JP2009196322A - 熱転写受容シート及びその製造方法 - Google Patents

熱転写受容シート及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009196322A
JP2009196322A JP2008043460A JP2008043460A JP2009196322A JP 2009196322 A JP2009196322 A JP 2009196322A JP 2008043460 A JP2008043460 A JP 2008043460A JP 2008043460 A JP2008043460 A JP 2008043460A JP 2009196322 A JP2009196322 A JP 2009196322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate layer
thermal transfer
layered compound
inorganic layered
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008043460A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Yoshimura
嘉浩 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008043460A priority Critical patent/JP2009196322A/ja
Publication of JP2009196322A publication Critical patent/JP2009196322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

【課題】高温高湿度環境下における画像保存安定性を向上させる。
【解決手段】支持体2の少なくとも一方の面に、中間層3が形成され、この中間層3上に染料を受容する染料受容層4が積層され、中間層3は、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂と無機層状化合物分散体とを含有し、該無機層状化合物分散体は、無機層状化合物と過酸化物とを混合して、無機層状化合物をへき開して分散させて、過酸化物を中和して除去したものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、加熱により熱転写シートから転写される染料を受容する染料受容層が中間層を介して支持体上に形成された熱転写受容シート及びその製造方法に関するものであり、更に詳しくは、染料受容層に形成された画像の保存性が改善され、特に高温高湿度環境下で色滲みや染料裏抜けが無い熱転写受容シート及びその製造方法に関する。
昇華型感熱転写記録技術は、非銀塩写真プロセス、非電子写真プロセスで画像を形成するが、小型、保守性、即時性を備え、銀塩カラー写真画像に近い画像を形成することができる画像形成技術である。昇華型感熱転写記録技術の画像形成の原理は、サーマルヘッドに対し、画像信号により制御された熱エネルギが加わり、サーマルヘッドからの熱エネルギに応じて熱転写シート上の色材が相変化(溶融又は昇華)し、熱転写受容シート上に色材が転移して、階調を含む画像を形成するものである。この記録方式は、使用する色材が染料であることから非常に鮮明であり、かつ透明性に優れているため、得られた画像は中間色の再現性や諧調性に優れ、銀塩写真に匹敵する画像を形成することが可能である。
近年のコンピュータの家庭への普及に伴い、昇華型感熱転写記録方式、インクジェット記録方式をはじめとする種々の記録方式は、ホームユースへの応用が盛んに行われている。また、近年のディジタルカメラの急速な普及により、高画質で銀塩写真に匹敵する写真プリントへの要望が急速に拡大している。
高画質プリントを行うには、種々の特性が要求される。要求特性の一つとしては、印画後の画像保存安定性が挙げられる。これは、熱転写受容シートでは、染料受容層に対して転写された染料が経時で拡散し、印画濃度の低下、色滲み、裏抜けといった画像保存安定性の悪化につながる。
色滲み、裏抜けは、支持体に中空粒子層を積層してなる熱転写受容シートの場合において特に顕在化する。このような熱転写受容シートとしては、例えば、下記の特許文献1に記載されているような、加熱により、軟化且つ膨張可能な樹脂球体中に、加熱されてガス化する膨張剤を内包してなるマイクロカプセル状発泡体を予め膨張させた膨張済みの中空粒子バルーンにより形成された微小気孔を有する樹脂層を断熱層として基体上に設け、この断熱層上に昇華性染料を吸着する染料受容層を設けた昇華転写用被転写紙がある。
更に、支持体にセルロースパルプを主成分とする紙基材を用いた場合には、湿度の影響をより大きく受けることとなるため、高温高湿度環境下で保存された場合の色滲み、裏抜けは加速度的に進行することとなる。
これらの課題を解決するために、特許文献2、3には、一定の溶解性パラメータを有する熱可塑性樹脂や、特定のポリウレタン樹脂を含む中間層を基材と受容層との間に設ける方法が記載されている。しかしながら、中間層を形成する樹脂は、溶剤可溶性であり、染料画像の長期保存性については必ずしも十分ではない。
また、特許文献4には、支持体に形成されたフィルム層と画像受容層との間に、ポリエステル系樹脂、ナイロン6樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂、及びポリウレタン系樹脂から選択される樹脂であり、且つJIS K 7126に基づく酸素透過係数が60以下である高分子樹脂を主成分とする染料バリア層を設けた熱転写受容シートが記載されている。しかしながら、染料バリア層の樹脂は、フィルム層に対し塗工されて形成された場合には十分な性能を発揮するが、セルロースパルプを主成分とする支持体上に形成された場合には十分な性能を発揮せず、また印画紙の割れ等の問題が発生する。
引用文献5には、基材シートの一方の面に中間層と染料受容層とを順次積層してなる熱転写受容シートが記載されており、この中間層は平均粒径が6.0μm以下で厚みが粒径の半分以下の扁平粒子を含有する樹脂層であることが記載されている。
しかしながら、この方法であっても、扁平粒子が中間層塗工液に十分に分散しておらず、塗工液としての安定性に問題があり、且つ分散が不十分なゆえに十分な色滲み防止性を発揮できない。
また、特許文献6、7には、受容層と支持体の間に中間層を設けた熱転写用受像シートが記載されており、中間層にエチレンとビニルアルコールのモル比を25/75〜50/50の範囲とするエチレン−ビニルアルコール共重合体を含有することが記載されている。
しかしながら、この方法では、中間層が湿度の影響を受けやすく、長期にわたる高温高湿度環境下における保存性に問題が生じる。
また、特許文献8には、支持体の少なくとも一面に、バリア層、画像受容層を順次積層した熱転写受容シートが記載されている。バリア層は、膨潤性無機層状化合物と水溶性高分子化合物を主成分とする。特許文献8の膨潤性無機層状化合物は、ポリビニルアルコール等の水溶性高分子化合物に対する分散性は問題ないが、耐湿度性を向上させるためエチレン-ビニルアルコールを用いた場合、分散性は不十分であり、結果として十分なバリア性を発揮できない。
上述したように、熱転写受容シートでは、印画後の画像保存安定性を良好にするために、様々の方法があるが、これらの方法では十分に滲みや裏抜けを防止できず、特に、高温高湿環境下における滲みや裏抜け、更には、支持体にセルロースパルプを主成分とする紙類を用いた場合の滲みや裏抜けを防止することが困難である。これにより、熱転写受容シートでは、印画後の画像保存安定性が良好とならず、形成した画像を良好な状態で維持することが困難である。
特開昭63−87286号公報 特開平7−68953号公報 特開平8−276669号公報 特開2004−314378号公報 特開2003−034084号公報 特開平7−089244号公報 特開平7−179065号公報 特開2004−284347号公報
そこで、本発明は、印画後の画像保存安定性に優れ、特に高温高湿度環境下での画像保存安定性に優れ、色滲み、裏抜けの無い熱転写受容シート及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る熱転写受容シートは、支持体の少なくとも一方の面に、中間層が形成され、この中間層上に染料を受容する染料受容層が積層されたものであり、中間層は、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂と無機層状化合物分散体とを含有し、無機層状化合物分散体は、少なくとも無機層状化合物と過酸化物とを混合して、無機層状化合物をへき開して分散させて、過酸化物を中和して除去したものであることを特徴とする。
また、本発明に係る熱転写受容シートの製造方法は、支持体の少なくとも一方の面に、中間層を形成し、この中間層上に染料を受容する染料受容層を形成する熱転写受容シートの製造方法であり、溶媒中に、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂と、無機層状化合物と、過酸化物とを混合して、無機層状化合物をへき開させて無機層状化合物分散体を生成した後、過酸化物を中和して除去して作製した中間層塗工液を支持体の一方の面に塗工し、乾燥して中間層を形成することを特徴とする。
本発明では、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂が含有されていることによって、滲みや裏抜けを防止することができ、更にこのエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂中に、無機層状化合物と過酸化物とを混合し、無機層状化合物をへき開させて得られた無機層状化合物分散体が含有されていることによって、高温高湿度環境下であっても、滲みや裏抜けを十分に防止することができる。これにより、本発明では、常温、常湿環境下だけではなく、高温高湿度環境下においても、滲みや裏抜けが無く、印画後の画像保存安定性が優れたものとすることができる。
以下、本発明を適用した熱転写受容シート1について図面を参照して詳細に説明する。図1に示す被熱転写シート1は、例えばイエロー、マゼンタ、シアンの3色、又はこの3色に更にブラックを加えた4色の昇華性分散染料、熱溶融性染料又は熱拡散性染料からなる各色の染料層と、ラミネートフィルム層が順次並設された熱転写シートを備える熱転写プリンタ装置に用いられる。この熱転写プリンタ装置では、被熱転写シート1にカラー画像を形成する場合、熱転写シートと対向する位置に被熱転写シート1を搬送し、被熱転写シート1と熱転写シートとを重ね合わせ、印刷指令情報に基づき、サーマルヘッドを駆動させ、先ずイエローの染料層を選択的に加熱し、イエローの染料を昇華、溶融又は熱拡散させ、被熱転写シート1に転写する。続いて、熱転写プリンタ装置では、イエローと同様に、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の染料を順々に転写し、更に転写された染料で形成された画像上にラミネートフィルムを転写し、被熱転写シート1にフルカラー画像を形成する。この熱転写プリンタ装置では、サーマルヘッドの染料の加熱温度や加熱時間が印刷指令情報に基づいて制御されることによって、連続的な階調の画像を形成することができる。染料が熱転写される被熱転写シート1は、転写された染料を保持することで、長期間、画像を高品質の状態で保持することができる。
このように染料が熱転写される被熱転写シート1は、図1に示すように、支持体2上に、画像の画像保存安定性を向上させる中間層3を形成し、この中間層3上に染料を受容する染料受容層4が積層された構造からなる。支持体2は、セルロースパルプを主成分とする紙類や合成樹脂フィルム等を挙げることができる。セルロースパルプを主成分とする紙類としては、上質紙、中質紙、コート紙、樹脂ラミネート紙等を挙げることができる。合成樹脂フィルムとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリカーボネート等を挙げることができる。なお、本発明に係る被熱転写シート1は、これらに限定されるものではない。これらの合成樹脂フィルムは、フィルム同士、又は他のフィルムやセルロースパルプを主成分とする紙類との積層貼合による多層フィルムとしても使用可能である。
この支持体2上には、色滲みや裏抜けを防止し、特に、高温高湿度環境下における色滲みや裏抜けを防止し、画像保存安定性を向上させるために、中間層3を形成する。
中間層3は、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂と無機層状化合物分散体とを含有する。エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂は、結晶性が非常に高く、分子間の空隙が小さいため、高い染料滲み、裏抜け防止性を発揮する。また、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂は、エチレンユニットの存在により耐湿度性が高く、高温高湿度環境下においても高い滲み、裏抜け防止性を発揮する。更に、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂は、水溶性高分子化合物であるため、中間層塗工液の塗工性を低下させることもない。
エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂とは、エチレンと酢酸ビニルを特定のモル比で混合し、公知のラジカル重合開始剤を添加し溶液重合法、塊状重合法、乳化重合法等により重合させた後、水酸化ナトリウム等でけん化することにより得ることができる。これらの重合法の中でも、平均分子量、分子量分布、組成分布等の制御が容易なことから、溶液重合法により重合することが好ましい。
エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂は、構成するエチレンとビニルアルコールのモル比が20/80〜60/40であることが好ましく、更に好ましくは25/75〜50/50である。エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂では、エチレンのモル比を20%以上とすることによって、ビニルアルコールユニットが支配的とならず、親水性が高くなり過ぎないため、中間層樹脂として耐湿度性が悪化することを防止できる。また、エチレンのモル比を60%以下とすることによって、ビニルアルコールユニットが減少し過ぎて、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂の結晶性が低下することを防止できるため、色滲み防止性が悪化すること防止できる。
エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂は、水溶性高分子化合物として分類されるが、水又は低級アルコールの単独溶媒に対してはほとんど溶解又は分散せず、水とアルコールの混合溶媒に対して溶解性を示す。したがって、中間層塗工液には、水/アルコールの混合溶媒を使用することが好ましい。混合溶媒に用いるアルコールとして好適なものとしては、1−プロパノール又は2−プロパノールを挙げることができ、中間層塗工液をより低粘度に保つために、1−プロパノールがより好ましい。混合溶媒における水/アルコールの混合比は、質量比で10/90〜90/10が好ましく、更に好ましくは30/70〜70/30である。
このようなエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂に添加する無機層状化合物分散体は、無機層状化合物を例えば高圧分散装置で、へき開して分散したものである。中間層3では、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂に無機層状化合物分散体を添加することによって、高温高湿度環境度下における絶大な色滲みや裏抜け防止効果が得られる。
無機層状化合物の好適なものとしては、雲母、スメクタイト、カオリン、タルク−パイロフィライト、バーミキュライト等を挙げることができる。これらの中でも、特に、雲母、スメクタイトが好ましい。
雲母の具体例としては、黒雲母、金雲母、鉄雲母、鱗雲母、ポリリシオナイト、白雲母、セラドン石、鉄セラドン石、鉄アルミノセラドン石、アルミノセラドン石、砥部雲母、ソーダ雲母等を挙げることができる。スメクタイトの具体例としては、サポナイト、ヘクトライト、ソーコナイ、スチーブンサイト、スインホルダイト、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、ボルコンスコアイト等を挙げることができる。これらの中でも、溶液安定性、塗工安定性、色滲み防止性からモンモリロナイトを使用するのが好ましい。
無機層状化合物は、過酸化物を用いて中間層塗工液中にへき開させて分散される。無機層状化合物は、層間に、カリウム、マグネシウム等のアルカリ金属陽イオンを持つため水溶液中でへき開して分散する。へき開とは、無機層状化合物の粒子層間を解離させた状態を指す。このへき開を促進させる手法としては、攪拌装置、分散装置を用いて、無機層状化合物に外力を加える手法が有効であることが知られているが、これらの方法のみでは無機物粒子を粉砕し粒子径全体を小さくすることはできても、粒子層間を十分に解離させることはできない。無機層状化合物は、天然鉱物ゆえに鉄等の不純物を含み、この不純物がへき開の阻害要因となっている。そこで、無機層状化合物は、過酸化物を用いて不純物を分解することで、よりへき開した一次粒子に極めて近い薄層粒子を得ることができる。
無機層状化合物のへき開に用いる過酸化物として好適なものとしては、過酸化水素水、過酸化リチウム、過酸化カリウム、過酸化ナトリウム、過酸化マグネシウム、過酸化カルシウム、過酸化バリウム等の無機過酸化物、過酢酸、過カルボン酸、過酸化アセトン、過酸化水素水、過酸化ナトリウム、過酸化ベンゾル等を挙げることができる。これらの中でも、分解性等を考慮すると、過酸化水素水、過酸化ナトリウムを用いることが好ましい。
具体的に、無機層状化合物分散体は、過酸化物と無機層状化合物を混合した後、超音波分散装置、高速攪拌装置、高圧分散装置を用いて、攪拌し、へき開して分散し、過酸化物を中和して除去することで得られる。ここで用いる溶媒としては、水、有機溶剤いずれも使用することが可能であるが、無機層状化合物の分散性、中間層に用いる樹脂と混合することを考慮すると、水と低級アルコールの混合溶媒が好ましい。低級アルコールとして好適なものとしてメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール等を挙げることができる。
無機層状化合物と過酸化物との質量比は、1/2〜1000/1であることが好ましく、更に好ましくは1/1〜1000/5である。分散装置としては、高速ミキサー、超音波ホモジナイザー(US−300T、日本精機製作所)、高圧ホモジナイザー(PANDA 2K型、NIRO SOAVI、M−110−E/H、みずほ工業株式会社)、ナノマイザー(NM−2、ナノマイザー社)、高圧分散機(NS3037型、NIRO SOAVI)等を挙げることができる。
なお、無機層状化合物の分散方法に関しては、国際公開番号WO2004/022485に詳細が開示されている。また、上記分散方法を用いて作成した無機層状化合物分散体とエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂との混合物として、エコステージGB7(サカタインクス株式会社)等を挙げることができ、これらを中間層塗工液としてそのまま用いることも可能である。
このようにして得られた無機層状化合物分散体は、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂中に分散される。具体的に、へき開させていない無機層状化合物をエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂中に含有させた場合には、図2(A)に示すように、1次粒子が層状に積層した状態(2次粒子)で、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂中に分散する。上述した方法によりへき開させた無機層状化合物分散体をエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂中に含有させた場合には、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂を溶媒に溶解又は分散させた中間層塗工液中で、1次粒子に近い極めて薄い薄層粒子の状態で分散するため、図2(B)に示すように、1次粒子の状態で、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂中に分散する。なお、図2中、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂を符号10で示し、無機層状化合物を符号11で示し、無機層状化合物分散体を符号12で示す。
したがって、支持体2上に形成する中間層3には、1次粒子の状態の無機層状化合物分散体が多数積層して分散することとなる。これにより、無機層状化合物分散体を中間層3に含有させた場合には、へき開させていない無機層状化合物を中間層3に含有させた場合と比べて、無機層状化合物分散体が1次粒子の状態で多数分散して存在しているため、へき開させていない無機層状化合物よりも、雲母間の隙間が狭くなる。中間層3では、無機層状化合物分散体が層中に分散することにより、染料が層中を通り抜けにくくなり、染料受容層4から支持体2に向かって染料が移行したり、熱転写受容シート1の面方向に移行することを防止できる。また、中間層3では、無機層状化合物分散体は層中に1次粒子の状態で多数分散するため、2次粒子の状態で分散するへき開させていない無機層状化合物を含有させる場合よりも、少ない含有量で染料の移行を十分に防止することができる。
このような中間層3は、先ず、水と低級アルコールの混合溶媒に、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂と、無機層状化合物及び過酸化物とを混合した溶液を高圧分散装置を用いて、無機層状化合物をへき開させて、1次粒子の状態で分散させた後、過酸化物を中和して除去し、混合溶媒中にエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂と無機層状化合物分散体とが混合した中間層塗工液を作製する。次に、作製した中間層塗工液を支持体2の一方の面に、グラビアコータ、ロールコータ、ダイコータ、カーテンコータ、ブレードコータ、ワイヤーブレード等により塗工し、乾燥して形成することにより、1次粒子の状態で無機層状化合物分散体が分散している中間層3を形成することができる。
中間層塗工液の固形分重量濃度は、1〜10wt%が好ましい。固形分重量濃度とは、中間層塗工液中のエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂と無機層状化合物分散体とを合わせたものの濃度である。中間層塗工液の固形分重量濃度が1wt%以上とすることによって、形成された中間層3は十分な色滲み防止効果を発揮することができる。中間層塗工液の固形分重量濃度を10wt%以下とすることによって、中間層塗工液の粘度が高くなり過ぎることなく、塗工液として良好であり、且つ、後述する支持体2と中間層3との間に中空粒子層5を設けた場合に、中空粒子層5への塗工時のレベリング性も良好となり、塗工安定性が得られる。
また、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂と無機層状化合物分散体の配合質量比は、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂100質量部に対して1〜70質量部が好ましい。無機層状化合物分散体を1質量部以上とすることによって、十分な色滲み防止効果が得られ、70質量部以下とすることによって、塗工時のレベリング性が悪くならず、安定な中間層を形成することができる。
中間層3の固形分塗工量としては、0.1〜10g/mが好ましく、更に好ましくは0.5〜5g/mである。中間層3の固形分塗工量を0.1g/m以上とすることによって、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂の成膜性が良好となり、均一な中間層3を形成することができ、十分な色滲み防止効果を得ることができる。中間層3の固形分塗工量を10g/m以下とすることによって、色滲み防止効果が得られ、コストが高くなり過ぎず、中間層3を形成することができ、熱転写受容シート1を曲げた際に染料受容層4表面が割れることも防止できる。
以上のような構成から中間層3は、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂中に、無機層状化合物分散体が分散されていることによって、常温、常湿環境下に限らず、高温高湿度環境下においても、染料受容層4から支持体2側に向かって染料が移行、又は熱転写シート1の面方向に染料が移行することをより防止でき、滲みや裏抜けを十分に防止することができる。
中間層3上に積層される染料受容層4は、熱転写シートから転写された染料を受容し、染料を保持する。染料受容層4に求められる条件は、熱転写シートから転写される染料との相溶性に優れていること、転写後の熱転写シートの剥離性に優れていること、熱転写シートから転写された画像を保護するラミネート層を形成する樹脂との相溶性が優れていること等を挙げることができる。これらの特性を満たす染料受容層4の樹脂として好適なものとしては、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリ塩化ビニル−ポリ酢酸ビニル共重合体樹脂、セルロースアセテートブチレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミド樹脂等を挙げることができる。なお、染料受容層4の樹脂としては、これらに限定されるものではない。また、染料受容層4には、これらの樹脂に対して、必要に応じ架橋剤、離型剤、フィラー、酸化防止剤、紫外線吸収剤を添加してもよい。
染料受容層4の固形分塗工量は、好ましくは1〜15g/mであり、更に好ましくは2〜10g/mである。染料受容層4の固形分塗工量を1g/m以上とすることによって、染料受容層塗工液の成膜性が良好となり、支持体2や中間層3の凹凸の影響を受けずに、平滑な染料受容層4を形成することができる。また、染料受容層4の固形分塗工量を15g/m以下とすることによって、サーマルヘッドから加えられた熱エネルギの断熱効果が低下せず、印画濃度の低下や染料受容層4の割れ、カール等の種々の問題が発生することを防止できる。染料受容層4は、溶媒中に、上記樹脂と必要に応じて添加剤を加えて作製した染料受容層塗工液を中間層3上に、グラビアコータ、ロールコータ、ダイコータ、カーテンコータ、ブレードコータ、ワイヤーブレード等により塗工して形成する。
以上のような構成からなる熱転写受容シート1は、先ず、支持体2上に中間層3を形成する。中間層3は、溶媒中に、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂の他に、無機層状化合物と過酸化物とを混合し、分散装置にて、無機層状化合物をへき開させて、分散させた後、過酸化物を中和して除去し、無機層状化合物分散体を含有する中間層塗工液をグラビアコータ等により支持体2上に塗工し、乾燥して中間層3を形成する。次に、中間層3上に、溶媒中に、ポリエステル樹脂等の樹脂と必要に応じて添加剤を加えて作製した染料受容層塗工液をグラビアコータ等により塗工し、乾燥して、染料受容層4を形成し、熱転写受容シート1を作製することができる。
なお、熱転写受容シート1では、図3に示すように、支持体2と中間層3との間に、中空粒子を含有する中空粒子層5を積層することが好ましい。
中空粒子層5は、中空粒子がバインダ樹脂中に分散された構成からなる。中空粒子としては、低沸点炭化水素をコアとし、塩化ビニリデン、アクリロニトリルなどの熱可塑性樹脂の殻壁でマイクロカプセル化したもの、例えばダイフォーム(大日精化工業株式会社)、アドバンセル(積水化学工業株式会社)、マツモトマイクロスフェアーF(松本油脂製薬株式会社)を挙げることができる。なお、中空粒子としては、これらに限定されるものではない。また、これらの中空粒子は、未発泡の状態で中空粒子層塗工液に含有させ、中空粒子層塗工液を支持体2上に塗工し、後の乾燥工程で発泡させる、又は予め発泡させた状態で中空粒子層塗工液に含有させてもよい。
中空粒子層5に用いるバインダ樹脂としては、水溶性高分子化合物又は水に対し分散した樹脂が好ましく、例えばポリビニルアルコール、カルボキシル変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール、アクリル系エマルジョン、アクリル酸エステル系エマルジョン、スチレン−アクリル系エマルジョン、スチレン-ブタジエン系ラテックス、アクリロニトリル−ブタジエン系ラテックス等を用いることができる。なお、バインダ樹脂としては、これに限定されるものではない。
中空粒子層5の固形分塗工量は、好ましくは1〜100g/mであり、更に好ましくは5〜50g/mである。中空粒子層5の固形分塗工量を1g/m以上とすることによって、十分な断熱性、クッション性が得られる。中空粒子層5の固形分塗工量を100g/m以下とすることによって、効果が飽和せず、コストが高くなり過ぎずに中空粒子層5を形成することができる。中空粒子層5は、溶媒中に中空粒子と樹脂を添加して作製した中空粒子層塗工液を支持体2上に、グラビアコータ、ロールコータ、ダイコータ、カーテンコータ、ブレードコータ、ワイヤーブレード等により塗工し、乾燥して形成する。
また、熱転写受容シート1では、必要に応じて、図3に示すように、支持体2の染料受容層4等が形成されている面とは反対側の裏面にバックコート層6を設けてもよい。このバックコート層6は、染料受容層4と接触した際の染料受容層4の傷つきを防止し、帯電防止性、カール矯正、印画時に熱転写プリンタ装置内における搬送性を向上させることを目的とする。
バックコート層6は、樹脂とフィラーから構成される。樹脂として好適なものとしては、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂等を挙げることができる。フィラーとして好適なものとしては、種々の有機、無機フィラーを挙げることができる。有機フィラーの代表的なものとしては、ナイロンフィラー、セルロースフィラー、ベンゾグアナミンフィラー、スチレンフィラー、アクリルフィラー、シリコンフィラー等を挙げることができる。無機フィラーの代表的なものとしては、シリカ、タルク、クレー、カオリン、マイカ、スメクタイト、硫酸バリウム、二酸化チタン、炭酸カルシウム等を挙げることができる。
以上のような構成からなる熱転写受容シート1は、支持体2上に、中間層3を介して染料受容層4を積層し、中間層3をエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂中に無機層状化合物をへき開させた無機層状化合物分散体を多数分散させて形成することによって、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂及び無機層状化合物分散体によって、染料受容層4中の染料が中間層3を通り抜けにくくなり、染料が染料受容層4から支持体2側に移行することや染料が面方向に移行することを防止できる。これにより、この熱転写受容シート1では、常温、常湿環境下に限らず、高温高湿度環境下における滲みや裏抜けを十分に防止でき、印画後の画像保存安定性が優れたものとすることができる。
また、熱転写受容シート1では、染料が支持体2側に移行することを防止できるため、画像の印画濃度が低下することを防止できる。
また、熱転写受容シート1では、中空粒子層5を設けても、染料受容層4と中空粒子層5との間に中間層3が介在していることによって、中空粒子層5を設けることによる裏抜けや滲みが発生することも防止できる。
以下、本発明の好適な実施例を実験結果に基づいて説明する。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。また、実施例において、特に断りのない限り「部」は「質量部」を示す。
〈実施例1〉
実施例1では、支持体上に、中空粒子層、中間層、染料受容層を順に積層した熱転写受容シートを作製した。
先ず、支持体として厚さ150μmのアート紙を使用し、その片面に下記の表1に示す組成の中空粒子層塗工液を固形分塗工量40g/mとなるよう塗工し、乾燥させて中空粒子層を形成した。
Figure 2009196322
次に、中空粒子層塗工液を塗工、乾燥して中空粒子層を形成した後の支持体に対し、下記の表2の組成の中間層塗工液−1を固形分塗工量2g/mとなるよう塗工し、乾燥させて中間層を形成した。
中間層塗工液−1は、表2に示す組成を混合したものを40℃の温度環境下で攪拌し、高圧分散機を用い分散処理した後、オキシターゼを添加し過酸化物を除去して、作製した。なお、中間層塗工液において、固形分重量濃度は、6wt%であり、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂100質量部に対して、モンモリロナイトは30質量部である。
る。
Figure 2009196322
次に、中間層塗工液−1を塗工、乾燥して中間層を形成した後の支持体に対し、下記の表3の組成の染料受容層塗工液を固形分塗工量が5g/mとなるよう塗工し、乾燥させた後、50℃で48時間硬化させて、染料受容層を形成して、熱転写受容シートを作製した。
Figure 2009196322
〈実施例2〉
実施例2では、実施例1の中間層を下記表4に示す組成の中間層塗工液−2に置き換えて中間層を形成した。支持体、中空粒子層、中間層塗工液調合方法、染料受容層は実施例1と同様の組成・手法で形成し、熱転写受容シートを作製した。なお、中間層塗工液において、固形分重量濃度は、1wt%であり、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂100質量部に対して、モンモリロナイトは40質量部である。
Figure 2009196322
〈実施例3〉
実施例3では、実施例1の中間層を下記表5に示す組成の中間層塗工液−3に置き換えて中間層を形成した。支持体、中空粒子層、中間層塗工液調合方法、染料受容層は実施例1と同様の組成・手法で形成し、熱転写受容シートを作製した。なお、中間層塗工液において、固形分重量濃度は、10wt%であり、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂100質量部に対して、モンモリロナイトは33質量部である。
Figure 2009196322
〈実施例4〉
実施例4では、実施例1の中間層を下記表6に示す組成の中間層塗工液−4に置き換えて中間層を形成した。支持体、中空粒子層、中間層塗工液調合方法、染料受容層は実施例1と同様の組成・手法で形成し、熱転写受容シートを作製した。なお、中間層塗工液において、固形分重量濃度は、5wt%であり、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂100質量部に対して、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂100質量部に対して、モンモリロナイトは1質量部である。
Figure 2009196322
〈実施例5〉
実施例5では、実施例1の中間層を下記表7に示す組成の中間層塗工液−5に置き換えて中間層を形成した。支持体、中空粒子層、中間層塗工液調合方法、染料受容層は実施例1と同様の組成・手法で形成し、熱転写受容シートを作製した。なお、中間層塗工液において、固形分重量濃度は、8wt%であり、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂100質量部に対して、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂100質量部に対して、モンモリロナイトは70質量部である。
Figure 2009196322
〈比較例1〉
比較例1では、実施例1の中間層を下記表8に示す組成の中間層塗工液−6に置き換えて中間層を形成した。支持体、中空粒子層、中間層塗工液調合方法、染料受容層は実施例1と同様の組成・手法で形成し、熱転写受容シートを作製した。
Figure 2009196322
〈比較例2〉
比較例2では、実施例1の中間層を下記表9に示す組成の中間層塗工液−7に置き換えて中間層を形成した。支持体、中空粒子層、中間層塗工液調合方法、染料受容層は実施例1と同様の組成・手法で形成し、熱転写受容シートを作製した。なお、中間層塗工液において、固形分重量濃度は、0.6wt%であり、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂100質量部に対して、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂100質量部に対して、モンモリロナイトは30質量部である。
Figure 2009196322
〈比較例3〉
比較例3では、実施例1の中間層を下記表10に示す組成の中間層塗工液−8に置き換えて中間層を形成した。支持体、中空粒子層、中間層塗工液調合方法、染料受容層は実施例1と同様の組成・手法で形成し、熱転写受容シートを作製した。なお、中間層塗工液において、固形分重量濃度は、11wt%であり、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂100質量部に対して、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂100質量部に対して、モンモリロナイトは30質量部である。
Figure 2009196322
〈比較例4〉
比較例4では、実施例1の中間層を下記表11に示す組成の中間層塗工液−9に置き換えて中間層を形成した。支持体、中空粒子層、中間層塗工液調合方法、染料受容層は実施例1と同様の組成・手法で形成し、熱転写受容シートを作製した。なお、中間層塗工液において、固形分重量濃度は、5wt%であり、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂100質量部に対して、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂100質量部に対して、モンモリロナイトは0.5質量部である。
Figure 2009196322
〈比較例5〉
比較例5では、実施例1の中間層を下記表12に示す組成の中間層塗工液−10に置き換えて中間層を形成した。支持体、中空粒子層、中間層塗工液調合方法、染料受容層は実施例1と同様の組成・手法で形成し、熱転写受容シートを作製した。なお、中間層塗工液において、固形分重量濃度は、4wt%であり、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂100質量部に対して、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂100質量部に対して、モンモリロナイトは80質量部である。
Figure 2009196322
各実施例及び比較例の中間層塗工液について中空粒子層への塗工性評価を行った。評価は下記評価基準にて目視によるレべリング性観察を行った。結果を表13に示す。
評価基準
A:塗工乾燥後の中間層表面が平滑でスジ、割れが発生していない。
B:塗工乾燥後の中間層表面にわずかにスジ、割れが発生している。
C:塗工乾燥後の中間層表面にスジ、割れが発生している。
各実施例及び比較例の熱転写受容シートについて、下記の方法で「裏抜け評価」「滲み評価」を実施した。結果を表13に示す。
各実施例及び比較例の熱転写受容シートに対し、デジタルフォトプリンタ(UP−CR10L、ソニー株式会社)とイエロー、マゼンタ、シアンの各染料インク層を有するインクリボン(2UPC−C15、ソニー株式会社)を用いて印画を行った。
裏抜け評価は、印画パターンとして黒ベタ画像を印画した後に60℃85%RH環境下で2週間保存し、保存試験後の各実施例及び比較例について裏面から目視による裏抜け防止性評価を行った。中間層の染料裏抜け防止性が優れている場合裏面に染料の染着が観察されない。裏抜け防止性が不十分な場合裏面が染料で染着されることとなる。評価は目視で各実施例、比較例を観察し下記基準にて良いものから順にA、B、Cの3段階評価とした。
評価基準
A:熱転写受容シートの裏面に染料の染着が確認されない。
B:熱転写受容シートの裏面に染料の染着がわずかに確認される。
C:熱転写受容シートの裏面に染料の染着が確認される。
滲み評価は、印画パターンとして線幅0.5mm(黒ベタ)のパターンを印画した後に60℃85%RH環境下で2週間保存し、線幅の増幅率を測定した。保存後線幅に変化が見られなかった場合は増幅率0%となり、色滲みにより線幅が増幅している場合は数値が高くなる。線幅増幅率の測定にはマイクロデンシトメータ(245型、株式会社阿部設計)を用いた。
Figure 2009196322
表13に示す結果から、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂に、過酸化物を用いてへき開した無機層状化合物が分散されている中間層を有する実施例1乃至実施例5の熱転写受容シートでは、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂に、過酸化物を用いずにへき開した無機層状化合物が含有された比較例1や固形分重量濃度が1wt%〜10wt%の範囲内にない比較例2、比較例3、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂とモンモリロナイトとの質量比が樹脂100質量部に対して1〜70質量部の範囲内にない比較例4、比較例5と比べて、塗工安定性、裏抜け、滲みの評価がすべて良好であった。
比較例1では、過酸化物を含有せずに、無機層状化合物を分散させたため、無機層状化合物が1次粒子の状態まで、十分にへき開されず、無機層状化合物が1次粒子の状態で分散していないため、高温高湿度環境下で保存されたことにより、染料受容層に転写された染料が基材や熱転写シートの面方向に移行し、裏抜けや滲みが生じた。
中間層塗工液中の固形分重量濃度が1wt%よりも小さい比較例2では、染料の十分な色滲みを防止することができず、裏抜けや滲みが生じた。
中間層塗工液中の固形分重量濃度が10wt%よりも大きい比較例3では、粘度が高くなり、塗工性が悪く、形成された中間層では十分に染料の移行を防止できず、裏抜けや滲みが生じた。
モンモリロナイトが樹脂100質量部に対して0.5質量部しか含有されていない比較例4では、染料の移行を十分に防止できず、裏抜けや滲みが生じた。
モンモリロナイトが樹脂100質量部に対して80質量部含有された比較例4では、モンモリロナイトの含有量が多く、塗工時のレベリング性が悪く、安定な中間層を形成できず、このため、染料の移行を十分に防止できなくなり、裏抜けや滲みが生じた。
これに比較例に対して、実施例1乃至実施例5では、過酸化水素水を用いて、無機層状化合物を分散させているため、無機層状化合物が1次粒子の状態まで分散されている。更に、実施例1乃至実施例5では、中間層塗工液中の固形分重量濃度が1wt%〜10wt%の範囲内であり、モンモリロナイトが樹脂100質量部に対して1〜70質量部含有されている。これにより、実施例1乃至実施例5では、安定な中間層を形成することができ、中間層内に無機層状化合物分散体のモンモリロナイトが分散されていることによって、高温高湿度環境下で保存した後であっても、染料受容層中の染料が基材側に移行したり、面方向に移行することを防止でき、裏抜けや滲みを防止することができた。
本発明を適用した熱転写受容シートの断面図である。 図2(A)は、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂中にへき開させていない無機層状化合物が分散している状態を示す図であり、図2(B)は、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂中にへき開させた無機層状化合物分散体が分散している状態を示す図である。 同熱転写受容シートの支持体と中間層との間に、中空粒子層を設け、支持体の裏面に、バックコート層を設けた状態を示す断面図である。
符号の説明
1 被熱転写シート、2 支持体、3 中間層、4 染料受容層、5 中空粒子層、6 バックコート層

Claims (6)

  1. 支持体の少なくとも一方の面に、中間層が形成され、この中間層上に染料を受容する染料受容層が積層された熱転写受容シートにおいて、
    上記中間層は、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂と無機層状化合物分散体とを含有し、
    上記無機層状化合物分散体は、少なくとも無機層状化合物と過酸化物とを混合して、上記無機層状化合物をへき開して分散させて、上記過酸化物を中和して除去したものであることを特徴とする熱転写受容シート。
  2. 上記中間層は、中間層塗工液を上記支持体上に塗工、乾燥して形成したものであり、上記中間層塗工液の固形分重量濃度が、1〜10wt%であり、且つ上記エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂と上記無機層状化合物分散体の配合質量比が、上記エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂100質量部に対して1〜70質量部であることを特徴とする請求項1記載の熱転写受容シート。
  3. 上記支持体と上記中間層との間に、中空粒子を含有する中空粒子層を積層してなることを特徴とする請求項1記載の熱転写受容シート。
  4. 上記支持体は、セルロースパルプを主成分とするシート状であることを特徴とする請求項1記載の熱転写受容シート。
  5. 支持体の少なくとも一方の面に、中間層を形成し、この中間層上に染料を受容する染料受容層を形成する熱転写受容シートの製造方法において、
    溶媒中に、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂と、無機層状化合物と、過酸化物とを混合して、上記無機層状化合物をへき開させて上記無機層状化合物分散体を生成した後、上記過酸化物を中和して除去して作製した中間層塗工液を上記支持体の一方の面に塗工し、乾燥して上記中間層を形成することを特徴とする熱転写受容シートの製造方法。
  6. 上記中間層塗工液は、固形分重量濃度が、1〜10wt%であり、且つ上記エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂と上記無機層状化合物分散体の配合質量比が、上記エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂100質量部に対して1〜70質量部であることを特徴とする請求項5記載の熱転写受容シートの製造方法。
JP2008043460A 2008-02-25 2008-02-25 熱転写受容シート及びその製造方法 Pending JP2009196322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008043460A JP2009196322A (ja) 2008-02-25 2008-02-25 熱転写受容シート及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008043460A JP2009196322A (ja) 2008-02-25 2008-02-25 熱転写受容シート及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009196322A true JP2009196322A (ja) 2009-09-03

Family

ID=41140376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008043460A Pending JP2009196322A (ja) 2008-02-25 2008-02-25 熱転写受容シート及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009196322A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004022485A1 (ja) * 2002-08-20 2004-03-18 Sakata Inx Corp. 無機層状化合物分散液、その製造方法及びその用途
JP2004284347A (ja) * 2003-03-03 2004-10-14 Oji Paper Co Ltd 熱転写受容シート
JP2007136902A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Oji Paper Co Ltd 熱転写受容シート

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004022485A1 (ja) * 2002-08-20 2004-03-18 Sakata Inx Corp. 無機層状化合物分散液、その製造方法及びその用途
JP2004284347A (ja) * 2003-03-03 2004-10-14 Oji Paper Co Ltd 熱転写受容シート
JP2007136902A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Oji Paper Co Ltd 熱転写受容シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007118413A (ja) 熱転写受容シート
JP2012071538A (ja) 昇華型感熱転写シートおよび画像形成方法
JP2019104176A (ja) 熱転写受像シート
WO2015147288A1 (ja) 熱転写受像シート用支持体および熱転写受像シートならびにそれらの製造方法
JP5285484B2 (ja) 感熱転写受像シートおよびその製造方法
JP4228782B2 (ja) 熱転写受容シート
JP2008162155A (ja) 熱転写受像シートの製造方法
JP5505774B2 (ja) 熱転写受像シート
WO2019181010A1 (ja) 熱転写受像シート
JP2013028066A (ja) シール用熱転写受像シート
JP2011201258A (ja) 感熱転写受像シート
JP2009196322A (ja) 熱転写受容シート及びその製造方法
JP5737507B2 (ja) 熱転写両面受像シート
JP2003305961A (ja) 熱転写記録用受像シート用組成物、及びそれを使用してなる熱転写記録用受像シート
JP2021109343A (ja) 熱転写受像シート
JP2009143183A (ja) 熱転写受容シート及びその製造方法
JP4225191B2 (ja) 熱転写受容シート
JP2007136902A (ja) 熱転写受容シート
JP2018126927A (ja) 熱転写受像シートの製造方法
JP2009083297A (ja) 熱転写受像シートの製造方法
JPH0825811A (ja) 熱転写受像シート
JP5660449B2 (ja) 熱転写受像シートの製造方法
JPH10193805A (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JP2006159812A (ja) 熱転写受容シート
JP5793965B2 (ja) 熱転写両面受像シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120821