JPWO2003045953A1 - タキサン誘導体結晶およびその製造方法 - Google Patents

タキサン誘導体結晶およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003045953A1
JPWO2003045953A1 JP2003547403A JP2003547403A JPWO2003045953A1 JP WO2003045953 A1 JPWO2003045953 A1 JP WO2003045953A1 JP 2003547403 A JP2003547403 A JP 2003547403A JP 2003547403 A JP2003547403 A JP 2003547403A JP WO2003045953 A1 JPWO2003045953 A1 JP WO2003045953A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
mixture
water
solvent
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003547403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4310191B2 (ja
Inventor
誠士郎 内田
誠士郎 内田
佳弘 高柳
佳弘 高柳
小野 誠
小野  誠
Original Assignee
第一製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 第一製薬株式会社 filed Critical 第一製薬株式会社
Publication of JPWO2003045953A1 publication Critical patent/JPWO2003045953A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4310191B2 publication Critical patent/JP4310191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/443Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(1S,2S,3R,4S,5R,8R,9S,10R,13S)−4−アセトキシ−2−ベンゾイルオキシ−9,10−[(1S)−2−(ジメチルアミノ)エチリデンジオキシ]−5,20−エポキシ−1−ヒドロキシタクス−11−エン−13−イル (2R,3S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(3−フルオロ−2−ピリジル)−2−ヒドロキシプロピオネートの結晶であって、粉末X線回折パターンにおいて回折角(2θ)6.2°、10.3°、10.7°、11.4°、及び12.0°に特徴的ピークを有する結晶、及び上記結晶の製造方法であって、ケトン系溶媒、ニトリル系溶媒、及びそれらの混合物からなる群から選ばれる有機溶媒、又は上記有機溶媒と水との混合物を用いて晶析を行う工程を含む方法。

Description

技術分野
本発明は抗腫瘍活性を有するタキサン誘導体の新規な結晶及びその製造方法に関する。
背景技術
タキソールは細胞分裂における微小管の解重合阻害作用に基づいて抗腫瘍活性を示す化合物であり、従来の抗腫瘍剤とは異なる作用機序を有する抗腫瘍剤として臨床応用が期待されている。従来、種々のタキソール誘導体が開示されており、例えば代謝による化合物修飾の抑制を目的として13位側鎖のピリジン環に置換基を導入した化合物が開示されている(国際公開WO 01/27115)。特に上記国際公開の実施例7に記載された化合物〔(1S,2S,3R,4S,5R,8R,9S,10R,13S)−4−アセトキシ−2−ベンゾイルオキシ−9,10−[(1S)−2−(ジメチルアミノ)エチリデンジオキシ]−5,20−エポキシ−1−ヒドロキシタクス−11−エン−13−イル (2R,3S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(3−フルオロ−2−ピリジル)−2−ヒドロキシプロピオネート〕はヒト肝ミクロソームによる代謝を受けにくく、経口投与可能な抗腫瘍剤として期待されている。
上記国際公開の実施例7に記載された化合物については、上記公報の実施例7のほか、実施例9にも製造方法が記載されている。実施例9では「実施例8の工程4と同様な操作を行うことにより」目的物を得たことが記載されている。その説明に従えば、目的物を含む反応液抽出物の溶媒を留去した残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製後、水とエタノールとの混合物により再結晶操作を行って目的物の結晶と思われる固体を得たものと考えられる。しかしながら、上記国際公開の実施例7及び実施例9には、上記化合物が結晶として単離されたことを示す物性値の記載はない。
発明の開示
本発明者らは、上記国際公開の実施例9の方法に従って追試を繰り返したが、水とエタノールとの混合物を溶媒として用いても結晶性物質を晶出させることは不可能であり、目的物が常に油状物又はアモルファス状物質として得られると結論するに至った。このような状況下にあって、本発明者らは上記の化合物を結晶物質として提供すべく鋭意研究を行い、水とエタノールとの混合物以外の有機溶媒を用いることによって、上記化合物の結晶を得ることに初めて成功した。上記化合物の結晶には少なくとも2種類の多型が存在しており、結晶を晶出させる溶媒の種類などの条件により2種類の結晶型の混合物が得られることを見出した。
医薬の有効成分としては一定品質の製品を安定に供給するなどの観点からアモルファス状物質ではなく結晶性物質を用いることが望ましく、また、結晶性物質は単一の結晶であることが望ましい。そこで、本発明者らは上記化合物の単一の結晶を得るべく鋭意研究を行ったところ、上記化合物を晶析させるにあたり、アセトンなどの有機溶媒、又はアセトンと水との混合物やアセトニトリルと水との混合物などを溶媒として用いることにより、単一の結晶からなる結晶性物質を製造できることを見出した。本発明はこれらの知見を基にして完成されたものである。
すなわち、本発明は、(1S,2S,3R,4S,5R,8R,9S,10R,13S)−4−アセトキシ−2−ベンゾイルオキシ−9,10−[(1S)−2−(ジメチルアミノ)エチリデンジオキシ]−5,20−エポキシ−1−ヒドロキシタクス−11−エン−13−イル (2R,3S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(3−フルオロ−2−ピリジル)−2−ヒドロキシプロピオネートの結晶であって、粉末X線回折パターンにおいて回折角(2θ)6.2°、10.3°、10.7°、11.4°、及び12.0°に特徴的ピークを有する結晶を提供するものである。
また、本発明により、上記結晶の製造方法であって、ケトン系溶媒、ニトリル系溶媒、及びそれらの混合物からなる群から選ばれる有機溶媒、又は該有機溶媒と水との混合物を用いて晶析を行う工程を含む方法が提供される。好ましくはケトン系溶媒、ニトリル系溶媒、及びそれらの混合物からなる群から選ばれる有機溶媒としてアセトン又はアセトニトリルを用いることができ、好ましい晶析溶媒としてアセトンと水との混合物又はアセトニトリルと水との混合物を用いることができる。上記の有機溶媒と水との混合物を溶媒として用いる場合には、上記混合物の含水率は好ましくは60重量%以下、好ましくは40〜50重量%の範囲である。
上記方法の特に好ましい態様によれば、晶析溶媒として水を40〜50重量%の割合で含むアセトンと水との混合物、又は水を40〜50重量%の割合で含むアセトニトリルと水との混合物を化合物重量に対して20〜25重量部で用いて、0〜45℃の範囲で晶析させ、30〜60℃の範囲で攪拌しながら減圧乾燥する方法が提供される。
さらに本発明により、有効成分として上記結晶を含む抗腫瘍剤;有効成分である上記結晶及び1種又は2種以上の製剤用添加物を含む医薬組成物の形態の抗腫瘍剤;上記抗腫瘍剤の製造のための上記結晶の使用;及び腫瘍の治療方法であって上記結晶の治療有効量を患者に投与する工程を含む方法が提供される。また、有効成分として(1S,2S,3R,4S,5R,8R,9S,10R,13S)−4−アセトキシ−2−ベンゾイルオキシ−9,10−[(1S)−2−(ジメチルアミノ)エチリデンジオキシ]−5,20−エポキシ−1−ヒドロキシタクス−11−エン−13−イル (2R,3S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(3−フルオロ−2−ピリジル)−2−ヒドロキシプロピオネートを含む医薬の製造のために用いる上記結晶が本発明により提供される。
発明を実施するための最良の形態
(1S,2S,3R,4S,5R,8R,9S,10R,13S)−4−アセトキシ−2−ベンゾイルオキシ−9,10−[(1S)−2−(ジメチルアミノ)エチリデンジオキシ]−5,20−エポキシ−1−ヒドロキシタクス−11−エン−13−イル (2R,3S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(3−フルオロ−2−ピリジル)−2−ヒドロキシプロピオネートは下記の構造式で示される化合物であり、国際公開WO 01/27115の実施例7に記載の方法により当業者が容易に製造できる化合物である。
Figure 2003045953
(式中、Meはメチル基を示し、Acはアセチル基を示し、Bzはベンゾイル基を示し、Bocはtert−ブトキシカルボニル基を示す)
本発明の結晶は、(1S,2S,3R,4S,5R,8R,9S,10R,13S)−4−アセトキシ−2−ベンゾイルオキシ−9,10−[(1S)−2−(ジメチルアミノ)エチリデンジオキシ]−5,20−エポキシ−1−ヒドロキシタクス−11−エン−13−イル (2R,3S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(3−フルオロ−2−ピリジル)−2−ヒドロキシプロピオネートの結晶であって、粉末X線回折パターンにおいて回折角(2θ)6.2、10.3、10.7、11.4、及び12.0°に特徴的ピークを有することを特徴としている(この結晶を本明細書において「β晶」と呼ぶ場合がある)。一般に、粉末X線回折における回折角(2θ)は5%未満の誤差範囲を含む場合があることから、上記の回折角は5%未満の数値範囲として理解する必要がある。従って、粉末X線回折におけるピークの回折角が完全一致する結晶のほか、ピークの回折角が5%未満の誤差で一致する結晶も本発明の範囲に包含される。
本発明の結晶は、国際公開WO 01/27115の実施例7に記載の方法により製造した上記化合物を溶媒から晶析させるにあたり、ケトン系溶媒、ニトリル系溶媒、及びそれらの混合物からなる群から選ばれる有機溶媒、又は上記の有機溶媒と水との混合物を用いることにより製造できる。ケトン系溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトンなどを用いることができ、ニトリル系溶媒としてはアセトニトリルなどを用いることができる。これらのうち、アセトン又はアセトニトリルが好ましい。
晶析溶媒として有機溶媒と水との混合物を用いる場合には、上記混合物における水の含有量は好ましくは60重量%以下であり、40〜50重量%の範囲であることが好ましい。有機溶媒と水との混合物としては、アセトンと水との混合物又はアセトニトリルと水との混合物が好ましい。晶析の溶媒として特に好ましいのは、水を40〜50重量%の割合で含むアセトンと水との混合物、又は水を40〜50重量%の割合で含むアセトニトリルと水との混合物である。なお、晶析にあたり、上記化合物をアセトンと水との混合物又はアセトニトリルと水との混合物などに直接溶解してもよいが、アセトン又はアセトニトリルなどの溶媒に溶解し、その後、適量の水を加えて晶析を行ってもよい。
晶析における溶媒の使用量は特に限定されないが、通常は上記化合物の重量に対して5〜50重量部程度であり、好ましくは20〜25重量部程度である。晶析温度は特に限定されないが、例えば0〜45℃の範囲が好ましい。晶析時間は通常は3時間〜1日程度である。晶析後の結晶は通常の方法に従って濾取し、乾燥することにより本発明の結晶を得ることができる。乾燥に際しては結晶の温度を急激に低下させないことが望ましく、室温〜60℃程度の温度で風乾又は攪拌しながら減圧乾燥することが好ましい。好ましくは30〜60℃の範囲の温度で乾燥を行うのがよい。乾燥温度が低いと他の結晶形(α晶)が混入する場合がある。なお、晶析及び乾燥工程により本発明の結晶が得られたかどうかは、得られた結晶の粉末X線回折におけるピークの回折角が上記の回折角と一致するか否かで容易に判定できる。第1図に本発明の結晶(β晶)、第2図にα晶とβ晶の混合物のX線回折図を示した。また、本発明の結晶性物質はアモルファス状物質よりも安定性に優れている。例えば、実施例に示すように、本発明の結晶性物質はアモルファス状物質より吸湿性が低いことから安定性に優れることが明らかである。また、本発明の結晶性物質が安定性に優れることは、光照射実験などの手法によっても確認できる。
(1S,2S,3R,4S,5R,8R,9S,10R,13S)−4−アセトキシ−2−ベンゾイルオキシ−9,10−[(1S)−2−(ジメチルアミノ)エチリデンジオキシ]−5,20−エポキシ−1−ヒドロキシタクス−11−エン−13−イル (2R,3S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(3−フルオロ−2−ピリジル)−2−ヒドロキシプロピオネートの抗腫瘍剤としての使用については国際公開WO 01/27115に詳細に記載されており、本発明の結晶を上記抗腫瘍剤の有効成分として用いることができる。国際公開WO 01/27115の開示の全てを参照として本明細書の開示に含める。当業者は上記国際公開の開示を参照しつつ、本発明の結晶を有効成分として含む医薬を抗腫瘍剤として使用することが可能である。また、本発明の結晶を上記化合物を有効成分として含む医薬の製造のために用いてもよい。例えば、溶液状態で提供される注射剤や溶液剤などの製造のために本発明の結晶を用いてもよい。
本発明の結晶を有効成分として含む医薬は、好ましくは、有効成分である本発明の結晶と1種又は2種以上の製剤用添加物とを含む医薬組成物の形態で提供される。本発明の医薬の投与形態は特に制限されず、経口的又は非経口的に投与することができるが、本発明の医薬の有効成分である(1S,2S,3R,4S,5R,8R,9S,10R,13S)−4−アセトキシ−2−ベンゾイルオキシ−9,10−[(1S)−2−(ジメチルアミノ)エチリデンジオキシ]−5,20−エポキシ−1−ヒドロキシタクス−11−エン−13−イル (2R,3S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(3−フルオロ−2−ピリジル)−2−ヒドロキシプロピオネートは経口投与によっても抗腫瘍効果を発揮できることを特徴としていることから、経口投与は好ましい投与経路である。上記の医薬組成物の製造に用いる薬理学的、製剤学的に許容しうる添加物としては、例えば、賦形剤、崩壊剤ないし崩壊補助剤、結合剤、滑沢剤、コーティング剤、色素、希釈剤、基剤、溶解剤ないし溶解補助剤、等張化剤、pH調節剤、安定化剤、噴射剤、及び粘着剤等を挙げることができるが、これらに限定されることはない。
経口投与に適する製剤の例としては、例えば、錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤などを挙げることができる。また、非経口投与に適する製剤としては、例えば、注射剤、点滴剤、坐剤、吸入剤、又は貼付剤等を挙げることができる。これらのうち、カプセル剤又は錠剤などが好ましい。経口投与に適する製剤には、薬理学的、製剤学的に許容しうる添加物として、例えば、ブドウ糖、乳糖、D−マンニトール、デンプン、又は結晶セルロース等の賦形剤;カルボキシメチルセルロース、デンプン、又はカルボキシメチルセルロースカルシウム等の崩壊剤又は崩壊補助剤;ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、又はゼラチン等の結合剤;ステアリン酸マグネシウム又はタルク等の滑沢剤;ヒドロキシプロピルメチルセルロース、白糖、ポリエチレングリコール又は酸化チタン等のコーティング剤;ワセリン、流動パラフィン、ポリエチレングリコール、ゼラチン、カオリン、グリセリン、精製水、又はハードファット等の基剤を用いることができる。
本発明の医薬の投与量は特に限定されず、腫瘍の種類や患者の年齢、体重、症状などの種々の条件に応じて適宜選択することができる。典型的には体表面積1mにつき約0.5mgから50mg、好ましくは約1mgから20mgの範囲で投与することが好ましい。
実施例
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明の範囲は下記の実施例に限定されることはない。
例1
(1S,2S,3R,4S,5R,8R,9S,10R,13S)−4−アセトキシ−2−ベンゾイルオキシ−9,10−[(1S)−2−(ジメチルアミノ)エチリデンジオキシ]−5,20−エポキシ−1−ヒドロキシタクス−11−エン−13−イル (2R,3S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(3−フルオロ−2−ピリジル)−2−ヒドロキシプロピオネート30.0g(34mmol)にアセトン45mLを添加し、約45℃の水浴上で攪拌し溶解した。攪拌下約45℃の水30mLを滴下し、滴下終了後約2時間攪拌した。その後、水浴を約23℃まで冷却して終夜攪拌した。析出晶を濾取して含水率60%のアセトンと水との混合物30mLで洗浄した。その結晶を撹拌しながら約60℃、約600mmHgにて3時間減圧乾燥した。その後、約150mmHgにて1.5時間、30mmHgにて1時間減圧乾燥して白色結晶を27g(90%)得た。
得られた結晶について粉末X線回折による分析を行ったところ、回折角(2θ)6.18°、10.30°、10.68°、11.38°、及び11.96°に特徴的なピークが認められた。粉末X線回折の結果を第1図に示す。また、この結晶の熱重量分析及び示差熱分析の結果(TG/DTA)を第3図に示す。
例2
(1S,2S,3R,4S,5R,8R,9S,10R,13S)−4−アセトキシ−2−ベンゾイルオキシ−9,10−[(1S)−2−(ジメチルアミノ)エチリデンジオキシ]−5,20−エポキシ−1−ヒドロキシタクス−11−エン−13−イル (2R,3S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(3−フルオロ−2−ピリジル)−2−ヒドロキシプロピオネート30.0g(34mmol)にアセトン45mLを添加し、約45℃の水浴上で攪拌し溶解した。攪拌下約45℃の水30mLを滴下し、滴下終了後約2時間攪拌した。その後、水浴を約23℃まで冷却し、終夜攪拌した。析出晶を濾取し、含水率60%のアセトンと水との混合物30.0mLで洗浄した。その結晶を温度60℃、60mmHgにて減圧乾燥し、白色結晶を27g(90%)得た。得られた結晶について粉末X線回折による分析を行ったところ、例1で得られた結晶と同様の特徴的ピークが認められた。
例3
(1S,2S,3R,4S,5R,8R,9S,10R,13S)−4−アセトキシ−2−ベンゾイルオキシ−9,10−[(1S)−2−(ジメチルアミノ)エチリデンジオキシ]−5,20−エポキシ−1−ヒドロキシタクス−11−エン−13−イル (2R,3S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(3−フルオロ−2−ピリジル)−2−ヒドロキシプロピオネート2.5g(2.8mmol)にアセトン38mLを添加し、約45℃の水浴上で攪拌し溶解した。攪拌下約45℃の水25mLを滴下し、滴下終了後約2時間攪拌した。その後、水浴を約23℃まで冷却し、終夜攪拌した。析出晶を濾取し、含水率60%のアセトンと水との混合物25mLで洗浄した。その結晶を室温(約19℃)にて風乾し、白色結晶を2.3g(92%)得た。得られた結晶について粉末X線回折による分析を行ったところ、例1で得られた結晶と同様の特徴的ピークが認められた。
例4
(1S,2S,3R,4S,5R,8R,9S,10R,13S)−4−アセトキシ−2−ベンゾイルオキシ−9,10−[(1S)−2−(ジメチルアミノ)エチリデンジオキシ]−5,20−エポキシ−1−ヒドロキシタクス−11−エン−13−イル (2R,3S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(3−フルオロ−2−ピリジル)−2−ヒドロキシプロピオネート2.5g(2.8mmol)にアセトニトリル5mLを添加し、約45℃の水浴上で攪拌した後、約45℃の水3mLを加えて室温にて1時間静置した。その後、約5℃にて22時間放置し、析出した結晶を濾取し、結晶を冷アセトニトリル:水(1:2)5mLで洗浄した。その結晶を減圧下40℃にて22時間乾燥し、白色針状結晶を0.37g(74%)得た。得られた結晶について粉末X線回折による分析を行ったところ、例1で得られた結晶と同様の特徴的ピークが認められた。
例5
本発明の結晶(β晶)とアモルファス状物質の吸湿挙動を相対湿度30−90%で測定した。試料約20mgを用いてマイクロバランス(水蒸気自動吸着装置)により相対湿度を30%から10%きざみで変化させた。測定温度は25℃とし、変化量は0.03%以下を30分間保持(最大保持時間180分)とした。結果を第6図に示す。アモルファス状物質は本発明の結晶に比べて高湿度下で約1%多く吸湿していた。
産業上の利用可能性
本発明により、抗腫瘍剤として有用な化合物の単一の結晶からなる結晶性物質が提供される。本発明の結晶を用いることにより、一定品質の医薬を安定に供給することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の結晶(β晶)の粉末X線回折パターンを示す。
第2図は、本発明の結晶とは異なる多型の結晶(α晶)と本発明の結晶(β晶)の混合物の粉末X線回折パターンを示す。
第3図は、本発明の結晶(β晶)の熱重量/示差熱(TG/DTA)曲線を示す。
第4図は、本発明の結晶とは異なる多型の結晶(α晶)と本発明の結晶(β晶)の混合物の熱重量/示差熱(TG/DTA)曲線を示す。
第5図は、非晶質固体についての熱重量/示差熱(TG/DTA)曲線を示す。
第6図は、本発明の結晶(β晶)とアモルファス状物質の吸湿挙動を相対湿度30−90%で測定した結果を示した図である。

Claims (8)

  1. (1S,2S,3R,4S,5R,8R,9S,10R,13S)−4−アセトキシ−2−ベンゾイルオキシ−9,10−[(1S)−2−(ジメチルアミノ)エチリデンジオキシ]−5,20−エポキシ−1−ヒドロキシタクス−11−エン−13−イル (2R,3S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(3−フルオロ−2−ピリジル)−2−ヒドロキシプロピオネートの結晶であって、粉末X線回折パターンにおいて回折角(2θ)6.2°、10.3°、10.7°、11.4°、及び12.0°に特徴的ピークを有する結晶。
  2. 請求の範囲第1項に記載の結晶の製造方法であって、ケトン系溶媒、ニトリル系溶媒、及びそれらの混合物からなる群から選ばれる有機溶媒、又は上記有機溶媒と水との混合物を用いて晶析を行う工程を含む方法。
  3. ケトン系溶媒、ニトリル系溶媒、及びそれらの混合物からなる群から選ばれる有機溶媒がアセトン、アセトニトリル、及びそれらの混合物からなる群から選ばれる有機溶媒である請求の範囲第2項に記載の方法。
  4. アセトンと水との混合物又はアセトニトリルと水との混合物を用いて晶析を行う請求の範囲第2項に記載の方法。
  5. アセトンと水との混合物又はアセトニトリルと水との混合物の含水率が40〜50重量%の範囲である請求の範囲第4項に記載の方法。
  6. 晶析により得られた結晶を30〜60℃の温度で乾燥する工程をさらに含む請求の範囲第2項ないし第5項のいずれか1項に記載の方法。
  7. 請求の範囲第1項に記載の結晶を有効成分として含む抗腫瘍剤。
  8. 有効成分として(1S,2S,3R,4S,5R,8R,9S,10R,13S)−4−アセトキシ−2−ベンゾイルオキシ−9,10−[(1S)−2−(ジメチルアミノ)エチリデンジオキシ]−5,20−エポキシ−1−ヒドロキシタクス−11−エン−13−イル (2R,3S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(3−フルオロ−2−ピリジル)−2−ヒドロキシプロピオネートを含む医薬の製造のために用いる請求の範囲第1項に記載の結晶。
JP2003547403A 2001-11-29 2002-11-29 タキサン誘導体結晶およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4310191B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001363681 2001-11-29
JP2001363681 2001-11-29
PCT/JP2002/012506 WO2003045953A1 (fr) 2001-11-29 2002-11-29 Cristaux de derive de taxane et procede de production associe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003045953A1 true JPWO2003045953A1 (ja) 2005-04-07
JP4310191B2 JP4310191B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=19173983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003547403A Expired - Fee Related JP4310191B2 (ja) 2001-11-29 2002-11-29 タキサン誘導体結晶およびその製造方法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US7410980B2 (ja)
EP (1) EP1457492B1 (ja)
JP (1) JP4310191B2 (ja)
KR (1) KR100886805B1 (ja)
CN (1) CN1295229C (ja)
AT (1) ATE382624T1 (ja)
AU (1) AU2002354126A1 (ja)
CA (1) CA2468953C (ja)
DE (1) DE60224440T2 (ja)
DK (1) DK1457492T3 (ja)
ES (1) ES2299612T3 (ja)
HK (1) HK1065547A1 (ja)
MX (1) MXPA04005192A (ja)
NO (1) NO328559B1 (ja)
PT (1) PT1457492E (ja)
RU (1) RU2284328C2 (ja)
TW (1) TWI333856B (ja)
WO (1) WO2003045953A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2859996B1 (fr) * 2003-09-19 2006-02-03 Aventis Pharma Sa Solvat acetonique du dimethoxy docetaxel et son procede de preparation
ES2371947T3 (es) 2004-04-30 2012-01-11 Daiichi Sankyo Company, Limited Proceso para producir taxano pentacíclico.
WO2007005829A2 (en) * 2005-07-01 2007-01-11 Nec Laboratories America, Inc. Operating system-based memory compression for embedded systems
US8785669B2 (en) 2010-06-30 2014-07-22 Gfv, Llc Taxane compounds, compositions and methods
US8697892B2 (en) 2010-06-30 2014-04-15 Gfv, Llc Taxane compounds, compositions and methods
EP2447268A1 (en) 2010-10-29 2012-05-02 INDENA S.p.A. Crystalline form of 13-[(N-tert-butoxycarbonyl)-2'-O-hexanoyl-3-phenylisoserinyl]-10-deacetylbaccatin III
JP5909089B2 (ja) * 2011-02-01 2016-04-26 アークレイ株式会社 光学結晶、テラヘルツ波発生装置及び方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1094940C (zh) * 1995-04-28 2002-11-27 第一制药株式会社 具有抗肿瘤活性的紫杉酚衍生物
JP2000159757A (ja) * 1998-12-01 2000-06-13 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 7−デオキシタキソール誘導体の製造方法
AU761389B2 (en) * 1999-05-17 2003-06-05 Bristol-Myers Squibb Company Novel reaction conditions for the cleavage of silyl ethers in the preparation of paclitaxel (taxol) and paclitaxel analogues
PT1221445E (pt) * 1999-10-15 2008-10-08 Daiichi Sankyo Co Ltd Compostos pentacíclicos derivados de taxamos
US6677456B2 (en) 1999-10-15 2004-01-13 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Pentacyclic taxan compound
WO2002070512A1 (fr) * 2001-03-07 2002-09-12 Daiichi Pharmaceutical Co, Ltd. Procede de fabrication d'un derive d'azetidinone-2

Also Published As

Publication number Publication date
CA2468953C (en) 2010-05-11
DE60224440D1 (de) 2008-02-14
AU2002354126A1 (en) 2003-06-10
EP1457492B1 (en) 2008-01-02
KR20040081426A (ko) 2004-09-21
DE60224440T2 (de) 2009-01-02
ES2299612T3 (es) 2008-06-01
CA2468953A1 (en) 2003-06-05
EP1457492A1 (en) 2004-09-15
PT1457492E (pt) 2008-02-28
CN1295229C (zh) 2007-01-17
NO20042723L (no) 2004-06-28
WO2003045953A1 (fr) 2003-06-05
EP1457492A4 (en) 2005-03-23
RU2004119547A (ru) 2005-03-27
US20050070579A1 (en) 2005-03-31
JP4310191B2 (ja) 2009-08-05
US7410980B2 (en) 2008-08-12
TW200301114A (en) 2003-07-01
CN1596259A (zh) 2005-03-16
ATE382624T1 (de) 2008-01-15
MXPA04005192A (es) 2005-02-22
NO328559B1 (no) 2010-03-22
KR100886805B1 (ko) 2009-03-05
HK1065547A1 (en) 2005-02-25
RU2284328C2 (ru) 2006-09-27
TWI333856B (en) 2010-12-01
DK1457492T3 (da) 2008-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101125932B1 (ko) (3s)-3-[n-(n'-(2-tert-부틸페닐)옥사밀)알라니닐]아미노-5-(2',3',5',6'-테트라플루오로페녹시)-4-옥소펜탄산의 결정 형태
AU2003254657A1 (en) Anti-viral 7-deaza d-nucleosides and uses thereof
PT1689726E (pt) Derivados de 5-(benz-(z)-ilideno)-tiazolidin-4-ona como agentes imunossupressores
WO2021088938A1 (zh) 四氢吡啶并嘧啶类抑制剂及其制备方法和应用
EP3782987A1 (en) Benzopyrazole compound used as rho kinase inhibitor
KR102434764B1 (ko) 간 전송 항바이러스 전구체 약물 뉴클레오시드 시클로 포스페이트 에스테르 화합물 및 응용
TW201902507A (zh) 治療病毒感染之組合療法
JP4310191B2 (ja) タキサン誘導体結晶およびその製造方法
KR102502749B1 (ko) 간 전달 엔테카비어 프로드러그 뉴클레오티드 시클로 포스페이트 화합물 및 응용
WO2018106928A1 (en) Treatment and prevention of hbv diseases by cyclosporine analogue molecules modified at amino acides 1 and 3
EP3418273A1 (fr) Dérivés de flavaglines
JP3378239B2 (ja) ベンゾフロキサン誘導体及びそれを含有する心臓血管性疾患治療剤
JP2008526835A (ja) シブトラミンのスルホン酸塩
CN111093658A (zh) 用于治疗皮肤疾病的稠合杂芳环-苯胺化合物
WO2017162157A1 (zh) 内磺酰胺化合物及其使用方法
JP3776799B2 (ja) 五環性タキサン化合物
JP2019518026A (ja) プロテインキナーゼ活性を抑制する化合物の結晶形態、及びその適用
KR20230155505A (ko) (4s)-24-클로로-4-에틸-73-플루오로-35-메톡시-32,5-디옥소-14-(트리플루오로-메틸)-32h-6-아자-3(4,1)-피리디나-1(1)-[1,2,3]트리아졸라-2(1,2),7(1)-5 디벤제나헵타판-74-카르복스아미드의 결정질 형태
EP3939578A1 (en) Compounds for treatment or prevention of an infection resulting from a coronavirus and/or a coronavirus-induced disease
WO2020143800A1 (zh) 肝脏特异性ampk激动剂及其制法和应用
KR101881115B1 (ko) 신규 2-치환된 테트라하이드로피란 또는 2-치환된 테트라하이드로퓨란 유도체 화합물, 이의 제조방법 및 이의 용도
WO2016034637A1 (fr) Derives de n-aryl-tricyclopyrimidine-2-amine polyethers macrocycliques comme inhibiteurs de la ftl3 et jak
CN116120327A (zh) β-榄香烯13,14-位对称的双取代衍生物及其制备方法和应用
CN115819407A (zh) 一种Ensitrelvir类似物及其制备方法和抗新冠用途
WO2019105082A1 (zh) Galunisertib的晶型及其制备方法和用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4310191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees