JPS62201982A - 鉛筆芯の製造方法 - Google Patents

鉛筆芯の製造方法

Info

Publication number
JPS62201982A
JPS62201982A JP4297686A JP4297686A JPS62201982A JP S62201982 A JPS62201982 A JP S62201982A JP 4297686 A JP4297686 A JP 4297686A JP 4297686 A JP4297686 A JP 4297686A JP S62201982 A JPS62201982 A JP S62201982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skeleton
polymerization
forming material
lead
materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4297686A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Abe
阿部 美明
Fumio Iizuka
飯塚 二三男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP4297686A priority Critical patent/JPS62201982A/ja
Publication of JPS62201982A publication Critical patent/JPS62201982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 非焼成型の鉛筆芯、即ち焼成のための高温熱処理を施す
ことなく製造される鉛筆芯の製造方法に関する。
(従来の技術) ニトロセルロースなどの樹脂を骨格形成材とし、メルク
や雲母などの体質材、それに、各種色物とするために適
宜使用される着色材や4tき味を良くするだめのワック
スなどを必要に応じ°′、Nへここで、骨格形成材は可
堵剤、溶剤などで混:、;v一時の柔かさをIJ!整さ
れることが多いが1例えば、土ポキシ樹脂と、これに対
する硬化材とを使用しく特公昭55−!15280号公
報)、tlf!化前の柔かさを利用することなども知ら
れている。
(発明が解決しようとする問題点ン 非焼成型の鉛筆芯は十分な強度を有さないことである。
この問題に対し、介迄にも撞々アプローチがなされてい
る。骨格形成材の種類を変えてみたり2体質材の種類や
形状を選択してみたシすることでおる。
本発明はかようのアプローチとは全く異なった観点から
非焼成芯の強度を向上せしめたものである。
(問題点を解決、するだめの手段) 重合材をノー間含有物とするモンモリロナイト系粘土を
体質材とし、この重合材を重合性を有する骨格形成材と
結合させる。即ち1本発明は。
非焼成型の鉛筆芯の製造方法であって9重合材を14間
含有物とするモンモリロナイト系粘土を体質材とし、ま
た、@配置合材と結合するとともに重合性を有する有機
物を骨格形成材とし。
前記本合材と前記骨格形成材とを結合させてなる鉛筆芯
の製造方法を要旨とする。
以下、詳述する。
モンモリロナイト系粘土にはカルシウムベントナイトや
ナトリウムベントナイトとか、これらの高純度品などが
ある。このカルシウムやナトリウムといったものはモン
モリロナイトの層間含有物として存在し、往々にして他
の物質と置換したりする。つまり、モンモリロナイトに
は種々の眉間含有物を存在させることが可能である。そ
こで1層間含有物として重合材を選択する。ここで2重
合材どは重合開始剤1重合促進剤、硬化剤などであって
、有機物の重合(含架橋)を助けるとともに有機物と結
合するものを言い、−例としては、過酸化アンモン、A
酸化ベンゾイル、過酸化アセチル、過酸化ラウロイル、
クメンヒドロパーオキサイド、アゾイソビスブチロニト
リル、ジメチルアニリン、テトれる。
この重合材を眉間含有物とするモンモリロナイト系粘土
を骨格形成材とともに使用1〜.骨格形成材を重合させ
るとともに重合材と結合させる訳である。従って、骨格
形成材としては1合材と結合するとともに重合性を有す
る有機物を選択する。このような骨格形成材の一例は、
アクリロニトリル、メタクリル酸メチル、スヂレン、ブ
タジェン、酢酸ビニル、エポキサイドなどを挙げられる
。また、これらとともに併用されるものとして、ポリエ
チレン、ポリプロビレ脂、ホリエステル樹脂、ポリイミ
ド、ポリスルフォン、あるいはこれらの共重合物を骨格
形成材としてもよい。
また2体質材、骨格形成材、それに他の適宜材料を混線
、押出成形して鉛筆芯を製造することを考えると、i合
材、骨格形成材の反応は遅緩的であることが好ましく、
更には、押出成形後のi++1えば熱処理などによって
生じることが好ましい。ぎい瑛えると、あまりにも硬化
してしまって押出成形が困難になるような反応は避けた
方がよい。尚、鉛筆芯を製造するにあたって上述したと
ころの他については従来の方法をそのまま適用できる。
(作用) 硬化材は骨格を形成する一部分となる。っまJ、粘土と
いう体質材に骨格を形成するものが。
その周りに存在するだけでなく、内部に入り込んだ状態
で存在することになる。従って、−11格と体質材との
一体化が果され、芯強度が高いものとなる。
(実施例) 以下、単に部とあるのは重量部を示す。
〔実施例1〕 高純度ナトリウムモンモリロナイト5部を撹拌状態にし
た95部の水に徐々に加え、20分間維持した後、ステ
アリルアミンとジメチルジオクタデシルアンモニウムク
ロライドとを2:1で含有する1%エタノール溶液を激
しい一件状態にした上述のものの中に滴下させた。これ
によって次第に凝析した生成物ができたので、これを脱
水濾過し、4十分に水洗。
転機した。こうして得られたものがt合材をノー間含有
物とするモンモリロナイト系粘土の一種であり、以下、
処理粘土と称する。尚。
ジメチルジオクタデシルアンモニウムクロライドは界面
活性剤の一種であるが、カチオン系、ノニオン系などの
界面活性剤を併用すると1合材をノー間含有させること
が容易化する場合が多い。
(2)  鉛筆芯の作製 (1)で得た処理粘土        50部エポキサ
イド           25部ジアミノジフェニル
メタン    0.1部メルク(体質材の一部として使 用)            20部 赤色レーキ顔料         25部メチルエチル
ケト7     100部上記配合材料をニーダ−で混
練(常温)シ。
粘度調整俊、細線状に押出成形し、120’C16時間
の熱処理(空気中)を施191.て呼び寸法0.5の赤
色芯を・得た。ちなみに、ステアリルアミンはエボキザ
イトと結合してエボギシ樹脂をつくる。
〔実施例2〕 (1)  処理粘土の作製 実施例1において。使用した1%エタノール溶液の代り
に、過酸化ベンゾイルとジメチルジオクタデシルアンモ
ニウムクロライドとを2:1で含有する1%ベンゼン溶
液を使用した以外は実施例1と同峰証して処理粘土人を
得た。
(2)  鉛筆芯の作製 (1)で得た処理粘土        35部フタル酸
ポリエステル      20部スチレン      
      10部ジメチルアニリン        
0,1部メルク              10部赤
色レーキ顔料         20部アセトン   
        100部上記配合材料を5本ロールで
混練し、粘度調整後、細線状に押出成形し、80’06
時間の熱処理(窒素ガス中)を施して呼び寸法0.5の
赤色芯を得た。ちなみに過酸化ベンゾイルはスチレンと
結合してポリスチレンとし。
このポリスチレンが7タル酸ポリエステルと結合してポ
リエステル樹脂をつくる。
〔比較列1〕 実施例1の鉛筆芯の作製において、処理粘土を使う代わ
りに処理粘土の作製にあたって使用した制純度ナトリウ
ムモンモリロナイトを使用し、また、ステアリルアミン
を0.5部使用した以外は2実施例1と同様に鉛筆芯を
作製し、た。
〔比較例2〕 実施例2の鉛笹芯の作製において、処理粘土を使う代わ
りに処理粘土の作製にあたって使用した高純度ナトリウ
ムモンモリロナイトを使用し、−!:た。過酸化ベンゾ
イルを0.5部使用した以外は、実施例2と同様に鉛筆
芯を作製した。
(発明の効果) 谷例で得たものについて曲げ強さf:111II定した
結果を表−1に示す。尚、測定はJISS6005に準
じた。
°表−1 表−1より判るように1本発明によれば強度の改良され
た非焼成型の鉛筆芯が得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 非焼成型の鉛筆芯の製造方法であって、重合材を層間化
    合物とするモンモリロナイト系粘土を体質材とし、また
    、前記重合材と結合するとともに重合性を有する有機物
    を骨格形成材とし、前記重合材と前記骨格形成材とを結
    合させてなる鉛筆芯の製造方法。
JP4297686A 1986-02-28 1986-02-28 鉛筆芯の製造方法 Pending JPS62201982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4297686A JPS62201982A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 鉛筆芯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4297686A JPS62201982A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 鉛筆芯の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62201982A true JPS62201982A (ja) 1987-09-05

Family

ID=12651069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4297686A Pending JPS62201982A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 鉛筆芯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62201982A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5248332A (en) * 1990-09-05 1993-09-28 Nouvel Laboratory, Ltd. Pastels containing pearl pigments and method for producing the same
JPWO2004022485A1 (ja) * 2002-08-20 2005-12-22 サカタインクス株式会社 無機層状化合物分散液、その製造方法及びその用途
WO2023248969A1 (ja) * 2022-06-24 2023-12-28 三菱鉛筆株式会社 鉛筆芯及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5248332A (en) * 1990-09-05 1993-09-28 Nouvel Laboratory, Ltd. Pastels containing pearl pigments and method for producing the same
JPWO2004022485A1 (ja) * 2002-08-20 2005-12-22 サカタインクス株式会社 無機層状化合物分散液、その製造方法及びその用途
JP4563808B2 (ja) * 2002-08-20 2010-10-13 サカタインクス株式会社 無機層状化合物分散液、その製造方法及びその用途
WO2023248969A1 (ja) * 2022-06-24 2023-12-28 三菱鉛筆株式会社 鉛筆芯及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2448596C3 (de) Schlagfeste Formmasse auf Basis eines Acrylnitril-Butadien-Styrol-Polymerisates
JPS60120703A (ja) (メタ)アクリレート組成物用の充填剤及びその製法
JPS62201982A (ja) 鉛筆芯の製造方法
JPS5962117A (ja) 多孔性フイルムまたはシ−トの製造法
JPS6221804B2 (ja)
US4061613A (en) Semisolid polymerizable compositions, method of preparing the same and thermoset products thereof
JPS60103065A (ja) 人工大理石調物品の製法
JPS58111820A (ja) 顔料の分散性良好な不飽和ポリエステル樹脂組成物
DE1570990A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Vinylhalogenpolymerisaten,insbesondere von gepfropften Polyvinylhalogen-Polyolefinpolymerisaten und Mischungen
JPS62164749A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
CA1084190A (en) Semisolid polymerizable compositions, method of preparing the same and thermoset products thereof
JPS6259613A (ja) 重合体の製造方法
JPS623189B2 (ja)
JPS6222849A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその製造方法
JPS6324608B2 (ja)
JPH073170A (ja) 熱硬化性樹脂成形体の製造方法
DE2365338C3 (de) Verfahren zur Herstellung einer geharteten Schaumstruktur
JPS647606B2 (ja)
JPS6327505A (ja) 重合性組成物
JPS6241208A (ja) 重合体の製造方法
JPS61261340A (ja) 深絞り成形シ−トを製造するためのプラスチツク材料
JPS6157601A (ja) 人工大理石用組成物
JPH0534323B2 (ja)
JPH06248168A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPS60147407A (ja) 耐衝撃性メタクリル系樹脂シ−トの製造方法