JPWO2004006336A1 - 固体撮像素子及びその製造方法 - Google Patents

固体撮像素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004006336A1
JPWO2004006336A1 JP2004519303A JP2004519303A JPWO2004006336A1 JP WO2004006336 A1 JPWO2004006336 A1 JP WO2004006336A1 JP 2004519303 A JP2004519303 A JP 2004519303A JP 2004519303 A JP2004519303 A JP 2004519303A JP WO2004006336 A1 JPWO2004006336 A1 JP WO2004006336A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solid
imaging device
state imaging
transparent resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004519303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4622516B2 (ja
Inventor
福吉 健蔵
健蔵 福吉
石松 忠
忠 石松
北村 智史
智史 北村
緒方 啓介
啓介 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Publication of JPWO2004006336A1 publication Critical patent/JPWO2004006336A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4622516B2 publication Critical patent/JP4622516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method
    • G02B3/0018Reflow, i.e. characterized by the step of melting microstructures to form curved surfaces, e.g. manufacturing of moulds and surfaces for transfer etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

二次元的に配置された複数の光電変換素子と、前記光電変換素子のそれぞれを被覆する複数の略半球形状のマイクロレンズと、を具備する固体撮像素子である。マイクロレンズは、略半球形状の少なくとも一部を形成する透明樹脂上部層と、透明樹脂上部層の前記光電変換素子側に設けられ、当該透明樹脂上部層との界面が前記光電変換素子の表面に沿った形状、例えば平坦な形状を有する着色下部層と、を少なくとも有する多層構造となっている。

Description

本発明は、C−MOSやCCD等の受光素子に代表される固体撮像素子に関するものである。
CCDなど固体撮像素子上の光電変換素子が光電変換に寄与する領域(開口部)は、固体撮像素子のサイズや画素数に依存するが、固体撮像素子の全面積に対し20〜40%程度に限られてしまう。開口部が小さいことは、そのまま感度低下につながるので、これを補うため光電変換素子上に集光用のマイクロレンズを形成することが一般的である。
しかしながら、近時、300万画素を超える高精細な固体撮像素子がつよく要求されるようになり、この高精細な固体撮像素子に付随するマイクロレンズの開口率低下(すなわち感度低下)、及びフレア、スミアなどのノイズ増加による画質低下が、大きな問題となってきている。C−MOSやCCDなどの撮像素子は、ほぼ十分な画素数に近づきつつあり、それらデバイスメーカーでの競争は画素数から画質の競争に変化しつつある。
マイクロレンズの形成技術に関する公知の技術としては、例えば、特開昭60−53073号公報に比較的詳細に示されている。この文献には、レンズを丸く半球状に形成する技術として熱による樹脂の熱流動性(熱フロー)を用いた技術、また、いくつかのエッチング方法によりレンズを加工する技術が詳細に開示されている。加えて、レンズ表面の光散乱による集光性能のロスの改善策として、レンズ表面にポリグリシジルメタクリレート(PGMA)などの有機膜や、OCD(東京応化工業(株)製のSiO系被膜形成用塗布液)の無機膜を形成する技術なども開示されている。
マイクロレンズでの反射を防止するため、単層もしくは多層の反射防止膜をマイクロレンズ上に形成する技術は、例えば、特開平4−223371号公報に開示されている。また、マイクロレンズをドライエッチング加工する技術は、上記の技術以外に特開平1−10666号公報に詳細な記載がある。さらに、有色マイクロレンズ(着色したマイクロレンズ)の技術は、特開昭64−7562号公報、特開平3−230101号公報などに開示されている。
図1Aは、従来の典型的な固体撮像素子の一例の断面図を示している。図1Aに示すように、光電変換素子80上には、平坦化層81、82、カラーフィルタ83、場合により層内レンズなどが形成され、一般には5〜6μm程度の大きめの(厚めの)レンズ下距離D1となっている。
また、図1Bは、従来の固体撮像素子の他の一例(有色レンズ90を配設する)の断面図を示している。カラーフィルタの機能を兼ね備えた有色レンズ90によって、固体撮像素子の構成を簡便にすることができる。
しかしながら、従来の固体撮像素子においては、例えば次に述べるような問題がある。
第1に、従来の固体撮像素子の構成でレンズ下距離を小さくするのは、困難である。すなわち、図1Aにおいて、マイクロレンズ85からの入射光の集光性を向上させ、かつ、光電変換素子80でのS/N(信号/ノイズ)比を向上させる有力な手段は、レンズ下距離D1を小さく(薄く)することである。しかし、単純にマイクロレンズ85の厚み(レンズ高さD2)を薄いものにしてしまうと、熱フローによってマイクロレンズを製造する方法では略半球状になりにくく、好適なマイクロレンズを製造することができない。
この問題は、その消費電力が小さく、駆動回路と一体化して省スペース化できる点から最近注目を集めているC−MOS撮像素子において、特に顕著である。なぜなら、C−MOS撮像素子は、その構造上、マイクロレンズから光電変換素子までの距離が大きくなる傾向にあり、上記レンズ下距離D1を小さくするためには不利な構成であるからである。
第2に、従来の構成では、光の入射位置によっては色純度が低下し画質低下につながる問題がある。すなわち、図1Bにおいて、有色レンズ90の中央付近に入射する光L1は、十分な厚みの有色レンズを透過するため、その透過光L3にはほぼ目的とするカラーフィルタ効果を期待できる。これに対し、有色レンズ90の端部から入射する光L2は、カラーフィルタである有色レンズの薄い部分を透過するため、その透過光L4はかなり白っぽい色となり、結果として大きく色純度を低下させてしまう。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたもので、レンズ下距離を小さくし、集光性、S/N比の改善を図ること、マイクロレンズの実質的な厚みを0.5μm以上とすること、有色レンズにおける色純度の低下を抑制し、開口率を向上させることができる固体撮像素子、及びその製造方法を提供することを課題とするものである。
本発明の第1の視点は、二次元的に配置された複数の光電変換素子と、前記光電変換素子のそれぞれを被覆する複数の略半球形状のマイクロレンズと、を具備する固体撮像素子であって、前記マイクロレンズは、前記略半球形状の少なくとも一部を形成する透明樹脂上部層と、前記透明樹脂上部層の前記光電変換素子側に設けられ、当該透明樹脂上部層との界面が前記光電変換素子の表面に沿った形状を有する、着色下部層と、を少なくとも有する多層構造レンズである固体撮像素子である。
本発明の第2の視点は、二次元的に配置された複数の光電変換素子と、前記光電変換素子のそれぞれを被覆する複数の略半球形状のマイクロレンズと、を具備する固体撮像素子製造方法であって、半導体基板に二次元的に配置された複数の光電変換素子上に平坦化層を形成し、前記平坦化層上に、色素を色材とした感光性着色レジストを用いて、フォトリソグラフィによって複数色の着色下部層を形成し、前記複数色の着色下部層上に、第一樹脂塗布液を塗布することで透明樹脂上部層を形成し、アルカリ可溶性、感光性、及び熱フロー性を有するレンズ材料を用いて、前記透明樹脂上部層上に、フォトリソグラフィ及び熱処理によってレンズ母型を形成し、前記レンズ母型上にドライエッチングを行い、少なくとも前記透明樹脂上部層に前記レンズ母型パターンを転写し、少なくとも前記透明樹脂上部層と前記着色下部層とを有する前記マイクロレンズを形成すること、を具備する固体撮像素子製造方法である。
図1Aは、従来の典型的な固体撮像素子の一例の断面図を示している。図1Bは、従来の固体撮像素子の他の一例(有色レンズ90を配設する)の断面図を示している。
図2Aは、第1の実施形態に係る固体撮像素子1の上面図を示している。図2Bは、図2AにおけるA−Aに沿った断面図を示している。
図3A乃至図3Cは、固体撮像素子1の製造方法を説明するための図である。
図4は、第2又は第3の実施形態に係る固体撮像素子の一例のマイクロレンズ側からの上面図であり、ベイヤー配列における着色下部層及びマイクロレンズの二次元的(平面的)な配列を示した図である。
図5Aは、固体撮像素子20の図4のA−Aに沿った断面図を示している。図5Bは、第2の実施形態に係る他の例としての固体撮像素子20図4のA−Aに沿った断面図を示している。
図6A乃至図6Cは、固体撮像素子20の製造方法を説明するための図である。
図7は、第2の実施形態に係る方法にて製造された固体撮像素子20の図6中B−Bに沿った断面図を示している。
図8A乃至図8Cは、固体撮像素子20の製造方法を説明するための図である。
図9は、第3の実施形態に係る固体撮像素子30の図4におけるA−Aに沿った断面図を示している。
図10A乃至図10Cは、固体撮像素子30の製造方法を説明するための図である。
図11は、第3の実施形態に係る固体撮像素子30の図4におけるB−Bに沿った断面図を示している。
図12Aは、第4の実施形態に係る固体撮像素子の一例のマイクロレンズ側からの上面図であり、ベイヤー配列における着色下部層及びマイクロレンズの二次元的(平面的)な配列を示した図である。図12Bは、第4の実施形態に係る固体撮像素子40の図4におけるA−Aに沿った断面図を示している。
図13は、マイクロレンズ41の拡大図であり、着色下部層10bの膜厚について説明するための図である。
図14は、第4の実施形態に係る固体撮像素子40の効果を説明するため図である。
図15A乃至図15Gは、固体撮像素子40の製造方法の一実施例を工程順に示した図である。
図16は、第5の実施形態に係る固体撮像素子50の上面図を一例のマイクロレンズ側からの上面図であり、ベイヤー配列におけるカラーフィルタ層およびマイクロレンズの2次元(平面)的な配列を示した図である。
図17は、図16におけるB−Bに沿った断面図を示している。
図18は、図16におけるA−Aに沿った断面図を示している。
図19A乃至図19Cは、固体撮像素子50の製造方法を説明するための図である。
以下、本発明の各実施形態を図面に従って説明する。なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
(第1の実施形態)
図2Aは、第1の実施形態に係る固体撮像素子1の上面図を示している。また、図2Bは、図1におけるA−Aに沿った断面図を示している。まず、固体撮像素子1の構成を、図2A及び図2Bを参照しながら説明する。
図2A、図2Bに示すように、固体撮像素子1は、マイクロレンズ10、半導体基板11、光電変換素子13、遮光層16、平坦化層15を具備している。
半導体基板11は、光電変換素子13等を実装するための基板である。光電変換素子13は、マイクロレンズ10を経由して入射した光を、電荷に変換する。平坦化層15は、マイクロレンズ10の実装面を平坦化する。
マイクロレンズ10は半球形状であり、当該レンズ10の上部を形成する半球状の透明樹脂上部層10a、レンズ10の裾の部分を形成する着色下部層10bを有している。透明樹脂上部層10aと着色下部層10bとの境界は、光電変換素子13の表面に沿った形状、すなわち平坦になっている。この平坦面の面積は、着色下部層10bの有効面積(集光機能のある表面)の一部に対応する。また、図2Bの例では、着色下部層10bの一部は、図2Bに示すようにマイクロレンズ10の半球形状の一部を形成する構成となっている。この様に、着色下部層10bは、マイクロレンズ10の半球形状の一部を形成することが好ましい。
透明樹脂上部層10aの厚みT1は、特に規定するものでないが、熱フローによる下限の厚みである0.4μm以上であることが望ましい。また、透明樹脂上部層10aの厚みT1の上限は、本実施形態が微細な画素ピッチを対象としていることから、約1μmであることが望ましい。
着色下部層10bの厚みT2は、目的とする色分離に必要なカラーフィルタ膜厚で良く、特に限定する趣旨ではない。一般には、0.5μm〜1.5μmの範囲内で対応可能である。着色下部層10bと透明樹脂上部層10aとの平坦界面は、色分離の観点から、画素サイズの許せる範囲でなるべく広い方が好ましい。
なお、着色下部層10bは、有機顔料を色材として着色してもよいが、染料を用いて着色することが好ましい(色材は、着色剤を含む材料を意味する)。その理由としては、有機顔料を使用した場合、その種類によってドライエッチングでのエッチングレートに差があり、色毎にレンズ形状が変化しやすいこと、その表面形状が粗面になること、本実施形態の対照である微細な画素ピッチの撮像素子では、顔料自体の粒径(粒子)がS/N比に悪い影響を与えやすく、その着色レジスト材料のフィルトレーション(異物除去)も難しいこと等が挙げられる。
色材として有機顔料を含む着色層は、深いエッチングを行うとその表面が大きく荒れ、その粗面となった着色下部層の一部をマイクロレンズとするとマイクロレンズ形状の保持が困難となる。エッチング前の各色の着色下部層の膜厚に違いがあると、最終的な膜厚の調整をドライエッチング工程で行うことになり、必然的にドライエッチングされる着色下部層の厚みも増すこととなる。従って、エッチング表面の粗面化が許容できる範囲となるためには、各色の着色下部層の厚みの差を0.3μm以内に収めるとよい。この複数の着色下部層の膜厚の差が大きいほど、よいレンズ形状のマイクロレンズを得ることができる。
透明樹脂上部層10aと着色下部層10bとの屈折率差は、光電変換素子への入射光量をできるだけ減らさないために、なるべく小さいことが望ましい。また、透明樹脂上部層10aの屈折率は、その表面反射を小さくするために、より低屈折率であることが好ましい。これらの観点から、透明樹脂上部層10aと着色下部層10bとの界面に反射低減の光学薄膜を挿入しても良い。この場合、透明樹脂上部層10aと光学薄膜との界面は平坦である必要はないが、光学薄膜と着色下部層10bとの界面は平坦である必要がある。また、マイクロレンズ10の全面に反射防止膜を積層しても良い。低屈折率の透明樹脂上部層10aは、高屈折率である場合よりも膜厚を厚く形成できる点からも、反射防止膜を積層する構成は、微細な画素を有する本固体撮像素子1においては、好ましいと言える。
マイクロレンズ10は、レンズ母型を用いたドライエッチングによって形成される。このレンズ母型を用いたドライエッチングでは、レンズ間の凹部は比較的エッチングが進みやすい傾向があり、マイクロレンズの仕上がり形状を劣化させやすい。これを緩和するため、ドライエッチング前に、予め、膜厚0.05μm〜0.3μm前後の透明樹脂薄膜層でレンズ母型全体を覆うことが好ましい。この工程を挿入することにより、よりスムースなレンズ母型転写を実施することができる。
また、本固体撮像素子1の製造においては、レンズ下距離を小さくするため、ドライエッチングの深さをできるだけ大きくする。このとき、着色下部層の下地層(すなわち、平坦化層15)まで入れると、着色下部層の平坦面(有効面)が小さくなる。従って、マイクロレンズ周辺からの色純度の低下した入射光量が増え、画質低下につながることになる。そのため、ドライエッチングの深さは、着色下部層の厚み方向の途中までとすることが好ましく、エッチングの入らない着色下部層を0.4μm程度、好ましくは0.7μm残すと、色純度の低下を抑えることができる。
ドライエッチングには通常Oガスを用いるが、還元性のあるフロン系ガスをエッチングガスとして用いると狭ギャップでレンズ母型を転写できるため、レンズ形状を確保しやすい。使用できるフロン系ガスとしては、CF、C、C、C、CHF、CHF等が挙げられる。これらを一種、或いは複数を組み合わせて使用することができる。特にFの比率に対して、CやHの比率が大きくなると、狭ギャップの保持に効果的である。より具体的には、CFを基本ガスとしてこれにC、C等を少量添加する混合ガスが好ましい。ただし、エッチングガスの組成は、最適なレンズ形状やレンズ間ギャップを得るために、使用するドライエッチング装置に依存する部分が多く、それゆえガス組成は限定されものではない。
透明樹脂上部層10aをアクリル系樹脂とした場合、感光性着色レジストの樹脂は、密着力や屈折率などからアクリル系の感光性樹脂であることが望ましい。染料は、感光性着色レジストの主溶剤に溶かし込む形でも、染料分散の形でも、或いは、樹脂骨格に組み込む、いわゆるペンダントした形でも良い。
なお、染色槽を用いての一般的な染色方法は、工程数が増えるのでコストの観点からは好ましくない。染料を色材とするカラーフィルタは、着色レジストの段階で0.2μm〜0.1μmの高度なフィルトレーション(異物除去)が可能であるので、1μm〜0.5μmのフィルトレーションが限界の有機顔料を分散した着色レジストより、高度な画質をもち、S/N比を大きく向上させた撮像素子が得られる。
染料は、アゾ系、キサンティニウム系、フタロシアニン系、アントラキノン系、クマリン系およびスチリル系などが挙げられる。赤、緑、青の3原色染料や、シアン、マゼンタ、イエローの補色系染料、これらにグリーンを加えたものを用いることができる。
(製造方法の実施例1)
次に、本固体撮像素子1の製造方法の例について詳細に説明する。
図3A乃至図3Cは、固体撮像素子1の製造方法を説明するための図である。
図3Aに示すように、光電変換素子13や遮光膜、パッシベーション(共に図示せず)を形成した半導体基板11上に、平坦化層15を熱硬化タイプのアクリル樹脂塗布液を用いてスピンコートで形成する。さらに、R(赤)、G(緑)、B(青)のそれぞれの感光性着色レジストを用い、3回のフォトリソグラフィで着色下部層10bを形成する。R(赤)、G(緑)、B(青)のそれぞれの感光性着色レジストは、スピンコートの手法で塗布し、露光はステッパー露光機を用いる。
次に、図3Bに示すように着色下部層10bのR(赤)、G(緑)、B(青)の上に、熱硬化タイプのアクリル樹脂塗布液を用いてスピンコートにて、透明樹脂上部層10aを形成する。
透明樹脂上部層10a上に、さらに熱フロー性をもつ感光性アクリル系樹脂を、おなじくスピンコートで塗布し、露光、現像、さらに熱フローさせて半球状のレンズ母型19を形成する。熱フロー処理時の温度は、例えば190℃とする。この後、透明樹脂上部層10aの形成に用いたのと同じアクリル系樹脂塗布液を、乾燥後の膜厚で約0.1μmになるようにレンズ母型19上の全体に形成し、透明樹脂薄膜層(図示せず)とする。
次に、レンズ母型19を形成した半導体基板11を、ドライエッチング装置にて、Oガスによるエッチング処理を行う。このエッチング処理は、基板温度常温、圧力5Pa、RFパワー500W、バイアス100Wにて実行し、図3Cに示す形状の固体撮像素子1を得る。なお、形成したマイクロレンズ10上に反射防止膜を積層しても良い。
上記製造例においては、透明樹脂上部層10a、着色下部層10b、および平坦化層15の樹脂材料は、光の波長550nmの屈折率が1.51〜1.55の範囲の、ほぼ同じ屈折率をもつアクリル樹脂を用いている。また、着色下部層10bは、これに含まれる色材の関係で正確な屈折率測定が比較的難しいが、R(赤)の700nmでの屈折率は、1.61である(R(赤)は、550nm緑の光の吸収が大きいため、550nmでの正確な屈折率測定が困難である)。
さらに、着色下部層10bのR(赤)、G(緑)、B(青)の形成には、それぞれカラーインデックスにて、C.I.Acid Red 114、C.I.Acid Green 16、C.I.Acid Blue 86の染料を中心とする色材を、アクリル系樹脂、シクロヘキサノン溶剤とともに調製したアクリル系の感光性着色レジストを用いている。色材の添加量は、それぞれレジスト中の固形分比にて約20%である。
このような製造方法により得られる固体撮像素子1は、図3Cに示すように、半導体基板11上に光電変換素子13、着色下部層10bと透明樹脂上部層10aとからなるマイクロレンズ10が形成されたものである。発明者らの実験によれば、得られた固体撮像素子1の透明樹脂上部層10aのピーク厚み(中央部の厚み)T1は0.6μmであり、着色下部層10bのレンズ形状切れ込み部分までの深さをあわせたマイクロレンズ10の厚みT5は、約1.1μmであった。また、着色下部層10bのみの厚みT2は、0.9μmであり、レンズ下距離(着色下部層10bから光電変換素子13までの距離)は、約3.4μmであった。従来のレンズ下距離は5.5μmであり、本固体撮像素子1ではそれの約60%と極めて小さくすることができた。なお、本実施例では、マイクロレンズのピッチは、3.5μm、レンズ間のギャップは0.3μmとした。
(製造方法の実施例2)
次に、本固体撮像素子1の製造方法の他の例について詳細に説明する。
ドライエッチングにOガスの代わりにCFガスを80%、Cガスを20%添加したドライエッチングガスでエッチングを行った他は、上記実施例1と同様の方法によって本固体撮像素子1を製造した。
このような製造方法によって得られる固体撮像素子1は、図3Cに示すように、半導体基板11上に光電変換素子13、着色下部層10bと透明樹脂上部層10aとからなるマイクロレンズ10が形成されたものである。発明者らの実験によれば、得られた固体撮像素子1の透明樹脂上部層10aのピーク厚み(中央部の厚み)T1は0.4μmであり、着色下部層10bのレンズ形状切れ込み部分までの深さをあわせたマイクロレンズ10の厚みT5は、約0.6μmであった。また、着色下部層10bのみの厚みT2は、0.8μmであり、レンズ下距離(着色下部層10bから光電変換素子13までの距離)は、約2.5μmであった。従来のレンズ下距離は5.5μmであり、本固体撮像素子1ではそれの約45%と極めて小さくすることができた。なお、本実施例では、マイクロレンズのピッチは、2.7μm、レンズ間のギャップは0.05μmとした。
以上述べた様に、本実施形態に係る固体撮像素子1及びその製造方法によれば、少なくとも次の何れかの効果を得ることができる。
第1に、レンズ下距離を小さくすることができ、従来に比して集光性、S/N比を向上させることができる。なぜなら、本固体撮像素子1は、透明樹脂上部層10aと着色下部層10bとの少なくとも2層構造であり、かつ透明樹脂上部層10aと着色下部層10bの界面が光電変換素子13の表面形状に沿った(本実施形態の例では、水平形状に沿った)マイクロレンズ10を具備するものである。従って、着色下部層10bをマイクロレンズ10内に含ませることでレンズ下に設けられる層を最小限にすることができるからである。
第2に、小さな画素ピッチの固体撮像素子であっても容易に加工することができる。なぜなら、本固体撮像素子1は、レンズ下距離を小さくすることによって実質的なマイクロレンズ10の厚みを0.5μm以上にすることができる。この厚みであれば、熱フローによって略半球状のレンズ形状を形成することが容易だからである。
なお、発明者らの実験によれば、0.4μm以下に薄くレンズ状に形成するのは極めて困難であり、例えば、3μmピッチの画素の場合、量産性を考慮したマイクロレンズの膜厚は0.4μmが限界で、0.3μmでは、略半球状にならず台形状となった。これに対し、本固体撮像素子のように、実質的なマイクロレンズ10の厚みを0.5μm以上にした場合には、容易に略半球形状を形成することができた。
第3に、有色レンズにおける色純度の低下を抑制し、開口率を向上させることができる。本固体撮像素子1の着色下部層10bは、透明樹脂上部層10aとの界面が光電変換素子13の表面形状に沿った(本実施形態の例では、水平形状に沿った)形状であり、従来に比して有効面積が大きいからである。
第4に、レンズ下距離が小さく集光性、S/N比を改善した、有色レンズにおける色純度の低下を抑制し、開口率を向上させた固体撮像素子を、小さな画素ピッチであっても容易に製造することができる。光電変換素子上に複数色の着色下部層を形成する工程、該複数色の着色下部層上に透明樹脂上部層を形成する工程、透明樹脂上部層上にレンズ母型を形成する工程、該レンズ母型上に、ドライエッチングを行い、透明樹脂上部層と着色下部層へレンズ母型パターンを転写する工程を具備する固体撮像素子製造方法であるからである。
(第2の実施形態)
図4は、第2の実施形態に係る固体撮像素子20の上面図を示した図である。図5Aは、固体撮像素子20の図4のA−Aに沿った断面図を示している。図5Aに示すように、固体撮像素子20は、半導体基板11、光電変換素子13、マイクロレンズ10、遮断層16、平坦化層15を具備している。
マイクロレンズ10は、透明樹脂上部層10a、着色下部層10bを有している。透明樹脂上部層10a、及び平坦化層15に、赤外線吸収機能を付与することができる。通常、デジタルカメラや携帯電話向けの固体撮像素子の光学系には、2mm程度の厚みの赤外線カットフィルタが入れられているが、透明樹脂上部層10a或いは平坦化層15に赤外線吸収機能を付与することにより赤外線カットフィルタを光学系から除くことができる。
また、図5Bに示すように、紫外線吸収層14を、平坦化層15と着色下部層10bとの間に配置する構成とすることもできる。
近時、固体撮像素子の微細化は進み、画素(もしくはマイクロレンズ)は、3μmピッチ以下、あるいは2μmピッチ以下の極めて微細な領域になりつつある。これらの微細な画素ではパターン形状のビリツキが、画質にムラなどの形で悪い影響を及ぼす。
パターン形状のビリツキの原因となる下地からの光の反射(ステッパー露光装置(露光波長は365nmの紫外線)の再反射光)を防止するため、予め着色下部層の下地として紫外線吸収機能を有する層を形成しておくのが好ましく、平坦化層15の上に紫外線吸収層14を形成しても、平坦化層15に紫外線吸収機能を持たせてもよい。紫外線吸収機能を持つ層は、着色下部層10bの下地に形成できればよく、紫外線吸収機能を平坦化層14に併せて持たせることもできる。
紫外線吸収層14は、赤外線吸収層を形成する工程と、レンズ母型を形成する工程との間に、紫外線吸収層を塗布によって形成する工程を挿入することを経ることで製造される。このように製造工程において紫外線吸収層を設けることにより、ステッパー露光装置でのハレーションを防止して、高精度のマイクロレンズパターンを形成することができる。また、比較的耐光性の低い赤外線吸収層を紫外線から保護する機能を付与することができる。
紫外線吸収層14は、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、スチレン樹脂、フェノール樹脂、あるいはこれらの共重合物などの透明樹脂が使用可能である。
なお、紫外線吸収層14は、固体撮像素子の製造プロセスで使用するi線(365nm)と、固体撮像素子が装着されたカメラを使用する際の外光に含まれる紫外線とを対象としている。紫外線吸収層14は、前者に対しては、i線(365nm)のハレーションを防止してレンズ母型のパターン形状を確保することになる。後者に対しては、これを吸収して赤外線吸収層の機能劣化を防ぐ。
また、紫外線吸収機能は、紫外線吸収性化合物や紫外線吸収剤を前記の透明樹脂或いは平坦化層形成樹脂に添加あるいはペンダント(反応型紫外線吸収剤などの形で樹脂分子鎖に組み込む)方式にて与えることが可能である。使用可能な紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物、サリチル酸系化合物、クマリン系化合物などがあげられる。これら紫外線吸収剤に、例えば、ヒンダードミン系化合物のような光安定化剤やクエンチャー(例えば、一重項酸素クエンチャー)を添加しても良い。また、酸化セリウムや酸化チタンなどの金属酸化物微粒子の紫外線吸収剤も利用可能である。
マイクロレンズ10は、透明樹脂上部層10a、着色下部層10bを有している。透明樹脂上部層10a及び平坦化層15は、赤外線吸収機能を有している。そのため、当該固体撮像素子20は、赤外カットフィルタを必要としない。従って、色再現性を損なわずに、従来に比してレンズ下距離が短いものとなっている。
透明樹脂上部層10a及び平坦化層15に使用可能な赤外線吸収剤としては、アントラキノン系化合物、フタロシアニン系化合物、シアニン系化合物、ポリメチレン系化合物、アルミニウム系化合物、ジイモニウム系化合物、イモニウム系化合物、アゾ系化合物などがあげられる。
また、赤外線吸収機能は、赤外線吸収性化合物や赤外線吸収剤を前記の透明樹脂に添加あるいはペンダント(反応性染料など反応型赤外線吸収剤などの形で樹脂分子鎖に組み込む)方式にて可能である。
なお、赤外線吸収剤の多くは、その吸収波長域が限定され、C−MOSやCCD等の光電変換素子で要求される近赤外および赤外域(例えば、650nm〜1100nm)の領域全てを1種の赤外線吸収剤でカバーすることは困難である。故に、2種から6種類程度の複数の赤外吸収剤を混合して、或いは、1構成要素を多層にして用いることが好ましい。
また、可視領域(400nm〜700nm)の透過率を確保しながら、十分な赤外線吸収機能を付与するには、C−MOSやCCD等の光電変換素子上に備えた構成要素の複数に赤外線吸収機能を分担させることが好ましい。例えば、同一の赤外線吸収剤を異なる構成要素に含有させて赤外線吸収機能を強化する、或いは吸収波長域の異なる赤外線吸収剤を、各々異なる構成要素に含有させる等の処理を行い、赤外線吸収機能を分担させることが好ましい。さらに、赤外線吸収剤のもつ耐熱性などを考慮して、どの構成要素に含有させるかを選択することもできる。
さらに、着色下部層10bに赤外線吸収機能をもたせる際には、吸収波長域の異なる、すなわち赤外線吸収剤の種類及び含有量を調節して含有させることが好ましい。これは、光電変換素子13上に備えた原色(RGB)系、或いは補色(YMC)系の三原色のカラーフィルタ層においては、色毎に赤外領域の分光特性(吸収)が異なるからである。
マイクロレンズ10の形成におけるドライエッチングの深さ、使用するガスの条件及び着色下部層10bに使用する着色樹脂についての条件は、既述の実施形態と同様である。また、非開口部25を小さくし、マイクロレンズ10の開口率をあげるため、あるいは、赤外線吸収機能を向上させるため、マイクロレンズ10上に赤外線吸収層の薄膜を塗布によって積層しても良い。
マイクロレンズ10の表面や非開口部からの入射光の再反射を軽減するため、マイクロレンズ10上や、上記の赤外線吸収層の薄膜の上にさらに低屈折率樹脂の薄膜を形成することが望ましい。また、マイクロレンズ10間に露出される非開口部25(図4)には、マイクロレンズの表面で反射される迷光を吸収し、固体撮像素子に発生するノイズ(この場合は、反射光の再入射)を幾分でも減らすため、屈折率の低い材料の薄膜を積層しても良い。
(製造方法の実施例1)
次に、本固体撮像素子20の製造方法の例について詳細に説明する。
図6A乃至図6Cは、固体撮像素子20の製造方法を説明するための図である。
図6Aに示すように、光電変換素子13及び遮光層16が形成された半導体基板11上に平坦化層15を形成後、R(赤)、G(緑)、B(青)3色のカラーレジストを用い、ステッパー露光装置を使用しての公知のフォトリソグラフィにて、順次に3色の着色下部層10bを形成する。各々の着色下部層10bの膜厚は、例えば0.9μm〜0.8μmとする。
なお、着色下部層10bのR(赤)、G(緑)、B(青)は、それぞれ有機顔料を色材とする東洋インキ製造(株)製のカラーレジストを用いることができる。本実施例1の色配列は、一画素を2つのG(緑)と1つのR(赤)、1つのB(青)との合計4素子で構成する、いわゆるベイヤー配列としている。なお、図6は、固体撮像素子20の一例のマイクロレンズ側からの平面図であり、またベイヤー配列におけるカラーフィルタ層およびマイクロレンズの2次元(平面)的な配列を示した図である。
次に、図6Bに示すように、着色下部層10b上に3種類の赤外線吸収剤を含む樹脂塗布液を用いて1μm膜厚に赤外線吸収層26を形成する。さらに、熱フロー性をもつ感光性のフェノール樹脂をスピンコートで塗布し、露光、現像、熱フローさせて半球状のレンズ母型19を形成する。このときの熱フローの温度は例えば200□であり、レンズ母型19の厚み(レンズ高さ)は0.7μmである。
なお、本実施例では、赤外線吸収機能を持つ樹脂塗布液として、熱硬化アクリル樹脂の100重量部と、山本化成(株)製、赤外線吸収剤YKR3080、YKR3030、YKR200の3種類を合わせた20重量部とをシクロヘキサノンなど有機溶剤に溶解させた樹脂塗布液を用いるものとする。
次に、図6Cに示すように、レンズ母型19を形成した半導体基板11を、ドライエッチング装置にてOガスによるエッチング処理(白矢印)を行う。基板温度は常温、圧力1Pa、RFパワー500W、バイアス50Wの条件で処理し、下方の赤外線吸収層にレンズ母型19を完全に転写して、赤外線吸収機能を有する透明樹脂上部層10aを形成する。
なお、レンズ母型19の材料をフェノール系樹脂のようにエッチングレートの遅い樹脂とする(あるいは、下方の赤外線吸収層の樹脂のエッチングレートを速い材料とする)など、エッチングレートの異なる樹脂材料を用いることにより、マイクロレンズの形状を最適な光学特性に合わせることが可能である。
(製造方法の実施例2)
次に、本固体撮像素子20の製造方法の他の例について詳細に説明する。
図7は、本実施例2に係る方法にて製造された固体撮像素子20の図6中B−Bに沿った断面図を示している。同図に示すように、固体撮像素子20は、光電変換素子13が形成された半導体基板11上に、赤外線吸収機能をもつ平坦化層15を平均厚み0.6μmで、また、紫外線吸収層14を0.5μmで塗布により積層する。さらに、反応性染料による色材を用いた3色の着色下部層10bを厚み0.9μmで形成したものである。なお、図7はベイヤー配列、すなわち、図6でのB−B線の断面のため、G(緑)画素のみの表示となっている。
また、着色下部層10b上には、さらに赤外線吸収層の薄膜26および低屈折率樹脂27の薄膜が、それぞれ約0.1μmの厚みで、スピンコートの手法により形成してある。マイクロレンズ10間の凹みの部分には、赤外線吸収層の薄膜は0.5μm程度とやや厚めになっている。これは、後に示すように、ドライエッチングにてカラーフィルタ層の色間に、予め、およそ0.4μmの深さの凹みを形成しておいた効果である。
図8A乃至図8Cは、固体撮像素子20の製造方法を説明するための図である。まず、図8Aに示すように、半導体基板11上に、赤外線吸収機能をもつ平坦化層15及び紫外線吸収層14をいずれもスピンコートの手法を用い、塗布によって形成する。これらの層の硬膜は、例えば230℃のホットプレートで行う。さらに、染料を色材とするカラーレジスト(アクリル感光性樹脂ベース)を用いて、実施例1と同じフォトリソグラフィにて、順次に3色の着色下部層10bを形成する。
次に、実施例1と同様、赤外線吸収層26およびレンズ母型19を形成した後、ドライエッチングでレンズ母型を転写してマイクロレンズ10とする。この場合に、着色下部層10bの一部にまでエッチングを入れる。着色下部層10bの画素間には、およそ0.4μmの深さの凹み28を形成する。
次に、図8Bに示すように、およそ0.1μm膜厚(マイクロレンズ間凹みは厚くなる)に赤外線吸収層の薄膜26を形成する。さらに、図8Cに示すように、およそ0.1μm膜厚に低屈折率樹脂27(フッソ系アクリル樹脂、屈折率1.45)を塗布により形成する。低屈折率樹脂27の積層により、当該低屈折率樹脂27のない構成(例えば、図8Bの構成)と比較して、光の反射率をおよそ2%低下(すなわち、光の透過率の2%増加)させることができる。
以上述べた様に、本実施形態に係る固体撮像素子20及びその製造方法によれば、少なくとも次の何れかの効果を得ることができる。
第1に、固体撮像素子20の透明樹脂上部層10a及び平坦化層15が赤外線吸収機能をもっているので、従来の赤外カットフィルタを不要なものとし、カメラを小型にすることが容易にできる。
第2に、赤外線吸収波長域の異なる複数の赤外線吸収剤を各構成要素に分割して吸収性能を付与するので、固体撮像素子20に広域の赤外線吸収機能を無理なく任意に設定できる。加えて、赤外線吸収剤それぞれの耐熱性や耐光性によって、最適の場所にそれを配設できるッメリットがある。
第3に、ドライエッチングを用いてレンズ母型19を赤外線吸収層26に転写するため、光の利用効率が高い薄膜構成の固体撮像素子を提供できる。また、着色下部層10bの一部にまでエッチングを入れるため、さらに薄膜化でき、より高い画質の固体撮像素子を提供できる。
第4に、マイクロレンズ10の表面に、もしくは、着色下部層10bの下地に紫外線吸収機能を付与することにより、やや耐光性の乏しい赤外線吸収剤を保護する効果を持たせることができる。
第5に、マイクロレンズ10の表面及び非開口部に低屈折率樹脂の薄膜を形成することにより、反射光を減らすことができ、固体撮像素子の画質を改善することができる。一般に、マイクロレンズ、もしくは赤外線吸収層の薄膜の表面からの反射光は、固体撮像素子のカバーガラスからの再反射光となり固体撮像素子に再入射し、ノイズとなり画質低下の原因となる。しかしながら、本固体撮像素子20は、こうしたノイズを軽減できるため、高画質を得ることができる。
第6に、透明樹脂上部層10a及び平坦化層15に赤外線吸収機能をもち、従来の赤外カットフィルタを不要なものとする固体撮像素子20を製造することができる。上記製造方法は、半導体基板11の光電変換素子13上に赤外線吸収機能をもつ平坦化層15を形成する工程、着色下部層10bを形成する工程、赤外線吸収層26を形成する工程、フォトリソグラフィ及び熱処理によってレンズ母型19を形成する工程、ドライエッチングを行い、赤外線吸収層26へレンズ母型パターンを転写し、赤外線吸収層26を透明樹脂上部層10aとする工程を具備するからである。
(第3の実施形態)
図9は、第3の実施形態に係る固体撮像素子30の図4におけるA−Aに沿った断面図を示している。まず、固体撮像素子30の構成を、図9を参照しながら説明する。
図9に示すように、固体撮像素子30は、マイクロレンズ10、半導体基板11、光電変換素子13、平坦化層15、遮断層16、外側樹脂層31を具備している。
マイクロレンズ10の厚みT5は、図9に示すように、透明樹脂上部層10aの厚みT1とマイクロレンズの一部を形成する下部着色層の厚みT4(着色下部層10bのレンズ形状切れ込み部分までの深さ)の合計である(T5=T1+T4)。
具体的な透明樹脂上部層10aの好ましい厚みT1、着色下部層10bの好ましい厚みT2、及び樹脂上部層10aと着色下部層10bとの境界面の好ましい面積は、既述の実施形態と同様である。
マイクロレンズ10の裾部にあたる部分Sの着色下部層10bの表面は、透明樹脂上部層10aの表面の曲面を延長した曲面となっている点についても、第1の実施形態と同様である。
外部樹脂層31は、マイクロレンズ10の裾部にあたる部分であるSの着色下部層10b上に形成されている薄膜である。この外部樹脂層31は、着色下部層10bの屈折率よりも低い屈折率を有する透明樹脂材料(低屈折率樹脂)であることが望ましい。また、外部樹脂層31の膜厚は、着色下部層と低屈折率樹脂にて光干渉による反射防止効果を得やすい膜厚に塗布形成することが好ましい。着色下部層10bは、これに用いる色材(顔料や染料)を含むことから、光学的にその屈折率は高くなりやすいからである。この反射防止効果によって、非開口部25からの反射光の影響を軽減し、再入射光による画質低下を防ぐことができる。
また、マイクロレンズ10の一部である透明樹脂上部層10aの屈折率は、その表面反射を小さくするため、より低屈折率であることが好ましい。さらに、透過光量を増加させる観点から、透明樹脂上部層と着色下部層との界面に反射低減の光学薄膜を挿入しても良い。また、マイクロレンズ10の全面に反射防止膜を積層しても良い。低屈折率の透明樹脂上部層10aは、高屈折率である場合より膜厚を厚く形成できるので、微細な画素を対象とする本発明では、好ましいと言える。
透明樹脂上部層10aは、低屈折率樹脂であるフッ素系アクリル樹脂で形成されている。これにより、マイクロレンズ10での反射光を軽減させることができる。
一般に、半径rのレンズの焦点距離fは、下記の数式(1)で表される。
f=n1/(n1−n0)・r (1)
ここで、rは球面の半径、n0は空気の屈折率、n1はレンズの屈折率をそれぞれ示している。例えば、屈折率n1=1.61のレンズは、空気媒体(屈折率n0=1)において2.64rの焦点距離を持つことになる。
前記のように、0.4μm以下の膜厚の半球状のマイクロレンズ形成は、一般的に難しい。しかし、屈折率を1.5以下、好ましくは1.45〜1.40の範囲の低屈折率の透明樹脂を用いて透明樹脂上部層10aを形成すれば、厚めの半球状のマイクロレンズ10を安定して形成できることになる。例えば、屈折率1.43の透明なフッ素系アクリル樹脂を用いれば、0.4μm膜厚を1.25倍の0.5μmの膜厚で形成することができる。
なお、マイクロレンズ10の形成におけるドライエッチングの深さ、使用するガスの条件及び着色下部層10bに使用する着色樹脂、着色下部層10bの形成において使用する感光性着色レジストの樹脂、染料に関する条件は、既述の実施形態と同様である。
(製造方法の実施例)
次に、本固体撮像素子30の製造方法の例について詳細に説明する。
本実施例に係る固体撮像素子30においては、透明樹脂上部層10aのピーク厚みT1(底面から中央部頂点までの高さ)を0.3μmとし、これと着色下部層10bのレンズ形状切れ込み部分までの深さとの合計がT5が、約0.8μmとなるように設定している。また、着色下部層10bのみの厚みT2は0.9μmとしている。このような設定により、レンズ下距離は、約3.1μmと従来5.5μmのおよそ56%と極めて小さくなっている。
また、着色下部層10bのR(赤)、G(緑)、B(青)の形成には、それぞれカラーインデックスにて、C.I.Acid Red 114、C.I.Acid Green 16、C.I.Acid Blue 86の染料を中心とする色材を、アクリル系樹脂、シクロヘキサノン溶剤とともに調製したアクリル系の感光性着色レジストを用いる。色材の添加量は、それぞれレジスト中の固形分比にて、例えば約20%とする。
図10A乃至図10Cは、固体撮像素子30の製造方法を説明するための図である。まず、図10Aに示すように、光電変換素子13や遮光膜16、パッシベーションを、半導体基板11上に形成する。この半導体基板11上に、平坦化層15を熱硬化タイプのアクリル樹脂塗布液を用いてスピンコートで形成し、さらにR(赤)、G(緑)、B(青)のそれぞれの感光性着色レジストを用い、3回のフォトリソグラフィで着色下部層(33)を形成する。R(赤)、G(緑)、B(青)のそれぞれの感光性着色レジストは、スピンコートの手法で塗布し、露光はステッパー露光機を用いる。
次に、図10Bに示すように、着色下部層10bのR(赤)、G(緑)、B(青)の上に、熱硬化タイプのフッ素系アクリル樹脂塗布液(第一樹脂塗布液)を用いてスピンコートにて、透明樹脂上部層10aを形成する。
透明樹脂上部層10a上に、さらに熱フロー性をもつ感光性アクリル系樹脂を、おなじくスピンコートで塗布し、露光、現像、さらに熱フローさせて半球状のレンズ母型19とする。なお、熱フロー処理時の温度は、例えば190℃とする。
次に、レンズ母型19を形成した半導体基板11に対して、ドライエッチング装置にて、Oガスによるエッチング処理を施す。このエッチング処理は、例えば基板温度常温、圧力1Pa、RFパワー500W、バイアス50Wにて実行する。さらに、熱硬化タイプ、屈折率1.45のフッ素系アクリル樹脂塗布液(第二樹脂塗布液)(上記第一樹脂塗布液を有機溶剤で希釈したもの)を用いてスピンコートにて、およそ0.09μmの厚みで塗布し、図10Cに示すように、透明樹脂の薄膜である外部樹脂層31を形成する。
なお、本実施例においては、着色下部層10b、および平坦化層15の樹脂材料は、光の波長550nmの屈折率が1.51〜1.55の範囲の、ほぼ同じ屈折率をもつアクリル樹脂を用いるものとする。透明樹脂上部層10aは、屈折率が1.45の日本化薬(株)製、フッ素系アクリル樹脂を用いるものとする。また、着色下部層10bは、これに含まれる色材の関係で正確な屈折率測定が比較的難しいが、R(赤)の700nmでの屈折率は、1.61である(R(赤)は、550nm緑の光の吸収が大きいため、550nmでの正確な屈折率測定が困難である)。
図11は、図4のB−Bに沿った断面図である。同図に、本固体撮像素子30の非開口部25を示した。非開口部25およびマイクロレンズの裾部にあたる部分Sには、図10Bの段階では屈折率の高い着色下部層が露出していたが、最終的には、この面に外部樹脂層31が、およそ0.09μmの厚みで塗布形成されている。この外部樹脂層31による光干渉効果と、着色下部層の光吸収もあり、非開口部25からの再反射光を大きく軽減できる。着色下部層の表面であるマイクロレンズの裾部Sは、ドライエッチング等に若干の粗面化をされており、これによっても反射光を軽減する効果がある。
なお、本実施例に於いては、撮像素子のパッド部(電気的接続部)の肌だし工程の説明を省略している。また、外部樹脂層31をアルカリ可溶性の感光性樹脂の形で用いれば、露光、現像工程にてパッド部の肌だし工程と置き換え可能である。さらに、本実施例は、薄膜の外部樹脂層31を積層する構成で示したが、この外部樹脂層31の積層は、これを省略しても良い。図11に示す非開口部25からの反射光は、若干増加するものの、本実施例でも示したエッチング処理をパッド部の肌だし工程と兼用できるため、工程省略による低コスト化のメリットがある。
以上述べた本実施形態に係る固体撮像素子30及びその製造方法によれば、少なくとも次の何れかの効果を得ることができる。
第1に、レンズ下距離を小さくして集光性を改善し、また、小さな画素ピッチであっても容易に加工することができる。本固体撮像素子は、マイクロレンズが透明樹脂上部層と着色下部層の少なくとも2層構成であり、透明樹脂上部層と着色下部層の界面が平坦であり、裾部にあたる部分の着色下部層の表面が透明樹脂上部層の曲面を延長した曲面を有し、透明樹脂上部層の屈折率が着色下部層の屈折率よりも低い固体撮像素子である。従って、従来よりもレンズ下距離を小さくすることができ、かつマイクロレンズ10を所定の厚み以上にすることができるからである。
第2に、有色レンズにおける色純度の低下を抑制して高画質に寄与し、さらに非開口部からの反射光を低減し、S/N比を改善することができる。本固体撮像素子は、着色下部層の表面が、着色下部層の屈折率よりも低い屈折率を有する透明樹脂の薄膜で覆われており、また、透明樹脂上部層の材料が、フッ素系アクリル樹脂であるからである。
(第4の実施形態)
図12Aは、第4の実施形態に係る固体撮像素子40の一例のマイクロレンズ側からの上面図であり、ベイヤー配列における着色下部層及びマイクロレンズの二次元(平面)的な配列を示した図である。図12Bは、固体撮像素子40の図12AにおけるA−Aに沿った断面図を示している。まず、固体撮像素子40の構成を、図12Bを参照しながら説明する。
図12Bに示すように、固体撮像素子40は、略半球形状のマイクロレンズ41、半導体基板11、光電変換素子13、平坦化層15、遮断層(電極も兼ねる)16、外側樹脂層31を具備している。
マイクロレンズ41は、ドライエッチング等でエッチング処理することにより形成されるレンズ母型41a、透明樹脂中間層41b、着色下部層10bを有している。透明樹脂中間層41b及び着色下部層10bの少なくとも一部は、略半球形状の一部を形成している。
透明樹脂中間層41bはレンズ母型41aの下地として設けられており、その素材は既述の第1乃至第3の実施形態に係る透明樹脂上部層10aと同様である。また、着色下部層10bは、透明樹脂中間層41bの下地として設けられている。透明樹脂上部層41ab着色下部層10bとの境界は、光電変換素子13の表面に沿った形状、すなわち平坦になっている。この平坦面の面積は、着色下部層10bの有効面積に対応する。
マイクロレンズ41を上記の構成にすることにより、レンズ下距離D1を小さくすることができ、実質的なレンズ厚みを0.5μm以上として、3μm以下の画素ピッチのマイクロレンズ加工を容易にすることができる。
図13は、マイクロレンズ41の拡大図であり、着色下部層10bの膜厚について説明するための図である。図13に示すように、本実施形態に係る固体撮像素子40は、マイクロレンズ41の曲線部分を構成する着色下部層10bの一部の厚さをT4、着色下部層10bの膜厚をT2としたとき、T4≦0.5T2なる条件が満たされるような構成を有する。これは、着色下部層10bの境界部をレンズとして利用し、レンズ下距離D1を可能な限り小さくすると同時に、着色画素層の色純度低下を防止できるようにしたものである。
基本的には、レンズ下距離を小さくするために、ドライエッチングをできるだけ深く入れることになる。しかしながら、着色画素層の下地面まで入れると着色画素層の平坦面(有効面)が小さくなり、マイクロレンズ周辺からの色純度の低下した入射光が増え、画質低下につながることになる。過剰なエッチング、T4>0.5Tでは、カラーフィルタ間に隙間が発生し、開口率を低下せしめることになる。また、T4>0.5Tでは、図14に示すように、着色画素を横切る光波長lが短くなりすぎ、色純度(画質)に悪影響を与えてしまう。ゆえに、一部の着色画素層の膜厚は、T4≦0.5T2なる条件が満たされることが必要である。
なお、T4は、その下限として、0.02T2≦T4を満たすことが好ましい。これは、ドライエッチングで樹脂をエッチングする際の分解能が0.02程度であり、これを着色下部層のスケールに対応させると、0.02T2程度となる。着色下部層をエッチングした場合、その削られた深さは、ドライエッチングの分解能以上、すなわち0.02T2以上であると考えられるからである。
また、平坦化層15は、露光波長(365nm)での透過率が40%以下で、かつ、可視光領域での透過率が90%以上の樹脂で形成する。この様な構成とするのは、第2の実施形態の固体撮像素子を形成する紫外線吸収機能を有する層の項で述べたように、着色下部層10bの露光波長(365nm)での透過率と着色下部層10bの下地である平坦化層15の露光波長(365nm)での透過率が、着色下部層10bの画素形状再現性に大きく影響するからである。すなわち、着色下部層10bを形成する際の露光波長である紫外線(365nm)での反射率を低く抑えることができ、着色下部層10bの3.5μm画素サイズ以下での画素形状再現性を良くすることができる。特に、3.5μm画素サイズ以下さらには、2.5μm画素サイズ以下、さらには2μm以下の固体撮像素子40では、高い光学特性や画質確保のために、サブミクロンの領域で着色下部層10bの画素サイズを制御する必要があり、着色下部層の下地として紫外線吸収機能を付与することは、この2.5μmから2μmの範囲でかなり顕著に画素形状改善の効果がある。
(固体撮像素子製造方法)
次に、固体撮像素子40の製造方法について説明する。図15A乃至図15Gは、固体撮像素子40の製造方法の一実施例を工程順に示した図である。
図15Aに示すように、まず、光電変換素子13及び遮断層16等を有する半導体基板11上に、アクリル樹脂等の透明樹脂に紫外線吸収剤を添加した樹脂溶液をスピンコート等で塗布し、加熱、硬化して所定厚の平坦化層15を形成する。この平坦化層15を形成するための透明樹脂としては、上記アクリル樹脂の他に、エポキシ、ポリエステル、ウレタン、メラミン、エリアなどの尿素樹脂、スチレン樹脂、フェノール樹脂あるいはこれらの共重合物等が使用可能である。
露光波長(365nm)での透過率を40%以下にする手法は、紫外線吸収性化合物や紫外線吸収剤を上記透明樹脂に添加あるいはペンダント(反応型紫外線吸収剤などの形で樹脂分子鎖に組み込む)方式にて可能である。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、トリアジン系、サリシレート系、クマリン系、キサンテン系あるいはメトキシケイ皮酸系有機化合物などが挙げられる。酸化セリウムや酸化チタンなどの金属酸化物微粒子の紫外線吸収剤も利用可能である。
ここで、平坦化層15の露光波長(365nm)での透過率が、10%、20%、30%、40%及び50%の平坦化層15を作製し、各色の着色下部層10bの露光波長(365nm)での反射率と3.5μm画素サイズ以下での着色下部層形状評価を行った結果を下記表1に示す。
Figure 2004006336
表1に示すように、補色系着色画素(C、M、Y)では、平坦化層15の露光波長(365nm)での透過率が20%以下のとき、3色とも、着色下部層形状が精度良く再現されており、原色系着色画素(R、G、B)では、40%以下のとき、着色下部層形状が精度良く再現されている。
また、着色下部層単体(膜厚:1μm)の露光波長(365nm)での透過率を下記表2に示す。
Figure 2004006336
ここで、表1及び表2の結果より、これら着色下部層の露光波長(365nm)での透過率と着色下部層10bの下地である平坦化層15の露光波長(365nm)での透過率が、着色下部層10bの画素形状再現性に大きく影響していることが分かる。この傾向は、3.5μm画素サイズ、さらには3.0μm画素サイズ以下の場合に、特にその効果を有する。
次に、図15Bに示すように、あらかじめ染料を内填せしめたカラーレジストをスピンコートで塗布し、着色感光層を形成し、パターン露光、現像等の一連のパターニング処理を行って、平坦化層15上に各色の着色下部層10bを形成する。
ここで、着色下部層10bの厚みは、目的とする色分離に必要な膜厚で良く、特に規定するものではないが、一般的には、0.4〜1.5μmの範囲内である。カラーレジストの樹脂、及び着色下部層10b上に形成される透明樹脂中間層41bの樹脂材料は、密着力や屈折率などからアクリル系の感光性樹脂であることが望ましい。
また、染料は、カラーレジストの主溶剤に溶かし込む形でも、染料分散の形でも、あるいは、樹脂骨格に組み込む、いわゆるペンダントした形でも良い。染色槽を用いての一般的な染色方法は、工程数が増えるのでコスト観点からは好ましくない。染料を色材とするカラーフィルタは、カラーレジストの段階で0.2ないし0.1μmの高度なフィルトレーション(異物除去)が可能であるので、1〜0.5μmのフィルトレーションが限界の有機顔料分散タイプのカラーフィルタより、高度な画質をもつ撮像素子を提供でき、S/N比を大きく向上させた撮像素子を提供できる。
具体的な染料としては、アゾ系、キサンティニウム系、フタロシアニン系、アントラキノン系、クマリン系およびスチリル系などが挙げられる。赤、緑、青の3原色染料や、シアン、マゼンタ、イエローの補色系染料、これらにグリーンを加えたものを用いることができる。
なお、上記着色下部層10bの構成材料として、あらかじめ染料を内填せしめたカラーレジストを用いたが、色材を有機顔料とした着色樹脂を採用しても良い。しかし、有機顔料の場合には、種類によって、後記するドライエッチングでのエッチングレートに差があり、色毎にレンズ形状が変化しやすいことと、その表面形状が荒れること、加えて、微細画素ピッチの撮像素子では、顔料自体の粒径(粒子)がS/N比に悪い影響を与えやすく、そのレジスト材料のフィルトレーション(異物除去)も難しいこと、等が挙げられるため、染料を色材とする着色樹脂であることが好ましい。
次に、図15Cに示すように、熱リフロー性を有するフェノール系感光性樹脂溶液をスピンコートで塗布し、乾燥硬化させて感光性樹脂層を形成する。次に、パターン露光、現像等の一連のパターニング処理を行って、着色下部層10b上に所定膜厚の透明樹脂中間層41b及び遮断層16上に開口部42を有するパターン化樹脂層43を形成する。
ここで、透明樹脂中間層41bの厚み(レンズ形状でのピーク厚み)は、特に規定するものでないが、下地のカラーフィルタの凹凸を吸収できる下限の厚みは0.2μm以上であることが望ましい。また、透明樹脂中間層41bの厚みの上限は、本固体撮像素子が微細画素ピッチを対象としていることから、1μmであることが好ましい。
次に、図15Dに示すように、熱リフロー性を有するアクリル系感光性樹脂溶液をスピンコートで塗布し、乾燥硬化させて所定厚の感光性樹脂層44を形成する。
次に、図15Eに示すように、感光性樹脂層44をパターン露光、現像等の一連のパターニング処理を行って、着色下部層10b上にレンズパターン44aを形成する。
次に、図15Fに示すように、レンズパターン44aを所定の温度で加熱リフローし、所定の曲率を有するレンズ母型44bを形成する。ここで、レンズ母型44bの曲率半径は0.7μm前後である。
次に、図15Gに示すように、レンズ母型44bを形成した半導体基板11をドライエッチング装置にて、レンズ母型44b、透明樹脂中間層41b及び着色下部層10b、平坦化層15をエッチング処理し、マイクロレンズ41及び電気的接続パッド45を形成する。
以上の各工程を経て、光電変換素子13及び遮光層16が形成された半導体基板11上に、レンズ母型41a、透明樹脂中間層41b及び着色下部層10bからなるマイクロレンズ41及び電気的接続パッド45が形成された固体撮像素子40を得ることができる。
なお、ドライエッチングのエッチング終点は、一部の着色下部層10bの膜厚T4が着色下部層10bの膜厚Tの1/2以下になるようにする。また、レンズ母型41aをドライエッチングする際レンズ母型41a間の凹部が、比較的エッチングが進みやすい傾向にあり、マイクロレンズ41の仕上がり形状を劣化させやすい。これを緩和するため、ドライエッチング前に、あらかじめ0.05〜0.3μm前後の透明樹脂薄膜層でレンズ母型全体を覆うことが好ましい。この工程を挿入することにより、よりスムーズなレンズ母型転写を実施することができる。
また、マイクロレンズ41全面に反射防止膜を設ける構成であっても良い。ドライエッチングの深さ、条件及びドライエッチングに用いることのできるガス等については、第1の実施形態で述べた通りである。
(製造方法の実施例)
次に、本固体撮像素子40の製造方法の実施例について、図15A乃至図15Gを参照しながら詳細に説明する。
まず、図15Aに示すように、光電変換素子13、遮光層16、パッシベーション等を形成した半導体基板11上に、熱硬化タイプのアクリル樹脂等に紫外線吸収剤を添加した樹脂溶液をスピンコート等で塗布し、加熱、硬化して0.6μm厚の平坦化層15を形成する。ここで、0.6μm厚の平坦化層15の露光波長(365nm)での透過率は40%である。
次に、アクリル系樹脂に、カラーインデックスにて、C.I.Acid Red 114、C.I.Acid Green 16、C.I.Acid Blue 86の染料を中心とする色材を混入し、シクロヘキサノン溶剤とともにフォレジスト化したR、G、B各色のアクリル系カラーレジストを作製する。色材の添加量は、それぞれレジスト中の固形比(ポリマー、モノマー、色材等の合計)にて、約20重量%とする。
次に、図15Bに示すように、R、G、B各色のアクリル系カラーレジストを用いて、着色感光層の形成、パターン露光、現像等のパターニング処理を3回繰り返して、R、G、Bからなる1.2μm厚の着色下部層10bを形成する。ここで、各色着色感光層の形成はスピンコートにて、パターン露光は、露光波長(365nm)を用いたステッパー露光機を使用する。
次に、図15Cに示すように、紫外線365nmに感度を持つ感光性・熱硬化タイプのフェノール系樹脂溶液液を用いてスピンコートにて塗布し、乾燥硬化させて感光性樹脂層を形成する。その後、パターン露光、現像等の一連のパターニング処理を行って、着色下部層10b上に0.4μm厚の透明樹脂中間層41b及び遮光層16上に開口部42を有するパターン化樹脂層43を形成する。
次に、図15Dに示すように、熱リフロー性を有するアクリル系感光性樹脂溶液をスピンコートで塗布し、乾燥硬化させて所定厚の感光性樹脂層44を形成する。さらに図15Eに示すように、感光性樹脂層44をパターン露光、現像等の一連のパターニング処理を行って、着色下部層10b上にレンズパターン44aを形成する。
次に、図15Fに示すように、レンズパターン44aを190℃の温度で加熱リフローし、約0.7μmの曲率を有するレンズ母型44bを形成する。
次に、レンズ母型44bを形成した半導体基板11を、ドライエッチング装置にて、Oガスによるエッチング処理を行う。このエッチング処理は、例えば基板温度常温、圧力5Pa、RFパワー500W、バイアス100Wにて実行する。
以上の各工程を経て、図15Gにしめすように、光電変換素子13及び遮光層16が形成された半導体基板上に、レンズ母型41a、透明樹脂中間層41b及び着色下部層10bからなるマイクロレンズ41及び遮断層16が形成された固体撮像素子40を得ることができる。
なお、発明者らの実験によれば、着色下部層10bの膜厚T2が0.7μmであったのに対し、着色下部層10bの一部(マイクロレンズ41の曲面を形成する部分)の膜厚T4は、0.3μmであった。また、本固体撮像素子40のレンズ下距離は約2.1μmとなり、従来の固体撮像素子のレンズ下距離5.5μmに比べて半分以下のレンズ下距離を実現できた。
以上述べた本実施形態に係る固体撮像素子40及びその製造方法によれば、少なくとも次の何れかの効果を得ることができる。
第1に、レンズ下距離を大幅に小さくすることができ、入射光の集光効果が一段と向上する共に、ノイズ光の斜め入射を大幅に低減できるため、固体撮像素子の画質を高めることができる。
第2に、画素の微細化に伴うレンズ薄膜化(ないし、工程途中ではレンズ母型の薄膜化)を緩和でき、0.5μm以上の厚みの、製造に無理のないマイクロレンズ厚みにて、固体撮像素子を提供できるようになる。
第3に、着色下部層10bの一部をエッチングしてレンズ形状とするため、有色マイクロレンズを用いた場合の中央部と周辺部の入射光の色の差をなくし、高画質の固体撮像素子を提供できる。同時に、着色下部層10bの厚み方向の途中でエッチングを止めるため、エッチングがその厚み方向に多少ばらついても色や集光への影響を少なくすることができる。
第4に、マイクロレンズ41間の凹部が着色しているため、凹部からの反射光成分を減らす効果もあり、さらなる画質改善につなげることができる。
第5に、固体撮像素子製造方法によれば、従来の電気的接続パッドの肌だしにおける複雑な工程を省略でき、ドライエッチングのみの簡素な工程で電気的接続パッドを有する固体撮像素子を作製することができる。
(第5の実施形態)
図16は、第5の実施形態に係る固体撮像素子50の一例のマイクロレンズ側からの上面図であり、ベイヤー配列における着色下部層及びマイクロレンズの二次元(平面)的な配列を示した図である。また、図17は、図16におけるB−Bに沿った断面図を示している。図18は、図16におけるA−Aに沿った断面図を示している。まず、固体撮像素子50の構成を、図16乃至図18を参照しながら説明する。
各図に示すように、固体撮像素子50は、略半球形状のマイクロレンズ51、半導体基板11、光電変換素子13、平坦化層15、遮光層16、非開口部層52を具備している。マイクロレンズ51は、フッ素系アクリル樹脂からなる透明樹脂上部層10a、着色下部層10bを有している。
非開口部層52は、フッ素系アクリル樹脂その他の屈折率の低い透明樹脂材料(低屈折率樹脂)からなり、着色下部層10b上面上の、マイクロレンズ51間の非開口部25に形成される薄膜である。本固体撮像素子50は、マイクロレンズ51及び非開口部層52は、を低屈折率樹脂であるフッ素系アクリル樹脂で形成することで、マイクロレンズからの反射光を軽減するものである。また、着色下部層10bは色材(顔料や染料)を含むことから、光学的にその屈折率は高くなりやすい。故に、非開口部層52を形成するための透明樹脂薄膜の膜厚は、着色下部層10bと低屈折率樹脂にて光干渉による反射防止効果を得やすい厚さに塗布形成することが好ましい。このことによって、非開口部25からの反射光の影響を軽減し、再入射光による画質低下を防ぐことができる。
また、本固体撮像素子50は、マイクロレンズ51及び非開口部層52を耐熱性樹脂であるフッ素系アクリル樹脂で形成することで、耐熱性の改善を図っている。フッ素系アクリル樹脂を用いることにより、250℃・1時間程度の熱処理にてもマイクロレンズには変色がみられない。
透明樹脂上部層10aの厚みT1、及び着色下部層10bの厚みT2に関するこのましい条件は、第1の実施形態で述べた透明樹脂上部層10a及び着色下部層10bの条件と同様である。
一般に、半径rのレンズの焦点距離fは、既述の数式(1)で表される。例えば、屈折率n1=1.61のレンズは、空気媒体(屈折率n0=1)において2.64rの焦点距離を持つことになる。既に説明した様に、0.4μm以下の膜厚の半球状のマイクロレンズ形成は難しい。しかし、本実施形態の如く、屈折率を1.5以下、好ましくは1.45〜1.40の範囲の低屈折率の透明樹脂を用いてマイクロレンズを形成すれば、厚み0.5μm以上の半球状のマイクロレンズを安定して形成できることになる。例えば、屈折率1.43の透明なフッ素系アクリル樹脂を用いれば、0.4μm膜厚を1.25倍の0.5μmの膜厚で形成することができる。
また、フッ素系アクリル樹脂は、低屈折率、且つ高い透過率(反射率は凡そ2%低い)の樹脂である。この透過率は、例えば、前記フェノール樹脂を骨格とした、屈折率1.6〜1.7の高屈折率樹脂の透過率より高い透過率である。特に、可視領域の短波長側の透過率が、高屈折率樹脂よりも高い。フッ素系アクリル樹脂が高い透過率を有することは、CCD、C−MOSの固体撮像素子の感度向上、画質向上に有効である。
(製造方法の実施例)
次に、本固体撮像素子50の製造方法の実施例について、図18、図19A乃至図19Cを参照しながら詳細に説明する。図19A乃至図19Cは、本固体撮像素子5の製造工程を説明するための、図16におけるB−Bに沿った断面図である。本実施例に係る固体撮像素子50は、図18に示すように、半導体基板11上に光電変換素子13、着色下部層10b、フッ素系アクリル樹脂からなる透明樹脂上部層10aとからなるマイクロレンズ51が形成されたものである。
本実施例においては、着色下部層10b、平坦化層15の樹脂材料は、光の波長550nmの屈折率が1.51〜1.55の範囲の、ほぼ同じ屈折率をもつアクリル樹脂を用いる。透明樹脂上部層10aは、屈折率が1.45の日本化薬(株)製、フッ素系アクリル樹脂を用いる。また、着色下部層10bは、これに含まれる色材の関係で正確な屈折率測定が比較的難しいが、R(赤)の700nmでの屈折率は、1.61である(R(赤)は、550nm緑の光の吸収が大きいため、550nmでの正確な屈折率測定が困難である)。
さらに、着色下部層10bは、樹脂中に分散された色材の影響で母材樹脂と異なる屈折率(高屈折率側にシフトする)となる。本実施例の色配列は、図16に示すように、一画素を2つのG(緑)とR、B(青)との合計4素子で構成する、いわゆるベイヤー配列としている。なお、着色下部層10bのR(赤)、G(緑)、B(青)は、それぞれ有機顔料を色材とする東洋インキ製造(株)の感光性着色レジストを用いることができる。
図19A乃至図19Cは、固体撮像素子50の製造方法を説明するための図である。図19Aに示すように、光電変換素子13や遮断層16、パッシベーションを形成した半導体基板11上に、平坦化層15を熱硬化タイプのアクリル樹脂塗布液を用いてスピンコートで形成する。さらに、R(赤)、G(緑)、B(青)のそれぞれの感光性着色レジストを用い、3回のフォトリソグラフィで着色下部層10bを形成する。R(赤)、G(緑)、B(青)のそれぞれの感光性着色レジストは、スピンコートの手法で塗布し、露光はステッパー露光機を用いる。
次に、図19Bに示すように、着色下部層10bのR(赤)、G(緑)、B(青)の上に、熱硬化タイプのフッ素系アクリル樹脂塗布液(日本化薬(株)製)を用いてスピンコートにて、透明樹脂上部層10aを形成する。
透明樹脂上部層10a上に、さらに熱フロー性をもつ感光性アクリル系樹脂を、おなじくスピンコートで塗布し、露光、現像、さらに熱フローさせて半球状のレンズ母型19を生成する。このとき、熱フロー処理時の温度は例えば200℃とする。
次に、レンズ母型19を形成した半導体基板11を、ドライエッチング装置にて、Oガスによるエッチング処理を行う。このエッチング処理は、基板温度常温、圧力1.2Pa、RFパワー500W、バイアス200Wにて実行する。
最後に、マイクロレンズ51間の非開口部25には、およそ0.1μmの透明樹脂(フッ素系アクリル樹脂)が残るようにエッチング処理を実施し、図19Cに示す固体撮像素子50を得ることができる。
図16及び図17に、固体撮像素子50の非開口部25が示されている。非開口部25には、比較的屈折率の高いカラーフィルタが下地として形成されており、この面に低屈折率樹脂であるフッ素系アクリル樹脂がおよそ0.1μmの厚みで積層されている。この低屈折率樹脂の薄膜による光干渉効果と、カラーフィルタの光吸収もあり、非開口部25からの再反射光を大きく軽減することができる。
また、発明者らの実験によれば、本実施例によって得られた固体撮像素子50の透明樹脂上部層10aのピーク厚み(着色下部層10bとの界面からレンズ中央部までの高さ)T1は0.9μm、非開口部層52の厚みT6は0.1μmであり、マイクロレンズの厚みT5は透明樹脂上部層10aの厚みT1から非開口部層52の厚みT6を差し引いた0.8μmであった。また、着色下部層10bのみの厚さT7は0.8μmであった。さらに、レンズ下距離は、約3.3μmとなり、従来5.5μmと比較して60%と極めて小さくすることができた。なお、当実施例では、マイクロレンズのピッチは、3.5μm、レンズ間のギャップは0.3μmとした。
また、本実施例に係る固体撮像素子50と、比較のために高屈折率(屈折率1.6)をレンズ材料を用いた従来の固体撮像素子の反射光の状況を、積分球と変角ゴニオメーター(いずれも村上色彩(株)製)にて測定比較した。ここで、積分球は素子全面、全体での反射光の量の多寡をみるものであり、また、変角ゴニオメーターは、入射光(平行光)に対して受光部の角度を振って、変角での(局所的な)反射光の状態を調べるものである。
本実施例に係る固体撮像素子50は、積分球では、従来と比較して可視光全波長域で、2〜3%反射率が低下した。変角ゴニオメーターでは、ほぼ正反射方向の−5度入射で、+5度から+20度まで受光素子を変角させたが、反射光の強度値で、本固体撮像素子50が従来の半分以下と低い反射光強度値であった。
なお、本実施例に於いては、撮像素子50のパッド部(電気的接続部)の肌だし工程の説明を省略した。また、低屈折率樹脂をアルカリ可溶性の感光性樹脂の形で用いれば、露光、現像工程にてパッド部肌だし工程と置き換えが可能である。
以上述べた本実施形態に係る固体撮像素子50及びその製造方法によれば、少なくとも次の何れかの効果を得ることができる。
第1に、マイクロレンズ間の非開口部、及びマイクロレンズの表面からの反射光を極力低減させ、S/N比を改善し、画質を向上さることができる。本固体撮像素子は、着色下部層面上にフッ素系アクリル樹脂からなる透明樹脂上部層が形成され、マイクロレンズ間の非開口部にフッ素系アクリル樹脂の非開口部層が形成されており、当該マイクロレンズでの反射を防止することができるからである。
第2に、レンズ下距離を小さくする一方で、実質的なレンズ厚みを前記0.5μm〜0.3μmから0.5μm以上のものとすることができる。従って、3μm以下といった画素ピッチの小さな撮像素子上へのマイクロレンズの加工を容易にすることができる。
第3に、透明樹脂上部層や非開口部層をフッ素系アクリル樹脂によって形成しているので、従来に比して、更に厳しい処理条件に適応できる耐熱性を実現することができる。
以上述べた固体撮像素子。及びその製造方法によれば、レンズ下距離を小さくし、集光性、S/N比の改善を図ること、マイクロレンズの実質的な厚みを0.5μm以上とすること、有色レンズにおける色純度の低下を抑制し、開口率を向上させることができる。

Claims (35)

  1. 二次元的に配置された複数の光電変換素子と、前記光電変換素子のそれぞれを被覆する複数の略半球形状のマイクロレンズと、を具備する固体撮像素子であって、
    前記マイクロレンズは、
    前記略半球形状の少なくとも一部を形成する透明樹脂上部層と、
    前記透明樹脂上部層の前記光電変換素子側に設けられ、当該透明樹脂上部層との界面が前記光電変換素子の表面に沿った形状を有する、着色下部層と、
    を少なくとも有する多層構造レンズである固体撮像素子。
  2. 前記透明樹脂上部層と前記着色下部層との前記界面は、平坦である請求項1記載の固体撮像素子。
  3. 前記着色下部層の一部は、前記略半球形状の少なくとも一部を形成する請求項1記載の固体撮像素子。
  4. 前記着色下部層は、染料を色材とした着色樹脂層である請求項1記載の固体撮像素子。
  5. 複数の前記着色下部層の厚みの差は0.3μm以内である請求項1記載の固体撮像素子。
  6. 前記透明樹脂上部層の屈折率は、前記着色下部層の屈折率と同じか、或いはそれ以下である請求項1記載の固体撮像素子。
  7. 前記マイクロレンズと前記光電変換素子との間に設けられた平坦化層をさらに具備し、
    前記マイクロレンズ又は前記平坦化層の少なくとも一方は、赤外線吸収機能を有する請求項1記載の固体撮像素子。
  8. 前記平坦化層と前記着色下部層との間に設けられた紫外線吸収層をさらに具備する請求項7記載の固体撮像素子。
  9. 前記平坦化層は紫外線吸収機能を有する請求項8記載の固体撮像素子。
  10. 前記マイクロレンズは、前記透明樹脂上部層の上に設けられ前記略半球形状の少なくとも一部を形成するレンズ母型をさらに具備する請求項3記載の固体撮像素子。
  11. 前記着色下部層の膜厚Tから前記着色下部層の一部の厚さT1を引いた値は0.4μm以上である請求項3記載の固体撮像素子。
  12. 前記略半球形状の少なくとも一部を形成する前記着色下部層の一部の厚さT1は、当該前記着色下部層の膜厚をTとした場合、0.02T≦T1≦0.5Tを満たす請求項10記載の固体撮像素子。
  13. 前記平坦化層の材料は、露光波長の透過率が40%以下で、且つ可視光領域で90%以上の透過率を有する樹脂である請求項1記載の固体撮像素子。
  14. 前記透明樹脂上部層の屈折率は着色下部層の屈折率よりも低い請求項3記載の固体撮像素子。
  15. 前記着色下部層の屈折率よりも低い屈折率を有し前記略半球形状の少なくとも一部を形成する、前記着色下部層の一部を被覆する外側樹脂層をさらに具備する請求項14記載の固体撮像素子。
  16. 前記透明樹脂上部層は、フッ素系アクリル樹脂からなる請求項14記載の固体撮像素子。
  17. 前記複数のマイクロレンズ間に存在する非開口部を被覆する非開口部層をさらに具備し、
    前記透明樹脂上部層又は前記薄膜の少なくとも一方は、フッ素系アクリル樹脂からなる請求項1記載の固体撮像素子。
  18. 二次元的に配置された複数の光電変換素子と、前記光電変換素子のそれぞれを被覆する複数の略半球形状のマイクロレンズと、を具備する固体撮像素子製造方法であって、
    半導体基板に二次元的に配置された複数の光電変換素子上に平坦化層を形成し、
    前記平坦化層上に、色素を色材とした感光性着色レジストを用いて、フォトリソグラフィによって複数色の着色下部層を形成し、
    前記複数色の着色下部層上に、第一樹脂塗布液を塗布することで透明樹脂上部層を形成し、
    アルカリ可溶性、感光性、及び熱フロー性を有するレンズ材料を用いて、前記透明樹脂上部層上に、フォトリソグラフィ及び熱処理によってレンズ母型を形成し、
    前記レンズ母型上にドライエッチングを行い、少なくとも前記透明樹脂上部層に前記レンズ母型パターンを転写し、少なくとも前記透明樹脂上部層と前記着色下部層とを有する前記マイクロレンズを形成すること、
    を具備する固体撮像素子製造方法。
  19. 前記レンズ母型を形成した後、前記レンズ母型の2次元配列の全面を覆うように透明樹脂薄膜層を形成することをさらに具備する請求項18記載の固体撮像素子製造方法。
  20. 前記レンズ母型パターンの転写における前記ドライエッチングの深さは、前記着色下部層の厚さ方向に対して一部までとする請求項19記載の固体撮像素子製造方法。
  21. 前記ドライエッチングに用いられるガスは、フロン系ガスであるCF、C、C、C、CHF、CHFのうちの少なくとも一つを含むガスである請求項18記載の固体撮像素子製造方法。
  22. 前記色素は、染料である請求項18記載の固体撮像素子製造方法。
  23. 前記平坦化層の形成においては、赤外線吸収機能をもつ樹脂塗布液を用いることで、前記平坦化層に赤外線吸収機能をもたせた請求項18記載の固体撮像素子製造方法。
  24. 前記透明樹脂上部層の形成においては、赤外線吸収機能をもつ樹脂塗布液を用いることで、前記透明樹脂上部層に赤外線吸収機能をもたせた請求項18記載の固体撮像素子製造方法。
  25. 前記樹脂塗布液は、赤外線吸収波長域の異なる複数の赤外線吸収剤を含有する請求項23又は24記載の固体撮像素子製造方法。
  26. 前記透明樹脂上部層の形成と前記レンズ母型の形成との間に、紫外線吸収層を塗布によって形成することをさらに具備する請求項18記載の固体撮像素子製造方法。
  27. 少なくとも前記透明樹脂上部層に前記レンズ母型パターンを転写した後、前記マイクロレンズ上に赤外線吸収層の薄膜を塗布によって積層することをさらに具備する請求項18記載の固体撮像素子製造方法。
  28. 前記マイクロレンズの最外層に、低屈折率樹脂の薄膜を積層することをさらに具備する請求項18記載の固体撮像素子製造方法。
  29. 前記平坦化層の材料に、露光波長の透過率が40%以下で、かつ、可視光領域で90%以上の透過率を有する樹脂を用いた請求項18記載の固体撮像素子製造方法。
  30. 前記透明樹脂上部層の屈折率は着色下部層の屈折率よりも低い請求項18記載の固体撮像素子製造方法。
  31. 前記レンズ母型パターンを転写した後、前記マイクロレンズの全面を覆うように、第二樹脂塗布液を用いて着色下部層の屈折率よりも低い屈折率を有する透明樹脂の薄膜を形成することをさらに具備する請求項18記載の固体撮像素子製造方法。
  32. 前記第一樹脂塗布液又は前記第二樹脂塗布液の少なくとも一方は、フッ素系アクリル樹脂を含有する樹脂塗布液である請求項31記載の固体撮像素子製造方法。
  33. 前記透明樹脂上部層を形成した後、前記レンズ母型を形成する代わりに、前記透明樹脂上部層上に、熱フロー性を有する感光性樹脂溶液を用いて感光層を形成し、前記感光層に少なくともパターン露光、現像を含むパターニング処理を行ってレンズパターンを形成し、熱フローさせ、アレー状に配置された受光素子のそれぞれの位置に略半球状のレンズ母型を形成することをさらに具備し、
    前記レンズ母型パターンの転写においては、少なくとも前記透明樹脂上部層及び前記レンズ母型とに前記レンズ母型パターンを転写する請求項18記載の固体撮像素子製造方法。
  34. 前記複数のマイクロレンズ間に存在する非開口部を被覆する、フッ素系アクリル樹脂の薄膜を形成することをさらに具備する請求項18記載の固体撮像素子製造方法。
  35. 前記第一樹脂塗布液はフッ素系アクリル樹脂であり、
    前記レンズ母型上へのドライエッチングは、前記透明樹脂層へレンズ母型パターンを転写し、前記複数色の着色下部層の前記透明樹脂層をマイクロレンズとし、マイクロレンズ間の非開口部に前記フッ素系アクリル樹脂からなる非開口部層を形成すること、
    を具備する請求項18記載の固体撮像素子製造方法。
JP2004519303A 2002-07-09 2003-07-09 固体撮像素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4622516B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002199558 2002-07-09
JP2002199558 2002-07-09
JP2003023297 2003-01-31
JP2003023297 2003-01-31
PCT/JP2003/008705 WO2004006336A1 (ja) 2002-07-09 2003-07-09 固体撮像素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004006336A1 true JPWO2004006336A1 (ja) 2005-11-10
JP4622516B2 JP4622516B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=30117411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004519303A Expired - Fee Related JP4622516B2 (ja) 2002-07-09 2003-07-09 固体撮像素子及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1667231B1 (ja)
JP (1) JP4622516B2 (ja)
CN (1) CN100440518C (ja)
AU (1) AU2003248253A1 (ja)
CA (1) CA2462945A1 (ja)
TW (1) TWI278991B (ja)
WO (1) WO2004006336A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005223242A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Toppan Printing Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
JP2005332917A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Sanyo Electric Co Ltd 光電変換装置及びその製造方法
JP4830306B2 (ja) * 2004-06-23 2011-12-07 凸版印刷株式会社 固体撮像素子の製造方法
KR101106336B1 (ko) * 2004-07-29 2012-01-18 인텔렉츄얼 벤처스 투 엘엘씨 신호대잡음비를 개선할 수 있는 이미지센서 및 그 제조 방법
US7329856B2 (en) 2004-08-24 2008-02-12 Micron Technology, Inc. Image sensor having integrated infrared-filtering optical device and related method
JP4761740B2 (ja) * 2004-08-31 2011-08-31 東京エレクトロン株式会社 マイクロレンズの形成方法
JP4725106B2 (ja) * 2005-01-07 2011-07-13 凸版印刷株式会社 固体撮像素子の製造方法
JP2006190905A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Toppan Printing Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
JP4840850B2 (ja) * 2005-10-27 2011-12-21 シャープ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器
EP2482316B1 (en) * 2006-04-03 2013-10-16 Toppan Printing Co., Ltd. Color imaging device manufacturing method
JP5003124B2 (ja) * 2006-11-29 2012-08-15 凸版印刷株式会社 固体撮像素子の製造方法及び固体撮像素子
CN101598819B (zh) * 2008-06-04 2012-10-10 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镀膜镜片制作方法
JP5353200B2 (ja) * 2008-11-20 2013-11-27 ソニー株式会社 固体撮像装置および撮像装置
JP2010278303A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Toshiba Corp 固体撮像装置
CN101990058A (zh) * 2009-07-30 2011-03-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 晶圆级相机模组的镀膜方法及晶圆级相机模组
JP2012160691A (ja) * 2011-01-14 2012-08-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光装置、光学装置および受光装置の製造方法
US8513587B2 (en) * 2011-01-24 2013-08-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Image sensor with anti-reflection layer and method of manufacturing the same
TW201921662A (zh) * 2012-05-30 2019-06-01 日商新力股份有限公司 攝像元件、攝像裝置、製造裝置及方法
JP5941424B2 (ja) * 2012-07-09 2016-06-29 富士フイルム株式会社 近赤外線吸収性組成物、これを用いた近赤外線カットフィルタ及びその製造方法、並びに、カメラモジュール及びその製造方法
JP2014026070A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Fujifilm Corp 近赤外線吸収性組成物、これを用いた近赤外線カットフィルタ及びその製造方法、並びに、カメラモジュール及びその製造方法
JP5946389B2 (ja) * 2012-07-27 2016-07-06 富士フイルム株式会社 近赤外線吸収性組成物、これを用いた近赤外線カットフィルタ及びその製造方法、並びに、カメラモジュール及びその製造方法
JP5890805B2 (ja) * 2012-07-27 2016-03-22 富士フイルム株式会社 近赤外線吸収性組成物、これを用いた近赤外線カットフィルタ及びその製造方法、並びに、カメラモジュール及びその製造方法
WO2014017574A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 富士フイルム株式会社 近赤外線吸収性組成物、これを用いた近赤外線カットフィルタ及びその製造方法、並びに、カメラモジュール及びその製造方法
JP2014041213A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Fujifilm Corp 近赤外線吸収剤、近赤外線吸収性組成物、これらを用いた近赤外線カットフィルタ及びその製造方法、カメラモジュール及びその製造方法、ならびに、近赤外線吸収剤の製造方法
JP6016518B2 (ja) * 2012-08-21 2016-10-26 富士フイルム株式会社 近赤外線吸収剤、近赤外線吸収性組成物、これらを用いた近赤外線カットフィルタ及びその製造方法、カメラモジュール及びその製造方法、ならびに、近赤外線吸収剤の製造方法
JP5953322B2 (ja) * 2013-02-14 2016-07-20 富士フイルム株式会社 赤外線吸収組成物ないしは赤外線吸収組成物キット、これを用いた赤外線カットフィルタ及びその製造方法、並びに、カメラモジュール及びその製造方法
WO2014129291A1 (ja) 2013-02-19 2014-08-28 富士フイルム株式会社 近赤外線吸収性組成物、およびこれを用いた近赤外線カットフィルタ、並びに、カメラモジュールおよびその製造方法
JP2015056530A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 株式会社東芝 固体撮像装置及びその製造方法
JP2015065268A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 ソニー株式会社 レンズアレイおよびその製造方法、固体撮像装置、並びに電子機器
JP6277056B2 (ja) * 2014-01-21 2018-02-07 富士フイルム株式会社 近赤外線吸収性物質の分光調整方法、近赤外線吸収性組成物およびその製造方法、近赤外線カットフィルタおよびその製造方法、カメラモジュール、ならびに、銅化合物の分光調整剤
JP6242782B2 (ja) * 2014-01-21 2017-12-06 富士フイルム株式会社 近赤外線吸収性組成物、近赤外線カットフィルタおよびその製造方法、ならびに、カメラモジュールおよびその製造方法
TW201600574A (zh) 2014-06-30 2016-01-01 Fujifilm Corp 近紅外線吸收性組成物、近紅外線截止濾波器、近紅外線截止濾波器的製造方法、固體攝像元件、照相機模組
US10515991B2 (en) * 2015-04-17 2019-12-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor structure and manufacturing method thereof
US9830789B2 (en) * 2015-12-29 2017-11-28 Honeywell International Inc. Ceiling mount intrusion detector with arbitrary direction detection capability
JP6564329B2 (ja) * 2016-01-21 2019-08-21 浜松ホトニクス株式会社 受光モジュールおよび受光モジュールの製造方法
US10670784B2 (en) * 2017-05-17 2020-06-02 Visera Technologies Company Limited Light filter structure and image sensor
DE102017113535A1 (de) * 2017-06-20 2018-12-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleitersensor
JP2019087545A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 凸版印刷株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
CN111077667B (zh) * 2018-10-22 2021-12-07 中强光电股份有限公司 波长转换模块、波长转换模块的形成方法以及投影装置
CN111580342B (zh) * 2020-06-18 2023-10-31 中国建筑材料科学研究总院有限公司 光纤传像元件端面微凸结构的制备及光纤传像元件的应用
US20220293655A1 (en) * 2021-03-11 2022-09-15 Visera Technologies Company Limited Semiconductor device

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548057A (ja) * 1991-08-09 1993-02-26 Sony Corp 固体撮像装置
JPH05326902A (ja) * 1992-05-26 1993-12-10 Toshiba Corp 固体撮像装置の製造方法
JPH06132505A (ja) * 1992-10-21 1994-05-13 Sony Corp 固体撮像素子及びその作製方法
JPH0746612A (ja) * 1993-07-27 1995-02-14 Matsushita Electron Corp カラー固体撮像装置の製造方法
JPH08211336A (ja) * 1995-02-08 1996-08-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的ローパスフィルタ付き固体撮像素子
JPH10326885A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Sony Corp 固体撮像素子
JPH11307748A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JPH11317511A (ja) * 1998-05-07 1999-11-16 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置の製造方法
JP2000193819A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Mitsubishi Chemicals Corp プラズマディスプレイパネル用フィルター
JP2001358320A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法、並びにオンチップレンズ金型の製造方法
JP2002110952A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Sony Corp オンチップマイクロレンズの形成方法および固体撮像素子の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05226624A (ja) * 1992-02-13 1993-09-03 Toshiba Corp 固体撮像装置およびその製造方法
US6249034B1 (en) * 1999-03-29 2001-06-19 Intel Corporation Microlens formed of negative photoresist
KR100382723B1 (ko) * 2000-11-13 2003-05-09 삼성전자주식회사 고체촬상소자 및 그 제조방법

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548057A (ja) * 1991-08-09 1993-02-26 Sony Corp 固体撮像装置
JPH05326902A (ja) * 1992-05-26 1993-12-10 Toshiba Corp 固体撮像装置の製造方法
JPH06132505A (ja) * 1992-10-21 1994-05-13 Sony Corp 固体撮像素子及びその作製方法
JPH0746612A (ja) * 1993-07-27 1995-02-14 Matsushita Electron Corp カラー固体撮像装置の製造方法
JPH08211336A (ja) * 1995-02-08 1996-08-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的ローパスフィルタ付き固体撮像素子
JPH10326885A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Sony Corp 固体撮像素子
JPH11307748A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JPH11317511A (ja) * 1998-05-07 1999-11-16 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置の製造方法
JP2000193819A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Mitsubishi Chemicals Corp プラズマディスプレイパネル用フィルター
JP2001358320A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法、並びにオンチップレンズ金型の製造方法
JP2002110952A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Sony Corp オンチップマイクロレンズの形成方法および固体撮像素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1579022A (zh) 2005-02-09
CA2462945A1 (en) 2004-01-15
EP1667231A1 (en) 2006-06-07
EP1667231A4 (en) 2008-02-27
EP1667231B1 (en) 2015-11-11
CN100440518C (zh) 2008-12-03
TW200403842A (en) 2004-03-01
JP4622516B2 (ja) 2011-02-02
AU2003248253A1 (en) 2004-01-23
WO2004006336A1 (ja) 2004-01-15
TWI278991B (en) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4622516B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
US7084472B2 (en) Solid-state imaging device and manufacturing method therefor
JP4967427B2 (ja) 撮像素子
JP2004200360A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2007053153A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2001208902A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
US9978789B2 (en) Image-sensing device
JP5124917B2 (ja) 撮像素子
JP4304987B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP5056709B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2004031532A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2023029378A (ja) 構造体、固体撮像素子および画像表示装置
JP4175169B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP4725106B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP5027081B2 (ja) カラー撮像デバイスおよびカラー撮像デバイスの製造方法
JP2022037696A (ja) 固体撮像素子
JP2006190904A (ja) 固体撮像素子
KR20050016285A (ko) 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법
JP2000304906A (ja) 固体撮像素子用マイクロレンズアレイ及びそれを用いた固体撮像素子
JP4935118B2 (ja) 撮像素子の製造方法及び撮像素子
JP2009152315A (ja) イメージセンサーおよびその製造方法
JP2005166992A (ja) 固体撮像素子
JP2005223242A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2005311275A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2006339377A (ja) 固体撮像装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4622516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees