JPWO2004023555A1 - 保護素子 - Google Patents

保護素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004023555A1
JPWO2004023555A1 JP2004534188A JP2004534188A JPWO2004023555A1 JP WO2004023555 A1 JPWO2004023555 A1 JP WO2004023555A1 JP 2004534188 A JP2004534188 A JP 2004534188A JP 2004534188 A JP2004534188 A JP 2004534188A JP WO2004023555 A1 JPWO2004023555 A1 JP WO2004023555A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
concentration impurity
current path
current
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004534188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4804754B2 (ja
Inventor
浅野 哲郎
哲郎 浅野
榊原 幹人
幹人 榊原
平井 利和
利和 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004534188A priority Critical patent/JP4804754B2/ja
Publication of JPWO2004023555A1 publication Critical patent/JPWO2004023555A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4804754B2 publication Critical patent/JP4804754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0288Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using passive elements as protective elements, e.g. resistors, capacitors, inductors, spark-gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66098Breakdown diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/812Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a Schottky gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

課題マイクロ波FETでは、内在するショットキ接合容量またはPN接合容量が小さく、それらの接合が静電気に弱い。しかし、マイクロ波デバイスにおいては、保護ダイオードを接続することによる寄生容量の増加が、高周波特性の劣化を招き、その手法を取ることができなかったという問題があった。解決手段PN接合、ショットキ接合、または容量を有する被保護素子の2端子間に第1N+型領域−絶縁領域−第2N+型領域からなる保護素子を並列に接続する。近接した第1、第2N+領域間で放電できるので、寄生容量を増やすことなくFETの動作領域に至る静電エネルギーを減衰させることができる。

Description

本発明は、保護素子に関し、特に被保護素子の高周波特性を劣化させずに静電破壊電圧を大幅に向上させる保護素子に関する。
第11図に、接合または容量を有する半導体装置の等価回路図を示す。
第11図(A)は、GaAsMESFET、第11図(B)は、バイポーラトランジスタ、第11図(C)は、MOSFETを示す等価回路図である。
このように、どのような半導体デバイスも、静電破壊電圧を考えるとき、図の如くダイオード、容量、抵抗(高周波デバイスの場合はインダクタを含むこともある)から構成される等価回路で表現できる。
また、このダイオードは、PN接合やショットキ接合を表す。例えばGaAsMESFETのダイオードはショットキーバリアダイオードであり、バイポーラトランジスタのダイオードはPN接合ダイオードである。
従来の半導体装置において、一般に静電気からデバイスを保護するには、静電破壊しやすいPN接合、ショットキ接合、容量を含むデバイスに、静電破壊保護ダイオードを並列に接続するという手法が考えられる。
発明が解決しようとする課題
上述の如く、一般に静電気からデバイスを保護するには、静電破壊しやすい、PN接合、ショットキ接合、容量を含むデバイスに、静電破壊保護ダイオードを並列に接続するという手法が考えられる。しかし、マイクロ波デバイスにおいては、保護ダイオードを接続することによる寄生容量の増加が、高周波特性の劣化を招き、その手法を取ることができなかった。
このため、これらのマイクロ波通信用デバイスは、他の音響用、映像用、電源用デバイスと異なり、これらのデバイスに内在するショットキ接合容量またはPN接合容量、ゲートMOS容量が小さく、それらの接合が静電気に弱いという問題があった。また、マイクロ波集積回路に集積化される容量も容量値が小さく、絶縁破壊に弱いという問題があった。
課題を解決するための手段
本発明は上述した諸々の事情に鑑み成されたもので、第1に、第1の高濃度不純物領域と、第2の高濃度不純物領域と、前記第1および第2の高濃度不純物領域の間に当接して配置された絶縁領域とを有し、前記第1および第2の高濃度不純物領域を2端子として、PN接合またはショットキ接合を有する被保護素子の2端子間に並列に接続し、前記被保護素子の2端子間に印加される静電エネルギーを前記第1および第2の高濃度不純物領域間で放電させ、前記静電エネルギーを減衰させることにより解決するものである。
第2に、第1の高濃度不純物領域と、第2の高濃度不純物領域と、前記第1および第2の高濃度不純物領域の間に当接して配置された絶縁領域とを有し、前記第1および第2の高濃度不純物領域を2端子として、容量を構成する被保護素子の2端子間に並列に接続し、前記被保護素子の2端子間に印加される静電エネルギーを前記第1および第2の高濃度不純物領域間で放電させ、前記静電エネルギーを減衰させることにより解決するものである。
以下に本発明の実施の形態を第1図から第10図を用いて詳細に説明する。
第1図は保護素子を示す概要図である。
本明細書における保護素子200とは、図の如く、近接する第1の高濃度不純物領域201と第2の高濃度不純物領域202の2端子間に絶縁領域203を配置した素子である。第1および第2の高濃度不純物領域201、202は、基板201にイオン注入及び拡散により設けられる。本明細書においては、以降これら高濃度不純物領域を、第1N+型領域201、第2N+型領域202として説明する。第1および第2N+型領域201、202は、静電エネルギーを通せる距離、例えば4μm程度離間して設けられ、その不純物濃度は、共に1×1017cm−3以上である。また、第1および第2N+型領域201、202の間には絶縁領域203が当接して配置される。ここで、絶縁領域203とは、電気的に完全な絶縁ではなく、半絶縁性基板の一部203a、または基板201に不純物をイオン注入して絶縁化した絶縁化領域203bである。また、絶縁領域203の不純物濃度は、1×1014cm−3以下程度、抵抗率は、1×10Ωcm以上が望ましい。
絶縁領域203の両端に当接して高濃度不純物領域201、202を配置し、2つの高濃度不純物領域201、202の離間距離を4μm程度にすると、2つの高濃度不純物領域201、202がそれぞれ接続する被保護素子の2端子間に向かって外部より印加される静電エネルギーを、絶縁領域203を介して放電することができる。
この2つのN+型領域の離間距離4μmは、静電エネルギーを通すのに適当な距離であり、10μm以上離間すると保護素子間での放電が確実でない。N+型領域の不純物濃度および絶縁領域の抵抗値も、同様である。
通常のFET動作では静電気のように高い電圧が印加されることがないため、4μmの絶縁領域を信号が通ることは無い。またマイクロ波のような高周波でも同様に4μmの絶縁領域を信号が通ることは無い。従って通常の動作では、保護素子は特性に何ら影響を及ぼさないため、存在しないのと同じである。しかし静電気は瞬間的に高い電圧が印加される現象であり、そのときは4μmの絶縁領域を静電エネルギーが通り、高濃度不純物領域間で放電する。また絶縁領域の厚みが10μm以上になると、静電気にとっても抵抗が大きく放電しにくくなる。
これら、第1N+型領域201および第2N+型領域202を、被保護素子の2つの端子間に並列に接続する。第1および第2N+型領域201、202はそのまま保護素子200の端子としてもよいし、更に金属電極204を設けても良い。
第2図および第3図に、金属電極204を設ける場合を示す。この金属電極204は、被保護素子である例えばMESFET100の端子と接続するボンディングパッド、またはボンディングパッドに接続する配線と接続する。第2図は、第1および第2N+型領域201、202とショットキ接合を形成する金属電極204であり、第3図はオーミック接合を形成する金属電極204である。ここでは便宜上、ショットキー接合の金属電極204s、オーミック接合の金属電極204oとして説明する。
第2図(A)は、金属電極204sが、第1N+型領域201および/又は第2N+型領域202表面とショットキ接合を形成するものである。マスク合わせ精度及び両N+領域201、202の抵抗分を考慮し、絶縁領域203端部から0.1μmから5μm離間して、第1、第2N+型領域201、202表面に設けられる。5μm以上離間すると抵抗分が大きく静電気が通りにくくなる。金属電極204sは、第1、第2N+型領域201、202上のみに設けられても良いし、その一部が、半絶縁基板101に延在され基板表面とショットキ接合を形成しても良い。
また、第2図(B)、第2図(C)の如く、第1、第2N+型領域201、202上に、保護用窒化膜などの縁膜膜205を介して金属電極204sを設けても良い。この場合、金属電極204sは半絶縁基板101上に延在され、基板101を介して第1、第2N+型領域201、202と接続することになる。更に第2図(D)の如く、両N+型領域201、202の上には金属層が設けられず、その外側の半絶縁基板101と金属電極204sがショットキ接合を形成する構造であってもよい。
第2図(B)、第2図(C)、第2図(D)の場合すべて、金属電極204sは第1、および/又は第2N+型領域201、202とは直接接続されない。このように金属電極204sは第1および/または第2のN+型領域201、202端部から0μmから5μm程度外側で基板とショットキ接合を形成する構造でもよい。すなわち、第2図(B)、第2図(C)、第2図(D)の如く第1、第2N+型領域201、202と金属電極204sは接する必要はなく、5μm以内であれば半絶縁基板を介してN+型領域と金属電極204sとは充分な接続を確保できる。
一方第3図には、第1及び/又は第2N+型領域とオーミック接合を形成する金属電極204oを示す。
金属電極204oは、前記第1および/又は第2N+型領域201、202とオーミック接合を形成してもよい。半絶縁基板101と金属電極204oとはオーミック接合を形成することはできないので、この場合は隣接する基板101上に金属電極204oが延在することはない。金属電極204oは、被保護素子のボンディングパッド(またはボンディングパッドに接続する配線)120と接続させるが、オーミック接合の場合は、図の如く、他の金属層206を介して金属電極204oとパッド(または配線)120と接続させる。
オーミック接合の方がショットキ接合より抵抗分が小さく、静電気を通しやすい。その意味ではオーミック接合の方がショットキ接合より静電破壊からの保護効果は大きい。
しかしオーミック接合は、オーミック電極金属204oが深く基板内部まで拡散することが多く、高濃度層の深さ以上にオーミック電極金属204oが達すると、基板の半絶縁領域とオーミック電極金属204oが接触することになり、このときは逆に保護素子200自身が静電破壊しやすくなる。
例えば第1N+領域201、第2N+領域202ともオーミック接合による金属が設けられ、オーミック接合どうしの距離が10μmとして、オーミック電極金属204oがN+領域201、202の深さ以上に基板の半絶縁領域まで拡散していたとすると、N+領域の深さより深い部分ではオーミック接合−絶縁領域−オーミック接合の構造ができており、この構造は静電エネルギーに弱いことがわかっているため、このとき保護素子自身が静電破壊してしまう恐れが出てくる。
従ってオーミック電極金属204oがこれら2つのN+領域の深さ以上に基板の半絶縁領域まで拡散してしまう場合は、ショットキ接合でなければならず、オーミック電極金属204oがN+領域の深さにまで達しない場合はオーミック接合の方が保護効果が大きい。
また、第3図(B)の如く、保護素子200の2端子が共に同じ金属電極構造である必要はなく、第1および第2N+型領域が、それぞれ単独に、第2図および第3図に示す構造を有していても良い。更に一方の端子は金属電極204を有し、他方の端子は金属電極204を設けなくても良いが、抵抗分を小さくするため、できるだけ設けた方が良く、その分、保護効果が増す。
尚、これら金属電極204は、ボンディングパッドの一部またはボンディングパッドに接続する配線の一部であっても良く、後に詳述するがこれらを利用することで、保護素子200を接続することによるチップ面積の増大を防ぐことができる。
第4図は、保護素子の接続例を示す第1の実施形態であり、被保護素子としてGaAsMESFETを例に説明する。第4図(A)は平面図、第4図(B)は第4図(A)のA−A線断面図であり、第4図(C)は第4図(A)の等価回路図である。
第4図(A)、第4図(B)のごとく、被保護素子100は、MESFETであり、半絶縁基板101であるGaAs表面に設けた動作層102とショットキ接合を形成するゲート電極105と、動作層102両端に設けた高濃度不純物領域からなるソース領域103およびドレイン領域104と、その表面にオーミック接合を形成するソース電極106およびドレイン電極107とを有する。ここで、各電極が接続する動作層102、ソースおよびドレイン領域103、104をFETの動作領域108と称し、第4図(A)では破線で示す。
本明細書においては、FET動作領域108内のゲート電極105、ソース電極106、ドレイン電極107は、ゲート配線112、ソース配線113、ドレイン配線114を介してゲートパッドGP、ソースパッドSP、ドレインパッドDPとそれぞれ接続する、とする。また、ゲート配線112、ソース配線113、ドレイン配線114が集束し、対応する各パッドに至る部分をゲート端子G、ソース端子S、ドレイン端子Dと称する。
端子について、ここでの図示は省略するが、被保護素子100に、ゲートパッドGP、ソースパッドSP、ドレインパッドDPすべてを具備していなくてもよく、パッドは配置されていないが端子は存在する場合を含むとする。例えば、2個のFETを集積化した2段アンプMMICにおいては、前段FETのドレインと後段FETのゲートには、パッドは存在しないが端子は存在する、というような場合である。
各配線112、113、114は金属配線に限らず、N+層による抵抗なども含む。また動作領域108内の各電極に対応する各ボンディングパッドSP、DP、GPは、一様な配線だけにより接続しているとは限らず、配線途中に抵抗や容量、インダクタなどが挿入されている場合も含む。すなわちDC、AC、高周波、何らかの電気的信号が、各動作領域内108の電極と相当する各ボンディングパッドの間を伝わる、すべての場合を含むとする。
ここでは一例として、ゲート電極105、ソース電極106およびドレイン電極107はそれぞれ金属配線112、113、114により延在されゲートパッドGP、ソースパッドSP、ドレインパッドDPと接続する。
MESFETにおいては、ゲートショットキ接合容量の小さいゲート端子G−ソース端子S間またはゲート端子G−ドレイン端子D間に、ゲート端子G側をマイナスにしてサージ電圧を印加する場合が最も静電破壊に弱い。この場合、動作領域108と動作領域108表面に設けられたゲート電極105との界面に形成されるショットキバリアダイオード115に対して逆バイアスに静電気が印加される状態となる。
第4図(B)、第4図(C)の如く、GaAsMESFET100において、静電破壊電圧を考えるときはゲートショットキ接合は逆バイアス状態である。つまり、そのときの等価回路はゲート端子G−ソース端子S間およびゲート端子G−ドレイン端子D間に、ショットキバリアダイオード115が接続された回路となる。
静電破壊からの保護は、弱い接合であるゲート電極105のショットキ接合にかかる静電エネルギーを軽減すれば良い。そこで、本実施形態では、MESFET100の2端子間に並列に上記の保護素子200を接続し、対応する2端子間から印加される静電エネルギーに対し、それを一部放電するためのバイパスとなる経路を設けることにより、静電破壊から弱い接合を保護することとした。
本実施形態では、第4図(A)、第4図(C)の如く、ソース端子S−ゲート端子Gの2端子間となるソースパッドSP−ゲートパッドGP間と、ドレイン端子D−ゲート端子Gの2端子間となるドレインパッドDP−ゲートパッドGP間に、保護素子200をそれぞれ並列に接続する。これにより、2端子が接続するボンディングパッドから印加された静電エネルギーを各配線120を使用して、保護素子200内部で、一部放電させることができる。すなわち、静電破壊強度が最も弱いFET動作領域108上の、ゲートショットキ接合に至る静電エネルギーを減少させ、FET100を静電破壊から保護することができる。ここでは、ゲート端子G−ドレイン端子D間、およびゲート端子G−ソース端子S間の両方に保護素子200を接続して放電させるが、どちらか一方だけでもよい。
第4図(A)の保護素子のB−B線断面図は、第2図(A)と同様である。このように、本明細書において保護素子200の接続とは、被保護素子100が形成される半絶縁性基板101表面に、4μmの離間距離をもって第1N+型領域201、および第2のN+型領域202を注入・拡散により形成し、第1N+型領域201をFETの1つの端子と接続し、第2のN+型領域202をFETの他の端子と接続することをいい、被保護素子であるMESFET100と保護素子200は同一チップに集積化される。尚、基板表面が半絶縁性でない場合は、不純物イオン注入による絶縁化領域203が両N+型領域201、202の間に形成される。
また、本明細書においては説明の便宜上、FET100の1つの端子であるゲート端子Gに接続する保護素子200の端子を第1N+型領域201とし、他の端子となるソース端子Sおよびドレイン端子Dに接続する保護素子200の端子を第2N+型領域202として説明する。つまり、第1図では、FET100に接続する保護素子200が2つあり、それぞれの第1N+型領域201が金属電極204を介してゲートパッドGPに接続し、第2N+型領域202が金属電極204を介してドレインパッドDPおよびソースパッドSPに接続する。金属電極204と第1および第2N+型領域201、202はショットキ接合を形成し、金属電極204の一部は半絶縁基板101に延在され基板表面とショットキ接合を形成する。尚金属電極204の構造は、一例であり第2図および第3図のいずれであってもよい。
すなわち、この保護素子200は、各パッドに接続する配線120を介して1つの端子となる第1N+型領域201をゲートパッドGPに、もう1つの端子となる第2N+型領域202をソースパッドSPおよびドレインパッドDPに接続しており、FETの接合であるゲート端子G−ソース端子S間およびゲート端子G−ドレイン端子D間に並列に接続されている。
これにより、ゲート端子G−ソース端子S間およびゲート端子G−ドレイン端子D間に印加された静電エネルギーを、保護素子200により一部放電させることができる。つまり、静電破壊強度が最も弱いFET動作領域上のゲートショットキ接合に至る静電エネルギーを大きく減衰させ、FETを静電破壊から保護することができる。放電させるのはゲート端子G−ソース端子S間、およびゲート端子G−ドレイン端子D間である。またどちらか一方でもよい。つまり、この構造により、保護素子を用いない従来構造と比較して、FETの静電破壊電圧を大幅に向上させることができる。
従来では、ゲート端子G−ソース端子S間およびゲート端子G−ドレイン端子D間に印加された静電エネルギーは、動作領域108に100%伝わっていたが、本発明によれば、各配線またはボンディングパッドを利用して、静電エネルギーを一部保護素子200にバイパスさせ、保護素子200内部で放電させることができる。これにより動作領域108に伝わる静電エネルギーを、動作領域108のゲート電極−ソース電極間およびゲート電極−ドレイン電極間の静電破壊電圧を越えない程度まで減衰することができる。
第5図には、保護素子の1つの端子の金属電極にボンディングパッドを利用した例を示す。第5図(A)は平面図であり、第5図(B)は、C−C線断面図である。
第4図では、ソースパッドSPおよびドレインパッドDPから配線120を引き出し、その配線120に保護素子200を接続した例を示した。第5図では、ソースパッドSPおよびドレインパッドDP周辺に、各ボンディングパッドの最下層のショットキ金属層210とショットキ接合を形成する第2N+型領域202を設けて、ソースパッドSP、ドレインパッドDPの一部を第2N+型領域202に接続する金属電極204として利用する構造である。第1N+型領域201は、第2N+型領域202と近接するように配置され、ゲートパッドGPに接続する配線120と接続させる。このように、FETの他の端子と接続するソースパッドSP、ドレインパッドDPに直接第2N+型領域202を接続し、各パッドに近接して保護素子200を配置すると、ソース、ドレインパッドSP、DPから直接保護素子200に静電エネルギーを放電できるため静電破壊電圧を向上させる効果が大きく、更にパッド周辺のスペースを有効利用できるため、保護素子200を追加することによるチップ面積の増大を防ぐことができる。
また図示はしないが、ゲートパッドGPに直接第1N+領域201を接続し、更に第2N+型領域202は第1N+型領域201と近接するように配置し、且つソースパッドSP、ドレインパッドDPに接続する配線120と接続させると、ゲートパッドGPから直接保護素子200に静電エネルギーを放電でき、同様に静電破壊電圧を向上させる効果が大きく、保護素子200追加によるチップ面積の増大も防げる。
第6図は、信号経路途中に保護素子200を接続したものである。上述の如くゲート電極105のショットキ接合が最も静電破壊に弱く、実際に破壊するのは動作領域108のゲート電極105部分が最も多い。そこで、第6図の如くゲートパッドGPから動作領域108のゲート電極105に至る信号経路途中に保護素子200を接続することで、最も効果的に静電破壊から保護することができる。
この場合、第1N+型領域201は、ゲートパッドGPから動作領域108に至るゲート配線112の一部に接続する。第2N+型領域202は、ソースパッドSPおよびドレインパッドDPまたは各パッドに接続する配線120と接続する。例えば第6図のゲートーソース間では、第2N+型領域202を第1N+型領域201と近接して配置するため、第2N+型領域202の部分までソースパッドSPから配線120が延在される。
例えば、ゲート配線112をソースパッドSPまたはドレインパッドDPに近接するように引き回して動作領域108に接続すれば、信号経路途中で、しかもFETのパッドに近接して保護素子200を接続することができ、静電エネルギーからの保護により効果的である。
また、保護素子200は、端子である第1および第2N+型領域201、202の距離が長いほうが効果的である。この距離は例えば10μm以上が好ましいので、被保護素子のパッドや配線の一部を保護素子200の金属電極204として利用するとよい。例えばパッドの少なくとも1辺に沿って保護素子を接続すれば、パッド周辺のスペースを活用して効果的に接続することができる。
ここで、FETではゲートショットキ接合、及びゲートPN接合が最も静電破壊に弱いため、ゲート端子G−ソース端子S間、ゲート端子G−ドレイン端子D間に保護素子を接続する一例を示したが、ソース端子S−ドレイン端子D間に保護素子を並列に接続してもよい。
第7図には、その概念図を示す。接続例は一例である。例えばこの場合、ソースパッドSPに接続する保護素子200の端子を第2N+型領域202とし、ドレインパッドDPに接続する保護素子200の端子を第1N+型領域201とする。第2N+型領域は、パッド周辺に設けられ、ソースパッドSPを金属電極204として利用している。
この等価回路図は第7図(B)である。この場合、ゲート端子G−ソース端子S間のショットキバリアダイオードとゲート端子G−ドレイン端子D間のショットキバリアダイオードが直列に接続したものを保護している。これは、例えばスイッチ回路装置のようにソース電極とドレイン電極が両方とも入出力端子として信号の出入り口になっている場合などに、この保護素子の接続は効果がある。
一般にGaAsMESFETは衛星放送、携帯電話、無線ブロードバンド用など、GHz帯以上のマイクロ波用途に用いられる。従って良好なマイクロ波特性を確保するため、ゲート長もサブミクロンオーダーとなっており、ゲートショットキ接合容量が極めて小さく設計されている。そのため静電破壊に非常に弱く、GaAsMESFETを集積化したMMICを含め、その取り扱いに細心の注意が必要であった。さらに、音響、映像、電源用など周波数の低い一般民生用半導体において、静電破壊電圧を上げるため広く採用されている保護ダイオードは、PN接合を有するため、その使用により寄生容量が最小でも数百fF以上と大きく増加してしまうため、GaAsMESFETのマイクロ波特性を大きく劣化させ、使用できなかった。
しかし本発明の静電破壊保護素子はPN接合がなく、容量は大きくても数十fF以下となるため、GaAsMESFETのマイクロ波特性を全く劣化させることなく、静電破壊電圧を大きく向上させることができるものである。
また、第8図、第9図は、保護素子の他の接続例を示す等価回路図である。前述の如く本発明の保護素子はショットキ接合に限らずPN接合も保護することができる。
第8図は、シリコンバイポーラトランジスタである。動作領域302は、基板に例えばN型のコレクタ領域、P型のベース領域、N型のエミッタ領域を設け、コレクタ電極305、ベース電極304、エミッタ電極303を接続したものである。コレクタ電極305、ベース電極304、エミッタ電極303は動作領域外で集束してコレクタ端子C、ベース端子B、エミッタ端子Eとなる。またコレクタ端子C、ベース端子B、エミッタ端子EにはそれぞれコレクタパッドCP、ベースパッドBP、エミッタパッドEPが接続する。
エミッタパッドEP、ベースパッドBP、コレクタパッドCPから引き出した配線120を金属電極204として保護素子200を接続する。また、第5図、第6図の如くパッドやパッドに接続する配線の一部を金属電極204として利用することにより、保護素子200の1方の端子をパッドまたは配線と直接接続してもよい。更に、例えばベース端子Bと接続するベースパッドから動作領域へ至る配線に、保護素子200の1端子を接続してもよい。尚、この場合基板はシリコン基板であるので、保護素子200の絶縁領域203は、不純物イオン注入による絶縁化領域203bである。
このようなNPNトランジスタでは、ベース−エミッタ間接合、ベース−コレクタ間接合がそれぞれPN接合であり、コレクタ−エミッタ間接合がNPN接合である。特に高濃度層同士の接続であるエミッタ−ベース間が最も静電破壊に弱く、次いでエミッタ−コレクタ間が弱い接合である。集積回路においてベース端子Bが直接パッドに接続せず、エミッタ端子Eとコレクタ端子Cが直接パッドに接続している場合は、エミッタ−コレクタ間が最も静電破壊に弱くなる。
そこで、第8図(B)の如く、ベース−エミッタ間接合、ベース−コレクタ間接合、コレクタ−エミッタ間接合にそれぞれ並列に保護素子を接続している。これにより、1つの素子内の全てのPN接合を保護素子により保護することができる。コレクタ−エミッタ間接合に並列に保護素子を接続する場合は、NPN接合に保護素子を並列に接続したことになる。
この図においてはエミッタパッドEPには保護素子200が2つ接続している。このように同一パッドに対して複数の保護素子200が接続されてもよい。
第8図(C)は、被保護素子のエミッタ−コレクタ間のみに保護素子を接続した等価回路図である。エミッタ−コレクタ間は、ベース−エミッタ間の次に静電破壊に弱い。エミッタがGNDで、コレクタが出力端子となる場合が多く、このようなときはエミッタ−コレクタ間に保護素子を接続すると良い。ベースが入力端子となる場合も多く、そのときはベース−エミッタ間に保護素子を入れると良い。
近年シリコンバイポーラトランジスタは急速に微細化、立体構造化が進み、寄生容量、寄生抵抗を大幅に低減することにより、従来GaAsデバイスでしか達成できなかったマイクロ波特性が得られるようになり、携帯電話、無線ブロードパンドのローノイズアンプやRFブロック用MMICなどのGHz帯のマイクロ波用途に広く使用されるようになった。従ってGaAsMESFET同様、良好なマイクロ波特性を確保するため、エミッタ幅もサブミクロンオーダーとなっており、エミッタ−ベース接合容量、ベース−コレクタ接合容量が極めて小さく設計されている。そのため静電破壊に非常に弱く、その取り扱いに細心の注意が必要であった。さらに、音響、映像、電源用など周波数の低い一般民生用半導体においで、静電破壊電圧を上げるため広く採用されている保護ダイオードは、PN接合を有するため、その使用により寄生容量が最小でも数百fF以上と大きく増加してしまうため、シリコンマイクロ波バイポーラトランジスタのマイクロ波特性を大きく劣化させ、使用できなかった。
しかし本発明の静電破壊保護素子はPN接合がなく、容量は大きくても数十fF以下となるため、シリコンマイクロ波バイポーラトランジスタのマイクロ波特性を全く劣化させることなく、静電破壊電圧を大きく向上させることができるものである。
次に、第9図を参照して、保護素子の接続例の第2の実施形態として、容量を例に説明する。
第9図(A)は、集積回路に内蔵される容量の平面図であり、第9図(B)は第9図(A)のD−D線断面図、第9図(C)は等価回路図である。この場合、埋め込み酸化膜402を設けたシリコン基板401表面に、絶縁化領域203bを挟んで第1N+型領域201および第2N+型領域202を設け、保護素子200とする。また、下層電極404および上層電極403が、第1N+型領域201および第2N+型領域202とそれぞれオーミック接合を形成する。上層電極403および下層電極404は、誘電体となる層間酸化膜405を介して配置される。従来は、基板401に設けた絶縁化層125により、上層電極403と下層電極404の電位を分離するだけであったが、本実施形態の如く基板401に更に保護素子200を形成することにより、第9図(C)の如く上層電極403と下層電極404の間に保護素子200を並列に接続した構造となる。一般に層間酸化膜405は薄く、容量の2つの端子である上層電極403−下層電極404間に外部より静電エネルギーが印加されたとき、層間酸化膜405が絶縁破壊されやすい。またマイクロ波集積回路に集積化される容量は容量値が小さく、尚いっそう絶縁破壊されやすい。従って保護素子200間で、外部から印加される静電エネルギーの一部を放電させ、層間に印加される静電エネルギーを低減することにより絶縁破壊から容量を保護することができる。
また、第10図はMOSFETを示す。
動作領域502は、基板に例えばN型のドレイン領域、N型のソース領域、p型のチャネル領域を設け、ドレイン電極505、ソース電極504、ゲート電極503を接続したものである。ドレイン電極505、ソース電極504、ゲート電極503は動作領域外で集束してドレイン端子D、ソース端子S、ゲート端子Gとなる。またドレイン端子D、ソース端子S、ゲート端子GにはそれぞれドレインパッドDP、ソースパッドSP、ゲートパッドGPが接続する。
ドレインパッドDP、ソースパッドSP、ゲートパッドGPから引き出した配線120を金属電極204として保護素子200を接続する。また、第5図、第6図の如くパッドやパッドに接続する配線の一部を金属電極200として利用することにより、保護素子200の1方の端子をパッドまたは配線と直接接続してもよい。更に、例えばゲート端子Gが接続するパッドから動作領域へ至る配線に、保護素子200の1端子を接続してもよい。尚、この場合基板はシリコン基板であるので、保護素子200の絶縁領域203は、不純物イオン注入による絶縁化領域203bである。
MOSFETは、ゲート電極と動作領域との間にゲート絶縁膜が存在し、ゲートMOS容量を構成している。等価回路上はゲート−ソース間およびゲート−ドレイン間に、容量が存在していることになる。ゲート絶縁膜はスイッチングスピードを向上させるために、非常に薄く設けられており、ゲート容量が静電破壊に弱い。
そこで、第10図の如く、MOSFETのゲート−ソース間、およびゲート−ドレイン間に保護素子200を並列に接続することで、弱いゲートMOS容量を静電破壊から保護することができる。
また、第10図(C)の如く、例えばゲート−ソース間など、被保護素子の2端子間のいずれか1つに接続してもよい。
近年MOSFETはPC用マイクロプロセッサLSIやメモリ用LSIの高速化を図るため、微細化、立体構造化が進み、寄生容量、寄生抵抗を大幅に低減することにより、従来GaAsデバイスでしか達成できなかったマイクロ波特性が得られるようになり、携帯電話、無線ブロードバンドのパワーアンプやRFブロック用MMICなどのGHz帯のマイクロ波用途に広く使用されるようになった。従ってGaAsMESFET同様、良好なマイクロ波特性を確保するため、ゲート長もサブミクロンオーダーとなっており、ゲートMOS容量が極めて小さく設計されている。さらに、高速化を図るためゲート酸化膜も薄くなっていることも原因して、静電破壊に非常に弱く、その取り扱いに細心の注意が必要であった。さらに、音響、映像、電源用など周波数の低い一般民生用半導体において、静電破壊電圧を上げるため広く採用されている保護ダイオードは、PN接合を有しており、その使用により寄生容量が最小でも数百fF以上と大きく増加してしまうため、マイクロ波MOSFETのマイクロ波特性を大きく劣化させ、使用できなかった。
しかし本発明の静電破壊保護素子は、PN接合がなく、容量は大きくても数十fF以下となるため、マイクロ波MOSFETのマイクロ波特性を全く劣化させることなく、静電破壊電圧を大きく向上させることができるものである。
本発明の保護素子はPN接合、ショットキー接合または容量を有する被保護素子の2端子間に接続することにより、保護素子内で静電エネルギーを放電させ、被保護素子の静電破壊耐圧を向上させるものである。すなわち、上述の例に限らずPN接合、ショットキ接合を有する全ての半導体素子に適用できるものである。また、接続例は一例であり、請求項に記載の範囲によってのみ、規定されるものである。
上述の被保護素子においては、従来ではいずれも被保護素子のいずれか2端子間の最低静電破壊電圧は200V以下であった。しかし、本発明の保護素子を接続することにより、最低静電破壊電圧となる2端子間の静電破壊電圧を、保護素子接続前と比較して20V以上向上させることができ、200V以上とすることができる。
ここで、保護素子200の形状及び接続位置について、さらに説明する。保護素子200に静電気が印加されたときには静電気電流が発生すると考えられるので、保護素子200に静電気電流を多く流せればより保護効果が向上する。すなわち、保護素子200を流れる静電気電流をより多く流せるように保護素子200の形状及び接続位置を考慮するとよい。
上述の如く、本実施形態の保護素子は、第1の高濃度不純物領域201と、第2の高濃度不純物領域を対向配置し、両領域周囲に絶縁領域203を配置した構造である。両領域を2端子として被保護素子に接続し、被保護素子の2端子間に印加される静電エネルギーを第1の高濃度不純物領域201と第2の高濃度不純物領域202間で放電させる。
第12図の如く第1の高濃度不純物領域201は、第2の高濃度不純物領域202に対向する1つの側面と、逆側の側面とを有する。第2の高濃度不純物領域も同様に、第1の高濃度不純物領域201に対向する1つの側面と、逆側の側面を有する。両領域が互いに対向している1つの側面を対向面OSと称する。
尚、以下第1の高濃度不純物領域は第1N+型領域201、第2の高濃度不純物領域は第2N+型領域202を例に説明するが、本実施形態の第2高濃度不純物領域202は1つの拡散領域に限らない。つまり、第1の高濃度不純物領域201に対向配置され、静電エネルギーを放電するために利用されるすべての高濃度不純物領域を総称する。すなわち、第2の高濃度不純物領域202は、1つの第1の高濃度不純物領域201に対向配置されていれば、1つの不純物拡散領域から構成されてもよいし、分割された複数の不純物領域の集合であってもよい。
また、第2の高濃度不純物領域202は、複数種類に分かれている場合互いに直接は連続せず不連続になっていてもよい。つまり同じ被保護素子100の同じ端子に接続されていて、対向する第1の高濃度不純物領域201が共通である第2の高濃度不純物領域202は第2の高濃度不純物領域202上に金属電極がある場合、静電気による電圧により空乏層が金属電極に達して保護素子自体が破壊しない程度に十分高い不純物濃度を保っていれば、不純物濃度の違いがあってもよい。また、それらの不純物濃度の違い、サイズの違い、形状の違いなど何種類違いがあってもそれらを総称して第2の高濃度不純物領域202とする。
同様に、同じ被保護素子100の同じ端子に接続されていて、対向する第2の高濃度不純物領域202が共通である第1の高濃度不純物領域201は不純物濃度の違い、サイズの違い、形状の違いなど何種類あってもそれらを総称して第1の高濃度不純物領域201とする。
また、以下の絶縁領域203は、GaAs基板の一部(203a)を例に説明するが、上述の如く基板に不純物をイオン注入して絶縁化した絶縁化領域(203b)でも同様に実施できる。
第12図は、ISE TCAD(ISE社製TCAD)で保護素子200の電圧−電流特性をデバイスシミュレーションしたときの断面モデルである。50μm厚のGaAs半絶縁基板上にドーズ量5×13cm−2、加速電圧90KeVのイオン注入とアニールにより第1N+領域201、第2N+領域202を形成し、保護素子200を形成する。すなわち、この構造では第1N+型領域201と第2N+型領域202間および両領域の周囲がすべて絶縁領域203となる。
第1N+領域201は、第12図に示す如く両領域の対向面OSに対して離間する方向の幅α1を5μm程度以下とし、具体的には3μmとする。α1は狭ければ狭いほどよいが、保護素子として機能する限界として0.1μm以上は必要である。また、本実施形態では第2N+型領域202と4μm程度離間してほぼ平行に配置するが、放電しやすくするために平面パターンにおいて第1N+型領域の先を尖らせた形状とし、すなわち、第2N+型領域202との離間距離が変化するパターンであってもよい。α1を5μm以下とする根拠については後述する。
第1N+型領域201および第2N+領域202には、図12の如く金属電極204が接続する。尚、金属電極204と第1および第2N+型領域の接続方法には、図2および図3に示すものが考えられる。
第2N+型領域202は、例えばパッドの下に設けられた拡散領域であり、ここではその幅α2は51μmとする。第1および第2N+型領域のそれぞれに金属電極204を1μmずつ内側に設けた。また、デバイスサイズとなる奥行き(例えばFETであればゲート幅)は1μmとする。
そして第1N+領域201をプラス、第2N+領域202をマイナスにして、220pF、0Ωで静電気電圧700Vが印加されたことを想定して1Aの電流を流すシミュレーションを行った。
第13図、第14図、第15図には、それぞれシミュレーションによる電子電流密度、ホール電流密度および再結合密度の分布を示す。単位はいずれもcm である。尚、第13図には、上部に第12図に示した断面モデルを重ねて配置した。第14図および第15図も同様である。
第13図の電子電流密度分布において、p1領域が、第1N+型領域201、第2N+型202領域両方にまたがる領域の中で最も密度が高い領域である。電子電流とホール電流を合わせた電流がトータル電流であるがホール電流より電子電流の方が遥かに大きいので電子電流を電流の代表として、本実施形態では、第1および第2のN+型領域周辺、もしくは基板表面から、p1の1割程度の電子電流密度となるq1領域付近までを保護素子200の電流経路と定義する。q1領域付近までとした理由は、q1領域よりも電流密度が少ない領域では、動作に影響しないと考えられるためである。
第13図からも明らかなように、α1の幅が狭いことにより電流は、第1N+領域201の対向面OSと逆の側面にも多く回り込んで流れている。この回り込み電流は静電気が印加されたときも同様に発生すると考えられる。
第1N+領域201の外側にあるq1領域は第1N+領域201から最も遠い場所で、X軸で20μm付近となっている。第1N+領域201の外側の端のX座標は第12図のとおり5μmであり、第1N+領域201の外側15μmまでは、第1N+領域201、第2N+領域202の両方にまたがる最も電子電流密度の高い領域の1割程度の電子電流が流れている。
第14図のホール電流も同様に第1N+領域201の外側に回り込みがある。このホール電流密度分布においてX座標20μm付近のq2領域のホール電流密度は、第1N+領域201、第2N+領域202の両方にまたがる最も密度の高いホール電流密度のp2領域に対し2%程度のホール電流密度となっている。
第15図の再結合も同様に第1N+領域201の外側に回り込みがある。第15図の再結合密度分布においてX座標20μ付近のq3領域の再結合密度は、第1N+領域201、第2N+領域202の両方にまたがる最も密度の高い再結合密度のp3領域に対し1割程度となっている。
第16図は、上記の分布図を元に、第1N+型領域201と第2N+型領域202の周囲の絶縁領域203に形成される電流経路を示した模式図である。比較のために第16図(A)にα1とα2が同等の幅で、51μm前後と広い場合(以下a構造と称する)の模式図を示す。第16図(B)は、第12図に示す、第1N+型領域201を第2N+型領域202と比較して十分狭い幅(α1<<α2:以下b構造と称する)にした場合である。
尚、第16図(A)の元になる分布図は、α1およびα2が等しいので左右対称に密度が分布している。a構造については分布図の図示は省略し、模式図を示す。
第16図(A)の如くα1およびα2の幅が広い(50μm)の場合は、対向面間および底面部付近に矢印の如く電流経路(p1領域からq1領域付近まで)が形成される。本明細書では、図の如く基板表面から所定の深さに形成され、第1N+領域201および第2N+型領域202の対向面OSの間と、両領域の底面付近間の絶縁領域203に形成される電子電流およびホール電流の経路を第1の電流経路I1と称する。すなわち、a構造の保護素子の電流経路は第1の電流経路I1のみである。
一方、第16図(B)の如く、α1を5μm程度まで狭くすると、電子電流及びホール電流は、対向面OS間と底面部付近に形成される第1の電流経路I1に加えて、第1の電流経路I1より深い領域に経路が形成される。この経路は、第1N+領域201を回り込み、対向面OSと逆側の、第1N+型領域外側の側壁も利用して電子電流及びホール電流が移動し、a構造と比較してq1領域が下方に形成される。
本明細書では図の如く第1の電流経路I1より深い領域に形成され、第2N+型領域202から、第1N+型領域201の対向面OSとは逆側の側面に至る絶縁領域に形成される電子電流およびホール電流の経路を第2の電流経路I2と称する。
第16図(B)において、第2の電流経路I2は、第2N+型領域202の幅が50μmと十分広いため、第2N+型領域202付近では広い底面部の水平方向に電流経路が形成される。
一方、第1N+型領域201においては、幅α1が前述の如く5μm程度と狭いため、第1N+型領域201を回り込むような経路で電流が流れ、第1N+型領域201の底面部だけでなく、対向面OSと逆側の側面も電流経路となる。
すなわち、上記の図からも明らかなようにa構造の場合は保護素子の電流経路は、第1の電流経路I1のみであるが、b構造の保護素子200は細い第1N+領域201により第2の電流経路I2を形成し、第1の電流経路I1と第2の電流経路I2の2つの電流経路を形成している。
第2の電流経路I2は第1N+領域201の外側の側面から電流が出入りしている。また、第2の電流経路I2は第1の電流経路I1に比べて、第1及び第2N+型領域より深い領域を通り、迂回(遠回り)して第1N+型領域201に達することで、絶縁領域203内に長い経路を得ることができる。これにより絶縁領域203内のトラップ(GaAsの場合EL2)を利用して伝導度変調効果の機会をより多く作ることができる。
すなわち、b構造では、第2の電流経路I2を設けることにより、第1の電流経路I1のみの場合と比較して伝導度変調効率を向上させ、より多くの電流を流すことを可能にしている。第1および第2N+型領域間を流れる電流値が増加することは、静電気が印加されたとき、静電気電流をより多く流せることになり、保護素子としての効果が増大する。
このように、故意に電流経路を長く迂回させることによりメインキャリアがその極性と反対の極性のキャリアと出会う機会を増やし伝導度変調効率を向上させる手法は、IGBTなどの伝導度変調デバイスでは良く採用される手法であり、以下に詳述する。
一般に絶縁領域を絶縁領域たらしめているのがトラップの存在である。ドナートラップとは元々の性質としてプラス電荷を持ち、電子を捕らえると中性になり伝導度変調の媒体となり得るものであり、GaAsの場合はEL2がドナートラップである。また、不純物注入による絶縁化領域(203b)にもトラップは存在する。
第17図に、第12図に示す構造のデバイスで、第1N+型領域201をプラスにし第1N+型領域201−第2N+型領域202間に印加する電圧を上げていったときの奥行き1μmでの電圧−電流特性をシミュレーションした結果を示す。この図に示すとおりブレークダウン電圧は20〜30Vである。
このように、保護素子200は20〜30Vでブレークダウンし、それ以上の電圧が印加されるとバイポーラ動作となり伝導度変調が起きる。保護素子は、数百Vという静電気電圧が印加した場合にブレークダウンさせて使用するので、保護素子200の動作状態は初期状態から伝導度変調が起きている。
この伝導度変調がより多く行われるとその分ブレークダウン後のなだれ増倍がより激しくなり電子−ホールの生成再結合が盛んに行われるため電流がより多く流れる。
このように、保護素子200に第2の電流経路I2を形成することにより、深い領域および対向面OSと逆側の第1N+型領域201の外側方向での伝導度変調効率を向上させることができる。
また、第2の電流経路I2設けるために第1N+型領域201の幅を5μm以下と狭めたため、第1の電流経路I1においても第1N+型領域201付近の電子が混み合ってお互い反発し合い、a構造に比べてより深い経路を主たるキャリアである電子が通るようになるため、その分第1の電流経路I1自身も、従来より伝導度変調を多く受ける。
第18図に示すグラフを用いて、b構造のトータルの電流値に対する第2の電流経路I2の電流値の比率を求めた。これは第1N+型領域201をプラスとし、220pF、0Ωで約700Vの静電気が印加されたことを想定し奥行き1μmに1Aの電流を流したシミュレーションを行った場合の、表面から2μmの深さの電子電流密度のX座標依存性グラフである。
表面から2μmの深さの電子電流密度において、第1N+型領域201直下に相当する電子電流密度を第1N+型領域201のX方向の幅で積分してその値を第1の電流経路I1分とし、第1N+型領域201より外側部分に相当する電子電流密度をその外側部分のX方向の幅で積分した値を第2の電流経路I2分とし、第2の電流経路I2の電流値の比率を計算した。
その結果、トータルの電流値に対する第2の電流経路I2の比率は0.48(2.89/(3.08+2.89))であり、第1の電流経路I1と同等の電流値であることがわかる。
さらに、後に詳述するがb構造の場合の第1の電流経路I1自体がa構造の第1の電流経路I1よりも大きい電流値を有している。つまり、b構造では、第2の電流経路I2は自身の第1の電流経路I1と同等であるので、トータルとしてa構造よりもはるかに大きい電流が流れることになる。
尚、副次効果として上述の如く第1の電流経路I1と第2の電流経路I2を合わせてa構造より電流経路が大幅に大きく広がるため、結晶内の温度が従来より下がり、その分電子、ホールの移動度が上がって、その分電流をより多く流すことができる。
その結果、保護素子200全体としての電流値が増加するため、保護効果が高まるものである。
第19図には、電子電流、ホール電流、再結合密度の広がりを比較した表を示す。これは、a構造の場合とb構造の場合についてシミュレーションし、その結果得られた第13図〜第15図と同様の密度分布の値を一定条件下で比較したものである。
第19図(A)において、y_2は、それぞれの密度分布図において表面から2μmの深さで水平方向に切ったときの断面で、各密度が10cm−3になるところのX方向の幅をμmの単位で表した数値である。
X_0は第12図に示す座標においてX=0μmのY方向の断面において各密度が10cm−3になるところの表面から深さをμmの単位で表した数値である。
掛け算とはy_2の値とX_0の値を掛け合わせた値で、各密度における10cm−3のポイントをなぞってつなぎ合わせたときにできる図形の面積を擬似的に比較するための値である。すなわち掛け算とはそれぞれ電子、ホール、再結合の各広がりを表す指標である。
また、表中a構造とは、第1N+領域201、第2N+領域202とも51μm(=α1=α2)の幅で、第2N+領域202をプラス、第1N+領域をマイナスにして奥行き1μmにしたa構造であり、0.174A流した計算結果である。
b構造−1は、第1N+領域201の幅α1を3μm、第2N+領域202の幅α2を51μmにして第2N+領域202をプラス、第1N+領域をマイナスにしたb構造であり、奥行き1μmで0.174A流した計算結果である。
b構造−2は、b構造−1と印加する極性を逆にし、第1N+領域201の幅α1を3μm、第2N+領域202の幅α2を51μmにして第1N+領域をプラス、第2N+領域をマイナスにしたb構造であり、奥行き1μmで0.174A流した計算結果である。
以上の3つの各密度におけるすべての掛け算はb構造−1、b構造−2共にa構造より大きな値となっている。
このことは第1N+領域201がプラスであっても、第2N+領域202がプラスであっても、いずれの極性においてもb構造の方がa構造より電子電流、ホール電流、再結合のいずれも広い範囲に分布することを表しており、その分伝導度変調効率が高くなることを表している。さらに電流が広い範囲に渡って流れることは温度が低下することを示しておりその分移動度が上がり、さらに電流が増えることを表している。
ここで、第19図(B)に、b構造−3として、第1N+領域201にプラスを印加した場合で、1Aの場合のb構造の計算結果を示す。第19図(A)の3つの計算は計算能力の点からいずれも0.174Aの電流に統一して比較したが、実際の静電気の電流は静電気電圧700V、220pF、0Ωの場合奥行き1μmで1A程度である。シミュレーションにより第1N+領域201にプラスを印加した場合のみ1Aの計算ができたのでその結果を示す。
第19図(A)のb構造−2と比較して、b構造−3では同じ極性でも0.174Aから1Aに電流を増やして計算すると各掛け算の値が1桁あるいはそれ以上増加するのがわかる。
このことから、第19図(C)のごとく、保護素子200により高い静電気電圧が印加され、第13図およびその模式図である第16図(B)で示した電流よりも多くの静電気電流が流れた場合、絶縁領域203が十分広ければ、第13図で示したq1領域(最も高密度領域の1割程度の電流密度の領域)はさらに下方および対向面OSと逆側の外側方向に広がることになり、すなわち第2の電流経路I2が広くなる。第2の電流経路I2が広くなればなるほど、伝導度変調効率をより上昇させることができ、通過する電流が増えてq1領域が下方に広がるのでさらに第2の電流経路I2が広がる。これにより、基板の結晶温度が低下するので、キャリアの移動度をより上昇させ、電流をより多く流して保護効果をさらに向上させることができる。
つまり、b構造では、印加される静電気の電圧が高くなればなるほど、伝導度変調効率がますます上がり、電流経路が大きく広がるので、伝導度変調効果を自動調整することができる。
また第1の電流経路I1も静電気の電圧が高くなればなるほどより深いところに電流が流れるようになり、第2の電流経路I2同様に伝導度変調効果を自動調整することができる。
従って、後に詳述するが第2の電流経路I2となり得る絶縁領域203を十分確保すれば、220pF、0Ωで2500Vの静電気からも被保護素子を破壊から守ることができる構造となっている。しかも寄生容量をほとんど持たないため被保護素子の高周波特性を劣化させない。すなわち元々静電破壊電圧100V程度の素子に寄生容量20fFの本保護素子を接続することにより静電破壊電圧を20倍以上向上させることができる。
ここで、第20図を用いて、b構造のα1が5μm以下が望ましい理由を説明する。第20図は、第19図のb構造−2における電子電流密度を第1N+領域201の幅α1を変えて計算したものである。
第1N+領域201の幅α1を5μm以下にすると急激に第2電流経路I2の比率が上昇する。すなわち電流が水平方向と深さ方向に広がるので、その分伝導度変調効率が上がり、温度が低下してキャリアの移動度が増すため電流値が大幅に増加し、保護素子としての保護効果が大きく増す。
ここで、第18図に示すα1=3μmの第2電流経路I2の比率が0.48であるのに対し、上の第20図で同じ第1N+領域+で第1N+領域幅3μmのポイントのI2比率が0.3しかないのは第20図が0.174Aで第18図が1Aであるためで、ある一定電流値までは電流が多い方が第2電流経路I2の比率が大きくなることがわかる。尚、大きいデバイスをシミュレーションする際の計算能力の限界のため0.174Aで比較したが、相対比較であればこの電流値で十分比較できる。
次に、第1N+型領域201の外側に確保すべき絶縁領域203の幅βについて説明する。上述の如く、第2の電流経路I2は、第1N+型領域201の対向面OSと逆側の絶縁領域203にも第2の電流経路I2が広がるため、ここに十分な幅βの絶縁領域203を確保するとよい。
第21図を参照してb構造のβと静電破壊電圧について説明する。絶縁領域203を十分に確保することは、第2の電流経路I2となり得る領域を十分確保することになり保護効果が高い点については前述のとおりである。つまり第21図(A)の平面図ように対向面OSと逆側に所定の絶縁領域幅β確保する。第21図(B)は実際にβの値を変動させて静電破壊電圧を調べた結果を示す。
測定した被保護素子100はゲート長0.5μm、ゲート幅600μmのGaAsMESFETのゲートに10KΩの抵抗を直列に接続した素子である。保護素子200接続前は、ソースまたはドレーン電極と抵抗端との間の静電破壊電圧は100V程度である。この間にb構造の保護素子200の第1N+型領域201と第2N+型領域202の両端を並列接続し、βの値を変化させて静電破壊電圧を測定した。第1N+型領域201と第2N+型領域202間の容量は20fFである。
第21図(B)に示すとおりβを25μmまで大きくすると静電破壊電圧は2500Vまで向上した。第21図(A)に示すβが15μmのときの静電破壊電圧は700Vである。このことは静電気電圧を700Vから2500Vまで上げたとき第1N+型領域201において第2の電流経路I2は対向面OSと逆側の外側方向(β)に15μm以上は伸びていることを示す。
静電気電圧が高くなるということは、その分第2の電流経路I2が広がるということである。つまり、絶縁領域203が十分に確保されていない場合は、第2の電流経路I2の広がりが制限されてしまうが、絶縁領域203を十分に確保することにより、第2の電流経路I2を十分広げることができる。
すなわち、b構造では、第1N+型領域201の外側の絶縁領域203幅βを10μm以上、好適には15μm以上確保すれば、第2の電流経路I2をより広くして伝導度変調効率をより上昇させることができる。
a構造においては、保護素子を接続した場合に2倍〜3倍程度までしか静電破壊電圧を上げることができなかったが、b構造ではβが15μmの場合静電破壊電圧が700V、βを25μmまで伸ばすと2500Vとなり、静電破壊電圧が25倍まで上がることが確認されている。すなわちb構造では所定のβを確保すれば従来の保護素子に比べ少なくとも約10倍の電流を流すことができる。
前述のとおり第1の電流経路I1に流れる電流と第2の電流経路にI2に流れる電流はほぼ同等であり、従来の保護素子に流れる電流の少なくとも10倍の電流を流すことができるということは、第1の電流経路I1、第2の電流経路I2とも各電流経路に流れる電流は従来のそれぞれ少なくとも5倍であることがわかる。
このように、βは10μm以上が望ましく、これは、チップ上に保護素子200を集積化する際には、第1N+型領域201外側には、幅βの絶縁領域203を確保して他の構成要素や配線等を配置することを意味する。
同様に、第22図の如く、第2の電流経路I2を確保するために深さ方向にも十分な絶縁領域を確保することが望ましい。第22図(A)は、断面図であり、第1N+型領域201および第2N+型領域202下方に所定の深さδの絶縁領域203を確保する。
第22図(B)に、第1N+型領域201をプラスにして、220pF、0Ωで700Vの静電気電圧が印加されたことを想定して1μmの奥行きに1Aを流すシミュレーションを行い、座標X=0μmにおけるY方向断面の電子電流密度のグラフを示す。このグラフで表面から電子電流密度を深さ方向に積分していったとき、深さ(Y)19μmまでの積分(ハッチング部分)が全体50μmまでの積分の90%であることがわかった。すなわち絶縁領域203の深さδは20μm以上が好適である。
以上、保護素子200周辺に確保すべき絶縁領域203のサイズ(βやδ)と、第1N+型領域201の幅(α1)について説明したが、チップ上の配置によっては、十分なβやδ、または対向面OS間の距離が確保できない場合がある。
その場合には、第23図の平面図の如く、第1N+型領域201を対向面OSから離間する方向に曲折して延在部300を設け、対向面OSを延在した方向に所定の絶縁領域γを確保して、延在部300と第2のN+型領域間の絶縁領域203に、伝導度変調効率の高い電子電流およびホール電流の経路となる第3の電流経路I3を形成するとよい。
第3の電流経路I3は、対向面OSを延在した方向(対向面OSに直交する面から離間する方向)、すなわち延在部300および第2N+型領域202の外側方向により大きな電流経路を確保できる。図では平面的に示しているが紙面に垂直な方向(装置の深さ方向)にも第3の電流経路I3が形成されるため、深さ方向の電流も増加する。尚、対向面OSの深さ方向(紙面に垂直方向)には、第1の電流経路I1および第2の電流経路I2が形成され、保護素子の電流経路はは第1、第2、第3の電流経路I1〜I3となる。
第23図(B)にγと静電破壊電圧の比較を実際に測定した値で示す。被保護素子100、保護素子200の接続方法は第21図でβの値を変動させ静電破壊電圧を測定したときと同じである。
第23図(B)に示すとおりγを30μmまで大きくすると静電破壊電圧は1200Vまで向上した。γが25μmのときの静電破壊電圧は700Vである。このことは静電気電圧を700Vから1200Vまで上げたとき第3の電流経路I3は、延在部300と第2のN+型領域間の前記絶縁領域に25μm以上伸びていることを示す。
このように、延在部300を設けた場合でも、静電気の電圧が高くなればなるほど、電流経路I3をより広くして伝導度変調効率をより上昇させることができる。つまり、印加される静電気の電圧によって伝導度変調効果を自動調整することができる。これにより絶縁領域の温度が低減し、キャリアの移動度をより上昇させることができるので、電流をより多く流し、保護効果が向上する。
すなわち延在部300も周囲に十分な絶縁領域203を確保することが望ましく、γを十分確保することにより第3の電流経路I3が十分に広がるスペースが確保でき、静電気電圧に応じた静電気電流をより多く流すことができる。したがって幅γは10μm以上がのぞましく、20μm以上有るとさらに好適である。尚、第23図(A)ではγは延在部300の外側(図の右側)に確保しているが、延在部30を中心として対称となる内側(図の左側)にも確保し、すなわち、延在部300の両方の側面側にγを確保すればより効果が向上する。
尚、βを確保した上でγを確保するのが最適だが、βが不十分であってもγを確保することで保護素子の効果が向上する。
第24図には、第1N+型領域201および第2N+型領域202が共に5μm以下の場合(以下c構造と称する)の電流経路の模式図を示す。
c構造は、b構造における第2のN+型領域202の幅α2を、第1のN+型領域α1と同等に狭めた構造であり、互いに4μm程度の離間距離で対向配置され、周囲に絶縁領域203が配置されている。c構造においても、第1の電流経路I1及び第2の電流経路I2が形成される。
第1の電流経路I1は、基板表面から第1および第2N+型領域の対向面OS間および両領域の底面付近間の絶縁領域203に形成され、電子電流およびホール電流の経路となる。
第2の電流経路I2は、第1および第2のN+型領域よりも十分深い領域を迂回し、互いに両領域の対向面OSと逆側の側面に達して形成される。すなわち、第1N+型領域201も第2N+型領域202も、対向面OSと逆の外側の側面を電流経路として利用でき、第1の電流経路I1より深い領域に第2の電流経路I2が形成される。
さらに、第1N+型領域201は、第25図の如く、対向面OSから離間する方向に曲折した延在部300aを設け、延在部300aと第2N+型領域202の絶縁領域に、伝導度変調を起こす電子電流およびホール電流の経路となる第3の電流経路I3を形成してもよい。
また、同様に第2のN+型領域202は、対向面OSから離間する方向に曲折した延在部300bを設け、延在部300bと第1N+型領域201の絶縁領域に、伝導度変調を起こす電子電流およびホール電流の経路となる第3の電流経路I3を形成してもよい。
延在部300a、300bはいずれか一方でもよいし、両領域に設けてもよい。これにより第25図の如く電流経路I3が形成されるので、電流値が増加し保護効果が増大する。
尚、β、γ、δの値は、上述した値が好適であるが、それ以下であってもa構造と比較してより大きな電流経路が確保できるが、できるだけ各値を確保するパターンにする方がよい。
すなわち、保護素子200を構成する第1N+型領域201(c構造の場合は第2N+型領域202も)の周囲の絶縁領域203には、第2の電流経路I2または第3の電流経路I3を阻害しないように十分なスペース(β、γ)を確保し、保護素子200が接続する被保護素子100や他の構成要素および配線等は、第1N+型領域201から外側に10μm程度以上離間して配置するとよい。また、チップ端部も電流経路を阻害することになるので、第1N+型領域201がチップ端部に配置されるパターンの場合には、チップ端部までの距離を10μm程度以上確保するとよい。
第26図には、チップ上に被保護素子100と保護素子200を集積化した一例を示す。
第26図は、GaAsMESFETのチップパターンの一例である。GaAs基板203にFETを配置し、FETのゲート電極106に抵抗Rが接続されている。ソース電極パッドSP、ドレイン電極パッドDP、さらに抵抗Rのもう一方の端にゲート電極パッドGPがFETの周囲にそれぞれ設けられている。
ここで、各パッドの下及び周辺には、各パッドから高周波信号が漏れないよう、アイソレーション対策として、パッドN+領域350が配置されている。各パッドの一番下のゲート金属層320はGaAs半絶縁性基板とショットキ接合を形成しており、そのパッドN+領域350と各パッドはショットキ接合を形成している。
つまり、第26図(A)は抵抗Rをドレイン電極パッドDPに近接して配置することにより、抵抗Rを構成するN+型領域と近接するパッドN+型領域350の離間距離は4μmとなり、周囲に絶縁領域203が配置されて保護素子200となる。抵抗Rの一部が第1N+型領域201であり、ドレイン電極パッドDPの下及び周辺のパッドN+型領域350の一部が第2N+型領域202である。すなわち、FETのゲート−ドレイン端子間に並列に保護素子200を接続したことになる。このパターンにおいて抵抗Rの幅がα1であり、5μm以下とする。また第1N+型領域201となる抵抗Rの外側の絶縁領域203の幅βを10μm以上確保して、他の構成要素を配置する。このパターンの場合βの端はチップ端であり抵抗Rからチップ端までの距離βを10μm以上確保する。
また、第26図(B)も同じく抵抗Rをドレイン電極パッドDPに近接して配置することにより、抵抗Rを構成するN+型領域と近接するパッドN+型領域350の離間距離は4μmとなり、半絶縁性基板101を挟んで保護素子200となる。同様に抵抗Rの一部が第1N+型領域201であり、ドレイン電極パッドDPの下及び周辺のパッドN+型領域350の一部が第2N+型領域202である。すなわち、FETのゲート−ドレイン端子間に並列に保護素子200を接続したことになる。
このパターンにおいても抵抗Rの幅がα1であり、5μm以下とする。また第1N+型領域201となる抵抗Rの外側の絶縁領域203の幅βを10μm以上確保して、他の構成要素を配置する。しかしながら第26図(B)では第26図(A)に比べてβの距離が若干短く、さらにβが10μm以上確保できる幅も狭い。その分第26図(A)に比べて電流経路I2に流れる電流が少なくなる。その対策として抵抗Rの一部を曲折して延在部300を設け、ドレインパッド下及び周辺のN+領域350との間に電流経路I3を流せる領域を確保した。このパターンの場合は抵抗延在部300とチップ端の間と、ドレインパッド下及び周辺のN+領域350とチップ端の間の絶縁領域が電流経路I3を流せる領域であある。この幅γは10μm以上確保して保護素子200を形成する。すなわち第26図(A)に比べ第26図(B)は電流経路I2に流れる電流が少ない分、第26図(A)には存在しなかった電流経路I3を形成し静電気から十分GaAsMESFETのゲート−ドレイン間のショットキ接合を保護している。
このように、本実施形態の保護素子200は、第1N+型領域201および第2N+型領域の少なくともどちらか一方の高濃度領域の幅を5μm以下とし、周囲に十分な絶縁領域(β、γ)を確保して、被保護素子となる2端子間に配置する。
以上絶縁領域203がGaAsの場合を例に説明したが、絶縁領域203は上述の如く基板に不純物を注入・拡散して絶縁化した領域(203b)でもよく、その場合シリコン基板でも同様に実施できる。
発明の効果
以上に詳述した如く、本発明に依れば以下の数々の効果が得られる。
第1に、静電破壊しやすいPN接合又は、ショットキ接合を含む被保護素子、あるいは容量を構成する被保護素子の2端子間に、高濃度領域−絶縁領域−高濃度領域からなる保護素子を並列接続することにより、外部から印加される静電エネルギーをバイパスさせることができる。これにより保護素子が接続された端子間では、静電破壊に弱い接合や容量が存在する動作領域に至る経路途中で保護素子により静電エネルギーが放電されるので、静電破壊から被保護素子を保護することができる。
第2に、保護素子は、高濃度領域−絶縁領域−高濃度領域からなり、PN接合を有さないため、保護素子自体の寄生容量が発生しない。被保護素子と同一基板で保護素子を作りこむことができ、寄生容量の増加をほとんど伴わず、従って高周波特性を劣化させずに、被保護素子の静電破壊を防ぐことができる。
第3に、保護素子を接続することにより、最低静電破壊電圧となる2端子間の静電破壊電圧を20V以上向上させることができ、200V以上にできる。
第4に、被保護素子の端子と接続するパッドに近接して保護素子を接続することにより、静電エネルギーの印加直後に放電することができ、より静電破壊耐圧の向上に寄与できる。
第5に、被保護素子の端子と接続するボンディングパッドから動作領域への経路途中に保護素子を接続することにより、最も効果的に動作領域の静電破壊に弱い接合や容量を静電破壊から保護できる。
第6に、保護素子は、静電エネルギーを放電する面が、水平面となる保護ダイオードと異なり、垂直面になるため、チップ面積の増大をほとんど招くことなく、これを集積化することができるものである。
第7に、保護素子200は、保護素子の端子となる第1N+型領域201および第2N+型領域の少なくともどちらか一方の高濃度領域の幅を5μm以下とすることにより、絶縁領域203に第2の電流経路I2が形成され、電子電流、ホール電流、再結合のいずれも広い範囲に分布し、その分伝導度変調効率が高くなる。
第8に、第2の電流経路I2により電流が広い範囲に渡って流れるため温度が低下し、その分キャリアの移動度が上がり、さらに電流が増える。
第9に、第2の電流経路I2により、印加される静電気の電圧が高くなればなるほど伝導度変調効率がますます上がり、電流経路が大きく広がるので、伝導度変調効果を自動調整することができる。
第10に、保護素子の一方の端子となる高濃度領域の幅を5μm以下とすることで、第1の電流経路I1も静電気の電圧が高くなればなるほどより深いところに電流が流れるようになり、第2の電流経路I2同様に伝導度変調効果を自動調整することができる。
第11に、第2の電流経路I2となり得る絶縁領域203を十分確保することにより、静電破壊電圧を20倍以上向上させることができる
第12に、b構造では、第1N+型領域201の外側の絶縁領域203幅βを10μm以上確保すれば、第2の電流経路I2をより広くして伝導度変調効率をより上昇させることができる。具体的にはβを25μm確保すればa構造の保護素子に比べ少なくとも約10倍の電流を流すことができる。
第13に、チップ上の配置によって、十分なβやδ、または対向面OS間の距離が確保できない場合には、第1N+型領域201を対向面OSから離間する方向に曲折して延在部300を設け、延在部300と他の構成要素との間に幅(γ)10μm以上の絶縁領域203を確保し、延在部300と第2N+型領域202間に伝導度変調効率の高い電子電流およびホール電流の経路となる第3の電流経路I3を形成する。
これにより、延在部300および第2N+型領域202の外側方向により大きな電流経路を確保できる。装置の深さ方向にも第3の電流経路I3が形成されるため、深さ方向の電流も増加する。
第1図は本発明を説明するための概念図であり、第2図(A)は本発明を説明するための断面図であり、第2図(B)は本発明を説明するための断面図であり、第2図(C)は本発明を説明するための断面図であり、第2図(D)は本発明を説明するための断面図であり、第3図(A)は本発明を説明するための断面図であり、第3図(B)は本発明を説明するための断面図であり、第4図(A)は本発明を説明するための平面図であり、第4図(B)は本発明を説明するための断面図であり、第4図(C)は本発明を説明する等価回路図であり、第5図(A)は本発明を説明するための平面図であり、第5図(B)は本発明を説明する断面図であり、第6図は本発明を説明するための平面図であり、第7図(A)は本発明を説明するための平面図であり、第7図(B)は本発明を説明するための等価回路図であり、第8図(A)は本発明を説明するための平面図であり、第8図(B)は本発明を説明する等価回路図であり、第8図(C)は本発明を説明する等価回路図であり、第9図(A)は本発明を説明するための平面図であり、第9図(B)は本発明を説明する断面図であり、第9図(C)は本発明を説明する等価回路図であり、第10図(A)は本発明を説明するための平面図であり、第10図(B)は本発明を説明する等価回路図であり、第10図(C)は本発明を説明する等価回路図であり、第11図(A)は従来例を説明するための等価回路図であり、第11図(B)は従来例を説明するための等価回路図であり、第11図(C)は従来例を説明するための等価回路図であり、第12図は本発明のデバイスシミュレーションの断面モデル図であり、第13図は本発明の電子電流密度分布図であり、第14図は本発明のホール電流密度分布図であり、第15図は本発明の再結合密度分布図であり、第16図(A)はa構造の電流経路概要図であり、第16図(B)はb構造の電流経路概要図であり、第17図は本発明の電流−電圧特性図であり、第18図は本発明のシミュレーション結果であり、第19図(A)は本発明のシミュレーション結果であり、第19図(B)は本発明のシミュレーション結果であり、第19図(C)はb構造の電流経路概要図であり、第20図は本発明のシミュレーション結果であり、第21図(A)は本発明のシミュレーション結果であり、第21図(B)は本発明の平面概要図であり、第22図(A)は本発明の断面概要図であり、第22図(B)は本発明のシミュレーション結果であり、第23図(A)は、本発明の平面概要図であり、第23図(B)は本発明のシミュレーション結果であり、第24図はc構造の電流経路概要図であり、第25図は本発明の平面概要図であり、第26図(A)は本発明を説明する平面図であり、第26図(B)は本発明を説明する平面図である。
100 被保護素子 304 ベース電極
101 基板 305 コレクタ電極
102 動作層 400 容量
103 ソース領域 401 シリコン基板
104 ドレイン領域 402 埋め込み酸化膜
105 ゲート電極 403 上層電極
106 ソース電極 404 下層電極
107 ドレイン電極 405 絶縁膜
112 ゲート配線 502 動作領域
113 ソース配線 503 ゲート電極
114 ドレイン配線 504 ソース電極
115 ダイオード 505 ドレイン電極
120 配線 S ソース端子
125 絶縁化層 D ドレイン端子
200 保護素子 G ゲート端子
201 第1N+型領域 SP ソースパッド
202 第2N+型領域 DP ドレインパッド
203 絶縁領域 GP ゲートパッド
203a 半絶縁領域 E エミッタ端子
203b 絶縁化領域 C コレクタ端子
204 金属電極 B ベース端子
205 絶縁膜 EP エミッタパッド
206 金属層 CP コレクタパッド
302 動作領域 BP ベースパッド
303 エミッタ電極
α1 第1N+型領域幅
α2 第2N+型領域幅
β 絶縁領域幅
γ 絶縁領域幅
δ 絶縁領域深さ
I1 第1の電流経路
I2 第2の電流経路
I3 第3の電流経路
300 延在部
300a 延在部
300b 延在部
320 ゲート金属層
350 パッドN+型領域

Claims (19)

  1. 2つの側面を有する第1の高濃度不純物領域と、
    前記第1の高濃度不純物領域の1つの側面に対向配置され、該第1の高濃度不純物領域よりもその幅が十分広い第2の高濃度不純物領域と、
    前記前記第1および第2の高濃度不純物領域の周囲に配置される絶縁領域と、
    前記第1および第2の高濃度不純物領域の対向面間および該両領域の底面付近間の前記絶縁領域に形成され、電子電流およびホール電流の経路となる第1の電流経路と、
    前記第2の高濃度不純物領域から、前記第1および第2の高濃度不純物領域よりも十分深い領域を迂回して前記第1の高濃度不純物領域の他の側面に至る前記絶縁領域に形成され、電子電流およびホール電流の経路となる第2の電流経路とを具備し、
    前記第1および第2の高濃度不純物領域を2端子として、被保護素子の2端子間に並列に接続し、
    前記被保護素子の2端子間に印加される静電エネルギーを前記第1および第2の高濃度不純物領域間で放電させ、前記静電エネルギーを減衰させることを特徴とする保護素子。
  2. 前記第1の高濃度不純物領域を前記第2の高濃度不純物領域との前記対向面から離間する方向に曲折した延在部を設け、該延在部と前記第2の高濃度不純物領域間の前記絶縁領域に、電子電流およびホール電流の経路となる第3の電流経路を形成することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の保護素子。
  3. 2つの側面を有する第1の高濃度不純物領域と、
    2つの側面を有し、前記第1の高濃度不純物領域と同等の幅で該領域と互いに1つの側面を対向配置した第2の高濃度不純物領域と、
    前記前記第1および第2の高濃度不純物領域の周囲に配置される絶縁領域と、
    前記第1および第2の高濃度不純物領域の対向面間および該両領域の底面付近間の前記絶縁領域に形成され、電子電流およびホール電流の経路となる第1の電流経路と、
    前記第2の高濃度不純物領域の他の側面から、前記第1および第2の高濃度不純物領域よりも十分深い領域を迂回して前記第1の高濃度不純物領域の他の側面に至る前記絶縁領城に形成され、電子電流およびホール電流の経路となる第2の電流経路とを具備し、
    前記第1および第2の高濃度不純物領域を2端子として、被保護素子の2端子間に並列に接続し、
    前記被保護素子の2端子間に印加される静電エネルギーを前記第1および第2の高濃度不純物領域間で放電させ、前記静電エネルギーを減衰させることを特徴とする保護素子。
  4. 前記第1の高濃度不純物領域を前記第2の高濃度不純物領域との前記対向面から離間する方向に曲折した延在部を設け、該延在部と前記第2の高濃度不純物領域間の前記絶縁領域に、電子電流およびホール電流の経路となる第3の電流経路を形成することを特徴とする請求の範囲第3項に記載の保護素子。
  5. 前記第2の高濃度不純物領域を前記第1の高濃度不純物領域との前記対向面から離間する方向に曲折した延在部を設け、該延在部と前記第1の高濃度不純物領域間の前記絶縁領域に、電子電流およびホール電流の経路となる第3の電流経路を形成することを特徴とする請求の範囲第3項に記載の保護素子。
  6. 第1の高濃度不純物領域は、5μm以下の幅であることを特徴とする請求の範囲第1項または請求の範囲第3項に記載の保護素子。
  7. 前記第2の電流経路は、前記第1の電流経路よりも遙かに高い伝導度変調効率を有することを特徴とする請求の範囲第1項または請求の範囲第3項に記載の保護素子。
  8. 前記第2の電流経路を通過する電流値は、前記第1の電流経路を通過する電流値と同等以上であることを特徴とする請求の範囲第1項または請求の範囲第3項に記載の保護素子。
  9. 第2の電流経路は、前記第1の高濃度不純物領域の前記他の側面から10μm以上の幅を確保して形成されることを特徴とする請求の範囲第1項または請求の範囲第3項に記載の保護素子。
  10. 前記第2の電流経路は、前記第1および第2の高濃度不純物領域底部から深さ方向に20μm以上の幅を確保して形成されることを特徴とする請求の範囲第1項または請求の範囲第3項に記載の保護素子。
  11. 前記第2の電流経路は、前記静電気エネルギーの増加に従って電流経路が大きく広がることにより伝導度変調効率が向上することを特徴とする請求の範囲第1項または請求の範囲第3項に記載の保護素子。
  12. 第1の高濃度領域と第2の高濃度領域間の容量が40fF以下で、被保護素子の2端子間に、第1の高濃度領域と第2の高濃度領域の2端子を並列に接続することにより、接続前と比べて静電破壊電圧が10倍以上向上することを特徴とする請求の範囲第1項または請求の範囲第3項に記載の保護素子。
  13. 前記第3の電流経路は、前記第1の電流経路よりも遙かに高い伝導度変調効率を有することを特徴とする請求の範囲第2項または請求の範囲第4項または請求の範囲第5項に記載の保護素子。
  14. 第3の電流経路は、前記曲折部の側面から10μm以上の幅を確保して形成されることを特徴とする請求の範囲第2項または請求の範囲第4項または請求の範囲第5項のいずれかに記載の保護素子。
  15. 前記第3の電流経路は、前記静電気エネルギーの増加に従って電流経路が大きく広がることにより伝導度変調効率が向上することを特徴とする請求の範囲第2項または請求の範囲第4項または請求の範囲第5項のいずれかに記載の保護素子。
  16. 第1の高濃度不純物領域と、
    第2の高濃度不純物領域と、
    前記第1および第2の高濃度不純物領域の周囲に当接して配置された絶縁領域とを有し、
    前記第1および第2の高濃度不純物領域の少なくとも一方において、前記両高濃度不純物領域が対向する面と逆側の前記絶縁領域を10μm以上確保し、
    前記第1および第2の高濃度不純物領域を2端子として、PN接合またはショットキ接合を有する被保護素子の2端子間に並列に接続し、
    前記被保護素子の2端子間に印加される静電エネルギーを前記第1および第2の高濃度不純物領域間で放電させ、前記静電エネルギーを減衰させることを特徴とする保護素子。
  17. 第1の高濃度不純物領域と、
    第2の高濃度不純物領域と、
    前記第1および第2の高濃度不純物領域の周囲に当接して配置された絶縁領域とを有し、
    前記第1および第2の高濃度不純物領域の少なくとも一方において、前記両高濃度不純物領域が対向する面と逆側の前記絶縁領域を10μm以上確保し、
    前記第1および第2の高濃度不純物領域を2端子として、容量を構成する被保護素子の2端子間に並列に接続し、
    前記被保護素子の2端子間に印加される静電エネルギーを前記第1および第2の高濃度不純物領域間で放電させ、前記静電エネルギーを減衰させることを特徴とする保護素子。
  18. 第1の高濃度不純物領域と、
    第2の高濃度不純物領域と、
    前記第1および第2の高濃度不純物領域の周囲に当接して配置された絶縁領域とを有し、
    前記第1および第2の高濃度不純物領域が対向する面の延在方向に前記絶縁領域を10μm以上確保し、
    前記第1および第2の高濃度不純物領域を2端子として、PN接合またはショットキ接合を有する被保護素子の2端子間に並列に接続し、
    前記被保護素子の2端子間に印加される静電エネルギーを前記第1および第2の高濃度不純物領域間で放電させ、前記静電エネルギーを減衰させることを特徴とする保護素子。
  19. 第1の高濃度不純物領域と、
    第2の高濃度不純物領域と、
    前記第1および第2の高濃度不純物領域の周囲に当接して配置された絶縁領域とを有し、
    前記第1および第2の高濃度不純物領域が対向する面の延在方向に前記絶縁領域を10μm以上確保し、
    前記第1および第2の高濃度不純物領域を2端子として、容量を構成する被保護素子の2端子間に並列に接続し、
    前記被保護素子の2端子間に印加される静電エネルギーを前記第1および第2の高濃度不純物領域間で放電させ、前記静電エネルギーを減衰させることを特徴とする保護素子。
JP2004534188A 2002-09-09 2003-09-08 保護素子 Expired - Fee Related JP4804754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004534188A JP4804754B2 (ja) 2002-09-09 2003-09-08 保護素子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002262844 2002-09-09
JP2002262844 2002-09-09
PCT/JP2003/011419 WO2004023555A1 (ja) 2002-09-09 2003-09-08 保護素子
JP2004534188A JP4804754B2 (ja) 2002-09-09 2003-09-08 保護素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004023555A1 true JPWO2004023555A1 (ja) 2006-01-05
JP4804754B2 JP4804754B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=31973170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004534188A Expired - Fee Related JP4804754B2 (ja) 2002-09-09 2003-09-08 保護素子

Country Status (8)

Country Link
US (3) US20050121730A1 (ja)
EP (1) EP1538673A4 (ja)
JP (1) JP4804754B2 (ja)
KR (1) KR100685359B1 (ja)
CN (1) CN1324708C (ja)
AU (1) AU2003264389A1 (ja)
TW (1) TWI231047B (ja)
WO (1) WO2004023555A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4535668B2 (ja) * 2002-09-09 2010-09-01 三洋電機株式会社 半導体装置
JP4804754B2 (ja) 2002-09-09 2011-11-02 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 保護素子
JP2004260139A (ja) * 2003-02-06 2004-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP4939749B2 (ja) * 2004-12-22 2012-05-30 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 化合物半導体スイッチ回路装置
JP4939750B2 (ja) * 2004-12-22 2012-05-30 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 化合物半導体スイッチ回路装置
JP5147169B2 (ja) * 2005-08-09 2013-02-20 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド スイッチ回路装置
US9917080B2 (en) * 2012-08-24 2018-03-13 Qorvo US. Inc. Semiconductor device with electrical overstress (EOS) protection
US10062684B2 (en) 2015-02-04 2018-08-28 Qorvo Us, Inc. Transition frequency multiplier semiconductor device
US10615158B2 (en) 2015-02-04 2020-04-07 Qorvo Us, Inc. Transition frequency multiplier semiconductor device
CN109063289B (zh) * 2018-07-19 2022-12-30 北京顿思集成电路设计有限责任公司 半导体器件的评估方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02162744A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Hitachi Ltd 半導体素子

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5910587B2 (ja) 1977-08-10 1984-03-09 株式会社日立製作所 半導体装置の保護装置
US4387386A (en) 1980-06-09 1983-06-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Microwave controlled field effect switching device
US4339285A (en) * 1980-07-28 1982-07-13 Rca Corporation Method for fabricating adjacent conducting and insulating regions in a film by laser irradiation
JPS57128983A (en) * 1981-02-02 1982-08-10 Nec Corp Pin diode
US4843440A (en) 1981-12-04 1989-06-27 United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics & Space Administration Microwave field effect transistor
GB2137412B (en) * 1983-03-15 1987-03-04 Standard Telephones Cables Ltd Semiconductor device
DE3334167A1 (de) 1983-09-21 1985-04-04 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Halbleiterdiode
US4626802A (en) 1984-12-24 1986-12-02 Motorola, Inc. GaAs FET oscillator noise reduction circuit
JPS61292965A (ja) * 1985-06-21 1986-12-23 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH07120672B2 (ja) 1986-01-28 1995-12-20 日本電気株式会社 半導体装置
US4965863A (en) * 1987-10-02 1990-10-23 Cray Computer Corporation Gallium arsenide depletion made MESFIT logic cell
US5157573A (en) 1989-05-12 1992-10-20 Western Digital Corporation ESD protection circuit with segmented buffer transistor
JP2660056B2 (ja) * 1989-09-12 1997-10-08 三菱電機株式会社 相補型mos半導体装置
KR920008951A (ko) * 1990-10-05 1992-05-28 김광호 더블도우프된 채널스톱층을 가지는 반도체장치 및 그 제조방법
JP2864841B2 (ja) 1992-02-04 1999-03-08 三菱電機株式会社 高周波高出力トランジスタ
US5374899A (en) 1993-11-10 1994-12-20 Itt Corporation Self biased power amplifier employing FETs
JP3169775B2 (ja) 1994-08-29 2001-05-28 株式会社日立製作所 半導体回路、スイッチ及びそれを用いた通信機
JP2576433B2 (ja) 1994-12-14 1997-01-29 日本電気株式会社 半導体装置用保護回路
US5610790A (en) 1995-01-20 1997-03-11 Xilinx, Inc. Method and structure for providing ESD protection for silicon on insulator integrated circuits
JPH08236549A (ja) * 1995-03-01 1996-09-13 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US5559363A (en) 1995-06-06 1996-09-24 Martin Marietta Corporation Off-chip impedance matching utilizing a dielectric element and high density interconnect technology
US5654860A (en) 1995-08-16 1997-08-05 Micron Technology, Inc. Well resistor for ESD protection of CMOS circuits
US5932917A (en) 1996-04-19 1999-08-03 Nippon Steel Corporation Input protective circuit having a diffusion resistance layer
WO1997045877A1 (fr) * 1996-05-31 1997-12-04 Hitachi, Ltd. Dispositif semi-conducteur et sa fabrication
US5789799A (en) 1996-09-27 1998-08-04 Northern Telecom Limited High frequency noise and impedance matched integrated circuits
KR19980043416A (ko) * 1996-12-03 1998-09-05 문정환 이에스디(esd) 보호 회로
US5821827A (en) 1996-12-18 1998-10-13 Endgate Corporation Coplanar oscillator circuit structures
KR100205609B1 (ko) * 1997-01-06 1999-07-01 윤종용 정전기 보호 소자
US5841184A (en) 1997-09-19 1998-11-24 The Whitaker Corporation Integrated emitter drain bypass capacitor for microwave/RF power device applications
JPH11220093A (ja) 1998-01-29 1999-08-10 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路
US6265756B1 (en) * 1999-04-19 2001-07-24 Triquint Semiconductor, Inc. Electrostatic discharge protection device
JP3831575B2 (ja) * 2000-05-15 2006-10-11 三洋電機株式会社 化合物半導体スイッチ回路装置
US6580107B2 (en) * 2000-10-10 2003-06-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Compound semiconductor device with depletion layer stop region
JP2002368194A (ja) 2001-06-08 2002-12-20 Sanyo Electric Co Ltd 化合物半導体スイッチ回路装置
JP4804754B2 (ja) 2002-09-09 2011-11-02 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 保護素子
JP4535668B2 (ja) 2002-09-09 2010-09-01 三洋電機株式会社 半導体装置
JP4236442B2 (ja) * 2002-10-17 2009-03-11 三洋電機株式会社 スイッチ回路装置
JP3902111B2 (ja) 2002-10-21 2007-04-04 新日本無線株式会社 スイッチ半導体集積回路
JP2004260139A (ja) * 2003-02-06 2004-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP4128091B2 (ja) * 2003-02-20 2008-07-30 三洋電機株式会社 スイッチ回路装置
JP2005340550A (ja) 2004-05-28 2005-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2005353993A (ja) 2004-06-14 2005-12-22 Sanyo Electric Co Ltd 化合物半導体装置およびその製造方法
JP2005353991A (ja) 2004-06-14 2005-12-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2005353992A (ja) 2004-06-14 2005-12-22 Sanyo Electric Co Ltd 化合物半導体装置およびその製造方法
JP4939749B2 (ja) 2004-12-22 2012-05-30 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 化合物半導体スイッチ回路装置
JP4939750B2 (ja) 2004-12-22 2012-05-30 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 化合物半導体スイッチ回路装置
JP4939748B2 (ja) 2004-12-22 2012-05-30 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 化合物半導体スイッチ回路装置
TW200642268A (en) 2005-04-28 2006-12-01 Sanyo Electric Co Compound semiconductor switching circuit device
JP2006310512A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 化合物半導体スイッチ回路装置
JP5112620B2 (ja) 2005-05-31 2013-01-09 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 化合物半導体装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02162744A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Hitachi Ltd 半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004023555A1 (ja) 2004-03-18
US8742506B2 (en) 2014-06-03
US9735142B2 (en) 2017-08-15
CN1572026A (zh) 2005-01-26
US20050121730A1 (en) 2005-06-09
US20140225227A1 (en) 2014-08-14
EP1538673A4 (en) 2009-07-15
EP1538673A1 (en) 2005-06-08
KR20050008639A (ko) 2005-01-21
JP4804754B2 (ja) 2011-11-02
KR100685359B1 (ko) 2007-02-22
CN1324708C (zh) 2007-07-04
TW200406928A (en) 2004-05-01
TWI231047B (en) 2005-04-11
AU2003264389A1 (en) 2004-03-29
US20120228738A1 (en) 2012-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9735142B2 (en) Method of forming a protecting element comprising a first high concentration impurity region separated by an insulating region of a substrate
US7354813B2 (en) Method for electrostatic discharge protection in integrated circuits
JP2988871B2 (ja) トレンチゲートパワーmosfet
US8455315B2 (en) Symmetric blocking transient voltage suppressor (TVS) using bipolar transistor base snatch
KR100642651B1 (ko) 정전기 방전용 실리콘 제어 정류기
US20020017654A1 (en) Protection device with a silicon-controlled rectifier
US20070210385A1 (en) Devices without current crowding effect at the finger's ends
JP2004260139A (ja) 半導体装置
KR101113941B1 (ko) 본드 패드의 저 정전 용량 정전기 방전 보호 구조
US20040130380A1 (en) Switching circuit device
US10978870B2 (en) Electrostatic discharge protection device
JP2003133434A (ja) 半導体集積回路
US7170135B2 (en) Arrangement and method for ESD protection
US7173291B2 (en) Vertical protecting element formed in semiconductor substrate and semiconductor device using the same
KR101119859B1 (ko) Mos 트랜지스터 및 이를 구비한 반도체 집적회로 장치
US9153570B2 (en) ESD tolerant I/O pad circuit including a surrounding well
JP3574359B2 (ja) 半導体装置
KR100399367B1 (ko) 정전 방전 보호 기능을 가진 반도체 장치
KR100676357B1 (ko) 스위치 회로 장치
JPH04343464A (ja) 過電圧保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees