JP4872865B2 - マルチフィラメントおよび高密度織物 - Google Patents
マルチフィラメントおよび高密度織物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4872865B2 JP4872865B2 JP2007246660A JP2007246660A JP4872865B2 JP 4872865 B2 JP4872865 B2 JP 4872865B2 JP 2007246660 A JP2007246660 A JP 2007246660A JP 2007246660 A JP2007246660 A JP 2007246660A JP 4872865 B2 JP4872865 B2 JP 4872865B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dtex
- density
- multifilament
- warp
- fabric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title claims description 29
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 claims description 10
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 8
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 8
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 11
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 10
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 2
- ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 2-chlorophenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1Cl ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N edrophonium chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](C)(C)C1=CC=CC(O)=C1 BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Woven Fabrics (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
Description
カバーファクター=経糸密度(本/2.54cm)×(経糸繊度(dtex))1/2+緯糸密度(本/2.54cm)×(緯糸繊度(dtex)1/2
さらに、織物の機械的特性を保持するため、得られる高密度織物の、経方向および緯方向いずれの引裂き強力も100〜500cNとなるように設計することが好ましい。高密度織物の組織は特に限定するものではなく、用途に応じていずれも組織も好ましく適用することができる。製織機は特に限定しないが、細繊度であることから、スルーザー、レピア織機を好ましく用いることができる。
A.固有粘度
オルトクロロフェノール10mlに対し試料0.10gを溶解し、温度25℃においてオストワルド粘度計を用いて測定した。
B.酸化チタン一次粒子径分布
酸化チタン粒子を、エチレングリコールのスラリーとし、HORIBA製CAPA−700を用い、吸光度が1.0〜0.5の範囲となるようにスラリー濃度を調整しサンプルを作製した後、遠心沈降させながら粒径分布を測定した。N=10で測定し、0.1〜0.6μmの一次粒子径の存在割合(%)の平均値を求めた。
C.破断強伸度
東洋ボールドウィン社製テンシロン引張り試験機を用いて試長20cm、引張り速度20cm/分の条件で、応力−歪み曲線から破断点での値を求めた。
D.引裂き強力
得られた織物について、経方向および緯方向の引裂き強力をJIS L1096.8.15.5D法(ペンジュラム法)に準じて測定した。
E.製糸性
後述する実施例の方法でモノフィラメントを得るに当たり、チップ原料1000kgから得られたマルチフィラメントの収率が100%以下90%以上を○○、90%未満〜80%以上を○、80%未満〜70%以上を△、70%未満を×とし、○○および○を合格とした。
F.製織工程通過性
製織工程での通過性(糸切れ、毛羽発生)について、○○、○、△、×の4段階で相対的に評価し、○○および○を合格とした。
G.総合評価
各評価項目について総合的に判断し、○○、○、△、×の4段階で評価し、○○および○を合格とした。
固有粘度0.78、酸化チタン含有量0.5重量%のポリエチレンテレフタレートを溶融し、300℃で紡糸パックに導き、800m/分の速度で一旦未延伸糸を巻き取った。次いで4.3倍で延伸、130℃で熱処理することにより、12デシテックス5フィラメントのマルチフィラメントを得た。製糸性に問題はなく、良好であった。使用したポリエチレンテレフタレートに添加した酸化チタンは、全粒子数の68%が、一次粒子径0.1〜0.6μmの範囲であった。また、マルチフィラメントの破断強度および伸度はそれぞれ5.6cN/dtex、34%であった。
ポリエチレンテレフタレートの固有粘度を表1および表2に示すように変更した以外は実施例1と同様の方法によりマルチフィラメントを得、さらに実施例1と同様の方法で織物を得た。結果を表1および表2にまとめる。
ポリエチレンテレフタレート中の酸化チタン量を表1および表2に示すように変更した以外は実施例1と同様の方法によりマルチフィラメントを得、さらに実施例1と同様の方法で織物を得た。結果を表1および表2にまとめる。
酸化チタン一次粒子径分布の異なるポリエチレンテレフタレートを用いた以外は実施例1と同様の方法によりマルチフィラメントを得、さらに実施例1と同様の方法で織物を得た。結果を表1および表2にまとめる。
紡糸時の吐出量を変更し、それ以外は実施例1と同様の方法で、実施例7では4dtex3フィラメント、実施例8では15dtex6フィラメント、比較例6では25dtex10フィラメント、比較例7では3dtex2フィラメントのマルチフィラメントを得た。比較例7は製糸性が極めて悪く、織物とするだけのマルチフィラメントがえられなかった。得られたマルチフィラメントについて、実施例7では経糸密度650本/2.54cm、緯糸密度650本/2.54cm、実施例8では経糸密度340本/2.54cm、緯糸密度340本/2.54cm、比較例6では経糸密度240本/2.54cm、緯糸密度240本/2.54cmの織物を、実施例1と同様の方法でそれぞれ得た。比較例6では織物の高密度化が困難であり、軽量性にかける織物であった。結果を表1および表2にまとめる。
紡糸時の口金を変更し、それ以外は実施例1と同様の方法で、実施例9では12dtex8フィラメント、実施例10では15dtex3フィラメント、比較例8では12dtex14フィラメント、比較例9では12dtex2フィラメントのマルチフィラメントを得た。得られたマルチフィラメントについて、実施例10では経糸密度340本/2.54cm、とした以外は、実施例1と同様の方法でそれぞれ織物を得た。比較例9はマルチフィラメントの収束性が悪く、工程通過性が悪い上に得られた織物の風合いが硬かった。結果を表1および表2にまとめる。
実施例1で得られたマルチフィラメントを経糸および緯糸に用い、経糸密度310本/2.54cm、緯糸密度310本/2.54cmとした以外は実施例1と同様の方法で織物を得た。結果を表1に示す。
実施例1に対し、紡糸時の吐出量および延伸倍率を変更し、比較例10,11を得た。結果を表2にまとめる。
Claims (2)
- 固有粘度が0.70〜1.20、全酸化チタン粒子数の60%以上が一次粒子径0.1〜0.6μmである酸化チタンを0.3〜0.8重量%含有したポリエチレンテレフタレートからなり、総繊度4〜15dtex、単糸繊度1.3〜5.0dtex、破断強度5.0〜7.0cN/dtex、破断伸度25〜45%であることを特徴とするマルチフィラメント。
- 請求項1に記載のマルチフィラメントを経糸および緯糸に用い、下記式に示すカバーファクターが2500以上、引き裂き強力が100〜500cNであることを特徴とする高密度織物。
カバーファクター=経糸密度(本/2.54cm)×(経糸繊度(dtex))1/2+緯糸密度(本/2.54cm)×(緯糸繊度(dtex)1/2
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007246660A JP4872865B2 (ja) | 2007-09-25 | 2007-09-25 | マルチフィラメントおよび高密度織物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007246660A JP4872865B2 (ja) | 2007-09-25 | 2007-09-25 | マルチフィラメントおよび高密度織物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009074213A JP2009074213A (ja) | 2009-04-09 |
JP4872865B2 true JP4872865B2 (ja) | 2012-02-08 |
Family
ID=40609460
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007246660A Active JP4872865B2 (ja) | 2007-09-25 | 2007-09-25 | マルチフィラメントおよび高密度織物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4872865B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3719183B1 (en) | 2017-11-28 | 2024-08-14 | Toray Industries, Inc. | High-strength fine-denier polyester multifilament |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3331776B2 (ja) * | 1994-09-29 | 2002-10-07 | 東レ株式会社 | 高強力ポリエステル繊維 |
HK1042105B (zh) * | 1998-10-30 | 2006-02-24 | 旭化成株式会社 | 聚酯樹脂組合物和纖維 |
JP4362765B2 (ja) * | 2002-02-28 | 2009-11-11 | 東洋紡績株式会社 | 光沢感の解消されたフルダル調高密度織物 |
JP4228113B2 (ja) * | 2002-07-11 | 2009-02-25 | 東洋紡績株式会社 | 高密度織物 |
JP4399717B2 (ja) * | 2004-01-30 | 2010-01-20 | 東洋紡績株式会社 | 超軽量防水性ポリエステル織物 |
JP2007113151A (ja) * | 2005-10-21 | 2007-05-10 | Toray Ind Inc | スクリーン紗用ポリエステルモノフィラメントの溶融紡糸方法及びスクリーン紗用ポリエステルモノフィラメント |
-
2007
- 2007-09-25 JP JP2007246660A patent/JP4872865B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009074213A (ja) | 2009-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2002086211A1 (fr) | Fil texture par fausse torsion en fibre de polyester composite et procede de production | |
WO2004106120A1 (en) | Polyester filament woven fabric for air bags | |
JPWO2012067053A1 (ja) | 織物および衣料 | |
EP1319097B1 (en) | Thick and thin polyester multifilament yarn | |
US8293364B2 (en) | Highly shrinkable fiber | |
JP2653919B2 (ja) | 風をはらむスポーツ用具用布帛材料 | |
JP4872865B2 (ja) | マルチフィラメントおよび高密度織物 | |
JP2008202204A (ja) | 極細繊維布帛の製造方法 | |
EP2599901A1 (en) | Abrasion-resistant polyester fiber and woven/knitted product | |
JP5662643B2 (ja) | 耐摩耗性ポリエステル繊維及びその製造方法 | |
JP3284805B2 (ja) | 産業資材用織物 | |
KR101590231B1 (ko) | 연사효과를 가지는 폴리에스테르 멀티필라멘트 섬유 및 그 제조방법 | |
JP4830480B2 (ja) | 融着網補強材用ポリエステル織編物 | |
KR102584803B1 (ko) | 고강력 세섬도 폴리에스테르 멀티필라멘트 | |
JP4924504B2 (ja) | スクリーン紗用ポリエステルモノフィラメント | |
JP2008144292A (ja) | ベルトスリング | |
JP2004091991A (ja) | 交撚糸及び編み織物 | |
JP4985358B2 (ja) | 収縮差混繊糸 | |
JP2019026991A (ja) | 黒原着ポリエステル繊維 | |
JP4881124B2 (ja) | スクリーン紗用ポリエステルモノフィラメントおよびその製造方法 | |
JP2010184217A (ja) | ろ過布およびバグフィルター | |
JP2011058133A (ja) | 産業繊維構造体 | |
JP5882435B2 (ja) | 耐摩耗性ポリエステル繊維及びその製造方法 | |
JPH08246289A (ja) | 高強力織物 | |
CN116783342A (zh) | 气囊用织物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100907 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111025 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4872865 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202 Year of fee payment: 3 |