤ガス供給経路のいずれかの部位に、捕捉部材が設けられている。
捕捉部材は、例えば、ガス管18bの途中、あるいは、ガス管18gの途中に設けることもできる。この場合、捕捉部材の被毒物質の捕捉能が低下した時には、捕捉部材の交換が容易であるという利点がある。
しかし、捕捉剤が被毒物質を捕捉するためには、捕捉剤の温度がある温度以上である必要がある。具体的には、捕捉剤の温度は、好ましくは、300℃以上、さらに好ましくは、600℃以上である。そのため、捕捉部材をガス管18a、18gの途中に設ける場合には、捕捉部材を適切な温度に維持するための熱源が必要となる。さらに、捕捉部材の設置地点から燃料電池20に至るまでの間に新たなCr放出源及び/又はS放出源があると、被毒防止効果が不十分となる。
これに対し、燃料電池20のインターコネクタの表面に捕捉部材を設ける場合、捕捉部材は、燃料電池20と同温度に維持される。そのため、捕捉部材を適切な温度に維持するための熱源を必要としない。また、インターコネクタは、アノード又はカソードに最も近い部材である。そのため、捕捉部材は、燃料電池20のインターコネクタのガス流路の内表面に形成されているのが好ましい。
[2.2. 燃料電池スタックの具体例]
本発明は、種々の燃料電池スタックを備えた燃料電池システムに対して適用することができる。図2に、平板型のインターコネクタを備えた固体酸化物形燃料電池スタックの概略構成図を示す。図2において、燃料電池スタック20は、単セル30a、30bと、インターコネクタ40a〜40cとを備えている。
なお、図2においては、2個の単セル30a、30bが記載されているが、これは単なる例示であり、単セルの個数は、目的に応じて任意に選択することができる。
[2.2.1. 単セル]
単セル30a、30bは、電解質膜32と、電解質膜32の一方の面に接合されたカソード34と、他方の面に接合されたアノード36とを備えている。また、固体酸化物形燃料電池においては、通常、電解質膜32とカソード34との間に、両者の反応を防止するための中間層(図示せず)が設けられる。本発明において、電解質膜32、カソード34、アノード36、及び中間層の材料は、特に限定されない。
固体酸化物形燃料電池において、電解質膜32には、通常、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)、スカンジア安定化ジルコニア(ScSZ)、ランタンガレート(LaGaO3)などが用いられる。
カソード34には、通常、ランタンマンガナイト(LaAeMnO3、Ae=Sr又はCe)、ランタンコバルタイト(LaSrCoO3)、ランタンフェライト(LaSrFeO3)、ランタンストロンチウムコバルトフェライト(LaSrCoFeO3)、ランタンニッケル酸化物(LaNiO3)、サマリウムコバルタイト(SmSrCoO3)などが用いられる。
アノード36には、通常、NiO−YSZ、NiO−ScSZなどの酸化ニッケルと固体電解質との複合材料が用いられる。
さらに、中間層には、通常、ガドリニウムドープトセリア(GDC)が用いられる。
[2.2.2. インターコネクタ]
インターコネクタ40a〜40cは、平板状を呈しており、単セル30a、30bの上端若しくは下端に設置され、又は、単セル30a、30bの間に挿入されている。
インターコネクタ40aは、燃料電池スタック20のアノード36側の端部に設置されている。インターコネクタ40aの単セル30a側の表面には、燃料ガス流路42が形成されている。
インターコネクタ40bは、燃料電池スタック20のカソード34側の端部に設置されている。インターコネクタ40bの単セル30b側の表面には、酸化剤ガス流路44が形成されている。
さらに、インターコネクタ40cは、単セル30aと単セル30bの間に挿入されている。インターコネクタ40cの単セル30a側の表面には、酸化剤ガス流路44が形成されている。また、インターコネクタ40cの単セル30b側の表面には、燃料ガス流路42が形成されている。
[2.2.3. 捕捉剤]
上述したように、捕捉剤は、インターコネクタ40a〜40cのガス流路(燃料ガス流路42、酸化剤ガス流路44)の内表面に形成された捕捉剤からなる薄膜(被毒防止層)が好ましい。
ここで、「ガス流路の内表面」とは、インターコネクタ40a〜40cの表面の内、反応ガス(燃料ガス、酸化剤ガス)が直接、接触する面をいい、カソード34又はアノード36と直接、接触する面を含まない。
すなわち、インターコネクタ40a〜40cの表面の内、カソード34又はアノード36と直接、接触している面には、被毒防止層は形成されない。これは、単セル30a、30bとインターコネクタ40a〜40cとを電気的に接続するためである。
なお、カソード34又はアノード36のCr被毒は、気相を介して生じる。そのため、インターコネクタ40a〜40cとしてFe−Cr系合金を用いた場合において、インターコネクタ40a〜40cとカソード34又はアノード36とが直接、接触していても、固相拡散によりCr被毒が生じることは、ほとんど無い。
[3. 作用]
Cr及びSは、いずれも燃料電池用電極の被毒物質となりうる。一方、コランダム構造を備えた酸化物、及びチタニア系酸化物は、いずれも、Cr及びSを捕捉する作用がある。そのため、これを燃料ガス供給経路、及び/又は、酸化剤ガス供給経路のいずれかの部位に設置すると、Cr及びSによる燃料電池用電極の被毒を抑制することができる。
(実施例1〜2、比較例1〜2)
[1. 試料の作製]
[1.1. 実施例1]
チタニア粉末(ルチル型、高純度化学研究所製)に、エタノール、分散剤(マリアリム(登録商標)、日油(株)製)、及びバインダー(エスレック(登録商標)、セキスイ化学工業(株)製)を加え、遊星ボールミル(フリッチジャパン(株)製)により混合し、チタニアスラリーを調製した。
アルミナハニカムの表面にチタニアスラリーをディップコートし、アルミナハニカムの表面にチタニア薄膜を形成した。図3に、実験に使用したアルミナハニカム(通気性セッター、美濃窯業(株)製)の写真を示す。また、図4に、チタニアをコートしたアルミナハニカム(実施例1)の写真を示す。
[1.2. 実施例2]
実施例1で用いたアルミナハニカムをそのまま試験に供した。
[2. 試験方法]
供試体(被毒対象)には、SOFCのカソードに用いられるLSCF(LaSrCoFeO3、ランタンストロンチウムコバルトフェライト)焼結体を用いた。LSCF焼結体には、大気中、1100℃で10時間焼成したものを用いた。
また、クロム源にはSUS304(クロム源)を用い、硫黄源には硫化物分散型鉛フリー銅合金(CAC411)を用いた。
図5に、被毒試験の模式図を示す。実施例1、2については、被毒源(クロム源、及び硫黄源)の上に捕捉部材(チタニアコートアルミナハニカム、又はアルミナハニカム)を載せ、さらにその上にLSCF焼結体を載せた。これらをアルミナルツボに収めて熱処理した。熱処理条件は、大気中、850℃×120時間とした。
また、比較例1については、被毒源の上にアルミナハニカムと同じ高さのピラーを立て、その上にLSCF焼結体を載せた。これらをアルミナルツボに収めて、実施例1と同一条件下で熱処理した。
さらに、比較例2(リファレンス)については、被毒源を用いることなく、アルミナハニカムと同じ高さのピラーを立て、その上にLSCF焼結体を載せた。これをアルミナルツボに収めて、実施例1と同一条件下で熱処理した。
[3. 結果]
[3.1. XRD]
被毒試験後、LSCF焼結体の被毒源側の表面のX線回折(XRD)測定を行った。図6に、被毒試験後のLSCF焼結体の被毒源側の表面のXRDパターンを示す。実施例1は、LSCF由来のピーク以外の不純物ピークが最も少なく、微小であった。
[3.2. XRF]
被毒試験後、LSCF焼結体の被毒源側の表面の蛍光X線(XRF)測定を行った。表1に、被毒試験後のLSCF焼結体の被毒源側の表面のXRF測定結果を示す。表1より、以下のことが分かる。
(1)実施例2(アルミナハニカム)は、比較例1に比べてS量は増加したが、Cr量は比較例1の約1/3まで低下した。
(2)実施例1(チタニアコートアルミナハニカム)は、S量及びCr量のいずれも増加せず、比較例2(リファレンス)と同レベルであった。
(3)アルミナは、バナジウムの捕集効果が大きく、鉛、銅、ビスマスの捕集効果は中程度であった。一方、チタニアは、ビスマスの捕集効果が大きく、亜鉛、鉛、銅の捕集効果は中程度であった。
Figure 0006856043
(実施例3)
[1. 試料の作製]
チタニア粉末(ルチル型、高純度化学研究所製)、及びアルミナ粉末(高純度化学研究所製)に、エタノール、分散剤(マリアリム(登録商標)、日油(株)製)、及びバインダー(エスレック(登録商標)、セキスイ化学工業(株)製)を加え、遊星ボールミル(フリッチジャパン(株)製)により混合し、アルミナ・チタニア混合スラリーを調製した。
インターコネクタ材料(Fe−Cr系合金)の表面に、アルミナ・チタニア混合スラリーをディップコートし、アルミナ・チタニア薄膜を形成した。
[2. 評価]
図7に、アルミナ・チタニア混合スラリーをコートしたインターコネクタ材料の写真を示す。ディップコート法により、インターコネクタ材料の表面に均一なアルミナ・チタニア薄膜を形成することができた。また、アルミナハニカムのみならず、ディップコート法によれば、板材でも均一なアルミナ・チタニア薄膜を形成することができた。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
本発明に係る燃料電池システムは、モバイル充電器、小型モビリティの電源、歩行支援ロボットの電源などに用いることができる。
10 燃料電池システム
20 燃料電池
34 カソード
36 アノード

Claims (5)

  1. 以下の構成を備えた燃料電池システム。
    (1)前記燃料電池システムは、
    燃料電池と、
    前記燃料電池のアノードに燃料ガスを供給する燃料ガス供給経路と、
    前記燃料電池のカソードに酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給経路と、
    前記燃料ガス供給経路及び/又は前記酸化剤ガス供給経路のいずれかの部位に設けられた、被毒物質を捕捉するための捕捉剤を含む捕捉部材と
    を備えている。
    (2)前記被毒物質は、Cr及び/又はSである。
    (4)前記捕捉剤は、コランダム構造を備えた酸化物、及び/又は、チタニア系酸化物を含む。
  2. 前記コランダム構造を備えた酸化物は、アルミナである請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記チタニア系酸化物は、
    (a)TiOx(1.5≦x≦2.0)、又は、
    (b)アルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素、及び希土類金属元素からなる群から選ばれるいずれか1以上の元素が固溶しているTiOx(1.5≦x≦2.0)
    からなる請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記燃料電池は、固体酸化物形燃料電池であり、
    前記捕捉部材は、前記燃料電池のインターコネクタのガス流路の内表面に形成された、前記捕捉剤からなる薄膜である請求項1から3までのいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記インターコネクタは、Fe−Cr系合金からなる請求項4に記載の燃料電池システム。
JP2018042646A 2018-03-09 2018-03-09 燃料電池システム Active JP6856043B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018042646A JP6856043B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 燃料電池システム
EP19763879.4A EP3751654A4 (en) 2018-03-09 2019-02-20 FUEL BATTERY SYSTEM
PCT/JP2019/006204 WO2019171945A1 (ja) 2018-03-09 2019-02-20 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018042646A JP6856043B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019160475A JP2019160475A (ja) 2019-09-19
JP6856043B2 true JP6856043B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=67846738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018042646A Active JP6856043B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3751654A4 (ja)
JP (1) JP6856043B2 (ja)
WO (1) WO2019171945A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5258743A (en) 1975-11-11 1977-05-14 Dainippon Toryo Co Ltd Method for corrosionproof coating
WO2004058927A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 炭化水素含有ガス中の硫黄化合物除去方法
KR100871898B1 (ko) * 2005-10-28 2008-12-05 에스케이에너지 주식회사 디젤 엔진의 배기가스 정화 장치
JP4993346B2 (ja) * 2006-12-12 2012-08-08 住友精密工業株式会社 燃料電池設備
JP5364393B2 (ja) 2009-02-12 2013-12-11 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 固体酸化物形燃料電池用インターコネクタとその利用
US10431833B2 (en) * 2012-03-01 2019-10-01 Bloom Energy Corporation Coatings for metal interconnects to reduce SOFC degradation
JP6141753B2 (ja) * 2013-11-06 2017-06-07 日本特殊陶業株式会社 固体酸化物形燃料電池
JP2017216071A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3751654A1 (en) 2020-12-16
JP2019160475A (ja) 2019-09-19
WO2019171945A1 (ja) 2019-09-12
EP3751654A4 (en) 2021-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6338677B2 (ja) 電気化学エネルギー変換装置及び電池、並びにそれらの負極側材料
DK1532710T3 (en) PEROVSKIT-BASED FUEL CELL ELECTRODE AND MEMBRANE
TWI761479B (zh) 電化學元件、電化學模組、電化學裝置、能源系統、固態氧化物型燃料電池、及電化學元件之製造方法
KR20100107007A (ko) 산소 함유 기체 내에 사용하기 위한 고성능 다층 전극
KR20100112124A (ko) 환원 기체 내에 사용하기 위한 고성능 다층 전극
EP1668755A2 (en) Sorfc system with non-noble metal electrode compositions
JP5127126B2 (ja) 燃料電池用の電極およびこれを用いた固体電解質型燃料電池
US9666891B2 (en) Gas phase modification of solid oxide fuel cells
US20230392249A1 (en) Manufacturing Method for Alloy Material, Alloy Material, Electrochemical Element, Electrochemical Module, Electrochemical Device, Energy System and Solid Oxide Fuel Cell
Qiu et al. Evaluation of Cr-tolerance of the Sr2Fe1. 5Mo0. 5O6− δ cathode for solid oxide fuel cells
US11101484B2 (en) Electrochemical cell stack
JP5749512B2 (ja) 燃料電池システム
JP6856043B2 (ja) 燃料電池システム
US8178258B2 (en) Electrochemical device with a LSGM-electrolyte
US20160072143A1 (en) High temperature electrochemical systems and related methods
WO2014207993A1 (ja) 固体酸化物形燃料電池用のアノード支持体、アノード支持型固体酸化物形燃料電池、及び燃料電池システム
JP6909897B2 (ja) 燃料電池システム
US20200358122A1 (en) Fabrication processes for metal-supported proton conducting solid oxide electrochemical devices
TWI763812B (zh) 電化學裝置、能源系統、及固態氧化物型燃料電池
JP2016189289A (ja) 固体酸化物形燃料電池
Torres Garibay Manufacturing of intermediate-temperature solid oxide fuel cells using novel cathode compositions
Bourell et al. MANUFACTURING OF INTERMEDIATE-TEMPERATURE SOLID OXIDE FUEL CELLS USING NOVEL CATHODE COMPOSITIONS
Garibay Manufacturing of intermediate-temperature solid oxide fuel cells using novel cathode compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6856043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157