JPWO2003072862A1 - 光沢感の解消されたフルダル調高密度織物 - Google Patents

光沢感の解消されたフルダル調高密度織物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003072862A1
JPWO2003072862A1 JP2003571535A JP2003571535A JPWO2003072862A1 JP WO2003072862 A1 JPWO2003072862 A1 JP WO2003072862A1 JP 2003571535 A JP2003571535 A JP 2003571535A JP 2003571535 A JP2003571535 A JP 2003571535A JP WO2003072862 A1 JPWO2003072862 A1 JP WO2003072862A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
density
less
dull
warp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003571535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4362765B2 (ja
Inventor
福西 範樹
範樹 福西
宮野 裕行
裕行 宮野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Publication of JPWO2003072862A1 publication Critical patent/JPWO2003072862A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4362765B2 publication Critical patent/JP4362765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/30Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the fibres or filaments
    • D03D15/33Ultrafine fibres, e.g. microfibres or nanofibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/40Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads
    • D03D15/41Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads with specific twist
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/283Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads synthetic polymer-based, e.g. polyamide or polyester fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/40Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads
    • D03D15/49Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads textured; curled; crimped
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/04Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/06Load-responsive characteristics
    • D10B2401/063Load-responsive characteristics high strength
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/22Physical properties protective against sunlight or UV radiation
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2501/00Wearing apparel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

織物を構成する経糸と緯糸のカバーファクターの総和が2000以上の高密度織物において、経糸及び/又は緯糸が無機微粒子を1.5重量%以上含有した単糸繊度が1.0デシテックス以下のポリエステルマルチフィラメントに代表される合成繊維であり、目付が150g/m2以下である光沢感の解消されたフルダル調高密度織物である。本発明によって、スポーツ衣料用途に好適な高強力、透湿防止性を有し、ソフトで軽量な従来にないフルダル調の高密度織物を提供することが可能となった。

Description

技術分野
本発明は合成繊維で構成された高密度織物に関するものである。更に詳しくはスポーツ用の衣料素材として広く使用することが可能な、高強力、透湿防水性を有し、光沢感の解消されたフルダル感を有したソフトで軽量なポリエステルマルチフィラメント高密度織物に関するものである。
背景技術
従来から、ポリエステル、ナイロンマルチフィラメントなどの合成繊維を使った高密度織物が製造、商品化され広く消費者に利用されている。該高密度織物は比較的、単糸繊度の細いマルチフィラメントを使用し、且つカバーファクターと呼ばれる織物の経糸、緯糸の単位密度間のすきまの度合いを示す係数を2000から3000クラスの高密度に製織することによって得ることが出来、該高密度織物は優れた高強力、透湿防水性を有し、尚且つソフトで柔軟な風合いを有しており、取り分けスポーツ衣料分野への用途展開はめざましいものである。しかしながら、従来のスポーツ衣料用のポリエステル高密度織物においては繊維表面の屈折率の高さから光沢感が発生しており、消費者からは嫌われる要素となっていた。光沢感を解消した織物として仮撚加工された合成繊維で構成された高密度織物があるが、仮撚加工を施すとコストアップになることから、繊維内部に屈折率の高い無機微粒子を含有した、所謂フルダルと呼ばれたフィラメントを使って光沢感を解消する試みもされている。しかしながら、フルダルでありなお且つ高密度織物に適した単糸繊度の細い合成繊維の製糸性は容易なことでなく、工業生産する上では多数の問題を抱えていた。その後、単糸繊度が0.8程度のフルダル糸がメーカから生産されるようになり、従来にない光沢感の軽減された高密度織物を得ることが可能となったが、消費者からは更にソフトで軽量な高密度織物を求め、メーカ側に要望する声が強く、技術課題として残っていた。本発明者らの課題は、高強力、透湿防水性を有し、なお且つ光沢感のないフルダル感を有したソフトで軽量な合成繊維から構成された高密度織物を得ることである。
発明の開示
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究した結果、遂に本発明を完成するに到った。即ち本発明は、下記の構成よりなる。
1.織物を構成する経糸と緯糸のカバーファクターの総和が2000以上の高密度織物において、経糸及び/又は緯糸が無機微粒子を1.5重量%以上含有した単糸繊度が1.0デシテックス以下の合成繊維であることを特徴とする光沢感の解消されたフルダル調高密度織物。
なお、カバーファクターとは式:{糸の繊度(デシテックス)}1/2×{織物密度(本/2.54cm)}
で表される。
2.無機微粒子の平均粒径が0.5μm以下であることを特徴とする上記第1記載の光沢感の解消されたフルダル調高密度織物。
3.合成繊維がポリエステルマルチフィラメントであり、繊度が100デシテックス以下、単糸繊度が0.7デシテックス以下で、1.5重量%〜5重量%の二酸化チタンを含有することを特徴とする上記第1又は第2に記載の光沢感の解消されたフルダル調高密度織物。
4.目付けが150g/m以下であることを特徴とする上記第1〜第3のいずれかに記載の光沢感の解消されたフルダル調高密度織物。
5.経糸と緯糸のカバーファクターの総和に対する経糸のカバーファクターの比率が50〜70%であることを特徴とする上記第1〜第4のいずれかに記載の光沢感の解消されたフルダル調高密度織物。
6.引裂き強力が経方向、緯方向ともに9.8N以上、耐水圧が10.0kPa以上であることを特徴とする上記第1〜第5のいずれかに記載の光沢感の解消されたフルダル調高密度織物。
以下本発明を具体的に説明する。
本発明の合成繊維からなる高密度織物は経糸と緯糸のカバーファクターの総和が2000以上であり、織物を構成する経糸及び/又は緯糸は無機微粒子を1.5重量%以上含有した単糸繊度が1.0デシテックス以下であることが望ましい。また無機微粒子は平均粒径が0.5μm以下であることが好ましい。先ず、カバーファクターとは単位面積間の糸断面の占める割合の程度を表す係数であって、式:{糸の繊度(デシテックス)}1/2×{織物密度(本/2.54cm)}で表され、カバーファクター値が高いと隙間が小さく、つまり緻密性が高いことを示す。優れた防水性を有した高密度織物を得るためには、耐水圧8kPa以上が好ましく、さらに好ましくは10kPa以上である。但し、あまりにも耐水圧を高くしようとし過ぎると風合いが硬くなる場合があるので100kPa程度以下でよい。これらを満足させるためにはカバーファクターが2000以上必要である。但し、4000を越えると風合いが硬く織物が重たくなってあまり好ましくない。また単糸繊度も緻密性を高めるためと風合いをソフトにするため比較的細いフィラメントが好ましく、1.0デシテックス以下が必要であり、さらに好ましくは0.7デシテックス以下、さらに望ましくは0.6デシテックス以下である。但し、あまりにも単糸繊度が細いと紡糸性や製織性に問題を生ずる場合があるので、0.01デシテックス以上としておくことが好ましい。総繊度も高密度織物の軽量感を得るためにスポーツ衣料に適した100デシテックス以下が好ましく、望ましくは90デシテックス以下、更に望ましくは60デシテックス以下である。但し、あまりにも総繊度が細いと引裂き強力が不足する場合があるので、5デシテックス以上であることが好ましい。フィラメント数は特に言及されないが、緻密性を高めるために少なくとも70本以上が好ましく、より好ましくは100本以上であるが、織物設計において経緯単位密度間、即ち経方向、緯方向1インチ間のフィラメント数を各々少なくとも10000本以上することによって耐水、防水性に非常に優れた高密度織物に仕上げることができる。そして、経糸及び/又は緯糸には光沢感を解消するために平均粒径が0.5μm以下、屈折率の高い無機微粒子を1.5重量%以上含有することが必要であり、無機微粒子を含有することによって紫外線を吸収、反射したり、織物の落ち感、ドレープ性を高めることもできる。屈折率の高い無機微粒子としては酸化チタン、シリカ、炭酸カルシウムなど多くのものが存在するが、中でも白度が高く、光の遮光性が優れた二酸化チタンが好ましく使用され、製糸する上でも最も適した無機微粒子と言え、また繊維間の摩擦力を小さくすることができるので高密度織物の引裂き強力を高める効果もある。但し、平均粒径が0.5μmを超えた屈折率の高い無機微粒子、或いは過剰に添加することは後述する直接紡糸延伸時における製糸性を損ねる場合があるので、平均粒径は好ましくは0.4μm以下、無機微粒子の添加量は5重量%以下に止めることが好ましく、更に好ましくは4重量%以下である。そして、本発明の合成繊維で構成された高密度織物はノンコートであることが好ましい。防水、撥水性を高めるためにラミネート或いはコーティングを施すことは、本発明の課題である織物の透湿性及びソフト感が損なわれる場合があり、あまり好ましくなく、また高密度織物の引裂き強力が低くなり本発明においてはあまり好ましくない。本発明の課題である高強力、透湿防水性なお且つ光沢感のないフルダル感を有したソフトな合成繊維からなる高密度織物を得るためにはノンコートであることが好ましい。
本発明の合成繊維で構成された高密度織物の目付けは150g/m以下が望ましい。スポーツ衣料を用途とするものは軽量化が求められ、逆に重いとスポーツ運動の妨げになり、軽快で俊敏なプレーができない。従って、目付けは150g/m以下が望ましく、より好ましくは120g/m以下である。また、本発明においては限定されないが、織物の厚みを0.15mm以下とすることによってスポーツ衣料には申し分のない薄くコンパクトで軽量感を有した高密度織物とすることが出来る。
本発明の合成繊維で構成された高密度織物の製造方法について、通常の経糸、緯糸準備工程に始まり、サイジング工程、整経、製織工程で製造可能である。より詳しくは、経糸には無撚若しくは撚係数が5000以下の甘撚を施していることが好ましく、次いで、サイジング、糊付けを行うことが好ましい。高密度織物は染色工場にて通常、カレンダー工程にて織物を押圧し、繊維を偏平化させることによって組織間の隙間を小さくする。従って、経糸の撚数が高くなると繊維の集束性が増し、カレンダー工程において繊維が偏平化しにくくなるため、撚数は低いことが好ましく、より好ましい範囲は無撚若しくは撚係数が4000以下である。ここで、撚係数とは糸の繊度をD(デシテックス)とし、撚数をT(回/m)とするとき、T√Dで表される。一方、緯糸の撚数も前述に記載のとおり無撚、若しくは撚係数が5000以下の甘撚糸が好ましい。そして、甘撚を施す際にはアップツイスターに分類されるイタリア撚糸機、ラージアップツイスター、ダウンツイスターに分類されるリング撚糸機、合撚機、またはダブルツイスターなどの一般の撚糸機を使用して製織準備され、取り分け汎用性に優れ、取り扱いが簡単な合撚機や生産性に優れたダブルツイスターが好ましく利用される。なお、無撚で製織する際には合成繊維に混繊交絡を施すことが好ましく、混繊交絡度については20ケ/m以上、100ケ/m以下が好ましく、より好ましくは40ケ/m以上、80ケ/m以下であり、この範囲内においては撚糸、製織工程での工程通過性になんら問題は起きることは無い。しかし、100ケ/mを越えると風合い硬化と好ましくないムラ外観をもたらし、好ましくない。混繊交絡手段についてはエアー交絡ノズルが好ましく、インターレーサーノズルやタスランノズルなどが好適である。
サイジング、糊付け工程においては製織工程における織機或いは合成繊維の種類に応じてアクリル系糊とポリビニルアルコール糊を使い分け、糊剤の配合比も適切に行うことが肝要である。また、糊剤には平滑剤、柔軟剤、帯電防止剤、浸透剤などの添加も必要に応じて行われる。そして、糊付着量としては合成繊維の形態にもよるが10%以下を目安にサイジング、糊付けを行い、整経、製織される。
なお、全ての工程において共通することであるが、接糸部の摩耗が通常のブライト、セミダルと呼ばれる無機微粒子の少ない合成繊維と比べて激しくなる場合があるため、製糸、即ち直接紡糸延伸時に適切な油剤あるいは耐摩耗性に優れた接糸部品を選択する、また張力管理など適切な対策を施すことも好ましい。製織工程においては耐摩耗に優れた筬、ヘルドの選択、筬番手の適正化、或いは、サイジング糸・緯糸にオイリング処理をするなどの方策が必要に応じて立てられることを追記する。
本発明の合成繊維で構成された高密度織物はノンコートタイプとするため、経糸、緯糸の密度バランスを適切に設計する必要がある。即ち、経糸と緯糸のカバーファクターの総和に対する経糸のカバーファクターの比率を50%以上、70%以下とすることが好ましい範囲であり、この範囲を満たさない場合は、高密度織物において透湿防水性が低下したり、経緯の引裂き強力のバランスが崩れたりなど織物特性を損ねる場合があり、あまり好ましくない。より好ましくは50%以上、60%以下である。また、本発明においては限定されないが、製織工程における筬番手も適切に選択する必要があり、織物規格にもよるが60番/3.79cm以下のような粗い筬を使うと生機において筬筋が発生しやすくなって生機の品位を下げることになり、仕上がり品の高密度織物における透湿防水性の特性をも下げる懸念があるので使用は避けたほうが好ましい。但し、筬番手が100番/3.79cm以上になると目が細かく、作業性の観点からあまり好ましくない。
本発明の合成繊維で構成された高密度織物の組織は特に限定されず、ヒラ組織、綾組織、朱子組織、または梨地、2重組織、、リップストップなど何れでも構わない。なお、織物の耐水圧を高めるためには、組織点の最も多いヒラ組織が好ましく、丈夫にするためには、石目、ナナコ組織とヒラ組織を組合したリップストップ組織も好ましく使用される。
本発明の合成繊維で構成された高密度織物はレピア織機、エアージェットルーム、ウオータジェットルーム、フライ織機、グリッパ織機から選択されるいずれかで製織することできる。そして、高付加価値を付与できる多色自由交換装置を有した織機、変化組織に対応することが可能なドビー装置を有した織機などは更に好ましく使用することができる。中でも、生産性の高く、製造コストが比較的安価なウォータージェットルームが好ましく採用される。
生機の加工については通常の精練、染色加工を施す事によって仕上げることができる。
前述の様にして得られた合成繊維で構成された高密度織物は引裂き強力が経方向、緯方向ともに9.8N以上、耐水圧が8.0kPa以上、更には10.0kPa以上を満たすことが好ましい。本発明品はスポーツ用途が中心であり、過酷なスポーツ運動、激しい競技にも耐え得る衣料とするためには実用上、経方向、緯方向ともに9.8N以上の引裂き強力を備えていることが好ましく、また風雨に晒される機会の多いスポーツ用途には耐水圧が10.0kPa以上が好ましい。
本発明に用いられるポリエステルとしては主たる成分がポリエチレンテレフタレートからなるポリエステルを挙げることが出来、通常の公知の方法で重合することにより得られるが、本発明の目的を損なわない程度の範囲内で他の第3成分を共重合してもよい。具体的にはアジピン酸、シュウ酸、セバシン酸、イソフタル酸、5−ソジュームスルホイソフタル酸などのジカルボン酸類、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコールなどのグリコール類、ビスフェノールAまたはそのエチレンオキサイド付加物、ヒドキシ安息香酸などのオキシカルボン酸などを単独あるいは2種以上を組み合わて用いることができる。また本発明の目的を損なわない範囲で、つや消し剤、抗酸化剤、蛍光増白剤、紫外線吸収剤、制電剤、難燃剤などの添加物を配合しても良い。
そして、本発明に用いられる合成繊維の断面形状は丸、三角、四角などの多角形、偏平、中空、星、歯車型などどんな形状でも構わず、本発明には限定されない。また、合成繊維は溶融紡糸されたものを延伸機で延伸する方法によって得ることが出来るが、直接紡糸延伸した、所謂、スピンドロー方式で得ることが好ましく、得られたスピンドロー糸はコスト合理化され、更には高い品質品位を有した合成繊維であり本発明の高密度織物には最適である。更には混繊機で収縮率の異なる繊維を混繊した異収縮混繊糸、自発伸長混繊糸、タスラン加工糸など糸加工を施したタイプでも構わない。また、合成繊維の乾熱収縮率は衣料用を目的にしたものであれば40%以下、更に好ましくは20%以下であり、通常15%以下の合成繊維が使用される。ポリエステルに代表される合成繊維マルチフィラメントの破断強度は織物の引裂き強力を大きくする目的で大きいことが好ましく、3cN/デシテックス以上であることが好ましい。更に好ましくは4cN/デシテックス以上であり、重合度を高めたポリマーによる5cN/デシテックス以上のものも好ましい。但し、破断強度が高くても破断伸度が小さければ、織物の引裂き強力は小さくなる場合があるので、破断強度は破断伸度が20%以上を保持できる範囲でよく、通常10cN/デシテックス以下である。破断伸度は前記のように20%以上であることが好ましく、更に好ましくは30%以上である。但し、あまりにも破断伸度が大きいと、破断強度が小さく、織物の引裂き強力が小さくなる場合があるので、55%以下であることが好ましい。
次に、本発明で使用した引裂き強力は下記の方法によって測定した。
[耐水圧]JIS L−1092に記載される耐水度試験装置(低水圧用)に準じて測定した。
[引裂き強力]JIS L−1096に記載されるペンジュラム法に準じて測定した。
[目付け]織物から50cmの円形試料を2枚作成し、2枚合わせて重量を測定し、100倍した数値を用いた。
発明を実施するための最良の形態
次に実施例および比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1〜3、比較例1)
(実施例1)
二酸化チタンの平均粒径が0.3Lμm、2.0重量%含有したポリエチレンテレフタレートフルダルレジンを使用し、直接紡糸延伸方法によって得られた56デシテックス108フィラメント丸断面のスピンドロー糸を得た。先ず経糸準備として、(株)ヤマダ製の一本糊付機YS−6型にて速度200m/分、乾燥温度70℃、糊液温度40℃、付着量を7.0重量%に設定し糊付けを行った。なお、糊は互応化学工業(株)製のアクリル酸エステル共重合体アンモニウム塩タイプのプラスサイズ(R)J−60と、日本合成化学工業(株)製のポリビニルアルコール糊としてゴーセノール(R)GL−05を使用し、各々の混合比率を6:4に調整した濃度が8%、粘度が5mPaの混合糊を使用した。また混合糊には平滑剤、柔軟剤、浸透剤として互応化学工業(株)製のサイテックスK−380(有効成分25%)、サイテックスT−190(同35%)、サイテックス24(同40%)を添加し、帯電防止剤として大日本インキ化学工業(株)製のAS−20(同35%)を用い、各々2%、2%、0.2%、0.2%添加した。次いで得られた各々の糊付糸を(有)スズキワーパー製NAS SUPER−130W型を用いて筬入巾130cm、経糸本数9300本で整経を行った。次いで、(株)石川製作所製2001Sレピア織機に整経ビームを仕掛け、織機調整を行い、緯糸も経糸と同じ56デシテックス108フィラメントを打ち込み、製織した。製織性は非常に良好であり、毛羽発生による経糸切れはなく、接糸品、筬などの摩耗は問題にならない程度であった。そして、得られた生機品質は高いものであり、筬筋などは見られなかった。該生機を通常の精練リラックス、染色、カレンダー、仕上げ工程に通し、染色加工布を得た。なお、染色加工布のカバーファクターは2570であり、経緯のカバーファクター総和に対する経糸のカバーファクターの比率は60%、目付けは82g/mであった。該染色加工布の引裂き強力は経糸方向13.6N、緯糸方向10.5Nであり、また耐水圧が10.2kPaを有した高強力、透湿防水性、ソフト感で軽量感に優れた光沢感のないフルダル調ポリエステルマルチフィラメント高密度織物でありスポーツ衣料用途に最適なものであった。結果を表1に示す。
(比較例1)
実施例1において、二酸化チタンを0.4重量%含有したポリエチレンテレフタレートセミダルレジンを用いて直接紡糸延伸し、以下、実施例1と全く同様にして、染色加工布を得た。該染色加工布はスポーツ用途に好適なポリエステルマルチフィラメント高密度織物であり高強力、透湿防水性、ソフト感で軽量感に優れているが、実施例1の高密度織物と比較して光沢感がありやや消費者には敬遠されがちな高密度織物であった。結果を表1に示す。
(実施例2)
実施例1において、得られた生機を通常の精練リラックス、染色、カレンダー加工を施し、親水性樹脂にてコーティング処理仕上げを行った。得られた高密度織物は実施例1と比較して高い耐水性、防水性を示したが、逆に透湿性、引裂き強力が低くなり又ソフト感も無くなり、スポーツ衣料にはやや不満が残る高密度織物であった。結果を表1に示す。
(実施例3)
実施例1において、二酸化チタンの平均粒径が0.3μm、2.0重量%含有したポリエチレンテレフタレートフルダルレジンを使用し、直接紡糸延伸方法によって得られた56デシテックス72フィラメント丸断面のスピンドロー糸を得た。得られた生機を通常の精練リラックス、染色、カレンダー加工を施し染色加工布を得た。得られた高密度織物は実施例1と同様に高強力、透湿防水性を示したが、ソフト感が若干、足りないスポーツ衣料の高密度織物であった。結果を表1に示す。
Figure 2003072862
産業上の利用可能性
本発明によるとスポーツ衣料用途に好適な高強力、透湿防水性を有し、ソフトで軽量な従来にないフルダル調の高密度織物を提供することを可能とした。

Claims (6)

  1. 織物を構成する経糸と緯糸のカバーファクターの総和が2000以上の高密度織物において、経糸及び/又は緯糸が無機微粒子を1.5重量%以上含有した単糸繊度が1.0デシテックス以下の合成繊維であることを特徴とする光沢感の解消されたフルダル調高密度織物。
    なお、カバーファクターとは式:{糸の繊度(デシテックス)}1/2×{織物密度(本/2.54cm)}
    で表される。
  2. 無機微粒子の平均粒径が0.5μm以下であることを特徴とする請求項1記載の光沢感の解消されたフルダル調高密度織物。
  3. 合成繊維がポリエステルマルチフィラメントであり、繊度が100デシテックス以下、単糸繊度が0.7デシテックス以下で、1.5重量%〜5重量%の二酸化チタンを含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の光沢感の解消されたフルダル調高密度織物。
  4. 目付けが150g/m以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光沢感の解消されたフルダル調高密度織物。
  5. 経糸と緯糸のカバーファクターの総和に対する経糸のカバーファクターの比率が50〜70%であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の光沢感の解消されたフルダル調高密度織物。
  6. 引裂き強力が経方向、緯方向ともに9.8N以上、耐水圧が10.0kPa以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の光沢感の解消されたフルダル調高密度織物。
JP2003571535A 2002-02-28 2003-02-19 光沢感の解消されたフルダル調高密度織物 Expired - Lifetime JP4362765B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002054315 2002-02-28
JP2002054315 2002-02-28
PCT/JP2003/001827 WO2003072862A1 (fr) 2002-02-28 2003-02-19 Tissu tisse haute densite entierement mat a brillant elimine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003072862A1 true JPWO2003072862A1 (ja) 2005-06-23
JP4362765B2 JP4362765B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=27764393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003571535A Expired - Lifetime JP4362765B2 (ja) 2002-02-28 2003-02-19 光沢感の解消されたフルダル調高密度織物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4362765B2 (ja)
WO (1) WO2003072862A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4872865B2 (ja) * 2007-09-25 2012-02-08 東レ株式会社 マルチフィラメントおよび高密度織物
JP2009161890A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Teijin Fibers Ltd 防水性織物および繊維製品
JP5770981B2 (ja) * 2010-06-30 2015-08-26 帝人フロンティア株式会社 遮熱性織編物および衣料
JP5770983B2 (ja) * 2010-07-02 2015-08-26 帝人フロンティア株式会社 側地用織物および繊維製品
JP5620761B2 (ja) * 2010-09-07 2014-11-05 東洋紡Stc株式会社 高密度織物
CN102926088A (zh) * 2011-08-11 2013-02-13 志向(中国)集团有限公司 一种混合斜改花型面料
CN102926083A (zh) * 2011-08-12 2013-02-13 苏州志向纺织科研有限公司 一种四面斜纹面料
CN102926085A (zh) * 2011-08-12 2013-02-13 苏州志向纺织科研有限公司 一种左右斜纹记忆面料
CN108851300A (zh) * 2018-08-24 2018-11-23 南通纳威数码材料科技有限公司 一种梯子纱复合面料

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3018409B2 (ja) * 1990-06-27 2000-03-13 東洋紡績株式会社 柔軟なナイロン織物の製造方法
JP3296855B2 (ja) * 1992-09-30 2002-07-02 株式会社クラレ 紡績糸および麻ライク風合を有するポリエステル織物
JP3633185B2 (ja) * 1997-02-25 2005-03-30 東レ株式会社 高密度織物
JP3318574B2 (ja) * 1997-09-16 2002-08-26 帝人ファイバー株式会社 極細ポリエステル繊維の製造方法
JP2001055644A (ja) * 1999-08-12 2001-02-27 Toray Ind Inc 高密度織物
JP2002105796A (ja) * 2000-09-25 2002-04-10 Asahi Kasei Corp 遮光性織物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003072862A1 (fr) 2003-09-04
JP4362765B2 (ja) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5612702B2 (ja) 織物および衣料
JP4362765B2 (ja) 光沢感の解消されたフルダル調高密度織物
JP3915398B2 (ja) 織物
JP4228113B2 (ja) 高密度織物
JP4092635B2 (ja) フルダル調織物
JP2004107843A (ja) 白度に優れた高密度織物
JP4882423B2 (ja) 芯地用織物
JP2002105796A (ja) 遮光性織物
JP4147450B2 (ja) ナイロンマルチフィラメント高密度織物の製造方法及びその織物
JPH0881854A (ja) 織物の製造方法
JP2005171427A (ja) 交織織物
JP2003183946A (ja) ポリエステルマルチフィラメント高密度織物の製造方法及びその織物
JP2003183948A (ja) 高密度織物のウオータージェットルームによる製造方法及びその織物
JP2006316364A (ja) ポリエステル系ストレッチ織物
JP2006057190A (ja) ポリアミド織物
JP4214612B2 (ja) 洋装用布帛
JP2005105455A (ja) 織物
JP3908851B2 (ja) ポリエステル太細マルチフィラメント
JPH0457934A (ja) 柔軟なナイロン織物の製造方法
JP4266316B2 (ja) 透け防止性に優れた高強力織物
JP2003328246A (ja) 高強力ポリエステルマルチフィラメント高密度織物
JPH06146180A (ja) セルロ−ス系抜食布
JPH10331051A (ja) スエード調織物
JP2003268643A (ja) 高強力繊維および高強力を有した織物
JPH07258938A (ja) 接着芯地用基布及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090723

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4362765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term