JPWO2004022485A1 - 無機層状化合物分散液、その製造方法及びその用途 - Google Patents

無機層状化合物分散液、その製造方法及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004022485A1
JPWO2004022485A1 JP2004534103A JP2004534103A JPWO2004022485A1 JP WO2004022485 A1 JPWO2004022485 A1 JP WO2004022485A1 JP 2004534103 A JP2004534103 A JP 2004534103A JP 2004534103 A JP2004534103 A JP 2004534103A JP WO2004022485 A1 JPWO2004022485 A1 JP WO2004022485A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas barrier
layered compound
inorganic layered
dispersion
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004534103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4563808B2 (ja
Inventor
裕 松岡
松岡  裕
上野 吉昭
吉昭 上野
加野 仁紀
仁紀 加野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakata Inx Corp
Original Assignee
Sakata Inx Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakata Inx Corp filed Critical Sakata Inx Corp
Publication of JPWO2004022485A1 publication Critical patent/JPWO2004022485A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4563808B2 publication Critical patent/JP4563808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/36Silicates having base-exchange properties but not having molecular sieve properties
    • C01B33/38Layered base-exchange silicates, e.g. clays, micas or alkali metal silicates of kenyaite or magadiite type
    • C01B33/40Clays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/36Silicates having base-exchange properties but not having molecular sieve properties
    • C01B33/38Layered base-exchange silicates, e.g. clays, micas or alkali metal silicates of kenyaite or magadiite type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/346Clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • C09C3/063Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/08Treatment with low-molecular-weight non-polymer organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09D123/08Copolymers of ethene
    • C09D123/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D129/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Coating compositions based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D129/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C09D129/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/48Stabilisers against degradation by oxygen, light or heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/008Additives improving gas barrier properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0853Vinylacetate
    • C08L23/0861Saponified vinylacetate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1303Paper containing [e.g., paperboard, cardboard, fiberboard, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

無機層状化合物をより薄層までへき開させて、塗料やガスバリヤ性コーティング剤組成物で利用するときに高い耐食性やガスバリヤ性を付与できる無機層状化合物分散物、より薄膜でガスバリヤ層を設けた場合、低コストで高い透明性と充分なガスバリヤ性を有するフィルムを得ることができ、また、膜厚を厚くした場合でも、透明性が良好で、更に高いガスバリヤ性を有するフィルムを得ることができる、ガスバリヤ性コーティング剤組成物、並びに、このようなガスバリヤ性コーティング剤組成物を塗工して得られる、高いガスバリヤ性能を有するプラスチック及び紙製のガスバリヤ性包装容器を提供する。本発明は、過酸化物(a)を用いて無機層状化合物(b)を分散媒体中に分散させてなる無機層状化合物分散物である。

Description

本発明は、無機層状化合物をより薄膜の状態で分散させた無機層状化合物分散液、それを用いて得られる高いガスバリヤ性と透明性とを有するガスバリヤ性コーティング剤組成物、及び、それを塗工したガスバリヤ性包装容器に関する。
従来、塗料や機能層コーティング等の塗工剤の分野では、無機層状化合物を薄膜状や板状にへき開させ、更に系中で均一に分布させた(本発明では、この無機層状化合物をへき開させること、及び、系中で均一に分布させることを合わせて“分散”と呼ぶ。)ものを、流動性のコントロールや、耐食性、ガスバリヤといった機能の付加等で利用している。
例えば、ガスバリヤ性コーティング剤としては、ポリビニルアルコールやエチレン−ビニルアルコール系等のガスバリヤ性樹脂と、水分等を吸収して膨潤・へき開により薄膜状や板状となる、主にカオリナイト族やスメクタイト族の粘土系鉱物の無機層状化合物とを利用し、両者の複合層を形成させることによりガスバリヤ機能を高めている。
そして、この様な複合層を形成するタイプでは、無機層状化合物を1層ごとに完全にへき開させた状態で分散させることができれば、最も高いガスバリヤ性を得ることができ、そのために、従来より高速攪拌機や高圧分散装置等を用いて、無機層状化合物を機械的な応力により分散させる方法が利用されてきた。しかしながら、機械的応力のみでは無機層状化合物を充分に分散させることができず、ガスバリヤ性が不充分であるばかりではなく、得られる皮膜は不透明となる。
従って、せっかく無機層状化合物を利用しても、ガスバリヤ層が薄膜で形成される場合には、充分なガスバリヤ性が得られず、一方、膜厚を厚くしてガスバリヤ性を持たせようとした場合には、重量がかさむばかりか、フィルムが不透明となり、包装容器に用いられたときに見栄えを悪くするという新たな問題が発生する。
一方、この様なガスバリヤ層が設けられる対象として、各種プラスチック材料からなる包装容器では、従来から、強度や耐熱性、透明性、成形性等の多くの性能に優れるという特徴により、簡単な袋状のものから複雑なカップ状やボトル状のものまで、さまざまな形状に加工成形されて利用されてきた。そして、包装される内容物についても多岐に渡り、最近では飲料水や調味料等の液体食品が、ペットボトルをはじめとするプラスチック容器に充填されて販売されるようになっている。
また紙製の包装容器は、複雑な形状に加工しにくいことから、箱状の容器が中心となるが、成形に特別な金型や熱等を必要とせず、遮光性が高いという特徴から、最近ではプラスチックフィルムとの複合材料として、特に紫外線で変質しやすい酒や牛乳等の飲料用容器として需要が高くなっている。
このように、これまで金属缶やガラス瓶が主流であった液体食品等の容器まで、プラスチック製や紙製のものに代わりつつあるが、これらの材料は、金属やガラスと比較して、基本的に酸素や水蒸気等のガスを遮断する能力(ガスバリヤ性)が低いという欠点を有している。従って、これらの材料からなる包装容器では、酸化や吸湿により内容物の変質や腐敗が起こりやすく、また、内容物が炭酸飲料の場合には、炭酸ガスが抜けて清涼感がなくなる等の問題を招きやすい。
このような理由から、プラスチック製や紙製の包装容器では、従来にも増して薄膜で高いガスバリヤ性を有するガスバリヤ層を、より簡単に設けられる方法が求められている。しかしながら、従来の方法で分散させた無機層状化合物を利用したガスバリヤ性コーティング剤では、この要望を到底満足できないというのが現状である。
発明の要約
本発明の課題は、上記問題点を解決することであり、無機層状化合物をより薄層までへき開させて、塗料やガスバリヤ性コーティング剤で利用するときに高い耐食性やガスバリヤ性を付与できる無機層状化合物分散物を提供することである。
また、より薄膜でガスバリヤ層を設けた場合、低コストで高い透明性と充分なガスバリヤ性を有するフィルムを得ることができ、また、膜厚を厚くした場合でも、透明性が良好で、更に高いガスバリヤ性を有するフィルムを得ることができる、ガスバリヤ性コーティング剤組成物を提供することである。更に、このようなガスバリヤ性コーティング剤組成物を塗工して得られる、高いガスバリヤ性能を有するプラスチック及び紙製のガスバリヤ性包装容器を提供することである。
(作用)
無機層状化合物は、塗料や機能性コーティングの分野で利用されているが、例えば、ガスバリヤ性コーティング剤に適用しようとすると、無機層状化合物を可能な限りへき開させて、樹脂−無機化合物複合層内のガスの透過経路を長くする(迷路効果)必要があることが知られている。
無機層状化合物は、分散媒体中で膨潤して、そのまま外力を加えなくてもへき開は起こるが、薄膜状にへき開するまでには長時間を有し、また、へき開の程度にも限界がある。そこで、従来から、無機層状化合物を分散媒体中に添加混合した後、高速撹搾装置や高圧分散装置を用いて、機械的な力を加えてへき開を促進する方法が用いられてきた。
しかしながら、無機層状化合物として利用される材料は、そのほとんどが天然資源として産出される粘土系鉱物群であるため、有機化合物の不純物を含み、この不純物がへき開を阻害する要因となっている。
従って、上記のような機械的な力のみで無機層状化合物をへき開させようとした場合、弱い力ではへき開が進まず、一方、無理な力を付加すると、へき開するより先に割れて薄膜状の無機化合物が得られないという問題があった。
それに対して、本発明では、過酸化物を用いて有機化合物の不純物を分解することにより、無理に機械的な力を付加せずに、薄膜状でしかも一次粒子近くまで無機層状化合物をへき開させることができることを見出したものである。
そして、この方法で無機層状化合物を分散媒体中に分散させた無機層状化合物分散液を用いることにより、より高いガスバリヤ性や透明性を有するガスバリヤ性コーティング剤組成物等が得られ、本発明の課題を解決したものである。
すなわち、本発明は、(1)過酸化物(a)を用いて無機層状化合物(b)を分散媒体中に分散させてなる無機層状化合物分散物に関する。
また、本発明は、(2)上記過酸化物(a)と上記無機層状化合物(b)との質量比率が、(a)/(b)=2/1〜1/1000である混合液を、高速攪拌装置及び/又は高圧分散装置にて分散処理してなる(1)記載の無機層状化合物分散物に関する。
また、本発明は、(3)上記過酸化物(a)として過酸化水素を用いてなる(1)又は(2)記載の無機層状化合物分散物に関する。
また、本発明は、(4)分散媒体中に過酸化物(a)と無機層状化合物(b)とを、質量比率として(a)/(b)=2/1〜1/1000で添加混合した後、更に当該混合物を高速擬律装置及び/又は高圧分散装置にて処理し、へき開させた無機層状化合物(b)を分散媒体中に分布させる無機層状化合物分散物の製造方法に関する。
また、本発明は、(5)上記(1)〜(3)のいずれかに記載の無機層状化合物分散物(c)とガスバリヤ性樹脂(d)とを含むガスバリヤ性コーティング剤組成物に関する。
また、本発明は、(6)上記ガスバリヤ性コーティング剤組成物中に無機層状化合物分散物(c)とガスバリヤ性樹脂(d)との合計で1〜30質量%含有し、(c)/(d)の質量比率が30/70〜70/30である(5)記載のガスバリヤ性コーティング剤組成物に関する。
また、本発明は、(7)上記ガスバリヤ性樹脂(d)として、ポリビニルアルコール系樹脂及びエチレン−ビニルアルコール系樹脂から選択される少なくとも1種を含有する(5)又は(6)に記載のガスバリヤ性コーティング剤組成物に関する。
また、本発明は、(8)ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド及びポリスチレンからなる群より選択される1種のプラスチックフィルム又はシートの表面の少なくとも一方に、(5)〜(7)のいずれかに記載のガスバリヤ性コーティング剤組成物を、乾燥皮膜としての膜厚が0.1〜100μmとなる量で塗工して得られるガスバリヤ性複合プラスチックフィルム又はシートに関する。
また、本発明は、(9)(8)に記載のガスバリヤ性複合プラスチックフィルムを成形して得られるガスバリヤ性包装容器に関する。
また、本発明は、(10)(8)に記載のガスバリヤ性複合プラスチックシートを成形して得られるガスバリヤ性包装容器に関する。
また、本発明は、(11)チューブ状、トレイ状、カップ状、箱状又はボトル状に成形されたプラスチック容器に、更に、(5)〜(7)のいずれかに記載のガスバリヤ用コーティング剤組成物を、乾燥皮膜としての膜厚が0.1〜100μmとなる量で塗工して得られるガスバリヤ性包装容器に関する。
また、本発明は、(12)紙と、(8)に記載のガスバリヤ性複合プラスチックフィルム又はシートとの複合層により形成されるガスバリヤ性包装容器に関する
発明の詳細な開示
以下、本発明を具体的に説明する。
(1)無機層状化合物分散物
本発明は、過酸化物(a)を用いて無機層状化合物(b)を分散媒体中に分散させてなる無機層状化合物分散物(c)であり、それぞれの材料としては以下に例示するものが利用可能である。
〔過酸化物(a)〕
過酸化物(a)としては以下のようなものが挙げられる。
1)H
2)M型(M:Na、K、NH、Rb、Cs、Ag、Li等)
3)M’O型(M’:Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、Cd、Hg等)
4)R−O−O−R型(Rはアルキル基を表す。以下同様。):過酸化ジエチル等の過酸化ジアルキル類。
5)R−CO−O−O−CO−R型:過酸化ジアセチル、過酸化ジアミル、過酸化ジベンゾイル等の過酸化アシル等。
6)過酸化酸型
a)−O−O−結合を持つ酸:過硫酸(HSO)、過燐酸(HPO)等。
b)R−CO−O−OH:過ギ酸、過酢酸、過安息香酸、過フタル酸等。
7)過酸化水素包含物:(NaOOH)/H、(KOOH)/3H等。
特に過酸化水素は、後から還元剤、還元性酵素や触媒を用いて、容易に分解処理することが可能であるため好適であり、1)の過酸化水素の他にも、2)、3)、7)等の水中で過酸化水素を発生させる材料を利用することが好ましい。
〔無機層状化合物(b)〕
無機層状化合物(b)としては、分散媒体中で膨潤・へき開する無機層状化合物が利用でき、フィロケイ酸塩の1:1構造をもつカオリナイト族、ジャモン石群に属するアンチゴライト族、層間カチオンの数によってスメクタイト族、含水ケイ酸塩鉱物であるバーミキュライト族、マイカ族等を挙げることができる。具体的には、カオリナイト、ディッカイト、ナクライト、ハロイサイト、アンチゴライト、クリソタイル、パイロフィライト、モンモリロナイト、バイデライト、ヘクトライト、サポナイト、ソーコナイト、スチーブンサイト、テトラシリリックマイカ、ナトリウムテニオライト、白雲母、マーガライト、タルク、バーミキュライト、金雲母、ザンソフィライト、緑泥石等で天然であっても合成物であってもよい。また、鱗片状シリカ等も使用できる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、コーティング剤組成物に使用した場合のガスバリヤ性能、塗工適性からモンモリロナイトの使用が好ましい。
〔分散媒体〕
分散媒体としては、水系分散媒体又は有機系分散媒体のどちらも利用でき、水系分散媒体としては、水のみであっても、水と、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類、エチレングリコール、プロピレングリコール等の多価アルコールとそのアルキルエーテル誘導体、ギ酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類、アセトン等のケトン類といった水混和性有機溶媒とを混合した分散媒体であってもよい。
また、有機系分散媒体を利用する場合は、上記の水混和性溶媒を分散媒体として利用することが好ましく、あるいはそれら水混和性溶媒の混合液とすることも可能である。
これら分散媒体については、それぞれ用途に適するものを適宜選択して利用すればよいが、ガスバリヤ性コーティング剤組成物に利用する場合は、ガスバリヤ性樹脂の溶解性が得られる範囲において、極力、水性媒体とすることが望ましい。
これらの材料を用いて、無機層状化合物を分散媒体中に分散させる方法を以下に例示する。
〔無機層状化合物(b)の分散処理〕
分散媒体中に、過酸化物(a)と無機層状化合物(b)とを添加混合した後、超音波分散装置、高速攪拌装置及び/又は高圧分散装置等の分散装置を用いて、無機層状化合物(b)をへき解させ、更に分散媒体中に均一に分布させる分散処理を行うものである。
上記無機層状化合物(b)の分散処理において、過酸化物(a)と無機層状化合物(b)との使用量としては、過酸化物(a)と無機層状化合物(b)との質量比率(a)/(b)が、2/1〜1/1000であることが好ましく、中でも、過酸化物(a)と無機層状化合物(b)との質量比率が、1/1〜5/1000であることがより好ましい。
上記分散装置としては、超音波ホモジナイザー、高速ミキサー、回転翼式のホモジナイザーやディスパー等の高速攪拌装置、ゴーリン(APVゴーリン社製)、ナノマイザー(ナノマイザー社製)、マイクロフルイタイザー(マイクロフライデックス社製)、アルチマイザー(スギノマシン社製)、DeBee(Bee社製)等の高圧分散装置が利用できる。高圧分散装置はいずれも商品名である。特に透明で安定な無機層状化合物の分散液を得る為に、上記高圧分散装置を利用して、圧力条件として150MPa以下で分散処理を行うことが好ましい。圧力条件を150MPa以下とするのは、これを超えると、無機層状化合物(b)の粉砕が起こりやすくなるからである。なお、上記分散装置等による分散は、必要に応じて、複数回行われる。
以上の材料と分散方法とから得られる無機層状化合物分散物(c)は、無機層状化合物(b)がより薄膜となった状態で系中に均一に分布することから、非常に高い透明性を有し、良好なガスバリヤ機能を付与しうる無機層状化合物分散物(c)である。なお、このような無機層状化合物分散物(c)の製造方法もまた、本発明の1つである。
(2)ガスバリヤ性コーティング剤組成物
本発明を利用してなるガスバリヤ性コーティング組成物は、前記無機層状化合物分散物(c)及び以下に例示するガスバリヤ性樹脂(d)を含むものであるが、該ガスバリヤ性樹脂を溶解させる溶媒を用いることが好ましく、また、更にその他の添加剤等を含んでもよい。
〔ガスバリヤ性樹脂(d)〕
本発明で使用できるガスバリヤ性樹脂(d)としては、高結晶性樹脂であるポリビニルアルコール系樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂(エチレン−ビニルアルコール系樹脂)、ポリアクリロニトリル系樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアクリル系樹脂等のガスバリヤ性樹脂から選択される1種以上が使用できる。
更に、樹脂の10μmの膜厚における酸素透過度が、室温下で100(cm/m・day・kPa)以下であることが好ましい。なお、この「樹脂の10μmの膜厚における酸素透過度が、室温下で100(cm/m・day・kPa)以下」とは、JIS K7126B法に準拠して、酸素透過率測定装置(商品名「OX−TRAN100」、Mocon社製)を用いて23℃、0%RH(相対湿度)の雰囲下で測定した値が100(cm/m・day・kPa)以下となるものである。
その中でも、水酸基を有するポリビニルアルコール系樹脂やエチレン−ビニルアルコール系樹脂が、樹脂自体のガスバリヤ性に優れるという点で好ましく、更に、エチレン−ビニルアルコール系樹脂は高湿度下においてもガスバリヤ性の低下が少ないという点でより好ましい。
〔溶媒〕
上記ガスバリヤ性樹脂(d)を溶解する溶媒であれば、特に制限はないが、コーティング適性や環境対応の面から、ガスバリヤ性樹脂(d)との組み合わせを考慮した中で、水、アルコール系溶媒、エステル系溶媒、ケトン系溶媒等の有機溶媒、又は、その混合液等であることが好ましい。特に、ガスバリヤ性樹脂(d)としてポリビニルアルコール系樹脂やエチレン−ビニルアルコール系樹脂を用いる場合、これらの樹脂を適度な水酸基含有量や分子量に調節した上で、水とアルコールの混合溶媒を利用することが好ましい。
〔添加剤〕
上記ガスバリヤ性コーティング剤組成物には、レベリング剤、消泡剤、ワックスやシリカ等のブロッキング防止剤・金属せっけん、アマイド等の離型剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤等の添加剤を必要に応じて加えることができる。
〔コーティング剤組成物の製造方法〕
上記の材料を用いて・ガスバリヤ性コーティング剤組成物を製造する方法を以下に例示する。本発明のコーティング剤組成物の各材料の配合順序は特に限定されず、結果的に無機層状化合物(b)が過酸化物(a)によってへき開処理されている状態であればよい。すなわち、先に分散媒体中に無機層状化合物(b)及び過酸化物(a)を混合し、上記の方法で無機層状化合物(b)をへき開させた分散液と、溶媒に樹脂を溶解させた樹脂溶液とを混合する方法;溶媒中に樹脂、無機層状化合物(b)及び過酸化物(a)を同時に混合させた混合液を、上記無機層状化合物(b)をへき開する手段で処理する方法等が挙げられる。
本発明から得られるガスバリヤ性コーティング剤組成物は、ガスバリヤ性コーティング剤組成物中に無機層状化合物分散物(c)とガスバリヤ性樹脂(d)との合計で1〜30質量%含有し、無機層状化合物分散物(c)/ガスバリヤ性樹脂(d)の質量比率が30/70〜70/30であることが好ましい。
上記ガスバリヤ性コーティング剤組成物中に無機層状化合物分散物(c)とガスバリヤ性樹脂(d)との合計で1質量%より少なくなると、適度な膜厚を有するガスバリヤ層を形成するのが困難となり、一方、30質量%より多くなると流動性が低下して、コーティングが困難になる。
また、無機層状化合物分散物(c)のガスバリヤ性樹脂(d)に対する質量比率((c)/(d))が上記の範囲より少なくなると、ガスバリヤ性の低下傾向が見られ、一方、多くなるとガスバリヤ層の皮膜強度が低下して好ましくない。なお、上記ガスバリヤ性コーティング剤組成物は、無機層状化合物分散物(c)とガスバリヤ性樹脂(d)とを必須とするもので、他の成分を含有してもよいものであるが、固形分の大部分は、(c)と(d)とから構成されるものであることが好ましく、これにより、(c)と(d)とが有する作用をより充分に発揮することできる。
(3)包装容器
次に、上記ガスバリヤ性コーティング剤組成物を塗工して得られるガスバリヤ性包装容器等について説明する。
まず、本発明で得られる包装容器が対象とする用途は、主に食品や医薬品を包装するための各種の形状を有する包装容器であり、その基材となる材料によって、プラスチック製ガスバリヤ性包装容器と紙製ガスバリヤ性包装容器とに大別できる。
<プラスチック製ガスバリヤ性包装容器>
プラスチック製ガスバリヤ性包装容器の基材として用いられる材料は、一般に包装容器で利用されている、容器形成能を有する熱可塑性樹脂等であれば特に制限はないが、具体的には、ポリエチレン(低密度、高密度)、エチレン−プロピレン共重合体、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル系共重合体、エチレン−メチルメククリレート共重合体、アイオノマー樹脂等のポリオレフィン類又はオレフィンと他のモノマーとの共重合樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂;ナイロン−6、ナイロン−6,6、メタキシレンジアミン−アジピン酸縮重合体、ポリメチルメタクリルイミド等のポリアミド系樹脂;ポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂;酢酸セルロース、ジ酢酸セルロース等の疎水化セルロース類;ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−アクリロニトリル−ブタジエン共重合体等のポリスチレン又はスチレンとアクリロニトリル等との共重合体樹脂;ポリアクリロニトリルトリ樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体、セルロース誘導体、ポリカーボネート樹脂、ポリサルホン樹脂、ポリエーテルサルホン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリフェニレンオキシド樹脂、ポリメチレンオキシド樹脂等のその他の各種ポリマー類が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。より好ましくは、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド及びポリスチレンからなる群より選択される少なくとも1種である。
更に本発明から得られるガスバリヤ性コーティング剤組成物を塗工するプラスチック基材としては、容器に成形する前のフィルムやシート等の形状であってもよいし、最終的な容器の形状に成形されたものであってもよい。また、単層を形成したものであってもよいし、複合層を形成したものでもよい。
a.フィルム又はシート状基材にガスバリヤ層を設けて得られるガスバリヤ性包装容器
プラスチックのフィルム又はシートを包装容器の基材とする場合、あまり複雑な形状に成形ができない代わりに、ガスバリヤ性コーティング剤組成物を容易に塗工でき、更に印刷等の装飾も合わせて行うことができる等の利点を有する。なお、フィルムとシートとの相違として、日本工業規格(JIS Z0108)の「包装用語」では、「プラスチックフィルム」とは、厚さ0.25mm未満のプラスチックの膜状のもの、「プラスチックシート」とは、厚さ0.25mm以上のプラスチックの薄い板状のものと規定されており、本発明においてもその規定を適用する。
このようなプラスチックのフィルム又はシートを用いて、ガスバリヤ性包装容器を製造する方法としては、まず、これら基材の表面の少なくとも一方に、本発明から得られるガスバリヤ性コーティング剤組成物を塗工し、ガスバリヤ層を有する複合プラスチックフィルム又はシートを得る。このようにして得られるガスバリヤ性複合プラスチックフィルム又はシートは、本発明の1つであり、後述するガスバリヤ性包装容器の1種としては、これを成形して得られるものであることが好ましい。
上記基材には、基材表面とガスバリヤ層との密着性を向上させるために、ガスバリヤ性コーティング剤組成物の塗工前に、必要に応じて、イソシアネート系、イミン系等の各種アンカーコート剤や接着剤を塗工しておいてもよいし、印刷インキ等を印刷して装飾を行ってもよい。なお、ガスバリヤ性コーティング剤組成物及びアンカーコート剤や接着剤の塗工方法としては、フレキソやグラビア方式等のロールコーティング法、バーコーティング法、ロッドコーティング法、ドクターナイフコーティング法、エアーナイフコーティング法、スプレーコーティング法、ディッピング法等の各種塗工方法から、適宜選択することができ、また、印刷インキの印刷方法としても、既知の印刷方法から、適宜、選択することができる。
上記プラスチックフィルムを用いる場合、通常、プラスチックフィルムに熱溶融性ポリマーを積層して複合フィルムとし、熱溶融性ポリマー面同士を合わせて端部を加熱融着させる方法により、所望の袋状包装容器の形状に加工することができる。なお、プラスチックフィルムに熱溶融性ポリマーを積層する方法としては、プラスチックフィルムのガスバリヤ層を設けた面又は反対面に、ポリエチレン、ポリプロピレンやエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂等の熱溶融性ポリマーを、溶融状態で圧着して薄膜状に積層する方法;上記熱溶融性ポリマーのフィルムを、接着剤を介して接着する方法;ホットメルト型の接着剤を溶剤等に溶解して塗工する方法等が利用できる。
一方、基材自体を包装容器に成形することが可能なシートを利用する場合は、必要に応じて所定の形状に打ち抜いた後、金型等を使用して(加熱)加圧成形する方法等を用いて、カップやトレイ等の所望の包装容器の形状に加工することができる。ただし、成形加工による基材の伸縮や変形の度合いが大きくて、ガスバリヤ層が連続層を維持できない場合は、後述のように予め容器の最終形状まで成型加工した後、ガスバリヤ層を設ける方法を利用することが好ましい。
更に、上記の方法で得られるガスバリヤ性複合プラスチックフィルム又はシートに発泡性を有するフィルムやシートを積層し、発泡と成型加工の処理をしてガスバリヤ性と断熱性等を有する包装容器を得ることもできる。
b.容器の最終形状を有する基材にガスバリヤ層を設けて得られるガスバリヤ性包装容器
シート状やプレート状のプラスチックを加圧法や真空法により成形する方法、粉末、チップ状、ペレット状、タブレット状や棒状のプラスチック材料を加熱溶融し、射出法、圧縮法、注型法又はブロー法等で成形する方法等により得られる最終的な包装容器の形状を有するプラスチック基材に、本発明から得られるガスバリヤ性コーティング剤組成物を各種塗工方法で塗工して、ガスバリヤ性包装容器を製造することができる。
ここで、包装容器の形状としては、箱状、チューブ状、トレイ状、カップ状、ボトル状等の代表的な形状や、その他のいかなる形状であっても差し支えない。最終的な包装容器の形状を有するプラスチック基材に、ガスバリヤ性コーティング剤組成物を塗工する方法としては、スプレーコーティング法、ディッピング法等の複雑な形状を有する基材表面の塗工に適する方法がより好適である。
なお、ガスバリヤ性コーティング剤組成物を塗工する場所は、容器の外面であっても内面であっても、また、両面であってもよい。ガスバリヤ層が容器の外面に設けられる場合は、更にプラスチックフィルムやポリマーの塗工皮膜をガスバリヤ層の外面に設けて、ガスバリヤ層の保護等を行うと、より好適な包装容器を得ることができる。
<紙製ガスバリヤ性包装容器>
包装容器の基材として紙を用いる場合、通常、容器の形状を維持するための紙と、液体食品の浸透や漏れ出しを防止するためのプラスチックフィルムとを積層した複合材料として利用される。その構成としては、良好な包装容器が得られれば特に制限はないが、例えば、牛乳等の包装容器では、ポリエチレン/(ガスバリヤ層(1))/紙/(ガスバリヤ層(2))/ポリエチレンの4層又は5層構成を例示することができる。なお、ガスバリヤ層(1)及びガスバリヤ層(2)については、少なくともどちらか一つを含むものであってよい。日本酒用の包装容器としては、更にその材料構成を多層にし、内側(接液面)から順に、ポリエチレン/(ガスバリヤ層(1))/ポリエチレン/(ガスバリヤ層(2))/紙/(ガスバリヤ層(3))/ポリエチレンの5〜7層の構成を例示することができる。なお、ガスバリヤ層(1)〜(3)については、少なくともいずれか一つを含むものであってよい。
そして、本発明から得られるガスバリヤ性コーティング剤組成物を利用して紙製容器にガスバリヤ層を設ける方法としては、まず、上記と同様の方法でガスバリヤ性コーティング剤組成物を塗工したプラスチックのフィルムやシートを、紙と貼り合わせて紙−プラスチック複合材料を得る方法等が好適に利用できる。このようにして得られた、紙と、上記ガスバリヤ性複合プラスチックフィルム又はシートとの複合層(紙−プラスチック複合材料)により、ガスバリヤ性包装容器を形成することができ、このようなガスバリヤ性包装容器もまた、本発明の1つである。
上記紙−プラスチック複合材料を用いてガスバリヤ性包装容器を製造する方法としては、紙−プラスチック複合材料を所定の形に裁断した後、所定の形状となるように、のりしろを接着剤等で貼り合せる方法、重ね合わせ面に熱溶融性の樹脂を積層しておいて、加熱により融着させる方法等が利用できる。
<ガスバリヤ層の厚さ>
上記の方法から得られるガスバリヤ性複合プラスチックフィルム又はシートや、容器の最終形状を有する基材にガスバリヤ層を設けて得られるガスバリヤ性包装容器において、ガスバリヤ性コーティング剤組成物により形成されるガスバリヤ層の厚みは、ガスバリヤ層の乾燥皮膜として0.1〜100μmが好ましい。ガスバリヤ層の厚みが0.1μm未満となった場合、目的とするガスバリヤ性が得ることが困難となり、一方、100μmを超える場合は、膜厚を厚くしてもガスバリヤ性の向上は見られず、また、高い透明性の要求される用途で利用する場合には好ましくない。より好ましくは、0.1〜50μm程度である。なお、ガスバリヤ層が厚くなると、容器の変形に追随することが困難となって、クラック等が生じやすくなるため、特にフィルム状の基材が利用されている場合は、ガスバリヤ層を0.1〜5.0μm程度とすることが好ましい。
そして、この様なガスバリヤ性複合プラスチックフィルム又はシートや、ガスバリヤ性包装容器において、透明性よりもガスバリヤ性の方を求められる場合は、膜厚の厚いガスバリヤ層を設けることが有利であり、高い透明性が求められる場合は、膜厚の薄いガスバリヤ層を設けることが有利であるが、どちらの場合においても、塗工方式で設けられる従来のガスバリヤ層と比較して、透明性が同等であれば良好なガスバリヤ性を有し、ガスバリヤ性が同等であれば良好な透明性を有するものである。
<ガスバリヤ性包装容器の用途>
以上の材料と製造方法とから得られるガスバリヤ性包装容器は、食品や医薬品の容器として好適に利用できる。例えば、食品用途としては、スナック菓子・インスタントラーメン・ボイル/レトルト食品等のための包装袋、マヨネーズ・ケチャップ等のためのチューブ状容器、麺類・味噌汁・吸い物等の乾燥食品やプリン・ゼリーのためのカップ状容器、お弁当や惣菜等のトレイ状容器、飲料・食用油・調味料等のボトル状容器、アルコール飲料や牛乳等の箱状容器等を挙げることができる。
また医薬品用途としては、粉末、タブレット、液体の各種医薬品の袋やビン、軟膏等のためのカップ状やチューブ状容器等を挙げることができる。
以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、本実施例において、「部」及び「%」は、それぞれ「重量部」及び「質量%」を表す。
(樹脂溶液の調製)
樹脂溶液Aの調製
精製水50%、イソプロパノール(IPA)50%を含む混合溶媒60部に、10μmの膜厚における酸素透過度が室温下で0.1(cm/m・day・kPa)以下のエチレン−ビニルアルコール系樹脂(商品名「ソアノールD−2908」、日本合成化学社製)30部を加え、更に30%の過酸化水素水10部を添加して撹押下で80℃に加温し、約2時間反応させた。その後冷却して固形分30%の溶液を得た。冷却した後、カタラーゼを3000ppmになるように添加し、残存過酸化水素を除去し、固形分30%の樹脂溶液Aを得た。
樹脂溶液Bの調製
精製水50%、イソプロパノール(IPA)50%を含む混合溶媒70部に、10μmの膜厚における酸素透過度が室温下で0.1(cm/m・day・kPa)以下のエチレン−ビニルアルコール系樹脂(商品名「ソアノールD−2908」、日本合成化学社製)30部を加え、攪拌下で80℃に加温し、約2時間反応させた。その後冷却して固形分30%の樹脂溶液Bを得た。
実施例1、2及び比較例1、2(無機層状化合物分散物を含むガスバリヤ性コーティング剤組成物の調製)
実施例1:ガスバリヤ性コーティング剤組成物1の調製
無機層状化合物として、モンモリロナイト(商品名「クニピアF」、クニミネ工業社製)5部、過酸化水素0.4部を精製水に攪拌しながら添加し、高速攪拌装置にて充分に分散した。その後、よりへき開を充分なものとする為、高圧分散装置を用いて処理し、40℃にて1日間保温し、実施例1の無機層状化合物分散物を得た。精製水50%、IPA50%の混合溶媒60部に、先の樹脂溶液Aを4部添加し、充分に攪拌混合し、更に実施例1の無機層状化合物分散物36部を高速攪拌しながら添加した。更に、この混合溶液を高圧分散装置にて分散処理を行った後、カタラーゼを添加し残存過酸化水素を除去した。これにより得られたガスバリヤ性コーティング剤組成物1は均一で安定な溶液であった。
実施例2:ガスバリヤ性コーティング剤組成物2の調製
無機層状化合物として、モンモリロナイト(商品名「クニピアF」、クニミネ工業社製)5部を精製水95部に攪拌しながら添加し、高速攪拌装置にて充分に分散し、無機層状化合物分散物Aを得た。精製水50%、IPA50%の混合溶媒60部に、先の樹脂溶液Bを4部添加し、充分に攪拌混合した。更にこの溶液を高速攪拌しながら、無機層状化合物分散物A36部及び30%の過酸化水素水0.4部添加した。この混合溶液を高圧分散装置にて分散処理を行なった後(実施例2の無機層状化合物分散物)、カタラーゼを添加し残存過酸化水素を除去した。これにより得られたガスバリヤ性コーティング剤組成物2は、均一で安定な溶液であった。
比較例1:ガスバリヤ性コーティング剤組成物3の調製
無機層状化合物として、モンモリロナイト(商品名「クニピアF」、クニミネ工業社製)5部を精製水95部に攪拌しながら添加し、高速攪拌装置にて充分に分散し、比較例1の無機層状化合物分散物を得た。精製水50%、IPA50%の混合溶媒60部に、先の樹脂溶液Aを4部添加し、充分に攪拌混合し、更にこの溶液を高速攪拌しながら、比較例1の無機層状化合物分散物36部を添加した。この混合溶液を高圧分散装置にて分散処理を行い、これにより得られたガスバリヤ性コーティング剤組成物3は均一で安定な溶液であった。
比較例2:ガスバリヤ性コーティング剤組成物4の調製
10μmの膜厚における酸素透過度が室温下で0.1(cm/m・day・kPa)以下の完全けん化ポリビニルアルコール(商品名「ゴーセノールNL−05」、日本合成化学社製、ケン化度99.5%以上)3部を精製水97部に分散させた後、加熱して完全に溶解した。得られたガスバリヤ性コーティング剤組成物4(比較例2)は透明で均一な溶液であった。
(塗工方法)
ガスバリヤ性コーティング剤組成物1〜4について255メッシュのフィルターにてろ過し、バーコーターにてバリヤコート層の膜厚0.3μm又は1μmになるように、ウレタンアンカーコート(AC)剤を塗工した二軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPPフィルム、商品名「パイレンP−2161」、厚さ25μm、東洋紡社製)に塗工し、乾燥後、40℃にて3日間エージングを行った。得られたガスバリヤ性複合プラスチックフィルムについて、以下の評価を行った。結果を表1に示す。
(評価方法)
(1)酸素透過率
JIS K7126B法に準じて、酸素透過率測定装置(商品名「OX−TRAN100」、Mocon社製)を用いて上記各塗工物の酸素透過率(OTR値)を測定した。なお、測定条件は、23℃、80%RHの雰囲気下で行った。
(2)透明性
上記の塗工物の透明性を目視にて評価した。その状態から、A:基材と同等もしくはほぼ同等、B:くもりが見られるの二段階で判定した。
(3)基材との密着性
コーティング薄膜の表面にカッターナイフで3〜4cm程度の×印の切れ込みを入れ、その上にセロハンテープを貼り付ける。貼り付けたセロハンテープを一気に剥がして、コーティング薄膜の剥離状態を目視で観察する。その剥離状態から、A:全く剥離しない、B:僅かに剥離が認められるの二段階で判定した。
評価結果を表1に示した。
Figure 2004022485
なお、表1において、基材OPPは、基材として用いた二軸延伸ポリプロピレンフィルムを表す。
包装容器の製造
実施例1、実施例2及び比較例1のガスバリヤ性コーティング剤組成物を塗工して得られたガスバリヤ性複合プラスチックフィルムのガスバリヤ層に、更にポリウレタン系接着剤(主剤:商品名「A−969V」、硬化剤:商品名「A−5」、ともに武田薬品工業社製、混合比率:主剤/硬化剤=3/1(質量比率))を塗布し、無延伸ポリプロピレンフィルム(CPPフィルム、商品名「P−1121」、厚さ30μm、東洋紡社製)を貼り合わせて、プラスチックフィルム−ガスバリヤ層−熱溶融性ポリマーフィルムの構成からなる包装容器用の複合フィルムを得た。2枚の複合フィルムのCPPフィルム側を合わせて、端部3方を熔封して袋状に成形して、プラスチック製ガスバリヤ性包装容器を製造した。
(評価方法)
(1)酸素透過率
JIS K7126B法に準じて、酸素透過率測定装置(商品名「OX−TRAN100」、Mocon社製)を用いて、得られた包装容器の外側と内側との酸素透過率(OTR値)を測定し、その評価結果を表2に示した。なお、測定は、23℃、80%RHの雰囲気下で行った。
Figure 2004022485
本発明の無機層状化合物分散物は、無理に機械的な力を付加せずに、薄膜状でしかも一次粒子近くまで無機層状化合物がへき開された分散物であり、このような過酸化物の存在下でへき開・分散させた無機層状化合物を含有するガスバリヤ性コーティング組成物は、膜厚に関わらず透明性が良好で、更に高いガスバリヤ性を有するガスバリヤ層の形成を可能とするものである。

Claims (12)

  1. 過酸化物(a)を用いて無機層状化合物(b)を分散媒体中に分散させてなる
    ことを特徴とする無機層状化合物分散物。
  2. 前記過酸化物(a)と前記無機層状化合物(b)とを、質量比率として(a)/(b)=2/1〜1/1000で含む混合液を、高速攪拌装置及び/又は高圧分散装置にて分散処理してなる
    ことを特徴とする請求の範囲第1項記載の無機層状化合物分散物。
  3. 前記過酸化物(a)として過酸化水素を用いてなる
    ことを特徴とする請求の範囲第1又は2項記載の無機層状化合物分散物。
  4. 分散媒体中に過酸化物(a)と無機層状化合物(b)とを、質量比率として(a)/(b)=2/1〜1/1000で添加混合した後、更に当該混合物を高速攪拌装置及び/又は高圧分散装置にて処理し、へき開させた無機層状化合物(b)を分散媒体中に分布させる
    ことを特徴とする無機層状化合物分散物の製造方法。
  5. 請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載の無機層状化合物分散物(c)とガスバリヤ性樹脂(d)とを含む
    ことを特徴とするガスバリヤ性コーティング剤組成物。
  6. 前記ガスバリヤ性コーティング剤組成物中に無機層状化合物分散物(c)とガスバリヤ性樹脂(d)との合計で1〜30質量%含有し、(c)/(d)の質量比率が30/70〜70/30である
    ことを特徴とする請求の範囲第5項記載のガスバリヤ性コーティング剤組成物。
  7. 前記ガスバリヤ性樹脂(d)として、ポリビニルアルコール系樹脂及びエチレン−ビニルアルコール系樹脂から選択される少なくとも1種を含有する
    ことを特徴とする請求の範囲第5又は6項記載のガスバリヤ性コーティング剤組成物。
  8. ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド及びポリスチレンからなる群より選択される1種のプラスチックフィルム又はシートの表面の少なくとも一方に、請求の範囲第5〜7項のいずれかに記載のガスバリヤ性コーティング剤組成物を、乾燥皮膜としての膜厚が0.1〜100μmとなる量で塗工して得られる
    ことを特徴とするガスバリヤ性複合プラスチックフィルム又はシート。
  9. 請求の範囲第8項に記載のガスバリヤ性複合プラスチックフィルムを成形して得られる
    ことを特徴とするガスバリヤ性包装容器。
  10. 請求の範囲第8項に記載のガスバリヤ性複合プラスチックシートを成形して得られる
    ことを特徴とするガスバリヤ性包装容器。
  11. チューブ状、トレイ状、カップ状、箱状又はボトル状に成形されたプラスチック容器に、更に、請求の範囲第5〜7項のいずれかに記載のガスバリヤ用コーティング剤組成物を、乾燥皮膜としての膜厚が0.1〜100μmとなる量で塗工して得られる
    ことを特徴とするガスバリヤ性包装容器。
  12. 紙と、請求の範囲第8項に記載のガスバリヤ性複合プラスチックフィルム又はシートとの複合層により形成される
    ことを特徴とするガスバリヤ性包装容器。
JP2004534103A 2002-08-20 2003-08-18 無機層状化合物分散液、その製造方法及びその用途 Expired - Fee Related JP4563808B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002239677 2002-08-20
JP2002239677 2002-08-20
PCT/JP2003/010395 WO2004022485A1 (ja) 2002-08-20 2003-08-18 無機層状化合物分散液、その製造方法及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004022485A1 true JPWO2004022485A1 (ja) 2005-12-22
JP4563808B2 JP4563808B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=31972388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004534103A Expired - Fee Related JP4563808B2 (ja) 2002-08-20 2003-08-18 無機層状化合物分散液、その製造方法及びその用途

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060141178A1 (ja)
EP (1) EP1538127A4 (ja)
JP (1) JP4563808B2 (ja)
KR (1) KR20050058386A (ja)
CN (1) CN100572272C (ja)
AU (1) AU2003262243B2 (ja)
WO (1) WO2004022485A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003252363A1 (en) * 2003-08-04 2005-02-15 Sakata Inx Corp. Coating material composition with gas-barrier property, process for producing the same, and gas-barrier packaging container obtained therefrom
US20090148640A1 (en) * 2005-08-24 2009-06-11 Sakata Inx Corp. Gas barrier composite film for hydrothermally processable package and packaging bag obtained by using same
US20080081182A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-03 Pham Hoai Nam Fluoropolymer blends with inorganic layered compounds
JP2009196322A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Sony Corp 熱転写受容シート及びその製造方法
CN101559340B (zh) * 2009-05-18 2012-01-25 中国科学院长春应用化学研究所 一种制备无团聚纳米材料的方法
JP2011236065A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Tomoegawa Paper Co Ltd 粘土膜、粘土分散液および粘土分散液の製造方法
US9663677B2 (en) 2010-09-07 2017-05-30 Sun Chemical B.V. Carbon dioxide barrier coating
CN103649245B (zh) * 2011-05-04 2017-06-20 Kth控股公司 用于包装应用的氧气阻隔体
WO2013027609A1 (ja) * 2011-08-24 2013-02-28 Dic株式会社 板状無機化合物を含有する接着剤用樹脂組成物、および接着剤
JP2015038037A (ja) * 2014-11-18 2015-02-26 株式会社巴川製紙所 粘土分散液の製造方法および粘土膜の製造方法
CN104986420A (zh) * 2015-05-26 2015-10-21 铜陵方正塑业科技有限公司 耐侯性垃圾袋及其制备方法
CN109988413A (zh) * 2017-12-29 2019-07-09 深圳光启尖端技术有限责任公司 一种气体阻隔材料及其制备方法
CN112074391A (zh) * 2018-05-10 2020-12-11 三得利控股株式会社 塑料瓶用预塑形坯的涂布方法
CN112645343B (zh) * 2020-12-21 2021-12-10 西南科技大学 由金云母水热反应合成的蛭石及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62201982A (ja) * 1986-02-28 1987-09-05 Pentel Kk 鉛筆芯の製造方法
JPH04145168A (ja) * 1990-09-18 1992-05-19 Merck Japan Kk 干渉色を有する黒色顔料およびその製造法
JPH09295808A (ja) * 1996-05-02 1997-11-18 Mizusawa Ind Chem Ltd 劈開性非晶質シリカ粒子及びその製法
JPH11314676A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Sumitomo Chem Co Ltd アセプティック包装用容器およびそれを用いたアセプティック包装方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54106536A (en) * 1978-02-09 1979-08-21 Kakuhachi Giyorin Haku Kk Mica refining
JPS5551717A (en) * 1978-10-03 1980-04-15 Nippon Peroxide Co Ltd Clay mineral refining method
DE3105860A1 (de) * 1980-02-18 1981-12-10 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho, Nagakute, Aichi Platten- bzw. plaettchenfoermiges produkt aus mineralton
US5700560A (en) * 1992-07-29 1997-12-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Gas barrier resin composition and its film and process for producing the same
CA2191804A1 (en) * 1995-12-05 1997-06-06 Taiichi Sakaya Laminated film
US5952093A (en) * 1997-02-20 1999-09-14 The Dow Chemical Company Polymer composite comprising a inorganic layered material and a polymer matrix and a method for its preparation
JP4524463B2 (ja) * 1999-07-27 2010-08-18 三井化学株式会社 ガスバリア性ポリウレタン樹脂及びこれを含むガスバリア性フィルム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62201982A (ja) * 1986-02-28 1987-09-05 Pentel Kk 鉛筆芯の製造方法
JPH04145168A (ja) * 1990-09-18 1992-05-19 Merck Japan Kk 干渉色を有する黒色顔料およびその製造法
JPH09295808A (ja) * 1996-05-02 1997-11-18 Mizusawa Ind Chem Ltd 劈開性非晶質シリカ粒子及びその製法
JPH11314676A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Sumitomo Chem Co Ltd アセプティック包装用容器およびそれを用いたアセプティック包装方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003262243A1 (en) 2004-03-29
WO2004022485A1 (ja) 2004-03-18
CN100572272C (zh) 2009-12-23
JP4563808B2 (ja) 2010-10-13
EP1538127A4 (en) 2010-11-03
KR20050058386A (ko) 2005-06-16
EP1538127A1 (en) 2005-06-08
US20060141178A1 (en) 2006-06-29
AU2003262243B2 (en) 2008-08-14
CN1675129A (zh) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4563808B2 (ja) 無機層状化合物分散液、その製造方法及びその用途
JPWO2007023856A1 (ja) 熱水処理包装用ガスバリヤ性複合フィルム及びそれを用いて得られる包装袋
JPH0693133A (ja) ガスバリア性樹脂組成物およびフィルム
JP3159396B2 (ja) 樹脂組成物、その製法および積層体
KR20090063233A (ko) 다층 필름 및 진공 단열 구조체
JP5213357B2 (ja) ラミネート用バリア性コーティング組成物及びラミネート用バリア性複合フィルム
JP3900555B2 (ja) 組成物の製造方法
JP3355716B2 (ja) 疎水性樹脂組成物の製造方法
JPH0733909A (ja) ガスバリア性樹脂組成物およびフィルム
WO2005012594A1 (ja) ガスバリヤ性コーティング剤組成物、その製造方法及びそれを用いて得られるガスバリヤ性包装容器
JP6960816B2 (ja) ガスバリア性塗工剤
CN106988159B (zh) 一种发泡复合纸
JP2003268183A (ja) 樹脂組成物および用途
JP2008081714A (ja) 樹脂膜および積層体の製造方法
JP2015036215A (ja) ガスバリア層およびガスバリア性フィルム
JP2007245554A (ja) 多層構造体および多層構造体の製造方法
JP6219843B2 (ja) 多層構造体、乾熱処理体および湿熱処理体
JP2001253035A (ja) バリアー性を有する紙容器
JPH09157406A (ja) ガスバリア性樹脂組成物およびフィルム
JP4823405B2 (ja) 樹脂組成物及びその製造方法、その用途
JP4929675B2 (ja) 多層構造体および多層構造体の製造方法
JP4757363B2 (ja) 発泡体容器および食品用包装材
JP2014108592A (ja) 多層構造体、乾熱処理体、湿熱処理体および多層構造体の製造方法
JP2013159074A (ja) ガスバリア積層体およびそれを用いた包装体
JP6687565B2 (ja) 架橋性樹脂組成物及び架橋物、並びにそれらの製造方法、並びに多層構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060801

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060915

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4563808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees