JPWO2004030417A1 - アクティブマトリクス型有機el表示体の製造方法およびその装置およびアクティブマトリクス型有機el表示体、並びに液晶アレイの製造方法および液晶アレイ、並びにカラーフィルタ基板の製造方法およびその装置およびカラーフィルタ基板 - Google Patents

アクティブマトリクス型有機el表示体の製造方法およびその装置およびアクティブマトリクス型有機el表示体、並びに液晶アレイの製造方法および液晶アレイ、並びにカラーフィルタ基板の製造方法およびその装置およびカラーフィルタ基板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004030417A1
JPWO2004030417A1 JP2004539488A JP2004539488A JPWO2004030417A1 JP WO2004030417 A1 JPWO2004030417 A1 JP WO2004030417A1 JP 2004539488 A JP2004539488 A JP 2004539488A JP 2004539488 A JP2004539488 A JP 2004539488A JP WO2004030417 A1 JPWO2004030417 A1 JP WO2004030417A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
droplet
color filter
organic
nozzle
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004539488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4225425B2 (ja
Inventor
田平 理雄
理雄 田平
西 泰男
泰男 西
村田 和広
和広 村田
横山 浩
浩 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Konica Minolta Inc
Sharp Corp
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Konica Minolta Inc
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Konica Minolta Inc, Sharp Corp filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JPWO2004030417A1 publication Critical patent/JPWO2004030417A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4225425B2 publication Critical patent/JP4225425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/06Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by electric or magnetic field
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/09Ink jet technology used for manufacturing optical filters
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays

Landscapes

  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

アクティブマトリックス型有機EL表示体の製造方法は、インクジェット方式により、有機EL層材料を含む液体をノズルの吐出孔から液滴(12)として吐出し、有機EL層を形成する。吐出孔(1b)の径が液滴(12)の径よりも小さい静電吸引型のインクジェット装置(15)を使用し、このインクジェット装置(15)のノズルから1滴の量が1pl以下の液滴を吐出して有機EL層を形成する。これにより、着弾した液滴が早く乾燥する構成とし、着弾後の液滴の移動を抑制し、正確かつ安価に有機EL層を形成できるようにする。

Description

本発明は、発光層である有機EL層を備えたアクティブマトリクス型有機EL表示体の製造方法およびその装置およびアクティブマトリクス型有機EL表示体、並びに液晶カラーテレビ、パーソナルコンピュータ等に使用される液晶アレイの製造方法であって、一対の基板間に設けられるスペーサをインクジェット法を利用して形成する液晶アレイの製造方法および液晶アレイ、並びにインクジェット方式による例えばカラー液晶表示装置等のカラーフィルタ基板の製造方法およびその装置およびカラーフィルタ基板に関するものである。
近年、高度情報化に伴い、薄型、低消費電力、軽量の表示素子への要望が高まる中、低電圧駆動、高輝度な有機ELディスプレイが注目を集めている。特に、近年の研究開発によって、有機(高分子)系材料を用いた有機EL素子の発光効率の向上は著しく、有機ELディスプレイへの実用化が始まっている。
蛍光性有機分子を含む固体薄膜を電極で挟み電荷を印加すると陽極から正孔(ホール)が、陰極から電子が注入され、これらのキャリアは印加電場により薄膜中を移動し再結合する。この再結合の際放出されたエネルギーは蛍光分子の一重項励起状態(分子励起子)の形成に消費され、この一重項励起子の基底状態への緩和にともなって放出される蛍光を利用した素子が有機EL素子である。
なお、カラーディスプレイでは、RGBの1セットのように複数の発光部のまとまりを1画素と呼ぶ場合があるが、本明細書では、個々の発光部をそれぞれ1画素と呼ぶ。
ここで、従来のアクティブマトリクス型の有機EL表示体(有機ELディスプレイ)について説明する。図36は、従来の有機EL素子の1画素の構成を示す縦断面図である。同図に示すように、有機EL素子は、少なくとも基板301、並びに基板301上に設けられた第1電極302、有機EL層303および第2電極304を備えている。
有機EL層303と第2電極304の側縁部には隔壁305が設けられていることが好ましい。また、コントラストの観点から、基板301における第1電極302側とは反対側の面には偏光板307が設けられていることが好ましい。また、信頼性の観点から、第2電極304上には、封止膜または封止基板306が設けられていることが好ましい。
ここで、有機EL層303は、有機発光層の単層構造、あるいは電荷輸送層(電子輸送層または正孔輸送層)と有機発光層との多層構造であってもよい。
従来より、有機ELディスプレイの製造における有機EL層の形成方法として、フォトレジスト法が知られている。このフォトレジスト法を用いた場合、ガラス基板上に酸化金属などからなるブラックマトリクス(以下、BMと称する)を、フォトリソグラフィおよびエッチングによって形成した後、上記ガラス基板の全面に、所定の色の顔料を分散させた感光性樹脂をスピンナーによってコーティングして乾燥させ、その後、この感光性樹脂を露光・現像して、所定の色の色画素パターンを得る。この工程を、3回、即ちR、G、B(赤、青、緑)の3色について繰り返し、有機ELパターンを形成する。
しかしながら、上記の方法では、先に形成した有機EL層が、後で形成する有機EL層でのフォトリソグラフィ工程で破損し易いという欠点がある。また、所望しない場所にも有機EL材料を塗布しなければならず、その分材料費が嵩むことになっていた。さらに、フォトリソグラフィ工程は生産設備が高価であるとともに、設計変更にフレキシブルに対応できないなど、生産コストの点で望ましくなかった。
これに対して、日本国公開特許公報「特開平10−12377号公報」(公開日 1998年1月16日)には、インクジェット法により発光層をパターン化する手法が報告されている。これには、ガラス基板上の所定の位置にのみRGBのインクを印刷して色画素パターンを形成するという有機EL層の製造方法が開示されている。
インクジェット法では、RGBの3原色の層を同時に形成することができ、フォトリソグラフィ工程の繰り返しによる有機EL素子の破壊を回避することができ、生産時間の短縮が可能である。また、色画素位置にのみインクを載せるので、フォトリソグラフィ法よりも顔料の使用量が少なくて済み、材料費を大幅に低減可能である。さらに、手間のかかる露光・現像工程がなく、現像装置が不要であるため、製造コストが低減可能である。その上、常温、常圧下での作業が可能となり、生産性の向上効果、生産設備の簡略化が期待される。
ところが、従来のインクジェット法による有機EL層の作製方法には、以下に述べる問題があった。
即ち、従来のインクジェット法においては、ノズルから吐出たされた液滴を乾燥させることについて十分に検討されておらず、液滴は基板へ着弾後にすぐには乾燥しない。したがって、所望の層厚の有機EL層を得るために、基板上においては乾燥前の液滴量が多くなる。この結果、乾燥に長時間を要し、乾燥する前に液滴が基板上を移動してしまい、有機EL層の形成精度が低下する。
この問題を解決するためには、まず、基板上面に親液領域と撥液領域とを形成し、液滴の着弾後の位置を拘束する方法が考えられる。このように、親液領域および撥液領域を形成する場合の有機EL層の形成方法を図37(a)〜図37(c)により説明する。
まず、基板311の表面全体に親液処理を施す。その後、1画素のサイズを例えば120μm×100μmとし、隣り合う画素間の線幅として、例えば10μmの撥液領域313をフォトリソ工程により作製する。これにより、図37(a)に示すように、親液領域312と撥液領域313の領域分けができる。
次に、親液領域312に向かってインクの液滴314を吐出する。基板311上に着弾した液滴314は、撥液領域313には拡がらず、親液領域312に保持される。その後、液滴314の溶媒分が乾燥することにより、有機EL層が形成される。
しかしながら、この方法は次の問題点を有している。
例えば、有機EL層の所望の厚さが0.05μmである場合において、インク体積濃度が0.1%である場合、1弾の液滴サイズは105μmとなる。液滴314は基板311側に着弾した場合、その衝撃で液滴径の1.5倍に拡がる。このため、図37(b)に示すように、着弾した液滴314の一部は、画素領域の外枠をなす撥液領域313を通り越して、隣の画素の親液領域312に到達する。このように、着弾した液滴314の乾燥前に、液滴314の一部であるインクが他の親液領域312に移動してしまった場合、図37(c)に示すように、そのインクは元の画素(元の親液領域312)内には戻らず、分離してしまうことになる。
そこで、このような問題を回避するために、1弾の液滴径を小さくすることが考えられる。例えば、
(画素幅100μm)+(両側外枠10μm×2)=120μm
に対して、着弾直後の液滴314(インク)の拡がりが親液領域312の中に入るように液滴径を決定すると、ノズルから吐出される液滴314の径は、120÷1.5=80μmとなる。
この場合、1弾の液滴314で形成される有機EL層の厚さは0.02μmであり、所望の厚さの半分以下である。このため、2弾以上の液滴314を同じ画素内に吐出しなければならない。しかしながら、2弾目以降の液滴は、その前弾で形成された有機EL層上に着弾するので、そこでは親液処理がなされておらず、液滴が所望の形状に拡がらず、ムラが生じてしまう。また、前弾が乾燥する前に次弾を着弾させると、インクが隣の画素の親液領域312にまで拡がってしまうので、前弾の液滴314が乾燥するまで、次弾の液滴の吐出を待たなければならず、生産性が悪い。また、親液領域、撥液領域形成のために、フォトリソグラフィ工程を行なわなければならず、生産設備の簡略化というインクジェット装置の利点を有効に生かすことができない。
さらに、このような問題を解決するために、画素の周りに隔壁を形成して、インクの拡がりを遮る方法が考えられる。このような手法による有機EL層の形成方法を図38および図39により説明する。
有機ELディスプレイの基板311には、画素のコントラストを明瞭にするため、ブラックマトリクス(以下、BMと称する)が形成される。そこで、このBMを隔壁とし、有機EL材料を含んだ液滴314の拡がりを遮ることが提案されている(図38(a))。
しかしながら、上記の隔壁315を使用する方法では、図38(b)に示すように、乾燥後に形成される有機EL層316の厚みにムラが生じてしまう。この場合、有機EL層316は中央部で薄く、隔壁315に沿う部分で厚くなる。このような厚みムラは、有機ELの発色特性に大きく影響するので、避けなければならない。そこで、隔壁315に撥液処理を施し、隔壁315へのインクの付着を回避する方法が提案されている。しかしながら、この方法であっても中央部のくぼみは解消されない。
さらに、隔壁315を使用する方法には、次のような問題もある。
有機EL層を所望の厚さに形成する場合、(1画素の面積×厚さ)分の体積の有機EL材料を、液滴314の中に溶解していなくてはならない。1例として、有機ELディスプレイにおける1画素あたりの基板311のサイズは、表示領域が120μm×100μmであり、厚さが0.05μmである。これを1弾の液滴で形成しようとする場合、仮に有機EL材料の体積濃度が0.1%であるとすると、液滴径は105μmとなる。このため、BM(隔壁315)の高さを有機EL層の厚さの1000倍にしなくてはならない。これは、BM材料の無駄にとどまらず、有機EL表示装置全体の設計に影響する。
一方、上記の問題は、BMの高さを有機EL層の高さと同じにしたまま、液滴径を小さくしていっただけでは解決されない。まず、図39(a)に示すように、隔壁315からあふれ出さない程度に液滴を小さくする場合、1弾の大きさを10μmにまで小さくしなければならない。しかしながら、液滴径が小さくなると、従来のインクジェット方式では、飛翔中に受ける空気抵抗の影響が大きくなり、飛翔速度が低下し、着弾精度が悪化する。また、図39(b)に示すように、先に着弾した液滴314の溶質分(先弾固化分317)が隔壁315内の底部に積層されるにつれ、隔壁315内の非充填部分の体積が減少するので、後から着弾する液滴が隔壁315からあふれ出してしまう。
これを解消するためには、最終弾を着弾させた時点で、それ以前に着弾させた液滴の溶媒分が蒸発しているように、十分に吐出間隔を大きくし、液滴314の濃度を高くすることが考えられる。しかしながら、液滴濃度を高くすると、インク粘度が大きくなり、従来のインクジェット方式では吐出できないなどの問題があった。またBM形成のため、フォトリソグラフィ工程を行なわなければならず、生産設備の簡略化というインクジェット方式の利点を有効に生かすことができない。
また、液晶アレイは、従来、例えば次のような製造方法により製造されている。まず、一対の透明なガラス基板の一方にTFT(Thin Film Transistor)のような液晶駆動用素子を形成し、さらに透明電極および配向膜を形成し、スペーサを塗布する。次に、この一方の基板と、着色されたカラーフィルタ、透明電極および配向膜を形成した他方の基板とを貼り合せる。その後、両基板間の上記スペーサにて形成された隙間に液晶を注入し封止する。
このような製造方法においては、上記のスペーサとして、通常数μm程度のシリカやプラスティック等からなる球状の粒子が散布される。
ところが、このような製造方法の場合、スペーサは液晶アレイの開口部(光の透過あるいは反射を制御する領域)にも配置されることになり、また、スペーサの配置される個数や位置にばらつきや偏りが生じる。このため、開口率の低下による表示品位の低下、あるいは表示のばらつきを招来していた。
そこで、開口率を低下させないように、カラーフィルタ基板のブラックマトリックス(BM)上に、インクジェット装置を使用してスペーサを配置・形成することが提案されている。
例えば、日本国公開特許公報「特開平5−281562号公報」(公開日 1993年10月29日)には、スペーサ材を混入した液晶を、ヒーターで加熱し、同時に撹拌機で撹拌しながら、口径60μmの吐出口を持ったインクジェット装置により、液晶用基板に滴下する方法が述べられている。この方法では、加熱することにより、液晶の粘度を低下させ、インクジェットによる吐出を可能にしている。そして、液晶を滴下した時点でスペーサ材が均一に分散される。
また、日本国公開特許公報「特開2001−42338号公報」(公開日 2001年2月16日)には、一方の基板上にスペーサ形成素材をインクとしてインクジェット方式により塗布し、スペーサパターンを描画して硬化させ、スペーサを形成する方法が示されている。
しかしながら、従来のインクジェット装置を使用したスペーサの形成方法は、次のような問題点を有している。
スペーサ形成素材をインクジェット方式により塗布し、スペーサパターンを描画して硬化させる場合、スペーサ形成素材の濃度を高くすると、その粘度が高くなる。
バブルジェット方式やピエゾ方式を使用した通常のインクジェット方式では、吐出可能なものの粘度が通常2〜20cP程度のオーダであり、これ以上の粘度のものを吐出することはできない。
また、ノズル付近を加熱して吐出するインクの粘度を低減する方法が提案されているものの、この方法では、スペーサ材料として硬化性樹脂を用いる場合、ノズル内でスペーサ形成素材が硬化してノズルが目詰まりを起こす恐れがある。
一方、ノズル付近を加熱せずにスペーサ形成素材を吐出させるためには、スペーサ形成素材の溶媒の量を多くし、その粘性を下げることが必要である。この場合にはスペーサ形成素材の濃度が低下してしまう。例えば、従来例において、スペーサ形成素材の組成は、共重合体10重量%、水80重量%、エチレングリコール10重量%であり、乾燥後は体積が数分の一になる。
このため、所定の厚みのスペーサを得るには、吐出する液滴径を大きくする必要がある。この場合、形成されたスペーサの形状は、例えば厚み5μmで直径が50μmといった扁平な形状となってしまう。この結果、スペーサの存在によって開口率が低下する問題は解決することができない。また、濃度が低いことから、100℃15分後、200℃30分で焼成する必要があり、スペーサの形成に長時間を要するという問題点を招来する。
さらに、インク基板着弾時から溶媒乾燥までの間に、スペーサ材料を含んだ液滴が移動してしまい、所望する位置にスペーサを形成できなかった。
この問題について、ここでは、特に開口率を低下させないため、BM上にスペーサを形成する場合を考える。
一例として、BMの幅が10μmに対し、必要なスペーサ厚さが5μmで、スペーサ形成素材(インク)の濃度を50%まで高めることができた場合を考える。BM表面に撥液処理が施されており、液滴は着弾後に拡がらず、液滴径の1.5倍程度の径の面積で保持されると仮定する。
この場合、液滴はφ6.7μmの大きさまで大きくすることができる。しかしながら、溶媒分が乾燥した後に残るスペーサ材料の厚さは、1μmとなり、目標の厚さに達しない。このため、重ね打ちをし、スペーサ材料を積層させなければならない。この場合、先弾の液滴の溶媒分が完全に乾燥した後に次弾を吐出しなければ液滴が拡がってしまう。この結果、連続して吐出間隔(吐出動作の時間間隔)が長くなり、作業効率が悪化する。
このため、さらに高濃度のスペーサ形成素材(インク)を使用することが必要なり、そのような高濃度のスペーサ形成素材(インク)の液滴を吐出可能とする構成が求められる。
このような問題に対し、日本国公開特許公報「特開2000−246887号公報」(公開日 2000年9月12日)には、次のような技術が開示されている。即ち、下部に50μm〜1mm径の円形または多角形のオリフィスを有し、100cps〜1,000,000cpsの高粘度物質が充填された容器の一部または全体に電極を配置し、前記オリフィスから高粘度物質のメニスカスを張り出させて形成した状態で、前記電極に電圧を印加して高粘度物質を引き出し、その一部を分離切断することにより、媒体上に付着させることを特徴とする高粘度物質用ディスペンサーの吐出方法が示されている。
この技術は電圧の印加により、ノズルからメニスカスが円錐状に形成されることを利用している。この場合には、パルス振幅が大きいほど、メニスカスの円錐が高く形成されるので、メニスカス先端側の基板に接触する体積が大きくなり、ドット径を大きくできる。
しかしながら、上記従来の方法では、所望するドット径が小さい場合、メニスカス円錐の先端部のみが基板側に接触するようにコントロールしなければならない。特に、スペーサ形成素材(インク)を積層させてスペーサを形成していく場合には、スペーサが積層されるに連れてノズルと記録側部材との距離が小さく変化していく。このため、ドット径のコントロールが非常に困難となる。また、インクの塗布量を安定させようとする場合には、円錐メニスカスの先端ではなく中央付近までが基板と衝突するように、パルスを大きくする必要がある。このため、液滴径は最低でもノズル径の1/2以上になる。
このような状態でドット径を小さくしようとすれば、ノズル径を小さくする必要がある。しかしながら、この場合には同時にノズル−基板間の距離を短くしなければならず、結果として、基板の厚みムラやうねりなどによるノズル−基板間距離の誤差の影響が大きくなり、安定な吐出が困難となる。
また、近年、高度情報化に伴い、薄型、低消費電力、軽量の表示素子への要望が高まる中、低電圧駆動、高輝度な液晶ディスプレイが実用化されている。
このうち、カラー液晶ディスプレイは、TFTに接続された透明電極(ITO膜)によって、液晶の配列をコントロールすることにより、バックライトから発せられた光の通過量を制御する。このカラー液晶ディスプレイでは、光がカラーフィルタを通過することにより発色する。
なお、カラーディスプレイでは、RGBの1セットのように複数のカラーフィルタ部のまとまりを1画素と呼ぶ場合があるが、ここでは、個々のカラーフィルタ部に対して1画素と呼ぶ。
従来より、カラーフィルタ基板の製造方法の1つとして、スピンコート法が知られている。このスピンコート法は、ガラス基板上にクロム等のメタルからなるブラックマトリックス(以下、BMと称する)を、フォトリソグラフィおよびエッチングによって形成した後、上記ガラス基板の全面に、所定の色の顔料を分散させた感光性樹脂をスピンナーによってコーティングして乾燥させ、その後、この感光性樹脂を露光・現像して、所定の色の色画素パターンを得る。この工程を、3回、即ちR、G、B(赤、青、緑)の3色について繰り返し、カラーフィルタパターンを形成する。
しかしながら、上記の方法では、所望しない箇所にもカラーフィルタ材料を塗布しなければならず、材料費が嵩んでいた。さらに、フォトリソグラフィ工程は生産設備が高価であるとともに、また設計変更にフレキシブルに対応できないなど、生産コストの点で望ましくなかった。
これに対して、日本国公開特許公報「特開昭59−75205号公報」(公開日 1984年4月27日)には、インクジェット法によるカラーフィルタのパターン化の手法が開示されている。その技術は、ガラス基板上の所定の位置のみにRGBのインクを印刷して色画素パターンを形成するという、カラーフィルタ基板の製造方法に関するものである。
上記のインクジェット法では、RGBの3原色の各層を同時に形成することができ、生産時間の短縮が可能である。また、色画素位置にのみインクを乗せるので、上記スピンコート法より顔料の使用量が少なくて済み、材料費を大幅に低減可能である。さらに、手間のかかる露光・現像工程がなく、現像装置が不要であるため、製造コストが低減可能である。その上、常温、常圧下での作業が可能となり、生産性の向上効果、生産設備の簡略化が期待される。
また、上記の特開昭59−75205号公報の方法では、ヌレ性の悪い物質にて拡散防止パターンを形成した基板上に、インクジェット方式にて顔料を含んだインクを塗布し、カラーフィルタを形成している。
ところが、従来のインクジェット法によるカラーフィルタの製造方法には、以下に述べる問題があった。
即ち、従来のインクジェット法においては、ノズルから吐出たされた液滴を乾燥させることについて十分に検討されておらず、液滴は基板へ着弾後にすぐには乾燥しない。したがって、所望の層厚のカラーフィルタ層を得るために、基板上においては乾燥前の液滴量が多くなる。この結果、乾燥に長時間を要し、乾燥する前に液滴が基板上を移動してしまい、カラーフィルタの形成精度が低下する。
この問題を解決するためには、まず、基板上面に親液領域と撥液領域とを形成し、液滴の着弾後の位置を拘束する方法が考えられる。このように、親液領域および撥液領域を形成する場合のカラーフィルタの形成方法を前記の図37(a)〜図37(c)により説明する。
まず、基板311の表面全体に親液処理を施す。その後、1画素のサイズを例えば300μm×100μmとし、隣り合う画素間の線幅として、例えば10μmの撥液領域313をフォトリソグラフィ工程により作製する。これにより、図37(a)に示すように、親液領域312と撥液領域313の領域分けができる。
次に、親液領域312に向かってインクの液滴314を吐出する。基板311上に着弾した液滴314は、撥液領域313には拡がらず、親液領域312に保持される。その後、液滴314の溶媒分が乾燥することにより、カラーフィルタ層が形成される。
しかしながら、この方法は次の問題点を有している。
例えば、カラーフィルタ層の所望の厚さが1μmである場合において、インク体積濃度が5%である場合、1弾の液滴サイズは105μmとなる。液滴314は基板311側に着弾した場合、その衝撃で液滴径の1.5倍に拡がる。このため、図37(b)に示すように、着弾した液滴314の一部は、画素領域の外枠をなす撥液領域313を通り越して、隣の画素の親液領域312に到達する。このように、着弾した液滴314の乾燥前に、液滴314の一部であるインクが他の親液領域312に移動してしまった場合、図37(c)に示すように、そのインクは元の画素(元の親液領域312)内には戻らず、分離してしまうことになる。
そこで、このような問題を回避するために、1弾の液滴径を小さくすることが考えられる。例えば、
(画素幅100μm)+(両側外枠10μm×2)=120μm
に対して、着弾直後の液滴314(インク)の拡がりが親液領域312の中に入るように液滴径を決定すると、ノズルから吐出される液滴314の径は、120÷1.5=80μmとなる。
この場合、1弾の液滴314で形成されるカラーフィルタ層の厚さは0.45μmであり、所望の厚さの半分以下である。このため、2弾以上の液滴314を同じ画素内に吐出しなければならない。しかしながら、2弾目以降の液滴は、その前弾で形成されたカラーフィルタ層上に着弾するので、そこでは親液処理がなされておらず、液滴が所望する形状に拡がらず、ムラが生じてしまう。また、前弾が乾燥する前に次弾を着弾させると、インクが隣の画素の親液領域にまで拡がってしまうので、前弾の液滴121が乾燥するまで、次弾の液滴の吐出を待たなければならず、生産性が悪い。また、親液領域、撥液領域形成のため、フォトリソグラフィ工程を行なわなければならず、生産設備の簡略化というインクジェット装置の利点を有効に生かすことができない。
さらに、このような問題を解決するために、画素の周りに隔壁を形成して、インクの拡がりを遮る方法が考えられる。このような手法によるカラーフィルタ層の形成方法を前記の図38および図39により説明する。
液晶素子のカラーフィルタ基板1には、画素のコントラストを明瞭にするため、ブラックマトリクス(以下、BMと称する)が形成される。そこで、このBMを隔壁315とし、カラーフィルタ材料を含んだ液滴314の拡がりを遮ることが提案されている(図38(a))。
しかしながら、上記の隔壁315を使用する方法では、図38(b)に示すように、乾燥後に形成されるカラーフィルタ層316の厚みにムラが生じてしまう。この場合、カラーフィルタ層316は中央部で薄く、隔壁315に沿う部分で厚くなる。このような厚みムラは、カラーフィルタ層316の発色特性に大きく影響するので、避けなければならない。そこで、隔壁315に撥液処理を施し、隔壁315へのインクの付着を回避する方法が提案されている。しかしながら、この方法であっても中央部のくぼみは解消されない。
さらに、隔壁315を使用する方法には、次のような問題もある。カラーフィルタ層を所望の厚さに形成する場合、(1画素の面積×厚さ)分の体積のカラーフィルタ材料を、液滴314の中に溶解していなくてはならない。1例として、カラーフィルタ基板311のカラーフィルタ層における1画素あたりのサイズは、表示領域が300μm×100μmであり、厚さが1μmである。これを1弾の液滴で形成しようとする場合、仮にカラーフィルタ材料の体積濃度が5%であるとすると、液滴径は105μmとなる。このため、BM(隔壁315)の高さをカラーフィルタ層の厚さの20倍にしなくてはならない。これは、BM材料の無駄にとどまらず、液晶素子全体の設計に影響する。
一方、上記の問題は、BMの高さをカラーフィルタ層の高さと同じにしたまま、液滴径を小さくしていっただけでは解決されない。まず、図39(a)に示すように、隔壁315からあふれ出さない程度に液滴を小さくする場合、1弾の大きさを20μmにまで小さくしなければならない。しかしながら、液滴径が小さくなると、従来のインクジェット方式では、飛翔中に受ける空気抵抗の影響が大きくなり、飛翔速度が低下し、着弾精度が悪化する。また、図39(b)に示すように、先に着弾した液滴314の溶質分(先弾固化分317)が隔壁315内の底部に積層されるにつれ、隔壁315内の非充填部分の体積が減少するので、後から着弾する液滴が隔壁315からあふれ出してしまう。
これを解消するためには、最終弾を着弾させた時点で、それ以前に着弾させた液滴の溶媒分が蒸発しているように、十分に吐出間隔を大きくし、液滴314の濃度を大きくすることが考えられる。しかしながら、液滴濃度を大きくすると、インク粘度が大きくなり、従来のインクジェット方式では吐出できないなどの問題があった。またBM形成のため、フォトリソグラフィ工程を行なわなければならず、生産設備の簡略化というインクジェット方式の利点を有効に生かすことができない。
特開平10−12377号公報(公開日 1998年01月16日) 特開平8−238774号公報(公開日 1996年09月17日) 特開2000−127410号公報(公開日 2000年05月05日) 特開平5−281562号公報(公開日 1993年10月29日) 特開2001−42338号公報(公開日 2001年02月16日) 特開2000−246887号公報(公開日 2000年09月12日) 特開昭59−75205号公報(公開日 1984年04月27日)
したがって、本発明は、着弾後の液滴の乾燥速度を考慮した構成により、正確な位置に有機EL層を形成することができ、かつインクジェット方式における利点を生かし、特に画素領域の周りの隔壁や撥液領域および親液領域等を設けることなく有機EL層を形成することができるアクティブマトリクス型有機EL表示体の製造方法およびアクティブマトリクス型有機EL表示体の提供を目的としている。
また、本発明は、上記従来の問題点を解決するためになされたものであって、画素毎に開口部を有したTFT基板またはカラーフィルタ基板等の基板上における開口部と開口部との境界部等に対して正確にスペーサを塗布・形成することを可能とするなどの構成により、スペーサの存在によって開口率が低減されることがなく、所望の厚み(高さ)のスペーサを容易に得ることができる液晶アレイの製造方法および液晶アレイの提供を目的としている。
さらに、本発明は、着弾後の液滴の乾燥速度を考慮した構成により、正確な位置にカラーフィルタを形成することができ、かつインクジェット方式における利点を生かし、特に画素領域の周りの隔壁や撥液領域および親液領域等を設けることなくカラーフィルタを形成することができるカラーフィルタ基板の製造方法およびカラーフィルタ基板の提供を目的としている。
本願本発明者は、ノズルから吐出された液滴の着弾後から乾燥前の液滴の移動量を抑制でき、厚みの厚い有機EL層を正確かつ容易に形成する手法を鋭意研究した。その過程で、有機EL層材料を含む液体(インク)の液滴径と液体(インク)濃度などのパラメータの組み合わせにより、着弾後瞬時に液滴(インク)が乾燥する領域があることを予測した。さらに、その条件での吐出を可能とするインクジェット方式を見いだした。
そして、そのようなインクジェット方式にて液滴の吐出を行なうことにより、液滴の着弾後に瞬時に液滴が乾燥して液滴の拡がりを回避し、連続的な液滴付与による有機EL層の形成を可能にした。
本発明のアクティブマトリックス型有機EL表示体の製造方法は、インクジェット方式により、有機EL層材料を含む液体をノズルの吐出孔から液滴として吐出し、有機EL層を形成するアクティブマトリクス型有機EL表示体の製造方法において、前記吐出孔の径が前記液滴の径よりも小さい静電吸引型インクジェット装置を使用し、このインクジェット装置のノズルから1滴の量が1pl以下の液滴を吐出することを特徴としている。
また、本発明のアクティブマトリクス型有機EL表示体の製造装置は、インクジェット方式により、有機EL層材料を含む液体をノズルの吐出孔から液滴として吐出し、有機EL層を形成するアクティブマトリクス型有機EL表示体の製造装置において、前記吐出孔の径が前記液滴の径よりも小さいノズルを使用し、静電吸引型のインクジェット方式により、前記ノズルから1滴の量が1pl以下の液滴を吐出することを特徴としている。
上記の構成によれば、ノズルから吐出される液滴の1滴の量が1pl以下であるので、液滴は基板上の有機EL層形成領域に着弾後瞬時に乾燥する。したがって、液滴は基板上に着弾後に移動し難く、正確な位置に有機EL層を形成することができる。この点は、複数の液滴を吐出し、それらを積層して所望の厚みを有する1個の有機EL層を形成する場合も同様であり、後に着弾した液滴が先に着弾した液滴に影響されて移動するといった事態を回避可能である。
これにより、本発明の製造方法によれば、インクジェット方式における利点を生かし、特に有機EL層形成領域(画素領域)の周りに隔壁を形成することや撥液領域および親液領域等を設けることなく、容易かつ低コストに有機EL層を形成することができる。
また、ノズルの吐出孔の径が液滴の径よりも小さい静電吸引型インクジェット装置を使用しているので、静電吸引用の電界を生じさせる印加電圧を低い値に抑制しながら、1pl以下の微小な液滴の吐出が可能となる。また、液滴を吐出する際に、液滴に電荷が集中しやすく、液滴周囲の電界強度の変動が小さくなるので、安定した吐出が可能となる。この結果、高周波数での吐出駆動を行ないながら、連続的な液滴の吐出が可能となり、生産効率が向上する。
なお、ノズル径を13μm以下とするならば、液適量を1pl以下とすることができる。また、有機EL表示体の製造において、液滴を塗布したあとの有機EL層の濃度は所定値以上が必要とされるため、本発明のように微小液滴を用いる場合には、同一の有機EL層形成領域に対して、液滴の吐出を複数回行なう。
上記のアクティブマトリクス型有機EL表示体の製造方法は、前記液体として、体積濃度が、同一の有機EL層形成領域に重ね打ちされた前記液滴により形成される積層数から求まる値のものを使用する構成としてもよい。
吐出する液滴が小さくなれば、1弾の液滴によって形成される有機EL層の厚さが薄くなるので、所望の厚さを得るためには複数弾の液滴による層を積層する必要がある。この場合、積層数が増加すれば、その分、作業時間が増加する。そこで、体積濃度が、同一の有機EL層形成領域に重ね打ちされた液滴により形成される積層数から求まる値の液体(インク)を使用し、積層数に応じて液体の体積濃度を調整する。この場合、液体の体積濃度を高く設定すれば、上記の積層数が減少するので、液滴の吐出回数が減少し、生産効率の向上が可能となる。
また、本発明のアクティブマトリクス型有機EL表示体の製造方法は、インクジェット方式により、ノズルの吐出孔から有機EL層材料を含む液体を液滴として吐出し、有機EL層を形成するアクティブマトリクス型有機EL表示体の製造方法において、ノズルから1滴の量が1pl以下の液滴を吐出する静電吸引型インクジェット装置を使用し、同一の有機EL層形成領域に重ね打ちされた前記液滴により形成される積層数をα、液滴径に対する、有機EL層形成領域に着弾した液滴の着弾径の比から求まる値をβ、液滴径をD、形成する有機EL層の厚さをtとしたときに、前記液体として、体積濃度η(%)が略β×t/(α×D)となるものを使用することを特徴としている。
また、本発明のアクティブマトリックス型有機EL表示体の製造装置は、インクジェット方式により、ノズルの吐出孔から有機EL層材料を含む液体を液滴として吐出し、有機EL層を形成するアクティブマトリクス型有機EL表示体の製造装置において、静電吸引型のインクジェット方式により、前記ノズルから1滴の量が1pl以下の前記液滴を吐出させるとともに、同一の有機EL層形成領域に重ね打ちされた前記液滴により形成される積層数をα、液滴径に対する、有機EL層形成領域に着弾した液滴の着弾径の比から求まる値をβ、液滴径をD、形成する有機EL層の厚さをtとしたときに、前記液体として、体積濃度η(%)が略β×t/(α×D)となるものを使用することを特徴としている。
上記の構成によれば、ノズルから吐出される液滴の1滴の量が1pl以下であるので、液滴は基板上の有機EL層形成領域に着弾後瞬時に乾燥する。したがって、液滴は基板上に着弾後に移動し難く、正確な位置に有機EL層を形成することができる。この点は、複数の液滴を吐出し、それらを積層して所望の厚みを有する1個の有機EL層を形成する場合も同様であり、後に着弾した液滴が先に着弾した液滴に影響されて移動するといった事態を回避可能である。
これにより、本発明の製造方法によれば、インクジェット方式における利点を生かし、特に有機EL層形成領域(画素領域)の周りに隔壁を形成することや撥液領域および親液領域等を設けることなく、容易かつ低コストに有機EL層を形成することができる。
また、吐出する液滴が小さくなれば、1弾の液滴によって形成される有機EL層の厚さが薄くなるので、所望の厚さを得るためには複数弾の液滴による層を積層する必要がある。この場合、積層数が増加すれば、その分、作業時間が増加する。そこで、液体(インク)の体積濃度を上記の式を満たすようにして高濃度に設定すれば、上記の積層数が減少するので、液滴の吐出回数が減少し、生産効率の向上が可能となる。なお、上記略の範囲は液滴量のバラツキを考慮して、例えば±10%としてもよい。
上記のアクティブマトリクス型有機EL表示体の製造方法は、静電吸引型インクジェット装置として、前記吐出孔の径が前記液滴の径よりも小さいものを使用する構成としてもよい。
上記の構成によれば、静電吸引用の電界を生じさせる印加電圧を低い値に抑制しながら、1pl以下の微小な液滴の吐出が可能となる。また、液滴を吐出する際に、液滴に電荷が集中しやすく、液滴周囲の電界強度の変動が小さくなるので、安定した吐出が可能となる。この結果、高周波数での吐出駆動を行ないながら、連続的な液滴の吐出が可能となり、生産効率が向上する。
上記のアクティブマトリクス型有機EL表示体の製造方法は、前記液体として、粘度が20cP以上のものを使用する構成としてもよい。
上記の構成によれば、液体(インク)として粘度が20cP以上の高粘度のインクを用いることにより、複数弾の液滴による積層数が減少するので、液滴の吐出回数が減少し、生産効率の向上が可能となる。
上記のアクティブマトリクス型有機EL表示体の製造方法において、前記有機EL層は有機発光層を含んでいる構成としてもよい。
上記のアクティブマトリクス型有機EL表示体の製造方法において、前記有機EL層は電荷輸送層を含んでいる構成としてもよい。
本発明のアクティブマトリクス型有機EL表示体は、上記の何れかのアクティブマトリックス型有機EL表示体の製造方法により製造されたものである。
本発明の液晶アレイの製造方法は、対向配置された一対の基板の少なくとも一方に開口部を有し、これら両基板間に液晶充填用の隙間を形成するスペーサが設けられ、インクジェット方式によりノズルの吐出孔からスペーサ材料の液滴を吐出し、それを硬化させることにより前記スペーサを形成する液晶アレイの製造方法において、前記吐出孔の径が前記液滴の径よりも小さい静電吸引型インクジェット装置を使用し、このインクジェット装置のノズルから1滴の量が1pl以下の液滴を吐出することを特徴としている。
なお、上記開口部は、表示部の光の透過あるいは反射を制御する領域のことである。
上記の構成によれば、ノズルから吐出される液滴の1滴の量が1pl以下であるので、液滴は基板上のスペーサ形成面に着弾後瞬時に乾燥する。したがって、液滴は基板上に着弾後に移動し難く、正確な位置にスペーサを形成することができる。この点は、複数の液滴を吐出し、それらを積層して所望の厚みを有する1個のスペーサを形成する場合も同様であり、後に着弾した液滴が先に着弾した液滴に影響されて移動するといった事態を回避可能である。
これにより、本発明の製造方法によれば、インクジェット方式における利点を生かし、液晶アレイの開口率を低下させることなく、所望の厚さのスペーサを容易かつ低コストに形成することができる。
また、ノズルの吐出孔の径が液滴の径よりも小さい静電吸引型インクジェット装置を使用しているので、静電吸引用の電界を生じさせる印加電圧を低い値に抑制しながら、1pl以下の微小な液滴の吐出が可能となる。また、液滴を吐出する際に、液滴に電荷が集中しやすく、液滴周囲の電界強度の変動が小さくなるので、安定した吐出が可能となる。この結果、高周波数での吐出駆動を行ないながら、連続的な液滴の吐出が可能となり、生産効率が向上する。
なお、ノズル径を13μm以下とするならば、液適量を1pl以下とすることができる。また、スペーサの厚さは所定値以上が必要とされるため、本発明のように微小液滴を用いる場合には、同一のスペーサ形成個所に対して、液滴の吐出を複数回行う。
また、本発明の液晶アレイの製造方法は、対向配置された一対の基板の少なくとも一方に開口部を有し、これら両基板間に液晶充填用の隙間を形成するスペーサが設けられ、インクジェット方式によりノズルの吐出孔からスペーサ材料を吐出し、それを硬化させることにより前記スペーサを形成する液晶アレイの製造方法において、前記ノズルの先端部を基板のスペーサ形成面に接触させ、この状態で、前記スペーサ材料を凝縮させるために、ノズルに設けられた電極に電圧を印加し、この電圧印加状態を維持しながら、前記ノズルから連続的に前記スペーサ材料を吐出させるとともに、前記ノズルと前記基板との位置を離していき、前記基板に柱状のスペーサを形成することを特徴としている。
上記の構成によれば、インクジェット方式における利点を生かし、液晶アレイの開口率を低下させることなく、所望の厚さのスペーサを容易かつ低コストに形成することができる。
上記の液晶アレイの製造方法は、前記ノズルの吐出孔の径が8μm以下である構成としてもよい。これにより、スペーサの形成をさらに安定して行うことができる。
本発明の液晶アレイの製造方法は、対向配置された一対の基板の少なくとも一方に開口部を有し、これら両基板間に液晶充填用の隙間を形成するスペーサが設けられている液晶アレイの製造方法において、ノズルの吐出孔の径が吐出する液滴の径よりも小さい静電吸引型インクジェット装置を使用し、このインクジェット装置のノズルから、固体スペーサを含む液体を、1滴の量が1pl以下の液滴としてスペーサ形成面に吐出し、前記スペーサを形成することを特徴としている。
上記の構成によれば、ノズルから吐出される液滴の1滴の量が1pl以下であるので、液滴、即ち溶媒は基板上のスペーサ形成面に着弾後瞬時に乾燥する。したがって、液滴に含まれている固体スペーサは、スペーサ形成面に着弾後に移動し難く、正確な位置にスペーサを形成することができる。これにより、液晶アレイの開口率の低下を回避できる。また、溶媒が着弾後瞬時に乾燥するため、基板に残った溶媒が配向膜などに悪影響を及ぼすことがない。
また、ノズルの吐出孔の径が液滴の径よりも小さい静電吸引型インクジェット装置を使用しているので、静電吸引用の電界を生じさせる印加電圧を低い値に抑制しながら、1pl以下の微小な液滴の吐出が可能となる。また、液滴を吐出する際に、液滴に電荷が集中しやすく、液滴周囲の電界強度の変動が小さくなるので、安定した吐出が可能となる。この結果、スペーサの形成位置について高精度の位置制御が可能となる。
これにより、本発明の製造方法によれば、インクジェット方式における利点を生かし、液晶アレイの開口率を低下させることなく、所望の厚さのスペーサを容易かつ低コストに形成することができる。
本発明の液晶アレイの製造方法は、対向配置された一対の基板の少なくとも一方に開口部を有し、これら両基板間に液晶充填用の隙間を形成するスペーサが設けられている液晶アレイの製造方法において、スペーサ配置面に個体スペーサを配置した後、ノズルの吐出孔の径が吐出する液滴の径よりも小さい静電吸引型インクジェット装置を使用し、このインクジェット装置のノズルから1滴の量が1pl以下の液滴を吐出し、その液滴を前記固体スペーサに衝突させることにより固体スペーサを移動させ、個体スペーサの位置決めを行うことを特徴としている。
上記の構成によれば、スペーサ配置面に個体スペーサを配置した後、ノズルからの液滴の吐出により固体スペーサの位置を調整し、スペーサが1箇所に集合した状態等を解消できるので、開口率の低下を回避可能である。
また、ノズルから吐出される液滴の1滴の量が1pl以下であるので、液滴は着弾後瞬時に乾燥する。したがって、基板に残った溶媒が配向膜などに悪影響を及ぼすことがない。
また、ノズルの吐出孔の径が液滴の径よりも小さい静電吸引型インクジェット装置を使用しているので、静電吸引用の電界を生じさせる印加電圧を低い値に抑制しながら、1pl以下の微小な液滴の吐出が可能となる。また、液滴を吐出する際に、液滴に電荷が集中しやすく、液滴周囲の電界強度の変動が小さくなるので、安定した吐出が可能となる。この結果、スペーサに対して高精度の位置制御が可能となる。
これにより、本発明の製造方法によれば、インクジェット方式における利点を生かし、液晶アレイの開口率を低下させることなく、所望の厚さのスペーサを容易かつ低コストに形成することができる。
上記の液晶アレイの製造方法は、前記ノズルからの吐出物の粘度が30cP以上である構成としてもよい。
上記の構成によれば、ノズルからの吐出物の粘度が30cP以上と高くなっているので、着弾後の吐出物における溶媒の乾燥速度を確実に高めることができる。これにより、スペーサの位置精度を確実に高めることができる。また、ノズルからの吐出液滴によりスペーサを形成する場合には、1弾の液滴によるスペーサ形成厚さが小さくなるため、吐出回数、即ち積層数が増加し、作製時間が増加するものの、液滴(吐出物)が高濃度となっているので、吐出回数、即ち積層数の増加化を抑制可能である。この結果、生産効率が向上する。
上記の液晶アレイの製造方法において、前記スペーサを形成する基板には、透明基板上に少なくとも3色以上の色で着色されたカラーフィルタが形成されている構成としてもよい。
上記の液晶アレイの製造方法では、前記スペーサを形成する基板が、画素毎にアクティブ素子を備えたアクティブマトリクス基板となっている。
また、本願本発明者は、ノズルから吐出された液滴の着弾後から乾燥前の液滴の移動量を抑制でき、厚みの厚いカラーフィルタを正確かつ容易に形成する手法を鋭意研究した。その過程で、カラーフィルタ層材料を含む液体(インク)の液滴径と液体(インク)濃度などのパラメータの組み合わせにより、着弾後瞬時に液滴(インク)が乾燥する領域があることを予測した。さらに、その条件での吐出を可能とするインクジェット方式を見いだした。
そして、そのようなインクジェット方式にて液滴の吐出を行なうことにより、液滴の着弾後に瞬時に液滴が乾燥して液滴の拡がりを回避し、連続的な液滴付与によるカラーフィルタ層の形成を可能にした。
本発明のカラーフィルタ基板の製造方法は、インクジェット方式により、カラーフィルタ層材料を含む液体をノズルの吐出孔から液滴として吐出し、カラーフィルタ層を形成するカラーフィルタ基板の製造方法において、前記吐出孔の径が前記液滴の径よりも小さい静電吸引型インクジェット装置を使用し、このインクジェット装置のノズルから1滴の量が1pl以下の液滴を吐出することを特徴としている。
また、カラーフィルタ基板の製造装置は、インクジェット方式により、カラーフィルタ層材料を含む液体をノズルの吐出孔から液滴として吐出し、カラーフィルタ層を形成するカラーフィルタ基板の製造装置において、前記吐出孔の径が前記液滴の径よりも小さいノズルを使用し、静電吸引型のインクジェット方式により前記ノズルから1滴の量が1pl以下の液滴を吐出することを特徴としている。
上記の構成によれば、ノズルから吐出される液滴の1滴の量が1pl以下であるので、液滴は基板上のカラーフィルタ層形成領域に着弾後瞬時に乾燥する。したがって、液滴は基板上に着弾後に移動し難く、正確な位置にカラーフィルタ層を形成することができる。この点は、複数の液滴を吐出し、それらを積層して所望の厚みを有する1個のカラーフィルタ層を形成する場合も同様であり、後に着弾した液滴が先に着弾した液滴に影響されて移動するといった事態を回避可能である。
これにより、本発明の製造方法によれば、インクジェット方式における利点を生かし、特にカラーフィルタ層形成領域(画素領域)の周りに隔壁を形成することや撥液領域および親液領域等を設けることなく、容易かつ低コストに有機発光層を形成することができる。
また、ノズルの吐出孔の径が液滴の径よりも小さい静電吸引型インクジェット装置を使用しているので、静電吸引用の電界を生じさせる印加電圧を低い値に抑制しながら、1pl以下の微小な液滴の吐出が可能となる。また、液滴を吐出する際に、液滴に電荷が集中しやすく、液滴周囲の電界強度の変動が小さくなるので、安定した吐出が可能となる。この結果、高周波数での吐出駆動を行ないながら、連続的な液滴の吐出が可能となり、生産効率が向上する。
なお、ノズル径を13μm以下とするならば、液適量を1pl以下とすることができる。また、カラーフィルタ基板の製造において、液滴を塗布したあとのカラーフィルタ層の濃度は所定値以上が必要とされるため、本発明のように微小液滴を用いる場合には、同一のカラーフィルタ層形成領域に対して、液滴の吐出を複数回行なう。
上記のカラーフィルタ基板の製造方法は、前記液体として、体積濃度が、同一のカラーフィルタ層形成領域に重ね打ちされた前記液滴により形成される積層数から求まる値のものを使用する構成としてもよい。
吐出する液滴が小さくなれば、1弾の液滴によって形成されるカラーフィルタ層の厚さが薄くなるので、所望の厚さを得るためには複数弾の液滴による層を積層する必要がある。この場合、積層数が増加すれば、その分、作業時間が増加する。そこで、体積濃度が、同一のカラーフィルタ層形成領域に重ね打ちされた液滴により形成される積層数から求まる値の液体(インク)を使用し、積層数に応じて液体の体積濃度を調整する。この場合、液体の体積濃度を高く設定すれば、上記の積層数が減少するので、液滴の吐出回数が減少し、生産効率の向上が可能となる。
また、本発明のカラーフィルタ基板の製造方法は、インクジェット方式により、ノズルの吐出孔からカラーフィルタ層材料を含む液体を液滴として吐出し、カラーフィルタ層を形成するカラーフィルタ基板の製造方法において、ノズルから1滴の量が1pl以下の液滴を吐出する静電吸引型インクジェット装置を使用し、同一のカラーフィルタ層形成領域に重ね打ちされた前記液滴により形成される積層数をα、液滴径に対する、カラーフィルタ層形成領域に着弾した液滴の着弾径の比から求まる値をβ、液滴径をD、形成するカラーフィルタ層の厚さをtとしたときに、前記液体として、体積濃度η(%)が略β×t/(α×D)となるものを使用することを特徴としている。
また、本発明のカラーフィルタ基板の製造装置は、インクジェット方式により、ノズルの吐出孔からカラーフィルタ層材料を含む液体を液滴として吐出し、カラーフィルタ層を形成するカラーフィルタ基板の製造装置において、静電吸引型のインクジェット方式により、前記ノズルから1滴の量が1pl以下の前記液滴を吐出させるとともに、同一のカラーフィルタ層形成領域に重ね打ちされた前記液滴により形成される積層数をα、液滴径に対する、カラーフィルタ層形成領域に着弾した液滴の着弾径の比から求まる値をβ、液滴径をD、形成するカラーフィルタ層の厚さをtとしたときに、前記液体として、体積濃度η(%)が略β×t/(α×D)となるものを使用することを特徴としている。
上記の構成によれば、ノズルから吐出される液滴の1滴の量が1pl以下であるので、液滴は基板上のカラーフィルタ層形成領域に着弾後瞬時に乾燥する。したがって、液滴は基板上に着弾後に移動し難く、正確な位置にカラーフィルタ層を形成することができる。この点は、複数の液滴を吐出し、それらを積層して所望の厚みを有する1個のカラーフィルタ層を形成する場合も同様であり、後に着弾した液滴が先に着弾した液滴に影響されて移動するといった事態を回避可能である。
これにより、本発明の製造方法によれば、インクジェット方式における利点を生かし、特にカラーフィルタ層形成領域(画素領域)の周りに隔壁を形成することや撥液領域および親液領域等を設けることなく、容易かつ低コストにカラーフィルタ層を形成することができる。
また、吐出する液滴が小さくなれば、1弾の液滴によって形成されるカラーフィルタ層の厚さが薄くなるので、所望の厚さを得るためには複数弾の液滴による層を積層する必要がある。この場合、積層数が増加すれば、その分、作業時間が増加する。そこで、液体(インク)の体積濃度を上記の式を満たすようにして高濃度に設定すれば、上記の積層数が減少するので、液滴の吐出回数が減少し、生産効率の向上が可能となる。なお、上記略の範囲は液滴量のバラツキを考慮して、例えば±10%としてもよい。
上記のカラーフィルタ基板の製造方法は、静電吸引型インクジェット装置として、前記吐出孔の径が前記液滴の径よりも小さいものを使用する構成としてもよい。
上記の構成によれば、静電吸引用の電界を生じさせる印加電圧を低い値に抑制しながら、1pl以下の微小な液滴の吐出が可能となる。また、液滴を吐出する際に、液滴に電荷が集中しやすく、液滴周囲の電界強度の変動が小さくなるので、安定した吐出が可能となる。この結果、高周波数での吐出駆動を行ないながら、連続的な液滴の吐出が可能となり、生産効率が向上する。
上記のカラーフィルタ基板の製造方法は、前記液体として、粘度が20cP以上のものを使用する構成としてもよい。
上記の構成によれば、液体(インク)として粘度が20cP以上の高粘度のインクを用いることにより、複数弾の液滴による積層数が減少するので、液滴の吐出回数が減少し、生産効率の向上が可能となる。
本発明のカラーフィルタ基板は、上記の何れかのカラーフィルタ基板の製造方法により製造されたものである。
本発明のさらに他の目的、特徴、および優れた点は、以下に示す記載によって十分わかるであろう。また、本発明の利益は、添付図面を参照した次の説明で明白になるであろう。
図1は、本発明の実施の一形態における有機ELディスプレイの製造に使用するインクジェット装置を示す概略の断面図である。
図2(a)は、図1に示したノズルにおける、インクのメニスカスの挙動を示すものであって、インクの吐出前の状態を示す説明図、図2(b)は同ノズルから張り出した状態を示す説明図、図2(c)は同液滴吐出直前の状態を示す説明図である。
図3(a)は、静電吸引型のインクジェット装置において、ノズル径がφ0.2μmである場合のノズル先端部の電界強度分布を示すグラフであって、ノズルと対向電極との距離が2000μmである場合を示すもの、図3(b)は、同距離が100μmである場合を示すものである。
図4(a)は、静電吸引型のインクジェット装置において、ノズル径がφ0.4μmである場合のノズル先端部の電界強度分布を示すグラフであって、ノズルと対向電極との距離が2000μmである場合を示すもの、図4(b)は、同距離が100μmである場合を示すものである。
図5(a)は、静電吸引型のインクジェット装置において、ノズル径がφ1μmである場合のノズル先端部の電界強度分布を示すグラフであって、ノズルと対向電極との距離が2000μmである場合を示すもの、図5(b)は、同距離が100μmである場合を示すものである。
図6(a)は、静電吸引型のインクジェット装置において、ノズル径がφ8μmである場合のノズル先端部の電界強度分布を示すグラフであって、ノズルと対向電極との距離が2000μmである場合を示すもの、図6(b)は、同距離が100μmである場合を示すものである。
図7(a)は、静電吸引型のインクジェット装置において、ノズル径がφ20μmである場合のノズル先端部の電界強度分布を示すグラフであって、ノズルと対向電極との距離が2000μmである場合を示すもの、図7(b)は、同距離が100μmである場合を示すものである。
図8(a)は、静電吸引型のインクジェット装置において、ノズル径がφ50μmである場合のノズル先端部の電界強度分布を示すグラフであって、ノズルと対向電極との距離が2000μmである場合を示すもの、図8(b)は、同距離が100μmである場合を示すものである。
図9は、本発明の実施の一形態の有機ELディスプレイにおける1画素分の有機EL素子の構成を示す概略の縦断面図である。
図10(a)は、本発明の実施の一形態の有機ELディスプレイにおける発光層の配置形態の一例を示すものであって、各色画素がストライプ配列されている例を示す平面図、図10(b)は、各色画素がモザイク配列されている例を示す平面図、図10(c)は各色画素がデルタ配列されている例を示す平面図である。
図11は、本発明の実施の一形態の有機ELディスプレイにおける電極の配置形態の一例を示す平面図である。
図12(a)は、図9に示した有機ELディスプレイの製造工程における第1電極の形成工程を示す縦断面図、図12(b)は、同正孔輸送層の形成工程を示す縦断面図、図12(c)は、同有機EL層の形成工程を示す縦断図である。
図13(a)は、図12(c)に示した有機EL層の形成工程におけるR発光画素の形成工程を示す縦断面図、図13(b)は、同G発光画素の形成工程を示す縦断面図、図13(c)は、同B発光画素の形成工程を示す縦断図である。
図14は、ノズル径と最大電界強度との関係を示すグラフである。
図15は、ノズル径と各種電圧との関係示すグラフである。
図16は、ノズル径と強電界領域との関係を示すグラフである。
図17は、印加電圧と帯電電荷量との関係を示すグラフである。
図18は、初期吐出液滴径と乾燥時間との関係を示すグラフである。
図19は、周囲湿度と乾燥時間との関係を示すグラフである。
図20は、本発明の他の実施の形態にかかるインクジェット装置の概略構成断面図である。
図21は、本発明の実施の形態にかかるインクジェット装置の原理を説明する図である。
図22は、本発明の実施の一形態における液晶アレイを示す縦断面図である。
図23は、図22に示したTFT基板の1画素の構成を示す平面図である。
図24は、図23におけるA−A線矢視断面図である。
図25(a)は、図22に示したカラーフィルタ基板の製造工程におけるブラックマトリクスの形成工程を示す縦断面図、図25(b)は、同製造工程におけるR画素のカラーフィルタの形成工程を示す縦断面図、図25(c)は、同G画素のカラーフィルタの形成工程を示す縦断面図、図25(d)は、同B画素のカラーフィルタの形成工程を示す縦断面図である。
図26は、図22に示したスペーサの形成工程を示す縦断面図である。
図27は、本発明の実施の他の形態における液晶アレイを示す縦断面図である。
図28(a)は、図27に示したスペーサ形成工程における初期の状態を示す縦断面図、図28(b)は、同スペーサ形成工程における中期の状態を示す縦断面図、図28(c)は、同スペーサ形成工程における後期の状態を示す縦断面図である。
図29は、本発明の実施の他の形態における液晶アレイを示す縦断面図である。
図30は、図29に示したスペーサの形成工程を示す縦断面図である。
図31(a)は、本発明の実施のさらに他の形態における液晶アレイのスペーサの形成工程であって、散布されたスペーサの観察工程を示す説明図、図31(b)は、上記観察工程にて発見されたスペーサ集合体のスペーサを分散させる工程を示す説明図である。
図32は、本発明の実施の一形態におけるカラーフィルタ基板を備えた液晶アレイの縦断面図である。
図33(a)は、本発明の実施の一形態のカラーフィルタ基板における各カラーフィルタ画素の配置形態の一例を示すものであって、各カラーフィルタ画素がストライプ配列されている例を示す平面図、図33(b)は各カラーフィルタ画素がモザイク配列されている例を示す平面図、図33(c)は各カラーフィルタ画素がデルタ配列されている例を示す平面図である。
図34は、本発明の実施の一形態のカラーフィルタ基板を備えた液晶アレイにおける電極の配置形態の一例を示す平面図である。
図35(a)は、図32に示したカラーフィルタ基板におけるRカラーフィルタ画素の形成工程を示す縦断面図、図35(b)は、同Gカラーフィルタ画素の形成工程を示す縦断面図、図35(c)は、同Bカラーフィルタ画素の形成工程を示す縦断図である。
図36は、従来の有機ELディスプレイにおける1画素分の有機EL素子の構成を示す概略の縦断面図である。
図37(a)は、有機EL層の形成において、基板に親液領域と撥液領域とを形成した状態を示す縦断面図、図37(b)は、図37(a)に示した基板に液滴が着弾した状態を示す縦断面図、図37(c)は、着弾した液滴が分離した状態を示す縦断面図である。
図38(a)は、有機EL層の形成において、ブラックマトリクスを隔壁として利用し、液滴を着弾させた状態を示す縦断面図、図38(b)は、形成した有機EL層に層厚ムラが生じた状態を示す縦断面図である。
図39(a)は、有機EL層の形成において、隔壁からあふれ出さない程度に小さい液滴を着弾させた状態を示す縦断面図、図39(b)は、先弾固化分の層の上に次の液滴を着弾させた状態を示す縦断面図である。
〔実施の形態1〕
以下、本発明の好適な実施形態について図面を参照して説明する。まず、本実施の形態のアクティブマトリクス型有機EL表示体の製造に使用される静電吸引型のインクジェット装置を図1に基づいて説明する。なお、同図はインクジェット装置15の縦断面図である。
インクジェット装置15は、インク室2に貯蔵したインクを吐出するためのノズル1を備えている。このノズル1は、パッキン3を介してインク室2に連結されている。これにより、インク室2内のインクが、ノズル1とインク室2との連結部分から外部に漏れないように封止されている。
また、上記ノズル1は、インク室2との連結部とは反対側、すなわちインクの吐出側となる先端部に向かって内径が小さくなるように絞り込まれた形状となったオリフィス1aを有している。上記ノズル1先端部の吐出孔1bの径(以下、ノズル径と称する)は、吐出直後のインクの液滴との関係で設定されている。
なお、ノズル1から吐出されたインクと、インク室2に貯蔵されているインクとを区別するために、以降、ノズル1から吐出されたインクを液滴12と称する。この吐出孔1bの直径と、吐出直後の液滴12の液滴径との関係についての詳細は、後述する。
上記ノズル1の内部には、インクに対して静電界を印加するためのノズル電極5が設けられている。このノズル電極5にはプロセス制御部25から所定の電圧が印加される。これにより、プロセス制御部25はノズル電極5と対向電極13との間の電界強度を制御されるようになっている。この電界強度を制御することで、ノズル1から吐出される液滴12の液滴径が調整される。また、ノズル1から吐出された液滴12は、ノズル電極5と対向電極13との間に生じる電界にて対向電極13方向へ加速される。
インク室2にはインクの溶液が充填されている。このインクは、インク供給路23を介してインク室2と接続された図示しないインクタンクから供給される。ここでは、インク室2内およびノズル1内にインクが満たされた状態で保持され、インクには負圧がかかっている。
上記ノズル1の吐出孔1bの対向面側には、所定の距離離れた位置に対向電極13が配設されている。この対向電極13は、そのノズル1との対向面に配された被記録側基板14の表面を、ノズル1の吐出孔1bから吐出される液滴12の帯電電位の逆極性の電位に帯電させるものである。これにより、ノズル1の吐出孔1bから吐出した液滴12を、被記録側基板14の表面に安定して着弾させている。
このように、液滴12は帯電している必要があるので、ノズル1の少なくとも先端部のインク吐出面は絶縁部材で形成されていることが望ましく、かつ微細な径の吐出孔1bを形成する必要があるため、本実施の形態では、ノズル1としてガラスのキャピラリーチューブを使用した。
ここで、インクがノズル1から液滴12として吐出する際に、吐出孔1b近傍に形成されるメニスカス(メニスカス領域)7の挙動について以下に説明する。図2(a)〜図2(c)は、上記吐出孔1b近傍のメニスカス7の挙動を示すモデル図である。
まず、インクの吐出前の状態においては、図2(a)に示すように、インク22には負圧がかかっているので、ノズル1の先端部内部には凹の形状でメニスカス7aが形成されている。
次に、インク22の吐出を行うため、ノズル電極5に印加される電圧がプロセス制御部によって制御され、該ノズル電極5に所定の電圧が印加されると、ノズル1のインク22の表面に電荷が誘導され、図2(b)に示すように、インク22がノズル1の先端部の吐出孔1b表面すなわち対向電極側(図示せず)に引っ張られた形状のメニスカス7bが形成される。このとき、ノズル1の径が微小であるため、メニスカス7bは当初よりテーラーコーンの形状を形成しながら外側に引っ張られている。
続いて、外側に引っ張られたメニスカス7bは、図2(c)に示すように、対向電極側(図示せず)にさらに吐出した形状のメニスカス7cとなり、誘導されたメニスカス7c表面の電荷とノズル1に形成される電場(電界強度)の力がインク22の表面張力に勝ることにより、吐出液滴が形成される。
ここで、本実施の形態で使用するノズル1の吐出孔1bの径(以下、ノズル径と称する)は、φ8μm以下(例えば5μm)としている。このように、ノズル1のノズル径が微小である場合、従来のようにメニスカス先端部の曲率半径が表面電荷の集中により除々に小さく変化していくことなくほぼ一定と見なすことができる。
したがって、インクの物性値が一定であれば、液滴分離時の表面張力は、電圧印加による吐出状態ではほぼ一定であり、また集中可能な表面電荷の量もインクの表面張力を超える値、すなわちレイリー分裂値以下であることから最大量は一義的に定義される。
なお、ノズル径が微小であるため、電界強度は、メニスカス7のごく近傍のみ非常に強い値となり、このように極小領域での高い電場での放電破壊強度は非常に高い値となるため、問題とならない。
本実施の形態にかかるインクジェット装置15において使用されるインクとしては、純水を含め染料系インクおよび微粒子を含有したインクを使用することができる。ここで、微粒子を含有したインクとしては、ノズル部が従来より非常に小さいため含有する微粒子の粒径も小さくする必要があり、一般的にノズル径の1/20から1/100程度であれば目詰まりが発生しにくい。
このため、本実施の形態で使用するノズル1のノズル径を、上述のように例えばφ5μmとすると、該ノズル径に対応するインクの微粒子径は50nm以下となる。
この場合、インクの微粒子径は、従来使用されていた最小微粒子径φ100nmよりももっと小さいものとなる。このため、日本国公開特許公報「特開2000−127410号公報」(公開日 2000年5月5日)に示された微粒子を含むインクを吐出する原理のように、微粒子の帯電による移動によってメニスカス7の電荷を集中させ、集中した微粒子相互の静電反発力により吐出する方法では、インク中の帯電微粒子の移動速度が低下してしまい吐出の応答速度および記録速度が遅くなってしまう。
これに対して、本インクジェット装置15では、帯電した微粒子相互の静電反発力を用いるのではなく、微粒子を含まないインクの場合と同様にメニスカス表面の電荷により吐出を行う。この場合、インク中の微粒子における電荷の影響がメニスカス表面の電荷に影響することによる吐出不安定を解消するために、インク中の微粒子の電荷量がメニスカス表面の電荷に比べはるかに小さい値となる形状が望ましい。
これは、インク中の微粒子における単位質量当たりの電荷量が10μC/g以下であれば、該微粒子同士の静電反発力および応答速度が小さくなり、またインク微粒子の質量を小さくすること、すなわちインク微粒子の径を小さくすることによりインク中の微粒子の総電荷量を減少できる。
以下の表1に、インク中の平均微粒子径をφ3nmからφ50nmとした場合の吐出安定性を示す。
Figure 2004030417
表1中の記号は、各ノズルの吐出安定性を示しており、×:目詰まり等での不吐出あり、△:連続吐出にて吐出不安定、○:安定吐出である。
表1から、微粒子径としてはφ30nm以下が好ましいことが分かった。特に微粒子径φ10nm以下になるとインク中の微粒子1個の帯電量はインク吐出における電荷としての影響がほぼ無視できるとともに、電荷による移動速度も非常に遅くなり微粒子のメニスカス中心への集中も発生しない。また、ノズル径がφ3μm以下では、メニスカス部の電界集中により極端に最大電界強度が高くなり、微粒子1個毎の静電力も大きくなるためφ10nm以下の微粒子を含んだインクを用いることが好ましい。但し、微粒子径がφ1nm以下になると、微粒子の凝集および濃度の不均一の発生が大きくなるため、微粒子径は、φ1nmからφ10nmの範囲が好ましい。
ここで、ノズル1のノズル径と電界強度との関係について、図3(a)(b)〜図8(a)(b)を参照しながら以下に説明する。図3(a)(b)から図8(a)(b)に対応して、ノズル径をφ0.2、0.4、1、8、20μmおよび参考として従来にて使用されているノズル径φ50μmの場合の電界強度分布を示す。
ここで、各図において、ノズル中心位置とは、ノズル1の吐出孔1bのインク吐出面の中心位置を示す。また、各々の図の(a)は、ノズル1と対向電極13との距離が2000μmに設定されたときの電界強度分布を示し、(b)は、ノズル1と対向電極13との距離が100μmに設定されたときの電界強度分布を示す。なお、印加電圧は、各条件とも200Vと一定にした。図中の分布線は、電界強度が1×106V/mから1×107V/mまでの範囲を示している。
以下の表2に、各条件下での最大電界強度を示す。
Figure 2004030417
図3(a)(b)〜図8(a)(b)から、ノズル径がφ20μm(図7(a)(b))以上だと電界強度分布は広い面積に広がっていることが分かった。また、表2から、ノズルと対向電極の距離が電界強度に影響していることも分かった。
これらのことから、ノズル径がφ8μm(図6(a)(b))以下であると電界強度は集中するとともに、対向電極の距離の変動が電界強度分布にほとんど影響することがなくなる。したがって、ノズル径がφ8μm以下であれば、対向電極の位置精度および被記録媒体の材料特性のバラツキや厚さバラツキの影響を受けずに安定した吐出が可能となる。
なお、ピエゾ型およびサーマル型のインクジェット装置では、液滴12が微小液滴になった場合に空気抵抗の影響が大きく、被記録媒体への液滴12の正確な着弾は困難である。
また、従来の静電吸引方式(例えば特開平8−238774号)では、吐出された液滴12の投影面積よりはるかに大きい領域に強い電界強度のフィールドを形成することにより、そのメニスカス7中心に電荷を集中させていた。このため、ノズル電極に対して非常に高い電圧を印加する必要があり、駆動制御が困難であり、また、放電破壊強度の制限から、形成できる微小液滴のサイズにも原理的に限界があった。
本実施の形態の静電吸引型のインクジェット装置15では、ノズル径を吐出直後の液滴径よりも小さいものとした。これにより、電荷の集中領域とメニスカス7領域とほぼ同等にすることができ、この結果、ノズル電極5への印加電圧の大幅な低減が可能になるとともに、メニスカス7での電界強度を大幅に高くすることができた。
これにより、インクジェット装置15では、電荷を帯びた液滴12が電界により適切に加速されるため、空気抵抗による減速が抑制され、着弾精度が向上する。また、ノズル1内に常に圧力を加えることで、吐出孔1bにメニスカス7がテイラーコーン状に形成されるので、メニスカス7に電荷が集中しやすく、ノズル電極5への数百Vの印加電圧にて液滴12の吐出可能である。
本インクジェット装置15は以下の特徴を有する。
第1に、ノズル電極5と対向電極13との間に生じた電界により、帯電した液滴12に力を与えている。このため、液滴12は、微小液滴であるために飛翔中の空気抵抗の影響が大きくなっても、大きく減速することはなく、着弾精度(被記録側基板14上での着弾位置精度)が向上する。
第2に、高粘度のインクであっても液滴12として吐出が可能である。実際に70cPのインクの吐出が実現している。高粘度のインクを吐出できるため、インクの濃度を高くできる。
一般にインク粘度は、メニスカス7の成長率に反比例し、高粘度ではメニスカス7が十分成長できず、液滴の吐出ができない。しかしながら、本インクジェット装置15では、メニスカス7の成長率がインクの粘度に依存せず、表面張力と帯電量に依存する。したがって、インクの溶媒に対して、その最大溶解度まで溶質材料を溶解させても、インクの吐出可能である。
第3に、液滴12の着弾後、瞬時にインクの溶媒分が乾燥することである。液滴12の溶媒分の体積は、液滴径の3乗に比例する。したがって、溶媒分を蒸発させるために必要なエネルギーも、液滴径の3乗に比例する。また、(体積)/(表面積)の値が小さいほど、液滴12は蒸発しやすくなると考えられる。このため、液滴が小さいほど早く蒸発させることには有利である。
従来のインクジェット装置では、吐出する液滴サイズが大きく、溶媒分が蒸発するのに時間がかかった。また、液滴を微小にしただけでは、十分な飛翔速度が得られず、運動エネルギーが熱エネルギーに変化した分だけでは、液滴の溶媒分の気化熱に達せず、着弾後瞬時に乾燥という現象が得られなかった。しかしながら、インクジェット装置(サブミクロンヘッド)15では、液滴体積を小さくしながらも、十分な飛翔速度が得られるので、着弾後瞬時に乾燥という現象が得られる。
以上の点を確認するために下記の試験を行った。その結果について説明する。
表3〜表5は、従来のインクジェット方式であるピエゾ型、サーマル型および液滴径の大きい静電吸引型のインクジェット装置を用いた場合と、本発明の実施に使用するインクジェット装置15、即ち吐出する液滴径が小さい静電吸引型のインクジェット装置15を用いた場合との特性を比較したものである。
Figure 2004030417
表3の結果は、液滴12の着弾精度、吐出しやすさ、乾燥速度および着弾回数に対する液滴体積の影響を示したものである。なお、着弾回数とは、1画素を形成するために必要な吐出回数のことであり、生産効率の観点から、少ない方がよいものと評価される。
本インクジェット装置15を使用した場合には、液滴体積が0.1plおよび1plの場合にも、着弾精度および吐出しやすさにおいて、使用可能あるいは良好であったのに対し、従来のインクジェット装置では何れの項目においても不可能であった。また、本インクジェット装置15では、乾燥速度において、液滴体積が0.1plおよび1plの場合に良好である。着弾回数において、0.1plの場合に不向き(生産効率が悪い)、1plの場合に適している(生産効率がよい)と言える。
Figure 2004030417
表4の結果は、本インクジェット装置15と従来のインクジェット装置とについて、インクの各粘度に対する適性を示したものである。本インクジェット装置15では高粘度のインクの吐出が可能であった。
Figure 2004030417
表5の結果は、本インクジェット装置15と従来のインクジェット装置とについて、各濃度に対する適性、即ち吐出しやすさと、本インクジェット装置15について各濃度に対する乾燥速度と着弾回数の評価結果を示したものである。
表5の結果から、インクの吐出しやすさにおいて、従来のインクジェット装置では、中および高濃度のインクについて吐出不可能であったのに対して、本インクジェット装置15では、低濃度から高濃度のインクについて良好であった。また、本インクジェット装置15では、乾燥速度において、インクが中濃度である場合に可能、高濃度である場合に良好となった。また、生産効率の観点から、高濃度ほど着弾回数が少なくて済み、適していると言える。
上記の結果から分かるように、本インクジェット装置15を使用した場合には、乾燥時間が大幅に短縮されることから、先に吐出した液滴が基板上で乾燥し終わるまでの待ち時間を設ける必要がなく、同一箇所に対しての吐出間隔時間を短縮でき、生産効率を向上させることができる。
また、高濃度のインクの吐出が可能であることから、1弾の液滴に含まれる有機EL材料の割合を大きくできるので、吐出回数を少なくすることが可能となる。
また、インクの濃度が高くなると粘度が高くなるものの、本インクジェット装置15では、高粘度の液滴を吐出可能であるので、高濃度のインクを吐出することができる。この場合、濃度が高くなると、上述のように、吐出回数を少なくすることが可能となる。
次に、図1に示したインクジェット装置15を使用して製造されるアクティブマトリクス型の有機ELディスプレイ(有機EL表示体)、およびその製造方法について説明する。
図9は有機EL素子50の1画素の構成を示す縦断面図である。同図に示すように、有機EL素子は、少なくとも基板51、並びに基板51上に設けられた第1電極52、有機EL層53および第2電極54を備えている。
基板51における第1電極52側とは反対側の面には、コントラストの観点から偏光板57が設けられていることが好ましい。また、信頼性の観点から、第2電極54上には、封止膜または封止基板56が設けられていることが好ましい。
有機EL素子50では、上述したインクジェット装置15を使用して形成されることにより、液滴が広がらず、有機EL材料を積層塗布することができる。このため、隣り合う画素同士の有機EL層が接したり、混じり合ったりすることがない。また、図示しないメタル配線にBMの役割を持たせ、画素間のコントラストを明瞭にしている。したがって、図22に示した従来の有機EL素子において形成されていた隔壁105が不要となっている。
基板51としては、石英基板、ガラス基板などの無機材料基板、およびポリエチレンテレフタレート基板、ポリエーテルサルフォン基板、ポリイミド基板などの樹脂基板が使用可能であるものの、本発明はこれらに限定されるものではない。
有機EL層53は、少なくとも1層の有機発光層を有する。なお、有機EL層53は、有機発光層の単層構造、あるいは電荷輸送層(電子輸送層または正孔輸送層)と有機発光層との多層構造であってもよい。ここで、上記の電荷輸送層および有機発光層はそれぞれ多層構造であってもよい。また、発光層と電極の間には必要に応じてバッファ層を設けてもよい。本実施の形態において、有機層とは、有機EL層53を構成する有機発光層および電荷輸送層を意味する。
有機EL層53は、その少なくとも1層が、有機EL層形成用塗液を用いてインクジェット法により形成される。なお、有機EL層53が多層構造である場合、少なくとも1層の有機発光層または電荷輸送層の何れかを除く他の層は、インクジェット法、または例えば真空蒸着法などのドライプロセスやディップコート法、あるいはスピンコート法などのドライプロセスのような従来の方法で形成してもよい。本実施例では、有機EL層53は、有機発光層58と電荷輸送層55との積層構造であり。電荷輸送層55は印刷法で形成される。
次に、上記の有機発光層の材料となる有機EL層形成用塗液について説明する。有機EL層形成用塗液は、発光層形成用塗液と電荷輸送層形成用塗液に大別できる。
発光層形成用塗液は、有機EL素子形成に用いられる公知の低分子発光材料、高分子発光材料、高分子発光材料の前駆体、あるいは低分子発光材料と高分子材料とを両方含んだ材料などの発光材料と、レベリング剤とを溶媒に溶解もしくは分散させたものである。以下にそれぞれの材料を例示するが、これらは本発明を限定するものではない。
公知の低分子発光材料としては、例えば、トリフェニルブタジエン、クマリン、ナイルレッド、オキサジアゾール誘導体、キレート錯体などが挙げられる。公知の高分子発光材料としては、例えば、ポリ(2−デシルオキシ−1,4−フェニレン)[DO−PPP]、ポリ[2,5−ビス{2−(N,N,N−トリエチルアンモニウム)エトキシ}−1,4−フェニレン−アルト−1,4−フェニレン]ジブロマイド[PPP−NEt3+]、ポリ[2−(2’−エチルヘキシルオキシ)−5−メトキシ−1,4−フェニレンビニレン][MEH−PPV]、ポリ[5−メトキシ(2−プロパノキシサルフォニド)−1,4−フェニレンビニレン][MPS−PPV]、ポリ[2,5−ビス(ヘキシルオキシ−1,4−フェニレン)(1−シアノビニレン)][CN−PPV]、ポリ[2−(2’−エチルヘキシルオキシ)−5−メトキシ−1,4−フェニレン−(1−シアノビニレン)][MEH−CN−PPV]、ポリ(ジオクチルフルオレン)(PDF)などが挙げられる。
また、公知の高分子発光材料の前駆体としては、例えば、ポリ(p−フェニレン)前駆体[Pre−PPP]、ポリ(p−フェニレンビニレン)前駆体[Pre−PPV]、ポリ(p−ナフタレンビニレン)前駆体[Pre−PNV]などが挙げられる。公知の高分子材料としては、例えば、ポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカルバゾール(PVCz)などが挙げられる。
レベリング剤としては、シリコン系化合物、フッ素系化合物、非イオン系界面活性剤、イオン系界面活性剤、チタネートカップリング剤などを用いることができ、中でもシリコン系化合物、フッ素系化合物が好ましい。シリコン系化合物としては、ジメチルシリコーン、メチルシリコーン、フェニルシリコーン、メチルフェニルシリコーン、アルキル変性シリコーン、アルコキシ変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーンなどが挙げられ、中でもジメチルシリコーン、メチルフェニルシリコーンが好ましい。フッ素系化合物としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、フルオロアルキルメタクリレート、パーフルオロポリエーテル、パーフルオロアルキルエチレンオキシドなどが挙げられる。
上述したような発光材料を溶解もしくは分散させるために用いる溶媒としては、多層積層膜からなる有機EL層53を形成する場合には、接する膜間での材料の混合を防ぐために、後に形成する層に使用する溶媒は、先に形成してある層を溶解させないものが好ましい。
溶媒としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリエチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、グリセリン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、シクロヘキサノン、メタノール、エタノール、1−プロパノール、オクタン、ノナン、デカン、キシレン、ジエチルベンゼン、トリメチルベンゼン、ニトロベンゼンなどが挙げられ、これらの溶媒は2種以上を組み合わせた混合溶媒として用いることもできる。
また、発光層形成用塗液には、必要に応じて、粘度調整用の添加剤;N,N−ビス−(3−メチルフェニル)−N,N’−ビス(フェニル)ベンジジン[TPD]、N,N’−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ジフェニル−ベンジジン[NPD]などの有機EL用または有機光導電体用の公知の正孔輸送材料;3−(4−ビフェニルイル)−4−フェニレン−5−t−ブチルフェニル−1,2,4−トリアゾール[TAZ]、トリス(8−ヒドロキシナト)アルミニウム「Alq3」などの電子輸送材料;アクセプター、ドナーなどのドーパントなどを添加してもよい。
有機EL層形成用塗液のもう一方の電荷輸送層形成用塗液は、公知の低分子電荷輸送材料、高分子電荷輸送材料、高分子電荷輸送材料の前駆体、あるいは低分子電荷輸送材料と高分子材料とを両方含んだ材料と、レベリング剤とを溶媒に溶解もしくは分散させたものである。以下にそれぞれの材料を例示するが、これらは本発明を限定するものではない。
公知の低分子電荷輸送材料としては、例えば、TPD、NPD、オキサジアゾール誘導体などが挙げられる。公知の高分子電荷輸送材料としては、例えば、ポリアニリン(PANI)、3,4−ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)、ポリカルバゾール(PVCz)、ポリ(トリフェニルアミン誘導体)(Poly−TPD)、ポリ(オキサジアゾール誘導体)(Poly−OXZ)などが挙げられる。また、公知の高分子電荷輸送材料の前駆体としては、例えば、Pre−PPV、Pre−PNVなどが挙げられる。公知の高分子材料としては、例えば、PC、PMMA、PVCzなどが挙げられる。
レベリング剤の添加は、発光材料を含まない電荷輸送層においても有効であり、このような場合のレベリング剤としては、発光層形成用塗液において例示したような化合物が挙げられる。
上述したような電荷輸送材料を溶解もしくは分散させるために用いる溶媒としては、多層積層膜からなる有機EL層53を形成する場合には、接する膜間での材料の混合を防ぐために、後に形成する層に使用する溶媒は、先に形成してある層を溶解させないものが好ましい。
また、電荷輸送層形成用塗液には、必要に応じて、発光層形成用塗液において例示したような粘度調整用の添加剤、アクセプター、ドナーなどのドーパントなどを添加してもよい。
ここで、以下にさらに他の有機EL層53の材料について示しておく。以下に示すものは発光層形成用の材料である。ただし、有機EL層53では有機発光層58であっても電荷輸送の性質をもっている。
低分子系としては、ジスチリルビフェニル系青色発光材、ジメシチルボリル基結合アモルファス発光材、スチルベン系共役デンドリマー発光材、ジピリリルジシアノベンゼン発光材、メチル置換ベンズオキサゾール系蛍光・燐光発光材、ジスチリル系赤色発光材、耐熱性カルバゾール系緑色発光材、ジベンゾクリセン系青緑発光材、アリールアミン系発光材、ピレン置換オリゴチオフェン系発光材、ジビニルフェニル結合トリフェンニン系発光材、ペリレン系赤色発光材、PPVオリゴマー系発光材、(カルバゾール−シアノテレフタリデン)系発光材、アリールエチニルベンゼン系青色蛍光発光材、キンキピリジン系発光材、フルオレンベース星型発光材、チオフェン系アモルファス性緑青色発光材、低モル質量液晶性発光材、(アセトニトリル−トリフェニレンアミン)系赤色発光染料、ビチアゾール系発光材、(カルバゾール−ナフタルイミド)系発光染料、セキシフェニル系青色発光材、およびジメシチルボリルアントラセン系発光材がある。
金属錯体としては、オキサジアゾール−ベリリウム青色発光錯体、ユーロピウム系燐光発光錯体、耐熱性リチウム系青色発光錯体、燐光発光性ホスフィン−金錯体、テルビウム系発光錯体、チオフェン−アルミニウム黄色発光錯体、亜鉛系黄緑発光錯体、アモルファス性アルミニウム系緑色発光錯体、ボロン系発光錯体、テルビウム置換ユーロピウム系発光錯体、マグネシウム系発光錯体、燐光発光性ランタニド系近赤外発光錯体、ルテニウム系発光錯体、および銅系燐光発光錯体がある。
高分子系としては、オリゴフェニレンビニレンテトラマー発光材がある。
π共役系高分子材料としては、液晶性フルオレン系青色偏光発光ポリマー、ビナフタレン含有発光ポリマー、ジシラニレンオリゴチエニレン系発光ポリマー、(フルオレン−カルバゾール)系青色発光コポリマー、(ジシアノフェニレンビニレン−PPV)系発光コポリマー、シリコン青色発光コポリマー、共役発色団含有発光ポリマー、オキサジアゾール系発光ポリマー、PPV系発光ポリマー、(チェニレン−フェニレン)系発光コポリマー、液晶性キラル置換フルオレン系青色発光ポリマー、スピロ型フルオレン系青色発光ポリマー、熱安定性ジエチルベンゼン系発光ポリマー、(ビナフチル−フルオレン)系青色発光コポリマー、ポルフィリン基グラフトPPV系発光ポリマー、液晶性ジオクチルフルオレン系発光ポリマー、エチレンオキサイド基付加チオフェン系発光ポリマー、(オキサジアゾール−カルバゾール−ナフタルイミド)系発光コポリマー、オリゴチオフェンベース発光ポリマー、PPV系青色発光ポリマー、熱安定性アセチレン系発光ポリマー、(オキサジアゾール−カルバゾール−ナフタルイミド)系発光コポリマー、(ビニル−ピリジン)系ゲル状発光ポリマー、PPV系発光ポリマー、PPV系発光ポリマー、PPV系発光液晶性ポリマー、チオフェン系発光ポリマー、(チオフェン−フルオレン)系発光コポリマー、アルキルチオフェン系発光コポリマー、チオフェン系発光ポリマー、エチレンオキサイドオリゴマー付加PPV系発光ポリマー、(カルパゾイルメタクリレート−クマリン)系発光コポリマー、n−タイプ全芳香族オキサジアゾール系発光ポリマー、カルバゾイルシアノテレフタリデン系発光ポリマー、耐熱・耐放射線性ナフタルイミド系発光ポリマー、アルミニウムキレート系発光ポリマー、およびオクタフルオロビフェニル基含有発光ポリマーがある。
σ共役系高分子材料としては、ポリシラン系発光ポリマーがある。
低分子色素含有ポリマー系材料としては、カルバゾール側鎖結合PMMA系発光ポリマー、ポリシラン/色素系発光組成物、ポリフルオレン系誘導体および金属錯体がある。
有機EL層53を挟持する第1電極52と第2電極54の材質は、有機ELディスプレイの構成により選定される。すなわち、有機ELディスプレイにおいて、基板51が透明基板で、かつ第1電極52が透明電極である場合には、有機EL層53からの発光が基板51側から放出されるので、発光効率を高めるために、第2電極54を反射電極とするか、もしくは第2電極54の有機EL層53と隣接しない面に反射膜(図示しない)を設けるのが好ましい。逆に、第2電極54が透明電極である場合には、有機EL層53からの発光が第2電極54側から放出されるので、第1電極52を反射電極とするか、もしくは第1電極52と基板51との間に反射膜(図示しない)を設けるのが好ましい。
上記透明電極の材質としては、例えば、CuI、ITO(インジウム錫酸化物)、SnO2、ZnOなどが挙げられ、反射電極の材質としては、例えば、アルミニウムおよびカルシウムなどの金属、マグネシウム−銀およびリチウム−アルミニウムなどの合金、マグネシウム/銀、マグネシウム/銀のような金属同士の積層膜、ならびにフッ化リチウム/アルミニウムのような絶縁体と金属との積層膜などが挙げられるが、特にこれらに限定されない。
上記の電極材料を用いて基板51上に第1電極52を形成し、有機EL層53上に第2電極54を形成する。その方法は特に限定されず、スパッタ、EB蒸着、抵抗加熱蒸着などのドライプロセスが挙げられる。また、上記の電極材料を樹脂中に分散して、印刷法、インクジェット法などのウエットプロセスで第1電極52もしくは第2電極54を形成することもできる。
次に、有機EL素子(画素)の配置形態について説明する。本発明の有機ELディスプレイ(有機EL表示体)の画素の配置は、例えば、図10(a)に示されるように、赤色(R)発光画素61、緑色(G)発光画素62および青色(B)発光画素63がマトリックス状に配置されたストライプ配列が挙げられる。さらに、画素の配置は、図10(b)、図10(c)にそれぞれ示されるようなモザイク配列、デルタ配列であってもよい。R発光画素61、G発光画素62およびB発光画素63それぞれの占有面積の割合は、必ずしも1:1:1である必要はない。各画素の占有面積は、同一であっても、各画素によって異なっていてもよい。
一般に、異なる発光色をもつ画素間には、発光層の混じり合いを防止するために、隔壁を設けるのが好ましい。しかしながら、本発明の製造方法の場合、発光層を形成するインクは着弾後瞬時に乾燥するため、液滴が広がらず、有機EL材料を積層塗布することができる。このため、隣り合う画素同士の有機EL層が接したり、混じりあったりすることがない。このため、隔壁の作製を省略することができる。
一方、隔壁は、隣り合う画素のコントラストを明瞭にする目的で作製してもよい。この場合、隔壁の高さは、発光層の混じり合いを防止する役割を持たせる必要がないので、発光層より小さくてもよい。
隔壁は、単層構造でも多層構造でもよく、各画素間に配置されていてもよく、異なる発光色間に配置されていてもよい。隔壁の材質は、発光材料、電荷輸送材料や高分子材料を溶解もしくは分散した溶媒、すなわち発光層形成用塗液または電荷輸送層形成用塗液の溶媒に不溶もしくは難溶であるものが好ましい。ディスプレイとしての表示品位を向上させる意味で、ブラックマトリックス(BM)用の材料(例えば、クロムおよび樹脂ブラックなど)を用いるのが特に好ましい。
次に、各画素に対応した第1電極52と第2電極54間の接続方法について説明する。本発明の有機ELディスプレイは、例えば、図11に示されるように、第1電極52もしくは第2電極54が薄膜トランジスタ(TFT)64を介して共通の配線に接続されていてもよい。なお、図中において、65はソースバスライン、66はゲートバスラインをそれぞれ示す。また、有機ELディスプレイは、有機EL層53を挟持する第1電極52と第2電極54とが共通の基板51上において互いに直行するストライプ状の電極になるように形成されていてもよく、また、第1電極52もしくは第2電極54がそれぞれの画素に独立の電極であってもよい。
本実施の形態の有機ELディスプレイは、図11に示すように、複数の画素がマトリックス状に配置されており、これらの画素に複数の発光色をもたせることにより、フルカラー表示が可能となる。複数の発光色としては、赤色、緑色および青色の組合せが好ましい。
次に、有機ELディスプレイにおける有機EL基板の製造方法について図12および図13に基づいて説明する。
まず、図12(a)に示すように、膜厚130nmのITO付きガラス基板(基板51)に対し、マスク67を使用するフォトリソグラフィ法により、第1電極52としてピッチ120μmで幅100μmのITO透明ストライプ電極を形成した。
次に、この基板を、従来のウェットプロセス(イソプロピルアルコール、アセトンおよび純水)により洗浄し、さらに従来のドライプロセス(UVオゾン処理およびプラズマ処理)により洗浄した。
次に、図12(b)に示すように、凸版印刷装置68を用いて、PEDOT水溶液(PEDOT/PSSを純粋とエチレングリコールの混合溶液に溶解させたもの)の正孔輸送層形成用塗液を転写し、膜厚50nmの電荷(正孔)輸送層55を形成した。なお、凸版印刷装置68は、ロール部69に電荷(正孔)輸送層形成用塗液を供給するロール基板70を設けたものである。
次に、図12(c)に示すように、インクジェット装置15を用いて、テトラメチルベンゼンに、赤色発光材料を溶解した赤色発光層形成用塗液、緑色発光材料を溶解した緑色発光層形成用塗液、および青色発光材料を溶解した青色発光層形成用塗液を各色の発光層形成領域に塗布した。
この図12(c)に示した発光層形成工程においては、まず、図13(a)に示す第1の工程において、RGBの3色のうち、第1色としてのRの顔料を分散させたインク(赤色発光層形成用塗液)の液滴12を、インクジェット装置15によって噴射し、R発光画素61を形成する。
この場合、液滴12は、着弾後瞬時に乾燥するため、着弾面積が拡がらない。したがって、画素形成領域を区画するための隔壁や親撥水の領域の形成が不要である。
ここで、1弾の液滴に含まれる有機EL材料の体積Vは、体積濃度がη(%)のとき、
V=(4/3)×π×(D/2)×(η/100)
となる。液滴サイズはφDμm径であり、着弾時にκ倍の径に拡がると考える。
1弾で形成される有機EL層厚さが、所望する有機EL層厚さtの1/αになるとき、即ち重ね打ちによる積層数がαのとき、
V/(π×((D/2)×κ))=t/α
が成り立つ。
この式を整理すると、
η=β×t/(α×D)
である。
β=150×κであるから、着弾時に1.5倍の径に拡がると考えると、κ=1.5なので、
η=340×t/(α×D)
となる。
有機EL層53の所望の厚さが0.05μmであり、液滴12のサイズが約8μm径であるとき、インクの濃度は次のようにして決定される。
画素作製時間を短縮するために液滴12の重ね打ち回数を少なくする。積層回数は、液滴着弾面積、1画素の面積、ヘッド(インクジェット装置15)の駆動周波数、ヘッドのノズル数などにより決まる。
液滴12の重ね打ち回数を100回以下(α≦100)とした場合、必要となるインクの体積濃度ηは、
η=3.4×t/D=0.02%
となる。さらに重ね打ち回数を減らすため、10回以下(α≦10)とした場合、同様に、
η=34×t/D=0.2%
となる。
また、有機EL層53の表面はなるべく平坦な方が好ましい。このため、液滴12の着弾位置をずらしながら、複数回、有機EL材料を重ねていくのが好ましい。本実施の形態では、2回以上(α≧2)の重ね打ちを行った。この場合、下段側の隣り合う着弾位置の中心同士の中間位置に上段側の液滴12の着弾中心を設定した。これにより、有機EL層53の表面の十分な平滑さが得られた。このときの必要とするインクの体積濃度ηは、
η=170×t/D=1%
となる。
表4には、インクの濃度、インクの粘度、有機EL層53の生産効率および有機EL層53の表面平滑性に対する着弾した液滴12の積層数(α)の影響について調べた結果を示す。
Figure 2004030417
表6の結果から、生産効率と表面平滑性とを考慮した場合、積層数(α)を2〜数百の間に設定し、それに応じてインクの体積濃度を決定するのが好ましいことが分かった。ここでは、生産効率を優先して、αを2に設定する。このとき、体積濃度は1%であり、インク粘度は20cPである。これは、従来のインクジェット装置では吐出が困難なものであったが、本インクジェット装置15では吐出が容易である。
上記の結果から、有機EL層53の表面が十分平滑となり、重ね打ち回数が最も少ないのは、体積濃度1%の場合である。この体積濃度は、従来のインクジェット装置で用いられる有機EL層形成用インクの体積濃度0.7%(粘度9.7cP)に比べて、高濃度であり、かつ液滴サイズが小さい。インクジェット装置15を用いることによって、高粘度のインクの吐出が可能であり、液滴12の飛翔速度が電界により加速されるので、液滴12は着弾後瞬時に乾燥する。
図13(a)に示す第1の工程においてR発光画素61を形成する場合には、インクジェット装置15のノズル1を備えるヘッドまたは被記録側基板14(基板51)を送り方向に移動させながら液滴12の吐出を行なう。この場合、前弾に対して次弾はわずかにずれた位置に重ね打ちする。これにより、所望する厚さのR画素61が得られる。
同様に、図13(b)に示す第2の工程において、RGBの3色のうちの第2色としてのGの顔料を分散させたインクの液滴12を、インクジェット装置15によって噴射し、所望の厚さのG発光画素62を形成する。
同様に、図13(c)に示す第3の工程において、RGBの3色のうちの第3色としてのBの顔料を分散させたインクの液滴12を、インクジェット装置15によって噴射し、所望の厚さのB発光画素63を形成する。なお、R発光画素61、G発光画素62およびB発光画素63の形成順序については、上記の順序に限定されることなく、適宜の変更が可能である。
各色の発光層材質や溶媒材質、発光層寸法が異なる場合では、最適な体積濃度も異なる。発光層材料の体積濃度が高くなるほど、重ね打ち回数が減り、生産効率が向上するが、インク粘度が大きくなる。インクジェット装置15は本実施の形態で用いられたインクの粘度20cPより大きい粘度の吐出が可能であり、さらにインクの体積濃度を高くできる。
有機EL層53の形成後、シャドウマスクを用い、AlとLiを共蒸着して、第2電極54としてのAlLi合金電極を形成した。最後に得られた素子を、封止基板56となるエポキシ樹脂を用いて封止し、有機ELディスプレイを作製した。
以上のようにして得られた有機ELディスプレイに30Vのパルス電圧を印加して、発光状態を観察したところ、すべての画素から発光が得られ、第1電極52と第2電極54との間、第1電極52同士の間および第2電極54同士の間でのショートは発生せず、また各色の発光層同士の混じり合いによる混色は観測されなかった。
また、有機発光層58の膜厚の不均一による画素内での発光の不均一は観測されなかった。
インクジェット装置15は、有機ELディスプレイの1画素に対して、複数のインク液滴を吐出するものであるので、1画素に対して1ノズルである必要はなく、複数のノズルを使用してもよい。また、有機ELディスプレイの1画素を充填するのにインクの吐出を連続的に行なう必要はなく、複数回に分けて行なってもよい。
また、有機EL層53を形成する場合に、全ての液滴を速乾性の微小液滴にする必要はなく、最初の着弾液を大きくして概形を形成し、その後、インクジェット装置(サブミクロンヘッド)15を使用して微小液滴の吐出を行ない、厚さの微調整、ムラの修正を行なってもよい。
上記の実施形態においては、3色の発光画素ともインクジェット法(インクジェット装置15)を用いて形成したが、任意の1色または2色を、スピンコート法やオフセット印刷法、あるいは電着法などを用いて形成してもよい。
また、上記実施形態において、多層構造である有機EL層53のうち、有機発光層58をインクジェット法で、電荷輸送層55を印刷法で形成したが、両方、または、電荷輸送層55のみをインクジェット法で形成してもよい。
また、上記実施形態において、第1色はRであり、第2色はBであったが、第1色をBにして第2色をRにするなど、色の順序を変更してもよい。
また、上記実施形態はストライプ画素配列の有機EL基板を製造する場合について説明したが、図10に示したような色画素配列がデルタ形状の有機EL基板、あるいはその他の有機EL基板であってもよい。
また、本実施形態のインクジェット装置(サブミクロンヘッド)15を用いたインクジェット法では、液滴着弾後瞬時に乾燥するため、液滴が隣り合う画素同士で混じり合うことがないので、従来のインクジェット法におけるような画素間の境界、あるいはインク(液滴)の流出を防ぐ壁としてのBMが不要である。また、配線メタルによって画素部分以外の部分を遮光するので、有機EL基板に特別にBMを設ける必要がない。したがって、有機EL基板の製造コストが安価になる。なお、上記実施形態においては、BMを設けなかったが、コストアップが許容されるならば、BMを形成してもよい。
本インクジェット装置15では、従来のインクジェット装置では実現できない高粘度の液滴を吐出できるため、有機EL材料の濃度を高くでき、かつ液滴の微小化が可能である。したがって、着弾後瞬時に乾燥という従来には得られない効果があり、このため、重ね打の回数を減らし、かつ重ね打ちにおける前弾と次弾とのインターバル時間を短縮し、作業性を向上させることができる。
さらに、本インクジェット装置15は、ノズル1と記録媒体(対向電極13)との間の電圧を小さくすることができるので、正孔注入層を破壊する危険性がない。
また、静電吸引方式ではない従来のインクジェット装置を使用し、吐出する液滴径を小さくした場合であっても、上述したように、インク体積濃度の増加、十分な飛弾速度が実現できず、その結果として、着弾後瞬時乾燥による重ね打ち作業の効率化は実現できない。
以下に、アクティブマトリクス型有機EL表示体の製造に使用可能なインクジェット装置15の構成について、さらに検討した結果について示す。
上記ノズル1のノズル径とメニスカス7の最大電界強度と強電界領域の関係を図14に示す。
図14に示すグラフから、ノズル径がφ4μm以下になると、電界集中が極端に大きくなり最大電界強度を高くすることができるのが分かった。これによって、インクの初期吐出速度を大きくすることができるので、インク(液滴)の飛翔安定性が増すとともに、メニスカス部での電荷の移動速度が増すため吐出応答性が向上する。
続いて、吐出したインクの液滴12における帯電可能な最大電荷量について、以下に説明する。液滴12に帯電可能な電荷量は、液滴12のレイリー分裂を考慮した以下の(1)式で示される。
q=8×π×(ε0×γ×r (1)
ここで、qはレイリー限界を与える電荷量、ε0は真空の誘電率、γはインクの表面張力、rはインク液滴の半径である。
上記(1)式で求められる電荷量qがレイリー限界値に近い程、同じ電界強度でも静電力が強く、吐出の安定性が向上するが、レイリー限界値に近すぎると、逆にノズル1の吐出孔1bでインクの霧散が発生してしまい、吐出安定性に欠けてしまう。
ここで、ノズルのノズル径とメニスカス部で吐出する液滴が飛翔を開始する吐出開始電圧、該初期吐出液滴のレイリー限界での電圧値および吐出開始電圧とレイリー限界電圧値の比との関係を示すグラフを図15に示す。
図15に示すグラフから、ノズル径がφ0.2μmからφ4μmの範囲において、吐出開始電圧とレイリー限界電圧値の比が0.6を超え、液滴の帯電効率が良い結果となっており、該範囲において安定した吐出が行えることが分かった。
例えば、図16に示すノズル径とメニスカス部の強電界(1×106V/m以上)の領域の関係で表されるグラフでは、ノズル径がφ0.2以下になると電界集中の領域が極端に狭くなることが示されている。このことから、吐出する液滴は、加速するためのエネルギーを十分に受ける事ができず飛翔安定性が悪くなることを示す。よって、ノズル径はφ0.2μmより大きいく設定する必要がある。
次に、上記構成のインクジェット装置を実際に駆動する場合の印加電圧、すなわち液滴の吐出開始電圧以上の電圧で最適な電圧値を変動した場合の最大電界強度から誘導されるメニスカス部の初期吐出液滴を一定とした場合の該液滴の電荷量と、液滴の表面張力からくるレイリー限界値との関係を図17のグラフに示す。
図17に示すグラフにおいて、A点は上記液滴の電荷量と液滴の表面張力からくるレイリー限界値との交点であり、インクへの印加電圧が、A点より高い電圧であれば、初期吐出液滴にはほぼレイリー限界に近い最大電荷量が形成されており、A点より低い電圧であればレイリー限界以下でかつ吐出に必要な電荷量が形成されていることを示している。
ここで、吐出液滴の運動方程式にのみ着目すると、強電界かつ最大電荷量の吐出エネルギーとして最適な条件での飛翔が行われるため、印加電圧としてはA点より高い電圧が好ましい。
ところで、図18に、環境湿度を50%とした場合のインク(ここでは純水)の初期吐出液滴径と乾燥時間(液滴の溶剤が全て蒸発してしまう時間)との関係を示すグラフを示す。このグラフから、初期吐出液滴径が小さい場合には、蒸発によるインクの液滴径の変化が非常に早く、飛翔中の短い時間においても乾燥が進んでしまうことが分かる。
このため、初期吐出時に最大電荷量が液滴に形成されていると乾燥による液滴径の減少すなわち電荷が形成されている液滴の表面積が減少することにより、インクの飛翔中にレイリー分裂が発生し、過分の電荷を放出する際に電荷は液滴の一部を引き連れて放出されるため、蒸発以上の飛翔液滴の減少が発生することなる。
従って、着弾時の液滴径のバラツキおよび着弾精度が悪化するとともに、ノズルと被記録媒体中に分裂したミストが浮遊することになり、被記録媒体を汚染することになる。このため、安定した吐出ドットの形成を考慮すると、初期吐出液滴に誘導される電荷量をレイリー限界に相当する電荷量よりもある程度小さくする必要がある。この場合、該電荷量をレイリー限界値に相当する電荷量の95%程度では、着弾ドット径のバラツキの精度が向上できず、結果的として90%以下にすることが好ましい。
具体的な数値としては、ノズル孔径を針電極の先端形状と見なした場合のメニスカスの最大電界強度による初期吐出液滴径のレイリー限界を算出し、該算出値以下の範囲とすることにより着弾時の液滴のバラツキを抑えることができた。これは、吐出液滴が分離する直前の表面積が吐出直後の液滴に比べ小さく、かつ電荷の移動時間のタイムラグにより、実際の初期吐出液滴に誘導される電荷量は、上記計算により求められる電荷量より小さくなっているためと考えられる。
このような条件であれば、飛翔時のレイリー分裂を防げると共にメニスカス部での吐出液滴の分離時に電荷量が多いことによるミスト化等の安定吐出を軽減する事ができる。
なお、帯電した液滴は、蒸気圧が減少して蒸発しにくくなる。これは、以下の(2)式から分かる。
RTρ/M×log(P/P0)=2γ/r−q/(8πr) (2)
ここで、Rは気体定数、Mは気体の分子量、Tは気体の温度、ρは気体の密度、Pは微小液滴での蒸気圧、P0は平面での蒸気圧、γはインクの表面張力、rはインク液滴の半径である。
上記の(2)式に示されるように、帯電した液滴は、該液滴の帯電量により蒸気圧が減少するもので、帯電量が少なすぎると蒸発の緩和に影響が少ないため、レイリー限界に相当する電界強度および電圧値の60%以上が好ましい結果となった。この結果は、上記と同様にノズル孔径を針電極の先端形状と見なした場合のメニスカスの最大電界強度による初期吐出液滴径のレイリー限界を算出し、該算出値の0.8倍以上の範囲を示すことと同じである。
特に、図18に示すように、初期吐出液滴径がφ5μm以下になると乾燥時間は極端に短くなり蒸発の影響を受けやすくなるため、初期吐出液滴の電荷量を低く抑えることは蒸発を抑える観点からより効果があることが分かる。なお、図18に示す乾燥時間と初期吐出液滴径との関係を求める場合の周囲湿度は50%とした。
また、吐出液滴の乾燥を考慮すると、被記録媒体までの液体の吐出時間を短くする必要がある。
ここで、吐出液滴がメニスカス部より分離してノズルより被記録媒体に着弾するまでの平均飛翔速度を5m/s、10m/s、20m/s、30m/s、40m/s、50m/sとして、吐出の安定性と着弾ドットの位置精度を比較し、以下の表7に示す。
Figure 2004030417
表7中の吐出安定性の記号において、×:ほとんど吐出せず、△:連続吐出にて不吐出あり、○:不吐出なしを示しており、着弾精度の記号においては、×:着弾ズレ>着弾ドット径、△:着弾ズレ>着弾ドット径×0.5、○:着弾ズレ<着弾ドット径×0.5、◎:着弾ズレ<着弾ドット径×0.2を示している。
上記の表7から分かるように、平均飛翔速度5m/sでは、着弾精度が悪く、吐出安定性も悪くなる。特に、ノズル径がφ1μm以下では、吐出速度が遅いと液滴にかかる空気抵抗の要因が大きくかつ蒸発によるドット径の更なる微少化により、着弾できない場合があった。逆に、平均飛翔速度50m/sでは、印加電圧を高くする必要があるため、メニスカス部での電界強度が非常に強くなり、吐出液滴のミスト化が頻繁に発生してしまい、安定した吐出が難しいことが分かった。
以上のことから、吐出液滴がメニスカス部より分離して被記録媒体に着弾するまでの平均飛翔速度は10m/sから40m/sの間が好ましいことが分かった。
ところで、図18では、周囲湿度として50%とした場合の、初期吐出液滴径と乾燥時間との関係を示したが、図19では、初期吐出液滴径がφ0.5μmでノズルと被記録媒体の距離を0.2mmとした場合の周囲湿度と乾燥時間の関係を示す。
図19に示すグラフから、周囲湿度が60%以下では該乾燥速度の数値は大きく変動しないことが分かった。しかしながら、周囲湿度が70%を超えるとインクの蒸発を極端に抑える事が可能であり、周囲湿度を70%以上とする場合には、上記条件等の影響は低いものとなり、特に周囲湿度を95%以上に設定すると乾燥の影響をほぼ無視する事ができ、本発明のインクジェット記録装置の設計条件の自由度を広くかつ適用範囲を広げる事が可能であることが分かった。
ここで、ノズル径をφ1およびφ3μmとして、初期吐出液滴径を変動した場合の吐出安定性および吐出ドット径バラツキ(着弾バラツキ)を以下の表8に示す。なお、ノズルによる初期吐出径は、印加電圧値を変動することにより制御可能であり、又印加する電圧パルスのパルス幅を調整する事によっても制御可能であり、ここでは、同一ノズル径での電界強度の影響を排除するため、前記パルス幅を変動させて初期吐出径を調整している。
Figure 2004030417
表8中の吐出安定性の記号において、×:ほとんど吐出せず、△:10分間連続吐出にて不吐出あり、○:10分間連続吐出にて不吐出なし、◎:30分間連続吐出にて不吐出なしを示しており、バラツキの記号においては、△:着弾ドットのバラツキ>着弾ドット径×0.2、○:着弾ドットのバラツキ≦着弾ドット径×0.2、◎:着弾ドットのバラツキ≦着弾ドット径×0.1を示している。
表8から、ノズル径に対し1.5倍〜3倍程度において吐出の安定性が良く、特に1.5倍〜2倍において着弾ドット径のバラツキが極端に抑えられることが分かった。これは、メニスカス部から引き出されるインク形状を液柱と見なした場合、該液柱の表面積が該液柱の体積分の球の表面積より大きくなる条件での液滴分離が最も安定するためと考えられる。
上記の構成によれば、インクの吐出直後の液滴量が1pl以下の微少なインク液滴を吐出する静電吸引型インクジェット記録装置において、ノズル1の吐出孔1bの直径を、インクの吐出直後の液滴直径よりも小さくすることによりノズル1のメニスカス7に吐出のための電界を集中させることができるので、インクを吐出するのに必要な印加電圧を大幅に下げることができ、個々に分離、吐出する液滴の径のバラツキを小さく安定した吐出を実現可能とした。
また、従来必要とされていたバイアス電圧の印加が不要となり、駆動電圧を正負交互に印加する事が可能となり、被記録媒体の表面電位の増加による着弾精度への影響を軽減する事ができた。
また、ノズルの孔の直径をφ8μm以下の範囲とすることによりノズルのメニスカス部に電界を集中させることができると共に、対向電極の位置精度および被記録媒体の材料特性のバラツキや厚さバラツキの影響を受けずに安定した吐出が可能となった。
特に、ノズル1の吐出孔1bの直径をφ0.4μm以上φ4μm以下の範囲とすることにより、電界集中が極端に大きくなる。このように、最大電界強度を高くすることが、インクの初期吐出速度を大きくすることになるので、飛翔安定性が増すとともに、メニスカス部での電荷の移動速度が増すため吐出応答性が向上すると共に、レイリー分裂の影響による着弾ドット径のバラツキを抑える事ができる。
更に、ノズル1からのインクの吐出直後の液滴直径を、ノズル1の吐出孔1bの直径の1.5倍から3倍以下の範囲とすることにより、吐出の安定性が向上でき、特にインクの吐出直後の液滴直径を該ノズル径の1.5倍から2倍以下の範囲とすることにより吐出ドット径のバラツキを極端に抑えることができる。
本実施の形態では、上述のように、インク室2内のインクに負圧が印加された例について説明したが、インクに正圧が印加された場合でも構わない。インク室2内のインクに正圧を印加するには、例えば、図20に示すように、インク供給路23の図示しないインクタンク側にポンプ24を設け、該ポンプ24を用いてインク室2内のインクに正圧を印加することが考えられる。この場合、インク室2からのインク吐出のタイミングに合わせて駆動させるように、プロセス制御部25とは別のプロセス制御部26を用いて上記ポンプ24を駆動制御すればよい。このように、インク室2内のインクに正圧を印加するようにすれば、メニスカス部の凸形状を静電力で形成する手間が省け、印加電圧の低減および応答速度の向上が図ることができる。
なお、本実施の形態では、説明の簡単化のため単一ノズルを備えたインクジェット装置について説明を行なったが、これに限定されるものではなく、隣接ノズルでの電界強度の影響を考慮した設計を行えば、複数のノズルを有するマルチヘッドを備えたインクジェット装置にも適用可能である。
更に、本実施の形態では、対向電極13を常に設けたインクジェット装置について説明したが、表2から分かるように、対向電極13とノズル1の吐出孔1bとの間の距離(ギャップ)は、被記録媒体とノズル間の電界強度にほとんど影響せず、該被記録媒体とノズル間の距離が近く、被記録媒体の表面電位が安定しているならば対向電極は不要となる。
本願発明者等は、図21に示すように、従来方法において、静電吸引の過程において形成されるノズル部41のテーラーコーン形状の流体のメニスカス42の液滴吐出直前の先端部曲率44とほぼ同等サイズのノズル径になるように、流体吐出孔側が絞り込まれたノズル43を使用することにより、広範囲に必要であった電場の形成を狭くでき、かつメニスカスでの電荷の移動量を少なくできることを見出した。
本願発明者等は、上記の原理を利用して、さらに、ノズル先端部の流体吐出孔の直径を、吐出直後の流体の液滴径よりも小さく設定することで、電荷の集中領域とメニスカス領域とをほぼ同じにできることを見出した。
〔実施の形態2〕
以下、本発明の好適な実施形態について図面を参照して説明する。
本実施の形態の液晶アレイの製造には、図1から図8により説明した静電吸引型のインクジェット装置を使用する。
次に、本実施の形態の液晶アレイの構成について説明する。
本実施の形態の液晶アレイは、図22に示すように、TFT基板151とカラーフィルタ基板152とを有し、これら両者間にスペーサ153が設けられ、このスペーサ153によって形成された両基板間の隙間に液晶154が充填されたものとなっている。
TFT基板151は、絶縁基板155の上に、ゲート電極156b、ゲート絶縁膜157、層間絶縁膜158、画素電極159および配向膜160がこの順に順次形成されたものとなっている。カラーフィルタ基板152は、ガラス基板161の上に、カラーフィルタ162および配向膜163がこの順に順次形成されたものとなっている。
次に、上記の液晶アレイの製造工程について説明する。
まず、TFT基板151の製造工程について説明する。このTFT基板151の詳細な構造を図23および図24に示す。図23はTFT基板151の平面図であり、図24は図23におけるA−A線矢視断面図である。このTFT基板151は、パッシベーション膜を介して層間絶縁膜を形成したタイプのものである。
まず、ガラスなどの絶縁基板155の上に、Al、Mo、Taなどをスパッタリング法にて成膜し、フォトリソグラフィ法により、ゲート配線156a、ゲート電極156bおよび補助容量配線164を形成し、さらに陽極酸化法により陽極酸化膜165を形成する。
次に、プラズマCVD法により、ゲート絶縁膜(SiNx膜)157、a−Si層166、n+−Si層167の3層を連続して積層状に成膜し、これらをフォトリソグラフィ法により島状にパターニングする。
次に、Al、Mo、Taなどの金属層を成膜し、フォトリソ法により所定の形状にパターニングし、ソース配線168およびドレイン電極169を形成する。次に、チャネルエッチングにより、a−Si層166とn+−Si層167のチャネル部を形成する。以上の工程により、各画素にスイッチング素子であるTFT(アクティブ素子)170が形成される。
次に、パッシベーション膜171を350nm程度成膜する。次に、有機材料などからなる層間絶縁膜158を成膜し、フォトリソグラフィ法によりドレイン電極169の所定の位置にコンタクトホール172を形成する。
次に、有機材料などからなる層間絶縁膜158をマスクとして、パッシベーション膜171をウェットエッチングあるいはドライエッチングすることにより、コンタクトホール172をドレイン電極169まで到達させる。
次に、層間絶縁膜158の上に透明導電膜からなる画素電極159を成膜する。次に、フォトレジストを塗布して、露光、現像する。その後、層間絶縁膜158の上層の画素電極159をウェットエッチングあるいはドライエッチングする。次に、フォトレジストを除去することにより、画素電極159を形成する。このようにして、パッシベーション膜171を介して層間絶縁膜158を形成したTFT基板151が作製される。
次に、カラーフィルタ基板152の製造工程について説明する。
図25(a)〜図25(d)はカラーフィルタ基板の製造工程を示す図である。
まず、図25(a)に示すように、フォトリソグラフィ工程によりガラス基板等の透明基板61上に金属酸化物を積層し、BM174を形成する。
次に、図25(b)〜図25(d)に示すように、透明基板61上にRGBの3原色のカラーフィルタ162(R画素175、G画素176、B画素177)を顔料分散法により順次形成する。この場合、R顔料を分散した光硬化性樹脂組成物のフォトレジストをスピンコート法により透明基板61の全体に塗布する。その後、露光・現像を行ない、所定の場所にR画素175のカラーフィルタ162を形成する。同様にして、G画素176、B画素177のカラーフィルタ162を形成する。
なお、カラーフィルタ162の形成方法は顔料分散法に限定されず、印刷法や電着法など他の方法を用いてもよい。電着法を用いた場合、BM174の形成工程は、カラーフィルタ162の形成工程の後になる。
次に、TFT基板151およびカラーフィルタ基板152に対してそれぞれ配向膜160、63の形成を行う。この工程では、印刷法などを用いて、ポリアミド膜である配向膜160、63をTFT基板151およびカラーフィルタ基板152に形成し、焼成工程により溶媒を蒸発除去する。その後、両基板の配向膜160、63に対し、ローラを用いてラビング処理を行う。
次に、スペーサ153の形成工程について説明する。この工程は、TFT基板151およびカラーフィルタ基板152の形成工程後に行う。
本実施の形態において、スペーサ153はカラーフィルタ基板152に形成する。
スペーサ153は、図1に示したインクジェット装置15を使用し、カラーフィルタ基板152におけるBM174の上に、スペーサ153を形成するための、硬化性樹脂を溶解したスペーサ形成用液体を連続的に吐出することにより形成する。この工程を図26に示す。
なお、上記の硬化型樹脂の構成成分としては、アクリル酸エステル、酢酸ビニル等を挙げることができるが、これらに限られるものではない。さらに、上記の硬化型樹脂の組成物に含有される重合体或いは共重合体の構成成分である単量体としては、例えば、N,N−ジメチロールアクリルアミド、N,N−ジメトキシメチルアクリルアミド、N,N−ジエトキシメチルアクリルアミド、N,N−ジメチロールメタクリルアミド、N,N−ジメトキシメチルメタクリルアミド、N,N−ジエトキシメチルメタクリルアミド等が挙げられるが、これらに限られるものではない。これらの単量体は単独重合体、或いは、他のビニル系単量体との共重体で用いられる。他のビニル系単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル等のアクリル酸エステル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル等のメタクリル酸エステル、ヒドロキシメチルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシメチルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート等の水酸基を含有したビニル系単量体、その他スチレン、α−メチルスチレン、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリロニトリル、アリルアミン、ビニルアミン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等を挙げることができる。
また、スペーサ形成用液体は、硬化型樹脂の他、溶媒として水等を含んでいる。
インクジェット装置15のノズル1は、ノズル径がφ6μmのものを使用した。スペーサ形成用液体の液滴12の着弾面(BM174のスペーサ形成面)の径はφ10μmとなる。スペーサ形成用液体の体積濃度は25%であり、1弾の液滴12により形成される厚さは0.4μmとなる。所望するスペーサ厚さは5μmであり、同じ領域に11回の吐出を行うことでスペーサ153が形成される。このとき、スペーサ形成用液体の液滴12、即ち硬化性樹脂は、着弾後瞬時に乾燥して硬化するので、BM174上に拡がったり、移動したりしない。また、液滴12は着弾後瞬時に乾燥しているので、前弾の液滴と次弾の液滴とがぶつかることによる液滴の拡がりがなく、連続的に吐出できる。
スペーサ形成用液体の濃度は30cPとした。インクジェット装置15は、さらに高粘度の液体の吐出が可能であり、具体的に100cPの液体の吐出が可能であった。このため、スペーサ形成用液体をさらに高濃度にしてもよい。
また、硬化性樹脂を硬化させるための加熱は不要であるものの、樹脂を安定に硬化させるために、加熱処理を行なってもよい。
本発明におけるスペーサ153の材料は、所望する厚さ、強度のスペーサが形成される材質のものであれば、硬化性樹脂に限定されない。
次に、TFT基板151とスペーサ153が形成されたカラーフィルタ基板152との貼り合わせ工程、および液晶154の注入工程を行う。
貼り合わせ工程においては、まず、カラーフィルタ基板152にシール樹脂を印刷する。このシール樹脂は、TFT基板151と貼り合わせたときに接着するものであり、エポキシ樹脂が用いられる。次に、カラーフィルタ基板152とTFT基板151とをシール樹脂によって貼り合わせる。その後、加熱し、シール樹脂を硬化させる。
次に、上記2枚の基板を貼り合わせて形成したアレイを所望の寸法に切断する。次に、真空注入装置を用いて液晶154を注入する。次に、注入口を樹脂で封止する。その後、超音波洗浄を行ない、液晶アレイが完成する。
なお、スペーサの形成に使用可能なインクジェット装置15の構成について、さらに検討した結果については、前述のように、図14から図21に基づいて説明したとりである。
〔実施の形態3〕
本発明の実施の他の形態を以下に説明する。
本実施の形態の液晶アレイは、図27に示すように、積層構造の前記スペーサ153に代えて、スペーサ材料がつながった状態でノズル1から吐出されることにより形成された柱状のスペーサ181を備えたものとなっている。他の構成は、前記液晶アレイと同様である。したがって、TFT基板151およびカラーフィルタ基板152の各製造工程、並びに配向膜160,63の形成工程は実施の形態1に示した場合と同様である。
スペーサ181の形成に使用するインクジェット装置15は、実施の形態1で使用したものとほぼ同様の構成である。ただし、図1に示した構成において、ノズル1にはノズル径がφ2μmのものを使用し、さらにインク室2にはアクチュエータが取り付けられ、これによりノズル1と被記録側基板14(カラーフィルタ基板152)との距離を変化させることができるようになっている。また、スペーサ形成用液体は、ポリビニルフェノールのエタノール溶液とした。
図28(a)〜図28(c)に本実施の形態におけるスペーサ形成工程を示す。
まず、図28(a)に示すように、ノズル1をカラーフィルタ基板152に対して垂直に保持し、ノズル先端とカラーフィルタ基板152上のBM174とを接触させた。このとき、ノズル電極5には電圧を印加していない。
次に、図28(b)に示すように、ノズル電極5に直流電圧を印加しながら、前記アクチュエータにより、ノズル1をカラーフィルタ基板152から離す方向に移動させた。直流電流によりノズル1内で溶液が凝縮し、ノズル1の引き上げに伴い、ポリビニルフェノールが棒状につながった状態で吐出され、柱状のスペーサ181が形成される。
所望するスペーサ181の高さは5μmなので、スペーサ181となる柱がその高さに達したとき、図28(c)に示すように、電源をOFFにし、ノズル1はそのまま上に移動させる。これにより、スペーサ181の柱はノズル1から離れる。この結果、TFT基板151とカラーフィルタ基板152との距離を保持する柱状のスペーサ181が得られる。
〔実施の形態4〕
本発明の実施のさらに他の形態を以下に説明する。
本実施の形態の液晶アレイは、図29に示すように、積層構造の前記スペーサ153に代えて、ノズル1からスペーサとなる球状粒子と吐出することにより形成された球状のスペーサ182を備えたものとなっている。他の構成は、前記液晶アレイと同様である。したがって、TFT基板151およびカラーフィルタ基板152の各製造工程、並びに配向膜160,63の形成工程は実施の形態1に示した場合と同様である。
スペーサ182の形成に使用するインクジェット装置15は、実施の形態1で使用したものとほぼ同様の構成である。ただし、図1に示した構成において、ノズル1にはノズル径がφ8μmのものを使用した。ノズル1から吐出される1滴の量は0.25plとなる。
図30に本実施の形態におけるスペーサ形成工程を示す。本実施の形態において、スペーサ形成用液体としては、スペーサ182となる直径3μmのプラスティックの球状粒子をアルコールに混ぜたものを使用している。この溶液は、特に材質を指定されるものでなく、球状粒子(スペーサ182)、および配向膜163を溶解しないものが好ましい。
スペーサ182の形成においては、ノズル1から上記のスペーサ形成用液体の液滴12を、カラーフィルタ基板152におけるBM174上に着弾するように吐出する。この場合、液滴12の液自体は着弾後瞬時に乾燥するため、液滴12の周りにスペーサ182が集まることがない。したがって、スペーサ182がカラーフィルタ基板152上に散らばり、局所的に開口率が悪化する事態を生じることがない。
インクジェット装置15の動作の切り替えは、プロセス制御部25からノズル電極5への印加電圧の周波数、または振幅の変更により行う。
インクジェット装置15の特徴として、印加電圧の周波数がある値以上になると、あるいは振幅がある値以下になると、液滴12が吐出されなくなる。しかしながら、吐出条件以上の高周波数、低振幅であっても、ノズル1内には印加電圧による攪拌作用が働く。このため、非吐出時でもノズル電極5に電圧を印加することにより、ノズル1の目詰まりを防ぐことができる。
〔実施の形態5〕
本発明の実施のさらに他の形態を以下に説明する。
本実施の形態の液晶アレイは、球状の粒子からなるスペーサ182を備えたものとなっている。このスペーサ182はカラーフィルタ基板152上に散布されたものである。したがって、スペーサ182が配置される位置は、図30に示した液晶アレイのように、BM174上には限定されない。他の構成は、前記液晶アレイと同様である。したがって、TFT基板151およびカラーフィルタ基板152の各製造工程、並びに配向膜160,63の形成工程は実施の形態1に示した場合と同様である。
本実施の形態において使用するインクジェット装置15は、実施の形態1で使用したものとほぼ同様の構成である。ただし、ノズル1にはノズル径がφ8μmのものを使用した。したがって、ノズル1から吐出される1滴の量は0.25plとなる。
スペーサ形成工程においては、まず、直径5μmのプラスティック球である球状のスペーサ182をアルコールに混ぜ、スプレーによりカラーフィルタ基板152上に散布した。
このとき、カラーフィルタ基板152上に付着した1つの液滴の周りに複数のスペーサ182が集まり、スペーサ集合体を形成する。このままでは、スペーサ集合体がアルコールの乾燥後もその位置で保持され、局部的な開口率の低下を招来する。そこで、本実施の形態では、インクジェット装置15を使用してスペーサ集合体のスペーサ182が適当に分散するように処理している。次に、この処理について、図31(a)(b)により説明する。
まず、図31(a)に示すように、観察手段であるCCDカメラ84によりスペーサ散布領域を観察し、スペーサ集合体183の有無を調べる。次に、CCDカメラ84により観察されたスペーサ集合体183の中心の真上位置にノズル1が位置するように、ノズル1とカラーフィルタ基板152との相対位置を調整する。
次に、図31(b)に示すように、互いに近い位置にあるスペーサ182に対して液滴12を吐出する。この液滴12の液体は、特に材質を指定されるものでなく、スペーサ182および配向膜163を溶解しない材質のものが好ましい。
液滴12をぶつけられたスペーサ集合体183では、スペーサ182同士が互いに離れるように移動する。これにより、スペーサ182が隣り合ったりすることによる液晶アレイの開口率の局所的な悪化が回避される。
上記液滴12の吐出は、スペーサ集合体183に対して行うのに加えて、例えばBM174上から離れた位置に存在する1個のスペーサ182に対して行ってもよい。この場合には、BM174上から離れた位置にあるスペーサ182をBM上に移動させることができ、開口率の低下を防ぐことができる。
なお、以上の実施の形態において、スペーサは、何れもカラーフィルタ基板152に形成していたが、これに限定されることなく、TFT基板151に形成してもよい。また、スペーサの形成位置は、BM174上が望ましいものの、これに限定されるものではない。
以上のように、本発明のカラーフィルタ基板の製造方法は、着弾した液滴が早く乾燥する構成として着弾後の液滴の移動を抑制し、正確かつ安価にカラーフィルタ層を形成できるようにする。このために、本発明のカラーフィルタ基板の製造方法では、インクジェット方式により、カラーフィルタ層料を含む液体をノズルの吐出孔から液滴12として吐出し、カラーフィルタ層を形成する。吐出孔1bの径が液滴12の径よりも小さい静電吸引型のインクジェット装置15を使用し、このインクジェット装置15のノズルから1滴の量が1pl以下の液滴を吐出してカラーフィルタ層を形成するようにしている。
〔実施の形態6〕
以下、本発明の好適な実施形態について図面を参照して説明する。
まず、本実施の形態のカラーフィルタ基板の製造には、図1から図8により説明した静電吸引型のインクジェット装置を使用する。
次に、図1に示したインクジェット装置15を使用して製造されるカラーフィルタ基板の製造方法について説明する。図32に示すように、本実施の形態において、カラーフィルタ基板252はTFT基板251と共に液晶アレイに備えられている。
この液晶アレイは、同図に示すように、TFT基板251とカラーフィルタ基板252とを有し、これら両者間にスペーサ253が設けられ、このスペーサ253によって形成された両基板間の隙間に液晶254が充填され、図示しないシール部材によりシールされたものとなっている。
TFT基板251は、基板255の上に、ゲート電極256、ゲート絶縁膜257、層間絶縁膜258、画素電極259および配向膜260がこの順に順次形成され、TFT264を有している。配向膜260上には、スペーサ253としてプラスチック球が散布されている。カラーフィルタ基板252は、基板261の上に、カラーフィルタ層262および配向膜263がこの順に順次形成されたものとなっている。
上記の基板255、261としては、石英基板やガラス基板などの無機材料基板、またはポリエチレンテレフタレート基板、ポリエーテルサルフォン基板やポリイミド基板などの樹脂基板を使用可能であるものの、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、従来のカラーフィルタ基板には、カラーフィルタ層262の隣り合う画素のコントラストを明瞭にするためにBMが設けられていた。しかしながら、本実施の形態のカラーフィルタ基板252では、TFT基板251に形成されるゲート配線およびソース配線などのメタル配線をBMとして利用するため、専用のBMは形成されない。
次に、図1に示したインクジェット装置15から吐出されるカラーフィルタ形成用塗液、即ちインクについて説明する。
本実施の形態においては、赤、緑、青の各色カラーフィルタ層262を形成するためのインク(即ち、画素用カラーインク)を、次のようにして調製した。
(A)赤色顔料、界面活性剤、樹脂および水を混合し、この混合物を、室温で1時間振動させ、顔料の微細分散化処理を行うことにより、赤インクを調製した。
(B)赤色顔料の代わりに緑色顔料を用いたこと以外は上記(A)と同様にして、緑インクを調製した。
(C)赤色顔料の代わりに青色顔料を用いたこと以外は上記(A)と同様にして、青インクを調製した。
次に、カラーフィルタ(画素)の配置について説明する。
カラーフィルタ基板252を備えた液晶ディスプレイにおいて、画素の配置は、図33(a)に示すように、赤色(R)カラーフィルタ画素271、緑色(G)カラーフィルタ画素272および青色(B)カラーフィルタ画素273がマトリックス状に配置されたストライプ配列とされる。なお、画素の配置は、その他、図33(b)、図33(c)にそれぞれ示すように、モザイク配列、デルタ配列であってもよい。
カラーフィルタ基板252において、Rカラーフィルタ画素271、Gカラーフィルタ画素272およびBカラーフィルタ画素273それぞれの占有面積の割合は、必ずしも1:1:1である必要はない。また、各画素の占有面積は、同一であっても、各画素によって異なっていてもよい。
一般に、異なる色をもつ画素間には、隣り合うカラーフィルタ層262同士の混じり合いを防止するために隔壁を設けるのが好ましい。しかしながら、本発明の製造方法の場合、カラーフィルタ層262を形成するインクは着弾後瞬時に乾燥するため、液滴が広がらず、カラーフィルタ層材料を積層塗布することができる。このため、隣り合う画素同士のカラーフィルタ層262が接したり、混じりあったりすることがない。したがって、隔壁の作製を省略することができる。
一方、隔壁は、隣り合う画素のコントラストを明瞭にする目的で作製してもよい。この場合、隔壁の高さは、隣り合うカラーフィルタ層262同士の混じり合いを防止する役割を持たせる必要がないので、カラーフィルタ層262よりも低くてよい。
隔壁は、単層構造でも多層構造でもよく、各画素間に配置されていてもよく、異なる色のカラーフィルタ層262間に配置されていてもよい。隔壁の材質は、カラーフィルタ材料を溶解もしくは分散した溶媒、即ちカラーフィルタ形成用塗液の溶媒に不溶もしくは難溶であるものが好ましい。ディスプレイとしての表示品位を向上させる意味で、ブラックマトリックス(BM)用の材料(例えば、クロムおよび樹脂ブラックなど)を用いるのが特に好ましい。
次に、各画素に対応した画素電極259の接続方法について説明する。
例えば図34に示すように、カラーフィルタ基板252を備えた液晶ディスプレイ274では、画素電極259がTFT264を介して共通の配線、即ちソースバスライン275およびゲートバスライン276に接続されている。液晶ディスプレイ274では、同図に示すように、複数の画素がマトリックス状に配置されており、これらの画素にカラーフィルタ基板252にて複数の色をもたせることにより、フルカラー表示が可能となる。複数の色としては、赤色、緑色および青色の組合せが好ましい。
次に、カラーフィルタ基板252におけるカラーフィルタ層262の形成方法について説明する。
カラーフィルタ層262の形成工程においては、下記のように、インクジェット装置15を使用し、上述した赤インク、緑インクおよび青インクを順次インクジェットパターニング塗布した。
まず、図35(a)に示す第1の工程において、RGBの3色のうち、第1色としてのRの顔料を分散させた赤インクの液滴12を、インクジェット装置15によって噴射し、Rカラーフィルタ画素271を形成する。
この場合、液滴12は、着弾後瞬時に乾燥するため、着弾面積が拡がらない。したがって、画素形成領域を区画するための隔壁や親撥水の領域の形成が不要である。
ここで、1弾の液滴に含まれるカラーフィルタ材料の体積Vは、体積濃度がη(%)のとき、
V=(4/3)×π×(D/2)×(η/100)
となる。液滴サイズはφDμm径であり、着弾時にκ倍の径に拡がると考える。
1弾で形成されるカラーフィルタ層厚さが、所望するカラーフィルタ層厚さtの1/αになるとき、即ち重ね打ちによる積層数がαのとき、
V/(π×((D/2)×κ))=t/α
が成り立つ。
この式を整理すると、
η=β×t/(α×D)
である。
β=150×κ2であるから、着弾時に1.5倍の径に拡がると考えると、κ=1.5なので、
η=340×t/(α×D)
となる。
カラーフィルタ層262の所望の厚さが1μmであり、液滴12のサイズが約8μm径であるとき、インクの濃度は次のようにして決定される。
画素作製時間を短縮するために液滴12の重ね打ち回数を少なくする。積層回数は、液滴着弾面積、1画素の面積、ヘッド(インクジェット装置15)の駆動周波数、ヘッドのノズル数などにより決まる。
液滴12の重ね打ち回数を100回以下(α≦100)とした場合、必要となるインクの体積濃度ηは、
η=3.4×t/D=0.4%
となる。さらに重ね打ち回数を減らすため、10回以下(α≦10)にした場合、同様に、
η=34×t/D=4%
となる。
また、カラーフィルタ層262の表面はなるべく平坦な方が好ましい。このため、液滴12の着弾位置をズラしながら、複数回、カラーフィルタ材料を重ねていくのが好ましい。本実施の形態では、2回以上(α≧2)の重ね打ちを行った。この場合、下段側の隣り合う着弾位置の中心同士の中間位置に上段側の液滴12の着弾中心を設定した。これにより、カラーフィルタ層262の表面の十分な平滑さが得られた。このときの必要とするインクの体積濃度ηは、
η=170×t/D=20%
となる。
表6には、インクの濃度、インクの粘度、カラーフィルタ層262の生産効率およびカラーフィルタ層262の表面平滑性に対する着弾した液滴12の積層数(α)の影響について調べた結果を示す。
Figure 2004030417
表9の結果から、生産効率と表面平滑性とを考慮した場合、積層数(α)を2〜数百の間で設定し、それに応じてインクの体積濃度を決定するのが好ましいことが分かった。ここでは、生産効率を優先して、αを2に設定する。このとき、体積濃度は1%であり、インク粘度は高粘度である。これは、従来のインクジェットでは吐出が困難なものであったが、本インクジェット装置15では吐出が容易である。
上記の結果から、カラーフィルタ層262の表面が十分平滑となり、重ね打ち回数が最も少ないのは、体積濃度1%の場合である。この体積濃度は、従来のインクジェットで用いられるカラーフィルタ層形成用インクの体積濃度に比べて、高濃度であり、かつ液滴サイズが小さい。インクジェット装置15を用いることによって、高粘度のインクの吐出が可能であり、液滴12の飛翔速度が電界により加速されるので、液滴12は着弾後瞬時に乾燥する。
図35(a)に示す第1の工程においてRカラーフィルタ画素271を形成する場合には、インクジェット装置15のノズル1を備えるヘッドまたは被記録側基板14(基板261)を送り方向に移動させながら液滴12の吐出を行なう。この場合、前弾に対して次弾はわずかにずれた位置に重ね打ちする。これにより、所望する厚さのRカラーフィルタ画素271が得られる。
同様に、図35(b)に示す第2の工程において、RGBの3色のうちの第2色のとしてのGの顔料を分散させた緑インクの液滴12を、インクジェット装置15によって噴射し、所望の厚さのGカラーフィルタ画素272を形成する。
同様に、図35(c)に示す第3の工程において、RGBの3色のうちの第3色のとしてのBの顔料を分散させた青インクの液滴12を、インクジェット装置15によって噴射し、所望の厚さのBカラーフィルタ画素273を形成する。なお、Rカラーフィルタ画素271、Gカラーフィルタ画素272およびBカラーフィルタ画素273の形成順序については、上記の順序に限定されることなく、適宜の変更が可能である。
各色のカラーフィルタ層262の材質や溶媒材質、カラーフィルタ層262の寸法が異なる場合では、最適な体積濃度も異なる。カラーフィルタ層材料の体積濃度が高くなるほど、重ね打ち回数が減り、生産効率が向上するが、インク粘度が高くなる。インクジェット装置15は本実施の形態で用いられたインクの粘度よりも大きい粘度の吐出が可能であり、さらにインクの体積濃度を高くできる。
その後、上記のようにしてRカラーフィルタ画素271、Gカラーフィルタ画素272およびBカラーフィルタ画素273の3色の画素パターンを形成した基板261を焼成し、その上に図示しない透明保護膜を塗布して焼成し、カラーフィルタ基板252を得た。
一方、上記カラーフィルタ基板252と張り合わせるTFT基板251では、ソースバスライン275とゲートバスライン276とを層間絶縁膜258を介して重ね合わせる。このようにすると、ソースバスライン275およびゲートバスライン276は、TFT基板251の画素部分以外の部分を遮光するBMとして機能する。したがって、カラーフィルタ基板252にはBMが不要となり、BMの製造工程が削除されて安価にカラーフィルタ基板252を製造できる。
なお、インクジェット装置15は、カラーフィルタ層262の1画素に対して、複数のインク液滴を吐出するものであるので、1画素に対して1ノズルである必要はなく、複数のノズルを使用してもよい。また、カラーフィルタ層262の1画素を充填するのにインクの吐出を連続的に行なう必要はなく、複数回に分けて行なってもよい。
また、カラーフィルタ層262を形成する場合に、全ての液滴を速乾性の微小液滴にする必要はなく、最初の着弾液を大きくして概形を形成し、その後、インクジェット装置(サブミクロンヘッド)15を使用して微小液滴の吐出を行ない、厚さの微調整、ムラの修正を行なってもよい。
上記の実施の形態においては、3色のカラーフィルタ層262ともインクジェット法(インクジェット装置15)を用いて形成したが、任意の1色または2色のカラーフィルタ層262を、スピンコート法やオフセット印刷法、あるいは電着法などを用いて形成してもよい。
また、上記の実施の形態において、第1色はRであり、第2色はBであったが、第1色をBにして第2色をRにするなど、色の順序を変更してもよい。
また、上記の実施の形態はストライプ画素配列のカラーフィルタ基板252を製造する場合について説明したが、図33に示したような色画素配列がデルタ形状のカラーフィルタ基板、あるいはその他のTFT基板であってもよい。
また、本実施の形態のインクジェット装置(サブミクロンヘッド)15を用いたインクジェット法では、液滴着弾後瞬時に乾燥するため、液滴が隣り合う画素と混じり合うことがないので、従来のインクジェット法におけるような画素間の境界、あるいはインク(液滴)の流出を防ぐ壁としてのBMが不要である。また、配線メタルによって画素部分以外の部分を遮光するので、カラーフィルタ基板252に特別にBMを設ける必要がない。したがって、カラーフィルタ基板252の製造コストが安価になる。なお、上記実施形態においては、BMを設けなかったが、コストアップが許容されるならば、BMを形成してもよい。
本インクジェット装置15では、従来のインクジェット装置では実現できない高粘度の液滴を吐出できるため、カラーフィルタ材料の濃度を大きくでき、かつ液滴の微小化が可能である。したがって、着弾後瞬時に乾燥という従来には得られない効果があり、このため、重ね打の回数を減らし、かつ重ね打ちにおける前弾と次弾とのインターバル時間を短縮し、作業性を向上させることができる。
さらに、本インクジェット装置15は、ノズル1と記録媒体(対向電極13)との間の電圧を小さくすることができるので、TFT264等を破壊する危険性がない。
また、静電吸引方式ではない従来のインクジェット装置を使用し、吐出する液滴径を小さくした場合であっても、上述したように、インク体積濃度の増加、十分な飛弾速度が実現できず、その結果として、着弾後瞬時乾燥による重ね打ち作業の効率化は実現できない。
なお、カラーフィルタ基板252におけるカラーフィルタ層262の製造に使用可能なインクジェット装置15の構成について、さらに検討した結果については、前述のように、図14から図21に基づいて説明したとおりである。
以上のように、本発明の液晶アレイの製造方法は、インクジェット方式を利用して、開口率を低下させることなく、所望の厚みのスペーサを容易に得るようにしている。このために、液晶アレイの製造方法では、対向配置された一対の基板の少なくとも一方に開口部を有し、両基板間に液晶充填用の隙間を形成するスペーサが設けられ、インクジェット方式によりノズル1の吐出孔1bからスペーサ材料の液滴を吐出し、それを硬化させてペーサを形成する。ノズル1の吐出孔1b径が液滴12の径よりも小さい静電吸引型のインクジェット装置15を使用し、ノズル1から1滴の量が1pl以下の液滴を吐出するようになっている。
尚、発明を実施するための最良の形態の項においてなした具体的な実施態様または実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と次に記載する特許請求の範囲内で、いろいろと変更して実施することができるものである。
産業上の利用の可能性
本発明のアクティブマトリクス型有機EL表示体の製造方法にて製造されるアクティブマトリクス型有機EL表示体は、カラーテレビやパーソナルコンピュータ等の表示装置として利用される。また、本発明の液晶アレイの製造方法にて製造される液晶アレイは、液晶カラーテレビやパーソナルコンピュータ等の表示装置に利用される。さらに、本発明のカラーフィルタ基板の製造方法にて製造されるカラーフィルタ基板は、例えば、カラーテレビやパーソナルコンピュータ等の表示装置となるカラー液晶表示装置に利用される。

Claims (40)

  1. インクジェット方式により、有機EL層材料を含む液体をノズルの吐出孔から液滴として吐出し、有機EL層を形成するアクティブマトリクス型有機EL表示体の製造方法において、
    前記吐出孔の径が前記液滴の径よりも小さい静電吸引型インクジェット装置を使用し、このインクジェット装置のノズルから1滴の量が1pl以下の液滴を吐出することを特徴とするアクティブマトリックス型有機EL表示体の製造方法。
  2. 前記液体として、体積濃度が、同一の有機EL層形成領域に重ね打ちされた前記液滴により形成される積層数から求まる値のものを使用することを特徴とする請求項1に記載のアクティブマトリックス型有機EL表示体の製造方法。
  3. 前記液体として、粘度が20cP以上のものを使用することを特徴とする請求項1に記載のアクティブマトリックス型有機EL表示体の製造方法。
  4. 前記有機EL層は有機発光層を含んでいることを特徴とする請求項1に記載のアクティブマトリックス型有機EL表示体の製造方法。
  5. 前記有機EL層は電荷輸送層を含んでいることを特徴とする請求項1に記載のアクティブマトリックス型有機EL表示体の製造方法。
  6. インクジェット方式により、ノズルの吐出孔から有機EL層材料を含む液体を液滴として吐出し、有機EL層を形成するアクティブマトリクス型有機EL表示体の製造方法において、
    ノズルから1滴の量が1pl以下の液滴を吐出する静電吸引型インクジェット装置を使用し、
    同一の有機EL層形成領域に重ね打ちされた前記液滴により形成される積層数をα、液滴径に対する、有機EL層形成領域に着弾した液滴の着弾径の比から求まる値をβ、液滴径をD、形成する有機EL層の厚さをtとしたときに、前記液体として、体積濃度η(%)が略β×t/(α×D)となるものを使用することを特徴とするアクティブマトリックス型有機EL表示体の製造方法。
  7. 静電吸引型インクジェット装置として、前記吐出孔の径が前記液滴の径よりも小さいものを使用することを特徴とする請求項6に記載のアクティブマトリックス型有機EL表示体の製造方法。
  8. 前記液体として、粘度が20cP以上のものを使用することを特徴とする請求項6に記載のアクティブマトリックス型有機EL表示体の製造方法。
  9. 前記有機EL層は有機発光層を含んでいることを特徴とする請求項6に記載のアクティブマトリックス型有機EL表示体の製造方法。
  10. 前記有機EL層は電荷輸送層を含んでいることを特徴とする請求項1または3に記載のアクティブマトリックス型有機EL表示体の製造方法。
  11. 請求項1から10の何れか1項に記載のアクティブマトリックス型有機EL表示体の製造方法により製造されたことを特徴とするアクティブマトリックス型有機EL表示体。
  12. インクジェット方式により、有機EL層材料を含む液体をノズルの吐出孔から液滴として吐出し、有機EL層を形成するアクティブマトリクス型有機EL表示体の製造装置において、
    前記吐出孔の径が前記液滴の径よりも小さいノズルを使用し、静電吸引型のインクジェット方式により、前記ノズルから1滴の量が1pl以下の液滴を吐出することを特徴とするアクティブマトリックス型有機EL表示体の製造装置。
  13. インクジェット方式により、ノズルの吐出孔から有機EL層材料を含む液体を液滴として吐出し、有機EL層を形成するアクティブマトリクス型有機EL表示体の製造装置において、
    静電吸引型のインクジェット方式により、前記ノズルから1滴の量が1pl以下の前記液滴を吐出させるとともに、
    同一の有機EL層形成領域に重ね打ちされた前記液滴により形成される積層数をα、液滴径に対する、有機EL層形成領域に着弾した液滴の着弾径の比から求まる値をβ、液滴径をD、形成する有機EL層の厚さをtとしたときに、前記液体として、体積濃度η(%)が略β×t/(α×D)となるものを使用することを特徴とするアクティブマトリックス型有機EL表示体の製造装置。
  14. 対向配置された一対の基板の少なくとも一方に開口部を有し、これら両基板間に液晶充填用の隙間を形成するスペーサが設けられ、インクジェット方式によりノズルの吐出孔からスペーサ材料の液滴を吐出し、それを硬化させることにより前記スペーサを形成する液晶アレイの製造方法において、
    前記吐出孔の径が前記液滴の径よりも小さい静電吸引型インクジェット装置を使用し、このインクジェット装置のノズルから1滴の量が1pl以下の液滴を吐出することを特徴とする液晶アレイの製造方法。
  15. 前記ノズルからの吐出物の粘度が30cP以上であることを特徴とする請求項14に記載の液晶アレイの製造方法。
  16. 前記スペーサを形成する基板には、透明基板上に少なくとも3色以上の色で着色されたカラーフィルタが形成されていることを特徴とする請求項14に記載の液晶アレイの製造方法。
  17. 前記スペーサを形成する基板が、画素毎にアクティブ素子を備えたアクティブマトリクス基板であることを特徴とする請求項14に記載の液晶アレイの製造方法。
  18. 対向配置された一対の基板の少なくとも一方に開口部を有し、これら両基板間に液晶充填用の隙間を形成するスペーサが設けられ、インクジェット方式によりノズルの吐出孔からスペーサ材料を吐出し、それを硬化させることにより前記スペーサを形成する液晶アレイの製造方法において、
    前記ノズルの先端部を基板のスペーサ形成面に接触させ、この状態で、前記スペーサ材料を凝縮させるために、ノズルに設けられた電極に電圧を印加し、この電圧印加状態を維持しながら、前記ノズルから連続的に前記スペーサ材料を吐出させるとともに、前記ノズルと前記基板との位置を離していき、前記基板に柱状のスペーサを形成することを特徴とする液晶アレイの製造方法。
  19. 前記ノズルの吐出孔の径が8μm以下であることを特徴とする請求項18に記載の液晶アレイの製造方法。
  20. 前記ノズルからの吐出物の粘度が30cP以上であることを特徴とする請求項18に記載の液晶アレイの製造方法。
  21. 前記スペーサを形成する基板には、透明基板上に少なくとも3色以上の色で着色されたカラーフィルタが形成されていることを特徴とする請求項18に記載の液晶アレイの製造方法。
  22. 前記スペーサを形成する基板が、画素毎にアクティブ素子を備えたアクティブマトリクス基板であることを特徴とする請求項18に記載の液晶アレイの製造方法。
  23. 対向配置された一対の基板の少なくとも一方に開口部を有し、これら両基板間に液晶充填用の隙間を形成するスペーサが設けられている液晶アレイの製造方法において、
    ノズルの吐出孔の径が吐出する液滴の径よりも小さい静電吸引型インクジェット装置を使用し、このインクジェット装置のノズルから、固体スペーサを含む液体を、1滴の量が1pl以下の液滴としてスペーサ形成面に吐出し、前記スペーサを形成することを特徴とする液晶アレイの製造方法。
  24. 前記ノズルからの吐出物の粘度が30cP以上であることを特徴とする請求項23に記載の液晶アレイの製造方法。
  25. 前記スペーサを形成する基板には、透明基板上に少なくとも3色以上の色で着色されたカラーフィルタが形成されていることを特徴とする請求項23に記載の液晶アレイの製造方法。
  26. 前記スペーサを形成する基板が、画素毎にアクティブ素子を備えたアクティブマトリクス基板であることを特徴とする請求項23に記載の液晶アレイの製造方法。
  27. 対向配置された一対の基板の少なくとも一方に開口部を有し、これら両基板間に液晶充填用の隙間を形成するスペーサが設けられている液晶アレイの製造方法において、
    スペーサ配置面に個体スペーサを配置した後、
    ノズルの吐出孔の径が吐出する液滴の径よりも小さい静電吸引型インクジェット装置を使用し、このインクジェット装置のノズルから1滴の量が1pl以下の液滴を吐出し、その液滴を前記固体スペーサに衝突させることにより固体スペーサを移動させ、個体スペーサの位置決めを行うことを特徴とする液晶アレイの製造方法。
  28. 前記ノズルからの吐出物の粘度が30cP以上であることを特徴とする請求項27に記載の液晶アレイの製造方法。
  29. 前記スペーサを形成する基板には、透明基板上に少なくとも3色以上の色で着色されたカラーフィルタが形成されていることを特徴とする請求項27に記載の液晶アレイの製造方法。
  30. 前記スペーサを形成する基板が、画素毎にアクティブ素子を備えたアクティブマトリクス基板であることを特徴とする請求項27に記載の液晶アレイの製造方法。
  31. 請求項14,18,23,27の何れか1項に記載の液晶アレイの製造方法により製造されたことを特徴とする液晶アレイ。
  32. インクジェット方式により、カラーフィルタ層材料を含む液体をノズルの吐出孔から液滴として吐出し、カラーフィルタ層を形成するカラーフィルタ基板の製造方法において、
    前記吐出孔の径が前記液滴の径よりも小さい静電吸引型インクジェット装置を使用し、このインクジェット装置のノズルから1滴の量が1pl以下の液滴を吐出することを特徴とするカラーフィルタ基板の製造方法。
  33. 前記液体として、体積濃度が、同一のカラーフィルタ層形成領域に重ね打ちされた前記液滴により形成される積層数から求まる値のものを使用することを特徴とする請求項32に記載のカラーフィルタ基板の製造方法。
  34. 前記液体として、粘度が20cP以上のものを使用することを特徴とする請求項32に記載のカラーフィルタ基板の製造方法。
  35. インクジェット方式により、ノズルの吐出孔からカラーフィルタ層材料を含む液体を液滴として吐出し、カラーフィルタ層を形成するカラーフィルタ基板の製造方法において、
    ノズルから1滴の量が1pl以下の液滴を吐出する静電吸引型インクジェット装置を使用し、
    同一のカラーフィルタ層形成領域に重ね打ちされた前記液滴により形成される積層数をα、液滴径に対する、カラーフィルタ層形成領域に着弾した液滴の着弾径の比から求まる値をβ、液滴径をD、形成するカラーフィルタ層の厚さをtとしたときに、前記液体として、体積濃度η(%)が略β×t/(α×D)となるものを使用することを特徴とするカラーフィルタ基板の製造方法。
  36. 静電吸引型インクジェット装置として、前記吐出孔の径が前記液滴の径よりも小さいものを使用することを特徴とする請求項35に記載のカラーフィルタ基板の製造方法。
  37. 前記液体として、粘度が20cP以上のものを使用することを特徴とする請求項35に記載のカラーフィルタ基板の製造方法。
  38. 請求項32から37の何れか1項に記載のカラーフィルタ基板の製造方法により製造されたことを特徴とするカラーフィルタ基板。
  39. インクジェット方式により、カラーフィルタ層材料を含む液体をノズルの吐出孔から液滴として吐出し、カラーフィルタ層を形成するカラーフィルタ基板の製造装置において、
    前記吐出孔の径が前記液滴の径よりも小さいノズルを使用し、静電吸引型のインクジェット方式により前記ノズルから1滴の量が1pl以下の液滴を吐出することを特徴とするカラーフィルタ基板の製造装置。
  40. インクジェット方式により、ノズルの吐出孔からカラーフィルタ層材料を含む液体を液滴として吐出し、カラーフィルタ層を形成するカラーフィルタ基板の製造装置において、
    静電吸引型のインクジェット方式により、前記ノズルから1滴の量が1pl以下の前記液滴を吐出させるとともに、
    同一のカラーフィルタ層形成領域に重ね打ちされた前記液滴により形成される積層数をα、液滴径に対する、カラーフィルタ層形成領域に着弾した液滴の着弾径の比から求まる値をβ、液滴径をD、形成するカラーフィルタ層の厚さをtとしたときに、前記液体として、体積濃度η(%)が略β×t/(α×D)となるものを使用することを特徴とするカラーフィルタ基板の製造装置。
JP2004539488A 2002-09-24 2003-09-24 アクティブマトリクス型有機el表示体の製造方法およびその装置およびアクティブマトリクス型有機el表示体、並びに液晶アレイの製造方法および液晶アレイ、並びにカラーフィルタ基板の製造方法およびその装置およびカラーフィルタ基板 Expired - Lifetime JP4225425B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002278217 2002-09-24
JP2002278217 2002-09-24
JP2002278221 2002-09-24
JP2002278221 2002-09-24
JP2002281828 2002-09-26
JP2002281828 2002-09-26
PCT/JP2003/012124 WO2004030417A1 (ja) 2002-09-24 2003-09-24 アクティブマトリクス型有機el表示体の製造方法およびその装置およびアクティブマトリクス型有機el表示体、並びに液晶アレイの製造方法および液晶アレイ、並びにカラーフィルタ基板の製造方法およびその装置およびカラーフィルタ基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004030417A1 true JPWO2004030417A1 (ja) 2006-01-26
JP4225425B2 JP4225425B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=32045729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004539488A Expired - Lifetime JP4225425B2 (ja) 2002-09-24 2003-09-24 アクティブマトリクス型有機el表示体の製造方法およびその装置およびアクティブマトリクス型有機el表示体、並びに液晶アレイの製造方法および液晶アレイ、並びにカラーフィルタ基板の製造方法およびその装置およびカラーフィルタ基板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8932666B2 (ja)
EP (1) EP1553809B1 (ja)
JP (1) JP4225425B2 (ja)
KR (1) KR100710760B1 (ja)
AU (1) AU2003268655A1 (ja)
TW (1) TWI252053B (ja)
WO (1) WO2004030417A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015192962A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ナガセテクノエンジニアリング株式会社 液塗布方法、及び、液塗布装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101034744B1 (ko) * 2004-06-25 2011-05-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 박막트랜지스터 구조
WO2006033282A1 (ja) * 2004-09-22 2006-03-30 Konica Minolta Holdings, Inc. 薄膜トランジスタと薄膜トランジスタ素子シート、及び、薄膜トランジスタと薄膜トランジスタ素子シートの作製方法
WO2006041207A1 (ja) * 2004-10-15 2006-04-20 Sumitomo Chemical Company, Limited 溶液組成物および高分子発光素子
JP2006201423A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Seiko Epson Corp 色要素付き基板、成膜方法、電気光学装置および電子機器
JP4513963B2 (ja) * 2005-01-26 2010-07-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP4682691B2 (ja) * 2005-05-13 2011-05-11 凸版印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP4626391B2 (ja) * 2005-05-17 2011-02-09 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子を使用した装置
KR101124502B1 (ko) 2005-05-18 2012-03-15 삼성전자주식회사 컬러필터 및 그 제조방법
JP4626397B2 (ja) * 2005-05-20 2011-02-09 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子を使用した装置
WO2006132128A1 (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Sharp Kabushiki Kaisha 正孔注入輸送層用塗液、正孔注入輸送層の製造方法、有機エレクトロルミネセンス素子、及び、その製造方法
JP4872263B2 (ja) * 2005-08-03 2012-02-08 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
US8077142B2 (en) * 2006-09-27 2011-12-13 Tred Displays Corporation Reflective, bi-stable magneto optical display architectures
KR100848262B1 (ko) * 2007-06-01 2008-07-25 전자부품연구원 선폭을 가변할 수 있는 미세 패턴 전사 장치
US8045167B2 (en) * 2009-03-05 2011-10-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Determining solid concentration of an ink
US20110262650A1 (en) * 2010-04-27 2011-10-27 Synos Technology, Inc. Vaporizing or atomizing of electrically charged droplets
KR101101916B1 (ko) * 2010-04-30 2012-01-02 한국과학기술원 유기 증기젯 인쇄 장치
KR101744760B1 (ko) 2010-10-25 2017-06-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자의 발광층 형성 방법, 상기 발광층 형성 방법을 포함하는 유기 발광 소자의 제조 방법, 및 상기 제조 방법에 의한 유기 발광 소자
US9373730B2 (en) 2011-04-26 2016-06-21 Sanyu Rec Co., Ltd. Method and apparatus for manufacturing optical device
WO2012169033A1 (ja) * 2011-06-09 2012-12-13 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンスパネル及びその製造方法
WO2013184507A1 (en) 2012-06-04 2013-12-12 Owen Research Corporation Electronic display ink having inert pigment particles
TWI520398B (zh) * 2012-06-15 2016-02-01 群康科技(深圳)有限公司 有機發光裝置及包含其之影像顯示系統
CN104681743B (zh) * 2013-11-29 2017-02-15 清华大学 有机发光二极管的制备方法
JPWO2015111506A1 (ja) * 2014-01-23 2017-03-23 三菱レイヨン株式会社 光ファイバ、光ファイバケーブル及び通信機器
CN111497448B (zh) * 2015-12-07 2022-07-26 科迪华公司 用于以改进的均匀性和打印速度制造薄膜的技术
US10335995B2 (en) 2015-12-16 2019-07-02 Xerox Corporation System and method for compensating for dissimilar shrinkage rates in different materials used to form a three-dimensional printed object during additive manufacturing
CN111357392A (zh) * 2017-11-28 2020-06-30 堺显示器制品株式会社 有机el发光元件及其制造方法
JP7153343B2 (ja) 2019-04-25 2022-10-14 株式会社Sijテクノロジ 液滴吐出装置および液滴吐出方法
JP2023541725A (ja) * 2021-08-18 2023-10-04 深▲セン▼市▲華▼星光▲電▼半▲導▼体▲顕▼示技▲術▼有限公司 表示パネルの製造方法及び乾燥設備

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH514797A (de) * 1970-04-21 1971-10-31 Frey Bernhard Klemmrichtgesperre
JPS5975205A (ja) 1982-10-25 1984-04-27 Seiko Epson Corp カラ−フイルタの製造方法
JPH05281562A (ja) 1992-04-01 1993-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルの製造方法
US5473450A (en) * 1992-04-28 1995-12-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device with a polymer between liquid crystal regions
JPH07152024A (ja) * 1993-05-17 1995-06-16 Sharp Corp 液晶表示素子
JP2933816B2 (ja) * 1993-07-15 1999-08-16 シャープ株式会社 液晶表示素子及びその製造方法
US5739889A (en) * 1993-04-27 1998-04-14 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and a production method for the same
JPH08212925A (ja) 1995-02-07 1996-08-20 Mitsubishi Electric Corp 蛍光面作製方法および作製装置と蛍光面インク
JPH08238774A (ja) 1995-03-03 1996-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 静電吸引方式インクジェット装置及びその駆動方法
JP3412076B2 (ja) * 1995-03-08 2003-06-03 株式会社リコー 有機el素子
JP3036436B2 (ja) 1996-06-19 2000-04-24 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリックス型有機el表示体の製造方法
US6284147B1 (en) * 1997-07-15 2001-09-04 Silverbrook Research Pty Ltd Method of manufacture of a stacked electrostatic ink jet printer
US6029518A (en) * 1997-09-17 2000-02-29 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Manipulation of liquids using phased array generation of acoustic radiation pressure
US6322198B1 (en) * 1998-04-07 2001-11-27 Minolta Co., Ltd. Electrostatic inkjet head having spaced electrodes
US6394578B1 (en) * 1998-09-02 2002-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Production process of color filter, liquid crystal display device using the color filter produced by the production process, and ink-jet head
JP2000127410A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Hitachi Ltd プリンター装置
JP2000246887A (ja) * 1998-12-28 2000-09-12 Dainippon Printing Co Ltd 高粘度物質用ディスペンサーの吐出方法及びそれを用いたパターン形成方法
US6280799B1 (en) * 1998-12-28 2001-08-28 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Viscous substance discharging method using a viscous substance dispenser and pattern forming method using a viscous substance dispenser
JP3900724B2 (ja) 1999-01-11 2007-04-04 セイコーエプソン株式会社 有機el素子の製造方法および有機el表示装置
JP4286958B2 (ja) * 1999-04-07 2009-07-01 大日本印刷株式会社 スペーサ層の形成方法
US6469439B2 (en) * 1999-06-15 2002-10-22 Toray Industries, Inc. Process for producing an organic electroluminescent device
JP2001042338A (ja) 1999-07-29 2001-02-16 Canon Inc 液晶素子とその製造方法、スペーサー付基板
JP4379974B2 (ja) 1999-10-18 2009-12-09 キヤノン株式会社 液晶素子の製造方法
JP3870355B2 (ja) 1999-09-09 2007-01-17 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー コネクタ圧入装置
US6501527B1 (en) * 1999-07-29 2002-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal elemental device, production process thereof and spacer-bearing substrate
JP2001083528A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Canon Inc 液晶素子及びその製造方法及びスペーサー付き基板及びその製造方法
EP1072932B1 (en) 1999-07-29 2007-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device, production process thereof and spacer-bearing substrate
JP2001109002A (ja) 1999-10-07 2001-04-20 Canon Inc スペーサー付カラーフィルタとその製造方法、該カラーフィルタを用いた液晶素子
JP4191330B2 (ja) 1999-08-03 2008-12-03 浜松ホトニクス株式会社 微量液滴形成方法及び微量液滴形成装置
JP2001115021A (ja) 1999-10-18 2001-04-24 Asahi Kasei Corp シリカ前駆体/有機ポリマー組成物
JP2001232798A (ja) 2000-02-25 2001-08-28 Hitachi Koki Co Ltd インクジェット記録装置及びその記録方法
JP2001239670A (ja) 2000-02-28 2001-09-04 Noritsu Koki Co Ltd インクジェットプリンター
US6852994B2 (en) * 2000-03-31 2005-02-08 Seiko Epson Corporation Organic EL device and method of manufacturing organic EL device
JP2001284047A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Sharp Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
JP4048687B2 (ja) * 2000-04-07 2008-02-20 セイコーエプソン株式会社 有機el素子および有機el素子の製造方法
JP2002131529A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Canon Inc 表示装置用のパネルの製造方法および製造装置、光学素子の製造方法および製造装置、物品の製造方法および製造装置
JP2002221616A (ja) 2000-11-21 2002-08-09 Seiko Epson Corp カラーフィルタの製造方法及び製造装置、液晶装置の製造方法及び製造装置、el装置の製造方法及び製造装置、インクジェットヘッドの制御装置、材料の吐出方法及び材料の吐出装置、並びに電子機器
JP4021177B2 (ja) * 2000-11-28 2007-12-12 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法および有機エレクトロルミネッセンス装置並びに電子機器
TWI232805B (en) * 2001-02-23 2005-05-21 Ind Tech Res Inst Multi-color level inkjet head chip structure
US6517197B2 (en) * 2001-03-13 2003-02-11 Eastman Kodak Company Continuous ink-jet printing method and apparatus for correcting ink drop replacement
JP2002365424A (ja) 2001-06-12 2002-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラーフィルタの製造方法および製造装置
JP5630381B2 (ja) * 2011-05-31 2014-11-26 株式会社デンソー オイル貯留装置
JP2014131529A (ja) * 2013-01-04 2014-07-17 Shoshiro Ikeda 掃除機用電気ちりとりアダプター

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015192962A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ナガセテクノエンジニアリング株式会社 液塗布方法、及び、液塗布装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1553809B1 (en) 2011-11-09
AU2003268655A8 (en) 2004-04-19
KR20050062559A (ko) 2005-06-23
US20060125363A1 (en) 2006-06-15
US8932666B2 (en) 2015-01-13
EP1553809A4 (en) 2008-04-23
AU2003268655A1 (en) 2004-04-19
EP1553809A1 (en) 2005-07-13
TW200410591A (en) 2004-06-16
TWI252053B (en) 2006-03-21
WO2004030417A1 (ja) 2004-04-08
JP4225425B2 (ja) 2009-02-18
KR100710760B1 (ko) 2007-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4225425B2 (ja) アクティブマトリクス型有機el表示体の製造方法およびその装置およびアクティブマトリクス型有機el表示体、並びに液晶アレイの製造方法および液晶アレイ、並びにカラーフィルタ基板の製造方法およびその装置およびカラーフィルタ基板
JP3900724B2 (ja) 有機el素子の製造方法および有機el表示装置
JP3911775B2 (ja) 有機el素子の製造方法
JP4721114B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
KR100495744B1 (ko) 유기 el 소자의 제조 방법 및 유기 el 소자
KR100490195B1 (ko) 액적 토출 장치와 그 구동 방법, 제막 장치와 제막 방법,컬러 필터의 제조 방법, 유기 el 장치의 제조 방법, 및전자 기기
JPH11329741A (ja) 機能性薄膜デバイス
JP2000106278A (ja) 有機el素子の製造方法及び有機el素子
JP2004154763A (ja) 製膜装置とその駆動方法、及びデバイス製造方法とデバイス製造装置並びにデバイス
JP2008108570A (ja) 表示装置用基板の製造方法、表示装置の製造方法、及び、吐出装置
CN100490212C (zh) 有源矩阵型有机el显示体、其制造方法及其制造装置、液晶阵列及其制造方法、以及滤色片衬底、其制造方法及其制造装置
JP2004122744A (ja) 液滴吐出ヘッドの駆動装置、製膜装置、液滴吐出ヘッドの駆動方法、製膜方法及び電子機器並びにデバイスの製造方法
JP2008243649A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置およびその製造方法
JP2004031361A (ja) 正孔注入輸送層用組成物、有機el素子及びその製造方法
US10547027B2 (en) Organic EL display panel manufacturing method and sealing layer forming device
JP2007207593A (ja) 発光装置の製造方法
JP2007225856A (ja) 電気光学装置の製造方法および電気光学装置
JP2004230211A (ja) 溶液噴出装置及び溶液噴出方法
JP2004079428A (ja) 発光装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2004111367A (ja) 正孔注入輸送層用組成物、有機el素子及びその製造方法
JP2004055555A (ja) 正孔注入輸送層用組成物、有機el素子及びその製造方法
JP2004031360A (ja) 正孔注入輸送層用組成物、有機el素子及びその製造方法
JP2004031362A (ja) 正孔注入輸送層用組成物、有機el素子及びその製造方法
JP2005293914A (ja) 電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP2004031363A (ja) 正孔注入輸送層用組成物、有機el素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4225425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term